材料科学ニューズレター 2022年5月
1
www.hlk-ip.jp
「0度より大きい」角度が実際には「 0度より大きい」角度ではない場合と は?
When is an angle of “more than zero degrees” not actually “more than zero degrees”?
EPO審判部は最近、材料成分のパラメ
An EPO Technical Board of Appeal recently considered a case concerning a parametric definition of a material component and returned a decision which, at first glance, might raise some eyebrows. This case, however, highlights an important issue which should be taken into account when drafting patent applications destined for Europe, regardless of the technical field.
ータ定義に関する事件を審理し、一見 しただけでは眉をひそめてしまいそう な決定を下しました。しかし、この事 件は、技術分野を問わず、欧州向けの 特許出願の明細書作成時に考慮に入れ るべき重要な問題を浮き彫りにしてい ます。 原出願 欧州特許出願EP07017348において、出 願人SUMCO Corporationはエピタキシ ャルシリコンウェハをクレームしてお り、その主要な限定は、特定の結晶面 の傾斜角が、特定の結晶方位から当該 ウェハの主表面に対して測定したとき に、「0度より大きい...」である ことでした。
The original application In European Patent Application EP07017348, applicant SUMCO Corporation had claimed an epitaxial silicon wafer; a key feature of which was that the inclination angle of a particular crystallographic plane was, as measured from a specified crystallographic orientation and with respect to the main surface of the wafer, “more than zero degrees…”.
Figure 1 of EP07017348 illustrating inclination angles ξ, φ and ψ.
傾斜角ξ、φおよびψを示しているEP07017348の図1 原出願の審査手続中に審査部が引用し た先行技術文献には、主要面に関し て同じ結晶方位から測定された「0度 に等しい」同じ結晶面の傾斜角を有す る、エピタキシャルシリコンウェハが 開示されていました。
2
During the original examination procedure, the Examining Division cited a prior art document which discloses an epitaxial silicon wafer having, as measured from the same crystallographic orientation and with respect to the main surface, an inclination angle of the same crystallographic plane being “equal to zero degrees”.
www.hlk-ip.jp
出願人は応答において、「0度より大 きい」角度は「0度に等しい」角度に 照らして新規であると主張しました。 また、出願人は、先行技術に従って傾 斜角が0度に等しい場合、そのエピタ キシャルシリコンウェハは電子デバイ スとして望ましい特性を示さない場合 があることを主張しました。さらに出 願人は、傾斜角が0度より大きい場 合、表面粗さとヘイズの影響が低減さ れるため、ウェハのキャリアフロー特 性が改善されることを主張しました。 つまり、出願人は、0度に等しい角度 と0度より大きい角度とは実質的に異 なると主張したのです。 しかし、審査部はこれに同意せず、「 0度に等しい」角度は、「0度より大 きい」角度の新規性が否定されると判 断し、新規性の欠如を理由に出願を拒 絶しました。 審判請求 審判請求に対して、審判部は審決T 0386/17において、新規性の欠如を理由 とする審査部による出願の拒絶を維持 すると共に、拒絶についてさらなる説 明を付け加えました。 審判部は先の審決T 594/01を引用し、全 ての特許開示は当業者に向けられたも のであり、当業者は「あらゆる実験ま たは生産工程において、無限の精度で 角度の測定または方向の調整をするこ とは不可能であり、このような操作は 常にわずかではあっても有限の誤差を 伴う」ことを認識していると述べまし た。 審判部は次のように続けました。 「角度の大きさが『0度より大き い』というクレームの限定は、対応 する角度が0度に等しいという先行 技術の開示に照らして新規性を確立 するものではない。なぜなら当該限 定は、角度の大きさの決定が常に対 象となる有限の誤差マージンよりも 0度に近い値を包含しており、この ような値は実際には0度と区別がつ かないからである。」 したがって、当業者の実務上の観点か 3
In response, the applicant argued that an angle being “more than zero degrees” is novel over an angle being “equal to zero degrees”. In addition, the applicant submitted that, when the inclination angle was equal to zero degrees according to the prior art, the epitaxial silicon wafer sometimes did not exhibit desirable characteristics for an electronic device. The applicant further submitted that, when the inclination angle was more than zero degrees, the carrier flow characteristics of the wafer were improved due to reduced effects of surface roughness and haze. Accordingly, the applicant argued that there is a difference in substance between an angle being equal to zero degrees and an angle being more than zero degrees. However, the