/HowToCaptureWithmicroDisplay_PFRemote

Page 1

画像キャプチャー手順書 SILICON SOFTWARE 社 microDisplay photonfocus 社 PFRemote

2008.10 Ver2.01 AproLink


目次 はじめに .......................................................................................................................................................................................................................... - 3 1. microDisplayの起動 ........................................................................................................................................................................................... - 4 2. microDisplay ......................................................................................................................................................................................................... - 5 2-1. Load Hardware Applet画面................................................................................................................................................................ - 5 2-2. Appletの絞り込み ...................................................................................................................................................................................... - 7 2-3. Appletの選択とロード ............................................................................................................................................................................. - 7 2-4. カメラパラメータの設定 ........................................................................................................................................................................ - 9 2-5. カラー取り込み、シェーディング補正 ......................................................................................................................................... - 12 2-5-1. Bayerフォーマットのカメラの取り込み .............................................................................................................................. - 12 2-5-2. シェーディング補正(オフセット補正/ゲイン補正) ........................................................................................................ - 13 2-5-3. microDisplay Diagnostic ............................................................................................................................................................. - 14 2-5-4. Photonfocusカメラとパラメータ ........................................................................................................................................... - 15 3. PFRemoteの起動.................................................................................................................................................................................................. - 16 3-1. 共通ボタン.................................................................................................................................................................................................... - 17 3-2. Exporsure .................................................................................................................................................................................................... - 18 3-3. Window ....................................................................................................................................................................................................... - 19 3-4. Trigger .......................................................................................................................................................................................................... - 21 3-5. Data Output............................................................................................................................................................................................... - 23 3-6

Characteristics ......................................................................................................................................................................................... - 25 -

3-7. Correction................................................................................................................................................................................................... - 26 3-8. Info ................................................................................................................................................................................................................ - 28 -

-

2-


はじめに microDisplay Me4 と PFRemote を使用した画像キャプチャー 本マニュアルはソフトウェア及びドライバのインストール(SILICON SOFTWARE 社 microDisplay Me4、photonfocus 社 PFRemote)完了後、上記ソフトウェアを使用した画像キャプチャー操作手順を説明しています。 インストールや、より詳細な説明は、別紙各マニュアルを参照してください。 注意 ◎

センサ部分には触れないで下さい。また、ゴミや埃などから保護して下さい。

電源の電圧と極性をよく確かめて下さい。

フレームグラバーのコントロールソフトウェア「microDisplay」は、弊社 WEB サイトダウンロードページ、 あるいは SILICON SOFTWARE 社の WEB サイトからダウンロードして下さい。

カメラのコントロールソフトウェア「PFRemote」は、弊社 WEB サイトダウンロードページ、 あるいは photonfocus 社の WEB サイトからダウンロードして下さい。

CameraLink タイプ ◎

カメラに電源が入った状態で CameraLink ケーブルの脱着を行わないで下さい。

ハードウェアのインストール インストールする PC の電源を OFF にした状態で microEnableⅣ base x 1、microEnableⅣ fullx1 または microEnableⅣ fullx4 を PCI スロットに差し込みます。MicroEnableⅣは PCI-express(x2、x4、x8、x16、x32)で動作しますが PC によっ ては x16 の I/F がグラフィックカード専用となっているものもありますので、PC の販売元にご確認下さい。 ソフトウェア対応 OS は以下の通りです。 ・Windows 2000 Professional ・Windows XP 32bit 版 ・Windows XP 64bit 版 ・Windows Vista32/64bit ・Linux (up to kernel version 2.6)

-

3-


1. microDisplay の起動 デスクトップのショートカットをダブルクリックするか、 スタートボタンより 「プログラム」 → 「SiliconSoftware」 → 「mE4 Runtime3.5.1」をクリックして「microDisplay」を起動します。

図 1 microDisplay 起動画面

microDisplay を起動すると上図のようなウィンドウが表示されます。 ・

「Restore Previous State」:前回終了時と同じ設定で起動します。

「Load Applet」:新しく画像取込みの設定をします。

「Load Configuration File」:設定ファイル(.mcf ファイル)を読み込みます。

注意 カメラの設定について PFRemote はフレームグラバーを通してカメラにコマンドを送っています。 ボードが初期化されていないとコマンドを送ることが出来ませんので、microDisplay を先に起動し、ポートを認識させ た状態で PFRemote を起動します。

-

4-


2. microDisplay 2-1.

