Naoki Nitta portfolio

Page 1

01_Renovation of the City with Its Memories

−Through the Analysis of Fragmental Scenes−

02_ おもかげを紡ぎ 変わりゆく下町

Table of contents

3rd prize of Meiji University Master’ s thesis works

03_Acrossing architecture −enhancement of district-unity−

04_New Typology of Nakano Commercial Building

Best3 Works in Meiji University

06_ ほどかれた団地

9th Daiwa House Competition 2nd prize Daiwa House Industry Prize (1st prize of Daiwa House)

The best graduation work in Kansai University_1st prize Fukuoka Design Review 2013 Best 25 Works

05_ 離れ・集まり住まう −水際の風景となる集合住宅−

2nd prize in Kansai University 07_Internship at Moreau Kusunoki in Paris

-September 2015-July 2016-

08_Hand drawings


Renovation of the City with Its Memories−Through the Analysis of Fragmental Scenes−

2017

_ Master's Thesis

Professor _Yasutaka Yoshimura, Masami Kobayashi, Manuel Tardits, Hiroyuki Sasaki, Akihito Aoi, Kozo Kadowaki Duration _ 24 weeks Program _ Composit facilities(Practice room for Geisha, Office for Geisha, Office for Kagurazaka shop association, Rest spaces, Restaurant) Location _Tokyo, Kagurazaka Awards _3rd prize in Meiji University


1. Street view, Paris, France

Temporary structure

Blank facade

2. Passage, Paris, France

Uneven facade

Top light with structure

Half circle window

3. Center Pompidou, Paris, France Trees

Industrial style facade

4. Columba museum Cologne

5. Galeries Lafayette, Paris, France

Temporary structure

6. Street marais, Paris, France

7. Street marais 2, Paris, France

8. Guggenheim Museum Bilbao

Traffic circle

Chink facade Rectangular window Gray brick facade

Couped facade

Serpentine road

Street chair

Stone facade

Serpentine road

Glass façade

Large roof

Connection point to the city Bridge crossing the river

Existing church's facade

Overflowed water

Change-point of pavement design

9. Roof, Paris, France

Entrance gate

Store sell on the passage

10.Civita, Civita, Italy

Village to loom in the distance

Inclined slope

Bike parking

11. Bruder Klaus Field Chapel

12.Street Oberkampf , Paris, France Gap of facade Mixed style facade

13. River seine, Paris, France

14. Under the bridge, Paris, France

Background housings

Overpass

15. Street Buci, Paris, France

16. Fondation louis Vuitton

Crossing roof

Object stand at some distance Gap of facade

Small chimneies Curved glass facade

Car parking Garret

Fence visible through off side

Strait narrow lane Double height entrane

Direct slope

17. Lisboa expo98, Lisboa, Portugal

18.Wall, Paris, France Existing brick facade

Massive volume

Steel frame

Bicycle road

K-1.Roji1

K-2.Ika center Mixed materials facade Façade prescribed vertical

Wall shape adapted for slope

Pillars put on sidewalk

Urban scale structure Sitting people

K-3 Roji2

Small louver window

Black fence

Different size joint of wall

K-4 Sub entrance Thin roof

Twine around duct

Street cafe

K-5 In front of cafe

Curved big roof

Fence shape adapted for slope

Edge line of facade

Mineral pavement

Soil wall

K-6 Slope

Overlapped tree

K-7 Wall

Different size masonry joint

Downward slope

K-9 Gate

K-8 Pavement

Black fence

Balustrade connect from ground level

Stone-paved road

K-10 Fence

K-11 Roofs

Space for pass through

Stone-paved road

K-12 Main street

Vertical rhythm

Renovation of the City with Its Memories −Through the Analysis of Fragmental Scenes−

Stone pavement

Stone-paved road

Stair connects from ground level

Interlacing roof

Foundation supporting fence

Irregular pavement


私は町や建築が更新される度に町の空間性や記憶が失われていくように感じていました。どの ような要素に町の記憶は残っているのかを、自らの記憶に残る断片的なシーンから抽出し、そ れらの要素を含めて、設計者として記憶やおもかげを紡ぎながら建築を通して町を更新してい く手法の提案です。 1 年間生活していた欧州の景観と設計の対象敷地である東京の神楽坂で同様の調査を行いま す。神楽坂ではシーンからのみでなく、寸法体系や素材も既存の町並みから参照し、新たに提 案する建築物に取り込みます。 敷地に現存するプログラムである、芸鼓さんの練習場の機能に加えて、神楽坂で開かれるお祭 りを運営する神楽坂商店組合の会議スペースや地域の人が憩い、休める場所を新たに設け、建 築が町の記憶を纏いながら地域に根付いていくことを目指し設計に取り組みました。


1.Analysis 1-1 Research Method Process 1. Drawing the sketches.

Process 2. Extract the elements.

By drawing the sketches we grasp the abstract images of the scene.

The elements are extracted from the sketches to understand what kind of elements composed the scene.

Gap of facade

Double height entrane

Mixed style facade

Bicycle road


Process 3. Elements translate to the language.

Process 4. Diagramming

Extracted elements are translated into language for recognition of the effects of these elements.

Diagrams to be used in the design and method are made from the extracted elements.

Wall shape adapted for slope 01.Overflowing water

42.Background housings

02.Temporary structure

43.Urban scale structure

03.Change-point of pavement design

44.Sitting people

04.Uneven facade

45.Overpass

05.Blank facade

46.Pillar put on sidewalk

06.Entrance gate

47.Different size joint of wall

07.Store sell on the passage

48.Street seats

08.Top light with structure

49.Crossing roof

09.Half circle window

50.Curved glass facade

10.Inclined slope

51.Car parking

11.Industrial style facade

52.Massinve volume

12.Trees

53.Curved big roof

13.Existing church's façade

54.Edge line of facade

14.Chink facade

55.Existing brick facade

15.Rectangular window

56.Steel frame

16.Gray brick facade

57.Mineral pavement

17.Existing church’s facade

58.Wall shape adapted for slope

18.Bike parking

59.Downward slope

19.Traffic circle

60.Wall shape adapted for slope

20.Temporary structure

61.Façade prescribed vertical

21.Serpentine road

62.Mixed materials façade

22.Street chair

63.Different size masonry joint

23.Couped façade

64.Black fence

24.Stone façade

65.Small louver window

25.Serpentine road

66.Stone-paved road

26.Connection point to the city

67.twine around duct

27.Bridge crossing the river

68.Thin roof

28.Glass façade

69.Balustrade connect from ground level

29.Large roof

70.Overlapped tree

30.Garret

71.Stone-paved road

31.Gap of façade

72.Fence shape adapted for slope

32.Small chimneies

73.Stone-paved road

33.Village to loom in the distance

74.Soil wall

34.Direct slope

75.Stone pavement

35.Object stand at some distance

76.stair connect from ground level

36.Strait narrow lane

77.Space for pass through

37.Fence visible through off side

78.Black fence

38.Gap of façade

79.Foundation supporting fence

39.Mixed style façade

80.Interlacing roof

40.Double height entrane

81.Vertical rhythm

41.Bicycle road

82.Irregular pavement

Downward slope

Impenetrable sequence


2-1. Reserch, 2-1-1. History ■History of the site

■History of the land use

The site under study is Kagurazaka in Tokyo. This city prospered the Hanamachi area. However this

