大阪府下における淡水生カメ類の生息状況

Page 1

因国□□圏□困 淡水生カメ類b生息状況華

一平成17018年淡水生カメ類並びに外来水生生物 斉調査結果

特定ブF営利活動法人 シ エ ア 自 然 大 学 メダカをシンボルとする水辺環境調査会 (田各称メダカ調査委員会)

写 珍 ・ '鑢 鑽 盛 ,1癬饉 1

大阪府における淡水生カメ類の生息状況報告

平成17018年淡水生カメ類並びに外来水生生物一斉調査結果

特定非営利活動法人 シエア自然大学 「メダカをシンボルとする水辺環境調査会(略称メダカ調査委員会)」

当委員会では、「水辺の生き物と環境を市民と共に 考える運動」の 環として、平成12年度には淡水魚 のシンボル的な存在であるメダカの、平成14年度に は水辺と関係の強い両生類力エルの、平成16年には 2回 目のメダカの大阪府に於ける生息分布調査を実施 して報告した。

これら調査に引き続き、平成17年には爬虫類のうち、 エコト ン(水辺移行帯)がその生息にとつて不可欠で ある淡水生カメ類の大阪府に於ける生息状況の 斉 調査を、さらに平成18年4月 から10月 にかけて若干 の補充調査を実施した。

方、時を同じくしてブラックバス、ブル ギル、 ボタンウキクサなど外来生物による被害を防止する ための特定外来生物法制定の動きがあり、ミシシッピ アカミミガメの移入が、在来カメ類生息の脅威になつて いることが話題になつた。こうした趨勢を踏まえ、当 委員会では、淡水生カメ類生息調査とともに、外来 水生生物の生息状況も調査対象とした。ことに、外来 種ミシシッピアカミミガメは、何故か2005年 6月発効 の「特定外来生物等の 覧」から外れたが、当委員会

で|よ 、ミシシッピアカミミガメと在来カメ類との関係 性については、解明すべき重点課題とした。以下に それらの生息状況の調査結果を報告する。

これら調査結果が、多様な水辺の生き物が棲む環境 を維持し修復する方策を提言するためのデ タベ ス として、将来、子供たちが多様な自然環境の中で多様 な生き物たちと安心して接し、生き物の愛おしさや それに対する慈しみの心を学べるような環境つくりの

助になることを念願するものである。

今回の調査では、淡水生カメ類の大阪府における 生息分布の実態と生息環境を把握することを目標に、 取り分け、1930年代に北米などから輸入され始めたと いわれるミシシッピアカミミガメ、所謂「ミドリガメ」 が、以後、人為的に逸失、遺棄、放流された結果 野生化し、定着している実態を探ることをも課題とした。 同時に「特定外来生物法」との関連において、近年 話題となつているブラックバス、ブル ギル、ウシ

ガエル、アメリカザリガニ、スクミリンゴガイなど 外来水生動物やホテイアオイ、ボタンウキクサ、カナ ダモなどの外来水生植物についても、平行して調査を 実施した。

軒り
くカメ調査風景〉
2
〈カメの棲む川〉

大阪府全域の水系を中心に、ため池とそれに繋がる 河川、水路、水田などを、特定非営利活動法人シニア

自然大学関係者を中心に市民を交えた約100名の調査 員が踏査し、カメ類や外来水生生物の採集・目視に よる確認と水辺で出会つた釣り人などからの聞き取りに

よる調査を行つた。併せて生息環境 (生患場所、水域の 概況など)を調べ、所定の調査票 (表 1)に記録した。

さらに、調査前と調査期間中、適宜学習観察会を 実施し、調査員がカメ類や外来水生生物の識別に習熟 できるよう配慮した。

[表 1]カ メ類 外来生物 斉調査票

(実地調査 間取り調査)

因国圃lB圏□□ 淡水生カメ類の生息状況報告

1)調査対象

(1)淡 水生カメ :ミ シシッピアカミミガメ(以下アカ ミミガメ)、 クサガメ、ニホンイシガメ(以下イシ ガメ)、 スッポン、ミナミイシガメ、カミツキガメ等

(2)外来水生動物 :ブル ギル、ブラックバス(ォォ クチバス、コクチバス)、 グッピー、アメリカザ リガニ (以下ザリガニ)、 スクミリンゴガイ(以下 ジヤンボタニシ)、 ウシガエル等

(3)外来水生植物 ;ボタンウキクサ、ホテイアォイ、 カナダモ、オオカナダモ、コカナダモ等。 尚、 予備調査ではカナダモとして調査したが、 斉 調査では、オオカナダモとコカナダモに分けて 調査した。

2)対象地域 :大阪府全域のため池を中心に、それに 繋がる水路や水田を重点的に調べた。但し、立入 禁止地、危険箇所、海域、水辺のない市街地や 山地、舟による調査等は対象外とした。

動物 :ブル イル、ブラックバス (オ オクチ コクチ)、 グッピ アメリカザリガニ

スクミリンゴガイ (ジ ャンボタニシ)、 ウシカエル オオヒキガエル

その他 ( )

植物 :ボ タンウキクサ ホテイアォイ オオカナダモ コカナダモ オオフサモ ハゴゴロモモ

その他 ( ) 他の生物 場所/状 況

1鉄 板 Zコ ンクリ ト張 り :木 製 :石 土 :複 合 ( ) [コ ンクリ ト張 り 2自 然の岩 :小 石 砂 土 :ヘ ドロ ,他

=水 辺高い草木 2水辺低い草 「水中植物 :浮草 :他 (複数可 :多 い 2普通 J少 ない 'な い :他 0~ 1 0cm 2,1~ 5 0cm :51~ lm `lm~ 二他 速い 2普通 ユ遅い `流れていない 0他 きれい 2少 し汚れ こ汚い こ大変汚い こ他 多い 2普やや少ない こ少ない `無い ]他

¨円刹 「崚~動

3)調査期間 :予備調査 :平成16年4月 ~10月

斉調査 :平成17年4月 11月

補充調査 :平成18年4月~10月

4)まとめ方

(1)淡水生カメ類・外来水生生物類の生息分布 状況を市町村別及び生息場所別に纏めた。

(2)環境省基準地域メッシュ 第3次地域区画

(3次メッシュ、約1× lkm)に調査結果を転記し 分布図とした (同 メッシュ内に、淡水生カメ 類等の確認場所が重複している場合には、原則 的に1メッシュとした)。

澤菫 晴 二 月 日 大 候 本 温 Cメ
b 徴 ‐― ― ―― 「 尾 尾 尾 尾 尾 1~ 50尾 尾 尾 尾 尾 尾
‐い 」 崚 崚 」 一 」 」 ¨ ごみ‥‘
地 場 息 見 路 川 幅 ヽ 路 池 水 所 況 場 概 息 域 生 水 生 息 地 σ
』 輛 〈カメの棲む水田地帯〉 〈学習観察会風景〉 〈カメに学ぶ〉 3
|

1)淡水生カメ類生息分布状況

今回の調査結果から大阪府の淡水生カメ類の分布 と生息環境の概観を以下に述べる。

(1)淡水生カメ類及び外来水生生物の生息を確認 した市町村別生息場所と環境省第3次メッシュ

マップに於けるメッシュ数は、淡水生カメ類

外来水生生物生息確認場所ならびに第3次メッ

シュ数集計 (表2参照、巻末)に示す通りであつた。

全調査場所847ヶ所、メッシュ数510メッシュの うち、調査対象生物のしヽずれかを確認した場所 |よ 、754ヶ所であり、第3次メッシュ数|よ 463メッ シュであった。 その内、淡水生カメ類の生息 が確認された場所数|よ 延べ657ヶ所 (776%) で (表3-1、 表4-1参 照、巻末)、 メッシュ数では 延べ495メ ッシュ(971%)であつた (表6参照、 巻末)。

