Sleeping and Waking Up Surrounded by Art_ ART OSAKA 2013_ecatalogue

Page 1

ホテルグランヴィア大阪 × 京都市立芸術大学 アートワークスプロジェクト

アートでね む る 、 ア ー ト で 目 覚 め る Sleeping and Waking Up Surrounded by Art

ART OSAKA 2013 企画展


はじめに

ART OSAKA の会場でもあるホテルグランヴィア大阪 26 階では、客室内のアートワークを京都市立芸術大学 とのコラボレーションによって展開させるプロジェクトを 2009 年より行っています。多くの著名作家を輩出し、 関西圏外のアート愛好者からも注目度が高いアートスクール出身の若手作家および大学院生による作品を、客室 48 室およびエレベーターホール前に展示し、1 年間ごとに作品替えをしています。 また、今年 2 月には ART OSAKA 実行委員が同大学の卒業・制作展を視察し、これからプロのアーティストと して活動していく有望な作家達を選定しました。芸術文化の中心である京都と、商業の中心である大阪を繋ぐ事に よる関西地域全体の底上げも ART OSAKA 活動目的の一つであるためです。 今回、 客室のアートワークを手掛ける作家を「アートでねむる」、 ART OSAKA 実行委員が選出した作家を「アー トで目覚める」という 2 つのテーマのもとで企画構成しました。若手作家の作品発表の場としても機能し、アート とともに新たな癒しを創造できる場を提供・実践しているホテルの取組みをご紹介しながら、普段は見られない刺 激的なアートをプラスして、究極の癒し空間を皆様にお届けしたいと思います。 京都市立芸術大学 × ホテルグランヴィア大阪 ×ART OSAKA 2013 によるトリプルコラボ・エキシビションを どうぞお楽しみください。


Forward In collaboration with the Kyoto City University of Arts, Hotel Granvia Osaka has been running an art project on its 26th floor, same floor where each July the Art Osaka fair of contemporary art is being hosted. The project, already marking its 5th anniversary, makes it possible for recent graduates and alumni of the university to display their works in the 48 guest rooms as well as in the elevator hall throughout the year. Kyoto City University of Arts (KCUA) has produced many talented artists across the years, whose works are being admired by art lovers both in Kansai and other areas of Japan. The ART OSAKA executive committee has visited the Graduation Exhibition of the university this February. We selected the most promising artists who continue to work as professional artists, in our attempt to raise the profile of the Kansai art scene. Since Kyoto is the center of arts and culture and Osaka the center of commerce, we think it is important to work together in order to expand the possibilities of the contemporary art scene. This exhibition consists of two events: Going to Sleep with Art, and Waking Up with Art. With the first event, artworks are representing the Hotel Granvia year-long Project, while the second event highlights the works of talented graduates who received high appraisal from the Art Osaka executive committee at their final show at KCUA. We hope that this exhibition will be a good opportunity to introduce some of the hotel’s social activities, such as providing a venue for young artists to show their works to the public, along with offering visitors a new type of healing such as staying with contemporary arts. Please come enjoy this exhibition, a project born out of a unique collaboration between three institutions: Kyoto City University of Arts, Hotel Granvia Osaka and ART OSAKA 2013.


ご挨拶 京都市立芸術大学は開学以来 133 年という日本の芸術系大学としてはもっとも長い歴史を誇っており,文字通り近代美術の屋台骨を支え, 海外からも高く評価される輝かしい才能を輩出してきました。本学出身の若手作家達の学生達もまた,そうした燦然たる伝統に新たなペイジを 付け加えるのだという意欲と自負心を持って,制作に取り組んでおります。 ホテルグランヴィア大阪と ART OSAKA との共催で御紹介する 11 名の注目すべき新人達にそうした本学ならではの清新な息吹を感じて いただければ幸いです。 京都市立芸術大学学長

