Portfolio takakiito

Page 1

Takaki Ito


' 研究室にて ' 'in a Laboratory'


[ Biography ] 伊藤 高基 / Takaki Ito 1995-

Born in Fukuoka,Japan

2009.4-2013.3 Fukuoka high school 2013.4-2017.3 Kyushu-u University, School of design, Department of environmental design 2016.4-2017.3 Tetsuya Ukai laboratory 2017.4-

The University of Kyushu Graduate school of Department of environmental design

[ Award and Remark ] 2017.3

selected 72th at Fukuoka Design Review 2017

=' 福岡デザインレビュー 2017 > 72 選 '

2015.10 winning 1st prize at The Aim of Asian Architecture Rookie Awards 2015 2015.9

=' アジア建築新人戦 2015 > 1 位 ' winning 1st prize at The Aim of Architecture Rookie Awards 2015

2015.3

=' 建築新人戦 2015 > 1 位 ' selected 80th at Fukuoka Design Review 2015

2014.8

=' 福岡デザインレビュー > 80 選 ' selected honor prize at Circos International Architecture Competition 2014

2014.7

=' キルコス国際コンペティション > 佳作 ' selected special prize at Smile Competition

=' スマイルコンペティション > 佳作 '

[ Inrern, Opendesk Experience ] SANAA / Intermedia Architect / Yu Momoeda Architect [ Skills ] CAD : Autocad / Rhinoceros / SkechUp Adobe : Illustrater / Photoshop [ Sport ] Swimming / Piano / Table Tennis / Handball / Aikido [ My favorite things ] The lord of the rings / Fryderyk Franciszek Chopin / Flank Loyd Wright [ Contact ] Mail > takaki0220@outlook.com Phone > 080-3183-3214 Instagram > ito_takaki Facebook > ito_takaki


01 _ Machiya with a diagonal wall

02 _ the Uncanny Apartment

2015

_Competition, Environmental Design Studio

2015

_Competition

Program

_Renovation/Complex

Program

_Apartment

Location

_Yame city in Fukuoka, Japan

Location

_a Provincial Town

03 _ the Hydrophilic Map

04 _ the Water Architecture without Water

2015

_a Graduation Thesis

2015

_Diploma Design

Program

_Map

Program

_Gallary

Location

_Yanagawa city in Fukuoka, Japan

Location

_Yanagawa city in Fukuoka, Japan


06 _ the House of Pile

05 _ the Decoration of 'Ranma'

2015

_Competition

2015

_Competition

Program

_House

Program

_Industrial House

Location

_Residential Suburb

Location

_Anywhere

07 _ the Rag Shop of Six Fold Door

08 _ Cremation of Dead Leaves

2015

_Competition

2015

_Competition

Program

_Commercial

Program

_Landscape

Location

_Between the Building

Location

_Park



01 _ Machiya with a diagonal wall = ' 筋交い壁のある町家 '

2015

_Competition, Environmental Design Studio

(The Aim of Asian Architecture Rookie Awards 2015 > 1st prize

The Aim of Architecture Rookie Awards 2015 > 1st prize

Fukuoka Design Review 2015 > 80th)

Jury

_Lee Youngil, Dan Norihiko, Toki Hirokazu, Roh Seungbom, John Yongseok,

Gong Kai, Kong Yuhang, Gonchigbat Ishjamts, Trinh Duy Anh, Pham Ahn Tuan,

Thet Oo, Wong Yunn Chii, Gene Kwang-Yu King, Shuhei Endo, Kazumi Kudou,

Yo Shimada, Manuel Tardits, Akira Matsumoto, Keisuke Maeda

Program

_Renovation/Complex

Location

_Yame city in Fukuoka, Japan


歴史的建築の価値は何か。一部の貴重な文化財としての価値以外に、生活を犠牲にしてまで住み続ける価値はあるのか。漠然とした懐古主義が地方都市 の発展を妨げているのではないのか。仕上げだけ取り繕ったような歴史的建築は本質的ではないし、町家の形が商業施設の絶対的な完成形ではないから 店舗が増えても効果は薄い。このプロジェクトで私は斜めの壁を町家に挿入することによって、町家の歴史的文脈を踏襲しつつ、全く新しい 21 世紀の 形へと進化させる。斜めの壁によって構造は補強され、敷地境界の縛りはなくなり、使われていなかった奥は整理される。商業施設の集客の差は賑わい に関係する。全体が整理され現代的な風景になることで、これまでの奥の見えない不気味さはなくなり、その名残を感じる妖美なものとなる。これから の歴史的町並みの一つの発展の形として、このプロジェクトは十分な可能性を秘めている。 What is the value of the traditional building? Life is more important than historic value. It is a fantasy that an old thing is good. In this project, I inserted a diagonal wall into a traditional houses. The historic buildings evolve to a building of the 21st century.


' 模型 900 × 850' 'Model'


' 町家に斜めの壁を挿入 ' 'Inserting a diagonal wall in Machiya'


' 進化する町家 ' 'Evolving Machiya'

' 構造補強、隣家と関係、敷地整理 ' 'Reinforcement Structure, Relation of neighborhood, rearranging'


' 福岡県 : 八女市 福島 ' 'Yame city, Fukuoka'

_ 伝統的建築 > traditional house _ 掘割 > moat _ 敷地 > site

_ ↑ S=1:1600


' 調査 ' 'Resarch'


' 既存図面 ' 'the Existing drawing'

_ ↑ S=1:600


' 奥の様子 ' 'a View of Oku'

' 奥に隠れて展開する街の様子 ' 'a View of the town hidden in Oku'


woonerf

office

office kitchen gardening shop

play ground

garden

car park

tea garden

house

market place restaurant

site of moat

' 全体平面図 ' 'the Whole plan'


shop

gallary work space

living

back stage

room

library

tea house

bath

library garden stage

community center library living room

public lavatory

park

room

_ ↑ S=1:300


' 竪穴式住居のような半地下のリビング ' 'the Semibasement Living like a pit house'

' 異質な二つの空間 ' 'Two different space'


' 視線の抜け ' 'Their eyes met'

' デッドスペースの活用 ' 'the Utilization of Deadspace'


' 地下書庫 ' 'the Underground Library

' 閉鎖的かつ開放的 ' 'Open and Close'


' ギャラリーと作業場 ' 'the Gallery and Workspace '

' 現代性の中の茶室 ' 'the Tea house in Modernity'


' 小劇場 ' 'a Small Theater'

' 宙の会議所 ' 'the Meeting Space'


' 展望台 ' 'the Observation Space'

' 三つの壁の交わり ' 'the Three Walls'


' アルカディア ' 'the Arcadia'

' スケールの変動 ' 'the Scale is change'


' 劇的空間 ' 'the Dramatic Space'

' 奥で束なる ' 'the Integration'


' 新旧対比、陰影 ' 'the Contrast between new and old'

' 店舗と住宅 ' 'the Shop and House'


' 段々畑 ' 'the Terraced Field'

' ラッパ状空間 ' 'the Space like Horn'


' ランドスケープ ' 'the Landscape'

' 料理場とエントランス ' 'the Kitchen and Entrance'


' 市場 ' 'the Market Place'

' 空への開放性 ' 'the Openness to Sky'


' 搬入口 ' 'the Carry-in port'

' 日陰の遊び場 ' 'the Shady Playground'


' 日向の遊び場 ' 'the Sunny Playground'

' オフィスと応接間 ' 'the Office and Drawing room'


' 断面パース ' 'the Sheet 1 '

' 俯瞰パース ' 'the Sheet 3'


' 断面ドローイング ' 'the Sheet 2'

2015.10 winning 1st prize at The Aim of Asian Architecture Rookie Awards 2015 2015.9 2015.3

=' アジア建築新人戦 2015 > 1 位 ' winning 1st prize at The Aim of Architecture Rookie Awards 2015 =' 建築新人戦 2015 > 1 位 ' selected 80th at Fukuoka Design Review 2015 =' 福岡デザインレビュー > 80 選 '

' 受賞歴 ' 'the Record of Award'



02 _ the Uncanny Apartment = ' 不気味な集合住宅 '

2017

_Competition

Program

_Apartment

Location

_a Provincial Town


団地や家のもつ不気味さはホラー映画の題材として多用されている。どんな幸せも、それらはあっという間に崩壊する可能性があり、その崩壊の想像に よって不気味なものが生み出される。しかし同時に不気味なものの正体を知ることができれば、その場所は自分だけの隠れ家になりうる。集合住宅の管 理的な形態は、管理的であるがゆえにイレギュラーを許さず、隠れる場所が存在しない監獄的な場所となっている。私は非常階段から棟をつくり組み合 わせることによって迷路性をもつ集合住宅を考えた。これまでの管理的な集合住宅にはない、自分だけの隠れる場所がある集合住宅の提案。 A complex and a house are the stage of the slasher movie. However, the weirdness becomes the place to hide in for some people. I make an apartment by stairs. The plane such as the maze makes a place to hide in


管理的な立面

階段に沿う斜めの壁

木造 大開口

防火壁

絡み合う動線

構造補強

散らばる小コミュニティ

' 非常階段と迷路 ' 'an Emergency Staircase and Maze'


' 空き家の調和と再解釈 ' 'Harmony and Reinterpretation'


' 交錯 ' 'Mixture'


' 隣の空き家が舞台へ ' 'the Empty House become a Stage'


' 空き家に侵入する壁 ' 'the Wall which invade the Empty House'


' 屋根と壁 ' 'Roof and Wall'

' シュールレアリスム? ' 'Surrealism?'


