Portfolio - Dakyung Janet Lee

Page 1

PORTFOLIO

李 多卿|Dakyung Janet Lee 2012 ~ 2017


My Architecture is

李 多卿|Dakyung Janet Lee

「建築は最良の治療薬のひとつである。」

ADDRESS

ーフランス精神科医 エスキロール

〒260-0044 千葉県千葉市中央区松波2-7-10 メゾンマイネ201号室

学部2年の時に空間が人に与える様々な感覚や感情について深く考えているうちに、 こ

PHONE

の文章は私の心の中でとても大きく響きました。そのときから人々が「治癒できるような

+81-80-4819-1379 / +82-10-6270-1379 (休暇中)

空間」 ・ 「何かを抱えている人との共存」を心がけて設計を行いました。 このような理念は

E-MAIL

病院建築の中で「精神医学と建築の関係性」について研究する今までに至ります。 私の設計した建築で治癒し病気が治ってほしい、 これが私の建築理念です。

dakyung.lee.0801@gmail.com (就活用) / janet.dk.lee@gmail.com

アメリカから、韓国に引っ越し | 1997.

日本語能力試験 N1級 167点 / TOEIC 910点

長村初等学校 入学 | 2000.

アメリカ生まれ、韓国育ち、日本留学、そしてベルギ ーでの交換留学など一つの国に止まらず、様々な国

大化中学校 入学 | 2006.

に行くことによって国際的な視野を持つようになりま

初めての日本旅行 | 2007.

した。そして韓国語・日本語・英語ができるので、様々

日本に関する仕事をすることを決める 初めての一人関西建築旅行 | 2012. 08. 安藤忠雄の作品を実際に訪問することで について考え始める

2016. 04. ~ 2019. 03. | 千葉大学大学院 工学研究科 建築・都市科学専攻 建築学コース 修士課程(日本、千葉) 2012. 04. ~ 2016. 03. | 千葉大学 工学部 建築学科(日本、千葉)

2013. 07. | SB13 SEOUL International Student Design Competition 入選 2015. 03. | 2015 千葉大学建築学科イヤーブック 掲載 2016. 03. | 2016 千葉大学建築学科イヤーブック 掲載 2017. 06. | ArchiFeel'd アチーブメント・アワード (功労賞) 2017. 12. | 12th Universal Design Contest(韓国) 入選

2017 …

AWARD

2016

2009. 03. ~ 2012. 03. | 加佐高等学校(韓国、高陽)

DATSUKOYA

だつこ屋 / 다츠코야

2004.| 日本に興味を持ち、 日本語を勉強し始める ●ものづくり

2009.| 韓国加左高等学校 入学

ものづくりが好きな私は建築模型だけではなくブレス

2011. | 学校の図書館で安藤忠雄の建築に出会える

レットや曲、物語などを作ってSNS上で公開・販売してい

日本の建築学科を目指し始める

ます。 ●旅行・写真撮影

2012. 03. 27. | 留学のため来日 2012. 04. 01. | 千葉大学 工学部 建築学科 入学 2012. 12. | 初ヨーロッパ旅行 違う文化に触れ合いながら旅行の重要性を

様々な国に旅行して感じた感情をなるべく写真1枚に 収めようとしています。そして写真に一文の鑑賞を書い ています。 これを集めて本として展示を行いました。

EXTRA ACTIVITY 関東建築学生「フラット (♭)」一員 | 2013. 04. ~ 2013. 11. 全国建築学生2年生による 「コトバコ」 | 2013. 08.

2015

2016. 09. ~ 2017. 08. | KU Leuven Sint-Lucas ゲント校・交換留学(ベルギー、ゲント)

HOBBY

1993. 08. 01. | アメリカ・ロサンゼルス 生まれ

感じる

2014

EDUCATION

2013

空間内でしか感じられない感覚や感情の重要性

2012

な文献を参考にして活かすことができます。

1993 … 2004 … 2011

WORLDWIDE

千葉大学岡田研究室によるベネチア・ワークショップ | 2015. 02. 全国・日韓卒業制作公募展「TETSUSON」スタッフ (広報代表・副代表) | 2013. 12. ~ 2016. 03. 建築コミュニティサイト「ArchiFeel’d(アーキフィルド)」編集者 | 2017. 03. ~ 2017. 12

PART-TIME JOB / INTERNSHIP 「COSMO語学塾」 韓国語教師 | 2013. 02. ~ 2014. 08. 「株式会社 オープンハウス」 7 Days Internship | 2014. 09. 「千葉韓国教育院」 韓国語教師 | 2015. 04. ~ 2016. 03. 「ASSAR Architects (ベルギー)」 インターンシップ | 2017. 03. ~ 2017. 06. 「株式会社 マイホーム」 アルバイト | 2017. 10. ~


CONTENTS

「人々の共存」 と 「治癒空間」、そして私の設計物語り

Chapter. 1 School Works BA 3rd Year 1st semester

BA 2nd Year 1st semester

01

03

02 集合住宅 設計

小学校・複合施設 設計

「みる、そして繋がる」

「共存、そして迷路」

Chapter. 2 Competitions

卒業製作

卒業論文

「公園の向こう側、

「総合病院における精神科外来待合の

ご存知ですか?」

空間計画に関する研究」

Exchange Student in Belgium

Universal Design Contest

06 「Room-for-ALL」

04

Chapter. 3 Extra Activities

GROUP WORK

05

BA 4th Year Graduation Work

BA 4th Year Graduation Thesis

08

07 ベルギー・交換留学

Photograph & Writing

Club Activities

サークル活動

趣味


CHATPER. 1


SCHOOL WORKS

BA 2nd Year / 1st semester

01

BA 3rd Year / 1st semester

02

BA 4th Year / Graduation Thesis

03

BA 4th Year / Graduation Work

04

「みる、そして繋がる」

「共存、そして迷路」

「総合病院における精神科外来待合の空間計画に関する研究」

「公園の向こう側、 ご存知ですか?」


01

Concept

BA 2nd Year / 1st semester

「みる、 そして繋がる」

×

千葉大学建築学科講評会 会田班 選抜 2015 千葉大学建築学科イヤーブック 掲載

House for elderly people

= New Relationship between elderly people and youth

Apartment Housing

高齢者と非高齢者が集まって住むことによって新たな関係が生まれる集合住宅。 一緒に住んでいる人々(非高齢者)が高齢者の介護をする。 人々は高齢者を「見守る」形になる。

