Iwaizumi full book

Page 1

1


2


3


4


TABLE OF CONTENT Introduction Proposal - Forest Research - Forest Proposal - Landscape Research - Landscape Proposal - Food Research - Food Personal Remarks Credits and Acknowledgments

5


PROPOSAL - FOREST

6



話題

Group topic

8



PROPOSAL - FOREST

Charlene Gullaume ENSCI Les Atelier

Emiline Lavocat ENSCI Les Atelier

シャレーン エンシー 大学

エメリ エンシー 大学

Heming Zhao Chiba University

Misuzu Tomita Chiba University

趙 鶴鳴 千葉大学

冨田 美鈴 千葉大学

Tomoe Aoki Chiba University

Yusuke Otsuki Chiba University

青木 智絵 千葉大学

大月 雄介 千葉大学

10


PROPOSAL - FOREST

in total, iwaizumi

私たちの提案。

We researched about the vegetation of Iwaizumi city.

私たちは岩泉町の植生について調査をしていきました。 そこから得た知見や気づきに基づき提案をします。 全部で岩泉、 これが私たちの提案のタイトルになります。

11


PROPOSAL - FOREST

1.

Curious Life in woods

Our slogan was “Curious life in woods”.

1.

木になる生活

私たちは「木になる生活」をスローガンに、岩泉の植生、林 業、ものづくり等について調べていきました。岩泉は一面 山と森に囲まれていて人々の生活に木は欠かせないもの です。

12


PROPOSAL - FOREST

2.

2.

interview & hearing

We went to Iwaizumi and interviewed Mr. Yoshimoto from the Toa Company about local forestry and production.

聞き取り

実際に岩泉町の林業に携わる方にお話を伺い、考察をし ていきました。 トーア木材さん、吉本岩泉事業所さん、岩泉純朴家具さん からお話を伺いました。

13


PROPOSAL - FOREST

3.

3.

Experience

We also explored the countryside and resources near Kannari Road, Haira Park, and Akka Farm in the Iwaizumi area. We learned a lot from those activities.

体験

私たちはリサーチとして、自分たちで実際に岩泉町の自然 を体験し、観察していきました。 神成里道、配羅の郷、安家牧場に足を運びました。

14


PROPOSAL - FOREST

4.

4.

Notes sorting

We took notes, then organized and organized them according to some categories that emerged.

考察

毎日ノートに取った記録は、1日の終わりに付箋に絵や言 葉で書き出し、整理分類をしました。 そしてそこからどんなことが見えてくるか、考察を重ねてい きました。

15


PROPOSAL - FOREST

5.

5.

MAP of scale

For example, these notes are organized on an axis based on product scale/size, from smaller to larger.

尺度で分類

集めた情報を色々な軸で切り出して、分類を行いました。 一例としてこれは、岩泉で私たちが目にしたものを、もの の尺度で分類していったものです。

16


PROPOSAL - FOREST

6.

6.

Map of the daily life

This category is based on our personal impressions and what striggered our interest more.

印象的なものの整理

これは岩泉で目にしたものの中で、特に印象的であったも のを分類していったものです。 このように幾つかの分類方法を試していきました。

17


PROPOSAL - FOREST

7.

7.

The resulting Insight

Through the workshop, we could come to some insights. Our main insight is tht there are so many things which have a story connecting to the forest. This means that the forest exists in every artefact or food produced in Iwaizumi, somehow comes from the forest. Therefore, one could say that the forest represents the center of the Iwaizumi life.

得られた知見

ワークショップでのブレインストーミングや、カテゴライズ などを通して得られた知見は、岩泉では接するものが森に たどり着くというものでした。 これは森とのつながりが強い い岩泉ならではの特徴であると考えます。

We find out by exploring and categorizing our knowledge that the forest is an important aspect as a core of life in the Iwaizumi.

18


PROPOSAL - FOREST

8. meaning of concept

8.

Building a stronger connections and interactions between the people and the forest represented our concept.

気づきからコンセプトは以上のように決定しました。森と 人のつながりをくる人がより感じられたら人々はより岩泉 を感じるのではないのでしょうか?

19

コンセプト


PROPOSAL - FOREST

9.

Overview of the map

9.

This draft of a map shows the degree of separations between the objects and food that makethe daily life of Iwaizumi and the forest.

MAPの概要

これはこれからお見せするマップの概要です。岩泉では森 は人の生活と密接に結びついています。それをたどること で人により森とのつながりを感じてもらえたらと思います。

20


PROPOSAL - FOREST 10.

Connection between Forest and people

This map shows the interactions and connections between the forest and the local residents’ life in Iwaizumi.

10.

森と人のつながり

ENSCIの学生が作ってくれたマップを元に岩泉で見られた 森と人のつながりについてここから説明していきます。

21


PROPOSAL - FOREST

11.

From people to product

11.

The first part of our map shows that the local residents’ life of the Iwaizumi is strongly involved with the products made from forest resources.

人からものへ

このマップは岩泉の森から人、人から森を木を通してつな げたマップです。上のようにひとはさまざまなところで木と 関わって生活をしています。

22


PROPOSAL - FOREST

23


PROPOSAL - FOREST

12. From product to factory, house... and so on This section of our map illustrates the direct connection between the forest resources, the local production centres (workshops, factories) in Iwaizumi.

12.

ものから工場、家...

先ほどのマップから徐々に上に移動し、森に近いていきま す。 これは最後に木が様々な経路を経て成ったものでそれ が工場やレストラン、家などと繋がっている図です。

24


PROPOSAL - FOREST

13. from raw Materials to semifinished products The other part of our map shows the connections between the raw materials for productions and their natural resources.

13.

材料から原料へ

これは更に前のページの更に続きです。材料はさらに原 料へと続きます。

25


PROPOSAL - FOREST

14.

Finally, The forest

Eventually, everything comes from the forest.

14.

ついに森へ

こうして最後は森へとたどり着きます。

26


PROPOSAL - FOREST 15.

Gestures

We also made another map. This map focused on the gestures, the human contact that lays behind every production and manufacturing activty in Iwaizumi.

15.

手仕事

ここからは、手仕事についてのマップを

27


PROPOSAL - FOREST

16.

start of Gesture map

16.

In ordr to start this map, we thought of people, their lives, what they use and consume daily.

ジェスチャーマップ

これはジェスチャー、人の手仕事、つまりものを作る時にか かる手間をたどって森へとつなげたマップです。森から、人 の様々な手間を介してようやく私たちは恩恵を受け取るこ とができていることをわかりやすくしめしています。

28


PROPOSAL - FOREST

17.

Gesture connection

17.

As you can see, There are so many human gestures to make some product.

手間のつながり

ご覧のように一つのものを作るのに森からこんなにも多く の様々な種類の手間が加わっているのです。

29


PROPOSAL - FOREST

18.

Gesture connection

This applies to crafts as well as farming.

18.

手間のつながり

ご覧のように一つのものを作るのに森からこんなにも多く の様々な種類の手間が加わっているのです。

30


PROPOSAL - FOREST

19.

Finally, the forest

19.

This map also finally connects everything to the forest. So, the forest is the main resource of most products in Iwaizumi and these conection through gestures simply characterize Iwaizumi.

最後は森に

こちらも最初のマップと同様に最後は森へとつながります 。森はこのように岩泉では様々なものや動きの源であるの です。そして、森の木や手間を通したこのようなつながり こそが岩泉をより岩泉たらしめているのではないでしょう か。

31


PROPOSAL - FOREST

20.

MAp of iwaizumi

20.

The idea of a map was then applied to the idea of tourism. The idea was to produce a touristic map of the Iwaizumi area where every possible path starts from a product and ends in the forest, passing through all the places and people that take part in the transformation process.

MAP OF IWAIZUMI

こちらはコンセプトマップを観光ように改良しくばるという アイデアです。 これにより岩泉は仕事から人の生活まで様 々なスケールで森と密接に繋がっていることをみせ、全部 で岩泉というコンセプトをひろめます。

32


PROPOSAL - FOREST

21. you can furniture

feel

forest

by 21.

One idea was to offer a tour of Iwaizumi to anyone buying a local piece of furniture. This aims to make people who buy the furniture feeling the connection with the forestf of iwaizumi and it leads to advertisement and sales promotion.

家具から森を感じる招待券

このアイデアは、岩泉の森からできた家具を購入すると、 岩泉への旅行ツアー券がもらえるというアイデアです。 こ れによって自分の椅子などの家具ができた光景を直接体 感し、それをsnsなどで発信してもらうことで、最終的に手 作りの手間を発信し、岩泉の宣伝と岩泉のものの販促につ なげます。

33


PROPOSAL - FOREST

22.

Bottle Package

22.

The next idea was about the packaging of local sake bottles. Applying the concept of the map to this package, the process through which natural local ingredients are transformed into sake, is shown.

お酒のパッケージ

次のアイデアはお酒のパッケージのアイデアです。先ほど お見せした地図をパッケージに転用することでお酒が森 からできている様子を示しています。

34


PROPOSAL - FOREST

23.

summary

23.

まとめ

To sum up, Iwaizumi is in many ways connected to its forest, and this is what makes Iwaizumi particularly appealing to us.

全部で岩泉 岩泉は、 ものごとのが森を通して繋がっており、それらは岩 泉の強い魅力である。

Finally, Iwaizumi is not only appealing for its products and food, but also for its close relationship with the surrounding forest.

つまり、岩泉は 食べ物や、工芸などの点としての魅力でだ けではなく、森をとおした、た物語、面とし ての魅力があるのではないでしょうか。

35


PROPOSAL - FOREST

36



schedule

日程

9/13 Sun

9/14 Mon

9/15 Tue

14.遊歩道

15.神成里道

16.配羅の郷 13.岩泉フランス料理 17.短角牛牧場 18.曲家 38

19.泉金酒造


9/10 Thu

9/11 Fri

3.安家市民会館 1.南部鉄器

2.浄法寺漆器

9/12 Sat

9.清水川遊歩道

4.龍泉洞 5.旧岩泉駅

10.てどの倉

6.トーア木材

11.小本

7.吉本木材

12.民俗博物館

8.豆腐田楽 9/16 Wed

9/17 Thu

20.純木家具 21.最終プレゼン

39

9/18 Fri


RESEARCH - FOREST 5.

visiting old iwaizumi station

5.

旧岩泉駅

Date and time: 9/11 12:10~12:20 Place: Old Station Source: NA Short Description: Originally, in Iwaizumi there was a station. People used it for the supply of coal and water for trains.

日付と時刻: 9/11 12:10~12:20 場所:旧岩泉駅 出典: 短い説明:もともと岩泉の駅があった場所。写真の塔は石 炭と水の補給に使われていた。

Now Iwaizumi city has no train service, hence there are many disused stations around Iwaizumi.

数年前に廃線になったらしく、岩泉にはもう電車は走って いないそうです。

We visited one of these old stations. Long, long ago, the tower which is located in old station is used for supplying the water and coal. Although unused, it remains as a beautiful structure.

昔は汽車が走っていたらしくその名残として、右の写真の ような石炭と水を補給するための塔のようなものが駅に は配置されています。他にも廃線になった駅はたくさんあ る。その中の一つのここは地元の人曰く人がまるっきりい なくなってしまったらしいです。 昔はかなり栄えて多くの人がこの駅に集まってきていたそ うでしたが、今は風化し始めて、景色と一体化し、なんとも 言えない美しさがそこにはありました。

40


RESEARCH - FOREST

41


RESEARCH - FOREST 6. Visiting a wood factory

6.

Date and time: 9/11 Place:TO-A WOOD company Source: Mr tagusari Short Description: We visit TO-A WOOD that is a forestry company.

日付と時刻 12:30~13:40 場所:トーア木材本社 出典:トーア木材社長 田鎖さん 短い説明:トーア木材さんを訪問。主に材木加工を行って いる会社です。

To-a wood is one of the forestry comapany in the town of Iwaizumi. Its main business consists in processing wood for paper company , material company and so on, therefore they do not plant trees.

トーア木材は、岩手県岩泉町にある林業の木材加工をし ている会社です。社長の田鎖さんから当日はお話をお伺い することができました。はじめに田鎖さんからのお話をお 聞きした後に、工場見学をさせていただきました。

The main product is wood chip and wood plane. In processing the tree, a lot of sawdust is discharged, but they never waste that.

はじめに、目を引いたのが訪れた時に隣にあった廃線に なった線路です。以前はこの線路を利用してトーア木材さ んで加工した木材をさらに都市部にある製紙工場や家具 工場などへ輸出していたらしいです。

They use the sawdust for making the fertilizer for farming Firstly, they sell sawdust to livestock farmers, When the sawdust is mixed with manure of livestock, next they buy their mixed sawdust with manure of livestock and then it became fertilizer. Finally they sale these fertilizer to farmers. This business model is their unique point. After talkig with Mr Tagusari, he took us to the factory area. In the factory, there are many wood processing machines which were working creating loud noise. Here, we could observe process of making wood chips and boards.

トーア木材

田鎖さんからは、工場の成り立ちと、以前はどのような事業 を進めていたか、現在はどうしているかなどについてお聞 きしました。 以前は、木材加工だけで成り立っていたらしいのですが、 現在では木材チップの加工を手掛けているそうです。 聞いたお話の中で印象に残ったのは、木材加工のさいに 出るゴミ出会ったおがくずをおが粉と呼び、それを用いた ビジネスを展開していることです。具体的には、木材加工 の際に出た大量におが粉を畜産農家に家畜のべっとやト イレとして販売しその後、家畜の糞尿と混じったおが粉を 再度、畜産農家から購入しそれを今度は、農家の肥料とし て販売しているそうです。ゴミを再利用しさらにそれが農 業ビジネスの中でうまく循環していることにはとても驚か されました。 工場見学については、工場内の様々な機材の迫力に圧倒 されました。工場には、木材をカットするための大型のカッ ターから木材を砕くための粉砕機などの機械がたくさんあ り、それらがものすごい轟音を立てながら、動いていまし た。木材チップの山から丸太の山まであって好奇心が刺激 されるような場所でした。

42


RESEARCH - FOREST

43


RESEARCH - FOREST

44


RESEARCH - FOREST

45


RESEARCH - FOREST

46


RESEARCH - FOREST

47


RESEARCH - FOREST 7.

visiting yoshimoto forestry

Date and time 9/11 14:10~15:00 Place:Yoshimoto forestly at Iwaizumi Source: Short Description: We visited the comapany, which is a forestry comapany.

7.

YOSHIMOTO

吉本木材

日付と時刻 9/11 14:10~15:00 場所:吉本木材 岩泉事業所 出典: 短い説明:吉本木材さんから林業のお話をお聞きしまし た。

We visited the YOSHIMOTO company. The diffrence from TO-A WOOD comapny is that they plant trees and they process the trees as well. In other words, they are involved in the whole process of making wood boards.

吉本木材さんを訪問しました。 ここは長野に本社のある会 社で、その他には新潟とここ岩泉に事業所がある会社だそ うです。 ここは先に訪れたトーア木材さんとはまた違い、木 材の生産から加工まで行っている会社でした。

Unfortunately, we didin't have enough time to look around the YOSHIMOTO's factory but we could discuss with the CEO of YOSHIMOTO and we got a lot of infomation about forestry work.

