D E S I G N P OR T F O LI O a r i e f
b u d i m a n
magazine production 2 branding design
: to m oto k yo
projection mapping 18 pa c k a g i n g d e s i g n 2 2 a n i m a t i o n wo r k 2 8 I n d e p e n d e n t wo r k s 3 2
10
magazine production
雑誌制作 三つの制作した雑誌を紹介します。編集、デザインや写真 を総合的に自分で手がけた雑誌もあれば、アートディレク ターとしてディレクションやデザインを担当した雑誌もあ り、それぞれの制作を通して、雑誌関する様々な知識を身 につけました。
Magazine Productions
Theses are three magazine productions I worked on during my first and second at the technical college. The works are varied from individual works where I single-handedly handled the writing, design and photographs, and there is also the work where I was given the art direction task for the whole magazine.
3
magazine production
4
ターゲット
Target
日本にいる留学生、及び日本に留学しようと考える外国の
Foreign students in Japan, aspiring foreign students
人、及び日本人。男女、20 代前半。
and Japanese
仕様
Final Product A4、32 pages magazine.
制作意図
Work Concept
私は日本で留学している者であり、なにを勉強するか、ど
As a foreign student in Japan, I have always dreamed
ういうふうな生活を送っているかということを常に多くの
of sharing my story about my daily life and what kind
人々発信したいと勧化が得ました。日本でシェアハウスし
of activities I am currently in during my study. For that
ている留学生の日常生活というテーマに設定しました。
reason I put life of foreign students in Japan as the
A4 見開き、全 32 ページ。
topic for this project.
5
magazine production
6
ターゲット
Target
男女、20 代前半。
Male and Female, 20~25 years old
仕様
Final Product
A4 見開き、84 ページ。
A4、84 pages magazine.
制作意図
Work Concept
20 歳前後の専門学校生が制作者となって、注目に値
In this project, we are introducing the subculture
するサブカルチャーを、その背景や理由とともに取り
element of Tokyo which is very well-known to the
上げ、メインカルチャーにはない魅力を再確認できる
youth of the city by emphasizing on its appeal in
雑誌作りを目指しています。メインテーマとして「20
comparison to the mainstream culture.
歳、イマ知るべきサブカルチャー」を設定.
7
magazine production
8
仕様
Final Product
B6 見開き、全 28 ページ、 限定フリー
B6、28 pages limited free-
ペーパー。
paper.
制作意図
Work Concept
友人の誕生日プレゼントとして、ジョー
As a present for a dear friend, I made the
クを入れするフリーペーパーを制作し
B6 sized free paper filled with
ました。
9
BRANDING dESIGN
TomoTokyo ブランディングデザイン (2015) チームメンバ
Arief Budiman Konosuke Matsushita Huiling Li
使用ソフトウェア
Adobe Photoshop CS6, Adobe Illustrator CS6, Adobe InDesign CS6, & Adobe Premiere CS6
制作意図 『TomoTokyo』は外国人観光客に東京の文化を体験してもら うための非営利サービスブランド。普段外国人観光客が感じ る文化や言語の障壁を日本人スタッフとのツアー通して緩和 していき、東京をより身近に感じてもらうための提案やアド バイスを提供する。
TomoTokyo Branding Design (2015) Team Member
Arief Budiman Konosuke Matsushita Huiling Li
Software
Adobe Photoshop CS6, Adobe Illustrator CS6, Adobe InDesign CS6, & Adobe Premiere CS6
Concept
To this day, Japan is still lacking of information that can be accessed by the tourists. With the raising number of tourist every year, Japan still has the homework, that is to fight the lack of information caused by language barrier. As one of the important aspects of learning different culture, one has to immerse themselves into
ターゲット層 東京、もしくは関東地方に訪れる外国人観光客
it. Our brand (company) offers the service for tourists to have a better Tokyo experience with easing the coexisting language problem.