(2)市町村毎の淡水生カメ類の生息状況|よ 、淡水生 カメ類の市町村別生息調査集計表 (表 51参照、 巻末)に示した。

(3)本調査で確認された淡水生カメ類の種類、個体 数、生息環境の関係 |よ 、淡水生カメ類の生息 場所別確認箇所数 率分布 (表31)並びに淡水 生カメ類の生息場所別個体数分布 (表41)に 示した。今回の調査で、大阪府下で確認さねた 淡水性カメ類の生息状況は以下の通りであつた。

①淡水生カメ類の種類 :淡水生カメ類の種別確 認場所数は、グラフ1-1、 1-3に示した。

カメ類の何れかが確認された調査場所数657 ヶ所の内訳は、アカミミガメ504ヶ所、クサガメ 110ケ 所、イシガメ14ヶ所、スッポン7ヶ所、ミナ ミイシガメlヶ 所、並びにカミツキガメlヶ 所、 識別不明20ヶ所で生息が確認された。(表31) 特にこの内、アカミミガメとカミツキガメ|よ 、 ペットとして輸入され、遺棄されたり、逸失し たりしたものが野生化したもと推測される。 取り分けアカミミガメ|よ 、今や大阪府下のため 池などを中心とする水辺で普遍的に見られ、 生態系撹乱の元凶の つとして論議の的になつ てしヽることは周知である。

[グラフ1-1]

淡水生カメ類の種別生息確認場所分布 グラフ1-1

〈水面下にアカミミ ガメの大群が〉

アカミミガメ クサガメ イシガメ スッポン

[グラフ1-2]

淡水生カメ類の生息環境別確認場所分布 グラフ1-2 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::申

池 河川 水 路 水 田

400 350 300 場 250 所 200 数 150 100 50 0
400 350 300 場 250 所 200 数 150 100 50 0
4

②淡水生カメ類の生息環境 i淡水生カメ類の生息

が確認された場所の環境は、グラフ1-2、 1-4 に示した。(表31、 表4-1)

調査対象とした池524ヶ 所に対し、アカミミ

ガメは358ヶ所 (683%)、 クサガメは70ヶ所

(134%)、 イシガメは10ヶ所(19%)、 スツポン

は5ヶ所 (10%)、 その他 (ミ ナミイシガメlヶ 所、 カミツキガメlヶ 所、種類の不明を含む)16ヶ 所

(31%)の確認場所 (率)であつた。

河川 175ヶ 所に対しては、それぞれ 103ヶ 所

(589%)、 29ヶ所 (166%)、 3ヶ所 (17%)、 lヶ所060/0、 lヶ所 (06%)、 水路127ヶ所に

対しては それぞれ43ヶ所 (339%)、 10ケ所 (79%)、 1ケ所 (080/0)、 1ケ所 (08%)、 5ヶ所 (39%)で あり、水田4ヶ所に対しては、クサ

ガメのlヶ所 (250%)のみであつた。(表3-1)

淡水生カメ類の金調査場所数に対する グラフ1-3

種別生息確認率

因国圃回圏□困 淡水生カメ類の生息状況報告

③淡水生カメ類の生息場所と個体数の関係につ いては、グラフ2-1、 2-2、 3-1、 3-2、 4-1、 4-2、 5-1、 5-2に示した。(表4-1) 殊に注目すべきは、外来種アカミミガメの確 認個体数1~ 10尾270ヶ所、11~50尾 154ヶ所、 51尾以上30ヶ所と、確認さねた場所も圧倒的に 多いが、在来種のクサガメやイシガメの1ケ所 当たりの確認個体数が10尾以下であるのに比べ ると、個体密度はきわめて高いと云える。

④アカミミガメの生息確認場所と個体数の関係は、 池、河川、水路で同じような傾向を示しており、 例えば、池では358ヶ所で確認されているが、 その分布を見ると、1~ 10尾 161ヶ所、11~ 50尾が129ヶ 所、50尾以上27ヶ所となつている。

方、在来種クサガメでは、70ヶ所の池で確認 されているが、その個体数分布は1~ 10尾が 60ヶ所で確認されているに過ぎず、殆んどが、 数尾以内の範囲で確認されているのみであつた。 在来種イシガメの実態もクサガメ同様のパタ ン を示しており、池10ヶ所の内8ヶ所の殆んどが、 1個体での確認であつた。

⑤調査の過程の中で確認されたアカミミガメ|よ 、 甲長30cm近い巨大な個体から孵化直後と思わ ねるものに亘つており、確認された幼体(所謂 ミドリガメ)は、確認場所の環境などの諸条件 を考え合わせると、遺棄されたものでなく、明 らかに其処で繁殖しているものと思われた。

[グラフ1-3] 800 700 600 500 %400 300 200 100 00
アカミミガメ クサガメ イシガメ スッポン
[グラフ1-4] 800 700 600 500 %400 300 200 100 00
淡水生カメ類の全調査場所に対する グラフ1-4 生息環境別確認率 池 (524ケ 所)河川 (175ヶ 所)水路 (127ヶ 所)水田(4ヶ所 )
5
生息環境帷認場所数 )

ラフ2-1]

アカミミガメの生息環境別確認固体数分布 グラフ2-1

[グラフ4-1] 場 所 数

ニホンイシガメの生息環境別確認固体数分布 グラフ4-1 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::閻 河川 水路 水 田 [グラフ2-2]

アカミミガメの確認個体数別生息環境分布 グラフ2-2

場 所 数

1-10匹 11-50匹 51匹 以上 聞取確認

ラフ3-1]

クサガメの生息環境別確認固体数分布 グラフ3-1

[グラフ4-2] 場 所 数

ニホンイシガメの確認個体数別生息環境分布 グラフ4-2

卜10匹 11…50匹 51匹 以上 聞取確認

ラフ5-1]

[グ
200 150 場 所 loo 数 50 0
陶 河川
水路 水 田
IIII11厠
[グ
場 所 数 河川 水路 水 田
場 所 数 水路 水 田 河川 スッポンの生息環境別確認固体数分布 グラフ5-1 町 [グラフ3-2] 場 所 数 クサガメの確認個体数別生息環境分布 グラフ3-2 囲 1-10匹 11-50匹 51匹 以上 聞取確認 [グラフ5-2] スッポンの確認個体数別生息環境分布 グラフ
囲 l-10匹 11-50匹 51匹以上 聞取確認 場 所 数 6
[グ
5-2

(4)環境省3次メッシュマップにおける淡水生カメ類

の市町村別 種類別分布状況は、表7(巻末)の 通りであり、淡水カメ類の第3次メッシュマップ は、図1に示した。

淡水生カメ類のメッシュマップからは、アカミミ ガメが大阪府全域に広く深く拡散している現実 が 目瞭然、よく理解できる。特に、調査の 網羅度にある程度のばらつきがあることは認め

ざるを得ないものの、アカミミガメの生息域が 刑 |1水系、大不剛‖水系や石津川流域のため池や 河川 水路に集中的に、しかも確認個体数か らみて深く定着している様子が読み取れる。

ザリガニのメッシュマップと同じような生息分 布パタ ンを示しているように思われる

(図 2)。

(5)淡水生カメ類の生息環境と生息分布状況に関 する考察 今回の生息調査の結果からは、大阪府下におけ る淡水生カメ類の纏まつた結論を導くことは困難 であり、さらに調査を重ねる必要があるが、 淡水生カメ類の生息状況について、在来種との 関係も含めて、調査員の印象を交えて以下に 列挙する。