Concept Diagram 平面

立面

コミュニティ

見守る

YOUTH

ELDERLY

YOUTH

YOUTH PUBLICが見える

コミュニティ

東屋

コミュニティ PRIVATE

PUBLIC

PUBLIC

PRIVATE

ELDERLY

ELDERLY

CONCEPT ①

CONCEPT ②

各棟ごとに交流の場を作り、

非高齢者が高齢者を「見守る」形になる。

敷地の真ん中にも東屋を設けて

2階の人が1階の高齢者をみたときに

また新たなコミュニティーを作る。

見える部分をパブリック、

人々のコミュニケーションを図る。

見えない部分をプライベートとする。

Parti Diagram

「一人で住むのは大変だが老人ホームには入りたくない」 「老人の介護は負担が大きい」

YOUTH ELDERLY

「高齢者を手伝いたいが、時間もないし手間がかかりそう」 そんな人たちのために 「老人ホーム + 集合住宅」 新たな住まいの形を提案します。

CHATPER. 1 SCHOOL WORKS

SET UP

TRIM

PAVILION

DIVIDE

円柱型の棟を3つ立て、

円柱らを三角形でくり抜くこと

敷地の真ん中に東屋を設けて、

各棟の1・2階を分けて、高齢

各集合住宅の拠点となるように

によって各棟の集中に入り口を

敷地全体の中心を設ける。

者・非高齢者の領域を分ける。

設計する。

設ける。


Floor Plan

1F Floor Plan

2F Floor Plan

A

A

Private Public

B

C

B

C

A棟 高齢者4世帯

A棟 非高齢者2世帯・LDK

B棟 高齢者4世帯

B棟 非高齢者2世帯・LDK

C棟 高齢者3世帯

C棟 非高齢者1世帯・2LDK

01 / みる、 そして繋がる


Details 凸凹型

各棟の集まり、縁側

みる、そして繋がる

東屋に集まろう

各棟の真ん中に縁側を設けて、気楽に

非高齢者が高齢者をパブリック空間を

各棟から敷地の真ん中にでると東屋が

建物の凸凹に開口を設けて室内に光が

座って話し合ったり、お茶をしたりす

見守ることによって万が一の事故を予

ある。各棟だけではなく、敷地全体で

入るようにする。2階に登る階段は外

ることができる。

防することができる。

コミュニケーションが生まれる。

壁面についてある。

CHATPER. 1 SCHOOL WORKS


非高齢者と高齢者が一緒に住む住宅。 たまにはご飯を一緒に食べたり、東屋で話し合ったりして、 彼らは長く、幸せに、過ごすことができました。

01 / みる、 そして繋がる


02

BA 3rd Year 1st semester

「共存、 そして迷路」

TETSUSON2015 展示

CHATPER. 1 SCHOOL WORKS


Site Analysis

小学校 Concept

韓国京畿道高陽市一山西区大化洞 / Daehwa-dong, Ilsanseo-gu, Goyang-shi, Gyeonggi-do, Korea

「共存」 : 同時に二つ以上のものが共に存すること。特に、 自分も他人もそろって生存すること。

障害を持っている学生と共に生活する小学校。 一般の小学生が持っている「障害」に対する偏見をなくす役割をする。 HOW ? 病院のせいで

病院のおかげで

成り立てなくなっている敷地

成り立つ敷地

special educational space

敷地は韓国の北部にある高陽というところ。小学校の周りは高いマンションも住宅地区もある。しかし、この敷地は地 元民にもあまりいい印象を与えていない。近くに大学病院があって、そこからの患者らを受容するような施設が並んで おり、「患者さんのための町」という印象が強いためである。 私はこの地域を患者だけではなく地域住民にも愛されるような場所にしたい。

METHOD ①

METHOD ②

METHOD ③

「お互い手伝わざるをえない何かを仕掛ける」

「一般学生が特殊教室を通る」

外部の身体機能の障害

身体障害

SITE 複合施設

総合病院

Park

内部器官の障害

精神遅滞 精神障害 発達障害

精神障害

高層マンション地区

複合施設 Concept

敷地を囲む形に配置する

common educational space

「レベル差をつけてお互い眺め合う」 ▼ バリアフリースペースを提供することで解消できる。

病院からの接近

common educational space

肢体障害 脳病変 視覚障害 聴覚障害 発音障害 顔面神経障害 腎臓障害 心病変 肝障害 呼吸障害 腸瘻 間質病変

近くに大学病院があって、そこからの患者さんを受容するような施設 が並んでおり、患者さんのための住宅街という印象が強いためです。 そのため、最近私の母校のクラスは22学級から 16学級になり、どんどんクラスの数が減りつつあります。 MILD

IQ 50 ~ 70

ratio 80 ~ 85%

education ~ 6th grade

MODERATE

35 ~ 49

about 10%

~ 2nd grade

SEVERE PROFOUND

20 ~ 34 ~ 20

5 ~ 10%

(~ 1st grade) -

need to practice

◀︎一般学生と勉強できる ◀︎ 一 般 学 生と一 緒 に勉 強はできないが、同じ場 所にいられる。

「迷路」 治癒の空間(Healing Spot) ● 一方通行 → 脳の活性化

HOW ?

マンションからの接近

activity independently sometimes independently

● 瞑想 → ストレス軽減 ● 「迷路瞑想テラピー」

SITE 小学校

住宅からの接近

住宅からの接近

患者の治療だけではなく

METHOD ① 「迷路」

住民も気楽に使える 「治癒」の空間

● 安定感を与える

中に複合施設を散在させる。

● ストレス軽減

住宅地区

● 「グリーンケア」 METHOD ② 「緑」

How to enjoy 'LABYRINTH' Healing park? 心を清らかにする。

歩きながら瞑想する。

瞑想しながら心を治癒する!

