発刊にあたって JRA の事業の中心は競馬の開催であることは言うまでもないが、馬事普及活動も事業の中 の大きな柱としている。これは活動を通じて、馬事文化の発展、乗馬普及および馬術振興に 寄与していくことが、競馬の健全な発展のために必要不可欠であると我々は考えているからで ある。 JRAは、東京オリンピック(昭和 39 年)総合馬術競技に出場した千葉幹夫職員を馬術先進 国の技術を習得させるためにフランス共和国のソミュール騎兵学校(当時)に昭和 41 年に派 遣したのを皮切りに、その後もソミュールやその他の馬術先進国に多くの職員を派遣するととも に、オリンピックや世界馬術選手権への参加を通じて、騎乗・調教技術、指導方法などの習得 に努めてきた。そして、これらの職員は帰国後、指導者としてJRA 内外における講習会等に 積極的に参加し、日本全国の馬術競技者に技術・知識の還元を行ってきた。このような普及 活動はJRAという組織ゆえにできることであり、これらの活動によって日本馬術の向上に大きく貢 献できていると自負しているものである。 また、馬事普及を進めていくには、正しい馬術技術の習得が必要不可欠である。本苑では、 高度な騎乗・調教技術に基づいたJRA 職員の人材養成を主要業務として行っている。本苑で の技術習得がJRA各事業所における馬術指導のレベルアップを促し、それが全国の乗馬スポー ツ少年団、そして高校・大学の馬術部を経て、競馬サークルにおける騎手・調教師・調教助 手の調教技術の向上に寄与しているものと確信するところである。 本書を著した北原職員は、JRA の乗馬スポーツ少年団、学生馬術界での活躍を経て、JRA に入会。以来、本苑における馬事普及業務に専念しながら、馬術競技の最高峰である世界 馬術選手権にも出場している。同職員の足跡はまさにJRAの馬事普及そのものであると言えよ う。 この本は、すでに出版されている海外の指導書の翻訳でもなければ、世間一般に知られて いる技術の解説書でもない。同職員が実際に国内外で受けた指導をベースにして、それにつ いての自分なりの解釈を加えて、 “北原流”の感覚と言葉で著した独自のテキストである。ここに 記されている内容が、多くの馬術関係者にとって、馬との関係を見直し、馬をより良く調教する ためのヒントとなれば幸いである。 今後もJRAは日本の馬術界の発展に貢献するとともに、世界に通用する技術の習得・向上 に努めていく所存である。そして、このことが日本の馬場馬術界だけでなく、馬に携わる多くの 方たちの後押しとなり、ひいてはさらに多くの方が乗馬・馬術を楽しむようになり、馬に乗らない 方にも馬の素晴らしさを伝えて行くことができれば無上の喜びである。 JRA 馬事公苑 苑長 三笠貞弘
発 刊 に あ たって
0 0 3
まえがき 日本の馬場馬術は、東京五輪以来 44 年ぶりに2008 年北京五輪団体出場を果たし、世間の 注目を浴びることになった。日本では乗馬 ・ 馬術はマイナースポーツではあるものの、経済成長 とともに乗馬 ・ 馬術を楽しむ人々の数は増加し、バブル崩壊後もその勢いは衰えていない。しか し、馬術の中でも馬場馬術は専門的なことや感覚的と言われることもあり、乗馬・馬術経験者 でさえも分かりにくいもの、難しいものと捉えていることが多い。ましてや、乗馬 ・ 馬術をあまり知 らない方たちには全くと言っていいほど浸透していないのが現状である。 このように、馬場馬術について理解することはなかなか難しいものの、乗馬 ・ 馬術全体に対 しては世間の注目が集まりつつある。そのため、馬と縁がない方たちでも馬についての知識を 学び、競技会の観戦の経験を積むことができれば、馬はどのように動くことができるのか、どの ような演技に難度があるのかなど、馬場馬術で展開される馬の優雅な動きを楽しむことができる ようになるだろう。そのために、何らかの方策を持って馬場馬術の普及に努め、この素晴らしい スポーツが日本に広まるようにしていかなければならない。 その一助になればとの思いがあり、自ら馬場馬術の調教を志そうとしている方たちに向けて、 私の経験に基づいた調教法をここにまとめて記した。 難しい馬術用語はできるだけ使用せず、高度な馬場馬術の調教もシンプルに表現し、調教 の段階を追って分かりやすく説明するように心掛けた。これらの方法は、私が多くの馬や指導 者から学んだもので、実際に経験して正しいと感じたことばかりである。しかし、それらは決し て簡単に達成できることではなく、毎日の地道なトレーニングによってしか結実できないものばかり である。馬場馬術の基本的な技術は、古典馬術から受け継がれ、継承されてきているものが ほとんどであると思われる。古い馬術書を読んでも、未だに新しい発見があるのはそのためな のかもしれない。 一方、我々が馬から受ける感覚は無数にあるのではないだろうか。私は、その馬術感覚を できるだけ多く身に付け、馬から発信されるサインを見逃さないライダーになりたいと常に考えて いる。そのためには、騎手は正しい姿勢を保ち、正しい扶助を馬に指示できることが必要である。 馬を調教するには、騎手は馬以上に努力して調教技術を身に付けていなければならない。正 しい技術を持った騎手が多くなれば、無理のない体勢で最小限の扶助によって動くことができる 馬が増えることになる。 本書の記述は、具体的で強い語調で書かれていることが多い。今までの馬術書には書かれ ていないことも多くあり、一見すると誤解を招くこともあるかもしれない。しかし、私は敢えて、 簡単に箇条書きしたものを羅列するだけの構成は避け、文章にして表現してみることにした。 馬を調教するということは、決して生易しいことではないし、騎手は強い信念を持って馬と対 峙しなければならない場面が多々あるであろう。言葉の通じない馬を納得させるために、感情 を抑えて耐えなければならないこともあるだろうし、努力と結果が比例しないことはよくあることで ある。しかし、それらは全て人と馬が完全に調和し、旺盛な前進意欲のある美しい人馬一体 の演技によって、人々を魅了する日のためにあると考えている。 JRA 馬事公苑 普及課 北原広之
0 0 4 JR A Dressage Training
目 次 発刊にあたって ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 003 まえがき ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 004
Ⅰ 人と馬との関係 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 008 1.人と馬との関係 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 008 2.馬を調教するために必要な騎手の技術 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 008 3.騎手の仕事と馬の仕事 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 009 騎手の仕事 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 009 馬の仕事 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 009
Ⅱ 騎手の基本姿勢 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 010 1.騎座について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 010 騎座の位置と姿勢 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 011 鞍に深く座るために、軽く座る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 012 騎座の効果とその使い方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 013 太腿の使い方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 014 騎座と脚の理想的な使い方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 014 2.脚について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 016 脚の使い方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 016 踵を下げて乗る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 016 脚扶助の使用部位とレベル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 017 3.拳について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 018 拳の使い方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 018 拳の扶助 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 019 拳の柔軟性 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 020 拳の位置 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 020 4.拳と騎座と脚の関連性(組み合わせ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 021
Ⅲ 運動の基本 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 022 1. ドイツとオランダにおける調教段階(トレーニングスケール)とその応用 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 022 2. 「ハミ受け」とその効果 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 024 「ハミ受け」をしていない状態 ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 025 「ハミ受け」の調教方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 025
目次
0 0 5
「ハミ受け」ができた状態 ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 025 「完全なるハミ受け」までの道のり ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 026 3.半減却(半停止・ハーフフォルト) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 027 4.透過性 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 029 透過性を得た体勢に至るまで ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 029 バランスが起きるとはどういうことか ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 030 バランスを起こす方法と騎手の感覚 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 030 頭頸をどの位置に定めるべきか ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 031 5.ウォームアップ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 032 6.内方姿勢 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 033 【問題解決のパターン】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 035 ◆ (ケース1)頭を上げてハミに抵抗を示す ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 035 ◆ (ケース2)ハミへの抵抗が極端に強く、一向に譲る傾向にない馬 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 036 ◆ (ケース3)左右どちらかの口が硬く、内方姿勢をとりづらい ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 037 ◆ (ケース4)馬がハミにもたれる。馬の口が硬くて操作が困難 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 037 ◆ (ケース5)頭を振ったり、ハミをさらったり、ハミ受けの安定性を欠く ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 038 ◆ (ケース6)輪線運動で、馬が内方に傾く ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 038 ◆ (ケース7)ハミに過剰に反応して、少しのコンタクトで巻き込んでしまう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 039
Ⅳ運動の応用 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 042 1.収縮速歩 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 042 2.伸長速歩 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 046 3.二蹄跡運動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 050 「頭頸のみ内へ」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 050 「肩を前へ」(ショルダーフォア) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 050 「肩を内へ」(ショルダーイン) ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 050 斜め横歩(レッグイールディング) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 052 ハーフパス(横歩) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 055 【問題解決のパターン】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 060 ◆ (ケース1)ハーフパスの際、頭をかしげ(Tilt) 、正しい内方姿勢をとらない ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 060 ◆ (ケース2)ハーフパス中に内方姿勢が維持できず、 反対姿勢になって肩から逃げてしまう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 060 ◆ (ケース3)ハーフパス中のみ速歩のカダンスや弾発がなくなってしまう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 060 4.踏歩変換(フライングチェンジ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 063
0 0 6 JR A Dressage Training
【問題解決のパターン】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 064 ◆(ケース1)踏歩変換を要求するとハミへの抵抗を示す ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 064 ◆(ケース2)踏歩変換の扶助を出しても、何も反応がない ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 064 ◆(ケース3)踏歩変換の扶助で前肢のみ変換し、後肢を変換しない ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 065 ◆(ケース4)踏歩変換の扶助を強く出しても、どうしても変換をしない ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 065 ◆(ケース5)騎手が踏歩変換の扶助を出す前に、興奮して走り出してしまう。 扶助に対して反抗する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 066 連続踏歩変換の調教(4歩毎~2歩毎) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 066 歩毎(1歩毎)踏歩変換の調教方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 067 【問題解決のパターン】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 069 ◆歩毎踏歩変換が継続できない ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 069 5.ピルーエット ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 076 常歩半ピルーエット ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 076 駈歩ピルーエットの調教段階 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 078 【問題解決のパターン】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 082 ◆(ケース1)収縮駈歩を詰めて来ると、速歩になってしまう。後躯の沈下が見られない ・・・・・・・・・・・ 082 ◆ (ケース2)馬がピルーエットを急ぎ、勝手に旋回してしまう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 082 6.伸長駈歩 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 086 7.パッサージュ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 087 【問題解決のパターン】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 088 ◆(ケース1)歩度を詰めてパッサージュをしようとすると、頭頸が上がってくる ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 088 ◆ (ケース2)パッサージュのリズムが崩れる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 089 ◆(ケース3)常歩や速歩からパッサージュへの移行がスムーズにいかない ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 089 ◆(ケース4)パッサージュ時に、後肢のリズムが左右異なる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 089 8.ピアッフェ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 092 ピアッフェの扶助 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 095 常歩からピアッフェへの移行 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 095 【問題解決のパターン】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 097 ◆ (ケース1)パッサージュからピアッフェへスムーズに移行しない ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 097 ◆ (ケース2)ピアッフェをすると立ち上がる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 097 9.通常のトレーニングパターン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100 F.E.I セントジョージ賞典 2009 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 104 あとがきにかえて ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 111
目次
0 0 7
Ⅰ 人と馬との関係
1. 人と馬との関係 我々は馬に乗る際、どのようにすれば快適に乗ること ができるのかを考えなければならない。人と馬がお互い に快適で安全に運動するためには、先ず我々が馬の性 質を理解する必要がある。馬はどのような動物なのか、 何が嫌いで何を好むのか。また、どのようなタイプの馬 にも「快適と安全」を人間が提供することによって、馬 が人間をリスペクトするようなよい関係を築き上げる必要 がある。騎手は馬上にいても馬の気持ちを常に理解し て的確な指示(扶助)を出し、それに対する馬の反応 を感じながらトレーニングを進めるべきであり、要求が人 間からの一方通行にならない関係が必要である。 騎手は、馬にとってのリーダーであり、馬を安心させ ながら的確な扶助の下で運動を進めなければならない。 馬が騎手の指示に注意を向け、求められていることを 受け入れ、反応しようとする関係が必要になる。そのた めには、騎手の明確で適切な扶助がなければならない。 馬が理解に苦しむような扶助を送り続ければ、やがて馬 はそれに嫌気が差して無視するようになり、馬が思うま まに行動をしようとする。それが助長されてしまうと、調 和(ハーモニー)の対極にある反抗という危険が待っ ていることになる。自分の要求が馬に通らない場合、そ の馬との根本にある関係を見詰め直す必要がある。
馬を調教するために必要 2. な騎手の技術 馬を調教するためには、騎手はある程度の技術と経 験を有していなければならない。単に馬に乗れるという 段階ではなく、馬に指示を出せる安定性を備えた騎乗 技術が必要である。具体的には、馬の動きに影響され ることなく静かに座り、騎座と拳(コンタクト)を関連付 けて使う馬術感覚が優れていることである。騎手はこの 馬術感覚を養うために、馬上で感覚を集中して馬の反 応を感じるとともに、どの程度の扶助を出すと馬がどのよ うに反応するかも鋭敏に感じ取らなければならない。 また、全ての扶助の中心となる騎座を安定させるとは、
0 0 8 JR A Dressage Training
大きく揺れる馬上で基本姿勢を崩さずに維持できること である。そのトレーニングは、鐙上げの練習をしながら 身体の力みを抜き、馬の反撞(反動)に影響されない ようにする。これは一朝一夕に体得できることではなく、
馬の仕事 ①前へ動く 馬術は、馬が積極的に前へ動くことで全てが始まる。
日々の意識と継続によってのみ達成できる。特に難しい
その前進気勢は、騎手の合図により始まるが、それを
速歩の正反撞を騎手が正しく受けられることは、調教が
維持するのは馬の仕事である。そのため、騎手が脚や
進むにつれその必要性が大きくなるため、時間を掛けて
鞭などによって常に馬に働きかけている関係であっては
でも体得しておく必要がある。それらが確立して初めて、
ならない。騎手がひとたび前進の扶助を出せば、馬は
騎座が安定して馬とのコンタクトが保てるようになる。ま
喜んで前進し続ける気持ちを持っていることが理想であ
た、騎手は常に冷静に馬に接し、こちらが要求したこと
る。
を馬が受け入れないからといって感情的になってはなら
②馬自身のバランスを保つ
ない。まず、自分の扶助が馬にとっては到底受け入れ
騎手は常に馬のバランスに気を配り、修正を促すこと
られないようなものなのではないかと省みる謙虚な姿勢
はするが、運動中に正しいバランスを維持するのは馬の
が必要である。
仕事である。騎手が手綱を使って、馬のバランスを維持
3. 騎手の仕事と馬の仕事 騎手が行うべき仕事と馬が行うべき仕事を分けて考え ることで、人馬の仕事の分担を明らかにし、馬に自分が
しようと常に働きかけるべきではない。日々のトレーニング は、馬自身が自分のバランスを保つためにあると言って も過言ではない。
③騎手の扶助に反応する 馬は騎手が出した扶助を無視してはならない。的確
すべきことは何かを考えさせ、それを実行させることで、
に出された扶助に対して、馬は素直に反応し、要求さ
はじめて人馬共に調和がとれるようになる。そうすること
れたことを正しく実行する。難しい要求に対しても、騎
により、均衡がとれた筋力を備えたアスリートに馬を育て
手が段階的にトレーニングを進めることによって、出され
ることができる。
た扶助の通りに馬は冷静に反応すべきである。
騎手の仕事 ①馬の動きに同調(随伴)し、邪魔をしない 前進気勢を持って動いている馬に対して、騎手は鞍 上で馬の動きを阻害することがあってはならない。もし、 騎手が馬上でバランスを崩したり、手綱を引いてしまった りして馬の動きを阻害するようなことがあれば、馬は自ら
これらのことが人馬共にできれば、双方が楽しく、スト レスがなく運動することができるはずである。人馬の仕 事の比率を考えれば、馬が行うべき仕事の重要性は高 い。主役は馬であるため、騎手があれこれと馬を常に 手助けしていては、馬の積極性を失うことになる。 人馬が調和するためには、この人馬の役割分担を明 確に分けて考えることが重要である。
前進しようとする意欲をなくしてしまう。
②的確なタイミングで扶助を出す 馬のバランスが正しいか否かを判断して、馬に扶助 を出すことは騎手の重要な仕事である。もし馬のバラン スが崩れていた場合は、騎手は的確なタイミングで扶助 を出さなければならないが、そのためには、騎手の安定 した騎座と優れた感覚で使われる拳(コンタクト)が必 要である。
人と馬との 関 係
0 0 9
Ⅱ 騎手の基本姿勢
基本姿勢とは、馬の動きに合わせて一緒に動くこと (同 調、随伴)ができ、正しい扶助が発信できる姿勢のこと である。騎手の基本姿勢は馬の正しい体勢を作り出す ためにあると考えられる。しかし、騎手だけが馬の上で 姿勢を正していても意味がない。基本姿勢の一つ一つ に理由があり、騎手の扶助を馬に伝える最も合理的な 姿勢であることを理解しなければならない。
1. 騎座について 騎座とは、騎手が馬に跨ったときの腰部(骨盤) ・太腿・ 膝までのことを言い、馬に扶助を与える際の中枢をなす 部分である。座骨部分のみを指すわけではなく、もっと 広い部分と考えるべきである。腰部と太腿が主体になる ことは誰も異論がないであろうが、膝までを範囲内とす ることについては意見が分かれると思われる。しかし、 私は、膝は「範囲内」と考えている。 膝を範囲内にすると、膝で馬体を挟み、締め付けて 騎座を安定させようとすることによって弊害が生じてしま うと考えられる。しかし、膝で挟むことが全てマイナスに 働くわけではないと考えているため、 「膝で締め付ける」 のではなく、 「僅かに挟む」に留めて膝のみに頼ることが ないように認識して使用すれば、柔軟性を失わずに騎
腰部(骨盤)
これら全体を 騎座という 太腿
膝
0 1 0 JR A Dressage Training
座が安定する効果がもたらされる。
正しい姿勢
※日本の馬術では、騎座の明確なイメージを持たない まま「座(坐)骨」という言葉で表現することが多いが、 私は「座骨」という一部分ではなく、あえて腰部(骨盤) という表現にして、腰全体をイメージするようにしている。
騎座の位置と姿勢 正しい姿勢 この姿勢が基本姿勢と言われる姿勢である。この骨 盤の構えになると、上半身も下半身も必然的に正しい場 所に位置する。また、騎手の腰や背骨への負担も最も 軽いものとなる。骨盤を自然な形で、馬の背に対して垂
誤った姿勢①
直に位置させる。動く馬の背の上でもこの形を維持しな
この姿勢は、 骨盤を正しい位置にしよ うと意識するあまりに背・腰を反らせ 過ぎてしまい、 結果として前かがみに なって、 馬の動きに同調できなくなる。 この姿勢では、 相当な力で上体を支 えていなければ、 動く馬の背に乗って いられない。 よって、 柔軟性が失われ、 反撞を身体で吸収することが難しくな ってしまう。 また、 椎間板などを傷める 原因にもなるので注意したい。 また、 上体が前傾するために脚部が 後ろに引けてしまい、 その位置を維持 するために脚を馬体に圧迫し続けて、 リラックスした状態で乗ることができ ない。
ければならず、そのためには腹筋と背筋を使ってこの姿 勢が崩れないように保つ。しかし、筋力は姿勢を維持 するための最低限に留めておかなければ、反撞を吸収 するための柔軟性を失ってしまう。筋肉を硬くすると柔 軟性を失い、上体は固い物体と化し、馬の動きに同調 できなくなってしまう。筋肉に力を入れてバランスを保とう とするのではなく、骨を正しい位置に置いてバランスを 保つように意識すると、リラックスできるきっかけになる。 馬に同調して反撞を吸収するには、先ず、馬の背の 中心を探すことである。前後左右どちらかに片寄ってい
①
ると、正しい骨盤の構えを維持することはできない。馬
誤った姿勢②
の反撞をリラックスした状態で吸収するには、多くの時
この姿勢は、 骨盤が後ろに倒れ、 それ により背・腰が丸くなって馬の動きに 遅れるため、 手綱を引っ張ってバラン スを取ろうとする。
間馬の背に跨り、身体のどの部分に力が必要で、どの 部分には必要ないのかを自ら試して探す必要がある。 私が意識しているのは、骨盤が馬の背に対して垂直 になるように臍の下部を前へ出すようにし、その体勢を 維持するために大腿を鞍に密着させて騎座を安定させ る方法をとる。これについては、太腿の使い方(14ペー ジ)で詳しく説明する。 ②
騎手の基本姿勢
0 1 1
誤った姿勢②が馬に与えるデメリット
鞍に深く座るために、 軽く座る
馬の動きに遅れるため、自分の体勢を
「もっとしっかり鞍に座れ!」という指導を誰しもが受けて
維持しようと手綱を引っぱってしまう
きたことであろう。その指導を受けて、鞍に座ろうとする
↓
意思が強くなり過ぎ、座骨を鞍に押し付けて、馬の反撞
馬にブレーキが掛かり、前へ進めなくなる
によって跳ね上げられないようにしようと試みる。そうする
↓
と、上半身は硬くなり、身体が一つの硬い塊になって、
騎手はブレーキを掛けながら、
馬の動きに柔軟についていくことが益々難しくなる。また、
脚を使ってアクセルを踏むことになる
座骨が鞍に突き刺さるように使われるため、馬の背中は
↓ 馬は前へ行くように指示されながらも、
圧迫されて自由を失うことになる。 鞍に安定して座り、馬の動きと同調するためには、騎
手綱を引っぱられて前へ行けない
座のみで座ろうとするのではなく、下半身を上手く利用
↓
して上半身の力みをなくすようにすべきである。言い換
馬は行き場がなくなって混乱し、脚に
えると、騎座は強く座ろうとするのではなく、軽く座るよう
反応しない鈍感な馬になっていく
に意識する。どうすれば軽く座れるのかというと、太腿 の使い方を体感すれば理解できるであろう。
というような悪循環によって、馬の持つ能力を発揮さ せられないことになってしまう可能性がある。
騎座を支える太腿を馬体に密着させ、中枢となる骨 盤を馬の背に対して垂直にすると、騎座を安定的にサ ポートすることができる。騎手が軽く座っていると言えど
騎手に起こるデメリット①
も、その中に芯が通っていなければならず、直ぐに崩れ
骨盤の構えが後ろへ倒れることによって上体全体が丸
てしまうような弱さを持っている状態であってはならない。
くなり、身体に芯がない状態になる。この体勢は、お腹
上半身の体重を座骨のみに掛けて押し付けるのではな
で馬の反撞を抜きやすく楽に乗れるが、拳と騎座との関
く、馬体を締める力を太腿から膝へと分散させることによ
連性がなくなって馬に透過性を求める扶助が出せなくな り、馬の体勢を正しく求めることができなくなる。
騎手に起こるデメリット② 腰が丸くなることによって、膝が開きやすくなり、脚部 が前へ位置してしまう。騎座を安定させるための下半身 が、効果的に機能しなくなる。 脚の位置を直したり、胸を張ろうと思ったり、肩が丸く なるから直そうと思ったりすることはないだろうか。 しかし、 それら全てを一つずつ直すのではなく、この身体の中心 にある骨盤の位置を正しく直すだけで、それらのほとん どが直るものである。いかなる騎手も、身体の中心にあ るこの骨盤の構えを意識することが必要である。
0 1 2 JR A Dressage Training
り、馬の背中の動きを妨げない騎座ができると考えられ る。膝より下は力を抜き、ふくらはぎの内側(内側の少 し前側)を、馬体を圧迫しない程度に常に密着させて おく。踵は、足首の力を抜いた状態で自然に下がり、
推進時のライン (僅かに後傾)
重心の真下に位置させる。下がり過ぎると足首が硬くな り、正しい扶助操作を取りにくくなる。踵やくるぶしは、 強い扶助を与えるとき以外は馬体から離しておかなけれ ばならない。 「深く座るためには、騎座を強く押し付けない」と言うと、 やや逆説的に聞こえるが、そうではない。リラックスでき
ニュートラルライン
て初めて、軽く座れる安定した深い騎座が生まれる。
騎座の効果とその使い方 騎座は騎手の扶助の要となるもので、騎手の意識に よって様々な使い方ができる。騎座は時に推進にもなり、 時にブレーキにもなる。どのケースでどのように使い分け
前進する合図」と反応した場合は、直ちに骨盤を垂直
るのかをまとめてみた。
に戻してニュートラルの状態にし、動いている馬の妨げ にならないようにすることを忘れてはならない。そうしな
推進になる騎座
ければ、常に馬上で押し続ける騎座になり、それが続
推進の騎座の説明の前に、本来の騎座とはどうある
けば馬の背中は鈍感になって、次に扶助を出す場合に
べきかを考えてみたい。私は、騎座とは、動いている馬
は、それ以上の強い騎座の推進が必要になってしまう
の背の上ではニュートラルの状態にあるべきと考える。
ので注意が必要である。
ニュートラルとはギアが入っていない状態で、馬の動きに 同調して乗っていることを意味する。馬の背中の動きを
②半減却の騎座の使い方
妨げないように骨盤を垂直に構え、馬の反撞に影響さ
全ての運動において必要不可欠な半減却の騎座を
れることなく静かに座っている状態である。つまり、通常
機能させるためには、その効果を意識しながら使用しな
はアクセルもブレーキも影響していない状態にあるため、
ければならない。半減却の騎座の使い方は、馬の動き
騎手が騎座に推進や半減却の変化を付けると、馬はそ
に同調しつつも、馬の動きを待たせるように、つまり馬の
れを理解して受け入れることができる。
テンポを遅らせるように騎座をやや重くする。同時に騎手 は、上半身を起こしたままにして、前進気勢を後躯に溜
①推進の騎座の使い方
めるイメージを持ちながら騎乗する。もちろんこの時、騎
推進の騎座とは、より積極的に同調して馬の前進意
座だけでなく拳と脚(推進)を連結して使用しなければ
欲を高めることである。上体をやや起こして騎手の上半
ならない。また、半減却を行うには、その前提として馬
身の体重を馬の背にしっかり掛け、騎座を強く前下方に
が丸くなっていることを確認しておかなければならない。
押し込みながら、同調を強くしてギアを入れる。騎座を
私は、この半減却の騎座を騎乗中のあらゆる場面で
使った直後に脚を使い、馬を前進させることを数度繰り
使用し、収縮に繋げて行く。また、弾発を持った速歩を
返して、騎座が前下方に押し込まれると前進する、とい
要求する際にも、この騎座が必要になる。
う反応を教え込む。その騎座の動きに対して馬が「より
(「半減却」の欄を参照 27 ページ)
騎手の基本姿勢
0 1 3
させると、膝とふくらはぎも鞍に密着することになるが、 同調する範囲を 小さくする
締め付けてはならない。ふくらはぎが常に馬体を締め付 けていると、無闇に馬を刺激することになり、常にアクセ ルを踏み続けている状態になってしまうからである。膝 部分については、鞍に密着しておくが、締め付けては いけない。ただし、鞍を締め付けないようにするあまり
馬の動きに同調
膝が鞍から離れてしまうと、太腿の内側も鞍から離れて しまい、騎座が不安定になる。 これらの太腿の働きは、一時的に騎座を安定させよう とする場合に使用するもので、常に使い過ぎると股関節 の緊張に繋がって逆効果になる。そのため、騎座の安 定が図られた後は、徐々にその働きを弱めていき、身体 全体がリラックスしても馬の動きについていけるようにする。 つま先は、鞍に密着した膝の向きと同じように、真っ 直ぐ進行方向に向ける。膝が真っ直ぐ前に向いていれ