Examining Division disagreed and refused the application due to a lack of novelty; an angle “equal to zero degrees” was considered to anticipate an angle “more than zero degrees”. The appeal Upon appeal, in T 0386/17, the Board maintained the Examining Division’s refusal of the application owing to a lack of novelty, and provided further explanation for the refusal. The Board of Appeal cited previous decision T 594/01, stating that all patent disclosures are directed to the relevant skilled person, who would be aware that “in any laboratory or industrial operation, it is impossible to measure an angle or align a direction with infinite accuracy, and such operations will always be subject to a small but finite error.” The Board continued: “A claimed feature that an angle has a magnitude of ‘more than 0 degrees’ does not establish novelty over a prior art disclosure in which the corresponding angle is equal to 0 degrees, since the feature encompasses values closer to 0 degrees than the finite error margin to which the determination of the magnitude of the angle would always be subject, and such values would, in practice, be indistinguishable from 0 degrees.”
www.hlk-ip.jp
ら見れば、先行技術文献の開示と特許 クレームの範囲を解釈する際には、角 度を判断する際の誤差マージンを考慮 に入れなければなりません。したがっ て、「0度より大きい」角度に限定す るクレームは、当業者の視点から見る と「0度に等しい」角度と区別がつき ません。そのため、この記事のタイト ルに対する答えとして、0度より大き い角度は、その測定の誤差マージンが 重なる場合、実際には0度より大きく ないのです。 考察 審決T 0386/17は、具体的にはシリコン ウェハにおける特定の結晶面の傾斜角 を限定するクレームに関するものです が、そこで検討された原則は、実験的 に測定された値と範囲に広義に適用可 能です。さらにこの審決は、先の審決 T 594/01とも一致しているように見えま す。審決T 594/01において、アルキレ ングリコールの製造方法における0.1 重 量%の二酸化炭素の実験的測定の開示 は、0.1重量%未満の二酸化炭素を用い て行われる方法に対するクレームの新 規性を否定すると判断されました。 同様の問題は、EPOが小数点以下の数を 解釈し、数値を丸める方法によっても 生じる可能性があります。例えば、EPO の審査ガイドラインは、特許文献にお ける実験的に測定可能な数値を解釈す る際の誤差マージンの適用について論 じています。特に、セクションG-VI, 8.1 によれば、当業者は、測定に関する数 値が、それらの精度に制限を課す測定 誤差を受けることを知っているので、 他の誤差マージンが文献に示されてい ない場合、EPOは最後の小数位に四捨五 入法を適用して数値を解釈します(例 えば、「3.5 cm」は「3.45 cmから3.54 cmまで」を包含すると解釈されます) 。さらに、審決T 871/08において、審判 部は、先行技術の数値(例えば、数値 「2.996」)をクレームされた数値(例 えば、「3:1から9:1」の範囲の数値)と 比較する場合、先行技術の数値には、 クレームされた数値と同じ精度を与え なければならないと述べています。こ の場合、クレームの数値は、小数点以 下の数字を伴わずに示されていまし 4
Accordingly, when viewed from the practical standpoint of the skilled person, the margin of error when determining an angle must be taken into account when interpreting the disclosure of a prior art document and the scope of a patent claim. A claim reciting an angle “more than zero degrees” is therefore indistinguishable from an angle being “equal to zero degrees” when viewed through the eyes of the skilled person. As such, in answer to the title of this article, an angle of more than zero degrees is not actually more than zero degrees when the margins of error of such measurements would overlap. Discussion Although decision T 0368/17 relates specifically to a claim reciting an inclination angle of a particular crystallographic plane in a silicon wafer, the principle considered could be applied to experimentally measured values and ranges more generally. This decision also appears to be consistent with earlier decision T 594/01. In T 594/01, a disclosure of an experimental measurement of 0.1 wt. % carbon dioxide in a method for producing alkylene glycols was considered to anticipate a claim to