2015 Summer Portfolio 2013 - 2015 Tomoya Tsuji
Profile
社会に潜む気付かない問題点を発見し、 デザインの視点から問題解決する「社会システムデザイン」を軸として、 人間を中心に据えた問題解決手法によって、 生活に潤いと喜びを与えるシステムデザインを目指している。
辻 朝也 Tomoya Tsuji 法政大学 デザイン工学部 システムデザイン学科 4 年 人間・環境社会デザイン研究室 [ プロフィール ] 京都府京都市出身。 ヒューマンセンタードを主に、様々な視点から社会のあらゆる問題を捉え、プロダクトやサービス、 web といった手段を用いて課題解決に取り組んでいる。 趣味が web、app の開発。 企画、UI/UX 設計、プロダクトデザイン、フロントからバックまでの実装、電子工作と 幅広くこなせる一方で、技術よりも「考える力」であるデザイン思考を大切にしている。
[ 専門領域 / 使用経験言語・ソフト ] 社会システムデザイン、コンセプトデザイン、インダストリアルデザイン、UI/UX デザイン HTML5,CSS,JavaScript,Objective-C,Swift,Ruby, Chinema4d, Rhinoceros, openframeworks
[ 略歴 ] 2013 年
第 4 回 NTT レポートコンテスト ファイナリスト賞受賞 株式会社 amadana amidus グループ デザインエンジニア
2014 年
本田技術研究所デザインセンター カーデザイナー 株式会社 gram30 ウェブアプリデザインエンジニア 大阪府デザインサポートプロジェクト「SIGHT」 入賞 株式会社 SARAH アプリデザインエンジニア クックパッド株式会社 5days インターン 総合職 ヤフー株式会社 web デザインコースインターン
2015 年
島津製作所 インターフェースデザイン インターンシップ
Masterpiece
Contents 「茶の湯伝承プロジェクト」 2014 年度 卒業研究 モーションキャプチャーを利用した作法の分析
「登山初心者の為の登山者管理デバイス」 2015.06.07 島津製作所インターンシップ バイタル情報を利用した新しいヘルスケアサービス
「繋げて使う家庭用水囊」 2013.10-12
法政大学授業内制作
浸水対策の為の新しい防災用具の提案
「SIGHT」 2014.07-08 コンペティション
大阪府起業支援型地域雇用創造事業 入賞
「Heatock」 2014.09-2015.01
法政大学授業内制作 クリエーション賞
茶道「三千家」のデジタルアーカイブ化による 作法解析と教示法の研究プロジェクト
Resercher : 小林大真 (Hiromasa Kobayashi) Motion Graphic Design :
朝也(Tomoya Tsuji)
Design Process 研究の背景と目的
茶の湯の現状
研究の目的
下図のように、茶の湯文化は衰退期を迎えており、このままで
モーションキャプチャーによって各流派の動作解析を行い、デジタルアーカイ
は茶道人口の現象により茶の湯が失われる危機を持っている。
ブ化することで文化財としての茶道の点前作法を後世に残す。又、取得したデー タを CG と結合させ 3D アニメーションを作成し、茶道の裾野を広げる。
注:総務省統計局統計調査部労働力人口統計室
注:総務省統計局統計調査部労働力人口統計室
「平成 23 年社会生活基準調査報告」より作成
「平成 23 年社会生活基準調査報告」より作成
Design Process 三千家の点前作法の計測
光学式モーションキャプチャの利用
三千家に絞りデータの取得を行う
間接などの人体の動作の特徴となる部位に「マーカー」を付け、
現在の茶道の流派の中では、三千家のいずれかの流派で茶道を
その位置と動きを3次元で測定し数値化する。
学ぶ人が多く、主流である。
Design Process マーカーの取り付け位置
各流派の風炉薄茶平点前を計測 点前には流派ごとに数多くの作法が存在する。更に点前は、季 節に応じた道具や、抹茶の種類などによって異なる。数十種類 の流派の中で、最も多くの点前をもつ裏千家は 48 種類以上の点 前がある。 各流派で所作は異なるが、ほとんどの流派に共通する基本的な 点前に薄茶平点前がある。
Design Process 三千家の点前作法の解析
「薄茶を点てる」所作をそれぞれ解析
マーカーの位置座標からマーカーの速度と角度を解析
点茶の際の茶碗を降る動作は三千家共に3段階に分けられる。
モーションキャプチャによって、体の関節なのでに装着したマーカー
その3段階のうち、最も違いが見られる「薄茶を点てる」所作
の位置座標がデータとして得られる。そこから変位の差分操作などに
に注目し解析を行う。
よって速度、さらにはセグメントの回転角度などが得られる。
表千家
裏千家
武者小路千家流
Design Process 解析結果
表千家流
茶筅を振る時間 計 8.8 秒
[mm/s] [deg]
600
160°
400 140° 200 120°
裏千家流
茶筅を振る時間 計 12.7 秒
武者小路千家流
茶筅を振る時間 計 8.2 秒
Final Product 新たな茶道の教示法「デジタル割稽古」の提案
これまでの茶道の教示法
デジタル割稽古
1. 茶道師範や茶道教室の先生に師事し学ぶ
