Artbridge1301guide

Page 1

ART BRIDGE 1301

ケンホク、来てみて∼な(^0^)/ 岡山県北(ケンホク)美作エリアは旧国名を「美作国」といい、和銅6年 (713)に建国されたことが史料にのこされています。昨年、2013年 は建国1300年目にあたり、たくさんの祭や行事が各地で開催され、 この記念すべき年を祝いました。 そして建国1301年目となる今年、そのお祭りの熱気冷めやらぬこの 美作の地を舞台に、 「アート・ブリッヂ1301」は開催されます。 美作エリアは東西に広がり、旭川と吉井川、そしていくつもの山や谷 が特徴ある地形をかたちづくり、その地形に応じて各地に独自の歴 史や文化がかたちづくられてきました。一口に「ケンホク」と言って も、一言では表せない多様な特色があり、それぞれの個性を生かした アートイベントや文化事業がエリア内の各地でたくさん企画されて います。 また、エリア内の5つの地区ではアーティスト・イン・レジ デンス(アーティストの滞在制作と発表)が行われ、そ れぞれ5人のアーティストが作品を通してそれぞ れの地区の、そしてエリアの魅力を引き出して見 せてくれます。 聞いたことはあっても今まで訪れる機会のなか った「ケンホク」のあの場所。今年はひとつ、アー トをきっかけに来てみて∼な(^^)♪

http://1301.artmimasaka.jp/ アーティスト・イン・レジデンス

勝部 梓

各事業の詳細は、ホームページ、チラシなどでご確認ください。

アズサちゃんレジデンスin 勝山 7月12日∼10月5日(真庭市勝山)

【概要】約2か月、勝山町並み保存地区の民家に滞在し、 真庭の木「ひのき」を使った木彫の作品を制作する。同 地区の空き屋を滞在期間中のアトリエとして活用し、制作 風景は一般に公開される。また、制作した作品は「勝山 文化往来館ひしお」にて展示される。 【作家紹介】1988年兵庫県生まれ。沖縄県立芸術大学 出身。第20回木彫フォークアートおおや実行委員会特別賞。木彫を中心に 制作を行い、勝山には岡野屋 旅 館プロジェクト2013に参加。木 材の持つ 個々の特性を生かしながら、独自の世界観を展開。 【滞在制作場所】勝山町並み保存地区の各所(山本町駐車場、中町の町屋、勝 山文化往来館ひしお中庭) 【展覧会】勝山文化往来館ひしおにて [9月23日(火・祝)∼10月5日(日)] 水曜休 【トーク・イベント】 木彫作家・長尾恵那氏を招いての トーク 9月28日(日) 【ワークショップ】 10月4日(土 ) ・5日(日)詳 細は別 途チラシ参照 「遠くへ」 2013 年 楠

滝沢達史

三つの水 7月∼10月(美作市梶並)

【概要】県北東に位置する梶並地区にて、地域に残る祭礼 や生活様式の中から着想を得た空間作品を展示する。 美しい流水が作り出す3つの谷でできた集落は、古くから 水神を祀り、独自の祭礼儀式を持つ。作家は今回の滞在 で、この地を歩き、食し、眠り、水と縁が深いこの土地の 歴史を掘り下げながら、伝統文化と融合させた新たな表 現を試みようとしている。 【作家紹介】1972年横浜生まれ。鋭敏な洞察力と豊富なヴィジョンをあわせ 持つ。土地の記憶や場の特性を読み、様々な 手法で制作を行っている。主な発表歴として、 越後妻有アートトリエンナーレ(2009年、2012 年 / 新 潟)、岡 山 芸 術 回 廊(2012年 / 岡 山)、 瀬戸内国際芸術祭(2013年/香川)など。 【展覧会】梶並地域内にて9月∼11月の間に予 定。詳細は後日WEBにて

※作品イメージ

平井優子「MA 庭」プロジェクト

8月上旬∼11月上旬(真庭市久世・落合)