太腿の使い方
ば、つま先も必然的に前に向く。膝を開いてしまえばつ ま先も外へ開き、結果的に太腿の内側が鞍にフィットせ
基本姿勢は、上体だけでは維持できない。特によく
ず、腰の構えの安定性を欠いてしまう。太腿・膝・ふく
言われるのは、 「座りをしっかり、騎座を深くして安定さ
らはぎ・つま先は繋がっているため、一つだけ誤った方
せる」ということである。しかし、動く馬の背の上で騎
向に向くことはない。
手が安定して鞍に座るためには、どの部位をどのように 使うかなどについて、明確な説明がなされないことが多
騎座と脚の理想的な使い方
い。そのため、座ることに集中した騎手は騎座のみに 意識が行って、座骨を鞍に突き刺すように使ってしまい、 その結果上半身に力みが生まれ、馬の反撞を身体で柔 軟に吸収できずに跳ね上げられてしまうことになる。 騎座を安定させるには、土台になる下半身を安定さ せることが必要である。よく聞かれる質問として、 「どうし たら鞍に座れるようになりますか?」 「もっと馬上で安定し
太腿の内側は鞍に密着させ、 必要に応じて締める
たいのですが・ ・ ・」などが挙げられる。私は、常に「座 骨だけで座ろうとしないことです。太腿に助けてもらいま しょう。」と提案する。騎座を安定させるためには、そ の土台でもある下半身が安定する必要がある。そこで、 騎座の太腿を利用する。利用の仕方は単純で、膝を 僅かに挟むことにより太腿の内側を鞍に密着させること である。感覚的には、誤解を恐れずに表現するならば、 「太腿を締める」ことである。それと同時に、騎座と上 半身の力を抜いてリラックスするようにする。太腿を密着
0 1 4 JR A Dressage Training
膝は鞍に密着させ、 必要に応じて軽く挟む ふくらはぎ上部の内側を 鞍に密着させるが、締め 付けない ふくらはぎ下部は通常馬体 から離す つま先は真直ぐ進行方向へ 向ける
◎騎座と脚の理想的な使い方
①騎座と脚の正しいポジション 太腿、 膝、 ふくらはぎの内側が馬体に広く接している。
②騎座と脚の誤ったポジション つま先が外に向いて膝が開くと、 馬体に接している面が狭くなるため、 騎座が安定しにくくなる。
騎手の基本姿勢
0 1 5
2. 脚について 騎手の脚については、基本姿勢の中でどのように活 用できるか、また脚扶助はどのように使用して馬を動か すべきかを説明する。
脚の使い方 脚は、騎手が馬に前進気勢を与えることができる最も 重要な扶助である。私はドイツで研修を受けるまでは、
べきである。
脚扶助の使用原則 脚扶助→反応(前進)→報酬(同調・愛撫) という流れの中で、馬の前進意欲をより一層掻き立て、 その意欲を尊重できる騎手にならなければならない。た だひたすら脚を使い続けていては、馬は脚扶助に対し て益々鈍感になり、さらに強い扶助を使わなければ次の 反応を得られなくなってしまう。 また、鞭の使用法にも同じことが言える。鞭は騎手が
脚の扶助をできるだけ強く、継続的に使うようにと言われ
馬上で使える最後の手段である。鞭の使用も脚の使用
てきた。脚は、馬の動きの 1 歩ずつに使うものとまで認
と同様に、
識していた。しかし、現在はできるだけ脚扶助を使用し ないように心掛けている。まったく逆の考え方であるが、
鞭扶助の使用原則
私は「馬が騎手の脚扶助に敏感である関係」の確立・
鞭扶助→反応(前進)→報酬(同調・愛撫)
が、騎手にも馬にも良い方向性を見出せる方法であると
の流れで使用する。しかし、どんなことがあっても、
考えるからである。
鞭の濫用は絶対に避けなければならない。
例えば、騎手が使う脚扶助に対して反応が鈍く重た い馬には、どのように対処すべきかを考えてみたい。こ
脚を使い過ぎないメリット
のような場合も、馬の一歩ずつに脚を使い続けるのでは
・馬の歩調(リズム)を保ちやすい
ない。もし、脚を常に使い続ければ、馬はその脚扶助
・馬の反応をフレッシュのまま維持できる
に慣れ、騎手は更に強い刺激を必要として効果の大き
・人馬がリラックスでき、体力をセーブできる
い拍車などに頼らざるを得なくなってしまう。 一方、脚扶助を極力使用しないためには、脚扶助は 騎手と馬との間の扶助で最も重要な扶助であることを、 最初に人馬共に理解することが必要である。一度騎手
などが挙げられる。また、脚を使い続ける扶助のデメ リットはこれらの逆となる。
踵を下げて乗る
が脚扶助を馬に使用した場合、馬はそれに対して直ち
「踵が下がらない」という問題も改善しなければならな
に何らかの反応(前進)を示さなければならない。例
い。踵が上がる原因は、馬を前進させるために踵を中
えば、脚を圧迫して前進の扶助を与えたのに対し、馬
心に使用していることが挙げられる。脚扶助はふくらは
がそれを無視した場合は、もっと強い脚扶助もしくは鞭
ぎから使用するもので、踵を下げている体勢が必要にな
などで懲戒してペナルティを与えなければならない。そ
る。そのため、太腿の内側をリラックスさせ、太腿と脚
れにより、次に脚扶助を使用した場合に、馬はすばやく
の重さを自然に鐙に掛けて踵が下がるようにする。踵を
何らかの反応(前進)を示すようになる。なぜなら、前
下げようとして、足首の関節を固めてしまうことは、馬の
へ自ら動かなければペナルティが待っていることを馬が
反撞を身体で吸収できずに逆効果になることもあるので
理解するからだ。次に脚を使い、馬が前に飛び出そう
注意してもらいたい。踵を下げてリラックスした下半身を
とするのであれば、それを尊重すべきで、手綱などを引
確立するためには、脚扶助を犠牲にしてトレーニングす
いて阻害してはならない。騎手は前に行こうとする馬に
ることも必要である。
同調し、騎手の扶助に反応したことを褒める(愛撫する)
0 1 6 JR A Dressage Training
◎踵を下げて乗る ①踵の正しいポジション 脚全体をリラックスさせ、 膝から下で 馬を圧迫することなく、 下へ向かって 力を抜く。速歩や駈歩になっても、 こ の形を崩さないようにする。
脚扶助の使用部位とレベル 脚から下を4 つのブロックに分けて考えると、左の写 真のようになる。 ふくらはぎ上部は馬体に密着させ、ふくらはぎ下部、 くるぶし、踵は、馬が自ら前進している間は馬体に触れ ることがないようにする。これは、馬が自主的に前進し ているので、騎手はそれを尊重するために脚扶助を全 く使わない状態を作り出す(レベル0)。 馬に推進力を与える際の脚扶助を使う順序は、初め に、ふくらはぎ上部を軽く圧迫する。脚扶助に敏感に反 応する馬はこの時点で前進していく(レベル1)。
②踵の誤ったポジション 踵もしくは拍車で馬を動かそうとする ために脚全体に力が入り、 リラックス することができない。踵が上がり、膝 の位置も上がるため、 下半身の馬体 への密着度が減って騎座の安定が 損なわれる。
その扶助で馬の反応がなければ、ふくらはぎ上部と 共にふくらはぎ下部を強く圧迫する(レベル2)。 ふくらはぎの次の段階は、ふくらはぎと同時にくるぶし をやや強く圧迫する(レベル3)。そして、踵の使用へ と段階を上げていく(レベル4)。 最終段階は、拍車の使用になる。この場合も、踵を 上げて馬体を擦るように使用せず、一瞬で馬の反応を 得るようにする(レベル5)。
馬が前進意欲を持ち続けている間は、脚を使わずに 同調して乗り続ける。この時、同調して乗り続けるため には、騎手は基本姿勢を確立していなければならない。 馬が前進意欲を持つということは、調教が進むにつ れて馬は騎手の扶助に敏感に反応し、それを受け入れ る馬の気持ちと身体の態勢ができているということであ る。
ふくらはぎ上部 馬が動いていれ ば、馬体に触れる 必要のない部分 ふくらはぎ下部 くるぶし 踵(拍車)
騎手の基本姿勢
0 1 7
脚扶助の使用レベル表 レベル
馬の状態
0
騎手が要求していることに対 して、馬が応えている状態。
脚の使用部位
馬体に対する操作
馬の反応と、その後の 騎手の対応
ふくらはぎ上部
触れているだけ で、圧迫しない (オフ)
1
騎手が要求していることに対 して、最少の脚扶助で馬が 反応している状態。
ふくらはぎ上部
軽く圧迫 (タッチ)
2
騎手が要求していることに対 して、最少の脚扶助で馬が 反応しない状態。
ふくらはぎ上部 ふくらはぎ下部
強く圧迫 (強いタッチ)
馬が反応すれば、直ちにオフに戻 す。 馬が反応しなければ、レベル3へ。
3
騎手が要求していることに対 ふくらはぎ上部 して、馬の反応がやや鈍く、 ふくらはぎ下部 明確な脚扶助が必要な状態。 くるぶし
やや強い脚 (軽いキック)
馬の反応が弱くなる度に脚を使 い、反応すればオフに戻す。 馬が反応しなければ、レベル4へ。
4
騎手が要求していることに対 ふくらはぎ上部 して、馬の反応が鈍く、強い ふくらはぎ下部 脚扶助がなければ反応しな くるぶし い状態。 踵
強い脚 (強いキック)
脚扶助を使う割合が多くなるが、 強い脚扶助を瞬時に使って馬のリ アクションを求める。 馬が反応しなければ、レベル5へ。
5
強い脚扶助に対しても無視を ふくらはぎ上部 した場合は、拍車を使用して ふくらはぎ下部 懲戒を与える。 くるぶし 脚扶助を無視したことに対す 踵 るペナルティであることを知ら 拍車 せる。
懲戒
脚扶助はオフのまま。 馬が反応すれば、直ちにオフ (レベル 0)に戻す。 馬が反応しなければ、レベル2へ。
この脚扶助は最後の手段であるた め、馬の反応を確実に得て、濫 用しないこと。 最少の扶助で反応するために、 懲戒を与える。 北原広之作成
※拍車は推進の副扶助であるが、継続的に使用す るのではなく、馬が反応しなかったときに懲戒として使用 する。しかし、拍車はできるだけ使用しなくても済むよう に努めるべきである。
3. 拳について 騎手が使用する拳は、馬とのコミュニケーションを図
拳の使い方 拳の扶助には様々な使い方がある。最も弱い作用は 「極僅かな握り」で、ほとんど力を使う必要がないコンタ クトが馬と保てている場合に存在し、この状態は馬が自 らバランスをとって透過した体勢でいるときのみに生じる。 最終的には、この軽いコンタクトを保ちながら運動する のが人馬共に望ましい。その関係を構築するために、
る際に重要な役割を果たすものである。拳は手綱とハミ
馬によっては一時的に拳の強い作用を必要とする場合
を通して馬の口と繋がっており、馬のフィジカル面ばかり
があるが、どんなに強い要求をする場合も、拳が能動
でなくメンタル面にも大きな影響を与えるため、騎手はど
的に働き過ぎないように注意する必要がある。馬のいろ
のように拳を使うべきかを考え、その場に応じた繊細な
いろな体勢を作るために、騎手が拳を左右に積極的に
動きを用意していなければならない。
動かし、抜き差しするように使う場面を目にすることがし
0 1 8 JR A Dressage Training
ばしばある。もちろんこの方法で、馬は口を譲って体勢
このように、馬の背の上では拳と騎座を連結させて使
が丸くなることがある。しかし、本質的には、馬は納得
用することが多いが、常に馬に強いプレッシャーを掛け
してその体勢になっているわけではない。しきりに動かさ
続けるのではなく、 「拳の単独使用」と組み合わせて運
れた拳によって、馬は考える暇も与えられずにその体勢
動することが必要である。
を強いられていると言える。この場合、馬が自分で考え、
次に、 「拳を起こした姿勢」と「拳を伏せた姿勢」の
納得して正しいポジションにいる訳ではないため、馬が自
違いを考えたい。
らその体勢を維持しようとすることは決してない。よって、
「拳を起こした姿勢」は、肘・拳・馬の口が一直線に
その正しいように見える体勢を維持するために、騎手は
なり、脇が閉まることによって拳が騎座と連結しやすい
常に拳を動かし続けなければならなくなってしまう。
体勢になる。馬に対して瞬時に拳と騎座の連結した扶
一方、拳を静定した場合は、馬に考える時間が生ま
助が出せるため、馬がハミへ抵抗したりバランスを前へ
れる。馬がハミから逃げようと頭を上げると、拳(ハミ) に当たる。そこから馬が譲ると、拳の抵抗から解放され る。馬は譲ると楽になることを学び、自分がどこにいれ ば心地よいのかを理解する。馬自身が考えてそこにいよ
◎拳を下げて乗る
うとする環境を騎手が作ることによって、一定のハミ受け が生まれる。そして、馬の口とのコンタクトは常に軽く保っ ているべきで、手綱が張り過ぎたり緩み過ぎたりしてはな らない。騎手が求める位置で頭頸が安定したときにはコ ンタクトを軽くして、その場所を馬にとって快適なものに することによって、その体勢を馬自身が維持するように 仕向ける必要がある。そうして、騎手の拳の役割は、 馬の納得度に反比例して、少なくなっていくことが理想 である。
拳の扶助 拳の扶助には、 「拳の単独使用」と「拳と騎座との 連結使用」に分けられる。 「拳の単独使用」とは、単純に拳のみを動かしてハミ
①拳を起こした姿勢
を使って馬に指示を出す扶助のことをいう。姿勢の変換、 内方姿勢、僅かな屈曲を求めるときなど、馬に強く作用 を求めない場合に使うことが多い。開き手綱、押し手綱、 拳の握りの強弱によって、騎手が求める体勢にする。 「拳と騎座との連結使用」とは、騎座と連結させなが ら拳を使用する扶助のことをいう。主に半減却を求める 際に必要な扶助で、馬の体勢やバランスの改善、ハミ 受けの矯正、収縮など馬に強く作用を求める場合に使 うことが多い。脚で促した前進気勢を馬体に溜めるため に、騎座と関連付けながら拳を控えて半減却を行う。
②拳を伏せた姿勢
騎手の基本姿勢
0 1 9
崩そうとしたりする瞬間に、騎手の身体ごとさらわれにく
◎拳の位置
くなる。 「拳を伏せた姿勢」は、脇が開いて拳と騎座が連結し にくくなるだけでなく、馬の口に強く当たりやすくなる。騎 手は腕力だけで馬と対抗しなければならず、効果的で はない。
拳の柔軟性 拳を柔軟に使うために、騎手は以下の条件を実行で きなければならない。 肘・拳の正しい位置
柔軟な拳を使用するための騎手の条件 ①身体各部の独立 身体各部の独立とは、騎座が安定して全身に柔軟性 があり、身体各部が独立して他の部位に影響されない 状態であることをいう。 ②扶助の連結 扶助の連結とは、主に拳と騎座とを連結して、同時 に使用できる状態をいう。 (拳と騎座と脚の関連性 参照 21 ページ) ③扶助の独立 扶助の独立とは、扶助の連結とは逆に、拳と騎座を 切り離してそれぞれ独立して使用できる状態をいう。
拳の位置 拳の位置は、馬の調教進度やバランス、収縮度によっ ても変わってくるが、基本的には手綱を短くして、肘が やや曲がる状態に位置し、肘・拳・馬の口が一直線に なるようにする。 手綱が長く、肘が上半身よりも後ろに位置してしまう 場合は、細かな指示が出せなくなるので正しい姿勢とは 言えない。また、騎手の拳の動きが大きくなるばかりか、 騎手の軸のズレにまで影響を及ぼすことになりかねない。 逆に、手綱を短く持ち過ぎ、肘が伸び切ってしまう体
拳を柔軟に使うためには、上記のことが馬上で実践 される必要があるが、騎手が要求したことに馬が反応し
勢になると、拳が騎手の上体の動きに影響されてしまい、 馬の口に過度な刺激を与えてしまうことになる。
て初めて成り立つことである。いくら騎手が柔軟に拳を
手綱を正しい長さで持つと、拳の操作が最小の動き
使おうとしても、馬がハミに抵抗を示して反抗している間
で済むようになる。馬への方向指示や、ハーフパスなど
は、拳の強い作用を余儀なくされる。
の横運動などで拳の振り幅が小さくなり、馬にも瞬時に
騎手の拳は、常に馬の反応と共に生きていなければ ならない。必要があれば、拳を動かす。必要がなければ、 動かさない。誤解を恐れずに表現すれば、我々が求め ている場所に馬がいなければ、馬がいる場所を不快な ものにするために拳で抵抗する。その後、求めている 場所に馬が来たところで拳の動きをなくし、快適な場所 にする。馬は、当然快適を選び、自らそこにいようとする。 そうなると、拳で抵抗する必要性がなくなるので、軽い コンタクトのみで馬の頭頸も安定するという結果になる。
0 2 0 JR A Dressage Training
扶助が伝わりやすくなるだけでなく、小さな扶助で馬に 指示を出すことができる。
馬を乗りこなすことができる。
拳と騎座と脚の関連性
4.(組み合わせ)
一般的に「馬に上手く乗れる」と言われるライダーは、 拳・騎座・脚の扶助の組み合わせの使い方に長けてい
騎手が使用できる主扶助は、大きく分けると拳(コン
ると言える。この技術は、ただ単に長年多くの馬に乗る
タクト) ・騎座・脚(推進)の3 つである。騎手は、これ
だけでは習得できない。馬上でこの3 つの関連性を常に
らの組み合わせによって馬をコントロールすることができ
意識し、それぞれの扶助の加減を変えてトライし、それ
る。逆に言えば、使用できるのはこれらしかないため、
に対する馬の反応を感じ、それを学ぶ過程を経て習得
これらを最大限に利用し、馬の持つ最高のパフォーマン
していくことができる。
スを引き出さなければならない。では、どのようにすれば、
私が常に意識していることは、全ての扶助の中心は
最大限に利用できるのだろうか。騎手は先ず、身体各
騎座にあると考え、ハミを受けさせるために拳のみでは
部が独立して作用できなければならず、その上で、騎
なく、騎座と連動して使うようにしている。先ほどの例の
座と拳を関連付けて使用したり、別々に使ったりすること
ように、脚で推進した後、拳を使って馬からの譲りを待ち、
が必要になる。例えば、下顎の譲りを求めるために騎
譲りを得られたら、ただちにコンタクトを弱めて馬の譲り
座と拳を同時に作用させた後、馬が譲ってきたら、騎座
を尊重するようにしている。その際、コンタクトを緩めても、
をそのままにして拳のみ作用を弱め、馬の体勢を維持
馬のリズムを保つために騎座の構えを変えることはなく、
するようにする。それによって、コンタクトが最小限になり、
結果として拳のみ強弱を付けて馬から譲りを得ようとする
馬が自らその体勢を維持するようになる。
ことが多い。
騎手が持つ良い馬術感覚とは、これらの扶助の組み
馬とコミュニケーションをとるためには、馬がハミを受
合わせが、それぞれの馬に適しているかどうかによって
け入れる体勢が必要である。その体勢を作るために、
決まる。「馬術は力ではない」と言われる所以はここに
この「拳と騎座と脚の関連性」が重要であり、まさしく
あり、子供や女性でも必要最低限の力を有していれば、
これが馬術感覚の原点であると思われる。
扶助の大別-扶助の種類-扶助の内容-騎手の操作 騎座
重心の転移 背筋の緊張 鐙への荷重
脚
働きかけ 圧迫、軽打 抵抗 待機 譲り 働きかけ、抵抗の中止
拳
働きかけ 拳の握り、捻転、開く、押す 抵抗 拳の静定 譲り 働きかけ、抵抗の中止
主扶助
扶助
副扶助
鞭 拍車 音声 舌鼓
見せる、打つ 圧迫、軽打 やさしい声、鋭い声 (参考資料 競馬学校 馬術)
騎手の基本姿勢
0 2 1
Ⅲ 運動の基本
ツとオランダにおける 1. ドイ 調教段階(トレーニングスケー ル) とその応用
私は、ドイツのクラシカルな調教方法をフベァトゥス シュ ミット(Hubertus Schmidt GER)氏から学んだ。そ して、ブレット パーベリー(Brett Parbery AUS)選手 からは、オランダの調教方法を学ぶ機会を得た。パーベ リー選手は、世界チャンピオンであるエドワード ガル (Edward Gal NED)選手の厩舎でダッチシステムを学 び、世界馬術選手権(ケンタッキー/2010)で個人 9 位 の好成績を残した。 ドイツもオランダも目的とするゴールは同じである。その アプローチの仕方が異なる場合があるだけで、大きな違 いがあると捉えるべきでない。以下にまとめたものは、 パーベリー選手やその他様々な指導者や選手の意見を 参考にして、私の個人的見解として作成したものである。
歩調とテンポコントロール ドイツシステムにおける「歩調」は、ダッチシステムに おける「テンポコントロール」である。これは、常に一 定のテンポを求めるドイツシステムに対し、ダッチシステム では、テンポに変化を付けて変幻自在にコントロールでき るように要求する。もちろんドイツシステムにおいてもテン ポを変えるトレーニングをするが、ダッチシステムではそ の頻度が多い。どちらにしても、テンポを変えることが目 的ではなく、最終的にはテンポを一定に保つために、テ ンポを自由に変えられるように調教すると理解すべきであ る。通常の速歩や駈歩のテンポを変えるだけでなく、 「肩 を内へ」、ハーフパス、ピルーエット、ピアッフェ、パッサー ジュにおいてもテンポを変えて、騎手の思うままにテンポ コントロールできるようにトレーニングする。これらの方法 は非常に有効で、特にテンポを上げることによって馬の 反応が良くなる効果が生まれる。
緊張の緩和と柔軟性 緊張の緩和は調教上絶対必要で、心身共にリラック スした状態から運動を組み立てていく。通常は、頭頸
0 2 2 JR A Dressage Training
◎調教の段階(トレーニングスケール)の比較
ドイツにおける6 段階
オランダにおける6 段階
RHYTHM
歩調
TEMPO CONTROL
テンポコントロール
RELAXATION
緊張の緩和
SUPPLENESS
柔軟性
CONTACT
依倚
CONNECTION
透過性・繋がり
IMPULSION
弾発
ENERGY/REACTION
エナジー/リアクション
STRAIGHTNESS
真直性
BALANCE
バランス
COLLECTION
収縮
COLLECTION
収縮 北原広之作成
を伸展させて背中を柔軟にし、後肢の踏み込みを促す。
のコンタクトを持っていることが多い。両脚両手綱すべ
ダッチシステムでは、同時に各部の関節の柔軟性も要
て同じコンタクトの中に馬を置き、指示を出す感覚で乗
求する。具体的には、頭頸の伸展を行う際にも、頭頸
る方がシンプルで、馬にも伝わりやすいという考えがある。
の伸展だけを求めるのではなく、下顎の譲りも求めて柔
どちらか一方を選択するという考え方も存在するが、私
軟性を要求する。これは、頸椎に負担が掛かるハイパー
はそのときの状況によって使い分けるようにしている。
フレクションではなくLDR (Long Deep Round) のポジショ
透過性はこれら6 段階全てに共通して存在していなけ
ンであるが、頭頸がコンタクトなしで伸展し過ぎると、後
れば成り立たない。繋がりは、透過性と同じ意味で使用
肢が踏み込みにくくなることがあるので注意したい。
しており、後躯と前躯が繋がって関連して動いている状 態を表現している。
い
い
コンタクト(依倚)と透過性・繋がり コンタクトについては、 様々な考え方が存在する。私は、
インパルジョン(弾発) とエナジー/リアクション(反応) インパルジョンとは、馬体に力が溜まって歩様が弾むよ
どのような馬に対しても同じコンタクトの強さを求めるので
うに力強く、表現力が豊かな動きをいう。また、インパル
はなく、その馬に合った強さのコンタクトを持つようにして
ジョンは、コンタクトの安定と透過性が繋がり、半減却が
いる。ある程度強いコンタクトを必要としている馬もいれ
行われた結果、後躯からのエネルギーにより生み出され
ば、軽いコンタクトを求める繊細な馬もいる。人間が勝
るものである。この弾発を作り出す過程では、必ず馬の
手にコンタクトの程度を設定するのではなく、馬に問い
リアクションが必要になる。脚扶助の項目で述べたように、
かけるように使いながら、その馬が快適と思える強さを
どんな扶助も小さな扶助から大きな扶助への移行を徹底
騎手が把握し、 それがその馬に合ったコンタクトと考える。
し、どの段階の扶助で反応しても、必ず報酬を与えるこ
また、内方手綱と外方手綱の両手綱のコンタクトの強
とが必要である。それは、愛撫であったり声であったり、
さの違いを設けるか否かの問題がある。日本人は特に
扶助からリリースすることや常歩へ移行することも報酬
内方手綱が緩むことを美徳としている嫌いがある。内方
に値する。ただし、馬が反応しない場合は、扶助を止
脚の扶助を外方で受けるというスタイルももちろん存在す
めるのではなく、扶助の度合いを段階的に上げていき、
るし、それも正しい方法である。しかし、オランダでは
反応が得られるまで要求し続けることが大切である。
内方姿勢や「肩を内へ」の時でも、両手綱に同じだけ
運動の基本
0 2 3
真直性とバランス どんな馬にも歪みがある。しかし、運動中の馬体は 真直ぐでなければ、後躯から生まれた力をハミまで通す ことはできない。逆説的な表現ではあるが、馬体を真直 ぐするために、屈曲を多用しながら調教する。馬の歪 みが発生する部位は、項、頸、肩、腰などが挙げられ
審判員は、常に総合的な観点から判断して点を付ける ので、騎手はこのベーシックペースを常に意識し、7 点 以上のものを生み出すようにしなければならない。
2.「ハミ受け」とその効果
る。それぞれの部位は、馬が勝手に位置しているので
「ハミ受け」とは、馬がハミの作用を受け入れ、騎手
はなく、騎手の意思によってコントロールされなければな
の指示を受け入れる体勢になっている状態をいう。馬は、
らない。そのため、 「肩を内へ」、 「腰を内へ」、ハーフパ
ハミに対して抵抗することなくリラックスして受け入れ、
スなどで馬の屈曲を自由に操ることによって、最終的に
騎手が出す扶助に従える精神状態でなければならない。
真直性を作り出すことができる。
「ハミ受け」ができている状態では、馬は下顎を譲って
馬の姿勢を自由に操り、真直性を確立して透過性を
頭頸はきれいなアーチを描き、馬体全体が丸くなる。そ
得た運動ができるようになると、次に馬のバランスを求め
れにより背も丸くなり、騎手を乗せても背を痛めることが
ていく。バランスは、競技会でのアップヒルのポジション
少ない。逆に、ハミ受けを嫌い、頭頸を上げてトップラ
の確立を目標とする。しかし、トレーニングにおいては、
インが丸くならない体勢は、背を反ったまま騎手を乗せ
頭頸を上げやすい馬には低い位置に、低くなりやすい
て運動することとなり、馬の背を痛める原因になる。
馬には高く保つなど、馬は従順に、かつ柔軟に騎手の 求めるバランスに対応できなければならない。
「ハミ受け」の目的と効果 ①騎手の要求を受け入れやすい馬の体勢を作る
収縮 収縮(コレクション)は、馬場馬術や障害馬術を問
②トップラインを丸くすることによって、背の柔軟や後肢 の進出を図る
わず、馬術の最終目的である。調教の段階を正しく踏
③人馬間で半減却が通る関係を築き、収縮を目指す
んでくると、収縮への道が開かれる。馬が収縮してくる
④騎手が自由自在に馬をコントロールする
と項を頂点とした体勢に近づき、後肢の馬体下への進 出と後躯の沈下が見られ、後躯から力強い推進力が生 まれる。馬は、自ら収縮を維持しながら前進気勢を持ち 続け、前躯が起揚する(関係起揚)。
ベーシックペース 馬場馬術用馬に求められる最も大切なことは、ペー スが一定で前進気勢に満ち溢れていることであり、その ベースになる動き(常歩、速歩、駈歩におけるクオリティ) には、透過性から生み出されたリズム、弾発、収縮な どが備わっていなければならないことを認識する必要が ある。我々は、そのベースの動きを7 点以上のクオリティ に導く役割を担っている。このベースの動きが7 点のクオ リティでなければ、どんなに美しい体勢でハーフパスを 実施したとしても、6 点をもらえるのが限度かもしれない。
0 2 4 JR A Dressage Training
以下、頭頸が上がって「ハミ受け」をしていない状
◎「ハミ受け」をしていない状態
態から、どのように「ハミ受け」ができた状態へ導くか を考えてみたい。
「ハミ受け」 をしていない状態
背中に緊張があり、 硬い
ハミを受けずに 頭頸が高い状態
この場合の人馬の関係は、馬は騎手の扶助を受け 入れる態勢になっておらず、頭頸を上げて背中に緊張 があり、後肢の踏み込みも期待できない。後肢からの 推進力がハミまで到達しておらず、透過性を失っている 体勢である。
「ハミ受け」の調教方法 先ず、 手綱を持って馬にコンタクトを求める。 そうすると、 「ハミ受け」に協力しない馬は、頭を上げるか、ハミを 下方へ引っ張るか、頭を上にも下にもしないが、下顎を 譲らずにトップラインを丸くしないかのいずれかの反応を
◎「ハミ受け」の調教方法 外方手綱が支点とな って常にコンタクトを 保ち、 肩を逃がしたり、 抑えたりする
内方手綱は、馬の頭頸 を内側へ屈曲させるた めに開く 馬が反応したら、 閉じる
示す。これらの場合は、初めから両方の手綱を同じ強 さで引っ張って対抗するより、内方姿勢をとって抵抗して いる力をサイドに逃がし、 馬と争うことを避けるべきである。 内方姿勢をとるには、内方脚で馬の肩を外側へ逃が すように押し出し、内方手綱をサイドに開くように使いなが ら馬の頭頸を内側の下方へ向かうように導く。外方手綱 は、逃がした肩を制御するために使い、常にコンタクトが ある状態にする。外方手綱を支点として内方手綱を開い たり閉じたりを繰り返し、馬がどのように反応するかによっ
内方に屈曲しやすくする ために、 肩を外へ出す ただし、 必要以上に出し 過ぎないこと
内方脚は、 屈曲しやすい 体勢にするために、 外方 に向かって推進する
て、次に出す扶助を決定する。騎手の両拳を結ぶ線を 底辺として、馬のハミを頂点とした三角形を形成する。 内方拳から馬の口へ繋がる辺を必要に応じて開いて屈
扶助を出す、というサイクルを繰り返す。ある一定の扶
曲を求め、馬がそれに応えたら元の位置へ戻す。これら
助の強さで馬が反応を示さなければ、一時的に扶助を
の方策で、馬に頭頸を伸ばす兆候があれば、下方へ伸
強くすることはあるが、その強さで少しでも馬が理解を
展する傾向を尊重して手綱を長くすることも必要である。
示せば、弱い扶助にしていくことを前提としていなけれ
また、頭頸の伸展と共に、下顎の譲りも同時に求め、 馬はリラックスして後肢からの推進力がハミまで到達する 透過性を作る。 このハミ受けは、馬に対し強制的に行わせようと騎手
ばならない。
「ハミ受け」ができた状態 「ハミ受け」は、前進気勢(良好な後肢の踏み込み
の力で強く求めるだけでは成立しない。馬の理解を求
から生まれる)がハミまで到達し、透過した結果であり、
めながら、扶助を使って馬の反応を感じるために一旦
拳の働きが先行して頭頸だけを形づくることではない。
扶助を緩める、馬の理解が求められなければもう一度
「拳のみで形作られたハミ受け」は、後躯から生まれた
運動の基本
0 2 5
◎「ハミ受け」ができた状態
しなければその先の調教へは進めない。 「完全なるハミ受け」とは、上記で説明した「基本的 ハミを受けて頭頸が 下方へ伸展している 状態
背中が丸くなり、 緊張 がなくなる
ハミ受け」の状態から馬が収縮し、後躯が沈下して前 躯が起揚している体勢で頭頸が「屈撓(くっとう)」し ている状態にあることをいう。 「完全なるハミ受け」では、 透過性、バランス、収縮、の全てが備わっており、完 璧な状態と言っても過言ではない。 ①~⑤で、馬がハミを受け入れる体勢を作る。 この「基 本的ハミ受け」により、馬はハミの作用を受け入れ、騎 手の出す扶助に従順に従うようになる。そのためには、 騎手は騎座を安定させて真直ぐに座り、脚で圧し出す
背中がリラックスすることによって、 後肢が踏み込みやすくなる
「後肢からの推進力」と、それをハミまで通す「透過性」 が繋がっている状態を作らなければならない。 「基本的ハミ受け」が確立すると、次に「完全なるハ
前進気勢がハミまで到達することはなく、収縮へと向か
ミ受け」を目指すことになる。そのためには、馬は活発
うことはない。
な前進気勢を伴いながらも騎手の半減却により収縮して
馬は心地よくハミを受け入れ、馬が自ら選択してコンタ クトを維持する環境を提供することが、騎手の役割でな
ハミにもたれることがなく、後躯が沈下して前躯が起揚 し、アップヒルのポジションになる必要がある。
ければならない。
「完全なるハミ受け」 までの道のり ここではさらに詳しく、 「基本的ハミ受け」と「完全な
「完全なるハミ受け」へ移行するための扶助 ①・前 進気勢を脚で促し、それを騎座と拳で受け止め、 半減却を通して収縮する
るハミ受け」に分け、それぞれを下記のように定義して
②後躯が沈下し、前躯が起揚する(関係起揚)
説明することとしたい。
③・項を最高点に位置させ、鼻梁のラインが地面に対し
「基本的ハミ受け」とは、馬がハミの作用を受け入れ、 頭頸の伸展から下顎を譲って一定のコンタクトで運動で きる状態にあることをいう。特に、乗用馬としての訓練を 始めた初期調教においては、この「ハミ受け」が確立
て垂直にする ④・アップヒルのポジションを維持し、コンタクトはできるだ け軽く保つ (「バランスを起こす方法と騎手の感覚」参照30ページ)
「完全なるハミ受け」までの道のり 「基本的ハミ受け」の調教方法 ①内方姿勢をとる ②サイドへ屈曲する(内方姿勢をさらに深くする) ③頭頸を伸展する ④下顎を譲る ⑤透過性を持つ 「完全なるハミ受け」の調教方法 ⑥アップヒルのポジション(後躯の沈下と前躯の起揚) が必要となる。
0 2 6 JR A Dressage Training
「基本的ハミ受け」 「完全なるハミ受け」
これらの要求を収縮常歩で行い、できるようになれば
半減却が必要な場面として、速歩から常歩への移行
収縮速歩、収縮駈歩でも実施する。それぞれの移行
時、常歩からピアッフェへの移行時、伸長駈歩や伸長
においても、 「基本的ハミ受け」と頭頸を安定させる。も
速歩に移行する直前、収縮駈歩からピルーエットに入る
し、移行の際にハミへ抵抗したり、アップヒルのポジショ
準備、 馬の動きに弾発を与えたいとき、 次に起こすアクショ
ンが崩れたりする場合は、上記の要件のどれかが欠如
ンの準備をしてもらうときなど、ありとあらゆる場面が考え
している。
られる。障害飛越の選手も、障害を飛越する前に半減
移行において「基本的ハミ受け」が安定し、上記の 要件全てが備わっていれば、 「完全なるハミ受け」へ移
却を使い、馬の体勢を整える(バランスを起こしたり、 収縮させる)扶助操作を何度も行っている。
行しているといえる。
この場合の騎手の扶助を、車の運転を例にとって簡
半減却 3.(半停止 ・ハーフフォルト)
単に表現すると、アクセル(脚扶助)を吹き上げながら クラッチ(拳と騎座)を繋げて、前進するための半クラッ チ状態を作り出すことに似ている。
半減却とは、馬の前進気勢を減却し、減らした前進
また、馬の重心は、18 本ある肋骨の前から12もしくは
気勢を馬の中に溜め、それを騎手と共に維持して調和
13本目の位置にあると言われている。 これは、騎手が乗っ
している状態にすることである。言い換えると、馬が前
ている坐骨の真下付近にあることになる。騎手の重心
進するために使っていたパワーを、騎手の扶助によって
は、臍下丹田にあり、馬の重心とほぼ近い位置にある。
馬体の中に溜めることを半減却という。
この馬と人の重心を後方へ移行させることも意識しなが
この運動の目的は、非常に多岐に渡り、あらゆる場
ら半減却を実施する。
面で必要になる。馬に半減却が通っている状態は、馬 体が収縮して関節をよく曲げ、前進気勢が馬体に満ち
半減却の流れ
ていて弾発が生まれている。次に要求される運動に対
①脚扶助の推進
応するためには、不可欠の体勢といえる。
半減却において最も重要なものは、先ず後躯から生
◎半減却の調教方法
騎手の重心を後方へ移行 させて、馬の重心も後方 へ移す
③ 後 躯からパワーを生み ながら、旺盛な推進力 を溜める(エンジン)
② 拳 と 騎 座 を 連 結 さ せ、 前進気勢を受け止める (クラッチ)
④弾発が生まれる
① 脚扶助は必要な分だけ使う(アクセル) 必要以上に使用すると、馬との調和が乱れる
運動の基本
0 2 7
み出される前進気勢である。
その範囲を狭くする。(「騎座の効果とその使い方」参
脚扶助(アクセル)によって前進気勢を促し、エンジ ンの回転数を上げる。
照 13 ページ) ③半減却の状態
②拳と騎座と脚の関連性(重心の後方への移行)
馬のバランスが後躯に移ってパワーが後躯に溜まり、
脚扶助によって生まれた前進気勢を、前進することに 使わずに馬体の中に溜める。
その結果として後肢が踏み込んで後躯が沈下し、膝や 飛節をよく曲げ、弾発を伴った半減却の状態になる。
拳は、ハミに出てきた推進力を受け止めるために控え るが、後方へ引っ張らない。
バランスが起きると馬はセルフキャリッジするため、使 用していた扶助をより小さくすることができる。
騎座は拳と同時に使用し、馬の動きに同調しながらも
半減却のトレーニングパターン 1. 速 歩から常歩への準備区 間が半減却を作り出すきっ かけになる 歩から常歩への移行の 速 準備をする (歩度を詰める) ミを受け、透過性を持ち ハ ながら、 飛行機が着陸するよ うに緩やかに移行する が扶助に従わない場合 馬 は、 常歩にしないで速歩に戻 り、 もう一度はじめから準備 する こ の常歩への移行の準備こ そが、半減却を作り出す基 礎になる
2. 常歩への移行ポイント
3. 常 歩から速歩への移行の 準備をし、 頭頸の位置が変 わらないように発進する
常 歩
20m輪乗りで、 速歩から常歩への移行 するポイントを決め、 繰り返し半減却を行う。
速 歩
速 歩
これらの運動を続けていくうちに、馬が何を要求されているかを学習するため、騎手が使う扶助の強 さは回数を重ねる度に小さくなっていくはずである。ただし、騎手が移行の扶助を出す前に、馬が勝手 に常歩へ移行して休もうとする場合は、移行するポイントを変更すべきである。 移行のイメージは、 【速歩から常歩へ】は飛行機が着陸するように弾発を維持しながら緩やかに行い、 【常歩から速歩へ】は離陸するように滑らかに移行すべきである。【速歩から常歩へ】の移行時は、常 歩になる直前の 1 歩まで速歩が続けられているようにする。速歩から急激に常歩に落ちてしまう場合には、 半減却が正しく実施されておらず、馬体にパワーが溜まっていないので、同じことを繰り返さないために、 脚をしっかり使って推進を増しながら実施する。 これらの運動が安定的に実施できるようになると、 次の段階として速歩から常歩へ移行すると見せかけ、 その準備だけを行う。推進をより強くし、それを拳と騎座で受けながら馬の中に溜めるパワーをより増大さ せ、弾発を生み出すように半減却を行う。騎手が半減却が通ったことを確認できれば、常歩にしないで 速歩のまま前進し、要求したときにいつでも馬が反応する関係を築くようにする。