1. 自分が望む角度に映像を回転することが可能
時間や資金の問題から茶道を身につけるには制約が多い。 対面稽古の場合、鏡教示となり修得に時間がかかる。
2. 自分が望むズピードに調整することが可能
2. 書籍での教示
3. 角度等の詳細なデータを映像の中に付加することで、より理解しやす
言葉と一連の所作から切り取られた一部の写真のみを
く教示することが可能
情報として得るため、所作の連続的な動きを理解することは 難しい。 3. 映像での教示 映像の視点が変えられず、三次元的な動きを理解することは難しい。
裏千家流
裏千家流
「棗を清める」
「茶筅通し」
武者小路千家流 「茶
を清める」
登山初心者の為の 登山者管理デバイス
information 2015 年 島津製作所インターンシップ テーマ:バイタル情報を利用した 新しいヘルスケアサービス
Design Process 登山者とそれを取り巻く問題
登山初心者は他人のペースに合わせて登山してしまう
遭難者の増加
登山者は年々増加傾向にあり、うち登山初心者とされる2年未満の経験者が半
登山者が増加したことにより、転倒・滑落・転倒・道迷いなどの遭難者も増加
分を占めます。登山初心者の問題として、自分の適正のペース配分がわからず
傾向にあります。遭難者の捜索にはかなりの時間を費やすこともあり、
一緒に登山している他人のペースに合わせて登山してしまうことが挙げられま
遭難者が見つかった頃にはすでに遅かったという事例も。
す。他人のペースにあわせて無理をすると高山病や脱水症状につながる恐れが でてきます。
Design Process ユーザーの価値仮説を整理する
ターゲット:登山初心者
ターゲット:遭難救助隊
登山初心者は
遭難救助隊は
無理なく楽しい登山をしたいのだが
いち早く遭難者を助けたいが
登山の経験が浅く、他人にペースを合わせてしまうので、
遭難者が広い山のどこにいるの分からないので
自分にあったペースを教えてくれるデバイスを提供するこ
遭難者がどのあたりのエリアにいるのか
とに価値がある。
メドをつけられることに価値がある。
Service Flow 登山者の健康状態・位置情報を管理し 遭難事故や体調不良を未然に防ぐ
入山時に
1
2
デバイスで計測した
入山届を提出して デバイスを受け取る 入山許可証、登山者情報を 管理するものとして利用
バイタル情報を利用して
休憩のタイミングや水分補給を促す 握る、腕に付ける、の動作から バイタル情報を取得 血中酸素濃度と脈拍数を取得。 そこから、休憩のタイミングや水分 補給のタイミングなどを伝達する
ストック上部にある UI であらゆるタイミング
water 一般的な入山料と同じ 500 円を支払い、ス トックを受け取る(入山許可証の役割)。 ストックを受け取ったら手に持ち、バンド を身につける。
を 教 え る。ま た、腕 に つけた UI で周りの人の 状態も管理する
3
Beacon を利用して
標識やすれ違った登山者に
位置情報をログに落とす
標識にログを落とす 標識にログを落とすことで、登山者 が何時何分にその地点を通ったかの 目印になりユーザーの経路を追いや すい。
4
デバイスを返却後
専用の場所に立てると充電 & ログを確認 ・ストックを立てかけるだけで充電
登山者同士でログを取る 初心者向けの山は利用している人が 多く、すれ違う登山者も多い。すれ 違うと同時に互いの位置情報を記録 し合うことで、遭難事故防止に繋が る。
・立てかけるとそこから管理クラウドに データを蓄積 & 確認ができる
Household Water Bag 浸水対策のための新しい防災用具の提案 繋げて使う家庭用水囊 この水囊は、従来のいわゆる土をいれて積み上げる土嚢ではありません。 水を入れ、室内でも外でも使える家庭用水囊です。 今後、地球温暖化などの影響で、台風やゲリラ豪雨が増えると予想され ています。それによって生じる浸水なども増加してきます。浸水などの 災害は一刻を争うものなので、迅速な対応が必要です。地方自治体など の支援を待つより、さきに自分で自助することが大切なのです。そこで、 この水囊は生まれました。 簡単に、素早く、準備や設置ができる新しい防災用品です。
Design Process 水害問題の今とこれから
①
②
⑧
⑨
⑪
⑩
⑥
⑤
③
⑦
変化率
①
北海道
1.24
③
関東
1.11
② ④
④
地域
⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪
東北 北陸 中部 近畿
紀伊南部 山陰
瀬戸内
四国南部 九州
1.22 1.14 1.06 1.07 1.13 1.11 1.10 1.11 1.07
100 年後の年最大降水量の変化率
川の氾濫や浸水といった水害問題
集中豪雨などによる水災が増加すると予想
2013 年に台風や集中豪雨により広島県や伊豆大島が、浸水や雨による土砂崩
国土交通省や気象庁などによると、今後、地球温暖化が進行した場合には、大雨の発
れによって住宅の全壊・半壊や人的被害が多く出たのは記憶に新しい。
生回数も増加すると予測されている。上図のように、将来の気候変動の予測、過去の
この水災をどうすれば最小限に抑えられるのか。そこから始まった。
降水量データの分析もいずれも、集中豪雨などの発生回数が高まることが示唆されて いることから、水災対策は考えなければならない。
Design Process 土嚢と救助の問題点
