2
目次 Contents
studio works 4
スタジオコースの作品から Selected Students Works from Studio Course
i n t e r v i e w 24
e 46
生態的な見方から考える
深 澤 直 人
Think from Ecology
N a o t o F U K A S A WA
s
s
a
y
建築少年たちの夢:現代建築水滸伝
布 野 修 司
Dreams of Archi-Boys:Story of Contemporary Japanese Architects
Shuji FUNO
形態から状態へ―Parametric Datascape の実践
井 関 武 彦
Form to State − Working with Parametric Datascape
Ta k e h i k o I S E K I
c o n t e n t s 56
p r o j e c t 66
80
93
柏の葉 147 コモン物語
竹 山 聖
A Story of Kashiwa-no-ha 147 Common
K i y o s h i S e y T A K E YA M A
学びのメタデザイン
上 田 信 行
Metadesign of Learning
Nobuyuki UEDA
寄稿者一覧 Contributors
95
編集後記 Postscript
96
創刊の辞 On Publication of New Media Traverse -Shin kenchikugaku Kenkyu-
スタジオコースの作品から S el ected
S tu d e n t s '
W o r k s
竹 山 研 究 室 f r o m
S t udio
Course
2011
T A K E Y A M A S T U D I O 書
"
物
と
遊
歩
"
C h i s a t o E K AWA Ta k a k o K O N I S H I Ya s u h a r u TA M A I
読むという行為は「意識としての人間」に関わるが、建築空間として図書館は「身体と しての人間」に関わる。 電子書籍の普及で図書館はどう変わるか。 書物の変容 / あらためてモノであることの良さ、特質を考える 身体 / 移動することとたたずむこと 知的活動と書物/ 読むことと考えること あるいは、書くこと 知的活動と遊歩/ カントや西田幾多郎は歩きながら考えた 頭脳の動きが活発になる 身体運動と脳の活性化 目に入る風景の変化が脳を刺激する 書物と遊歩 / 持ち運びやすい 起動する必要がない 電源もいらない 遊歩と建築 / 建築的プロムナード コンピューターの時代。 電子書籍のメリット / 検索可能性 物理的スペースに関わりなく収蔵、収集 ヴィジュアル・イメージと書物 / 映像 生身の人間は身体を持ち、電子ミストに還元し得ない。
学 部 の 4 回 生 は 毎 年 「 ス タジ オ コ ー ス 」と呼
人間の介在する建築空間としての図書館(ビブリオテーク) / メディアテーク
ば れ る 設 計 演 習 課 題 に 取り組 む ことに な る 。 そ れ ぞ れ の 担 当 教 官 が 独 自の テ ー マ を 設 定 し 、 学 生 は そ の テ ー マ に 応 じ て 、自ら の 望 む コ ー ス を 所 属 す る 研 究 室 に 関 係 な く自由 に 選 択 す ると い っ た 、 い わ ば 卒 業 設 計 の 前 哨 戦 だ 。 そ の 様 々な 作 品 の 中 か ら 、 4 コ ー ス 8 名
高 松 研 究 室 T A K A M A T S U S T U D I O
"
生
き
る
た
め
の 作 品 を ここに 紹 介 す る 。
の
建
築
"
生きるための建築を構想せよ。
H i r o k o N AT S U M E K e i s u k e M I Z U TA N I S y o h e i M I YA M O T O
I n t he 4t h g rade, u nderg raduate st udents ta ke t he desig n class called 'st udio cou rse'. E a ch p r of essor se t s u p h is or ig i n a l s u b je c t , a n d s t u d e n t s s e l e c t f r e e l y r e g a r d n e s s of t h e i r
門 内 研 究 室
laborator y.
MON-NAI STUDIO
T hese st ud ios, so called, a re 't he preli m i na r y
"
都
市
と
建
築
"
Kosuke YOSHIOKA
sk i r mish' of diploma projects.
21 世紀を迎えて、大量生産・大量消費を基調としたデザインが行き詰まり、環境や社 会の制約条件などを考慮して、幅広い要求を質的に満足するデザインへの転換が求めら れている。そこでは、デザインを「人間と環境との関係に変化をもたらす」営みとして 理解し、個々の人工物のデザインにとどまらず、人工物相互の関係や人工物と環境・人
We w i l l i n t r o d u c e 8 w o r k s a m o n g t h e v a r i o u s
間との関係に配慮することにより、豊かな環境・社会システムをデザインすることが求 められている。
cou rses.