時間がそこまでなくお話をお伺いすることしかできなかっ たのですが、大変興味深いお話をお伺いすることができま した。林業で木をどのように収穫しているかについてのお 話では、木材収穫の大変さを知ることができました。 しかしながら、木材は値段が信じられないくらい安く、林業 という仕事にはお金以外の価値があるということを痛感さ せれました。 昔から守られてきた自然を守るという、強い意思が林業に はあるそうです。また最近には若い人も入社してきている そうです。 帰り際に、道路のそばにあった、銅像のようなものにみん な目が行き質問したところ、それは山の守り神として祀ら れていたものであるとのことでした。以前は人とヤマトの つながりは現在よりより強く、収穫の際にはその神様を祀 って、お祭りをやっていたとのことでした。 しかしながら、現 在ではそこまでのことはなくなってしまい、今では年まる年 始に祀る程度になっているそうです。

48


RESEARCH - FOREST

49


RESEARCH - FOREST 8. Kiyomizu promenade

8.

Date and time: 9/12 10:00~12:00 Place: Kiyomizu Promenade Source: Short Description: We walked from Ryusendou to the center area of Iwaizumi.

日付と時刻:9/12 10:00~12:00 場所:清水川遊歩道 出典: 短い説明:龍泉洞から川沿いに下り、岩泉の都市部まで向 かいました。

The water of Ryusendo is particularly clean because it is filtered by the soil. Then, the water pours into the near river. That is why this river is usually really beautiful and clean. But at the time of our visit, it was just after a typhoon so the river had become a muddy stream.

龍泉洞から出てくる大量の水。龍泉洞ないを通り山の水が 浄化されているそうです。 その水は川となって、岩泉の中心部まで続いています。

This river connect Ryusendou caves to the center area of Iwaizumi. So we walk along with this river between these two locations. While walking, we met some peole who live in this area, and talked a little bittle about their life style.

清水川遊歩道

この日は、朝から龍泉洞で下ろしてもらい、その川に沿って 歩いて街の中心部へと向かいました。清水川遊歩道と呼ば れているその遊歩道は豊かな自然でいっぱいでした。 普段は龍泉洞によって浄化された綺麗な川の水が流れて いるそうです。 しかしこの時はあいにく、先日の台風のせい で川は濁流になっていました。 川は濁流でしたがこの日は、台風一過で晴れ渡り、清々し い気分でみんな川を降って行きました。 途中で岩泉の地元の人とお話したり、魚の養殖場を覗いた り、 しました。地元のおばあちゃんは、 くるみを拾っていて 調理して食べるそうです。養殖場には猫がたくさんいて魚 を狙っていて可笑しかったです。

50


RESEARCH - FOREST

51


RESEARCH - FOREST

52


RESEARCH - FOREST

53


RESEARCH - FOREST

54


RESEARCH - FOREST

55


RESEARCH - FOREST 11.

Omoto coast

11.

Date and time: 9/12 14:00~14:20 Place: OMOTO COAST Source: Short Description: We visited the area of suffersd damage by tsunami. We went to OMOTO coast by car. OMOTO coast is one of the areas affected by the TSUNAMI. Here, the Tsunami destroyed and damaged many houses and buildings. After the tsunami, people constructed a new wall for preventing other tsunami disaster.s After this visit, we went to a higher spot to have an overview of the surroundings of the omoto coast.

小本海岸

日付と時刻 9/12 14:00~14:20 場所:小本海岸 出典: 短い説明:3.11の地震で被害にあったという小本海岸に行 ってきました。巨大な堤防が気づかれており、あたりの建 物を新しくなっていました。 3.11の地震で岩泉町も被災した。小本は津波の被害を受 けた海岸の一つであり、堤防が築かれているのにもかかわ らず、津波はその堤防を乗り越えあたりの家いえまで到達 したらしい。 その後、新たに、 より大きな堤防を作りあげ現在に至って いる。 小本の被災地を見たあとは、小本海岸を一望できる高台 まで足を運んだ。道中日本初の恐竜の化石の発掘現場を 目撃した。モシ竜というらしい。 高台からはクマの鼻といわれる巨大な岩を見つけること ができた。

56


RESEARCH - FOREST

57


RESEARCH - FOREST 12.

12.

MInzoku museum

民族博物館

Date and time: 9/14 15:00~16:00 Place: Minzoku museum Source: Short Description: We went to the local Museum of Japanese History. Here, there are a lot of tools and pictures of Japanese History.

日付と時刻 9/14 15:00~16:00 場所:民族博物館 出典: 短い説明:学校を改装して作られた民族博物館には多くの 伝統的な昔の道具や、それに関する写真などが多くありま した。

In this museum, we could see a reproduced space of life as it was in the old times. This brings us to images of life and people in those days.

精米機、機織り機など生活に密着したものが並んでいまし た。昔の居間の一部が再現されている部分では囲炉裏や 食に寄り添った道具が様々あり暮らしぶりを想像すること ができました。

In those days, they had to get and process food by themselves, unlike now. So we could learn about many methods and tools. The tools were unusual and this made the experience interesting for French and also Japanese students.

今では食材の多くは農家で栽培され加工は工場でされ、 家庭には調理しやすい形で食材が存在しているのが当た り前だが、昔は自分たちで家庭それぞれで食べ物を手に 入れ、 さらに加工していたことがうかがえました。 そこにある道具たちは、今の生活に馴染みがなさすぎて日 本人の私たちにとっても新鮮なものでありました。

58


RESEARCH - FOREST

59


RESEARCH - FOREST

60


RESEARCH - FOREST

61


RESEARCH - FOREST 13.

FRENCH cuisine IN IWAIZUMI

13.

ENSCI フランス料理

Date and time: 9/13 15:00~19:00 Place: Kamura inn Source: Short Description: The members of the ENSCI group cooked a French dinner for all of us in Kamura Ryokan.

日付と時刻 9/13 15:00~19:00 場所:かむら旅館 出典: 短い説明:かむら旅館さんの台所を借りて、ENSCIの6人 がフランス料理をふるまってくれました。

It was cooked using ingredients from Iwaizumi.

食材はかむらさんに調達してもらい岩泉で採れた食材も 使ってレシピを考えてくれました。

We made new discoveries by combining Japanese ingredients and French recipes. The hors d’oeuvre using Akakabu Daikon was so tasty. There are few aspects that are different between Japanese culture. For example, cooking methods, eating rituals and other aspects of the conviviality differs greatly. Finally, this experience represented a good opportunity to know more about French culture.

前菜からデザートまで名前をつけ、 フランススタイルで振 る舞われたフランス料理は日本の食材との意外な組み合 わせを発見できたり、むらさんにも好評でした。 特に岩泉で採れた赤カブ大根とフランスパンの相性が抜 群でした。 食材の使い方、味はもちろん食べ方など、みんなの手料理 によって日本とフランスの文化を肌で感じられた時間にな ったと思います。

62


RESEARCH - FOREST

63


RESEARCH - FOREST 14. Walking to kannnarido Date and time: 9/14 10:00~10:15 Place: From ryusendo to kannnaridou Source: Short Description: From Ryusendo to Kannnari-dou, we walked around to see the nature. This day, our destination was Kannnari-dou, so we asked bus to take us to Ryusendou and we walked from Ryusendou to Kannnari-dou.

14.

神成里道までの散歩

日付と時刻 9/14 10:00~10:15 場所:龍泉洞から神成里道 出典: 短い説明:龍泉洞から歩いて神成里道まで向かいました。 この日の目的地は神成里道です。龍泉洞でバスを下ろして いただきそこから歩いて数分にところにある神成里道まで 向かいました。 道中みんな自然の豊かさに夢中になって写真をたくさん とっていました。

64


RESEARCH - FOREST

65


RESEARCH - FOREST

66


RESEARCH - FOREST

67


RESEARCH - FOREST 15. KANNNARI-DOU

15.

Date and time: 9/14 10:00~10:30 Place: Kannari-dou Source: Short Description: This is a walk in the forest. It is a 450m long and well maintained path. On the side of the trail, there are many different kinds of trees.

日付と時刻 9/14 10:00~10:30 場所:神成里道 出典: 短い説明:自然の中の散歩道「神成里道」。

We found a very big tree, small trees and life aroud them. Walking through the nature made us abole to feel the forest more real.

神成里道

全長450メートルのとても美しい森林の中の道である。道 は丁寧に整備されており、足元にはチップが敷き詰められ 森の中には様々な種類の木が生い茂っていた。道の途中 には名前が書かれていた木もいくつかあり、木に対する興 味を持つことができた。 道の横に生えている木は何100年もかけて育ったであろう 大木や、今から大きくなろうとしている小さい木があり自然 の森を感じることができた。 森の中には涼しい風が流れて、木の隙間から光がもれてく るその道の雰囲気はすごく良いものだった。道の下の方に は川が流れており森と川がのつながりを感じることができ た。

68


RESEARCH - FOREST

69


RESEARCH - FOREST

70


RESEARCH - FOREST

71


RESEARCH - FOREST 16.

Hairanosato

16.

配羅郷

Date and time: 9/14 10:30~11:00 Place: Hairanosato Source: Short Description: After walking over Kannari-dou, we got to Hairinosato. There are a Tree house, some playground equipments and toilet using sawdust.

日付と時刻 9/14 10:30~11:00 場所:配羅郷 出典: 短い説明:神成里道を越えると配羅郷にたどり着きます。 そ こにはツリーハウスと木で作られたいくつかの遊具、そし ておがくずトイレがありました。

In Iwaizumi, a program is held aiming to reflect about forest of Iwaizumi. And tree house is made through that program in 2012.

岩泉町ではフィールドとして、地域性を活かしながら子ど もたちと一緒に森の未来への可能性を探る「森の実験基 地」事業が行われています。2012年に始まったその事業の 一環で岩泉町初めてのツリーハウスをつくられたそう。

Toilet was mede based on the concept of ECO. It’s like a small log cabin and under that there is a drum.

そのツリーハウスの周りでは多くのイベントが行われてい ます。

Playground equipment is also made by wood. It was confortable to play in that surrounded with forest. 「エコ」の発想で考えられた森のトイレ「おがくずトイレ」。

おがくずトイレは水も電気も使わず、おがくずを使うエコ な考え方のトイレです。不思議な外見の小さな木の小屋の 中にはトイレとおがくずがありました。 下には貯めるためのドラム缶がありました。

72


RESEARCH - FOREST

73


RESEARCH - FOREST

74


RESEARCH - FOREST

75


RESEARCH - FOREST

76


RESEARCH - FOREST

77


RESEARCH - FOREST 17. visiting mountain

the

top

of

the 17.

Date and time: 9/14 14:00~16:00 Place:top of the mountain in IWAIZUMI Source: Short Description: We visited the pasture for Iwaizumi’s short horn cows located in top of the mountain. We visited the pasture for Iwaizumi short horn caw. This is a famous local meat, especially known for the good taste of lean meat. In the summer season, farmers take cows to the mountain pasture to make good lean meat. due to the prolonged walking of the cows in the summer season, lean meat achieves low levels of fat and good taste. At the top of the mountain, we sow so many cows we couldn’t get close to them. The view from the mountain was great and we walked around while taking photos.

短角牛牧場

日付と時刻 9/14 14:00~16:00 場所:短角牛牧場 出典: 短い説明:短角牛の放牧の様子を見学させていただきま した。 いわいずみ短角牛は、寒さに強く、放牧に適した強靱な身 体を持ち、泌乳量が多く子育て上手。牧草や野草を食べな がら適度な運動をし、子牛は母牛の母乳をたっぷり飲んで 丈夫に育ちます。 この「夏山冬里方式」 と呼ばれる独自の飼養方法と、短角 牛の持つ遺伝的な特徴により、黒毛和牛の肉が脂肪分の 多い“霜降り肉”になるのに対して、いわいずみ短角牛の肉 は低脂肪で滋味深い赤身肉となるそうです。 ちょうど訪れた時が夏の終わりころであり、放牧された牛 たちを見ることができました。牛達は温厚な性格だそうで すが、突然現れた人間に驚いて、遠くからもーもーと鳴い ていました。 牛達が放牧されているところは、山頂で壮大な景色が望め ました。そこに向かうのに岩泉町から1時間以上もかかっ ていることからそこがどれだけ人里から離れた場所かわか ります。昔はそこまで、牛を引き連れて歩いて登っていたと いうから驚きです。現在はもちろんトラックを使っているそ うです。 山頂は空気も澄んでいて、 とても広大で、牛達はそこで気 ままに走り周ることで適度に引き締まった美味しい赤身 のお肉ができるそうです。私たちもそこで、 プロジェクトの ことは一旦忘れて、走り回ってはしゃいでいました。山の上 まで馳け廻る人もいれば、美しい景色を撮影している人ま で、みんなこの非日常な空間を楽しんでしました。 牛達が羨ましいです。

78


RESEARCH - FOREST

79


RESEARCH - FOREST

80


RESEARCH - FOREST

81


RESEARCH - FOREST 17.

workshop

17.

Date and time: 9/13~9/17 Place: IWAIZUMI TYOUMINKAIKAN Source: Short Description: Collaborative work in meeting room. After completing most of the research plan, we finally started the design work shop. But during the workshop time, we still had some plan to go as research. We could not take so much time to think and make because our schedule was very tight. We summarized firstly our collected information and categorized it to come up with some insights. Through the workshop, we got the good opportunity to know each other. The view point was totallly different from CHIBA and ENSCI, so we could discuss many issues related to the research.

ワークショップでのリサーチまとめ

日付と時刻 9/13~9/17 場所:岩泉町民会館 出典: 短い説明:今までのリサーチを通して学んできたことをま とめ、デザイン提案を考えました。 リサーチ期間も大方終わった後、ついにデザインパートで す。 しかしながらワークショップの間もリサーチが入ってい て1日考える時間はほとんどありませんでした。非常に忙 しいワークショップです。 デザインパートでは今までの情報をポストイットにまとめ て書き出しそこからどんなことが可能になっていくかを議 論しあいました。 ENSCIの学生と千葉大の学生のそれぞれ異なった視点を ぶつけ合い、そんな視点もあるのかと気づかされ、非常に 良い学びになりました。

82


RESEARCH - FOREST

83


RESEARCH - FOREST 20. Iwaizumi furniture

20.

Date and time: 9/16 11:00~13:00 Place: IWAIAZUMI JYUNBOKUKAGU Source: Short Description: Iwaizumi Jyunboku Kagu is located near the river. It was a good atmosphere and everything seemed made of wood.

日付と時刻 9/16 11:00~13:00 場所:岩泉純朴家具 出典: 短い説明:ぞいに岩泉純木家具外さんがあった。年季が入 った木の建物でとても雰囲気があった。

There were many logs inside the workshop yard. They make furniture using wood which they cut by themselves. The main process consisted in cutting, slicing, dying and assembling the wood. All furniture is handmade.

岩泉純木家具

中に入らせてもらうとたくさんの大きな丸太やそれを切る ためのマシーンがあった。純木家具さんでは木を切るとこ ろから担当するといいます。それにより、用途に合わせて 木を使い分けることができたり、木の特徴を利用しながら 家具を作れるといいます。 工藤さんは大きなマシーンを動かしながら丸太がどう加 工されるのかの工程を教えてくれました。主な工程として は、カッティングしたあと、適切なサイズにスライスし、乾 燥させ家具になっていきます。

Inside the atelier, there are different kinds of furniture. Chairs, shelves, cabinets and so on. The owner said that it’s takes two people and one month to make one chair.