敷地の近くに大学病院や療養施設、障害者のための小学校など、医療施設がたくさんある。私はその点に着目して敷地に「医療 施設」のランドマークを建てたいと。患者さんだけではなく、地域住民たちも気楽に使えて楽しめるような空間を提案する。

02 / 共存、 そして迷路


「共存」Floor Plan 1F Floor Plan

2F Floor Plan

2

1

1 3

3

7 4

4 5

2

5

6

8

8

9

10

11

6

11 10

9

7

12

1 運動場

7 校長室

1 準備室

2 食堂・カフェテリア

8 図書館・相談室

2 保健室

3 会議室

9 オープン教室

3 ラウンジ

4 管理室

10 特殊教育教室

4 教師室

5 トイレ

11 特殊教育教師室・リハビリ室

5 トイレ

6 守衛室

12 多目的トイレ

6 視聴覚室

CHATPER. 1 SCHOOL WORKS

7 オープン教室 8 音楽室 9 理科室(実験) 10 家事室 11 コンピューター室


「迷路」Floor Plan

市内につながる

病院につながる

地域レンタルスペース施設 あ

保育園施設

4 子育て支援室 5 0〜1歳用スペース 6 2〜3歳用スペース

保育園施設

7 多目的室 8 4〜5歳用スペース

2

3

9 迷路庭園 け

4

地域レンタルスペース施設

あ カフェ い 内部ギャラリー

う 倉庫

高齢者デイサービス施設

5

6

2 倉庫 3 相談室

1

1 事務室

え 控え室

i

7

お トイレ か 外部ギャラリー(彫刻など)

j

h

き 外部ギャラリー(絵画など) く トイレ け 迷路庭園 こ 広場

a e 8

9

b

c

f d

高齢者デイサービス施設

g

a 事務室 b 相談室 c 浴室(脱衣所含む) d 高齢者用トイレ e 静養室 f 機能訓練室・食堂 g 厨房 h 多目的室 i 倉庫 j 駐車場

小学校につながる

小学校につながる

小学校につながる

02 / 共存、 そして迷路


Parti Diagram

SET UP

CHATPER. 1 SCHOOL WORKS

DIVIDE

TILT

DIVIDE STORY

敷地を囲むような形の小学

各役割を基準として小学校

遠くから見ても役割がわか

各層ごとに役割を持たせ

校をまず作る。レベルは2

のボリュームを分ける。白

るよう、屋根に傾斜を与え

る。灰色は特集教室で白は

層とする。

い部分が教室となる。

る。

オープン教室となる。


Details グラウンド 学生だけではなく、地域住民との交流の場となる 学校の周りが住民のための小さな公園となっており、 そこに通ってる小学生と地域住民との交流が生まれる ような設計となっている。

特殊教室 吹き抜けのある特殊教室 特殊教室は他の1階より800ミリほどあがっており、スロープで登る必要がある。 そして吹き抜けになっていて2階からもみられる。 教室のところはガラス張りにすることによって外から、小学校の内部が見える。

02 / 共存、 そして迷路


Details 保育園施設

地域レンタルスペース施設

保育園の小さな楽しみ

子供たちの遊び場

保育園の迷路庭園

外部ギャラリーその①、彫刻

外部ギャラリーその②、絵画

保育園でお母さんと迷路を探訪し

迷路の中を走り回りながら鬼ごっ

散歩中に偶然に見つけた迷路庭園

入り口から左に曲がると、外部ギ

次の空間は絵画などの平面作品が

たり、ゆっくり歩いて散策したり

こしたり隠れんぼをしたりする生

で休んだりすることができるでし

ャラリーが出る。彫刻などの立体

楽しめるところ。芝生の中に入っ

するような穏やかなところ。

き生きの子供たち。

ょう。

作品を置き、人々を注目させる。

て自由に作品が見れる。

CHATPER. 1 SCHOOL WORKS


高齢者デイサービス施設 最後の迷路庭園

緑ゆたかなデイサービス施設▶︎

ゆっくり歩くと出てくる迷路庭

一般的なデイサービスから抜け出して、緑の豊かな迷路で高齢者たち

園。瞑想しているとストレスも完

は元気をもらうことができるでしょう。ゆっくり歩きながら運動もち

全になくなるかもしれません。

ょっとずつ、高齢者にとってはこの迷路はとてもいい場所。

地域レンタルスペース▼ 建物の内部にはギャラリーとカフェがある。そして公園の入り口とし ての役割もあり、広場では公演や演劇など皆で楽しめるようなイベン トが開かれる。

02 / 共存、 そして迷路


03

Study Method

BA 4th Year Graduation Thesis

●調査対象

「総合病院における精神科外来待合の空間計画に関する研究」

千葉大学医学部附属病院 日本医科大学附属千葉北総病院

Background

東京都済生会中央病院

精神及び行動の障害関連患者数の年次推移

帝京大学医学部附属病院

精神病患者の疾病別内訳

千 600

全体

500 400

千 3500

血管性および詳細不明の認 知症

3000

精神作用物質使用による精神 および行動の障害

2500

統合失調症、統合失調症型障 害および妄想性障害

2000

300

入院 外来

200 100

1500

神経症性障害、ストレス関連 障害および身体表現性障害

1000

その 他 の 精 神 および 行 動 の 障害

1996

1999

2002

2005

2008

2011

0

図面分析

千葉県済生会習志野病院 東京歯科大学市川総合病院

実態調査

日野市立病院 横浜市立市民病院 合体型

関東地域で精神科の外来を有する9つの総合病院

分離型

を対象とする。外来待合の図面分析と実態調査を行

アルツハイマー病 1996

1999

2002

2005

2008

う。結果をもとに他診療科との関係性、合体型・分離

てんかん

外待合

中待合

外待合

中待合

が、向精神薬の発達や医療費の抑制などによって入院患者数 が減少し、外来患者が増えている。 受診の容易さ

外待合と中待合に 区切りのないもの

向精神薬の発達 医療費の抑制

高次評価の可能

型の関係性について分析する。 合体型・分離型は外待合空間と中待合空間の相関

1950年代の日本において精神病は入院治療が主であった

診療科A

合体型・分離型との関係性

国際医療福祉大学三田病院

気分(感情)障害(躁うつ病含)

