portfolio

Page 1

portfolio 伊奈恭平 学部設計作品集 − 2021.02

1


伊奈 恭平 Ina Kyohei

活動 ローカルリンクカレッジ(LLC)/ 地域創生 2019.3.18 ∼現在 株式会社 WAKUWAKU / インターンシップ 2019.09.18 ∼ 2020.03.31

技能 Auto CAD •••2D 図面 Revit •••3D モデリング、レンダリング、動画作成 Twinmotion ••• レンダリング、パース、動画作成 Illustrator ••• レイアウトデザイン Photoshop ••• 着彩、パース作成

1999 神奈川県厚木市 生まれ 2014 厚木市立小鮎中学校 卒業 2017 神奈川県立有馬高等学校 卒業 2017 武蔵野大学 工学部 建築デザイン学科 入学

受賞歴 2019 武蔵野大学図書館パンフレット表紙デザイン 2020 第 1 回飯島建設株式会社 <IIKEN HOUSE> 学生設計コンペティション 一次審査通過 (18/189) 2020 卒業設計 学内優秀賞 (4 位 )

現在 同学科 伊藤泰彦研究室 配属

特技:陸上競技 ( 中・高時代 400/800/4 × 400 県大会出場 ) 趣味:ドライブ / ボーリング

1


01

【B4】地域創生+まちづくり

02

03

【B3】美術館

【B4】子どもの拠点

生業に界隈性を帯びた、或る漁港の設計

軒で う曖昧な境界

界隈性を纏った寺子屋

−復興時代を終えて荻浜を支える−

19-22

23-32

05

06

3-18

04

【B4】住宅

【B3】パンフレット

家族の繋がりに包まれる家

大学図書館パンフレット

−かざぐるま屋根の家−

39-40

【B2】絵本 「わ」を歩く 41-42

33-38

2

07

【B3】絵本 それ しってるよ! 43-44


diproma 生業に界隈性を帯びた、或る漁港の設計 −復興時代を終えて荻浜を支える−

学内優秀賞(4 位)

3


生業に界隈性を帯びた、       或る漁港の設計

∼復興時代を終えて荻浜を支える∼

二〇一一年以降、牡鹿半島の風景は一変した。

海沿いは住宅の高台移転が進み、空っぽの平地が 取り残されている。

防波堤は﹁百年に一度の安全性﹂を担保に、 人々から海という景色を奪っている。

しかし不思議と、荻浜の暮らしには寂しさを感じない。

住民たちは牡蠣養殖という産業で繋がり、 夏にはワカメ を干して冬にはひじきを煮る。

一番近いコンビニまでは歩いて二時間半かかるような、 便利とは程遠い立地である。

にも関わらず、都会より豊かな生活がそこにある。

慎ましく、決して質素ではない。

そんな荻浜で、漁港を小さな港町として開く。

浜は半島民の道草を誘い、 地域内で閉じていた経済は半島全域へ流れ出していく。

かつて世界の牡蠣王が切り開いたこの土地で、 二十二世紀の漁業を牽引する人々を育んでいく。

4


problem consciousness 荻浜と出会ったきっかけは 2 年前だった。 ここでは漁師の船に乗ってプライベートビーチに行ったり、花火をして遊ぶ。 畑を作ったり、囲炉裏を囲んでご飯を食べる。 そんなことをするうちに、気付けば牡鹿の生活にのめり込んでいくようになった。

浜の人と関わってきた中で感じたことが二つある。 一つは少子高齢化が進んでいること、 もう一つはこれからの漁業を担っていく人たちが不足していること。 湾ショップに訪れる人の多くは年配の人で、地元のお祭りで若い人を見かけない。 また、地域に子供たちの遊び場はない。 それでも毎年のように学生が集い、芸術祭のある夏には賑やかな光景が生まれる。 年間を通してこうした日常をもたらせないだろうか。

それをみんなで作り上げていく。 移住したい人や漁師になりたい人が増えていく。 そしてもっと、荻浜を好きになる。

5


6


digram

7


荻浜

牡鹿半島

田代島

金華山

網地島

site 8


02-1. 漁業教育を中心とした地域創生プログラム 港町を開くにあたり、浜を活性化させるためのプログラムを再構築

来訪者

する。浜に暮らす漁師と漁師を目指す若者を対象に、水産業に携わ る人材育成の場を整備する。漁業教育を受けた若者は半島中に旅立っ て行き、ここから何人かは荻浜に定住していく。

