SHUNKE N
駿 建 2013 Ju l. Vol.41 No.2
日本大学理工学部建築学科 日本大学短期大学部建築・生活デザイン学科
Quarterly Journal of
Department of Architecture. College of Science and Technology, Nihon University & Department of Architecture and Living Design. Nihon University Junior College
[SPECIAL FEATURE] 2 0 1 3 年 日 本 建築学会教育賞受賞記念インタビュー
世 界 に 広 が る「けんちく体操」 - 授業で伝えられないことの大切さ -
Special Feature
special feature 2013 年日本建築学会教育賞受賞記念インタビュー
世界に広がる「けんちく体操」 - 授業で伝え切れないことの大切さ -
Kenchiku-Taiso in Bauhaus Universität Weimar SHUNKEN 2013
「けんちく体操」ワークショップを中心とした建築教育プログラムの実践と普及活動 [2013 年建築学会教育賞(教育貢献)選定理由 ]
Jul. vol.41 no.2 002
「け ん ち く 体 操」と は、建 物 の 形
わりを認識してもらうことにある。
に行われている。チームけんちく体
を 身 体 だ け で 表 現 す る、ワ ー ク
加えて、子どもから高齢者まで、幅
操のメンバーだけにとどまらず、 「け
ショップ型の教育プログラムであ
広い年齢層を対象とした、楽しみな
んちく体操」のマイスター制度をつ
る。建物を身体で表現するためには、
がら学ぶ建築教育プログラムである
く る こ と で、「け ん ち く 体 操」の 指
まず建物の姿をじっくり観察し、そ
ことに特色がある。「けんちく体操」
導者を広げ、さらなる普及が図られ
の特色を自分なりに把握しなければ
は、小学校の授業で、また建築の基
て い る。こ の よ う に、「け ん ち く 体
ならない。一人で表現できる建物も
礎教育として工業高校や専門学校の
操」はその対象とする層が非常に広
あるが、多くは複数の仲間と協同で
授業に、さらには、まちあるきのワー
く、いつでも、どこでも、誰とでも
形をつくらなければならない。そこ
クショップ等にも活用されている。
できる、建築に関する生涯学習プロ
で、建物を身体でどう設計するかに
いずれも、身近な建築という環境を
グラムとなっている点での教育貢献
ついての議論が必要となり、建物を
じっくり観察する目を養うという教
が高く評価された。身近な建物の形
介して参加者間のコミュニケーショ
育効果を生み出している。
を観察する力と協同作業によるコ
ンが生まれる。そして、身体で建物
江戸東京博物館と江戸東京たても
ミュニケーション力を高める「けん
をうまく表現できたという創造体験
の園で教育普及事業として生まれた
ちく体操」は、それを発展させれば、
が、建物へのさらなる関心を引き出
「け ん ち く 体 操」は、チ ー ム け ん ち
建物周辺の景観やまちづくりを考え
す。老若男女の別なく、誰もが楽し
く体操を結成することで、学校など
ることにもつながるなど、新たな展
めるプログラムである。
の教育機関や各種イベントでも活用
開も期待できよう。
本業績の意義は、「けんちく体操」
されるようになった。さらに、書籍
よって、ここに日本建築学会教育
を通して、一般の人たちに普段は見
『けんちく体操』やテレビ等の各種
賞(教育貢献)を贈るものである。
過ごしている身の回りの建物の形に
メディアを通じての社会への浸透は
目を向けてもらい、建物と人との関
大きい。海外での普及活動も積極的
(日本建築学会ウェブサイトより引用)
こ と で 建 築 を 表 現 す る と い う こ と は、
た ち が「体 操」と 名 乗 る 上 で 大 き な バ
恐らく一世紀ぶりぐらいだったのでは
ックボーンとなっています。
佐 藤 慎 也:今 日 は、昨 年 か ら リ ニ ュ ー
な い で し ょ う か。そ れ が と て も 面 白 い
ア ル し た「駿 建」を 編 集・デ ザ イ ン し
なと思ったわけです。
今村:「体操」とはもともとそういうも
て い た だ い て い る、大 西 正 紀 さ ん と 田
その一方でひとつ聞いてみたかった
のだっ たのですね。実際にワークショ
中 元 子 さ ん を お 招 き し ま し た。大 西 さ
のは、「けんちく体操」の体操としての
ッ プ に は、決 ま り ご と と い う も の は あ
んは、本学の卒業生でもあります。先日、
位 置 づ け は、ど の よ う な も の な の か、
るのですか。
彼らはワークショップをはじめとした
ということなのですが。
「け ん ち く 体 操」と い う 一 連 の 活 動 で
田 中:ワ ー ク シ ョ ッ プ に は 次 の よ う な
「2013 年日本建築学会教育賞(教育貢
3つの約束があるんです。
Special Feature
けんちく体操って体操なの?
献)」を受賞されたということで、今回
1. 身体以外は使わない!
お話をうかがうことになりました。(米 山 勇 さ ん(東 京 都 江 戸 東 京 博 物 館 研 究
2. 自分の好きなようにやる!
員)、田中元子さん(モサキ・ライター)、
3. 体操が完成してもすぐにやめない!
大西正紀さん(モサキ・編集者)、高橋
(建物になりきることが大事です)
英久さん(江戸東京たてもの園学芸員) の4人による共同受賞)
今村:なるほど。特に身体を通して体感
今 回 は 対 話 の 相 手 と し て、今 村 雅 樹
す る た め に は、3 番 目 は 重 要 で し ょ う
教 授 に 参 加 い た だ き ま し た。今 村 先 生
ね。先ほど、競技化という話がありまし
は、ワ ー ク シ ョ ッ プ を 含 め た 住 民 参 加
たが、実際のワークショップの中では、
型プロセスをテーマに修士論文を書か
勝ち負けというものもあるのですか。
れ、設 計 の 現 場 で も そ の こ と を 実 践 さ れてきたパイオニアでもありますので、 「けんちく体操」を広義なワークショッ
2010.07|東京都庁舎のけんちく体操
大 西:ま ず「け ん ち く 体 操」に は 唯 一 の 答 え が な い と い う の が、大 前 提 と し
プ と し て 捉 え な が ら、話 を し て い た だ
田 中:最 初 の 頃 は、よ く い ろ ん な と こ
て あ り ま す。建 物 を 観 察 し、捉 え、身
ければと思います。
ろで、「けんちく体操」には動きはない
体 で 表 現 す る こ と 全 て が 正 解 で す。け
そ れ で は ま ず、こ こ に 今 回 の 受 賞 に
の で す か と 言 わ れ て、私 た ち も 困 っ て
れ ど も、実 際 の ワ ー ク シ ョ ッ プ の 中 で
関 し て、審 査 員 に よ る 選 定 理 由 の 文 章
い た の で す が、あ る 日、体 操 の 歴 史 を
は、そ の 場 を 盛 り 上 げ る た め に、一 つ
が あ る の で、こ こ か ら 話 を は じ め た い
研究されている第一人者の稲垣正浩さ
ひ と つ の 建 物 に チ ャ レ ン ジ し な が ら、
と思います。
ん(21 世紀スポーツ文化研究所主幹研
毎 回、一 番 を は か せ 役 の 米 山 勇 さ ん が
究員 / 元スポーツ史学会会長)という
決 定 し て い く の で す。同 じ 建 物 で も、
方に出会いました。そこで稲垣さんは、
やってみると本当に多様な表現が生ま
体 操 の 原 点 は、自 分 の 好 き な も の に な
れてきます。
←左の審査コメントを読む ...
り き る こ と に あ り、喜 び が 伴 っ た も の
の よ う な ク リ エ イ テ ィ ブ な も の が、こ
だ っ た と 教 え て く れ ま し た。そ れ が や
うして世の中に受け入れられたことは、
がてオリンピックの誕生により競技化
時代や社会と共犯関係になっていると
さ れ る こ と で、失 わ れ て し ま っ た。だ
大西:例えば、次のページの写真は通称
い う か、と て も タ イ ム リ ー な こ と で す
か ら、「け ん ち く 体 操」は、21 世 紀 に
鳥の巣
よね。恐らく、10 年前だと、ここまで
本来の体操を呼び起こした素晴らしい
場(2008/ ヘルツォーク & ド・ムーロン)
の反応ではなかったと思います。
も の だ と 評 し て く だ さ っ て。以 後、私
を「けんちく体操」している写真です。
と呼ばれている北京国家体育
Jul.
何 年 か 前 に NHK で 放 送 し は じ め た
身体と建築の相性ってあるの?
SHUNKEN 2013
今村:なるほど。まず「けんちく体操」
「アルゴリズム体操」が流行りましたよ ね。あ れ を 観 て い て、体 操 と い う も の も変わってきているなと思ったんです。 僕 ら の 時 代 は、体 操 と い え ば、体 育 会 系 の 体 操 だ っ た。け れ ど も、そ の も の
ら、「けんちく体操」というのも、その 先 に 誕 生 し た、今 だ か ら こ そ の も の だ
vol.41 no.2
の 定 義 が 変 わ っ て き た わ け で す。だ か
と直感したんですね。 そ の 昔、建 築 の 力 学 的 な 力 の 流 れ を 身 体 で 表 現 し た 事 例 は あ り ま し た が、 近 代 か ら 現 代 に か け て、身 体 を 動 か す
003
Special Feature
その地域ならではの建物も取り上げる よ う に し て い ま す。や は り 地 元 の 建 物 に 目 を 向 け て も ら い た い し、現 地 の 建 物はワークショップでも盛り上がりま す。
今 村:表 現 し に く い 建 物 っ て あ り ま す か。何 と な く モ ダ ニ ズ ム や 透 明 感 の あ るものは難しそうですが。
田中:「けんちく体操」の本をつくると き に、何 百 と い う 建 物 に チ ャ レ ン ジ し て み た の で す が、や は り 垂 直、水 平、 透 明 と い う も の は、身 体 表 現 の 限 界 を 感じました(笑)。例えば、安藤忠雄さ んや SANAA の建物などは難しいわけ 2010.07 江戸東京たてもの園。ワークショップは最初は1人から、そして徐々に人数を増やしていく
で す。逆 に、オ リ ン ピ ッ ク の 丹 下 健 三 さ ん の 建 物 や カ ラ ト ラ バ の 建 物 は、有 機 的 な 形 を し て い る の で、ど ん ど ん 候 補として増えていったんですね。
今 村:鳥 の 巣 が、こ ん な こ と に な っ て
大 西:け れ ど も、当 初 は 少 し 恥 ず か し
い る の で す か! そ う か、例 え ば 組 み
い と い う 気 持 ち も あ っ た よ う で、そ れ
佐 藤:本 の 表 紙 に も な っ て い る 東 京 タ
体操には型があるけれども、「けんちく
から 10 年間に4回しかワークショップ
ワ ー の よ う な、つ ま り 構 造 表 現 的 な 建
体 操」に は な い の で す ね。本 に 掲 載 さ
が 行 わ れ な か っ た。僕 ら は 5 回 目 が 行
物 の 方 が、人 が 身 体 で 真 似 を し や す い
れ て い る も の も、た ま た ま あ な た た ち
われた 2010 年 7 月からメンバーとし
ということが分かりますね。
の 一 表 現 に 過 ぎ な い と。こ れ は ま さ に
て 加 わ り、そ こ か ら 4 人 で「チ ー ム け
ワークショップですね。
ん ち く 体 操」と し て 活 動 を は じ め ま し
ワ ー ク シ ョ ッ プ の 起 源 は、ロ ー レ ン
た。それから今日までの約3年間で 40
ス・ハ ル プ リ ン と い う ラ ン ド ス ケ ー プ
回以上のワークショップを各地で行い、
今 村:海 外 へ は、ど の よ う な き っ か け
ア ー キ テ ク ト が、妻 の ア ン ナ・ハ ル プ
またさまざまなコラボレーションの企
で広がりはじめたのですか。
リンと共に、1960 年代に市民協働のま
画も行ってきています。
日本そして海外へ . . .
SHUNKEN 2013
ちづくりにワークショップを取り入れ
大 西:僕 ら が メ ン バ ー と し て 加 わ っ た
は じ め た こ と で す が、そ こ で 言 わ れ て
一 年 後 に、子 ど も に 対 す る 建 築 教 育 の
い た の は、や は り「ワ ー ク シ ョ ッ プ と
賞「JIA ゴールデンキューブ賞特別賞」 (審査委員長:伊東豊雄)を受賞しまし
い う も の は、頭 だ け で は な く 身 体 も 動 かす」ということでした。「けんちく体
た。
操」には、まさにそれが当てはまる。
それがきかっけとなって、次に 2011
そもそもこれはどなたが発明したも
年 9 月に東京で開催された世界建築家 会議 UIA の「建築と子ども」のセッシ
のなのですか。
Jul.