' 点在する居場所 ' 'Dotted Place to Stay'


空き地の公園 視界は通る高さ

坪庭 坪庭 少人数のたまり場 空き地

アクセスはどこからでもできるが、 分散した人の視線により防犯性を確保する。

空き家とつな

空き家に家具を持ち込んでくつろぐ人が増えた。

遠くに自然が見える

住人も集住が作られることによって 庭が拡張され、自動的に塀ができる。

斜め方向に抜ける視線

舞台的 隣庭

敷地がここだけ拡張されたかのような一体感

町のベンチ 壁が街のベンチの背もたれになる

防犯性 大通り沿いには視線が抜けるように 壁は低く抑えられている。

大通り沿いは空き家は発生しにくい

plan S=1:300


空き家や空き地が広がっていけばいくほど 点と点が結ばれ、迷路のように都市に穴が 空いていく。空き家がマイナスとするなら ば、それが増えれば増えるほど、都市に二 面性が現れ、面白い街並みに変わる

壁によって拡張した空間

ながる迷路

定期的なイベント会場

階段の下をくぐる

前庭

複雑な平面構成

隣の空き家に挿入された壁が道を分 断したことで、自分の家だけのアプ 公園まで見える高さの建物

ローチ空間が伸びた。

古着屋の抜け道 坪庭

前庭

道幅は多様に変化する

細長く伸びる隙間 この長いアプローチは、見知らぬ人にとっては不気 味だが、住人にとっては象徴的な壁である。

' 特別な場所を作る迷路性 ' 'Maze make the Special Place'

古着をこよなく愛する三人の若者が 空き家の中に古着を集め始めた。


壁と階段のファサードが街を彩る

いかに空き家空き地が増えていこうとも、空き家の持つ不気味さと その背後にある家庭的なものに気づくことで、課題ではなくなる。

section S=1:300

奥まで一直線に視線が抜ける

ある方向の壁はとても薄い


奥に見え隠れする住戸

風取りの開口

スカスカの空き家

下町のような小さくても密なコミュニティ 地形のように徐々に盛り上がる

' 壁は光を透過する素材 ' 'the Material of Wall transmit the Light'



03 _ the Hydrophilic Map = ' 親水性マップ '

2016

_a Graduation Thesis

Program _Map Location _Yanagawa city in Fukuoka, Japan


私の本籍である柳川は掘割が街中をめぐる水郷である。日本には水郷と呼ばれる町がいくつか存在するが、近代化によって、豊かな景観の一部だった掘 割は用水路と呼ぶ方がふさわしいつまらないものに変わってきている。私は掘割の幅と道幅の比率、それらが垂直に交差する橋に注目し、親水性の数値 化とそれを表したマップの作製を試みた。これにより従来の土地の価値基準では測れなかったその場所の良さ悪さが顕在化できた。 My permanent domicile is the capital of the water. However, the beautiful scene is going to be lost by the modernization. I pinpoint the place that is hard to feel water by paying its attention to the width of the moat and the width of road, a bridge.


' 掘割と道 ' 'Moat and Path'


b1

b2 a1 a2

t

a1=b1

a1<b1

a1>b1

a1=b1

a2=b2

a2<b2

a2>b2

' 道幅と堀幅の比率 ' 'Proportion'

_ the Ratio

b/a

この数値が大きくなるほど親水性は高くなると仮定する。 _ the Type A

k1=b1

2

/a1

比率に交差点を通過する距離 b1 をかける。 _the Type B

k2=b2t/a2

その空間を体験する距離 t を比率にかける。 _the Hydrophilicity (k1+k2)/S 垂直方向すなわち橋を点としてボロノイ図法によって区画を分ける。その区画の面積 S で割 ることで橋と橋の距離が近いほど水を感じやすいということになる。

' 計算式 ' 'Formula'

a2=b2


' 道幅 < 堀幅 ' 'Path<Moat'

' 道幅 > 堀幅 ' 'Path>Moat'



' 親水性マップ ' ' the Hydrophilic Map '



04 _ the Water Architecture without Water = ' 水なしの水建築 '

2017

_Diploma Design

Program _Gallary Location _Yanagawa city in Fukuoka, Japan


水を使わずに水を感じられる空間を作れないだろうか。歴史的には枯山水庭園や石庭が石によって水を表現しているが、空間としてもっと他にも方法が あるのではないか。親水性マップによって得られた水を感じにくい場所で、この空間を持つギャラリーをつくり、水郷としての魅力をあげる。 I designed some gallery based on that map. I give a hydrophilicity to the whole town by making the space where water is felt without using water.


' コンペにて ' 'Drawing'


' 壁のゆらぎ ' 'Fluctuation of Wall'

' 中二階 ' 'the Mezzanine Floor'


' 下層の影響を受ける吹き抜け ' 'the Void which is affected by the 1 floor'

' 様々な形の部屋 ' 'the Rooms'


' 水面を覗くような ' 'like a Water Surface'

' 高さではなく深さ ' 'the Depth of Water'


' 大空間 ' 'the Big Space'

' 斜めの軸 ' 'the State of Aslant'


' すりガラスの反射 ' 'Reflection of the Ground Glass'

' 光を伝達する曲面壁 ' 'the Transmission of Light'


' 滝の背後の洞窟のような ' 'like the Cave behind a Waterfall'

' 斜めにずれる吹き抜け ' 'the Void'


' 浮遊感 ' 'the Floating'

' レイヤーの重なり ' 'the Layer'


' 公園的内部 ' 'the Space like Park'

' 堀の段差 ' 'the Step of Moat'


' 橋のような空中回廊 ' 'the Corrido like a Bridge'

' 直線と曲線 ' 'Straight Line and Curve'


' 曲面の利用 ' 'the Curved Surface'

' 細長いビニールハウス ' 'the Long Green House'


' 床下の空間 ' 'Space under Floor'

' 見えなかった場所 ' 'the Hiding Space'


' 光と風の入り口、床下浸水 ' 'Entrance of light and wind'

' 道から堀へ ' from Path to Moat'



05 _ the Decoration of 'Ranma' = ' 欄間の装飾 '

2016

_Competition

Program _House Location _Residential Suburb


住宅とはシェルターであると同時に、客をもてなし、住み手の人となりを表す場でもある。つまり家は完全なプライベートスペースではなく、ある種の 公共性を持ち合わせている。この住宅プロジェクトでは、近代化によって失われた住宅の公共性を、同じく近代化によって失われた欄間という意匠によっ て現代的に復活させる。鴨居の位置にスラブを挿入することによって欄間を空間化する。欄間空間の反射光によって二階は落ち着く暗がりとなり、一階 は上からも光が落ちてくる。欄間空間は天井面との間でものを反射して映し出し幻想的な薄い空間である。 I define the publicity of the house again by making the layer called 'Ranma'. The second floor become comfortable space by reflected light of 'Ranma', and the first floor lose light from the top. Space of 'Ranma' is fantastic thin space made by the reflection of the some things.