【概要】 「MA(間)=空間」をコンセプトに真庭の地域素材 と作家が出会い新しい仮想の「庭」を作り出す。人と自 然の境界のようなその場所は、過去の様々な記憶や時間 の堆積の中からひとつの物語が立ちのぼる為の装置とな る。8月23日にはその「庭」を舞台に現地で収集した素 材を基にし、制作したパフォーマンスが真庭市の旧遷喬 尋常小学校で行われる。制作の行程も公開。その過程でいま生きているも の、そしてその未来について考えていく。 【作家紹介】ダンサー /演出振付家 幼少よりクラシックバレエを始める。94年頃よ りコンテンポラリーダンスに転向。東京を拠点 に様々な客演やソロ活動を経て 01年仏政 府 給費留学生として渡仏。01年よりダムタイプメ ンバーとなり2008年までの世界ツアー全公演 に 参 加。現 在 は 高 谷 史 郎「明 る い 部 屋」 「CHROMA」や藤 本 隆 行+白井 剛「Node 砂 漠の老人」などコラボレーション作品を中心とし て活動している。その他、自身の演出振付作品 として天神山文化プラザ開館50周年記念作品 「愛について語るときに我々の語ること」などが ある。

大谷俊一

奥津プラン 2014 8月∼11月(鏡野町奥津)

【概要】 日常生活の時間の連続や「記憶(歴史)」の中で偶然ある いは必然的に出会った「場所」で感じる自身の体験と、地 域に関係する人々との関わりから様々な要素が生まれ る。その場所でしか現れないものを探り当て、光、景観、 時間なども取り込んで作品として結実させる。

【作家紹介】 1965年東京都生まれ。現在、主に現地滞在型のプロジェクトを幅広い地域 で実施している。2002「祖父母の町…津山プラン2002」つやま芸術祭[つ やまあーと大賞] (津山)、2006 / 2009「影(ei)来し方行く先」 「奴奈川舎」越 後 妻 有アートトリエンナーレ(新 潟)、2010-2011「Here / 淡 水 区中正 路 298号」Art Renaissance in Tamsui(台北)、2012「亀甲庭」三隅神社社務 所中庭プラン(島根)、2013「Here / 金 沢市片 町2 -2-5 Mar.4 -15,  2013」彫刻のコスモロジー(石川)

「奴奈川舎」「影 [ei] / 来し方 行く先」2009 越後妻有アートトリエンナーレ(新潟)

「猿婿」犬島バージョン 2014 年 4 月犬島時間にて

岡部 玄

《風の姿・地の響》 計画 8月中旬∼11月中旬(勝央町勝間田)

【概要】作家自らが海岸で拾い集めた流木などの漂着物 をそのまま使い、勝間田の街並みの屋内外の空間に作 品を制作・設営・展示する。屋外では流木を使い、環 境や重力・身体性などに拘束されながら作業。その拘 束との拮抗のもとに生成された巨大な作品には独特な 緊張感が漂う。内部に入ると、宙空に流木によってド ローイングされた美しい外の風景は見る者に新鮮な驚 きを与えるはず。築100年を超える旧勝央町郷土美術館などの屋内では、 流木と身を交わすがごとく生成された緻密で不思議な形状の立体作品及 びドローイングやフロッタージュなどの平面作品とを組み合わせインス タレーションする。8月から11月までの長期間にわたる滞在制作による 成果が、勝間田の町中の各所(旧板屋庭園と屋敷裏広場・下山本陣・勝央 美術文学館・旧勝央町郷土美術館)で大規模に公開される。 【作家紹介】1948 年岡山県生ま れ。外なる自然が経てきた悠久な る時、内なる自然がそれらと身を 交わした歳月など、さまざまな位 相をもつ時との交接が内包する こと に眼差しを向ける。 【展覧会】勝央美術文学館にて[10 月7日(火)∼26日(日)]月・祝 休、 旧勝央町郷土美術館にて[11月1 日(土)∼16日(日)]ほか。 「のたうつ龍」2012 岡山芸術回廊(岡山・岡山城中段)

アート・イン・ガチャ 2014 7月中スタート

NPO法人灯心会のアートグッズやアーティストグッズ、オリジナルの缶 バッヂなどがガチャガチャで購入できます。マシンはエリア内の6つの スポットに設置。設置場所はホームページで。

スタンプラリー

アート・ブリッヂ 1301 8月スタート

アート・ブリッヂ1301各エリアのスタンプを集めて景品をゲット! 会場においてあるスタンプ台紙にスタンプを押して回ろう。 全部のスタンプが集まったら地域の特産品セットをプレゼント。ちょっ と足りなくても大丈夫。条件をクリアできていれば記念品をご用意して います。スタンプ設置場所や条件など詳しくはホームページで。

