RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE
NFPA1006
NFPA1670 NFPA1983 /
/
/
A
A
/ / /
/ / /
:
/ A
/
M
/ M M
/
: /
M :
:
/ /
NFPA / NFPA NFPA
M
/ A
/
2
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE NFPA --------------------------------------------------------------------------------------------- 5 National Fire Protection Association (1)
---------------------------------------------------------------------------------------- 9 NFPA1006 (5.4.1, 5.4.2) NFPA 1670 NFPA 1670 (5.2, 5.3) NFPA 1983 (6.1, 7.1.2, 7.1.2)
(2)
------------------------------------------------------------------------------------------------------ 10 NFPA 1006 (5.4.1, 5.4.2) NFPA 1670 (5.2, 5.3)
(3)
---------------------------------------------------------------------------------- 14 NFPA 1006 (5.2, 5.4, 6.1, 6.2) NFPA 1670 (5.1, 5.2, 5.3)
(4)
----------------------------------------------------------------------------------- 14 NFPA 1006 (5.2, 5.3, 5.5, 6.1, 6.3) NFPA 1670 (5.1, 5.2, 5.3)
(5)
-------------------------------------------------------------------------------- 14 (NFPA 1006 6.2.8)
(6)
------------------------------------------------------------------------------------------------- 16 NFPA 1006 (5.5.1)
(7)
-------------------------------------------------------------------------------------------- 18 NFPA 1006 (5.5.4, 6.1.3)
(8)
---------------------------------------------------------------------------------------------- 22 NFPA 1006 (5.5) NFPA 1670 (5.2, 5.3)
(9)
------------------------------------------------------------------------------------------ 23 NFPA 1006 (5.5) NFPA 1670 (5.2,5.3)
(10)
--------------------------------------------------------------------------- 24 NFPA 1006 (5.5, 6.1) NFPA 1670 (5.2, 5.3)
(11)
------------------------------------------------------------------------------------------ 25 NFPA 1006 (5.5) NFPA 1670 (5.2, 5.3, 5.4)
(12)
-------------------------------------------------------------------- 25 NFPA 1006 (5.2, 5.2, 5.3, 5.5, 6.1) NFPA 1670 (5.2, 5.3)
(13)
--------------------------------------------------------------------------------- 25 NFPA 1006 (5.3.1, 5.3.3)
(14)
------------------------------------------------------------------------------- 26 NFPA 1006 (5.5, 6.1) NFA P1670 (5.2, 5.3)
(15)
------------------------------------------------------------------------------------ 26 NFPA 1006 (5.5, 6.1) NFAP 1670 (5.2, 5.3)
3 1
1
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE
(16)
-------------------------------------------------------------------------------------------- 26 NFPA 1006 (5.2, 5.5, 6.1) NFPA 1670 (5.2, 5.3)
(17)
------------------------------------------------------------------------------------ 27 NFPA 1006 (5.2, 5.3, 5.5, 6.1, 6.2) NFPA 1670 (5.2, 5.3, 5.4)
(18)
------------------------------------------------------------------------- 28 NFPA 1006 (5.2, 5.3, 5.5, 6.1, 6.2) NFPA 1670 (5.2, 5.3, 5.4)
(19)
--------------------------------------------------------------------------------------- 29 NFPA 1006 (5.2, 5.3, 5.5, 6.1, 6.2) NFPA 1670 (5.2, 5.3, 5.4)
(20) IMS --------------------------------------------------------------------------------------- 33 NFPA 1006 (5.2) NFPA 1670 (5.2) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 43 -
---------------------------------------------------------------------------------------------------- 44
-
------------------------------------------------------------------------------------------------- 45
-
NFPA 1006
I --------------------------------------------------------------- 47
-
NFPA 1006
II ------------------------------------------------------ 66
-
NFPA 1670
--------------------------------------------------------------------------- 74
-
NFPA 1670
--------------------------------------------------- 80
-
NFPA 1670
--------------------------------------------------------- 83
-
NFPA 1006
I / II ----------------------------------- 86
4 1
1
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE NFPA (
) National Fire Protection Association
NFPA 1006 2013
/ 6
I
II
/ 1.3 1.3.6
1
2
/
/
4 4.1
-
5
M AHJ
(JPR)
5.2 -
5.2.1 5.2.2 5.2.3 5.2.4 5.2.5 5.2.6 5.2.7
-
5.3.1 5.3.2 5.3.3
-
5.4.1 PPE 5.4.2
5.3
5.4
5.5
/ -
5.5.1 5.5.2 5.5.3 5.5.4 5.5.5 5.5.6 5.5.7 5.5.8 5.5.9 5.5.10 5.5.11 5.5.12 *
MA
/ /
M
M
/
5 1
1
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE 6 6.1
I 6.1.1 6.1.2 6.1.3 6.1.4 6.1.5 6.1.6 6.1.7 6.1.8
-
*
6.2
M
/
M
/
II 6.2.1 6.2.2 6.2.3 6.2.4 6.2.5 6.2.6 6.2.7 6.2.8
-
*
NFPA 1670 2014
/ / /
:
:
/ 4
4.1
5 5.1 -
5.1.1
-
5.1.2
-
5.1.3
:
/
M /
/
6 1
1
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE 5.2 - 5.2.1 - 5.2.2 (1) (2) (3) (4) (5) (6) P.P.E.
(5.2)
:
/
M
5.3 - 5.3.1 - 5.3.2 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17)
(5.2)(5.3)
/
:
/
/ / -
/
5.4 - 5.4.1 - 5.4.2 (1) (2) (3) (4) (5) *
(5.2)(5.3)(5.4)
M
:
/
/
7 1
1
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE NFPA 1983 2012
/NFPA1983 / 1982 1985 1990 1995 2001
Fire Service Protective Clothing and Equipment 6 6 7 20 8 11 2 9
2006
2 1
2012
→ → 16 2 → 7
8
ASTM (ASTM International) Society for Testing and Materials) http://www.astm.org/ UL Underwriters Laboratories Inc
(American
http://www.ul.com/global/eng/pages/aboutul/
ANSI http://www.ansi.org/
CI -
Cordage Institute http://www.ropecord.com/new/index.php
8 1
1
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE
1. NFPA1983 (6.1, 7.1.2, 7.1.2)
IFSTA
Fire Service SEARCH And RESCUE 7 Edition
• •
80% 15%
NFPA1983 -
-
85% 20%
MBS)10
1
10
2M
Ø
Ø Ø
NFPA1983 7.1.1, 7.1.3, 7.1.5, 7.1.6 : 20k/N (4,496lbf) : 9.5mm(3/8 ) 12.5mm (1/2 )
Ø Ø
NFPA1983 7.1.2, 7.1.4, 7.1.5, 7.1.6 : 40 k/N (8,992lbf) : 11mm (7/16 in.) 16mm (5/8 in.)
/ 0.25
:
A
NFPA1983
7.14
Ø Ø
: 40 k/N (8,992lbf) : 11mm (7/16 in.) - 16mm (5/8 in.)
Ø Ø
NFPA1983 7.2 : 13.5k/N (3,034lbf) : 7.5mm (19/64 in.) – 9.5mm (3/8 in.) NFPA1983 7.12 : 13.5k/N (3,034lbf) : 7.5mm (19/64 in.) – 9.5mm (3/8 in.)
Ø Ø Ø 600 400
(1,112 F)/300lbf/45 (752 F)/300lbf/5
9 1
1
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE Ø Ø
NFPA1983
: 600 400
7.10
25mm (1 in.)
(1,112 F)/300lbf/45 (752 F)/300lbf/5
-
M
:
/
/ -
M
/ /
A
/ / NFPA
NFPA 1006 (5.4)
/ / / :
/
2. NFPA1006 (5.4.1, 5.4.2) NFPA1670 (5.2, 5.3) NFPA1983
(NFPA 1983 3.3.4)
:
A
/ 10 1
1
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE NFPA1983 (6.5.2)
NFPA1983 / / A
/
Meets NFPA 1983 (2012 ed.) (MBS) G2
T2
/ / /
(7.6.2)
NFPA1983 (8.6.4.3) Procedure A.