0 2 8 JR A Dressage Training
半減却の調教方法 半減却の扶助は、 上記の事項を行うことで実施できる。
騎手は、常に透過性を得た体勢で馬を動かさなけれ ばならないし、調教を進めるためには絶対に必要になる
しかし、調教をされていない馬の場合は、移行を頻繁
体勢として、透過性が全ての基礎であることを認識して
に繰り返すことによって半減却を確立していく。
いなければならない。また、透過性を持った体勢で運
① 20mの輪線運動をする
動することによって、正しい筋肉が付いて理想的な体型
②速歩から常歩へ移行する
になることができる。
③ 輪乗りの中でポイントを1箇所決め、そのポイントに近
では、透過性を伴った体勢を確立するためには、ど
づくにつれ、座骨を起こして鞍にしっかり座り、騎座と
うすればよいか、また、問題のある馬に対してどのよう
連結させながら拳を控え、速歩の歩幅を縮める
に対処すべきかを考えてみたい。
④ 半減却を使って速歩から常歩へと移行し、リラックス した常歩をした後、直ちに速歩へ移行する ⑤ 決まったポイントで速歩から常歩への移行を何度も繰
透過性を得た体勢に至るまで 透過性を得た体勢にするには、ハミと手綱を通して騎
り返すことによって、馬がポイント前で自分から歩度を
手と繋がった「ハミ受け」が必要になる。
詰めて次の準備をしようとする
「ハミ受け」の考え方としてイメージしておくことは、静
⑥ 馬が自分から歩度を詰めようとすること自体が半減却
定された拳を馬が頼り、馬が納得してその場所にいると
であり、その反応が出てきた場合はよく褒めて休憩す
いう環境をつくることである。馬が納得するとは、ハミを
る時間を設ける
受けて丸くなった体勢を馬自身が維持することであり、
⑦ 「速歩⇔常歩」の移行時に、頭頸の位置が上がっ たり、ハミに反抗したりすることがないようにし、もしそ うなれば再び速歩に戻して体勢を整え、再度やり直す
4. 透過性 透過性とは、馬の後躯からの推進力が馬体の中を真
騎手が拳を強く使って馬の体勢を無理に作り、抑え付け て維持することではないということである。 例えば、馬が頭を上げてハミに抵抗したとする。私は この時、抵抗している馬に対して拳を強く控えて対抗す るが、必ず拳と騎座を連結させて使うようにしている。 これは、拳だけで馬に対抗しようとしても到底敵わない ため、騎座という太い柱を馬の背中に立てて拳を使用し、
直ぐ前に向かって通っている状態で、言い換えれば、
同時に騎座で推進しながら馬が譲るのを待つことにして
推進力が「後躯→背中→頸→項→ハミ」まで到達して
いる。馬が頭を上げようとすると、騎手の「拳と騎座」 (扶
いていることをいう。透過性は、馬術を行う上で絶対的
助の関連)の抵抗によりハミに強く当たる。その後、騎
に必要な要素である。
手によって強く抵抗されたハミから逃れる先として馬が下
透過性を欠き、頭頸を上げてハミに抵抗を示している
方を選べば、騎手は抵抗を緩めて馬のその行動を尊重
と、背が反った体勢になる。この体勢になると馬の背中
する。騎手は常にコンタクトを持ち、その強さは馬がハミ
を痛めるだけでなく、収縮に繋がっていくことはない。馬
に抵抗している間は対抗するように強くし、下方や側方
自身が体勢を丸くして運動することは馬術の基本であり、
への譲りがあればその報酬としてコンタクトを緩めるよう
この基盤となる体勢が確立していなければ、馬はこの先
にする。これを繰り返し、馬がどこにいれば心地よいか
のどんな調教も習得することはできない。
を学習し、馬自身が納得して透過性を得た体勢で動くこ
騎手が馬に負担をかけずに乗るためには、頭頸の伸
とを浸透させる。騎手が一方的に強い扶助を使い続け
展、下顎の譲り、後肢の踏み込みにより馬のトップライン
ても馬は反抗するだけで、騎手の扶助に従順にはなら
を丸くし、背中に人が乗っても痛めない体勢にする必要
ないだろう。性格によっては騎手の強い扶助に屈する馬
がある。
もいるが、反対にそれに抵抗を続ける馬の方が多いと
運動の基本
0 2 9
思う。 私はこれらの過程を大切にし、決して結果を急がず、
側にある。項を頂点にし、コンタクトを一定に保つことが、 バランスが起きた正しい姿勢ということになる。この頭頸
馬の反応を感じ、手綱を通して対話しながら馬に納得し
の位置に安定させるためには、正しい騎手の馬術感覚
てもらうように心掛けている。その馬の納得に至るまで、
と技術が必須になることは言うまでもない。
騎手は根気強く「拳⇔騎座⇔脚」の総合的な扶助を 用いて、馬との調和を目指すべきである。
バランスが起きるとはどういうことか
バランスを起こす方法と騎手の感覚 頭頸が低く前のめりになっている馬のバランスを起こ すためには、馬が自らバランスを起こすように仕向ける
「馬のバランスを起こす」という言葉をよく聞くが、私は
必要がある。頭頸が低いからといって、拳でハミを弾く
それを「馬が自分でバランスを保つ」という言い方に置
ように当てるのではなく、馬自身が頭と頸を起こすことが
き換えている。騎手は、馬が自分でバランスを保ってい
根本的な解決に繋がる。
る状態で騎乗することが必要であるが、実際には騎手 が馬の背に乗ることによって、馬本来のバランスを崩す
関係起揚の調教方法
ことが多い。正しいバランスとは、馬の重心の真上に騎
①脚を使用して後肢を踏み込ませる
手が乗っていること、言い換えると、騎手の重心の真下
② 騎 手は同調している騎座の動きを半分くらいに制限
に馬の重心がある状態である。運動中に馬の重心が騎
し、前進するパワーを馬体もしくは騎座に溜めるイメー
手の重心より前に移っている場合、すなわち頭頸が前
ジを持つ
のめりになっていると騎手は乗りにくく感じる。それは、
③常歩の歩幅を詰めて収縮する
馬がバランスを前へ崩して、馬の頭と頸の重さを騎手が
④ 頭頸が上がった体勢になることを妨げない拳で、 「ハミ
拳で支えて騎手の拳に重たくなるからである。
受け」よりも頭頸が上がることを優先する
バランスが起きるとは、馬の頭と頸を肩の上に乗せて
⑤ 馬は、持っているパワーが前進するために使われな
馬自身が支えている状態のことで、騎手の拳は純粋に
ければパワーの行き場がなくなり、後肢を踏み込んで
ハミ受けのコンタクトだけで馬と繋がっている感覚になる。
後躯を沈下させることに力を費やそうとする
騎手は、馬のバランスを起こそうと手綱で引っ張り上 げるのではなく、後肢の踏み込みを促して後躯を沈下さ
⑥ ⑤の結果として、馬のバランスが起きて前躯が起揚す る(関係起揚)
せることで、前躯を起揚させなければならない。更に騎 手は馬の頭の位置にも細心の注意を払わなければなら
これら一連の作業を常歩で行い、前躯が起揚する環
ない。たとえバランスが起きていたとしても、鼻梁が内に
境を作ることが重要である。ハミで馬の口を弾いて頭頸
入って巻き込む体勢になっていれば、それは透過した体
を起こそうとしても、その瞬間にしか効果はなく、根本
勢とは言えない。後躯から生まれた前進気勢はハミまで
的な解決にはならない。しかし、馬が自ら頭頸を起こそ
到達しておらず、 「推進力がハミに出ている」状態では
うとすれば、馬の方からアクションを起こしたことになり、
ないからである。
それを騎手が尊重することによって、バランスが起きた
ここで重要になるのは、馬の頭頸の位置をどこに置く かということである。騎手は常に理想の体勢のヴィジョン を頭の中に描いていなければならない。私は、最終的 に項が一番上になるように意識している。騎手の視線か ら項革が見えなくなるということは、第二頸椎以降が頂 点になっており、鼻梁ラインは地面に対して垂直より内
0 3 0 JR A Dressage Training
体勢を馬が自分で維持しようとする。
◎バランスを起こす方法と騎手の感覚
頭頸をどの位置に定めるべきか ハミ受けが安定すると、頭頸をどこの位置に定めてト レーニングするかという問題が出てくる。頭頸のポジショ ンは、バランスの起きたアップヒル(Uphill 丘を登る)の ポジションと、LDR(Low・Deep・Round コラム「LDR のポジション」参照 85 ページ)のポジション、更に屈曲 を求めるハイパーフレクション(Hyper・Flexion 究極の 屈曲)など様々である。 アップヒルのポジションとは、項を頂点とし、ハミを受け て下顎を譲り、鼻梁のラインが地面に対してほぼ垂直に ある体勢のことをいう。LDR のポジションとは、アップヒル のポジションでとる下顎の譲りのまま、頸の付け根(き甲)
a 前方にバランスが崩れた馬の体勢
の関節から下方へ屈曲させる体勢である。ハイパーフレ
馬は前へバランスを崩し、 頭頸の最高点は項ではなく第二頸椎以降になり、 崩 れたバランスを騎手が拳で支えている。 後躯から生み出された推進力は馬体 に溜まることなく、 ピッチが速くなることに変わってしまう。
クションとは、LDR のポジションからさらに下顎を譲らせて 前後左右に屈曲を過度に求めることをいう。 ドイツのクラシックなトレーニングは、ウォームアップで頭 頸を伸展し、その後はアップヒルのポジションに安定させ て全ての運動を行うことを基本としている。この流れが 基本であり理想であるが、その域に到達するために様々 なアプローチの方法を持っておく必要がある。例えば、 常に頭頸の位置が上がり、背に緊張をもたらす馬の場 合は、やや低い位置に頭頸を位置させて全ての運動を 行うことができるようにする。ただし、頭頸を低く位置さ せたとしても、バランスは前のめりにならないようにしなけ ればならない。その体勢を基本としながら、馬が納得し ていれば、競技会と同じアップヒルのポジションにして運 動する時間を設ける。そして、再び緊張が表れてくる 前に低い位置に戻す。これらを繰り返し、頭頸が上が
b 馬がバランスを保っている体勢 頭頸を肩の上に乗せて馬が自らバランスを起こし、 鼻梁のラインは垂直を保っ ている。 騎手はコンタクトを軽く維持し、 安定した騎座でこの関係を保つ。 騎座 からトップに位置する項 (第一頸椎) へ向けて矢印が伸び、 そこからハミへと繋 がっている。 しかし、 a の体勢になってしまった馬を矯正する際には、 後躯の力が項をトッ プポイントとして、 そこからハミに向かってではなく、 更に前上方へ抜けて行くイ メージ (黄色矢印) を持ってバランスを起こすようにする。
らないようにして競技に備える。 反対に、頭頸の位置を低くしようとする馬の場合は、 常にアップヒルのポジションに位置して運動する。バラン スを起こした体勢をベースにして、バランスが前へ行くよ うな体勢を極力とらないようにする。ハミ受けを犠牲にし てでも、バランスを起こすことを最優先させることが必要 である。 このように、頭頸の位置が低くなり過ぎるのであれば 高い位置に、高くなり過ぎるのであれば低い位置に保ち、
運動の基本
0 3 1
それぞれの反対を要求する。それによって、要求したと
クスした状態で馬の背・腰のストレッチ運動としての効果
きにどの位置にも対応する馬に調教すべきである。
を求める。
5. ウォームアップ ウォームアップとは、いわゆる準備運動のことで、後に 行う運動のために筋肉を温め、ストレッチをすることが目 的である。そこで必要になるのは、 「頭頸の伸展」である。
この運動は、緊張から解放された精神状態と、馬体 の柔軟性、ハミへの譲り、透過性へと繋がり、馬を丸く して運動する基本となる。頭頸の伸展が確立しなけれ ば、この先のどんな運動もすべきではない。 外見上は頭頸の伸展に見えていながら、本来の頭頸 の伸展になっていないことがある。馬の頭が低い位置に あるだけでは頭頸の伸展とは言えず、バランスを前方へ
頭頸の伸展
崩してしまうだけである。この状態は重心が前方に移り、
頭頸の伸展とは、手綱と脚を使って馬の頭と頸を前
馬の頭と頸の重みが肩にのしかかり、前肢への負担が
方へ伸ばすことを言う。それによって背も伸ばして柔軟
大きくなる。馬はゆったりと歩くことができず、ピッチの速
にし、 脚でさらに後躯の踏み込みを増幅させながら、 リラッ
い歩様になってしまう。これは、我々が求めている頭頸 の伸展ではない。 本来の頭頸の伸展では、頭頸を伸展しながらも馬の
最小の扶助で最大のパフォーマンスを 「馬術は力ではない」 という言葉を よく聞くが、 どういうことだろうか。 これ
重心は前に崩れることがなく、バランスも馬自身が支えて いるものであり、ハミに対しても柔軟で譲りがある。また、 馬の肩も解放されていて、運歩はゆったりでリラックスし たものになる。
は、馬術は力を全く必要としないとい
これらの運動は、全ての運動の原点であり、どんな
う意味ではない。力のみによって馬を
馬にも必要である。緊張を強いられてきた競走馬を再調
抑え付けて動かそうとすることはできないという意味である。例
教する場合にも、頭頸の伸展を徹底して行い、緊張の
えば、馬の体勢を作ったり、馬を矯正したりする際には、騎手
緩和を十分に行わなければならない。
が一時的に力を強く使って方向性を決めることがある。 この 場合の力の強さは、 その馬の状態によって決まるが、相当強 く使わなければ矯正できないことがある。なぜなら、何の反応 もなければ、反応があるまでの強さが必要になるからである。 その場合の力は、馬の意思をも動かすほどのものでなければ ならない。 しかし、 その一時的な力は、馬が反応した場合には、 段階的に小さな力に変えていく必要がある。騎手は、馬からの サインを見逃さなければ、使う力を小さくしていくことができる。 それは、馬は騎手が求めることを、馬自身が考えて騎手の要 求に応えようとするからである。 そして、理想的な 「最小の扶助 で最大のパフォーマンス」 ができるようになる。小さな扶助だけ で馬が反応するようになるということは、馬が自分のすべき仕 事を理解し、協力的になった証でもある。 そのために、馬に対
私は、正しい体勢での頭頸の伸展を実施するにあた り、運動する図形を直径 20mの輪乗り運動で行うように している。馬が騎手の扶助に納得しながら運動を進め られることを念頭において、以下の手順で進める。
頭頸の伸展の調教方法 ① 初めに、手綱を長く持ってリラックス、かつ前進気勢 のある常歩をする。 ② 運動を始めるため、手綱をやや短く持ってコンタクトを とる。 ③ 内方脚を外方に向かって圧迫し、馬の肩を押し出す。
して常に心地良い環境を与えることが騎手の最大の役割で
同時に内方手綱をやや開き、馬の頭頸を内側へ屈曲
あることは言うまでもない。
させる。 ④ 内方からの推進力を、外方手綱とやや後ろに引いた
0 3 2 JR A Dressage Training
外方脚で受けて、内方姿勢を維持する。
馬の肩への負担も大きくなると同時に、後躯が活発に動
⑤ コンタクトをやや緩めることによって、馬が伸展するこ
かないため、本来の目的から乖離してしまうことになるか
とを選択しようとすれば、コンタクトはある程度保ちな
らである。頭頸を伸展して背中の筋肉を柔軟にし、後
がら、頭頸が伸展する分だけ手綱を長くする。しかし、
肢の踏み込みを促すことを意識しながら実施する必要
バランスまでもが前方へ移ってしまうような伸展をした
がある。
場合は、もう一度手綱を控えてバランスバックする。
準備運動後の流れ これら一連の動作は、馬が従順に頭頸を伸展したと
これらの運動により、頭頸を伸展させて背の緊張を解
きの扶助である。正しくトレーニングされている馬は、常
し、馬が心身共にリラックスして来ると準備運動は終了と
にこの「頭頸の伸展」を自ら行おうとする。どのような
なる。次に、コンタクトを取って頭頸の位置を上げ、馬
用途の馬であっても、馬は緊張から解放され、リラックス
自身でバランスを保っている状態で運動する。そして輪
した状態での準備運動が必要になる。私は、この緊張
線の図形から直線の運動に移る。このとき直線運動で
の緩和が得られなければ次のステージには上がらず、
あっても、馬体全てを直線上に乗せるのではなく、常に
馬との正しい関係(馬が騎手を信頼してリラックスできる
僅かな内方姿勢をとって屈曲させておく。
関係)を築くことが最重要事項と認識している。 頭頸を伸展しない馬の原因は、主に2 通りあると言っ ていい。一つは、騎手が正しい扶助を出していないた めである。もう一つは、調教補助具(折り返し手綱・サ
6. 内方姿勢 内方姿勢は、全ての運動の基礎をなすものであると
イドレーンなど)の誤った使用法による悪影響である。
私は考える。騎手が馬を操る際に、常に内方姿勢を作っ
調教補助具は、正しく使用すれば効果的に作用するが、
て内側と外側を意識し、扶助操作もその上で行うことが
誤って使用すると、人間の力をはるかに超えた力が補
必要である。
助具を通して馬に掛かることになる。そのため、その調
内方姿勢とは、馬を正しく内方に屈曲させることであ
教補助具を外したときに、人間の腕力では抑えられない
る。ただし、単純に馬の鼻先だけが内側に捻れている
力でハミに反抗された場合、対応できなくなる。
のは内方姿勢ではなく、項から後躯までが輪線に沿っ
私はこのような馬を再調教する場合、敢えて調教補
た体勢を言う。例えば、20m の輪乗りの輪線に沿って馬
助具を外し、人間の力だけでやり直すことにしている。
体がしなやかに屈曲している状態が内方姿勢と言われ
人間の力は、調教補助具以上に固定したり強力に働き
るもので、肩や腰なども同じ輪線に沿っていて、どの部
掛けたりすることはできないが、馬が良い兆しを見せたと
分も外や内にはみ出てはならない。これが、私が考える
きには「譲る」ことができ、 「褒める」ことができる。馬
「狭義の内方姿勢」である。
はそれらを待っていて、どれが良いのか、どうすれば楽
この「狭義の内方姿勢」は、手綱を持って馬とコン
になるのかを知りたがっている。我々は、お互いが楽に
タクトを持ち始めるとすぐに必要であり、そして輪線上の
調和できる方向性を導く役割を果たさなければならない。
運動をしている限りは内方姿勢を維持し続けなければな らない。内方姿勢はあらゆる場面において、例えば、
頭頸の伸展を行う上での注意点
巻き乗り、隅角通過、 「肩を内へ」、ハーフパス、ピルー
私は、頭頸の伸展によってバランスが前へ崩れないよ
エットなどで、騎手が常に意識している必要がある。そ
うにするために、頭頸を下方へ伸ばし過ぎないようにし
のためには、いつでも内方姿勢がとれることを確認しな
ている。頭頸の伸展は重心まで前方に移動してしまわな
ければならない。
いようにすべきで、バランスが前方に崩れることによって
これに対して、私が考える「広義の内方姿勢」とは、
運動の基本
0 3 3
このように、前躯を中心とした内方姿勢を常に応用し て馬の肩の位置を自由にコントロールできることは、馬体 の真直性のみならず、柔軟性を求める際にも非常に効 果的である。 また、狭義でも広義でも、内方姿勢は馬の体勢を丸 く保つためのきっかけともなる。馬が透過性を失いかけ る前に内方姿勢を求めると、すぐに透過性を保った体勢 に戻る。このように、通常のトレーニングで準備運動の 時点から内方姿勢をとりながら馬を丸くするようにし、そ の後に収縮した運動を求める際も、同様に内方姿勢を とって丸くする。
内方姿勢の効果 騎手が常に内方姿勢を意識して乗ることによって、 様々な効果が得られる。第一に、透過性を持った体勢 を維持しやすいことが挙げられる。これは、初期調教か ら馬との間に約束事を作っていると更に効果が大きい。 透過性を持った体勢を作るにあたり、この内方姿勢をと ることを全てのきっかけにしてトレーニングを進める。そ の結果、演技中に馬の背が緊張したり、頭頸が上がっ てハミに抵抗が出てきた場合などは、僅かに内方姿勢 を求めるだけで透過性がある体勢に戻るようになる。こ 前躯が内方姿勢をとっていて、後躯は真直ぐ直行進し
のような基本的な約束事が馬との間に確立されていれ
ていることを意味する。
ば、レベルの高い調教をしていく際に、ハミの作用を強
私は、蹄跡直行進の場合でも、 「広義の内方姿勢」
く求めなくても安定した体勢を維持するのが容易になる。
をとることにしている。それは、馬を真直ぐするための
第二に、馬場馬術の運動項目は内方姿勢を伴う運動
手段にもなる。例えば、駈歩時の馬の腰は内側へ曲が
ばかりであるため、 多くの場面で内方姿勢が必要になる。
りやすい傾向にあるため、その矯正として「広義の内
ハーフパス、ピルーエット、演技中に何度も通過する隅
方姿勢」をとると、 「ショルダーフォア(肩を前へ)」の
角なども、内方姿勢をとっていなければスムーズに通過
体勢になって真直性を求めることができる。「ショルダー
することができない。 よって、内方姿勢を確立していれば、
フォア」とは、前躯を僅かに内へ入れる体勢で、 「肩を
様々な運動がより正確に、そして簡単に行える効果があ
内へ」を浅くしたものである。
る。
右手前の駈歩で直行進していると右の腰が内へ入り やすいが、それを右の内方脚で修正しようとせず、外方 (左)の押し手綱で前躯を内側へ入れると腰が外へ振
直線上でのショルダーフォア 馬場馬術は、20m×60mの馬場で行われる。60mの
れやすくなることを利用して、馬体を真直ぐに修正する。
長蹄跡上での馬の姿勢はもちろん、真直ぐでなければ
その後、押し手綱を外方(左)へ戻して屈曲した頭頸
ならない。頭の先から尾までを表面的に真直ぐにするだ
を真直ぐにし、馬体全体も真直ぐにする。
けではなく、左右の屈曲が均等にできた上での真直性
0 3 4 JR A Dressage Training
がある状態でなければならない。そこで、前述した「ショ
問題解決のパターン
ルダーフォア」の体勢を直線上の蹄跡でもとることによっ
◆ケース1
て、馬体の歪みを取り除くことができる。私は、 「ショルダー
頭を上げてハミに抵抗を示す
フォア」だけでなく、4 肢を真直ぐ進ませながら、馬の頭
馬がこのような体勢でいると、背を反らして後肢の馬
頸だけを内方へ屈曲させる「頭頸のみ内へ」の段階も
体下への進出が難しくなり、何の運動もできない状態に
作っている。これも、 「広義の内方姿勢」である。
陥ってしまうだけでなく、馬の背中を痛めてしまう可能性
馬体の角度の深さから「肩を内へ」、 「ショルダーフォ ア」、 「頭頸のみ内へ」の 3 つを、状況に応じて使い分 けるようにしている。
がある。では、どのように対処して解決すべきか? 先ず、なぜこのように抵抗を示すのか、馬の立場に 立って考えることが必要である。これは、騎手の責任で あることがほとんどである。騎手が透過性を保つための 扶助を正しく使っていないため、透過性を欠いたまま運 動を続けることによって、馬は背や腰などを痛めながら
舌を出す馬 運動中、舌を出す馬がいる。 その出し方も様々だ。右や左
運動するという悪循環に陥っていることが多い。 騎手は曖昧な意思伝達ではなく、一貫した考えを持 ち、それを馬に伝えなければならない。
に出す馬、 どちらか決まった側に出す馬、 ハミを越さないでハミ の下から出す馬など色々だ。 それらの主たる原因は、騎手の
頭頸を伸展させるための扶助操作
強い拳の操作によってハミが舌を圧迫して痛みを引き起こし、
① 外 方手綱を支点としてコンタクトを保ち、内方手綱を
その痛みから逃れるためだ。以前は舌など出したことがなかっ
開いて頭頸を内側に向けると同時に、内方脚を外方
た馬が、 ある日突然に舌出しを覚え、 その日からことあるごとに
に向かって使い、内方へ屈曲を求める
舌を出してしまうことがある。 このように、 「 ハミから逃れるため に舌を出す」 という回路が一旦でき上がってしまうと、舌を元 の正しい位置に留めておくことは容易ではない。 そのような馬
② 馬が素直に屈曲に従えば、拳の圧力を弱めて馬の反 応を見る ③馬が譲るサインを示したら、コンタクトを緩める
は、 ほんの少しコンタクトを持っただけで舌を出してしまうことも 起こり得る。 これを解決するためには、馬に 「ハミは痛くない」 という回路 を呼び戻すほかに、根本的な解決策はない。私は、舌を出す 馬を修正するとき、 どの場面であれば舌を出さないか、 どうす れば舌を出すのかを見極めるようにしている。多くの場合、ハ ミで舌を圧迫しなければ舌を出さない。 そこを起点としてコンタ クトを持ったり、馬が舌に痛みを感じて嫌になる前に解放した りを繰り返し、少しずつ馬を丸めるようにする。 そのためには、 騎手の拳は極めて繊細でなければならない。時には、 コンタク トをゼロにしたり、 ほんの僅かにコンタクトをとったり、 またそれら の馬の反応を感じ、 それに応じたコンタクトをとることによって、 その馬が感じる 「快適な環境」 を提供することが騎手に求めら
文字にすると非常にシンプルな扶助操作であるが、 扶助を使う加減は馬それぞれに対応して異なる。ある 馬はコンタクトを強く保つことをきっかけとするだけで反応 し、また、ある馬は手綱を開いても引いても反応がない ということもある。騎手は、その馬に合った分だけの力 を使わなければならず、反応が得られるまで扶助を強く していく必要があるだろう。 私は、上記の方法を常歩運動から行う。常歩で馬が 頭頸を伸展して丸くなる準備ができた時点で、ゆっくりし た速歩運動をするようにしている。確実に騎手の意思 が通じる状態を作ることが、最優先であると思う。
れる。 それらの積み重ねによって、馬の捻じれた心を解きほぐし てやる以外に、 ハミへの不信感を払拭することはできない。
運動の基本
0 3 5
◆ケース2
プレッシャーを緩めるべきである。この明確な「力」の
ハミへの抵抗が極端に強く、一向に譲る傾向にない馬
強弱が重要で、馬がハミを押し出そうとすれば騎手の
このような馬は、概して先に記した調教補助具による 後遺症であることが多い。私はここで調教補助具の使
「力」によって苦しくなることを感じ、少しでも譲ればその 「力」から解放されて楽になることを理解する。
用を禁じているのではなく、正しい使用法に則って使う
これを繰り返すことにより、騎手が使う「力」は段階
べきで、補助具に依存する傾向になることに警鐘を鳴ら
的に「更に小さい力」になり、最終的に“馬術は力で
したい。
はない”と言えるようになるのだろう。 「力」は最初のきっ
私はこれまで、前述した対処法でも絶対に譲らないと
かけだけであり、段階的に弱くならなければ馬は何を要
いう馬に何頭も出会ってきた。しかし、その馬たちは1日
求されているか理解できず、これまでにないような反抗
や 2日では反応はないものの、数日繰り返すことにより良
を示すことになるだろう。
化することが多かった。とりわけ抵抗の強い馬に対し、 前述した対処法以外に特効薬的な方法があると紹介し
「力」という言葉が先行してしまったが、ハミへ「力」
たいところだが、残念ながら私にはその知識も経験もな
でプレッシャーを掛け続ける方法だけでなく、こちらから
い。私がここで言えることは、さらに強い扶助で馬が反
先に拳を譲ることによって馬の譲りを得る方法もある。
応するまで忍耐を持って継続し、馬が納得するまで実
これは、 「拳を使ったり譲ったり」を繰り返し、拳の使
施するということである。ここで用いる「強い扶助」とは、
用を止めて譲った時に、頭頸を下方へ伸展させる方法
単純に「力」 (ハミへの強いプレッシャー)も必要になる
である。コンタクトをなくすのではなく、コンタクトを保った
ということである。 “馬術は力ではない”と言われるが、
状態の中で拳の握りを少し緩めて馬の反応を試すもの
このような馬を矯正するには、 「力」を使わずして馬を正
である。これには特に名称はないが、私は「ハミへの
しい方向へ導くことはできないように思う。ただし、この
逆譲り」と呼んでいる。
「力」とは馬がハミに反抗して頭頸を上げている間にだ け使用するもので、 その間に少しでも譲る傾向があれば、
例えば、馬が頭を上げてハミに抵抗している場合、 外方手綱に支点を置きながら内方手綱で頭頸を内側に 向ける。馬が抵抗していたとしても、一時的に力を使っ て向ける。しかし、馬が一向に譲る気配がなければ、 こちらは妥協するわけではなく、一つの駆け引きとして、 支点となっている外方手綱のコンタクトの強さは変えずに 内方の「拳を使ったり譲ったり」して馬の反応を見る。 力を小刻みに使ったり譲ったりするのではなく、ある程度 の時間力を使ってハミへプレッシャーを掛ける。その後、 馬がその力に屈しないで逆に反抗するようであれば、そ の反抗をする前に力を抜き、拳を譲る。その瞬間、馬 もその手綱の譲りに釣られるように頭頸を下方に伸展す る場合がある。それを利用しながら「拳を使ったり譲っ たり」を繰り返して、馬よりも優位に立ちながら、衝突し 合うことなく運動を進めることができる。 このように、基本的には馬のハミ抵抗に対しては強制 力を持った「力」で対抗するが、その「力」だけで修
0 3 6 JR A Dressage Training
正できない場合は、 「力」の中で強弱を付けてコンタクト
この体勢によって、騎手の拳が馬に強く下方へ引っ張
を弱めた際に、それに釣られるようにハミを譲る「ハミへ
られるために、騎手は拳を強く引き返し、馬は更に強く
の逆譲り」を利用する。
下方へ引っ張るという悪循環に陥っている状態である。
(コラム「コンタクトのとり方」参照 39 ページ)
馬の口が硬くて操作が困難な場合の原因も、このよう
◆ケース3
な崩れたバランスで馬が動いていることが考えられる。
左右どちらかの口が硬く、内方姿勢をとりづらい
これらの解決方法を簡潔に述べれば、馬のバランスを起
馬の口の柔軟性が最初から左右均等であることは稀
こすことである。バランスが起きれば、ハミにもたれてい
である。どちらか片方の手前の姿勢がとりづらかったり、
た重さは馬自身が支えていることになり、騎手がそれま
駈歩の動きが違ったりすることがある。左右どちらかの
で感じていた拳への重さばかりでなく、左右の硬さまで
み内方への屈曲が困難なケースも多くある。このような
もが和らぐことがある。
馬への対処法として騎手が考えるべきことは、例えば右 への屈曲を馬が拒んでいても、可能な限り左右均等の
では、どうすれば馬のバランスを起こすことができるの だろうか。
屈曲を馬に求めることである。私は運動中常に内方へ
馬のバランスを起こすには、透過性と収縮とが結びつ
の屈曲を意識しており、左右どちらが硬いということを考
く必要がある。先ず騎手がイメージしなければならない
慮しながらも、左右均等に屈曲できるようになることを要
馬の体勢は、馬の頭と頸が肩の上に乗っている状態で
求するようにしている。結果的に硬い側が浅い姿勢にな
ある。この体勢にするには、馬自身が頭頸の重さを支え
ることがあっても、硬い側の内方姿勢は力を大いに使っ
ていなくてはならないことを念頭に置きながら、バランス
てでも向けるべきであると思っている。なぜなら、不得
を起こしていく作業をすべきである。多くのライダーは、
意の手前を仕方ないと見過ごしてしまえば、馬への要求
頭頸の伸展(緊張の緩和)の後、次の段階である頭
はなくなり、一生内方への屈曲を得られることはない。
頸が起きた体勢へ移行せず、バランスが前方に崩れた
騎手は、不得意な手前と認識し、得意な手前以上に要
ままの体勢がいいと思い込んでしまうことがある(写真
求度を高めて、最終的には左右が均等に近づくように
①)。バランスが起きていないために後肢も踏み込めず、
屈曲を求めるべきである。それによって、馬体の歪みの
馬の頭頸の重さが騎手の拳に寄り掛かるように重たくな
矯正や真直性が得られるようになり、馬の弱点をカバー
る。騎手はそれを常に拳で支えるように持ってしまうため、
してアスリートとしてトレーニングできることになる。
馬は更に自分でバランスを起こそうとしなくなる。
ここで注意したいことは、その馬が苦手とする内方へ
これらを改善するには、半減却を使いながら移行を繰
の屈曲を求める際、内方手綱のみを使用していると、
り返し、段階的にバランスを起こしていくことが効果的で
頭を捻るようになる可能性があることである。騎手は、
ある。例えば、速歩から常歩へ移行する際、半減却を
馬を頸の付け根(き甲)から屈曲させるべきで、項、頸、
使いながら収縮を求めてバランスを起こし、常歩へ移行
背、腰がベンディングラインを描くイメージを持ち、最終
する。その際、馬がハミに強く出て来るのであれば、拳
的に内方姿勢の体勢を馬自身がキープするようにする。
と連結した強い騎座で馬の口に対抗し、前にバランスを
馬とのコンタクトはあくまで軽いものであって、騎手が手
崩してはならないことを教える必要がある。これらは、
綱を引っ張ることによって馬の体勢を維持すべきではな
馬の状態や性格によって扶助の強さを騎手が考慮して
い。
実施しなければならない。
◆ケース4 馬がハミにもたれる。馬の口が硬くて操作が困難 この場合の原因として考えられることは、馬のバラン スが前へ崩れていることである。
馬のバランスを起こすということは、馬が頭頸を上げ ることができるような環境を作ることでもある。経験のあ る騎手は、馬の頭頸が丸くなっていることによって安心し てしまい、バランスが前のめりになっていることを見過ご
運動の基本
0 3 7
写真①
写真②
写真③
すことが多い(写真①)。それらを改善するためには、
ら逃れようとする馬もいる。このような馬は、騎手から一
初めは丸さを失ってでも馬の頭頸を上げることが必要で
定のコンタクトと外方による支点を得られていないことが
ある(写真②)。経験のある騎手は丸さを失った体勢に
多い。騎手は内方姿勢をとりながら、抵抗する馬に対し
なることを嫌うことがあるが、一時的なことなので恐れる
て一定したコンタクトを保ち、たとえ抵抗を示したとしても、
必要はない。バランスが起きていることが何よりも大切で
それに影響されないようにその場に応じた強いコンタクト
あるため、頭頸が上がった体勢から内方姿勢をとって
を持つ。これは誤解を招きやすい表現であるが、強いコ
下顎を譲らせるとよい(写真③)。
ンタクトとは手綱を引っ張り付けたり、口に強く当たるよう
このような傾向がある馬に対して、これらの方法が全
な衝撃を与えることではない。ハミを一定の場所に安定
て当てはまるわけではないが、常にこのような考え方で
させ、馬の抵抗する力に対抗し、馬が自ら譲ってくるよ
アプローチすることによって、馬は我々が求めていること
うなコンタクトのことを言う。そして、このコンタクトも拳の
を必ず理解してくれる。
み使用するのではなく、騎座と同時に作用させるように
(「バランスを起こす方法と騎手の感覚」参照30ページ)
使用する。
◆ケース5
◆ケース6
頭を振ったり、ハミをさらったり、ハミ受けの安定性を欠く
輪線運動で、馬が内方に傾く
このケースは、騎手の一貫した指示と、安定した扶 助を出すことによってしか改善することはできない。では、 どのようなことが安定した扶助と言われることなのか。 それは絶対的な安定性を持った騎座と、それと連結
この問題は多くの場合、内方の肩が内側に倒れ込ん でいるため、内方姿勢がとれていない。 この対策として、内方脚で肩を外方へ押し出し、内 方姿勢を取れる体勢に戻すことを基本とする。その場
した拳の使い方が全てとなる。この場合、馬に対して「快
合、内方に倒れ込まないように内方脚を強く使いながら、
適な場所」を与える必要があり、そこへ導く道筋を作ら
一時的に開き手綱を使ってやや深い内方姿勢を求める。
なければならない。「快適な場所」とは、騎手の拳の
必要であれば、外方の肩から外方へ逃げる体勢にして
干渉が少なく、馬がここへ来れば楽になると思える場所
矯正しなければならない。内方姿勢を深くとることにより、
のことである。そのためには、ハミを受けて透過性を保っ
頭頸が湾曲して内方にスペースができる。これは、内
ている状態を馬に快適と思ってもらわなければならない。
側に倒れこんでいた内方の肩が正常な位置に戻ったこ
騎手の騎座や拳が安定しないと、馬が透過性を得てハ
とを意味する。常に内方姿勢を求めるために、肩の位
ミを受けていても、干渉の少ない「快適な場所」にな
置を騎手が意識することが重要である。
らず、馬はどこに行けば楽になるのかを理解することが
また、騎手のバランス(体重の移動)も同時に使用
できない。騎座や拳を安定させることが騎手としての最
することがある。外方の鐙を強く踏むようにしてやや外
低限の仕事と言える。
側へ乗り、内方に倒れ込んでいる馬のバランスに付き合
しかし、これらを踏まえても、馬が頭を振って扶助か
0 3 8 JR A Dressage Training
わないで、馬が騎手のバランスに合わせることを要求し
ていく。
コンタクトのとり方
◆ケース7 ハミに過剰に反応して、少しのコンタクトで巻き込んでし まう この問題は、馬が騎手の強い拳から逃れるために生 じる。初期の調教の過程で、騎手が拳を多用し、ハミ 受けの外形だけを形作ろうとした場合に生じる問題であ る。また、騎手の拳に限らず、折り返し手綱の間違った 使用や強く作用する調教補助具を調馬索で行い続けた 結果に生じることも考えられる。この問題は、馬の口に 抵抗がないので乗りやすいように感じるが、馬のバラン スまでも前のめりになる可能性があり、危険である。
馬とのコンタクトのとり方には様々な方法がある。 私は、基本的な方法として内方姿勢を要求し、更にサイド への屈曲を強めてコンタクトをとる方法を採っている。具体的 には、拳を握ってややハミにプレッシャーが掛かるようにする。 この時、馬が下顎を譲ってハミを受け入れれば、騎手のハミへ のプレッシャーもなくし、軽いコンタクトの関係が確立する。 しかし、 もし騎手がハミにプレッシャーを掛けても、馬が下顎 を譲らずに騎手の拳に抵抗を続けた場合はどうであろう。 最悪のケースは、馬から譲らなければこちらも絶対に譲らな いとばかりに、 ますますプレッシャーを強めて力で抑え込もうと することである。気性の強い馬はこのプレッシャーから逃れるた
私が採る方法は、先ず後躯からの推進が透過してい
めに、更に強く押し返そうとするか、苦しさのあまり立ち上がった
ることを確認するために、頭頸を前下方に伸ばしてハミ
り、 はたまた騎手を乗せたままひっくり返ることすらあるだろう。
へ出て行くようにすることである。この際もハミに対して
私は、騎手のハミへのプレッシャーに対し、絶対に馬がすぐ
ビハインドザビット(巻き込んだ状態 韁後)にならない
に譲らなければならないという考えを持たない。ハミへプレッシ