弟子入り 荻浜の漁師

全国の若者

荻浜から半島全域へ

滞在する若者は実際に漁へ同行するだけでなく、朝獲れの魚や牡蠣

短期・長期滞在者

を卸売り場で販売する。魚の捌き方や料理の仕方、それをお客さん に振る舞うところまで一貫した実践の場を設ける。これに付随して

漁師

漁師を目指す若者

観光客

住民

公園的要素や飲食スペースを完備し、浜に賑わいをもたらす港町を 形成していく。これにさらに付随して、短期・長期滞在者の宿泊や 半島通勤車のドライブスルーを整備する。港町を利用する人が増え、 新たなコミュニティ が生まれていく。漁師を目指す若者だけでなく、 半島の内外から様々な技術を持った人々が浜の住民と繋がっていく。

釣った魚を料理したり、壊れた道具を

地域移住に興味がある人や、学生が訪

自分で直したり、イベント時には屋台

れた際に各々の能力を生かして貢献す

を出店する。

る。

こうして他の地域と多くのパイプを持つことで、牡蠣経済が持続的 に繁栄していく。

二間の繋がりで 卸売場

浜を活性化

ドライブスルー 漁

=建築化 料理人

宿泊

デザイナー

DIY・補修

他の地域の漁師

営業・販売

調理・加工

02-2. みんなで維持する浜づくり

02-3. 地域防災について

02-4. 地域の特色を取り入れる

この場所を作っていくプロセスから住民を巻き込んでいく。イベン

海と生きる人々の日常にとって、防波堤は弊害

荻浜に限らず、牡鹿半島では屋根材に雄勝石を使用する文化ある。し

トやワークショップを通して植物の特徴や管理の注意点を伝達する

である。潮や高波の変化が見えなくなるだけで

かし、震災以降消えつつある。点在する東屋の屋根にこれを使用する

場となる。また、維持管理にかかる費用を削減するとともに、参加

なく、観光業にも景観的価値が損なわれること

ことで、建築そのものが地域にとっての記憶装置になる。

した人が愛着の湧く風景をみんなで作り上げていく。

になりかねない。右のハザードマップを見ても わかるように、東日本大震災からの復興を達成 しても、また新たな災害に備えなければならな い。そこで防災文化を日常的に育む仕掛けを敷 地計画に盛り込んでいく。