土嚢は重く、簡単には積めない
すぐに救助が来るとは限らない
豪雨や浸水の対策としてよく用いられるのがこの土嚢。しかし、問題点は多くある。
水災の際、救助要請を申請してから現地にレスキュー隊が到着するまで、早くても 15
高齢者などは力が弱く運べない。詰み方には正しい方法があり、間違えて詰むと崩壊
分かかると言われている。その 15 分の間にどのような行動をとるかで、その後の状況
へ繋がる。後片付けが大変。などだ。
が大きく変化してくる。
DESIGN CONCEPT
救助が来るまでの一時的な自助 災害が発生して、地方自治体に連絡をし
その 15 分の間にできることはないだろ
てから救助が来るまで最短で約 15 分と
うか。自分たちでできることはなにかな
言われている。その 15 分の間、なにも
いだろうか。そのような疑問から導き出
対策をしないと、どんどん水かさが増し
した「一時的な自助」。救助が来るまで
浸水を防ぐどころか逃げられなくなって
のあいだ、自分の命を自分で守る。その
しまうかもしれない。
ような意味が込められています。
Design Process さまざまな素材、形状での検証
土の代わりに水を入れたプロトタイプ 様々な素材、大きさを試し検証をおこなった。大きさによって 水の重量が変わるので上手く組み立てられなかったり、水を入 れて接続する際、接続部分に なかったりした。
間ができ、しっかりと接続でき
Design Process 力学的構造からのアプローチ
ワーレントラス構造を用いた形状 水囊に入れた水の自重で、地面に置いたときに下からかかる抗 力よりも強い力が上からかかるので動くことなく設置が出来る。 また、水が横から来た場合もトラス構造により力を2方向に分 散ができる構造となっている。
Fx
Fz N 60°
Final Product 繋げて使う、一時的な水囊
観光ガイドに変わる新しいアイウェア
大阪府起業支援型地域雇用創造事業
デザインサポートプロジェクト コンペティション ∼入賞∼ [ 概要 ]
テーマ:アイ・ウェアのデザイン
Project Reader, Planner : 小林和央
(あらゆるメガネ、ヘッドマウントウェアラブルデバイス、ソフトウェア)
Interface Design, Planner :
DSP による知的財産権の手当:意匠登録出願済
Product Design : 大場勇哉
朝也
問題背景
世の中の「3つ変化」から見る観光客の「3 つの問題」 外国人観光客の増加
スマートフォンの高機能化
SNS の発達
突破した。今後もオリンピックなどの影響もあり、増々外国人観光
カスして言えば、一眼レフカメラと同じぐらい高画質なカメラも登
ンは様々なカタチで登場し、今後増々ネットでの情報交換は加速し
客は増加していくと予想される。
場し今後増々進化すると考えられる。
ていくだろう。
ガイドブックが分からない
写真も撮りたいし観光もしたい
思い出を共有したい
その地の事をしっかり理解するには歴史や土地文化が書かれたガイ
高画質のスマートフォンやアルバイトをして購入した一眼レフで写
あ、友達に撮ってもらった写真貰わなきゃ!あ、あのとき写真とる
ドブックを持ち歩くのが良いだろう。しかし、ガイドブックは全部
真を撮って記録したい。その反面、せっかく来た観光地。たくさん
の忘れた! facebook にあげたかったのに。このような経験は無いだ
の言語に対応しているわけではない。また、持ち歩くには邪魔にな
自分の目で見て回りたい。という2つの欲求がぶつかり合う。
ろうか? SNS 共有はしたいが素材となる写真が無かったり、よくな
2004 年以降外国人観光客は徐々に増加し、2014 年には 140 万人を
12
21.1%
20.5%
10
若者の大半が利用している SNS。SNS を利用したコミュニケーショ
台湾
韓国
14
近年、スマートフォンは増々進化してきている。カメラ機能にフォー
8 6 4
中国
2 0
04
08
11
14
訪日外国人数
るなど、なにかと不便が多い。
18%
香港
26.9%
その他
6.6% U.S
訪日外国人の国別グラフ
かったりする。
コンセプト
より手軽に密度の濃い観光を
土地についての文脈を知る 観光地では、様々な人が行き交う。そこには長い歴史や、その 土地ならではの空気があり実際にその土地に行く事で実感でき ることがいくつもある。しかし、観光地での歴史や文脈などは、 表面的な観光だけでは分からない事が多い。なぜできたのか、 なぜ発展したのか。などの情報を知った上で観光するとより密 度の濃いものにしてくれるだろう。
ラフスケッチ
外観ラフレンダリング
流れるようなフレームを
無駄を削ぎ落としたシンプルな形状
外観レンダリング
誰でも身につけられるユニバーサルデザイン
抗菌素材の適用
ヒンジをなくしてメンテナンスをしやすく
レンタル制であり、不特定多数の人が使うため、電
通常の眼鏡はフレーム部が折り畳めるが、ヒンジ部に汚
車のつり革と同様の抗菌剤を混ぜ込んだ抗菌仕様の
れが溜まりやすい。除菌をする際、拭きやすいよう折り
樹脂を使用。黄ばみなどの汚れを目立ちにくくする
たたみ形式をやめ、ヒンジをなくした。ヒンジを排除し
ため、カラーは黒を使用。
たことで、細かい部品がなくなりメンテナンスしやすい。
ソフトウェアインターフェース
景観を邪魔しないで情報を提供
0:16
サービスシステムフロー
3ステップで観光を楽しもう!