最終アウトプット ロゴ
CM 動画
Target
Foreign tourist in Tokyo and Kanto area
ウェブサイト ( モックアップ ) ポスター ツアー用パンフレット 名刺
Final Output
Logo Commercial Video Mock-up website Poster Pamphlet Business Card
11
branding design
C4 M70 Y84 K0
C0 M0 Y0 K100
色合いのコンセプト
ロゴ
オレンジ|東京の伝統的な文化や雰囲気を表す
このロゴを決定する理由は、企業理念と一番近い要素を
薄いグレー|東京の近代的な要素を表す
持っているからです。文字の丸みも Tomotokyo の柔
黒|伝統的や近代的な要素を表す
軟なサビースを提供すると示しています。
Color Concept
Logo
Orange | Represents the traditional roots of Tokyo
The logo are based on those colors. The graphic
Grey | Represents the modern side of Tokyo as
represents the flexibility of the service (smooth
metropolitan city
edges), and pin that represents tomotokyo as tour
Black | Represents the neutrality that bridges gap between
service brand.
the cultural and modern parts of Tokyo
12
C21 M16 Y16 K0
13
branding design
アイコンデザイン
Icon Design
私達のサービスは分野別と地域別に別れています。地
Our services are mainly based on website and
域別が分かるように、東京にある有名な観光地をアイ
massive advertising in tourism hotspots such as
コンで表現され、旅行代理店とは違って、もっとフレ
airport, tourist info center and lodging facilities.
キシブルなサービスを提供し、ポップなアイコンデザ
Costumers are allowed to decide the courses
インで表します。
and tour items based on the places offered as displayed on the left.
14
パンフレットと名刺デザイン
Pamphlet and Business Card Design
ツールとしてツアーを行く前にパンフレットを配りします。各場
As the instruments for the tour, we provide pamphlet for
所のおすすめところ、日本料理の紹介や簡単な日本語会話集を掲
the costumer and business card of each TomoTokyo guide,
載しています。ツアー後に Tomotokyo スタッフが名刺を渡し、
so that the can contact the guide if later they need our
もし観光に関する質問があれば。亜 f ターサービスとして電話案
service out of the tour
内も提供します。
15
branding design
CM 制作 機内広告や空港内の広告として、私達のサービスがわ かるような CM を制作しました。
Commercial Video
This commercial is projected to be aired on the airport and hopefully at the cabin television system on Japanese flight.
16
展示会の様子
The Exhibition
17
projection mapping
世界が100人の村だったら プロジェクション・マッピング (2015)
If the World were A Village of 100 People Projection Mapping (2015)
制作時間
Working Hours
45 時間
45 Hours
使用ソフトウェア
Software
Cinema 4D, Adobe After Effects CS6 & Millumin
Cinema 4D, Adobe After Effects CS6 & Millumin
外部リンク
Video URL
プロジェクションマッピング (Youtube)
On Youtube
https://youtu.be/qMVo1FbDD9Q
https://youtu.be/qMVo1FbDD9Q
制作に関する研究のブロゴ
Research Blog
http://arfbdmanrsch.tumblr.com/
http://arfbdmanrsch.tumblr.com/
制作意図
Concept
今まであったプロジェクションマッピングがエンターテイメ
Projection mapping has been known as one of the
ントとして捉えることは当たり前だと自分が思う。それに対
means of digital art performance. Brand promotion
して、プロジェクションマッピングというメディアは情報を
videos, music performances and art installations are the
渡す媒体としてなかなかやっておらずと感じ、メッセージあ
ones among many that utilize this technology. Using
るいは情報を付き加えたプロジェクションマッピングの制作
famous email chain story 'If the World Were a Village of
をすると考えた。具体的な内容として、インタネットで話題
100 People', I utilized another possibility of projection
になった「世界が 100 人の村だったら」という物語を採用し、
mapping technology, that is to tell a message, a story.
インフォグラフィックス化にし、プロジェクションマッピン
By creating the infographics out of the story, I tried
グで投影する。
to communiate the message inside the story to the audience.