©2014 アート・ブリッヂ 1301 実行委員会 artbridge1301@artmimasaka.jp TEL.0868-73-0347 URL http://1301.artmimasaka.jp/ 主催:岡山県、アート・ブリッヂ1301実行委員会   共催:真庭市文化芸術祭実行委員会  レジデンス事業共催:真庭市、真庭市教育委員会、鏡野町、鏡野町教育委員会、美作市、美作市教育委員会、勝央町、勝央町教育委員会 後援:山陽新聞社、 朝日新聞岡山総局、 毎日新聞岡山支局、 読売新聞岡山支局、 NHK岡山放送局、 RSK山陽放送、 KSB瀬戸内海放送、 OHK岡山放送、 RNC西日本放送、 TSCテレビせとうち、 エフエム岡山、 津山朝日新聞社、 テレビ津山、 真庭タイムス 協力:開催地市町村・市町村教育委員会、 おかやま県民文化祭実行委員会、 NPO 法人勝山・町並み委員会、 作楽企画、 かがみのツーリズム研究会、 ( 公財 ) 真庭エスパス文化振興財団、 岡野屋旅館プロジェクト、 花美人の里、 十字屋迎賓館、 山村エンタープライズ、 まにワッショイ、 アットタウン編集室・美作カルチャーカレッジ  助成:( 公財 ) 福武教育文化振興財団


湯原っしぃ 2014

岡山県

1

エリア事業も見て∼な!

湯原には忘れてはいけない大切な歴史やハンザキの暮らす豊かな 自然、古くから伝わる隠れた美味、笑顔いっぱいの元気な湯原人が

各エリアで開催される展覧会、

たくさんある。 “ 湯原っしぃ ”はやりたい想いとやりたい人と湯原を

め、ものづくりと地域の関わりなどを、様々なものづくり

でぇ∼れ∼発見があるかもね♪

の体験や作り手との交流を通じて学んでもらう機会にし

かたみくん のおすすめじゃ!(^0^)

ようと、夏休みの1ヶ月間、展示や体験を中心としたイベン トを開催。

【秋プログラム】 ◆R30 限定!お座敷遊び 日時:9月26 日(金) 18:30∼20:30 会場:八景(真庭市豊栄1572) ◆おばあちゃんに習う伝統料理“ おぐら de おこわ ” 日時:10月1日(水) 10:00∼13:00 会場:田羽根(真庭市田羽根) ◆田舎のスナックde“ 流し ”に会おう! 日時:10月10 日(金) 19:00∼22:00 会場:スナック F1(真庭市湯原温泉129) ◆Shall We Dance? みんなで踊ろう 日時:10月17日(金) 19:00∼21:00 会場:湯原ふれあいセンター(真庭市豊栄1515) ◆映画「新しき民」上映会 日時:11月上旬 会場:湯原ふれあいセンター(真庭市豊栄1515)

◆「組み木創作の会組み木フェスティバル in 東粟倉」   8月1日(金)∼31日(日) ◆「第 9 回子どもに伝えるものづくりフェア 2014」   8月 9 日(土) 10:00∼17:00   8月10 日(日) 10:00∼16:00 ◆「etc.(エトセトラ)おもちゃまつり」   8月16 日(土) 12:00∼16:00   8月17日(日) 10:00∼16:00

7

会場:東粟倉おもちゃ村 館内、駐車場(ものづくりフェア)    (美作市後山1107-11) 料金:中学生以上 500 円、小学生 250 円(乳幼児は無料)    ※ものづくりフェア屋外会場は無料 休館日:火曜日 ※夏休み期間中無休 問:特定非営利活動法人東粟倉おもちゃ村 TEL.0868-75-3030

蒜山I.C.

奥津プラン 2014

6 新庄村

8月∼11月(鏡野町奥津)

1

因美線

西粟倉村

湯原I.C.

「MA 庭」 プロジェクト

アズサちゃんレジデンスin 勝山 4 3

合併10周年を来年に控え、市内各地の文化芸術イベントが「真庭 市文化芸術祭」という一つのたすきのもとに真庭市民による芸術

久世I.C.