500

0

他診療科との関係性

1950s

現代

入院治療

外来治療

外待合と中待合が

間仕切りなどで 区切られているもの

関係で、合体型は外待合空間と中待合空間が区切ら れていなく、分離型は外待合空間と中待合空間が壁 や間仕切りで区切られているものを表す。

●調査方法

その中、外来治療は受診の容易さや高次評価が可能という点 で総合病院の役割が大きくなっている。さらに総合病院には 様々な診療科があり、異なる診療科の患者が外来待合を共有 する事例がみられる。 総合病院

診療科B

診療科C

診療科A

精神科

精神病患者が総合病院で受診するときに、他の患者にみられ たくないということが他診療科より強い。そのため精神病患 者に配慮した外来待合について工夫する必要があると考え られる。

Aim

1) 合体型・分離型

5) 間仕切りの高さ

図面:千葉大学医学部附属病院

活かすことを目的とする。

CHATPER. 1 SCHOOL WORKS

2) 精神科の位置

6) 話し声

9) 景観(窓・植栽)

精神科で多診療科の待合室の声が聞こえるかどうか。

精神科の待合空間でどのような景観が見られるか。

7) 色彩(壁・床・天井)

10) 椅子の種類

壁や床・天井はどのような色彩を持っているか。

待合空間の椅子はどのようなものか。

4)受付の位置

8) 照明

11) 椅子配置

精神科の受付の位置を確認し、多診療科と共有しているか。

どのような種類の照明を設けているか。

椅子はどのように配置されているのか。

総合病院の中で精神科は何階に位置しているか。

3) 隣接する診療科 周りにどのような診療科が隣接しているか。

実態調査

精神科外来待合の配置計画や室内環境に関する現状を把握し、 これからの外来待合の空間計画に

図面分析

精神科のために間仕切りが設けられているか。


Result 合体・分離

合体型

分離型

病院名

千葉大学医学部 附属病院

日本医科大学附属 千葉北総病院

東京都済生会中央病院

帝京大学医学部 附属病院

千葉県済生会 習志野病院

東京歯科大学 市川総合病院

国際医療福祉大学 三田病院

日野市立病院

横浜市立市民病院

精神科の位置

地下1階

1階

2階

2階

1階

2階

4階

2階

1階

耳鼻咽喉科/眼科

外科/眼科/透析室 放射能診断センター

歯科/産婦人科 耳鼻咽喉科/外科 小児科

産婦人科/乳腺外科 脳神経外科/呼吸器科 心臓血管外科

- 5.63m

+ 9.2m

+ 8.92m

+ 13.5m

異 (170cm以上の 半透明な壁)

同(なし)

麻酔・疼痛・緩和医療科 隣接する診療科 形成外科/美容外科歯科 小児科/内科

歯科/小児科/内科

受付の位置

+ 1.5m

間仕切りの高さ

同※注1 (170cm以上の ルーバー)

同(なし)

同(なし)

同(なし)

同(なし)

同(なし)

同 (170cm以上の 不透明な壁)

話し声

同(聞こえる)

同(聞こえる)

同(聞こえる)

同(聞こえる)

同(聞こえる)

同(聞こえる)

異(聞こえない)

異(聞こえない)

同(聞こえる)

同(白)

同(白)

同(ベージュ)

同(青・白)

同(ベージュ)

同(白)

同(茶色)

同(木タイル)

同(ベージュ)

同 (ベージュ系タイル)

同 (紫タイル)

同 (灰色タイル)

同 (木タイル)

同 (木タイル)

同 (白タイル)

同 (茶色タイル)

同 (木タイル)

同 (白タイル)

天井

同(白)

同(白)

同(白)

同(白)

同(白)

同(白)

同(白)

同(白)

同(白)

同 (蛍光灯 ダウンライト)

同 (蛍光灯 ダウンライト)

同 (蛍光灯 ダウンライト コーブ照明)

同 (蛍光灯 ダウンライト)

同 (蛍光灯 ダウンライト)

同 (蛍光灯 ダウンライト)

同 (蛍光灯 ダウンライト)

同 (蛍光灯 ダウンライト)

同 (蛍光灯 ダウンライト)

異(窓なし)

異(窓あり)

異(窓なし)

同(窓あり)

同(窓あり)

同(窓あり)

同(窓あり)

同(窓なし)

同(窓あり)

植栽

同(植栽あり)

同(植栽なし)

同(植栽あり)

同(植栽あり)

同(植栽なし)

同(植栽なし)

同(植栽なし)

同(植栽あり)

同(植栽なし)

椅子の種類

同(長椅子)

異(ソファー)

同(長椅子)

同(長椅子)

同(長椅子)

同(長椅子)

同(長椅子)

同(長椅子)

同(長椅子)

椅子配置

同 (前後左右並列)

異 (前後左右並列/ 体反対向きの席あり)

異 (前後並列/ 体反対向きの席あり)

同 (前後左右並列)

同 (前後左右並列)

同 (前後左右並列)

異 (左右並列)

同 (前後左右並列)

異 (前後並列)

色彩

照明

景観

+ 16m

眼科/小児科 内科/循環器内科 整形外科/生理検査部 泌尿器科/耳鼻咽喉科 緩和ケア内科/腫瘍内科 歯科/口腔外科 皮膚科/形成外科 - 0.5m

- 19.2m

+ 20m

※注1)「同」とは他の診療科と同じしつらいであること、「異」とは他の診療科とは異なる精神科外来特有のしつらいをしていることを表す。 ※注2) 受付の位置は精神科のある階のエントランスからその階にある全受付までの距離を測って平均値を出し、精神科の受付が平均値とどのくらいの差があるかを表す。