都市の中の建築は、他の人工物や人間・環境とのネットワークを形成する結節点として 存在する。このスタジオでは、「都市と建築」のダイナミックな関係に焦点を結び、歴 史都市・京都(他の都市を選んでもよい)から適当な場所を選定し、①ミクロな建築レ ベルの環境のデザインを通して、②マクロな都市レベルの環境をデザインする可能性を 探求する。具体的には、都市空間に「魅力的な場所と風景を創発する新しいタイプの建 築(の集合) 」を提案する。
岸 研 究 室 KISHI STUDIO
"
極
大
H
O
U
S
E
"
Miya SHIBANO
4
建築を決定する要素を一つ、 「極大」と設定し、同時に想いと情緒に満ちた「home」で はなく、即物的な「HOUSE」の可能性を探る。 与件がほんの少々変化することで起ち現れる建築の姿を垣間見たい。
5
N
6
江川知里 | 竹山スタジオ
Chisato EKAWA | TAKEYAMA Studio
7
オトノモリ
2010 年、グーテンベルク以来の革命と言われた電子書籍元年。 今後電子書籍が普及していき、確実に書物の需要が減っていく中で 図書館の在り方を再考する。 書物が図書館という枠組みから離れ、大学全体に広がり 人間の身体感覚に訴えかけてくる。
図書館内部を望む
書物と電子書籍
音に関わるアクティビティ
将来電子書籍が普及した時を想定し
書物と電子書籍の帯と交差するように
この施設では書物と電子書籍の共存を図る。
敷地を音のあるアクティビティの帯と 音のないアクティビティの帯が横切る。
敷地を書物の帯と、電子書籍の帯が横切る。 電子書籍には実体がないが 電子書籍は図書館や大学内で知識交換
それを用いることにより大学内での人間関係が広がり
知の共有の為に用いられるようになる。