Greetings 133 years since it’s establishment, Kyoto City University of Art boasts an extremely long history amongst art universities in Japan; we have been, quite literally, supporting the framework for modern art, and continuously turning out highly evaluated, brilliant talent. In their endeavors to produce art, young student artists from the university have a will and self-confidence to add another fresh page to this brilliant tradition. The 11 new faces we will introduce with the joint sponsorship of Hotel Granvia Osaka and ART OSAKA are students who deserve this spotlight, and we would be delighted for you to experience this fresh breath of air. Akira Tatehata President of Kyoto City University of Arts


出展作家 / Artists: 栗田咲子 KURITA Sakiko 髙木智子 / TAKAGI Tomoko 月本ちしほ / TSUKIMOTO Chishio 宮田雪乃 / MIYATA Yukino 村上滋郎 / MURAKAMI Jiro 渡辺千明 / WATANABE Chiaki 笹岡由梨子 / SASAOKA Yuriko 勢野五月葉 / SENO Itsuha 西澤みなみ / NISHIZAWA Minami 比果彩 / HIGA Aya 山下拓也 / YAMASHITA Takuya



アートでねむる Sleeping with Art


栗田咲子 1972 岡山県生まれ 1997 京都市立芸術大学大学院美術研究科修士課程絵画専攻(油画)修了 | 主なグループ展 | 2009 絵画の庭 - ゼロ年時代の地平から , 国立国際美術館 / 大阪

2000 VOCA 2000, 上野の森美術館 / 東京 他多数

うつくしい、いとしい、神々しいといった瞬間的な感動がなぜ湧きあがってくるのか。 その理由は対象によってもその時の私自身によってもそれぞれ少しずつ違います。 絵を描く作業はその感動の理由を掴んだつもりになること。 でもこれはなかなか難しいことで、描きながら取り逃がしたり、忘れたり、気が変わったりという気持ちが次々と襲ってきます。 私はそれらの余計な感情も取り込みながら、想定外の場所に着いてしまう事を適当に許し、且つ想定外の素敵な偶然を期待しています。

KURITA Sakiko 1972 Born in Okayama 1997 MFA, Kyoto City University of Arts, Graduate school of Arts, Department of Fine Arts (Painting course) |Exhibition| 2009 GARDEN OF PAINTING―Japanese Art of the 00s, the National Museum of Art, Osaka

2000 VOCA 2000 (the Vison of Contemporary Art), The Ueno Royal Museum, Tokyo

Why do instantaneous passions like ‘beautiful,’ ‘lovely’ and ‘sublime’ well up inside us? The act of painting attempts to capture these passions. This is not such an easy thing however. You are assailed by feelings one after the other as you paint: something slips by you, you forget or you change your mind. I absorb this excess of feelings and appropriately excuse any arrival in unforeseen places. Yet moreover, I still expect wonderful accidents that go beyond my expectations.


《金の槽》 油彩、キャンバス 500 x 728 mm 2011

《gold tank》 oil on canvas 500 x 728 mm 2011


髙木智子 1989 千葉県生まれ 現 在 京都市立芸術大学大学院美術研究科修士課程絵画専攻(油画)在籍中

平面の表面で揺らぐ認識の違いを探っています。 存在するモチーフを描く中で、描かれた “ もの ” が “ もの ” として認識されることと、 “ 絵具 ” として認識されることの境界を行き来し、素材の組み合わせと色の質感の見え方を、感覚と繋げたい。

TAKAGI Tomoko 1989 Born in Chiba Currently study at Kyoto City University of Arts, Graduate schoo of Arts, Department of Fine Arts (Painting course)

When painting existing motifs, ‘things’ cross the boundary of being seen as mere colors and are recognized as ‘things.’ I want to connect senses; combinations of materials and the way we see color.