Load Hardware Applet 画面

microDisplay 起動時に「Load Applet」を選択すると Applet 選択画面が表示されます。

図 2 microDisplay Hardware Applet 画面 以下に各アプレットの使用用途と photonfocus 社製カメラを用いた場合での接続可能カメラを挙げます。 DualAreaBayer12 ・Bayer フォーマットのカラーエリアカメラの 2 台取込み ・Photonfocus 社製カメラ:MV-D640 カラーカメラシリーズ DualAreaGray16 ・モノクロエリアカメラ 2 台取込み ・Photonfocus 社製カメラ: 「MV-D1024E シリーズ」「MV-D752E シリーズ」「MV-D1024 シリーズ」「MV-D752 シリーズ」「DS1-1312 シリーズ」 *異なる型名でも同時取り込み可能

但し 8bit 又は 10bit

DualAreaRGB48 ・RGB フォーマットのカラーエリアカメラ 2 台取込み ・Photonfocus 社製カメラ:該当カメラなし DualLineGray16 ・モノクロラインカメラの 2 台取込み ・Photonfocus 社製カメラ:該当カメラなし DualLineRGB30 ・RGB フォーマットのカラーラインカメラの 2 台取り込み ・Photonfocus 社製カメラ:該当カメラなし

-

5-


FullAreaGray8 ・Full Configuration のモノクロエリアカメラの取込み ・Photonfocus 社製カメラ: 「MV2-1280-640」 FullLineGray8 ・Full Configuration のモノクロラインカメラの取込み ・Photonfocus 社製カメラ:該当カメラなし MediumAreaGray16 ・Medium Configuration のモノクロエリアカメラの取込み ・Photonfocus 社製カメラ:該当カメラなし MediumAreaRGB36 ・Medium Configuration の RGB フォーマットエリアカメラの取込み ・Photonfocus 社製カメラ:該当カメラなし MediumLineGray16 ・Medium Configuration のモノクロラインカメラの取込み ・Photonfocus 社製カメラ:該当カメラなし MediumLineRGB36 ・Medium Configuration の RGB フォーマットのカラーラインカメラの取込み ・Photonfocus 社製カメラ:該当カメラなし

-

6-


2-2.

Applet の絞り込み

Load Hardware Applet 画面では使用するカメラのアプレットを選択します。 右側の「Applet Filter」へフィルターのチェックボックスにチェックを入れ、使用するカメラ仕様にあったアプレットを 選択します。 仕様条件に合うものを選択することにより、 中央の Available Dlls へは条件に合うものだけに絞り込まれて表示されます。 モノクロカメラ/カラーカメラの場合は、Gray Applet/Color Applet のどちらかを選択、 ラインセンサ/エリアセンサの場合は Line Applet/Area Applet のどちらかを選択します。

2-3.

Applet の選択とロード

使用するアプレット(①)を選択します。 アプレットを選択すると画面中央下部(②)にあるロードボタンがアクティブになります。

ロードボタンをクリックすると、選択したアプレットがロードされ、カメラを接続しているポートが緑色に表示されま す。

-

7-


ロードされたら、 「Close」ボタンをクリックし、 「Load Hardware Applet」画面を閉じます。

-

8-


2-4.

カメラパラメータの設定

ハードウェアアップレットの読込みが終了した時点で PFRemote を起動できますが、本マニュアルでは microDisplay で のパラメータ設定を行います。画面左中央のパラメータウインドウ(⑦)でカメラパラメータの設定を行います。

①ツールバー ⑤ボード&ポートステーサス

②画像表示領

⑥スタート&ストップ

③ポート別操作アイコ ⑦パラメータウインド

④ステータス表示

⑧パラメータ詳細ウインドウ 図 3 カメラパラメータ設定画面

①ツールバー :Applet の新規読み込み :設定ファイル(.mcf ファイル)の読み込み :設定ファイル(.mcf ファイル)の保存 :LUT (Look Up Table)の設定 :シェーディング補正の設定 :ホワイトバランスの設定 :Global セッティング (PortA , B 共通のセッティング) :アイコン情報 :Window コントロール ( 「Cascade」「Tile」「Cockpit Right」「Cockpit Left」 ) -