Consideration & Reconsideration 考察

Reference 反省点

総合病院での精神科外来待合空間の室内環境は他診療科の待合空間 と大きな違いは見られなかった。これは総合病院での精神科そのもの

卒業研究で図面分析より実態調査の方に力を入れていたため、図面

の歴史が深くなく、外来待合空間の重要性も最近話題になり始めたた

分析であまり結果が出られなかった。この点を反省点とし、修士論文

め、このような結果は当然だと考えられる。しかし患者のプライバシ

では図面分析をちゃんと行うことを心がける。

ーがもっとも重要でそれを守る必要のある精神科は他診療科の待合空

そしてインテリアにもっと近い論文になっているため、修士論文で

間と違う必要がある。物理的には精神病患者が他者の視線から隠れる

は建築計画に関する論文を書くようにする。

ことができるようにしなければならない。

1)岩佐 潔、菅谷 章、鈴木 淳(1970)『病院管理大系<第5巻>公衆衛生、社会福祉、社会 保障、特殊病院管理』医学書院 2)河口 豊(1997)『精神保健医療施設の流れと今後の展望』 3)Park, Min Soo(2005)『A study on the preference for the healing environment of outpatient waiting space at the domestic general hospitals in the patient-centered aspects』 4)Moon,Ha ni、Noh, Jai Sung、Chai, Choul Gyun(2015)『A study on the Use and Spatial Composition of Outpatient Department of Psychiatry in General Hospital』 5)Paul A. Bell, Thomas C. Greene, Jeffrey D. Fisher, Andrew Baum(2008)『Environmental Psychology』(Giwon Hong、Jinhwan Lee(訳)(2008))

03 / 総合病院における精神科外来待合の空間計画に関する研究


04

BA 4th Year Graduation Work

「公園の向こう側、 ご存知ですか?」

TETSUSON2016 展示

CHATPER. 1 SCHOOL WORKS

真ん中の公園を境にして2つに分かれている高陽市、

町の中、 そして公園の中を歩いている人たちにそっと聞く。


Concept

Site Analysis 「公園の向こう側、 ご存知になりましたか?」

韓半島最初の栽培稲を発掘

朝鮮太宗13年に高陽になる 高陽県が高陽郡になる

公園を界に東と西で断絶している高陽市、歩くことによって自然とわかるようになる。 利用者の求めている施設(ソフト)、それを繋ぐプロムナード(ハード) で問題を解決する。

5000年前

1413年

1470年

第2次宅地開発産業として 新都市開発 高陽郡が高陽市になる

1989年

1992年

一山湖水公園の開園

世界花の博覧会の開催

1996年

1997年

西三陵のユネスコ登載 人口100万人突破 2009年

2014年

1990年代

1980年代

主な進入動線 農地であった高陽

活発な東側道路

東側:都市

新都市計画で東側・公園の農地がなくなる 計画

2000年代

西側:農地

一山湖水公園 地域の断絶を起こす

東側:都市

駐車場

プロムナードと施設で地域をつなぐ

接近のいい場所

Questionnaire (Enquête)

体験スペース

利用者が求めている施設(ソフト面)を調べるために、2015年12月22日から27日まで一山湖水公園にて男子15人・女子13

繋がりを持たせる

休息スペース

人、合計28人に一山湖水公園についての「①一山湖水公園の利用状況について」/「②一山湖水公園の外部について」/「③一 山湖水公園の施設について」 という項目でアンケートを行い、以下のような結果が出た。 訪問するときに主に使う交通手段は何ですか?

駐車場

徒歩

4% 11%

体験スペース

一山湖水公園の外部に行ったことありますか?

東側

46%

開発予定

自転車

7%

0

7

14

行ったことある

地下鉄

21

28

行ったことない

どのような施設が必要だと考えられますか?

歌う噴 伝統庭

団体で休める空間

自然学習

15%

自然学習園動物 鶴瑰

20%

5%

ハンウル広場・ジュジェ広

45%

サボテン展示 化粧室展示

7 必要な施設

14

21

28

を持たせるもの、利用者の移動を誘発するもの、そして一山

木の茎に似ている銅のプロムナードはよく自然の中に溶け込んでいた。

湖水公園を楽しめる一つの施設である。ゆっくり歩いた先は

プロムナードの先には様々な施設が立っている。

何に繋がるのか。

喫煙所

10%

花の展示

団体で楽しめる文化展示空間

散策路を歩いているとき、ふと大きなプロムナードに目が向く。

人々は自ずとプロムナードに足を運ぶ。

トイレ

5%

月波

0

Promenade Plan プロムナードとは東西を物理的につなぐもの、施設に統一性

既存の施設の必要度について答えてください。

草花園・バラ

西側:農地

高陽観光文化団地都市開発地区

西側

バス

32%

接近のいい場所

フットサル場 公園設備の再整備

LIFT 普通の散策路

CURVE 縦方向にも

動きを与える

STAND 曲線で結ぶ

板材と柱で保たせる

不要な施設

04 / 公園の向こう側、 ご存知ですか?


Floor Plan 東側施設 「水とともに」

月見島施設 「景色とともに」

4

2

5 8 9

1

3

10

4 5 6

11 12

1 半屋外公園 2 カフェ 3 カフェのテラス 4 図書館 5 事務室

CHATPER. 1 SCHOOL WORKS

1 エントランスホール

5 機械室

2 事務室

6〜10 展示室

3 館長室

11・13 トイレ

4 倉庫

12 ギフトショップ

3 2

13


西側施設 「田畑とともに」

4 1

2 3

7 8

15

14 9

10 11

12 13

16 17

6 4

1 エントランスホール 2 受付 3 トイレ 4 ホワイエ 5 裏動線 6 舞台

7 事務室 8 事務用トイレ 9〜13 楽屋 14 事務用倉庫 15 スタッフ室 16 舞台用トイレ

1 賃貸ユニット 2 サボテン直販体験場 3 事務室(管理センター) 4 館長室

5 倉庫 6 水回り 7 会議室

17 舞台用倉庫

04 / 公園の向こう側、 ご存知ですか?