《2 人のピエロ》 綿布、油彩 1620 x 1300 mm 2013 《two pierrots》 oil on cotton 1620 x 1300 mm 2013


月本ちしほ 1981 生まれ 2005 京都大学文学部人文学科日本史学専修卒業 2013 京都市立芸術大学大学院美術研究科修士課程絵画専攻(油画)修了

生と死について考えるとき、生も死も多くの矛盾する要素をはらみ、単純に肯定/否定できるものではない。 不安と幸福と諦めと焦燥を抱えて人は生きてゆく。 生死の境はしばしば「三途の川」と表現される。だが私には生と死の境はそのような見晴らしのよいはっきりとした境界のように思えない。 その境界は森のようであり 、人は一生をかけてそこをさまよい歩くのである。 この森は、恐ろしくはあるが、暗くはない。 きらきらとした光にあふれることもあるが、霧に閉ざされることもある。 不安でもあるが、心地よくもある。そんな森である。 生きることを『迷いの森』をさまようというイメージに託して、 今にも崩壊するようでありながらその姿を保ち続けるはかない生と死を表現したい。

TSUKIMOTO Chishio 1981 Born 2005 BA, Kyoto University, Faculty of Letters, Department of Japanese history 2013 MFA, Kyoto City University of Arts, Graduate school of Arts, Department of Fine Arts (Painting course)

Living and dying. Like a forest that people walk around in their whole lives, the boundaries are unclear. The forest itself is frightening, but not dark. It’s brimming with glittering light, but shut out by mist. It’s full of suspense, but pleasant; that’s just the kind of forest it is. Straying around this image of life as roaming the forest, I want to express a fleeting life and death that maintains this shape while appearing to be on the verge of crumbling to pieces.


《dew》 綿布、油彩 652 x 652 mm 2013 《dew》 oil on cotton 652 x 652 mm 2013


宮田雪乃 1986 三重県生まれ 2012 京都市立芸術大学大学院美術研究科修士課程絵画専攻(版画)修了 | 受賞 | 2010 京都市立芸術大学作品展 < 市長賞 > 全国大学版画展 < 収蔵賞 > 池田泉州銀行カレンダー原画公募 < 優秀賞 > | コレクション | 京都市立芸術大学芸術資料館、町田市国際版画美術館、京都銀行、エスモードジャポン

これまで私は自分の想い描く「理想の町」を作品化してきました。 自分にとって完璧で、他者との共感を鑑みない暴力的なモチーフは一方で想像力の結晶として美しさを含んでいるように思います。 その美しさの中で私はひとりで遊び、楽しんでいました。 しかしこの数年で起こった身の回りの現実は、この「理想の町」にも深く響き、動揺をもたらしました。 不穏なイメージは光となり影となり、私の想像力の中にするりと潜り込んでしまいました。 現在は「水」をテーマの主軸とし、主に凹版画技法を使って制作しています。

MIYATA Yukino 1986 Born in Mie 2012 MFA, Kyoto City University of Arts, Graduate school of Arts, Department of Fine Arts (Printmaking course) | Award | Kyoto City University of Art Annual Exhibition < Mayor Prize > All Japan Print Art Exhibition < Prize > The Senshu Ikeda Bank Award < Prize > | Collection | Kyoto City University of Arts, Machida City Museum of Graphic Arts, Bank of Kyoto, ESMOD JAPON

I have always turned the ‘ideal town’ I see in my head into artworks. For myself, it’s perfect; on one hand I believe that it’s a violent motif that does not take into account the sympathy of others, yet contains beauty in the form of crystallized imagination. I muck around and enjoy myself with this beauty. However, there has been a deep commotion in the past few years in my own reality and hence in this ‘ideal town,’ bringing about unrest. This turbulent image is light and shadow; it has slipped unhindered into my imagination. The works for this exhibition have the theme “water.”


《piece of hukei》 《piece of hukei》 dry point ドライポイント 790 x 1070 mm 790 x 1070 mm 2012 2012


村上滋郎 1983 山形県生まれ 2006 東北芸術工科大学洋画コース卒業 2008 京都市立芸術大学大学院美術研究科修士課程絵画専攻(油画)修了 | 受賞 | 2008 トーキョーワンダーウォール <大賞>東京都現代美術館 アートアワードトーキョー丸の内 <後藤繁雄賞>行幸地下ギャラリー / 東京