知る
STEP1 土地の情報を得る。 SIGHT は旅行会社や観光所からレンタルして観光地で使用する。観光ポイントにあ る「S」マークをスキャンさせることで自動で情報を映し出す。その土地の歴史、名 産品などの情報を旅行中に知ることができ、ガイドブックの下調べをする必要がな くなり、より充実した時間を提供する。
STEP2 映像にして残す。 側面についているボタンを押すことですぐ撮影ができる。撮影したデータはクラウ ド上に常時アップロードされ、返却時にダウンロードできる。ボタン一つで簡単に
撮る
撮影できるため、撮り損なう心配なく、思い出を手軽に残すことができる。
STEP3 思い出を共有する。
あなたによるあなたの旅のしおりです。 上記 QR コードもしくは下記 URL から動画を ダウンロードできます。 http://dsp2014.jp/guideline/index.php Chapter
旅のしおりには動画を撮影した場所と時間が記録されている。撮影した動画は、旅
12:36
のしおりに記載された QR コードでダウンロードできる。動画として旅を振り返るこ
13:11
とで、一日の旅の足跡をたどることができる。動画は SIGHT 専用 SNS Web サイト
13:57
15:02
共有 Use Image
15:43
Name - 川越観光 2014.mp4 Date - 2014/05/29 Play - 02:53 Size - 181.4 MB
上で共有したり、Instagram などのように Twitter 上で公開できる。 DOWNLOAD Share Facebook Twitter
Paper Book
Web Site
ワンタッチで危険から 身を守る
Heatock ヒートショック防止プロダクト 現在、ヒートショックにより死亡して いる人は交通事故死者数を上回る。こ のプロダクトは、リビングと脱衣所に 設置するだけで危険なヒートショック から、あなたを守ります。
information クリエーション賞受賞 Project Reader, Product Design : 朝也 ¦ Tomoya Tsuji Engineer:中村栄峻 ¦ Eisyunn Nakamura Modeler:松澤萌果 ¦ Moeka Matsuzawa marketer:宮田卓弥 ¦ Takuya Miyata
Design Concept 居間と脱衣所の温度差を計測し、暖房が自動点灯 親機のスイッチを押すと2点間の温度差を計測。温度差が縮まるごとにLEDが青・紫・赤の順に点灯する。 スピーカーからの音が温度差が無くなり、風呂に入れる合図である。
持っている暖房器具を繋げるだけ
誰もが簡単に使用できるユニバーサルデザイン
Heatockの子機は脱衣所に設置し、そこに持っているダイヤル点灯式の 暖房器具を設置するだけ。安全を配慮し子機が異常な温度に達すると 自動で消える仕組みになっているため火災の心配もいらない。
子供から高齢者まで簡単に使用できる設計を行った。 押しやすい角度、ボタンの大きさ。さらに、視覚、聴覚に障害を 持った人にも扱えるように音と光の両面でのUIを考えた。
Process
Concept
How to use 子機を設置 1
血圧
血圧
①に持っている暖房器具を接続 する。②に、脱衣所にあるコン セントに子機を差し込む
② ①
正常値
温度センサを設置 2
ヒートショック問題に注目 部屋の温度差によって血圧が上がることで起こる ヒートショック。現在、ヒートショックに寄って 死亡する人は交通事故死者数を上回っている状況 です。
ユニバーサルデザイン設計 家という空間の中には様々な人が生活している。 このプロダクトは誰もが簡単に使えるような工夫 がある。ボタンの大きさ、音と光の表示。机の上 に置いて、ワンタッチで使えます。
しっかり温度を計測できるよう に、温度センサを③のように床 から110センチの高さに取り付 ける。
暖房をONにする 3
③
④
暖房器具のスイッチをONにして おく。常に付けておくことで Heatockが自動で管理してくれ ます。
Mechanism
必要最低限の機能を 温度差が無くなったときの表示を音と光で。ボタンも大きく押しやすい設計を。
電池交換部 電池を交換するための場所です。
スピーカー
操作音等が流れます。
LED
温度センサ 子機の温度センサです。設置す る際は床から約110センチの位 置に貼付けてください。
温度差を視覚的に見れるLEDライトです。
スタート・ストップボタン
機械を作動する為のスイッチです。
暖房側電源プラグ
暖房器具を差す電源プラグです。
Xbee,ArduinoMicroなど を使い、プロトタイプを 作成した。
Human Centerd Design 仮説・検証
問題発見
調査分析
問題解決
具現化
プロセスを重視した短期集中グループワーク アフォーダンス、人間工学、環境、経験という4つのテーマを人 間中心設計デザインで考えて行く。 4人1チームを組み、わずか1週間で仮説、検証、プロトタイプ、 問題解決をする。
プロトタイプ
プレゼン
Contents
「アフォーダンスとデザイン」 社会の問題を「動物と物の間に存在する行為につい ての関係」であるアフォーダンスから解決する。
「人間工学とデザイン」 今世の中にあるものを、人間の可能な限り自然な動 きや状態で使えるようにリデザインする。
「環境とデザイン」 地球の資源や環境問題を意識し、サスティナブルデ ザインなど環境の視点からモノをデザインする。
1週間で最大限の力を グループ内では、全体のリーダー、時間進行役を勤めプロジェ クトの進行に貢献した。 とくに、1週間という短い期間の中でいかに最小限で最大限の 力を発揮できるのか。そのスケジュールには力を入れた。
「経験とデザイン」 今まで社会の中で生活してきた経験から、あらゆる 物事を創造、読み解いてデザインしていく。
HCD アフォーダンスとデザイン
01 導入 / I n t r o d u c t i o n
Human Centered Design “Affodance”
男子トイレの張り紙に着目