建物の中に入らせてもらうと何人かの職人さんたちと大 きな器具、作り途中の家具があった。その一つ一つは職人 さん手作りというので驚きました。

The company’s motto is “Long life tree makes long life furniture “. I think the great work of craftsman and good quality of wood from Iwaizumi makes the good furniture, actually.

一つの椅子を作る工程を教えてもらいました。一つの椅子 They know trees and understand well, so they can take を作るにも夫婦二人で行っても数ヶ月もかかるといいます。 「三百年生きてきた木は三百年使える家具に。そのため advantage of wood and make good furniture. の技術を確立し、三百年続く会社にしよう。」 という会社理 念のもと職人さんたちは一つひとつ家具を拵えるとわかっ た。 「その生きた年数と同じくらい、家具としても使ってい ただきたい。それが私たちの願いです。」 とおっしゃってい たのが印象的でした。 見学で途中過程を見せてもらって気づいたこととして、木 には一つひとつ表情があるということです。中の年輪の模 様や、表皮に出てくる目、そもそもの形など。今までわたし は、家具屋でも綺麗にカットされて同じ形として売られて いる机や椅子しか見たことなかったため、木の特徴を活か して作るということがとても新鮮で魅力的でした。 工房の奥には、以前純木家具さんで購入された方から修 理の依頼の消費がたくさん置いてありました。割れたもの や、コーティングが剥がれてしまったものさまざまではあ ったが丁寧に直されてまた使える形に戻されていました。 純木家具さんによって岩泉で育った木はこうやって長い年 月、人に寄り添った家具として生きていくのだろうと思いま した。

84


RESEARCH - FOREST

85


RESEARCH - FOREST

86


RESEARCH - FOREST

87


RESEARCH - FOREST

88


RESEARCH - FOREST

89


RESEARCH - FOREST

90


RESEARCH - FOREST

91


RESEARCH - FOREST 21. final presentation

21.

Date and time: 9/17 15:00~18:00 Place: IWAIZUMI city hall Source: Short Description: We made a presentation to citizens and the mayor.

日付と時刻 9/17 15:00~18:00 場所:岩泉役場 出典: 短い説明:最終プレゼンを行いました。オーディエンスに は町長さんも駆けつけてくれました。

Finally, we made a presentaion. Until just before the presentaion, we kept making and preparing the presentaion.

ついに最終プレゼンテーションです。ギリギリまでどの班 もプレゼンテーション作りに勤しんでいました。

People who helped us during the resarch came to hear our presentaion, moreover, Iwaizumi mayor also came. We showed our drawing map made with the ENSCI students. The map was visually very clear and strong, so we hung it on the wall.

最終プレゼン

オーディエンスには今までお世話になった方々や役場の 方々、 さらには岩泉町の町長までお越しいただけました。 私たちは作ったマップを壁に貼り付けプレゼンテーション でしたENSCIの学生の迫力のある絵にみんな圧倒されて いました。

92


RESEARCH - FOREST

93


RESEARCH - FOREST

94


RESEARCH - FOREST

95






PROPOSAL - LANDSCAPE

Miwako Takahashi Chiba University 高橋 実倭子 千葉大学

Yuka Furukawa Chiba University

話題

Haruka Mitani Chiba University 三谷 悠 千葉大学

Joowon Jason Kim Chiba University

Group topic

古川 侑佳 千葉大学

ジョウウン ジェイソン キム 千葉大学

Garance Maurer ENSCI Les Ateliers

Pierre Klein ENSCI Les Ateliers

ギャランス マーラー エンシー 大学

ピエール ケレン エンシー 大学

100


PROPOSAL - LANDSCAPE

COLLABORATION WITH IWAIZUMI AND 岩泉とデザイナーのコラボレーション DESIGNERS When we visited Iwaizumi, we felt attracted by the micro and macro scale of the context. A landscape is made of details as well as larger elements, and each of these made us wondering about its charm and its value in the daily life of the local people. We think that artists coming from outside could help depicting and understanding all this. In this perspective, we proposed one service named “Collaboration with Iwaizumi and designers”.Also, during this workshop, we prototyped this collaborative system, playing ourselves the role of the designers inspired by Iwaizumi. So, we mapped found elements and visuals of Iwaizumi into an installation that explores the smooth passage from artificial to natural in the landscape of Iwaizumi.

魅力を感じるものを、広い視点で、時には拡大した視点で 着目しながらなぜ魅力を感じるのか、 どこに魅力を感じる のかを具体的に出していきました。今回のプロジェクトで は、岩泉の暮らしや生活に潜んだ価値を観光客に示してい くために、 『岩泉とデザイナーのコラボレーション』 という 仕組みを提案するとともに、実際に私たちの発見した岩泉 の魅力を作品にし、人工物ー自然物という軸にマッピング して、展示会として最終提案として見せていきます。

101


PROPOSAL - LANDSCAPE

1. landscape

1.

Our theme is “Landscape.“ This theme indicates not only nature, such as mountains, rivers and so on, but also streets and the presence of people and somehow also their lives. The aim of our proposal aim is to remind people of Iwaizumi about the good aspects of the local landscape and inviting them to reflect on less obvious aspects of the landscape.

私たちは景観というテーマで本ワークショップに取り組み ました。 この景観というテーマは、山や川といった自然のみ ならず、街並みや人々の暮らしの様子なども対象としてい ます。私たちの班の提案は、岩泉独特のそういった景観の 素晴らしさを、岩泉の皆様が再確認でき、またそれを外部 の人々に伝えるためのモノです。

102

景観


PROPOSAL - LANDSCAPE

2.

Fieldwork

2.

In order to better understand the local context in relation to the Landscape, we first focused on the observation of the scenary, looking at nature, villages, and so on. Sometimes we also looked at immaterial aspects of the local contexts, such as culture and tradition. In order to do so, we engaged in conversations with the local people.

現地調査

まずは現地調査の概要について説明します。 私たちの班は景観というテーマのため、自然景観、町並み を重点的に調査しました。また、その由来や文化について 現地の方のお話を聞きながら学びました。

103


PROPOSAL - LANDSCAPE

安家

小川 岩泉

小本

有芸

大川

3.

researched places

3.

In our research, we explored the areas of Iwaizumi, Akka, Ohoushinai and other places. We walked the streets of Akka and Ureira; we visited a cowshed and the pastures in Ohushinai.In Nakasato and Hyuga, we saw the rural rice field and the local village.

訪問した場所

場所は岩泉、安家、大牛内などを探索していきました。 安家や宇霊羅では一般の町並み探索の探索をしました。 大牛内では畜産の風景を、中里や日向では田舎の風景を 見学してきました。

104


PROPOSAL - LANDSCAPE

4.

researching with the locals

4.

In our research we engaged with a number of people who guided us through some visits or told us some stories. Mrs. Sakamoto showed her domestic field and told her lifestyle and some common knowladges in Akka. Mrs.Kudo, who is owner of Tedo no Kura, explained origin of it. and crafts. And a man, who make and display wood craft, explain his crafts and how to play his toy. Mr.Ohie showed us Nambu-Magariya, which was very valuable and traditional house. And he also showed a prosess of how to make feed for cows.

現地調査にご協力いただいた方々

調査の際に見学許可、解説などでご協力してくださった方 達の紹介です。 農家の坂本さんには、家庭で育てている畑の様子を見学 させていただき、 また安家での生活についても教えてくだ さいました。 てどの蔵の工藤さんには、てどの蔵の歴史や、そこに展示 されている工芸品について説明していただきました。木工 細工の製作者の方には、作品についてお話していただい たり、作品であるおもちゃについても遊び方を教えていた だきました。 岩泉町役所の應家さんには、茅葺屋根の南部曲り屋と牛 の飼料作りの過程などを見学させていただきました。

105


PROPOSAL - LANDSCAPE

5.

researching with the locals

5.

In Tekiseisha, we learned about the process of making lackerware. Mr. Aisha told us about the life in Iwaizumi and his experience to breed the short horn cow, and he also showed us his farm. Mr. Mitach told us many storie about the lifestyle and culture of Akka or Iwaizumi. In addition, at Nakagawahara sake shop in Akka, the owner and her grandchild told us about their life and business.

現地調査にご協力いただいた方々

適生舎では漆器の作られる過程などを学びました。 岩手スローフード協会の合砂さんは、岩泉のお話や放牧 地の見学などのご協力いただきました。 三田地さんは、安家や岩泉の生活と文化についていろい ろな事をお話してくださいました。 また、安家の中川原酒店では店主の女性とお孫さんが生 活についてお話してくださいました。

106


PROPOSAL - LANDSCAPE

6.

Findings

6.

We picked up some points of Iwaizumi, which actually we found and felt were relevant in our seven-days investigation. These are valuable things that symbolize the uniqueness of Iwaizumi and that were worth our attention.

発見

実際に岩泉町を7日間現地調査して、私たちが感じた岩泉 町ならではの特徴的であり、再び着目する価値がある点に ついて紹介します。

107


PROPOSAL - LANDSCAPE

7. living with cattles

7.

Iwaizumi bring along with its name the brand of the short horn cow, which is one of the most famous product of the area. Most of the stables and farmers’ houses, are connected directly, so to reinforce a connection between the life of the cows and the one of their farmers. This felt very special to us. The straws that are used in the stables convey a familiar feeling with the past.

岩泉の名産品である短角牛のブランドもあり、 この地域で は昔から牛と人の暮らす空間が直接つながっています。身 近で違う生命を常に感じる、特別な家の形態だと言えま す。また藁も昔から馴染みもあるものとして使用されてい ました。

108

牛舎と人家がつながっていること


PROPOSAL - LANDSCAPE

8. the flow of time as an element 8. of change Tin and metal surfaces used for a long time were exposed to rainwater, and there was rust. However, these are not to be seen merely as oxidized or dirty surfaces, but rather as charming proofs of the time passing by. These worn elements were part and a good representation of Iwaizumi's history.

時間がたって変わっていくもの

古くから使われたトタンや金属の表面は、雨水にさらされ 錆ができていました。

しかし、 これは単に酸化して汚れてしまったのではなく、時 間が経つほど深みを増し、岩泉の歴史を語る一部となって います。

109


PROPOSAL - LANDSCAPE

9. the flow of time as an element 9. of change The moss on the thatched houses and the rust of the roof show the passage of time a. These worn materials emerged as a characteristic of the Iwaizumi landscape. So we decided to keep this element as a symbol for the scenery of Iwaizumi.

時間の経過を感じるもの

茅葺に現れた苔や屋根の錆も同様に、長い年月を思わせ、 資源本来の特性を生かした趣深いものになっています。岩 泉の象徴的な景観の一つとして、残すべき価値のある重要 なものだと私たちは思いました。

110


PROPOSAL - LANDSCAPE

10. always feel the river

10.

On fieldwork, we noticed an abundance of rivers and water streams. Often, the sound of water flowing was a companion during our research and fieldwork. Water has never been missing in the life of the local people.

日常の生活で、水に困ったことがないというように岩泉で 現地調査をした先々では、常に近くに川があり、水の音を 頻繁に聞くことができました。

As a natural resource, water represents an important part of the Iwaizumi life and scenary, with many mountains and trees.

常に水を感じること

多くの山や木々がある岩泉では、そこから流れ出す天然の 水資源は人々の生活の大きな存在となっています。

111


PROPOSAL - LANDSCAPE

11. the ways of putting wood 11. together と In Iwaizumi, forestry has prospered. Many wall of houses were built by piling wooden board. They were made of wood waste which doesn’t sell in market, and designed to guard against rain and winds. It seems like the buildings in the landscape, carry with them the knowledge and wisdom of the local people in living in harmony with the local context and resources.

壁の木材の組まれ方に違いがあるこ

林業も盛んな岩泉では、多くの家の壁が木板の重なりによ って作られていました。市場で販売されない材木の端材を 利用して雨風をしのぐ構造に設計されています。 自分たちの暮らす空間を、現地の資源でつくりあげ、人々 の知恵が詰まった建築物だと感じました。

112


PROPOSAL - LANDSCAPE

12. Unintended scenery

12.

Unintentionally, the natural agents and the time seems to generously design things and buildings.

故意に予測せずにできた状態は、不思議とあたたかみや 親近感を感じるデザインになっていると思われます。

More than a fixed condition of the things, we felt as if everything was in a slow a constant change.

整然とした状態よりも、その場での動きが感じられた瞬間 ではないでしょうか。

113

意図せずできたもの


PROPOSAL - LANDSCAPE

13.

various kinds of roofs

13.

様々な屋根の形

There are many kinds of roof which have gentle slopes. They have the advantages of making the snow fall easier and at the same time, they allow wide storage space in the attic.

この地域では、なだらかな角度の様々な種類の屋根が多く ありました。 これは、除雪しやすく、かつ屋根裏部屋にもの を収納するための広い空間を設けられるという利点があ ります。

Especially, the house of the left photo has the gambrel roof. This kind of house features a space for cattles on the ground floor and a space for storing hay on the first floor. Furthermore, the peculiar inside construction of that roof features an air passage for ventilation.

特に、左の写真はギャンブレル屋根という形で、下の階で 牛を飼育し上の階には干し草を収納します。また、変わっ た屋根の上の構造内部では、通気性をよくするために空 気の通り道が仕組まれています。

114


PROPOSAL - LANDSCAPE

14. gradation of nature

14.

Shades and gradients in the natural scenery are some of the most beautiful elements in the landscape. These colours change at different times of the day (morning, day time) and under different weather conditions (sunny, cloudy, rainy). Such changes in the surrounding environment show us fantastic and diverse athmospheres which cannot be reproduced artificially. Discretely, all these changes, would always keep us interested in the surrounding views.

朝・昼・夜、 また晴・曇・雨と天候や時間帯に影響されて、自 然の景色が織りなす陰影、色のグラデーションはとても美 しい景観のひとつです。 こうした人々を取り巻く環境の変 化は、人工では作り出せない圧倒的な表情を見せ、気づか ぬうちに心がリフレッシュされています。

115

自然の織りなす色の移り変わり


PROPOSAL - LANDSCAPE

15. life

use of wood resource in daily 15. 生活の一部に材木資源が利用されて いること

People stock piles of wood to prepare for winter. In winter, it become hard to work outside, so people efficiently store abundant resources as fuel for living.

使わなくなった木の端材を砕き薪にし、冬を迎える準備を します。冬になると外で作業ができなくなるため、生活の 燃料資源として豊富な資源の有効活用をしていました。

Furthermore, crops for vegetables are farmed and consumed by each family. And a tool for drying harvested plants, it is called “hase”, is also made of woods.

また、食料となる穀物も各家で作られ、自家消費されてい ます。稲を乾燥させる道具「はせ」 も木でできています。

It can be said that making good use of wood to live is one of the characteristics of Iwaizumi.

木をこれほど生きる術の一部に利用しているのも、岩泉な らではの特色だと言えます。

116


PROPOSAL - LANDSCAPE

16.

proposal

In the next pages, we’ll explain our proposal.

16.