《roller coaster island》 私は身近にある日用品やガラクタ、ジオラマ模型の材料などを組み合わせたインスタレーションと、それらを風景と捉え平面化した絵画を制作 している。インスタレーションはノスタルポップチック * という理想ユニットをテーマにしている。 roller coaster island はレコードの上にローラーコースターの島を幾重にも重ねた立体を描いたもので、 これらの作品には、幼少の頃に遠くから聞えた夜祭りの音、笛や太鼓の音で、胸が騒いで寝むれない感覚、 雪が降る寒い夜、オレンジ色に照らされたスキー場を眺めて心が温もる感覚や、 色鮮やかでありながらもどこか寂しい気分が漂うメージを表現している。 *「ノスタルポップチック」というのは私の造語である。ノスタルジックでポップという制作のテーマを端的に示した。

MURAKAMI Jiro 1983 Born in Yamagata 2006 BFA, Tohoku University of Art and Design, Department of Fine Arts (Oil painting course) 2008 MFA, Kyoto City University of Arts, Graduate school of Arts, Department of Fine Arts (Painting course) | Award | 2008 Tokyo Wander Wall < First Prize > Museum of Contemporary Art Tokyo 2008 Art Award Tokyo Marunouchi < Goto Shigeo Prize > Gyoko-Dori Underground Galley, Tokyo

《roller coaster island》 I create installations that combine a selection of daily necessities in my vicinity, junk and other materials from diorama models and pictures. The installation has a theme of an ideal unit I like to call ‘Nostalpopchick.’ “Roller Coaster Island” is, quite literally, a roller coaster island on the back of a record: a sculpture that has been added to again and again, and a drawing of it. It’s brightly colored, but has a lonely feeling drifting about somewhere.


《roller coaster island》 アクリル、油彩、キャンバス 1170 x 1170 mm 2008 《roller coaster island》 acylic, oil on canvas 1170 x 1170 mm 2008


渡辺千明 1985 京都府生まれ 現 在 京都市立芸術大学大学院美術研究科修士課程絵画専攻(油画)在籍中

美術館や博物館へ実際に足を運んで見つけた物や、身の周りの様々なもの、例えばネット上の写真や散歩中に見たものの中から、 気になったモチーフを組み合わせて絵を描いています。 それぞれのモチーフが持っている、フォルム、質感、色を手がかりにそれを抽象化し、捉え直します。 見る人にとって様々な見え方をする絵画を探究します。

WATANABE Chiaki 1985 Born in Kyoto Currenty study at Kyoto City University of Arts, Graduate school of Arts, Department of Fine Arts (Painting course)

I paint a combination of the motifs I worry about; the things I find if I actually show up at an art gallery or a museum and the things around me / photos on the net / the things I see when I take a stroll, for example. I capture, convert and abstract the various hints of form, texture and color that these motifs have. I enquire into the various ways people see pictures.


《鳥と人と》 《birds, people and》 oil on canvas 油彩、キャンバス 830 x 1000 mm 830 x 1000 mm 2012 2012



アートで目覚める Waking Up with Art


笹岡由梨子 1988 大阪府生まれ 現 在 京都市立芸術大学大学院美術研究科修士課程絵画専攻(油画)在籍中 | コレクション| ピゴッツィ・コレクション

私の特技はモノマネと似顔絵である。 それらには観察という「入力」と、顔や人の癖を誇張して支地体に「出力」するという共通点がある。 ぶらぶらと操られるパペットには、私の得意とするこの2つの要素で、私自身が扮した「観察対象」が貼り付けられ、 命が宿り、ストーリーのキャストとなる。 映像の中でしか生きられない閉じられた彼らを、私はまるで水槽の中の魚のようだと思った。 だからこの『水中のボディ・ビルディング』では、鑑賞したい「観察対象」を水の中で生かすことにした。 この作業で気づくことは、彼らは少なからず私の中に必ず存在するということ。 つまり、水槽で鑑賞される彼らは、私自身の姿なのである。

SASAOKA Yuriko 1988 Born in Osaka Currenty study at Kyoto City University of Arts, Graduate school of Arts, Department of Fine Arts (Painting course) | Collection | PIGOZZI COLLECTION

My specialty is mimicry and portraits. Common features include observation, or ‘input’ and the exaggerated ‘output’ of foundations, like faces and peculiarities. With these two components, I affix self-disguised ‘observation objects’ to these puppets I manipulate leisurely. They have life, but I believe they’re like fish in a tank; only able to live in this closed world. This is why I chose to put these ‘observation objects’ underwater in “Underwater Bodybuilding”.