the process being performed with less than 0.1 wt. % carbon dioxide. Similar issues can arise due to the way the EPO interprets decimal places and rounds numerical values. For example, the Guidelines for Examination at the EPO discuss the application of error margins when interpreting experimentally measurable numerical values in patent documents. In particular, according to section G-VI, 8.1, since the skilled person knows that numerical values relating to measurements are subject to measurement errors which place limits on their accuracy, where no other error margins are given in a document, the EPO interprets numerical values by applying the rounding-off convention to the last decimal place (e.g., such that “3.5 cm” is interpreted as encompassing “3.45 cm to 3.54 cm”). Moreover, in decision T871/08, the Board stated that, when comparing a value from the state of the art (e.g., the value "2.996") with those claimed (e.g., the range of values "from 3:1 to 9:1"), the state of the art value had to be given the same accuracy as the one claimed. In that case, the values in the claims had been quoted without
www.hlk-ip.jp
た。つまり比較するには、2.996を3に 丸める必要があり、これはクレームさ れた数値の範囲に含まれることを意味 します。また別の審決T 708/05では、 先行技術から0.96 µmと決定されたポ リマー層の厚さは四捨五入された後、1 µmから5 µmの厚さの範囲に対するクレ ームの新規性を否定すると判断されま した。
any digit after the comma, which meant that for comparison purposes, the value 2.996 had to be rounded up to 3, which thus fell into the range of the claimed values. In another decision, T 708/05, a thickness of a polymer layer determined from the prior art to be 0.96 µm was considered to anticipate a claim to a thickness range of from 1 µm to 5 µm following rounding.
実務上の要点
Practice point
審決T 0368/17で提起された潜在的な問 題は、材料成分がそのパラメータによ り定義される出願に関連するだけでな く、実験的に測定可能な数値がクレー ムの限定に用いられているあらゆる場 合にも起こり得ます。そのため、数値 を限定したクレームを作成および補正 する際は、あらゆる誤差マージンの影 響を十分に検討することが重要です。 特に出願明細書の作成時には、出願時 に開示された範囲に近い先行技術の数 値によって新規性を喪失することがな いように、欧州での審査手続において 逐次的に範囲を減縮するために利用で きる数値域の端点として、複数のフォ ールバックポジションを注意深く構築 する必要があります。
The potential issue raised in T 0368/17 is not just relevant to applications in which material components are defined in terms of their parameters, but could crop up in any case where experimentally measurable values are used to limit a claim. It is therefore important when drafting and amending claims reciting numerical values that the effects of any error margins are fully considered. When drafting applications, in particular, care should be taken to build in multiple fallback positions for endpoints of numerical ranges which could be used during prosecution in Europe to narrow ranges sequentially to avoid anticipation by prior art values lying close to the originally disclosed ranges.
EPOにおける合金の特許取得:新規
Patenting Alloys at the EPO: Novelty
欧州特許庁は、重要な工業材料である 合金特有の性質を考慮して、合金関連 の特許出願の審査に対する一貫したア プローチを生み出してきました。
The European Patent Office has developed a consistent approach to the examination of patent applications relating to alloys, taking into consideration the unique nature of these important industrial materials.
性
明確性に焦点を絞った当事務所のEPOに おける合金の特許取得に関する最初の 記事。今回は、新規性に関するEPOの実 務について考察します。
5
Our first article on patenting alloys at the EPO focused on clarity. In this article, we consider the EPO’s practice as regards novelty.