In 1937 (Syowa 12), there were a lot of geisha okiya and machiai-jaya, after which, an airstrike in

vestiges have decreased in recent years, although the district keeps a few reminders of the atmosphere

1945 (Syowa 20) led to the burning down of Kagurazaka Hanamachi area. However, Kagurazaka was

of those days. In the 1950s, there were more than 200 geisha and 80 restaurants and 22 geisha and 4

reconstructed speedily. Therefore, the number of restaurants has decreased and the shape of block has

restaurants belonging to the Tokyo–Kagurazaka Association. Some events and festivals still take place

change.

in Kagurazaka; therefore, the site is prospering even today. Consequently, the design phase will propose a program for geisha and citizens.

A photo from the past Kagurazashita in 1970

Geisha okiya

Machiai-jaya

1937 (Syowa12)

Geisha okiya

Restaurant

1952 (Syowa27)

■Transition map of street network in Kagurazaka from Edo to Heisei. The streets and blocks have changed over the years in the Kagurazaka area. Especially in the northern side of Kagurazaka where changes occurred much more than the southern part of the Kagurazaka street because the part called Hanamachi has flourished by Geisha okiya and Machiai-jaya. However, the southern part has seen fewer changes from 1937 to 2011 with regards to the block and street. This shows that the south part of the site has maintained the street sequences as compared to the north part.

1672(Kanbun12)

1877(Meiji20)

1895 (Meiji28)

1937(Syowa12)

1952 (Syowa27)

Site

2011(Heisei13)


2-1-2. Existing condition ■Recording the date log of walking in the site analysis

■Collect material from existing city

These are the date log of walking in the Kagurazaka area. From the outset, the researcher walked

The landscape of Kagurazaka is composed of many mixed materials. After walking in Kagurazaka, the

through the site via a selected route rather than relying solely on a map. Secondly, in order to find the

researcher collected materials from the existing city and selected some for use in the design. Though

elements created site and space potentials. This date log is useful to understand how people walking

same materials are found in the city, however, the parts used were subject in the color module.

through this site feel and evaluate the spaces.

■Location of the site is in Kagurazaka

Gravel

Bamboo

Glass

Mud wall

Wood fence

Grass, Tree

Concreate wall

Rectangle stone

Concrete street

The design site is located half way up Kagurazaka in between the exit of Iidabashi station and Zenkoji. The landmark on the existing site is a large car park around the Tokyo–Kagurazaka Association (Association for Geisha and Restaurants) which has the practice room for geisha and an office. Moreover, Kagurazaka area has many stone-paved streets thus creating its characteristic atmosphere. However, this site separates connection of stone-paved street. In the past, Hanamachi existed in Kagurazaka. In 1874 (Meiji 7), Kagurazaka Hanamachi area was burned down. In 1937 (Syowa 12), there were a lot of geisha okiya and machiai-jaya, after which in 1945 (Syowa 20), there was an airstrike which led to the burning down of the Kagurazaka Hanamachi area. Nevertheless, Kagurazaka was reconstructed speedily, but the number of restaurants decreased and the shape of blocks changed noticeably.

Site

Kagurazaka

Stone pavement

Site

Stone pavement


â– Correlation diagram of elements in Kagurazaka.

â– Elements making the memories and composition in Kagurazaka

Putting into wards the elements creating the vestige of Kagurazaka. There is no hierarchy for each element. These

Create the diagrams making the characteristic spaces of Kagurazaka. These

are relating with mutually and composed existing landscape of Kagurazaka. Create the diagrams making the characteristic spaces of Kagurazaka. These are referred to the sketches and

are refered the sketches and correlation diagram.

correlation diagram.

Iidabashi

Pubric space

Station Highrise

Tokyo

Street Memory

Prescribed pavement

Mixed materials

Space for pass through

Impenetrable sequence

Across the territory

Interlacing roofs

Volume has a presence

Component of urban scale

Gap of wall

Open for the street

Car

Developping

History

Sundry steps

Kagurazaka

Festival

Citizen Pass through

Slope

Vertical rhythm facade

Architecture

Fence

Hanamachi

Geisha

Culture

Step

Wood

Wall

Hight Pavement

Steal

Stone

Prospect Sand

Second floor entrance

Material

Sequence to struggle on to destination

Mind Map

Cut out wall

Wall created by same material


■Analysis of block shape and gap spaces of Kagurazaka

■Variety of fences creates the scenery

1.Makes reference to module of blocks and gap spaces in between houses from existing Kagurazaka.

2. The fence divides the spaces and also creates the sequence of Kagurazaka. It is used as a reference for the design part.

Housing area

㻞 㻞

㻞 㻞

㻞 㻞

㻞 㻞

Old Hanamachi

㻠 㻞

㻣 㻟

㻞 㻣 㻞

㻟 㻞 㻣

㻞 㻞

㻟 㻞

㻟 㻟

Slope area

㻟 㻞

㻞 㻟

㻞 㻞 㻟


■Zonal shape wall create volumes

■Stacking the Zonal structure

3. The zonal shape wall along the edge of volume refers to existing Kagurazaka spaces. These walls are arranged

4. Zonal structure is piled up on each floor through the different route. The elements creating the atmosphere of

to be the main structure of building and create the impenetrable sequence.

Kagurazaka intrude between spaces, which creates a zonal structure.

■Arrangement plan Keep the location of existing buildings and programs which are practice room for Geisha and office for it.

Existing site size

■Make the zonal shape of wall Consider about the arrangement of volumes refered the scale and gap spaces of buildings.

Add new volumes

The final situation of the structure wall

■Make the zonal shape of wall Creates the zonal shape wall along the out line of simulated volumes arrangement.