くぼみと傾斜のアフォーダンス
男子トイレの床がしばしば汚れていること。そこには大体張り紙がされていることに気が
問題の解決方法を考える際、地面にあいたくぼみに足をはめてみる。坂道を登るときは斜
ついた。この張り紙無しで、ずっと綺麗なトイレを保てないのか。アフォーダンスを用い
面に対して体斜めに倒して登る。このようなアフォーダンスに注目した。そこで、どのよ
て解決策を考えて行った。そもそも、この張り紙は効果があるのか調査したところ気づい
うな形状のものがよいのか。幅、深さ、位置、傾斜など様々な調査を行った。
ているが実際に意識して、行動に移す事は少ない。との回答が多かった。
張り紙を見て前に出ようと思うか
62 人
はい (43 人 ) いいえ (19 人 )
ペットボトルを置くくぼみ
体を斜めにして降りる
02 コンセプト / C o n c e p t
トイレという 空間 と 人 の関係 トイレは人が必ず使用する空間である。その空間を出来るだけ変えることなく、人がいや がらない問題解決方法を考えた。 人がトイレの前に立ったときの、トイレとの距離感、照明の位置、隣との距離感など様々 な調査を行い、アイデアの参考にした。
ア フ ォ ー ダ ン ス を 利 用 し て 自然と「一歩前へ」を誘発する空間 くぼみと傾斜を使って自然に前へ誘 導 す る。ト イ レ と 人 の 関 係 を 深 め、 人がいやがらないような空間作りを 目指す。
縮尺した模型を作り、空間を考えた
02 調査と検証
/Investigation and Verification
人の足の形状を細かく分析 男性をターゲットに男子トイレの前に実際に立ってもらい、壁と足の位置 関係壁と踵の位置関係、トイレと足のつま先の位置関係など、計4カ所の 調査を行い分析した。そこから、おおよその男性に当てはまる、足の大きさ、 位置関係を見出した。
形状ラフスケッチ 様々な考えられる形状をスケッチし、そこに計測から見出した男性の平均 的な足の大きさ、位置をプロットしより多くの人が当てはまる理想形状を 探した。
モックアップを用いた検証 形状、大きさ、位置が決まったのでスタイロフォームにて実寸のモックアッ プを作成した。これをトイレに設置し検証を行った。そこから再度、デー タを取り、改善点を見つけ出し最終形状へと近づけていった。最終的に、 壁とくぼみの位置の改善、踵の傾斜の改善、床の傾斜の改善、以上3点を 修正し最終形状とした。
[ 左上図 ]: 改善前、[ 左下図 ]: 改善後、[ 右図 ]: 検証風景
03 アイデア / I d e a
くぼみ を使った問題解決 トイレの床の汚れの問題を解決する為に、一歩前へというコンセプトで詰めて行っ た。様々なアフォーダンスを考えた上に、くぼみにはめるといったアフォーダンス に注目し考察。
3度の傾斜 形状などの検証を行い、最終、四角の形状をしたくぼみに、約3° の傾斜をつけた 床を考えた。この3° は、そこに立つと自然と前かがみになるようにつけた傾斜で ある。また、傾いているため、たとえそこに水が溜まっても流れるようになっている。 意識の変化と掃除のしやすさも考えた床である。
HCD 人間工学とデザイン
01 導入 / I n t r o d u c t i o n
Human Centered Design “Ergonomics”
段ボール箱に着目
箱を持つ際の重心の位置が重要
配達に来る人や町での引っ越しなどでよく目にする段ボール箱。よ
箱を持つときに体に最も付加のかからない正しい持ち方がある。そ
く観察すると人によって持ち方や運び方が様々であった。そんな重
の
い荷物を運ぶ段ボールを人間工学で解決できるのではと考えた。
保つには箱を「対角線上」に持ち、体に引きつけることが重要である。
となってくるのが「重心」である。その重心を上手くまん中に
02 コンセプト / C o n c e p t
体に負担がかからない 2 つのポイント
身 体 に 負 担 が か か ら な い。
箱を持つときに体に負担のかかる持ち方のポイントを「対角線上に
自 然 と 正 し い 持 ち 方 で。
持つ」、「体に密着させる」という2つに焦点を当て問題解決に取り 組んだ。
人間工学とアフォーダンスの視点か ら、身体に大きな負担を与えていた 箱を新たに改良し、プロダクトを提 案する。
対角線上に
体に密着
体に最も
持つこと
させること
負担がかからない
02 調査と検証
/Investigation and Verification
実際に箱を持ってもらい検証
手の大きさ、腰まわりなどを計測
モックアップによる検証
箱の中にある一定量のおもりを入れ、床に置いたとこ
箱を持つ際の手の大きさや箱を抱えたときに体に接する腰
実際に考えた形状をモックアップに起こし、
ろから持ち上げてもらう検証をした。
の腰回り等を計測した。
検証・修正を行った。それにより、従来の箱の形
ここで箱をどのように持つのかをデータにまとめた。
しゃがむかどうか
持った位置
状と比較して改善が見られた。
62.5% 改善した
80% の人がフィットした
しゃがむかどうか
密着しやすいか
しゃがむ 16 人
密着しやすい
箱の底 7人 しゃがまない
横に空いてる持ち手
29 人
28 人 n=40
n=40
n=21
16 人 n=21
03 アイデア / I d e a
自然と。正しい持ち方で。
腰周りを考慮した丸み
中身に何を入れたかが分かる色別
片付けを想定したスタッキング
箱を持つ際、斜めに手を添え、ベルトなどの腰の
荷物を出し入れする際、色に分けて食器や本、書
片付けをするとき段ボール箱はいちいち畳んで重
位置に軸を持って運ぶ。そのとき、箱が腰にあた
類といったカテゴリー分けができるよう、カラー
ねたりして運ぶが大きくて持ちづらい。そこで積
ることを考慮し腰に沿う丸みを持たせた。
バリエーションをもたせた。
み上げるだけでコンパクトにまとまるような構造 にした。
01 導入 / I n t r o d u c t i o n
HCD 環境とデザイン
Human Centered Design “Environment”