: 5 k/N (1,124lbf) : 11 k/N (2,500lbf)
Ø Ø -
/ / /
:
/
/
⅔ A
¾ /
11 1
1
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE NFPA1983 (7.6.1)
-
Ø Ø
: 27k/N(6,069lbf)MBS : 7k/N(1,574lbf)MBS
Ø Ø
NFPA1983 (7.6.1) : 40k/N (8,992lbf)MBS : 11k/N (2,473lbf)MBS
: 5KN 1124lbf : 13.5k/N (3,035lbf)MBS
o
o
1
2
:
NFPA1983 (7.6.1) Section 8.6
/ /
/ NFPA1983 (7.6.5)
-
A
A /
/
A
/ /
A /
A / (7.6.5)
Ø Ø
: 22 k/N (4,946lbf) : 36 k/N (8,093lbf) (7.6.5.5, 7.6.5.6)
Ø Ø
: 12k/N (2,698lbf) : 19.5 k/N (4,383lbf) 12 1
1
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE NFPA1983 (7.13)
-
: (7.13.1) : 20kN (4496lbf) : 40kN (8992lbf) : 13.5kN (3034lbf)
Ø -
7.15 (8.6.4.5) Procedure C 136 (300lb) 200 (617lb) 39 15kN 3372lbf
Ø - (a) -
(b) (c) (7.5.8)
Ø Ø
: 32kN (7194lbf) : 45kN (10,120lbf).
Ø Ø
: : 20kN (4500lbf) : 27kN (6070lbf) (7.6.4) : 22 k/N (4,946lbf) : 36 k/N (8,093lbf)
Ø Ø 1 1
/ /
: 17k/N (4,000lbf) : 26k/N (6,000lbf) NFPA 1983 (6.3)
II (6.3.1.1) 2.67k/N (600lbf) III (6.3.1.2) 2.67k/N (600lbf)
13 1
1
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE NFPA1983 (6.7)
Ø
II (6.7.1.1) (8.3.13) : 16kN
Ø Ø Ø
III (6.7.1.2) (8.3.13) 16kN 3597lbf / 10kN 2248lbf 11kN (2473lbf
3597lbf
/ / / (Personnel Protective Equipment)
-
/ / 3.
NFPA 1006 (5.2, 5.4, 6.1, 6.2) NFPA 1670(5.1, 5.2, 5.3)
: / 4.
NFPA1006 (5.2, 5.3, 5.5, 6.1, 6.3) NFPA1670 (5.1, 5.2, 5.3)
4 / 1 2 3 4 *
5
(6.2.8)
/ /
/
M )
/( *
OSHA Standard 1910.147, The Control of Hazardous Energy (Lockout/Tagout)
14 1
1
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE
15 1
1
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE 6. NFPA1006 (5.5.1) A / : / • • • • • •
M
A =
• • •
A
/ / /
A
/
16 1
1
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE 1a. 2a. 3a.
20
4a.
19
5a.
18
6a.
25
7a.
21
8a.
25
9a. 10a. 11a. 12a.
35
13a.
25
14a. Ø
/ /
17 1
1
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE
18 1
1
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE
7. NFPA1006 (5.5.4, 6.1.3)
/ :
/
:A
/ :
/ / / Ø A
/
-
/ M /
Ø
19 1
1
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE
1
3(
/
)
2(
1M
/ -
1M /
20 1
1
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE
: / -
M
M /
:
/
A / 0
30 60 90
0.52 0.58 0.71
120 150 180
1.00 1.94 12.00
/ : /
150 120 90 60 0
100 lbs. 100 lbs. 100 lbs. 100 lbs. 100 lbs.
0.52 1.00 1.41 1.73 2.00
52 lbs. 100 lbs. 141 lbs. 173 lbs. 200 lbs.
21 1
1
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE /
: / NFPA 1006 (5.5.12)
-
/ / /
PPE NFPA 1983 (A.1.3.4)
/ M
0.25 /
/NFPA1983 A : A
A
8. NFPA1006 (5.5) NFPA1670 (5.2, 5.3)
A
/ /
/
22 1
1
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE / : / 2
1
2
/
A / Ø
:
9. NFPA1006 (5.5) NFPA1670 (5.2, 5.3)
M
/ /
23 1
1
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE 10.
(MA)
NFPA1006 (5.5, 6.1) NFPA1670 (5.2, 5.3)
:
/MA / : MA / /
-
2:1
3:1
4:1
5:1
6:1
9:1
/ PCD /
: /
24 1
1
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE 11. NFPA1006 (5.5) NFPA1670 (5.2, 5.3, 5.4)
/ A :
/
12. NFPA1006 (5.2, 5.2, 5.3, 5.5, 6.1) NFPA1670 (5.2, 5.3)
:
/
/ 3
6 :
/ 13. NFPA1006 (5.3.1, 5.3.3)
: /
/ EMS
:
/
NFPA1983 (7.8) (8.12)
11kN (2473lbf)
25 1
1
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE
/ 2
A A :
/
14. NFPA 1006 (5.5, 6.1) NFPA 1670 (5.2, 5.3)
/
/ :
/
15. NFPA1006 (5.5, 6.1) NFPA1670 (5.2, 5.3)
M / 2
/ ⅔
¾
/ 16. NFPA 1006 (5.5, 6.1) NFPA 1670 (5.2, 5.3)
/
/ A
/ /
M
/ :
/
26 1
1
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE NFPA1006 (5.5) NFPA1670 (5.2, 5.3, 5.4)
A
/
/ 17. NFPA1006 (5.2, 5.3, 5.5, 6.1, 6.2) NFPA1670 (5.2, 5.3, 5.4)
:
/
: / : / :
A
A A
/
: M
/ /
/ : A
/
A :
/ :
/
27 1
1
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE 18. NFPA1006 (5.2, 5.3, 5.5, 6.1, 6.2) NFPA1670 (5.2, 5.3, 5.4)
/ A
/
/
/
: / /
/ /
1
:
/ /
28 1
1
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE
/ / /
/
Ø
19. NFPA1006 (5.2, 5.3, 5.5, 6.1, 6.2) NFPA1670 (5.2, 5.3, 5.4)
/
/ : / 29 1
1
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE
:
/
2 1
/ A
/ /
/
Ø 10 100
200lbf/
A 10
90
/
A
M
/
:
/ :
Ø
/ A
/ :
2
0
=
=
%
% 1
30 1
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE
2 : /
100
Ø
1 M /
A
A
:
/
/ / (
)
31 1
1
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE
/
/
/
/
/ / M M A
M
A
/
/ /
/ A A / M / / 1/2
(12.5mm) -
9 6 3
-2 -3 -6
6 4
/ 7/16 -2 1 -3 1
18 (9 × 2=18 (6 × 3=18) (3 × 6=18)
1 1 1 (11mm) -
12 (6 × 2=12) (4 × 3=12)
32 1
1
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE
IMS NFPA 1006 (5.2) NFPA 1670 (5.2)
33 1
1
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE
34 1
1
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE
-
NFPA 1561
-
NFPA 1521
-
NFPA 1500
-
NFPA 1006 (5.2) NFPA 1670 (5.2)
-
OSHA
ICS
35 1
1
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE -
-
-
SOP/SOG
-
-
36 1
1
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE
4. ICS -
ICS/IMS
-
37 1
1
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE
(ISO)
(PIO)
-
38 1
1
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE
39 1
1
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE
IC
40 1
1
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE
41 1
1
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE
-
-
路 路 路 路
42 1
1
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE
-
(
-
: PCD
-
1, 2, 3
-
Ø :
)
*
43 1
1
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE LAVEL I スキルチェックリスト
NFPA 1006 Standard for Technical Rescuer Professional Qualifications 2013 Edition
2016 年 3 月
46
1.3 管理 1.3.6 レベル1とレベル2の救助隊員は基準に見合う技術的な救助訓練を年単位で能力を実証 して維持するべきです。 4.1 一般要件 4.1.2: レスキューテクニシャンは最も安全な方法で救助活動を完了します。またレスキューテ クニシャンになるためには、管轄する地域そして国の安全基準に従うべきです。 4,2 申し込み要件 4.2.1: 訓練開始あるいは救助活動を行う前に、レスキューテクニシャンは次の要求項目に従う べきです: (1) 年齢制限(AHJ) (2) 健康要件 (AHJ) (3) フィジカル(体力)要件 (AHJ) (4) 緊急メディカルレスポンダーのレベル (AHJ) (5) AHJ によって確立された教育の最低要件 (6) 危険事案(ハズマットインシデント)に対応できる能力 (AHJ) 4.3 最低要件 資格取得について明確に指定しています。レスキューテクニシャンは、各救助分野の資格を取得 するために第 6 章から第 19 章の各レベルと第 5 章に記載されている全要件について実行しま す。 これらの資格のレベルによってレスキューテクニシャンの専門分野について識別するでし ょう(例:レベル I またはレベル II) 4.3.1 レベル I 危険を認識して資機材を使用した専門的な救助活動を行なう。この基準で特定された限定的な 救助活動を実行します。このレベルは特定の個人に適用されます。 4.3.2 レベル II 危険を認識して資機材を使用した専門的な救助活動を行なう。この基準で特定された高度な救 助活動を実行します。このレベルは特定の個人に適用されます。 5.1 任務要件 第6章から第19章に指定された救助技術員の各資格を得る前に、第5.2節から第5.5節に 明確に指定された任務要求項目を満たすべきです。
47
認定基準 RESCUE TECHNICIAN - ROPE RESCUE LEVEL I 事前要件(例): 1. ボランティア消防士 2. 3. 4. 5.