' 欄間空間 ' 'the Space of Ranma'


' 鴨居の位置にスラブを挿入 ' 'Inserting a Slab'

' 構造補強 ' 'Reinforcement Structure'


' 水平方向の公共性の変化 ' 'Changing of Horizontal Publicity'

' 垂直方向へ ' 'Vertical Direction'


' 広々とした一階 ' 'Spacious 1 Floor'

' 風と光 ' 'Wind and Light'


' 収納と個室 ' 'Storing and Private room'

' プログラム構成 ' 'Program Construction'


' 欄間の反射光 ' 'the Reflection of Light'


' 暗いほど私的 ' 'the Dark Parsonal Space'


' 単純な操作でできる複雑な断面 ' 'the Complicated Section made by Sinple Idea'


' テラスや風呂、縁側 ' 'a Terrace and Bath, Engawa'


' 側面からの光だけでない ' 'It is not only the light from the side'


' 天井高の変わるワンルーム ' 'Changing Ceiling'


'犴' 'the Hole'


' 消える柱 ' 'the Disappeared Pillar'



06 _ the House of Pile = ' 杭の家 '

2014

_Competition (Circos International Architecture Competition > Honor)

Jury

_Takashi Yonezawa

Program _Industrial House Location _Anywhere


工業住宅は安くて生産性も高い。生産されたときはどれも同じでつまらない工業住宅が、地面やビルに突き刺さることでその場所に根差していくという 妄想。内部仕上げを光沢のあるものにすることで周囲の環境によって内部の色彩も変化し、細長い形状によって立地風景の変化を最大限に感じられる。 The industrial house is cheap. The industrial house turns into a rich house by scenery. The luster inside and a slim shape let you make scenery sensitive


' 工業化しやすい簡素な形 ' 'the Simple Plan'


' 海辺 ' 'the Seashore'


' オフィスビル ' 'the Office Building'


' 渓谷 ' 'the Canyong'


' 環境による色彩変化 ' 'Color change by the environment'

' 奥に行くほど埋もれ、暗く落ち着く場所に ' 'the perspective'



07 _ the Rag Shop of Six Fold Door = ' 六重扉の古着屋 '

2016

_Competition

Program _Commercial Location _Between the Building


物を買うまでにいくつかの心の迷いが生じる。店に入るかどうするか。どの服を試着するか。それを買うかどうか。本当にそれが必要かどうか。買い忘 れたものはないか。 本当にそれが必要だったかどうか。こうした六つの迷いを扉によって具現化する。徐々に小さくなっていく扉はより迷いを強くし、迷っ た末の公園の風景は開放的気持ちを強める。大量生産大量消費を考えると時代錯誤的で、商業施設としても問題はあるが、ここで買った服には必ずや思 い入れできるはずである。愛着がわきにくい古着を、ネット上ではなく実際に見て空間を体験して買うことによって、愛着あるものにする。 I always hesitate at buying clothes. Do you enter the shop? Which clothes do you try on? Do you buy it? Is it really necessary? Is there not the thing which forgot to buy it? Was it really necessary? I strengthen the hesitation by a door. The secondhand clothes store where it is not rational, but breeds in attachment for the clothes which you bought


' 二つの道をつなぐ ' 'the Different View'


' 都市から個へ ' 'from the City to an Individual'


' 大通りから小道へ ' 'from the Main Street to the Path'


' 最奥の扉へ ' 'to the Door'


' 自分だけの特別な古着屋 ' 'the Special Rag shop only for Yourself'



08 _ Cremation of Dead Leaves = ' 落ち葉の火葬 '

2017

_Competition

Program _Landscape Location _Park


秋。邪魔な落ち葉を掃除する苦労は誰もが経験したことがある。しかし、この落ち葉を燃やして焚火をする時はちょっとした非日常に心躍らせる。落ち 葉を型枠にしてコンクリートでベンチやフォリーを作る提案。型枠の落ち葉を燃やすことによって内部空間を作る。ごつごつとした表面や焦げたコンク リートは普通の建築には見られない洞窟のような内部である。 In autumn. Anyone has experienced the trouble to clean the obstructive dead leaves. However, I let slight non-daily life make a heart excited when I burn these dead leaves and build a fire. I make internal space by burning the dead leaves of the molder's flask.


' 落ち葉の積み方と型枠のバリエーション ' 'the Variation'


' ダイアグラム ' 'the Diagram'


' 実験の様子 ' 'the Condition of the Experiment'


' 年々公園に増えるベンチ ' 'the Bench which increases year by year'


' 様々な用途 ' 'Various Purposes'



09 _ the Record of Journey = ' 旅の記録 '

2014 〜 2017

_Record


熊本城     加藤清正 高い石垣に挟まれた道は至る所で複雑に折れ曲り、GL は天守閣に向け徐々 に高くなっていった。敵の襲撃を防ぐという一つの目的で形作られていな がらも、石垣と一体となった櫓や石垣に挟まれた渓谷のような道は趣があ り、掘や巨木といったランドスケープと含め、とてもよかった。しかし、 天守閣が鉄骨造でまた内部が全くコンセプチュアルでない点が非常に惜し い。天守閣以外は大阪城や福岡城と比べても格別によかった。

広島県立現代美術館     黒川紀章建築都市設計事務所 巨大な RC 造でありながら、家形が至る所で見られた。家形のチューブによっ て、全体が構成されている。階段部分で見られた逆三角の開口から入る自 然光と上部の間接光、左右対称性はひとつの宗教的な空間に感じられた。 美術館へ入るために長い階段を登ったが、そこの水の使い方もよかった。 そこは石のオブジェが交互に立っているだけだったが、上に上がるにつれ 水の勢いが変わっていて面白かった。

広島ピースセンター     丹下都市建築設計 コンクリートの表面に木の型枠の跡が残っており、とても表情豊かでコン クリートに暖かさを感じた。平和の門→噴水→ピースセンター→像→火→ 原爆ドームというまっすぐな軸線が明瞭に感じられた。高いピロティがそ のつながりを可能にする。公園と一体的な計画であるため、周辺に高い建 物がなく、ピースセンターと空がとても綺麗な比率で見れた。軸という概 念が神社の参道のように感じられ、終点が廃墟というのも面白かった。

広島原爆ドーム 原爆の惨劇を再認知したあとで感慨深かったが、建築としてとても趣があっ た。廃墟としての威厳というか、どっしりとした感じがあった。また、周 りの落ち葉とむき出しの鉄骨の調和がとれていて美しかった。街の角にこ の建物があってもあまり感動しなかったかもしれない。丹下健三の軸線を 通ってきたからこそ、原爆ドームが象徴的に見えたのだと思う。ドームか ら少し離れたところに柵があり、近場で見れなかったことが惜しい。

世界平和記念聖堂     MURANO design(村野藤吾) 中には入れなかったが、広島で一番圧倒された。想像を絶する大きさで、 それは住宅街から突如として現れた。RC 造とは思えない趣があり、退屈な 面は一つもなく、どこも有機的な模様が施されていた。建物の形態もかっ こよく感じた。街中で急に現れたことが衝撃的で、その体験がとても面白 く好きである。レンガ壁が真壁のように構造の間に入っているところがま たよかった。建築の偉大さを感じた。

香川県庁舎     丹下都市建築設計 話に聞いていた通り、日本的な県庁舎だった。少し突き出した小梁の連続 は垂木っぽく見え、手すりの格子模様は欄間の欄間のように見える。ピロ ティ部分は広島ピースセンター同様、有機的だった。一階は二階分吹き抜 けのところと少し低めの天井高のところがあり、青木淳の houseN のよう にスケールの違いが空間に多様性を持たせていた。とにかく八階建て RC 造というのを感じさせない非常に軽やかな外観でただただ美しかった。


丸亀商店街 サンティアゴ・カラトラバのように、白の構造体が上部にいくにつれ複雑 に絡み合う。構造体の根元は驚くほど細く、軽やかなアーケードだった。 商店街を進むにつれアーケードの種類も変わっていき、どこも心地よい空 間だった。建物自体はデザインされていなかったが、完璧に全体がデザイ ンされているよりは親しみやすく、この鶴亀商店街が成功した一つの理由 かもしれない。良い商店街がある街はとても雰囲気がいいと思う。

香川県立体育館     丹下都市建築設計 船みたいな形の建築だった。トレーニングルームの天井高がとても低い。 意外とスペースは狭く、客席も少なかった。外部にはガーゴイルらしきも のもあり、雨が降るとそこから下の池に水が落ちる仕組みのようだ。全体 を構成する論理とは別の要素にも思われたが、遊び心としてあってもいい のかもしれない。形は面白かったが香川県庁舎やピースセンターのような コンクリートの美しさは感じられなかった。

栗林公園  全国的に著名な公園で 1000 本の松が植えられているらしいが、庭自体は 正直広すぎたし、単調に感じられた。しかし掬月亭(きくげつてい)と池、 緑の組み合わせは素晴らしかった。湖に建築が張り出すことで、内部から はパノラマ的に風景が広がる。自然だけよりも、そこに置かれた建築が自 然と対峙しながらも調和している空間のほうが感動できる。静かで厳かで、 謙虚でありながらも確かな存在感が掬月亭にはあった。

海の駅なおしま     SANAA 最初は、ただのグリッドの柱とフラットルーフの工場的な建築にしか見え ず、いまいちパッとしなかった。しかし、しばらくそこに身を置くと、柱 梁の細さやガラスの透明性によって水平に広がる空間が感じられてきた。 これまで感動してきた空間は立体的、造形的なものが多かったが、この建 築はとてもシンプルな空間だった。おそらく部材接点のディテール、柱梁 の寸法によって、普通に見えて普通でない空間になっているのだと思う。

地中美術館 & 李禹煥美術館     安藤忠雄建築研究所 安藤建築のかっこよさを体感した。斜めの壁やスリッドの開口、狭くて高 い断面がダイナミックで緊張感のある空間を演出していた。壁と壁が接す ることなく隙間が空いていて、そこにできる濃い影が空間のエッジを強調 する。一見不要とも思えるスペースもあったが、そのスペースの奥の方が 陰で濃くなり面に変化を与えていた。ジェームズタレルの空間には圧倒さ れた。李禹煥美術館は中はそうでもなかったが外部が絵画的で面白かった。