これから

私たちが調査を通して学んだことを元に考えた提案につ いて説明します。

117


PROPOSAL - LANDSCAPE

IWAIZUMI Guidebook Event

DESIGNER Illustrater Photographer

Iwaizumi life Program

Visit

TOURIST

SNS/blog Book

17. Proposal

17.

As can be seen from our research, we found the nature of Iwaizumi has an interesting element, but maybe not as unique as the way of life of the local people. One of the current issue for Iwaizumi is to face lays in the fact that tourists just visit the places known as sightseeing spots, like Ryusendo. While in Iwaizumi, we all thought that the best part of our visit consisted in experiencing the local life. Maybe the secret of our experience was that the people we visited explained us details about food, agriculture, pasture, houses, crafts, and they or our teachers drove and took us around. Finally, we were able to find unique things even when the people in Iwaizumi didn’t notice them, like food or scenary, because they were simply used to them.

私たちは以上のように、岩泉のなにげない自然や昔から 根付いている暮らし方に、岩泉でだからこそ味わえる魅力 を発見していきました。 しかし現状としては、龍泉洞といっ た観光地として名の知れているところにしか人々は訪れて おらず、 これらの自然な生活を観光客は体感せずに帰って しまいます。私たちはこのことは大変もったいないと感じ ました。 しかし私たちが岩泉のことを知る事ができたのも、 訪れる先々の人が、食・農業・放牧・建物・工芸などに関し て丁寧に説明をして下さり、 また先生や地元の方の案内が あったためでした。観光地でない場所を巡ることによって、 町の人が普段の生活の中でそれが岩泉でしか体験できな いことだとは気づいていないこと、例えばそこでしか味わ えない食べ物や生活や景観なども、独自のものなのでは ないか見つけることができます。

This experience suggested us the direction for the service explained in the next pages.

以上のことを踏まえて、私たちは次のようなサービスを提 案しました。

118

これから


PROPOSAL - LANDSCAPE

岩泉 ガイドブック イベント開催

デザイナー

イラストレーター カメラマン

岩泉紹介 プログラム

来訪

観光客

18.

COllABORATION

18.

インターネット 本による紹介

岩泉とデザイナーのコラボレーション

Our proposal is a “collaboration between Iwaizumi and 『岩泉とデザイナーのコラボレーション』 というサービス designers”. The stakeholders are Iwaizumi, designers, です。 このサービスのステークホルダーは岩泉・デザイナ and tourists. At first, Iwaizumi invites designers, like ー・観光客となっています。はじめに、岩泉町の人々が『岩 photographers or Illustrators, for what we called the 泉紹介プログラム』にデザイナーを招待します。例えばカメ “Iwaizumi introducing program”. In this program, ラマン・イラストレーターといった人たちです。 『岩泉紹介 people living in Iwaizumi take the creative guests to the プログラム』では、岩泉町の人々自身が、知ってもらいたい places they want to introduce them to, and allow them という場所を案内し、そして普段の生活風景や、暮らしを experiencing the local daily life. In this way, locals provide デザイナーに体験してもらいます。 このプログラムでは宿 an experience of the things or places they are proud 泊施設が無償で提供され、”町の有名な1,2ヶ所を巡ってそ of or want visitors to know about. The creative guests の日で帰る”ということを防ぐ、町の暮らし体感プログラム can have a sense of the daily life in Iwaizumi, perhaps となります。特徴として、紹介される場所は”観光地”とされ new appealing culture or different way of seeing can be るところ以外も含まれていることです。町の人々が誇りにし found. ていることや残したいと思っていることを体験してもらうこ とができ、さらには”暮らし”を体験できることによって、町 The designers and artists invited in this program make の人が気づいていない・あるいは注目されていない魅力 guidebooks, books, or hold some events, and create も新たに発見されうるということにあります。 installations and exhibitions about Iwaizumi. Tourists will experience many things not only what is already known このプログラムに招待されたデザイナーはガイドブック of iwaizumi, but also discover Iwaizumi life through the や本の作成、イベントの開催を行い、個々の手を通して社 eyes of the hosted designers and artists. The designers 会へ岩泉を紹介していきます。観光客は、観光地以外の場 and artists as outisders can provide new views on what is 所、再発見された岩泉の町を、デザイナー個々の体験を通 unique of Iwaizumi. した様々な形で体験できるでしょう。外国人デザイナーで あればさらに新たな発見があるでしょうし、また魅力を別 な形で伝えられる可能性があると考えます。

119


PROPOSAL - LANDSCAPE

20.

Background

20.

As a final presentation we had a small exhibition. This was the result of our research in Iwaizumi. The exhibition consisted of sketches, drawings, photographs, and short videos.

背景

私たちは、最終プレゼンテーションで岩泉町現地調査によ る小さな卓上展示を制作しました。岩泉町で感じたものを スケッチ、描画、写真、短編映像にまとめました。

While we were researching in the Iwaizumi area, we felt the nature was so beautiful and the local people was living with the nature. There was a harmony between nature and human life. Our main mission was to show the beauty of Iwaizumi. And hope that the locals would feel proud of their own town. While we were working, we had some keywords to express the town. Natural - Artificial Unintended - Intended Messy - Organized New - Old Western - Oriental

現地調査中、私たちは岩泉の自然がとてもきれいで地元 の方々が自然と共存していると感じました。 この地域では、 自然と人の生活が密接に関わっていました。 「岩泉の美し さ」を再確認してもらう提案をすることが私たちの主な目 的です。 これを機会に、地元の方々が岩泉をもっと誇りに思 うことができたらよりよいと感じました。 そこで私たちは、 岩泉を表現するいくつかのキーワードをあげ提案を進め ていきました。 自然と人工物 意図しないものと意図的なもの ランダムさと整然 新しさと古さ 西洋風と東洋風

Each member expressed the beauty from his or her own viewpoint. Someone was collecting the colors of the town, some members drew a picture, some other member focused on the materials, others shot photos and movies.

班員みんなで各々の視点から岩泉の美しさを表現しまし た。町独自の色を集めたり、町並みの風景・建物の様子を スケッチしたり、ある人は岩泉の素材に注目をし制作しま した。また、ある人は現地で撮った写真や動画をコラージ ュしました。

120


20.

20.

detail

詳細

We were focusing on the local people's life within the nature. They were living in tune with nature and they were managing the nature. There was a harmony with nature.

私たちは、主に自然と共存する人々の生活に着目しまし た。現地の人たちは自然の中で育ち、自然のものを使い生 きてきました。 この岩泉町には、自然との絶妙なバランス を保った姿があります。

Exhibition was composed of three parts. The first part was ‘Natural’, second part was ‘Hand made’ and the third part was ‘Artificial’. Finally, these arrangement of found artefacts, sketches, photos, videos resulted in a long gradient starting with an idea of "Natural" that would slowly blur into the "Artificial".

展示では、3つの軸、自然・手づくり・人工物、に分けて配置 しました。下記の写真左から横にそれらの軸の順番で並べ ています。

121


122



schedule

9/13 Sun

日程

9/14 Mon

7. 大牛内

8. 中里の廃校 9. 吊り橋と田んぼ 10. 合砂さんの放牧地 6. 安家食材で フレンチコース

11. 釜津田

124

9/15 Tue


9/10 Thu

9/11 Fri

9/12 Sat

1. アクティビティタイ トル

1. 龍泉洞

3. 龍泉洞付近の 川沿い

2. アクティビティタイ トル

2. 安家

5. アクティビティ 4. ウレイラ通り タイ トル

3. アクティビティタイ トル

4. アクティビティタイ トル

6. アクティビティタイ トル 5. てどの蔵

9/16 Wed

9/17 Thu

125

9/18 Fri


RESEARCH - LANDSCAPE 1.

ryusendo

1.

龍泉洞

Date and time: 9/11 11:40 ~ 12:30 Place: Iwaizumi Source: Short Description: Visit stalactite cave, Ryusendo

日時: 9/11 11:40 ~ 12:30 場所:岩泉 出典: 短い説明:日本三大鍾乳洞である龍泉洞の見学

Ryusendo is one of Japan’s three biggest stalactite caves. We visited it, but most of the cave was filled with water because of the heavy rains of the previous day.

現地調査2日目に日本三大鍾乳洞である龍泉洞に向かい ましたが、あいにく前日の大雨で川の流量が増し、鍾乳洞 内部は水で浸っていました。それでも長い年月を経て自然 がつくりだした洞窟の深さと広さに感動しました。龍泉洞 上の土地には、 ドリーネと言われる石灰岩などが雨水で浸 食されくぼちになった特徴的なカルスト地形の一部が見 られました。

Also, there is a wine cellar in the Ryusendo cave and in front of the cave, there is a place where the collected water can be drunk. The water is so clear and has such a good taste. This fieldwork takes place just at the beginning of autumn. Colored leaves dropped on the wet ground, laying down in a random but beautiful arrangement. We thought Iwaizumi forest consists of these kind of decisions made by nature.

龍泉洞内は、冷涼で通路の途中にワインセラーが置いてあ りました。入り口付近には岩泉の水を飲むことができる場 所があり、 とても清らかな水でこしがありおいしかったで す。 現地調査をした時期がちょうど初秋だったので、紅葉が濡 れた道ばたに落ちとても風情がありました。 この自然の恵 みのしずくによって岩泉の自然は成り立っていることを改 めて感じました。

126


RESEARCH - LANDSCAPE

127


RESEARCH - LANDSCAPE 2. akka

2.

Date and time: 9/11 14:30~16:00 Place: Akka Source: Mitachi-san Short Description: Walk around Akka street to observe the life of IWAIZUMI people.

日付と時刻:9/11 14:30~16:00 場所:安家 人物:三田地さん 短い説明:岩泉の人の生活風景を見るために、安家の町を 散策した。

We walked around Akka Street. The day before that day, it rained heavily, so the river was very muddy. Some mountains were covered with fog. Each family has private fields and consumes their own products. It’s common in Akka.

安家の町並を散策しました。前日が大雨であったため天気 は曇っており、川は増水して濁っていました。山に霧がかか っていたが、 これは雨で空気中の湿気と山の地熱によって できる情景です。町の通りには、自分たち以外に歩いてい る人はいませんでした。今の時間はお年寄りは家に、若い 人は仕事に出ているようです。社会人の方で盛岡に勤めて いる人は安家からでは通えないので、安家から出てしまっ ていることが多いそうです。

There are some tools which were called “Hase“. This tool is used to dry rice plants. Sophisticated “Hase“ is made of chestnut and pine. Chestnut is tough and strong against dry and wet weather. And pine is hard and strong against corrosion. There is a space to stock firewood for each family. Firewood is used to heat a bath and used as fuel for the firewood stove. There are two types of firewood, one is big and another one is thin. The thin thing is used to stir it up. In addition, the storekeeper and the grandchild talked about their living. A grandchild is a primary schoolchild, and there are 13 students in total now in his school. His daily amusement place is the gym of the school. He likes to do fishing and swimming in the river as club activities of the school. But it seems to be rare that he plays in the forest. He said that he likes Akka, especially Akka-Cave and Ryusen-do Cave. Inside them, it is very beautiful. Mitachi-san said that Akka has some spots similar to Akka-Cave and Akka-River but they seem not to be as popular. We walked the street and there was not any place where to eat, like a restaurant. Shop seemed to disappear from Akka town from 1960s to 1970s. In addition, the value of cows of the Akka area seems to start to fall.

安家

各家庭に畑がある光景が多く見られました。 これは、自分 の家で食べる野菜は自分の家で作るという習慣があった からだそうです。専業で畑をするのは難しいとのことです。 そのためか、売店も少なく、家で育てた野菜を売ったりす ることも少ないらしいです。 街中ではよくタイヤが重しとして使われている光景が見ら れました。 これらのタイヤは処分に困って置いてる物を利 用しているそうです。 公共交通機関は役所のバスかスクールバスがあるのみ で、民間のバスはありません。住民にとっては自家用車が 主な交通手段となっています。 木が縦横に組み上げられたものは、"はせ"という農具で す。横棒の部分に稲をかけて乾燥させるのに使います。高 いところは二人掛かりでかけます。 (一人は上に登り稲をか ける。もう一人は下から稲を長い棒を使って、あるいは稲 を投げて上の人に渡します。)良いはせは、縦棒にクリが、 横棒にカラマツが使われています。 クリは湿気にも乾燥に も強くて長持ちし、カラマツは油分が豊富なため腐りにく く、硬くて、細くまっすぐです。ただし、 クリは幹が曲がった ものが多く、まっすぐな資材は手に入りにくいため高価で す。 また、"はせ"は縦棒に穴を開け、そこに横棒を差し込ん で組まれています。はせが使われるのは米、麦、大麦、小麦 の秋の稲刈りの時期で、もう時期(9月の下旬ごろ)から1 ヶ月ほど使われます。 各家庭には薪置き場があります。薪は風呂を沸かして、薪 ストーブの燃料として使われます。各家庭で薪を積み重ね てためているのは、冬に備えているため。薪には細いもの と太いものがあり、細いものは焚き付けに使われます。焚 き付けには油分の多いマツやおがくずが使われます。薪 のとして使われる木は、だいたいは余った資材か資材に ならない半端モノです。例えば、家の資材として利用する ために、1本の木から太い柱を切り出したとします。そうす

128


RESEARCH - LANDSCAPE ると、幹の部分からは柱が取れますが、他の枝の部分が余 ります。そういったものが薪として利用されるのです。ただ し、半端モノ十分足りるとは言い切れないそうです。 また、散策している途中、ある酒屋で店主の方とそのお孫 さんが安家での暮らしについて話してくれました。現在お 孫さんは小学生で、そこの全校生徒は13人だそうです。普 段の遊び場は学校の体育館。 また、学校のクラブ活動で釣 りや川遊びをしたりもするそうです。近所の森など自然で 遊ぶことはあまりないそうです。お孫さんは安家が好きで あると言っていました。 また、特に好きなところとして、安家 洞、龍泉洞を挙げました。寒くて自然のクーラーであり、す ごく綺麗であると言っていました。今日龍泉洞が増水して いたので、安家洞も増水しているかもしれないとの事でし た。お孫さんの将来の夢は車屋さんだそうで、今ミニカー を100台以上持っているそうです。祖母が経営している酒 店については、いろんな種類があって飲んでみたいと言っ ていました。岩泉では”龍泉洞ワイン”という酒を生産して いるそうです。岩泉町と久慈市で賞をとったそうです。 道中、小中学校が合同となっている校舎を見ました。 また、 昔牛のセリ場であった場所が工事現場となっていました。 安家には安家洞や、安家川という釣りスポットがあるもの の、 まだまだマニアックな場所であるそうです。 通りを歩いていて、食事処が一件もありませんでした。三田 地さん曰く、昭和40年代から50年代にかけて、街からお店 が無くなっていったそうです。 また、 ちょうどその時期、安家 の主要産業であった牛の価値のピークがすぎてしまったら しいです。

129


RESEARCH - LANDSCAPE

130


RESEARCH - LANDSCAPE

131


RESEARCH - LANDSCAPE 3. RYusendo Forest

3.

Date and time: 9/12 9:30~11:20 Place: Iwaizumi Source: Short Description: Walk around Ryusendo riverside

日付と時刻:9/12 9:30~1:20 場所:岩泉 出典: 短い説明:龍泉洞付近の川沿い散策

We walked along the riverside from Ryudendo to Ureira Street. On our way through the pine-tree forest, we found small waterfalls, a red arch and a natural wood chair. It was very beautiful gradation of white color pinetall-tree and blue sky.

調査3日目に龍泉洞からウレイラ通りまで続いている川沿 いを散策しました。松林の中を歩いている途中、小さな滝 や向かい側へ渡る橋、丸太を倒し椅子にしている光景など を見つけました。高くそびえたつ松の木々は色合いが白っ ぽく表面もさらっとして、空の青さにとてもよく映えていま した。

Subsequently, we saw a quiet house in the area, there are many plants along the river. We interviewed an old man raising loachs and an old lady picking nuts. We could hear the sound of water and see the small insects. We felt the harmony of nature and local people’s daily life and their unique kindness by talking to them.

龍泉洞付近の川沿い

松林を抜けると、のどかな住宅地街が続き、たくさんの植 物が道沿いに咲いていました。 どじょうを養殖しているお じさんや田んぼを所有しているおばさんが自分の所有地 で成った木の実を摘み取っていて、実際にお話を伺うこと もできました。 常に水のせせらぎ音が聞こえるとともに、小さな虫たちも 多く見られ、自然と共存している場を実感しました。 また都 会とは違って岩泉の地元の方々は会うと常に話しかけてく ださり、あたたかいなと感じました。

132


RESEARCH - LANDSCAPE

133


RESEARCH - LANDSCAPE

134


RESEARCH - LANDSCAPE

135


RESEARCH - LANDSCAPE 4. UreIRA street

4.

Date and time: 9/12 11:20~13:00 Place: Ureira Street Source: Short Description: Walk to see Ureira Street

日付と時刻:9/12 11:20~13:00 場所:ウレイラ通り商店街 出典: 短い説明:町民から愛されるウレイラ通り商店街の散策

We walked to see Ureira Street, which is the most known street of Iwaizumi. There are a lot of old houses and architectures featuring the original materials, woods and clay, and that looks so interesting.

岩泉町で一番有名な商店街であるウレイラ通り商店街を 散策しました。 ウレイラ街の至るところに旧家があり、使わ れている材料から建築物としての外観までも面白いもの がたくさんありました。自然物を利用した家が多く木や土 のイメージが強くかったです。

ウレイラ通り

This place also has many restaurants and wine cellars. It is convenient to visit here for tourists. There is a local fruit shop that is way cheaper than the ones in Tokyo. Every breakfast we had during our time in Iwaizumi, we ate the fruits of this shop.

観光客も来やすく、お食事処なども多くありました。また、 地酒をつくって販売している酒屋さんや、東京と比べると 驚くくらい安い量り売りの果物屋さんなどもあり、朝食では よく利用させてもらいました。

Besides this, some other shops sell the products to remake the traditional crafts and wooden toys and dyed clothes.

岩泉ならではの伝統工芸品などをリメイクしたものや木 でつくられたおもちゃ、植物の繊維を利用した染め物など を売る風情あるお店も建ち並んでいました。

When we went to the back alley, we found the new style houses and a small handmade shop that adopts the old style. Ureira Street is near the river, and local children enjoy the riverside. The scenery has interesting points of mixture in houses with a variety of roof shapes and colors and old storehouses made of clay. And because of the cold weather of Iwaizumi, we could see some vegetables being let dry in the open air.

裏路地に進むと比較的新しい住宅地が多く、昔の家のス タイルを利用した手作りショップも見られました。すぐ近く には川があり、岩泉の子どもたちはここで川遊びをしてい ました。川沿いの町並みは、 とても興味深く、様々な形の屋 根、色をした家々や、昔使われていたであろう土壁の貯蔵 庫などが混在していました。また岩泉の寒さを利用し、外 に野菜などを干してある光景も見られました。

136


RESEARCH - LANDSCAPE

visuals here

137


RESEARCH - LANDSCAPE

138


RESEARCH - LANDSCAPE

139


RESEARCH - LANDSCAPE 5.

5.

TEDONOKURA

Date and time: 9/12 11:30~12:10 Place: Ureira street Source: Mrs. Kudo, Mr. Kanazawa Short Description: Visit the “Tedo no kura“ to know the craft of Iwaizumi. Building of the Tedo no Kura was built 150 years ago. At first, it was built as a storehouse. It was repurposed 11 years ago, and it became an exhibition space for the local crafts. The artefacts on display included some woodwork, ceramic art, textiles, woolen yarns, straw sandals and knits. In addition, there was a waving machine that is 150 years old. The knit is dyed in a technique called “plants coloring”. This is a technique to colour woolen with the plants which grow in Iwaizumi. And that day, we were able to talk with Kanazawa-san who is one of craftsmen of Tedo no kura. His job is interior decorator. He makes wooden crafts or visits here on the weekend. He does not sell his work. In addition, we played with a very small toy, “Yubikoputer”. There are two types of shape. One is for right hand users. The other is for left hand users.

てどの蔵

日付と時刻:9/12 11:30 ~ 12:10 場所:ウレイラ通り商店街 出典:工藤さん、金澤さん 短い説明:岩泉の工芸品について知るために、てどの蔵を 見学しました。 てどの蔵の建物自体は150年前に立てられました。もとも とは酒造の蔵として使うことを目的に建てられたのです が、それは叶いませんでした。実際は味噌の蔵となり、その 後倉庫として使われていました。11年前に綺麗にリフォー ムし、現在のように工芸品を集めて展示するようになりま した。 てどの蔵の"てど"とは職人の技という意味です。 ここに展示 してあるものは、職人が手作業で作った工芸品です。展示 物としては、木工品、陶芸、織り物、毛糸、わらじ、手編みの ニットなどがありました。また、150年ものの機織り機もあ り、お客さんがそれを使用体験できるようになっています。 機織り機は絹糸で縫う物でした。機織りきについて、縦糸 のセッティングに9割、横糸を通す作業に1割の労力がか かると言われています。 毛糸の原料は、近くの小岩井農場でとれた羊毛を利用して います。ニットの毛糸の色は、草木染めという技術で染め られています。 これは岩泉町内の植物を煮詰めたてできた 染料で染める技術です。 訪問当日は、木工芸品と、貝殻で作った工芸品の作者であ る金澤さんとお話しすることができました。金澤さんは、普 段道の駅などの内装屋を本業としており、休日に合間を縫 って工芸品を作成したり、てどの蔵に訪れているとのこと でした。木の鎖の作品などは、作成に1ヶ月を要したそう です。なお、作品の販売などはしていません。 この鎖は元は 1枚の木板から掘り出して作られていました。 また、ユビコプターという、 とても小さいタケコプターで遊 ばせていただきました。ユビコプターはとても小さく、片手 の親指、中指でつまんだあと、その2本の指を弾くように して飛ばして遊びます。利き手によってかかる回転の方向 が変わるため、 これには右手用と左手用の2種類がありま す。 このユビコプターは全て金澤さん手作業で作られてい るそうです。

140


RESEARCH - LANDSCAPE

141


RESEARCH - LANDSCAPE

142


RESEARCH - LANDSCAPE

143


RESEARCH - LANDSCAPE 6.

FrencH cuisine Course

6.

安家食材でフレンチコース

Date and time: 9/13 18:30~21:30 Place: Kamura Japanese Hotel Source: Short Description: The French students gave a short lesson on French course with Akka foodst for Japanese.

日付と時刻:9/13 18:30~21:30 場所:かむら旅館 出典: 短い説明:フランス人学生による安家の食材を用いたフレ ンチコース

Here is the menu; Bruschetta Grilled fish with Lemon and Olive Oil Two kinds of Sautes; Carrot and Mushroom with Iwaizumi Butter Potato Gratin Crepe

安家の食材を使ってフランス人学生がフレンチのコース 料理を作ってくれました。 メニューは ・ブルスケッタ ・岩魚のレモンオリーブオイル焼き ・人参と玉ねぎのバター煮、きのこのソテー ・ポテトグラタン ・クレープ そして嘉村さんがさらに、安家の川でとれた魚にくるみと ペーストをいれた塩焼きと、おばあちゃんが味噌田楽を作 ってくださいました。

Also Kamura-san made Grilled fish full of nut paste, and a Grandmother made Misodengaku for us. Every time before each dishes, they explained the dishes, so we could really enjoy them. Also, Kamura-san’s son opened bottles of iwaizumi wine, so we enjoyed our dinner even more.

前菜として、 フランスパンで3種類のブルスケッタをつくっ てくれました。写真左から、学生のひとり、シャーレンの実 家がお肉やさんとのことでフランスからもってきてくれた サラミ。真ん中は、安家地大根。そして右はエメリンが故郷 からもってきてくれたポルチーニソースです。岩魚をひら き、それをオリーブオイルとレモンの絞り汁と塩であじつ け、ポワレ風にフライパンに薄くひいた油でかるい感触に 焼いてくれました。焼く際にレモンを少しのせ、さっぱりし た味わいでした。人参と玉ねぎ、そしてきのこの、2種のバ ターソテーは、 メインデッシュのサイドメニューですが、玉 ねぎをとても丁寧に炒めてくれました。調味料を使うこと なしに野菜の味がとても強い、あめ色の玉ねぎのあまさが とてもよく馴染んだソテーでした。ポテトグラタンは腹持ち がよく、 コストパフォーマンスがよいことから北フランスの 田舎では寒い日にはよく食べる料理だそうです。生クリー ムとチーズは岩泉ブランドのもの使い、なめらかでこっくり した味わいのグラタンにしあがりました。料理途中、オーブ ンが学生が思っていたサイズより小さかったことや、また 火力がフランスと違ったことから思ったより時間がかかり とても心配していましたが、お皿や時間の工夫によりなん とかコース料理には間に合いました。 クレープも、学生が 一枚、一枚丁寧にやいてくれました。お砂糖とレモンで手 作りシロップを作り、そして煮りんごとバナナのジャム、岩 泉ヨーグルトと一緒にいただきました。 料理の前には必ず料理の説明をしてくれたのでとても楽 しむことができました。また、嘉村さんの娘さんの旦那さ んが岩泉ワインを開けてくださったので、素敵な夕食のひ とときを過ごすことができました。

144


RESEARCH - LANDSCAPE

visuals here

visuals here

145


RESEARCH - LANDSCAPE

146


RESEARCH - LANDSCAPE

147


RESEARCH - LANDSCAPE 7. ohushinai

7.

Date and time: 9/14 9:50~10:40 Place: Oushinai Source: Short Description: We Visited Ueno-san’s cattle’s house and we walked around Ohushinai to learn more about farming.

日付と時刻:9/14 9:50~10:40 場所:大牛内 出典: 短い説明:牛の畜産の町の景観を知るため、大牛内の町を 巡り、畜産をしている上野さんの牛舎を見学しました。

We could see many pastures and house with gambrel roof as well as a run down house. We could see dent-corns often. We went to Ueno-san’s pasture, where he raises the the black hair cattle. There are two types of cattles' barns, the new one and the old one. In the old one, there are a lot of black hair cattles. They are traded for 50000 yen per 1 cattle The house with gambrel roof has windows on the 2nd floor to put straw in from the ground by using a fork. Inside it, there was a wooden fence. There is a rail to clean up the cattles' waste. In the garden, there is a tombstone to pray cattle. In the past, there was grassland, but now there is vacant. A silo is going to be built here. Grassland without fence is bred only indoor, it’s not meant to be walked in the pastureland.

大牛内

大牛内では数多くの牧草地、ギャンブラル屋根の家、 また、 廃屋が多く見られました。 途中、 タイヤが鉢植えにリユースされているのを見ました。 また、折々、デントコーンという、藁を中に入れて乾燥させ ている白い塊が見られました。 今回は上野光一さんの飼育している黒毛和牛の牛小屋を 見学させていただきました。牛小屋は現在も使用されて いるものと、今は使われていない古い小屋の2件ありまし た。新しい方の小屋は1階建てで築材はトタンなどの金属 でした。中には多くの黒毛和牛がいました。だいたい1頭 につき50万円で取引されるらしいです。 ギャンブラル屋根の小屋の方は、内部にある柵は木ででき ていました。2階部分に大きな窓がりますが、それは藁を 入れるための窓だそうです。昔の人は、野外に保管してい ら藁を、 フォークで2階の窓へ投げ入れて移動させていた とのことでした。2頭の牛につき、一皿の水皿が割り当て られていました。また、牛のスペースに溝がありましたが、 それは糞を掃除するための溝です。牛の糞は、掃除された あとは廃棄されず、おがくずと混ぜて堆肥にしていました。 敷地内には畜霊塔がありました。 これは家畜として死んで いった牛を敬うものです。庭は、今は雑草が生い茂ってい るますが、最初は牧草を育てていそうです。牧草を生やす のをやめたあと、野菜を育てていた時期もあったそうです が、今はもう何もしていないそうです。敷地内のサイロも、 時期に壊すとのことでした。 今回、見学を許可していただいた上野さんは、19才でこち らに移住してきたそうです。北海道で修行をしたのち、大 牛内で畜産を始めたとのことでした。 柵がない牧草地は、放牧する場所でなく、牧草を育てて取 るための場所であるそうです。

148


RESEARCH - LANDSCAPE

149


RESEARCH - LANDSCAPE 8.

dismissed School

8.

中里の廃校

Date and time: 9/14 10:50~11:00 Place: Nakasato Source: Short Description: We went to a dismissed school.

日付と時刻:9/14 10:50 ~ 11:00 場所:中里 出典: 短い説明:中里にある廃校を見に行きました。

We went to a local school that now is not used anymore. The windows and the doors were closed with plywood. Half of the windows were not curtained, and we could see inside the school. It looked like a faculty room, and I felt strange to see what still remained. In front of the school, the path was covered with grass and a stream flew next to it. Zinc-roofs were all gray, and that was kind of unusual to us because all the roofs we saw were usually red or blue.

今は廃校となっている中里の学校にいきました。窓やドア はベニヤ板がはめられ所々閉ざされていました。半分くら いの窓はカーテンが閉ざされておらず、職員室のような屋 内がみられ、そのままの室内が残っている様子は不思議な 心地でした。学校の前には雑草が鮮やかにのび、その隣に は川が流れていました。学校のトタンは鼠色で、他の家々 の屋根が赤・青なのに対してあまりみないものでした。

150


RESEARCH - LANDSCAPE

151


RESEARCH - LANDSCAPE

152


RESEARCH - LANDSCAPE

153


RESEARCH - LANDSCAPE 9. Suspended Bridge

9.

Date and time: 9/14 11:05~11:20 Place: Hinata Source: Short Description: Visit to a bridge and rice paddy.

日付と時刻:9/14 11:05~11:20 場所:日向 出典: 短い説明:吊り橋と田園を見ました。

On the way from Iwaizumi to Omoto, there was a suspensded bridge, and rice paddy with mountains in the background. The bridge looked old, so at first I was afraid, but the wood and wires were stable and solid. It was located on a stream, the water was flowing gently. In the rice paddy, rice stalk were loaded with grains and the land looked like a golden field.