ように、鼻先を前に出しながら頭頸を伸ばすようにする。
ャーを掛けても、馬がそれを受け入れない場合、 プレッシャーを
そのためには、コンタクトを緩めて後躯からの推進力が
掛けることを一旦止める。プレッシャーがなくなると馬は楽に感
ハミを押し出すまで下顎を窮屈にせずに解放する。前
じ、抵抗していた馬もハミを押し返すことを止めて譲る仕草を
下方へ伸展しても巻き込んだままのときは、前下方にこ
することがある。 その後、 すぐに先ほどと同様にプレッシャーを
だわらず、コンタクトを持たずに下顎の譲りを求めないよ
掛け直し、馬が苦しくなる前にまた止めて、 こちらから譲る。馬
うにする。
は、緩急が付いたハミ受けへのプレッシャーを感じ、騎手に譲
きょうご
次の段階として、頭頸を上げてバランスを起こすよう
られた瞬間に楽になることを感じる。1回のハミへのプレッシャ
にするが、鼻先が必ず前へ出ていなければならない。
ーの時間を例えば5秒ほどにし、次に拳を楽にした時間を5秒
どのようにしてその体勢にするかというと、騎手にできる
ほど作る。 これを何度も繰り返す。 このことを、内方姿勢をとり
ことはただ一つ、拳を使わないことである。拳を使うこと は容易にできても、拳を使わないことは簡単なことではな い。騎手の姿勢とバランスは完全に騎手自身で維持し、 拳はほんの僅かなコンタクトのみにする必要がある。場 合によっては、脚と騎座から圧し出した後躯からの推進 がハミを押し出すようにするため、コンタクトをゼロにする 状況も考えられる。騎手が無意識に拳を使用しているこ とが原因である場合は、コンタクトを思い切って解放する ことによって、この問題が解決することが多い。 この問題の矯正中は、頭頸の位置はやや高く保ち、 バランスを馬自身に維持させることを忘れてはならない。
ながら行うと、効果は更に大きくなる。 これは、拳を左右に小刻みに動かす癖があるライダーの修 正にも役立つ。拳を左右に動かすことは、馬の意思を全く無 視した行為である。 その動きに従う馬もいるであろうが、 それは ハミを正しく受けた状態とは言えない。 馬の反応を感じながら緩急を付けるコンタクトのとり方を実 施することにより、拳を左右に小刻みに動かす使い方の修正 と、馬と喧嘩することを極力避けて運動することができるように なる。
※この緩急を付けたコンタクトの取り方には一般的な名称 はないが、私は個人的に 「ハミへの逆譲り」 と呼んでいる。
(「バランスを起こす方法と騎手の感覚」参照30ページ)
運動の基本
0 3 9
頭 頸の位 置と背の柔 軟 性
ホワイミー号
ド イ ツ 研 修 レ ポ ー ト ❶
[ 歳 ハノーファー ]
13
シュミット氏のトレーニングは、鼻梁を垂直に、頭頸を正しい位置に定めることを強調 する。ただし、 それは馬が抵抗を示すことなく、軽いコンタクトを維持できている状態の 場合である。 もしそうでなければ、頭頸全体をやや低くし、 やや内へ巻き込む体勢にして ハミへの抵抗を取り除く。それに馬が順じた場合は、直ちに元の正しい体勢に戻すよう に指導する。 これらのことは正に理想であり、 そうすべきことに異論はないし、 そうするための努力は しているが、抵抗している状態から脱却するために時間が掛かることがあるのも、 また 事実である。馬が頭頸に力を入れて緊張すれば、背中の柔軟性も失われ、後肢の踏 み込みにも影響する。 このような悪循環が繰り返される前に、何らかの対処をしなけれ ばならないが、 やはりその対処法としてすべきことは、頭頸の位置を低く保ち、 リラックス させることである。 頭頸の位置をどの程度低くするのが適切かという疑問が出てくるかもしれない。 しか し、 これは感覚的なものであり、数字で角度などを表すことはできないだろう。 また、馬の 抵抗具合によってその体勢も変わってくるのだと思う。オランダで盛んに普及しているハ イパーフレクションは、馬の頭が前肢の間に入るほど屈曲させる方法である。私もこの 方法を取り入れてトレーニングをした経験があるが、未熟な技術のうえ本質を理解して いないまま行っていたため、良い感覚を得た記憶があまりない。 これは私見であるが、 形や体勢に拘るのではなく、馬の頭頸の力みが取れてリラックスした状態であれば、低 くし過ぎて前方へバランスを崩してしまわないようにしたほうが、 その後の起きた体勢へと 繋げやすいように感じている。 このように、競技の時の正しく起きた体勢よりも頭頸をや や低くし、鼻梁もやや内に入った体勢で運動する時間を多くして、 リラックスした動きを浸 透させるようにした。 このような体勢で運動を続けるにしたがって、速歩は以前よりスイングした動きになり、 脚で推進する力が小さくなった。 また、馬がリラックスした状態からは内方への屈曲も楽 になり、以前にも増して内方姿勢を深くとれるようになったため、ハーフパスの準備が非 常に容易になった。駈歩運動でも頭頸を低くラウンドした状態にし、 ストライドを大きくす るようにしたところ、駈歩にあった硬さが取れてスムーズな動きに変化した。 この体勢で運動することは、ハミに強く出てくる傾向があるピアッフェ ・パッサージュで も有効で、頭頸の左右のフレクションができ、馬自身がラウンドするように仕向けていく。 この馬はパッサージュになると背を張って緊張する傾向があったが、頭頸を低く保って 背中を使うことにより、空間期も長くなってリズムが生まれやすくなった。 ピアッフェにおい ても同じことが言え、特にピアッフェへの移行では、頭頸を低くラウンドした状態を作り、 後肢を楽に踏み込ませることを意識するようにした。 (2008年1月報告書より)
0 4 0 JR A Dressage Training
基本調教に必要なサイクル 「ハミ受け」 「 緊張の緩和」 「 透過性」 「 半減却」 は、 それぞれ ひとつ欠けることなく全てが関連しながら機能する。 「ハミ受け」 は、鼻梁ラインを垂直にするために項のジョイン トを過度に屈曲させるのではなく、頸の付け根 (き甲) のジョイ ントから更に下方へ屈曲させるなどして、振り幅を大きくして柔 軟性を養う。 また、左右へのフレクションも多く取り入れ、サイ ドへの対応も同時に行う。 「緊張の緩和」 は、頭頸を伸展して背を柔軟にすることによ って、 フィジカル面とメンタル面を同時に和らげることである。 しかし、頭頸の伸展によってバランスが前に移り、重心までも が前方へ移動してしまうことがある。 そのため、頭頸の伸展は 重心が前方へ移っていないことを確認しながら実施しなけれ ばならない。 「透過性」 は、全ての根幹をなすもので、後躯からの推進が ハミまで到達している状態である。 その馬の能力を発揮させる ためには透過性が不可欠であり、後躯の力を真直ぐ前へ送 り出すことができなければならない。 「 半減却」は、生み出された前進気勢を馬体に溜め、騎手 が馬を自由にコントロールするために人馬間で築き上げるべ きものである。生み出される前進気勢全てをその瞬間に使い 果たすのではなく、セルフキャリッジと共に馬体に溜めて使う べき瞬間のために温存し、次に求める運動に使用する。
フレクション
ハミ受け
半減却
緊張の緩和
収縮
バランス
透過性 後肢の踏込み
運動の基本
0 4 1
Ⅳ 運動の応用
1. 収縮速歩 速歩は、一定のリズムを持ってインパルジョン(弾発) とカダンス(律動感)を伴うべきである。収縮速歩は歩 幅が狭くなるが、その分馬は関節をよく曲げ、上に弾む ように動かなければならない。その延長線上にパッサー ジュがあると考えることができる。馬の3種の歩法の中で、 調教によって最も改善が望める運動でもある。 収縮速歩をするには、前進意欲を後躯に溜める必要 がある。騎手がその方法を知っていて、感覚として持っ ていれば、馬の動きを表現力豊かなものにすることがで きる。その方法を説明する前に、騎手が最低限備えて いなければならない条件を明記する。
収縮速歩を調教するための要件 ① 騎手はどんな速歩の動きにも姿勢を崩すことなく同調 でき、騎座が安定していること ② 拳(コンタクト)と騎座と脚(推進)をそれぞれ独立 して使用でき、かつ総合的に関連付けて使用できる 感覚を持っていること これらの感覚は、騎手がよく調教された馬から学ぶこ とが最も近道である。しかし、どのような馬であれ、頭
0 4 2 JR A Dressage Training
の中に躍動感に溢れた速歩のイメージを持って乗らなけ
使い続けて馬の体勢を保たなければならない馬になって
れば、この感覚を養うことはできない。
しまう。 私は上記の①から⑥までの作業を通して、騎座の安
馬の要件
定に最も気を配るようにしている。安定したリズムは、安
①透過性を保った状態で速歩ができる
定した騎座とコンタクトから生まれるものである。また、
②騎手の前進扶助に確実に反応する
収縮を求める際は騎座とウエイトを意識的にやや後ろに
③中間速歩ができる
位置させ、馬の重心を後ろへ戻すようにして前躯を軽く し、肩がスイングしてくることをイメージしている。
収縮速歩の実施方法
これらの一連の作業は後にパッサージュへと繋がるた
①馬体を丸くするために、ハミを受けた体勢をつくる。
め、馬の能力によってはパッサージュ歩様を示すことが
②ハミを受けた体勢で、推進を強める。
ある。その動きは、弾発が出てきた証でもあるため、上
・推 進を強めたことによって馬がハミに強く出て抵抗し
へ浮く力を前進気勢に変えながら、速歩に表現力を与
た場合も、騎手が騎座と拳を連携させて抵抗を取り
える。
除き、馬体を丸くした状態を保つ。 ③・馬が前へ行こうとする力を、前へ行かせるのではなく 後躯の中に溜める。そのために騎手の騎座を深く安 定させ、馬のバランスを起こした状態で保ち、上に弾 ませるように意識する。半減却の使用。 ④・馬が自ら体勢を丸くしようとしている状態をつくるため に、騎手のコンタクトは一定に保ち、馬が抵抗を示し ていなければ軽いコンタクトで馬のセルフキャリッジを
折り返し手綱の使い方 騎乗時に最も多く使用されている 補助具は、折り返し手綱ではないだろ うか。 馬 場 馬に限らず 障 害 馬の準 備 運
尊重して、騎手は力を抜いて馬の動きに同調する。
動などにも用いられているのをよく見かける。 しかし、折り返し
⑤・前進意欲が不足していると判断できれば、脚で推進
手綱は 「馬の頭頸を丸める道具」 として使用してはならない。
を促しつつ、①に戻る。前進意欲が強過ぎる場合は、
折り返し手綱を短くして、 「 ハミ受け」 をしない馬の頭頸を丸め
騎座を強くして拳を使う割合を少なくし、決して拳で
ようとするのは正しい使用法とは言えない。 この手綱は、 あくま
抑えようとしてはならない。 ⑥・速 歩のテンポがゆっくりになったことを感じられれば、 馬体にパワーが溜まってきていると考えられるので、最 小の扶助とコンタクトにして動きを妨げないようにする。 収縮を進めていくと、後躯をさらに活発に動かさなけ ればならないため、要求する推進も強くなる。そうなると、 馬はハミに対して強く前へ出て行こうとするが、騎座とい う柱を強く保ち、拳のみで抑え込んでしまわないようにし なければならない。ラウンドした体勢はあくまで馬が自ら
で補助的に作用させるべきで、本来の手綱が主体となるべき である。 折り返し手綱の正しい使用法は、 「 馬に限界点を認識させ る」 という考えのもとで使用しなければならない。騎手が決め た位置から、馬が頭頸を上げようとした場合にのみ折り返し手 綱が作用して、 これ以上は上げられないという限界点を馬に 認識させるために使用する。 それ以下の位置に頭頸がある間 は、折り返し手綱は全く作用しない状態でなければならない。 折り返し手綱を使用するライダーは、 この考え方を持ってい なければならない。 また、頻繁に使用するのではなく、馬が限 界点を理解すればもちろんのこと、本当に理解しているかどう
維持する必要があり、そのためには騎手は一時的に力
かを試すためにも、折り返し手綱を外して運動する日が主体
を使って抑えることはあっても、それを恒常的に使うこと
であることも認識すべきである。
がないようにする。そうしなければ、四六時中拳を強く
運動の応用
0 4 3
速 歩のリ ズム
ド イ ツ 研 修 レ ポ ー ト ❷
競技会で競技を観戦したり、いろいろな厩舎を訪れて練習を見学したりして様々な 人馬の運動を見ていると、騎手が求めている「速歩のリズム」が日本人が理想として いるリズムより速いように感じる。ただピッチが「速い」という意味ではなく、 インパルジョン (弾発) を伴った活発な速歩と言うべきだろうか。速歩に躍動感を持ち合わせているこ とで、見る者を魅了させてくれる動きになる。演技している速歩が前進気勢に満ちてい て、 それでいてリラックスしていることを見て感じ取ることができる。シュミット氏はホワイ ミー号と私に、 それと同じことを常に要求する。通常の訓練でも、 カダンス (律動感) とイ ンパルジョン (弾発) を保った速歩が更に活発な動きになるまで、 「肩を内へ」やハーフ パスなどの運動に移ることはない。時には、速歩に前進気勢や弾発を要求することだ けで終わる日もある。ではその要求されている速歩の条件とは何であろうか。
【カダンスとインパルジョンを伴った速歩を作る条件】 1. 透過した状態であること 2. 騎手が脚で常に推進しなくても、馬の意思で前へ進んでいること 3. 一定のリズムで、 カダンスを伴ってスイングしていること
上記のように言葉にすると一見簡単な条件に見えるが、 この状態を維持し続けるこ とは容易ではない。特に、 ホワイミー号のように前進意欲が少ない馬にとっては、弾発 のある速歩を生み出すことが難しい。
【カダンスとインパルジョンを伴った速歩を作る扶助】 1. 透過させ、 それを保つためには、騎手の拳と騎座と脚による扶助のバランスが重要 になる。馬の状態によって、騎手は何の扶助が足りていて何が足りないのかを判断 し、適切に対処しなければならない。具体的には、拳と騎座と脚の使用する割合を 馬の反応によって微妙に変えて、馬が最も楽に動ける場所を探してみることである。 これは、騎手の経験から培った感覚によってのみ決められることかもしれない。 また、 それらの扶助によって速歩の中でハミに対して抵抗がなく、頭頸が安定するように する。 これらは、初期調教からの積み重ねで成り立つものなので、 これができなけれ ば基本に戻り、問題点をクリアしてから次のステップに進まなければならない。 2. この馬のように前進気勢が乏しければ、騎手が常に脚によって推進しようとしてしま う。 しかし、馬は騎手の扶助に対して常に敏感に反応すべきであるため、常時馬の腹 を脚で圧迫したり拍車を使ったりしないようにしなければならない。脚の前進する扶 助に対して無反応である場合は、馬がはっきり反応するほど強く、時には鞭を使って 馬に前進することの重要性を考えさせる必要がある。 この時、馬に対して遠慮がちに なる必要はない。馬自らが動けば、騎手は毎回馬に対して強い扶助で要求すること
0 4 4 JR A Dressage Training
がなくなり、馬にとっても楽になるからだ。そのためには、前進意欲を示した馬を尊重 して、 その動きに同調して乗っていかなければならない。 この時、馬上でバランスを崩 したり、手綱を引いたりすることは矛盾に繋がり、逆効果になる。 3. リズム、 カダンス、 インパルジョンは馬の身体能力によって差が出るものの、 それぞれ の馬が持つ最大限の表現力を引き出す必要がある。そのために騎手は、2の段階 で動いている馬の背に乗りながら、馬のバランスを起こしてスイングを求める。騎座を 深くし、騎手の上体を起こすようにしながら馬のリズムを一定に保ち、1歩1歩を確実 に、力強い速歩をするようにする。
これらの条件が揃い、求めている速歩が得られた時点で二蹄跡運動を始める。何よ りも大切なことは、二蹄跡運動中もこのカダンスのある速歩を維持することであり、伸長 速歩は素晴らしいが、ハーフパスになった途端にカダンスが失われるということになって はならない。 この場合は、ハーフパスで横へ行くという意識よりも、 カダンスを保つことを 第一に優先し、浅い角度で僅かに横へ行くことから段階的に改善していくことが最善 の方法であると思われる。
速歩は、3種の歩法の中で、一番改善しやすい動きであると私は考える。正しいト レーニングを継続していれば、調教前と比べて大きな変化を感じることができるようにな る。 また、 この馬の駈歩運動の改善の際にも、上記の条件や方法が当てはまると言える だろう。一番時間を掛けたことは、条件1の透過性を求めることであった。 これら地道な 改善によって、苦手であった駈歩運動は速歩運動よりも7点を多く得られるようになって きた。 また、 このトレーニングを行う上で、気を付けなければならないことがある。それは、半 減却を行う際、拳を使う割合をできるだけ少なくするということである。私はこの馬に強く 要求するあまり、推進よりも拳が強くなり、結果的に馬が強く引かれるハミを嫌って反抗 し、頭頸の不安定を招く原因になることが分かった。 (2007年9月報告書より)
運動の応用
0 4 5
ランニングの速歩をする馬にどう取り組むべきか
速歩運動項目の全ての鍵を握っているとも言える。いく
ランニングの速歩とは、回転数だけが上がり、空間期
らハーフパスが正しい体勢でできたとしても、収縮速歩
をほとんど持たない速歩のことをいう。この速歩は一見
がフラットで肢を引きずるようでは高得点を得ることはでき
すると、活発で機敏なイメージがあるが、馬自身がバラ
ないし、観客を魅了することもできない。
ンスを保っておらず、重心が前に崩れている場合が多
また、伸長速歩を調教する際には、正しく収縮速歩が
い。馬がこの崩れた体勢で動いているということは、騎
できていることも必要である。速歩の歩度を伸ばすため
手の拳は前下方へ引っ張られる状態にあるということで
には、しっかりと収縮した速歩からでないと実現できない。
ある。 ランニングの解決法は、前方にある重心を後方に移し、
収縮速歩の実施方法
セルフキャリッジすることである。重心が後方に移動する
①透過性を保った体勢で、尋常速歩をする
ことによって、後躯に負重する割合が増え、飛節をよく
②前進気勢を掻き立てるために、中間速歩をする
曲げて踏ん張ろうとする。そうすることにより、速歩に・
③ 前進意欲がない場合、脚もしくは鞭で前へ行くことを
「間(ま)」 が生まれ、リズムもゆっくりになる。
指示する ④ 前進することが最優先のため、コンタクトとリズムを犠
中間速歩から収縮速歩 私は、収縮速歩をする前段階として、活発な中間速 歩をすることにしている。透過性を保ったまま、馬体全
牲にすることもある ⑤ 馬自身が前進意欲を持って中間速歩をした場合は、 透過性とリズムを求める
体を使ってスイングした状態を作ることにより、強い前進
⑥⑤の中間速歩ができた後、収縮速歩へ移行する
意欲を利用して収縮に繋げやすくなる。収縮速歩は単
⑦ 収 縮速歩に移行した際、中間速歩での前進意欲が
なるゆっくりとした速歩ではなく、中間速歩と同じだけの、 もしくはそれ以上のパワーを馬体の中に溜めた速歩であ る。そのため、中間速歩をすることによって馬が前へ行 こうとする意欲を掻き立て、その前進意欲を収縮の中で も保ち続けるようにする。そうでなければ、収縮速歩は 単なる遅い速歩になってしまうだろう。そうならないため にも、馬の良好な体勢を作り、スイングした中間速歩を することは大切なことである。
失われた場合は、再び中間速歩へ移行する ⑧ 中間速歩の前進意欲を維持したまま、再び収縮速歩 ができるようにする
2. 伸長速歩 伸長速歩とは、速歩の歩幅を最大限に広げて前進 する運動である。
また、中間速歩をすることによって、その馬の持つ最
放牧された自然の状態では、馬は気分が高揚して興
大限の力を引き出すきっかけになることもある。ハミ受け
奮状態となりパッサージュや伸長速歩のような動きを見せ
ばかりに気を取られ、騎手が拳ばかりを使って頭頸の形
ることがある。しかし、危険を察知してその場から逃げ
にこだわっていると、後躯からの推進は失われ、前進気
ようとすれば、駈歩を使ったほうが速く対応できるため、
勢がない速歩を続けることになる。この状態は馬が全力
伸長速歩という動きは、自然の中ではあまり用いられない
で前進しているとは言えない。もちろん透過性は最低限
と言える。そのため、この動きを騎手が騎乗して行うた
必要な要件であるが、透過性を求める際に後躯からの
めには、馬のメンタル面のコントロールとフィジカル面の
推進が最も大切であることを忘れてはならない。
鍛錬を入念に行う必要がある。
収縮速歩は、その馬の速歩の基礎となる。言い換え
速歩のリズムが乱れたり、回転が速まってイレギュラー
れば、速歩全体を左右することになる。そのため、律
を引き起こしたりするようなランニングの速歩は伸長速歩
動感と弾発があり、リズムの良い収縮速歩をすることは、
とは言えない。弾発のある伸長速歩をするには、一定
0 4 6 JR A Dressage Training
に行うことが重要である。伸長→収縮→伸長のパターン の訓練を確実に行う。 先ず、斜線に入る前の隅角で半減却を通し、パワー を溜める。バランスを崩さないようにコンタクトを持ちなが ら、溜めたパワーを解放して伸長速歩を行う。X点より 前で半減却して収縮し、馬の体勢とパワーを整えた後、 X点から最後の蹄跡までもう一度伸長速歩を実施する。 このように一度で斜線全て伸長速歩を持続させようとせ ず、リズムもバランスもパワーも失わずに継続することが、 最終的な斜線上の伸長速歩を継続できることに繋がる。 伸長速歩になると収縮速歩と比べて馬の動きが大きく なるため、騎手はバランスを崩さないように手綱にしがみ つく傾向がある。手綱に頼ることは、フレームが伸展で のリズムとインパルジョンのある収縮速歩を確立しなけれ
きなくなったり、馬本来の動きを阻害したり、背を張った
ばならない。そのため、私は伸長速歩の調教をかなり
りすることに繋がってしまう。伸長速歩でも、収縮速歩
遅い時点から始める。極端な言い方をすれば、収縮速
時と同じように手綱のコンタクトを一定にし、強くならない
歩が弾発を持って一定のリズムで動けるようになるまで、
ようにする。また、騎座についても騎手は真直ぐに座る
伸長速歩をしないようにしている。この段階を経ていな
べきで、上半身を極端に起こして騎座を強くする必要は
ければ、弾発のないランニングの伸長速歩になってしま
ない。伸長運動に入った馬の背の上では騎座はニュー
うからである。
トラル状態(真直ぐ)にして、騎座の中の座骨のみで
伸長速歩と収縮速歩は対極にあるように思われるが、 密接に繋がっていることを認識しなければならない。
乗ろうとせず、太腿、膝、ふくらはぎ上部もサポートとし て使用する。収縮速歩から伸長速歩へ移行する合図
また、伸長速歩は歩幅が伸びる運動であって、馬体
を送る場合、騎座で押して馬が伸長速歩に入れば、直
のバランスが前のめりになる訳ではない。よって、馬との
ちに騎座をニュートラルの状態に戻して馬の動きについ
コンタクトは変わることなく、若干のフレームの伸展はある
ていく。
ものの、馬のバランスは起きている状態でなければなら ない。 伸長速歩を行う上で最も大切なことは、収縮速歩の
伸長速歩は、 「身体を起こして強く座り、手綱を引っ張 り、踵や拍車を使って脚で挟み込む」といった誤ったイ メージを払拭するべきである。逆に、 「身体は垂直で、
時点で歩様が弾発を持っていて、馬体の中に力が溜まっ
真直ぐ座り、コンタクトは収縮時と同じで、脚は押し付け
ていることである。言い換えれば、伸長速歩の質を向
ない」ことを求めていかなければならない。伸長速歩は、
上させるためには、パッサージュの歩様になるまで速歩
決して辛い運動ではないことを馬に感じてもらう必要があ
に弾発を生む調教が必要である。特に、先天的に速歩
り、 「いつでも合図があれば行くよ !」という馬の気持ちを
に弾発のない馬などは、収縮速歩の段階で弾発を生み
育てて行きたい。
出さなければならない。 競技会で求められる伸長速歩は、長い斜線上で行う ことが多い。しかし、普段行うトレーニングは、斜線全 てを全力で歩幅を伸ばすのではなく、一定のリズムとバ ランスで肩がスイングした伸長速歩を、短い距離で確実
運動の応用
0 4 7
自 発 的な推 進 力
ホワイミー号
ド イ ツ 研 修 レ ポ ー ト ❸
[ 歳 ハノーファー ]
12
どんな馬にもそれぞれ優れたところがあり、 その異なった長所を100%引き出すの が騎手の役目である。馬上で馬の動きを妨げたり、誤った扶助を使い続けたりすること により、馬の能力を発揮させることができずにいる人馬も多くいることだろう。 ここで述べ る前進意欲にも、馬によって大きな違いがある。騎手が脚によって推進する必要がな い馬もいれば、常に脚や鞭などによって働きかけなければ前進意欲を保てない馬もい る。 しかし、先天的ではなく、騎手からの影響によって後天的に反応が鈍い馬になるこ とも、充分にあり得ることを考えていなければならない。
透過した状態を保つ
馬に前進気勢が
足りている
足りていない
脚を使う
騎座からの推進のみに集中し、 脚の扶助はほとんど使用しない
脚は小刻みに使うのではなく、 思いっきり強く使って馬を前へ 出し、積極的に動くようにする
その扶助に反応し、馬自身で 前進するようになる
馬が自発的に前進しようとしている間は、騎手は騎座以外に推進し ないようにする。そして、怠惰な動きになれば、脚での推進を繰り 返し行う。馬の頭の中で、自分から動けば強い要求はされなくなる ということを理解してもらうと同時に、前進すること自体が快適で あるということを学習させる。
0 4 8 JR A Dressage Training
ホワイミー号は、決して鈍いだけの馬ではないため、方法によって改善していく可能 性を秘めているはずである。自らの前進意欲さえ備われば、運動の完成度はいくらでも 向上していくだろう。最大の問題である前進意欲を引き出すために、以下の手順でト レーニングをしている。
ホワイミー号は、 これらのことを少しずつ理解し始めており、脚を使う頻度が大幅に 減ったと言える。昨年までは、かなり厳しく脚を強く使っていたが、今ではそのようなこと はまずない。脚は、強く頻繁に使えば使うほどその強さに馬が慣れてしまい、 その後はさ らに強い脚が必要になってしまう。私は、常に最小の扶助で反応させるために、上記の ような循環を念頭に置いて改善しようとしている。 (2007年10月報告書より)
運動の応用
0 4 9
◎「頭頸のみ内へ」
3. 二蹄跡運動 二蹄跡運動とは、前肢と後肢が二つの蹄跡を進む運 動である。騎手の扶助に従って馬が4肢を交差させたり、 肩や腰の位置をコントロールしたりすることによって、肩 や後躯の可動域を広げて柔軟性を養い、筋力をアップ させる効果がある。 二蹄跡運動には様々なものがあるが、ここでは 「頭頸のみ内へ」 (二蹄跡運動の前段階) 「ショルダーフォア」 (「肩を前へ」) 「肩を内へ」 「斜め横歩」 「ハーフパス」 について説明したい。
「頭頸のみ内へ」 「頭頸のみ内へ」とは、馬体はまっすぐ進み、頭頸の
い。 「ショルダーフォア」の運動は、常歩、速歩、駈歩を 問わず、あらゆるケースで応用すべきである。
「肩を内へ」 (ショルダーイン)
みやや内へ向けるもので、二蹄跡運動の前段階として
「肩を内へ」とは、前躯のみが内側に入り、後躯は蹄
運動する。
跡上を真直ぐ進む運動である。「肩を内へ」の馬の体
「肩を前へ」 (ショルダーフォア) 「ショルダーフォア」とは、 「肩を内へ」の前段階の運動
勢では、内方の後肢が馬体下へ進出して後躯に多くの 負荷が掛かるため、後躯を鍛えて収縮に耐え得る筋肉 を付けるトレーニングと捉えることもできる。
と考えられるが、内方姿勢の項目でも述べたとおり、多
この運動の前提として、内方姿勢が確立している必
くの場面で応用することができる。後躯が内側へ入り込
要がある。内方脚を使うと項を捻ることなく馬体を内方
んで馬体の真直性を失っている場合や、頭部を内方へ
へ屈曲し、その屈曲度を自由に調整できるようにする。
屈曲させて柔軟性を求める場合にも用いられる。 「ショルダーフォア」の扶助は、例えば右手前の場合、
私は、この運動を初めて行う若馬はもちろん、二蹄
騎手の内方脚(右)を腹帯のすぐ後ろに置き、やや圧
跡運動が苦手な馬には、速歩ではなく、まず常歩で側
迫して外方へ押し出しながら、外方手綱を支点として内
方への屈曲を求めるようにしている。常歩での動きはゆっ
方手綱(右)を使って頭頸を内側へ入れる。騎手の外
くりであるため、騎手ははっきりとした扶助を送ることがで
方脚(左)は、内方から押し出された推進を受け止め、
き、馬も理解しやすいと考えている。
外に膨れないようにする。 「ショルダーフォア」中も速歩のカダンスが継続して維持 されていなければならない。もし、カダンスが失われたり、 リズムが崩れたりした場合は、求める角度を小さくし、
「肩を内へ」の実施方法 ①・・「肩を内へ」を始める直前に、隅角通過または巻乗 りをし、内方姿勢をとって準備をする。
頭頸のみ内方へ屈曲させる(「頭頸のみ内へ」 )ところ
②・内 方姿勢をとっている間、内方脚と内方手綱を使っ
に戻り、もう一度初めから組み立て直さなければならな
て屈曲し、外方手綱に支点がある状態にする。(内
0 5 0 JR A Dressage Training
◎「肩を前へ」 (ショルダーフォア)
◎「肩を内へ」 (ショルダーイン)
方脚が前、外方脚は後ろに位置する) ③ 騎手の上半身は馬の肩と平行にやや内方に向け、馬 の内方姿勢を維持したまま直進する。 ④ 内 方姿勢を維持し、 「肩を内へ」の角度を内方脚と 外方手綱で維持する。
◎角度が深い「肩を内へ」
速歩のインパルジョンを失わないように細心の注意を払い ながら実施すべきである。 また、屈曲を求めると、馬が項を捻じってどちらかに 傾けてしまうこと(Tilt) がある。考えられる主な原因は、 騎手の片方の手綱が強く働いて作用してしまうことであ る。馬によっては、手綱の非常に小さな左右の差でも敏
角度が深い「肩を内へ」
感に反応し、項を捻じってしまう。この場合は、一度馬
「肩を内へ」の角度を深くすることは、一時的に強く要
を真直ぐ前へ出し、推進が両手綱(ハミ)に均等に掛
求して馬が理解する際に必要となることがある。しかし、
かるようにし直して、再度頸の付け根(き甲)から項ま
恒常的に実施することは馬にとって大きな負担となる。
での頸全体を屈曲させるように修正する。
馬が内方への屈曲を維持したまま進行方向へ進むこと を理解した場合には、すぐに元に戻して正しい角度で 実施すべきである。
「肩を内へ」の考え方 この運動は、馬に柔軟性を要求する場合に効果的で
これとは別に、騎手の要求以上に角度が深くなってし
ある。直行進はもちろんのこと、20m の輪乗りで実施す
まうことがある。この原因として、外方の肩が外へ突き
るなど、どのようなケースにおいても実施できなければな
出てしまうことが考えられる。これは、内方手綱の操作
らない。扶助として、内方脚と外方手綱を中心に使用
が強過ぎて、内方への屈曲が強くなった結果であること
すると述べたが、感覚的には、両手綱と両脚の間に馬
が多い。この場合、内方手綱の操作を控え、外方手
がいるようにする。左右どちらかの脚もしくは手綱が強い
綱と内方脚を中心とした扶助に切り替えることによって解
とか弱いにとらわれることなく、シンプルに左右同じ強さ
決する。
の手綱と脚が存在することも、また正しい感覚と考えら
また、深い角度で継続的に実施していると、馬は横 へ行くことが主体になり、弾発がなくなった速歩になって しまう恐れがある。その先のハーフパスにおいても、同
れる。 また、 「肩を内へ」の運動中にも馬のペースに変化を つけることができると、調教の幅が広がる。
様に弾発を失ってしまう可能性が高くなる。 初めは浅い角度、すなわち「ショルダーフォア」で、
運動の応用
0 5 1
なな
よこあし
斜め横歩(レッグイールディング) 斜め横歩は、4 肢を交差させて斜め前方に進む運動 である。馬体は真直ぐで、馬の顔だけ僅かに進行方向 とは反対(内方)を向くが、曲げ過ぎてはならない。こ の運動は、騎手が使用した拳と脚扶助に対して馬が従 順に反応するかどうかを試すと同時に、4 肢を交差させ ることで、前躯と後躯の横への可動域の拡大を図るた めに役立つ。 ドイツ馬術の理論の中には様々な考え方があるため、 一概に斜め横歩を取り入れないとは言い切れないが、 私の研修先の厩舎では取り入れることはほとんどなかっ た。一般的には斜め横歩をハーフパスの前段階として 利用するが、私が研修した厩舎では「肩を内へ」を実 施した後、その体勢のままハーフパスへ調教を進めてい た。 しかし、斜め横歩は、初期調教の過程で有効に活 用すべき運動である。斜め横歩は、脚扶助の使用によっ て推進力の方向を馬に理解させ、肢を交差させることに よって馬体の柔軟性の強化や真直性の維持など、様々 な効果を生み出すことができる運動である。 生まれつき横へ進むことが得意な馬とそうでない馬が いる。横へ進む運動が得意な馬については、 「肩を内 へ」からハーフパスへ移行し、不得意の馬に対しては、 斜め横歩を何度も実施して 4 肢を交差させる訓練を重 ね、横へ進む動きを馬に習得させる。
0 5 2 JR A Dressage Training
◎斜め横歩
斜め横歩の実施方法(右斜め前方へ) ← 外方の見えない壁
内方手綱は馬の姿勢の維 持に努め、積極的に使用 することはしない
内方脚で進行方向に推進する 必要に応じてやや後方に位置 させて使用することもある
外方手綱で頭頸、肩、腰 を真っ直ぐに保つ
外方脚は後躯をコントロールし、 外方手綱と共に外方の壁を作る
両方の騎座に体重を掛け、 進行方向へ向かって推進する
斜め横歩の実施方法(右斜め前方へ)
を受ける外方手綱の使い方にある。外方手綱は外側(馬
① 内 方は左側、外方は右側になる。両座骨均等に体
の右半面) を真直ぐにするためにコンタクトを持ち、 曲がっ
重を掛ける。 ② 内方脚(左)を腹帯のすぐ後ろ付近で使い、馬を右 斜め前方へ押し出す。(馬が全く斜め前へ進まなけ
た頸を外方手綱で真直ぐにし、内方の推進とそれを受 ける外方の力を均等にして真直性を保つことによって修 正すべきである。
れば、内方脚をやや後ろに位置させて使用する) ③ ②の扶助と同時に、外方手綱で支点をしっかり持って 馬体全体を真直ぐに保つ。外方脚は内方脚よりやや 後ろへ引き、内方からの推進力を馬の頭から腰まで の外方全体で受け止める。 ここで陥りやすいミスは、馬の姿勢が左に向き過ぎ、 右肩が外へ逃げて後肢が交差せず、馬体が曲がった 状態になることである。 この場合の原因は、内方からの推進の不足と、それ
運動の応用
0 5 3
アップヒルと歩 調
ホワイミー号
ド イ ツ 研 修 レ ポ ー ト ❹
[ 歳 ハノーファー ]
13
頭頸をやや低めに保ち、透過性を得ることを昨年末から訓練の中で意識して行って きた。その甲斐があって、ハミへの抵抗が少なくなり、安定性も出てくるようになってき た。次のステージとして、頭頸を上げてバランスを起こし、 アップヒルのポジションで動くこ とを要求していった。シュミット氏は、 この体勢を訓練の中でも求め、 それが当たり前のよ うにしていくスタイルを持っている。彼のトレーニングを見ていても、 それがよく分かる。同 じ馬を生徒が乗っている時と、 シュミット氏が乗っている時を較べると、馬の体勢が明ら かに違うことがある。生徒も高い技術を持っているため、一見すると良い体勢で動いて いるように見える。 しかし、 シュミット氏が保つアップヒルのポジションを見ると、 その違い は歴然としている。騎手が拳で馬の体勢をキープしている様子は全くなく、馬が自ら アップヒルのポジションを維持しているため、常に軽いコンタクトで馬と繋がっているの が分かる。全ては騎手の推進と、 それを受ける騎座とコンタクトの総合的な関連の中 から生まれるため、数値や文章で表現することは残念ながらできない。仮に、感覚的な ことをいくら詳細に文章にできたとしても、 それを実行することは容易ではない。 しかも馬 術の場合、乗る馬によって扶助の度合いを変えていき、 その馬に合った強弱を見つけ、 その馬が最も快適な精神状態のまま運動ができるようにしなければならない。経験の 豊かなライダーは、初めて乗った馬でさえもそれが分かるようになる。それに加え、 その 馬に何が足りないのかを判断し、 それを補うような扶助を出し、全てのバランスを整える ことができる。 ホワイミー号の場合、特に駈歩運動での体勢を改善する必要がある。 この馬の駈歩 は歩幅が小さく、躍動感に欠けると言ってよい。特に若馬の頃は現在よりも収縮度が 低く、馬体が伸びた状態で運動していて、 それはグランプリにクラスを上げても後遺症 として残っていた。 しかし、 ここ数ヶ月のトレーニングで、収縮しつつも前進気勢を失わず に活発な歩調で駈歩運動をするように努力したため、頭頸が起きて馬体が収縮し始 め、課題である駈歩運動での手綱が長くなる傾向が徐々にではあるが、改善してきて いる。 駈歩を、活発な歩調をベースにしたアップヒルのポジションにすることによって、様々 な有効な点を得られた。以前は、踏歩変換の前に新たに推進しなければならなかった が、 その必要はなくなる。ベースの動きが上がっているため、常に推進し直す扶助がな くなり、移行がよりスムーズにできるようになった。今後は競技会本番で実施していきた い。 (2008年3月報告書より)
0 5 4 JR A Dressage Training
ハーフパス (横歩)
◎ハーフパス (横歩)
ハーフパスは、進行方向側へ内方姿勢をとり、馬の 肩をやや前方に位置させたまま斜め前方へ進む運動で ある。この運動を実施するには、 「肩を内へ」、 「腰を内 へ」、斜め横歩などの二蹄跡運動が正確にできていな ければならない。馬の前肢や後肢が交差する運動のた め、内方姿勢からさらに側方屈曲を求め、両手前が均 等な柔軟性を持って動けるようにしなければならない。 ハーフパスを要求する課目では、速歩と駈歩でそれ ぞれ左右 1 回ずつ合計 4 回実施することになるため、人 馬共に確実に習得すべきである。 以下、 「ハーフパス」を調教する段階を説明したい。