《水中のボディ・ビルディング》 ショートムービー size variable (3 min 46 sec) 2012 《Underwater Bodybuilding》 movie size variable (3 min 46 sec) 2012


勢野五月葉 1989 京都府生まれ 現 在 京都市立芸術大学大学院美術研究科修士課程絵画専攻(日本画)在籍中

外にでかけ写生をする。それが制作の始まりです。 自分の意思より目の前にある対象が全てです。 「ただ見て、描く。 」 その繰り返しで線は小さな形になります。 また繰り返し、少しづつ増えていく小さな形はある働きを持つ構造に変わります。 また繰り返し、増幅していく構造はやがて画面に大きな流れを作ります。 その構造や流れの形はどこか自分の体の中にある形によく似ていることに気づきます。 外を見つめながら内を見つめるような気持ちで絵を描いています。

SENO Itsuha 1989 Born in Kyoto Currenty study at Kyoto City University of Arts, Graduate school of Arts, Department of Fine Arts (Nihonga course)

I go outside and sketch. That’s how I start working. The things in front of my eyes are everything: more so than my intentions. By doing this, lines take small shapes as I “just look and draw.” Repeating the process, these small shapes being to increase bit by bit, and change into a structure with motion. Repeating even more, the structure amplifies, and before long a large current has been created in the scene. I notice that this structure and current look like the forms I have within my own body. When I draw, I feel like I’m gazing both outside and within at the same time.


《ふるえる襞》 麻紙、膠彩 1458 x 1620 mm 2012

《waving gathers》 hemp paper, pigment color 1458 x 1620 mm 2012


西澤みなみ 1989 兵庫県生まれ 現 在 京都市立芸術大学大学院美術研究科修士課程絵画専攻(構想設計)在籍中 | 受賞 | 2013 京都市立芸術大学大学院作品展 <奨励賞>

私は、 「女の子の内なる闘いや揺らぎ」をテーマに作品を作ってきました。 この作品では、 「服」や「靴」といったものをモチーフに、成長過程にある女の子の心の揺らぎを体感できる形にしたいと考えています。 作品の中では一人の女性が服を一枚ずつ脱いでいきます。彼女が身に纏っていたものたちは、鑑賞者の目の前に落下して足元の穴の中へと消え ていきます。上靴、赤いハイヒール、ストッキング・・・。着せられた服、着なくてはいけなかった服、着たいと思った服。社会からの静かな 要求や、自身の身体や心の変化にだんだんと気づいていきます。そうやって少女は女性になるのでしょう。 ただモニターの中にとどまった映像ではなく、光として存在する映像と空間を、手を伸ばしたりぼーっと眺めたりして体感することのできる静 かな作品にしあげました。 月のようにも瞳のようにも見える穴の前で、ゆっくりとした時間の流れを感じていただければと思います。

NISHIZAWA Minami 1989 Born in Hyogo Currently study at Kyoto City University of Arts, Graduate school of Arts, Department of Fine Arts (Concept and Media Planning course) | Award | 2013 Kyoto City University of Arts Annual Exhibition < honorable award >

A single female takes off her clothes one piece at a time. They fall before the eyes of the view, and disappear into a hole at her feet. Boots, high heels, stockings... Clothes put on her, clothes she had to wear, and those she wanted to wear. Like this, the young lady becomes a woman. Experience the tremors of the heart by gazing and reaching out with the light from the video and the space.