キャリア消防士 ハズマットファーストレスポンダー・オペレーションレベル DoT メディカルファーストレスポンダー 18 歳以上
認定要件: 1. 上記事前要件を満たしている *このドキュメントは記録として保管管理する。
2. 訓練時間 / 最低 40 時間 3. JPRs(任務要件)確認シートの提出 4. 筆記試験 レスキューテクニシャン・ロープレスキューレベル I 選択問題 100 問(例) B) 合格レベル 70%(不合格の場合は再テスト) A)
実技試験(例) A) レスキューテクニシャン・ロープレスキューレベル I、チームメンバー と各個人を対象とする実技項目をすべて行う(スキルチェックシート参 照) B) 合格レベル 70%(不合格の場合は再テスト) 中止事項 黄色でハイライトされた項目に該当する場合や安全上著しい危険が認めら れる場合は実技試験を中止する。
48
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE LEVEL I JPR 確認シート
受講生:
所属先:
この JPR 確認シートは、NFPA 1006, Standard for Technical Rescuer Professional Qualifications, 2013Edition チャプター5、6 の要件を満たしています。各実技項目について評価します。受験者名、所属先を記入 後、インストラクターに提出してください。 ページ番号
スキル項目一覧
JPR(s) NFPA 1006
15
1. リハブ(休息)の管理と支援の認識
5.2.1
15
2. 現場の評価と救助活動の認識
5.2.2
15
3. 危険評価と制御(管理)
5.2.3
15
4. 指揮管理とリソース管理
5.2.4
15,19,20
5. 捜索とセルフレスキュー
5.2.5
省略
6. ヘリコプターによる地上支援の認識
5.2.6
15
7. 救助隊の撤収手順
5.2.7
15
8. 傷病者の対応と管理手順の認識
5.3.1, 5.3.2, 5.3.3
全てに該当
9. PPE と資機材の点検と維持管理
5.4.2, 5.4.2
6, 7
10. ロープの結索
5.5.1
8,
11. シングルポイント・アンカーシステムの設定
5.5.2
8,
12. エッジ・プロテクションの設定
5.5.3
10,
13. シンプルロープ・メカニカル・アドバンテージの設定
5.5.4
15,16
14. ローアングル レイジングオペレーション
5.5.5
15,16
15. ローアングル・リッターテンダーオペレーション
5.5.6
14
16. ロワリング・システムの設定
5.5.7
15,16
17. ローアングル オペレーション
5.5.8
12,13
18. ビレイ システムの設定
5.5.9
12,13
19. ビレイ・オペレーション
5.5.10
12,13
20. ビレイ・オペレーションによる確保
5.5.11
全てに該当
21. すべてのリギング / システムについて安全確認を実行
5.5.12
17,18
22. ハイアングルレイジング オペレーション (シンプル MA)
6.1.1
17,18
23. ハイアングルロワリング オペレーション
6.1.2
9
24. マルチポイント・アンカーシステムの設定
6.1.3
11,
25. コンパウンドロープメカニカルアドバンテージの設定
6.1.4
19,20
26. ディセンディングとアセンディングシステムの設定
6.1.5
49
17,18
27. ハイアングルレイジング オペレーション(コンパウンド MA)
6.1.6
19,20
28. アセンディングの実行
6.1.7
19,20
29. ディセンディングの実行 (ハイアングル環境)
(ハイアングル環境)
6.1.8
50
1. ロープ ノット(ロープの結索) 参考:NFPA 1006, Standard for Technical Rescuer Professional Qualifications, 2013Edition
(5.5.1) Rope Rescue Level I
達成目標:
ロープノットに必要な資機材を用意して下記評価項目に従いロープレスキューで採 用されているロープの結索を適切に行う 1.
インストラクターは、評価に必要な資機材を提供する。
2.
評価中は支援を受けることはできません。 (例外:)
a. 評価中、目標を達成するために試験官に質問する事ができます。 b. 試験官は資機材に損害あるいは安全に問題がないようにあなたを支援します。 c. 対象者がどのように目的を実行するべきか分からない場合、試験官は、対象者を支援します。 3. 4.
合格レベル: 14 項目 終了後、試験官はあなたに合否を知らせて、個別の批評を提供するでしょう。
実行回数
初回評価
再評価
合否
P
F
P
F
1. オーバーハンドノット
☐
☐
☐
☐
2. フィギュアエイト
☐
☐
☐
☐
3. フィギュアエイト・バイト
☐
☐
☐
☐
4. フィギュアエイト・オン・バイト
☐
☐
☐
☐
5. フィギュアエイト・フォロースルー
☐
☐
☐
☐
6. ダブルループ・フィギュアエイト
☐
☐
☐
☐
7. インライン・フィギュアエイト
☐
☐
☐
☐
8. バタフライ・ノット
☐
☐
☐
☐
9. クローブヒッチ(オープンエンド)
☐
☐
☐
☐
10. クローブヒッチ(クローズエンド)
☐
☐
☐
☐
11. ムンターヒッチ
☐
☐
☐
☐
12. ウォーター・ノット
☐
☐
☐
☐
13. ダブルフィッシャーマン
☐
☐
☐
☐
14. トリプルラップ・プルシック
☐
☐
☐
☐
☐
☐
☐
☐
ノート:
51
評価者氏名:
総合評価
日付
合格 ☐ 再評価者氏名:
総合評価
日付
合格 ☐ 受験者氏名:
不合格 ☐
不合格 ☐
日付
52
2. アンカーシステム(支点の設定) 参考:NFPA 1006, Standard for Technical Rescuer Professional Qualifications, 2013Edition
(5.5.2, 5.5.3, 5.5.12, 6.1.3) Rope Rescue Level I
達成目標:
支点設定に必要な資機材を用意して下記評価項目に従いシングルポイントとマルチ ポイントの設定を適切に行う 1. インストラクターは、評価に必要な資機材を提供する。 2.
評価中は支援を受けることはできません。 (例外:)
a. 評価中、目標を達成するために試験官に質問する事ができます。 b. 試験官は資機材に損害あるいは安全に問題がないようにあなたを支援します。 c. 対象者がどのように目的を実行するべきか分からない場合、試験官は、対象者を支援します。 3.
合格レベル: 21 項目の内、15 項目(70%)以上
4. 終了後、試験官はあなたに合否を知らせて、個別の批評を提供するでしょう。
実行回数
初回評価
再評価
P
F
P
F
1. ロープと資機材の選択
☐
☐
☐
☐
2. 適切な結索とテンション
☐
☐
☐
☐
3. エッジプロテクションの設定考慮
☐
☐
☐
☐
4. 適切な支点の設定
☐
☐
☐
☐
5. 終始適切な安全確認を実行
☐
☐
☐
☐
6. ロープと資機材の選択
☐
☐
☐
☐
7. 適切な結索と支点の設定
☐
☐
☐
☐
8. エッジプロテクションの設定考慮
☐
☐
☐
☐
9. 終始適切な安全確認を実行
☐
☐
☐
☐
10. ロープと資機材の選択
☐
☐
☐
☐
11. 適切な結索と支点の設定
☐
☐
☐
☐
12. エッジプロテクションの設定考慮
☐
☐
☐
☐
13. 終始適切な安全確認を実行
☐
☐
☐
☐
14. 救助に必要なマルチアンカーシステムを決定する ☐
☐
☐
☐
合否
シングルポイント アンカーシステム テンショレス ヒッチ
フィギュアエイト・フォロースルー アンカー
ラップ3プール 2 アンカー
マルチポイント アンカーシステム(流動分散支点)
53
(流動分散支点) 15. ロープと資機材の選択
☐
☐
☐
☐
16. エッジプロテクションの設定考慮
☐
☐
☐
☐
17. 予想される荷重の算出と決定
☐
☐
☐
☐
18. 適切な危険評価と荷重分散
☐
☐
☐
☐
19. 適切な支点対象物の決定
☐
☐
☐
☐
20. エッジプロテクションの設定考慮
☐
☐
☐
☐
21. 終始適切な安全確認を実行
☐
☐
☐
☐
ノート:
評価者氏名:
総合評価
日付
合格 ☐ 再評価者氏名:
総合評価
日付
合格 ☐ 受験者氏名:
不合格 ☐
不合格 ☐
日付
54
3. メカニカルアドバンテージ(倍力の設定) 参考:NFPA 1006, Standard for Technical Rescuer Professional Qualifications, 2013Edition
(5.5.4, 5.5.3, 5.5.12 6.1.4) Rope Rescue Level I
達成目標:
必要な資機材を用意して下記評価項目に従いシンプルロープとコンパンドロープメ カニカルアドバンテージ・システム設定を適切に行う 1. インストラクターは、評価に必要な資機材を提供する。 2.