ハーフパスの調教段階 【第一段階】内方姿勢の確立 ハーフパスを行う上で最も重要なことは、輪線上で内 方姿勢を確立することである。内方姿勢を充分にとれな ければ、この運動はできない。内方姿勢はどの場面で も使用するものであり、たとえ直線運動であっても、 「頭 頸のみ内へ」などの体勢をスムーズにとれなければなら
でいた方向から、姿勢はそのままで進行方向を変えてい
ない。
く。この時騎手は、内方騎座と内方脚が「騎手の柱」
【第二段階】 「肩を内へ」
であることを今まで以上に意識しなければならない。この
そして、 「ショルダーフォア」 と 「肩を内へ」を実施し、 「腰
「騎手の柱」は、内方に屈曲するために重要な「馬の
を内へ(腰を外へ)」を確実にできるようにする。これ
屈曲の軸」に必要になる。この「馬の屈曲の軸」がな
らの運動を念入りに行い、左右の柔軟性と騎手の脚に
くなることによって内方姿勢が維持できなくなり、ハーフ
対する馬の反応を得ておく必要がある。
パスの姿勢が崩れる結果となることが多い。この段階で
私は、ハーフパスの前段階として、この「肩を内へ」
は、最初に「肩を内へ」を数歩実施し、次にこの姿勢
を重要視している。「肩を内へ」の体勢はハーフパスの
を維持したままハーフパスを数歩実施し、再び「肩を内
体勢と共通しており、進むベクトルの方向を外方脚で変
へ」に戻る、を繰り返し行うことによって馬の理解を得る
えることによって、ハーフパスへと入ると認識している。
ことが望ましい。
「肩を内へ」が確実にできるようになったと判断する材 料は、収縮速歩のカダンスを失うことなく、同じ姿勢と角 度を保ち続けることができるかどうかということである。 【第三段階】ハーフパス 「肩を内へ」を数歩実施後に、外方脚と外方手綱を使っ て斜め前方へ向かって圧力を掛け、 「肩を内へ」で進ん
運動の応用
0 5 5
「騎手の柱」と「馬の屈曲の軸」 ハーフパスの初期調教段階では、馬が行くべき進行
騎手の柱
馬の屈曲の軸
方向と、とるべき姿勢を理解しない場合がある。その場 合、例えば左へのハーフパスを行う場合、最も重要視 するポイントは左への屈曲を維持することであり、左へ の内方姿勢を保ち続けるために「肩を内へ」をハーフ パスの実施中に取り入れるようにする。左ハーフパスに 入る前に、左「肩を内へ」で左内方姿勢をとり、外方 手綱と外方脚によって進行方向へ推進する。その際、 騎手は内方騎座と内方脚を「騎手の柱」として作用さ せ、馬体のき甲部分の内側に「馬の屈曲の軸」を作っ て屈曲を保つ。その後、ハーフパスを継続している間 に姿勢が浅くなるようであれば、再び左 「肩を内へ」 の体勢をとり、新たに屈曲を作って姿勢をとり直すように する。
ハーフパスの初期調教 初めて行うハーフパスを難なくできる馬は少ない。騎 手は、ハーフパス中に内方姿勢を保てなかったり、リズ ムを崩して運歩が一定でなかったりすることは当然と考 えて、失敗の中から改善する点を見つけて調教を進め
馬場で10mの半巻乗りを行い、斜線上でハーフパスを
るべきである。
実施する図形が馬にとって最もやさしい方法である。騎
私はこの運動を調教する際は、初めに常歩で行うこ
手が気を付けることは、半巻乗りに入る前の蹄跡で「肩
とにしている。常歩で「肩を内へ」と「腰を内へ」が
を内へ」を確認し、半巻乗りの輪線上でしっかりと内方
できてから、同様にハーフパスも行うようにしている。そ
姿勢をとることである。その後、斜線に入る直前に「肩
のような段階を慎重に踏んだとしても、速歩でのハーフ
を内へ」を3 歩から4 歩ほど実施する。その体勢を維
パスは馬にとって何を要求されているのか、初めは分か
持したままハーフパスに入る。
らないことが多い。調教初期では、浅めの内方姿勢を 保ちながら、角度が浅いハーフパスができればよしとす
ハーフパスの角度が浅い場合の矯正方法
ることにしている。調教の初めから角度を深くして横へ
ハーフパスでは内方姿勢を正しくとり、前肢と後肢が
進むことを重視すると、ハーフパスを実施した途端に速
それぞれ交差していなければならない。ハーフパスの角
歩のカダンスが失われる結果になることが多い。この時
度が浅くなるということは、その交差が浅い、もしくは前
期に最も重要視すべき点は、速歩のカダンス(律動感)
肢は交差していても、後肢は直行進している場合が多
とリズムが一定で、インパルジョン(弾発)を失わないよ
い。この場合の騎手の対処法として、単純に外方脚だ
うにすることである。
けを使用してハーフパスの角度を矯正しようとすると、馬 の体勢までも崩すことになってしまう。また、後肢の交差
やさしいハーフパスのトレーニングパターン ハーフパスの調教を始める段階として、20m×60mの
0 5 6 JR A Dressage Training
を深くするには、馬の腰の位置だけでなく肩の位置も考 えなければならない。
ハーフパスのイメージ 馬体を5のブロックに分けて考える。 1.頭
2.頸
3.肩
4.背
5.腰 脚 騎座 必要に応じて使う
正しい体勢のハーフパス
脚 騎座 ほぼ使わない 脚 騎座 全く使わない 「馬の屈曲の軸」 この軸を中心に馬体が屈曲する
頭
「騎手の柱」は、内方脚と内騎座に よって作られる 「馬の屈曲の軸」を作り出すために 重要
頸
内方に スペースを 作る
肩 「馬の屈曲の軸」
背
「騎手の柱」
腰
運動の応用
0 5 7
例えば、左にハーフパスをする場合、馬の腰が左 に入って来なければ後肢は交差しない。また、肩の位 置が左前に位置し過ぎていることも考えなければならな い場合もある。騎手を中心と考え、馬の肩の位置はや や左前方に位置すべきで、それが左に位置し過ぎる場 合は、外方手綱(この場合右手綱)で馬の肩の位置 を右方向へ持って来る必要がある。そうすると、外方 脚だけで馬の腰を内に入れようとするのではなく、肩の 位置が右方向へ戻ることによって、肩と腰の位置が互 いに近くなって交差が大きくなりやすい体勢になる。後 躯の交差が少ないからといって、外方脚だけで矯正す るのではなく、肩の位置を変えることも交差を深くする方 法のひとつと考えられる。 角度が浅いハーフパス (左)
交差が浅くなるハーフパスの矯正方法 外方手綱を右方向へ引い たり、開いたりして馬の 肩を右方向へ位置させる 進行方向
頭
本来あるべき 肩の位置
頸
肩
背
腰 「騎手の柱」が存在しないため、 「馬の屈曲の軸」がなく内方姿勢が とれていない。
0 5 8 JR A Dressage Training
矯正
後躯が先行して、交差が深くなり過ぎる場合の矯正 方法 後躯が前躯より先行すると、馬は後躯にリフトすること ができず、ハーフパスでカダンスを保つことができなくな る。そのため、前躯は後躯よりもやや先行した体勢でハー フパスを実施しなければならない。横へ行進することが 容易にできる馬は、後躯が前躯よりも先行してハーフパ スを実施することが多くなってしまう。騎手は常にそのこ とに注意を向け修正しなければならない。 この場合の矯正方法は、騎手の感覚のみで足りる。 馬は騎手の要求によく応えてハーフパスをしており、明 らかに騎手のみの問題である。簡単に言えば、騎手の ハーフパスに対する扶助の加減をその馬に合ったものに するだけで、容易に修正できる。ここでも、交差が浅過 ぎるハーフパスの矯正方法と同様に、肩の位置に注目
後肢が先行したハーフパス (左)
すべきである。 例えば、左ハーフパスを行う。交差が深くなって後躯 が先行している場合、馬の肩の位置は右方向へ出過ぎ
手綱で右に出過ぎた馬の肩を左前方へ導くことによっ
ていることになる。後躯が先行しているからといって、
て、ハーフパスの正しい体勢に戻すことができる。
左脚で馬の左腰を右へ押そうとするのではなく、右外方
後躯が先行して、交差が深くなり過ぎる場合の矯正方法
外方手綱で肩を左内方へ 向かって押し、内方脚で 内方の軸を正しい位置へ 戻す。
頭
軸が前方に ずれている
頸
肩が外方へ 膨れている
肩
外方脚を強く 使用している
内方の脚と騎座を 屈曲のために使用 する
背
腰
矯正
外方脚の使用を 控える
運動の応用
0 5 9
問題解決のパターン
この内方姿勢を伴ったハーフパスの体勢を、常歩で
◆ケース1
確実に実施して矯正する。常歩では、姿勢を維持しや
ハーフパスの際、頭をかしげ(Tilt) 、正しい内方姿勢
すく、修正をしやすい。また、通常よりもやや深い内方
をとらない
姿勢も試してみる。常歩で確実に実施できるようになっ
頭を捻る仕草は、騎手の強い拳の作用から逃れるた
た後、ゆっくりとした速歩で実施する。もし、ここでまた
めに発生する問題だと思われる。一度このような方法で
姿勢が崩れてきた場合は、常歩に移行して「肩を内へ」
逃げることを覚えてしまうと、修正することは容易ではな
の体勢をとり、姿勢を作り直す。そして、内方姿勢を保っ
い。最も多い捻りの傾向は、内方手綱を引っ張られるこ
たまま速歩に移行し、ハーフパスをする。
とにより、引っ張られた方の耳が高くなる状態である。
ハーフパスの基本は、進行方向へ側方屈曲するとい
左右どちらかの手綱が強かったり、強い拳を使わなけれ
うことを決して忘れてはならない。
ばコントロールができない状態で運動を続けていたりする
◆ケース3
など原因は様々であろう。
ハーフパス中のみ速歩のカダンスや弾発がなくなってし
最初にすべき修正方法は、捻れた状態から馬体を真 直ぐにすることである。曲がったものを元に戻すには、
まう 直線運動でインパルジョンを持って速歩ができる馬は、
一旦真直ぐにするしかない。直線運動で、後肢からの
ハーフパスでも同じようにそれを保つべきである。しかし、
推進力を真直ぐにハミまで到達させ、それを受ける状態
通常の収縮速歩には弾発があるのに、ハーフパスに入っ
に戻す。その後、極力拳を使わずに透過性を得た体勢
た途端にカダンスを失う馬を見かけることがある。このよ
でバランスを起こし、頸の付け根(き甲)の関節から内
うな問題を修正するには、速歩のインパルジョンを保てる
方姿勢をとれることを確認すべきである(「頭頸のみ内
浅い角度で「ショルダーフォア」、 「肩を内へ」を繰り返
へ」) 。その状態で「ショルダーフォア」、 「肩を内へ」を
し行い、弾発を失わないまま二蹄跡運動を何度も確認
繰り返し、頭を捻らない状態を作ることである。先ずは
する必要がある。ハーフパスにおいても、グランプリで
馬のバランスを改善してバランスを馬自身が保つことと、
要求されているような深い角度を頻繁に行うのではなく、
馬とのコンタクトの関係から見直すべきであると考える。
非常に浅い角度で弾発を優先して行うべきである。ただ
◆ケース2
し、ハーフパスの角度を犠牲にしても、内方姿勢の角
ハーフパス中に内方姿勢が維持できず、反対姿勢になっ
度は決して犠牲にしてはならない。
て肩から逃げてしまう この問題を解決するには、まず馬に要求する理想的 な体勢や角度を騎手がはっきりと頭に描いていなければ ならない。この基準がなければ、馬への要求は曖昧に なり、馬もどこへ行くべきかをはっきりと理解できない。 私が基準としている姿勢は、例えば右ハーフパスで あれば、騎手の右斜め前に馬の頭を置き、そこから頸
◦調教日誌◦
スイングユタカ号
が繋がり、騎手のやや右前方に馬の肩を置いてベンディ ングラインを確立し、続いて自分の騎座があり、その後 ろに後躯がある、というイメージを持つようにしている。 自分の真直ぐ目の前に馬の頭がある場合は、屈曲が不 足している。この場合の屈曲も、頸の付け根(き甲) の関節から曲がっていることが必要である。
0 6 0 JR A Dressage Training
この馬は、 「 肩を内へ」のトレーニングを多く取り入れて内 方 姿 勢を充 分にとり、浅い角度のハーフパスに繋げていっ た。元々横への運動に難がなく、正しい手順を踏めば、全く苦 労をすることなくハーフパスができる典型であった。
ハーフパス
ホワイミー号
ド イ ツ 研 修 レ ポ ー ト ❺
[ 歳 ハノーファー ]
12
ホワイミー号のハーフパス (特に左)の解決法については先月説明した通りである が、新たに一つ心構えが増えた。シュミット氏の騎乗を見ていると、隅角の通過からハー フパスに入る姿勢、角度、体勢が絶妙である。 これは是が非でも身に付ける必要があ る。そのためには、 いくつかの準備をしなければならない。以下に、 グランプリの経路に あるF点からE点への左ハーフパスを実施するまでの準備過程を説明することにする。
ハーフパスの準備過程(グランプリ経路) ① 初めの準備は、A点から始まる。A点を通過したところから、 「ショルダーフォア」気味 に左姿勢をとり始める。 ② 隅角は6m巻き乗りの4分の1であり、 この段階で完全に内方姿勢をとる。 ③ここまでの段階が上手く行っていれば、 その体勢のまま内方脚を中心にしてハーフパ スに入る。
ここで最も重要になってくるのは、①だと思われる。私は今まで、A点から準備をする という意識に欠けていた。隅角通過を正しい内方姿勢で回転できなければ、ハーフパ スそのものが失敗になる。その馬にとって苦手な手前の隅角通過であれば、尚更早い 準備が必要だろう。 もっと言えば、K点の隅角通過から左内方姿勢をとることも、次に来 るハーフパスの準備段階と捉えても早すぎることはないだろう。
F 巻乗り4分の1
ハーフパス
A ショルダーフォア を開始する
E
K
(2007年4月報告書より)
運動の応用
0 6 1
駈 歩 ジグザグハーフパス
ド イ ツ 研 修 レ ポ ー ト ❻
今月末には競技会があるため、 より実践的なトレーニングが取り入れられている。そ の中で、 グランプリ18項目にある4回の往復手前変換(ジグザグハーフパス)の訓練 方法をまとめてみたい。 ジグザグハーフパスは、基本的なハーフパスが正しくできることが大前提であり、運 動を始める前には通常のハーフパスを実施し、 その後中央線からジグザグを始める。
注意点を以下に記した。 ・ 訓練の初めから経路にある3歩・6歩などとカウントしないで、歩数に拘らないように する。 ・ ハーフパスが正しい姿勢で実施できていなければ、 ジグザグを中断し、上手くいかな かった手前のハーフパスを蹄跡まで続ける。左右どちらかが苦手な馬の場合は、苦 手な手前を悪いまま見過ごすことのないようにする。 ・ 踏歩変換の前に、馬を真直ぐにして1歩前進する。その際、新しい手前の内方手綱 を引きながら踏歩変換をすると内方後肢の踏み込みを妨げることになり、大きな踏 歩変換をすることができなくなる。
私は、 ジグザグハーフパス (6歩) を実施する際、1歩 目から4歩目までは正しい姿勢を保ちながら大きく横へ ❶右内方姿勢をとり、ハーフパスへ ←踏歩変換を実施
ハーフパスをし、次の5歩目から馬を真直ぐにする準備に 入り、6歩目では既に馬体は真直ぐの状態になっている
⑥馬体を真直ぐにして 1 歩直進(踏歩変換の準備) ⑤ハーフパスを継続しながら、馬体を真直ぐにする準備
ようにしている。 この際、馬の体勢がきちんと起き、バラン スバックしながら踏歩変換の準備に入るようにしている。 3歩目が中央線に来ることを目安にして、全体的なバ
④
ランスを左右均等に保つ必要がある。
③ ①~④正しい姿勢でハーフパスを実施
踏歩変換の前に既に反対姿勢をとり、次の姿勢の準 備をする方法もある。例えば、左ハーフパスから右ハーフ
②
パスに移行する際、左ハーフパスの6歩目が左駈歩のま ① 左内方姿勢をとり、ハーフパスへ ← 踏 歩変換を実施(新しい手前の内方手綱を 引くと、踏歩変換を失敗する恐れがある)
❸馬体を真直ぐにして 1 歩直進 (踏歩変換の準備) ❷ ハーフパスを継続しながら、馬体を真直ぐに する準備 ❶右内方姿勢をとり、ハーフパスへ ショルダーフォアで右姿勢をとり、ハーフパスの準備 中央線
ま既に右姿勢をとっておき踏歩変換をする。 しかし、 この 方法はハーフパスの後半が後躯先行になる可能性が あるので注意が必要である。ちなみに、 シュミット氏は常 に最後の1歩は真直ぐという信念を持っている。 ジグザグハーフパスは、 ただ単に決められた歩数で実 施するだけではなく、正しいハーフパスの姿勢、バラン ス、 セルフキャリッジ、踏歩変換など全てが綺麗に整わな ければ、7点以上の点数を得ることができない。 (2007年5月報告書より)
0 6 2 JR A Dressage Training
◦調教日誌◦
ゴールゲッター号
踏歩変換の調教開始のための要件 ①・騎手の駈歩発進の扶助に馬がすぐに反応して、騎手 が求めた手前で発進できること(速歩⇒駈歩、常歩 ⇒駈歩)
この馬は左右の屈曲の柔軟性に差があり、右に比べると 左へのベンドが固い傾向がある。よって、右へのハーフパス は非常にスムーズに調教が進み、右内方姿勢をとって肢を深 く交差させ、容易にハーフパスをすることができた。それに比 べて左側は、左内方姿勢をとること自体に問題があるため、 こ こに多くの時間を費やすことになる。輪線運動を多く行い、内 方姿勢を強く要求するようにし、苦手な手前のベンドを多くと り、最終的に左右均等へ近づくようにする。 また、 この馬にハーフパスでとるべき姿勢を理 解させるた め、常歩で屈曲を求めることも地道に行っている。
②反対駈歩がバランスを崩すことなくできること ③駈歩で外方姿勢がとれること ④透過性のある体勢での収縮駈歩ができること ⑤・シンプルチェンジができること(シンプルチェンジとは、 収縮駈歩から2、3 歩の常歩の後、すぐに反対手前の 駈歩発進をすること)
踏歩変換の調教方法(右手前から左手前) ①透過性のある体勢で収縮駈歩をする ②・右手前駈歩をしながら馬の姿勢を反対の左内方姿勢 (外方姿勢)にし、馬に手前が変わる予感をさせる ③・駈歩の空間期の直前(右前肢の離地期)に、新し い外方脚(右脚)を後ろに引いて圧迫し、新しい内
踏歩変換 (フライングチェンジ)
4.
方脚(左脚)は外方脚よりも前に位置させて変換(左 駈歩発進)の合図を出す 脚の入れ換えはあくまでも合図として行うものであり、
踏歩変換とは、駈歩の空間期で新しい手前に変換す
調教初期に反応がない場合に強く使うことはあっても、
ることである。この運動を調教するにあたり、いくつかの
調教進度が進むにつれて脚の入れ換えと、それに伴う
準備段階を踏まなければならない。下記の要件を確実
騎座のポジションの変化だけで馬が反応して踏歩変換を
にクリアしながら、踏歩変換の調教を進める必要がある。
実施するように導き、最小の扶助にしていかなければな らない。
踏歩変換時の騎座のポジションとは? 騎座のポジションの変化とは、内方騎座と外方騎座の 前後の位置関係が入れ換わることをいう。内方騎座は 外方騎座よりも前出していて、当然のことながらその下 にある脚の位置も同じである。踏歩変換の扶助を出す 際、内方と外方の脚の位置を入れ換えると、同時に騎 座の位置も入れ換わる。踏歩変換のトレーニングを積ん で行くと、馬は騎手の扶助を敏感に感じることができるよ うになり、最終的には脚を強く圧迫しなくても、脚と騎座 のポジションが入れ換わることによって変換するようにな る。そうすると、脚での扶助が最小限に抑えられ、踏
運動の応用
0 6 3
歩変換中の左右のふらつきが小さくなって真直性が増す
ることがある。多くのライダーは、この時点で踏歩変換
ことになる。
の調教を諦めてしまう。しかし、これは調教初期によく 見られる問題である。ハミに対して抵抗した場合は、騎
初めての踏歩変換
手は騎座と拳を静定し、それ以上頭頸が上がらないよう
踏歩変換を調教する場合、馬によっていくつものケー
にする。抵抗が強い場合は、折り返し手綱などで限界
スが考えられる。例えば、跳躍力のある駈歩をする馬
点を理解させる。しかし、踏歩変換は常に前進してい
に対しては、何ら苦もなく自らフライングチェンジしてみせ
る運動であるため、拳や調教補助具で固定して前へ動
るが、問題はそうではない馬の場合である。跳躍力が
けない状態を作ってはならない。伸び伸びと前進してい
乏しい馬にとって踏歩変換は難関であり、騎手も相当な
る中にも、ハミへの抵抗がなくて透過した体勢で踏歩変
忍耐力を持ってトライしなければならない。
換のトレーニングをする環境を、騎手が作り出さなけれ
どの馬に対しても先に述べた一連の扶助を送って変
ばならない。
換させるが、初めて踏歩変換を実施する場合、無反応
◆ケース2
か前肢だけを変えて後肢を換えないことが多い。ここか
踏歩変換の扶助を出しても、何も反応がない
ら騎手が辛抱強く実施することによって、馬が何を要求
先ず、常歩から駈歩の発進がスムーズにできている
されているかを理解し、踏歩変換を覚えるようになる。
かを確認する。できている場合は、踏歩変換の扶助を
その馬が踏歩変換をしやすいタイミングや図形を探し出
馬が理解していないことが原因と考えられるので、一時
し、できるだけ同じ場所で実施することで、踏歩変換を
的に扶助を強く出し、踏歩変換の扶助に対して反応し
事前に予感させることが必要になることもある。逆に馬
なければならないことを馬に理解させるべきである。踏
が先読みし過ぎる場合は、馬の予感を裏切って同じ場
歩変換を実施する図形は、明らかに手前を換えることを
所で実施せずに、騎手が扶助を出すまで待たせるなど
馬が認識するようなものでなければならない。何度か同
の対処をする。
じ地点で踏歩変換の扶助を出すことによって、馬は事前
馬によっての反応は様々であるため、どのような対応
に手前を変換することを察知してくるようになる。このよう
をとるかは騎手の判断に委ねられる。騎手は自分の経
な経緯から、扶助に対して無反応から、少なくとも前肢
験から最良の方法を採用することが必要となる。
を換えるようになる。この時点で馬は段階的に踏歩変換
私は、踏歩変換の調教を開始する前の準備段階
を理解し始めていると判断できる。
で、馬が駈歩発進を十分に理解しているかを確認する
例えば、右手前駈歩から左手前駈歩に方向変換す
ことにしている。その後、踏歩変換を何度もトライするこ
る状況を分りやすく作り出すには、右手前で埒や壁に向
とになるが、騎手は闇雲に行うのではなく、なぜ反応し
かって走り、ぶつかる直前で左に方向変換をする。馬
ないのか、なぜ失敗したのか、馬の体勢はどうなってい
の姿勢を入れ換え、方向変換と同時に脚の入れ換えを
るかなどをよく検討して馬だけの責任にするのではなく、
実施する。荒っぽい方法ではあるが、これを何度か繰
客観的に騎手の扶助を振り返ることにより成功する可能
り返し、右手前から左手前へ方向変換するという認識
性が上がって行くと思われる。
が馬に表れてくるようにする。その方向変換と踏歩変換 を同時に行うことよって、馬が踏歩変換することを理解
問題解決のパターン
しやすいようにする。私は、無反応の馬に対してこのよ
◆ケース1
うな方法をとり、段階的に要求を高めていくようにしてい
踏歩変換を要求するとハミへの抵抗を示す
る。
踏歩変換を何度も試みることによって、馬はその扶助 が苦しいものと理解してしまい、ハミを突き上げて反抗す
0 6 4 JR A Dressage Training
◆ケース3
② 騎手の脚の位置も入れ換えて、踏歩変換の扶助を出
踏歩変換の扶助で前肢のみ変換し、後肢を変換しない スイングユタカ号に踏歩変換の調教をしている段階 で、このようなことが生じた。この馬は、右から左への 変換は早い段階で習得したが、左から右への変換は後
す ③ 踏歩変換後、左へ方向変換をする この方法は、姿勢を入れ換えて踏歩変換の扶助を出 すオーソドックスな方法である。
肢の変換が遅れることがほとんどであった。このような ケースは他の馬でも多くあり、左右手前の柔軟性、骨格、
図2は、前肢を変換しても後肢を変換しない場合に利
筋力など総合的に問題があるため、解決には時間を要
用する図形である。
すると覚悟することにしている。
① 反対半巻の図形で、左手前の駈歩で斜線に入る
この場合、馬は変換の意思はあるが、どう対応して いいか分らないという状態が多いと思われる。ほとんど の馬は馬体の構造的な問題がない限り、踏歩変換がで
左駈歩をしながら右姿勢に変換し、踏歩変換の準備 を整える ② 右へ回転すると同時に脚を入れ換え変換の扶助を出
きるはずなので、そのタイミングを馬が理解すれば難なく
す
実施することができるようになる。しかし、正しい踏歩変
この方法は、踏歩変換と方向変換を同時に行う方法
換のタイミングを理解する過程は、その馬毎に違うため、
である。これを、繰り返し実施することにより、馬は直ぐ
一概にどれだけの時間が掛かるとは言い切れない。
に右へ回転することを認識し、手前を変えなければ回転
駈歩の空間期が長いほうが馬は踏歩変換のタイミング
しにくいことも理解する。また、馬は事前に右へ回転す
を理解しやすいので、騎手は馬の体勢を丸くして空間
ることを察知し、後肢もここで変換したほうが楽になると
期の長い活発な駈歩を絶対条件として要求していかな
思うようになる。
ければならない。
◆ケース4 踏歩変換の扶助を強く出しても、どうしても変換しない このような例は、決して少なくない。これらの原因はい
図1の実施手順は、 ① 半巻乗りから蹄跡上に入る前に、馬体の姿勢を入れ
くつか考えられるが、その馬にとって最高の駈歩を作っ たとしても、フライングチェンジを理解してくれないことは
換える (図の場合は右内方姿勢から左内方姿勢へ)
図1
多い。私はこのような場合、変換場所に横木や小さな
図2 ②踏歩変換の扶助と同時に方向変換 ②踏歩変換を実施 ①姿勢を入れ換える
①姿勢を入れ換える ③方向変換
運動の応用
0 6 5
障害を設置し、それを跨ぐ際の空間期に変換の扶助を
研修中に、シュミット氏はこの癖を高圧的に抑え付けるよ
出し、きっかけを作るようにしている。しかし、これはあく
うに矯正を試みたが、解決はしなかった。色々な方法
まで手掛かりに過ぎず、この方法で馬が踏歩変換した
の中で最も効果的な解決法は、とにかくリラックスさせて
場合は、多用せずに通常の方法で調教する方が後に
最小限の扶助で変換することであった。騎手が行う準
繋がると思う。
備は、馬の姿勢を入れ換えるのみで、踏歩変換できる
また私は、刺激的な方法として、駈歩の歩度を伸ば
体勢を作った後は、馬自身に変換することを選ばせるよ
しながら姿勢を変換して、踏歩変換する方法も使うこと
うに心掛けた。決してこちらから指示を出して高圧的な
がある。これは、収縮駈歩が活発に動けない馬、すな
扶助を使わないようにすることで、トレーニングでは解決
わち本気で後躯を動かしていないために変換できない馬
に向かった。
の場合に使用する方法である。中間駈歩もしくは伸長 駈歩ほどに馬を活発にして動かし、踏歩変換の扶助を 送る前にやや歩度を詰めて準備し、高くなった空間期を 利用して扶助を出す。この方法は、反応が鈍い馬に使
踏歩変換の扶助の力加減は、馬の数だけあると言っ ても過言ではない。
連続踏歩変換の調教 (4歩毎~2歩毎)
うことが多いが、サラブレッドなど悍性の強い馬に多用し
連続踏歩変換を調教するためには、当然のことでは
過ぎると、その度にホットになってラッシュしていく傾向に
あるが、単発の踏歩変換を確実に実施できることが絶
なる可能性があるため、細心の注意が必要である。
対不可欠で、さらに単発の踏歩変換が変換の度に左右
◆ケース5
に振れないことも必要になる。なぜなら、変換後の真直
騎手が踏歩変換の扶助を出す前に、興奮して走り出し
性が保たれなければ、次に待つ踏歩変換への準備が
てしまう。扶助に対して反抗する
整わないからである。
馬の性質にもよるが、敏感で繊細な馬にこのような例 が表れる傾向にある。原因としては、騎手が出す踏歩
連続踏歩変換の調教の要件
変換の扶助が強過ぎることが第一に考えられる。このよ
①馬体を真直ぐに保つ(真直性の確保)
うな繊細な馬に対しては、初期調教から騎手が細心の
② 馬の姿勢を入れ換え、踏歩変換の扶助(脚の入れ
注意を払う必要がある。踏歩変換の扶助は、新しい外
換え)を行う(内方姿勢の変換)
方脚を強く使って変換を要求するのではなく、脚を入れ
③ 騎手は騎座の動きを止めることなく、脚の入れ換えと
換えるのみの扶助に留めるべきである。騎手の脚の入
同時に騎座からも推進する(脚を入れ換えれば、必
れ換えだけで、繊細な馬は踏歩変換を要求されている
然的に新しい内方の騎座が前出する)
と理解するだろう。 いずれにしても、このように走り出す癖がついてしまっ た馬の矯正はたやすいことではない。私が以前乗って
④ 踏歩変換後も馬体を真直ぐに保ち、後躯が左右に振 れないようにする (次の踏歩変換への準備)
いたヒポスという馬は、これまで出会った馬の中で最も 繊細な踏歩変換の扶助を必要とする馬であった。右か
4 歩毎踏歩変換の調教方法
ら左への踏歩変換は普通の扶助を使うが、左から右へ
この運動は騎手の扶助のタイミングのみが重要となり、
の踏歩変換は、脚を入れ換える必要がなく、体重移動
単発の踏歩変換が真直性を保って実施できていれば、
だけの繊細な扶助で十分だった。少しでも脚を使おうも
どんな馬でも難なく4 歩毎踏歩変換はできるようになる。
のなら反抗し、跳ね上げる反応を示した。この馬の調
ライダーはどのようなタイミングで4 歩毎踏歩変換の準備
教過程でどのようなことがあったのかは定かでないが、
をすべきかを、下記のようにまとめてみた。
これを解決するために色々な手段を試みた。ドイツでの
(右手前駈歩から左手前駈歩へ)
0 6 6 JR A Dressage Training
1 歩目 右手前駈歩で馬体の真直性を保つ 2 歩目 右 手前駈歩をしながら、馬の頭頸のみ左内方 姿勢に入れ換える 3 歩目 僅 かに左内方姿勢にして、馬の左肩を自由に する体勢を作る
④ 踏歩変換後も馬体を真直ぐに保ち、後躯が左右に振 れないようにする (次の踏歩変換への準備) ただし、歩毎踏歩変換は姿勢の変換がないため、真 直性がより重要になる。
4 歩目 騎手の脚の位置を入れ換え、同時に新しい左 内方騎座を前出させて踏歩変換を行う
騎手の扶助(右手前駈歩から) 歩毎踏歩変換を馬に調教する場合、騎手は「正し
3 歩毎踏歩変換の調教方法
い扶助のタイミング」とその馬に必要な扶助の加減が必
(右手前駈歩から左手前駈歩へ)
要になる。
1 歩目 右 手前駈歩をしながら、馬の頭頸のみ左内方
① 駈歩の空間期の直前(右前肢の離地期)に、騎手
姿勢に入れ換える 2 歩目 僅 かに左内方姿勢にして、馬の左肩を自由に する体勢を作る 3 歩目 騎手の脚の位置を入れ換え、同時に新しい左 内方騎座を前出させて踏歩変換を行う
の右脚を後ろに引いて圧迫し、変換(左駈歩発進) の扶助を出す ② 右 駈歩から左駈歩に変換し、左前肢の離地期に右 駈歩への扶助を出す ③ 左 駈歩から右駈歩に変換し、右前肢の離地期に左 駈歩への扶助を出す
2 歩毎踏歩変換の調教方法
外見上では、馬の左前肢が前へ出ているとき(左手
(右手前駈歩から左手前駈歩へ)
前へ変換時)に騎手の左脚を後ろに引いて次の右へ
1 歩目 僅 かに左内方姿勢にして、馬の左肩を自由に
の変換の扶助を出し、右前肢が前へ出ているとき(右
する体勢を作る 2 歩目 騎手の脚の位置を入れ換え、同時に新しい左 内方騎座を前出させて踏歩変換を行う
歩毎 (1歩毎)踏歩変換の調教方法 同じ連続踏歩変換でも、歩毎の踏歩変換は騎手の 扶助のタイミングが非常に難しい運動である。しかし、1 歩ずつ積み上げていくことによりそのタイミングを習得でき
手前へ変換時)に騎手の右脚を後ろに引いて次の 左への変換の扶助を出す。 これら一連の動作を次々と確実に繰り出すことによっ て、連続した歩毎踏歩変換が続けられる。
歩毎踏歩変換の調教段階 【第一段階】 初めに歩毎踏歩変換を調教する際は、左→右→左、
るようになるので、駈歩のリズムに乗って脚を入れ換える
右→左→右へと歩毎踏歩変換を1 回試みる。2 歩毎まで
ようにする。
踏歩変換を調教してきた馬であれば、1 回の歩毎踏歩変 換はほとんどの馬が対応する。
歩毎踏歩変換の調教の要件 ①馬体を真直ぐに保つ(真直性の確保) ② 馬の姿勢を入れ換え、踏歩変換の扶助(脚の入れ 換え)を行う(内方姿勢の変換) ③ 騎手は騎座の動きを止めることなく、脚の入れ換えと 同時に騎座からも推進する(脚を入れ換えれば、必
【第二段階】 安定的にこの運動を継続していると、馬は難なく反応 するようになる。数日間この運動を繰り返しスムーズに行 えれば、次のステップで 3 回継続にトライする。左→右 →左→右、右→左→右→左という一連の変換をよい反 応になるまで続ける。
然的に新しい内方の騎座が前出する)
運動の応用
0 6 7
◎歩毎踏歩変換の実施方法
【第三段階】 その後は、4 回継続を試みる。4 回までが安定すると、 歩毎踏歩変換は完成に近づいている。その後は1 歩ず つ増やしていくとともに、完成度を高めていく。 歩毎踏歩変換は、最終的には15回以上継続していく ことが目標である。そのためには、馬の理解と協力がな くては成り立たない。馬の理解と協力とは、歩毎踏歩変
1. 左駈歩から右駈歩へ変換する合図を送るため、 左脚を後ろへ引き、 右脚は 元の前の位置に戻す。 それにより、 左手前での着地後、 馬は右へ踏歩変換をしようとする。
換をするために必要な馬体のすばやい動きを馬自身が 理解し、バランスを保って騎手の扶助に反応することで ある。 理解の浅い初期の段階では、脚を使われることにより、 前へ走り出す場合がある。それは、馬がバランスを前 へ崩してしまい、踏歩変換をするためのパワーを十分に 溜めることができず、結果的に踏歩変換を継続できなく なってしまうためである。人馬のバランスは常に後躯にあ り、前躯が軽くなっている状態を維持しなければならな い。よって、前へ走り出してしまう場合は、バランスを起
2. 馬が右駈歩へ変換している間に、 左駈歩へ変換する合図を送るため、 右脚 を後ろへ引き、 左脚は元の前の位置に戻す。 それにより、 右手前での着地後、 馬は左へ踏歩変換しようとする。
こしながらゆったりと扶助を出し、馬が冷静に反応するこ とがその先の歩毎踏歩変換の回数を増やして行くため の道である。 歩毎踏歩変換中に前へ行こうとする馬とは逆に、エン ジンが切れるように前進意欲が減退し、前進気勢がなく なってしまう場合がある。この場合、騎手は脚の入れ替 えの扶助の中に、前進意欲を掻き立てるよう脚での鼓舞 が必要になる。歩毎踏歩変換中は、騎手は上体をやや 起こし、騎座からのプッシュもなくしてはならない。騎手
3. 左駈歩へ変換する直前
が1歩毎に下を覗き込みながら上体を左右に揺らしたり、 前かがみになってしまうことも、騎座からの推進とそれを 受けるコンタクトがなくなるので前進気勢の減退に繋が る。よって、このような馬には歩毎踏歩変換に入る前に しっかりと前進気勢を持たせ、それをハミで受けた状態 を作り、変換中は騎座からの推進が真直ぐハミにぶつか り、 それをコンタクトとして維持しながら実施すべきである。
4. 馬が左駈歩へ変換している間に、 右駈歩へ変換する合図を送るため、 左脚 を後ろへ引き、 右脚は元の前の位置に戻す。 それにより、 左手前での着地後、 馬は右へ踏歩変換しようとする。
0 6 8 JR A Dressage Training
問題解決のパターン
歩毎踏歩変換が継続できない この問題に陥る原因はいくつか考えられるが、主な原 因は、バランスが前へ崩れて駈歩のピッチが速くなり、 空間期が短くなることである。このような場合は、通常 5. 右駈歩へ変換する直前
の駈歩からゆっくりとした動きを要求し、バランスをできる だけ起こすように半減却を繰り返し、駈歩に明確な空間 期を作るようにする。ゆっくりでバランスが起きた駈歩の 中で 1 歩の踏歩変換を数回繰り返すことによって、バラ ンスが前へ崩れていかない環境を作る。バランスが前 へ崩れている状態では、歩毎踏歩変換は 2 回以上継 続することは難しい。そのため、バランスを戻し、ゆっく りとした駈歩で歩毎踏歩変換 1 回からやり直し、その後 バランスを戻した状態を維持しながら2 回 3 回と回数を積 み重ねていく。馬の体勢が崩れている中で無理やり回
6. 馬が右駈歩へ変換している間に、 左駈歩へ変換する合図を送るため、 右脚 を後ろへ引き、 左脚は元の前の位置に戻す。 それにより、 右手前での着地後、 左へ踏歩変換をしようとする。
数を増やそうとするのではなく、振り出しに戻ることを恐 れず、馬に難しい運動を要求しているわけではないこと を理解させる。
7. 左駈歩へ変換する直前
8. 馬が左駈歩へ変換している間に、 右駈歩へ変換する合図を送るため、 左脚 を後ろへ引き、 右脚は元の前の位置に戻す。 それにより、 左手前での着地後、 馬は右へ踏歩変換しようとする。
運動の応用
0 6 9
歩毎踏歩変換
ウサギヨウジンボウ号
ド イ ツ 研 修 レ ポ ー ト ❼
[ 歳 ハノーファー ]
13
私がこちらで訓練を開始するまで、 シュミット氏が既にウサギヨウジンボウ (UY)号に 歩毎踏歩変換を調教していた。そのため、私はすぐに歩毎踏歩変換の訓練ができる 環境を持つことができた。 しかし、 この訓練は、現在私が最も悩み苦しんでいることであ る。3月の訓練開始時から徐々に実施してきたことであるが、未だに思い通りにいかな いのが現状である。 訓練の方法は、右手前の駈歩から右→左→右への歩毎踏歩変換を1回行う。それ を2、3度繰り返し、今度は左→右→左→右と3回の歩毎踏歩変換をする。そして次は 4回、5回と徐々に増して行くという訓練方法で実施している。
以下シュミット氏の注意点は、 Ⅰ. 収縮駈歩ができているか Ⅱ. 馬を真直ぐにしているか Ⅲ. 騎手の拳を左右に動かしていないか Ⅳ. 騎手の上体は静かに真直ぐになっているか Ⅴ. 騎手の脚扶助が遅れていないか の5つの項目である。 これを順に説明する。
Ⅰ. 収縮駈歩ができているか このことが最も重要なことである。馬が後肢をしっかりと踏み込み、ハミを受けて背を 使い、跳躍が高揚して活発であることを感じるまで、歩毎踏歩変換は実施しないように している。私が先ずしなければならないことは、 これらのことである。UY号はもともと隙 があればすぐに怠惰な動きをする馬なので、鞭の力を借りてでもこの収縮駈歩を作り出 さなければならない。 これさえできれば、以下に述べる問題点は必然と解決すると私は 考えているし、実際に乗っていて気持ちの良い収縮駈歩をさせることができた場合は、 歩毎踏歩変換を何歩でもすることができたのである。 Ⅱ. 馬を真直ぐにしているか これには2つの意味があり、1つ目は言葉通り馬体を真直ぐにするということである。 歩毎踏歩変換では1歩毎に姿勢を変えることはしない。 もし1歩毎に姿勢を入れ換えた ら、振り子のように馬の頸を左右に振ることになってしまう。 よって、始めから終わりまで馬 体を常に真直ぐに保つことが大切である。 2つ目は、斜線上または長蹄跡上(壁から2m程離れる)で実施する際、 そのラインを 真直ぐに進む。 ライン上から外れてしまう理由として、騎手が下を向いて一生懸命になり 過ぎているか、両脚の扶助の強さが均等でないことが考えられるであろう。 Ⅲ. 騎手の拳を左右に動かしていないか これは騎手の注意点になるが、拳によって馬の真直性を損なわないということであ