《APPOTOSIS》 アニメーション 2 面同時プロジェクション installation size variable(13min50sec) 2011-2013

《APPOTOSIS》 animation two-channel video projection installation size variable(13min50sec) 2011-2013


比果彩 1988 京都府生まれ 2013 京都市立芸術大学大学院美術研究科修士課程絵画専攻(油画)修了 | 受賞 | 2013 アートアワードトーキョー丸の内 <長谷川裕子賞、植松由佳賞> 行幸地下ギャラリー / 東京

社会性を帯びたアンタッチャブルなモチーフに、現代の若い女子(ギャル)が日常的に使用するマニキュアなどの化粧品や、アクセサリー、デ コレーションなどの装飾を組み合わせ、表現の域に昇華させる。社会性を帯びたモチーフとは「政治」「経済」「芸術」などを指している。 それら社会性を帯びたモチーフがなぜか男性的と見られていることに対して、女性的なもの、「化粧」「ファッション」「手芸」などを組み合わ せることで作品を制作しているが、男/女という構図を作りフェミニズム的に批判したいわけではなく、すべてのものを均等に扱い、軽やかか つポジティブなものへと変えることを目的としている。「政治」「経済」「芸術」に対して何か重厚で批判的なメッセージを残したい訳ではなく、 軽いノリで、作品を通して、表面的に見えないものを想像する、きっかけができれば良いと考えている。 作品の中でもう一つ重要になってくるのが、 「ギラギラ」した光の質感である。現代の若い女子(ギャル)的なものといっても、レースや花柄 などの甘いテイストを指すのではなく、 「ギラギラ」したもの、つまりグリッターや金属、ミラー等の光る質感の材料を使用することにこだわっ ている。そういった素材で物理的に表面を光らせることは、陰を描くことによって光を表現するといった絵画的なイリュージョンに反すること になる。もとになる地の上にギラギラした図が被さることや、穴が開くことによってレイヤーは複雑になり、それによって起こる見え方の変化 や面白さも、作品を制作する上で重要になっている部分である。

HIGA Aya 1988 Born in Kyoto 2013 MFA, Kyoto City University of Arts, Graduate school of Arts, Department of Fine Arts (Painting course) | Award | 2013 Art Award Tokyo Marunouchi < Yuko Hasegawa Prize, Yuka Uematsu Prize > Gyoko-Dori Underground Galley, Tokyo

There is no need for consistency in theme or concept when I produce work. Sometimes I worry about the things I confront, but it’s a motive to produce work. The strangeness of these things, and the uniqueness of the exhibition space become motifs. Curiosity towards these things secures a driving force in work production. I feel like producing work is like picking a fight with these things as an Aikido partner. You could say that the sole characteristic of my production methods is utilizing their power to the maximum and sublimating them into a tenfold fascinating work.


選挙ポスターシリーズより from the series of election posters


山下拓也 1985 三重県生まれ 2013 京都市立芸術大学大学院美術研究科修士課程(彫刻)修了 | 受賞 | 2013 京都市立芸術大学作品展 <市長賞 > GEISAI #18 <和多利浩一賞>

私は作品制作に、多種多様なモチーフを使用してきました。今は無き J リーグのチーム横浜フリューゲルスのマスコット、烏天狗、ティラノサウル スの飛び出す絵本、割れたハートのタトゥー、画数の多い漢字、仏壇、顔に見える金庫など様々です。それらを自動ドア、ギャラリーの入口、通路、 火災報知器、寺の襖の溝など、その場所特有の空間に共鳴させるように展示を行ってきました。 私は特定の表現方法を持つ事はせず、作品一つ一つに対して、常にゼロの状態からプランニングをスタートします。そのことにより出現する突飛さ や新鮮さこそ、私が私自身の作品に、一番期待しているところだと思います。 私の作品制作には、一貫したテーマやコンセプトは必要ありません。その時々に対峙した気になる物事が、私の作品制作のきっかけとなるのです。 それはモチーフとなる物のヘンテコさであったり、展示場所の特殊さにあるのです。それらへの好奇心が私の作品制作の原動力となり得るのです。 私の作品制作は、それらを相手に合気道を仕掛けるような感覚があります。彼らの力を最大限利用し、何十倍も魅力的な作品へと昇華させるのが、 私の制作方法の唯一の特徴であると言えます。私にとって、対峙した物事が特殊であれば特殊であるほど、より魅力的な作品を創造することが出来る 絶好のチャンスであるのです。 私が作品制作を通し学んだことは、どのような物事も、全ては発想次第で魅力的なものへと変貌し得ること。どんな絶対的と思われることでも、ひっ くり返るし、どんな困難な状況に陥ったとしても、最善の状況へと必ず生まれ変わる事が出来ると私は考えます。大学院の研究において、私は、私自 身のそれらの術の体得を目指しました。作品制作を通し、得たそれらの術が、私の一番の強みです。 思考し続ける事の大切さを感じ、私自身の生きるという事の実感を目的に、作品制作を行う。その時々を懸命に生きる事が、私が私という人間を全う できる唯一の行為です。

