KAZUKI MASAKI
間﨑紀稀 PORTFOLIO The University of Tokyo Deptartment of Architecture Graduate school of Engineering
R E S U ME
KAZUKI MASAKI
間﨑紀稀 +81 (80)-2092-5985
Language
ka zuki .d c .ks @ g mai l.c om
Japanes e (Native)
H e i g ht s Sa kamoto 1 0 6
E nglish (Advanced)
H ig a s h i Na kano b u 2 - 1 -9
H o bby
Sh ina g awa- ku, 1 4 2 - 0 0 52
Basketball / R u nning / Diving / Travel / Photo
To kyo, J ap a n
OBECTIVES 私の目標は、様々な分野を横断し、人々を巻き込み、訴えかけるようなデザインで社会をリードしていくことです。 技術革新、価値観の多様化、グローバル化、断絶など社会が激変する中で、世界や社会のあるべき姿を表現していかなければならないと強く感じています。 特に東京のように大きく変化していく現代都市に興味を持っています。
BIOGRAPHY 09/2019 -
U n i ve r si t y of To k yo I nst i t ute of I n dust r ia l Sc i ence, Kotaro Imai Lab D e p a r t me nt of A rc hi te c t ure, Gradu ate School of E ngineering
04/2015 - 09 /20 19
U n i ve r si t y of To k yo D e p a r t me nt of A rc hi te c t ure, Kengo Ku ma Lab
30/10/19 95
B o r n i n C h i b a , Ja p a n Move d to To kyo r i g ht afte r birth and live u ntil now
EXPERIENCE 05/2018 -
N I KKEN SEKKEI Pa r t- t ime wo r ke r, D e s i g n Internship
09/2018 - 07 /20 19
N AO Arc h i t e ct O f f i c e Par t- t ime wo r ke r
03/2018
Ke i Ka i h o h Arch i t e c t u ra l D e s ig n O ff ic e Par t- t ime wo r ke r
03/2017 - 09 /20 17
y wa a Yo sh i t a ka Wa d a A n d As s o c iate s Par t- t ime wo r ke r
EXPERIENCE (not related to architecture) 04/2015 -
Sh i n g a ku ka i ( a p r i vat e -tu ro r in g s c h o o l ) Te a c hi ng mat h , s c i e n c e, E nglish Edi t ing Mov ie s a nd Co nt r i bu ting them to You Tu be (1 2 50 0 su bs cribers)
09/2020 -
P r i vat e Te a ch e r Te a c hi ng c a lc ulus to a f ir st-year stu dent at University of Tronto C alcu lu s
08/2020 - 10 /20 20
De nt su De si g n Su m m e r S c h o o l D e s ig n I nte r ns h ip
09/2020
H a ku h o d o Bra i n C i rcu it / D e s ig n I n n ovatio n Circ u it D e s ig n I nte r ns h ip
K A ZU K I MA S A K I
SKILL 3 D Mo deling
R h i n o c e ro s , G ra s sh o p pe r, Ka n g a ro o
Adobe CC
I llu st rat o r, P h ot o sh o p, I n d e s ig n , P re m ie re P ro
CAD
Au t o c a d , Ve ct o r wo r ks
Ren d erer
V- ray fo r R h i n o, Tw i n m otio n , L u m io n
Ot h e r
Arc G IS, Mi cro sof t O f f ic e
H O N O R S / AWA R D S 11/202 0
W i n n i n g a P r i ze 2 7t h Sp a c e De si g n C o m petitio n "b ub b le mar i a g e "
10/2020
Ta su ku Mi z u n o P r i ze , Yu kiko N a g a s a ki P r ize T h e Wo r ld Af t e r C OVI D -1 9 C o m petitio n "Cit y a s an Off ic e "
02/2020
Sp e c i a l P r i ze C o nt e m p o ra r y Fe n c e D e s ig n C o nte st "We ave Wave "
07/2019
M o n st e rex h i b i t i o n 2019 Se le c te d a nd Ex hi b i te d at 8/C UBE , Shibu ya Hikarie, Tok yo "W h o s e Ci t y I s I t ?"
01/2018
H o n o ra b le M e nt i o n P re s e nt at io n at Ko d a i ra Welfare Hall as a Repres entative Fe at ure d i n Mai ni c hi Shi nbu n Newspaper and Tos ei Shinpou M agazine "Gre e n Ko d a i ra "
11/201 7
H o n o ra b le M e nt i o n P re s e nt at io n at J o int St udio Review with Was eda University as a Repres entative "Th e Me mo r y"
09/2015 - 12 /20 15
Fi r m i t at i s P r i ze Int ro d u c t i o n t o Arch i te c tu ra l Str u c tu re D e s ig n Wo r ks h o p Par t ic i p ate d a s t he c o re member of the grou p
E X H I B I T I O N / P R E S E N TAT I O N 01/2020
Su p e r Ju r y Eve nt Ex h ib i t io n a nd P re s e nt at ion at Princeton University J o int Rev i ew wit h P r i nc eton University, Pratt Institu te, SC I-Arc,Tsinghu a University "(I n )t ang i b le Fo re st "
10/2019
Ja p a n St u d i o M i d t e r m Eve nt at G a l l e r y I H A Ex hi b i t io n a nd P re s e nt at ion at Gallery IHA , O chanomizu , Tok yo J o i nt Rev i ew wit h P r i nc eton University, Pratt Institu te, SC I-Arc,Tsinghu a University
07/2018 - 09 /20 18
KU MA L AB: We av i n g Ex hi b i t io n at L I XI L Galle r y, Ginza, Tokyo
WO R KS H O P 09/2019 - 10 /20 19
R E- EN VISI O N IN G To k yo Ya m a n ote L in e J o int Wo r ks ho p wit h Un iversity of Sou thern C alifrnia, Sapienza Universita di Roma Pa r t is ip ate d a s t he amb a s ador of the grou p "Ya ma note Fo lly"
0 1 . W HO S E C IT Y IS IT ?