評価中は支援を受けることはできません。 (例外:)
a. 評価中、目標を達成するために試験官に質問する事ができます。 b. 試験官は資機材に損害あるいは安全に問題がないようにあなたを支援します。 c. 対象者がどのように目的を実行するべきか分からない場合、試験官は、対象者を支援します。 3.
合格レベル: 36 項目の内、25 項目(70%)以上
4. 終了後、試験官はあなたに合否を知らせて、個別の批評を提供するでしょう。
実行回数
初回評価
再評価
P
F
P
F
1. ロープと資機材の選択
☐
☐
☐
☐
2. 支点の選択と対荷重テスト
☐
☐
☐
☐
3. 適切にホールシステムを設定(PCD の位置に注意) ☐
☐
☐
☐
4. エッジプロテクションの設定考慮
☐
☐
☐
☐
5. 支点に適切に設定する(支点/荷重側・注意)
☐
☐
☐
☐
6. 終始適切な合図と安全確認を実行
☐
☐
☐
☐
7. 操作/機能確認
☐
☐
☐
☐
8. ロープと資機材の選択
☐
☐
☐
☐
9. 支点の選択と対荷重テスト
☐
☐
☐
☐
10. 適切にホールシステムを設定(PCD の位置に注意) ☐
☐
☐
☐
11. エッジプロテクションの設定考慮
☐
☐
☐
☐
12. 支点に適切に設定する(支点/荷重側・注意)
☐
☐
☐
☐
13. 終始適切な合図と安全確認を実行
☐
☐
☐
☐
14. 操作/機能確認
☐
☐
☐
☐
15. ロープと資機材の選択
☐
☐
☐
☐
16. 支点の選択と対荷重テスト
☐
☐
☐
☐
合否
2:1 シンプル・メカニカルアドバンテージ システム
3:1 Z-rig シンプル・メカニカルアドバンテージ システム
4:1 シンプル・メカニカルアドバンテージシステム
55
17. 適切にホールシステムを設定(PCD の位置に注意) ☐
☐
☐
☐
18. エッジプロテクションの設定考慮
☐
☐
☐
☐
19. 支点に適切に設定する(支点/荷重側・注意)
☐
☐
☐
☐
20. 終始適切な合図と安全確認を実行
☐
☐
☐
☐
21. 操作/機能確認
☐
☐
☐
☐
22. ロープと資機材の選択
☐
☐
☐
☐
23. 支点の選択と対荷重テスト
☐
☐
☐
☐
24. 適切にホールシステムを設定(PCD の位置に注意) ☐
☐
☐
☐
25. エッジプロテクションの設定考慮
☐
☐
☐
☐
26. 支点に適切に設定する(支点/荷重側・注意)
☐
☐
☐
☐
27. 終始適切な合図と安全確認を実行
☐
☐
☐
☐
28. 操作/機能確認
☐
☐
☐
☐
29. ロープと資機材の選択
☐
☐
☐
☐
30. コンパンドシステムに必要な追加の構成部の決定
☐
☐
☐
☐
31. 支点の選択と対荷重テスト
☐
☐
☐
☐
32. 適切にホールシステムを設定(PCD の位置に注意) ☐
☐
☐
☐
33. エッジプロテクションの設定考慮
☐
☐
☐
☐
34. 支点に適切に設定する(支点/荷重側・注意)
☐
☐
☐
☐
35. 終始適切な合図と安全確認を実行
☐
☐
☐
☐
36. 操作/機能確認
☐
☐
☐
☐
5:1 シンプル・メカニカルアドバンテージシステム
6:1 コンパウンド・メカニカルアドバンテージ
ノート:
評価者氏名:
総合評価
日付
合格 ☐ 再評価者氏名:
総合評価
日付
合格 ☐ 受験者氏名:
不合格 ☐
不合格 ☐
日付
56
4. ビレイ システムの設定と操作/確保 参考:NFPA 1006, Standard for Technical Rescuer Professional Qualifications, 2013Edition
(5.5.3, 5.5.9, 5.5.10, 5.5.11, 5.5.12) Rope Rescue Level I
達成目標:
必要な資機材を用意して下記評価項目に従いビレイシステムの設定と操作を適切に 行う 1.
インストラクターは、評価に必要な資機材を提供する。
2.
評価中は支援を受けることはできません。 (例外:)
a. 評価中、目標を達成するために試験官に質問することができる b. 試験官は資機材に損害あるいは安全に問題がないようにあなたを支援します。 c. 対象者がどのように目的を実行するべきか分からない場合、試験官は対象者を支援します。 3.
合格レベル: 20 項目の内、14 項目(70%)以上
4. 終了後、試験官はあなたに合否を知らせて、個別の批評を提供するでしょう。
実行回数
初回評価
再評価
P
F
P
F
1. 適切な個人防護具(PPE)の装着
☐
☐
☐
☐
2. ロープと資機材の選択
☐
☐
☐
☐
3. 支点の選択と対荷重テスト
☐
☐
☐
☐
4. ムンタービレイシステムの設定
☐
☐
☐
☐
5. エッジプロテクションの設定考慮
☐
☐
☐
☐
6. 支点に適切に設定する
☐
☐
☐
☐
7. 操作/機能確認
☐
☐
☐
☐
8. ビレイの適切な操作(降下/上昇)
☐
☐
☐
☐
9. 適切なビレイ確保の合図ができているか(破断想定)
☐
☐
☐
☐
10. 終始適切な合図と安全確認の実行
☐
☐
☐
☐
11. 適切な個人防護具(PPE)の装着
☐
☐
☐
☐
12. ロープと資機材の選択
☐
☐
☐
☐
13. 支点の選択と対荷重テスト
☐
☐
☐
☐
14. タンデムプルシックビレイシステムの設定
☐
☐
☐
☐
15. エッジプロテクションの設定考慮
☐
☐
☐
☐
16. 支点に適切に設定する
☐
☐
☐
☐
17. 適切な操作と機能確認
☐
☐
☐
☐
合否
ムンターヒッチ・ビレイの設定と操作
タンデムプルシック・ビレイの設定と操作
57
18. ビレイの適切な操作
☐
☐
☐
☐
19. 適切なビレイ確保の合図ができているか(破断想定)
☐
☐
☐
☐
20. 終始適切な合図と安全確認の実行
☐
☐
☐
☐
ノート:
評価者氏名:
総合評価
日付
合格 ☐ 再評価者氏名:
総合評価
日付
合格 ☐ 受験者氏名:
不合格 ☐
不合格 ☐
日付
58
5. ロワリング システムの設定・操作とチェンジオーバー 参考:NFPA 1006, Standard for Technical Rescuer Professional Qualifications, 2013Edition
(5.5.2, 5.5.3, 5.5.4, 6.1.6, 5.5.12) Rope Rescue Level I
達成目標:
設定に必要な資機材を用意して下記評価項目に従いロワリングシステム設定とシン プルロープとコンパウンドロープメカニカルアドバンテージ切り替え操作を適切に 行う 1. インストラクターは、評価に必要な資機材を提供する。 2.
評価中は支援を受けることはできません。 (例外:)
a. 評価中、目標を達成するために試験官に質問することができる b. 試験官は資機材に損害あるいは安全に問題がないようにあなたを支援します。 c. 対象者がどのように目的を実行するべきか分からない場合、試験官は、対象者を支援します。 3.
合格レベル: 10 項目の内、7 項目(70%)以上
4. 終了後、試験官はあなたに合否を知らせて、個別の批評を提供するでしょう。
実行回数
初回評価
再評価
合否
P
F
P
F
1. 適切な個人防護具(PPE)の装着
☐
☐
☐
☐
2. ロープと資機材の選択
☐
☐
☐
☐
3. 支点の選択と対荷重テスト
☐
☐
☐
☐
4. 適切な降下器具の決定と設定
☐
☐
☐
☐
5. エッジプロテクションの設定考慮
☐
☐
☐
☐
6. 適切に降下器具支点に設定する
☐
☐
☐
☐
7. 適切なスピードで荷重を移動
☐
☐
☐
☐
8. 適切に荷重を停止して倍力設定と操作
☐
☐
☐
☐
9. 適切に倍力から降下設定と操作
☐
☐
☐
☐
10. 終始適切な合図の認識と安全確認の実行
☐
☐
☐
☐
ノート:
評価者氏名:
総合評価
日付
合格 ☐ 再評価者氏名:
総合評価
日付
合格 ☐ 受験者氏名:
不合格 ☐
不合格 ☐
日付
59
6. ローアングル(低所) レスキューオペレーション 参考:NFPA 1006, Standard for Technical Rescuer Professional Qualifications, 2013Edition
(5.2, 5.3, 5.5) Rope Rescue Level I
達成目標:
チームメンバーに必要な資機材を用意して下記評価項目に従い低所にいる要救助者 を適切に救助する。 1.