会話が誘発され、音のあるアクティビティが生まれる。
図書館は書物を保存していく役割を担う。
それに対し、書物は黙読されることにより
B
音のないアクティビティを生み出す。
本の柱
地形
書架は柱で構成されている。
書物と電子書籍
プロムナードの両側に広がる
それぞれのアクティビティの濃度が濃かったり
パブリックな空間
本の柱は開架書架を発生源として、書物の帯を
音がこもる場は地面から掘り下げられている。
中心にグラデーション状に学校全体に広がっていく。 書架はアトランダムに配置され
また地面から隆起した場は
また書物は IC 化されているので
この図書館ならではのアクティビティが
どの棚に返してもよい。
生まれる場として機能する。 そこでは書物が読まれ
自分の好きなように棚を埋めることができ
電子書籍を使って議論が為され
書架に個性が表れる。
図書館がサードプレイスとなる場である。
また書物との偶然の出会いが生まれやすくなる。
機能部分
屋根とガラス
それぞれの帯が重なる領域に
帯の境界でアクティビティが変化するところに
各々の性質を併せ持った機能を収める。
屋内と屋外が入り混じるように
A
A
ガラスと屋根が組み込まれる。 研究室や演習室、講義室が集まってできるスペース は
電子書籍の帯との境界面に入るガラスには
コモンスペースとして機能する。
映像メディアを映すなどして活用される。
南方より貫けて見える プロムナード
バックヤードは丘のように隆起した地形に埋まって いる。 書庫は地下に設けられている。
B
plan 1/1300 図書館南エントランスより
3 大学教養教育共同化施設 ギャラリー
府立大学付属図書館・新総合資料館
プロムナード
開架書架
閲覧室
書庫
A-A section
府立大学付属図書館・新総合資料館 開架書架
閲覧室