9-


②画像表示領域 取込まれた画像をリアルタイムで表示します。 ③ポート別操作アイコン :取り込み方法選択 ( 「Image:1枚取り込み」「Sequence:連続取り込み」 「AVI:AVI 形式で取り込み」「Replay:再生」 ) :画像取り込み開始 :画像取り込み停止 :取り込み画像の保存(8bit 画像以外は.RAW 形式でのみ保存可能です) :取り込み画像表示スライド :画像の拡大、縮小表示

:ヒストグラムの表示

:Local セッティング

④ステータス表示 :カメラステータス :FVAL :LVAL :トリガステータス :メモリステータス

⑤ボード&ポートステータス ボードのどのポートがアクティブ(パラメータ変更が可能な状態)かを示します。また、カメラが認識されている場合には 「Port A」「Port B」の表示が緑色で、認識されていない場合には赤色で表示されます。 ⑥スタート&ストップ アクティブとなっているポートの取り込みを開始、停止します。 ⑦パラメータ設定 画像取り込みにおける主なパラメータを設定します。設定を入力するにはパラメータ名を右クリックまたは、値をダブ ルクリックして下さい。以下に主なパラメータの説明をします。 -

10 -


Display ・Width:取り込み画像の水平解像度 ・Height:取り込み画像の垂直解像度 ・XOffset:X(水平)方向のオフセット値 ・YOffset:Y(垂直)方向のオフセット値 CameraLink ・Format:取り込み画像の bit 数と CameraLink のタップ数の選択 photonfocus 社カメラの Tap 数 1Tap=「MV-D1024E-40」「MV-D752E シリーズ」「MV-D1024-28」「MV-D752-28」「MV-D640(C)-66」 「MV-D640(C)-33」 2Tap = 「 MV-D1024E-80 」 「 MV-D1024E-160 」 「 MV-D1024-80 」 「 MV-D1024-160 」 「 MV-D752-80 」 「 MV-D752-160 」 「MV-D1024-TrackCam」「DS1-D1312-160-CL-10」 8 または 10tap=「MV2-1280-640」 ・First Pixel:Msb または Lsb の選択 ・Pixel Format:8bit または 16bit の選択 ・Use DVAL:DAVL を用いるかどうかの選択 Trigger ・Mode:「FreeRun」「Grabber Controlled」「External Trigger」「Software Trigger」 モードの選択 ・Frames/Sec:「Grabber Controlled」「Software Trigger」モードにおけるトリガ周波数の設定 ・Exposure:トリガのパルス幅の設定 ⑧パラメータ詳細ウィンドウ 各パラメータの詳細が表示されます。このウィンドウの値は書き換えることは出来ません。

-

11 -


2-5.

カラー取り込み、シェーディング補正

2-5-1. Bayer フォーマットのカメラの取り込み 1 )Bayer フォーマットに対応した Applet を立ち上げます。 2) 各パラメータを設定後、取込みボタンを押し、一度画像を取込みます。 3) 取込み停止ボタンを押し、取込んだ画像が表示されている状態にします。 4)

ボタンを押して、ホワイトバランス設定ウィンドウを呼び出します。

5) 「Bayer」のパターンはカメラによってことなりますので、カメラのマニュアルを参照して下さい。 6) 「Auto Balancing」ボタンを押すと自動で色調整が実行されます。 自動調整で上手くいかない場合は「Manual」のパラメータに値を入力し微調整を行ってください。

図 4 ホワイトバランス設定ウインドウ

-

12 -


2-5-2. シェーディング補正(オフセット補正/ゲイン補正) シェーディング補正にはオフセット画像用の黒の参照画像とゲイン補正用の白参照画像が必要になります。以下にそれ ぞれの参照画像を取込む際の注意点を記します。カメラの固定ノイズを除去することが目的であればオフセット補正の みでも十分な効果が得られます。画素間の感度のバラツキを補正するためにはゲイン補正も行います。 オフセット補正 1) シェーディング補正に対応した Applet を立ち上げます。 2) カメラの露光時間やゲインなどのセッティングを実際の取り込みと同じセッティングにします。 3) レンズにキャップを被せるなどして、センサに光があたらない状態で画像を 1 枚撮り、保存します。 この画像が基準の黒画像となります。保存する場所は「デスクトップ」などのような日本語の使われている場所は 避けてください。 4)