01. W H O S E C I T Y I S I T ? Graduation Thesis Project 2018.12 - 2019.2 Instructor: Kengo Kuma, Toshiki Hirano Akihabara, Tokyo Exhibited in Monsterexhibition2019, Shibuya Hikarie, Tokyo
様々な人の欲望が渦巻く街、秋葉原。世界有数の " オタク文化 " 都市である秋葉原は、 オタク、カップル、サラリーマン、観光客など、様々な層の人々で賑わっています。 しかし、秋葉原の文化やある種の官能性を資本として消費してしまう可能性を秘め た再開発プロジェクトが続々と進行しています。誰かが自分のために街を作り変え ようとしているのに、多くの人は何が起こっているのか気づかずにただぼんやりと 眺めているしかありません。 このプロジェクトは、秋葉原の街をテーマパーク化し、現在の再開発の先にある未 来の美学を獲得することを目的としています。オタク文化の軽薄な扱いと、利益優 先の基準面の繰り返しを加速させていく中で、風景の中に新たな正統性が浮かび上 がってくるのではないでしょうか。 ここはいったい誰の街なのでしょうか? その先には何があり、そこには誰がいるのでしょう。
KAZ U KI M AS A K I P O RTFO L I O
0 1 . W HO S E C IT Y IS IT ?
Histor y of Aki h aba ra 1950s
1984
1995
2006
2010s
After WWII, The radio radio stores that originated in the black market gathered under the guards and
McIntosh sales begin, and the number of computer-related stores to replace
Neon Genesis Evangelion begins to air and anime related
Huge redevelopment such as Akihabara Cross Field
Cool Japan policy begins and Akihabara begins becoming a tourist destination
content begins to increase
formed the basis of Akihabara
electronics stores increases
and Tsukuba Express take place around the former Kanda Market Site
1995
2011 AKIBA Cultures Zone opens
Windows95 is released
1970
1980
1990
1960s The sales of home electronics, known as the "Three Sacred Treasures," advanced and shaped the commercial landscape of Akihabara along with the high economic growth period
1995
2000
1990 Laox Computer Store opens
1990
court until redevelopment would take place
AKIHAB AR A AREA
Train Man began to air and the
A street murder occurs and the pedestrian paradice is suspended for three years. After restarting it, performance and meeting and so on are prohibited
JR
YA M
ANO
TE
L IN
TO K YO ME TRO GIN ZA LIN E
MU LT I-T EN AN T BU ILD ING AR EA
JUN K STR EET
office commercial
office
REDEV ELOPM EN T AREA AROU N D 2 006
commercial
commercial
S
office
office
TSUKUB
office
commercial
JR CH UO SO UB U LIN E
SHOHEIBASHI BRIDGE
office
AK IH AB AR
commercial
A STAT IO N
TOK YO METRO HIBIYA LINE
CE NT R AL ST RE ET PE DE ST RIA N PA R AD ISE AR EA
office
MU LT I-T EN AN T BU ILD ING AR EA
ST RE ET
office
SHOW A DORI STREE T
BI R AB IR A
residence
OH OK U LIN E
SOT OBO RI DOR I STR EET
hotels and offices is on the rise
office
JR KE IHI N-T
commercial
2019 As Akihabara turns into a tourist and business district, the construction of
residence
commercial
K AN DA MY OJ IN ST RE ET
2020 2013
commercial
hotel
office
2015 mAAch ecute opens
office
KUR AMAEBASHI STREET
hotel
office
2010 2008
image of Otaku is shaped by this drama program. Since this time, Akihabara has become tourist place gradually
Kanda Fruit and Vegetable Market relocates and the former site is used as a basketball
2005
2005
A EXPR ES
1960
E
1950
hotel
KA
hotel
ND
A
RI
VE
R MANSEIBASHI BRIDGE
hotel
Redevelopment of Akihabara
hotel
building built in around 2006 building built in 2019
KAZ U KI M AS A K I P O RTFO L I O
Red evelopment an d De si re of Ak i h a b a ra 仮想空間(フィクション)と物理空間(現実)を行ったり来たりしているオタ
過密な商品陳列など、他者との空間への関心を捨て、互いに独立して蓄積して
クの人たちは、現実空間に興味を失っている。個人の個室に閉じこもっている
いく。やがてそれらは意味を失い、象徴化され、動物消費の対象となった。
はずの世界が、都市空間に現れ、都市を形成している。閉ざされた窓、陰気な
同時に秋葉原の文化の象徴として、再開発は同質な基準面を繰り返すホテルや
看板やファサード、密集して陳列された商品、都市は空間感覚を失ってしまった。
オフィスビルの出現をもたらした。周囲の雑多な風景とは対照的に見えるが、
空間感覚を失った都市は、知らず知らずのうちに新しい都市空間を生み出して
他者や空間への無関心という意味では同じである ......。
いる。同時に、2006 年頃の大規模な再開発でオフィス街へ、2020 年のオリンピッ
ラジオ、家電、パソコン、オタク、オフィス街、観光地などの記号が多い秋葉原は、
クに向けて観光地へと変貌を遂げている。マルチテナントビルの集積を買収し
資本主義に従ってすべてを飲み込んでしまう。もはやそこにはどんな国家も許
て建設されるオフィスやホテルの開発は、自分たちの欲望を満たすために均質
されている。
なフロアや部屋を大量生産し、都市の個性を失い、あるいは象徴化し、希薄化
すべての関係性、葛藤もつながりも含めて、これからの都市はどうなっていく
させている。
のだろうか。それは誰かの都市であり、誰かの都市であり得るのだろうか。
この両者は決して対立するものではないが、同時に空間に無関心であることを
そこで、このプロジェクトでは、モノの性質や関係性を無視して、それらを繋
決め込んだ同胞でもある。彼らの欲望に忠実に、空間への関心を捨てた人々が
ぐことで建築が生まれる。秋葉原のモノを集めることで、秋葉原を感じさせな
街を再編成している。秋葉原のマルチテナントビルには、他人を意識しない個
がら意味を薄め、違うものとして解釈することができる。
人の嗜好が溢れている。秋葉原の人々は、狭いエントランス、閉ざされた窓、
a. game center b. 1. ramen shop 2. restaurant 3. electronics c. 1. plastic model 2. character figure 3. TV game 4. animation goods 5. card shop 6. animation goods 7. cafe 8. event space d. B1. dojinshi book shop 1. tax free shop 2-8. electronics
a.