Make zonal shape wall


■Structure diagram

■Analysis existing fence in Kagurazaka

Main structure of the buildings is reinforced concrete walls. Moreover finish of the wall is used woodgrain. This

Analysis was about an existing fence. The height of the existing fence is approximately 2400 mm and the

finish makes the vertical rhythm it is element extracted from the Kagurazaka. Therefore it creates the sequence of

foundation is 500 mm–600 mm and entrance is 2000 mm. More over width of each fence pieces are different. These

inside spaces.

differences create the characteristic sequence in Kagurazaka.

Wall

Top ± 21400

Staires

5f ± 16700 2000 Elevator

1900

Entrances

500-600 4f ± 12800

Module of existing fence

2400

(mm)

3f ± 8300

2f ± 4800 105

GL ± 0

150

195


â– Module of wall of height Module of inside wall refers the existing fence in Kagurazaka. Each floor height is different; however, inside wall height unifies the height of existing walls in the city. The part of wall higher than 2400 mm uses the glass. It creates the layer like sequence of alley in Kagurazaka.

4500

1200

2100

2400

4500

1f,5f: Floor height 4500mm

4100

2400

2400

300-500

1700 3600 2400

3f: Floor height 4100mm

2f,4f: Floor height 3600mm

â– Variation of composition of inside wall and window Inside wall designed the height and material differences. The height of wall is changed depends on the function. Moreover the materials are makes the change of sequence like Kagurazaka area.

Glass Wood wall

Stainless wall

Glass

Mad Half private use

Pubric use

Closed use

Ex. Office,

Ex. Restaurant

Ex. Toilette

Practice room for Geisha


1

b

3

7

4

a

2

6 5

GL Plan 1.Restaurant 2. Rest space 3. Shop 4. Storage 5. EV 6. Information desk 7. Practice room for Geisha

View a

1

View b

5

10

20(m)

S=1/200


West side entrance


d

1

4

2

5

6 c 3

2f Plan

View c

1.Rental room 2. Toilet 3. EV 4. Dreaaing room 5. Office for Geisha 6. Terrace

1

View d

5

10

20(m)

S=1/200


5 1

f 3

e

2

3f Plan

View e

1.Toilet 2. Rental room 3. Conference room 4. Small hall

4

1

View f

5

10

20(m)

S=1/200


1

1

3 h g 2

4f Plan

View g

1.Terrace 2. EV 3. Office for Kagurazaka shop association 4. Rental room

4 1

1

View h

5

10

20(m)

S=1/200


i 1

2 1

3

j 5f Plan

View i

1.Terrace 2.Hall 3.EV

1

View j

5

10

20(m)

S=1/200


200

Top +21400

4500

300

5f +16700

4200 300

4f +12800

21400

4200 300

3f +8300

3600 300

2f +4800

4500

Section

1

5

10

20(m)

S=1/200


5f Hall space


Bird's-eye view


おもかげを紡ぎ 変わりゆく下町 −海老江における集合住宅群の提案−

2013

_ 卒業設計

Professor _ 末包 伸吾 Duration _ 12 週 Program _ 集合住宅群 Location _ 大阪府大阪市福島区 [Publication] DIPLOMA PROJECTS 2013 116 Schools 145 Works Publishing company/Kindaikenchiku-sha Fukuoka Design Review 2013 Publishing company/Fukuoka Design Review executive committee [Awards] Bachelor Diploma Work in Kansai University 1st Prize Fukuoka Design Review 2013 Best 25 Works


00

Prologue

おもかげを紡ぎ変わりゆく下町−海老江における集合住宅群の提案−

私が生活している下町は子供の頃に過ごしていた町のおもかげが失われてしまったように感じました。 未だに下町らしい場所の残る地域で、過去から続く下町の空間性や記憶、道、住居、そこに住まう人との関係を紡ぎ、更新していく町を提案します。


01

Site

□Site−更新が求められる大阪の下町− ■大阪市における老朽住宅密集市街地のエリア

■開発される大通り沿いと、下町の細い街路が混在する町

■大阪市福島区海老江

大阪市

大阪駅

淀川

JR 大阪環状線

淀川

約 2km 海老江

野田阪神駅

0

3000 m

特に優先的な取り組みが必要な木造密集地

JR 大阪環状線

JR 東西線

防災性向上重点地区

阪神高速 3 号神戸線

主要地方道九条梅田線

大阪市の更新が求められている地域

大阪駅から 2km ほどの距離であり開発や住宅の更新 が進行している

□時代の余波をうけ景観が変わり始める下町、海老江 ■新旧の混在

■開発の影響と高層化

下町特有の住宅の更新の進行により、町のおもかげは失われ、

梅田という都心から近くにあるため高速道路などの交通インフ

新旧の混在した状態である

ラの整備されると同時に大通り沿いには高層ビルが立ち並ぶ

Site

至 福島

海老江

古くから建ち並ぶ木造家屋

新築の住居が立ち並び始めている

■対比的空間

1. 野田阪神駅前 交通網の結節点となる場所

2. 国道 2 号線沿い 高層のマンションやビルが立ち並ぶ

大きなビルが立ち並ぶ

■未だに残る下町の景観と空間

大通り沿い

異なる要素が並ぶことで過去の下町とは異なる様相をしてい

更新される町のなかに昔ながらの記憶を帯びた空間がまだ存在

る、イマの下町のあり方

している

2

下町の景観が残る

高層と低層の隣接した状況

道を介して対を成す新旧の住居

植栽と窮屈な道と隙間から差し込む光

断片的な景色を切り取る道

至 野田阪神 国道 2 号線

1

主要地方道九条梅田線 S=1/4000

N


02

Site surevey

□Site surevey−おもかげとしての道の構成と住居の現況− 道と住居の関係は、道幅とその道に隣接する建物の高さにより変容していると感じ、階高と建物の新旧を調査する。

この町特有の雰囲気を作り出している要因として、道を介して感じる住居との特有の距離感があると感じ、道に関して調査した。 道にも新旧はあり、蛇行や屈折を生み、町に広がっている、この町のもつおもかげのひとつだと捉え、建築に引き込むことを考えた。