業。今年度は、そのプレ事業として心を一つにつなぐシンボルマー

落合Jct.

クを発表し、来年度の合併10周年を盛り上げる。

落合I.C.

[真庭市全域で開催]

北房I.C.

8

院庄I.C. 姫新線

津山駅 吉井川

津山I.C.

13

12 11

勝間田駅 美作落合駅 旭川

北房Jct.

《風の姿・地の響》計画

美作市立作東美術館

美作I.C.

15

林野駅

作東 I.C.

美作 江見駅

8月中旬∼11月中旬(勝央町勝間田) 美咲町

久米南町

15

◆美作市立作東美術館開館 20 周年記念展 会期Ⅰ:7月17日(木)∼ 8月31日(日) 休館日:毎週月曜日および 7/20(日)・7/22(火)・8/17(日) 会期Ⅱ:9月 9 日(火)∼ 20 日(土) 休館日:9/15(月・祝)・9/16(火) ◆美作市立作東美術館開館 20 周年記念展美術館ツアー 日時(予定):7月26 日(土)・27日(日)、8月 9 日(土)・10 日(日)、       9月13日(土)・14 日(日) ※1日4回程度実施予定 ◆第 7 回愛のこども美術展 会期:10月21日(火)∼ 11月2日(日) 休館日:10/27(月) ◆美作市立作東美術館開館 20 周年記念  みまさかバレンタイン愛の美術展 会期:11月18 日(火)∼ 30 日(日) 無休 時間:9:30∼16:30(入館16:00 まで ※11/30 は15:00 まで) 会場:美作市立作東美術館(美作市江見 945) 問:美作市教育委員会社会教育課 TEL.0868-72-2900

11

問:真庭市生活環境部スポーツ・文化振興課 TEL.0867-42-1178   (岡山県真庭市久世 2927-2)

3

5

梶並川

9

中国勝山駅

祭として一体感ある情報発信を行う、"真庭版"アート・ブリッヂ事

大原I.C.

広域農道(作州街道)

久世駅

14

智頭急行 大原駅

10

8月上旬∼11月上旬(真庭市久世・落合)

7月12日∼10月5日(真庭市勝山)

◆まにわ工芸祭  会期:8月23日(土)∼24 日(日)    10:00∼17:00(24 日は16:00 まで) 会場:勝山文化センター(真庭市勝山 319) ◆早川太鼓 木山神社 落合公演 日時:9月14 日(日) 18:30 開演    ※雨天の場合15日(月・祝)に順延 会場:木山神社(真庭市木山1265-1) ◆ハートフルコンサート2014 日時:10月13日(月・祝) 14:00 開演 会場:久世エスパスホール(真庭市鍋屋17−1) ◆映画「新しき民」上映会 日時:10月31日(金)  会場:久世エスパスホール(真庭市鍋屋17−1) ◆真庭音楽祭 日時:11月16 日(日) 12:00∼16:00( 予定) 会場:勝山文化センター(真庭市勝山 319) ◆エスパス第九演奏会 日時:12 月21日(日) 14:00 開演 会場:久世エスパスホール(真庭市鍋屋17−1)

西粟倉I.C.

三つの水 7月∼10月(美作市梶並)

問:湯原っしぃ 事務局 TEL.0867-62-3485 真庭市湯原温泉124(湯原温泉ミュージアム内)

勝山文化往来館ひしお

子供から大人まで、ものづくりの楽しさや難しさをはじ

折角じゃけぇ、いろいろ見て回ると、

【夏プログラム】 ◆オープニング!ガンガントーク 日時:7月18 日(金) 19:00∼22:00 会場:湯原温泉ミュージアム(真庭市湯原温泉124) ◆“ ギギ ”を釣って食す! 日時:7月27日(日) 10:00∼13:00 会場:都喜足地区の旭川(真庭市都喜足)