Design Concept

東側施設 「水とともに」

施設は東側施設・西側施設・月見島の施設の3つを計画する。3つの機能は全て違うが、施設としてのつながりを持たせる

● 水とともに

ためにデザインを統一させる。 まず、 自然に溶け込むような素材の屋根を作る。そして、傾斜を与えて地面から緩やかに上がる

action ①

ようにする。最後になるべく湖への視線が抜けるようにする。

新都市である東側では多忙な都市人が自然に溶け込んで

action ②

休めるような施設を提案した。それとともに計画場所が湖 の絶景が見られるところであるために湖が楽しめるように 西側施設

月見島施設

東側施設

VIEW

TO ENJOY LAKE

● 施設紹介

設計を行った。つまり湖を体験しながら安らげる施設の提

MOVE

案である。

多忙な都市人が自然に溶け込んで休めるような施設

Design Concept

CAFE

PARK

LIBRARY

CURVE

TEXTURE

PASS THROUGH

LIFT

多様な高さ

半屋外公園

ガラスの床・ガラスの天井

人工的な直線ではなく自然に近

自然に近い素材を使い、自ずと

視線が抜けることによって、施

施設を若干持ち上げることによ

波のように見せるために多様な高さを与え

実際に湖を「体を動いて」体験できる空間で

図書館の一部分にガラスの床・ガラスの天井

いような曲線を使い、公園に馴

施設が出てくるような雰囲気を

設が自然の妨げにならないよう

って自然を楽しむちょっとした

た。湖側は低く、散策路側は高く設定し湖がど

ある。湖を中に入れ込んで湖を渡ったり、水

になっているところがあり、湖にもっと近く行

染ませる。

演出する。

に心がける。

遊び心を演出する。

こからみても見えるようにした。

遊びしたりできるようにする。

けるようにした。

CHATPER. 1 SCHOOL WORKS


月見島施設 「景色とともに」

西側施設 「田畑とともに」 ● 配置計画

美術館

劇場

人々に貸す

● 景色とともに

農地である西側には西側に住んで いる人々が西側について説明できるよ

RENT

東から昇ってくる朝日、西側に沈

うな場所を作った。賃貸ユニットで自分 が育てた作物を売ったり、 レストランで

んでいく夕日、人々で栄えている南 側、 自然そのものが感じられる北側まですべて の景色が楽しめる。 このような景色の楽しめる 施設を設けることで、 また行きたくなる施設に なるのではないか。

料理を出したりして、様々な西側に出会 西側の住民に建物と空き地を貸し出す

● 賃貸ユニット

様々な「西側」が楽しめる

える。

天井窓 太陽光がちゃんと入るように各建物

● 配置計画

に天井窓を設ける。 プロムナード

SHIFT

西側

ができるようにした。用途は持ち主

屋根

LIFT

TWIST

施設を島の形に合わせて形をと

屋根を各棟が向いている方向に

り、2つの棟に分けて施設を計

傾かせることで、各施設の見せと

画する。

ころが強調される。

方は陸屋根にしている。道ごとに違う

CONNECT

風景が楽しめる。 CONNECT 各棟に東西からのプロムナード をつなげることで物理的なつな がりができる。

が自由に決めることができ、必要な 機材は管理センターで借りられる。

広々とした空間

ドア 広い空間のドアとしては倉庫用ドア を設けて外の人も中の空間がみれる ようにした。

ユニットごとにトイレ・キッチン・空 き部屋1つを設けて基本的な生活

屋根は狭い道の方は切妻、広い道の

東側

ユニットの基本部屋

広い空間を設けることで用途に合わ せて使うことができる。野菜売り場や レストラン、用途は様々である。

04 / 公園の向こう側、 ご存知ですか?


CHATPER. 2


COMPETITIONS

12th Universal Design Contest

「Room-for-ALL」

05


05

What is Room-for-ALL?

12th Universal Design Contest

Room-for-ALL

Background

Room-for-ALL、 「みんなの、みんなによる、みんなのための」

Selected Prize(入選)

1990s ~

1970s

空間という意味を持つこの空間は、公園や野外空間で使うこ

2000s ~

2000s

とのできる屋外公衆トイレである。

社会から疎外されがち

1980年代以降、韓国は中央政府と地方自治体を中心に公衆トイレに関する改善が著 しく行われ、その結果2004年に世界初の公衆トイレに関する法律が裁定させた。こ のような体系化された公衆トイレの発展の中で、女性・子供・障害者など少数者に 合わせたトイレは改善されているが、性的少数者のトイレ問題を見逃し、公衆トイ レの認識および改善が必要とされる。

User Analysis GENDER

AGE

CONDITION

男性・女性・性的少数者などみ

子供から大人まで、全ての年齢

んなのための空間を提供する。

を対象とする。

妊産婦・障害者など、移動に不

CHATPER. 2 COMPETITONS

便を感じる利用者を配慮する。

Floor Plan Room-for-ALLトイレ

一般男女トイレ

男女多目的トイレ

点字ブロック

掃除道具入れ


Parti Diagram

Section Detail 一般男女トイレ

多目的トイレ

Colored Reflective Plate

色の入っている反射板を設けることで、ト イレ内部に様々な色の光が自然に入ること ができる。 Room-for-ALL トイレ

LIST

TWIST

ELEVATE

DIVIDE ROLES

既存の男女トイレと共に新し

「Room-for-ALL」トイレを中

内部空間を分けて高さに差を

最高のを「Room-for-ALL」と

い概念の「Room-for-ALL」ト

心とした円形の新たな空間を

つけ、トイレ内の空間を分離

し、中間を多目的に、最低を

イレを構築する。

作り出す。

する。

一般の男女トイレとする。

Rainbow Color Light

虹色の光は二つに分かれている性を否定

し、ジェンダーの多様性を視覚的に示す。

Architectural Details

BRAILLE BLOCK

PICTOGRAM

LOUVER

SLIDING DOOR

BLOCK WINDOW

ロックを設置することで

妊産婦、性少数者のピク

で通風を円滑にし、トイ

アを両方向に設置するこ

for-ALLトイレにブロック

視覚障害者の動線を誘導

トグラムを使用しみんな

レ内部への視線を遮断す

とで、男女トイレ両側か

型の窓を用いて光を設け

する。

のトイレだと強調する。

る。

ら接近が可能になる。

る。

トイレの入り口に点字ブ

0

1

2

4m

障害者だけでなく幼児・

ルーバーを設置すること

回転式スライディングド

他より高くて狭いRoom-

05 / Room-for-ALL


CHATPER. 3


EXTRA ACTIVITIES

Exchange Student -Belgium06-2

06-1 Studio BANANA3 ASSAR Architects -internship-

06

Club Activities

07

Photograph & Writing

08


06-1

Exchange Student -Belgium-

Background

STUDIO BANANA3 (Building Absolutely Nothing Anywhere Near Antwerp)