■町に広がる高さと道幅の差異 住居と道との関係

道幅の差異

高さの差異

2 つの差異が同時に起こる更新

更新により壁面後退による道幅と階高の拡張が起こる

■川であった場所と現在の道の区分

道路に該当しない道

二項道路

明治時代に河川が通っていた道

N

■建物の新旧の分類

N

昔川だった道は町に蛇行や屈折を生みながら残り、接道条件を満たさない狭い道が多く存在する。

古い建物

今回はその道が集中して集まる場所を主な設計対象地とする。

古い建物に改装の跡がみられる建物

■遺構のように残る道 明治時代

河川でつながる街

■町に残る道の記憶を建築内に引き込む

間の年代に建てられていると思われる建物

■建物の階高の分類 1階

低層 2 階

N

2階

3階

4階

5階

新しい建物

■変化する住宅と道の距離感

現在

町の道に川の蛇行が残る

歪んだ道は住居を向い合わ

道を含めて住居を干渉させ

さずズレを生んでいる

道の歪みと言う町の記憶を 建築内に引き込む

もとの町のラインが顕在化して残る  もとの町の道

拡張された道

古い建物と新しい住居のライン

蛇行していた道も整えられつつある

1 部建て替えに伴い道幅の変化が現れる


03

Proposal

建て替えに伴い壁面の位置が変わることで、町の景観が大きく変容しているように感じ、壁面の位置と高さを残すことで建物と道との距離感を保つ。 □Proposal−町と住居の関係を維持し、木密住居の記憶を紡ぎながら更新する− 町スケールに関して 1. 古く建て替えられない住居群が立ち並ぶ

2. 共同建て替えで更新可能にする

3. ボリュームで建て替えると

4. 元の住居の位置と高さを残す

古い木造家屋 既存の道とのつながり

接道条件を 満たさない住居 周辺の建物との関係が生まれる余白 接道条件を満たさない建物や今後建て替えが見

それらの建物を共同建て替えにより接道条件

ファサード面をそのまま残した場合は既存の道

元の住居の角の部分を残し、既存の道と住居の

込まれる古い建物が集まっています

を満たしつながりをもつように建て替えます。

との関係や距離感は残りますが、周辺の建物と

関係は残され周辺の建物とのつながりが生まれ

は閉じた関係のままとなります。

る余白が生まれます。

下町の異なる時代が混在している状況を残すために壁面の残し方を、内部空間のスケール感を維持しながら、住居と町を結びつける要素として梁の利用。 住居スケールに関して 1. 現状の住居の状態

2. ファサードを元に壁面を残す

3. 既存の住居の梁を残す

4. 街区を超えていく梁

5. 梁は路地の歪みを引き込み、交わる

今の町と住居の距離感を維持するために既存の住居のボ

既存の住居のファサードの開口部と、エントランスのあ

残った壁面の位置から既存の建物の枠を規定していた梁

そのうちのいくつかの梁が街区を越えて伸びていくこと

街区をまたいだ梁はとなりの住居に対して斜めに入りこ

リュームや、ファサードを反映させます。

る位置を除いて壁面の位置を残します。

をいくつか残します。

で、もとの住居のスケール感が敷地内に残ります。

み、町に存在していた路地のゆがみを建築内に取り込み 集合住宅は海老江の路地性を内在させたものとなります。


04

1F Plan

町の道が住居の延長のよ うに使われはじめる

集合住宅内の路地 で交流が生まれる

B

緩くレイヤー化される

2

1

既存の路地と共用廊下

A

A

4

B

町の空き地との関わりを

隣の家の通風が

つくる通路

良くなる

3

集合住宅内の 小さな広場

隣の住居の更新の際につながりをもつ余白

0 1

1

歪みで先の見通せない路地のような共用廊下

2

広場のように広がる場所の先にプライベートな路地

3

共用部に町とつながる憩う場が生まれる

4

5

10

20

(m) 1F Plan S=1/200

前方に広がる浴室や少し奥まった書斎ができる

0

1

5

(m)


05

2F Plan

歪みで少し広く感じる    リビング

位置を残した壁はアイストップの役割をし

B

今までよりも大きな開口を設ける事が可能 集合住宅内の

路地を眺めれるキッチン

共同のリビング

地域の子供や若い夫婦、老人も集まれるところ

A

A

B

大きな吹き抜けのある廊下に梁がかかる

0 1

4

住戸間に空隙を与え通風や採光を確保する

2

吹き抜けで共用廊下とつながる

3

住宅の開口から町の路地へと視線が抜ける

5

10

4

20 (m)

2F Plan S=1/200

N

2 階に町の人が少し集まり憩う場所がある

0

1

5

(m)


06

Scene1

隣の街区に斜めに入る梁は既存の道の歪みを取り込む


07

Scene2

住居と残す壁面との間の空間はこの町に未だ無かった上下階のつながりをもち、    既存の路地と生活をつなぐバッファゾーンとして町の中でつながっていき、       行き止まりだった道の先に人の生活のシーンが連続する通りができます。

木造の柱間が残る場所や壁面の勾配が残る建物内に新たな町の生活が起こる

梁と壁は住居と町と人と、それらの記憶に密接に関わるものとなる

異なる時代の梁は壁によって支えられ、住居間をまたぎ、時代を重ね合わせる

梁は共用部で重なり、下町らしい上空間の包まれ方をする

路地と生活との距離が少し近づき、壁面がゆるやかに領域を明示する


08

Section

新しい大きな開口は、風と光が通り抜ける 1

2

既存の町の路地性を含んだ共用廊下となる路地は、住人と町にとっての憩いの場となる 3

4

5

0

町と集合住宅の間のような空間

行き止まりだった道に人々の生活が溢れ出す

既存の位置にある屋根が住居と共用部を包みこむ

1

5

(m)

Partial Section S=1/100

共用廊下に上空間の抜けがある

元あった壁面は緩く領域をつくる

2

3

4

2700 400

▽最高高さ

1

5

▽3FL

400 2700

2700 400 2700 400 9300

▽3FL

▽2FL

400

▽2FL

2700 ▽G.L

B

0 1

5

住宅群の連なりは町に一体感を生む 10

20m

B

▽G.L

B-B Section S=1/200


09

Scene3 梁は町を行き交いつながり、町と人をつないでゆきます。  住居により壁面の残り方に特徴が生まれ、   時代の新しい住居は多く壁面が残り古い木造だった家は柱間が残り、         異なる時代を感じながら密集した町に憩う場所が現れます。

角を残し少し町に開いた住居は環境を引き込む

ファサードに残る住居の記憶と新たな開口部

路地の間を梁が渡り住居をつなぐ

歪んだ既存の路地に人の生活が現れる

町の路地性を引き込み住宅内に新たな路地が生まれる


10

Section perspective

残された壁面は空間を隔てるものとしてではなく、 過去の住居の町とのつながり方や内部を規定する梁の記憶と、これからのつながりを生む新しい梁を支えるものとなり、 町の記憶を纏いながら時代をつなぐきっかけとして建築内に存在していく。

壁は町と人との距離のバランスをとりながら生活を支え続ける梁は記憶を帯びながら町を駆け巡り、道の特性を住居に引き込んでいく 更新にあたり町に根付いたものを取り込んだこの町はどこか懐かしくそれでいて新しいつながりをもちながら変わりゆきます。


Acrossing architecture −enhancement of district-unity−

2014

_Advanced Design Studio2 Portland Center for Micro-Enterprise

Professor _Yasutaka Yoshimura Duration _12weeks Program _Museum,Office,Workshop space,Retail Location _Portland,USA Awards

_Best3 Works in Meiji University


Tried to achieve that architecture makes the landscape and enhance the district unity in the center of industrial area. This architecture makes the activity of citizen on the street and has powerful atmosphere in the quiet industrial district. It can get familiar with neighborhood building materials.