0 7 0 JR A Dressage Training
る。 Ⅱで述べた真直性を保つために、騎手の拳は常に静定されて軽くしていなければな らない。 Ⅳ. 騎手の上体は静かに真直ぐになっているか 歩毎踏歩変換では、騎手はその動きに身を任せることができずに、上体が動揺して しまう。そうなった場合は、座骨での推進を失ってしまう。私がこの状態に陥ると、UY号 も歩毎踏歩変換を続けるパワーを失い、最悪の結果になってしまう事がある。歩毎踏 歩変換を始める前に送っていた座骨の推進を、歩毎踏歩変換でもそのまま続けなけ ればうまくいかないのは当然である。 Ⅴ. 騎手の脚扶助が遅れていないか 踏歩変換をすることで精一杯になってしまい、 自分の脚が思い通りに動かなくなるこ とがあり、結果的に踏歩変換を継続できなくなる。騎手は駈歩のリズムに合わせて、脚 の入れ換えを正しく実施しなければならない。 リズムに乗れば歩毎踏歩変換をうまく続けられる馬も中にはいるが、UY号は以上の すべての要素が備わっていなければ、1歩も変換をしようとしないところが難しい。 しか し、今後馬に歩毎踏歩変換を調教する上では、 すべての要素を揃えてトライできなけれ ばならないため、今はとてもよい機会を得ていると実感する。 (1999年4月報告書より)
運動の応用
0 7 1
歩毎踏歩変換成功への道 究極の踏歩変換は、歩毎の踏歩変換である。 この運動は、 左右への踏歩変換が単発でできればほとんどの馬ができる
◦調教日誌◦
トレジャーハント号
と考えられている。馬によって馬体の歪みや、変換時の癖など によって困難な場合もあるが、真直性があってスムーズな変
この馬は後躯に内国産馬とは思えないほどの力強さがあっ
換ができれば、 あとは騎手の扶助次第で歩毎踏歩変換を調
たため、左右の違いは多少あったものの、踏歩変換の調教は
教することができると言われている。 とはいうものの、私の個
さほど難しくはなかった。踏歩変換はやはり駈歩での跳躍力
人的な経験では、 とても困難を極めたという記憶しかない。歩
が大いに関係していて、 トレーニングを積むにつれ、踏歩変換
毎踏歩変換を習得するのに、1999年から2001年に掛けての
のクオリティに磨きが掛かっていった。歩毎踏歩変換への調
ドイツ研修2年間の内1年半を費やした。当時訓練で使用し
教もスムーズに移行でき、習得にもさほど時間が掛からず、7
ていた3頭のうちウサギヨウジンボウ号とヒポス号の2頭は歩
歳時には15歩以上継続することができていた。
毎踏歩変換の調教がなされていた。 ヒポス号は歩毎踏歩変 換の扶助を与え始めると、 その後は扶助が止むまで自動的に 正確に続けられた。 しかし、 ウサギヨウジンボウ号は、歩毎踏 歩変換の全ての要件が満たされていないと、全く歩毎踏歩変 換をしようとしなかったり、途中で変換しなくなったりした。 私は、 このままでは何年経っても自分にはできないかもしれ ないと悩み、 シュミット氏に相談した。彼は、確かに習得するの に時間が掛かっているが、いつか必ずできるようになるとだけ
◦調教日誌◦
ヴォルティガー号
私に伝えた。 その数ヶ月後に、 シュミット氏の言葉通り、 自分の 扶助が安定して来ているという手応えを感じていた。踏歩変
踏歩変換は、馬の能力によっては初めて実施してもすぐに
換の1歩ずつに、騎 座の前出と脚の入れ換えが安 定してき
できる馬もいれば、騎手が忍耐強く何度も繰り返していく中
た。 それに比例するように、歩毎踏歩変換がスムーズに継続
でようやく理解を示す馬もいる。私が騎乗した馬の中にも、半
できるようになってきた。譬え失敗しても、要件の何が足りなか
年ほど掛かってようやく理解してくれた馬が数頭いる。ヴォル
ったのかが分るようになったため、次の修正に役立てることが
ティガー号もそのうちの1頭で、要求されていることを理解し、
できるようになった。
単発の踏歩変換が左右正確にできるようになるまで時間が
今思い出しても大変な苦労であったが、簡単に歩毎踏歩
掛かった。 しかし、踏歩変換が安定してできるようになると、4
変換をさせてくれなかったウサギヨウジンボウ号には感謝して
歩 毎から2 歩 毎までは1週間ほどで完 全にできるようになっ
いる。もし、 ヒポス号のようにオートマチックに継続するタイプ
た。現在では、連続踏歩変換を失敗することはほとんどない。
の馬だけに乗っていたら、本質的なメカニズムを理解すること も、繊細な感覚を持つこともできなかったと思う。 ウサギヨウジ ンボウ号で失敗し、 ヒポス号で感覚を確認する、 その繰り返し があったからこそ、何も調教されていないホワイミー号に教える ことができたのだと思っている。 ドイツ研修の最後には、 ウサギヨウジンボウ号で輪乗りで の歩毎踏歩変換もできるようになっていた。
0 7 2 JR A Dressage Training
◦調教日誌◦
ホワイミー号
水勒と大勒どちらで運動するべきか よく聞かれる質問に、 「どのくらいの 頻度で大勒を付けて運動しますか?」 や 「水勒で乗ったほうがいいですか?」
この馬は、踏歩変換を調教するのにさほど時間が掛からな
などがある。この問 題も各 個 人の意
かった。調教初期は後肢の変換が遅れる傾向にあったが、一
見や、 その馬によって対処法が分かれるところである。私は、4
度理解した後はタイミングを外すことは全くなかった。問題は、
歳からの初期調教は水勒で運動し、収縮運動を始めたころ
左右の変換に差があることであった。左から右への変換は非
に大勒を装着するようにしている。概ね6歳半ばから7歳まで
常に大きくダイナミックな動きを見せるが、右から左への変換
には大勒を慣らし始めることが多い。 これも馬の調教進度に
は、 ジャンプが小さく表現力が乏しいものであった。連続踏歩
よって早く装着することもあれば、口に問題がある馬には慎重
変換の訓練を開始した時期にもそれが僅かに残っており、左
になることもある。
右の差は見てとれるものだった。 その後は、連続踏歩変換の
どれくらいの頻度で大勒を装着するかという問題であるが、
訓練を重ねていくうちに左右の変換の差は少なくなっていっ
私はほぼ毎日大勒を装着して運動している。ただし、大勒を
た。
装着してはいるが、使用するのはほぼ水勒のみである。初期 調教の時点で、水勒だけで乗れるように調教することが基本 にあるため、大勒を装着しても水勒をメインに使うことには変 わりない。 それゆえ、大勒を付けているからといって馬に強く作 用することはないため、毎日装 着しても害はないと考えてい る。
◦調教日誌◦
ゴールゲッター号
また、大勒を装着すると問題が出てくるからといって、水勒 に折り返し手綱などを装着して普段の運動を済ませる方法を 選択する場合があるが、私は逆の方法を選択する。大勒で問 題があるからこそ、大勒を装着して問題を解決する方法を選
調教を始めた4歳から、 この馬の駈歩のベースは活発であ ったため、将来的に踏歩変換をすることは難しくないだろうと 予測していた。 しかし、背中が長くて硬く、後肢の踏み込みが 悪いため、踏歩変換に多くの時間を費やすことになってしまっ た。左右の差も大きく、左から右への変換は後肢が遅れること
択すべきであると考えている。大勒を嫌う馬は、 その強い作用 から逃れるために様々な反抗を繰り返す。 しかし、問題は 「そ の馬」 にあるのではなく、 それを 「使う人」 によってもたらされる。 それゆえ、大勒の使い方が馬に対して正しく、 ソフトに、心地よ く作用しているかどうかをよく省みる必要があるだろう。
が殆どで、 その矯正には数ヶ月掛かった。歩毎の踏歩変換は 7歳時には15回以上連続で完成したものの、左右の大きさ の違いは未だ解消されているとは言えない。
運動の応用
0 7 3
ショートネック
カバレロ号
ド イ ツ 研 修 レ ポ ー ト ❽
[ 歳 ハノーファー ]
10
リズムを壊していたピアッフェにも安定性が戻り、パッサージュは明らかに購入前より も向上しているとシュミット氏も認めている。以前は前膝を曲げず、空間期が少ないパッ サージュであったが、半減却を強く使用しながらのトレーニングを継続していくにつれ、 表現力のあるパッサージュに変化してきた。 しかし、 この馬の調子の波には非常に困ら されることが多い。1週間の中で、 自ら前進しようとする意欲がある日があるかと思え ば、脚の扶助に鈍い日があったりする。屋外の馬場ではフレッシュで良い動きをするが、 インドアでは気持ちが消極的になっていることを感じる。それは、競技会に行くと違った 雰囲気を察してフレッシュになるという、環境によって馬の心理が変わることと同じであ る。 しかし、 これらの馬の心理に左右されることなく一定の調子を得るために、馬が消極 的になっているときは懲戒ではなく、積極的な気持ちで前進するようになるまでベー シックな運動を続けるようにしている。
~ショートネックを解決するために~ ショートネックとは、騎手の拳の作用が強くなることによって馬の頸が窮屈な体勢に なり、頸が短く見えることを言う。 特に、元々頸の短い体型の馬は、収縮した際にショートネックのように見えてしまいや すいため、注 意が必 要である。カバレロ号の体 型も頸が 短く、騎 手の拳 次 第では ショートネックになることがある。 しかし、いくら頸が短い体型の馬であっても、騎手の拳 が強くなり過ぎなければ、 ショートネックになることはない。
【原因】 ショートネックは、騎座と拳の扶助のバランスが崩れ、拳を引く扶助が勝ってしまうこと に起因している。収縮してスイングした速歩を求めるため、半減却を使用した時に推進と それを受ける拳の使用度のバランスが均等でなければならないが、推進の脚扶助よ りも拳の扶助の強さが勝ってしまうことでショートネックの体勢が生じる。
半減却 脚を使い、前進気勢を与える 鞍に深く座り、馬のバランスを起こす 騎座を深くして拳を控え、前進させずに パワーを馬の中に溜める
弾発
騎座よりも拳を使う割合が強くなった時に、 ショートネックになることが多い。馬がハミ へ抵抗していたり、頭頸を上げようとした時には拳を使って体勢を整え、馬が譲るように なったら、使っていた拳は軽いコンタクトを保つためのものに切り換えなければならな
0 7 4 JR A Dressage Training
い。その切り換えができずに強い拳のままであれば、必ずショートネックもしくは鼻梁が 巻き込む体勢となってしまう。
【解決法】 ショートネックを解決するためには、 やはり騎座と拳を独立して使用できるようにするし かないと思われる。私は、馬を収縮させてスイングさせるときに使う騎座を、 まるで「後躯 の真上に乗っている」かのような感覚で座るようにしている。 「騎座を深くして上体を起 こす」と表現するよりも、 このようにイメージしたほうが伝わりやすいかもしれない。要は、 深い騎座と僅かな拳の扶助で、馬の前進意欲を馬体の中に溜めて弾発に変える。馬 のバランスを保たせるのは拳ではなく、騎座であり、騎手だけでなく馬にもそれを理解さ せる必要がある。 シュミット氏は、常に完璧な体勢を求める。たとえば、馬がハミに抵抗する場合は、一 時的に拳を強く使って譲らせ、多少鼻梁が巻き込む体勢になることを許すが、次のス テップとしてすぐに鼻梁を垂直線上もしくは少し前に出ている状態に戻すように指導す る。そして、 その体勢で運動することを基本としている。シュミット氏自身の騎乗は、正に その言葉通りである。拳は軽いコンタクトを保っているだけで、細かな指示のみに抑えら れている。そのため、馬は苦しい要求をされることなく、頭頸は安定してハッピーな状態 が永遠に続くかのよう見える。 カバレロ号は、ハミに抵抗を示したとしても、騎座からの推進と静定した拳のみで譲り を得ることができる。今後は私自身が拳を使う割合を少なくし、騎座を有効に使う騎乗 を心掛けなければならない。 (2007年9月報告書より)
運動の応用
0 7 5
馬を褒める 馬を褒める (愛撫等) ことは、調教を積み重ねる上で非常に 重要なことである。 馬を叱ったり、懲戒を与えたりするだけでは、馬は何も学ぶ ことはない。むしろ、要求されていることが理解できずに、反抗 を繰り返すことになる。馬をアスリートとして育成するには、馬 の自発的な意欲が不可欠である。馬が自ら動こうとすること は、馬が学ぶ楽しみを感じている状態である。騎手は、馬に要 求した後、馬がそれに応えた場合はたくさん褒めてやり、馬を やる気にさせていくことが重要である。 馬を褒める方法は、頸を撫でたり、頸筋をパットしたり、運動
5. ピルーエット ピルーエット(後肢旋回)とは、常歩運動と駈歩運動 の中で、内方後肢を軸に360 度または 180 度旋回する 運動をいう。駈歩ピルーエットの際は、運動中 3 拍子の リズムと透過性を得た体勢が保たれ、跳躍のある駈歩 を維持しなければならない。非常に難度が高く、収縮 駈歩の頂点に位置する運動と言える。 私は、ピルーエットの調教は常歩運動から始めるよう にしている。内方姿勢をとって内方後肢を軸として前躯
中常歩にして休憩したり、使用している扶助を緩めて馬の動
が旋回するという動作を馬に理解してもらうためには、
きに同調したりすることであり、拳の握りを緩めるだけでも馬は
動きがスローで扶助が通りやすい常歩が最適である。
褒められていると認識する。
駈歩運動のピルーエットは、後躯に体重が乗って後
また、馬が自分の行動に対して褒められていると感じるため
肢が力強く屈曲するので、関節や腱などにも負担が掛
には、騎手はその行動の「直後」 に褒める行為を行うべきであ
かる運動である。そのため、この運動に多くの時間を
る。騎手の要求⇒馬の正しい反応⇒報酬 (愛撫) という流れ
費やすのではなく、毎回短い時間で結果が出せるように
は、調教を進めるにおいて必ず存在していなければならない。
ライダーが集中して馬を成功へ導くようにしなければなら
言い換えれば、調教の最後は報酬 (愛撫) で終わるようにしな
ない。
ければならない。 日々のトレーニングで、騎手は色々なことを馬に要求する
常歩半ピルーエット
が、 その要求すべてを馬がすぐになし遂げることは稀であると
この運動は、駈歩ピルーエットの基礎となる運動であ
言っていいだろう。 しかし、 その過程の中で、馬が少しでも前
り、大変重要である。駈歩ピルーエットと同様に、正しく
向きに捉えて努力しようとしているならば、 そのことを騎手が感
内方姿勢をとり、内方後肢を軸として前躯を旋回させる
じ取り、褒めることが必要である。騎手が思い描いた結果から 程遠いからといって馬を褒めない騎手がいるが、 トレーニング の中で、馬が騎手の要求に応えようとしている場面が必ずあ るはずである。それを見逃して褒めるチャンスを逸してしまえ ば、馬の自発的な行動は永遠に望めない。 馬をどれだけやる気にさせるかは、騎手の思いやり次第な のかもしれない。
運動である。
常歩半ピルーエットの調教方法(右) 常歩でハミを受けて直進し、 「肩を内へ」の体勢をと る。数歩実施した後、右内方姿勢を保ったまま外方手綱 (左)と後ろへ位置した外方脚(左)で右斜め前方向 へ押し、行き先を示す。 常歩のピルーエットは、馬場馬術の調教当初から1日 に何度か組み入れ、騎手の扶助を理解させる必要があ る。決して難度の高い運動ではないため、常歩で手前 を変える度に行うとよい。
0 7 6 JR A Dressage Training
◎常歩半ピルーエットの調教方法 (右) 1. 「肩を内へ」 の姿勢をとり、 ピルー エットの準備に入る。 騎手のポジションは、 右脚が腹帯 の位置に、左脚が後ろに位置し、 騎座も同様に右の騎座が前出し た体勢になる。
4. 『旋回』 と 『前へ出す』扶助を交互 に使い、 後躯が活発に動くように する。
2. 右の騎座に体重を乗せながら、 外 方手綱と外方脚によって前躯を旋 回させる。
5.16 0 度ほど旋 回したところから 『前へ』 の扶助を強くし、 旋回し過 ぎることを防ぎ、 直線上へ馬体を 乗せて旋回を終える。
3. 前躯が右方向へ旋回し、 騎手は内方脚を中心 に内方姿勢を維持する。 同時に1歩ずつの旋回 の間に、 『前へ出す』 扶助を与えて活発さを加え る。
運動の応用
0 7 7
駈歩ピルーエットの調教段階 【第一段階】ピルーエットキャンター(強い収縮駈歩) ピルーエットキャンターとは、ピルーエットに入るために 強く収縮した駈歩のことを言う。
いくと、馬は丸くなったまま収縮するようになる。 【第二段階】小さな輪乗り運動 第一段階が確立してくると、次のステップでは旋回の 準備に入る。ピルーエットは内方後肢を軸に前躯が旋回 する運動のため、後躯が外側へ逃げないようにしなけ
駈歩ピルーエットの調教を始める前に、 ピルーエットキャ
ればならない。そのために、内方姿勢をとって馬体を屈
ンターが正確に実施できるようにトレーニングを重ねる。
曲させながら、外方脚と外方手綱で浅い「腰を内へ」
その方法は、透過性を得た収縮駈歩を実施し、騎手
の体勢をとる。このとき騎手は、馬に内方姿勢をとらせ
が何も指示を出していない間は馬自身が収縮駈歩を維
る際、内方脚と内方騎座が支点になっていることを感じ
持しているという関係を築く。騎手が駈歩の一歩一歩に
ていなければならない。
脚を使って推進しなければ収縮駈歩を継続しないような 関係であれば、決してピルーエットキャンターには向かえ ないだろう。 では、ピルーエットキャンターを馬自身に維持させるた めには、どのように調教すべきだろうか。
【第三段階】ワーキングピルーエット 第二段階が安定してくると、次はワーキングピルーエッ トのトレーニングに入る。ワーキングピルーエットとは、直 径 2m以上の大きな円をピルーエットキャンターで描き、ピ ルーエットの前段階として利用される。 ワーキングピルーエットは、調教初期においては後肢
ピルーエットキャンターの調教方法
が描く円は大きくし、調教が進むにつれて徐々に小さくし
① 収縮駈歩で透過性を得た体勢を維持し、輪乗り運動
ていく。それは、調教初期から円を小さくすると馬は旋
をする この時、 「肩を内へ」の体勢をとりながら、ピルーエッ トキャンターの準備をする ② 少しずつ歩度を詰めてステップを小さくし、ピルーエッ トキャンターに向かう 騎手はもちろん半減却を使って収縮させるが、いつま
回することを急ぎ、騎手の扶助を待たずに勝手に速いス ピードで旋回しようとすることがあるためである。そうで はなく、正しいピルーエットは駈歩のリズムと弾発を損なう ことなく、内方への屈曲を保たなければならない。ワー キングピルーエットは、美しいピルーエットを行うために重 要なものである。
でも脚を使い続けないようにする。その後、もし馬が
この段階まで順調に調教が進む馬は、 後躯に力を持っ
勝手に駈歩を止めるようであれば、再び強い脚扶助
た良い馬である。また、順調に進まなかった馬も第二段
で駈歩を継続しなければならないことを伝える。これ
階に時間を掛けて、馬体を収縮して後躯を沈下すること
は全てに共通している考え方であるが、前進している
を覚えてくれば、この段階に進むことができる。
馬に騎手が同調している間は、馬は自らの意思で前 進し続けなければならない。言い換えれば、前進を 維持するのは馬の仕事であって、騎手が圧し続けて キープするものではないと考える。 ③頭頸をやや低くして、透過性を保つ 歩度を詰めてくると、大抵の馬は頭を上げて背を緊張 させる。この場合に、騎手は騎座と拳を使いながら、 馬の体勢を丸くすることに集中する必要がある。馬が 頭を上げようとすれば、騎手は拳で抵抗して馬が譲 るのを待つ。歩度を詰めながら透過性を求め続けて
0 7 8 JR A Dressage Training
◎ワーキング半ピルーエットの実施方法 (左)
① 輪乗り運動で 「肩を内へ」 の体勢から、 第一段階で確立したピ ルーエットキャンターを行う。
② 外方脚を使って、 浅い 「腰を内へ」 の体勢をとる。 内方後肢に軸 を作るための運動なので、 きわめて浅くする (腰が外へ逃げな い程度) 。
④ 外方手綱と外方脚で内方へ1歩旋回し、 次に内方脚で1歩前進 する。
⑤ 1歩旋回と1歩前進を交互に繰り返しながら、 内方後肢を軸に 旋回する。
③ 内方後肢の軸が安定してくると、 騎手は前躯を旋回するイメー ジを持ちながら、 外方手綱を控えて内方の斜め前方へ押す。 同 時に、 馬が内側へ倒れ込まないように、 内方脚でバランスを保 持する。
運動の応用
0 7 9
ピルーエットの扶助とイメージ 外方手綱は、内方へ向かって 押すように使う。 前躯の旋回が速くなる場合は、 外方へ開くように使い、 肩の位置をコントロールする
外方脚は、内方に向かって 押して、方向を示す。 また「腰を内へ」の扶助を 出す場合に使用する。
内方脚は、ハーフパス同様に 馬を内方へ屈曲するために 使用する。
ワーキングピルーエットのトレーニングパターン (例:左手前)
ワーキングピルーエットのトレーニングは、①テンポ・ ②姿勢③円の大きさ④頭頸の位置の 4 つの組み合わせ に変化を付けながら実施する。トレーニングパターンとし て、先ずは輪乗りで、テンポをコントロールして内方姿勢 をとりながら収縮する。次に後躯を外側へ逃がさないよ
12m
うに浅い「腰を内へ」の体勢をとりながら直径 12m程
10m 8m
度の輪乗りをする。収縮するにつれて頭頸が上がってく るようであれば、内方姿勢を強くとりながら頭頸を低い位 置に保つ。輪乗りは 1 回転に拘らず、必要であれば全 てが整うまで数回転する。 ①テンポ ピルーエットをすると動きがスローになり過ぎる場合は、 内方脚の推進によって速いテンポの駈歩を作り出し、騎 手の扶助に反応することを確認する。逆に、馬が騎手
0 8 0 JR A Dressage Training
◎ワーキングピルーエットの様々な対処法 事例
テンポ
姿勢
円
頭頸
後肢の動きがスローになり過ぎ、 頭頸が上がる
速くする
内方姿勢をとる
12mまたは それ以上大きく
低くする
旋回の指示に鈍く、回りにくく、 背を緊張させる
遅くする
反対姿勢をとる
12m⇒ 8mへ
低くする
旋回を騎手の扶助を待たずに 勝手に急ぎ、小さく旋回しようとする
遅くする
内方姿勢をとる
12mをキープ
低くする
の扶助以上に速く回転しようとする場合には、半減却に
注意点
よってテンポをスローにして騎手の扶助を待たせる。最
駈歩のステップを詰めてくると、馬の駈歩のリズムがス
終的には、テンポを速くしたり遅くしたりすることを騎手の
ローになることがある。この場合は、エンジンの回転数
意思で自由にコントロールできるようにする。
を上げるように馬に対して前進気勢を与え、リズムを速く
②姿勢
保つ必要がある。駈歩のストライドを詰めながら、回転
回転する姿勢には、内方姿勢をとって前躯を旋回さ
数を上げて頭頸を低くする。以下の 3 点に集中すること
せる方法と、反対姿勢をとって前躯を旋回させる方法が
で、馬がピルーエットの準備を難なく受け入れるようにな
ある。反対姿勢をとる理由は、馬自ら旋回しようとしない
る。
場合に、旋回する方向に肩を出して旋回しやすくするた
① ストライドを詰めて収縮するにつれ、馬は下顎を譲っ
めである。 ③後肢が踏む円の大きさ 円の大きさを変えることは、大きな円から小さな円へ 移行していくことを基調としておく。競技で行われるピ
て低く丸い体勢になる ② ストライドを詰めても駈歩のリズムが遅くならないよう に、回転数を上げて駈歩を速くする意識を持つ ③ 内方姿勢を維持して、妥協しないようにする
ルーエットは、円が小さく難しい。だからといって、小さ い円のピルーエットばかりを実行することは逆効果になる
ピルーエットの態勢に入っても、馬は常にリラックスし
ことが多い。大きな円で正しいテンポ、姿勢、旋回を確
た状態にあり、騎手の扶助を待っているかを確認しなけ
実にできるようになることが、小さな円でも正確に旋回す
ればならない。旋回のスピードが速くなるのであれば外
る鍵になる。
方手綱と内方脚でコントロールし、調節が利く関係を馬
④頭頸の位置
と築いているべきである。
馬は透過性を得たハミに従順な体勢をとる必要があ るが、収縮するにつれて頭頸を上げてハミに強く出るこ
ワーキングピルーエットからピルーエットへ
とが多く、頭頸の位置が上がると背が緊張して後肢の
ワーキングピルーエットの①テンポ②姿勢③円の大きさ
踏み込みに影響する。逆に、馬によっては頭頸を巻き
④頭頸の位置が安定してくると、内方後肢が小さな円
込んで逃げる場合もある。そのため、頭頸の位置を自
を描くフルピルーエット(360 度 約 6 歩~8 歩)へ移行
在にコントロールできることにより、馬が反応する逆の位
することになる。ワーキングピルーエットを実施する方法
置もとれるようにピルーエットの調教を行うべきである。
と何ら変わることはない。ピルーエットはワーキングピルー エットと比べ、バランスが更に起き、後躯に掛かる負荷
運動の応用
0 8 1
も増すことになる。
収縮駈歩の調教に立ち返るべきで、ゆっくりとした収縮 駈歩の中でも、後躯が活発に動き続けることが必要であ
① ワーキングピルーエットと同様に浅い内方姿勢をとりな がら、収縮駈歩を更に詰める。 ② バランスを後躯へ移行しながら、内方の騎座に乗って 外方の脚と手綱で内方に向かって押す。 ③ 描く円の前半は小さく、後半は大きくするイメージを持 つ。
る。収縮を求めると後躯のエンジンが切れてしまうようで あれば、手荒い方法ではあるが、鞭を使用して動かな かったことに対するペナルティを与えて馬の意識を自ら前 進することに集中させ、ステップを小さくしながらも速いリ ズムを保って動き続けることを教えなければならない。収 縮駈歩で活発なままステップを少しでも小さくできれば、
④ 描く円が小さくなり過ぎる場合は、内方脚で前進を促
直ちにコンタクトを楽にして、ステップを小さくできたこと
して後肢の動きが止まらないようにする。大きくなり過
に対する報酬を与える。その繰り返しにより、収縮の意
ぎる場合は、更に後躯にバランスを移し、外方手綱を
味を馬が理解し、収縮した駈歩を自ら維持しようとする
押して前躯を旋回させる。
意思が馬に生まれてくる。なぜなら、駈歩の収縮時に
⑤ 360 度以上旋回しないように、始めたライン上に戻る。 4 分の3ほど旋回したところから「前へ」の扶助を強 くして旋回し過ぎることを防ぎ、直線上へ馬体を乗せ て旋回を終える。
速歩に落ちれば再び駈歩を求められ、なおかつペナル ティも受け、逆に維持すれば褒められるからである。 騎手はこの馬の反応を感じ取り、馬がショートステップ の駈歩を少しでも維持したら、すぐに通常の駈歩、常 歩にして報酬を与えるべきである。そして何度も同じこと
また、ピルーエットのトレーニングは、調教初期は輪線
を繰り返すと、同じように馬は自ら収縮に耐えようとする。
上で行うことが多いが、レベルが上がるにつれて競技と
騎手が求めれば何時でもそれに応えようとするという関
同じ斜線上や中央線上において実施する必要がある。
係を築きながら、徐々に収縮の時間を長くしていく。 ◆ケース2
問題解決のパターン
◆ケース1
馬がピルーエットを急ぎ、勝手に旋回してしまう 騎手が指示する前に馬が勝手に急旋回してしまうの
収縮駈歩を詰めて来ると、速歩になってしまう。後躯の
は、騎手がワーキングピルーエットを正しく実施していな
沈下が見られない
いために起こる現象で、修正する方法はワーキングピ
ピルーエットを行うための駈歩は収縮がなされていて、
ルーエットからもう一度見直すしかない。ピルーエットを
かつ後躯が活発に活動している状態でなければならな
勝手に急旋回している時の馬の体勢は、内方姿勢をと
い。確かに、これらのことが容易にできる馬と、そうでな
らずに、逆に反対姿勢をとっていることが多い。その場
い馬がいる。駈歩が収縮してくると、馬自ら後躯を沈下
合の反対姿勢は、馬の内方の肩が前へ出て内方に倒
させながら強く踏ん張って収縮に耐えようとする馬と、後
れ込んでしまっていて、馬は自分の意思で勝手に旋回し
躯の動きが鈍くなって駈歩を維持できずに速歩になる馬
て騎手が制御できないことになる。その体勢にならない
もいる。
ためにも、内方姿勢をとることは重要である。正しく内
前者の場合、あまり苦労することなくピルーエットを受 け入れる力がある馬であることは明らかであり、このよう
方姿勢を維持するだけで、馬は騎手のコントロール下に 入り、スピードをコントロールすることができる。
な馬は後躯が柔軟で沈下しやすい。ピルーエットだけで
また、内方姿勢をとって外方手綱を外へ開くように使
なく、ピアッフェなどの運動も後躯が沈下した良い体勢を
い、馬の肩が内方へ倒れ込まないようにするとともに、1
とる可能性が高いと言える。
歩の旋回毎に1 歩の前進を挟みながらピルーエットをす
しかし、後者の場合は大変難しい。こういう場合は
0 8 2 JR A Dressage Training
ることによって、騎手の意思で旋回しやすくなる。
ピルーエット
ホワイミー号
ド イ ツ 研 修 レ ポ ー ト ❾
[ 歳 ハノーファー ]
12
この馬のピルーエットは本当に難しい。初期の段階で、正しく調教していなかった私 の責任である。左右の違いも大きいため、考慮しなくてはならない点が多くある。以下 に、左右に分けて注意点をまとめてみたい。
右ピルーエット 【問題点】 左右共に共通していることは、 ピルーエットの準備のために収縮し始めると、馬が前 進意欲を失ってくるということである。収縮とは、速度は遅くなるが、 その分エネルギー に満ち溢れている状態でなければならない。 ピルーエットの準備段階は、 この馬の怠 惰な性格が出てしまう場面でもある。 右ピルーエットは、後肢の踏み込みと体勢は良いが、内方に重心を置かずに外方に 傾く傾向がある。内方後肢を軸にすることが出来なくなってしまう。 【解決法】 これらの問題を考慮すると、 自ずと注意しなければならない点が浮かび上がる。 ま ず、準備段階の収縮駈歩では、活発さを失わないために半減却を使用する。次の段 階では、内方の騎座に乗り、外方手綱と外方脚を使って前躯を回すようにする。 しか し、回転の1歩ずつに「前進」という意識を忘れないようにしなければ、馬の重心が後 躯に乗り過ぎて、 ピルーエットが小さくなり過ぎてしまう。そのため「前進」の意識により、 内方騎座と内方脚でそれを防がなければならない。 また、前半の回転は特に外方の 扶助を強くして、前躯を回転させようとし、後半は「前進しながら大きく」という意識を持 つと丁度よくなる。
運動の応用
0 8 3
右ピルーエットの場合 ⑥ 最後は必ず入ったラインと同じラインに戻らなければならない。その ために、最後の 4 分の 1 の回転に入ったら戻るべきラインに騎手が視 線を向けて、回転し過ぎることがないようにする。 ⑤ 回転の間は、内方姿勢の維持と回転のリズムとバランスを維持するた めに、騎手はどの扶助を使うか判断する。例えば、回転が速ければ外 方手綱を控えて内方脚で抑える。外へ膨れれば、外方手綱と脚を使っ てバランスを内方へ戻す。
④ 「前進」の意識を持ちながら、外方手綱と脚を使って回転に入る(この 馬の場合、外へ膨れやすいために前躯を回転させる意識を持つ必要が ある)。 ③ 前進気勢のある、活発な駈歩であることを確認する。 内方の騎座に乗り、外方手綱と外方脚を控えて完全に収縮したことを確 認する。
②「肩を内へ」をしながら、収縮駈歩を行う。
①収縮駈歩の準備に入る。
左ピルーエット 【問題点】 この馬の左ピルーエットは、右とは大きく違い、後躯の沈下が不足してしまうのに加 え、透過性も欠如してしまう傾向にある。 【解決法】 ピルーエットのトレーニングのほとんどをワーキングピルーエットに費やすべきと、私は 考える。初期の調教段階であれば、尚更であろう。左ピルーエットでの問題も、 ワーキン グピルーエットの中で矯正するようにしている。 特に、透過性はピルーエット中では絶対に必要なことで、透過していない状態であ れば、当然それを強く求めることが大前提となる。 ピルーエットに入る前の準備段階で のピルーエットキャンターで透過性を完全に求め、馬がそれを受け入れなければ、妥協 することなく矯正しなくてはならない。外方手綱を支点に持ち、内方手綱を使って内方 姿勢を正しくとり、馬が譲って透過性が生まれれば、 コンタクトを楽にしてそれを馬自身に 維持させるようにさせる。 これら基本的作業が確立した状態で、 ワーキングピルーエット を実施する。
両方のピルーエットで重要なことは、 トレーニングでは「前進」 しながらの大きなピ ルーエットを主体として実施し、体勢を確実なものとしておくことである。 (2007年8月報告書より)
0 8 4 JR A Dressage Training
LDR (Low Deep Round) のポジションとは LDRのポジションとは、馬の頭頸が低く、深く、丸い体勢を とっていて、柔軟性を求めて様々な問題を解消するための運 動である。一見すると、馬が巻き込んでいる体勢のように見え るが、騎手の意思によって下顎の譲りや角度などの全てをコ ントロールしている。
LDRのポジションを求めるのは、次のような馬に対して用い られる。 ・ 頭頸を上げて背を張り、頭頸を伸展しない馬 ・ 下顎を譲らず、ハミに抵抗する馬 ・「ハミ受け」 が安定しない馬 ・ 運動に集中せず、物見をする馬 ・ 収縮を求めた際に、馬体が力んでいてリラックスしない馬
LDRの扶助 ① 外方手綱を支点に、内方手綱で内方へ屈曲を求めて譲ら せる ② 馬が内方へ屈曲しながら下方へ伸展すれば、 コンタクトを 緩めて屈曲を和らげる ③ 頭頸が低い位置で安定すれば、軽いコンタクトを保って維 持する ④ 頭頸をもっと低い位置にしたければ、 その位置から更に① からの扶助を繰り返す これらの扶助を毎回同じように馬に要求し、頭頸を丸くした 体勢になることが最も楽な体勢と理解することによって、騎手 の扶助は日々軽くなり、馬が自ら姿勢を自得するようになる。
バランスが起きた体勢
などに用いられるが、馬が求められた体勢を理解して受け 入れた場合は、騎手の拳の作用は極力少なくし、バランスが 起きた体勢に戻しても問題が解決していれば長時間多用し ないようにする。 この方法は、 あくまで一時的に強く頭頸を譲 らせて、騎手が求めていることを理解させるものである。その ため私は、LDRとアップヒルのポジションを運動の中で組み 合わせて使うようにしている。例えば、前半はLDRのポジショ ンで柔軟性を求め、運動後半にはアップヒルのポジションで 運動する。 また、LDRのポジションは、バランスを前へ崩す運動ではな い。頭頸だけをき甲の関節から屈曲させるため、重心までもが 前へ移らないようにしなければならない。 その注意点を騎手が
項を頂点として、鼻梁のラインが地面に対して垂直になり、 ハミを受けて下顎を譲った体勢になっている。頭頸を肩の上 に乗せて、馬がその重さを支えている。
LDR (Low Deep Round) のポジション
把握した上でうまく利用すれば、様々な問題を解決する方法 として非常に有効である。 反対に、LDRを用いるべきではない馬は、 ・ ハミの作用から逃れようと巻き込む馬 ・ バランスを前へ崩す馬 などが挙げられる。 これらの馬は、LDRを用いることによって さらにそれらの問題が悪化する可能性があるので、使用すべ きではない。
頸の付け根の関節 (き甲) から下方へ下げる。鼻梁のライン は垂直よりも内に入る。下顎を譲る角度は若干狭くなることが あるが、ほとんど変わらない。必要に応じて、頭頸を更に低い 位置に置くこともできる。
運動の応用
0 8 5
◦調教日誌◦
ゴールゲッター号 この馬のピルーエットの調教は、困難を極めている。 その理 由は、収縮しても後躯が沈下しにくい胴長の体型にある。 ま た、収縮すると後肢で踏ん張らず、速歩や常歩へ勝手に移行 してしまう。 また、ハミへの抵抗も一層強くなり、同時に背に緊 張が走って後躯が沈下しないという悪循環を繰り返してしま う。 この馬は、私が経験した中で最もハミ受けが難しく、収縮 時の抵抗が激しい。馬の収縮時の抵抗に対抗するために、 一時的にこちらも力で抵抗するが、到底敵わない。 この場合 は、地道に収縮→LDRを繰り返し、馬の理解を求めるしか方 法はないと考える。 ピルーエットの調教では、後躯を踏み込ませながら、ハミへ
している状態でなければならない。 伸長速歩と同様に伸長駈歩での馬のフレームは若干前 に伸び、鼻梁は垂直線からやや前に出ることを許される。 伸長駈歩の調教段階は、伸長速歩と同じように、中 間駈歩から収縮駈歩、そのベースから伸長駈歩へと発 展していく。
伸長駈歩の調教段階 【第一段階】フレームを丸める 収縮駈歩で馬を完全にコントロール下に置き、フレー ムをやや強めに丸める。 歩幅を広げると馬体全体が伸びてフレームまで崩れ やすくなるため、この時点で十分に丸めておく。 【第二段階】中間駈歩
の抵抗も取り除いてリラックスさせる必要がある。活発な動き
収縮駈歩でフレームを丸めたまま、中間駈歩へ移行
を要求しながら、一方ではリラックスを求めて背を柔軟にさせ
する。収縮から中間、中間から収縮への移行を繰り返し、
るという動作を、同時に要求していかなければならない。
どちらの移行の場合にも頭頸の位置はやや低く保ち、 抵抗がないことを確認する。 【第三段階】伸長駈歩
◦調教日誌◦
トレジャーハント号 この馬は後 躯に力があり、パワーを溜めることができるた め、調教は簡単であった。 また、バランスも自分で支えているため、 リズムも均一で整 った美しいピルーエットである。駈歩の歩度を詰めながら、内 方姿勢をとるだけでピルーエットの体勢になった。気を付けた ことは、 テンポだけであった。調教していても、驚くほど楽だっ たという記憶しか残っていないほどである。
第二段階から更に歩幅を広げた伸長駈歩を求める。 この場合も馬は緊張することなく、背を自由に使い、丸 まったフレームを維持する。伸長駈歩を長い距離実施 するのではなく、完全にリラックスして歩幅を伸展すれば、 すぐに中間駈歩、収縮駈歩へ移行し、常にコントロール 下にあることを確認しなければならない。