成田空港の登場口では、映像作品が流れている
ョ ン で、日 本 代 表 と し て プ レ ゼ ン テ ー
田 中:「け ん ち く 体 操」は、2002 年 に
今 村:ワ ー ク シ ョ プ は、日 本 だ け で は
シ ョ ン さ せ て い た だ き ま し た。そ の と
江戸東京たてもの園の研究員だった米
なく海外でも行っていると聞きました。
き は 各 国 の プ レ ゼ ン タ ー の 方 々 に も、
山勇さん(現在、江戸東京博物館研究員)
そ う い う 時 は、題 材 と し て そ の 国 の 建
「けんちく体操」を体験していただいて。
と同園学芸員の高橋英久さんによって、
物を取り上げるのですか。
そうしたら、とてもいい反応でした。
子ども向けワークショプとして誕生し
vol.41 no.2
たものでした。最初は、会議の中で「こ
田 中:ド イ ツ で 行 っ た と き は、ド イ ツ
ん な 形 の 建 物 は … …」と 表 現 す る の を
の 建 物 は も ち ろ ん、コ ル ビ ュ ジ エ の ロ
見 た 米 山 さ ん が、こ れ は 遊 び と し て 使
ンシャンとかゲーテアヌムといったヨ
えるのではないかと思いついたそうで
ーロッパの建物もたくさん取り上げま
す。
し た。日 本 で も 最 近 で は、地 方 へ 行 く こ と も 増 え て き ま し た。こ れ ま で に 山
今 村:し か し、そ ん な 昔 か ら あ っ た の
形 や 長 野、名 古 屋、今 年 は 夏 に 大 阪 や
ですね!
富山にも行きますが、そのときは必ず、
2012.04 バウハウス大学でのワークショップ
003
仕事はとても充実していたのですが、
ちく体操」に行き着くまでの話もあると
そ の 一 方 で、ロ ン ド ン で の 生 活 を 通 し
思います。
て 感 じ た こ と は、一 般 の 人 々 の 建 築 に
今、それぞれの肩書きを拝見すると、
対 す る 理 解 度 が、あ ま り に も 日 本 と 異
大 西 さ ん は、「編 集 者・建 築 家」、田 中
な る と 感 じ た こ と で し た。ど ん な 人 も
さんは「ライター・クリエイティブファ
普通に建物や街並みについて話ができ
シリテーター」とあります。というのも、
る し、古 い 建 物 は 当 た り 前 の よ う に 残
お 二 人 が「け ん ち く 体 操」で 行 っ て い
る な か で、新 し い デ ザ イ ン が 次 々 に 生
る こ と と い う の は、と て も 肩 書 き だ け
み 出 さ れ て い る。テ レ ビ を つ け れ ば、
では表現しきれないクリエイティブな
ゴ ー ル デ ン タ イ ム に「今 年 の 最 も 優 れ
ことだと思ったのです。もしかしたら、
た建築は、ヘルツォークの○○です!」
mosaki としての仕事全体に言えること
なんて番組をやっていたりするんです
な の か も し れ ま せ ん が。そ う い っ た こ
ね。
と を 表 現 す る こ と は、な か な か 難 し く
そういった一連の体験から、やがて、
ありませんか。
そ う で な い 日 本 で、一 般 の 人 々 と 建 築 と を 取 り 持 つ 何 か が で き な い か。そ う
そ う こ う し て い た ら、約 半 年 後 の 2012 年 4 月には、ドイツのバウハウス
大西:特に僕らは、あえて働くポジショ
考 え て、二 人 で mosaki と し て 活 動 す
大 学 か ら「子 ど も と 建 築 教 育」関 連 の
ン を 固 定 化 し て い な い、あ る い は で き
ることをはじめたのです。
国際シンポジウムへ招待をいただいて、
な い 立 ち 位 置 を 取 っ て い る の で、と て
だから、肩書きを名乗りながらも、僕
現地へ飛びました。初日のレクチャー、
も難しいです。
らはそういった信念、思想を持った二人
二日目のワークショップも盛況に終わ
少し mosaki の活動の話をさせてい
ですよ、ということをできるだけ発信し
り。こ れ が ま た き っ か け と な り、ス ウ
た だ く と、そ の は じ ま り は 2000 年、
な が ら、本 の 制 作 や イ ベ ン ト の 企 画 ま
ェーデンでワークショプを開催してく
僕 が 大 学 4 年 生 の 時 に 遡 り ま す。ち ょ
で、これまでさまざまな仕事を受けてき
れ る 人 が 現 れ た り、現 在 で も チ ェ コ ス
うど今村研究室が誕生した年でしたね。
ました。きっと米山さんも、そういう僕
ロバキヤや韓国などからも問い合わせ
当 時、僕 は 表 参 道 に 建 っ て い た 同 潤 会
たちを見てくれていて共感する部分が
を い た だ い て い る と こ ろ で す。ゆ く ゆ
青山アパートメントの保存再生活動
あったから、 「けんちく体操」の活動に声
く は、ワ ー ク シ ョ ッ プ の 方 法 を き ち ん
「DO+(ど ぅ ー ぷ ら す)」を 共 同 主 宰 し
と ま と め て、オ ー プ ン ソ ー ス に し た 上
て い ま し た。高 宮 眞 介 研 究 室 に 所 属 し
で、世界中に広げたいと計画中です。
な が ら、大 学 院 時 代 も 活 動 を 続 け た の
今 村:大 学 卒 業 か ら、mosaki の 活 動、
で す が、結 果 と し て そ の 建 物 は 2003
そ し て「け ん ち く 体 操」ま で、そ う い
今 村:そ れ は す ご い!そ ん な 風 に 増 殖
年 に 取 り 壊 さ れ ま し た。そ し て、ほ ぼ
う流れがあったのですね。
していっているのですね。
同時に大学院を修了した僕は渡英して、
建築家も建築メディアをつくる編集
ロンドンの設計事務所で働きはじめた
者 も、少 し 前 の 時 代 ま で は 上 か ら 目 線
のです。
に な り が ち で し た。こ の 十 数 年 で そ ん
をかけてくれたのだと思います。
こ と に も 限 界 が あ る の で、認 定 マ イ ス タ ー 制 度 と い う も の を つ く り ま し た。 私たちの代わりに誰もがはかせ役にな
SHUNKEN 2013
田 中:私 た ち だ け で 地 道 に 広 め て い く
Special Feature
2012.09 スウェーデンで行われたワークショップ
( モサキ ) として活動されていて、 「けん
っ て「け ん ち く 体 操」ワ ー ク シ ョ ッ プ が で き る よ う に し て、ど ん ど ん 広 げ て いきたいのです。
Jul.
今 村:だ ん だ ん 分 か っ て き ま し た。米 山 さ ん、高 橋 さ ん に よ っ て 発 明 さ れ た 「けんちく体操」は、田中さん、大西さ ん が 加 わ る こ と で、あ な た た ち の 編 集 能 力 に よ っ て、よ り ワ ー ク シ ョ プ が 洗
vol.41 no.2
練 さ れ、ま た よ り 効 果 的 に 広 め る デ ザ インへと更新し続けてきているという わけですね。
mosaki としての活動の根源は? これまでにこの2つの書籍を出版している。共に mosaki の企画・執筆・編集によるもの。他に DVD をポニー
今村:田中さんと大西さんは、mosaki
キャニオンから発売している。
004
Special Feature
後 日 い た だ い た 74 名 の 手 紙 の 中 に は、「僕が大好きな建築家はカラトラバ で す」と 書 い て あ り ま し た。大 学 生 よ りも建物に詳しい小学生が誕生しはじ めているんです(笑)。
今 村:い や ー。そ れ は す ご い で す ね。 まさにこれは教育賞にふさわしいと思 います。
授業では伝え切れないこと 2011.11 亀山西小学校3年生による「けんちく体操」の演技。今でも継続的に取り組まれているという
今 村:今 の 話 を 聞 い て い る と、ロ ン ド ン で の 体 験 が ひ と つ 大 き な き っ か け、 転機となったわけですね。 僕 は お 二 人 が 渡 英 さ れ た 少 し 前 の
な 時 代 も 変 わ り、よ り 一 般 の 人 々 へ 裾
ち ろ ん 賛 辞 ば な り で は な く て、時 に は
2000 年ごろ、大学の教職へ就いたわけ
野を広げていくことが重要な役割を持
「本を見たけど、くだらねー」とか、そ
で す が、あ の 時 代 は、ア ー ト 関 係 の プ
っ て き て い ま す よ ね。例 え ば、コ ミ ュ
ん な 反 応 も 見 ら れ ま す。け れ ど も、そ
ロ ジ ェ ク ト を た く さ ん し て い ま し た。
ニ テ ィ デ ザ イ ナ ー・山 崎 亮 さ ん の よ う
れは一瞬でも建築と出会ってくれたわ
世の中としても建築の概念が揺るぎは
な新しい職種が注目されることなども、
け で す か ら、私 た ち と し て は、そ れ だ
じ め た 時 期 で し た。僕 は 建 築 の「形」
そういう流れの中にあると思います。
け で 嬉 し い。ど ん な き っ か け で も い い
以前の問題から設計をスタートしなく
10∼20 年前なんて、本当に建築家に
の で、建 築 っ て 何 だ ろ う?っ て ス イ ッ
て は い け な い こ と に 気 づ い て、ワ ー ク
設 計 を 頼 む と い こ と が、今 以 上 に 敷 居
チを押してあげる仕掛けをつくり続け
ショップや住民参加といったことやを
が 高 か っ た で す か ら ね。そ の 間 に「建
ていきたいと思っています。
らない限り、次の時代の建築はないと、 そんなことばかり考えていました。
築 プ ロ デ ュ ー ス」と い う 職 種 が 生 ま れ て、一 般 の 人 々 に 普 及 さ せ よ う と し て
今 村:ロ ン ド ン の 人 々 の 建 築 的 な 民 度
きたわけです。
が 高 い と い う の は、き っ と 住 宅 だ け で
佐藤:逆に今村先生に質問があります。
今では、「渡辺篤史の建もの探訪」や
は な く、街 や 都 市、あ る い は 他 の 分 野
学 生 に 接 す る 今 村 先 生 を 見 て い る と、
「ビフォーアフター」といった住宅系の
に も ま た が る よ う な、文 化 的 な 建 築 全
具 体 的 な 設 計 や デ ザ イ ン 以 外 の、そ う
テ レ ビ メ デ ィ ア も あ っ て、一 般 の 人 の
体の理解が深いということだと思いま
い っ た ワ ー ク シ ョ ッ プ、住 民 参 加 と い
認知はそれなりに高まっているけれど
す。だ か ら、日 本 で も そ の よ う な 文 化
う 考 え 方 や 振 る 舞 い と い っ た も の を、
も、一 方 で、建 築 家 は 住 宅 だ け を つ く
的な普及が進むことが望まれますよね。
学生たちにはあまり教えていないよう
SHUNKEN 2013
に思うのですが、どうでしょうか。
る人なんだという誤解も生まれている。
Jul. vol.41 no.2
本 当 は、建 築 家 っ て、住 宅 だ け で は な
田 中:よ り 一 般 の 人 々 に 対 す る「け ん
く て、も っ と い ろ ん な 建 物 を 設 計 し て
ち く 体 操」の 普 及 の 現 れ と し て 一 番 感
今 村:そ れ は あ え て や っ て い な い の で
いるんだよと伝えて欲しいという思い
動 的 だ っ た の が、三 重 県 の 亀 山 西 小 学
す ね。言 い 換 え る と、こ の こ と は で き
は ず っ と あ る ん で す。そ う い う 意 味 で
校 の 事 例 で す。本 を 出 版 し て か ら 半 年
る人とできない人が明確に分かれるん
も「け ん ち く 体 操」は、分 け 隔 て な く
くらいたったころにこの学校の先生か
で す。こ う い っ た こ と が 本 当 に 面 白 い
建 物 を 取 り 上 げ る ツ ー ル だ か ら、そ こ
ら 連 絡 を い た だ い た ん で す。そ う し た
と 思 え な い 限 り は、難 し い。や っ て い
もいいなと思ったんです。
ら、文化祭で3年生 74 名で「けんちく
る人、やれている人は、才能なんです。
体操」をやるというんですよ。
だ か ら、田 中 さ ん も 大 西 さ ん も こ う や
田 中:確 か に 住 宅 を 取 り 上 げ る メ デ ィ
すぐに三重県まで飛んでいくと体育
っ て 全 国、世 界 で や れ て い る の は ひ と
ア は 増 え て い ま す が、そ こ で 見 え て く
館に通されて、目の前で 74 名による演
つの才能なんですね。
る の は、建 築 家 は 格 好 い い 住 宅 を つ く
技がはじまったんです。約 15 分にわた
従 来 の 建 築 の 設 計 と い う も の は、あ
る人というメッセージが中心になって
る「け ん ち く 体 操」は 圧 巻 で し た!音
る 程 度 教 え や す い ん で す。あ る 定 義 や
い ま す。だ か ら こ そ 私 た ち は、住 宅 に
楽 に 合 わ せ て 次 々 と 体 操 を し て い く。