2

2014 東粟倉おもちゃ村の夏

ワークショップ、公演などなどのコトなんじゃ。

つなげる。

真庭市文化芸術祭

14

エリア事業は、5つのレジデンスとともに

たくさんいて、田舎でも楽しめること、田舎だから楽しめることが

おくつさんぽ

6

奈義町現代美術館

勝央美術 文学館

10

勝央美術文学館 は、近代日本の 芸

事業の中心となる勝山文化往来館ひしおは、百年以上にわたり地

美作三湯のひとつ奥津温泉は、古くから名湯として広く知られ、近

奈義町現代美術館は今年開館 20 周年を迎える。建築家磯崎新の

術・文化発展の一翼を担った地元出身の芸術家や文学者の業績を

元の人々に愛された醤油蔵を改築し、2005 年に誕生した。地域の

代から現代にかけては文学者や芸術家が多く訪れ作品も残してい

設計になる同館は、第3世代美術館とも呼ばれる、建築と作品が一

顕彰するため設立された、美術館と文学館が一体となった施設。常

有志で結成された「勝山・町並み委員会」が中心となって文化発信

る。また温泉街を流れる奥津川はすぐ下流で岡山県指定名勝の「奥

体となった美術館のさきがけでもあり、また常に最先端を追求し

設展示に加え、そのコンセプトを活かした特色ある企画展を開催し

を行っている。勝山ならではの、地元と密着しながらオープンかつ

津渓」となり、四季を通じて美しい景観が楽しめる。

ながら開催されている様々な企画展やイベントなど、常に美作地域

ている。また、地域を拠点に活躍する芸術家の作品発表の場も提

の芸術・文化の先導者としての役割をつとめていると言える。

供するなど、開かれた芸術創造空間をめざしている。

◆Phenomena(フェノメナ)写真展『フトマニ・クシロ・ランドスケープ』    会期:7月5日(土)∼27日(日) ◆高松明日香展 ∼無形のライブラリー∼ 会期:8月2日(土)∼31日(日) ◆佐倉密×Antenna(アンテナ)展「僕とアンテナ」 会期:9月 6 日(土)∼10月5日(日) ◆奈義・勝央絵画教室作品展   会期:10月 8 日(水)∼13日(月・祝) ◆倉重光則展 会期:10月18 日(土)∼11月16 日(日) ◆太田三郎展 会期:11月22日(土)∼12 月23日(火・祝)

◆勝央美術文学館開館 10 周年特別展 かこさとしの世界展 会期:7月26 日(土)∼9月21日(日) ◆全国児童館おりがみ作品巡回展 会期:10月7日(火)∼26 日(日) ◆岡部玄作品展《風の姿・地の響》 会期:10月1日(水)∼26 日(日) ◆特別展「高山始追悼展」 会期:11月15日(土)∼12 月7日(日) ◆特別展「木村毅生誕120 年展」 会期:11月15日(土)∼12 月7日(日) ◆第 37 回瀬戸内版画展(巡回展) 会期:11月18 日(火)∼12 月7日(日)

フラットに関わる

「おくつさんぽ」は、この奥津温泉がもつ美しい景観や長い歴史を

姿 勢 を もち、人々

背景とする独自の文化的風土などの様々な魅力を、アートやクラフ

が交流する拠点と

ト、メディアなどを通じて発掘・発信し、みんなで再発見していこ

して様々な企画を

うという取り組み。

展開している。

◆Tシャツアートとエコバッグアートで遊んじゃおう2014 作品展 会期:7月28 日(月)∼8月10 日(日) 10:00∼17:00 ◆勝山映像フェスティバル 2014 「G9+1」展 会期:8月17日(日)∼24 日(日) 10:00∼16:30 ◆勝部 梓 彫刻展 会期:9月23日(火・祝)∼10月5日(日) 10:00∼16:30 ◆福田淳子展 会期:10月4日(土)∼20 日(月) 10:00∼16:30 ◆鳥の劇場「どろぼうがっこう」 「アナンシと五」 会期:10月11日(土) ・12日(日) 時間:未定 ◆樫尾聡美展 会期:11月 8 日(土)∼24 日(月・祝) 10:00∼16:30 休館日:毎週水曜日 会場:勝山文化往来館ひしお(真庭市勝山162-3) 問:勝山文化往来館ひしお TEL.0867-44-5880

勝山エリア

◆おくつさんぽ 〈かがみの手作り市・アーティストトーク・ ゆかりの文芸作品朗読会など予定〉 会期:11月1日(土)∼3日(月・祝) 会場:名泉鍵湯 奥津荘、花美人の里 ほか    (苫田郡鏡野町奥津) 問:おくつさんぽ実行委員会 E メール kagamino.tour@gmail.com.