新規性
Novelty
新規性の評価に対するEPOのアプローチ は厳格です。クレームの新規性を否定 するには、クレームの全ての限定が先 行技術に直接的かつ一義的に開示され ていなければなりません。ただし、「 直接的かつ一義的に開示」の意味は、 問題となる文献の技術的文脈によって ある程度変わってくるでしょう。合金
The EPO’s approach to the assessment of novelty is strict: all of the features of a claim must be directly and unambiguously disclosed in the prior art for the claim to lack novelty. The meaning of directly and unambiguously disclosed, however, can depend to some extent on the technical context of the documents in question. When
www.hlk-ip.jp
クレームの新規性を評価する際は、い くつかの具体的な考察事項を念頭に置 く必要があります。
assessing the novelty of alloy claims, there are some particular considerations to bear in mind.
組成の重複
Compositional overlap
合金クレームは、基本的に、以下に示 す簡潔な例のように、合金中に存在す る各元素の量によって化学組成を定義 します。
An alloy claim will typically define a chemical composition in terms of the amounts of each element present in the alloy, as in the following simplified example.
1. 5 重量%~10重量%のAおよび3重 量%~7重量%のBを含み、残部がC および通常の不純物である合金
1. Alloy comprising from 5 wt. % to 10 wt. % A and from 3 wt. % to 7 wt. % B, the balance being C and the usual impurities.
先行技術文献がこのクレームの新規性 を否定するには、これらの範囲に含ま れる組成を有する合金を開示していな ければなりません。
For a prior art document to destroy the novelty of this claim, it must disclose an alloy having a composition falling within these ranges.
先行技術文献、とりわけ特許文献は、 通常、2つの異なる方法で合金組成を開 示します。
Prior art documents, particularly patent documents, will typically disclose alloy compositions in two different ways:
•
クレームされた発明が実施可能であ り、所望の技術的効果を達成する証 拠として提供される特定の実施例合 金の正確な組成
•
•
各元素について与えられた下限およ び上限により定義される一般的な範 囲
precise compositions of specific example alloys provided as evidence that the claimed invention can be put into practice and achieves the desired technical effect; and
•
general ranges defined by lower and upper endpoints given for each element.
具体的な実施例 新規性の評価は、具体的な実施例の開 示のみを考慮する場合、比較的簡単で す。実施例の1つがクレームされた範囲 に完全に含まれる組成を有している場 合、そのクレームの新規性は否定され ます。例えば、上記クレーム1は、7重 量%のAおよび3.5重量%のBからなり、 残部がCである先行技術の実施例合金に より、新規性を喪失します。 しかし、先行技術の実施例の組成が A、BもしくはCのいずれかの量に関して 異なっている場合、または当該組成が 不純物レベルを超える任意のさらなる 元素を含んでいる場合、クレーム1の新 規性は否定されません(なぜなら当事 務所の明確性に関する記事で考察した ように、クレームされた合金組成は限 定的とみなされるためです)。 例えば、クレーム1は、7重量%のAおよ 6
Specific examples The assessment of novelty is relatively straightforward when considering only disclosures of the specific examples. If one of the examples has a composition falling entirely within the claimed ranges, the claim lacks novelty. For example, claim 1 above would lack novelty over a prior art example alloy consisting of 7 wt. % A and 3.5 wt. % B, the balance being C. However, claim 1 would not lack novelty if the composition of the prior art example were to differ in terms of the amount of any of A, B or C, or if the composition were to include any further elements beyond impurity levels (because claimed alloy compositions are considered to be closed, as discussed in our article on clarity). For example, claim 1 would be novel over an
www.hlk-ip.jp
び2重量%のBからなり、残部がCである 実施例合金に照らして新規です。さら に重量%のA、3.5重量%のBおよび1重 量%のDからなり、残部がCである実施 例合金に照らしても新規です。
example alloy consisting of 7 wt. A and 2 wt. % B, the balance being C. It would also be novel over an example alloy consisting of 7 wt. A, 3.5 wt. % B and 1 wt. % D, the balance being C.