競技での伸長駈歩 これは、主に斜線上で行われる。収縮駈歩から伸長 駈歩へ移行し、再度収縮駈歩に移行して踏歩変換を 実施する運動である。一見簡単に思われるが、非常に
6. 伸長駈歩
難度が高く、計算された準備と技術が必要になる。 斜線上の伸長駈歩は、斜線手前の偶角の前から準 備が始まる。偶角前では半減却を繰り返しながら力を馬
伸長駈歩とは、文字通り駈歩の歩幅を広げる運動で
体に溜め、偶角を内方姿勢でスムーズに回転し、斜線
ある。しかし、その馬の持つ最大限跳躍した駈歩を表
上に入る前にできるだけ早く馬体を真直ぐにして伸長駈
現することは簡単なことではない。駈歩をただ闇雲に速
歩に入る。馬体が真直ぐになるまでは、伸長駈歩に移
く走らせることは、伸長駈歩ではない。正しい伸長駈歩
行してはならない。伸長駈歩の間はリラックスさせてフ
は、馬のフレームから精神状態までの全てをコントロール
レームをやや伸展させ、目標とするポイントに向かって最
0 8 6 JR A Dressage Training
リズムにカダンス(間(ま) :明確な空間期)が生じ、1
競技での伸長駈歩
歩 1 歩の肢の動きが高揚して躍動感のある歩様になっ た速歩のことである。 伸長駈歩
パッサージュを調教するにあたり、馬にはどのような素 養が必要か考えてみたい。
収縮駈歩へ移行(「肩を内へ」の体勢) 姿勢を変換(1 歩前へ出しながら踏歩変換へ) 踏歩変換
後躯に力がある馬は弾むように速歩をしたり、肩の関 節が柔軟な馬は前肢を高く上げて動いたりする。もちろ ん、パッサージュを調教する上ではこれらの要件は優位 になる。しかし、調教初期にこれらの優位な条件が見ら れなくても、半減却を繰り返して弾発を学んで力を付け てくると、パッサージュのような歩様になることがある。パッ サージュという運動は、馬によっては大きな変化を見せ
後まで真直ぐ進む。踏歩変換はポイントの直前で実施す
る運動のひとつである。調教前から馬の能力を決め付
るが、踏歩変換をした直後の 1 歩目が蹄跡に入ると綺
けるのではなく、調教次第で馬も変わるということを騎手
麗に見える。その踏歩変換の地点から遡り、3 歩もしくは
が信じてトライすべきである。
4 歩ほどは伸長駈歩から収縮駈歩へ移行するために使 用する。 収縮駈歩への移行の際、馬が踏歩変換を先に察知 し、騎手の扶助を待たずして変換してしまうことがある。
パッサージュの調教段階 【第一段階】収縮速歩から更に収縮へ 速歩に弾発がある馬は、初期調教の段階で、尋常
それを防ぐことに加えて、収縮時に馬体の真直性を保
速歩や収縮速歩において半減却を繰り返してテンポコン
つためにも内方姿勢を取りながら、浅い「肩を内へ」
トロールすることによって、速歩にカダンス(間)が生じ
の体勢をとる。その後、収縮駈歩に移行できれば、踏
てくる。この段階では、完成されたパッサージュを求め
歩変換の準備に入る。新しい内方姿勢をとって、踏歩
るのではなく、収縮速歩を更にゆっくりとするに留める。
変換の直前の 1 歩が大きな駈歩になるように推進し、変
その際、ただ速歩がスローになるだけでなく、飛節を曲
換自体を大きくする。
げ、弾発を持たせるように半減却を使う。
馬が先読みして勝手に踏歩変換をしてしまうことを防ぐ ためのトレーニングも必要になる。それには先ず馬の予
資質の高い馬は、ハミ受けが安定し出す頃には、速 歩でパッサージュの兆しを見せることが多い。
想を裏切ることであり、毎回伸長駈歩から収縮して踏歩 変換を実施するのではなく、伸長駈歩から収縮して常歩 もしくは反対駈歩をして踏歩変換を実施しないようにす る。それにより、馬は踏歩変換なのか、常歩なのか、反 対駈歩なのかの選択を騎手の扶助に委ねるようになる。 このように、一見すると単純に見える伸長駈歩運動に も多くの準備をして、競技本番に備える必要がある。
7. パッサージュ パッサージュとは、収縮速歩を更に収縮して2 拍子の
運動の応用
0 8 7
【第二段階】収縮速歩から弾発へ
②拳
騎手が半減却を繰り返すことによって、収縮速歩の
主に騎座と連動して使用し、半減却を作用させる際
歩幅が更に短くなり、関節をよく曲げて弾発を作り出すよ
に受動的に使う。しかし、騎座を使いながらコンタクトの
うになる。騎手は、歩度を詰めることは拳を引っ張ること
みを譲ることもできなければならない(扶助の独立)。パッ
と誤って理解してはならない。もちろん、半減却の扶助
サージュ中に頭頸が上がってくる場合には、拳を積極的
を使う際は拳と騎座と脚(推進)を同時に働かせるが、
に使って下方へ伸展させるように使用する。
ラウンドした馬の体勢を維持するために「拳を使い続け
③脚
る」ということがないことも、同時に必要になる。 【第三段階】ワーキングパッサージュからパッサージュへ
前進気勢が足りない場合は、馬が前へ飛び出すくら いに両脚を強く使い、 その後再び馬を丸くして力強いパッ
パッサージュは、旺盛な前進気勢なくして実施できな
サージュを維持する。馬自ら動いている場合には、脚の
い運動である。そのため、パッサージュの歩様を浮かせ
使用は控える。常に脚で圧しながらパッサージュを維持
ようとするのではなく、 「前へ進む」ことを最も重要な前
するのではなく、あくまで馬の意思で動いていることが
提としなければならない。パッサージュは、この前進す
大切である。 それによって一定のリズムを保ちやすくなる。
る反応があってはじめて成り立つもので、両脚を使えば
左右別々に脚を使う方法もあるが、左右に揺れるパッ
馬は常に前進する反応があることを確認しなければなら
サージュになったり、騎手の脚の扶助の度に緊張してリズ
ない。このように、パッサージュを活発に前進させながら
ムが乱れたりすることがあるので注意しなければならない。
行うことをワーキングパッサージュという。 ワーキングパッサージュは、 「前進」と「弾発」が半々 に存在している状態で、どちらの割合を多くするかを騎
中間速歩とパッサージュの関連性 パッサージュは最も収縮した速歩のひとつであるが、
手の判断で自由自在に変更できる状態であるべきであ
中間速歩との関連も忘れてはならない。収縮速歩の事
る。また、ワーキングパッサージュは、パッサージュの調
項でも述べたが、中間速歩と同じくらいの前進気勢が
教初期だけ実施するわけではない。日常のトレーニング
パッサージュにおいても必要になる。一見すると、 パッサー
の中でも、ワーキングパッサージュからパッサージュへ、
ジュは上へ浮遊させることのみを目的としがちであるが、
ピアッフェに入るために更にストライドを詰めたパッサー
前進するパワーが全ての源になり、その前進気勢を馬
ジュへの移行など、パッサージュのテンポと歩幅を自由に
体に溜めることによってパッサージュへと変化させる。よっ
変えるための基礎として実施しなければならい。
て、パッサージュの調教の過程の中に、中間速歩⇔パッ
ワーキングパッサージュでは、前進気勢がやや強く前 へ出るもので、そこから半減却を使って前進気勢を馬体
サージュという移行を繰り返し要求し、常に前進気勢を 失わず、力強さを保ち続けなければならない。
に溜め、そのパワーを前進気勢とインパルジョンへと変え 問題解決のパターン
てパッサージュへ移行する。 ◆ケース1
パッサージュの扶助
歩度を詰めてパッサージュをしようとすると、頭頸が上
①騎座
がってくる
パッサージュの扶助の中で、最も重要な役割を果た
この問題は、パッサージュの調教を始める初期段階
す。その使い方は、収縮した速歩のリズムを維持するこ
で解決しておくべきである。収縮は、常にLDRとリンク
とが主で、積極的に馬に働きかけるものではない。騎手
して調教を積み重ねる必要がある。しかし、もし頭頸が
は静かに座り、馬の背の動きを圧迫せず、馬体に溜まっ
上がるような事態になれば、パッサージュを継続すること
た前進気勢を維持するために騎座を使うようにする。
よりも、頭頸を下方へ伸展させてラウンドさせることを優
0 8 8 JR A Dressage Training
先すべきである。頭頸が上がれば背が緊張し、柔軟性
ができないまま、次の運動へ移ることになる。このケー
を欠いて、後肢の馬体下への進出が難しくなる。『収
スのリカバーを考えることも大事だが、このような事態に
縮⇔ LDR』という関係を徹底して確立させながら、再
陥らないように初めから準備しておかなければならない。
び収縮を求めてパッサージュを実施すべきである。
最も大切なのは、パッサージュへの入りの移行である。
◆ケース2
馬がホットになり過ぎる場合は、パッサージュではなく、
パッサージュのリズムが崩れる
何度も速歩の移行を繰り返し、緊張を解かなければなら
パッサージュのリズムを作るのは、騎手ではなく馬であ る。リズムが崩れやすくなる原因は、騎手が脚を1 歩ず
ない。 常歩から手綱を持って次の運動に移行する場合は、
つに使うこと、コンタクトが不安定になること、馬自身が
馬がパッサージュと予感して勝手に収縮を始めて、駈歩
力むことなどが挙げられる。この場合の修正は、先ず
のような乱れた歩様になることがある。 これを防ぐには、 1、
収縮速歩自体のリズムから見直すべきである。パッサー
2 歩速歩発進をしてからパッサージュに移行するとよい。
ジュを長い距離続けるのではなく、リズムの整った収縮
常歩からいきなりパッサージュへの移行を実施し過ぎると
速歩から数歩パッサージュへ移行した後、再び収縮速
馬は先読みし、緊張して背を強張らせ、リラックスから
歩へ戻り、リズムの整ったパッサージュへいつでも移行で
生まれる柔軟性に富んだパッサージュができなくなる。
きるようにする。
パッサージュは速歩が収縮した動きであるため、常歩か
また、コンタクトが一定になっていない場合は、1 歩ず
らパッサージュの移行の間に速歩を2 歩ほど挟むつもり
つにコンタクトが変わるのではなく、一定のコンタクトを作
で、移行への緊張を解くべきである。
り出すために、騎座を安定させることが第一である。騎
◆ケース4
座は、馬の背中にプレッシャーを与えるのではなく、馬
パッサージュ時に、後肢のリズムが左右異なる
の動きに柔軟に同調していることが重要である。
この問題は、カバレロ号が肢の怪我で休養した後に
馬と一定したコンタクトを保つことは、このパッサージュ
発症した事例である。右後肢と左後肢の踏み込みに差
に限ったことではなく、全ての運動で必要である。パッ
が生じ、リズムも崩れてしまう。この原因として、後躯の
サージュをしながらも、コンタクトを緩めれば頭頸を下方
踏ん張る力が元に戻る前に、無理な運動を強いたため
へ伸展できる関係も必要である。
に起こってしまったと考えられる。また、このケースとは
馬体全身に力が入ると、頭頸が上がって背に緊張が
別に、先天的に後肢がイーブンでない場合もあるだろう。
生まれ、リズムを崩してしまう原因になる。一定のリズム
これらの場合の解決として、踏み込みが小さい方の
は、収縮度が高い運動においても、リラックスした体勢
肢の側に馬体を曲げて(「腰を内へ」など) 、踏み込み
から生まれることを忘れてはならない。
が大きい方の肢を抑え、浅い踏み込みの肢の踏み込み
◆ケース3
を促す方策もあるが、本質的な解決は、全力で前進し
常歩や速歩からパッサージュへの移行がスムーズにいか
て浅い踏み込みを深くして均等にすることである。
ない
アンイーブンになるのがパッサージュの時だけで、通
グランプリの経路には、常歩からパッサージュへの移
常の速歩では見られない場合は、中間速歩からワーキ
行の運動が組み込まれている。よくあるミスとして、常
ングパッサージュへの移行を繰り返し、絶えず踏み込み
歩からの移行時に馬が緊張し、パッサージュではなく駈
を最大限に促すことが根本的な解決に向かうと考えられ
歩のような動きになり、完全に速歩(パッサージュ)のリ
る。これらの運動は、馬体が真直性と透過性を持ち、
ズムを失ってしまうことがある。私も何度か実際の競技
頭頸の位置がアップヒルのポジッションで安定し、コンタク
会で経験済みだが、この状態に陥ると抜け出すことが
トが一定であることが前提である。
困難になる。最悪の場合、パッサージュを取り戻すこと
運動の応用
0 8 9
パッサージュからピアッフェへの移 行
カバレロ号
ド イ ツ 研 修 レ ポ ー ト ❿
[ 歳 ハノーファー ]
10
8月上旬での競技において、多くの課題が見つかった。 ・ピアッフェ 【症状】 パッサージュからピアッフェへ入る際、パッサージュのリズムが乱れ、 それがピアッフェ まで影響を及ぼし、完全に前肢と後肢のリズムが狂ってしまっている状態。 【解決法】 ピアッフェの調教が既になされていて、 この馬にとっては得意といってもいいピアッ フェが、 やや崩れてきていた。 パッサージュからピアッフェへの移行をスムーズに行うためには、馬の積極的な作業 意欲が不可欠になる。
パッサージュからピアッフェへの移行の調教段階 第一段階
収縮常歩の歩幅を詰める(騎座からの推進)→半減却→脚(後ろへ引くのみ) の一連の合図で、馬が自らピアッフェのリズムを踏み出すのを待つ
馬が敏感に反応してピアッフェに 入り、リズムが生まれる
ピアッフェへの入りが大切なので、 すぐに褒めて常歩にする
短い間隔で何度も繰り返し、 一連の合図での反応を植えつける
0 9 0 JR A Dressage Training
馬がピアッフェに入らず、 騎手の合図を無視する
脚や副扶助を強く使って刺激を 与え、次のピアッフェに期待する (この馬は敏感なため、扶助を強く し過ぎると緊張し、後肢が開い てしまうので注意する)
第二段階
収縮常歩からピアッフェへの移行で、 ピアッフェそのものの改善ができてきた時点 で、パッサージュからピアッフェへの移行の改善に入る。 問題は、課題であるパッサージュからピアッフェへの移行の際、パッサージュのリズム が狂い、 その影響でピアッフェもバラバラになることを改善するために、慌てさせることな く、騎手が脚を後ろに引きながら馬自身がリズムを作るチャンスを与えるようにした。 収縮常歩から何度もピアッフェに入るトレーニングをしてきているので、馬はピアッフェ への移行を理解していて、 リズムも一定に行うことができた。
・収縮常歩 【症状】 この馬の収縮常歩は、完全な側対歩になることがある。 【解決法】 常歩の歩様は、 その馬が生まれ持った特性ではあるが、騎手から受ける影響によっ て緊張が生まれ、本来の動きに影響を及ぼすこともある。 特に、収縮時に起こる側対歩などはそれに該当するであろう。 何も意識せずに収縮常歩をすると、 この馬は完全な側対歩になる。では、 これをどの ように修正すべきか。完全に矯正することは困難ではあるが、側対歩を和らげる方法は あると思われる。その方法を以下に記す。
側対歩を和らげる方法 1. リラックスした体勢で伸長常歩をする 2. 伸長常歩の前進気勢は失わずに、歩幅をやや短くして収縮常歩の準備に入る 3. 完 全な収縮常歩にするのではなく、 リラックスした状態を重視し、頭頸を低い位置 で保っておく (本来の収縮常歩は項の位置を高くする) 4. 通常の収縮常歩の体勢とペースではなく、中間常歩をする 5. 中 間常歩をしながらも、頭頸の位置をやや高くしてアップヒルのポジションを作り、 外見上は収縮常歩のようにする
これらの意識で側対歩が和らぎ、完全な改善とはならなくても、 かなり防ぐことはでき る。8月の最初の競技で側対歩として3点をつけられたが、 その後上記の意識を持っ て改善したことによって、次週の競技で6点を取ることができた。 (2007年9月報告書より)
運動の応用
0 9 1
ければならない。そのため、半減却を使用して速歩を
8. ピアッフェ
詰めた場合にすぐに常歩に落ちてしまうのではなく、速 歩を可能な限り持続して騎手の常歩の指示がない限り
ピアッフェとは、その場で行う速歩運動で、馬体は丸 みを帯びて関節をよく曲げ、弾発とリズムを持って行う運 動である。
勝手に常歩に落ちないようにする。 この場合も、騎手の脚扶助をいつも使用するのでは なく、歩度を詰めてきたときに馬の意思で常歩に落ちて しまって、ゆっくりとした速歩を持続しなければならないこ
ピアッフェの調教は何時から始めるべきか
とを馬に教えるときにのみ使用する。それにより馬は、
ピアッフェは、要求されていることを一旦理解するとい とも簡単に覚える馬もいるし、素晴らしいパッサージュを
騎手の指示があるまで速歩を続けなければならないこと を学ぶことができる。
見せてもピアッフェだけは上手くできない馬もいる。また、 力のある中間種とは異なって後躯へ負重する力の弱い サラブレッドにおいてさえも、正しい調教を進めていけば、
ピアッフェへのアプローチ(徒歩作業) ピアッフェへのアプローチは徒歩作業から始めるのが
その旺盛な作業能力のためにとても簡単に習得すること
スタンダードな方法である。また、パッサージュから、も
もある。
しくは騎乗した状態からピアッフェを調教する方法もしば
ピアッフェの調教を始めるのに適した一般的な馬の年
しば行われる。
齢は特に決まってはいないが、当然のことながら基本的 な運動収縮運動が確立した後が望ましいと思う。通常
徒歩作業のための馬装
であれば、調教を始めて2 年以上経過した5 歳以降が
・サイドレーンを装着
多いであろうか。もちろん、馬の能力と調教進度によっ
・調馬索もしくは曳き手(リードレーン)をハミに装着
て早めたり、またはもう少し待つことも必要である。
徒歩作業による調教方法 ピアッフェに必要な推進の準備
①・騎手は馬の顔の左側に、馬の後躯の動きが分かるよ
ピアッフェの根本をなす推進力は、馬自身が維持しな
うに進行方向と反対向きに立つ。
◎ピアッフェへのアプローチ (徒歩作業) 必要に応じてサイドレーンなどを装着
後躯の沈下
後躯の前出
後肢の活動
0 9 2 JR A Dressage Training
②左手で曳き手を持ち、右手で長い鞭を持つ。
徒歩作業実施における注意点
③ 常歩で動き出す前に長鞭で馬の後躯を刺激し、馬が
①後躯の沈下(後肢の馬体下への進出)
肢を上げて反応を示したら愛撫してよく褒める。左右 繰り返し、馬の反応を得る。 ④ ゆっくりとした常歩で動き出し、鞭を馬の臀部、腰部、 飛節、後肢の管後部などに当て、少しずつ刺激して
後躯が沈下するためには、腰部の柔軟性も必要にな る。そのため、鞭を尻の上や尾根部(尻尾の付け根) などに当てるなどして、その馬がよく反応して腰を丸め やすい場所を探す必要がある。
馬の反応を待つ(鞭への反応は馬それぞれに異なる
また、馬を数歩後退させて必然的に馬の後肢が馬体
ため、馬によっては前へ飛び出す可能性もあり、注
下に入る体勢をとらせ、その後ピアッフェを求める。この
意が必要である)。
方法は、馬が後退して後肢が馬体下に入っている状態
⑤ 鞭の使用後は、そのパワーを馬体に溜めるために、 前に行くことをできるだけ遮ってしっかりと抑える。 ⑥ 速歩の動きである明確な斜対歩を要求し、それを維
で後ろからさらに前進を促されるため、後肢が踏込んで 後躯が沈下した丸い体勢を作りやすい。ただし、この 方法は一つのきっかけであって、常に行うべきではない。
持しながらステップをさらに小さくすることを要求する。
元々反抗心が強い馬は、これを機に立ち上がることを覚
注意すべき点は、追い込むあまり馬がパニックを起こ
えたり、ピアッフェへのアレルギーを発症させたりすること
し、立ち上がったり前へ飛び出したりすることである。
にもなるからである。
必ず馬の反応を見ながら、頭頸がリラックスしているか
②鞭のタイミング
を確認する必要がある。運動中に馬が少しでもよい反
徒歩作業で鞭を使うタイミングは、後肢が地面に着い
応をしたら褒め、1日で多くを要求しないようにする。我々
て負重し、次に後肢を上げる準備に入っている瞬間に
が求めていることを理解する時間も馬それぞれであり、
使うと効果があるように思われる。
決して急がず、馬の作業意欲を失わせないことが大切 である。
鞭を当てる箇所は、馬の臀部、腰部、飛節、後肢 の管後部など、その馬が反応する部分を軽く刺激する。 ③鞭の使用強度
徒歩作業については、後躯が活発に動くように後ろか
鞭は合図の一つであり、馬を驚かすためのものではな
ら促す者と、前へ飛び出そうとする馬を抑える者の 2 人
く、あくまでピアッフェに誘う道具として考えるべきである。
体制で行う方法は、馬のコントロールという意味でも人
そのため、鞭を使用しても反応がない場合は一時的に
馬の安全という意味でも非常に良い方法である。
強く使用することもあるが、常に静かに触るように使って いれば、馬は鞭が合図であることを理解するようになる。
運動の応用
0 9 3
徒歩作業
ホワイミー号
11 ド イ ツ 研 修 レ ポ ー ト ❷
[ 歳 ハノーファー ]
5
ヨーロッパでの若馬の調教を見てきて受けた印象は、私が思っていたよりもかなり早 い時期からピアッフェ、パッサージュの調教を始めるということであった。 これらは、 グラン プリホースになるための必要不可欠かつ最重要項目であるが、馬の先天的な能力に 大きく左右されるので、早い時期から教育してその能力を見極める必要があるのだろ う。WHY ME号は現在5歳であるが、当然の如くこの訓練を開始する時期である。調 教は、徒歩作業から始める。
準備段階
サイドレーンを装着して頭頸を安定させる。その状態で困難なく停止から常歩発進、 速歩発進が7~8mの輪線上でできるようにする。 第一段階 常歩と反応
壁沿いの蹄跡上で馬を常歩で歩かせる。騎手は手綱を左手に持ち、馬の肩の位 置に進行方向と逆向きに立つ。常歩から停止し、右手には長鞭を持ち、後肢に軽く当 てて肢を上げる反応を確認する。 第二段階 ゆっくりとした速歩発進
前進気勢のある常歩であることを確認し、 ゆっくりとした速歩にする。それが上手く行 けば、停止してよく愛撫して褒める。 第三段階 ハーフステップ
徐々に収縮度を増していき、後躯を沈下させる。そして1、2歩でもハーフステップを 踏んだら停止し、 よく褒めて楽にする。
◎注意点 ・サイドレーンの使用に慣れていること ・サイドレーンが短くなり過ぎないこと ・騎手の立つ位置が大きく変化しないこと ・馬が蹄跡より内側に入ってきた場合は、左手で馬の顔を外へ向けて調整すること ・馬が前に走り出すことがあれば、 ただちに抑えること
これらの方法をシュミット氏は、私に2日間実演して見せてくれた。その後は問題がな い限り私が実施しているが、実際にやってみるとかなりタフな作業になる。現段階で は、馬が何を求められているのかを理解できていないために、 そこから逃れようとする馬 と衝突する場面もある。 1人がハミを持ち、 もう1人が鞭で追うという2人体制で行なう方法が最も効果があ り、 シュミット氏が手伝ってくれることもある。 しかし、先ずは1人でできる技術を身に付けら れるように努力していきたい。 (2000年8月報告書より) 0 9 4 JR A Dressage Training
騎乗してのピアッフェ ピアッフェの初期調教が済んだら、私は騎乗してピアッ
ピアッフェの扶助
フェを行うことにしている。最終的には、馬に乗った騎
3 つに分けて以下に説明するが、これらは同時に連
手の扶助によって、馬はピアッフェに移行しなければなら
携して使われており、全てが繋がっていることを忘れて
ないからである。最初に徒歩作業によってピアッフェの
はならない。
運動を理解させ、その後は騎手の扶助に関連させて動 作を促す必要がある。 言い換えると、徒歩作業者と馬との関係が強くなる前
ピアッフェの扶助 ①騎座
に、騎乗者と馬との強い関係を作らなければならない。
騎座は、後躯を沈下させるために深く座る。ただし、
徒歩作業者と馬との関係が強くなるということは、鞭を
馬の背の動きを阻害することなく、柔軟に同調して動く
持った者が近くにいなくなると、ピアッフェをしなくなるとい
べきである。調教の段階で、馬が騎座のプレッシャーを
うことである。常に鞭によって追い続けられなければピアッ
嫌って歩調が乱れる場合は、軽速歩や前傾姿勢によっ
フェをしないという状態になってしまわぬよう、騎乗して
てシートを軽くして乗ることもある。
の調教は重要であると考える。
②脚
騎乗してのピアッフェへのアプローチとして、常歩から
脚扶助は、推進するために必要に応じて使用する。
少しずつ歩幅をつめて移行する方法を採ることが多い。
ピアッフェ中に強く圧迫し続けるよりも、馬の動きが鈍く
その方法を以下に、まとめてみた。
なった時にだけ刺激を与え、動きを呼び戻すように使う。 ③拳
騎乗してのピアッフェの実施方法 ① 透過性を保った体勢で、常歩の歩幅を1 歩ずつ狭く していく ② 両脚を後ろへ引きながら、後躯の活動を促す。馬の 反応によっては脚で圧迫または軽打する ③ ややアップヒルのポジションになりながら、後躯を沈下 させる ④ 馬が少しでもステップを踏むようであれば、プレッシャー を掛けずに馬の動きに同調する
拳は、コンタクトを維持するだけの最小限に留める。 しかし、調教の段階では、ハミへの抵抗や突き上げな どがあるため、必要な場合はラウンドした体勢になるま で強く使うこともある。
常歩からピアッフェへの移行 私は、ピアッフェのトレーニングの多くを、常歩からピアッ フェへの移行に費やするようにしている。それは、常歩 の歩幅を詰めていき、バランスを起こして半減却を行い、 その結果としてピアッフェに入るようにするためである。
ピアッフェを実施中、私は自分のシートの真下に全て
その一連の移行の準備をする度に、馬はピアッフェのス
のパワーが蓄積されるように常にイメージして、扶助を送
テップを踏むようになり、 「ピアッフェ≒苦しい運動」という
ることにしている。騎座の真下にパワーを集めながら、
回路を断つことにもなる。この場合、常に僅かに前進し
騎座は真直ぐに安定し、コンタクトは馬に透過性を保つ
ながら、楽になる環境の中でステップを踏む。 「同じ場所
ためにだけ使い、脚の扶助はできるだけ最小にする。
(スポット)」でピアッフェを行うのが得意な馬とそうでな
最小にする目的は、鞭の使用の場合と同じで、強い扶
い馬がいる。そうでない馬は、スポットで行おうとすると、
助を使い続けていると馬は敏感に反応しなくなるので、
苦しくなって抵抗を示すことになる。その抵抗は、立ち
弱い扶助によって刺激を常に新鮮に保たなければならな
上がったり馬体を歪めたりして真直性を欠くことに繋が
いからである。
る。特に、馬体の真直性を欠く場合には、頭頸をやや 低く保ち、ステップを踏む中で僅かに前進することを重
運動の応用
0 9 5
◎常歩からピアッフェへの移行
騎座に前進気勢を 集めるようなイメージ
②リズムが生まれ、 ピアッフェを行う
①常歩の歩幅を徐々に詰める
視し、馬の苦しさを取り除きながら行うことで安定してい
い場合は、さらに強い脚扶助によって活発に動くことを
く。最も重要なことは、馬が自分でリズムを作る楽しさを
要求すべきである。
覚えることである。
ピアッフェとパッサージュの移行 ピアッフェでのテンポコントロール
ピアッフェとパッサージュの移行は、非常に重要である。
ピアッフェにおいても、テンポをコントロールするトレー
どんなにピアッフェやパッサージュがダイナミックで表現力
ニングをしなければならない。特に、競技会においてピアッ
がある馬でも、移行でリズムを壊したり、スムーズさに欠
フェの反応が鈍くなるような馬には、テンポを速くするト
けたりした場合、その素晴らしさは半減してしまう。その
レーニングが効果的である。
反面、ピアッフェとパッサージュのリズムが変わらず、ス
ピアッフェのテンポを速めるためには、馬の気持ちを高 め、作業意欲を刺激しなければならない。通常のピアッ
ムーズに移行すると、演技全体が締まって美しい印象を 与える。
フェに入り、リズムを速めるために脚を積極的に使う。 脚扶助を使ってリズムが速まるようであれば、よく褒める。
パッサージュからピアッフェへ移行時に発生するトラ
速まらないようであれば、強い脚扶助で作業意欲を高め
ブル
る。強い脚扶助を使ってもピアッフェのリズムが速まらな
パッサージュからピアッフェへ移行する際のトラブルとし
競技会での移行
パッサージュ
歩幅を狭く (パッサージュ)
ピアッフェ
歩幅を狭く (パッサージュ)
パッサージュ
一つずつの山は1歩毎の歩幅を表したもので、 スムーズな移行を求めるために、 騎手はこのような歩幅のコントロールをしなければならない。 パッサージュは元気良く前進し、 ピアッフェに移行する前にパッサージュの歩幅を3歩ほど縮めた段階を作り、 ピアッフェの準備に入る。 パッサージ ュからピアッフェの移行がスムーズにいくと、 騎手はピアッフェを活発化するためにその馬に合った方法を用いる。 例えば、 ピアッフェが活発になら ない馬には脚扶助を強く使い、 脚扶助が強いと緊張する馬にはソフトに、 しかし、 馬が反応するまで何度も使用するなどの対応をする。 その後、 ピ アッフェを若干前進するように行いながら、 パッサージュへ移行する。 ピアッフェに入る移行と同じくピアッフェから出て行く移行も、 歩幅の狭いパッ サージュを3歩ほど入れるとスムーズに移行できる。
0 9 6 JR A Dressage Training
て、 ピアッフェにスムーズに移行せず、停止してしまったり、
フェと認識するように、またその作業意欲を掻き立てるよ
活発なピアッフェをしなかったりする場合がある。
うに、トレーニングを行うべきである。ピアッフェへの意欲 を掻き立てるには、やはり馬自らの意思が必要であって、
ピアッフェの妥協点
騎手がいくら強い脚で圧したとしても、ピアッフェには繋
ピアッフェをどの程度要求するかという問題は、主に
がらない。普段のトレーニングから、ピアッフェへの意欲
調教進度に関わってくるが、調教初期は僅かに前進し
を創造していなければならない。半減却を使ってパッサー
ながら行うべきである。初めから同じ場所(スポット)で
ジュの歩幅を詰めても、馬がより活発にならない場合は、
実施しようとすると、後躯へ過度の負担が掛かり過ぎて
ペナルティとして脚または鞭で推進の強い合図を送る。
しまい、後肢の動きがスローになり、軽快なステップを踏
そして、もう一度トライして馬の意思を待つ。このことを
む機会を逸してしまう。
常に繰り返し、馬の自発的な運動意欲を掻き立てる必
また、前進することと同様に妥協すべき点は、後肢
要がある。
の動きである。初めから大きくスイングした後肢のステッ
◆ケース2
プを要求するのではなく、ほんの僅かにリズムが生まれ
ピアッフェをすると立ち上がる
れば直ちに常歩にして、褒めるべきである。その後、
この問題は、馬の反抗から生じている。ピアッフェを
数歩でも同じように実施できれば、長い間継続しないほ
調教し始めた初期のころに起こりやすいが、長く調教さ
うが良い。騎手がピアッフェを要求した時に、いつでもす
れている馬でも苦しくなった時にはこのような行動に出る
ぐに反応するということが重要であり、それがピアッフェ
ことが多い。これを解決するには、推進とハミ受けのバ
を成功に導くことになる。馬が疲れてしまうほど長時間
ランスに変化を付けてみるとよい。特に、ハミ受けはピアッ
要求すれば、後肢のリズムが失われ、馬も自信をなくし
フェ前に強く譲らせておいて、抵抗を取り除いておく必
てしまう。
要がある。馬が立ち上がる場合の多くは、ハミを受けた
ピアッフェという運動が、馬にとって楽しく思えるように することが最も大切なことである。
体勢になっておらず、いつでも頭を上げられる状態にあ る。例えば、ハミを受けた状態で、馬の頸を左右どちら かの低い位置で大きく屈曲させながらピアッフェに入る
問題解決のパターン
◆ケース1 パッサージュからピアッフェへスムーズに移行しない
と、立ち上がりにくい体勢を作ることができる。 立ち上がって興奮する馬に対して強く懲戒すると、馬 がピアッフェに対して嫌なイメージを抱くことになるので、
これは、騎手がパッサージュとピアッフェを全く別のも
騎手は決して感情的になってはならない。ピアッフェを苦
のと考え、移行の際にエンジンのパワーを弱くしてピアッ
しい運動と認識してしまっている場合は、懲戒することに
フェへ移ろうとするために起こることが多い。
よって問題をさらに大きくしてしまうことになる。よって、ピ
これを解決するには、移行の間に、パッサージュの歩
アッフェの反応が出た直後に愛撫してピアッフェを終え、
幅をできるだけ小さくしていく段階を作ることである。 ピアッ
再度短いピアッフェを実施する。また、頭頸を低く保ち、
フェを始めるポイントから3 歩ほど遡り、ステップの幅を縮
1mほど前進しながらのピアッフェをすることもリラックスし
めたパッサージュの段階を作る。そのときの扶助は、拳
た環境になって効果がある。
でのコンタクトを強く保ちつつ、脚の推進を強めてハミに ぶつけていって収縮度を高める。半減却が通っていれ ば、次のピアッフェへの移行の準備が整う。そうして、 エンジンが吹き上がりながらピアッフェへ移行できるように なる。パッサージュの歩幅が縮まると馬自らが次はピアッ
運動の応用
0 9 7
ピアッフェやパッサージュができる馬は どんな馬か パッサージュをするためには、速歩
◦調教日誌◦
ホワイミー号
の空間期に間 (ま) が必要である。馬 場馬術用馬としての血統を持つエリ
この馬のピアッフェの調教は、徒歩作業から始まった。 その
ート馬は、生まれつきそのような速歩
後、騎乗して徒歩作業で覚えたステップへと扶助を繋げて、
の歩様であることが多い。では、 エリー
リズムよく実施できるようになった。 しかし、競技会を経験する
ト馬だけがグランプリホースになるかといえばそうとも言えな
うちに、 ピアッフェへの意欲が減退してしまい、 トレーニングと
い。過去には、サラブレッドもグランプリ馬として活躍していた
競技本番での差が生じてしまっている。
実績がある。 どんなに経験のあるライダーが正しくトレーニング を積んでも、パッサージュに至らないエリート馬もいれば、サラ ブレッドや日本産の乗用馬の中にもパッサージュを習得する 馬がいるから不思議である。 また、パッサージュは非常に質が 高いがピアッフェは不得意であったり、パッサージュはできな いがピアッフェは得意というような馬もいる。私はどちらのパタ ーンも経験してきたが、 やはり修正は難しかった。
◦調教日誌◦
トレジャーハント号
私の経験では、腰部が柔軟で後躯の力が強い馬は、後肢 が馬体下に進出しやすい。 また、 ピルーエットで後躯が沈下す
この馬は、腰部が柔軟で後躯がよく沈下した体勢をとるこ
る馬は、 ピアッフェでも良い体勢でステップを踏むことが多い。
とができた。 しかし、徒歩作業では後肢が馬体下へ進出し過
しかし、後肢の踏み込む力があっても、1歩のステップが大き
ぎてしまい、 ステップが踏めない状態になってしまった。 そのた
い馬は、 ピアッフェの小刻みな動きに対応しにくい場合がある
め、パッサージュを実施しながらそのステップを少しずつ詰め
のも事実である。
てピアッフェになるように調教を進めることにした。
0 9 8 JR A Dressage Training
ピアッフェの 調 教に対 する 考 え 方
ホワイミー号
も見えなかったが、最近はっきり見えるようになってきている。その一つにピアッフェの調
[
12 ド イ ツ 研 修 レ ポ ー ト ❽
騎手からの扶助が強くなり、 それに対して馬の反応も益々鈍くなるという悪循環であっ
歳 ハノーファー ]
13
これまでの長いトレーニングの成果もあり、独りでトレーニングしていたころには解決策 教法が挙げられる。 これはまだ競技では結果を出せていないが、訓練では明らかに向 上している。私が日本で調教してきたピアッフェは、馬に強制的にさせようとするあまり、 たと振り返ることができる。 ピアッフェの調教方法に関しては、 ヨーロッパにおいても十人十色の方法があるが、 その中でも重要な共通した点がある。それは、 「馬にさせる」のではなく 「馬がする」 も のと捉えている点だと思う。その観点から考えれば、馬に対して強い扶助で執拗に攻 め続けるのではなく、収縮のきっかけから馬自らステップを踏む動作へと導くことが調 教者のスタンスであると思われる。それは、 シュミット氏が常々私に言うことに結びつく。 「扶助を出してもピアッフェに入らなければ、強い扶助を使った懲戒は必要であるが、 一旦ステップを踏み出したら何もすべきではない」。つまり、 ピアッフェを踏んでいる馬に 対し、拍車や鞭を使ってもっとアクティブに動かそうとすべきではないということである。 活発なピアッフェを求めるならば、 ピアッフェに入る前にホットにさせておくべきである。 この馬は、 なぜピアッフェが苦手なのか。第一の要因は、上述したように私の誤った 初期の調教に起因している。 ピアッフェの反応が鈍いからといって初期調教から、馬 の反応を無視した強い扶助を連続的に使用した結果と考えられる。第二は、後躯の沈 下が少ないこと。若馬であってもピアッフェの扶助を与えると後躯を沈下した体勢にな る馬と、 いつまでもそうならない馬がいる。馬の持つ体型的なものに左右されることもあ ると考えられる。 また、 ピアッフェで後躯が沈下しない馬は、 ピルーエットでも同じような 結果になることが多い。 この馬も例外ではない。第三に、左後肢の問題が挙げられる。 これは、購入時の8年前からの問題であるが、手入れなどの時にも左後肢のみちゃん と上げることができず、上がってもバランスが取れないですぐに下ろしてしまう。 これは生 まれつきの問題のようで、今も尚改善されてはいない。 これが原因で、 ピアッフェも左後 肢のみが上がらないことが多い。 また、左のピルーエットも左後肢で踏ん張ることがで きないために後躯の沈下が見られず、大変な苦労を強いられる。 しかし、 ピアッフェのこれらの問題点を改善するのに必要な要因を把握できたため、 それらを考慮しながら訓練を進めることができた。今までの報告書で何度も述べてきた が、 この馬に必要な注意点を改めて以下にまとめてみた。 ◎ピアッフェでの注意点(ホワイミー号) ・常歩の収縮後、脚を後ろに引いて合図を出すが、拍車は使わない ・左後肢の踏み込みが悪いので、浅い「腰を内へ」をしながらやや左に向かって進 み、 ピアッフェを踏む ・長時間続けるのではなく、反応のよさを重視し、活発なピアッフェをしたらすぐに褒め て、長く続けない。短くても活発なピアッフェを、合図を出す度にできるようにしていく。 (2008年2月報告書より) 運動の応用
0 9 9
9.