芝の張り替え

予想される浸水深 0-1 2 - 3(m) 1-2 1993 年昭和三陸津波 津波浸水予想図 花の植え替え

外壁塗装ワークショップ

通常時

イベント時

災害時

出典:宮城県総務部危機対策課

9

雄勝石を使った屋根


0m

03. 配置計画

10m

20m

30m

40m

50m

いろり広場 卸売場や弁当屋の飲食ス

湾ショップ

ペース。テーブルではなく

東屋

囲炉裏でご飯を食べる。建

みちばた広場

物の開口を開けると内外が

普段はキャンプやイベント

一体となる。

に、災害時はここを避難地 として使う。災害時と日常 イベント時の使い方を重複

お弁当屋さん

させることで、日々の行動 が自ずと避難訓練となる。 東屋

荻浜卸売場

東屋

東屋 宿舎 宿舎

東屋

宿舎

公衆トイレ

東屋 メインハウス

公衆トイレ 東屋

00

0

00 +20

+3000

+4000

+7000

+5000

00

+6000

0 0

+7

0

00

+4

+5 +6

0 00 +1

0

00

+1 00

+2 00

+3

番屋 0

00

0

やまのゐ広場

倉庫 牡蠣加工場

計画着工

一服に来た漁師と滞在の交

くらげ広場

流拠点。見せる加工場への

子供が思いっきり遊びまわ

通り道になるので、来訪者

る丘。滑り台の頂上に災害

との接点を作りやすい。

物資が収納されている。緊

3 年後

4 年後

5 年後

6 年後

宿泊所 1/ 番屋 / 湾ショップ 作業場 / 牡蠣加工場

子供の遊び場

宿泊所2、3

トイレ / 弁当屋 / 東屋

急時は上から滑り下ろす。

8年後 商品開発や担い手育成事業が 軌道に乗ってくる

10

10 年後 移住者が増え、宅地開発が進む

15 年後

30 年後

プロトタイプになる

漁港=駅のような場

別の浜でもプロジェクトが進む

という概念が出来上がる


11


12


13


14


15


16


17


−牡鹿半島での活動−

プライベートビーチで遊ぶ

堤防でひなたぼっこ

木工作業

ひじきを収穫

芸術祭の出店

浜の子とお散歩

ビーチで遊ぶ

18

囲炉裏を囲んで食事

堤防でくつろぐ

友達の誕生日を祝う

半島の絵描きさんとタイル作り

ピザの生地作り


設計製図Ⅲ 軒で

う曖昧な境界

「次世代のミュージアム」 計画地は品川区に建つ原美術館。1938 年に建てられた旧原邸を改装し、1979 年に現代美術専門館として開館した美術館である。海外の美術館と協力し秀作の展示を行う、日本における現代アートを専門 とした草分け的美術館であり、2020 年に閉館を予定している。この原美術館のリニューアルの提案が、課題である。まず敷地と周辺環境、住宅建築としての歴史的・空間的特性、作品と空間の関係からみ る美術館としての特徴、現代美術館としての活動など、現地見学を踏まえて再評価を行ってほしい。次に、計画のベースとなる美術館像を構想することを求める。ハード・ソフトの両面について、原美術館 から学ぶとともに、他の美術館も参考にしてほしい。既存施設を解体撤去して新しい建築を計画するのか、既存の空間を活かして増築・改築、移悠するのか、そのいずれかを選んで良い。美術館に付加的機 能を設定することも良しとする。美術館建築を単にモノとしてではなく、ヒト・コトを含めた美術館の役割に想像力を働かせること。また、計画においては、周辺のまちや環境を踏まえた提案も期待している。 本課題には、前述のように多様な観点を織り込んでいるが、学生諸君がそれらの中から突破口を見出して、独創的な建築の計画・提案を行うことを期待する。

19


20


A-A' 断面図

B-B' 断面図

21


配置図兼平面図 S=1/600

22


設計製図Ⅳ 界隈性を纏った寺子屋 「都市の中の子どもの居場所 −活動拠点−」 都市中心部は主に成人の業務活動の場であり、それをサポートする商業施設・交通施設などにより構成されていますが、近年は人々の都心居住が増え、それに伴い人々の日常生活を支えるスーパーやサービ ス業の店舗なども充実して来ました。しかし、マンションと業務施設、大規模商業施設により構成された環境には、一部に大規模な公園や大型商業施設内のプレイルームなどが計画される場合もありますが、 日常的に子どもたちが活動できる魅力的な環境が絶対的に不足しているように感じます。そこで、吉祥寺駅に近い敷地を例に子どもたちの拠点を計画することで、都市中心部での子どもたちの居場所につい て考えます。子どもたちの創造的な活動を誘うような空間づくり、居場所づくりにチャレンジしてください。

23


24


ここに訪れたひとはおもいおもいに新たなモノ・コトと交わる・発見する・ 取り組むことができる。 子供たちにとって寺子屋のような、そんな活動拠点を提案する

街の道に着目する

ダ イ ア グ ラ ム

道を抽出する

三次元に起こす

子ども

大人

近所の子

児童教育学科の学生・先生

近くの学校に通う子

吉祥寺で活動しているヒト

お買い物に来た子

吉祥寺で活躍しているヒト

共育 まじわる ...... ヒトやモノ・コト・地域との出会い みつける ...... ヒトやモノ・コト・地域を発見 とりくむ ...... ワクワク・ウキウキ体験 25