を押してシェーディング補正設定ウィンドウを呼び出します。

5) 「Black Ref. Image」に 3)で保存した黒画像を設定します。 6) 「Subtraction」にチェックを入れて、「Download」、「OK」ボタンをクリックします。 7) メインウィンドウに戻り、取り込みを開始すれば、オフセット補正の施された画像が取得できます。 ゲイン補正 8) Offset 補正が有効になっている状態で Gain 補正用の白参照画像を取り込みます。 9) センサに一様に光があたっている状態で画像を1枚保存します。 この時画像がサチレーションを起こさないように注意してください。 10)

を押してシェーディング補正設定ウィンドウを呼び出します。

11) 「White Ref. Image」に 9)で保存した黒画像を設定します。 12) 「Multiplication」にチェックを入れて、「Download」、「OK」ボタンをクリックします。 13) メインウィンドウに戻り、取り込みを開始すれば、オフセット補正とゲイン補正の施された画像が取得できます。

図 5 シェーディング補正設定ウインドウ

-

13 -


2-5-3. microDisplay Diagnostic microDisplay をインストールすると自己診断ソフト「microDisplay Diagnostic」も同時にインストールされます。 1) 「License Board」:ライセンスコードの入力が必要な Applet を使用する場合にここでライセンスコードを入力します。 2) 「Test Board」:microEnable IV の動作のチェックとデータの転送速度の測定を行います。

図6

microDisplay Diagnostic 画面

-

14 -


2-5-4.

Photonfocus カメラとパラメータ

Input Format で bit と tap の設定をおこないます。設定する値はカメラの仕様をご確認下さい。

図 7 microDisplay インプットフォーマット Photonfocus のカメラを使用する場合、microDisplay の input format での設定は以下のりです。 camera

Bit

Taps

MV-D752E-40

8bit,10bit,12bit

Single

MV-D1024E-40

8bit,10bit,12bit

Single

MV-D1024E-80

8bit,10bit,12bit

Dual

MV-D1024E-160

8bit,10bit,12bit

Dual

DS-D1024-40

8bit,10bit

Single

DS-D1024-80

8bit,10bit

Dual

DS-D1024-160

8bit,10bit

Dual

DS-D1312-160

8bit,10bit

Dual

8bit,10bit,12bit

Dual

MV1-D1312-160

-

15 -


3. PFRemote の起動 PFRemote を起動するとカメラのポート選択画面が表示されます。

図 8 PFRemote メインウインドウ Port カメラの接続されているポートをダブルクリック、または右クリックで「Open and Configure」を選択すると、接続され ているカメラのカメラ名が表示されカメラセッティングのウィンドウが新たに表示されます。 File メニュー Clear Log:log file buffer をクリアします。 Quite:プログラムをシャットダウンします。 Help メニュー About:著作権やバージョン情報。 Help F1:オンラインヘルプを呼び出します。

-

16 -


3-1. 共通ボタン

図 9 メインボタン Reset:カメラをリセットし、初期設定を読込みます。 Store as defaults:現在の設定を初期設定値としてフラッシュメモリに登録します。 Setting file - File Load:登録した設定をファイルから読込みます。 Setting file - File Save:現在の設定をファイルに保存します。 Factory Reset:カメラと初期設定を工場出荷時の初期状態にリセットします。

図 10 フレームレートと平均値 Frame Rate [fps]:カメラのフレームレートを fps で表示します。 Update:フレームレートの値をアップデートします。 Average Value:グレースケールでの画像の平均値を 12bit (0…4095) で表示します。 Update:画像の平均値をアップデートします。

-

17 -


3-2.

Exporsure

図 11 Exposure パネル Exposure Exposure time: 露光時間を ms 単位で設定します。 Constant Frame Rate: Constant Frame Rate をオンにすると fps をほぼ 0 から最大値まで設定可能です。 オフの場合は常にカメラの最大 fps で画像を出力します。 Frame time: Frame Time を ms 単位で設定します。 Constant Frame Rate がオンの場合のみ使用可能です。また最小 Frame Time は露光時間により決定します。

Information Image Counter: 24bit のリアルタイムカウンターです。新しい画像1枚ごとに1ずつ増加します。 Missed Trigger Counter: カメラが露光中もしくは読出し中のために無効となったトリガパルスのカウンタです。 フリーランモードでは Interface トリガや I/O トリガで受けたトリガは全てカウントします。 Status Line: status line は画像の一番下のラインに置き換わります。詳しくは別紙マニュアルを参照して下さい。

-

18 -


3-3.