範囲
Ranges
その一方で、先行技術の開示が、存在 する各元素の範囲の観点から定義され ている場合、状況はより複雑になりま す。
The situation, however, becomes more complicated when the prior art disclosure is defined in terms of ranges for each element present.
先行技術に開示された範囲のそれぞれ が、対応するクレームされた範囲に含 まれる場合、そのクレームは新規性を 喪失します。これを図式化すると以下 のようになります。
If each of the ranges disclosed in the prior art falls within the corresponding claimed ranges, the claim lacks novelty. This is illustrated figuratively below.
Prior Art
先行技術
先行技術 クレーム
しかし、以下に示すように、先行技術 の範囲の1つまたはそれ以上が、対応す るクレームされた範囲よりも広いか、 またはクレームされた範囲と部分的に 重複する場合、どうなるでしょう?
However, what happens if one or more of the prior art ranges are broader than, or only partially overlap with, the corresponding claimed ranges, as shown below?
先行技術 クレーム
このような場合、EPOは審査ガイドライ ン(Part G, VI-8)に示された選択発明に 関する規則を適用します。これらの規 則によれば、先行技術における広い範 囲から選択された部分的範囲は、以下 の場合に新規であるとみなされます。 7
In such cases, the EPO applies the rules relating to selection inventions set out in the Guidelines for Examination (Part G, VI-8). According to these rules, a sub-range selected from a broader range in the prior art
www.hlk-ip.jp
• •
選択された部分的範囲が、既知の範 囲と比較して狭い;および 選択された部分的範囲が、先行技術 におけるあらゆる具体的な実施例か ら、さらに既知の範囲の端点から も、十分にかけ離れている場合
もちろん1つの範囲が別の範囲と部分 的に重複している場合、そのクレーム された範囲は既知の範囲の端点から十 分にかけ離れているとみなすことはで きません。自明のこととして、既知の 範囲の端点の1つが、重複しているクレ ームされた範囲に含まれるからです。 したがって、組成における1つの元素の 範囲において部分的な重複のみが存在 し、クレームされた合金と先行技術の 開示との間に他のいかなる差異も存在 しない場合、EPO審査官は、先行技術 に開示された端点がクレームされた範 囲に該当する明示的に開示された値で あり、したがってクレームの新規性が 奪われると異議を唱えることができま す。 しかし、判例法はまた、審査官に対し て、当業者がいずれかの重複領域にお いて先行技術の技術的教示を適用する ことを真剣に企図するかどうかを考慮 することも要求しています。例えば、 複数の成分に関して先行技術と重複し た組成により定義されたパーライト鋼 レールの特許に関する審判部の審決T 0261/15において、新規性を評価する場 合、既知の範囲の限界値が明示的に開 示されていても、実施例と同じ方法で 扱うべきではないと裁定されました。 実施例は、当業者が実施することを真 剣に企図する組成の開示ですが、当業 者は、一般的な範囲の端点の領域で作 業することを必ずしも「真剣に企図す る」とは限らないでしょう。 合金特有の状況において、当業者はま た、異なる合金元素が予測できない方 法で互いに相互作用して析出物および 固溶体を生成することができることを 知っており、したがって、当業者は恣 意的な組成変更を行いません。したが って、審決T 0261/15に従い、先行技術 に開示された複数の濃度範囲は、切り 8
is considered to be novel if: •
the selected sub-range is narrow compared to the known range; and
•
the selected sub-range is sufficiently far removed from any specific examples in the prior art and from the end-points of the known range.