[図 1]淡水生カメ類の生息分布メッシュマップ
天限□lE田団困 淡水生カメ類の生息状況報告 本調査と同時に調べたウシガエルやアメリカ
(環境省基準地域第3次メッシュ)
7
■コ■:>50尾

①上述の諸統計が示すように、アカミミガメが 大阪府内のため池・河り|・ 水路など平地の水辺 を中心に、場所を問わず普遍的に確認されて おり、1960年代にペットとして大量に輸入され 始めて以来、広範囲に生息の場を広げている ことがわかる。

巷間では、毎年百万尾前後のアカミミガメが 「ミドリガメ」の名で輸入され、それらの殆んど

が、飼いきれずに遺棄されたり逸失したり、 更にはそれらが繁殖していると見らねているが、 今回の調査結果は、まさにそのことを裏打ち していると思われる。このことが、在来種の クサガメやイシガメが身近から姿を消しつつ ある現実の 端を担つているのではないかと 懸念される。

②アカミミガメは、淡水であれば多少水質が悪く ても大抵の場所で生息できると言われているが、 今回の調査で、淀川水系や大和川水系などの 汽水域でもアカミミガメの生息が確認されて いる。これらのことは、在来のカメ類と比較 して水環境悪化に、より高い適応性を持つこと が推測され、アカミミガメが大量に輸入され

始めた1960年代から、急速に生息域を広げる 追い風になつたことは否定しがたい。

〈水路の黒点はすべてアカミミガメ〉

③所謂ミドリガメが、可愛いペットとして子ども達 の手に容易に渡るものの、成長するにしたがつ て荒々しい気性を見せるようになり、身近な水 辺に遺棄され、野生化するパタ ン|よ 、調査員 が噛み付かねて怪我をしたり、大きく□を開け て威嚇されたりした経験から容易に推測できる。 ④アカミミガメは、在来のクサガメやイシガメと 同じような食性を持つと言われており、在来 種と混棲した場合、攻撃的ともいえる気性の 激しさで餌を横取りしたり、卵や幼体を食べ たりして、在来種が生息域を追われることは 容易に想像できる。平地のため池、河川、水路 やその周辺で生活しており、特にクサガメとは 食性などの生活パタ ンもほぼ重なり、繁殖 行動なども似通つていると云われていること

にIb注 目して おきたい。

くアカミミガメの日光浴〉
8
〈アカミミガメの甲羅は剥れる(脱皮)〉

⑤淡水生カメの産卵行動については、種類毎に 産卵総数或い|よ 産卵回数と甲長 (成熟度)により 異なつていると考えられているが、アカミミガメ では、1回 に約12~15個の卵を年に平均約1~ 3回産卵すると言われている。これは在来種の クサガメやイシガメよりも多く、この点でも アカミミガメは、在来種よりも優先種となりや すいことを示している。因みに、クサガメでは、 10個前後の卵を、イシガメ|よ 6~ 7イ固程度を、 それぞれ年に1~3回産卵すると云われている。

⑥イシガメは、比較的山地に近しヽ川やため池に すみ、水田を餌場としており、比較的単独で 行動している。そうしたイシガメの生活パタ ンを考慮すると、アカミミガメとの生活圏の 重なりや競合は、クサガメのそれとは若干異 なつているのかもしれない。

古くから養殖さね全国的に拡散しており、自然 のものか、養殖池から逸失したものかの区別は 極めて困難である。

③「その他」として、淡水生カメ類が22ヶ所で 確認されているが、この内訳は、ミナミイシ ガメ1イ固体 (写 真参照)、 カミツキガメ1イ固体、 種類を識別出来なかつたカメ類が池で16ヶ所、 河川でlヵ所、水路で5ヶ所での確認であつた。 | ‐「||■ 〈ミナミイシガメ〉

カミツキガメは、新聞報道を聞き取りに準じて 本報告に加えたが、恐らく手に負えなくなつて 遺棄されたと思われる。

ミナミイシガメは、大阪府北部に接する京都府 で生息が確認されているが、大阪府内で確認 された例は稀である。 京都市では、シロイシ

〈ニホンイシガメ〉

⑦スッポンは、他のカメ類とは異なり、長い頸と 大きな水かきのつしヽた手足を持つていることか ら、水中生活に最も適した体形をしており、河川 の中流域から下流部にかけての砂泥質の所に 潜んでおり、臆病で動きが素早いため、確認し 難く、池を中心とした今回の調査では、確認 場所数も個体数も極端に低いものであつた。

全体で7ヶ 所、確認されたが、池では5ヶ 所、 河川でlヶ所、水路で lヶ 所に過ぎなかった。

ガメとして、天然記念物に指定されているが、 かつて東南アジアから移入されたものと推測 されている。何時、どの様な経緯で移入され たかは明らかにされてしヽない。 この種には、 基亜種としてのミナミイシガメと亜種としての ヤエヤマイシガメの2種の存在が知られている が、ヤエヤマイシガメと思われる個体が木津 川流域で確認されたとの報告もある。 在来種 との競合や交雑などの可能性も否定できず、 今後の分布動向に注目したい。

尚、残り不明種の内、1例 は、その外観上の 特徴からクサガメとニホンイシガメの八イブリッ ド(交雑種)の可能性を捨てきれず、採集した 標本をもとに同定すべきと考えている。(写真参照)

天国圃E圏団困 淡水生カメ類の生息状況報告
9
〈クサガメ 甲羅の傷は交通事故?〉

〈クサガメ+ニホンイシガメの八イブリッド?〉

⑨大阪府のレッドデ タブックで|よ 、ミナミイシ ガメが「準絶滅危惧」 に、ニホンイシガメが 「要注目」に、スッポンが「情報不足」に指定 されている。

2)外来水生動物ならびに外来水生植物の分布状況 淡水カメ類と平行して実施した外来水生動物並び に外来水生植物の金調査場所及び生息確認場所の 総数並びに第3次メッシュ数の集計は、表2(巻末) に示した。

助■■ :目 視、採集など 磁鰹壺 :聞取り 黄色 :確認なし

[図 2]外来水生動物の生息分布マップ (環境省基準地域第3次メッシュ)
10

全調査場所数847ヶ所、何らかの調査対象水生

生物を確認した場所数は754ヶ所であり、金調査メッ

シュ数|よ 510メッシュ、調査対象を確認した生息確認 メッシュ数は463メッシュであった。

外来水生動物と外来水生植物の市町村別、種類

別、生息場所別調査概況等|よ 、表2、 3-2、 3-3、 5-2、 5-3(巻末)に、個体数別生息確認場所分布を

表4-2、 4-3、 表6(巻末)に、生息確認メッシュ数集計

は表8(巻末)に示したので参照されたい。外来水生 動物と外来水生植物の調査結果の概況は以下の通り であつた。

(1)外来水生動物

①大阪府全域の第3次メッシュマップに於ける外来 水生動物の分布状況は、外来水生動物の生息 分布マップ (図 2)に示した。 図2に示す通り、

ブル ギル、ブラックバス、ウシガエル、ザリ ガニの何れも大阪府全域に同じ様なパタ ン で広く分布していることが確認された。調査の 網羅度に地区毎のばらつきがあることは否定 できないが、調査した池を中心にした水辺に 多かれ少なかれ満遍なく、生息が確認できた ことから、大阪府全域 に普遍的に生息してい ることが類推される。

[グラフ6-1]