b.
l. 1. smart phone 2. TV game, PC game 3. character figure 4. PC game (adult) 5. Pc game (adult) 6-7. empty 8. event space m. B1. PC goods 1. gaming shop 2. eSports goods shop 3. dojinshi book shop 4. event space 5. office 6. theater 7. maid shop n 1. i. gaming PC 1. ii. ramen shop 2. gaming PC 3-5. office o. apple shop
e. game center f. B1. character figure 1. game 2. purchase counter 3. game (adult) 4. DVD (adult) 5. DVD (adult) 6. outlet g. ramen shop h. h.1-2. restaurant 3-4. empty i. curry shop j. dojinshi book shop k. 1. event space 2. office
c.
d.
Continuous Elevation Drawing and Programs
Desire in multi-tenant buildings
e.
f.
g.
h.
i.
j.
k.
l.
m.
n
p. B1. purchase 1. TV game 2. retro game 3. plastic model 4. animation goods 5. PC game (adult) 6. DVD (adult) 7-9. storage q. 1. crane game 2-8. residence r. B1. dojinshi book shop 1. i. PC goods 1. ii. PC game (adult) 2. character figure 3. office 4. hostess bar 5. photo studio 6. board game cafe 7. casino cafe 8. office
o.
p.
q.
r.
s. 1. i. PC goods 1. ii. PC goods 1. iii. retro game 1. iv. miscellaneous 2. cafe 3. card shop 4. character figure 5-6. storage t. B1. retro game 1. anime goods 2. rental showroom 3. PC game (adult) 4. card shop 5. music studio 6. miscellaneous
s.
t.
0 1 . W HO S E C IT Y IS IT ?
Turnin g Aki h abara i nt o a T h e m e Pa r k 空間への関心や感覚を失いつつも、象徴文化、ユビキタスな欲望、不動 産の発展が加速する。自らの欲望を満たすために、巨大なボリュームが 秋葉原の街を取り囲み、閉鎖的なテーマパークを形成する。オフィスや ホテルが経済性を追求して執拗にフロアを生産する一方で、サブカル チャー的な欲望は都心に向けられ、街をテーマパーク化していく。閉ざ された世界では誰も現実世界に目を向けず、個々人の趣味が街に溢れ、 秋葉原の自然を増幅させている。秋葉原のテーマパークでは、秋葉原の 世界に囲まれながら、思い思いの世界に浸ることができます。自分の世 界に没頭することで、他人への関心が薄れ、どんどん世界に没頭してい くサイクルに突入していく。個人の世界観が都市をつくり、都市が世界 観を増幅させる。ここでいう都市体験とは依存症である。世界に入り込 んだ人々は、都市で起きていることに気づかずに消費を続けている。都 市はすべてを飲み込むが、その先には何があり、誰がいるのか。
Site Masterplan
KAZ U KI M AS A K I P O RTFO L I O
C ollage Ever y Element of Akihabara 秋葉原の欲望を絶え間なく切り貼りすることで生み出される建築。一人 一人がそれぞれの個性を持ち、秋葉原に混沌を生み出すが、それらの個 性は文脈から切り離され、密に蓄積されていくだけである。その過程で 個性は象徴化され、意味を失い始める。 動物のように象徴的な個性を消費する人間のように、この建築は目の前 にあるものを異常なまでに吸収するだけである。恣意的に選ばれたモノ は、その意味を剥ぎ取られ、繋がり、切り離されて全体を作り上げていく。 ルールや法律はなく、何が起きても許される。
Chimera architecture of off ice and multi-tenant buildings
extrude
synthesis
transform
stack
Pro gram an d Fun cti o n C o lla g e Resistor?
Hotel Hatsune Miku? Kitty?
Restaurant
Condenser?
Card Game
Office
Hall
Shopping
Game Center
Ramen
Tax Free Shop
Figure Shop
Office
0 1 . W HO S E C IT Y IS IT ?
KAZ U KI M AS A K I P O RTFO L I O
0 1 . W HO S E C IT Y IS IT ?
KAZ U KI M AS A K I P O RTFO L I O
0 1 . W HO S E C IT Y IS IT ?