妖精の森ガラス美術館

7

鏡野町上齋原にある世界初のウランガラス専門の美術館。19 世紀 のボヘミアガラスの名品から現代に至る世界のウランガラス100 点以上を鑑賞できる。また2F 企画展示室では、アート・ブリッヂ 1301期間中、自在な造形で高い評価を得る有松啓介氏の動物を モチーフとしたガ ラス作品の展覧会 と倉敷ガラスと言 てきた2人の作家 を紹介する展覧会

旧出雲街道の要の地であり、人・物・文化の行き交う場所として

が開催される。

栄えてきた。現在は、のれんや雛祭り等、住民が豊かに生きる事 を主眼とした町として注目を浴びている。 ◆勝山町並みプロジェクションマッピング(勝山映像フェスティバル2014) 会期:8月22日(金) ・23日(土) 19:00∼ 会場:勝山町並み保存地区(真庭市勝山) ◆岡野屋旅館プロジェクト(勝山映像フェスティバル2014) 会期:初夏∼秋(青地大輔作品投影は、8 月 22 日(金)・23 日(土)19:00 ∼) 会場:勝山町並み保存地区内 ◆勝山町並み・体験クラフト市 会期:10月4日(土) ・5日(日)    10:00∼ 会場:勝山町並み保存地区内、    各所(真庭市勝山)

◆春∼夏期企画展「生きものガラス − 有松啓介ガラス作品展」 会期:4 月2日(水)∼9月8日(月) ◆秋期企画展「倉敷ガラスの展開 −小谷眞三・小谷栄次の仕事−」 会期:9月10 日(水)∼2015 年1月19 日(月) 時間:9:30∼17:00(入館16:30 まで) 休館日:火曜日 会場:妖精の森ガラス美術館 2 階企画展示室(苫田郡鏡野町上齋原 666-5) 料金:大人500 円、高校生 400 円、小・中学生 300 円    (20 名以上の団体各区分100 円引)※通常の入場料金に含まれている。 問:妖精の森ガラス美術館 TEL.0868-44-7888 URL http://kanko.town.kagamino.lg.jp/fairywood/

勝央町勝間田地区は旧出雲街道の宿場町として栄え、また近代に は多くの文学者や芸術家を輩出した。その町並みで開催される街 道祭は、アート・クラフトの展示やワークショップを中心に、勝間 田の歴史と文化を感じることができるイベント。また勝央町は金太 郎として知られる 坂田金時終焉の 地と伝 えら れる。 その金時の 名を 冠した金時祭は多 彩なプログラムや 地元の食などが楽 しめるイベント。

9

棟方志功・柳井道弘記念館[M&Y 記念館] 板画家 棟方志功と詩人 柳井道弘との交流や足跡をメインテーマ として2008 年に開設した私設美術館。世界的にも人気の棟方の 作 品 はもちろん、 貴重な絵画や文 章なども常設展示

◆「街道祭」 日時:9月13日(土)・14 日(日) 9:00∼15:00(両日) 会場:旧出雲街道勝間田宿(勝田郡勝央町勝間田) ◆「金時祭」 日時:10月12日(日) 9:00∼16:30 会場:勝央町役場周辺(勝田郡勝央町勝間田) ※前日11日(土)には金時花火大会と商工会によるイベントあり ※街道祭・金時祭の期間中、岡部玄流木作品の展示とコンサートを開催 問:勝央町産業建設部 TEL.0868-38-3112   勝央美術文学館 TEL.0868-38-0270

示 室 でも館 の 幅

Space Seed

5

「ご近所美術館へようこそ!」 普段は見慣れた住宅や喫茶店、地 区の集会所が「美術館」に早変わり!参加者自身による自主企画・ 自主運営で行われ、どんな展覧会になるかは来てのお楽しみっ♪ 会期:9月28 日(日)∼10月5日(日) 会場:真庭市落合地区各所  出展:落合文化協会会員ほか 料金:無料 問:落合文化協会 TEL.0867-52-1111