大国圃ロロ団困 淡水生カメ類の生息状況報告

外来水生動物の種別生息確認場所分布 グラフ6-1

ブルギル ブラックパス ザリガニ ジャンボタニシウシガエル グッピ

[グラフ6-2]

外来水生動物の生息環境別確認場所分布 グラフ6-2

〈ブル ギル〉

〈ブラックパス〉

[グラフ6-3]

外来水生動物の全調査場所数に対する グラフ63 種別生息確認率

ブルギル ブラックパス ザリガニ ジャンボタニシウシガエル グッピ

[グラフ6-4]

外来水生動物の全調査場所数に対する グラフ6-4 環境別生息確認率

池 (524) 河川 (175) 水路 (127) 生息環境 (調 査場所数)

500 400 300 % 200 100 00
500 400 300 % 200 100 00
11
〈アメリカザリガニ〉 〈イネを食べる
ジャンボタニシ〉
〈ジャンボタニシ卵塊〉 〈ジャンボタニシ〉

②外来水生動物の生息確認場所のおよその傾向

について|よ 、グラフ6-1,6-3に 示したが、生息 確認場所延べ数は、ウシガエル297ヶ所、ブラッ

クバス245ヶ所、ブル ギル229ヶ所、ザリガニ

157ヶ所、ジャンボタニシ42ヶ所の順であつた

(表3-2、 表4-2参照)。 確認メッシュ数はウシガ エリレ225メ ッシュ、ブラックノヽス198メッシュ、 ブルーギル184メッシュ、ザリガニ118メッシュ、 ジヤンボタニシ34メッシュと続いていた。

③生息環境別の確認状況についてはグラフ6-2、

64(表 3-2、 表4-2参照、巻末)に示したが、ザリ ガニが、池57ヶ所、河川49ヶ所、水路46ヶ所と、 いずれの環境にもほぼ満遍なく確認されたほか は、池での生息確認が、ブル ギルでは207 ケ所、ブラックバスでは224ヶ所、ウシガエル

では242ヶ所と圧倒的多数を占めており、適応 環境の違いを感じさせた。但し、ジャンボタ ニシでは池14ヶ所、水路22ヶ所と他とは異なつ た分布パタ ンをしめしていた。

[グラフ7-1]

外来水生植物の種別生息確認場所分布 グラフア1

因みに、ザリガニ、ジャンボタニシは比較的浅しヽ 場所を好む傾向が見られると云われており、 そのことを裏打ちしていると理解できる。

④ブラックノヾスには、オオクチノヾスとコクチノヾスが 含まれているが、今回の大阪府に於ける調査 では、コクチバスの生息は、実地調査でも間 取り調査でも確認できなかつた。低水温を好み、 急流にも適応するといわれるコクチバスの動向 は、特に北摂や金岡」和泉山系の山間部では、 今後注視する必要があろう。

(2)外来水生植物 調査自体が調査対象の性質からして池中心の 傾向にならざるを得なかつたこと、池の水面下の 植物を識別することの難しさに直面したことなど から、必ずしも 定の結論を導き出せるほどの 質的情報が得られたとは云いがたいが、あるが ままの調査結果として記録に残すことに意味が あると考えて、ここでは、得られたデ タを以 下に供覧するにとどめる。

[グラフ7-3]

I I I I

外来水生植物の生息環境別確認場所分布 グラフ72

所 数 50 40 30 20 10 0

12

35 30 25 20 % 15 10 5 0

外来水生植物の全調査場所数に対する グラフア41 環境別生息確認率

■ ボタンウキクサ ロ ホテイアオイ 匡 カナダモ

ロ オオフサモ ロ ホコロモモ

所 数
=≡ 囲
ボタンウキクサ ホテイアオイ カナダモ オオフサモ ハゴロモモ 35 30 25 20 % 15 10 5 0
外来水生植物の全調査場所数に対する グラフ73 種別生息確認率分布
ボタンウキクサ ホテイアオイ カナダモ オオフサモ ハゴロモモ
[グラフ7-2] 場
[グラフ7-4]
池 (524ヶ 所) 河りl!(175ヶ 所) 水路(127ヶ所 ) 生息環境団査場所数 )

因国□lE圏□困 淡水生カメ類の生息状況報告

[図 3]外来水生植物の生息分布マップ

確認方法 助■ヨ :目 視 採集など 黄色 :確認なし オオフサモ

外来水生植物の大阪府に於ける分布状況 |よ 、 外来水生植物の生息メッシュマップ (図 3)に、市 町村別生育調査集計表は 表5-3に 、生育確認 場所分布は 表3-3、 4-3(巻末)に示した。

外来水生植物のおよその生息状況|よ 、グラフ 71、 7-2、 7-3、 74の通りであつた。 併せて 参照されたい。

なお、大阪府に於ける外来水生植物の調査に つしヽては、調査デ タとしてある程度の 貫性や 法則性を持たせた上で、再挑戦する必要がある と痛感している。今後の調査に期待したい。

〈池を埋めつくした ホテイアオイ〉
13
(環境省基準地域第3次メッシュ)

ラフ8-1]淡水生カメ類、外来水生動 植物の確認場所に於ける水辺環境

パ ー セ ン ト
70 60 パ 50 1 40 セ ン 30 卜 20 10 0 70 60 パ 50 1 40 セ ン 30 卜 20 10 0 70 60 パ 50 1 40 セ ン 30 卜 20 10 0 植 物 量 60 50 パ 40 セ 30 ン 卜 20 10 0 70 60 パ 50 1 40 セ ン 30 卜 20 10 0 パ ー セ ン ト 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 植物の育成 70 60 パ 50 1 40 セ ン 30 卜 20 10 0 14
[グ

3)調査対象水生生物の生息確認場所の環境 淡水カメ類・外来水生動植物の確認場所に於ける 環境につしヽては、表9に 淡水生カメ類 外来水生 動植物の確認場所に於ける環境|よ グラフ81(グラフ 8-2参照、巻末)に示したので参考に供する。 それ ぞれの調査対象生物と生息環境要素との関係性に つしヽては、今後更に深度のある分析を進め、場を 改めて報告したいと考えてしヽる。

困国圃瞳圃団困

淡水生カメ類の生息状況報告 三重苦に曝され、絶減への道を辿つていることに つしヽては多言を要しなしヽ。

2)外来生物の取り扱いに関する提言 今回の淡水生カメ類並びに外来水生生物の生息 調査では、大阪府も例に漏れず、アカミミガメ、 ブリレ ギル、ブラックノヾス、ウシガエル、ザリガニ などの外来水生生物が普遍的に侵入繁殖してしヽる 事実が浮き彫りになった。このこと|よ 、本調査対象

生物群だけでなく、多くの外来動物や外来植物が 輸入さね、逸失・遺棄 放流された結果、日本の 生態系が撹乱さね、結果として多くの貴重な、固有 な環境の中で多様な分化を遂げてきた在来の生き 物たちを絶減の危機に立たせてしヽることを示す 例である。

そこで、外来生物の取り扱いに関し

①外来生物の原則輸入禁上、生きた生物の完全 輸入許可制の実施

②ペット等として飼わねてしヽる外来生物の完全 登録制と不要になつた外来生物の回収システム の構築

③国内に輸入され、野生化し、繁殖している外来 生物の積極的且つ具体的な駆除方策の策定と 徹底的除去

④外来生物法の趣旨と具体的な仕組みにつしヽて、 専門家、輸入販売業者、ペット愛好家、釣愛好 家などに対する啓蒙と周知徹底

を提言する次第である。

1)淡水生カメ類と生息環境 淡水生カメ類にとって水辺は、とりわけため池 ・

河川・水路 水田などは、生活の場として不可欠の 存在であり、長い間、所謂耕さねた生態系の中で 人と共存してきた。 ところが、そうした環境は、 近年に至り、肥料や殺虫斉」などの化学物質による