兵庫県立美術館     安藤忠雄建築研究所 神戸に行った時に偶然立ち寄った美術館。残念ながら地中美術館ほどの空 間美は感じられなかった。建物自体がとても大きく、巨大な大階段もあっ たが、身体感覚の広がりはあまりなかった。それでも内部の吹き抜けの階 段はさすがの美しさだった。安藤忠雄の建築は巨大なコンクリートの壁が とても象徴的に扱われていると思う。人のスケールを超えて自然界のスケー ルで壁を作るので、巨大な渓谷を降りていく階段のように見える。


旧山邑家住宅     flank loyd wright 他の建築とは全く異なる良さがあった。 「神は細部に宿る」と行ったのはミー スだけれど、その言葉を身にしみて実感した。アルコーブ的な場所が多数 あり、壁上部には風を取り入れる小窓がならんいた。椅子やテーブル、天 井の模様全てに別々の幾何学がモチーフとして使われていたが、それぞれ が綺麗に調和していた。動線で空間がシームレスで多様に変化していく空 間構成は体験しないと絶対に分からなかったと思う。今までで一番いい。

フジテレビ本社     丹下都市建築設計  想像していたよりも巨大だったが、壁としての存在感はなかった。それも 縦と横に伸びる線状のユニットによって全体が構成されているように見え るからかもしれない。また、中心部は大きなボイドになっていたが、壁によっ て形作られたボイドではなく、スカスカの外部という感じだった。ボイド はすごい空間だったが、少し大きすぎて威圧感は感じた。想像より細長い 建物で、それをスカスカにして空を見せている意図が明快に感じられた。

浅草文化観光センター     隈研吾建築都市設計事務所 家が重なってビルになったかのような建築。行く前からすごく期待してい たためか、思っていたほど箱が解体されているようには見えなかった。確 かに積み重なる家の意図は理解できたが、ガラス面の主張が強く、内部も いたって普通に感じられた。何よりルーバーのとってつけた感がどうして も目を引いてしまう。しかし、浅草のシンボル的ビルとしての存在感は圧 倒的で、伝統の現代化と言えるような要素はすごく感じた。

カトリック東京カテドラル関口教会     丹下都市建築設計 わずかに湾曲しながら上部へとのびた空間に、十字の天窓から光が差し込 んでいた。やはり無柱というのがすごいと思う。そして差し迫ってくるよ うな斜めのコンクリート壁。その壁をつたう曖昧な陰影。エントランスの 低い天井高。圧倒的な完成度だった。外部のステンレス鋼板仕上げが、内 部の打ち放しコンクリートとギャップがあった。また、壁と屋根が一体と なり湾曲することで、親しみやすい大空間になっていたと思う。

自由学園明日館     flank loyd wright 外観は旧山邑家住宅とは異なり普通だったが、内部は幾何学模様が施され、 さすがの美しさだった。黒板の縁や照明も幾何学模様の延長で構成されて いた。モダニズムの流れで行けば装飾は悪だけれど、ライトの装飾はなぜ か感動できる。一つの幾何学模様という概念で、棚や椅子、机、窓すべて が成り立っているからかもしれない。だから、明らかな天井や壁の装飾も 無駄なものとは思えず、数学の公式みたいに全てが成り立って見えた。

梅田スカイビル   原広司 周辺に高い建物があまりなく、このビルだけ明らかに目立っていた。二つ のビルの最上階だけつないだような形で、空中回廊、空中エスカレーター が象徴的。動線が複雑に絡み合い、わかりにくかった。立面は上に行くほ どたりタイルからガラスへと変わっていく。そして、そのガラスで映し出 された虚像が未来的でかっこよかった。全体的な意匠も構造あらわしで機 械的なかっこよさがあった。


オーガニックビル     Gaetano Pesce(ガエタノ・ペッシェ) 異様な雰囲気のビルで面白かった。日本人にはできないデザインだと思う。 スリッドの窓に分割された壁の一つ一つに鉢が取り付けられ、異なる種類 の植物が植えられている。壁のオレンジとガラス冊子の黒、植物のわずか な緑の対比が少しけばけばしかったが、これはこれで調和していたように も見えた。有機的という言葉をそのまま文字通り形にしたのがこの建築の ような気がする。見たことないタイプで面白かった。

ユニクロ心斎橋店     藤本壮介建築設計事務所 外観は ETFE フィルムの白さが思ったほど目立ってはいなかった。しかし、 外部からは想像できない内部空間だった。壁天井が鏡で仕上げられていた り、マネキンが吹き抜けを移動したりと、とても華やかだった。この華や かさがユニクロのファストファッションのブランドをうまく表現している ように思えた。形そのものはシンプルだけれど、鏡の虚像で迷路性を帯び、 自分の立ち位置を見失うような体験は面白かった。

GALLERIA AKKA     安藤忠雄建築研究所 商業施設としては珍しく。道に対して狭い間口の建物で奥に行くほどひら けている。商業施設として成り立つのかは別として、空間体験としてとて もよかった。吹き抜けが地下にも伸びており、上からも光が降りてきて、 本当に渓谷のような空間だった。動線も曲面の壁にそってつけられた外階 段と壁の内部にある階段を交互に行き来しなければならないなどの工夫が されていた。

嬉野市立塩田中学校     SUEP いかにも現代っぽい建築に感じた。バタフライルーフが雨水を集めて流す ことで空気を冷やし、また豪雨にそなえて全体を高く持ち上げている。二 階のスラブが地面に見えるように吹き抜けの角を丸くしたり、山と呼応す るように屋根を重ねたりと小さな工夫がたくさん感じられた。形の意味が 感じられて心地よかったが、カテドラエル関口教会のような空間の圧倒的 な存在感はなかった。

小倉城 堀と石垣と建築の連続性がかっこよかった。堀の水が奥へと伸びて行くの に沿って斜めの石垣と白い櫓が連続する。熊本城のような複雑な構成、ダ イナミックな空間はなかったけれど、堀と石垣といった自然物の上に白い 建築がたつ姿はとても綺麗だった。堀の水平性と建築の垂直性が石垣の斜 めによってうまく繋がっていた。櫓の白壁に開口の冊子や石落としの焦げ 茶が対比されてよかった。

北九州国際会議場     磯崎新アトリエ 赤色と黄色の派手な色合いが特徴的な建築。正直あまり良いとは思えなかっ た。壁が微妙に斜めっているところや正方形の開口などは面白かったけど、 全体的に無駄な造形に見えた。国際会議場というプログラムと、いくつか の形がコラージュされてできるこの形があわなくはないのかもしれない。 ただ、現代という点から見ると少し古臭く感じてしまう。造形的な形には 明快な意図が感じられないと、薄っぺらなものに見えてしまうと思う。


STARBUCKS COFFEE 太宰府天満宮表参道店     隈研吾 地獄組みが外部から内部まで連続し、彩度も全体的に抑えられていた。地 獄組みが構造体としても機能しているらしいが、その感じはあまり伝わっ てこなかった。木の模様がプリントされた照明や、安全性のための木角の ディテールが微妙だった。しかし、ウナギの寝床的な平面やファサードの シャープな感じは、太宰府天満宮の表参道に対し、現代建築として美しい 調和がとれていた。商業施設としても成功していたと思う。

京都駅     原広司 吹き抜けの空間が常識を超える大きさで、そのパワーに圧倒された。段々 状の断面や大階段、長いエスカレーター、浮いた不確かなボリュームが劇 場的な空間を構築していた。また、小さな線材が集積して巨大な構造になっ ている姿は未来的で美しかった。展望台を含めた空中回廊は舞台裏のよう な空間であり、全く劇場とは違う形なのに劇場を感じさせるデザインに感 動した。外観も表は構造、裏はボリュームになっていて、二面性があった。

JR 金沢駅     白江 龍三     駅内はまるで鳥居が連続しているかのような意匠になっており、RC 造特有 の大きな柱をうまく生かしていた。東広場も巨大なドームによって半屋外 空間ができ、ちゃんと人の溜まり場として機能していた。しかし、木造の 構造物はアイコン的で、鉄骨との接し方もただ繋げただけだった。ドーム の構造は京都駅と比べると主張が少なく、ふわふわしていた。内部はよかっ たが、広場は外国人向けのアイコン建築という印象が強かった。

21 世紀美術館     SANAA 円形平面に沿ったガラスが本当に透明性を帯びていた。壁がなくなって屋 根が浮き、外にずっと繋がっているようだった。展示スペースも場所ごと に天井高が変わり、照明も変わっていた。動線も全て繋がっているが、円 形平面のために、今自分がどこにいるのか本当にわからなくなくなった。 カプーアの黒は空間であり、見えないということは無限に空間が広がる考 えも面白かった。所々展示場の壁に開口が空いており、奥が見えた。