駐車場 事務室
開架書架 施設管理室
物品倉庫
書庫
B-BB-Bsection section
8
小西貴子 | 竹山スタジオ
Takako KONISHI | TAKEYAMA Studio
9
10
玉井康晴 | 竹山スタジオ
Yasuharu TAMAI | TAKEYAMA Studio
11
㼢㼑㼟㼠㼕㼓㼑 ኻࢃࢀࡓ㡿ᇦᛶ そ࠸㞃ࡉࢀࠊ┠ࢆ⫼ࡅࡽࢀࡓ㐣ཤ ࡘ࡚ࡑࡇ࠶ࡗࡓࡣࡎࡢ ✵㛫ࠊグ᠈
ே㛫ࡀ⏕ࡁ࡚࠸ࡃ୰࡛ 㐣ཤࡢグ᠈࠺ྥࡁྜ࠺ ࡑࡢࡓࡵᘓ⠏ࡣఱࡀ࡛ࡁࡿࡢ
㛗ᓮࡢᆅ ཎ⇿ࡢグ᠈ྥࡁྜ࠺ᘧ✵㛫
㻭㻙㻭䇻㻌㻿㼑㼏㼠㼕㼛㼚㻌㻝㻛㻟㻡㻜 㻿㼕㼠㼑 㛗ᓮ┴㛗ᓮᕷࡢ୰ᚰ㒊⨨ࡍࡿᖹබᅬࢆ ᩜᆅࡍࡿࠋ ᖺ ᭶ ᪥࣓ࣜ࢝㌷ࡼࡾཎᏊ⇿ᙎࡀ ᢞୗࡉࢀࠊࡇࡢ୍Ⓨࡢරჾࡼࡾᙜࡢ㛗ᓮ ᕷࡢேཱྀ ே㸦᥎ᐃ㸧ࡢ࠺ࡕ⣙ ༓ேࡀ Ṛἐࠊᘓ≀ࡣ⣙ 㸣ࡀ↝ࡲࡓࡣ༙ቯࡋࡓࠋ ᖹබᅬࡣ⇿ᚰᆅࡽ ࣓࣮ࢺࣝࡢࠊ ᑠ㧗࠸ୣࡢୖ⨨ࡍࡿࠋ ẖᖺ ᭶ ᪥ࡢࠕ㛗ᓮཎ⇿ࡢ᪥ࠖࡣࡇࡇ࡛ ᖹ♳ᛕᘧࡀ㛤ദࡉࢀࡿࠋ
ᖹබᅬ ⇿ᚰᆅ P P P P
㻯㼛㼚㼏㼑㼜㼠
㻯㼛㼚㼠㼑㼤㼠
㻰㼕㼍㼓㼞㼍㼙
ཎ⇿ࡢ࠶ࡢ③ࡲࡋ࠸グ᠈࡛ࡉ࠼ࡶࠊࡢ⛣ࡾ ኚࢃࡾ⪏࠼ࠊࠊᦶ⁛ࡏࡎཷࡅ⥅ࡄ ࡇࡣྍ⬟࡛࠶ࢁ࠺ࠋ ࢆ⏕ࡁࡿேࠎࡀࠊẖᖺゼࢀࡿࠊࡓࡗࡓ୍᪥ ࡔࡅࡢ࠶ࡿ୍▐ࢆඹ᭷ࡍࡿࠕᘧࠖ࠸࠺ᙧᘧ ࡣࠊ㐣ཤࡢฟ᮶ᑐࡍࡿ᪂ࡓ࡞ࠕグ᠈ࠖࡋ࡚ ࢆࠊᮍ᮶ࢆ⏕ࡁࡿேࠎࡢ୰࡛⫱ࡲࢀࡿࡔࢁ࠺ࠋ
ࡘ࡚ࡇࡇࡣ㛗ᓮฮົᡤᾆୖᨭᡤࡢᩜᆅ࡛࠶ࡗࡓࠋ⇿ᚰᆅࡽ ࣓࣮ࢺࣝ ࡋ㞳ࢀ࡚࠸࡞ࡗࡓࡇࡢᆅ࡛ࡣࠊཎ⇿ࡢ୍▐ࡢගࡢⅫ⇕⥺ࡼࡾࠊ ཷฮ⪅ࠊ⫋ဨ➼ ྡࡀ≛≅࡞ࡾࠊฮົᡤࡣ୍▐ࡋ࡚ࡀࢀࡁࡢᒣࡋࡓࠋ ᡓᚋࡇࡢᆅࡣᖹබᅬࡀసࡽࢀࠊࡘ࡚Ꮡᅾࡋࡓฮົᡤࡣᛀࢀཤࡽࢀࡼ࠺ ࡋ࡚࠸ࡓࠋࡋࡋࠊ ᖺᖹබᅬࡢᆅୗ㥔㌴ሙࢆᘓタࡍࡿࡓࡵࡢᕤ࡛ࠊ ᆅ୰ࡽࡘ࡚ࡢฮົᡤࡢᇶ♏㒊ศࡀⓎぢࡉࢀࡿࠋ⇿ᚰᆅࡽ࡞ࡾ㏆࠸ᆅⅬ ࡛࠶ࡗࡓࡇࡽࠊࡇࡢ㑇ᵓࢆཎ⇿ࡢグ᠈ࡋ࡚ᚋୡఏ࠼ࡼ࠺㑇ᵓࡢಖᏑ ࢆồࡵࡿ㐠ືࡀጞࡲࡿࠋ ࡋࡋࠊࡶࡢሙᡤࡀฮົᡤ࠸࠺ࡇࡶ࠶ࡾࠊ✚ᴟⓗ࡞ಖᏑࢆồࡵࡿኌࡣᙅࡃ ᭱⤊ⓗ⌧ᅾࡢᖹබᅬෆ㑇ᵓࡢᇶ♏㒊ศࢆࡶࡢฮົᡤࡢ㡿ᇦࡣ㛵ಀ࡞ࡃ ᩿∦ⓗṧࡉࢀ࡚࠸ࡿ≧ἣ࡛࠶ࡿࠋ
㛗ᓮཎ⇿ࡢ᪥࡛࠶ࡿ ᭶ ᪥ࡢཎ⇿ᢞୗ้ 㸸 ࡢኴ㝧㧗ᗘ ࡛࠶ࡿ ᗘഴࡅࡽࢀࡓቨࠊᆅୖ㠃ࡢỈ┙ࡼࡾࠊ ࡇࡢ้ࡣᆅୗ✵㛫ࡢ㝵ẁ㒊ศỈ┙ࡢᙳࡀⴠࡕࡿࠋ ᘧேࠎࡣࡇࡢᙳࡢୗ࡛♳ࡾࢆᤝࡆࡿࠋ
P
㐣ཤࡢฟ᮶ࡢグ᠈ᛮ࠸ࢆࡣࡏࠊ ⌧ᅾࡢ⮬ࡽࡢグ᠈ࢆࡑࡢᅵᆅ้ࡳ㎸ࡴࠋ
P
ᆅୖࡢỈ┙ࡢࡑࢁࡗࡓࣛࣥᆅୗ✵㛫ⴠࡕࡿỈ┙ࡢᙳࡢ ࣛࣥࡣࡘ࡚ࡇࡇᏑᅾࡋ࡚࠸ࡓฮົᡤࡢ㑇ᵓࡢࣛࣥࢆ ⾲ࡋࠊᘧࡢࡳࠊኻࢃࢀࡓ㑇ᵓࡢ㡿ᇦᛶࡀ⿵ࡉࢀࡿࠋ
ᖹබᅬࡢᩜᆅἢࡗ࡚ῐࠎ୪ࡪỈ┙ࠋ ᘧࡢ㯲⚏ࡢ▐㛫ࠊேࠎࡣỈ┙ࡢᙳࡢࡶ࡛ 㐣ཤࡢグ᠈ᛮ࠸ࢆ㥅ࡏࡿ
㻭
㻭䇻
㑇ᵓ䛾䝷䜲䞁
㻼㼘㼍㼚㻌㻝㻛㻝㻟㻜㻜
㻜㻥㻦㻡㻜
12
夏目寛子 | 高松スタジオ
㻝㻜㻦㻜㻜
㻝㻜㻦㻝㻜
㻝㻜㻦㻞㻜
㻝㻜㻦㻟㻜
㻝㻜㻦㻠㻜
ࡓࡔࡦࡓࡍࡽ⥆ࡃ㝵ẁࠋ ㏵᪉ࡶ࡞࠸Ꮡᅾឤࡣ⩻ࡗ࡚ ཎ⇿ࡼࡾ࡞ࡶࡶࡀኻࢃࢀࡓ ࠕ㠀ᅾࠖࢆឤࡌࡉࡏࡿࠋ
ᆅୖࡽᆅୗྥࡗ࡚ ᩳࡵ㝆ࡾࡿቨࠋ 㝵ẁ୰ኸྥ࠺ቨ ᆅୗ㒊ศࡢ㧗ࡉࡢᕪࡣࡁࡃ࡞ࡾࠊ ᘧࡢᛶ᱁ࡀᙉࡲࡿࠋ
㻺
㻝㻜㻦㻡㻜
Hiroko NATSUME | TAKAMATSU Studio
㻝㻝㻦㻜㻞
13
14
水谷圭佑 | 高松スタジオ
Keisuke MIZUTANI | TAKAMATSU Studio
15
潮位表(三高)
3000
Sea Level(mm)
2000 潮位基準面
1000
0 5/19
16
宮本翔平 | 高松スタジオ
5/20
5/21
5/22
Syohei MIYAMOTO | TAKAMATSU Studio