影響に加えて、河川改修や圃場整備事業などの大 きな構造変化を受けるようになり、共存の道は大幅 な制約を受けるに至つている。 こうした背景の中で、 外来種のアカミミガメの侵入は、在来のカメ類の 生存を大きくゆるがせるという更に厄介なインパクト になっていることを意味する。 在来種のクサガメ やイシガメ|よ 、人間の身勝手とも言える行為により

尚、2005年に引き続き、翌年にも「特定外来生物 による生態系等にかかる被害の防止に関する法律 (外来生物法)」 の「特定外来生物等の 覧」に外来 生物が新たに追加された。今回の生息調査で対象 とした外来生物群の中で、この 覧に収載さねて

しヽるものは、ウシガエル、ブル ギル、コクチノヾス、 オオクチノヽス、オオフサモ、ボタンウキクサに過ぎ ない。本調査でも、その実態が明らかになつたミ シシッピアカミミガメが収載されてしヽなしヽのはどう した訳であろうか。環境省で|よ 、要注意外来生物 リストに挙げ、検討を進めてしヽると聞しヽてしヽるが、 年間五十万乃至百万尾とも言われるミシシッピアカ ミミガメの輸入販売の実態を考えると、早急に特定

15

外来生物リストに加え積極的な防除対策を請する ことが望ましい。

以上

稿を終えるにあたり、こ多忙中にも拘らずこ指導をいた だいた愛知学泉大学矢部 隆先生、京都大学松丼正文先生に 心から謝意を表します。

調 査 に 参 カ ロ さ れ た 方 々 鰤 不 同 敬 称 略 )一 メダカ調査委員会関係者

割弓利明、戸越 進、ノυ宅保男、金城隆雄、 河田航路、上田峯子、宮川睦美、山崎邦男、 宮田 修、真断正巳

渡辺隆夫、今丼幸雄、溝畑 敬、若尾隆 、

衡 笹 き 、田嘔 礁 正硼 実 浜疇 録

東 義人、名本整司、岡田 弘、高見修二、

増田雄五郎、個山曇轟 、田讐 好 、佐醍 雛 、 吉野元久、高橋 剛、山本尚義、丸山隆司、

浜丼信行、柴田治男、辻丼輝子、原田坦、 縄田昭治、尾崎洋 郎

林 alE、 三井達夫、山崎達男、島 巌、 佐藤秀夫、森本礼 、宇賀神孝、田中靖治、 石橋利彦、月 ‖豊司、加賀三郎、谷村英紀

林 富夫、大倉昌之、城嶋康子、石崎順子、 野島和子

角野修造、田中幸稔、山本清美、戸丼 護、 11藻 明、橋本啓修、風間実、大久側勝子、 奥丼正孝

助 ノu欧 北坂眠記 肥後國颯 用 ||百合孔 上坂欽也、本多輝男、茶弥和雄、島崎舜次、 向 春子、柴谷正晴、林謙太郎、森下義男、 飯尾宣久、堀田候稿、」琳武夫、J体呼 、 石田京子

泉州 2地域

協力頂いた方々

有本文彦、森本静子、丼上羊子、岡田憲政、 河野通浩、flll 武

東野貞信、大西正実、上田幸男、武田博充、浦野雅人、 立川享

協力団体

箕面ナチュラリストクラブ、枚方生き物調査会 (魚とメダカ 部会)、 和泉もずの会、バラとカシの会、水辺に親しむ会、 大阪自然環境保全協会、ネイチャ 高槻、寝屋川市

メダカ調査隊/寝屋川市自然を学ぶ会

編集委員

有本文彦、香月利明、北坂正晃、角野修造、田丸八郎、 戸越 進、林 富夫、林 美正、渡辺隆夫

なお、当報告書の干」行に当たつては、「2006年全労済環境 活動助成」 力ら報告書印刷費用の 部の助成をいただいた ので、ここに付記し謝意を表します。

参考文献 0大阪府:Osaka Fed Data Book 2000、 ②大阪府i Osaka widlre ttst 2000、 0兵亘長 Ξ兵三 兵庫具の貴重な自然 兵庫県

版レッドデ タフック2003、 0京ぎ石:票ぎモン,ドデ タブック「普及

版」(2003)、 0千□事二員 千二ヨ'_具 ン´ テ~タブックr20013)、

0千石正 等 :日本弐,大三チ●5香可三千 ´ こ三頬 軟骨魚類、 平凡社(2000)、 0内国りつう等:≡ なつ可三 ´ こ三千、工■社12002)、

0比婆科学教育振興会1広島県の両三 た三千、=三言二百生 1996)、

0内山りゅう:田 んぼの生き物区鑑、日こ渓谷■ tt 1 5~、 ⑩松井

正文:滋賀の両生類、爬虫類、哺乳類、滋賀のみF=三 F賓委員会 2001)、

● 疋田努1爬虫類の進化、東京大学出版会12002=、 ⑫ 蔓ヨ京

カメ カエルなど両生類爬虫類の飼い方、成美堂 20C‐ 、⑬ 石川 良輔 :う ちのカメ、八坂書房(20035)、 O島根県=天這涯自然館 ゴビウス:ま みずにすむカメの現状と未来(200312、 ⑮ 用山裕之

生物による環境調査事典、東京書籍(20038)、 ① 自然環環教育セン

タ 1奈良教育大学ホ ムペ ジ、身近な力エル ヘヒ 1997、 O 和田岳 :大 阪自然史博物館ホ ムペ ジ「和田の号小≡_ 2C03)、 0日本カメ自然史研究会:ホ ムペ ジ、① 矢部隆:育ててしらべる 日本の生きものづかん カメ(20052)、 ④ 林美二七|ス 頂石困全域

力エル生息調査、都市と自然NQ329(20038)、 0■弓君争:ブラック バスがメダカを食う、宝島社新書(19999)、 ● 巨六魚千子会 ||と 湖沼の侵略者 ブラックパス、恒星社厚生閣(20021、 0≡不生態 学会:外来種八ンドブック、地人書館(20029)、 0環壇省:プラック バス 功レ ギルが在来生物群集及び生態系に与える影讐こヌ =策 、財) 自然環境研究センタ (20047)、 ④ 浜口哲 |三き '毛 =が語る

街の自然、岩波書店(199810)、 ① 林美正他:大阪府に於するメタカ 生息状況報告 平成12年度生息調査結果 、ESTRELA No92、 財) 統計情報研究開発センタ (200111)、 0林美正他:大阪府に於ける メダカの生息調査予備報告、都市と自然286号 (20001)、 ④ 林美正 他:大阪府に於けるメダカの生息調査報告、第2回全国メダカシンポ

ジュウム(大 阪市、200012)、 ④ 石井実:生態学から見た里山の自然

と保護、講談社サイエンテイフィック(20054)、 ⑩ 日本ウミガメ協議

会他 :ウ ミガメは減つているか その保護と未来 (20039)、 O林

美正他:大阪府に於けるメダカの生息状況報告(第2報)一第2次メダ

カ 斉調査結果報告 、日本めだか年鑑(20052006年 版)、 日本め

だかトラスト協会(20063)、 ⑫外来水生動物事典1佐久間功他、柏

書房(20057)、 ① 矢部隆、Her Pet O ogy∨o2 P7378

(20048)、 0松久保昇 |イ シガメの里、小峰書店(200511)