Window

図 12 Window パネル Region of Interest アプリケーションによっては解像度がそれほど必要ない場合があります。その場合には ROI 機能を用いることによ り部分読出しを行うことができます。また、解像度を落すことによりフレームレートをあげることが可能です。 X:X 座標

(左上の点が 0 となります)

Y:Y 座標

(左上の点が 0 となります)

W:Window の幅 H:Window の高さ Set to max ROI:Window を ROI の最大値にセットします。

1024

(0 , 0) W

1024

(X , Y) H

Region Of Interest

図 13 ROI パラメータ DS1-D1312-160-CL-10 で ROI を使用する場合、センサ機能によるサイズ及び設定値の制限がございます。 詳細は別紙「DS1/MV1-1312-160 ROI 設定方法とフレームレート計算」マニュアルを参照ください。

-

19 -


Decimation X 方向又は Y 方向、もしくは両方向のピクセル数を減らします。Decimation は ROI や MROI の機能と同時に使用できます。読出し時間を減らし fps を増加させるには Y 方向の Decimation を行う 必要があります(X 方向の Decimation では fps は増加しません)。 Enable X:X 方向の Decimation を有効にします。 Enable Y:Y 方向の Decimation を有効にします。 Value:Decimation の係数です。Decimation を使用しない場合は1に設定して下さい。 (例:Value=4は4ラインに 1 本の割合でラインを読出します。) Multi-ROI 最大 16 個の ROI を設定できます。複数の ROI が結合し1つの画像として出力されます。 それぞれの ROI には Y 座標と高さが設定されます。X 座標と ROI の幅は X と W によって決まります。MROI モード での最大 fps は縦横のライン数で決まります。また、ROI のオーバーラップも可能で、合計の高さが 1024 以上でも 問題ありません。 Enable MROI: MROI 有効時は ROI や MROI のセッティングは変更できません。 Y:MROI の Y 座標。Y が 1023 にセットされるとその後の MROI 設定が無効となります。 H:MROI の高さ H total:全ての ROI を合成した画像の高さ

-

20 -


3-4.

Trigger

図 14 Trigger パネル Trigger Free running: 設定されたフレームレートで画像を出力し続けます。 Interface Trigger: トリガ信号が CameraLink ケーブル対応のフレームグラバ、 又は USB インターフェースより入力される場合に選択します。 I/O Trigger: トリガ信号が直接カメラに入力される場合に選択します。 Exposure time defined by Camera: カメラレジスタに登録された値により露光時間が決定されます。 Exposure time defined by Trigger pulse Width: トリガ信号のパルス幅により露光時間が決定されます。但し、LinLog 機能との併用はできません。 Trigger Delay: トリガのエッジと露光開始のタイミングを ms 単位で設定できます。 Trigger signal active low: トリガ信号の極性(polarity)を High(デフォルト)または Low に設定します。 Strobe カメラからストロボ信号を出力しストロボへのトリガとして使用できます。トリガの遅延時間やパルス幅、極 性はソフトウェアにて設定可能です。 Strobe Delay: カメラに入力されたトリガのエッジからストロボ出力パルスの立ち上がりまでの時間を ms 単位で設定できます。 -

21 -


Strobe Pulse Width: ストロボ出力信号のパルス幅を ms 単位で設定できます。 Strobe signal active low: ストロボ出力信号の有効極性を High(デフォルト)または Low に設定します。

-

22 -


3-5.

Data Output

図 15 Data Output パネル Output Mode Normal: ノーマルモード LFSR: テスト画像を出力します。出力パターンはグレーレベルの解像度により異なります。 Ramp: テスト画像を出力します。各列で1ずつ画素の値が増加します。出力パターンはグレーレベルの解像度により異 なります。 LUT: Look-Up-Table 機能を使用します。10-to-8 bit でグレーレベルを変換します。 Resolution 8bit:グレーレベル解像度 8bit 10bit:グレーレベル解像度 10bit 12bit:グレーレベル解像度 12bit Digital Gain 1x:デジタルゲインなし 2x:デジタルゲイン2 4x:デジタルゲイン4