17
18
吉岡紘介 | 門内スタジオ
Kosuke YOSHIOKA | MON-NAI Studio
19
ࠕ⚾ࡀࡇࡢୡ୍࡛␒ዲࡁ࡞ࡢࡣྎᡤࡔᛮ࠺ࠋࠖࠕࡩ┠ࢆୖࡆࡿ❆ࡢእࡣࡉ ࡧࡋࡃᫍࡀගࡿࠋࠖࠕ⏣㎶ᐙᣠࢃࢀࡿ๓ࡣࠊẖ᪥ྎᡤ࡛╀ࡗ࡚࠸ࡓࠋࡇ࠸ ࡚ࡶ࡞ࢇࡔᐷⱞࡋ࠸ࡢ࡛ࠊ㒊ᒇࡽࢇࢇᴦ࡞࠺ὶࢀ࡚࠸ࡗࡓࡽࠊ෭ ⶶᗜࡢࢃࡁࡀ࠸ࡕࡤࢇࡼࡃ╀ࢀࡿࡇࠊ࠶ࡿኪ᫂ࡅẼ࡙࠸ࡓࠋࠖࠕ෭ⶶᗜࡢࣈ࣮ ࣥ࠸࠺㡢ࡀ⚾ࢆᏙ⊂ࡽᏲࡗࡓࠋࠖࠕࡓࡔᫍࡢୗ࡛╀ࡾࡓࡗࡓࠋᮅࡢග࡛┠ ぬࡵࡓࡗࡓࠋࠖࠕ୍ே࡛ఫࡴࡣࡑࡢ㒊ᒇࡣᗈࡍࡂ࡚ࠊࠖࠕࢸࣞࣅࡢ࠶ࡿᐊ ࡽ♽ẕࡀฟ࡚ࡁ࡚ࠊ࠾ᖐࡾゝ࠺ࠋࠖ
ࠕࡑࡢ࣐ࣥࢩࣙࣥࡣࠊᐙࡽ୰ኸබᅬࢆᣳࢇࡔࡕࡻ࠺ࡣࢇࡓ࠸ഃ࠶ࡗࡓࠋ ࠖ ࠕࡑ ࡢ㧗ࡃࡑࡧ࠼ࡿ࣐ࣥࢩࣙࣥࢆぢୖࡆࡓࡽᙼࡢ㒊ᒇࡀ࠶ࡿ༑㝵ࡣ࡚ࡶ㧗ࡃ࡚ࠊࡁࡗ ኪᬒࡀࡁࢀ࠸ぢ࠼ࡿࢇࡔࢁ࠺࡞⚾ࡣᛮࡗࡓࠋ ࠖ ࠕࡑࡇࡣࠊᐇወጁ࡞㒊ᒇࡔࡗ ࡓࠋྎᡤ⥆ࡃᒃ㛫ࢇ࠶ࡿᕧ࡞ࢯࣇ┠ࡀ࠸ࡗࡓࠋ ࠖ ࠕࡑࡢᗈ࠸ྎᡤ ࡢ㣗ჾᲴࢆ⫼ࡋ࡚ࠊࢸ࣮ࣈࣝࢆ⨨ࡃ࡛ࡶ࡞ࡃࠊࡌࡹ࠺ࡓࢇࢆᩜࡃ࡛ࡶ࡞ࡃࡑࢀ ࡣࡑࡇ࠶ࡗࡓࠋ ࠖ ࠕ㞵そࢃࢀࡓኪᬒࡀ㜌ࡌࢇ࡛ࡺࡃࡁ࡞࢞ࣛࢫࠊᫎࡿ ⮬ศ┠ࡀྜ࠺ࠋ ࠖ ࠕࡑࡢ࣮࢜ࣉࣥ࡞⏕άሙᡤ╀ࡿࡢ័ࢀ࡞ࡗࡓࡅࠊࡍࡄ ࡞ࡌࢇࡔࠋ ࠖ ࠕࡋࡉ࡛ⱞࡋ࠸ࢯࣇࠖ
ࠕ⾜ࡃࣂࢫࡢᚋጼࢆぢ㏦ࡗ࡚ࠊ⚾ࡣᬯ࠸㊰ᆅ㥑ࡅ㎸ࢇࡔࠋᬯࡀࡾࡀࢇ࡛ࠊࡶ ࠺ࢃࢇࢃࢇἽ࠸ࡓࠋࡩẼࡀࡃࠊ᫂ࡿ࠸㯞࿅ࡢୖⓑ࠸Ẽࡀฟ࡚࠸ࡿࡢࡀ ᾋࢇ࡛ぢ࠼ࡓࠋ 㸫པᡣࡔࠋ⚾ࡣ࠺ࡋࡼ࠺ࡶ࡞ࡃࠊᬯࡃࠊ᫂ࡿ࠸Ẽᣢࡕ࡞ࡗ࡚ ࡋࡲࡗ࡚ࠊ㢌ࢆᢪ࠼࡚ᑡࡋ➗ࡗࡓࠋ ࠖ ࠕ㐨ࡶ㊊ඖࡶࠊ㟼ࡲࡾ㏉ࡗࡓ⾤୪ࡳࡶᑡࡋ᫂ ࡿࡃぢ࠼ࡓࠋ࠸ࡘࡶᬑ㏻┠ධࡗ࡚ࡃࡿ㟁ᰕࡸࠊ⾤ⅉࡸࠊࡵ࡚࠶ࡿ㌴ࡀࠊ㯮 ࠸✵ࡀࠊ࠺ࡲࡃぢ࠼࡞ࡗࡓࠋࡍ࡚ࡀୖグࡢྥࡇ࠺࠶ࡿࡼ࠺ࢩ࣮ࣗࣝṍ ࢇ࡛⨾ࡋࡃࡺࡀࢇ࡛ගࡾࠊ┠ࡢ๓ࡄࢇ㏕ࡗ࡚ࡃࡿࠋ ࠖ