岩泉から小本へ向かう川にかかる吊り橋と、それを超えた ところに田んぼとその奥に山が広がっていました。吊り橋 は少し古いものではじめは揺れが少し強く感じましたが、 はられた板も手すりの金属も作りのしっかりしたものでし た。川は下流に近いこともあり広く、穏やかに流れていまし た。田んぼでは稲穂が実りをむかえ、重たそうん首をもた げて一面に金色に広がっていました。

154

吊り橋と田んぼ


RESEARCH - LANDSCAPE

155


RESEARCH - LANDSCAPE

156


RESEARCH - LANDSCAPE

157


RESEARCH - LANDSCAPE 10.

Grazing Land

10.

合舎さん放牧地

Date and time: 9/14 14:00~15:00 Place: Aisha-san’s grazing land Source: Short Description: To know how short horn cow lives on summer, we went to grazing land.

日付と場所:9/14 14:00~15:00 場所:合舎さんの放牧地 出典: 短い説明:夏山冬里の夏山の様子を見るため、頂にある合 舎さんの放牧地を見学させていただきました。

On the top of the mountain, we had access to a broader view of the surrounding area. There were few trees and grass land prevailed. From the middle of the mountain to the flat land, cattles were pastured, and eat and drink freely. Since the weather was nice, each of us run up the mountains, sat on the grass, sketched the landscape, or took pictures.

山頂にある合舎さんの放牧地に行き、柵の中までいれても らいました。山頂からの視界は広く、山頂が平らなのが特 徴的でした。木々は少なく芝生が広がっていました。平らに なっている山の中腹から頂きにかけて短角牛が放牧され ており、のびのびと草をたべたり水を飲んだりしていまし た。道なりにそって周回していくと古い小屋と車がおいて ありました。天気もよく、大変心地良い気候だったため、皆 各々に山を駆け上がったり、芝生にすわってスケッチをし たり、写真をとったりしていました。

158


RESEARCH - LANDSCAPE

159


RESEARCH - LANDSCAPE

160


RESEARCH - LANDSCAPE

161


RESEARCH - LANDSCAPE 11. Kamatsuda

11.

Date and time: 9/14 17:30~17:50 Place: Kamatsuda Source: Ouie-san Short Description: Learning “MAGARIYA” and farming

日付と時刻: 9/14 17:30~17:50 場所:釜津田 出典:應家さん 短い説明:南部曲がり屋とそこでの畜産の事を知りました。

We went to see a “MAGARIYA“, the local farm. We learned the particularities of the barns for cattles and corn fields.

應家さんと、そのご家族のご協力で、南部曲り屋を見学さ せていただきました。今回見学させていただいた場所は、 南部曲り屋の牛小屋の部分と、庭にあるサイロやトウモロ コシ畑でした。

Ouie-san has 2 types of silos, green one and another one made of stone. There are some barns whose roofs are made of tin. Here, they can raise about 10 cattle in a “MAGARIYA“. The way cows are bred consists in letting them spend summers on the higher pastures and the winters in the barn. Farmers always feed the cattles. In the cattless barn, a lot of hay is let dry by the ceiling. Farmers also cut the grass in their garden and let it dry outdoor. They can get 3 cobs per a dent-corn plant. Plaster is used inside of an old type silo to prevent it from humidity and molding. It is important to completely seal the structure by covering it with vinyls. This “MAGARIYA” was builts in 300 years ago. Part of the roof is damaged and it has moss. It’s a sign that the straws need to be changed, but Ouie-san said that would cost too much. So they can’t repair it. Wood on the roof is prevention from aging and some blocks of concrete are weights agains the wind. The weak point of straw is smoking of stove.

釜津田

應家さんの家にはサイロが2種類、緑のサイロと石ででき た古くからあるサイロがありました。双方は見た目が違い ますが、中に入れるものは両方とも生のコーンを刻んだも のだそうです。 また、敷地内にはトタンでできた小屋がいく つもありました。 曲がり屋内部の牛小屋の部分では10頭ほどの牛が飼える そうです。現在は夏山冬里の夏にあたり、牛は山に居るそ うです。そのため、小屋の中には牛はいません。冬になると 子供を連れて (繁殖して)帰ってくるのだそうです。 飼料作りは牛が居ない間も続けているそうです。牛小屋の 中では、天井の梁に、たくさんの藁が干されていました。 こ れは藁を乾燥させるためで、乾燥させた藁は、固めてデン トコーンに入れるそうです。また、庭にも、牧草が生えてい る部分があり、切り倒した状態で放置していることで乾燥 させていました。コーンは、生のときに茎も実も全部刻ん でおき、天日乾燥させて終わったらサイロに入れて攪拌さ せるそうです。 飼料用のコーンは、1つの苗から3つコーンが取れます。 最近はコーンの種も植える手間が省けるよう工夫された ものが売っており、テープに入ったまま植えられる種が販 売されています。 トタン屋根に青色が多いのはたまたまだそうです。 古いサイロは、カビ防止のために内側には石膏が塗って あります。また、 トウモロコシを中に入れているときは、密 閉性を保つためにいろいろなもので覆います。 まずビニー ルでサイロ全体を覆い、 さらにその上に木板でサイロにふ たをします。最後に木板の上からたくさんの石を重しとし て乗せます。サイロにトウモロコシを入れるのは秋~春の 間だそうです。 曲がり屋については、現在築300年ほどであるとのことでし た。途中、移築したこともあったそうです。屋根はところどこ ろ茅が落ちている部分や、苔が生えている部分がありまし た。應家さんやその家族の方によると、本当はこのような 状態になる前に茅の吹き替えという作業(修理)をしなく てはならないのですが、その作業に大金がかかり、できな

162


RESEARCH - LANDSCAPE いのだそうです。茅が現在1束600円の相場であり、茅替 え1回分の経費でもう一件家が立つそうです。應家さんの 南部曲がり屋が最後に茅替えを行ったのは、おそらく70年 前だとのことです。本来は20年ごとにするらしいです。上に 木が敷いてあるのは老朽化のためで、風で飛ばないように コンクリートで止めているそうです。 また、茅屋根の一番痛 む部分というのはストーブなどの煙で燻されてしまう部分 であるそうです。本当は、茅屋根の家はストーブよりも囲炉 裏などを利用した方がよい。囲炉裏やストーブの煙は、管 で屋根の網の部分から外へ排出する構造になっています。

163


RESEARCH - LANDSCAPE

164


RESEARCH - LANDSCAPE

165


話題

Group topic

166


167


話題

Group topic

168


169


PROPOSAL - FOOD

Makiko Igarashi Chiba University 五十嵐 真希子 千葉大学

Rina Ishida Chiba University

話題

Nana Kakuta Chiba University 角田 奈菜 千葉大学

Marie Legallet ENSCI-Les Ateliers

Group topic

石田 莉菜 千葉大学

マリ ルゲリ エンシー 大学

Hannah Green ENSCI-Les Ateliers ハンナ グリーン エンシー 大学

170


PROPOSAL - FOOD

Presentation slides in this space

1. food conNects iwaizumi

1.

We mainly researched about Iwaizumi town’s foods from 10th to 18th Sep with ENSCI students who are from France. In these 9 days, a lot of local people in Iwaizumi supported us. So we could gain a lot of precious experience, and noticed a lot of resources of the foods in Iwaizumi.

私たちは、9/10~9/18の9日間、 フランスのエンシー学生と 共に、主に岩泉町の食について調査しました。 その中で、多 くの岩泉町の方々にご協力して頂き、千葉ではできないよ うな貴重な経験を多くさせていただきました。 ご協力いた だいた皆様、大変ありがとうございました。

171

食でつながる岩泉


PROPOSAL - FOOD

2.

Field work in iwaizumi

2.

We identified many unique resources among the different foods in Iwaizumi. For example, the miso made by Fumie-san. She made miso by using only salt and soy beans. We were impressed by the way she made it without malted rice. This resulted in a misto that also people with wheat allergy could eat. So, we think this very precious. Also, we cooked the French dishes using Akka's ingredients with 6 ENSCI studens in Kamura Inn. The dish with French bread and Akka's radish was particularly delicious.

岩泉でのフィールドワーク

インタビューをしたり、一緒に調理したり、料理を提供して いただいたり、 とたくさんの貴重な経験をさせていただき ました。 これらの調査を通して、私たちは岩泉町には貴重 な食の資源がたくさんあることに気づきました。例えば、ふ みえさんのインタビューの中にあった自家製味噌のお話。 ふみえさんは、塩と大豆のみで味噌を作っていました。麹 を使わずに味噌を作る方法は今までに聞いたことがなく 大変印象深かったです。小麦アレルギーの人でも食べられ ることもあって、 とても貴重なお味噌だと思いました。 また、13日には加村旅館さんで、 フランス料理と安家の食 材をかけ合わせる新しい取り組みを行いました。加村さん の協力のもと、ENSCIの学生6名と数人の千葉大学生で調 理しふるまいました。その料理の中でも特に、加村さんの 畑で採れた安家地大根をフランスパンにのせた料理が美 味しかったです。

172


PROPOSAL - FOOD

育てる

食べる

seed

chopstick

松茸 短角牛 じゅうね しいたけ 小豆 大豆 りんご 枝豆 くるみ 栗 どんぐり 安家地大根 ブルーコーン 長ネギ たまねぎ アピオス かぼちゃ 山葵 熊笹 アワ キビ アマランス ヒエ 大根 ヨーグルト イワナ 酒 ハーブの花 ヤマメ

3.

The summary of field work

3.

We summarized the foods in Iwaizumi as shown in the figure from the field work. The ingredients are arranged vertically on the side, and the time from growing to eating is arranged on an horizontal timeline.

調査のまとめ

今回の調査や経験から、得られた食材を縦に並べ、それぞ れの食材について"育てる"ところから"食べる"までを時系 列でまとめました。

173


PROPOSAL - FOOD

海外

地元

国内

4. Position of iwaizumi foods

4.

We started by dividing Iwaizumi foods which we saw, listened and cooked into three groups. These groups have been located on a symbolic tray of the Japanese tradition.

私たちは岩泉で見たり、お話を伺ったり、実際に料理して いただいた食材を、日本の和食の伝統的な配置になぞら えてグループに分けてそれぞれの食材の位置付けを考え ていきました。

At first, on the left side we find what we call “Staple food“. Usually we put rice there. It’s very important as a base. So we put the traditional recipe using ingredients from Iwaizumi, including the preservation methods. Second, on the right-bottom corner is soup as the second most important thing. Here we put foods that are supposed to be ordered or shipped to outside of Iwaizumi. Then, on the right side top means main deshes. We put food that can be shipped to other countries.

まず、左手前に来るのが「主食」であるお米です。全ての基 本である一番大事なものとして、岩泉の食材を使った昔か ら受け継がれる伝統料理や保存法などを使った食材など をこのグループに当てはめました。二つ目は右手前にくる 汁物です。つぎに重要なものとして岩手県内や県外に出荷 されたり、取り寄せられているようなものを当てはめてい きました。右手奥には主菜として魚が配置してあります。地 元、国内のあとに大事になってくるものとして海外を当て はめました。 ここには海外にも輸出されているような岩泉 の食材を当てはめそれぞれについて考察していきました。

This information resulted from our research in Iwaizumi or information we found on the internet before going to Iwaizumi. Thinking of these groups made us rethink and about Iwaizumi foods.

岩泉の食材の位置付け

これらに当てはめている岩泉の特産品は全て現地でのリ サーチから得られたことや、事前に調べてきた情報によっ て成り立っています。私たちもこのグループ分けをしたこと により岩泉のどんな食材が現地で育てられ、採られている か、また保存方法、調理方法など改めて整理することがで きました。

174


PROPOSAL - FOOD

5. foods of iwaizumi

5.

From our research, we put pictures we took into groups. First of all, in a position of “staple food“, we put picture of the old woman who was interviewed and who invited us to her fields.

私たちがリサーチの中で撮った写真をそれぞれ和食の配 置に当てはめていきました。 まず、 「主食」に位置する地元 の部分には、インタビューを受けてくださり、さらに畑を案 内してくださったおばあちゃんの写真を当てはめました。

In a soup position, we put a picture of the mountains where short horn cow are grown in summer. Their meat is shipped to be sold outside of Iwaizumi as a part of “frusato-nozei“ systems. The cows are grown up on forest and mountains in summer, so their meat is not fat and keeps a good quality.

次に主食の次に大事な部分に位置する部分には岩泉から 県外へ出荷、消費されているものの代表として夏の間短角 牛が自由に過ごす山の写真を配置しました。短角牛はふる さと納税でも岩泉町から県外に発信されている名産品で す。夏場は山の草や林の中で育つ短角牛は上質な赤身を 持った柔らかい牛肉です。もともとは海から県の内部に塩 を運ぶ役割をしていた南部牛と、ショートホーンの掛け合 わせとして生まれた品種です。

Then, we chose wasabi as a food which is popular in the world. Even sutudents from England and France know wasabi. The particularity of the Wasabi from Iwaizumi is that it is packed into tubes that containes minced wasabi stems and leaves. Iwaizumi has a lot of fields of wasabi. Also we put pictures of "Tofu-dengaku" which is cooked by an old woman and "Akka-zi daikon" cooked by french students.

岩泉の食材

また、世界に発信されている食材としてはワサビを選びま した。海外でも人気のある食材であり、 フランス、イギリス から来た彼女たちも 「WASABI」 として知っているものでし た。実はチューブワサビに使われているワサビのほとんど は、根ではなく、葉や茎を使っていますが、その葉ワサビを 育てているのが岩泉なのです。 付け合わせのような形で配置したのが、調理していただい た豆腐田楽、さらにフランス人が調理してくれた安家地大 根の写真を載せました。

175


PROPOSAL - FOOD

6. Wisdom about food

6.

At first, we were introduced to special recipes and preservation methods.

まずは私たちが「主食」であると考える岩泉独特の食材や 調理法や保存方法について紹介していきます。

We had chance to collect interviews about Iwaizumi food in a lot of places and ate a lot of different dishes. From these sxperiences, we chose tthe ones we were most impressed by.

私たちは食グループとして様々な場所で食材についての インタビューをさせていただき、 また様々な食材をいただ きました。その中で非常に印象的であったものを選択し載 せています。

For example, acorn and “akka-zi daikon“ are the most impressive food from us. Especially acorn is known by everyone in Japan but it is usually to hard to be eaten. So we thought it’s not usually to eat it. But in Iwaizumi, when acorns are good to harvest, they do pretreatment and keep them for up to40 years. In Setoya ryokan, we ate acorn cake. It was not bitter, it tasted more like sweet beans. The taste was very good.

食材として印象的であったのがドングリ、安家地大根です。 特にドングリは日本中どこでもあるものですがアクが強い ことから日常的に食べられているものではないと思ってい ました。 しかし岩泉ではドングリが豊作の時にしっかり下 処理をし保存に適した状態にすることで40年ほども保 存するというのです。瀬戸屋旅館さんでドングリのケーキ をいただきました。渋みはまったくなく、餡子のような食感 で懐かしいような美味しい味でした。

Also they have a special preservation method for potatoes and tofu. Small potatos are kept as freeze dry. In winter, they make powder from those potatoes and mix it with wheat, add chiken and some vegetables to make “Hittumi-ziru“ dampling soup. That’s a traditional meal in Iwaizumi.