KAZ U KI M AS A K I P O RTFO L I O
0 1 . W HO S E C IT Y IS IT ?
KAZ U KI M AS A K I P O RTFO L I O
Concept Drawing of Future Akihabara's Architecture
Exibited at 8/CUBE Gallery, Shibuya Hikarie, Tokyo
0 2 . T HE ME MO RY
02. T H E M E M O R Y Architectural Design Studio #5 2017.09 - 2017.11 Instructor: Toshiki Hirano, Koji Aoki Nihonbashi, Tokyo Honorable Mention Presentation at Joint Studio Review with Waseda Univ. as a Representative
1964 年の東京オリンピックをきっかけに建設された首都高速道路は、東京中央にあ る皇居を中心に環状に走っていますが、近年は場所の状況に応じて個別に更新を余 儀なくされています。 日本橋付近では、輝かしい未来都市の近代的インフラの象徴であった首都高速道路 が、今では醜いものとしてみなされています。江戸の精神が宿った日本橋という場 所に、新しい橋を架けるべきだと考えていた時代とは一転して、橋の存在は景観論 からも疑問視されています。 これに対し、景観美の変化に対応しながら、記憶を継承する方法を提案します。 このタワーは、日本橋の様々な記憶を継承し、2020 年の東京オリンピックに向けて 人々を導きます。首都高のインフラスケールに発想を得て、その歴史性と土木的な ダイナミズムを体感できる空間をデザインしました。
KAZ U KI M AS A K I P O RTFO L I O
0 2 . T HE ME MO RY
Inherit ance of the Memor y of Transpor t ation 日本橋は交通の要衝として栄えてきた。首都高が地下に 移管されることは決定したが、私は 1960 年代の経済成長 と 1964 年の東京オリンピックの記憶であり、象徴だと考 える。また、一部の人にとっては醜く見えるということを、 世界の多様化に伴う価値観の変化と解釈している。そこ で今回のプロジェクトでは、日本橋の記憶と歴史を表現 すると同時に、それぞれの人に様々な解釈を与える建築 を目指す。忘れ去られた船の記憶から首都高まで、これ らの歴史的事実をできるだけ汲み取りデザインした。 Thirty-six View of Tomitake (Mt.Fuji)
Syutoko Highway and Nihonbashi
Sp ee d an d S c ale of N i h o n b a sh i Tokyo Torch Tower (2027)
shinkansen (bullet train)
390m
90m/s
COREDO Muromachi Terrace (2019) Tokyo Nihonbashi Tower (2015)
train
180m
car (highway)
35m/s
car (local road)
YUITO (2010)
108m
Nihonbashi Mitsui Tower (2005)
20m/s
195m
COREDO Muromachi (2010)
105m
COREDO Nihonbashi (2004)
water bus
10m/s
10m/s
120m
Tokyo Syutoko Highway (1963)
14.8km
bicycle people (walking)
141m
8m/s Nihonbashi (1911)
49m
1.2m/s
Histor y of Ni h on ba sh i 1860s M e i j i Era
1960s S h owa E ra
2020 Re iwa Era
1603 年、江戸五街道の起点とし
現在の日本橋は、日本が開国し
1964 年の東京オリンピックに向
最近では、日本橋橋の上の高速
て最初の日本橋が建設された。
近代化されたのと同じ時期に建
けて、日本橋の上に首都高速道
道路が景観として醜いとされて
日本橋周辺は船や船の交通の要
設されたものである。
路が急ピッチで建設された。そ
いることから、高速道路を地下
れは当時の経済成長の象徴のよ
化する計画が決まった。
16 00 s Edo Peri od
THE FIVE HIGHWAYS
NIH O NBAS HI
K YOTO
所として栄えた。
うな存在だった。
KAZ U KI M AS A K I P O RTFO L I O
New Wat erbus Rou t e M a st e r p la n
S ite P l a n TO ASA KU SA A RE A
SYUTOKO HIGHWAY
S IT E
500m
YO
S TA
TIO
TO K
N
YO
Sta
.