ル ー ル が あ っ て、基 本 は そ れ に 従 え ば
と ど ま ら ず、大 き く 文 化 と し て 建 築 っ
そ の 横 で、子 ど も た ち は 自 ら マ イ ク を
良 い。い わ ゆ る 手 法 を 教 え る と い う こ
て 面 白 い よ、興 味 深 い も の な ん だ よ、
もって建物の解説をしているわけです。
と で す。け れ ど も、ワ ー ク シ ョ ッ プ や
ということを一般の人に伝えたいので
さ ら に 驚 い た の が、自 分 た ち が 住 む 街
住 民 参 加 と い っ た も の に は、最 後 は 思
す。
に あ る、名 物 の 茶 畑 と い っ た ラ ン ド ス
想や哲学が必要になってくる。
ケープまで身体で表現してくれていて、
大 西 さ ん は、そ の き っ か け が 青 山 ア
オリジナルで発展させていたのですね。
パートやロンドンでの体験だったとお
大西:「けんちく体操」に対しても、も
005
ものだと。
な に は そ れ が な い。ま ぁ、そ う い っ た
一 昔 前 は、そ う で は な か っ た の だ け
ことは卒業してから気づく人は気づく
れ ど も、今 の 多 様 な 価 値 観 の 中 で は、
も の で、本 当 は こ う い う 気 づ き を 与 え
手 法 だ け で 教 え ら れ る 建 築 で は、た ち
られることが大学でできればいいので
ゆかなくなってきている。だからこそ、
す が、こ れ が 本 当 に 難 し い。最 後 は、
そういったことが必要になっていくと
建物について学べるワークショップを
自分で気づいてもらうしかないところ
思うのです。
全国各地で開催している。2013 年の
今 の 仕 事 を し て い く 上 で、田 中 さ ん
佐 藤:僕 も 研 究 室 を 持 ち は じ め て 6 年
て 開 催 予 定。詳 細 はウェブ サ イトに
に と っ て の 気 づ き は、ど の よ う な タ イ
が 経 つ の で す が、ま わ り の 学 生 た ち を
て。
ミングでありましたか。
見 て い て も 同 じ こ と を よ く 思 い ま す。
http://www.kenchiku-taiso.com
もありますからね。
■チームけんちく体操 「けんちく体操」とは、建物の形を身
Special Feature
っ し ゃ っ て い た け れ ど も、学 生 の み ん
体でマネをするもの。 チームけんち く体操 は、世界に「けんちく体操」を! を モットー に、身 体 を 動 かし な がら
夏 は、富 山、北 海 道、尼 崎、東 京 に
例 え ば、研 究 室 に 所 属 す る と、本 当 に 田 中:私 は、も と も と 建 築 の 専 門 的 な
その研究室の先生にどっぷり染まる傾
勉 強 を し て い ま せ ん で し た。フ リ ー タ
向にある。日大の場合、外から見れば、
ー を し て い た 時 に、あ る 日、本 屋 さ ん
たくさんの面白い先生たちがいるのに、
で 建 築 家・カ ン ポ バ エ ザ の 本 を 手 に と
研究室の壁を越えた日常的なやりとり
っ て 感 動 し た こ と が、そ も そ も 建 築 に
が、あまりにもないように思いまうす。
興 味 を 持 っ た き っ か け で し た。け れ ど
もったいないですよね。
も、当 た り 前 で す け れ ど、建 築 の こ と
■田 中 元 子・た な か もとこ(ライタ ー/クリエイティブファシリテーター) 1975 年、茨 城 県 生 ま れ 。建 築 デ ザ インをとりまく、作り手使い手それぞ れのコミュニティ盛り上げ役。雑貨メ ーカ ー 勤 務 後、建 築 系 ギャラリー や 日建設計、建築学会(全てアルバイト) を経て 2004 年、mosaki 共同設立。
を 話 す 友 達 な ん て 周 り に い な い。そ こ
大西:少し話は変わりますが、この「駿
執 筆 及 び ディレクション を 中 心 に 活
で、いろんな人と建築の話をしたくて、
建」と い う メ デ ィ ア も、今 村 先 生 が お
動。後藤繁雄 " スーパースクール "8
インターネットの掲示板に友達募集!
っしゃる小石につまづくようなきっか
期生。2007-2008 年、co-lab クリエ
と書いたんです。2000 年ごろだからオ
け づ く り や、佐 藤 先 生 が お っ し ゃ る よ
イティブファシリテーター。2009 年 -
フ 会 な ん て 言 葉 も な い 時 代 で す よ ね。
うな研究室の壁を越えて多様な興味が
日 本 建 築 学 会 文 化 事 業 委 員。2010
そ の 時 は、学 生 か ら 建 築 家、主 婦 ま で
わ く よ う な、そ ん な メ デ ィ ア に し た い
年、「けんちく体操ウーマン1号」襲
何 十 人 も 集 ま っ て、そ の 中 に 大 西 が い
と 思 っ て い ま す。偶 然 つ ま づ い て し ま
て、青 山 ア パ ー ト の 活 動 に も 参 加 す る
う仕掛けをたくさん散りばめていきた
ことになりました。
いのです。
そ ん な き っ か け で、建 築 の こ と を 独
名。主 な 連 載 に『mosaki の イ ベ ン ト巡礼』(2005-2008|日経アーキテ クチュア)、『妻・娘 から見 た 建 築 家 の実験住宅』(2009-2011|ミセス・ 文化出版局)など。
学 し て い く わ け で す が、建 築 の 雑 誌 を
佐藤:「けんちく体操」は多世代が熱中
開いてもメタファーとか難しい言葉で
で き る コ ン テ ン ツ だ と 思 い ま す が、次
書 い て あ っ た り、た だ 単 に 白 っ ぽ い 住
は是非、「駿建」をきっかけに、より在
宅 が ま と め ら れ て い た り。そ う い う も
学生に届くものづくりをしていっても
1977 年、大 阪 府 生まれ 。2001 年、
のを目にする度に、素人なりの視点で、
らえると嬉しいですね。
日 本 大 学 理 工 学 部 建 築 学 科 卒 業。
者/建築家)
2003 年、日本 大 学 大 学 院 理 工 学 研
み と し て、建 築 を 楽 し め る も の に で き
今 村:そ う で す ね。さ ら に「駿 建」を
究科建築学専攻修士課程修了(高宮
ないものかと思ったわけです。だから、
魅力的にしていってもらえると嬉しい
研 究 室 所 属)、修 士 設 計
誰しもがすんなり建築の楽しい世界に
です。あと、もしできれば、「駿建」と
受
入っていくことができるようにするこ
連動させたイベントを定期的にやって
と が、私 の 仕 事 の 上 で の 基 本 的 な ス タ
み ま せ ん か。先 ほ ど の 学 内 の 授 業 の 中
ンスになっています。
で は、伝 え き れ な い も の、何 か 学 生 を
今 村:な る ほ ど、や は り 心 を 突 き 動 か
ている方がいいと思うのですね。
されるような触発されるものがない限 大 西:そ れ は い い で す ね。是 非 ま た 機
い と い う こ と が わ か り ま す。だ か ら、
会があれば、協力させてください。
2004 年、mosaki 共
同
設
立。
mosaki で は 編 集 及 び デ ザインを 担 当 する。後 藤 繁 雄 " スーパースクー ル "9 期生。2004-2007 年、日本大 学理工学部建築学科助手。2007 年 ー ラ ム 委 員。2007-2009 年 日 本 建 築学会編集委員会委員。2010 年、 「け んちく体操マン2号」襲名。2011 年
田中:今日はありがとうございました!
- 日本 建 築 学 会 建 築 教 育 委 員 会 委 員 (市民啓蒙ワーキンググループ)。
vol.41 no.2
学生たちにもこのことは伝える必要は
かにあるレベルまでの手法的なことは
Findlay Architects (UK) 勤 務 後、
日本大学理工学部建築学科 NU フォ
り、本 当 の ク リ エ イ テ ィ ブ は 生 ま れ な
あ り ま す ね。大 学 と い う と こ ろ は、確
賞。2003-2004 年、Ushida
Jul.
触発するものがもっと大学の中に溢れ
駿建賞
SHUNKEN 2013
もっと普通の人が普通に教養やたしな
■大 西 正 紀・お お にしまさき(編 集
教 え る こ と が で き る。け れ ど も、そ の 先 で 小 石 に つ ま づ く よ う に、あ な た の 心に新しい何かを気づかせてくれるの は、自 分 自 身 の 行 動 と 思 考 で 獲 得 す る
006
Lab the World SHUNKEN 2013 Jul. vol.41 no.2
1 対震構造研究室
研究室を巡るインタビューシリーズ不定期連載
LAB THE WORLD
地震と建築の関係を見つめ続ける
008
インタビュイー = 古橋剛 教授
Lab the World
LAB THE WORLD 日 本 、そ して 世 界 へ と 普 及 して いく対 震 技 術 ̶ 古 橋 剛 教 授、秦 一 平 准 教 授 に よ る
明 確 な き っ か け は な く て、た だ 会 社
対 震 構 造 研 究 室 と は、具 体 的 に ど の よ
の中でそのような立場になったという
うなことを研究する研究室なのですか。
だけでした。ただ、1995 年の阪神・淡 路 大 震 災 は、そ の 背 後 で 起 き た 大 き な
こ こ は 対 震 構 造 の 研 究 室 で す。一 般
き っ か け だ っ た と は 思 い ま す。阪 神・
的 な 耐 震 と い う よ り は、応 答 制 御 に よ
淡路大震災ももう 18 年も前のことにな
る制震や免震という構造を考える中で、
り ま す が、そ れ ま で 日 本 の 建 物 は 頑 丈
建 物 そ の も の を 制 御 し て、長 寿 命 の 建
だと言われ続けていました。けれども、
物をつくろうという研究を中心に行っ
そんなことはないということが一気に
ています。
露呈したわけです。 建物の耐震性はまだまだ十分ではな
̶ この5号館の建物も 2007 年に耐震
か っ た。さ ら に 現 代 の よ う な 複 雑 化 し
改 修 さ れ て、3 階 に ダ ン パ ー を 見 る こ
て 高 付 加 価 値 化 し た 社 会 で は、建 物 は
と が で き ま す が、例 え ば あ の ダ ン パ ー
よ り 耐 震 性 が 求 め ら れ、長 寿 命 か つ 建
も先生によるものなのですか。
てる際のエネルギーロスを軽減するこ と は も ち ろ ん、災 害 時 に も 経 済 的 に ロ
私は日本大学理工学部建築学科の教
スしないものにしなければ立ちゆかな
職 に 就 い て 6 年 に な る の で す が、そ れ
く な っ て き た の で す ね。そ ん な こ と が
以 前 は、三 井 住 友 建 設 で 構 造 設 計 を し
言われ続けた中で、2011 年の東日本大
ていました。最初の 20 年ほどは一般的
震災が起きたのです。
超高層集合住宅の免震化も進んでいる。
間 は、免 震 の マ ン シ ョ ン が 建 て ら れ る 事 例 が と て も 増 え ま し た。し か し、そ
な耐震の構造設計をやっていたのです が、後の 10 年くらいは免震や制振のみ
̶ 阪神・淡路大震災が起こり、耐震性
れ を 過 ぎ る と、あ っ と い う 間 に 減 っ て
の設計に携わっていたんです。そこで、
に 注 目 が 集 ま る 中 で、さ ら に 東 日 本 大
いった。これが現実なんです。もちろん、
日大の石丸辰治先生とも付き合いがは
震 災 が 起 こ り ま し た。そ れ に よ る 影 響
そのあとまた地震が起きると増えたり
じ ま り、共 に ダ ン パ ー の 開 発 を 行 う こ
はどのようなものでしょうか。
も し ま す。ま た 景 気 の 上 下 に よ っ て も 増 え た り、減 っ た り す る。ま さ に こ の
と に な り ま し た。結 果、私 は 制 振 構 造 構造的に性能の高いものが求められ
よ う な こ と も 実 は、国 民 の 考 え や 経 済
なったというわけです。
る こ と は 増 え て き て い る と 思 い ま す。
状 況 に 左 右 さ れ る と こ ろ が 大 き く て、
し か し、そ れ が 今 後 日 本 の 中 で、ど の
なかなか一筋縄ではいかないことなの
̶ どのようなきっかけで構造設計か
よ う に 定 着 し て い く か と い う こ と は、
です。
ら、免 震 や 制 震 の 設 計 へ と 変 わ ら れ た
ま だ 分 か ら な い 段 階 で す。阪 神・淡 路
のでしょうか。
大 震 災 の と き も、震 災 後、2、3 年 の
̶ 研究室を持たれてから6年が経ちま す が、ど の よ う な 研 究 活 動 が 中 心 に な
SHUNKEN 2013
を テ ー マ に 学 位 を 取 り、日 大 で 先 生 に
っているのですか。 前 任 の 石 丸 先 生 の 時 代 か ら、免 震・ 制 震 の 研 究 を し て い た こ の 研 究 室 は、
Jul.