問:奈義町現代美術館 TEL.0868-36-5811

勝央エリア 12

するほか、企 画 展

問:勝山文化往来館ひしお TEL.0867-44-5880

落合まちかど展覧会

◆ダンス・ミュージアム・イベント   日時:9月7日(日) 15:00 開演(予定) 会場:奈義町現代美術館展示室「月」 ※国際的な舞台で活躍するダンサー・平井優子と  気鋭の若手フルート奏者・三尾奈緒子のコラボレーション ◆第 21回奈義 MOCA 観月会  ∼スペシャル・コンサート with 奈義 MOCA∼   日時:9月14 日(日) 19:00 開演(予定) 会場:奈義町現代美術館展示室「大地」 料金:1,500 円(お菓子/ドリンク付き)    ※要予約:先着順/定員になり次第締め切り

うブランドを育て

4

※展覧会共通 時間:9:30∼17:00(入館16:30 まで) 休館日:月曜日、祝日の翌日 会場:奈義町現代美術館ギャラリー(勝田郡奈義町豊沢441) 料金:一般・大学生 200 円(高校生以下・75 歳以上無料)     ※常設との共通の場合は通常料金700 円

時間:10:00∼18:00(入館17:30 まで) 休館日:月曜日 会場:勝央美術文学館(勝田郡勝央町勝間田 207-4) 入場料:常設展示 一般 200 円、高校生・大学生 150 円、小学生・中学生 100 円、     小学生未満・65 歳以上 無料 (10 名以上団体各区分2 割引)     ※企画展・特別展はそれぞれ料金設定あり。詳しくは問い合わせ。 問:勝央美術文学館 TEL.0868-38-0270

8

美術家、太田三郎氏が 2012 年にスタジオ隣室に開設した小さな展 示スペース。岡山県内在住の作家をはじめとして、幅広いジャンル の作家を独自の視点で取り上げ紹介している。 ◆高松明日香『ライブラリーズ』 会期:8 月2日(土)∼31日(日) (予定) ◆コレクション展(石村朋子、山本純子ほか) 会期:9月 6 日(土)∼28 日(日) ◆松田しろ展 会期:10月3日(金)∼11月3日(月・祝) ◆下道基行展 会期:11月15日(土)∼12 月7日(日) (予定) 時間:13:00∼19:00 会場:Space Seed(津山市山北 405-2 山北ビル3F) 料金:観覧料 200 円(記念品進呈)※予約制 問(予約):(有)シード・プロジェクト TEL.0868-24-4134

広い関心を伺わせ る企画展を開催し ている。

ピアットノノ

13

「食とアートで農業を」をテーマに、店内で地元作家を中心に定期 的な個展を開催しているイタリアンレストラン。料理とアート、そし

◆立原位貫×夢枕獏 「挿絵で楽しむ小説…大江戸恐龍伝」展 会期:7月5日(土)∼8月3日(日)…(上巻)    8月 9 日(土)∼9月7日(日)…(中巻)    9月13日(土)∼10月13日(月・祝)…(下巻) ◆「ひらくかたち」中江美智男 陶芸作品展 会期:10月24 日(金)∼28 日(火) ◆「吉田牧場の阿部真理子」展 会期:11月 8 日(土)∼2015 年1月18 日(日) 時間:10:00∼17:00(入館受付16:30 まで) 休館日:水曜日・木曜日、年末年始(12/28∼1/4) 会場:棟方志功・柳井道弘記念館[M&Y 記念館]展示室(津山市東一宮13-8) 料金:一般 500 円、大学生・専門学校生 300 円    高校生以下・障害者手帳持参の方無料 ※企画展・常設展共通料金 問:棟方志功・柳井道弘記念館[M&Y 記念館]   TEL.0868-27-3239

てお客がひとつの店で出会うことから、農家やアーティスト、そして 様々な人々がつながっていくかたちを作ることで、アートと地域社 会の関係を実体的で能動的なものとして開い ていこうとする取り組みを行なっている。 ◆丸山又史 色鉛筆画作品展  「一番近い宇宙」 会期:7月2日(水)∼9月1日(月) ◆ヨネモノ" 個展「キマジメ(仮)」 会期:9月3日(水)∼29 日(月) ◆天狗寺 陶白人展「カタチノナイカタチ」 会期:11月5日(水)∼2015 年1月26 日(月) 時間:11:00∼22:00 定休日:火曜日 会場:イタリア料理 ピアットノノ(勝田郡勝央町勝間田 586-4) 問:ピアットノノ TEL.0868-38-1183


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.