NIHONBAS HI
TO K
EXISTING R O U T E
1000m
Cre atin g P ro g ra m s fo r To u r ist s 現在では、お台場から日本橋に向かうクルーズ船も出ている。一方、浅 草からお台場周辺までは水上バスも走っているが、日本橋には停まらな い。また、羽田空港から日本橋までの水上バスはあるが、気軽に利用で 2 02 0 OLY MPIC BAYSIDE AREA
きるほどまだ整備されていない。所要時間は 40 分程度なので、水上バ スと電車の時間差はそれほど大きくない。日本橋は東京駅まで徒歩 10 分で、新幹線を利用してどこへ行くにも便利である。 また、オリンピックが始まるとホテル不足が懸念される。東京の時間の
OD
蓄積と首都高のインフラ規模を象徴する空間をつくることで、観光客に
AI
特別な体験をしてもらうことを目指している。
BA AR EA
Restaurant
NE W ai
RO
S hop
rp la
E
ne
UT
Theater
Haned a Airport
Ol ymp ic Ar e a
waterbus
waterbus
Nihonbashi W a t e rb us S t a t i o n / H o t e l
walking Tokyo S tation
tra
HANEDA AIRP ORT
in
Eve r ywh e r e I n J ap an
0 2 . T HE ME MO RY
KAZ U KI M AS A K I P O RTFO L I O
The Shape of Tokyo's Infrastructure 記憶の重層、多様な価値観の変化を、首都高速道路と船の形を模した建 築で表現している。 202.0m のタワーは、昭和通りから歩く人、日本橋川の船、首都高速道路 の車など、さまざまな距離、速度、スケールで見ることができる。この 建築を使い、歩き、体験していくうちに、船の形が頭の中に浮かんでく るかもしれない。日本橋の上を走る首都高速を醜いと思う人もいれば、 オリンピックを連想させる人もいる。多様な価値観に対応するために、 建築はそれぞれに違った表情を見せている。 そして、タワーを見上げれば空を取り戻す。
Twist i n g wall li ke Ro a d way 周囲の壁は約 6 メートルの幅があり、まるで周床街道が直接空に向かっ てそびえ立っているかのようだ。それは少しずつねじれて上昇し、各階 の形も少しずつ変化していく。同じ壁で構成されているにもかかわらず、 各階ごとに異なる表情を見せている。それは、富士山が日によって、天 候によって、時間によって様々な表情を見せるのと似ている。周囲の壁 を捻ることで垂直方向の荷重に強くなり、壁と壁の隙間が開口部となる。
Twisting Wall
Thirty-six View of Tomitake (Mt.Fuji) and 10F-45F Floor Plan
Gathering the twisted wall
0 2 . T HE ME MO RY
1 2
3
4
1. Theater 2. Commercial 3. Boat Station 4. Hotel Entrance 5. Commercial 6. Commercial 7. Theater
KAZ U KI M AS A K I P O RTFO L I O
6
5
7
0 2 . T HE ME MO RY
KAZ U KI M AS A K I P O RTFO L I O
0 3 . W EAV E WAV E
03. W E AV E WAV E Temporary Fence Design Contest 2017.09 - 2017.11 Juror: Nobuaki Furuya, Maki Onishi Tokiwabashi, Tokyo Special Prize
かつては、建築の規模が小さいことで、日々変化する建築の風景が街中に開かれて いて、その変化を実感することができていました。 現在では、建築物が大型化したことで、その移り変わりははるかに遅く、私たちの 理解を超えて、人と建築との距離が遠くなっています。また、安全のために仮設フェ ンスが設置され、街の変化を感じることができなくなってきています。 そこで私は、工事現場を通る短い時間の中でも、刻一刻と街に建築が作られていく 様子を感じることができるインターフェイスとして、仮囲いをデザインしました。 これにより、工事現場を通して都市のダイナミックな変化を楽しむことができます。 ポリカーボネート製の波板を使用することで、波板の波紋状の形状が背後の風景を 歪ませ、場所によって様々に変化する仮設の囲いを創出します。
KAZ U KI M AS A K I P O RTFO L I O
0 3 . W EAV E WAV E
Maki n g t h e Envi ronm e nt U n eve n 基本的な操作は、波の方向を垂直に交差させて重なり合うことで、波の 大きさの画素を作ることである。このピクセルを通して視界を見ると、 波板の効果により、近づくと視界が鮮明になり、遠ざかるとぼやけて見
+ =
えるようになる。この現象を利用して、仮囲いからの距離によって工事 現場の鮮明さが変化する。近くでは工事現場がよく見えるが、離れたと ころではシルエットだけが見え、見る位置によって見え方が様々に変化 する。
Past
Changing Clarity according to the Distance
Nowadays
Future
KAZ U KI M AS A K I P O RTFO L I O
Various Polyc arbon at e t o U n eve n n e s s さらなる多様性を生み出すために、3 つの方法を用いた。まず、ピッチの異なる 3 種類の段ボー ルシートを使用し、それらを組み合わせて様々な重なりを持たせた。次に、600 枚と 900 枚の正 方形の波板を並べて、図のようなパターンを作った。片側に並べた1層目の波板については、こ のパターンを2層目、3層目と千鳥格子状にして重ねて配置した。 波板の向きや枚数、種類が場所によって変化することで、歩行空間に凹凸(多様性)が生まれ、 仮囲いを歩くことで景観が非線形に変化していく。工事現場で働く人々の表情が見える場所もあ れば、重機や立ち並ぶ建物のシルエットがぼんやりと見える場所もある。
900
130 32
600
ピッチ
) (mm
32
Uneven Environment
Mock-up for Study
76
130
03 1 . W EAV HO SEE WAV C IT YE IS IT ?