木の伐採と環境への影響
朝の通勤の時間帯に「買う」新聞と「捨てる」新聞
私たちが知らず知らずのうちに使っている紙。その紙は、年間約 3,046t 生産
朝、通勤通学の時間帯に駅の売店で新聞を買う人や電車の中で新聞読むひと
されており、そのうち約 40% が木材を原料としています。このように年々、
はよく見かけるだろう。一方で、駅構内のゴミ箱や電車の棚を見て欲しい。
紙の原料となる木材は、伐採されていき環境に与える影響も増々増えていま
そこには、今日の朝刊が捨てられていたりするのだ。その「買う」と「捨てる」
す。また、紙は一人当たり約 250kg 使用していると言われており、そのうち
が同じような時間帯に行われていることに着目した。
新聞が約 27% を締めています。
紙の年間生産量 (t)
3,046t
再生紙 (60.2%) 木材 (39.8%)
一人当たりの年間使用量 (kg)
250kg
その他 (73.4%) 新聞 (26.6%)
02 調査と気づき / I n v e s t i g a t i o n a n d D i s c o v e r y
新聞を「買った」ときに「捨てる」人がいる 新聞を見直す上で、まず、人と新聞の関係に注目した。 新聞を発行する企業、その新聞を買う人、などなどを細かく分析し調査を行った。すると、新聞を購入してから 破棄するまでの流れの中で、新聞を捨てるのとほぼ同じタイミングに新しい新聞を購入する人がいることに気がついた。
新聞の購入から破棄までのフロー ここに注目 NEWS
NEWS
NEWS
A さん
1. 新聞を購入
2. 新聞を読む
3. 新聞を捨てる
NEWS
NEWS
NEWS
B さん
1. 新聞を購入
2. 新聞を読む
3. 新聞を捨てる
03 アイデア / I d e a
朝刊の再利用・再販売する新しいシステム 新聞を読み、そして捨てるといっただけでなく、一つの新聞を色々な人が何度も読んでいく。そんな新聞の新 しい形のシステムを考えた。まず、今まで通り新聞を購入。読み終えると捨てるのでなく、駅のお近くの売店へ。 そこで読み終わった新聞を渡し、最初に購入した新聞の代金の何%かをデポジットとして受け取る。受け取っ た新聞は売店側でエコ新聞として生まれ変わる。そのエコ新聞を時間差でやってきた人が購入。それを繰り返 し、やがて捨てる。こうすることで、新聞の発行部数を抑え、紙の資源節約に繋がるのだ。
新聞を利用した新しいシステム リユース
NEWS
NEWS
NEWS
A さん
1. 新聞を購入
2. 新聞を読む
¥¥
3. 新聞を売店に渡し デポジット
NEWS
NEWS
4. 新聞を除菌しエコ新聞へ
NEWS
NEWS
NEWS
B さん
1. エコ新聞を購入
2. エコ新聞を読む
3. エコ新聞を捨てる
03 アイデア / I d e a
広告を中古新聞に差し込む
システムフロー
新聞を再利用することで、困るのが新聞社。発行部数によって売り上げを上
1. 新聞を購入する
げている新聞社が収入を別で確保しなければ、このシステムは実現しない。
2. 新聞をゴミ箱に捨てるのでは無く、駅構内の売店やリサイクル店へ
そこで、中古新聞に生まれ変わる際、新聞紙に広告を差し込む。
その際、購入金額の 10% がペイバック
広告をやすく載せられる新聞紙ができることで、従来よりも多い数の会社か
3. 新聞を殺菌し、衛生面で管理したのち、広告を挟んで売りに出す
らの広告収入が見込めると考えた。
4. リサイクル新聞を購入すると普通の値段よりもやすく購入できる。
NEWS
Sustainable News Paper
100
10
Sustainable News Paper
あなたのおかげで
読み終わり
また
捨てられてしまう
命 を吹き返します!
新聞紙が…
お求めはお近くの売店まで
NEWS あなたのおかげで
読み終わり
また
捨てられてしまう
命 を吹き返します!
新聞紙が…
お求めはお近くの売店まで おばあちゃんの知恵袋
新聞紙が…
丸めて…
窓ふきに!
おばあちゃんの知恵袋
e
新聞紙が…
丸めて…
窓ふきに!
ainabl Sust s New r Pape
NEWS おか げで あな たの また
り 読み 終わ てし まう 捨て られ … 新聞 紙が
ゃん おば あち
命 を吹
お求 めは
き返 しま
お近 くの
す!
売店 まで
の知 恵袋 窓ふ きに
新聞 紙が
…
丸め て…
!
10 10
HCD 経験とデザイン
01 導入 / I n t r o d u c t i o n
Human Centered Design “Experience”
幼い頃の収穫体験からアプローチ
手軽に得られる収穫の楽しさ
一度は経験したことがあるだろう、芋掘りやイチゴ狩りといっ
プロジェクトを進めるにあたり、収穫体験の場所や時期なにが楽し
た野菜・果物の収穫。収穫するときはもちろん、収穫した野
いと思うのかなど事細かに調査を行った。すると、収穫体験はした
菜や果物を持ち帰る帰り道も楽しかったという思い出はみん
いが、時間や機会、場所がないとの理由からやらないなどの意見が
な一度はあるはずである。この収穫体験をなにかに活かせな
多数あった。そこで、身近な場所で収穫体験を簡単にできないか考
いかという考えの元プロジェクトを開始し進めて行った。
えた。
Q. 野菜・果物の収穫体験をしないのはなぜか。 機会・時間がない (62%) 面倒くさい (17%) 場所がない (14%) その他 (2%)
02 コンセプト / C o n c e p t
日常と結びつけた収穫を提供する
収 穫 体 験 を し な が ら 野 菜・果 物 を
時間や機会がないという意見を受けて、収穫体験をより身近に楽し
購入できる日常のサービス空間
むことはできないかと考えた。そこで簡単に収穫体験を楽しむため に、私たちが普段、野菜に触れる機会の一つである野菜の販売と収 穫体験を結び付けられないかと考えた。
収穫と販売を結び付けるという発想 から、その場で収穫し , 購入できる、 野菜の新しい販売方法を提供する場 所を提案する。
時間がない ! 場所がない ! 機会がない!