私 が 引 き 継 い だ 後 も、基 本 的 に は 同 じ こ と を テ ー マ に 取 り 組 ん で い ま す。た だ、私 は 先 ほ ど お 話 し た よ う に 企 業 で の 設 計 者 上 が り で す の で、実 験 的 と い う よ り は、設 計 に 近 い 部 分 で の 解 析 な ど の 研 究 的 が 主 体 で、そ れ を 実 験 的 に
実 際 の 設 計 で は で き な い け れ ど、研 究 ではできるところを学生たちと共に行
vol.41 no.2
確 認 す る と い う 方 法 を と っ て い ま す。
っ て い ま す。ま た、外 部 の ゼ ネ コ ン や 「日本 大 学 理 工 学 部 駿 河 台 校 舎5号 館 」。築50年 以 上の建 物を中間 階(3階 )で免 震 改 修し再 生させた。B E L C A 賞 受 賞 。 (改修 設計:日本大学理工学部駿河台校舎5号館改修検討委員会+清水建設)
免 震 装 置 の メ ー カ ー と 共 に 委 託 研 究、 共同研究なども行っています。
009
Lab the World
新 築から既存まで、あらゆる建物に求められる対 震 を 持 っ て い る と い う こ と に な り ま す。 慣 性 質 量 ダ ン パ ー や 減 衰 コ マ、ダ イ ナ ミックマスなどと呼ばれています。
̶ そのような免震装置をより向上させ る た め に、研 究 室 で は さ ま ざ ま な 実 験 を通した研究をされているのですか。 そ う で す ね。そ う し て よ り 高 性 能 な ものを世の中に広げることが大きな目 的 と な り ま す。実 験 に は、装 置 レ ベ ル 左:免震化した戸建て住宅。 (構造設計:古橋剛) 右 : 伝統木造工法の寺院「常楽院」を最新の技術で免震化して建設した。 (免 震構造設計:古橋剛)
のものと装置を組み込んだ建物が実際 にどうなるのかというものの二つがあ り ま す。後 者 は、な か な か 実 物 大 の 建
̶ 新築に当てはめる免震・制震という
っ て い ま す が、こ の 役 割 は 3 階 に 設 置
物 で は 実 験 が で き ま せ ん の で、建 築 物
も の と は 別 に、こ の 5 号 館 の よ う に 既
した免震層の下部構造の剛性と耐力を
を 縮 小 し た 模 型 実 験 を 行 い ま す。も ち
存 の 建 物 に つ い て 免 震・制 震 を 当 て は
調整するものなのです。
ろんコンピュータによる解析も行いま す。さ ら に 言 え ば、そ れ ら を デ ィ テ ー
めるということがあると思うのですが、 ̶ そうなんですか!! 一番、免震と
ル レ ベ ル に 落 と す と こ ろ に な る と、ゼ
し て 頑 張 っ て い る の は、ど の 部 分 に 隠
ネコンの技術研究所やメーカーなどと
れているのですか。
共同して行っています。
ト も 新 築 だ け で は な く、既 存 の も の も
実は、 3階の柱頭に耐火被覆で見えない
̶ 現在、研究室には何人くらいの学生
たくさんやっています。
部分に免震装置が入っていて建物を支
が 所 属 し て い ま す か。ま た、就 職 に つ
え て い ま す。ま た、壁 の 上 に 新 開 発 の
いてはどうでしょうか。
それぞれが異なる分野なのでしょうか。 基 本 は 同 じ で す。だ か ら、私 が こ れ ま で 携 わ っ た 免 震・制 震 の プ ロ ジ ェ ク
̶ 既存の建物に免震・制震を適用する
免震用のダンパーが設置されています。 対 震 構 造 研 究 室 は、私 と 現 在 ア メ リ
こ と も、そ れ は 一 般 的 か つ 有 効 な 方 法 というわけですね。
̶ 新開発の免震用のダンパーとはどの
カで研修中の秦准教授の二人で受け持
ように機能するものなのですか。
っていて、合わせて 20 名弱の学生が所 属 し て い ま す。就 職 に 関 し て は、半 分
その建物の条件によって取るべき有
SHUNKEN 2013 Jul. vol.41 no.2
効な方法は異なってきます。例えば、2、
地 震 の 揺 れ に よ っ て、ダ ン パ ー が 動
3 階 建 て の 建 物 で あ れ ば、ブ レ ー ス を
く わ け な ん で す が、動 い た と き に 振 動
入れることで耐震性を高めることが有
の エ ネ ル ギ ー を 吸 収 す る だ け で な く、
効な場合もありますし、10 階建てくら
擬似的な質量を生み出すものになって
い に な る と、逆 に 下 層 に ブ レ ー ス が 入
い ま す。具 体 的 に は、実 質 量 1 ト ン の
り き ら な く な る こ と が あ り ま す。マ ン
ものが地震に応答する形で 1,000 トン
ションなどは使いながら工事をしなく
の 見 か け の 質 量 を 生 み 出 し ま す。つ ま
て は な り ま せ ん し、歴 史 的 建 築 物 は そ
り、その瞬間には建物には 1,000 の質
の外観を維持しなければなりませんか
量 が 付 加 さ れ る こ と に な り、地 震 の 揺
ら、そ の よ う な こ と を 考 え て い か な く
れをおだやかにすることになるのです。
てはいけません。5号館の場合は、1、
内部を見てみるとネジとナットの関
2 階 に ダ ン パ ー(ブ レ ー ス)を 入 れ る
係 に な っ て い て、こ の 動 き に よ っ て
こ と が 有 効 だ っ た わ け で す。た だ、こ
1,000 ト ン の 重 さ を か け ず に、建 物 に
の 5 号 館 の 場 合 は、建 物 の 平 面・断 面
見かけ 1,000 トンの擬似的質量を生み
計画上3階で切断して免震化すること
出 す。こ の 研 究 を、石 丸 先 生 と 一 緒 に
が 有 効 だ っ た わ け で す。外 か ら 見 え る
行 っ て い ま し た。つ ま り こ の 免 震 装 置
1、2 階 の ト グ ル 付 き ダ ン パ ー が 目 立
は、ダ ン パ ー と 質 量 と い う 2 つ の 効 果
ダイナミックマスによるモード制御実験の試験体 。
1トン の 質 量 か ら 1 , 0 0 0 トン の 擬 似 質 量 を 生 み 出 す 010
Lab the World
LAB THE WORLD 国 ご と に 独 自 の 進 化 を 遂 げ る 対 震 技 術!? く ら い の 学 生 が 構 造 設 計 に 進 み ま す。
世界一なのではというイメージはある
̶ 本当ですか!? 国ごとに違う進化
もう半分は幅広く建築関係の仕事に就
のですが、例えば、耐震設計そのものは、
を!?
く 傾 向 に あ り ま す。大 学 院 に 進 む 学 生
アメリカから入ってきているものが多
は、よ り 設 計 や 研 究・開 発 に 就 き た い
い の で す。さ ら に 現 在 の 免 震 の 基 礎 が
そ う な ん で す。こ う い っ た 技 術 と い
という具体的なイメージを持つ学生が
確立されたのは、約 30 年前のフランス
う も の は、そ れ ま で 培 わ れ た 技 術 が そ
多 い よ う に 感 じ て い ま す。ど の よ う な
で す。フ ラ ン ス 南 部 は、地 中 海 に 面 す
のまま広がっていくグローバルなもの
職 業 に 就 く に せ よ、対 震 に 関 す る 研 究
る の で、そ こ で は 地 震 が 起 き ま す。そ
で は な い の で す ね。逆 に そ の お 国 柄 が
が社会に出ると役にたつと思っていま
れでも日本のように大地震が頻発する
反 映 さ れ る、ロ ー カ リ ゼ ー シ ョ ン(=
す。
わ け で は な い。そ ん な と こ ろ で 生 ま れ
地 域 化)が 起 こ る ん で す。例 え ば、日
た 技 術 が、や が て 日 本 に 入 っ て き た と
本でつくられた免震装置がイタリアに
̶ この 20 年でも日本では大規模な震
い う わ け で す。し か し、そ の 後、日 本
渡 る と、ち ょ っ と 違 う も の に 変 容 し て
災 が 何 度 も 起 こ り、お そ ら く こ れ は 日
ではその技術力を高めていくことにな
いるのですね(笑)。
本に暮らす以上つきまとい続ける問題
り ま す。そ し て、ち ょ う ど 2、3 年 前
だ と 思 い ま す。同 時 に そ れ は、免 震・
ころには日本は
と言われ
̶ 確かに同じゼネコンがつくるような
制震という分野が常にブラッシュアッ
て い る 状 況 に な り、免 震 の 9 割 は 日 本
建 物 も、国 が 異 な っ て く る と、そ の つ
プを求められるものであると言えるの
に あ る と 言 わ れ て い ま し た。と こ ろ が
くられ方が変わってくるということは
でしょうか。
こ の 数 年 で は、例 え ば、中 国 で も 免 震
感じたことがあります。
免震大国
が 急 速 に 普 及 し つ つ あ り ま す。中 国 の そ う で す ね。こ の 分 野 に は 完 璧 と い
発 展 に お い て、免 震・制 震 と い う も の
そ う で す よ ね。そ の よ う に 技 術 の 定
う も の が 存 在 し ま せ ん。そ し て、そ の
の重要性が高くなっていったというわ
着 の 仕 方 と い う も の が、国 に よ っ て 違
ことについて、私も大学の先生として、
け で す。確 か に 今 で も 日 本 は ト ッ プ を
っ て く る ん で す。こ の 分 野 は、世 界 中
教 育、技 術、建 築 基 準 と い っ た さ ま ざ
行 っ て い る か も し れ ま せ ん が、中 国 の
の同じ分野の人々が集まるイベントも
まな側面から働きかけていかなくては
厳 し い 追 い 上 げ が あ る の が 現 状 で す。
あ っ た り、海 外 同 士 の 情 報 交 流 が 盛 ん
い け な い と 考 え て い ま す。こ う い っ た
ま た、中 国 だ け で は な く、よ り 世 界 へ
で、日 本 で も 国 際 会 議 が 行 わ れ た り し
考 え は、や は り 一 企 業 で 勤 め て い た 時
と普及しはじめている分野とも言えま
ま す。そ う い う 中 で、互 い に 情 報 を 交
代 に は、あ ま り 考 え て い な い こ と で し
す。
換 し 合 い、自 国 で、さ ら な る 技 術 的 進 化を遂げているというわけです。
た。大 学 と い う 教 育 と 研 究 の 現 場 に 携 ̶ な る ほ ど、今 は こ れ ま で と は 逆 に、
うになりました。
日本の技術が参照されるようになって
̶ 各地で独自な進化を遂げていく技
きている分野というわけですね。
術。面白いですね!
分野の動きはどのようなものなのでし
そ う で す ね。私 の と こ ろ に も よ く 海
今 で も 世 界 情 勢 の 動 き の 中 で、さ ま
ょ う か。や は り 世 界 的 に 見 て も 地 震 国
外から問い合わせがあります。
ざ ま な 国 で 免 震・制 震 と い う も の が 求
の日本が技術的にもトップなのでしょ
そ う そ う、面 白 い こ と が も う ひ と つ
め ら れ は じ め て い る 傾 向 に あ り ま す。
うか。
あって、こういった技術というものは、
も ち ろ ん、私 た ち は 日 本 を 安 全 に す る
国ごとに違う進化をするんです。
ことが一番の目標なのですが、一方で、
̶ 因みに、海外における免震・制震の
世界の中でその役割も果たしていかな
で す。免 震・制 震 に つ い て は、日 本 が
くてはと考えています。
Jul.