26


27


site

28


a-a' 断面図

b-b' 断面図

29


立面図

立面図

30


休憩スペース

フリースペース

ワークスペース

読書スペース 読書スペース

フリースペース

ダイニング

キッチン

お話スペース

31


フリースペース

フリースペース

32


第 1 回飯島建設株式会社 学生設計コンペティション 家族の繋がりに包まれる暮らし ‒ かざぐるま屋根の家 ‒ 一次審査通過 (18/189) 【テーマ】 早く帰りたくなるお家 『子育て世代(世帯)のベストな家』 【設計条件】 子どもが生まれると、居心地が良く、家事の効率もアップするような間取りを希望されるご家族が沢山いらっしゃいます。子育てしやすい家とは、どんなものでしょうか? 親の家事が軽減されるような 利便性、親が子どもの様子を把握しやすい安全性、子供の成長を促す将来性・・・そんな「わが家」の生活スタイルに合った間取りを長野市の住環境に適した形で表現する。 【設計概要】 ・木造 1 ∼ 2 階建て ・木造軸組み工法  ( 在来工法のモジュール 910 mm ) ・延べ床面積は 50 坪前後 ・外観デザインは 30 代前後の子育て世帯に融合するデザイン ・土地面積:約 80 坪 ・自家用車 2 台を含めた外構計画 ・敷地の用途地域は   第 1 種低層住居専用地域 ・家族構成:夫、妻、子供 2 人(4 才 ( 女の子 )、1 才 ( 男の子 ))

33


34


1. アクテビティを仕切らない 隣地境界線

1-1.LDK の一体化

b

一階のボリュームは、壁のない自由な動線を持ちつつ最小限 に抑えることで、広い外構を確保した (Dig.1)。一日を通して トイレ

日当たりの良い南側にリビングを設け、二階の水回りからの 家事動線を考慮しキッチンを階段横に配置する (Dig.2)。日の 当たりにくい北側は吹抜けを通して光を落とす (Dig.3)。

c) プライベートな庭で は、一息つきたいとき 収納

にティータイムを楽し キッチン

1-2. 三つの庭

むことができる。

室内からは玄関を除く三ヵ所から用途の異なる庭に接続し、 a

a

が強いリビング側は背の高い植栽で遮

し、緑豊かな和の庭

隣地境界線

ティーは小さな縁側から出て土間のように機能する (a)。西日

隣地境界線

内外が空間を横断する対角線上に繋がる。駐車場側のピロ 玄関

を設ける (b)。ダイニングから出るシンプルな芝庭は子供の運 動に適しており、親は炊事をしながら様子を見守ることがで

リビング 縁側

縁側

きる (c)。 a) 駐車場はコンクリート敷 きで土間と接続し、縁側の大 牕を開ければ近所の人と世間 話をしたりする。

→ b

屋内空間 外

b) 駐車場に隣接する芝生なので、 Dig.1: ボリュームをセットバックすることで外構空間を豊かにする

天気の良い日は BBQ やキャンプ などをすることができる。

敷地境界線

Dig.2: 日照範囲と滞在時間の関係

前面道路

Dig.3: 吹き抜けからの陽の広がり方

35

450

(側溝)

0

2500

(歩道)

歩道

1

2

3m

配置図兼 1 階平面図 S=1/75 村上まゆき / 伊奈恭平


2. 今と未来を見据えた部屋づくり 2-1. 家事の効率化 二階も家事動線を最短にすることを優先し南側の間取りを決める。子供が成長し 家事を手伝う時も、部屋全体を回遊できることで動線が混ざらない。ベランダは 雨の日でも洗濯物を干せるように屋根をもうけ、壁をスリットにして風を通す。

ワークスペース1

2-2. 共有空間から個別空間へ

ワークスペース2

和室

北側の柔らかな陽が当たる部屋は、 を閉めてワークスペースや書斎にしたり、 将来的に子供部屋として使うこともできる。東側は夜・家族が川の字で寝たり、昼・ 子供が小さいうちはプレイルーム、大きくなり個室を持つようになったら両親の

プレイルーム

寝室になる。 トイレ

3 光の坪庭

ウォークイン クローゼット

3-1. 外のものを中へ

ベッドスペース

ベランダは洗濯物を干すためだけの場所ではない。大きな吹抜けに腰をおろせる 風呂

空中の縁側を敷くことで、本来屋外へ依存するものを室内の一部にする。たとえ ば帰宅する家族や土間に集う隣人を眺めたり、家を突き抜ける木々の揺れる音に 耳を傾ける。

脱衣所

3-2. 中のものを外へ

ベランダ

屋外のものが室内へ入り込むとき、同時にその反対も起こる。お母さんが玄関ア プローチを歩くとき、家の中で本を読むお父さんやハイハイする赤ちゃんが見え たり、お父さんが玄関のドアを開けて出かけるたびにベランダで洗濯物を干すお 1