販売
収穫
02アイデア / I d e a
収穫体験をしながら、野菜・果物を購入できる販売店 直売所のように離れた場所にあるわけでもなく、スーパーのようにありふれた 場所でもない、少し特別な日に訪れる販売所である。店内は畑や果樹園と同じ ように土に埋まっていたり上から吊るされていたりする。
Step.1
Step.2
Step.3
販売所利用方法フロー 収穫する際に使うカゴを使って棚に陳列している商品を選ぶ。ただ 選ぶだけでなく収穫カゴに入れる事で疑似体験をすることができる。 カゴを受け取る
野菜や果物を収穫する
レジへと運び精算する
02アイデア / I d e a
収穫感覚の再現
野菜・果物の扱い方
収穫する時の引っこ抜く、もぎ取るという感覚を再現すると
野菜や果物には生えているときと同じ状態で保存すると長持ちするとい
ために 100 円ショップ等で購入したシリコンの弁や洗濯ばさ
う性質がある。この性質を利用し、販売する野菜をそれぞれを畑にあっ
みを利用して簡易的に感覚の再現を試みた。
た時と同じ状態で陳列することで鮮度を維持し収穫体験として提供でき ないかと考えた。
たち型野菜
土付き野菜
ぶらり野菜
白菜などの葉野菜やブ
じゃがいも、にんじん
きゅうり、トマト、なす、
ロッコリーのような花
など土に埋まってる
野菜またアスパラガス
枝 豆 等 、ぶ ら 下 が っ て
野 菜 。湿 気 が な く 暗
実 る 野 菜 。寒 さ に 弱 い
い涼しい所で保管す
ので風通しの良い日 陰
る。
で保 存 す る 。
なども含まれる。寝か せず立てて保存する。
引っこ抜く感覚を再現するために作 成したモック。弁の反発によりとる 時に野菜を抜くような引っかかりを つくることができた。
荷物紐と洗濯ばさみを使って もぎ取る感覚を再現してみた。
Design Basis Product
1年から2年にかけての基礎制作 デザインエンジニアリングの基礎となる、力学的構造の勉強や企 画する際のプロセスの考え方、表現力、3DCG、スケッチなどの 今後の基礎となるような学びを経てきました。
Contents
「未来のウェアラブル機器」
「かとり木」
未来の環境から予測して考えた、未来の酸素
ミッドタウンコンペ 2012 提出作品。
供給装置の提案。
田舎のゆったりとした時間を提供する。
「卵のパッケージ」
「モデルロケット」
卵を 150 センチの高さから落下させても守る
2 年夏に自主的に制作したモデルロケット。
パッケージの提案。
一夏で高度 250m を目指した。
「ユニット構造を用いたブリッジ」
「3DCG」
たった2つのパーツを組み合わせて作る、強
3DCG の練習を目的とした、自習制作作品。
固なブリッジ。
基礎的なモデリング、レンダリングを学んだ
「テンション構造を用いた造形物」
「精密描写デッサン」
マドラーと木枠、糸を材料として創造、制作
デザインの基礎となる、観察力を重視した、
を行った造形物。
動物の精密描写。
Medicylinder
在宅酸素医療のイメージを変える 新しい酸素供給装置
3Dモデリング「未来のウェアラブル機器を考える」 3DModeling : I think the future of wearable devices medical oxygen cylimder for COPD
在宅酸素治療に注目 街などで稀に見かける、鼻に細いチューブを差し、酸素ボンベをカート等で引いたりし ている人。その人は一体どのような病気を患っていて、なぜ酸素ボンベを持ち運ばなく てはいけないのか。在宅酸素療法とは、病状は安定しているが体の中に酸素を十分に取 り込めないという患者様に対して長期に渡り、自宅で酸素吸入をする医療法である。
液体酸素装置
大きさ、操作性に関する3つの問題を発見 液体酸素装置、酸素濃縮装置それぞれの長所短所を確認し、 そこから見える新たな課題と実際に使用している患者さんの 意見を参考に、酸素供給装置が持つ、「大きい」「ボンベ交換 が必要」「調節がきかない」という3つの問題を発見した。
酸素濃縮装置
少ないポリゴン数でモデリング Rhinoceros を用いてモデリングを行った。出 来る限りポリゴン数を少なくし形成して行く事 を心がけた。複雑な3次元サーフェイスの作成 を Rhinocerous の特徴を上手く活かした。
50
子供から大人まで対応できるサイズ 人の耳の平均サイズが成人男性で約 65mm、 成人女性で約 60mm、5 歳児で約 55mm で ンをつけることで直小径を 50mm∼70mm に対応できるようにした。
80
あることから直大径を 80mm にし、クッショ
未来の酸素供給装置 造形テーマであったヘッドフォンの要素を取り入れつつ、 未来のウェアラブル機器の雰囲気を持つ近未来的なスタ イリングを目指した。子供から老人まで幅広い年齢層が 使えるよう全体をまとめた。
Egg Satellite
ケント紙による卵パッケージ
1.5m の高さからの落下に耐える 卵を入れ、高さ 1.5m からの落下に耐えられ るパッケージの提案を行った。落下時、いか なる方向から落下してもいいように全方向同 じ形状になるように製作。衝撃を受けた際に は力を分散するため、あえて紙は潰れるよう な構造体にした。
ハニカム構造と四角柱による衝撃吸収 卵にかかる衝撃が全方向均一に分散させるため に、卵に触れる部分は、ハニカム構造を模した 六角形の柱を取り付けた。また、いかなる落ち 方をしても良いように、その周りにはあえて潰 れるような四角柱を取り付けた。