Architecture crosses the city structure prescribed with a grid and produce landscape and ively scene.


■Regional map of Portland

■Regional map of Portland

■Make the new landscape including the street

Transportation axis Axis of street between the site

■The site locates center of industrial district Near the site area is industrial area. Central employment area is mixed use

■Surrounding condition of the site Railway SE 2nd St

■Buildings are isolated in Portland

Highway

industrial and residential. Our site is locates center of this area. Therefore this site is opportunity site for

SE Yamhil St

surrounding district. Site

SE Taylor St

General industrial

Site

Central employment

Civil engineering structure

All buildings in Portland are complete in one block. These don’ t have a

Open space

Streets adjoining the site

relationship each other. And also, each building have shut off from the street.


■Inside of building is good renovated

■Locational planning of program

■Programs

EV EV W.C

EV Mac roomhine

W.C EV EV EV EV EV

Stoc

Mac roomhine

k ro

om

W.C EV EV

Museum

W.C

Workshopspace

5F +20000

Portland has many renovated buildings. But inside of building cannot see from out side. In my opinion, it is better to change the visibility of buildings. EV

■Civil engineering construction conect the spaces

EV W.C

EV

W.C EV EV EV EV EV

W.C

Office

EV

Commercial kitchen

EV

W.C

4F +15000

EV

Highway

Bridge

Railway

EV W.C

EV

Portland has some civil engineering constructions. These are making the landscape and sequence of spaces in the town. Sometimes, civil engineering constructions are over scale for people but these are playing a role in the connecter for the town. I try to use this system and achieve to create the new landscape in Portland.

W.C EV EV EV EV EV

Retail

Market

W.C EV

EV

W.C

3F +10000

■Plan Diagram

EV EV W.C

EV

1: Subdivide the site

2: Across the street

3: Change the width

4: Cover the roof

W.C EV EV EV EV EV

W.C EV EV

W.C

2F +5000

Legend Workshop and work spaces Office

EV EV W.C

En

Retail space

tran

EV

ce

Shared workspaces

W.C

Subdividing the site can take in the small office and workshop space.

Upper floor conect the each site.

EV

Width of wall is decided by the function.

Covering the roof make the Civil

EV En

tran

EV EV Stoc

engineering construction landscape for the district.

EV

ce

k ro

W.C

om

Office space and gathering space Industrial Museum

EV EV W.C

A commercial kitchen 1F +0


■There is legacy of facade in Portland

■Use the masonry structure

There are some legacies of the facade in Portland. It stays a long time after the construction. This legacy makes characteristic space in

Some of portland building use the brick facade. Brick can use the masonry

the town.

structure. And it can make the Civil engineering construction scale space.

■Facade design refer the urban structure City

Facade

3500

500 1000

3500

500 1000

■Pattern of semicircle arch style

Planar grid pattern

Make the arch

Vertical grid pattern

■Facade design Building part of 7 facades. Each volume have a role.

4th

1st

2nd

3rd

5th

6th

7th


â– Volume design

â– Function of volume

Width of volume desides each function.

00

40

00

32

00

61

00

10

00

52

7th

EV

6th

0 20

3

5th

0

0 54

EV

4th

30

3rd

00

0 17

d

2n

55

0 30

00

0

t

1s

Legend EV

Center facade

Big space

Small core

Big core

Main facade


EV

EV

EV

Food Car

EV

Food Car

EV

Food Car

Food Car

B

Stock room Entrance

2F BLD

Entrance

2F BLD

A

EV

W.C

EV

4F BLD

B’

W.C

EV

Food Car

EV

Food Car

W.C

EV

Food Car

W.C

Food Car

A’

2F BLD

N

G.L Plan S=1/300

0 1

5

10 m


Entrance space

4000

1000

4000

1000

A-A’ Section

0 1

5

10m

25200

4000

1000

4000

1000

4000

1000

2FPlan S=1/500


B

EV

B

EV

EV

EV

EV

EV

A

A’

W.C

EV

3F Plan S=1/500

W.C

W.C

EV

EV

EV

B’

Brick

Glass

W.C

W.C

EV

EV

Brick

10 m

Glass

EV

EV

A’

EV

5

EV

A

W.C

01

EV

Brick

Glass

EV

EV

EV

B’

4F Plan S=1/500

W.C

W.C

Glass

Brick

Office

Office

01

Glass

Brick

Glass

5

Brick

Legend Corridor

Workshop and work spaces

Office

Office Retail space

Corridor

Museume

Office

Office space and gathering space Shared workspaces

EV

Shared work space

W.C

EV

Work shop

Industrial Museum A commercial kitchen

Gathering space

Corridor

Corridor

Retail

Core space Gathering space

Retail

Kitchen

Main entrance

Kitchen

Retail B-B’ Section perspective

10 m


B

EV

EV

EV

EV

EV

A

A’ Stock room

W.C

Machine room

5F Plan S=1/500

Machine room

W.C

EV

EV

EV

W.C

EV

B’

W.C

EV

01

Legacy of window

5

10 m

Maisonette type space

Southern front view


Office area


Street opens the food carts


New Typology of Nakano Commercial Building

2014

_Advanced Design Studio1

Professor _Manuel Tardits,Hiroyuki Sasaki Duration _5weeks Program _Retail,Office Location _Nakano,Japan


Architecture refers various complicated spaces from Nakano city.


Entrance position of new station

Shopping street

To KICHIJYOJI

NAKANO Station

To SHINJYUKU

OIOI

Main street intersection

Site

NAKANO Street

Nakano Street(Main Street)

Housing complex

Residential area


City Elements Make an investigation into Nakano city. And collect the city elements.


Analysis of OIOI

Diagram 1 Existing condition

Kyoto

Nakano

2 New building form OIOI

COLOR LEGEND

commercial Building 4 New like Nakano Scale.

3 Make passages

OIOI

OIOI

RETAIL SERVISE W.C CORE

2F

OIOI is one of famous commercial building in Japan.

Analyze the placement of each function and corridor.