そ れ が、一 概 に そ う と も 言 え な い の
SHUNKEN 2013
わ る よ う に な っ て、そ れ を 強 く 思 う よ
vol.41 no.2
減 衰こまの原 理 図。軸 方 向の変 形により内側の筒が高 速 に回 転することで、地 震 のエネルギ ーを吸 収すると同 時 に擬似的質量(ダイナミックマス)を発生する。
011
Report
短大建築・生活デザイン学科オリエンテーションレポート
伝 統 的 建 造物 群 と 近 代 建 築 のハーモニー 地 産 地 消 を 味 わう 小 江 戸 川 越 の 旅
5
text= 吉野泰子 短大教授
月 11 日(土)、小雨模様の中、オリエン
移動。江戸時代からの名産品
テーション「 温故知新
理に舌鼓を打ちました。
小江戸川越の旅」
さつまいも
料
を無事終了しました。
煮物・揚げ物・焼き物・酢の物と地元の旬の
午前 8 時 30 分、日大理工学部駿河台校舎 5
食材を味わう「地産地消」は、究極のエコライ
号館脇アゴラに集合。1 年生 88 名と専任教員 8
フと健康に通じます。主食からデザートの紫色
名の計 96 名が大型バス 2 台に分乗し、予定ど
羊羹まで、さつまいもづくしの創作料理を堪能
おり 10 時に、川越市立博物館に到着。(今回は、
したひと時でした。
川越市に減免申請により入場料を無料にしてい
食後は、重要文化財遠山記念館を探訪。日興
ただきました。川越市のご配慮に深謝致します。)
證券の創立者・遠山元一氏が、幼少期に没落し
今回のオリエンテーションの意図は、①伝統的
た生家を再興し、苦労した母親へと、昭和 8 年
建造物群保存地区の建物と近代建築との対照的
から 2 年 7 ヶ月を費やして完成させたもので、
な空間体験、②ヤオコー美術館の外構計画に短大
その邸宅美に対し、80 名余の学生諸氏から賞賛
専任教員が従事していることの親近感、③重要文
のメッセージが寄せられました。
化財遠山記念館に見る日本建築の醍醐味、④川越
「もう少し見学時間をとって欲しかった。 」 「多
の名産品
くの職人技を見ることができ、説明も良かった。
さつまいも
膳を味わい地産地消を
考えること、にありました。
また、個人で訪れたい。 」など、重厚な日本建築
市立博物館からバスで約 10 分、ヤオコー美術
に触れ、本物が持つ普遍性が学生諸氏の心に投げ
館の館長さんが日大短大生の到着を心待ちにし
かけたメッセージは、貴重な財産となりました。
て下さっており、その様子が当美術館のブログ
吉田茂総理と囲碁を嗜んだ和室や独特の半屋
に掲載されました。
外空間、度肝を抜かれた面々が興奮した面持ち
建築家・伊東豊雄氏とのコラボレーションや、
で、小走りに空間体験を急いでいるシーンに目
BS デジタル放送で取り上げられた効果もあり来
を細め、実空間に身を置くことで、少なからず
館者が後をたたないとのこと。外構設計時の着
五感に訴えた記憶を糧に、個々人が「自主創造」
色図面を持参し、雨の中行われた山
に通じる何らかのヒントを手繰り寄せたとした
誠子先生
SHUNKEN 2012
の熱のこもった解説は、学生たちに教員の仕事
ら、まさに教師冥利に尽きます。
の一端を身近に感じさせたことでしょう。構造
川島町から関越自動車道経由で、予定通り神
から外構までコンパクトで興味深い教材が誕生
田駿河台に 17 時 30 分到着。船橋短大へは渋滞
しました。
で時間を要しましたが、19 時 30 分には全員無
館長に見送られ、江戸∼大正時代の、情緒溢
事帰路に就くことができ、何よりも参加者の満
れる蔵造りや商家が立ち並ぶ一番街を散策し、
面の笑みが印象的でした。皆様、御協力ありが
当時の丁寧な左官技術を目の当たりにしつつ、
とうございました。
市立博物館まで足早に戻り、バスで昼食会場に
1
2
3
4 1.「時の鐘」を望む。蔵造り資料館界隈 2.川越市立 博物館。商家の模型に見入る学生たち 3.重要文化財遠 山記念館の和室にて学芸員による解説を受ける 4.ヤオ コー美術館内部にて学生たちの記念撮影
Jul. vol.41 no.2 012
Report
日本大学雄勝スタジオレポート
研究室、そして大学の垣根を越えた被災地支援活動 石巻市 雄 勝 半 島 の 復 興 を 目 指 し て
text= 山中新太郎 准教授
日
本大学雄勝スタジオでは、2012 年より
旧雄勝町は 2005 年に石巻市と合併したが、
佐 藤 光 彦 教 授 と 山 中 新 太 郎 准 教 授 を 中
地域では市の出先機関である雄勝総合支所が
心 に、東 北 大 学、東 京 藝 術 大 学、立 命 館 大 学
住 民 サ ー ビ ス の 窓 口 に な っ て お り、行 政 と 住
の 建 築 系 学 科 と 連 携 し て、石 巻 市 雄 勝 半 島 の
民 の 間 に、い わ ゆ る「顔 の 見 え る 関 係」が 残
10 余浜の高台移転などの復興計画ビジョンを
っ て い る。雄 勝 地 区 で は、雄 勝 総 合 支 所 が 中
作成してきた。
心 に な っ て 大 学 と 住 民、土 木 コ ン サ ル タ ン ト
雄勝での高台移転計画の難しさは、①各集落
ら を つ な ぎ、集 落 ご と に 復 興 計 画 づ く り が 行
の規模が小さく分散していること、②平坦な土
われてきた。
地が極めて少ないこと、③幹線道路が少なくア
2013 年度には「平成 25 年度理工学部プロジ
クセス可能な移転候補地が限定されることな
ェクト研究」に採択され、まちづくり工学科の
どである。
横内憲久教授、八藤後猛教授、川島和彦准教授、
各集落では漁業などの生業をもとに相互扶
短期大学の山
助的なコミュニティが形成されており地縁意
島陽子研究員、落合正行研究員らと共に、復興
識 が 強 く、そ れ ぞ れ の 集 落 は 世 帯 数 や 生 業、
まちづくり研究を学際的な立場で行いはじめ
地 形 や 周 辺 環 境 な ど が 異 な っ て い る。そ の た
た。波板地区コミュニティセンターの設計も始
め、小 規 模 な 各 浜 毎 の 特 性 に 応 じ た き め 細 か
まり、建築やまちづくりへの実践的な研究活動
な計画が必要である。
が精力的に行われている。
石巻市雄勝半島
誠子准教授、理工学研究所の小
これまでに佐藤光彦研究室、山中研究室所属をはじめとする設計計画系の4年生や大学院生が、このプロジェクトに関わっ てきた。各地で被災地の生の声を聞きながらフィールドワークを行い、住民と対話を続けながら高台移転についての具体的 な提案を継続的に行ってきている。
SHUNKEN 2012 Jul. vol.41 no.2 013
Report
Report 関西研修旅行レポート
古建築から近現代建築 までを巡る5日間 [ 奈良・京都・神戸 ] 関西三都市建築見学ツアー
SHUNKEN 2013 Jul. vol.41 no.2 014
祇園閣(伊東忠太/1928)
Report
Three Cities <Nara - Kyoto - Kobe> 建築史・建築論研 究 室 で は 、 毎 年 2 ∼ 3 月 に かけて関西研修旅行を実施。
[ 日程・行程 ]
36 回目を迎えた今 年 の 関 西 研 修 旅 行 は 奈 良 、京 都、神戸の三都市を 5 日間で
●2 月 24 日(日) :法隆寺( 中門、金堂、
巡 り、古 建 築 か ら 近 現 代 建 築 ま で を ト レ ー ス で き る 濃 厚 な 旅 行 と な っ た。建
五重塔、夢殿、講堂、食堂)、法起寺、慈 光院、十輪院、新薬師寺
築 史・建 築 論 研 究 室 の 大 川 三 雄 教 授 と 重 枝 豊 教 授 を は じ め 、 佐 藤 光 彦 教 授 、
●2 月 25 日(月):東大寺(南大門、大
佐 藤 慎 也 准 教 授、山
仏殿、鐘楼、開山堂など)、興福寺中金
誠子短大准教授など設計計画系の先生たちも参加し
た。 ( 参加者学生 40 名 、引 率 教 員 9 名 )
堂《建設現場見学》、黄檗山萬福寺、萬福 寺第二文華殿 、法界寺阿弥陀堂
毎年、この旅行の 目 玉 は 、な ん と い っ て も 一 般公開にはならない社寺仏閣 の 保 存 修 復 現 場 を 担 当 者 の 方 の 説 明 と 合 わ せ て 見 学 で き る こ と。今 回 は 奈 良 の 興福寺中金堂の建 設 現 場 と 京 都 知 恩 院 御 影 堂( 竣工 1639 年)の修復現場を 見 学 し た。近 代 建 築 で は 修 復 工 事 が 完 了 し た ば か り の 伊 東 忠 太 設 計 の 西 本 願 寺 伝道院(竣工 1928 年 )の 見 学 を 行 っ た 。最 終 日は建築家・竹原義二氏(無 有 建築工房主宰)に 協 力 い た だ き 、竹 原 氏 の 恩 師 、建築家・石井修の神戸・目 神 山 の 住 宅 作 品 を 内 部 ま で 見 学 。さ ら に 大 阪 の 長 屋 の リ ノ ベ ー シ ョ ン「豊 崎
●2 月 26 日(火):妙心寺塔頭(退蔵院 など)、知恩院・御影堂《保存修復工事 現場》、清水寺 ●2 月 27 日(水):京都ハリストス正 教会、祇園閣、西本願寺伝道院、聴竹居、 大山崎山荘美術館、佳水園 ●2 月 28 日(木) :目神山の家、目神山・ 石井修作品、豊崎長屋、認定保育園あけ ぼの学園
長 屋」 (2 0 0 7 年改修 )や 認 定 こ ど も 園「 あ け ぼ の 学園」 (2007 年竣工)の現場 で の熱い解説を聞く こ と が で き た 。 建 築 に 対 す る 視 野 を 広 げ る ま た と な い 機 会 。興 味 の あ る 皆 さ ん は ぜ ひ、来 年 以 降 参 加 し て み る の は ど う だ ろ う 。今 回 は 、 3 名 の 方 に レ ポ ー ト を 書 い て い ただきました。
法隆寺金堂
v
も こ し
身 舎・庇 と 裳 階 の 関 係
v
t e x t = 里 井 レ ミ( 修士2年|建築史・建築論研究室)
私
思 え る。し か も、裳 階 屋 根 を 最 小 限 の
さ ら に、裳 階 が 庇 の 周 り を 囲 ん で い
目である。一回目に訪れた際は、
る。下 層 屋 根 の 軒 が 深 い た め に、身 舎
低 さ に 設 定 す る こ と に よ り、一 段 と 軽
「これがかの有名な法隆寺か!」という
の瓦葺きとは異なった板葺きの屋根や、
や か に 見 せ て い る。そ の 結 果、重 心 が
感 動 と、そ の 優 美 な 雰 囲 気 に 目 を 奪 わ
連子窓を用いて軽快なリズムを表現し
下 方 に 移 り、金 堂 の 独 特 な 安 定 感 を 作
れ て し ま っ た。二 回 目 は、大 学 院 の 建
て い る。裳 階 が な い 金 堂 の 姿 を 想 像 し
り 出 し て い る の だ ろ う。つ ま り、法 隆
築 意 匠 論 の 授 業 の 中 で、禅 宗 様 の 裳 階
て み る と、中 央 を 膨 ら ま せ た 太 い 柱 を
寺 金 堂 に お い て、裳 階 は 庇 を 保 護 す る
に つ い て 勉 強 し た こ と も あ り、も う 少
見 せ る よ り、裳 階 を 付 属 さ せ る こ と に
と 同 時 に、全 体 に 軽 や か さ と 安 定 感 を
し 落 ち 着 い た 気 持 ち で 見 学 が で き た。
よって金堂に軽さを与えているように
与えているのである。
そ し て、金 堂 の 重 厚 さ に 比 べ て 周 り を
SHUNKEN 2013
が 法 隆 寺 金 堂 を 訪 れ た の は 二 回
囲 む 裳 階 部 分 が 切 り 離 さ れ た、取 っ て 付けたような軽さを感じてしまった。 この違和感は一体何だったのだろう。
Jul.