兼六園 茶屋街 とても広くよかったけれど、香川の栗林公園の時のように、感動すること はなかった。茶屋街は、はじめ別のところに行ってしまって全く人がいな かったが、ちょっと抜けるとすごい人だかりになって、そのギャップが面 白かった。川沿いのまっすぐな表の道と細く折れ曲がった裏の道二つの対 立性も面白かった。3 階建ての立面全てが建具の格子で構成されている建 物もよかった。素材がどれもいい色合いで、京都よりも時代を感じた。

金沢海みらい図書館     シーラカンス K&H 外壁の小円が連続する開口が特徴的で、間接光だけが取り入れられる。直 射光は入ってこないので、全体が均質に明るくなり、心地よかった。柱が 細く開放的で天井高も高かったが、空間構成は意外と普通に感じた。せっ かく自然光を取り入れているのに照明も結構使っていたのでその違いがわ からず、また均質な光を暗がりから望むという場所もなかったため、わか りやすい劇的な空間体験ではなかった。


白川郷 まず五層あることに驚いた。その層のほとんどが屋根裏的な空間だったが、 白雪に反射した光が下から内部に入ってきていた。最も驚いたことは、普 通に家族が生活していたことだ。外国人観光客が内部を見学するとなりで、 子供が学校から帰ってきている異様な風景だった。屋根裏が三層分ほどあっ たが、ファサードの仕上げもそれによって変わっており、内部も光や風が 抜けるために一部床を這っていなかった。工匠の工夫がすごかった。

敦賀駅     千葉学建築計画事務所 偶然立ち寄った駅が千葉学設計の交流施設で、素材やディテールにこだわ りが感じられた。室内に二つの壁のボリュームが立ち上がる入れ子状の空 間構成で表と裏で素材が変わっていた。表は無垢の木の板張りで、裏はコ ンクリートがあらわしになっていた。採光や照明のデザインもかっこいい。 鉄骨の梁があらわしになっているのも他の素材と相性が良かった。ガラス 面もあり素材が多かったけど、空間構成と含め綺麗にまとまっていた。

山形市郷土館、秋田県立美術館 山形の郷土館は 16 角形の不思議な平面だった。塔の方を見ると回廊が広 げた手に見える。中庭は日本庭園風だったが、橙色の壁と幾何学平面との 対比で面白い存在になっていた。また、階段がとてもユニークな曲線で、 素材も木の味がでててとても面白かった。秋田県立美術館は外観はそうで もなかったが、エントランスの三角形の吹き抜けと螺旋階段の組み合わせ はダイナミックで、隙間の間接照明、水の使い方もかっこよかった。

三内丸山遺跡 古代の建築なのに、空間がしっかりと成り立っているように思えた。入り 口は 1m ちょっとしかないのに内部は 2∼3m もあり、薄暗い中に排煙もか ねた頂部の開口から光が差し込む。構造はいたってシンプルで中には柱が 二本しかないものもあった。完全な合理性の中で作られた排気口や入り口、 半地下、三角形、構造などによって構成される空間が美しく特異であるこ とが非常に面白かった。

青森県立美術館     青木淳建築計画事務所 遺跡の採掘場のメタファが黒と白の対比で理解できた。まず B2 から展示 スペースが始まり、その後 EV などを使って垂直に行き来する動線ははじ めての体験で面白かった。黒と白のボリュームが食い違う隙間や出っ張り が、巨大な空間のなかにポツポツと特異な場所を作っていた。サインもお しゃれだった。ただ積雪で閉鎖されているところもあり、雪の多いこの地 で地下に美術館を作ることの矛盾も感じた。

十和田市現代美術館     西沢立衛建築設計事務所 空間もアートも面白くて感動した。大開口が素晴らしかった。よく大開口 は他の建築でも使われるが十和田美術館はその比率と枠がとても綺麗で、 中は丸見えなのに外部とちょうどいい距離感ができていた。おそらく開口 の大きさに対し、人や物が下の方にあって、大半が余白として壁を映し出す。 その構図の美が、映画やテレビのワンシーンのように中を見せているのだ と思う。アートは体験型のものが多くて純粋に楽しかった。


小樽運河 夜に小樽に着いたが、今まで見たことのない水の流れだった。まるで油が 流れているようにドロッとして見えるほど、静かな波のない流れだった。 レンガ造の倉庫が運河に映るが、波がないのでとても綺麗に映っていた。 朝は雨がふって、波のないところに波紋ができる様子も面白かった。どち らかというと近代建築で使われていた水盤と様相は似ている。運河周辺は 良かったが、他の場所はそこまで眼を見張るものではなかった。

小樽の廃墟 小樽駅へ向かう途中、偶然見かけた廃墟。形もいびつで西洋的な建築だっ たが、トタンと木で仕上げられた壁やむき出しの配管、謎のはしご、ラン ダムな開口など、建築家が作ろうとしても作り得ない面白さがあった。また、 小雨とあいまって、不気味ながらも映画のワンシーンのような風情があっ た。西洋的な外観に映画のセットのような違和感を覚えたが、この日本で あって日本でない感じが、小樽の街を象徴しているのかもしれない。

札幌 話で聞いていた以上に、碁盤目状に都市が区切られていて面白かった。そ れらの軸線全ての先に雪山が見える都市風景は独特で、ここで生活したら どんな世界観ができるのかとても興味が湧いた。ここまではっきりと都市 計画が感じられる都市ははじめてで、新鮮だった。ある種のディストピア 的な感覚もあり、人と都市のスケールが明確に隔てられていて、逆に商店 街では人の営みが身近に感じられた。

国立西洋美術館     Le Corbusier コルビュジェが設計したがその後の改修によって大きく変わってしまった らしい。断面模型が展示されていたが、さすがの断面だった。大きな空間 に細い回廊、高低差による採光、三角と曲線、半外部のピロティなどが、 ある種のコラージュ的に交わりあいながらも感動するほど綺麗にまとまっ て見えた。モネの「セーヌ河の朝」も美しかった。複雑な断面とは対照的 なシンプルな外観が木々の複雑性とまた対比されて美しかった。

法隆寺宝物館     谷口吉生 日本的な要素を現代的な手法によって表現しているらしい。大きな四角い 枠の中にガラスのボリュームがある感じで、個人的には隈研吾の日本っぽ さより現代的な印象を受けた。大きなひさしが伸びた半屋外や板っぽい形 状でつくられた柱とルーバー、が伸びた半屋外の類似性、高い位置に一部 飛び出た上階など、とても洗練されていた。しかし同時に、綺麗にまとま りすぎていて、どこか物足りない感じは否めなかった。

猿島 横須賀の近くの無人島で戦時中の砲台や防空壕が残っている。はじめ、落 書きや遊歩道など新たな手が入っていて微妙だったが、奥に行くほどラピュ タのような人工物と自然の交わった廃墟の美しさが感じられた。レンガ造 の壁に挟まれた谷がずっと続き、その表面には苔が生い茂り木々が上部を 覆う。霧雨が自然の生命力を強くしているようで清らかな空間だった。建 築でもこんな雰囲気がつくれたら美しいだろうなと思う。


横須賀美術館     山本理顕 全面がガラスで覆われた不思議な美術館だった。ガラスの薄い緑が霧雨と 相性がよく、幻想的な外観だった。晴れていたら海の景色と合っていたと 思う。ガラス面と白い壁の二重構造だったが、角を丸くして境界をなくし たり、二つの隙間にあらわしの構造を見せたり、ブリッジで繋いだりと工 夫と空間がすごかった。丘と屋上が連続して繋がっているのもよかった。 白い柱は SANAA のような細く軽やかな感じだった。

多摩美術大学附属図書館     伊東豊雄建築設計事務所 アーチが連続してグリッド状に重なってできる構造体状が、特徴的な図書 館。グリッドと言っても軸が振られて不整形な構造になっており面白い。 棚とかもアーチに沿うようにくくりつけられていたが、いまいちだった。 構造主義的な空間で、コンセプチュアルな主張は階段や仕上げからは伝わっ てこなかった。丘に沿って斜めになった床や、全体が中心に行くほど暗く、 グリッドの構造体に陰影の変化をもたらしていたのはよかったと思う。

武蔵野美術大学図書館     藤本壮介建築設計事務所 多摩美の図書館とは対称的である意味過度にコンセプチュアルな建築だっ た。本棚が積み重なってできたかのような構造で、その間を縫うような キャットウォークや大階段など楽しげな空間だった。フォントは独特だっ たが天井、手すりの素材が少し安っぽかった。開口のあり方が本棚によっ て普通とは違って見える。コンセプチュアルではあったが、上の方の使わ れない本棚や外構の本棚に物質的な意味が必要な気がした。