2F

Plan

OIOI

Nakano Street

treet Momozono S

B

A’ A

B’

N 0 1

5

10m

G.L Plan


Isometric 2F Office

5F

Office

Salon

4F

Clinic

S=1/400

01

5

10m

3F

Terrace

3F

Terrace

Toilet

2F

Retail

4F

01

5

10m

01

5

10m

E.V Retail

1F COLOR LEGEND East building North building South building Path


S=1/400

A-A’

0 1

5

4000

4000

800

800

3200

3200

800

800

3400

3400

800

800

3600

3600

800

800

3800

3800

800

800

Section

10m

0 1

B-B’

5

10m

Elevation South side

North side

West side

0 1

5

10m

0 1

5

10m

S=1/400

0 1

5

10m


Corridor between the buildings

3F commercial area

Out side view from Momozono Street

Entrance view

5F Office area


離れ・集まり住まう −水際の風景となる集合住宅−

2012

_ 建築設計製図 E

Professor _ 江川 直樹 ( 関西大学教授 )、塚口 明洋 ( 塚口明洋建築研究室主宰 )、森下 修 ( 森下建築総研主宰 )、矢田 朝士 (ATELIER-ASH 主宰 ) Duration _ 9 週 Program _ 集合住宅 Location _ 大阪府大阪市中央区


離れ•集まり住まう ■水辺の街の風景となる集まって住まう形 景色を楽しむだけでなく、町にとっての風景となる集合住宅を設計します。 ウォーターフロントに位置していることを自覚し、水辺に対して開いた場所となるように計画し、 ただ、水際を開放的にするだけではなく、人々が集まって暮らす行為が街にとっての風景となり、 住民にとってはこの薄く長い敷地で、敷地の長さを目一杯楽しみ、小さな離れの空間の豊かさを 感じる建物となるように設計しました。


■川を超えての利用が見られないビジネス街

■対岸との距離を生む川幅

4

1

堀通

土佐

66m

70m

4

3

3

2

2

1

ビジネス街

地 象敷

クリスタルタワー

第 2 寝屋川 大坂城の北、城の石垣と大阪ビジネスパークに挟まれるかたちで第2寝屋川が 流れる。昔は大阪城の天然の濠であったため川幅は広く、対象敷地は、対岸から では外形が見える程度である。