こ の 時 代 の 建 築 は、仏 教 の 権 威 を 象 徴 す る も の で あ っ た た め、上 層 部 は 外 観 を 大 き く 見 せ る た め に 造 ら れ た。上 層 部 の 周 囲 に は 卍 崩 し の 高 欄、人 字 形 の割束などで装飾されている。しかし、 床 板 は 張 ら れ て お ら ず、二 階 と し て の
vol.41 no.2
機能は持っていない。 下 層 部 は 軒 を 深 く 出 し、建 築 を 大 き く 見 せ て い る。こ の 深 い 軒 を 支 え る 側 柱によって庇が造られた。
015
法隆寺金堂(7世紀後半)
Report 2
1
3
4
1.法起寺三重塔(706) 2.東大寺大仏殿(1205) 3.東大寺 南大門(1119) 4.十輪院本堂(鎌倉時代中期) 5.西本願 寺伝法院(伊東忠太/1912) 6.7.ハリストス正教会(松室重
東大寺開山堂
v
光/1903) 8.9.あけぼの学園(竹原義二/2007) 10.知恩
一間堂を包み込んだ建築
v
院御影堂 (1639)
t e x t = 加 藤 千 晶( 修士2年|建築史・建築論研究室)
東
大 寺 大 仏 殿 の 東 側、若 草 山 の 麓
つ の 屋 根 で 覆 っ て い る。新 し く 付 加 さ
の 傾 斜 地 を 登 っ た と こ ろ に 三 月
れ た 空 間 は 外 陣 と 呼 ば れ、儀 式 あ る い
堂 が あ り、す ぐ そ ば に 東 大 寺 開 山 堂 が
は参拝時の人の礼拝空間であることを
あ る。普 段 は 立 ち 入 る こ と が で き な い
示 し て い る。つ ま り、礼 拝 の た め の 空
新 禅 院 と い う 塔 頭 に あ る た め、こ の 建
間 の 中 に、入 れ 子 の よ う に 神 聖 な 厨 子
物 の 存 在 に 気 付 か な い 人 が 多 い。こ の
が納まっているという二重構造になっ
建 物 は、鎌 倉 時 代 に 大 仏 様 と い う 新 し
て い る。開 山 堂 改 造 時 の 一 間 堂 を 方 三
い建築様式をもたらした重源という僧
間 の 堂 で 包 み 込 む と い う 発 想 は、も と
に よ っ て 建 て ら れ た、数 少 な い 遺 構 で
もとあった僧侶(良弁)の専有空間に、
ある。
礼 拝 の 空 間 を 併 存 さ せ る と い う、二 つ
開 山 堂 は、東 大 寺 を 開 い た 僧 侶 の 良
の空間性の違いをあえて強調する空間
弁 を 祀 る た め の 施 設 で あ る。現 在 で は
を創出しているのである。 東大寺開山堂(12世紀末)
SHUNKEN 2013
方 三 間(こ こ で は 間 は 寸 法 の 単 位 で は なく、柱のスパンの数)の堂であるが、 重 源 に よ っ て 建 て ら れ た 当 初 は、大 仏 様の特徴を持つ方一間の小堂だった。 一 間 堂 内 部 の 天 井 は 変 っ て い る。仏
もう一度復習を!
下は、開山堂の断面図。名称がいくつも書き込まれていますが、日本建築史の授業でも 習った社寺仏閣の各自名称を、あなたはいくつ覚えていますか? 名称の読み方と何を 指すのかをもう一度チェックしてみよう!
堂 で は 普 通、格 天 井 な ど の 天 井 を 張 る か、垂 木 を 見 せ る 化 粧 天 井 だ が、こ の 建物では隅木と力垂木という部材を八
Jul.
方 向 に 放 射 状 に 配 し、そ れ に 横 板 を 張 っ て い る だ け で あ る。そ の た め 仏 堂 ら し く な い と い う 印 象 を 受 け る。一 間 堂 と し て 創 建 さ れ た 時 に は、仏 堂 と し て よ り も、大 き な 厨 子(仏 像 や 経 典 な ど を 安 置 す る)と し て 造 ら れ た の で は な
vol.41 no.2
いかと想像したくなる。 ところが、一間堂が建てられた約 50 年後の建長 2 年(1250)、現在の場所 に 移 築 さ れ、そ の 際 に 大 改 造 を 受 け て い る。方 一 間 の 既 存 部 分 を そ の ま ま 残 し、そ こ か ら 周 囲 に 地 垂 木 を 架 け て 一
016
間 の 庇 を ま わ し、そ れ ら を ま と め て 一
開山堂断面図 出典=『日本名建築写真選集第2巻』(著:宮本長二郎/新潮社/1992)
Report
8
5
6
9
7
10
法界寺阿弥陀堂
v
驚
いた。こんな空間に出会えるとは。
さ や ど う
立体曼荼羅の鞘堂 text=佐藤光彦 教授
v
的には立体曼荼羅を収容するための二 さ やどう
に向かって屋根形そのままにせり上が る。ダ イ ナ ミ ッ ク で 圧 倒 的 な 空 間 で あ
四 天 柱 と 側 柱 の 間 に 繋 ぎ 梁 が 無 く、構
る。法 界 寺 が、あ く ま で も 日 本 的 な 建
皮 葺 の 緩 い 方 形 屋 根 と 裳 階 に よ っ て、
造 的 な 表 現 が 見 え に く い こ と も、そ の
築 言 語 と 構 法 の 組 み 合 わ せ(和 様)の
たおやかな平安期の仏堂の姿をまとい、
空間性の純粋さを高めているように思
中に異空間をつくり出しているのとは
周囲の風景の中にゆったりと佇んでい
える。
対 称 的 だ。ほ ぼ 同 時 期 に つ く ら れ た 阿
る。
こ こ で、重 源 に よ る 大 仏 様 の 傑 作、
弥 陀 堂 で、こ こ ま で 対 極 的 な 空 間 が 実
低い裳階をくぐって内部に歩を進め
浄土寺浄土堂を思い出した。一間 20 尺
現されているのも面白い。
る と、外 観 か ら は 想 像 も 出 来 な い 世 界
(約 6m)の 方 三 間 と い う 大 ス パ ン を、
ここ数年、古建築に興味が出てきて、
が 待 ち 受 け る。中 央 に は 丈 六 の 阿 弥 陀
ひ
は 鎌 倉 初 期 の よ う だ が、そ の 外 観 は 檜 わ だ ぶき
も こ し
野太い朱塗りの柱梁が縦横に飛び交い、
毎 年 の よ う に 参 加 し て い る が、毎 回 目
如 来 坐 像(約 2.88m)。四 天 柱 に は 当
その構成が全体の構造と内部空間を同
から鱗が落ちるような建築に出会える。
時 の 彩 色 が 残 っ て お り、阿 弥 陀 如 来 像
時 に 規 定 し、中 央 の 阿 弥 陀 三 尊 像 上 部
関西研修旅行は楽しい。
してん ばしら
こんごうまん だら
とあわせて金剛曼荼羅が構成されてい たという。これを取り囲む庇部分には、
SHUNKEN 2013
重 の 鞘 堂 の よ う に も 見 え よ う。中 央 の
法 界 寺 阿 弥 陀 堂 が 再 建 さ れ た の
法界寺阿弥陀堂(鎌倉時代初期)
ひたすら等間隔に平行垂木が巡ってい じ ぶ つどう
る。藤 原 氏 一 族 の 持 仏 堂 に ふ さ わ し い
Jul.
絢爛たる曼荼羅を浮き立たせるように、 垂木の反復によるニュートラルな空間 が 巡 ら さ れ、さ ら に 周 囲 の 外 部 環 境 と 調 停 を 図 る よ う に 裳 階 が 囲 む。外 部 か ら 足 を 踏 み 入 れ る と、少 し 腰 高 な 空 間 も 相 ま っ て、浮 遊 感 す ら 覚 え る。図 式
では堂内を360°パノラマで見ることができる。ぜ
vol.41 no.2
*建物の内部は撮影不可なのだが、Googleマップ ひ「法界寺阿弥陀堂」で検索してみよう!
017
News & Topics
Ne w s & T opic s 1|建築学科4年生の江
桃子さん、行徳美紗子さん、小島弘旭くんが、
「レモン展 Portfolio Review 2013」にて、各賞を受賞! 「レモン展 Portfolio Review2013」で、建築学科4年生の3名が各賞を受賞した。Portfolio Review とは「レモン展(学生設計優 秀作品展)」の学生ワーキンググループが主体となり、レモン展の会期に合わせて同会場で開催する学生企画。個人の制作物や活動 記録をまとめたポートフォリオ(作品集)が募集され、選ばれたものは会場にて展示され、さらに審査員によって審査されるとい うものだ。今年のテーマは「まだ見ぬ自分」。昨年から引き続き、建築だけではなく、服飾・プロダクト・グラフィックなど、様々 な分野からの作品が集まった。次はあなたもチャレンジしてみよう! 今回は、受賞者3名の声を届けます。
¦ 安東陽子賞 特別賞
これからさらにそこを直して良いものにし
¦江
ていきたいと思っています。この企画では、
桃子 (建築学科4年|佐藤光彦研究室)
来場者の皆さんのコメントもいただくこと
「 るために、住宅課題で設計した作 ポ ートフォリオを分かりやすく伝え
品のコンセプトであった
ができます。自分で思っていたこととは別 の視点からいただいた、いろんな評価から
フレームの重な
気づかされたことも多かったです。普段の
を立体で見せようと、飛
設計課題は、提出したらすぐに次の課題へ
び出す絵本のように模型が飛び出すものを
と移ってしまい、手直しをする時間はほと
つくりました。ポートフォリオは展示され
んどありません。だからこそ、こういった
るものなので、口では説明することができ
企画に参加することは、自分の作品を見つ
ません。だから、見た人に一目で伝わるも
め直す良いきっかけになると思います。遊
のをと常に考えて製作しました。講評会の
び心を持って取り組むと、見る人の興味を
際に、審査員の方々には、たくさんのアド
引くことができるということを今回強く感
バ イ ス、改 善 点 を 言 っ て い た だ き ま し た。
じました。」
りと内外の関係
|野老朝雄賞
良いのかという細かいところまで注意して
|行徳美紗子 (建築学科4年|佐藤光彦研究室)
つくりました。レビューに参加することで、 自分がそのポートフォリオに対して考えて
「 合 私 住 宅 の 案 を、「設 計 の 始 ま り か
もいなかった視点や意見を、さまざまな審
ら終わりまで」「後に学んだこと」「その当
ても勉強になりました。また、来場された
時使っていた資料」などをまとめ、その上
方々に自分の作品を実際に手に取って見て
に書き込みながら使い込んでいくポートフ
もらえることは、とても嬉しいなと思いま
ォ リ オ を つ く り ま し た。そ う す る こ と で、
した。ポートフォリオレビューは作品の表
当時は気づかなかったことや新しい発見が
現方法や、捉え方を学べる良い機会だと思
生まれるのではないかと考えたのです。ポ
います。だから、今後も後輩たちには是非
ートフォリオを一冊の本としてまとめる上
参加してもらいたいですね。」
は、設計課題として取り組んだ集
査員からコメントしていただいたことがと
SHUNKEN 2013
で、1ページ1ページどんな紙を使ったら
Jul.
|西田司賞
み木として製作しました。モノとしての質
理に対してなど、いくつも批判をいただい
|小島弘旭くん (建築学科4年|古澤研究室)
を上げるために外注したので、出費が大き
たり、建築表現に対する姿勢を正される思
くなったことには驚きました(笑)。
いもしました。今回のレビューは、自身の
「 た表現を使いますが、今回は年齢 普
今回の製作を通して、改めて伝える楽し
作 品 や 表 現 に 改 め て 向 き 合 い、「ど う す れ
さと難しさに気づかされました。また、思
ば伝わるか」をさらに考え、その上で、来
も立場も関係なく、多くの人たちが建築に
ってもいなかった切り口の評価をいただけ
場者や審査員の方々、周りの方々から反応
親しめるきっかけになるものにしたいと思
たのも良い経験でした。一方で、小口の処
がいただける貴重な機会でした。」
段の課題では、図面や模型といっ
vol.41 no.2
いました。そこで、僕は学部3年次の課題 「図書館」の案を能動的に関われるように、 立体化した積み木パズルと2つの小冊子に プ ロ ダ ク ト 化 し た も の を つ く り ま し た。 元々の提案は、さまざまな形と内外の関係 がテーマでした。外部の形をアクリルの透
018
明な積み木で、内部を MDF の不透明な積
2|横河健教授が、第 19 回千葉県建築文化賞、第 6 回横浜・人・まち・デザイン賞を受賞! ●横河健教授が設計した「桜井邸/多面体
○千葉県建築文化賞
の 屋 根 館 山」(右 写 真 上 段)が、第 19 回
http://www.pref.chiba.lg.jp/kenchiku/b
千葉県建築文化賞(景観上優れた建築物部
unka/19.html
News & Topics
Ne ws & T opic s
門)を 受 賞、「THE TERRACE / Park Side Cafe」(右写真下段)が、第6回横浜・人・
○横浜・人・まち・デザイン賞
まち・デザイン賞(まちなみ景観部門)を
http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/c
受賞した。
hiikimachi/press/13042400.html
■書籍出版
●田 所 辰 之 助 短 大 教 授 が 監 修 し た『Le
●山
Corbusier Redrawn The Houses ル・コ
鑑 - 樹木別に配植プランがわかる -」(右下
ルビュジエの住宅 3D パース全集』(右上
段、エクスナレッジ)を出版した。樹木の
段、スティーヴン・パーク著、菅しおり訳、
特性を把握して、適切な種類と量の緑を加
エクスナレッジ)が出版された。サヴォア
え、樹木がそこで快適に生長することがで
邸 を は じ め 代 表 的 な 住 宅 26 作 品 を 断 面
きる環境をデザインするための必須書籍で
パースなどで紹介、コルビュジエの空間構
ある。
誠子短大准教授は、著書「植栽大図
成手法がビジュアルに理解できる。
●大川三雄教授、田所辰之助短大教授が執 筆(解 題)し た『住 宅 建 築 文 献 集 成』(第
●冨田隆太助教、井上勝夫教授連名の原著
4 期配本、内田青蔵編、柏書房)が刊行さ
論文「床構造及び床仕上げ構造の変化が歩
れた。日本の近代住宅の発展過程を知るう
行感覚に与える影響に関する検討」が日本
えで不可欠な古典的名著を精選、復刻した
建 築 学 会 環 境 系 論 文 集、第 78 巻 第 687
シリーズで、大川教授は第 25 巻『北尾春
号 (2013.5) に掲載された。
SHUNKEN 2013
■論文掲載
道「床の間の構成(装飾篇)」 ・藤井厚二「床 ●川島和彦准教授(掲載時建築学科、現ま
男 訳「生 活 最 小 限 の 住 宅」』を そ れ ぞ れ 担
ち づ く り 工 学 科)、米 山 隆 晃 氏 連 名 の 原 著
当した。
論文「地方都市におけるまちなか居住推進
Jul.