北摂 1地域 北摂 2地域 北河内地域 中河内地域 南河内地域 泉州 1地域
16
繹詈 |卜虔tざバ導』 ][興 ヽ田対榔、 )

図表で見る カメ類・外来生物の生思分布

[表1]

[表2]

[表3-1]

[表3-2]

[表3-3]

[表4-1]

[表4-2]

[ヨに4-3]

[表5-1]

[表5-2]

[表5-3]

[表6]

[表7]

[表8]

[表9]

[図 1]

[図2]

[図3]

[グラフ1-1]

[グラフ1-2]

[グラフ1-3]

[グラフ1-4]

[グラフ2-1]

[グラフ2-2]

[グラフ3-1]

[グラフ3-2]

[グラフ4-1]

[グラフ4-2]

[グラフ5-1]

[グラフ5-2]

[グラフ6-1]

[グラフ6-2]

[グラフ6-3]

[グラフ6-4]

[グラフ7-1]

[グラフ7-2]

[グラフ7-3]

[グラフ7-4]

[グラフ8-1]

[グラフ8-2]

カメ類 外来生物 斉調査票※

全調査場所及び生息確認場所の総数並びに第3次メッシュ数集計

淡水生カメ類の生息場所別確認箇所数 率 外来水生動物の生息場所別確認箇所数・率 外来水生植物の生息場所別確認箇所数 率 淡水生カメ類の生息場所別個体数分布 外来水生動物の生患場所別個体数分布 外来水生植物の生息場所別個体数分布 淡水生カメ類の市町村別生息調査集計 外来水生動物の市町村別生息調査集計 外来水生植物の市町村別生育調査集計 淡水生カメ類、外来水生動・植物の個体数別確認メッシュ数集計 淡水生カメ類の市町村別生息確認メッシュ数集計 外来水生動 植物の市町村別生息確認メッシュ数集計 淡水生カメ類、外来水生動・植物の確認場所に於ける水辺環境 淡水生カメ類の生患分布メッシュマップ※ 外来水生動物の生患分布メッシュマップ※ 外来水生植物の生息分布メッシュマップ※ 淡水生カメ類の種別生息確認場所分布※ 淡水生カメ類の生息環境別確認場所分布※ 淡水生カメ類の全調査場所数に対する種別生息確認率※ 淡水生カメ類の全調査場所数に対する生息環境別確認率※ アカミミガメの生息環境別確認個体数分布※ アカミミガメの確認個体数別生息環境分布※ クサガメの生息環境別確認個体数分布※ クサガメの確認個体数別生息環境分布※ ニホンイシガメの生患環境別確認個体数分布※ ニホンイシガメの確認個体数別生息環境分布※ スッポンの生息環境別確認個体数分布※ スッポンの確認個体数別生息環境分布※ 外来水生動物の種別生患確認場所分布※ 外来水生動物の生息環境別確認場所分布X 外来水生動物の金調査場所数に対する種別生息確認率※ 外来水生動物の全調査場所数に対する環境別生息確認率※ 外来水生植物の種別生息確認場所分布※ 外来水生植物の生息環境別確認場所分布※ 外来水生植物の全調査場所数に対する種別生息確認率※ 外来水生植物の全調査場所数に対する環境別生息確認率※ 淡水生カメ類、外来水生動・植物の確認場所に於ける水辺環境※ 淡水生カメ類、外来水生動 植物の生息環境要素別水辺環境 (※ 印:本文に挿入)

lフ

3次メッシュ数集計

[表
調査場所及び生息確認場所の総数並びに第
全調査場所 生息確認場所 市町村 全調査場所数 全メッシュ数 生息確認場所数 生息確認メッシュ数 北摂1 能 勢 豊 能 箕 面 池 田 豊 中 吹 田 計 1 1 10 2 16 15 1 1 10 2 11 10 1 1 9 2 16 14 1 1 9 2 11 9 北摂2 高 槻 茨 木 摂 津 島 本 計 75 38 7 52 23 4 64 2‐5 4 ‐1 6 2 北河内 枚 方 交 野 寝 屋 川 守 口 門 真 四 條 畷 大 東 計 66 10 50 4 11 18 11 35 8 23 3 6 12 8 66 35 8 7 37 22 3 3 10 5 16 11 11 8 中河内 大 阪 東 大 阪 八 尾 計 13 10 4 11 10 4 11 9 9 9 4 4 24 南河内 河内長野 千早赤坂 富 田 林 河 南 松 原 藤 井 寺 柏 原 羽 曳 野 大阪狭山 太 子 計 2 1 5 4 1 1 2 9 2 1 4 3 1 1 2 5 泉州1 堺 市 高 石 泉 大 津 忠 岡 和 泉 計 236 8 2 3 48 130 4 2 3 28 235 8 2 3 48 129 4 2 3 28 297 296 166 泉州2 岸 和 田 貝 塚 熊 取 泉 佐 野 田 尻 泉 南 阪 南 山甲 計 52 22 15 23 4 32 6 4 33 19 12 16 3 21 6 4 40 15 14 19 3 21 5 3 29 13 11 14 2 15 5 3 158 120 総 計 847 府内統合後調査メッシュ 府内統合後確認メッシュ 463 註
市町村内同
18
2]全
1)生息確認場所数 ; 2)生息確認メッシュ数 ;
市町村内同 場所統合後生息確認場所数を示す。
メッシュ統合後生息確認メッシュ数を示す。

3… 1]淡水生カメ類の生息場所別確認箇所数・率

3-2]外来水生動物の生息場所別確認箇所数。率

[表 3… 3]外来水生植物の生息場所別確認箇所数・率

註1)2004年予備調査では、カナダモで、2005年本調査ではオオカナダモとコカナダモに分けて調査した。

2)調査表に生息場所が明記されているものを対象とした。

調 査 場 所 数 淡 水 生 カ メ ア カ ミ ミ ガ メ ク サ ガ メ イ シ ガ メ ス ッ ポ ン そ の 他 生 息 場 所 池 358 5 確認率 河 J‖ 3 1 1 確認率 58.9 16.6 1.7 水 路 1 1 確認率 339 3.9 水 田 4 1 確認率 250 合 計 504 7 確認率 1.7 0.8 註)調 査表に生息場所が明記されているものを対象とした。
調 査 場 所 数 外 来 水 生 動 物 ブ ル ー ギ ル ブ ラ ッ ク パ ス ザ リ ガ ニ ジ ャ ン ボ タ ニ シ ウ シ ガ エ ル グ ツ ピ ー 生 息 場 所 池 224 242 2 確認率 395 46.2 河 J‖ 1 確認率 177 水 路 127 8 2 確認率 36.2 水 田 4 確認率 合 計 290 5 確認率 272 294 註)調
[表
[表
査表に生息場所が明記されているものを対象とした。
調 査 場 所 数 外 来 水 生 植 物 ボ タ ン ウ キ ク サ ホ テ イ ア オ イ カ ナ ダ モ オ オ カ ナ ダ モ コ カ ナ ダ モ オ オ フ サ モ ハ ゴ ロ モ モ '04+'05 生 息 場 所 池 3 3 確認率 46 河 j‖ 1 確認率 水 路 1 7 確認率 8.7 水 田 4 1 確認率 250 合 計 830 3 確認率 4.5
19