大阪ビジネスパーク周辺のオフィス街の人は川を挟んで向こう側に位置する対象 敷地方面への利用はあまりなく川が周辺を分断する要素となってしまっている。

■道路と川に挟まれた住宅地

■緑地が広がり人の集まる大阪城周辺

4

4

3

3

1

2

1

2

大阪城

□Site−大阪城を眺む水辺の薄い敷地−

■河川が伸び、つながる大阪

■緑地帯に囲まれ川と触れ合う敷地

敷地は二級河川の第 2 寝屋川の目前に位置する、大阪市 敷地からは大阪城を眺めることが可能であり、採光条件 住宅街

も良い。 川

向かう人も見られるが、住宅地やビジネス街との関わりは希薄である。

■川を通る水上バスからの視線

■対岸からの見え方

■低利用状態の川沿い

■敷地のどこからでも大阪城が見える

目前には大阪を周回している水上

大小様々な集合住宅が立ち並び、

川沿いの道は人通りが少なく、

敷地の最も幅の広い場所は 15m

バスと大阪城が見える。敷地は水

壁となり、向こう側の道は陽が

休める場所などもない状態で低

ほどである。遠くに大阪城が見

上バスや対岸からのひとつの景色

当たりにくくなっている。

利用地となっている。

える。敷地は、どの場所からで

高層ビル

水上バス

優れた周辺環境を楽しむだけでなく、薄い敷地は人の生

大阪城がある方面は緑豊かで、公園を散歩する人やコンサートホールなどに

□敷地の景観と特徴

鉄道

都島区片町の縦最大 15m 横 200m の細長い場所である。

敷地の北側は車の整備工場や駐車場、マンションや住宅地が並び、大通りが通っ ているが敷地に面した川の利用は見られない。

緑地

活と他者が近く過ごす事が可能であり、 人の生活の明かりや賑わいがウォーターフロントでの風 景となることが可能である敷地であると感じた。

■採光に関して

水都大阪構想など大阪の水際との関わ

城、高層ビル、緑地、川など多様なスケールの間に

り方が考えられている。

位置した敷地である。

■眺望に関して

となっている。

も大阪城が見えるような位置に ある。

■ウォーターフロントの景色となる ・薄い敷地

sunshine

・大阪城方向へ視界を遮るものがない

・光の入らない住宅地側

・壁となっている集合住宅群

wind

view

site

光を大きく受けるが川と反対側への採光を遮る。

対岸まで視界を遮るものはなく、見晴らしが良い。

川や対岸からに対しての景色となる場所に位置して

住宅地と川の境界となっている。

いる。

敷地の最も幅の狭い場所。2m に

川幅は広く敷地から大阪城の方向

正午の住宅地側。上空は明るいが、

対岸から敷地を見る。川からの日

満たないほどであり、この位置か

には視界を遮るものはないため、

集合住宅の 1 階部分は暗く、人の

光を存分に受け止めている半面、

らでも奥にはクリスタルタワーが

敷地からは広角に周辺環境を眺め

見える。

ることが可能である。

生活感が感じられない。

建物内に抜けが見えず、川沿いを 歩く人は見当たらない。


□街と接する面積について

□敷地の形態と、 光の現れ方

■厚い敷地と街

■薄く長い敷地と街

■厚い敷地と光

同じ敷地面積でも厚みが

薄い敷地の採光により、

違うと街との関わりが異

周辺の街とのつながりを

なる。

つくる。

■薄い敷地に光を通す

川までの距離が生まれる

川と周辺の距離が近い

川からの光が中心部まで届きにくい

水辺と陽の当たらない道との距離が近い

街と接する面積は少ない

街との接する面が広い

住宅地側の道が暗くなる

敷地から光を通せる 集合住宅は川と街をつなぐ環境のようになる

壁にもなりやすいが、通り抜けやすくもできる

□Diagram 断面に関して

平面に関して −敷地幅 200m 間に 1m の豊かさを感じさせる 離れ を− ■住人の活動範囲

■視界の拡がり

−開口の開き方とウォーターフロントへの抜け− ■開口の取り方

■光と風の流れ sunshine wind

phase1

phase1

・一般的な集合住宅内の住居

・一つの家で住まう場合

・均質な壁のようなビル

・壁となっている建物たち

ひとつの住居の中で生活している場合、生活の活動範囲は限定

自分の住居内のみで生活していると、住居からの景色は限定さ

川沿いの建物は均質な開口をもち、川と住宅街の壁のような存在と

敷地の採光条件は確保されているが川と反対側に日差しや風が通らず

的になり、周辺環境との隣接面も少ない。

れた範囲になる。

なっている。

道路が暗い状態となり、川へのアプローチも遮った状態である。

phase2

phase2

・離れという場所が付属すると

・移動する長さの分だけ視界が拡がる

・対岸まで距離のある敷地の開口の在り方を考える

・抜けを生む開口のあり方

離れを用意する。そこは小さなスペースではあるが、住民にとっ

離れをへの移動により集合住宅という大きな枠の中で違った視

従来の開口率を維持したまま組み合わせたり変形させることで都市ス

都市スケールの開口で光の抜けをつくり、1 階部分の壁量を減らし人々

て集合住宅内を移動するきっかけとなる。

界をもつことができる。

ケールの大きな開口とヒューマンスケールの開口をつくる。

が通り抜けやすくし、水辺との距離を近づける。

phase3

phase3

・集まった豊かさを重ね合わせる

・見え隠れする景色

・個人の生活が溢れ出し、都市の風景となる開口

・多様な開口のスケールによる効果

ある人の動線の間に、またある人の離れが現れ廊下を彩り、集

他者の住居や離れによって、動線内での景色が絶え間なく微細

大きな開口で、対岸からは個人の離れでの活動が見え隠れし、住民は

異なるスケールの開口は住人の生活の彩り、街との環境的な関わりを

合住宅内で人の生活が重なり始める。

な変化をおこしていく。

住宅ではなし得ない景色の切り取り方が可能となる。

与え、水辺での新しい景色のひとつとなる。



■通路、離れ、母屋で生じる感覚の差異

北側立面図

0

10

20

30

40

通路は誰かの離れや母屋によって景色の見えるところと

50(m)

見えないところが生じる。母屋、離れ、通路のそれぞれ で陽射しの入り方や風の抜けの感じ方が変化する。

■トップライトの光と離れの趣味が溢れる階段

敷地中央部はトップライトが差し込み、建物内でも空を

南側立面図

0

10

20

30

40

50(m)

感じながら歩くことができる。階段を登るごとに敷地を 回遊しながら、川や緑地を見渡す。階段の周りには離れ があり、移動の際に他の人の趣味が伺える。

■高さの異なる空間

4200 3000

共有

A-A 断面図

▽G.L 3000

離れ

3600

母屋

13800

27600

3300 3300 3300 3300 3300 3300 3300 3300

▽最高高さ

174255 A

A

A-A 断面図 0

A A

10

20

30

敷地が長細くなっている所は部屋の面積は他と比べて大 きくは取れないが 2 層分の高さをもち、通路や離れで過

40

50(m)

共有

ごす時間に母屋とは違った景色や空間を感じることがで きる。

母屋


200m ある敷地の中に母屋と、ほんの少しの大きさの離れがある。小さな離れでも、2 つをつなぐ廊下や他

ひとつひとつは小さいかも知れないけれど、 小さな場所の豊かさを感じることのできる離れのある生活。

の人の離れを楽しんだり日々の生活にアクセントが生まれる。

フロアをまたぐ開口から光の差し込む共用廊下

母屋とは違った、趣味を楽しむための離れ

空を眺めながらトレーニング

端の部分の住居は奥まった安心感がある

図 S=1/300


ウォーターフロントで生活する明かりは街の風景となる。 人の生活の行為が大阪の水辺を彩り街に広がっていく。 水辺で集まって住まう形と街との関わりが生まれていくことを望む。


Competition

2014 9th Daiwa House Competition_2nd prize & Daiwa House Industry Prize (1st prize of Daiwa House)


ほ ど か れ る 団 地 ー 団 地 か ら 広 が る 街 の 生 活 ー CONCEPT                生活の末端をまちへと解放する 生活の末端であった均質な住戸に、「職」という機能を新たな単位として付加することで、 地域社会に寄与していく団地再生の提案です。 現代生活における末端関係であった「職」と「住」は、「住居」といった単一機能で構成さ れる空間を生み出してきました。 「職」 「住」の新たな関係を、均質な「住居」の連なりであり、 ストックの再活用が期待される団地を用いて作り変えていきます。バルコニーを繋ぎ合わ せることで、生活の最末端を解きほぐします。動線かつ 「職」 空間としても利用可能な踊り場は、 均質な住戸の表情を引き出し、空間に多様な奥行きを生み出します。 また、ここでは前橋をケーススタディとして地方都市の今後の生活単位を提案します。 「商 業の中心」が消えゆく街の問題の解決策として、「居職の中心」=「街の中心」となる団地再 生を行います。 生活の末端を「職」によって解きほぐす手法が、団地の表情を変えてゆき、やがて地域社 会の新たな生活単位としての団地に変わることへと繋がっていきます。

職 住

団地

団地が街の新たな生活単位となる

居職が結びつくことで生活体系が変化する

現代生活の末端関係である

PROGRAM                新たな生活単位となる団地

SITE                       団地再生というこれからのまちづくり:前橋 旧活性化重点地区:25ha

N

けやきウォーク前橋:9ha

Maebashi City

北関東自動車道

運営する30代夫妻

パワーモール前橋南:23ha

商業の中心の移動

居職の中心=街の中心

商業の中心=街の中心

郊外型ショッピングモールに寄生した生活は、「商業の中心」=「街の中心」が容易に変動するものでした。 今後人口減少と高齢化によ

単身のおじいちゃん

る自家用車の利用減と共に、 「商業の中心」が消えゆく街の問題の解決策として、 「居職の中心」 = 「街の中心」となる団地再生を提案します。 ここでは前橋をケーススタディとして、地方都市における新たな生活単位を生み出し、団地再生というまちづくりを提案します。

共用廊下

1.

2.

バルコニー

B

C

脱衣

P R O T O T Y P E P L A N S=1/150

3人でシェアハウス をして暮らす 読書好きな 1人暮らしの おじいちゃんの家

街に開く共有キッチン

夫婦の奥さんが教える    学習塾

住民専用動線

社会学を学ぶ 大学院生

塾の運営を行う 30代の ノマドワーカー 先生の住まい

おじいちゃん、 おばちゃんの寝室

若い夫婦の二人暮らし

最末端であったバルコニーをつな

に忠実な表情のない住戸

住民専用動線

解放されたバルコニーの風景

C

共有動線

生活の末端として機能する合理性

3.