PRADA BOUTIQUE AOYAMA     Herzog & de Meuron 青山にある PRADA の旗艦店。見る前からこのひし形のガラスが構造になっ ていて莫大な建設費だったと聞いていたからとても面白く観れた。確かに 柱が一つも見えず、重厚なガラスで構成されたファサードは圧巻で、内部 も斜めのスラブ、地下に開かれた吹き抜け、角を削っって丸くするディテー ルなどいかにもな高級建築だったけど高次元の完成度で美しかった。しか し、その完成度が逆に威圧的で他者を寄せ付けない閉鎖性を感じた。

Dior     SANAA 夜の宝石のようなファサードの美しさが他のアイコン的建築と差別化され て映えていた。カーテンのようなアクリルスクリーンはわずかに透けて中 が見え、スラブの線は影になってエッジが強調されている。PRADA は直接 的に宝石で作ったような建築で、Dior は間接的に宝石のような建築を作っ ていた。二つはどちらも同じような高級的な美しさがあったがその意味で は対称的だと思う。どちらも箱的行灯的な形がシンプルで美しいかった。

表参道ヒルズ     安藤忠雄建築研究所 表参道のわずかな傾斜によって商業施設の中の床が構成されている。三角 形の吹き抜けの周りをわずかな勾配のスロープがぐるりと何重にも囲って おり、全体が一続きのように感じた。何周も同じ場所を回っているのに店 舗がどんどん変わっていくような面白い体験だった。一見安藤忠雄っぽく ない普通のショッピングモール空間に見えたが、今が何階なのかもわから ないその体験はすごく新鮮だった。


国立新美術館     黒川紀章建築事務所 傾いた曲面ガラスのカーテンウォールとボリュームの間にできるボイドが 巨大だったが、そこまで劇的な感じではなかった。逆円錐状のボリューム など形の不規則性が時代を感じさせた。しかし、訪れた時はものすごい人 だかりで、原因はルーブル美術館展にあった。建築の形態よりもそこで展 示されるもののほうが集客性があり、建築は社会に大きな影響を与えるも のではなく、ただ快適な場として静かに寄り添うものなのかもしれない。

上通り PAVILION     葉祥栄 熊本県上通りにあるパビリオン。入り口はいたって普通だったが、奥に入 るとグレーチングの屋根に落ちる木漏れ日が美しく、周囲の建築に囲まれ て自然とできた中庭的空間も感じたことのない心地よさだった。周囲のコ ンクリートの壁が全くデザインされていなかったのに、そこに落ちる木々 の影や全体の雰囲気によって作品の一つのように感じられたのは純粋に感 動した。奥まった秘密基地的立地がすべてを統一しているようだった。

保田窪第一団地     山本理顕 中庭が住民だけのコモンスペースとなり、中に入るには住戸を通らなけれ ばならなかった。しかし、外部からでも廊下によって二分化された構成を 見てとることができ、階段や即物的な屋根はバラックのようで面白かった。 隣の団地は中にも入ることができ、空中回廊や段々上のボリュームのネガ で構成される共用部は公営団地とは思えない斬新な空間だった。階段に植 木や布団があふれ出し、自由な生活が感じられた。

北九州市立美術館     磯崎新アトリエ 二つの双眼鏡のような筒が特徴的な美術館。北九州全体にも言えることだ が、SF 近未来的な造形が目立ったが、同時に時代を感じさせた。そうした なかで、階段を上って正面に見える庭園は圧倒的な美しさで、それに合わ せた四角い開口には腰掛けることができた。リニューアル後はその開口は なくなり、いまだに四角い双眼鏡は風景が望めないが、展示スペースが面 白くなっていた。現代はこの SF 的近未来感よりは原始的未来だと思う。

東八幡キリスト教会     手塚貴晴 + 手塚由比 手塚建築研究所 祈りの空間での天窓からの光が礼拝中移動していくのが神秘的だった。祈 りの空間の壁材が外壁のようになっていて、軒下というコンセプトとのか かわりがよくわからなかったが、内部と外部が入れ子上になっているよう だった。建具が全開できるのは純粋に心地よかったが、そのためのレール 幅が厚く、存在感が強かった。床よりも下にある洗礼槽や吊るされた電球 などの総合的なデザインのレベルがすごく高いを思った。

熊本駅西口     佐藤光彦建築設計事務所 サインとバス停と駅を一体としてデザインするという綺麗なアイデアに感 動した。屋根に空いたボイドの下には芝の丘があり、そこでくつろいでい る人が印象的だった。物語的なコンセプトがあまり感じられなかったが、 開口の位置や壁の有効な使い方が秀逸だった。白の壁は軽やかな感じだっ たがそこまで軽やかではなく、白の限界を感じた。車道側は色が変わって いて二面性があったが、あまり効果的ではなかった。


鴨川 水辺に対する町家のたたずまいが良かった。短冊状の区画割はどこもある が、その縦割りの建築が水辺に面することで、柱の高床性や出窓の存在が 美しい日本的景観につながっていた。もう一つの疑問として、一つとして 同じ高さの屋根がなかったことがある。おそらくあえて隣とずらしていて 作ったのだろうが、その隙間を採光にするわけでもないため、景観上の工 夫なのだろう。形と機能が必ずしも一致しているとは限らない例だと思う。

神奈川県立近代美術館     坂倉準三建築研究所 ピロティが水辺に飛び出すことで、一気に日本的な高床の精神と結びつい ていた。水面のきらめきが天井に反射している様も美しく何より木造では なく鉄骨造の基礎が石になっている素材のぶつかりが面白かった。縁側的 空間もコンクリートで作られ、ベンチがあったにも関わらず、日本的に感 じられ、図式的な表現の強さを思い知った。中には入れなかったが、周辺 の景観と相まってちょうどいい佇まいだった。

大分県立美術館     坂茂建築設計 一階の天井高と二階の天井高の対比が良かった。三階は中庭と自由曲線の 木組天井の存在感が強かったが構造表現主義的でそれ以上の感動はあまり なく、つまりそうした空間を作る意味の重要さを学んだ。しかし、美術館 の建具が全開閉式なのは、地域に開く美術館として直接的だけどその規模 のでかさによってメタファ的要素も含まれているようだった。美術館の構 成としてはすごく明快で綺麗に感じた。

風の丘葬祭場     MAKI AND ASSOCIATES(槙文彦) 外構、アプローチ、素材、空間、構成すべてにおいて高レベルだったよう に感じた。何より葬祭場というプログラムのせいか、光の表情が様々だった。 天窓から局所的に強く落ちる光や、トップライトからの光を一度断面的に 反射する仕組み、オーダーのような丸柱の陰影を生む光や、足元の細長い 開口から高天井の暗い空間へ入る光や美しい庭を望む大開口など工夫と完 成度がすごかった。建具もすごく凝ってて感動した。

アートプラザ     磯崎新アトリエ コンクリートの装飾的意匠が特徴的でかっこよかった。北九州の近未来的 建築よりは普遍的なかっこよさに感じたが、装飾をどうとるかが課題にな ると思った。おそらく構造として聞いているものもあり、すべてに意味が あるとは思うが装飾のための構造、機能になっている。とはいえ言葉なし にかっこよかったし、建築というよりは土木的なコンクリートの存在感で、 独特の不気味な良さが感じられた。

ラムネ温泉     藤森照信 雑誌で見ていたユーモラスなイメージとは異なり、とてもファンタジック な世界観が伝わってきて面白かった。笹に似た植物で一面が覆われていて、 天井高も 1.8m ほどしかなく、曲がった柱やフィレットのきいた白壁、大 屋根のスケール、動ぶきの屋根や漆喰と焼杉のストライプの装飾すべてが コンセプチュアルな建築を形作っていた。ラムネ温泉のテントが少しずれ ている気もしたが高さは低く、室内温泉も落ち着く土壁の家のようだった。


NEXUS スティーブンホール棟     STEVEN HOLL 小さい頃は全体の形より、一階部分の店舗が印象に残っていた。建築を学 んだあとにみると、ランダムな小さな開口や宙に浮くボリューム、外階段 の吊り構造や空中回廊、水の反射光や巨大な建具、部屋の中心の階段など スティーブンホールの建築言語が感じられた。最上階はまた違った空間で わずかに曲がった狭い廊下が奥に消えていく感じはかっこよかった。すべ ての素材や空間が物質的な豊かさがあって、うまく言葉にできない。

ぐりんぐりん     伊藤豊雄建築設計事務所 大地と一体となった建築でシェル構造の自由な空間と植物のための空間が 調和しているようだった。公園から見ると建築が消えたように感じられた。 安全上、管理上の課題とはいえ、大地とのつながりが回廊によって隔てられ、 動線が分離していたのは残念だった。洞窟のような自然発生的開口や外部 と内部を交互に行き来する動線は面白かったが、来場者が極端に低いとい う現状を考えると、経済的には自然と一体となるというのは疑問が残った。