70 : 30

ベルギーのアントワープ(Antwerp)という都市にあ る「リングロード(Ring Road)」という高速道路はい

Bicycle 20%

つも混雑している。市では車の比率を70%から50% に減らすといい、私たちはこの高速道路を東京大学大野

50 : 50

Bicycle 30% Train 10%

Car 70%

Car 50%

研究室の「ファイバーシティ(Fibercity)」という概念

Train 20%

を用いて様々な問題を解決させようと考えた。

Emergence of Fibercity

Dakyung Janet LEE

Case Study

Alex Surguladze / Dakyung Janet Lee

アントワープを再生する前に、日本の空間づくりや都市計画の 歴史を探り、日本はどのような特徴を持って計画を立てたについ て考えることが大事である。 道路 西洋の広場のように、日本は広い道路で交流を 行った。 ▲ 2010年の排出削減 ◀︎ The Big Digの予算

●Boston Big Dig 中央政府による都市計画

経済成長に注目した

地域への愛着

奥性

19世紀半ば、明治維新により日本

1950年代から20年にかけてケイン

地域社会に深く関わり自らの都市

空間の中心となる部分が見えなく、空間の見え

は西洋と日本両方を組み合わせた

ズ政策を主に実施し、経済を直接

と他都市を比較することで、地元

ない奥行きを強調する。

新たな都市計画を策定した。

刺激するインフラを構築した。

に適した計画を立てる。

問題点 ①インフラが不適切でそれに対する規制が弱い。 ②新しい都市開発による損傷に対して 曖昧な境界 日本では人工のもので境界を作るのではなく、

保護が不十分である。 ③中央政府と地方政府の分断。

学習 ①経済成長のためだけにビルドしないことを示す

ベルギーのアントワープ(Antwerp)という都市にある「リングロ

●Seoullo 7017

ード(Ring Road)」という高速道路はいつも混雑している。市では

1970年から日本と同じ人口の増加及び交通の渋滞の理由で高架

車の比率を70%から50%に減らすといい、私たちはこの高速道

道路を作ったが、高架道路の構造的な問題が面になり2016年に人々

路を東京大学大野研究室の「ファイバーシティ(Fibercity)」という

のための高架道路と変えた。でも実現する前から渋滞を経験してお

概念を用いて様々な問題を解決させようと考えた。

り、それに対する適切な解決策も見つけられていない。そのため、

②中央政府と地方政府の統合

都市計画を急いで立てたのではないかという意見が出ている。

③市民団体の重要性 ④良い公共交通機関

元々の高架道路を封鎖して迂回路を使わ

⑤様々な建物が混在していることを示す良い例

せているが、道路がとても渋滞している。

自然を利用し見えない境界を作った。 既存の高架道路には構 造的な問題外あった。

緑 日本では空き地や道路など、様々な場所で緑が

1990年代以前に建てられた大体の住宅は地震などの災

地方分権化により地方自治体は自らの都市計画を公衆

楽しめるようにしている。

害が起きると壊れる可能性がある。

に円滑に適用することができる。

CHATPER. 3 EXTRA ACTIVITIES

1971 Conception

1982 Official start

1991 Construction

2002 Phase 1

2007 Completion

車の侵入を防ぎ、人々の ための高架道路にした。

Saf

ety

Issu

e


Ecosystem

Andres Martinez / Gabriele Matuzeviciute

アントワープは「ヒートアイランド」で苦労している。これは空気と表面の温度が隣接する郊外より上回り、比較的に温かいゾー ンということである。特定の期間や日々の温度上昇により地面の近いところにオゾンを生成するのでとても危険である。このような 効果を導いたもっともの理由がアントワープの交通道路であり、このような問題が解決できるような仕組みが必要である。

▲ 11GCM起動シミュレーションに基づいたアントワープの温度インジケータ (期間:2081〜2100)

トラック・バスは約0.409g/h、車は約0.295g/hを排出する。

エネルギーが新しい技術が効率点に達するまでのカバ時間枠

本計画トンネルを通過する車の平均数は1時間に8500台であ

が現在の問題に答えられるため、建設プロセスは必要なとき

る。

に目的に合うほど速くなければならない。

屋内レベルを安全に保つために、適切な空気の流れを確保 できる換気システムを確保する必要がある。

構造部材はカバーの内部の空気の流れを可能にする。

トンネルのカバーは出口、橋、交差点、ロータリーなどの高

濾過プロセスは、常緑樹、広葉樹および高い葉面積指数を有

カバーの両側にセンターマストとコンクリート基礎が付いた

速道路沿いの特定の条件に応え、 引っ張り構造はこの状況に

する種によって主に構成された周辺の緑色のインフラストラ

バランスのとれたシステムにカバー層を張る。

容易に適応することができる。

クチャーによって支援される。

06 / Exchange Student -Belgium-


Fiber Express

Traffic

Dries Delagaye / Matej Cunat

アントワープは14世紀から西ヨーロッパで最も重要な貿易港の1つになり、1960年代からアントワープの中心部に高速道 路の建設によりその機能はもっと強化された。この環状道路インフラ(R1)は19世紀のBrialmont要塞帯で歴史的に覆われた スペースを継いだため、現代的な都市性を含んでいない。そのため交通網を見直し、新たな交通計画を立てることする。 地域交通状況

毎日の平均交通量

●Antwerp Yamanote City transport ratio (N)

他都市よりアントワープの車利用者は多く、公共交通機関 を使う比率が少ない。この結果から、アントワープはアムス テルダムやコペンハーゲンよりよく整備された交通インフラ が必要である。

First layer R1 highway intersection

Second layer highway connection to R10

Third layer R10

●R1とR10の間、「0」のインターチェンジ アントワープはR1という高速道路とR10 という小さな道路と構成 されている。新たな環状道路インフラを入れることによって迂回の 交通がもっと管理されやすいと考えられる。そしてオートの自動車 が道路を占有することによって、それらを考えた道路を提案する。

CHATPER. 3 EXTRA ACTIVITIES

より具体的な規模の提案のために、一つのファイバーの規模で都市を分析した。 トラムやバスなどの交通手段や電車・車など様々な交通を考え、 彼らが相互として適用できるような交通網を構築した。


Alex Surguladze

Urban Design グループのメンバーが各々地域を担当し、お互いに調和になるように設計を行った。7つの主要敷地に分け様々な空間を提供している。各メンバーは 人口増加・高齢化や文化の多様性・自動化される交通手段などヨーロッパや日本の最新状況を取り入れ、それらを反映できるように設計した。そして他 のチームと共に協力しながらの都市づくりを心がけた。 ●デザイン軸 都心部