Interactivit y bet ween inside and out side 様々な表情を見せる仮囲いを歩いていると、工事現場の移り変わる風景を楽しみながら、街づく りの過程に出会うことができる。一方、工事現場にいる人たちは、外の薄暗い景色から街とのつ ながりを感じ、街を作っているという実感を持つことができる。この仮囲いは、建設現場の外部 と内部のつながりを生み出し、人々が都市のダイナミクスに共感することを可能にしている。
Elevation
KAZ U KI M AS A K I P O RTFO L I O
600
ポリカ波板クリア t=0.7
150
ステンレス丸パイプ φ=48.6 t=1.2
ステンレス丸パイプ φ=48.6 t=1.2
1350
単管パイプ直交ボルトクランプ
単管パイプ直交ボルトクランプ
ボルト M6
ポリカ波板クリア t=0.7
1350
あて材 木片 t=15
▶
GL
150
104 150
Detail Plan for Study
Detail Section for Study
1300
50
0 3 . W EAV E WAV E
KAZ U KI M AS A K I P O RTFO L I O
0 4 . YAMA N OT E F O LLY
04. PA R A S I T I C M E TA B O L I S M Koichi Kato Studio (Architectural Design Studio #7) 2018.04 - 2018.06 Instructor: Koichi Kato Shinbashi, Tokyo
メタボリズム建築の一つである静岡放送・静岡新聞東京支社は、機能がシャフトに まとめられ、その狭さゆえに利用者にとっては使いにくいようだ。また、内部は開 口が少なく、閉じて暗い空間となっている。 メタボリズムは 1960 年代の日本の高度経済成長に対応する戦略として提案された が、現在の日本は、成長のフェーズを終え、なだらかに縮小している。成長の思想 であったメタボリズム建築は、現在ではどのように解釈されるだろうか。メタボリ ズム建築は過去の遺産で、時代に敗れた思想なのだろか。 今回の課題では、圧倒的な存在感を持つ静岡放送を、周囲の文脈を用いてより魅力 的な建築にすることを目的とした。メタボリズムを再解釈し、その閉じたシステム を周囲へ開いていく。
KAZ U KI M AS A K I P O RTFO L I O
0 4 . PA R A S IT IC ME TA B O LISM
RE :Th i n ki n g Met ab o li sm メタボリズムは、戦後の国家復興から経済成長に対応する戦略として考案され
静岡放送はその計画の一部が実現したものと言える。
た。丹下健三は、シャフトから葉のようにユニットが伸び、成長し、新陳代謝
静岡放送は丹下健三のデザインした建築であり、そのオーセンティシティが重
する建築を提案した。東京計画 1960 や築地開発計画などでその思想は示された
視され、介入されることはなかった。しかし、メタボリズムは建築が更新され
が、実験的な事例はあるものの、実際にメタボリズムが実現されることはなかっ
ていくことであると解釈し、周辺の雑居ビルと合わせて更新することを試みた。
た。
この象徴的なフォルムによって、メタボリズム建築と、銀座の雑居ビル群の閉
丹下健三は、築地地区において複数のコア間の空中に床を渡らせる構造の立体
じたイメージを一新する。
的な再開発計画「築地計画」を立ち上げた。この計画も実現はしなかったものの、
Mul ti-Ten ant Bui ldi n g S c a le 静岡放送は、外堀通りと東京高速道路に挟まれた鋭角三角形の街区の頂点に位
銀座には非常に多くの雑居ビルが存在するが、近年その多くが空きテナントと
置し、非常にシンボリックな性格を持っている。東京のインフラに対してはアー
なりつつある。特に上層階は下層階に比べて人気がなく、賃料が安く設定され
バンスケールを備えなければならない。その一方で、外堀通りの街並みの、柱
るにも関わらず空きテナントが多い。加えて、これらの雑居ビルの多くはおよ
スパンやサッシ割などに基づくヒューマンな徒歩のスケールにも対応する必要
そ 50~60 年前に建設されたものが多く、地震の多い日本においては補修・解体
がある。そのアーバンスケールとヒューマンスケールは、どちらも雑居ビルと
される必要がある。これらを踏まえ、静岡放送を中心に、街区内の 6 つの雑居
いうタイポロジーの中に発見できると考えた。
ビルの上層階をリノベーションしていく。
1962 1975 1962
1962
1970
N
E
1967
S hi nb as hi St a .
ay
S
y o Highw k To
JR
LI
E
SIT
O
na
ri
S
o ot
bo
ri
St
.
O
t.
na
ri
S
VACA N T
Sh in bashi St a .
VACA N T VACA N T VACA N T VACA N T VACA N T VACA N T VACA N T
VACA N T
t.
VACA NT VACA N T VACA N T
VACA NT VACA NT VACA NT VACA NT VACA NT VACA NT VACA NT VACA NT
KAZ U KI M AS A K I P O RTFO L I O
O pe n in g th e Cl o s e d Syste m a n d P ro g ra m 静岡放送と街区内の雑居ビルの上層階を接続していくことで、それらの閉じた システムを開いていくことを試みた。放送局という発信力の必要なプログラム が雑居ビルに入り込むことで、ギャラリーなどのオープンなスペースが生まれ、 全体が都市へ開かれていく。 また、柱間の狭い隙間やスラブのギャップによりヒューマンスケールが、減築 して生まれたヴォイドと露出する構造体によりアーバンスケールが生まれる。
Interweaving Public and Private
Sharing Vertical Circulation
ギャラリーやカフェなどのオープンなスペースと、執務室などのクロー
エレベーターをシェアすることで、入り組んだ複雑なシステムと簡単な
ズドなスペースが隣接し絡み合い、相互関係を生む
アクセスを両立させる
Connection between Gaps
Void by Removing Slabs
スラブや建物間のずれを階段でつなぎ、均質な床同士に多様な関係と体
床を抜き耐震性を確保すると同時に、構造体のあらわになったダイナミッ
験が生まれる。
クなヴォイドができる
0 4 . PA R A S IT IC ME TA B O LISM
Offi c e
Office
C a fe S h a re O ffi c e
S h i z u o ka B ro a d c a st i n g
C a fe S h a re O ffi c e
S h i z u o ka B ro a d c a st i n g
S h i z u o ka B ro a d c a st i n g Re st aura nt
S h a re O ffi c e
G a l l e r y/H a ll
Re c o rd i n g St u d i o
S h i z u o ka B ro a d c a st i n g
Gallery
Shop
KAZ U KI M AS A K I P O RTFO L I O
Inter weave Program s a n d Sp a c e メディアのオフィスはセキュリティの観点から、一般人のアクセスがないよう