-

23 -


Look-Up-Table 入力された画像のグレーレベルを変換し新たなグレーレベルの画像に変換しま す。LUT は各画素において変換が行われ、一般的には画像のコントラストの改善に用いられるこます。MV-D1024E-40 は 10bit から 8bit への変換を行います。初期設定では LUT はゲイン1です。 Gain:線形の変換。Y = 255 / 1023 * value * X (value の有効範囲は1~4) Gamma:ガンマ補正。Y = 255 / 1023 ^ value * X ^ value (value の有効範囲は 0.4~4) Value:value 値の入力 User LUT : Load File ユーザーが設定した LUT ファイル(*.txt , tab delimited) を読み込みます。PFRemote のディレ クトリにサンプルファイルがあります(hurricane40_lut.txt)。

図 16 ユーザー設定の LUT ファイルの例

-

24 -


3-6Characteristics

図 17 Characteristics パネル LinLog Photonfocus 社の LinLog テクノロジーは低輝度部には線形的な感度特性を持たせ、高輝度部のみ対数圧縮をかけ 広ダイナミックレンジを実現します。線形部分から対数部分への移行の設定はソフトウェアによってスムーズにお こなわれます。 LinLog は4つのパラメータによって制御されます(Time1, Time2, Value1, Value2, )。 Value1 と Value2 はセンサの出力電圧を制御し、これらの値が高いほど高輝度部での圧縮が強くなります。Time1 と Time2 は露光 時間の正規化を行い最大値は 1000 です。LinLog 機能には3種類の predefined LinLog セッティング(Low compression , Normal compression , High compression)があります。カスタムセッティングは User defined モー ドで設定できます。LinLog 機能の詳細についてはカメラマニュアルの 4.3.2 又は Application note 0024 を参照し て下さい。 Skimming value: Skimming 機能の値を入力します。skimming は Photonfocus 社の特許技術であり 画像の暗いエリアの画質を向上させます。 Black Level Offset: センサに光があたっていない状態での黒レベルの値を調整します。

-

25 -


3-7.

Correction

図 18 Correction パネル Correction Mode Off: 補正なし Offset: オフセット補正 Offset + Hotpixel: オフセット補正 + ホットピクセル(画素欠陥)補正 Hotpixel: ホットピクセル補正 Offset + Gain: オフセット補正 + ゲイン補正 Offset + Gain + Hotpixel: オフセット補正 + ゲイン補正 + ホットピクセル補正 Black Reference Image: カメラの RAM に保存されている black reference 画像を出力 Gray Reference Image: カメラの RAM に保存されている white reference 画像を出力

-

26 -


Calibration Offset (FPN), Hotpixel, Correction:オフセット補正はセンサに光があたらない状 態で撮影された black reference 画像を用います。black reference 画像はセンサの固定ノイズを含んでおり、撮影し た画像から減算処理を行うことにより静的ノイズを最小限に抑えることができます。レンズの絞りを閉じ Validation ボタンをクリックして下さい。Set Black Ref ボタンがアクティブにならない場合は画像の平均値が範囲外であるこ とを示しています。Black Level Offset の機能を用いて画像の平均値を 160~400DN に調整し、再度 Validation ボタ ンをクリックしてください。ゲイン補正を必要としない場合には次の手順(Gain Correction)は省略し Calculate のス テップへ進んでください。 Calibration は、使用する環境(照明など)や露光時間などのカメラパラメータに最適な設定下で行うと、設定した環境 下で最適な補正を行います。この為、カメラを使用する場所、条件下で補正を行うことを推奨します。 Gain Correction: ゲイン補正は均一照明によって得られる gray reference 画像を用います。 ゲイン補正は画質を大幅に向上させます。gray reference 画像はゲイン補正の効果を大きく左右します。 画像の平均を 2200~3600DN にし「Validation」ボタンをクリックします。 Calculate: 補正係数の計算を行います。ここで電源リセットを行うとフラッシュメモリに保存されている古い値が有効となりま すのでご注意ください。 Save to Flash: 計算した補正係数をフラッシュメモリに保存します。この作業は工場出荷状態を上書きします。

-

27 -


3-8.

Info

図 19 Info パネル Typecode: カメラのタイプコード Serial: カメラのシリアル№ FPGA Revision: カメラに組み込まれた FPGA のファームウェアのリビジョン uC Revision: カメラに組み込まれたμコンピュータのファームウェアのリビジョン

-

28 -


改定履歴 日

バージョン

2006/3

作成

1.00

2007/7/6

改訂版作成

2.00

2008/10/23

DS1-1312-160/MV1-1312-160 追加

2.01

-

29 -


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.