YAMASHITA Takuya 1985 Born in Mie 2013 MFA, Kyoto City University of Arts, Graduate school of Arts, Department of Fine Arts (Sculpture course) | Award | 2013 Kyoto City University of Arts Annual Exhibiton < Mayor Prize > GEISAI #18 < Watari Koichi Prize >

There is no need for consistency in theme or concept when I produce work. Sometimes I worry about the things I confront, but it’s a motive to produce work. The strangeness of these things, and the uniqueness of the exhibition space become motifs. Curiosity towards these things secures a driving force in work production. I feel like producing work is like picking a fight with these things as an Aikido partner. You could say that the sole characteristic of my production methods is utilizing their power to the maximum and sublimating them into a tenfold fascinating work.


《絵4》 紙にポスカ、ボールペン 213 x 170 mm 2013 《picture 4》 ballpoint pen and POSCA on paper 213 x 170 mm 2013



謝辞: 本展を開催にあたり、出展作家の方々、関係者のみなさまには、 さまざまな面でご協力いただきました。心より御礼申し上げます。 ホテルグランヴィア大阪 京都市立芸術大学 京都市立芸術大学キャリアップセンター アートコートギャラリー

Acknowledgement: We would like to express our special thanks to the artists exhibited. We would also like to express our deepest gratitude to all the other contributors to the exhibition. Hotel Granvia Osaka Kyoto City University of Arts Kyoto City University of Arts - Career advancement center ARTCOURT Gallery

展覧会名:

Exhibition Title:

ホテルグランヴィア大阪 x 京都市立芸術大学 アートワークスプロジェクト

Art Works Projects by Hotel Granvia Osaka x Kyoto City University of Arts

「アートでねむる、アートで目覚める」

"Sleeping and Waking Up Surrounded by Art"

会期:2013 年 7 月 19 日 − 21 日

Duration:19 - 21 July, 2013

会場:ホテルグランヴィア大阪

Venue:Hotel Granvia Osaka

主催:ART OSAKA 実行委員会 企画コーディネート:大場美和 / アートコートギャラリー 協力:谷澤紗和子 / 京都市立芸術大学キャリアアップセンター * 本展は、ART OSAKA 2013 企画展 として開催されました

<カタログ> 翻訳:ダンカン・ブラザトン、中野オリアナ ebook 編集:宮本典子、楠本愛 © 2013 ART OSAKA 実行委員会 本書記載の本文、写真等の無断転写、複製、転載を禁じます

Organizer:ART OSAKA Organizing Committee Exhibition Coordinator:Ohba Miwa / ARTCOURT Gallery Support : Sawako Tanizawa / Kyoto City University of Arts Career advancement center *This exhibition was held as a special event of ART OSAKA 2013.

< Catalogue > Translation:Duncan Brotherton, Oriana Nakano ebook editor:Noriko Miyamoto, Ai Kusumoto © 2013 ART OSAKA Organizing Committee, All rights reserved.


ホテルグランヴィア大阪 x 京都市立芸術大学 アートワークスプロジェクト

ア ートでねむる、アートで目覚める Sleeping and Waking Up Surrounded by Art


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.