母さんや縁側に腰かける娘が手を振る。

5

10

15

配置図兼 1 階平面図 S=1/50 歩道から見た外観

アプローチから見上げた外観

土間スペース

ダイニングとキッチン

ワークスペースから見たカウンター

36

ランドリー

ワークスペースとカウンター


4. 光の坪庭 4-1. 外のものを中へ ベランダは洗濯物を干すためだけの場所ではない。大きな吹抜けに腰をおろせる空 中の縁側を敷くことで、本来屋外へ依存するものを室内の一部にする。たとえば帰 宅する家族や土間に集う隣人を眺めたり、家を突き抜ける木々の揺れる音に耳を傾 ける。

4-2. 中のものを外へ 屋外のものが室内へ入り込むとき、同時にその反対も起こる。お母さんが玄関アプ ワークスペース

ローチを歩くとき、家の中で本を読むお父さんやハイハイする赤ちゃんが見えたり、

テラス

お父さんが玄関のドアを開けて出かけるたびにベランダで洗濯物を干すお母さんや 縁側に腰かける娘が手を振る。 キッチン

5. かざぐるまの屋根 a-a 断面図 S=1/100

5-1. 採光 屋根を四分割にし、それぞれを反時計回りに流すことで陽の光がある間は常時、住 宅の中に光が射し込む。屋根の束の部分にガラスを入れトップライトをとることで、 強すぎず柔らかな光が広範囲に住宅の中に広がる。

5-2. 雪 長野市は北信地方に属すため、季節風の影響で雪の日が多い。そこで屋根を四分割

ウォークイン クローゼット ワークスペース1

にすることで積雪荷重を等分し、片流れで四方に雪が落ちるようにした (Dig.4)。

リビング

ワークスペース2

玄関 玄関アプローチ

庇を出す

四分割する

片流れにする

0

Dig.4:かざぐるま屋根へのプロセス

1

2

3

b-b 断面図 S=1/00 村上まゆき / 伊奈恭平

37


5. 長野市の季節に順応する住環境 5-1. 夏 吹き抜けが大きくむき出しの構造体が多いため、課題となるのが室内の 温熱環境である。まず、夏場は暖かい空気が上に行く性質を利用しする。 具体的には 2 階に小さい窓を多数設け、それらをグリッド上で東西と南 北にそれぞれ

えて配置し、風の通り道を作る。これにより 1 階の冷た

い空気が吹き抜けを通って 2 階に循環し、家全体が涼しくなる。

5-2. 冬 長野県は日較差と年較差が海岸地方に比べて大きい。また、冷たい空気 は部屋の下のほうに溜まりやすいことから、冬場は 1 階が冷えやすくな る。そこで、リビングとキッチン・ダイニングの開口は大きく取り、陽 の光をふんだんに入れることで部屋を暖める。さらに夏場と同様、程よ い換気を行うことで上下階の循環を生む空気構造ができ、家全体が暖か くなる。 東側立面図 S=1/100

夏場の冷房の風が循環する

0

1

2

3m

冬場の暖房の風が循環する Dig.5:空気循環の図

南側立面図 S=1/00 村上まゆき / 伊奈恭平

38


大学図書館パンフレット 学内コンペティション(一位) パンフレットは両開きであるため、どちらの方向に開いても図柄が成立するようにデザインされています。

39


武 蔵 野 大 学 図 書 館 利 用 案 内

貸出について

図書館蔵書検索システム(OPAC)の使い方 図書館紹介動画を 授業開始までにcheck!

1

෮ɓɥ

❶ 著者名・書名等キーワードを入力して検索。 ❷ 検索結果一覧から、確認したい本を選択。 ❸ 状態(貸出中なら下記「予約する」へ) ・所在・請求番号を 確認。本は請求番号順に並んでいます。 本の背の請求番号ラベルを見て探します。

2 ൝୸‫ܤ‬ෳȳɥ

館 外 貸 出

❶ MyLibrary にログイン。 期間

延長

冊数

★延長

大学1∼3年生

貸出期間の延長ができます。(次の方の予約が入って

薬学部1∼4年生

いる場合や、延滞・罰則期間中を除く)