Of course, where one range partially overlaps another, the claimed range cannot be considered to be far removed from the endpoints of the known range – by definition, one of the end-points of the known range will fall within the overlapping claimed range. Therefore, if there is only partial overlap in the ranges of one of the elements in the composition, and there are no other differences between the claimed alloy and the prior art disclosure, an EPO examiner can object that the disclosed end-point in the prior art is an explicitly disclosed value falling within the claimed range and therefore takes away the novelty of the claim. However, the case law also requires examiners to take into account whether the skilled person would seriously contemplate applying the technical teaching of the prior art in any area of overlap. In Board of Appeal decision T 0261/15, for example, which concerned a patent for a pearlitic steel rail defined by a composition which overlapped with the prior art in terms of multiple components, it was decided that the limit values of a known range, although explicitly disclosed, should not be treated in the same way as the examples when assessing novelty. While the examples are disclosures of compositions which the skilled person would seriously contemplate implementing, the skilled person would not necessarily “seriously contemplate” working in the region of the end-points of general ranges. In the particular context of alloys, the skilled person also knows that different alloying elements can interact with one another in an unpredictable way to produce precipitates and solid solutions, and so the skilled person does not make arbitrary compositional changes. Therefore, following T 0261/15,
www.hlk-ip.jp
離して考えるべきではなく、組み合わせ て考慮しなければなりません。また、合 金中の複数の元素の量に関して重複があ る場合、クレームと先行技術との重複の 概念領域全体は狭くなる可能性が高いで す。 もう1つの重要な審判部審決(T 1571/15) は、先行技術文献における複数の成分の 最も広い範囲と重複した化学組成に関し て定義されたニッケル基超合金の特許に 関するものです。実際、その特許クレー ムは、先行技術に開示されたチタンの最 も広い範囲のまさに中央をカバーしてい ました。しかし、先行技術はまた、クレ ームと重複していない好ましい組成範囲 に加え、その好ましい範囲に完全に入る 例示的組成も開示していました。したが って、審判部は、先行技術には、その好 ましい範囲内では実施するが、審理対象 のクレームと重複するより広い範囲内で は実施しないという示唆が存在するた め、当業者は(当該クレームが最も広い 範囲の中央をカバーしているにもかかわ らず)その重複領域において実施しよう とは真剣に企図しないだろうと判断しま した。 したがって、先行技術における具体的な 実施例がいずれも重複領域に含まれてい ない限り、重複する範囲に基づく新規性 拒絶を克服することは多くの場合に可能 です。
9
concentration ranges disclosed in the prior art should not be considered in isolation but must instead be viewed in combination. In addition, where there is overlap in terms of the amounts of more than one element in an alloy, the total conceptual area of overlap between the claims and the prior art is likely to be narrow. Another relevant Board of Appeal decision (T 1571/15) concerned a patent for a nickelbased superalloy defined in terms of a chemical composition which overlapped with the broadest ranges of multiple components in a prior art document. Indeed, the patent claim even covered the centre of the broadest range for titanium disclosed in the prior art. However, the prior art also disclosed preferred compositional ranges which did not overlap with the claim, as well as an exemplary composition which fell entirely within the preferred ranges. The Board therefore considered there to be a pointer in the prior art to work within the preferred ranges and not to work within the broader ranges overlapping with the claim under consideration, such that the skilled person would not seriously contemplate working in the area of overlap (despite the claim covering the centre of the broadest range). Accordingly, as long as none of the specific examples in the prior art fall within the area of overlap, it is often possible to overcome novelty objections based on overlapping ranges.