広島市環境局中工場     谷口吉生 ガラスから覗く体験は視覚的でしかなく、壁性は抜けないと考えていたが、 ここではガラスに反射する海の虚像と通して見える工場が重なり、遠くの ほうが虚像が強くなる特異な空間だった。抽象度の高い植物のほうが良かっ たが、シンプルなガラスの筒を挿入するだけで美しく工場の存在を変える のは秀逸だと思った。写真映えする空間ではあったが、ガラスの筒の抽象 性と反射による虚像によって、工場の具象を拡大表現しているといえる。

前川邦夫自邸     崎谷小三郎 江戸東京たてもの園にて見学。裏からアプローチすることや大きな正方形 に近く驚くほど軽い建具、二階が想像より小さかったことなど知らなかっ たことが見て取れた。給仕部屋などがあり、食事を受け取る小さな開口や 円柱、かまぼこ上の開口、つきだした二階の根太などが印象的だった。資 源が不足していた当時、レールを木製にしたりつくりをシンプルにする工 夫が時代のコンセプトを反映しているようで素晴らしかった。

小出邸     堀口捨己 昭和の懐古主義には疑問があるが、この建物は純粋に好きだなと感じた。 和洋折衷といえるつくりで、客間は窓からの光を奥で反射するように天井 には金色になっていて、陰影礼賛の世界だった。過度の照明や手すりのディ テールが圧巻で二階和室の意味が古い日本家屋とは別の意味合いが感じら れた。おそらく一階と二階の対立性がうまく表現できていたのだと思う。 外観も水平性と屋根の曲面のバランスが絶妙で美しかった。

仙台メディアテーク     伊藤豊雄建築設計事務所 卒業設計展があるたびに行っていて、徐々にその奥深さに惚れていった。 最初は空間的に平凡な気がしていたが、チューブという概念を学んで以来、 始まりの新しい建築なんだと感じ入った。上階からチューブを通して下を 見たり、チューブ内の階段でスラブの薄さを見たりできる体験は面白かっ た。同時にもっとチューブの鉄骨を細くし、無駄な壁をすべてなくした純 粋なシステムとしての建築も観てみたいと思った。


東大寺 単なる大空間では、こんなにも感動しない。おそらく巨大な丸柱と細い針 の対比、格子や肘木、張り板などのディテールが人間スケールでの巨大さ を主張しているから。南大門も巨大な廃墟であり、下から照らされる反射 光が上部に行くほど暗闇となり、永遠に続いていくかのような壮大な空間 であった。現代建築は簡単に巨大な空間を作れるが、その巨大さを主張す るにはその構造やディテールによって人間スケールまで落とす必要がある。

春日大社 アプローチがすごく長く、その過程もまた祈りの場への意識を高めた。鹿 もかわいかった。式年造替によって朱色の建築と茶色の建築が入り混じり 対比されていた。石庭の上に屋根をかけた建築があり、新鮮で面白かった。 この対比された建築は見ていて面白いが、その意味まで理解するには別の 勉強が必要であり、それが現代の人々にとってそこまで意味をなさない。 これが宗教建築が大衆受けしない原因かもしれない。

慈光院 低い鴨居と屋根からできる陰による額縁効果による大パノラマの映像美。 柱酔いも梁や垂れ壁の横軸が主張することで柱の存在感が消え、屋根が浮 いているように見えるのはまさにブルーノ・タウトが描いたスケッチだっ た。。中庭が最も明るく室内は暗く中庭が一つの部屋のようであり、暗い内 部からみると障子の明かりが至高の美しさだった。茶室の様々な仕上げが 小宇宙を作り出し、ずっとそこにいたいと純粋に思えた。

NEXT21     大阪ガス カラフルな鳥の巣のような建築という印象があった。木のような RC の構 造の上にプレキャストの壁が張り付いているいた。思ったよりも木々に囲 まれている感じではなく、水盤と階段、飛び床の組み合わせはよかった。 一部下の配管がガラス張りで見えるようになっていたり、浮遊感の強い空 中回廊があったりと面白かった。この全体を通して感じられた浮遊感は、 鳥の生活という物語性から考えるとすごい再限度だと思う。

熊本県立農業大学校学生寮     藤森照信 藤森建築第二段として期待を裏切らない建築だった。低い軒や外壁の作り 方、柱のゆがみから土壁で塗られた消火栓まで完成度がすごかった。躙り 口のような開口があったり、量の階段が洞窟的だったり筒状の天窓で緩衝 された光が柔らかかったり、白の壁にフィレットをかけることで境界をな くし、柱が独立しているように見せたりとディテールの工夫がすごかった。 しかし、食堂は電球によって不自然に明るく、もったいなかった。

馬見原橋     青木淳建築計画事務所 だいぶ年月が経ったせいか、見落としそうになるくらい普通の橋だったが、 下に降りてみるとその抽象度が白くなくても感じられた。抽象というのは どこかシュルレアリスムの感じと似ていて、この橋では明らかに人がいか ないところにも木が張ってあったり、わざわざ橋の下から景色を望んだり する。音が上部と中心で異なる。何をする場所なのかよくわからなず、同 じ床材でも中心ではなく上部に座ろうと思わせるあたりが面白かった。


熊本県立美術館     前川建築設計事務所 何がこんなにも交渉なのか。巨大な大開口はすごく心地よいと同時に多種 多様な見られる点が存在しているようだった。ランウェイのような浮いた 廊下、少し飛び出した上階、透明の手すりに斜めの階段、人のバックに大 きな自然が開口によって見え、絵画の一部のように自分が感じられる。一 度模型で作ってみたいと思えるようなきれいな空間構成だった。階段の壁 の色合いや空中回廊の鋼材の曲面、縦長開口などディテールもすごかった。

高千穂峡 写真から期待しすぎていたせいか、そこまで劇的な感動はなかった。確か に岩肌のコケや滝、丸く削られた岩、上空に見える新緑や石橋は美しかっ たが、差し迫ってくるような緊張感は意外となかった。やはり空間のギャッ プや上下運動、対立性などある種アトラクション的な要素が緊張感につな がるのかもしれない。高千穂神社はシンプルに見えて屋根が複雑に絡み合 い妻入りか平入かわからない正面性の喪失が面白かった。

天安河原神社 これにはアプローチも含めすごく感動した。まず渓谷を下っていき、風情 ある橋を渡ったのち、美しい川沿いを歩いていくと突如、巨大な洞窟と鳥 居が現れる。その暗い洞窟とは対照的に、その横には木漏れ日で照らされ た若葉色の植物と水、岩の幻想的な世界が広がっている。洞窟の内部も人 が重ねたと小石が異様なほどおかれ、神社の大きさもちょうどよい大きさ で神話もすごく面白い。これが日本的なるものの形態の一つだと思う。

すみだ北斎美術館     妹島和世建築設計事務所 亀裂の開口が内部から見ると少し出窓、引き窓のようになっていた。高架 のとなりという立地に対し、メタリックな外壁と斜めの壁による鋭角の三 角形が調和していた。葛飾北斎の展示も構図の美しさが見て取れて感動し た。なかまちテラスと同じエキスパンドメタルによって柔らかな反射光が 入ってきていたり、まずエレベーターで最上階に行った後に階段で下る動 線だったり、図書館が自動的に分棟になっていたりと面白かった。

21_21 DESIGN SIGHT     安藤忠雄建築研究所 鉄板を折り曲げて作る造形が鋭利でかっこよく、雨仕舞のディテールも洗 練されていた。超高層が立ち並ぶ中で地下に掘り込んでずっと低いこの美 術館の佇まいが良く感じた。階段と壁の間に隙間を作って隙間から光を落 とし、廻り縁のところが半透明のガラスだった。トイレもコンクリートか ら一気にメタリックな仕上げになっていた。展示スペースも微妙な高低差 によって断面的にずれ、体験的だった。

上海浦東国際空港     Paul Andrew シンガポールに行く途中で立ち寄った空港。調弦張り構法で飛ばされたス パンが空港のラウンジというプログラムに合致していた。斜めの大開口も 劇的で面白かったし、異様な数の突っ張り材が連続する巨大な奥性のある 空間は迫力があり、突っ張り材の根本がトップライトになっているディテー ルもよかった。ただ、これだけの巨大な空間でこの一つの論理が強度を持 ち得ているかが謎で、何かしらのメタファにつながっていてもいいと思う。