インストラクターは、評価に必要な資機材を提供する。
2.
評価中は支援を受けることはできません。 (例外:)
a. 評価中、目標を達成するために試験官に質問することができる b. 試験官は資機材に損害あるいは安全に問題がないようにあなたを支援します。 c. 対象者がどのように目的を実行するべきか分からない場合、試験官は、対象者を支援します。 3.
合格レベル: 20 項目の内、14 項目(70%)以上 完了時間(
)分以内
4. 終了後、試験官はあなたに合否を知らせて、個別の批評を提供するでしょう。
実行回数
初回評価
P
合否
再評価
F
P
F
☐
☐
☐
現場の評価 1. IMS(指揮構
)の確立と現場の評価(コマンドチェ ☐
ックリスト参照) 2. 適切な個人防護具(PPE)の選択と装着
☐
☐
☐
☐
3. 立ち入り制限の設定
☐
☐
☐
☐
4. 救助戦術の決定と準備/交信手段/安全確認考慮
☐
☐
☐
☐
5. 適切な人員配置
☐
☐
☐
☐
6. ロープと資機材の選択
☐
☐
☐
☐
7. 支点の選択と対荷重テスト
☐
☐
☐
☐
8. 降下器具の選択と設定(ビレイ設定の考慮)
☐
☐
☐
☐
9. リッターとリッターテンダーアテンダントの設定(3 ☐
☐
☐
☐
ロワリングシステム 設定
名~6 名)リッターリーダーの選任 10. エッジプロテクションの設定考慮
☐
☐
☐
☐
11. 適切な進入手段とリッターテンダーの移動
☐
☐
☐
☐
12. 適切な移動経路と危険の評価
☐
☐
☐
☐
13. チェンジオーバーによる引き上げ(シンプル MA)
☐
☐
☐
☐
14. 要救助者の評価
☐
☐
☐
☐
15. 適切な要救助者の安全確保とリッターへの固定
☐
☐
☐
☐ 60
16. 適切な要救助者の安全な地点への移動
☐
☐
☐
☐
17. 要救助者の EMS へ引継ぎ
☐
☐
☐
☐
18. 適切な撤収手順の実行
☐
☐
☐
☐
19. 終始適切な合図と安全確認の実行
☐
☐
☐
☐
20. 完了時間(
☐
☐
☐
☐
)分以内
ノート:
救助手順はコマンドチェックリストを参考
評価者氏名:
総合評価
日付
合格 ☐ 再評価者氏名:
総合評価
日付
合格 ☐ 受験者氏名:
不合格 ☐
不合格 ☐
日付
61
7. ハイアングル 降下と引き上げ 参考:NFPA 1006, Standard for Technical Rescuer Professional Qualifications, 2013Edition
(5.5, 6.1.1, 6.1.2, 6.1.6) Rope Rescue Level I
達成目標:
チームメンバーに必要な資機材を用意して下記評価項目に従いハイアングル降下と 引き上げオペレーションを適切に実行する。 1.
インストラクターは、評価に必要な資機材を提供する。
2.
評価中は支援を受けることはできません。 (例外:)
a. 評価中、目標を達成するために試験官に質問することができる b. 試験官は資機材に損害あるいは安全に問題がないようにあなたを支援します。 c. 対象者がどのように目的を実行するべきか分からない場合、試験官は、対象者を支援します。 3.
合格レベル: 14 項目の内、10 項目(70%)以上 完了時間(
)分以内
4. 終了後、試験官はあなたに合否を知らせて、個別の批評を提供するでしょう。
実行回数
初回評価
P
合否
F
再評価
P
F
1. 適切な個人防護具(PPE)の選択と装着 2. ロープと資機材の選択 3. 救助戦術の決定と準備/交信手段/安全確認考慮 4. 支点の選択と対荷重テスト 5. 適切なビレイの選択と設定 6. 降下器具の選択と設定 7. エッジプロテクションの設定考慮 8. 適切な進入手段と対象荷重の移動 9. 適切な移動経路の認識 10. チェンジオーバーによる引き上げ(シンプル MA) 11. チェンジオーバーによる引き上げ(コンパンド MA) 12. 適切な対象荷重の安全な地点へ移動 13. 終始適切な合図と安全管理の実行 14. 完了時間(
)分以内
ノート:
62
評価者氏名:
総合評価
日付
合格 再評価者氏名:
総合評価
日付
合格 受験者氏名:
不合格
不合格
日付
63
8. ディセンディング/アセンディング/チェンジオーバー/ノットパス 参考:NFPA 1006, Standard for Technical Rescuer Professional Qualifications, 2013Edition
(5.5, 6.1.7, 6.1.8) Rope Rescue Level I
達成目標:
必要な資機材を用意して下記評価項目に従い、ディセンディング、アセンディング、チェンジ オーバー、ノットパスを適切に行う 1.
インストラクターは、評価に必要な資機材を提供する。
2.
評価中は支援を受けることはできません。
a. 評価中、目標を達成するために試験官に質問することができる b. 試験官は資機材に損害あるいは安全に問題がないようにあなたを支援します。 c. 対象者がどのように目的を実行するべきか分からない場合、試験官は、対象者を支援します。 3.
合格レベル: 13 項目の内、9 項目(70%)以上 完了時間(
)分以内
4. 終了後、試験官はあなたに合否を知らせて、個別の批評を提供するでしょう。
実行回数
初回評価
再評価
合否
P
F
P
F
1. 適切な個人防護具(PPE)の装着と資機材の選択
☐
☐
☐
☐
2. 適切な支点の設定と対荷重テスト
☐
☐
☐
☐
3. 適切なビレイの決定と設定
☐
☐
☐
☐
4. 適切な降下用固定ロープの設定と降下器具の設定
☐
☐
☐
☐
5. 危険と障害物の評価
☐
☐
☐
☐
6. 降下途中適切な方法で一旦停止
☐
☐
☐
☐
7. エッジプロテクションの設定考慮
☐
☐
☐
☐
8. 適切な手段でノットパスを行う
☐
☐
☐
☐
9. 適切なアセンディングの設定
☐
☐
☐
☐
10. 適切なアセンディング
☐
☐
☐
☐
11. 適切なアセンディングから降下(チェンジオーバー) ☐
☐
☐
☐
12. 終始適切な合図の認識と安全管理の実行
☐
☐
☐
☐
13. 完了(
☐
☐
☐
☐
)分以内
ノート:
64
評価者氏名:
総合評価
日付
合格 再評価者氏名:
総合評価
日付
合格 受験者氏名:
不合格
不合格
日付
65
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE LAVEL II スキルチェックリスト
NFPA® 1006 Standard for
Technical Rescuer Professional Qualifications 2013 Edition
2016 年 3 月
66
事前要件(例): 6. ボランティア消防士 7. キャリア消防士 8. ハズマットファーストレスポンダー・オペレーションレベル 9. DoT メディカルファーストレスポンダー 10. 18 歳以上
認定要件: 2. 上記事前要件を満たしている *このドキュメントは記録として保管管理する。
2. 訓練時間 / 最低 40 時間 3. JPRs(任務要件)確認シートの提出 4. 筆記試験 C) レスキューテクニシャン・ロープレスキューレベル II 選択問題 50 問(例) D) 合格レベル 80%(不合格の場合は再テスト) 実技試験(例) C) レスキューテクニシャン・ロープレスキューレベル II、チームメンバー と各個人を対象とする実技項目をすべて行う(スキルチェックシート参 照) 合格レベル 80%(不合格の場合は再テスト) 中止事項 黄色でハイライトされた項目に該当する場合や安全上著しい危険が認めら れる場合は実技試験を中止する。 D)
67
RESCUE TECHNICIAN - ROPE RESCUE LEVEL II JPR 確認シート
受講生:
所属先:
この JPR 確認シートは、NFPA 1006, Standard for Technical Rescuer Professional Qualifications, 2013Edition チャプター5、6 の要件を満たしています。これらの厳しい各実技項目について評価します。受験者名、 所属先を記入後、インストラクターに提出してください。 ページ番号
スキル項目一覧
JPR(s) NFPA 1006
5
1. ハイアングル レスキューシステムの認識と評価
6.2.1
5
2. 要救助者の移動(ハイアングル)
6.2.2
5
3. ハイアングル・リッターテンダー・オペレーション
6.2.3
6
4. ラピッド・ハイアングル・レスキュー
6.2.4
10,11
5. ハイライン・システムの設定
6.2.5
10,11
6. ハイライン・オペレーション
6.2.6
5,6,7,8,10,11
7. 要救助者への接近とビレイシステム(ハイアングル)
6.2.7
5,6
8. ロックアウト・タグアウトの考慮
6.2.8
68
1. ハイアングル リッターテンダーオペレーション 参考:NFPA 1006, Standard for Technical Rescuer Professional Qualifications, 2013Edition
(6.2.1, 6.2.2, 6.2.3, 6.2.7, 6.2.8) Rope Rescue Level II
達成目標: 高所環境で必要な資機材を用意して下記評価項目に従い、適切にリッターテンダーの設 定を行い要救助者とリッターテンダーのリスクを制御して安全な地点に移動する。 1. インストラクターは、評価に必要な資機材を提供する。 2.