黙示的な開示
Implicit disclosure
元素組成に加えて、合金に関するクレー ムは、多くの場合、微細構造の特徴を限
In addition to the elemental composition, claims to an alloy often recite microstructural features
www.hlk-ip.jp
定するか、またはパラメータに関して合 金の物理的もしくは化学的特性を定義し ています。このような微細構造またはパ ラメータの特徴は、先行技術において明 示的に開示されていないか、または先行 技術の開示と直接比較可能でない場合が あります。例えば、クレームは、先行技 術において単に言及されていない特定の サイズの析出物に関して微細構造を定義 している場合があります。あるいは、ク レームは、特定の温度でのシャルピー衝 撃試験によって測定される合金成分の耐 衝撃性について限定しているのに対し て、先行技術では異なる温度でのアイゾ ット衝撃試験が開示されている場合もあ ります。このような状況では、とりわけ 合金の元素組成自体が新規でない場合、 クレームされた合金が先行技術により新 規性を否定されるかどうかを評価するの は難しいでしょう。 このような場合、EPO審査官は多くの場 合、同じ化学組成を有する合金に同じ製 造方法を適用することにより、クレーム された限定またはパラメータが必然的に 先行技術となることを根拠として、当該 合金に関するクレームには新規性がない として拒絶するでしょう。すなわち、そ の先行技術は、クレームされた合金を黙 示的または内在的に開示しているとみな されるのです。 このような拒絶に遭遇すると、先行技術 に対してより明確な区別を提供するさら なる組成または微細構造の限定を追加す るために合金クレームを補正したくなる でしょう。しかし、場合によっては、ク レームされた発明の製造方法が先行技術 に開示された製造方法とは異なる理由を 説明することにより、この種の拒絶を克 服することが可能です。例えば、クレー ムされた析出物または耐衝撃性が、当該 合金が特定のアニーリング条件下で加熱 される場合にのみ達成され、かつ、先行 技術に開示されたアニーリング条件とは 異なっていることを示すことができるの であれば、析出物または耐衝撃性が先行 技術文献に黙示的に開示されていないこ とは議論の余地があります。 したがって、合金出願の明細書を作成す る際は、あらゆる製造工程の目的と使用 10
or define physical or chemical properties of the alloy in terms of parameters. Such microstructural or parametric features may not be disclosed explicitly in the prior art or may not be directly comparable with the prior art disclosure. For example, a claim may define a microstructure in terms of a particular size of precipitate which is simply not mentioned in the prior art. Alternatively, a claim could recite the impact resistance of an alloy component as measured by Charpy impact testing at a particular temperature, whereas the prior art may disclose an Izod impact strength test at a different temperature. In such situations, it can be difficult to assess whether the claimed alloy is anticipated by the prior art, particularly where the elemental composition of the alloy is not itself new. In such cases, an EPO examiner will often object that the claim to the alloy lacks novelty on the basis that the claimed feature or parameter would inevitably result in the prior art from application of the same manufacturing method to an alloy having the same chemical composition. That is to say, the prior art will be taken to disclose the claimed alloy implicitly or inherently. When faced with such an objection, it can be tempting to amend the alloy claim to add further compositional or microstructural limitations which provide a clearer distinction over the prior art. However, in some cases, it is possible to overcome this type of objection by explaining why the manufacturing method of the claimed invention is different from that disclosed in the prior art. For example, if it can be shown that the claimed precipitate or impact resistance is only achieved when the alloy is heated under certain annealing conditions, and the annealing conditions disclosed in the prior art are different, then it is arguable that the precipitates or impact resistance are not implicitly disclosed in the prior art document. When drafting alloy applications, we therefore recommend including explanations of the purpose of any manufacturing steps and the particular conditions used, and tying these back to the alloy microstructure and the desired properties. Comparative examples which
www.hlk-ip.jp
される特定の条件の説明を含めた上で、 これらを合金微細構造および所望の特性に 結びつけることを、当事務所は勧めていま す。製造条件を変更する効果を証明する比 較例もまた、特に有用です。
連絡先
11
evidence the effect of varying manufacturing conditions are also particularly helpful.
Contact us
Michael Ford シニアアソシエイト mford@hlk-ip.com
Michael Ford
Luke Dent 見習い ldent@hlk-ip.com
Luke Dent Trainee ldent@hlk-ip.com
Senior Associate mford@hlk-ip.com
www.hlk-ip.jp