National Gallery Singapore     Studio Milou Architecture 期待値が高かったせいか、思ったよりも新旧の対比が効果的でなく感じた。 シュールレアリスム的な柱や回廊は造形的だったが構造的視点から見ると すごいと思えた。大屋根のトップライトがドームの陰影を作り出す様や断 面的な空間構成は良かったが、古い建築の歴史的空間、文脈が感じられず、 どこか歴史と無縁なものに感じられた。もしくは綺麗に調和が取れすぎて、 個人的に野性的なものと無縁だったところにひっかかったのかもしれない。

d leedon condominiums     Zaha hadid 初めてザハの建築を見に行ったが中に入ることができなかったため、外観 しか見れなかった。それでもエレガントな曲線が象徴的できれいだった。 しかし、近くに行くほど、高層ビル特有の均質性がぬけず、一戸の部屋の 連続という感じがした。あとは白と黒の色の対比が結構感じられ、それが 曲面や垂直性を強調していた。低層の部分も面白そうだったが、シンガポー ルの富裕層が隔離され、他者を寄せ付けない閉鎖性が息苦しかった。

The Interlace     OMA 想像以上の圧倒的な大きさに感動した。アイデア自体は学生のスタディ模 型のようだったが、その巨大さによって普通ではない新しい見え方があり、 ビッグネスという建築を感じれた。というのも一つの巨大な建築という感 じではなく、地形や土木といった感じもしないから。そしてそれが結構かっ こよくて、異様な存在感をだしているという点で、日本では無理かもしれ ないが、世界の建築のなかではすごい発明だと思った。

Reflections at Keppel Bay     Daniel Libeskind シンガポールにきてずっと感じていたのはアイコン建築の要素が強いとい うことで、中に入れないような建築や、中身は普通の均質空間というのが 多かった。この建築も山間から見一つだけ高層建築が見える姿はすごくかっ こよかったが、近くに行く頬、その特異性は失われていった。高層建築、 商業建築の在り方としては仕方のないことかもしれないが、やはり一階ラ ウンジと共有施設が重要で、最も存在感と親和性が必要なところだと思う。

People s Park Complex 正直、他のシンガポールの商業建築よりずっと良い空間だった。基壇部分 に商業施設が入り、その上に集合住宅がのっている構成だったが、ボリュー ムの対比が無骨でかっこよかった。商業施設は二つのボイドがあり、一つ は階段状になっていたが、回遊性ではなく中心性をつくり、人が居座るた めのゆとりもあり、小さな怪しい店舗も巨大なボイドと対比的で面白かっ た。日本のショッピングモールもこんな市場的なものになればと思う。

Golden Mile Complex 斜めにのびる建築で、卒業設計のスタディ模型でほぼ同じものを作った過 去がよみがえった。斜めの壁を伝って降りてくる光や斜めの開く方向への 展望、突き出た階段や丸窓、多様な視線の交差など、体験的ですごく面白かっ た。しかし重いボリュームの存在感も強く、前のコンプレックスと比べる とヒューマンスケールではなかった。一、二階部分の商業施設もつくりは いたって普通で、それが逆に上階の特異性を強調していた。


Wheelock Place     黒川紀章建築事務所 建築の表皮的な提案はよく見るが、この建築は表皮と骨格が逆転していて 軽やかではなかったが、面白かった。ただ、円錐形のガラスのボリューム や斜めのガラス面などの幾何学的な造形のコラージュ感はポストモダンの 匂いが強かった。やはりポストモダンは形の主張が強すぎる。しかし、そ こで考えられていた新しい形への探求は忘れてはいけないし、空間が形と して外部に主張するにはこうした手法もありうるのではないかと思えた。

Apple Store Orchard Road     Norman Foster 一、二階をつなぐ二つの螺旋階段が象徴的な半円上の吹き抜けで美しかっ た。両サイドに階段に合わせたボイドを開けるだけで全体がここまで変わ るのかと感じいった。既存の柱から出窓のように飛び出したエントランス の吹き抜け空間や大理石に彫り込まれた手すり、ガラスの手すり、吹き抜 け空間を覆う一枚ガラスなどディテールも圧倒的だった。肝心の螺旋階段 の床材はしっくりこなかったが、そこで写真を撮る人がいてすごかった。

Bishan Public Library     LOOK Architects 出窓の存在感が外観を構成していて、斬新だったが思ったより内部の体験 は画期的なものではなく、特別席といった感じもなかった。その原因として、 出窓部分の高さが高かったり、床レベルが同じだったりすることがあげら れる。しかし、内部に入るとスロープの位置や入れ子状にもう一つ出窓の スペースがあり、図式的にはすごくきれいだった。図式的には出窓の側面 は壁が良いが、体験的には側面も同じ色のガラスで囲うほうが良いと思う。

ArtScience Museum installation     team Lab チームラボのインスタレーションには初めて行ったが、想像以上に感動し た。全体の暗い雰囲気のなかでの明かりと神秘的な音楽によって、デジタ ルの二次元だけでない立体的な世界観がリアルに感じられた。人がそこに 移動すると展示物が変化するという体験は予想していたよりもずっと楽し く建築的だった。デジタルが建築の体験をより広くするのかもしれない。 装飾された小屋の次の形につながると思えた。

Marina Bay Sands     Moshe Safdie 商業建築としてここまで話題になったのは純粋にすごいと思った。一階の ラウンジの吹き抜け空間は斜めに傾いた客室によってすっと上に意識がむ 区分けではなかったが、すごく開放的で明るい空間だった。この建築を貫 通する渡り廊下は全く用途の異なる人が使っている点で面白かったし、最 上階のプールもラグジュアリーな空間だった。プールは思ったよりも宙に 浮いている感じではなくフォトジェニック的だった。

NTU Learning Hub     Thomas Heatherwick スラブがすごく細く見えたり、屋内が狭く半屋外でほぼ構成されていたり と新しかった。暗く監獄的、もしくは洞窟的、原始的空間がすごくかっこ よかった。部屋と部屋の隙間から光が暗い室内をほのかに照らし、つぼみ 状のボイドによって削られた平面の大きさによってプログラムが決まって いた。むき出しの設備や銅板のようなエレベーター、いたるところの彫刻 的な装飾などディテールもコンセプチュアルだった。


芝浦のオフィス     妹島和世建築設計事務所     曲面のガラスが境界をあやふやにし、内と外を曖昧にするというのが実感 できた。ボイドの弧とガラスの弧によって挟まれた廊下が手前の部屋と奥 の部屋を微妙につないでいた。平面的な曲線がこうした効果を持っている ことの発明はすごかった。それぞれの層を内と外のボイドによって交互に つなぐ断面操作も秀逸だった。上階に上がっていくごとにその面白さが増 していったが一階の共用部にもこの面白さをだせたらと思った。

大倉山集合住宅     妹島和世建築設計事務所 コンクリートの自由曲線の平面と二階のキャンチレバーの部分が豊かな庭 が広がったり狭まったりしながらつながげていた。開口の大きさや二階へ とつながる階段、雨どいなどをなくして極力シンプルにすることで庭が主 体に感じられた。ただ、そこでの一住人の不満を聞いていると、ミニマル な空間や図式的なものの新しさが受け入れられにくいということを実感し た。それでも新しい生活、価値を創出していかなければならないと思う。

なかまちテラス     妹島和世建築設計事務所 北斎美術館のような三角形の空間がチューブ状に続き、エキスパンドメタ ルによって拡散された光が本棚を照らしていた。上部に行くにつれて全体 が一つになっていき、一階の三角形の空間はそれが分離してできていた点 では、より図式的だった。床が鋭い亀裂のようなボイドで削られていたの もかっこよかったが、仕上げが明るい素材で、より何か自然的なものをコ ンセプチュアルためにはより暗い素材でもいいんじゃないかなと思った。

Sunny Hills     隈研吾建築都市設計事務所 すごい存在感の建物で、中に入ってみると受付のようなところがあり、上 に案内された。お菓子屋さんと思って軽く入ったら上に案内されて無料で 試食できるサービスは建築を体験する方法として有効だと思った。階段は 黒い金属と石庭のような砂利が調和しており、障子や椅子のディテールも 日本的で綺麗だった。しかし、どうしても地獄組が浮いて見え、内部の鋭 い空間よりは具象的な感じがした。

ホキ美術館     日建設計 鉄板の薄さとキャンチレバーでぐっと引き延ばされた部分のために、形は 強く大きかったが、ポストモダンのような重たい感じはしなかった。排煙 効果によって作られた階段やそこの手すり、かかわった人が刻まれた壁や 白と黒の空間を交互に行き来するつくりは面白かった。全体が低く抑えら れているのもひとつこの建築が重くない原因で、形は全然異なるが鉄板の ボイドはどこかスラム的な付属物に見え美しかった。

北九州市立中央図書館     磯崎新アトリエ かまぼこ上の建築が折れ曲がって形を構成していた。形の意味のわかりや すさではなく、建築を形作る手法のわかりやすさが重要視された時代性の ようなものを感じた。当時も形に意味があったが、今ほどわかりやすいも のではなかった。それでもできた空間は断面的操作やステンドガラスによっ て美しく演出されていた。現代では受け入れられないかもしれないが、こ の形を作り出していた神話的、批評的背景を知りたいとも思えた。


Fin.


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.