の間」』、田所短大教授は第 23 巻『柘植芳
のための空き家情報提供制度に関する研究 ●山
誠子短大准教授は、著書「緑のラン
づ く 景 観 設 計−」(右 中 段、オ ー ム 社)を 出版した。基礎調査の基本からプランニン
」が 都 市 住 宅 学 会 機 関 紙「都 市 住 宅 学」 80 号に掲載された。
vol.41 no.2
ドスケープデザイン−正しい植栽計画に基
グ手法、建築用途に応じたランドスケープ デザインの方法、植栽計画のポイントなど 実際の設計作業にしたがって、知っておく べきことのみを具体的に解説した1冊と
019
なっている。
News & Topics
内村綾乃(うちむら・ あ や の )
大 塚 秀 三( お お つ か ・ し ゅ う ぞ う )
小 林 章 二 ( こ ば や し ・ し ょ うじ )
短大( 建 築 ・ 生 活 デ ザ イ ン の 基 礎、建 築
短大(建築施工法)
理工(建築法規Ⅰ)
デ ザ イ ン ス タ ジ オⅠ) 建築法規というと、難解 な法令条文により苦手意 識をもたれる方が 多いの ですが、まずは法の趣旨を 理解することを心掛けて 下さい。建物の基本は、安 全で安心できる器だと思 い ま す。ま ず は 自 身 の 良 SH AR E yaraicho
識で判断をする、そしてこ
OS S B p a n e l s tru c tu re
の良識の基準が建築基準
「好きこそ物の上手なれ」と言うように、好きになる
今年度後期から建築施工法を担当する大塚です。コ
ことが一番の上達の近道ではないかと思います。建築
ンクリート工学を中心とした建築材料の研究を専門
を学び始めてから数十年になりますが、がむしゃら
としています。アトリエ系設計事務所に勤めていた経
だった時期、このままで良いのかと悩んだ時期、結局
験から、授業では建築のデザインを具現化するために
これしかないと思った時期、好きだったからこそ、続
は施工をどのようにすれば良いのかという観点から
真は、1981 年に竣工した事務所建築です。間口の狭い
けて来られたこと、そしてこれからも続けて行けそう
皆さんと共に考えていきたいと思っています。街を歩
小さなオフィスビルですが、企画から設計、監理に至
です。ですから皆さんにも建築のどんな分野でも良い
いているときに、気になる建築があったらどのように
るまで初めて担当したデビュー作です。数ある中でも
ので、是非「好き」を見つけてもらいたいです。そして
施工したのかを考える「観察力」を磨くことをおすす
苦労した分だけ、想い出に残る建物となりました。今
できるだけ足掻いて見て下さい。そうしたら何かが見
めします。 建築
でも前を通るたびに、当時のことを想い出し、一つ 一
えて来るかもしれません。
と思います。
の楽しさを皆さんと共有できたら
法に繋がる訳で す 。こ の 様なスタンスで法規 三光堂ビル
に向き合えば良いの で は 、と 思 い ま す 。写
つの過程の重要性を感じています。
1990 年、日本大学生産工学
1993-1998 年、川口通正建築
部 建 築 工 学 科 卒 業。
研究所。2005 年、ものつくり
1990-1998 年、空間研究所勤
大学技能工芸学部建設技能工
務。1998 年 - A studio 設立
芸学科卒業。2013 年、日本大 学大学院理工学研究科博士後 期課程修了。2013 年、ものつ くり大学技能工芸学部建設学
1976 年 、日 本 大 学 理 工 学 部 建 築 学 科 卒 業 ( 木 村 翔 研 究 室 )。1976-1993 年、川上玄建築事務所。1993 年、小林設計室設立代表取締 役。管理建築士講習 他 講師
科准教授
大井裕介(おおい・ゆ う す け )
大 藪 元 宏( お お や ぶ ・ も と ひ ろ )
菅 原 大 輔( す が わ ら ・ だ い すけ)
理工( デ ザ イ ン 基 礎 、建築設計Ⅰ)
理工(建築設計Ⅱ・Ⅲ、設計演習Ⅰ)
理工(デザイン基礎、建築設計 Ⅰ )
SHUNKEN 2013 石川邸
伊勢の家
陸前高田市の仮設住宅団地
Jul. vol.41 no.2
建築という分野はとても広大で歴史や思想・哲学、芸
何かを「デザインする」という行為は建築に限らず楽し
好きな映画に「マトリックス」と「インセプション」
術性やモラルなど今日まで集積された多くの建築や建
い行為です。 それは、形を伴うこともあれば伴わないこと
がある。どちらも、脳内あるいは夢という疑似世界で物
築論があります。設計の課題を通して、建築単体のデザ
もあります。 建築を生みだしてゆく過程では、知らず知ら
語が展開する。その中で「Architect= 建築家」は、その
インだけではなく、都市や現代社会の人々のライフスタ
ずのうちに無数の葛藤、取捨選択が繰り返し行われます
世界の設計者として描かれる。社会や環境を総合的に
イルや歴史を踏まえて未来を切り開く新しい建築を目
が、それは、顕在意識だけでなく潜在意識の中でも行われ
設計する建築家像は、実は今に始まったことではない。
指してほしいと思います。大学生活の中では、課題や授
ます。 迷った時は、自分の潜在意識に聞いてみる方がより
紀元前の書物「建築書」で既に語られている。情報化や
業をこなすだけではなく、多くの建築やアートや自然な
ピュアーな答えが出てくることが多いように思います。
震災で既存の価値や仕組みが崩れてしまった今、 「建築」
ど美しいものにふれてひとりひとりがより豊かな感性
試行錯誤を面倒くさがらず、 また、 頭の中だけで考えず、 常
を学ぶことは、新しい世界の設計に繋がるとも言えるで
を磨くことも大切なことです。建築をつくっていく上で
に手を動かし五感で感じながらスピード感を持って「デ
しょう。 「 社会での役割」を志向 / 思考しながら、皆さん
社会に出てからもそれは必ず役にたつと思います。
ザインする」 という行為を楽しんでほしいと思います。
と共に「建築」を学びたいと思います。
020
2000 年、日本大学理工学部
1982 年、武蔵工業大学工学
2000 年、日本大学理工学部建築
建築学科卒業。2002 年、日本
部建築学科卒業。1982-89 年、
学科卒業(若色研究室) 。 2003 年、
大学大学院理工学研究科建
地方の設計事務所にて専ら木
早稲田大学大学院修士課程修
築学専攻博士前期課程修了
造 建 築 の 設 計 監 理 に 従 事。
了 。2004 年、シーラカンスアン
(若 色 研 究 室)。2002-2012
1990-2001 年、横河設計工房
ド・アソシエイツ。 2004-2005 年、
年、西沢立衛建築設計事務所
勤務。2001 年、環境建築総合
Jakob+Macfarlane。2006-2007
勤務。2012 年、大井裕介建築
研究所設立。(2011 年、大藪
年、Shigeru Ban architect Europe。
設計事務所設立
元宏建築研究所に改組)
2008 年、 SUGAWARADAISUKE 設立
the new teachers 浜 島 一 成( はま じ ま ・ か ず な り )
桝 田 佳 寛( ま す だ ・ よ し ひ ろ )
理 工( 大学 院 | 建 築 デ ザ インⅠ、Ⅱ)
理工(測量及び実習)
理工(大学院|建築材料特論Ⅱ)
News & Topics
西沢大良(にしざわ・た い ら )
学生の皆さんには、自分の将来を本当の意味で大事 にしてほしいと思います。自分の人生や職業を「本当 に」大事にするのなら、たとえば今の日本の大手企業 のなかで一生安心して勤められるようなところは皆 無である、と気づくはずです。皆さんが 40 歳になるこ ろには、その多くは消滅したり、吸収合併されたり省 庁再編されているでしょう(つまり人員削減・大量解 雇がなされる)。もちろん、さしあたって企業や役所に 就職しても良いですが、間違った幻想を抱かないよう
エジプト・アコリス遺跡
にしてください。冷静に考えれば、どんな企業に就職
今年度前期から「測量及び実習」を担当する浜島一成
建築基準法の第一条は、「この法律は、建築物の敷
しても、勤められるのは 15 年程度です。であれば、そ
です。よろしくお願いします。 修士課程1年の時に、エジ
地、構造、設備及び用途に関する最低の基準を定めて、
の 15 年間に身につけたスキルが、その先の自分を助
プトの古代遺跡の調査隊員に選ばれ、その時に課せられ
国民の生命、健康及び財産の保護を図り、もつて公共
けてくれる唯一の資産になるはずです。そうしたスキ
たミッションが神殿の測量でした。その調査から今日ま
の福祉の増進に資することを目的とする」と定めてい
ルを1秒でも早く身につけるために、今この瞬間から
で、古建築の実測や測量に取り組んでいます。 測量では、
ます。建築物は、人間生活や社会活動の器であり、人の
全ての機会を利用してください。「あなたしかもって
如何に正確に距離や角度を測れるかが重要です。 1 m+
命や財産を守れるように設計され、実現されねばなり
いないスキル」であれば何でもかまわない。設計だけ
1m は計算上では2m ですが、測量の測定では2m と
ません。建築材料工学は、設計された建築を具体的な
ではなく、話術、力仕事、統率力、何でもかまいません。
なりません。測量の測定には必ず誤差が含まれるからで
建物として実現する学問体系・技術体系であり、建築
オンリーワンのスキルを身につけられれば、一生失業
す。授業では、様々な測量機器や計算式を使用して、この
材料特論Ⅱでは特に建物の寿命に着目して授業を進
も絶望もないでしょう。
誤差について分かり易く説明したいと思います。
めます。
1987 年、東京工業大学工学
1981 年、日本大学理工学部
1975 年、東京工業大学大学
部建築学科卒業。1987-1993
建築学科卒業。1983 年、日本
院修士課程修了。1975-1995
年、入江経一建築設計事務所
大 学 大 学 院 修 士 課 程 修 了。
年、建 設 省 建 築 研 究 所。
勤務。1993 年、西沢大良建築
1990 年、日本大学大学院博
1995-2004 年、宇都宮大学教
設計事務所設立。2013 年 -、
士課程修了。1990 年、しま綜
授。2004-2013 年、国立大学
合研究所。1997 年 - 日本大学
法 人 宇 都 宮 大 学 教 授。2013
短期大学部・中央工学校等の
年、宇都宮大学名誉教授
芝浦工業大学工学部建築工学 科教授
非常勤講師
長谷川洋平(はせがわ・ よ う へ い )
深 澤 組 個( ふか ざ わ ・ く み こ )
水 野 吉 樹( み ず の ・ よ し き )
理 工( デザ イ ン 基 礎 、建 築 設計Ⅰ)
短大(インテリア計画Ⅰ)
理工(大学院|建築デザインⅡ) 目の前にいる人
授業を担当してい
に「インテリアの楽
ます。 建築の基礎的
しさと美しさを伝
な部分、例えば線を
え た い!」と 思 っ
きれいに描くこと
て、仕事をしていま
や、自分の作品を相
す。 お客様に対して
手に丁寧に説明す
も、学生に対しても
ることは、手習いの
同じです。 インテリ
ようなもので、練習
アで人々を笑顔に
すれば誰でもある
吉祥寺H邸
SHUNKEN 2013
1 年生の設計の
西麻 布 K 邸
さ せ ま し ょ う!
いまでも学生のころの課題や卒業設計作品を思い出す
ある提案が必要です。 今抱えている身近な問題点を解決
ことがあります。 それは、そのときに見つけたもの、気付い
ます。 でも繰り返しを続けることがむずかしい。 その先の
し、そして新しい提案と挑戦のあるプレゼンテーション
たことが、現在の自分の目指すべき建築の原点となってい
建築することの楽しさを実感できないと続きません。私
が理想的です。 豊かなライフスタイルの考え方を学び、イ
るからかもしれません。 建築とその周辺の仕事に携わる人
が学生の時に非常勤の先生方が建築することの楽しさを
ンテリアの基礎を学び、リサーチの手法を学び、プレゼン
にとって、大学でのデザインや設計に関わる授業での経験
教えてくれたように、少しでもその魅力を皆さんに伝え
テーションツールとそのトークを学び、インテリアが好
は、 社会で自身の想いを具現化する力を養うための、 大切な
ることができればと思っています。建築することを通し
きなあなた自身が輝いて下さい!