また岩泉特有の保存方法を生かした食材として凍み豆腐 や凍みジャガイモがあります。凍みジャガイモは大きく育 たなかった小さい芋をフリーズドライ状態にして保存しま す。食べ物が十分ではない冬にそれらを粉にして片栗粉や 小麦粉と合わせ、 「ひっつみ汁」 として野菜や山鳥の肉と煮 込むことで寒い冬場を乗り切るあたたかい郷土料理が完 成します。

176

「主食」 である地元の知恵


PROPOSAL - FOOD

7.

iwaizumi to outside

7.

We think it is neccesary to think about food being shipped to the outside of Iwaizumi. Iwaizumi yogurt is a good example. The industry that spins around the yogurt of Iwaizumi, represents the sixth local industry. This industry includes all the activities from producing the ingredients, up to processing. Iwaizumi yorgurt is very popular outside of Iwaizumi. Matsutake mushrooms are also very popular. Every autumn, Iwaizumi has a lot of Matsutake. For the locals, it’s not rare picking up Matutake as a side job. They are shipped to Kanto or everywhere in Japan, sold at very high prices as “Natural Matsutake from Japan“. Perhaps, you can find Matsutake from Iwaizumi in Tokyo. Furthermore, they make “Ureira wine” by using wild grape, Nihon-syu named Yamazakura. In the famous caves of Ryusen-dou there are wine cellars that take advantage of the naturally constant temperature of the places.

県外に広がる岩泉

次に、私たちが岩泉の食を考える際に必要不可欠であると 考えた岩泉から地元だけではなく、岩手県内や県外へと出 荷されている食材を紹介していきます。 例えば、その代表として六次産業の代表とも言える岩泉ヨ ーグルトがあります。第六次産業とは食材を育てるところか ら、その加工までを行っている産業のことで、岩泉ヨーグル トはこれに当てはまります。県外からも高い人気があり、ふ るさと納税では品切れになってしまうほどです。 また、松茸も有名です。毎年秋になると自然豊かな岩泉町 では多くの松茸が採れます。本職をもつ傍で森へ松茸を取 りに行かれるということもよくあるようです。それらは県外 や首都圏に出荷され、かなりの高値で「天然国産松茸」 とし て取引されます。都内の高級店などで提供する松茸は、も しかすると岩泉町からのものであったりするかもしれませ ん。 さらには山葡萄を使った宇霊羅ワイン、古くから続く老舗 の日本酒「やまざくら」などもあります。有名な鍾乳洞、龍泉 洞の中には天然のひんやりした温度を生かしてワインセ ラーが設置されていました。

177


PROPOSAL - FOOD

8.

Iwaizumi to the world

8.

世界に発信されている岩泉

Finally, we want to introduce the food of Iwaizumi to the world. The fact that in the team we could work with non-Japanese people, made us feel confident about our proposal.

最後に、岩泉町から、世界に発信されている食材の紹介で す。 この分野は海外の生徒も参加する今回のワークショッ プの中で、私たちが積極的に関わることができる部分であ ると思っています。

TubuTubu is a group who develops a lot of recipes for vegans who don’t take any milks, eggs, animal proteins. Those recipes use only vegitables and cereals.

乳製品、卵、動物性蛋白質を一切とらないヴィーガンの人 たちでも美味しく食べられるような野菜、穀物だけだとい うことを忘れてしまいそうなレシピを考案し、穀物の凄さ をPRしているのが、 「つぶつぶ」 という団体です。岩泉では お米があまりとれないために、古くから穀物をふんだんに 使ったレシピが多いそうです。それを活かしてつぶつぶの 活動に貢献している方もいらっしゃいました。 これは日本 だけでなく同様にアレルギー問題やヴィーガンの考えを持 った海外の人にも興味深いことであり、ますます広めるこ とができるのではないかと考えています。

We met a woman who joined the group and creates new recipes.This topic is very interesting for not only Japanese, but also foreigners. And about wasabi, no one knew that wasabi tubes are not made by roots. It’s a big discovery because we couldn’t find any information on this before coming to Iwaizumi. The fact that Iwaizumi has wasabi fields is also an important information for us.

さらにワサビについて、チューブワサビの大半がワサビの 葉や茎から作られていることを知りませんでした。 これに は海外の学生も驚いていました。 さらに岩泉でその栽培が 行われていることには日本人にもフランスからきた彼女た ちにとってもリサーチでは得られなかった重要な発見とな りました。世界中で人気のあるワサビが岩泉町から発信さ れている、さらにはその事実があまり知られていないとい うところに発展性を感じました。

178


PROPOSAL - FOOD

9.

service design proposal

9.

We thought of a delivery service for people living in other prefecture s. The user who support Iwaizumi can subscribe to the delivery set of Iwaizumi’s seasonal foods every month. They can also get Iwaizumi’s traditional or original recipe and contemporary cooking advices. The ingredients are packed in an eyecatching designed package.

サービス提案

これらのフィールド調査から、私たちは1つの宅配サービ スを提案しました。 町外の人が岩泉を支援することで、四季に合わせた岩泉 の食材を定期的に提供することができるサービスです。 食材の他にも、岩泉の伝統や町民オリジナルの料理を載 せたレシピ、また、現代風の料理に食材を活用するヒント 集が、岩泉の良さをブランディングで表したパッケージに 梱包します。

179


PROPOSAL - FOOD

10.

Target

10.

The service has 3 targets. First target is the City Worker who can’t find fresh vegetables in his living place. The second target is the Mother living in other prefectures who wants to eat better seasonal food. The third target is the ex-Iwaizumi resident who feels nostalgic and want to eat Iwaizumi food.

ターゲット

このサービスの主なターゲットとしては、大きく分けて3 つあります。 1つは、東京や都市に在住し、新鮮な野菜を食べたいと考 えている人、2つめは、他地域に住んでおり、良い食材を使 い、四季に合った料理をつくりたいと考えている主婦、3つ めは、岩泉から町外に引っ越し、ふるさとの料理が恋しい 人です。

180


PROPOSAL - FOOD

11. the benefits for iwaizumi

11.

Iwaizumi can get 3 benefits from such a service. First, It can help small individual farms by deliverying their foods and increase their sales. Second, the diverse and rare products (for example, Akka radish and Blue corn) can raise attention towards Iwaizumi food to the outside. Third, the rich food knowledges that is about seasonal food and Iwaizumi’s original recipes aren’t lost, but rather spread with the ingredients themselves.

各家庭に種類豊富な食材を宅配するので、1種類の食材 を大量に生産する必要がありません。 よって、生産数の少 ない個人経営の小規模農家の食材を、宅配・支援すること ができます。 また、食材の宅配によって、安家地大根やブル ーコーンなど、岩泉特有の食材の魅力を、町外にアピール することができます。そして、四季料理や旬など、食材に関 する知識や、町の人が作ったオリジナル料理などのレシピ を継承することが出来ます。

181

このサービスのメリット


PROPOSAL - FOOD

12. Service process

12.

By subscribing to this service, users can get access to ingredients and recipes. The package is delivered every month and subscribers can get seasonal food and recipe. Starting by the food, the hope is to raise interest towards Iwaizumi, its culture and environment.

岩泉に支援金を支払うことで、毎月旬の食材が提供されま す。届いた食材を、 レシピやヒントに沿って調理したり、自 分でオリジナルの料理を作り、食べることで、岩泉への関 心を向上させ、直接岩泉に来訪しやすくします。

182

サービスの流れ


PROPOSAL - FOOD

13. Web and sns

13. WebやSNSの活用方法

By using internet, specially SNS, Iwaizumi can appeal and connect to the world and in particular also save its knwoledge related to food. The people who need the special food can get the recipe that they want. For example, a person who is allergic to wheat can get the recipe about Miso made without it.

現代には欠かせないWebやSNSの活用することで、世界に 向けて岩泉の魅力をアピールし、 レシピの保存と継承をす ることができます。また、小麦アレルギーの人が食べれる 大豆と塩のみを使った味噌のレシピなど、そのレシピを必 要としているターゲット層に届けることができます。

Iwaizumi can broadcast the recipes or information on CookPad and Youtube and users who cook the Iwaizumi food can actually promote the ingredients and the service by posting pictures on Instagram and their original recipes or modern interpretations on CookPad. So Iwaizumi informations can be shared all over the world.

クックパッドやYoutubeでレシピを配信し、また、サービ スを受けているユーザーが、実際に作った料理の写真を Instagram に投稿したり、オリジナルレシピをクックパッド に投稿することで、岩泉の情報は世界規模でシェアするこ とができます。

183


PROPOSAL - FOOD

14. to the world

14.

This service can enlarge the scale of the community. Iwaizumi tradition and culture of food are saved by spreading the informations and - hopefully - this will make people want to visit Iwaizumi too.

このサービスによって、岩泉と世界を繋ぐ大きなコミュニ ティをつくることができます。情報を広めることで、食文化 や伝統を保護し、また、世界中から岩泉へアクセスしやす い環境をつくることができます。

184

岩泉から世界へ



話題

Group topic

186


187


RESEARCH - FOOD

schedule

9/13 Sun

8. 嘉村さんの畑見学

日程

9/14 Mon

9/15 Tue

10. わさび畑 11. わさび加工所見学

13. 泉金酒造見学

12. 短角牛の放牧見学

14. 瀬戸屋旅館

15. 町役場 9. ENSCI学生の フランス料理

188


RESEARCH - FOOD 9/10 Thu

1. アクティビティタイ トル 1. 南部鉄器

2. アクティビティタイ トル 2. 浄寺法塗り 3. アクティビティタイ トル

9/11 Fri

9/12 Sat

3. 酪農について

4. インタビュー (文江さん) 5. インタビュー (咲子さん) 4. アクティビティタイ トル

5. アクティビティタイ トル 6. アクティビティ 7. 小川歴史民俗博物 タイ トル 館への訪問

6. 豆腐田楽

9/16 Wed

9/17 Thu

9/18 Fri

17. 邊見さんの料理教 室 16. 薬膳料理について

プレゼンテーション

189


RESEARCH - FOOD 1.

Nambu Ironware

1.

南部鉄器

2015/9/10 Place:IWACHU Short Description: We learned how to make the Nambu Ironware.

2015/9/10 場所:株式会社岩鋳 短い説明:南部鉄器の作り方を知る。

Turning an iron plate makes the design of Nambu ironware. The mold is made of the river sand. If you want to make a hole inside, you also have to make the inside mold. You can cast into the gap of the two molds.

南部鉄器は鋳型をまず作ります。鋳型は、鉄片のようなも ので大まかな形を決めます。鋳型は荒くて強い川の砂を用 います。中を空洞にするときは、中に入れる型も必要です。 その隙間に鉄を流し込み、南部鉄器は作られます。鉄を流 し込んだ時、中身の方は壊します。ふいごは鉄を溶かすも のとして使われます。

The pattern can be made by Arare stick. The colorful teapot is for foreign people. The color is made of the glass coating and inside is ceramic coating.

模様は、あられ棒を使って、鋳型に書き込まれていきます。 あられ模様は松ぼっくりの種の形をしており、子孫繁栄の 意味を表しています。 漆の塗装は錆びるのを防止の役割もあります。。 ハケで漆をすりつけた後、火にかけて焼きます。 お店ではカラフルな急須が置かれていました。表面はガラ ス塗料、中身はセラミックコーティングで出来ています。海 外を主なターゲットとして販売しているようです。

190


RESEARCH - FOOD

191


RESEARCH - FOOD 2. IWAIZUMi LACQUER

2.

2015/9/10 Place:Tekisei sha Short Description: We learned about the traditional Japanese lacquer.

2015/9/10 場所:滴清舎 短い説明:日本の伝統である漆について学ぶ。

They make 70-80% of Japanese Lacquer. It is used mainly for repairing cultural assets.

ここでは日本の漆の70〜80%を賄っており、主な用途 としては文化財の修復です。

They hurt the woods to take the lacquer. One tree can be taken about 180g in one year. Per person cut about 400 trees in one year.

漆を採取する時は、漆の木に傷を作り、染出てくるそれを 流し込みます。傷は4日毎に広くしていきます。 1日に同じ傷を8カ所つけます。1年間同じ木から漆を収 穫し、1本で年間約180g穫れます。 役目を終えた木は伐採され、伐採する木は年間1人40 0本程と言われています。

They repeat to paint more 7 times. The painted product is dried at the shade. It takes about 3 months to finish painting one.

浄寺法塗り

艶がある漆やマットな漆など、産地によって様々ですが、艶 があるものは、大体漆以外の成分も混ざっています。マット なものは、使えば使うほど艶が出てきます。 赤い色をしている 「本朱」は、生漆から精製したあめ色の 漆と顔料で出来ています。お椀やお皿等によく使われてい ます。 漆塗りは1つの製品につき最低7回は塗り重ねます。人 毛の刷毛で塗られ、 日陰で乾かします。漆は大変繊細なた め、乾かすときは温度が25℃、湿度が80%の状態で なければいけません。塗装は1個につき約3ヶ月かかり ます。 塗装を終えた製品は、最後に職人の印をつけます。 漆の状態は木の気候や、取り方、取る人によって変わって きます。 木目が見える透明な塗りは、1回の塗りで完成させます。 ゴ ミなど入ると台無しになるため、大変難しい技法です。

192


RESEARCH - FOOD

193


RESEARCH - FOOD 3.

About dairy farming

3.

酪農について

2015/9/11 Place:Akka Source: Tetsuo Aisha sama Short Description: Aisha san spoke about short-horn farm.

2015/9/11 場所:安家支所 出典:合砂哲男 様 短い説明:合砂さんから、短角牛農家の現状について学ぶ。

Aisha san has Japanese black colored cows and Short horn cows. Short horn farmer in Akka is 12 people now. They are little and little. Most of them are old people. Young people don’t want to do it because it doesn’t have high salary and holiday.

合砂さんは黒毛和牛と短角牛を、大体1:1の比率で飼育 しています。 安家の短角牛農家は昔は90人いましたが、今は12人 と少なくなっており、高齢化も進んでいます。給料が高くな い、休みも少ないハードワークな仕事のため、若い人はや りたがらないのが現状です。12人の内繁殖農家は8− 9人、肥育農家は2人です。

Short horn cow was born between South cow and American short horn cow. It is nominated Ajino Hakobune. On April or May, they go to a mountain and come back on October.

短角牛は昔塩を運ぶために飼われていた南部牛と、 アメリ カンショートホーンを掛け合わせて誕生しました。 短角牛の革は和太鼓や鞄に使われます。 味の箱船にもノミネートされています。現在は1kg160 0円程であり、高価格化のため、食べ辛い印象があります。 短角牛は中国にも出荷されたこともあります。 日本では脂 身が多いものが良いとされているため、赤みの多い短角 牛は人気が低いのですが、海外では赤みの多い肉の方が 人気です。 短角牛は4・5月に山に上げ、10月末には里に下ろす方 式で飼育しており、短角牛の育て方はイタリアの飼育方法 と似ていると言われています。冬はトウモロコシを熟した ものを食べます。 夏に山上げ、冬に山下げをしている間は、建設業、山の手 入れ、黒毛和牛の世話などをしています。 山に上げている間は山の監視員が牛の世話をします。 短角牛は山に上げている間に自然交配をします。雄1頭に つき雌は40〜50頭交配します。黒毛和牛は神経質な 性格をしており、子育ては3日〜3ヶ月と言われています が、短角牛は大人しく、子供思いなので、子育ては10ヶ月 と長いです。 繁殖農家は子牛を育てる農家であり、肥育農家は子牛から 出荷までを担う農家です。子牛は25万円から40万円ま で現在高騰していますが、最終価格は変わらないので、肥 育農家の収入は繁殖農家に比べて低いです。流れとしては 繁殖農家から肥育農家、JA、卸業者、小売業者、市場へ販売 となります。

194


RESEARCH - FOOD

195


RESEARCH - FOOD 4.

