F
r
e
e
P
a
p
特集
本誌は dxk14 フリーペーパー第 0 号「#00」として編集、デザインされています。当日配布する紙面構成等は変更されます。
| 祭 の準備をしよう
▷
The day of publication ; 2013/11/17(sun)
▷ ▷
第 6 回全体会議 議事録
e
r
00
#
Publishu ; Books group ▷ Design ; Ayane Hamaguchi , Kouhei Haruguchi ▷ Photo ; Akiko Honda , Keisuke Kato (Edit) Edit ; Ayane Hamaguchi , Asuka Minami , Kouhei Haruguchi , Tomoyuki Takahashi , Yun Sang Fui , Hazuki Matsuyama Saaya Sugahara , Shiori Amita , Kurumi Honda , Ai Tanabe , Izumi Tomita , Maki Koike , Daiki Kukii , Ryuichi Hirota
2013/10/13(sun) 12:00- @京都工芸繊維大学 0331 室
会場班
代表|第 6 回全体会議をはじめます。今後のスケジュールの確認なのですが、 次回会議が 11 月 17 日の日曜日です。それまでに会場のプランが決まります。
会場|会場班です。これまでにやったことなのですが、会場をみやこめっせに
あと 28 日、30 日あたりが企画やフライヤーの入稿等の締め切りです。その次
決定し、そこから会場プランコンペを前回投票してもらって、その図面を今選
が 12 月 8 日の日曜日に第 8 回全体会議をやります。第 8 回会議までには当日
ばれた人に提出してきてもらいました。今後はそのプランをブラッシュアップ
の流れや時間配分が全部決まっている予定です。その日に詳しく説明しますの
し、完成にもっていきたいと思います。それから設営方法、撤収マニュアルの
で、絶対来るようにしてください。スケジュールは以上です。
作成、そして展示パネル等に使う段ボールの発注や、ドレスコードの検討、会
それでは、各班からこれまでの活動報告と今後の活動連絡事項を話してもらい
場サイン計画をしていきたいと思います。
ます。クリティーク班からお願いします。 それでは前回会場プランコンペで 1 位、2 位、3 位になった人たちにこれから
クリティーク班
授賞式をしたいと思います。江端佐知さん、伊藤良悟さん、田中豊樹さん、前
クリティーク|クリティーク班からの報告です。司会の方が豊川さんに決まり
に出てきてください。受賞されたみなさま、おめでとうございます。これから
ました。豊川さんは前日と Diploma 初日と 2 日目、計 3 日間 Diploma にお付
3 人に作ってもらった模型を、会場班一同ですばらしいプランにできたらいい
き合いしてくださるということになっています。
なと、力を入れて作り上げていくので、よろしくお願いします。
本番前日を含めた 4 日間の流れなのですが、本番前日に模型やボードとかの搬 入を行い、初日が建築家の方による審査、2 日目には建築家以外の専門の 2 分 野の方からの審査を行おうと思います。最終日は司会の豊川さんが来られな いので、学生間投票をどうするか、班内で検討してみようかなと思っていま す。例年審査が時間が短いという声が聞こえるので、前日に前入りしてもらっ て事前審査をしてもらおうかな、と考えています。そういう意味で、今年の Diploma は本番と前日を含めた 4 日間ありきの企画と思っていただけると嬉し いです。以上です。
-1-
Diploma x KYOTO"14 FreePaper #00
スポン サ ー 班
る提出フォルダに提出してください。わからないことがあればすぐにプリント
スポンサー|スポンサー班です。これまでの活動としては、小口、大口のスポ
以上です。
の 1 番下にあるアドレス ( diploma14.kojin@gmail.com ) に聞いてください。
ンサーのピックアップ、主に回収作業を担当していました。それからスポンサー 活動の必要書類、データ作成および回収作業となっています。今後の活動とし
制作|ということなので、11 月 15 日までにみなさんダウンロードして個人で
ては、当日の受付担当となっていますので、その割り振り等をしていきます。
やってください。
それから連絡なのですが、昨日が第 2 次の活動の締め切りとなっていて、10 月
最後にパンフレットの 1 番後ろにのせる写真を撮影します。
14 日から 31 日までが最後の第 3 次のスポンサー活動の期間となっています。 引き続き書類提出を各大学のスポンサー班代表の方に提出をしてあげてくださ い。後ろがそろそろつまってきますので極力早め早めの行動をお願いします。 以上です。