ステップだと考えます。 若い豊かな感性を武器にして、 視野
なりの夢や目標を見つけてほしい。 皆さんとの対話のなか 2001 年、日本大学理工学部
1989 年、町田ひろ子インテ
建築学科卒業(高宮研究室)。
リアコーディネーターアカデ
2004 年、東京工業大学大学
ミ ー 卒 業。1991 年 - イ ン テ
1983 年、日本大学理工学部
院修士課程修了。2004-2006
リアコーディネーターオフィ
建築学科卒業。1985 年、日本
年 、み か ん ぐ み 勤 務 。2 0 0 7 -
ス ic.press 主 宰。1997 年 -
大学大学院 理工学研究科建
2009 年、日本大学理工学部
町田ひろ子アカデミー コー
築学専攻博士前期課程修了
建築学科助手。2009 年、長
ディネーション講師
( 建築史建築論・近江研究室 )。 1985 年、( 株 ) 竹中工務店 入 社。現在、同 東京本店設計部 部長
021
谷川大輔構造計画
で、 そのためのアドバイスができたらと思っています。
vol.41 no.2
を拡げ、 興味のあること得意なことにどんどん挑戦し、 自分
た社会や文化へのまなざしを共に養っていきましょう。
Jul.
そこには、社会性の
つけることができ
程度の技術を身に 千歳船橋の住宅
A Photo of World Architecture
毎号、一枚の建築写真!
A Photo of World Architecture vol.05 FabCafe あなたは、ファブをしたことがありますか? FAB(フ ァ ブ)と は、世 界 で 広 が っ て い る「も の つ くり革命」のムーブメントのこと。大量生産やマーケッ トの理論に制約されない「FABrication(ものづくり)」 と「FABulous(愉快な、素晴らしい)」の 2 つの意味 が込められている造語で、このネットワークが今、世 界中に広がっています(2011 年 4 月時点で、世界 20 カ国、50 カ所以上 )。 このような理念を持ち、個人でも自由にものづくり ができる拠点として、この数年 FabLabo(ファブラボ) という場所が、鎌倉、つくば、渋谷、北加賀屋と増え てきています。ここでは 3 次元プリンタやカッティン グマシンなどの工作機械を備えていて、子どもから大 人まで、誰もが気軽にデジタル・ファブリケーション 技術を利用することができます。どんな人でも「つく る人」になれる。いわば、ものづくりの可能性を広げ るための実験工房というわけです。 そ し て、2012 年 3 月 に は、渋 谷 に FabCafe(フ ァ ブカフェ)が誕生しました(設計:成瀬・猪熊建築設 計 事 務 所)。一 見 普 通 の カ フ ェ の よ う に 見 え る の で す が、中には、レーザーカッターをはじめ様々なデジタ ル工作機械が備えられていて、予約をしてスタッフの 方に相談しながら、いろんなものをつくることができ ま す。レ ー ザ ー カ ッ タ ー で ノ ー ト パ ソ コ ン の 本 体 や
SHUNKEN 2013
iPhone カバー、グリーティングカードに絵を描く人、 アクセサリーや椅子、照明までもつくってしまう人(実 は、世界には家まで Fab でつくってしまった人もいま す!)。 右にあるのは FabCafe のホームページ。FabCafe で は、日々いろんなファブにまつわるいろんなイベント が開かれています。この夏にもきっといろんなイベン
Jul.
トが開かれていると思うので、是非一度何かに参加し てみるのはどうでしょう。もちろんカフェとしても利 用は可能です(運がいいと、P24 のイベント巡礼に登 場 し た 岩 岡 孝 太 郎 さ ん に 会 え る か も。岩 岡 さ ん は FabCafe のディレクターでもあります。あのカーテン もレーザーカッターでできたもの)。
vol.41 no.2
20 世紀は大量生産大量消費の時代から、パーソナル・ ファブリケーションの時代へ。さぁ、あなたは何をファ ブりますか?
http://tokyo.fabcafe.com
022
Contents
Contents 02
[SPECIAL FEATURE] 2013 年日本建築学会教育賞受賞記念インタビュー
世界に広がる「けんちく体操」 - 授業では伝え切れないことの大切さ -
08
[LAB THE WORLD] 研究室を巡るインタビューシリーズ不定期連載 地震と建築の関係を見つめ続ける対震構造研究室 (インタビュイー:古橋剛教授)
12
[REPORT] 短大建築・生活デザイン学科オリエンテーションレポート 日本大学雄勝スタジオレポート 関西研修旅行レポート
18
[NEWS & TOPICS] 建築学科 4 年生の江
桃子さん、行徳美紗子さん、小島弘旭くんが、
「レモン展 Portfolio Review 2013」にて、各賞を受賞 ! 横河健教授が、第 19 回千葉県建築文化賞、第 6 回横浜・人・まち・デザイン賞を受賞 ! 2013 年度の新しい非常勤講師を紹介します ! 他
[ A P H O TO O F W O R L D AR CHIT E C T U RE ] vol.05 FabCafe
24
SHUNKEN 2013
22
[EVENT REVIEW] mosaki のイベント巡礼 vol.5 「マテリアライジング展 - 情報と物質とそのあいだ/ 23 名の建 築家・アーティストによる思索 -」 Jul.
SHUNKEN
2 0 1 3 J u l . V ol . 4 1 N o . 2 発行日:2013 年 7 月 10 日 発行人:岡田章
vol.41 no.2
「駿建」
編 集 委 員 : 佐 藤 慎 也 ・ 橋 本 修 ・ 田 嶋 和 樹 ・ 長 岡 篤 ・ 古 澤 大 輔 ・ 中 田 弾 ・ 田 所 辰 之 助・ 高 田 康 史 編 集 ・ ア ー ト デ ィ レ ク シ ョ ン : 大 西 正 紀 + 田 中 元 子 / m o s a ki 発行:東京都千代田区神田駿河台 1-8-14 日本大学理工学部建築学科教室 T E L : 0 3 (3 2 5 9)0 7 2 4
※ ご 意 見 、 ご 感 想 は 右 記 メ ー ル ア ド レ ス ま で < s h u n ke n @a rc h . c s t. n i h o n - u . a c . j p >
023
URL : h ttp : / / www. a rc h . c s t. n i h o n - u . a c . j p
Event Review / Recommend
event review m os ak i の イ ベ ン ト 巡 礼 vol. 5
マ テリ アライジング展 -情報と物質とそのあいだ/23名の建 築家・アーティストによ る 思 索 2 0 1 2 年 6 月 8 日 ( 土)∼23日(日) 会期終了
郎 さ ん が 出 展 し て い る『Knitting Paper
の管理まで、大幅に無駄をカットできる。極
Curtain』(下 写 真)。レ ー ザ ー カ ッ タ ー で 切
限まで合理的になるんだよ。
り抜かれたたくさんのパーツを編んでつくら
♥展示を見ているだけでは全然日常的に見え
れたカーテンなんだけど、パーツの形ひとつ
な い ん だ け ど、そ う 考 え る と、将 来 的 に は、
ひとつが、風通しや光の加減など、好みのカー
この分野がごく身近なものを変える可能性が
テンに仕上がるように、コンピュータで解析、
あるんだね。
計 算 さ れ た デ ザ イ ン な ん だ。こ ん な ふ う に、
♠彼らが変えるだけじゃなくて、僕ら自身が
ひとりひとりが自分の感覚に合わせたデータ
コンピュテーショナルデザインに参加した
を入力して、自分だけのものをつくることが
り、デジタルファブリケーションによるもの
できるっていうわけ。
づくりを手がけることも十分にあり得るし、 それによって生活や価値観を変えることだっ
最先端デジタル技術の ものづくり
て 考 え ら れ る。す で に 出 展 者 の AnS Studio は「ソニーシティ大崎」でコンピュテーショ ナルデザインによるランドスケープを手がけ
♠建築設計から構造、プロダクトやアートま
たりしているから、将来というより、今すで
で、コンピュテーショナルデザインやデジタ
に起きている現実の話なんだよ。
ルファブリケーションの最先端の人々が勢揃
♥すごいね、ものをつくる上でのコンピュー
い! 日本でこんな展覧会が開催されるなん
タの可能性が、そこまで開拓されているんだ
て、本当に感慨深いなあ。
ね。展示を見ているとなんだか、ワクワクし
♥ちょ、ちょっと待って。コンピュ……?
てきた。革命前夜って感じ!
♠コ ン ピ ュ テ ー シ ョ ナ ル デ ザ イ ン は、コ ン
♠単純だなあ。
ピュータでさまざまな情報を入力してデザイ ンすること。デジタルファブリケーションは、 コンピュテーショナルデザインに加えて3 D プリンターやレーザーカッターといったもの で出力するものづくりのことなんだ。まあと にかく、作品を見てみようよ。 ♥完全な完成品というより、開発途中のもの やモックアップが多そうに見えるね。ぱっと
♥な る ほ ど、コ ン ピ ュ ー タ を 利 用 し た オ ー
見てそれが何なのか、わかるものはほとんど
ダーメイドみたいなことができるのね。
ないじゃない?
♠そうそう。それにコンピュータで素材の劣
♠け ど、そ の つ く ら れ 方 を 知 れ ば 知 る ほ ど、
化予測なども計算できてしまうから、建築の
驚かされるものばかりだよ。例えば岩岡孝太
設計に利用されたら、搬入から施工、その後
SHUNKEN 2013
Recommend ¦ 2013 年 7-10 月 【1】「あいちトリエンナーレ 2013」|愛知芸術文化センターほか|
写真は、コンピュテーショナル・アーキテクトで折紙工学者舘知 宏さんによる『フリーフォーム・オリガミ』。一枚の平面を折り 曲げることで、こんな形ができちゃう! 人間では不可能な造 形。コンピュータ解析と人間の構想力によってできるもの。
[ 編集後記 ] 今号の特集では、私たちが普段、建築関連の
Jul.
会期:2013 年 8 月 10 日(土)∼ 10 月 27 日(日)
メディアをつくる仕事をしながら、週末の部
アートが街に飛び出し、都市の祝祭で賑わった 2010 年の「あいちトリエンナーレ」から 3 年。
活 動 の よ う に 活 動 し て い る「け ん ち く 体 操」
再び国際芸術祭が愛知で開催!今回の芸術監督は、建築史家で東北大学教授の五十嵐太郎氏。
について、今村先生、佐藤慎也先生とお話を
今回は名古屋市内の美術館を飛び出すまちなか展開のほかに、岡崎市内にも会場を設置。また
させていただきました。ワークショップを全
会場間を移動する途中、目に入る建築を鑑賞するためのガイドを提供したり、普段は入ること
国で開催する一方で、「記念写真は「けんちく
ができない建物公開のイベントを実施する。青木淳、藤森照信、藤村龍至、石上純也、宮本佳明、
体 操」で!」と い う こ と を 今、世 界 に 向 け て
打開連合設計事務所といった建築関連の展示も目が離せない。
発信しています。最近では、子どもから大人
【2】 「瀬戸内国際芸術祭 2013」|中西讃の島々も会場に加えた瀬戸内海の12の島(直島、豊島、
まで、少しずつ実際の建物の前で「けんちく
vol.41 no.2
ほか)と高松港、宇野港周辺|会期:2013 年 7 月 20 日 ( 土 ) ∼ 9 月 1 日 ( 日 )
体操」をしてくれる人が増えてきました。さぁ、
こちらも2回目となるアートの祭典。瀬戸内海に浮かぶ 12 の島でさまざまな展示が行われる。
みなさんも、ついに夏休みですね! きっと
こちらでも、安藤忠雄、妹島和世、西沢立衛、みかんぐみ、三分一博志、石上純也など、建築
いろんな場所に足を運んで、友だちと記念撮
家たちによる展示が目白押しだ。
影 を す る こ と で し ょ う。だ か ら そ の 時 に は、
【3】「アンドレアス・グルスキー展」|国立新美術館(東京都港区六本木 7-22-2)|会期:2013
も う ピ ー ス 写 真 は 禁 止 で す!! 一 度 振 り
024
年 7 月 3 日(水)∼ 9 月 16 日(月・祝)
返って、建物をよーく観察して、そしてみん
ドイツの現代写真を代表する写真家、アンドレアス・グルスキーによる日本初の個展。抽象絵
なで「けんちく体操」をつくる。そして撮影を!
画のような写真? 写真を使った画家? すべてが等価に広がる独特の視覚世界を構築し、国
ぜひ写真を私たちに送ってください。(大西正
際的な注目を集めている作品を、まとめて見ることができる貴重な機会。
紀 + 田中元子 /mosaki)