[表 4-1]淡水生カメ類の生息場所別個体数分布

[表 4-2]外来水生動物の生息場所別個体数分布

ア カ ミ ミ ガ メ ク サ ガ メ ィ シ ガ メ ス ッ ポ ン そ の 他 1 2 4 合計 % 合計 96 1 合計 % % 生 息 場 所 池 358 60 636 2 5 河り 3 2 204 264 3 3 水 路 6 1 1 1 5 水 田 0 合計 270 154 1000 1000 3 1000 7 註1)カ メ類 2)そ の他 1:1~ 10尾、2:11~ 50尾、3:50尾以上 4:聞取り ミナミイシガメ、 カミツキガメ、不明を含む。
註)外来水生動物 l:採集 目視確認、4:聞 取り 註)外来水生植物 1:採 集 目視確認 ψ ″ 等 ,鶉 舞 等 井 〆 11うヽ 〈カナダモ〉 20 ブ ル ー ギ ル フ ラ ッ ク パ ス ザ リ ガ ニ ジ ャ ン ボ タ ニ シ ウ シ ガ エ ル グ ッ ピ ー 1 合計 % 4 合計 % 4 % 合 計 1 1 4 1合 計 % 1 合計 % 合計 生 息 場 所 池 125 207 224 3 375 13 1 1 14 1 359 834 2 河川 2 322 3 3 5 1 水 路 7 1 8 303 22 22 564 17 17 2 水 田 142 1000 1000 5 1000 38 1 39 1000 179 290 5 [表 4-3]外来水生植物の生息場所別個体数分布 ボ タ ン ウ キ ク サ ホ テ イ ア オ イ カ ナ ダ モ オ オ カ ナ ダ モ コ カ ナ ダ モ オ オ フ サ モ ハ ゴ ロ モ モ 104+105 % 1 % 1 % 1 % % 生 息 場 所 池 769 622 3 200 河 川 3 240 5 333 水 路 1 360 7 467 水 田 1 合 計 1000 1000 1000 〈こんな外来動物も(ヌ トリア)〉 〈オオニバス群生池発見〉

5-1]淡水生カメ類の市町村別生息調査集計

[表
ミシシッピアカミミガメ ク サ ガ メ イ シ ガ メ スッポ) そ の 他 確認個体数 1 計 1 計 1 4 計 1 1 2 計 北摂 1 能 勢 豊 能 箕 面 池 田 豊 中 吹 田 計 4 10 1 4 2 12 13 2 4 2 2 2 2 1 1 6 6 2 2 4 1 1 北摂 2 高 槻 茨 木 摂 津 島 本 計 18 7 1 1 1 22 8 13 2 1 1 ‐4 3 1 1 1 2 1 2 1 1 1 3 3 北河内 枚 方 交 野 寝 屋 川 守 ロ 門 真 四 條 畷 大 東 計 2‐1 2 6 6 ‐1 4 4 3 1 2 3 1 27 7 20 1 6 7 11 2 1 1 ‐1 2 1 1 1 1 1 1 2 8 1 2 8 3 1 中河内 大 阪 東 大 阪 八 尾 計 7 8 3 1 1 8 1 9 3 1 1 南河内 河内長野 千早赤坂 富 田 林 河 南 松 原 藤 井 寺 柏 原 羽 曳 野 大阪狭山 太 子 計 1 1 3 1 1 6 2 1 1 1 1 1 5 2 1 1 1 1 1 1 1 1 3 泉州 1 堺 市 高 石 泉 大 津 忠 岡 和 泉 計 77 4 1 1 16 107 2 5 1 1 1 8 ‐ 94 7 2 2 29 56 ‐1 2 56 ‐1 6 1 1 4 1 1 234 64 泉州 2 岸 和 田 員 塚 熊 取 泉 佐 野 田 尻 泉 南 阪 南 岬 計 13 8 5 9 2 10 4 4 1 1 1 13 1 4 5 1 4 2 2 31 14 10 16 3 14 2 2 1 1 1 1 1 1 1 1 4 1 1 1 3 7 総 計 1 註1)個体数 1:1~ 10尾 2:11~ 50尾 3:51尾 以上 4:聞 取り(l尾 としてカウント ) 2)そ の他 1:ミ ナミイシガメ 2:不 明
[表 5…
来水生動物の市町村別生息調査集計 ブル ギル ブラックノヽス ザリガニ ジャンボタニシ ウシガエル グッピ 確 認 方 法 1 1 4 1 1 1 4 1 北授 1 能 勢 豊 能 箕 面 池 田 豊 中 吹 田 計 1 1 5 1 3 8 1 2 1 4 1 4 8 1 2 1 1 1 5 9 1 2 3 1 1 1 北摂 2 詢 一 時 一 一 計 1 2 1 1 12 1 3 4 1 1 18 3 2 1 14 3 20 3 2 6 北河内 枚 方 交 野 寝 屋 川 守 ロ 門 真 四 條 畷 大 東 計 1 10 3 1 9 4 52 1 10 3 8 26 3 11 7 中河内 大 阪 東 大 阪 八 尾 計 2 1 3 2 1 1 5 2 1 3 4 1 1 3 3 1 8 1 南河内 河内長野 千早赤坂 富 田 林 河 南 松 原 藤 井 寺 柏 原 羽 曳 野 大阪狭山 太 子 計 1 1 3 1 2 2 5 5 5 泉州 1 堺 市 高 石 泉 大 津 忠 岡 和 泉 計 1 1 6 25 1 2 15 27 ‐1 1 4 1 2 1 27 1 2 1 1 1 泉州 2 岸 和 国 貝 塚 熊 取 泉 佐 野 田 尻 泉 南 阪 南 岬 計 17 1 5 7 1 5 2 3 18 1 5 7 1 5 2 3 2 1 4 2 4 2 1 5 4 2 総 計 5 1 186 註)1:採集・目視確認 4:聞取り 22
2]外
[表
来水生植物の市町村別生息調査集計 ボタンウキクサ ホテイアオイ カナダモ オオフサモ ハゴロモモ 確 認 方 法 採集。日視 採集。日視 採集 目視 採集。日視 採集。目視 北摂 1 勢 能 面 田 中 田 能 豊 箕 池 豊 吹 2 1 1 1 5 1 1 3 5 3 北摂 2 [ 〔 時 一 一 計 22 5 方 野 川 口 真 畷 東 屋 條 枚 交 寝 守 門 四 大 北河内 1 1 ‐ 6 ‐ 0 2 2 4 1 2 3 中河内 大 阪 東 大 阪 八 尾 計 3 南河内 河内長野 千早赤坂 富 田 林 河 南 松 原 藤 井 寺 柏 原 羽 曳 野 大阪狭山 太 子 計 1 1 泉州 1 』 [ 幸 ¨ 時 一 計 1 2 2 1 4 泉州2 帥 中 [ 紳 ¨ 一 』 岬 一 計 1 1 総 計 3 2 23
5-3]外

[表

1)カ メ 類 :1;1-10尾 、2;10-50尾 、3;51尾 以上、4;聞取り(1尾 としてカウント )