科目等履修生 14日

貸出期間内に OPAC の「MyLibrary」から手続きし

3回

聴講生

てください。

通信教育部生 職員 20冊

図書館で手続きをする際には、貸出期間内に、貸出延

大学4年生

長をしたい本を学生証(または教職員証か図書館利用

薬学部5・6年生

証)とともにカウンタにお持ちください。

大学院生

30日

2回

通信教育部大学院生

「貸出延長」を選択。 ※延長は期限内に手続きしてください。  また次の方の予約が入っている場合、  延滞・罰則期間中、延長回数を超えた場合は 延長できません。

3 ᅅᄝȳɥ

Ī൝୸ෂɈ૝ᆧğယ࠵ଲࡍī

★延滞・貸出停止 借りた本は必ず返却期限までに返却してください。

教員

❷「貸出の状況」一覧のうち、延長したい本の

❶ 検索結果の  (巻号がある場合は該当号のアイコン)を選択。

返却が遅れると、罰則として遅れた日数分貸出停止に なります。

❷ 受取希望図書館(「武蔵野」か「有明」)を選択し「予約」。

学生証(または教職員証か図書館利用証)と借りたい資

★紛失・破損・汚損

❸ MyLibrary にログインし、 「実行」。

料をお持ちになり、カウンタで手続きをしてください。

借りた本を失くしてしまったときや、破損・汚損して

指定図書・通信図書の貸出は7日間です。

★貸出

しまったときには、すぐに図書館に届け出てくださ

40

★返却

い。原則として同じ本を弁償していただくことになり

カウンタで手続きをしてください。

ます。濡らしたり汚したりしないよう丁寧に扱ってく

閉館時は入口のブックポストをご利用ください。

ださい。

❹ 本の用意ができましたら、メールで連絡します。 期限内に選択した受取館カウンタにてお受取り下さい。


絵 de けんちく プロジェクト 2 「わ」を歩く。 本学科の特色あるカリキュラムとして、教員毎の専門性を活かし、多様なテーマを掲げる「プロジェクト」があります。1 ∼ 4 年生が学年を越えて一丸となり、自分たちの作品や研究成果を社会に提示する 活動です。チームで取り組む活動に 4 年間関わるチャンスがあるところに、一般の建築系大学カリキュラムとの違いがあります。各種コンペや作品展などにも盛んにチャレンジし、実績を残してきました。 個人で取り組む「スタジオ」とグループワークの「プロジェクト」が、表現力や創造的思考力を磨き、課題発見する視点、解決への実践的行動力を高めます。 絵 de けんちく では建築・都市・防災・生活を伝える絵本を制作しています。

41


この本は組子に使われている文様に着目しそれらの文様をランウェイ を歩いているモデルの洋服に描いた。そしてそのランウェイの周りに は文様に関連するものを描き、その文様に込められている背景や意味 を学ぶことができるようにレイアウトした。表現する媒体に服を選ん だ理由としては洋服が好きという共通点があったためである。 作業工程 1. トレーシングペーパーに下書き 2. 絵をレインボーペーパーシートにトレース 3. 線の通りにペンや爪楊枝などで削る

42


絵 de けんちく プロジェクト 3 それ しってるよ!

43


みどころ お兄ちゃんにリュックの中身を見せてもらう のだが、お兄ちゃんの持っているものとぼく

てつやして つくったんだ

の知っているものがずっと勘違いしながら話

つくるのは たいへんだけど

が進んでいくところです。お兄ちゃんの持っ

わくわくしてたのしいんだ!

ている三角定規を見たぼくは「それ知ってる よ」といっておにぎりと勘違いしていたり、 スコヤを見たぼくは「それ知ってるよ」とゴ ルフクラブと勘違いしています。

ストーリー ぼくと近所に住んでいるお兄ちゃんの話で す。お兄ちゃんはいつも大きなリュックを背 負っています。ぼくは、 「あのリュックにはな にが入っているのだろう?と気になり、お兄 ちゃんにリュックの中身を見せてもらいまし た。そのリュックの中身は建築学生が製図の ときに使う道具でした。それを見たぼくは「そ れ知ってるよ」というのですが、ぼくの知っ ているものと勘違いしながら話が進んでいき ます。

それ しってるよ!

いな きょうへい みうら しずか

44


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.