広報班 広報|広報班です。広報班は今までポートフォリオ展の企画と広報先のピック アップをやってきました。これからは 11 月にポートフォリオ展の運営と広報 先にアポイントメントをとってフライヤーポスターを配布するのと、各種メディ ア媒体に広報活動をするという流れです。これからポートフォリオと大学紹介 パネルを回収したいと思いますので、持参してきてくださった方はポートフォ
代表|全体会議はこれで終わりなので班会議に入ります。次回会議は 11 月 17
リオを最前列中央の机まで持ってきてもらって、大学紹介パネルを黒板から見
日の日曜日 13 時から。場所は同じく京都工芸繊維大学 0331 室です。以上です。
て左側の最前列の机まで持ってきてください。お願いします。以上です。
メディア 班
■書 籍 班 からのお願い
メディア|メディア班です。メディア班は主に映像・ウェブ・ブログの 3 つの
書籍班では、Diploma x KYOTO '14 当日に、講評会等での議論の内容を録音し、
担当に分かれて活動しています。映像班は短い試作を作ってくれました。それ
文字を起こし、本誌「Diploma x KYOTO '14 FreePaper」を制作致します。こ
でウェブは作成するソフトなど検討を行い、イメージを決定していこうと考え
れに際し、当日文字起こしを手伝って頂ける方を絶賛募集しております。
ています。ブログはすでに立ち上げて日々更新してるので、皆さんよかったら
書籍班だけでは人手が足りません><
事前レクチャー等を必要としないシステムを構築中ですので、当日の文字起こ
またみてみてください。( https://aar.art-it.asia/u/dxk14/ ) 10 月か
し作業以外にお時間を頂くことはほぼございません。特典としては、以下のよ
らブログで大学紹介をしていこうと思っているので、各大学の副代表さんに記
うなことがあげられると思います。我々書籍班と共に、ただの振り返りにとど
事を書いていただきたいと思ってます。詳しい連絡はまた総務とかを通じて回
まらない、新たなコンテンツとしてのフリーペーパーを作ってみませんか?
そうと思っています。以上です。
ご参加頂ける方は、各班会議にて班長までお申し付けください!
制作班
広報班:5 名 スポンサー班:5 名 会場班:5 名 制作:5 名 合計:20 名
制作|制作班です。まず一つ目に、ポートフォリオ展が 11 月にあるのでポー
< 文字起こしお手伝い > 参加のメリット
トフォリオ展のフライヤーを作成しました。作成したものが、前に映している もの(左図)になっています。次に
議論のおさらいができる
モニュメントの進
当日の議論を直接聞くよりも、集中して何度も聞くことができます。文字に起
を報告します。
8 月に土台が組み終わって、皆さん
こし、文章構成を少し直すことによって、会場で聞いていた時とは違った発見
から集めたスタディ模型を白く塗っ
があるかもしれません。
て貼付けている段階です。当初 4m
文章力を鍛えることができる
の予定だったのですが、3m に変更
話し言葉と書き言葉は当然違います。登壇者の方々が話されている言葉をその
し、もっとクオリティを上げて作っ
まま文字にしていると読み辛い、意図が読み取れない場合があります。簡単な
ていこうと思っています。次の活動
文の校正をするうちに、文章を書く力が付いてきます。
は 10 月 19 日、20 日に大阪市立大
クレジットが載る
学でやることに決まっています。み
本 紙 の 表 の「 ▷ Edit 」 と 表 記 さ れ て い る 部 分 に、 協 力 し て 頂 い た 皆 様
なさんの中でも、もし良かったら来
の お 名 前 が 記 載 さ れ ま す。 今 後 の 活 動 に ご 活 用 し て い た だ け れ ば。
︳
てもらえると助かります。次にパン フレットです。大学代表の方々に大 学紹介を書いてもらったのですが、 書いてもらいたいので、その説明を これからします。 制作パンフレット係|制作班パンフレット係からです。参加者みなさんにやっ てもらいたいことがあります。パンフレットには作品一覧ページと作品紹介ペー ジがあります。作品一覧ページはみなさんのタイトルを一覧にしたページで、 紹介ページはみなさんの作品とプロフィールを紹介するページになります。で すので、参加者の皆様にはそれぞれ自分の作品の情報を書き込んで欲しいです。 書き込む方法の説明です。今回、一度スポンサー活動で使用したディプロマ全 をつくりました。このドライブ内の 1 番下の個人ページ製作マニュアル PDF の ファイルを開いてもらい、これを見ながらフォーマットに書き込んでください。 提出期限は 11 月 15 日です。必ず期限を守って下さい。同じドライブの中にあ
募 >集
体の Google ドライブとは別に、個人ページ用の入力提出用の Google ドライブ
文 < 字起こしお手伝い
今回は各個人の紹介ページを全員に
-2-
Diploma x KYOTO"14 FreePaper #00