評価中は支援を受けることはできません。 (例外:)
a. 評価中、目標を達成するために試験官に質問することができる b. 試験官は資機材に損害あるいは安全に問題がないようにあなたを支援します。 c. 対象者がどのように目的を実行するべきか分からない場合、試験官は対象者を支援します。 3.
(
)分 以内に 11 項目の内、7 項目(70%)以上達成しなければならない
4. 評価を完了したら、試験官はあなたに合否を知らせて、個別の批評を提供するでしょう。
実行回数
初回評価
再評価
合否
P
F
P
F
1. 適切な個人防護具(PPE)の装着と資機材の選択
☐
☐
☐
☐
2. 適切なリッターテンダーシステムの設定
☐
☐
☐
☐
3. エッジプロテクションの設定考慮
☐
☐
☐
☐
4. 適切に危険と障害物を認識して回避する
☐
☐
☐
☐
5. 適切なリッターテンダーの位置(高/中/低)
☐
☐
☐
☐
6. 適切な要救助者の観察
☐
☐
☐
☐
7. 適切な進入手順
☐
☐
☐
☐
8. 適切な指示・合図
☐
☐
☐
☐
9. 降下/引き上げにおける適切な移動
☐
☐
☐
☐
10. 終始適切な安全管理を実行する
☐
☐
☐
☐
11. 完了(
☐
☐
☐
☐
)分以内
ノート:
評価者氏名:
総合評価
日付
合格 ☐ 再評価者氏名:
総合評価
日付
合格 ☐ 受験者氏名:
不合格 ☐
不合格 ☐
日付
69
2. 身動きの取れない要救助者のラピッドレスキューオペレーション 参考:NFPA 1006, Standard for Technical Rescuer Professional Qualifications, 2013Edition
(6.2.3, 6.2.8) Rope Rescue Level II
達成目標: チームメンバーは、高所環境でロープまたはウェビングにぶら下がって身動きの取れない要 救助者のラピッド救助に必要な資機材を用意して下記評価項目に従い、適切に要救助者と救 助隊員のリスクを制御して安全な地点に移動して EMS に引き継ぐ。 1.
インストラクターは、評価に必要な資機材を提供する。
2.
評価中は支援を受けることはできません。 (例外:)
a. 評価中、目標を達成するために試験官に質問することができる b. 試験官は資機材に損害あるいは安全に問題がないようにあなたを支援します。 c. 対象者がどのように目的を実行するべきか分からない場合、試験官は、対象者を支援します。 3.
(
)分 以内に 14 項目の内、10 項目(70%)以上達成しなければならない
4. 評価を完了したら、試験官はあなたに合否を知らせて、個別の批評を提供するでしょう。
実行回数
初回評価
再評価
合否
P
F
P
F
1. 適切な個人防護具(PPE)の装着とラピッドレスキュー資
☐
☐
☐
☐
2. 適切な現場の評価と制御
☐
☐
☐
☐
3. 機械的要因によるリスクの評価と制御
☐
☐
☐
☐
4. 適切な要救助者の現状評価とシステム評価
☐
☐
☐
☐
5. 適切に危険と障害物を認識して回避する
☐
☐
☐
☐
6. 適切な進入手順
☐
☐
☐
☐
7. 適切な救助資機材の設定
☐
☐
☐
☐
8. 適切に要救助者の荷重を救助し機材に移動
☐
☐
☐
☐
9. 適切な要救助者の観察
☐
☐
☐
☐
10. 降下/引き上げにおける適切な移動
☐
☐
☐
☐
11. 適切な指示・合図
☐
☐
☐
☐
12. 安全な地点に移動して EMS に引き継ぐ
☐
☐
☐
☐
13. 終始適切な安全管理を実行する
☐
☐
☐
☐
14. 完了(
☐
☐
☐
☐
機材の選択
)分以内
ノート:
70
評価者氏名:
総合評価
日付
合格 ☐ 再評価者氏名:
総合評価
日付
合格 ☐ 受験者氏名:
不合格 ☐
不合格 ☐
日付
71
3. ハイライン システムの設定とハイライン・オペレーション 参考:NFPA 1006, Standard for Technical Rescuer Professional Qualifications, 2013Edition
(6.2.5, 6.2.6) Rope Rescue Level II
達成目標: チームメンバーは、ハイライン システムに必要な資機材を用意して下記評価項目に従い、適 切に設定を行い要救助者と救助隊員のリスクを制御して安全な地点に移動する 1.
インストラクターは、評価に必要な資機材を提供する。
2.
評価中は支援を受けることはできません。 (例外:)
a. 評価中、目標を達成するために試験官に質問することができる b. 試験官は資機材に損害あるいは安全に問題がないようにあなたを支援します。 c. 対象者がどのように目的を実行するべきか分からない場合、試験官は、対象者を支援します。 3.
(
)分 以内に 17 項目の内、12 項目(70%)以上達成しなければならない
4. 評価を完了したら、試験官はあなたに合否を知らせて、個別の批評を提供するでしょう。
実行回数
初回評価
再評価
合否
P
F
P
F
1. 適切な個人防護具(PPE)の装着と資機材の選択
☐
☐
☐
☐
2. 適切なハイライン設定と人員配置(コントロールサイド/
☐
☐
☐
☐
3. 適切な現場の評価と制御
☐
☐
☐
☐
4. 適切な指示/合図/交信手順の確立
☐
☐
☐
☐
5. 適切な要救助者の現状評価
☐
☐
☐
☐
6. 適切なハイライン システムのテンション設定
☐
☐
☐
☐
7. 適切な危険と障害物の認識と回避
☐
☐
☐
☐
8. 適切な進入手順
☐
☐
☐
☐
9. 要救助者に対する適切な救助資機材の設定
☐
☐
☐
☐
10. 適切な救助隊員の荷重移動
☐
☐
☐
☐
11. 適切な要救助者の荷重移動
☐
☐
☐
☐
12. 適切な要救助者の観察
☐
☐
☐
☐
13. 降下/引き上げにおける適切なテンショニング
☐
☐
☐
☐
14. 適切な指示・合図
☐
☐
☐
☐
15. 適切に安全な地点に要救助者を移動する
☐
☐
☐
☐
16. 終始適切な安全管理を実行する
☐
☐
☐
☐
17. 完了(
☐
☐
☐
☐
アンカーサイド)
)分以内
ノート:
72
評価者氏名:
総合評価
日付
合格 ☐ 再評価者氏名:
総合評価
日付
合格 ☐ 受験者氏名:
不合格 ☐
不合格 ☐
日付
73
ROPE RESCUE TECHNICIAN スキルチェックリスト
NFPA 1670 Standard on Operations and Training for Technical Search and Rescue Incidents
2014 Edition
2016 年 3 月
74
チャプター 5
ロープ レスキュー
5.1 一般要件 5.1.1 ロープレスキュー事案に対応する機関は第4章で挙げられた必要条件を満たすべき です。(第4章省略) 5.1.2
ロープレスキュー事案に出動する消防隊は、行方不明者の捜索について認識し対応
する必要な能力を評価して備えるべきです。 5.1.3
この基準はロープレスキューチームに必要な救助技術の訓練を少なくとも毎年、実
施し救助隊員と要救助者の安全性を損なわず迅
にアクセスして救助を達成する能力を実
証しなければいけません。
75
ROPE RESCUE TECHNICIAN LEVEL スキルシート
救助隊:
所属先:
このスキルシートは、NFPA 1670, Standard on Operations and Training for Technical Search and Rescue Incidents 2014 Edition チャプター5 の要件を満たしています。各実技項目について評価します。救助隊名 と所属先を記入後、担当者に提出してください。 番号
レベル別 項目一覧
アウェナス レベル
(5.2)の要件を満たすべきです。
NFPA 1670
5.2.