Inner City Elderly Housing

Kristof Croes

Liza Concharenko

Liudmila Davydova

交差路

Midtown Urban Square for a mixed community

郊外

Ring Transport Intersection

Randa El-Hallak

Inner City Elderly Housing

Morkensplein Square

Stenenbrug Station

Market Bridge

Carnotstraatの角に位置している一般の建物を改修す

- Public Space for a mixed community -

+ Cargo Interchange and commercial hub

-Urban connector + tram interchange-

ることによって生まれる。都心の高齢化を解消する

Borgerhout地域の中心部に位置しているこの地域は

人々の動線を最適にし、既存の鉄道インフラを中心

都心部と郊外を繋げる重要となる場所である「マケ

ために造られており、繋がったテラスからコミュニ

多文化コミュニティで有名である。広場の境界を拡

に安全な方式として区分されている。そしてこの地

ット・ブリッジ」は全ての交通手段が集まる場所と

ケーションが生まれる。自然光が入りやすいような

張し、Eliaertsstraat / Melaertsstraatおよ歩行者道路

域は商業地域としても有名で新たなビジネスの空間

なる。郊外に住んでいる人々が都心部に行く前に寄

設計になっている。

を緑化することが目標である。

も存在している。

ったりできるような場所になっている。

Outer City cycle interchange and singles housing Valentina Marcello

Outer City cycle interchange + Singles Housing マケット・ブリッジに隣接している。人口増加 による高密度化を解消したり、便利性のために 都心の近くで人に住居空間を提供する。

Suburban living/work urban plan

John Paul Catedreilla

Fiburbs : Antwerp 2050 郊外の利点をもっとも活かすためには新たな戦略と アイデアを構築しなければならない。周りのパブリ ック・プライベートの交通手段を新しく構築するこ とは一つの解決策となる。共同のコモンスペースを 紹介して地域のコミュニケーションも測る。

06 / Exchange Student -Belgium-


06-2

ASSAR Architects?

Exchange Student -Belgium-

Projet de Hôpital Chirec Delta

ASSAR Architects -Internship-

最初から携わった作業はDeltaという地域に建てるChirecグループの総合病院であった。私が関わった時点では大体の設計が 終わっていたが、外装の材料など決める。そしてプレゼンテーションのためのdiagramやデータの分析などを行った。病院設 計の実務を身近なところで勉強できるとてもいい機会であった。 +5 Etage technique

+4 Hospitalisation

ブリュッセルを拠点にし様々な建築設計を行うベルギーの大 手建築設計事務所であり、ベルギーのリエージュ・アントワー

+3 Hospitalisation

プ、ルクセンブルクやフランスに支店がある。病院設計に特化 しており、2017年3月から6月までインターンとして携わり様

+2 Hospitalisation

々な作業を行った。 +1 Consultations

0 Rez semi-public

-1 Plateau medico-technique

-2 Logistique

CHATPER. 3 EXTRA ACTIVITIES


Projet de Clinique Universitaires Saint-Luc ブリュッセルの北部にある既存の総合病院の改修工事コンペ計画に関わっていた。 私はスケッチアップでの3Dや周りの建物との関係、病院の大まかな配置計画などに携わっていた。

Institut Roi Albert II (IA2) - Cancérologie et Hématologie Clinique Universitaires Saint-Lucの癌に特化し た研究センターである。町中の公園に自然と繋 がるような設計になっている。

Parking Garage - Clinique Universitaires Saint-Luc De Jong Gortemaker Algra + Modulo architectsとい うオランダの建築設計事務所による駐車場の設計。 病院を訪れるときに人々が最初に印象を受ける場所 なのであるべく自然に近い設計を行った。

Institut de Psychiatrie Intégré (IPI) Clinique Universitaires Saint-Luc Saint-Luc大学の附属病院である。建てら れてから40年以上となっており、老朽化さ れている。 コンペを通じてただいま新た

Clinique Universitaires Saint-Lucの新たな精 神科病棟の計画案、有機的な形がとても印象 的である。駐車場を設計した建築設計事務所 の担当である。病院につながる廊下がある。

な計画案を募集中である。

06 / Exchange Student -Belgium-


07

Club Activities

TETSUSON

Archifeeld ArchiFeeldとは、建築学生やデザイナーがお互いに交流し合うコミュニティサイトであり、私は4・5期学生 編集者として活躍した。4期では「アチーブメント・アワード」を受賞し、5期ではチーム長として活動を行なっ た。多くの人々にたくさん見てもらい、4期活動ではアチーブメント・アワードを受賞した。

TETSUSON(テツソン) とは、全国・世界から様々な枠を超えて卒業制作作品を公募し展示する展示会であ る。3年間スタッフ (翻訳班代表・広報班代表・副代表) として携わりながら建築に対する見聞も広まったし、価 値観も変わるようになった。

「北関東」建築探訪記

「ヴィチェンツァ」建築探訪記

「ルクセンブルク」建築探訪記

「関西」建築探訪記

「ロッテルダム」建築探訪記

建築名言 特集

「ポルト」建築探訪記

CHATPER. 3 EXTRA ACTIVITIES

07 / Club Activities


08

Photograph & Writing

趣味 私の趣味は 「旅行に行くこと・写真を撮ること・文章を書くこと」 。 様々な人々や文化に会ってその感情を写真や文章で伝えることが好きで、SNS上に「DATSUKOYA」 として活動している。 SNS上での活動により、近日は本を執筆中である。 (2018年の6月出版予定)

@Porto, Portugal (17. 06. 22.) 次回は、 もっといい世界で会おうね。 そのときは毎日、 ここで君を眺めるね。 다음 번엔, 더 좋은 세상에서 만나자. 그때는 매일매일 이곳에서 너를 바라볼게.

08 / Photograph & Writing


Thank you, 감사합니다

PORTFOLIO

李 多卿|Dakyung Janet Lee 私の設計した建築で治癒し病気が治ってほしい、 これが私の建築理念です。 これまでも、 これからもこの気持ちで設計して行きたいです。


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.