雑居ビル同士が構造を共有することで、それぞれのビルの境界があいまいになっ
にしなければならないため、閉じたシステムになりがちである。そこで、放送
ていく。一方で、スラブのギャップや柱のスパンの変化、外壁の内壁化などに
局のギャラリーとオフィスを注意深く隣接させて織り交ぜることで、収録現場
より、それぞれのビルの空間性が顕在化し、コントラストを生む。そしてギャ
が見える、仕事場からギャラリーが見えるなど、直接的なアクセスがなくても
ラリーを歩いていくと、雑居ビルの狭い空間と、減築により生まれたヴォイド
間接的なつながりを持てるようにした。
の大きい空間が交互に現れ、混然一体とした空間体験となる。
1. Gallery
6. Cafe
2. Reception
7. Shizuoka Broadcasting
3. Shop
8. Recording Studio
4. Hall
9. Share Office
5. Restaurant
10. Office
5
9 2
10 8
1
1
3
1
7
4
GL+ 19500 ~ 21000 6F/7F
6 9 1 6 7
7
7
GL+ 23500 ~ 25500 7F/8F
10
10
7
6
7 7
GL+ 27000 ~ 28500 8F/9F
10
10
10 7
7
GL+ 28500 ~ 30000 9F/10F
10
0 4 . PA R A S IT IC ME TA B O LISM
1. Gallery 2. Shop 3. Hall 4. Cafe 5. Shizuoka Broadcasting 6. Recording Studio 7. Share Office 8. Office
5 5
1
5
1 5
KAZ U KI M AS A K I P O RTFO L I O
Pa ra s ite o n M u l ti-te n a nt B u il d in g s 各棟の空間が立体的につながり、均質で閉鎖的だった空間が、多様で開放的 な空間に生まれ変わりました。元々の空間は、静岡放送の番組の介入によっ て大きく変貌を遂げた。静岡放送は古いマルチテナントビルを侵食している。 これはメタボリズム建築の再考から生まれた Parasitic Metabolism である。
7 8 7 5
4 8
1
2
4
3
0 5 . G R E E N C OR R ID O R
05. G R E E N C O R R I D O R Architectural Design Studio #6 2017.11 - 2018.01 Instructor: Akiko Okabe, Yoshiyuki Tanaka, Kei Kaihoh Kodaira, Tokyo Honorable Mention Presentation at Kodaira Welfare Hall as a Representative
東京西部の郊外に位置する小平市には、間口 30m ほど、南北に 400m~1km におよ ぶ細長い街区が並んでいる光景がある。それは江戸初期の路村開発の名残であり、 自然の循環の中に人間の活動があったことを示している。 現代では人間が自然とのつながりを保つことは難しい。建築は人間のためのものな のかもしれない。そこで、都心から離れ、自然と適度な距離を保つこの小平で、人 間と自然が重なる場所を作る。 鳥や虫などの動物は、緑の拠点と緑の回廊を行き来して生活圏を形成する。この建 築によって、人間の活動を豊かにすると同時に、動物たちのネットワークを拡大す る手助けとなることを意図した。人間と自然がつかず離れずの距離を保つため、数 ある細長い街区の一つを緑の回廊として共有する。互いに直接見えていなくても、 そこには必ずつながりが存在する。
KAZ U KI M AS A K I P O RTFO L I O
0 5 . G R E E N C OR R ID O R
Rem ai n i n g i rri gat i o n c a n a ls a n d g re e n sp a ce s
500m
Ta ma L a ke
Tokorozawa, Saitama
1km
Ko d a i ra Ci t y
b No
Seibu line 4 Haishima
ido
me
ig irr
ati
on
a ch
nn
el
Ome Highway
O ga w a irr ig at io n ch an ne l
Ta m a g a
Sa
ya
ma
Sa
ka
i
S i te wa c a nal
Koganei gol
Seibu line 3 Hachioji
JR line
water train open garden
Seibu line 2 Kokubunji
Ko d aira Cit y
About 45 minutes by train
真北
真北
真北
To k yo C e nt ra l A re a
L ife i n Suburban Are a
Str ip- Pa pe r- l ike B l o c ks
小平市は、東京の中心地からおよそ 45 分から 1 時間の距離に位置する。東京
小平市は、江戸初期に玉川上水が作られて畑作可能な土地になり、小川村が生
郊外には子連れの家族や高齢者などが住み、ゆったりとした時間が流れてい
まれた。玉川上水の恩恵をみんなが平等に享受するために、玉川上水と並行し
る。農地が宅地化されているため、農地と宅地が隣り合わせになっており、
て走る青梅街道と直交して細長い地割で路村開発され、その短冊農地のパター
都市で働きながら農業を行う人もいる。そこでの暮らしは、第三次産業への
ンが今日に引き継がれている。細長い土地には、青梅街道に面して家屋を建て、
従事と自然と触れ合う根源的な生活を両立させる可能性がある。
どこまでも畑地が続き、その先に雑木林があった。雑木林の枯葉を腐葉土とし て利用し、人間が雑木林を手入れするというインタラクションがかつてはあっ た。
ig r
KAZ U KI M AS A K I P O RTFO L I O
C o nt ext s a ro u n d t h e s ite
ee
The site faces Ome Highway and is about 30
In 1944, there are a lot of agricultural lands.
There are two nearby stations, and the site is
meters in size from east to west and about
Also, we cand see green path along the
easily accessible from the station.
380 meters from north to south.
irrigation channel clearly.
There is a line of greenery along Ogawa
The south of the site is residential, and the
Ome Kaido runs east to west, and you can
irrigation channel, Tamagawa canal, and strips
west is a mix of residential and agricultural
see that the city blocks are formed along it.
of land.
land.