Bridge
スチレンボードによる立体造形
2種類のみのパーツで構成 スチレンボードを使用した造形作品。2種類 のみのパーツを組み合わせ、全長 700mm 以上の橋を作る。橋の下には、100mm 以上 の空間を設けなければならない。橋の耐久 性を高めるために、トラス構造を意識し作 成。不要な連結はできるだけ少なくした。
STRUCTURE
F
全く異なる2種類のパーツ
曲線でトラス構造を
縦への展開。モノをのせる。この2つの役
曲線のパーツを3つ組み合わせるとトラス
割ができるような、曲線のパーツと、組み 合わせることで強力な三角錐になるパーツ を作成。これらを上手く組み合わせ、橋の 造形を作った。
構造になるようにした。トラス構造を組む ことで、橋としての支える力が十分発揮さ れ、重いものに耐えることができる。
Tension structure 張力構造を使った造形物
2種類の造形物 主に吊り橋などに使われている張力構造。 プロダクトの基礎となる物理構造を学ぶ基礎として、 その張力構造を用いた造形物を二種類制作した。
木枠から左右 300mm 以上の構造体を作る
円を意識して組み立てる 正面から見ると、円ができるように製作した ので中央部分はすっぽりと穴ができます。正 面と側面で変化をつけるため、環状にマドラー を立てていくだけでなく、ちょっとした変化 もつけました。
縦方向と横方向の張力 マドラーの切り込みを2種類つくり、縦方向 と横方向の張力に耐えられるものを使い分け た。円を描くときには横方向、高さを高くす るときには縦方向の張力が働く。
木枠を床から 300mm 上にあげ、50mm 四方のキューブを支える
テンセグリティ構造 圧縮力と引張力の両方から成り立つテンセグ リティ構造を用いたオブジェを製作。このテ ンセグリティ構造の中心にキューブを吊るし、 動的にキューブが動くように設置した。
かとり木 ゆったりとした時の流れ 蚊取り線香が持つ、田舎に残る日本独特の「間」。かとり木 は私たちが仕事や勉強に集中している際ふと目を向けたと き、 ゆったりとした田舎のような過ぎ行く時の流れをやさし く気づかせてくれる。
作品の詳細 / Details of a work
ゆっくりと減っていく蚊取り線香と、生い茂った木が枯れていく 過程でゆったりとした時の流れを表現した。
Tokyo Midtown Award2012 Design Competition 応募作品
Model Rocket Project
自作ロケットで高度 250m の大空への挑戦
試作と検証実験レポート
試作01 Tr i al pr oduc ti on01
試作02 Tr i al pr oduc ti on02
素材:厚紙、チラシ、ビニールテープ
素材:紙ロールの芯、バルサ材、プラスチック
翼形状:台形
翼形状:飛行機の翼を模した
検証結果
検証を行ったモデルロケット
検証結果
打ち上げ直後、真っ二つに分離。中からパラシュー
前回の失敗を活かし、しっかりとめる所は固定をし
トが出てきて打ち上げ失敗に終わった。パラシュー
た。できるだけ丈夫な素材を使い、安定した打ち上
トを入れる際の接続が甘かったと思われる。
げを目指した。打ち上がりはしたがすぐに落下した。
試作03 Trial production03
試作04 T r i a l p r o d u ct i o n 0 4
素材:チラシ、バルサ材、プラスチック
素材:バルサ材、プラスチック
ノーズコーン
高く上がるために必要
ショックコード
パラシュートをやさしく 開くために必要
パラシュート
ゆっくり着陸させる為
エンジンマウント 飛ぶ為のエンジン
ランチラグパイプ
まっすぐ上がるために必要 翼形状:丸みを帯びた台形
フィン(尾翼)
機体の姿勢、飛行方向を 安定させる
エンジンフック
エンジンを機体本体に 留めるための金具
検証結果 打ち上げ直後、勢い良く上昇したかと思えたが、すぐ に方向を変え墜落。墜落後の損傷を確認したが、目 立った痕跡はなかった為に、翼の形状に問題がある と考えられる。
翼形状:三角形に近い形状 検証結果 打ち上げの際、安定してまっすぐに飛んだ。素材が しっかりしていたからだと考えられる。しかし、抵 抗や重さがあるためか飛距離が伸びず、まずまずの 結果に終わった。
Modeling Skills
Cinema4d,Rhinoceros を用いたレンダリングとモデリングの 自主スキルアップ作品。
cinema4d の MoGraph,Gravity を使って作成
電球
鎖
ガラスの球とコースティック
solidworks を使ったモデリング及びレンダリング作品。
cinema4d を使って作成した作品。一つのパーツを作っ
光がガラスを通った際に反射して、床に映り込む様子
ガラスの質感とソケットのマット感を上手く表現した
て物理演算を使い最小限の工程で作成。
を再現した作品。cinema4d の機能であるコースティッ
上に、床面の反射、光沢を活かしたマテリアル作成。
cinema4d の基本機能であるグローバルイルミネーショ
クの練習にもなった。
ンを何度も調整してレンダリングを行った。
Sketch
1年次に行った、スケッチの基礎授業。 2H∼3B の鉛筆を使い、クレセントボードに動物を精密描写する。
ミーアキャットの精密描写を行った