1
ロープレスキューの認識
5.2.2
2
ロープレスキューオペレーションの認識
5.2.2
3
緊急対応について
5.2.2
4
現場の制御と管理
5.2.2
5
危険の識別と軽減
5.2.2
6
P.P.E.の認識
5.2.2
オペレーション レベル
(5.2)(5.3)の要件を満たすべきです。
5.3
7
現場評価と救助活動の認識
5.3.2
8
救助活動と安全確保
5.3.2
9
エッジプロテクションの選択と設定
5.3.2
10
資機材の選択とメンテナンス
5.3.2
11
レスキューノット
5.3.2
12
アンカーポイントシステムと資機材
5.3.2
13
シングルポイントアンカーシステム
5.3.2
14
マルチポイントアンカーシステム
5.3.2
15
ビレイの選択と設定
5.3.2
16
転落防止策/障害物回避/エッジプロテクション
5.3.2
17
ディセンディング/アセンディング
5.3.2
18
セルフレスキュー
5.3.2
19
ロワリング・システム
5.3.2
20
リッターを使用した要救助者の確保
5.3.2
21
リッターシステムの設定と移動管理
5.3.2
22
メカニカル・アドバンテージ・システム設定
5.3.2
23
リッターオペレーション/エッジ回避
5.3.2
テクニシャン レベル
5.4
(5.2)(5.3)(5.4)の要件を満たすべきです。
24
要救助者へのアクセスと危険の認識
5.4.2
25
ハイライン・レスキューオペレーション
5.4.2
76
26
ハイアングル・レスキューオペレーション
5.4.2
27
ロープレスキューシステムの構成と安全管理
5.4.2
28
リッターテンダーオペレーション
5.4.2
*すべての項目について安全確認を要求します。 訓練地:
訓練日程:
評価者:
救助隊名
77
ハイアングル レスキューオペレーション (想定) 参考
NFPA 1670, Standard on Operations and Training for Technical Search and Rescue Incidents 2014 Edition
Rope Rescue Technician
(5.2, 5.3, 5.4) 達成目標: 救助隊は想定訓練に必要な資機材を用意して下記評価項目に従い、適切に要救助者と救助隊 員のリスクを制御して安全な地点に移動し EMS に引き継ぐ。 1.
想定に必要な資機材を提供する。
2.
評価中は支援を受けることはできません。 (例外:)
a. 評価中、目標を達成するために質問することができる b. 評価者は資機材に損害あるいは安全に問題がないようにあなたを支援します。 c. 救助隊がどのように目的を実行するべきか分からない場合、試験官は対象者を支援します。 3.
合格レベル: 29 項目の内、23 項目(80%)以上
完了時間( )分 以内
中止事項:安全上に懸念があると判断された場合は中止する 4.
終了後、評価者は合否を知らせて、救助隊の批評を提供するでしょう。
実行回数
初回評価
再評価
P
F
P
F
1. 適切な個人防護具(PPE)の装着の選択
☐
☐
☐
☐
2. IMS の確立
☐
☐
☐
☐
3. 初期評価の実行
☐
☐
☐
☐
4. 要救助者情報
☐
☐
☐
☐
5. 支援の考慮
☐
☐
☐
☐
6. 立ち入り制限区域の設定
☐
☐
☐
☐
7. 二次評価の実行
☐
☐
☐
☐
8. 環境評価
☐
☐
☐
☐
9. 危険評価
☐
☐
☐
☐
10. 救助戦術と任務達成の説明と認識
☐
☐
☐
☐
11. バックアッププランの認識
☐
☐
☐
☐
12. 支援要請(資機材、人員、照明、他)
☐
☐
☐
☐
13. 安全管理の確立
☐
☐
☐
☐
14. 指示・合図・交信手段の確立
☐
☐
☐
☐
15. 適切な救助隊員の配置と任務
☐
☐
☐
☐
16. 適切なリギング設定
☐
☐
☐
☐
合否 サイズアップ(現場の評価)
救助計画と準備
78
救助活動(進入段階) 17. 人員管理の確立
☐
☐
☐
☐
18. 適切な進入手順
☐
☐
☐
☐
19. 適切な要救助者への接近手順
☐
☐
☐
☐
20. 要救助者の状況確認
☐
☐
☐
☐
21. 適切なリッターの決定
☐
☐
☐
☐
22. 適切な要救助者の安定化と安全確保
☐
☐
☐
☐
23. 適切な要救助者の観察、危険の評価、そして障害を回避し
☐
☐
☐
☐
☐
☐
☐
☐
25. 資機材の復旧と点検、人員報告
☐
☐
☐
☐
26. 現場の調査とポストブリーフ
☐
☐
☐
☐
27. 惨事ストレス報告
☐
☐
☐
☐
28. 終始適切な指示・合図、安全管理を実行する
☐
☐
☐
☐
29. 完了時間(
☐
☐
☐
☐
ながら安全な地点に移動 24. EMS へ引継ぎ 撤収段階
)分以内
ノート:
評価者氏名:
総合評価
日付
合格 ☐ 再評価者氏名:
総合評価
日付
合格 ☐ 救助隊:
不合格 ☐
不合格 ☐
日付
79
NFPA 1670 第6章 構造崩壊サーチ・アンド・レスキュー 2014 年版
80
6.1 一般要件 構 崩壊事案で活動する機関は第4章で指定される必要条件を満たすべきで す。チャプター4省略 6.2 アウェナス・レベル 6.2.1 アウェナスレベル(認識レベル)で活動する機関は、6.2 と 7.2(アウェナスレベル: コンファインドスペース・サーチ・アンド・レスキュー)の要件を満たすべきです。 6.2.2 アウェナスレベル(認識レベル)で活動する機関(消防 隊)は、下記の手順 を実行すべきです。 (1) 構 崩壊/サーチ・アンド・レスキュー(捜索と救助)について認識する。 (2) 構 崩壊/捜索と救助活動を行なうために必要なリソースを識別する。 (3) 構 崩壊事案に対して緊急対応システムを開始する。 (4) 現場のコントロールと管理を開始する。 (5) 構 タイプの分類とコンポーネントの認識など、構 適切に認識する。
崩壊で関連する一般的な危険を
(6) 13種類の崩壊パターンと潜在的な要救助者の場所を識別する。 (7) 二次崩壊の危険性を認識する。 (8) 構 崩壊のタイプを特定している間、視覚そして呼びかけて捜索を行う。 (9) 捜索救助 / 捜索評価マーキングシステム、建物マーキングシステム(構 / 危険評 価)FEMA アーバンサーチ・アンド・レスキューシステムで使用されている要救助者の 位置マーキングシステムと構 マーキングシステムを認識して実行する (10) 敏 にアクセスできる要救助者を構
崩壊現場から移動する
(11) 崩壊安全区画の設定と認識 (12) 建物周囲の偵察(リーコン)を実行する
6.3 オペレーション・レベル 6.3.1 オペレーション・レベルで活動する機関は、セクション 6.2 と 6.3 と同様に下記の挙 げられる要件を満たすべきです。 (1) セクション5.3(ロープレスキュー/オペレーションレベル) (2) セクション7.3(コンファインドスペース・サーチ・アンド・レスキュー/オペレー ションレベル) (3) セクション8.3(車両サーチ・アンド・レスキュー/オペレーションレベル) (4) セクション9.2(ウォーター・サーチ・アンド・レスキュー/アウェナスレベル) (5) セクション11.3 (トレンチ・アンド・エバキューション・サーチ・アンド・レスキ ュー/オペレーションレベル) (6) セクション12.3(マシンリー(機械)・サーチ・アンド・レスキュー) 81
6.3.2 オペレーションレベルで活動する機関は、使用する資機材、危険、一般的な建 物 (軽量フレーム、無補強石工建築物と補強石工建築物)の倒壊に関して認識して必要な技 術を実行するできる人員を配置すべきです。 6.3.3 一般的な軽量フレームそして補強または無補強されていない石工建築物を含む構 崩 壊事案に対し、オペレーションレベルで活動する機関は下記に従うべきです。 (1) 構 崩壊事案の現場の状況について評価する。 (2) 倒壊の特性あるいは崩壊の危険を認識する。 (3) 直ちに一次そして二次捜索を行い(低所・高所)崩壊した瓦礫の下また内部で挟ま って身動きの取れない要求助者発見に努める。 (4) 瓦礫の下また内部で挟まって身動きの取れない要求助者に接近する (5) 瓦礫の下で身動きの取れない要求助者のパッケージ(確保)、救急処置を行ない移動 する。 (6) 構 物の安定化について、もし必要であれば構 を安定化を図るためにショアリン グ設定して救助を実行する。 6.4 テクニシャンレベル 6.4.1 テクニシャン・レベルで活動する機関は、この章と下記で挙げられる要件を満たすべ きです。 (1) セクション 5.4(ロープレスキュー/テクニシャンレベル) (2) セクション7.4(コンファインドスペース・サーチ・アンド・レスキュー/テクニシ ャンレベル) (3) セクション8.4(車両サーチ・アンド・レスキュー/テクニシャンレベル) (4) セクション11.4 (トレンチ・アンド・エバキューション・サーチ・アンド・レスキ ュー/テクニシャンレベル) (5) セクション12.3(マシンリー・サーチ・アンド・レスキュー)