ࠕ᪑⾜⏝ࡢᑠࡉ࡞ṑࣈࣛࢩࢭࢵࢺࠊࣇ࢙ࢫࢱ࢜ࣝࢆ᥈ࡋฟࡍࡢఱศࢆせࡋ ࡓࡔࢁ࠺ࠋ⚾ࡣᨭ㞳⁛ࡔࡗࡓࠋᘬࡁฟࡋࢆ㛤ࡅࡓࡾࠊ㛢ࡵࡓࡾࠊࢺࣞࡢࢻ ࢆ㛤ࡅ࡚ࡳࡓࡾࠊⰼ⎼ࢆಽࡋ࡚ᗋࢆᣔ࠸ࡓࡾࠊ⤖ᒁఱࡶᡭᣢࡗ࡚࡞ࡗࡓ ࡁࡣᑡࡋ➗ࡗ࡚ࠊⴠࡕ╔࡞ࡃࡕࡷ┠ࢆ㛢ࡌࡓࠋṑࣈࣛࢩࢱ࢜ࣝࢆࣂࢵ ࢢධࢀ࡚ࠊ࢞ࢫ␃Ᏺ␒㟁ヰࢆఱᗘࡶ☜ࡵ࡚ࠊࡩࡽࡩࡽࣃ࣮ࢺࢆฟࡓࠋࠖ
ゝⴥࡽLPDJHࡉࢀࡿ✵㛫ࡢฟ̿ᑠㄝࡢ✵㛫
ࠉࠕ㛢㙐ⓗ࡞✵㛫ࠖゝࢃࢀ࡚ࠊᡃࠎࡣࡢࡼ࠺࡞LPDJHࢆᛮ࠸ᾋࡿ࡛࠶ࢁ࠺ࠋ ࠉ࠶ࡿேࡗ࡚ࡣ❆ࡢ࡞࠸ᑠ㒊ᒇࡶࡋࢀ࡞࠸ࡋࠊ࠶ࡿேࡗ࡚ࡣぢΏࡍ㝈ࡾᗈ ࡀࡿ◁₍ࡢ┿ࢇ୰ࡶࡋࢀ࡞࠸ࠋࢀࡃࡽ࠸ࡢ㧗ࡉ࡛ࠊࢀࡃࡽ࠸ࡢ㠃✚࡞ࡢࠋᖜ ࡣࢀࡃࡽ࠸࡛ࠊᙧࡣ࡞ࡢࠊࡑࢀࡶᅄゅ࡞ࡢ㸽ື⥺ࡣఱᅇ᭤ࡀࡿ㸽Ⰽࡸ⣲ ᮦࠊ᫂ࡿࡉࡣ㸽͐ ࠉྠࡌゝⴥࡽLPDJHࡉࢀࡿ✵㛫࡛ࡶࠊࡑࢀࡣேࡸ≧ἣࡼࡾᵝࠎࡔࠋࡑࡢሙ࠶ࡗࡓ ゝⴥࡨࡗࡓࡾࡢ✵㛫ࡣࠊࡑࡢఱ༑㏻ࡾࡶࡢLPDJHࡽ㑅ࡧྲྀࡽࢀࡿࠋ ࠉ᭩㝔㐀ࡸⲔᐊᘓ⠏ᐙࡢྡ๓ࡀㄒࡽࢀࡿࡇࡣ࡞࠸ࠋ୍᪉ࣝࢿࢧࣥࢫ௨㝆ᘓ⠏ࡣࡑ ࡢタィ⪅࡛࠶ࡿᘓ⠏ᐙࡢྡ๓ඹㄒࡽࢀࡿࡼ࠺࡞ࡗࡓࠋࡇࢀࡣ࠺࠸࠺ࡇࡔࢁ ࠺ࠋࡓ࠼ࡤࢧ࣭ࣥࣆ࢚ࢺࣟ⪷ᇽࠋࡇࡢᘓ⠏ࡀሙᡤࡶ௦ࡶ㉺࠼࡚ከࡃࡢே▱ ࡽࢀ࡚࠸ࡿࡢࡣࠊࡑࡢᗄఱ㥏ྃⓗ࡞ᗯୗኊ࡞ࢻ࣮࣒ࡽᵓᡂࡉࢀࡿ✵㛫ࡀࠊࠕᩍ ࠖ࠸࠺✵㛫ࡀࠊ࣑ࢣࣛࣥࢪ࢙ࣟ࠸࠺ࣇࣝࢱ࣮ࢆ㏻ࡋ࡚ከࡃࡢேࡽඹឤࢆᚓ ࡿLPDJHࡋ࡚ල⌧ࡉࢀ࡚࠸ࡿ࠸࠺ࡇ࡞ࡢࠋ ࠉಶேࡼࡿLPDJHࡢಶูᛶࠊࡍ࡞ࢃࡕ✵㛫ࡲࡘࢃࡿゎ㔘ࡢ⮬⏤ࡀㄆࡵࡽࢀࡓ௦ ゝⴥࡽࡼࡾ㇏࡞✵㛫ࢆฟࡍࡿࡇࢆヨࡳࡿࠋ ࠉᐇ㝿ᑠㄝࢆୡࠊࡑࡇࡽLPDJHࡉࢀࡿ✵㛫ࢆࡘࡃࡗ࡚ࡳࡿࠋ ྜྷᮏࡤ࡞࡞ࠕ࢟ࢵࢳࣥࠖࢆㄞࢇ࡛ࡳࡓࠋ
20
柴野美弥 | 岸スタジオ
Miya SHIBANO | KISHI Studio
21