19
projection mapping
制作 過程
Work Process
コ ン セ プ ト づ く り( ラ フ ) → 3D モ
Concept building → 3D Modelling →
デリング → モデリングを映像化に
Rigging on the 3D model → Creating
→ 舞台マッピング(仮) → 舞台づ
temporary set → Set production →
くり → 展示準備 → 展示
Rehearsing on the set → Display
20
21
pa c k a g i n g design
Scanned by CamScanner
使用ソフトウェア
Software
Adobe Photoshop CS6, Adobe Illustrator CS6
Adobe Photoshop CS6, Adobe Illustrator CS6
制作意図 ある時期の毎日はここで朝食を買い、様々なパンの種類 もほぼ食べてきました。HOKUO という日本のブランド であるが、北欧のような雰囲気、あるいはイメージはお 店やパッケージなどからあまり感じられませんでした。 それをきっかけにし、パッケージングを通し、 ブランド に対する新たな発想を提供していきたいと思います。ま たは、男女問わずの格好良くイメージのパン屋さんを生 み出せればと考えています。
Concept
The prompt of the class was to redesign the packaging the brand of our choice. I chose to redesign the bakery I visited almost everyday during my Japanese school year. The bakery was adopting the atmosphere of Scandinavian countries, yet it somehow lacking in terms of visual design on their packaging, which is very essential for a brand with few chain established across Tokyo. I also would like to turn the image of bakery as a 'only women' area, to a more unisex concept through
ターゲット層
the redesign.
一人暮らしている 20 後半の男女。
Target 協力者
Working male and female, 25~30 years old.
Vitaly Skalaban - 写真 Photography
Vitaly Skalaban
23
pa c k a g i n g d e s i g n
実際のロゴ
The Actual Logo
Scanned by CamScanner
24
25
pa c k a g i n g d e s i g n
26
27
animation wo r k
The Move(2015)
The Move(2015)
ジャンル
Genre
キッズアニメーション
Kids Animation
ターゲット
Target
小学生 ( 低学年 ) 向け
Primary School Children (Age 6-12)
テーマ
Theme
新しい世界に踏み出す勇気。
Bravery to enter the world of possibilites.
コンセプト
Concept
殻探しの旅にでた、臆病なヤドカリの勇気と成長を描く短編 アニメーション。陸の世界を恐れる臆病なヤドカリが、海底 で望むような殻を見つけられずに
藤する姿を通じて、子供
達に「新しい世界へ一歩、踏み出してみる」勇気と大切さを 伝える。
In search of the new shell home, the little kermit decides to embark on new journey that he has never thought before. An animation that talks about courage and personal growth to try something new. With the adventure of the main character, it is hoped that the children can learn about the importance of courage.
作品形式 ハーフ HD(1280 x 720) / 24p、3 分
QuickTime ムービー (.mov 形式 ) デジタル制作によるセル画調アニメーション
Work Format
Half HD (1280x720) / 24fps, 3 minutes QuickTime Movie (.mov)
29
a n i m a t i o n wo r k
30
31
independent wo r k s
自主制作
Independent Works
このセクションでは、今までやってきた自主作品のセクショ
This is the compilation of selected independent works
ンになります。デジタルコラージュをはじめ、タイポグラフィ
I did throughout the years. Most of the works are
やフォトレタッチ等、デジタルアートの作品がほとんどです。
included in the field of digital art, such as digital collage,
また、インスタグラムにアップロードした画像をフューチャー
typography and photo retouching. I also featured some
します。この作品の中から、先日美術集団に開催された展覧
of the photographs I took and uploaded on my personal
会で一作品を展示させていただくことになりました。
Instagram account. One of these works had the chance to be displayed on the exhibition held by CA Plus, an art organization focusing on bridging foreign art students to the Japanese art scene.
33
i n d e p e n d e n t wo r k s
日 本 藝 術 留 学 生 創 造
日 本 藝 術 留 学 生 創 造
C A P L U S . T O K Y O
C A P L U S . T O K Y O
a n
34
a r t
e x h i b i t o n
a n
a r t
e x h i b i t o n
35
A WEE BIT ABOUT ME
a r i e f b u d i ma n Hi, my name is Arief Budiman, an Indonesian native, who is currently pursuing a study in design informatic at Musashino Art University. The creating process of almost any works of art drives my passion to learn just about everything, but my love of art is very heavy for typography and editorial design. I enjoy travelling as well as having a cup of warm tea at home or cafe, while listening to string acoustic melodies. こんにちは!インドネシア出身のブディマン アリフです。今現在武蔵野美術大学のデザイ ン情報学科で所属しています。ものづくりが大好きで、幅広いメディアを応用し、お客さ んに伝えたいメッセージを届けられるような作品を作っていきたいです。様々な分野の中 でも、タイポグラフィやエディトリアルデザインが最も興味を持っています。
© 2 0 1 6