2)そ の 他 :1;ミナミイシガメ 2;カミツキガメ 3;種名不明

3)外来水生動物 :1;採集 。日視で確認、4;聞取りで確認。

4)外来水生植物 :採集・目視で確認

5)図 1~ 3に対応した数値である。

[表

『 『 疇

6]淡水生カメ類・外来水生動物・外来水生植物の個体数別確認メッシュ数集計
淡 水 生 カ メ 類 外 来 水 棲 動 物 外 来 水 生 植 物 アカミミ ガメ クサガメ イシガメ スッポン その他 ブル ギル ブラック ノス ザリガニ ジャンボ タニシ ” 加 グッピ 紗 ” ホテイ アオイ カナダモ オオ フサモ ハゴロ ロモ 1 8 1 3 2 2 1 3 4 3 1 2 合計 358 8 225 5 アカミミガメ ク サ ガ メ イ シ ガ メ スッポ) そ の 他 1 計 計 1 4 計 1 1 2 計 1ヒ 型見1 骨E 勢 豊 能 箕 面 池 田 豊 中 吹 田 針 2 3 2 3 2 2 2 2 2 1 1 7 5 5 2 2 4 1 1 1ヒ 摂 2 槻 木 津 高 茨 摂 16 6 1 1 1 20 7 13 2 1 13 3 2 1 3 1 1 2 1 2 1 2 1 2 1 3 1じ 刈 困 万 野 川 口 真 畷 屋 條 薇 交 寝 守 門 四 ‐7 9 4 6 8 1 2 23 6 14 1 4 7 1 0 2 1 1 ‐ 0 2 1 1 3 3 1 1 1 7 2 3 3 甲河 困
一 1 1 南 刈 肉 ,■ 円 長 野 千早赤坂 富 田 林 河 南 松 原 藤 井 寺 柏 原 羽 曳 野 大阪狭山 太 子 卦 1 1 3 1 1 1 1 1 1 1 4 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 3 泉州 1
¨ 疇 一 1 1 1 87 2 1 1 1 1 4 122 4 2 2 18 39 ‐4 1 2 39 1 1 6 1 1 2 1 5 7 3 5 2 6 泉 lJ■ Z 田 塚 取 野 尻 南 南 利 佐 序 貝 熊 泉 田 泉 阪 岬 罫 12 7 5 6 2 8 1 1 1 7 1 3 5 2 2 2 24 12 8 14 2 10 2 2 1 1 1 3 1 1 1 1 4 1 1 1 9 7 総 計 1 註1)カ メ類 1:1~ 10尾 2:11~ 50尾 3:51尾 以上、4:聞取り 2)そ の他 1:ミナミイシガメ 2:カ ミツキガメ、不明 24
7]淡水生カメ類の市町村別生息確認メッシュ数集計

[表 8]外来水生動物・植物の市田]村別生息確認メッシュ数集計

外 来 水 生 動 物 外 来 水 生 植 物 ブル ギル ブラック ′ヽス ザリガニ ジャンボ タニシ ウシ ガエル グッピ 紗 物 イ イ テ オ ホ ア カナダ1 オオ フサモ ハゴロ モモ 確 認 方 法 1 4 1 1 1 4 1 1 1 1 1 1 1 北摂 1 能 勢 豊 能 箕 面 池 田 豊 中 吹 田 計 1 1 5 1 3 6 1 2 1 4 1 4 6 1 2 1 1 1 5 5 1 2 1 1 1 3 1 1 3 3 1 1 1 北摂 2 高 槻 茨 木 摂 津 島 本 計 6 4 1 1 1 12 1 2 3 1 15 3 1 1 ‐0 2 ‐ 6 2 1 15 5 2 北河内 枚 方 交 野 寝 屋 川 守 ロ 門 真 四 條 畷 大 東 計 ‐4 ‐6 4 ‐ 0 3 1 7 4 28 ‐9 3 6 3 2 23 2 8 5 1 1 2 3 1 ‐4 7 2 2 4 1 2 47 5 中河内 大 阪 東 大 阪 八 尾 計 3 2 1 2 1 1 5 2 1 3 4 1 1 3 3 3 1 1 南河内 河内長野 千早赤坂 富 田 林 河 南 松 原 藤 井 寺 柏 原 羽 曳 野 大阪狭山 太 子 計 1 2 2 1 1 1 1 2 1 1 6 4 1 泉州 1 堺 市 高 石 泉 大 津 忠 岡 和 泉 計 1 1 4 20 1 2 10 24 ‐1 1 4 1 2 3 26 1 16 1 1 1 1 1 1 泉州 2 岸 和 田 貝 塚 熊 取 泉 佐 野 田 尻 泉 南 阪 南 岬 計 2 12 1 4 7 1 5 2 3 13 1 4 7 1 5 2 3 2 2 1 3 2 4 2 1 5 4 1 2 5 1 総 計 4 1 2 3 2 註)1:採集、日視で確認 4:聞取り 25

[表 9]淡水生カメ類、外来水生動 植物の確認場所に於ける水況環境 (場所数・%)

確 認 場 所 合 計 護 岸 水 底 物 の 生 育 植 物 量 デ ー タ 数 合 計 1 5 述 べ 数 合 計 デ ー タ 数 合 計 3 5 述 べ 数 合 計 デ ー タ 数 合 計 1 3 4 5 述 べ 数 合 計 デ ー タ 数 合 計 2 3 5 鉄 板 コ ン ク リ 木 製 石 ・ 土 他 コ ン ク リ 自 然 の 岩 小 石 砂 土 ド ロ 他 水 辺 高 い 草 木 水 辺 低 い 草 水 中 植 物 浮 草 他 多 い 並 日 通 少 な い 無 い 他 池 466 455 6 440 227 641 455 88 247 2 % 1000 339 1000 河川 8 162 % 1000 水路 1 109 5 2 % 796 1000 462 確 認 場 所 合 計 汚 れ み 水 深 速 さ 柵 デ ー タ 数 合 計 2 3 5 デ ー タ 数 合 計 2 4 デ ー タ 数 合 計 1 2 3 5 デ ー タ 数 合 計 1 3 415 デ ー タ 数 合 計 1 2 き れ も す こ し 汚 れ 汚 い 大 変 汚 い 他 多 い や や 少 な い 少 な い な 他 10 cm 以 下 11 50 51 1 l m 以 上 陸 上 速 い 並 日 通 遅 い 流 れ て な い 他 有 り 無 し 池 466 266 6 295 1 5 244 3 5 % 河 川 162 162 8 162 % 1000 水 路 107 4 1 8 3 9 1000 271 619 215 1000 526 [グラフ8-2]淡水生カメ類、外来水生動 。植物の生息環境要素別水辺環境 護 序 100 90 80 パ 70 1 60 セ 50 / 40 卜 30 20 10 0 鉄板 コンクリ 木製 石 土 他 剛 口 1萬■ ‐水 底 70 60 パ 50 1 40 セ ン 30 卜 20 10 0 コンクリ 自然の岩 J爛・砂・土 ヘドロ 他 植物の育成 1 「 副 ――― 剛 ■ 日 日 一 口 h= 二■―周― 両目■ 水辺高t暉木 水辺低い草 水中植物 浮草 他 70 60 パ 50 1 40 セ ン 30 卜 20 10 0 パ 40 セ 30 ン 卜 20 10 0 多い 普通 少ない 無い 他 (右 上の表に続く) 26

下 11-50cm 51-lm lm以 上 陸上

み 口 剛 ‐‐[ ―― ‐―― ‐―‐―‐―‐ 謂 l J■ ■ ―周口 ― 多い やや少ない 少ない ない 他 パ ー セ ン ト れ 剛 1両ニ 日 きれい
他 70 60 パ 50 1 40 セ ン 30 卜 20 10 0 パ ー セ ン ト 10cm以
深 70 60 パ 50 1 40 セ ン 30 卜 20 10 0 ¶ 引 鮒 ――― 剛 賄諄 曰■ 1日 = 27
すこし汚れ 汚い 大変汚い

因国□□□□困

2007年2月 1日 初版第1刷

編 集 :特定リト営利活動法人 シニア自然大学 メダカをシンボルとする水辺環境調査会 (略称メダカ調査委員会 )

発 行 人 :有本文彦倭員長 )

発 行 所 :特定プト営利活動法人 シニア自然大学

印 刷 所 :いづみ企画

ヽ ・

Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.