通常のトレーニング パターン
普段のトレーニングをパターン化することは、馬の状態
運動はこれらの順で進められる。ただし、毎日このメ ニュー全てを行う訳ではなく、全体的な流れがこのよう であれば、日々の馬の状態によっては実施しない運動が あってもよい。例えば、基本的な速歩の動きが整わなけ
を日々把握するためのよい目安になる。また、各運動が
れば、ベースを上げた速歩で「肩を内へ」を実施し、
安定し、各運動項目のクオリティを上げるために日々継
それがその馬の持つ本来の速歩になるまで要求し続け
続することができる。つまり、トレーニングのパターン化に
る。要求が過度になって負担が大きくなった日は、ハー
より、運動のクオリティを上げることができる。
フパスなどを実施する必要はない。また、馬の集中力を 保つために運動の各所で常歩を入れ、休憩することを
トレーニングパターン
忘れてはならない。
①ウォームアップ(頭頸の伸展等) ②収縮速歩 ③速歩「肩を前へ」 ・ 「肩を内へ」 ④ 速歩ハーフパス(隅角から、K 地点からR 地点までの 角度)
競技会への準備 私は、競技会へ向けての調整は、4 週間を一つのサ イクルとして組み立てるようにしている。 競技会の 4 週前は、トレーニングパターンを通常通り
⑤中間速歩・伸長速歩
行う。特に、収縮速歩のリズムとインパルジョンの質を向
⑥収縮駈歩
上させるためにベースを徹底的に活発なものとし、同時
⑦駈歩ハーフパス(隅角から)
にハミ受けの安定を図る。
⑧ワーキングピルーエット(斜線上)
3 週前は、前週に確認したベースの高い速歩と駈歩
⑨ピルーエット(中央線もしくは斜線上で小さく)
を確認しながら、トレーニングパターンを実施する。また、
⑩ ジグザグハーフパス(のちに4 歩 8 歩 8 歩・3 歩 6 歩 6
競技の経路にある運動を取り入れる。
歩のハーフパス) ⑪踏歩変換(4 歩毎 ・3 歩毎 ・2 歩毎 ・ 歩毎) ⑫ピアッフェ・パッサージュ
2 週前は、トレーニングパターン実施後、経路にある 運動を取り入れ、週の後半に競技の経路を踏む。 1 週前は、経路の修正、必要であれば再度経路を踏 む。ただし、馬の状態がピークを超えない程度の運動 量にしておかなければオーバーワークになり、馬によって は疲労が溜まって前進気勢が足りなくなるので、注意が 必要である。
競技会での準備運動 競技前の準備運動の内容は、人それぞれである。ま た、馬によっては、競技直前の準備運動の前に1度乗る (2 度乗り)必要もあるだろう。しかし、大切なことはそ れまでのトレーニングで積み重ねてきたものを、競技にお いてすべて発揮することである。私は、そのことを常に 念頭に置いているため、競技での準備運動も通常のト レーニングとほとんど同じメニューで本番に臨むようにし ている。言い換えれば、通常のトレーニングの内容は、
1 0 0 JR A Dressage Training
競技会に臨むためのメニューになっているということであ
とを知っていることが多く、実際持っている実力を発揮
る。もちろん、競技直前での馬の状態に問題があれば、
せずに終わってしまうことがある。こうした馬に対処する
それを改善するためにはメニューを変更することもある。
には、競技本番にピークを持っていくように、少しずつ
例えば、馬が周りの環境を気にして集中しない場合は、
馬の気持ちを上げていく。誤解を恐れずに言えば、や
ベーシックな運動と移行運動(速歩⇔常歩⇔駈歩)を
や興奮するようにテンションを高めていく。その方法は、
何度も繰り返し、馬の注意を騎手に向けるようにする。
とにかく騎手の脚扶助を馬が無視しないようにすることで
また、実際の競技会を熟知している馬に対しては、 それなりの準備が必要である。 こうした経験豊富な馬は、
ある。脚を使い、それに対する馬の反応を鋭敏にして おくことが、騎手にできる最大の対応方法である。
競技会の馬場柵の中では、強い脚や鞭を使われないこ
運動の応用
1 0 1
シュミット 氏の指 導 法と 調 教スタイル
13 ド イ ツ 研 修 レ ポ ー ト ❽
私が初めて彼の指導を受けた1999年の時と、 シュミット氏の指導スタイルは今も何 も変わっていない。独特の高い声質から繰り広げられる言葉の数々は、全く妥協を許 さない真の馬術を追求している。彼は常にその馬が持つ最大限の動きを要求し、 それ が達成されるために声を荒げることもある。例えば、7点に相当する動きができる馬が6 点相当の動きしかしていなければ、 すぐに7点もしくはそれ以上の動きを要求する。そこ へ到達する方法は、誤魔化しやトリッキーさや小細工もない、正統でスタンダードなスタ イルである。私は多くの選手やトレーナーの指導を目の当たりにしてきたが、彼ほど真面 目で、情熱的な指導者はいない。そして、何より実際に乗っている姿が美しい。彼が馬 上で感じている感覚と同じものを私に求めるため、 日々自分を変えるための努力を怠る わけにはいかない。 また、 この厩舎ではもう一人Hubertus Hufendiek(フベァトゥス フウフェンデ ィック) という有能な選手がいる。シュミット氏が厩舎を留守にするときは、 たいていシュミ ット氏の代わりに彼が私の指導にあたってくれる。彼はまだ若いがニュージーランド馬 場チームのナショナルコーチを務め、経験も豊富で高い技術を持っており、彼の指導を 受けるために来厩するライダーも多い。彼の指導方法もシュミット氏と同様のスタンスを 採っているが、到達点は同じでも時折シュミット氏とは違うアプローチを採ることがあり、 私にとってはセカンドオピニオンをもらうよい機会になっている。 私が指導を受ける際に心掛けていることは、第一に、馬と自分の関係を一番大切に 保つということである。訓練中、指導者からの言葉で頭が一杯になり、馬から受けるフ ィーリングを見失っては、今ある問題にどう対処するかの判断が正しくできなくなる。 こち らのライダーの訓練を見ていると、 まるでトレーナーの話を聞いていないように見える。 それは、 自分が馬から受けるフィーリングに集中し、耳だけはトレーナーの指示に傾け ているからだろう。 日本でも最近は少なくなってきているかもしれないが、指導者の指示 に対してライダーがその度に大声で返事をしたり、返事がなければ指導者が返事を求 めたりする光景がある。それらは、指導者と騎手の関係が馬よりも強くなってしまってい るからではないだろうか。 また、指導者と騎手の立場は上下関係と考えるのではなく、 その瞬間に感じている感覚はライダーにしかないため、指導者が思っている感覚と違 えばその場で主張すべきであり、 それを見過ごしてしまえば正しいアドバイスを受けること もできなくなるのではないだろうか。 また、 シュミット氏は馬を調教する際、矯正馬具(折り返し手綱・サイドレーン・バランシン グレーン他) を一切使用しない。普通の水勒と大勒が中心となる。 また、若馬や初期 調教の段階を除いては、調馬索で調教することもしない。基本は馬の背に乗り、 そこか ら受ける馬の反応と向き合うことによりリラックスを求め、 その馬の持つ能力を発揮する ようにしている。そのためには、技術を磨き、馬の出すサインを見過ごすことのないライダ ーにならなければならないことは言うまでもない。 (2007年10月報告書より)
1 0 2 JR A Dressage Training
未調教馬からの調教過程の例 馬齢
調教内容
競技種目レベル
3
3 種の歩様とハミ受けを中 心に一定のリズムで運動 競技不参加 する。
4
浅い「斜め横歩」や「肩 を内へ」などの2蹄跡運 動を入れながら、速歩の 弾発を生み出す駈歩は、 JEF 第2課目 発進と速歩や常歩への移 行を入れながら一定のコン タクトの中でおこなえるよう にする。
ホワイミー (ドイツ産)
ゴールゲッター ヴォルティガー トレジャーハント スイングユタカ (釧路産) (ベルギー産) (遠野産) (浦河産) 釧 路にて購 買 後 JRA 日高育 成牧場にて調教 (2 歳)
遠 野にて購 買 後 JRA 日高育 成牧場にて調教 (2 歳)
障害飛越の能 力あり (130cm クラス) JEF 第 3 課目
スペインにて 購買
初期調教
「 肩を内 へ 」の運 動 から 「ハーフパス」を習得させ る。 速歩の弾発から伸長速歩 や僅かなパッサージュ的な 5 JEF 第3課目 歩様を求める。 秋頃から、踏歩変換への 準備をして何度もトライして 単発の踏歩変換を確立す る。
JEF2 課目 ドイツ研修
ベルギーにて 購買 JEF 第 3 課目 JEF 第 4 課目 (当時は障害馬 110cm クラス)
「ハーフパス」と「肩を内 へ」を安定的に実施でき るようにさせる。 踏歩変換を左右共安定し て実行できるようにし、連 6 続 踏 歩 変 換(2 歩まで ) JEF 第4課目 を繰り返し行う。 駈歩の収縮を求め、ワー キングピルーエットを行う。 ハーフステップを繰り返し、 ピアッフェの準備をする。
JEF 第 4 課目 JEF 第 5 課目
JEF 第 4 課目
JEF 第 4 課目
JEF 第 4 課目
競走馬より転用 JRA 競馬学校 より移管
7
ジグザグの踏歩変換を歩 ドイツ研修 数を決めず実施する。 FEI セントジョージ FEI セントジョージ JEF 第 5 課目 JEF 第 4 課目 (グランプリ運 JEF 第 3 課目 ピルーエットの確立。 FEI インターⅠ FEI インターⅠ FEI セントジョージ JEF 第 5 課目 動の習得) 1 歩毎の踏歩変換の確立。
8
8 歳秋にグランプリに出場 できるように、それぞれの FEI インターⅠ FEI インターⅠ FEI セントジョージ FEI セントジョージ FEI セントジョージ JEF 第 4 課目 運動項目の鍛錬、 ピアッフェ FEI グランプリ FEI グランプリ FEI インターⅠ FEI セントジョージ ~パッサージュの移 行な ど。
9
基本的な 3 種の歩様の向 上と、グランプリクラスの運 FEI グランプリ FEI グランプリ 動項目をトレーニング。
FEI セントジョージ FEI セントジョージ FEI グランプリ FEI インターⅠ
基本的な3種の歩様の向 10 上と、グランプリクラスの運 FEI グランプリ FEI グランプリ 動項目をトレーニング。
FEI インターⅠ FEI セントジョージ 13 歳時に 怪我により休養 FEI インターⅠ グランプリ競技 に出場
未 調 教 馬 からの 調 教 過 程 の 例
1 0 3
F.E.I セントジョージ賞典2009 C H
M
S
1
A 収縮駈歩で入場 X 停止ー不動ー敬礼 収縮速歩で発進 XC 収縮速歩
R
X
V
B
P
敬礼中も馬の体勢は丸さを保つため片 手でコンタクトを持つ。 発進は両脚で圧迫し、1 歩目から速歩が 出ることを準備馬場で確認しておく。C 点手 前でやや右姿勢をとり、スムーズに右に回
収縮駈歩で入場する場合、どんな経路 E
注意点
でも注意する点は同じである。 「肩を内へ」
転する準備に入る。回転でリズムを崩した りする可能性のある馬は、 しっかりと馬をアッ
の体勢で、馬の腰を真直ぐに矯正した後、
プヒルの体勢にしながら回転して、そのリス
外方手綱を引き寄せ頭頸を真直ぐにし、
クを少なくしておく。
真直ぐにする。 停止の前に半減却を使い4 肢が揃うよう
K
F A C
H
M
S
E
R
X
V
B
P
K
F
にする。 停止後は騎手も静止し不動を確認する。
2
C 右手前蹄跡に入る MXK 中間速歩 KAF 収縮速歩
最後まで伸長運動が続かない馬は、X 付近で一旦ゆっくりとコンタクトを控えもう一 度パワーを溜め、後半もう一度伸長速歩を するつもりで前へ出す。K 点に向かって真
M 手前の隅角で内方姿勢をしっかりとと
直ぐに蹄跡に入り、しっかりと歩度を詰め、
りながら、脚でアクセルを吹かしコンタクトと
メリハリをつける。KAF 間の収縮速歩につ
騎座でそれを受け、 馬体にパワーを溜める。
いては、審判員から見て真横から速歩を
できるだけ早く馬体を斜線上に乗せ、真直
見せられる絶好のチャンスであるため、弾
ぐにする。 真直ぐすると同時に溜めたパワー
発とカダンスのある活発な速歩を見せる。
を解放するが、コンタクトを緩め過ぎるとバ
そのため、収縮に拘らず、前に出すことも
ランスが崩れイレギュラーの原因になるので
馬によっては必要。
注意。
A 3
C H
M
S
R
FB 肩を内へ
X
B
V
P
K
F A
1 0 4 JR A Dressage Training
を受ける外方手綱で調整する。この運
「肩を内へ」の準備は、F 手前の隅角
動はさほど難しくないので、日々のト
から既に始まっている。直前の隅角で
レーニングで必ず行い、騎手と馬との
内方姿勢を取れていない場合、 「肩を内
E
「肩を内へ」の角度は、内方脚とそれ
間で確立しておく必要がある。また、
へ」に入る準備に失敗しリズムを崩し
「肩を内へ」の運動中も、カダンスと
てしまうことになる。隅角で整えた内
弾発のある収縮速歩を維持する。2 蹄跡
方姿勢をそのまま「肩を内へ」に繋げ
運動になった途端、カダンスが無くな
る。そのために、F 地点通過と同時に
る場合があるので、常に同じ速歩の中
内方脚で屈曲と進行方向を示す。内方
で実施するようにトレーニングする。
脚からの推進を外方手綱で受け、馬の 屈曲の角度を決める。正面から見た場 合、馬の肢が3本に見えるようなイメー ジを持ち、体勢をとる。
C
4
8 mラインを目測するために、中央
H
M
B 左へ巻き乗り (直径 8 m)
S
R
運動と捉えられがちであるが、8 mの巻
備に費やす。ハーフパスの準備とは、
き乗りは非常に難しい運動のひとつで
具体的には、内方姿勢をとりながら、
ある。ここでも、最も重要なのは、内
巻き乗りの最後は蹄跡を 2 歩ほど「肩
方姿勢である。「肩を内へ」の体勢を
を内へ」の体勢で終えるようにするこ
利用したまま、巻き乗りに入るので、
とである。そして、巻き乗りが終わる
正しい屈曲がとれていないと、巻き乗
と同時に直ぐにハーフパスに入れる準
りにも悪影響を及ぼす可能性がある。
備を整えておく。
8m E
X
V
B
P
K
F
正しい図形と馬の姿勢で前半を終えら れると、後半の半分はハーフパスの準
巻き乗りの前半は、内方姿勢の維持と 8 mの巻き乗りの図形を正確に作るた めに費やす。
A
5
C H
巻き乗りは、基本的な運動で簡単な
線を探し、そこから 2 m手前を通る。
M
BG 左へハーフパス G 中央線に入る C 左蹄跡に入る
ハーフパスの体勢については、側方 屈曲を正しく求め、美しいベンディン グラインを維持していなくてはならな い。横への動きに敏感に反応する馬で
S
E
R
X
V
B
P
K
F
巻き乗りで、充分に準備がなされて
あれば、外方脚の使用を控え、後躯先
いれば、スムーズにハーフパスに入っ
行になるような体勢にすることは、断
ていけるはずである。ハーフパスは、
じて避けなければならない。後躯先行
収縮速歩と同じペースとカダンスを持
は、全て騎手が原因で起こると言って
ち合わせているべきで、失速したり弾
も過言ではなく、外方手綱で外方肩を
発が失われないようにするべきであ
前へ押して使い、前躯が先行する体勢
る。収縮に捉われ過ぎず、馬によって
にしてやるべきである。ハーフパスの
は中間速歩でハーフパスを実施するく
最後は、G 点のやや手前を目指し、一
らいの前進気勢が必要なこともある。
旦馬体を真直ぐにしてから曲がる方向 の内方姿勢をとって回転の準備をす
A
る。
C
6
H
M
S
R
HXF 伸長速歩 FAK 収縮速歩
X
V
B
P
K
F A
パワーを溜め、後半もう一度伸長速歩 をするつもりで前へ出す。F点に向かっ
伸長速歩は、第2項目と同じである。
E
ゆっくりとコンタクトを控えもう一度
て真直ぐに蹄跡に入り、しっかりと歩
M 手前の隅角で内方姿勢をしっかり
度を詰め、メリハリをつける。FAK 間
ととりながら、脚でアクセルを吹か
の収縮速歩については、審判員から見
しコンタクトと騎座でそれを受け、馬
て真横から速歩を見せられる絶好の
体にパワーを溜める。できるだけ早
チャンスであるため、弾発とカダンス
く馬体を斜線上に乗せ、真直ぐにす
のある活発な速歩を見せる。そのため、
る。真直ぐすると同時に溜めたパワー
収縮に拘らず、前に出すことも馬に
を解放するが、コンタクトを緩め過
よっては必要。
ぎるとバランスが崩れイレギュラー の原因になるので注意。最後まで伸 長運動が続かない馬は、X 付近で一旦
F . E . I セントジョー ジ 賞 典 2 0 0 9
1 0 5
7
HとFでの移行
第 7 項目では、Hから伸長速歩への 移行とFでの伸長速歩から収縮速歩へ の移行も採点されるため、メリハリの ある移行を心掛ける。
8 9 10
C H
M
S
KE E EG G
11 C手前 C H GM間
右肩を内へ 右へ巻乗り 右へハーフパス 中央線上に入る
収縮常歩 左手前蹄跡に入る 左へ回転 左へ半ピルーエット
X
B
第 4 項目参照 第 5 項目参照
左の半ピルーエットに入る前に、 「左 肩を内へ」の体勢を取り半ピルーエッ トに備える。 旋回は、半歩前進を内方脚と騎座で 前出させながら前躯を回すようにし
R 速歩から収縮常歩への移行は、バラ
E
第 3 項目参照
ンスも頭頸の位置もそのままにしてス
て、後肢がコンパスにならないように する。右の半ピルーエットも同様。
ムーズに常歩へ。 収縮速歩はバランスが起きた体勢の
V
P
K
F
まま、前肢が着いたところを後肢が踏 むように踏み込みを促す。側対歩にな り易い馬の場合は、中間常歩をするよ うなつもりでやや前に出すようにす る。それによって側対歩の動きを壊す
A
ことができる。
12
C
GH 間 右へ半ピルーエット GM 収縮常歩
14 MRXV 伸長常歩
H
M
S
R
伸長常歩時の馬の体勢は、項がき甲 の高さよりもやや低くなるようにす る。しかし、鼻梁のラインが巻き込む ことがないよう前に出ている状態を保
E
X
B
つようにする。その場合、馬とのコン タクトは軽く保ちながら馬の頭頸を安 定させるとともに、リラックスして馬
V
P
K
F A
1 0 6 JR A Dressage Training
が背中を使える環境を整える。 ピッチを速くするのではなく、ゆっ たり大きく歩かせることに気を付け る。
第 11 項目参照
C H
M
15 K 手前 収縮常歩 K 左収縮駈歩で発進 KAF 収縮駈歩
S
R
蹄跡に入ると、常歩の歩度をつめ、 左内方姿勢をとり、駈歩発進の準備を
E
X
B
する。 K 点で駈歩発進をした後、左内方姿 勢を維持しながら F 点の隅角後のハー
V
P
フパスの準備を短蹄跡で行う。短蹄跡 は収縮駈歩であるが、前進気勢を持っ
K
F
て活発に動いていることをアピールす る。
A
C H
M
S
R
16
FX 左へハーフパス X 踏歩変換
踏歩変換をし終わると同時に、右の ハーフパスへ入る。
F 隅角でとった内方姿勢をそのまま に、ハーフパスへ入る。 馬の姿勢は一貫して同じ体勢で変え
E
X
B
ないこと。 X 点の 3 mほど手前に入り、直線の
V
P
ラインをつくり、踏歩変換のために馬 体を真直ぐにして、やや右姿勢をとっ て踏歩変換をする。踏歩変換をし終
K
F A
C
わった地点が X 点手前であるようにす ると、右ハーフパスの準備が整う。
17
H
M
S
R
XM 右へハーフパス M 踏歩変換 MCH 収縮駈歩
直ちに左内方姿勢をとったまま隅角 を通過する。
右ハーフパスは、M 点の約 3 m手前 を目標に、同じ体勢と角度でスムーズ
E
X
B
に行う。 蹄跡上に入ったら、やや左姿勢をと りながら踏歩変換をする。踏歩変換が
V
P
K
F
詰まることが多い原因には、踏歩変換 前の姿勢の変換不足や、前進気勢が無 くなりそのまま踏歩変換を行うことで 失敗するなどが挙げられる。
A
F . E . I セントジョー ジ 賞 典 2 0 0 9
1 0 7
C H
M
S
R
E
X
B
18
H 収縮駈歩で X に向かう HX 間 左へ半ピルーエット
H 点より斜線に入り、 「肩を内へ」の 体勢をとり、歩幅を縮めて収縮する。
P
F
度程旋回したら、大きく前進しながら、 過度の旋回を防ぎ、元のラインへ戻る
やや後方に掛け、前躯を軽くして旋回 向かって押すように使い、内方脚は馬 が左に倒れ込まないようにサポートす
H
M
19
S
R
反対駈歩は、騎手のバランスを変え
HC 反対駈歩 C 踏歩変換
ずに行わなければならない。この場合、 X
B
左ピルーエットを終えた後そのまま左 姿勢をキープし、C 点手前 5 mの時点で 左駈歩のまま右姿勢をとり、踏歩変換
V
P
K
F
の準備を整える。 準備が整ったら、踏歩変換の扶助(脚 の入れ替え)をすると同時に騎座を前 出させながら変換を大きく見せる。
A
C H
M
S
R
E
X
B
V
P
K
F A
1 0 8 JR A Dressage Training
リズムを壊す原因になる。
して適している。
C
E
ると、ピルーエットが小さくなり過ぎ、
勢をとるので、ピルーエットの準備と
るために添える。
A
進も忘れてはならない。それが無くな
半ピルーエットの前半は小さく、140
する準備をして、外方手綱を左方向へ K
ながらも、シートを前出し、前への推
「肩を内へ」の体勢は十分に左内方姿
騎手は、収縮を確認した後、体重を V
ピルーエットに入ると、横へ旋回し
20
M 収縮駈歩で X に向かう MX間 右へ半ピルーエット
18 項目参照
ようにする。
C H
M
S
R
E
X
21
MC 反対駈歩 C 踏歩変換
19 項目参照
B
V
P
K
F A
22
C H
HXF 斜線上 4 歩毎の踏歩変換 5 回 FAK 収縮駈歩
M C 点での踏歩変換を終えた後、斜線
S
R
上にいち早く真直ぐすることを考え る。斜線上に 5 回の 4 歩毎は、ストラ イドが大きい馬であれば、斜線に入っ
E
X
B
て直ぐに 1 回目を始めなければ収まら なくなる。そのため、真直ぐした体勢
V
P
から次の右姿勢をとり、踏歩変換の合 図を出す。3 回目の踏歩変換が X 点にく るようにすると、斜線上に 5 回が綺麗
K
F A
に収まる。 僅かな姿勢の変換はするものの、斜 線上のラインに乗っていなければなら ない。
C H
M
23
S
R
22 項目参照
E
X
KXM 斜線上 3 歩毎の踏歩変換 5 回 MCH 収縮駈歩
B
V
P
K
F A
F . E . I セントジョー ジ 賞 典 2 0 0 9
1 0 9
C H
M
S
R
E
X
B
24
HXF 伸長駈歩
P
ながら F 点で踏歩変換をすることであ
停止の扶助を使いながら、後躯にパ
る。F 点に対して真直ぐ向かい、踏歩
ワーを溜め、斜線上で馬体を真直ぐに
変換し終わった前肢が F 点の蹄跡に入
してそのパワーを歩幅の増幅に充て
るようにすると綺麗に見える。
る。同時に、フレームはやや伸展し背 中の緊張を解く。 伸長駈歩から収縮駈歩へ移行する場面 である。ここで、騎手は右脚(外方)
K
F
を後方に位置させたまま、馬に左姿勢 をとらせ、浅く「肩を内へ」を利用し て収縮駈歩まで移行し踏歩変換への準
A
備を整える。 C H
M
S
R
25
F 収縮駈歩、踏歩変換 FA 収縮駈歩
収縮駈歩に移行できたら踏歩変換の 準備に入る。収縮駈歩で右姿勢をとり、 踏歩変換の扶助を出すと同時に前進し
E
X
B
て変換を大きくする。 最後の中央線は、入場と同じく「肩
V
P
を内へ」の体勢をとり、腰が内側へ曲 がることを防ぐ。ただし、肩の位置も 外方手綱で内側へ入り過ぎないように
K
F A
1 1 0 JR A Dressage Training
り手前の蹄跡に入り、蹄跡上を行進し
伸長駈歩は、H 点手前の隅角で、半
問題が起きやすいのは、F 点手前の V
また最も陥りやすいミスは、F 点よ
真直ぐを維持しなければならない。
あとがきにかえて
私は、8 歳のころ初めて馬に乗りました。私の父が日本 中央競馬会(JRA)に勤めていたことと、馬事公苑の近 くに住んでいたことから、私と馬との関係が始まりました。 私が所属した弦巻騎道スポーツ少年団では、小学 2 年 生から山谷吉輝氏(当時 JRA 馬事公苑職員)のもとで 軽乗を3 年間訓練し、同時に道産子馬や宮古馬の在来 種、ポニーなどに頭絡を付け、裸馬に跨って自由に走路
てきて、望みが見えてきました。スポーツ推薦での僅かな
を走り回っていました。今では考えられないほど、無謀な
加点も得ましたが、最終的には一般入試を受けて合格で
ことをしていたなと思います。しかし、そんな中から得られ
きたことは、今でも誇りに思っています。
た感覚は、今でも私の中で生きています。
しかし、せっかく入学したものの明治大学は全国から
その後、思春期になってすっかり馬と距離を置くように
優秀な学生が集まってきているため、レギュラーの座はは
なり、友人宅でエレキギターをかき鳴らす日々の方が多く
るか遠く、競技会に出場することもできずに馬付きや競技
なっていきました。しかし、いつの頃からか、自分は「他
補助員として競技会を見ているだけでした。それでも、3
の多くの人が乗れない馬に乗れる」という恵まれた環境
年生からはなんとか競技に出場できるようになり、そこで
にいることに気付き、再び馬に乗り始めました。こうして、
出会えたサラブレッドの明菱(めいりょう)号から、馬場馬
18 歳までJRAの指導者、施設、そして馬たちから多くの
術の難しさと楽しさ、そして努力は必ず結実するというこ
ことを学ぶことができました。普通のサラリーマンの息子が
とを教えてもらいました。
馬に乗り続けられたのは、JRAの乗馬普及活動の恩恵を 受けることができたからだと思います。
練習はきつかったものの、法学部を4 年間で無事卒業 し、幼い時からの目標の一つであったJRAに入会するこ
高校 3 年時に、北海道はまなす国体に参加する機会
とができました。入会後は馬事公苑に配属され、当時の
を頂き、篠宮寿々海氏(当時 JRA 馬事公苑職員)とパ
日本馬場馬術界の第一人者である中俣修氏(当時馬事
ンタレイ号に少年馬場優勝に導いてもらいました。その競
公苑職員)の指導を受けることになりました。そこでは、
技成績を持って、明治大学のスポーツ推薦を受験したも
今でも思い出したくないほどの厳しい練習の日々で、来る
のの、不合格。それまでのらりくらり生きてきた自分にとって、
日も来る日も鐙上げ訓練ばかりでした。しかし、それは今
初めての大きな挫折でした。他大学から有難いお誘いを
の騎座の安定に繋がっています。そして、中俣氏が調教
頂きましたが、明治大学への憧れが強く、浪人して予備
したサラブレッドのサニーボールド号からは、中俣氏の騎
校へ通わせてほしいと両親にお願いしました。そのとき父
乗方法と調教方法を学ぶことができました。その後に騎
から、 「男には、死に物狂いでやらなきゃならないときがあ
乗することになったデンマーク産のロゼッタ号からは、牝
るんだぞ」とだけ言われたことを覚えています。
馬特有の気難しい気性への対処法と、まったく譲ることの
それから、合格するまでは馬の顔も見ないで勉強する
ない硬い口向きの再調教の方法を学びました。
と決めましたが、今まで勉強をさぼってきたツケは大きく、1
その後、 「日本で乗り方が固まってしまう前に、本場で学
年間ほぼ毎日13 時間勉強しても模擬試験での結果は合
んでこい」との渡辺弘氏(当時 JRA 馬事部職員)の尽
格圏外でした。 しかし、受験直前には成績もようやく上がっ
力もあり、1999 年 3月から2001 年 3月の 2 年間のドイツ研
あとが き に か えて
1 1 1
修の機会を与えていただきました。この前年に結婚した妻
な言葉でしか表現できませんでした。しかし、今後さらに
を帯同したドイツ研修は、私にとって大きな転機となりまし
多くの経験を積み重ねて、この本の内容を変更したり、
た。研修先の指導者は、当時世界的には無名のライダー
新たに付け加えたりしながら自分自身、そして皆様の納得
であったフベァトゥス・シュミット氏(2004 年アテネ五輪団体
できるものに変えていきたいと思っています。 そのためには、
金メダル)で、彼は私に多くのことを教えてくれ、私は彼を
自分の騎乗技術をもっと高度なものにすると同時に、調教
「世界一の技術を持っている人」と確信しました。そして、
理論の研究もさらに進めていかなければなりません。それ
彼が調教したハノーバー種ウサギヨウジンボウ号からは基
は終わりのない探求かもしれませんが、いつの日か、もっ
本という最も大切なことを、同時にグランプリへの道もこの
と分かりやすく誰もが納得してくださるものになるよう、今後
馬から学びました。KWPN のヒポス号からは、グランプリ
も努力していきたいと思っています。
運動の、特に踏歩変換の難しさを学びました。そして、
この本が、多くのライダーの問題解決のきっかけになり、
日本に帰国する半年前に、ほとんど未調教のハノーバー
愛馬との関係改善に少しでも役立てば、私にとってこれ
種ホワイミー号と出会いました。その後、10 年間この馬に
以上の幸いはありません。
乗り続けて、世界馬術選手権(ケンタッキー/2010)に
最後に、この本を完成させるまでにアドバイスを頂い
出場する機会を得たことは、馬場馬術の神様からのプレ
た多くの皆様と、本文作成と編集にあたって多大なご協
ゼントだったと思います。
力を頂いた山口洋史氏に感謝致します。
帰国後も、馬事公苑や各地方での講習会を通して、 数多くの馬場馬術用の馬たちと出会いました。これらのた くさんの馬たちから受けた感覚を大切にし、馬事公苑に 戻って日々磨き続けてきました。 「どんな馬にも乗れるように なりたい」 、その一心で色々な研究をしてきました。そこで
北原 広之 (きたはら ひろゆき)
日々感じることは、馬は強制力には従わないが、納得しさ
1971 年生まれ 東京都出身
えすれば人間に協力的になり、我々と調和して同じ目標に
1978 年 4 月
向かって共同作業してくれるものだということです。今更 ながら、馬の心理を理解することが大切であると痛感して います。馬は人と同じで、必ず良いところがあります。 「こ の馬はできない」と決めつけて、できない言い訳を考える ライダーではなく、 「この馬ならこれができる」と思い、でき る可能性に賭け、できる方法を探すライダーになりたいと 思います。 日本の馬場馬術界は、スポーツとして長い歴史を持ち
1991 年
4 月
全日本学生大会馬場馬術 個人優勝(明菱号)
1995 年 4 月
日本中央競馬会(JRA)入会 馬事公苑普及課に勤務
1999 年 3 月
海外馬術研修 (ドイツ シュミット厩舎)
2001 年
ドイツより帰国
3 月
2004 年 11 月
場馬術用馬の生産だけでなく、もっと深刻なことは騎乗技
2005 年 11 月
んできた馬術先進国の騎乗技術と調教法を多くの人に還 元して、次世代に継承していきたいと考えています。 今回この本を作成するにあたり、表現方法に悩みまし た。恐らく、私の言い表し方に首を傾げる方も多いと思い ます。現在の私の少ない経験では、残念ながらこのよう
1 1 2 JR A Dressage Training
明治大学入学
1994 年 11 月
ながらも、馬術先進国に驚くほど遅れをとっています。馬 術の遅れです。その解決の一助として、私が海外で学
JRA 馬事公苑 弦巻騎道スポーツ少年団入団
2006 年 11 月 2007 年 2 月 2008 年
4 月
2010 年 10 月
全日本馬場馬術選手権 優勝(3 年連続 ホワイミー号) 海外馬術研修 (ドイツ シュミット厩舎) ドイツより帰国 世界馬術選手権 (WEG ケンタッキー /2010) 出場