6.4.2 構 崩壊事案でテクニシャンレベルで活動する機関は、下記の手順に従うべきです。 (1) 構 崩壊事案の現場の状況について評価する (2) 倒壊の特性あるいは崩壊の危険を認識する (3) 捜索活動を実行して崩壊した瓦礫の下また内部で挟まって身動きの取れない要求助 者発見に努める (4) 瓦礫の下または内部で挟まって身動きの取れない要求助者に接近する (5) 瓦礫の下で身動きの取れない要求助者のパッケージ、救急処置を行ない移動する (6) 構 物の構 体を安定化するためにショアリングを設定して救助を実行する
82
NFPA 1670 第8章 ⾞両サーチ・アンド・レスキュー 2014 年版
83
8.1*一般要件 車両サーチ・アンド・レスキュー事案で活動する組織(救助隊)は、第4章の要件を満たすべ きです。第4章省略
8.2 アウェナス・レベル(認識レベル) 8.2.1 アウェナスレベルで活動する機関(消防隊)は、8.2の要件を満たすべきです。 8.2.2 すべての人員は、NFPA472, Standard for Competence of Responders to Hazardous Materials/Weapons of Mass Destruction Incidents. 第4章の要件を満たすべきです。省略 8.2.3 アウェナスレベルで活動する機関(消防隊)は、下記の手順を実行すべきです。 (1) 車両サーチ・アンド・レスキューについて認識する (2)*救助活動に必要なリソースを認識する (3)*緊急応答を開始する (4)*現場のコントロール(立ち入り制限)と管理を開始する (5)*特有な危険を適切に認識する (6) 交通制御を開始する 8.3 オペレーション・レベル 8.3.1 オペレーション・レベルで活動する機関(消防隊)は、8.2と8.3の要件を満たすべきで す。
8.3.2 すべての人員は、NFPA472, Standard for Competence of Responders to Hazardous Materials/Weapons of Mass Destruction Incidents 第5章の要件を満たすべきです。省略 8.3.3* 救助隊は、典型的な車両事故で見られる危険を認識し負傷または動けなくなった要救助者を 必要な資機材を効果的且つ安全に使用できる能力がある
8.3.4 オペレーションレベルで活動する機関(消防隊)は、以下の手順を実行すべきです。 (1)*車両サーチ・アンド・レスキュー事案の現状評価を行う (2) 予想される傷病者の位置と生存の可能性について認識する (3)*車両の位置関係または体系的に危険を制御して安全な捜索と救助活動の領域を確保する (4)*燃料漏れなどを認識して制御する (5) 要救助者を保護して救出する (6) 最優先に要救助者を固定して救出する (7)*典型的な車両事故で身動きが取れなくなった要救助者に接近する (8)*手持ち工具または動力機具を使用して典型的な車両事故で身動きが取れない要救助者を適切に 固定(BLS含む)して救出活動を行なう (9)*典型的な車両事故で見られる特有な危険を軽減する (10) 車両サーチ・アンド・レスキュー事案で必要とされるリソースを要請する (11) 車両サーチ・アンド・レスキューにおける交通制御を維持する
84
8.4 テクニシャン・レベル 8.4.1 テクニシャンレベルで活動する機関(消防隊)は第8章の要件を満たすべきです。 8.4.2 テクニシャンレベルで活動する機関(消防隊)は以下の手順を実行すべきです。 (1) 車両救出と捜索事案の現状評価を行う (2)*これまでに類を見ない独特な危険が伴う車両事故によって身動きが取れない要救助を適切に固 定(BLS含む)して救出活動に取り組む (3)*特殊な車両の安定化を図る (4)*救助隊は、あらゆる特殊救助資器材を即座に使用できる
85
RESCUE TECHNICIAN
Confined Space Rescue LAVEL I / II
NFPA 1006 Standard for Technical Rescuer Professional Qualifications 2013 Edition
86
1.3 管理 1.3.6 レベル1とレベル2の救助隊員は技術的な救助訓練と適用可能な基準を年単位で実証し て能力を維持すべきです。 4.1 一般要件 4.1.2: レスキューテクニシャンは、最も安全な方法で救助活動を完了します。またレスキュー テクニシャンになるためには、管轄する地域そして国の安全基準に従うべきです。 4.2 申し込み要件 4.2.1: 訓練開始あるいは救助活動を行う前に、レスキューテクニシャンは次の要求項目に従う べきです: (1) 年齢制限(AHJ) (2) 健康要件 (AHJ) (3) フィジカル(体力)要件 (AHJ) (4) 緊急メディカルレスポンダーのレベル (AHJ) (5) AHJ によって確立された教育の最低要件 (6) 危険物事案(ハズマットインシデント)に対応できる能力 (AHJ) 4.3 最低要件 資格取得について明確に指定しています。レスキューテクニシャンは、各救助分野の資格を取得 するために第 6 章から第 19 章の各レベルと第 5 章に記載されている全要件について実行しま す。 これらの資格のレベルによってレスキューテクニシャンの専門分野について識別するでし ょう(例:レベル I またはレベル II) 4.3.1 レベル I 危険を認識して資機材を使用した専門的な救助活動を行なう。この基準で特定された限定的な 救助活動を実行します。このレベルは特定の個人に適用されます。 4.3.2 レベル II 危険を認識して資機材を使用した専門的な救助活動を行なう。この基準で特定された高度な救 助活動を実行します。このレベルは特定の個人に適用されます。 5.1 任務要件 第6章から第19章に指定された救助技術員の各資格を得る前に、明確に指定された第5.2節 から第5.5節の任務要求項目を満たすべきです。
87
NFPA 1006 RESCUE TECHNICIAN CONFINED SPACE RESCUE LEVEL I / II NFPA 1006, Standard for Technical Rescuer Professional Qualifications, 2013Edition CH-5 and CH-7
CH - 5
JPR(s) 要件
5.2.1
1. リハブ(休息)の管理とリソースの認識
5.2.2
2. 現場の評価(サイズアップ)と情報収集
5.2.3
3. 危険評価と現場のコントロール
5.2.4
4. 指揮管理とリソース管理
5.2.5
5. 要救助の捜索とセルフレスキュー・緊急避難
5.2.6
6. ヘリコプター活動支援
5.2.7
7. 救助隊の撤収手順
5.3.1
8. 傷病者のトリアージ
5.3.2
9. ローアングル環境にある傷病者の適切な固定と搬送資器材の使用
5.3.3
10. 傷病者の固定、処置、移動と搬送手順
5.4.1, 5.4.2
11. PPE(個人防護装備) 、資機材の点検と維持管理
5.5.1
12. ロープの結索
5.5.2
13. シングルポイント・アンカーシステムの設定
5.5.3
14. エッジ・プロテクションの設定
5.5.4
15. シンプルロープ・メカニカル・アドバンテージの設定
5.5.5
16. ローアングル(低所) 引き上げ
5.5.6
17. ローアングル(低所) ・担架付き添い人
5.5.7
18. ロワリング(降下)・レスキューロープシステムの設定と安全確認
5.5.8
19. ローアングル(低所) レスキュー管理と安全確認
5.5.9
20. ビレイ システムの設定
5.5.10
21. ビレイの操作
5.5.11
22. ビレイ・オペレーションによる確保(高所環境)
5.5.12
23. すべてのリギング / システムの安全確認
(引き上げまたは降下)
88
CH – 7.1
Level I
7.1.1
1. 適切な検知器の校正、使用、性能確認、サンプリング
7.1.2
2. 進入隊員の進入前医療評価、進入経路と避難手順の認識
7.1.3
3. 適切な PPE、資器材を使用したスペース進入と要救助者への接近、処置、大気環境の継続監視
7.1.4
4. 適切な搬送器具による傷病者の固定、移動、観察
7.1.5
5. 適切な PPE・資器材の選択・使用によるスペースからの救助と進入隊員の外出(除染手順)
CH – 7.2
Level II
7.2.1
1. プリ-プラン(防災計画の作成)
7.2.2
2. プリ-プラン(防災計画の作成/評価、リスク便益、PPE、救助システム、など)
7.2.3
3. 現場の立ち入り制限確保とロックアウト / タグアウト(エネルギー源の隔離と遮断手順)
89
RESCUE TECHNICIAN ROPE RESCUE
参考資料 NFPA1983 2012 Edition NFPA1006 2013 Edition NFPA1670 2014 Edition
IFSTA(Fire Service SEARCH And RESCUE 7 Edition)
講習のご相談 / お問い合わせ j44rescue@gmail.com