B

A

15人乗 90m/min

C

西側EV

B

団地の学習塾へ通う学生

住民動線は既存の廊下を利用し セキュリティをつけ分離する

住民専用動線

A

団地

居職の団地は居住者のみでなく、周辺住民の生活にも寄与していく新たな生活単位となる。

PROCESS DIAGRAM       住戸単位を跨ぐように「職」空間を介入させる

A

カフェレストランを

家庭菜園の直売所

げ合わせ、共有動線とする

二世帯住宅の家族

新しい動線となるEV

個室空間

4.

30代前半の夫婦が営む カフェレストラン

A

B

C

シェアオフィス/共有リビング

共用キッチン

N

脱衣

囲碁や将棋などをするサロン

踊り場 UP

共用空間、シェアオフィス

従来の住戸単位を跨ぐ様に「職」 のプログラムを介入していく

動線かつ「職」空間としても利用可能な踊 り場は、空間に多様な奥行きを生み出す

景色を眺めながら食事を とる

子供が集まる駄菓子屋

家庭菜園の野菜を売る

週末にフリーマーケットを開ける場所


貸本屋前に子供たちが集まる

菜園から店舗を見る

3 階シェアオフィスを見る

バルコニーに開く共有キッチン


Internship at Moreau Kusunoki in Paris

-September 2015-July 2016-


ŠMoreau kusunoki


University in pontoise

Program: Educational Site: Pontoise, France Budget: 14 000 000 € Site Area: 12 000 ㎡ Floor Area: 6 721 ㎡ Patners: Riquier Sauvage (Associate Architect), Bollinger & Grohmann(Structure), EPCD(MEP, Environment), Peutz(Acoustic), CAO Perrot(Landscape) Clients: CCI Paris Ile-de-France


ŠMoreau kusunoki


ŠMoreau kusunoki


ŠMoreau kusunoki


ŠMoreau kusunoki


Theatre in Fonteney-Sous-Bois

Program: Theatre Site: Fonteney-Sous-Bois Budget: 7 800 000 € Site Area: 2 000 ㎡ Floor Area: 2 985 ㎡ Patners: CAV (Scenographer), Bollinger & Grohmann(Structure, Facade), ETB(MEP), Peutz(Acoustic), Peutz(Acoustic), BMF(Quantity surveyor) Clients: City of Fontenay-Sous-Bois


ŠMoreau kusunoki


espaces artistes

espaces spectateurs

accès artistes

accès spectateurs

espaces administratifs

espaces techniques

accès administratifs

accès techniques

cage de scène / gril salles de répétition foyer haut terrasses

bâtiment B , façade structurelle en brique bâtiment C , façade structurelle en prémurs béton connecteurs , façade vitrée ou translucide bâtiment A , façade existante salle Jacques Brel

vues sur le grand paysage

pavés enherbés accès public accès technique

façades accessibles niveaux d'accès en cage de scène

poutres treillis métalliques tridimensionnelles de 18m et réflecteurs béton

arbre des mémoires cerné et replanté

issue de secours

voiles béton armé type prémurs acoustiques crémaillères béton raccordées en façade escalier monumental autoportant en béton

accès pompiers

mur béton isolé thermiquement et phoniquement avec parement en briques

murs structurels en briques / monomur / briques panneaux de prémurs isolés de 6x3.52m structure béton réseaux de poutres métalliques dans la toiture

reprise en sous oeuvre de la mezzanine avec des reforts métalliques

©Moreau kusunoki


ŠMoreau kusunoki


High school in Champigny

Winning Competition: 2016 Program: High school Site: Fonteney-Sous-Bois Budget: 30 500 000 € Site Area: 52 750 ㎡ Floor Area: 11 706 ㎡ Patners: SETEC (Structure, MEP, Environment), BMF(Quantity surveyor) Miossions: Full + signage Clients: Region ile-de-France


ŠMoreau kusunoki


Gambetta Plaza

Deilivery: 2016 Program: Plazza Site: Bordeaux, France Budget: 6 900 000 ₏ Site Area: 14 321 ㎥ Patners: Emma Blanc (Landscape), Two Architects (Local architect), Antoine Bordenave (heritage architect), OGI (roads and networks), Systra (trafic) Miossions: Full + signage Clients: City of Bordeaux


ŠMoreau kusunoki


ŠMoreau kusunoki


ŠMoreau kusunoki


Hand drawings

18 sketches in Europe 12 sketches in Kagurazaka ,Tokyo, Japan


Center Pompidou, Paris

Fondation louis Vuittoni, Paris, France

Kolumba Museum, Cologne, Germany

Lisboa expo98, Lisboa, Portugal

River seine, Paris, France

Roof, Paris, France


Civita, Civita, Italy

Under the bridge, Paris, France

Passage, Paris

Street marais, Paris, France

Street marais 2, Paris, France

Guggenheim Museum Bilbao, Bilbao Spain


Street view, Paris, France

Galeries Lafayette, Paris, France

Street Buci, Paris, France

Oberkampf Street in Paris, France

Wall, Paris, France

Bruder Klaus Field Chapel, Wachendorf, Germany


Alley1

Slope

Ika Center

Sub entrance

Alley 2

Pavement


Fence

Wall

In front of cafe

Roofs

Main street

Gate


Naoki Nitta Education

Work experiences

Work shop experiences

April 2014-March 2017

August-September 2011 Shuhei Endo Architect institute (Internship)

Lille University in Japan_2014 April.

Meiji University Master’s Program Caliculam of International Architecture and Urban Design (I-AUD) September 2015-July 2016

August-Feburuary 2013-2014 ICHIURA HOUSING & PLANNING (Part time job )

Architecture

August 2015-July 2016 Moreau Kusunoki in Paris, France (Internship) June 2015 February-March 2017 Kengo Kuma and Associates (Part time job)

Skills

Language Japanese

(Mother tongue)

Rhinoceros

English

(Good)

Internship in Paris, France Moreau Kusunoki April 2009-March 2013 Kansai University Department of

Autocad Grasshopper V-Ray Photoshop Illustrator Indesign Model making

Chulalongkorn University in Japan_2014 August. University of Southern California & Technical University of Dortmund in Japan_2014 October Oregon University in Portland U.S.A_2014 Chulalongkorn University in Bangkok Thailand_2015 January.

Awards 1st prize(March 2013) The best graduation work in Kansai University Best 25 works/600 (March 2013) Fukuoka Design review 2nd prize & Daiwa house Industry prize (1st prize of Daiwa House) 9th Daiwa House Competition 3rd prize Thesis project in Meiji University Master’s ProgramCaliculam of International Architecture and Urban Design (I-AUD)

Birthday

22, April 1990 Born in Osaka

Address

Mobile

Mail

naoki.n.08@gmail.com


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.