Shinjuku np ath
lf course
Seibu line 1
Koganei park
1.5km
Op en garden 小平には多くのオープンガーデ ンが存在し、庭主が自分の庭を 一般公開している。また、小平 市が緑道を整備しているため、 小平市では多くの種類の植物を 見ることができる。用水や農地 に残る緑に加えて、このような 緑の拠点が、エコロジカルネッ トワークの形成に寄与してお り、住民も歩いてこれらの緑を 楽しむことができる。
0 5 . G R E E N C OR R ID O R
"Publi c" Program
O ve r l ay N atu re with A rc h ite c tu re
敷地周辺には、市役所、図書館、公民館、福祉健康センターなど、様々
corridor
な公共施設が存在する。しかし、敷地に隣接する図書館と公民館は老朽 化が進んでいる。そこで、この緑の回廊に図書館と公民館を移設し、散 歩のついでに立ち寄ることができることを可能にする。また、敷地内に ある幼稚園も緑の回廊に移設し、緑の中での情操教育を目指す。これに より、この回廊は子供からお年寄りまで、虫や鳥、カエルやタヌキなど、 あらゆる生物に対して公共的な建築となる。
vegetation/biotope Japanese cherry Mulan magnolia Chinese hackberry
Biotope
Biotope Maidenhair tree Persian silk tree Sawtooth oak
City Hall(1983) Kindergarden
Japanese apricot Japanese cypress Japanese black pine Japanese maple Japanese zelkova Southern magnolia
building
Library(1985)
Kindergarden
Walfare Hall Community Center(1964)
Library
Site
Community Center
openspace
Eco l ogi c al Net work エコロジカルネットワークは、生物多様性の保全に重要な概念である。 エコロジカルネットワークは、優れた自然条件を有する生物多様性の拠 点(コアエリア)と、野生しえ物の移動・分散を可能とするための生態 的回廊(コリドー)を相互に連結させることで形成される。小平市には
roof
既に北西の多摩湖から緑道などにより生物が分散している。小平市の中 央に位置するこの敷地をコリドーとすることで、北部の小川用水と南部 の玉川上水をつなげ、コリドーを環状につなげ、生物の分散をより促し ていく。
Ko d a ira Ve g et atio n S e a s o n Marguerite Veronica persica Narrow-leaved Vetch Ornithogalum umbellatum Iris japonica Long-headed poppy Japanese kerria Violet orychophragmus Urn orchid Dandelion Common sowthistle Japanese wisteria Brazilian abutilon Philadelphia fleabane Borage Jointed woodsorrel Thymus serpyllum Great purple emperor Rubus trifidus
Jan
Feb
Mar
Apr
May
Jun
Jul
Aug
Sep
Oct
Nov
Dec
KAZ U KI M AS A K I P O RTFO L I O
Japanese cherry Cherry blossom
Mulan magnolia Magnolia quinquepeta
Chinese hackberry Celtis sinensis
Maidenhair tree Ginkgo biloba
Japanese black pine Pinus thunbergii parl
igation Ogawa irr
channel
Picking up gingko nuts Sawtooth oak Quercus acutissima
Kindergarden Pick up a pine cone
view of farmscape
Finding frogs and dragonfly larvae in the biotope
Picking beetles in the sawtooth oak Japanese cypress Chamaecyparis obtusa
Persian silk tree Albizia julibrissin
Japanese apricot Prunus mume
Veg et at i on Thymus serpyllum season: Jun - Aug
Urn orchid season: Apr - Jun
Jointed woodsorrel season: Jun - Sep
Dandelion season: Apr - Jul
Brazilian abutilon season: Apr - Aug
Long-headed poppy season: Apr - May
Veronica persica season: Jan - Mar
Common sowthistle season: Apr - Jul
Great purple emperor season: Jun - Aug
Philadelphia fleabane season: Apr - Aug
Ornithogalum umbellatum season: Apr - May
Japanese wisteria season: Apr - Jul
Rubus trifidus season: Jul - Sep
Marguerite season: Nov - May
Narrow-leaved Vetch season: Mar - Jun
Japanese kerria season: Apr - Mar
Iris japonica season: Apr - Mar
Borage season: May - Jul
Violet orychophragmus season: Apr - Jun
Library
Japanese maple Acer palmatum
Japanese zelkova Zelkova serrata
Southern magnolia Magnolia grandiflora
Civic Hall
Japanese cherry Cherry blossom Enjoy the cherry blossoms and magnolias in spring Mulan magnolia Magnolia quinquepeta
0 5 10
30m
Chinese hackberry Celtis sinensis
0 5 . G R E E N C OR R ID O R
C l oseup Plan
8
1. Reception room
Library 2F
3
2. Storage 3. Restroom 4. Play room 5. Teacher's room
2
1
6. Kids' corridor
Library 1F
3
7. Play ground 8. Play forest
4 5
6
9
7 8
1. Entrance
Kindergarden
2. Meeting room 3. Staffroom 4. New book area 5. Children's book area
5 1
6. Green hall
7
2 6
3
7. Restroom 8
4
3
8. Storage 9. Under roof terrace
4 4
7 9
Community center 2F
Community center 1F 1 12 1 12
9
2 3
11
6
4 3
5
3 8 8
8
6
1. Japanese-style room 2. Office
7
3. Kitchen
7
4. Cafe
7
5. Entrance lounge 6. Staff room
8
8. Restroom 9. Hall 10. Shop 11. Event space 12. Terrace 5
10
20m
0
7
8
7. Meeting room
0
10
5
10
20m
7
KAZ U KI M AS A K I P O RTFO L I O