4.

Interview (fumie san)

インタビュー(文江さん)

2015/9/11 Place:Akka Source: Fumie Makeguchi sama Short Description: Matsutake and her field.

2015/9/11 場所:安家 出典:真ヶ口文江 様 短い説明:文江さんの家で育てている作物や、松茸につい てインタビュー。

She makes soybeans, Akka radish, blue berry, apple and so on.

主に大豆、安家地大根、 ブルーベリー、 リンゴ等を育てて います。

The Big Matsutake is better smell but cheaper because the cut shape is not beautiful. The big one is used for mixed rice.

松茸は笠が開き大き過ぎるものは香りが強いのですが、 ス ライスした時に形が美しくないため、半値で売られてしま います。松茸は見た目が重視であり、大き過ぎる松茸は主 にご飯に混ぜて食べます。 松茸は収穫した次の日には既に生えている事が多いです。 特に、天気の悪い日はよく育ちます。 収穫した松茸は冷凍せず、収穫した次の日の朝には市場 で販売します。松茸が豊作だと、良くないことが起こると言 われています。

Young soybeans and soybeans is not the same kind. Soybeans is used for Miso and Tofu. In winter, she makes freeze dried tofu. She also makes original miso.

組合で管理している固有林から松茸を収穫します。20歳 から松茸を採っており、親から引き継いだ職業らしいので すが、採れる場所は教え合わないそうです。それ以外は建 設業の仕事などをしており、松茸と合わせて日給で働いて います。 春は山菜等を採っているようです。 ささげや小豆は、 さやごと乾燥してから中身を取ります。一 週間で乾かし、手で剥いて、更に干したものを売ります。 枝豆と大豆は育てている豆の種類が違います。大豆は豆 腐や白みその原料となり、豆腐は冬には凍み豆腐にしま す。文江さんの家には、豆と塩で作ったオリジナル味噌が ありました。 息子さんには農業を手伝ってもらっているそうです。息子 は娘ではないため、料理を教えていないそうです。 大根は、8月下旬に植えて、10月に出荷します。 作物は農協に売り、市場へ出回るものと、公社へ売り、道の 駅や通販、ホテルに出回るものがあります。 また、直売所で 直接販売することもあります。

196


RESEARCH - FOOD

197


RESEARCH - FOOD 5. Interview (SAkiko san)

5.

2015/9/11 Place: Akka Source: Sakiko Matsubara sama Short Description: Her crops and speaking about foods.

2015/9/11 場所:安家 出典:松原咲子 様 短い説明:咲子さんの家で育てている作物についてインタ ビュー。

She makes sesame, wild sesame, walnuts, bottle gourds, and pumpkin. A walnut is broken by hammer and the big stone. She makes walnuts paste and mixes into sugar and soy sauce and eats with dumpling. All crops are made by her. She makes what she wants to eat so she doesn’t sell them. She feels grad to give someone them and trade.

インタビュー(咲子さん)

ゴマ、エゴマ、 クルミ、夕顔、かぼちゃなどを育てています。 ゴマやエゴマは、粉にしてきな粉にする。それを餅につけ て、 くし餅にします。 クルミはくぼみのある専用の石の上に置き、ハンマーで殻 を割ります。 クルミはペーストにして、 さとう醤油で割り、餅 につけて食べます。 一人で畑の作物を育てており、背が足らない仕事は息子 に手伝ってもらいます。農協などに売るような産業として の作物ではなく、 自分で食べたいものを作っています。そ のため、少量でも多くの種類をの作物を作っています。 作った物をあげたり、物物交換をするのが楽しいそうです。

198


RESEARCH - FOOD

199


RESEARCH - FOOD 6.

Tofu dengaku

6.

豆腐田楽

2015/9/11 Place:Akka-Kamura ryokan Short Description: The grandma spoke about Tofu dengaku and cooked them.

2015/9/11 場所:安家ー嘉村旅館倉庫横 短い説明:豆腐のおばあちゃんに豆腐田楽にまつわるお話 や、実際に豆腐田楽を焼いて頂いた。

20 years ago, she sold Miso Dengaku.

20年前までは近くで味噌田楽を販売していました。 昔は山の上で炭を作り、 ワイヤーで炭を山から下し、牛を 使って運んでいました。 お金の無いときは、味噌をご飯につけて食べていたそう です。 今では豆腐屋を稼業にしている人はほとんどおらず、必要 な人がいれば売る程度だそうです。

Miso is made of garlic, Aji no moto, Iwaizumi Miso, and the alcohol. Iwaizumi Miso is made of soybeans, rice, and salt. Akka Tofu is hard, the middle of Kinu and Momen. She baked dried it. She cooks it when her family comes back. But now they don’t do that so she rarely makes.

豆腐につける味噌は、ニンニク、味の素、岩泉味噌、お酒で 出来ています。岩泉味噌は、大豆、米、塩で出来ています。 串の種類は魚と豆腐で別ですが、平たい方が豆腐に使わ れます。串に使う木は柔らかくて軽いことが条件です。串に 使われる木は3種類ありますが、名前は覚えておらず、外 見の特徴のみで判別出来ます。 くるみの木は渋が出てしま うので串に適しません。 安家豆腐は絹と木綿の中間くらいの固さであり、乾燥させ てから焼き豆腐にします。 凍み豆腐は、一気に凍らせた方が美味しいそうです。 昔は、お盆やお祭りの時など、帰省して人がたくさん集まる 時期に、囲いながら田楽味噌を作っていたそうです。 今ではお盆でさえ帰省する人が少ないため、作る機会は 減ったそうです。 今では鉄板で田楽味噌を焼くところも多いそうです。 また、 既に豆腐に味噌がついており、焼くだけで食べれるものも あります。

200


RESEARCH - FOOD

201


RESEARCH - FOOD 7. VISIT KOGAWA FORK HISTRY MUSEUM

7. 小川歴史民俗博物館への訪問

Date and Time 9/12 PM Place: Ogawa Fork Histry Museum Source: Sasaki-san Short Description: Visited Ogawa Fork Histry Museum, we knew about autivity of Tsubutsubu.

日付と時刻 9/12 午後 場所: 小川歴史民俗博物館 佐々木さんのお話より 短い説明:小川歴史民俗博物館でつぶつぶの活動を伺っ た。

In Ogawa Fork Histry Museum, Sasaki-san toled us about activity of Tsubutsubu. Tsubutsubu is group which introduces about goodness of cerial and recipes without using any protein, eggs, milk.

小川歴史民俗博物館では、岩泉の人たちにもともと食べら れている穀物を紹介していただきました。紹介してくださ ったのは、動物性蛋白質、卵、牛乳などを一切使わないレ シピを考案し、穀物の良さを広めている団体、つぶつぶの メンバーである佐々木さんです。

Iwaizumi is not good for growing rice so cerials are eaten. Now, cereal are very popular as food having high nutrition. But in Iwaizumi, number of people who grow cereals are getting down. You will imagen foods made by begetable protein is too simple and plain. Sasaki-san said she want to change that image. Sasaki-san feld her nutrition balance is not good, so she changed her life to cerial life. Cereals have fiber, minerals, iron, Mg, Ca etc. It good for rejuvenation and losing weight. Cereals can turn to eggs meats or chocolate.

岩泉は平地が少なく、石灰質の土地のため、もともと米が 穫れない地域だそうです。そこで昔から穀物が栄養源とし てたべられていました。 しかし、雑穀は栄養も高く、今改め て注目されている分野です。今は作る人が減少し、岩泉で 育てている人は現在はほとんどいないそうです。 穀物、植物性タンパク質だけを使った食事というと、イメー ジとして少し質素で、地味なイメージであり、それを変えた かったとおっしゃる佐々木さんは、つぶつぶの活動に参加 し、 レシピの考案を行っています。 佐々木さんは、10年ほど前に自身の身体のバランスに疑 問を感じ、それ以来、穀物を多く取る生活に変えたそうで す。もともと小さい頃から岩泉では親しんでいた粟や黍、 植物性タンパク質を取る生活に変えたところ、身体の調子 が良くなっていくのが実感できたとおっしゃっていました。 穀物は食物繊維、 ミネラル、鉄分、Mg、Ca、ポリフェノール が豊富で、 アイチエイジング、 ダイエットにも効果があると 言われています。 佐々木さんの旦那さんも穀物中心の生活を始めてから、体 重が30キロも減ったそうです。 佐々木さんはご自身で穀物を栽培されています。穀物の 種類の例としてはタカキミ、 コッキミ (黍の仲間)、マランサ ス、粟や稗、大豆やあずきなどだそうです。 レシピの例は、和食だけではありません。それぞれの穀物 に独特の風味や食感があるため、卵料理のようにしたり白 身魚、肉料理までも穀物だけで美味しく再現ができるそう です。例えばタカキミは、ペーストにして料理すると、砂糖 などをつかわなくとも生チョコレートのようなスイーツに なります。 アレルギーや健康を気遣う人々にとって、穀物の新しい価 値を提供しているのがつぶつぶという団体なのです。

202


RESEARCH - FOOD

203


RESEARCH - FOOD 8.

visit Kamura san’s field

8.

2015/9/13 Place: Akka Source: Akemi Kamura sama Short Description: She mainly spoke about Akka radish. Kamura san is leader of Akka radish. For her, Akka radish has to be saved as a important traditional food in Akka. It takes about 3 months to crop it. It is difficult to take care of and become industry. People save the radishes by making flower. The color is different from all houses. Akka radish is less water and smaller than ordinary one. People can keep them into snow for a long time, to May or June. Sugar turnip doesn’t have the seeds so it’s rare.

嘉村さんの畑見学

2015/9/13 場所:安家 出典:嘉村あけみ 様 短い説明:嘉村さんの畑で、安家地大根の話をメインに聞 いた。 嘉村さんは安家地大根の会長である。安家地大根を「安家 のもの」 として守っています。 大根は収穫まで3ヶ月かかります。2000本植え、売れ る形となるのは700本です。年間で約3000本売れ ます。 気候の変化に敏感なため、育てるのが難しいそうです。収 穫量が少ないため、産業としては成り立たちません。 代々花を咲かせて種を保存しています。 また、家庭によって 大根の色味が違います。赤一色であったり、白と赤が混ざ っていたりします。 安家地大根は普通の大根よりも水分が少なく、サイズも小 さいです。水分が少ないため、雪の中でも保存しても凍り にくいです。5月〜6月まで保存出来るため、保存食として 食べられています。 食の事例としては、葉のおつゆや、田楽みそにつけて食べ る方法があります。 砂糖かぶは、牛の産後に食べさせる甘い大根です。畑から 顔を出したら蹴ります。霜が出ると臭みが無くなるそうで す。種が無く、今では稀少な野菜です。 安家小豆は、普通の小豆よりも小さく、黒糖のような味で す。買い付けてくる和菓子問屋もいます。

204


RESEARCH - FOOD

205


RESEARCH - FOOD 9.

French dinner by ENSCI

9.

ENSCI学生のフランス料理

2015/9/13 Place: Akka-Kamura ryokan Source: ENSCI students Short Description: ENSCI students cooked french dinner made of Iwaizumi foods.

2015/9/13 場所:安家ー嘉村旅館 出典: ENSCIの学生 短い説明:ENSCIの学生が、岩泉の食材でフランス料理をふ るまってくれた。

French bread with... - Akka radish and butter - French mushroom and cheese - French salami

・フランスパン3種載せ 安家地大根にバターをつけたもの。 フランスのきのことチーズを混ぜたもの。 フランスのサラミを載せたもの。

Baked Iwana with lemon

・イワナのレモン焼き。

Fried food (onion, garlic, white mushroom)

・タマネギとニンニクとパリの白いきのこの炒め物

Fried food (carrot, onion, cheese)

・にんじんとタマネギのチーズのペーストの炒め物

Potato gratin

・ポテトグラタンーポテトとクリームソースを交互に挟み、 チーズを上に載せた伝統料理。冬によく食べられる。

Crepe Iwaizumi Yogurt Butter syrup with sugar lemon Mixed banana with apple and pear Wine by Ryusendo Yamame by Kamura san Miso Dengaku

・クレープ ・岩泉ヨーグルト ・シュガーレモンのバターシロップ ・バナナとナシとリンゴを混ぜたもの。 ・龍泉洞のうれいらワイン ・嘉村さんが作ってくれたヤマメ ・味噌田楽

206


RESEARCH - FOOD

207


RESEARCH - FOOD 10.

The field of Wasabi

10.

わさび畑

Date and time: 9/14 a.m. Place: a field of wasabi near Kawabata-san house, Akka Source: Kenishi Kida sama Short Description: visit at the Kawabata-san’s field of wasabi, Kida-san tell me about how to grow wasabi

日時: 9/14 午前 場所:川端さん(不在)宅付近 わさび畑 安家 出典:木田健一 様 短い説明: 木田さんのご説明のもと、畑わさびの育成を学 んだ。

Ingredient ・Wasabi ・Susuki ・Kumazasa ・Tsuyukusa

食材 ・畑わさび ・すすき ・熊笹 ・つゆくさ

Kawabata-san is absent, so Kida-san introduced the wasabi field to us.

川端さん不在のため、木田さんのご説明のもと、川端さん のわさび畑を見学させて頂いた。

To growing Hata-wasabi requres the three conditions, lighting, soil and water. Akamatu plays a big role to making shadow. Water is from the mountain.

重要な成長条件は、日光、壌土、水の3つ。日光において、 日当り30%、日陰が70%程必要であるため、日陰作り にまっすぐ生えた赤松が大変大きな役割を果たしている。 また、水においては、綺麗な山の水だけで育てるそう。

The stems and leaves are mainly growing, so the roots are smaller than others. The leaves have most spicy ingredient. It takes 3 years to harvest.

岩泉の畑わさびは、茎と葉が主体なので根は小さめ。葉に 多くの辛み成分が集約する。収穫までは3年かかる。

There are some wasabi fields.After growing wasabi in 3 years, they have the field rest.

わさび畑はいくつかあり、わさびを3年育てたのち、次の1 年は休息をとらせる。

The lighting makes Hata-wasabi sweeter.

森でつくるわさびは、 日光のおかげで甘みが出来る。

208


RESEARCH - FOOD

visuals here

209


RESEARCH - FOOD 11. activity title

11.

Date and time: 9/14 a.m. Place: The facutory of wasabi Source: Sakashita sama Short Description: visit in the factory of wasabi to know more about how to produce wasabi

日付と時刻:9/14 午前 場所:道の駅裏、 わさび加工所 出典:坂下 様 短い説明: 坂下さんによる説明とご案内によってわさびの 加工について学ぶ。

Ingredient Wasabi (Leaves, stem and root)

食材 ・わさびの茎と葉っぱ ・根の部分

They produce the amount of 5t every day. To process is Wash→Kill the vacteria→Cutting,Removal of foreign body→Freezing→Packing (20min/one) There don't heat.After that, packing wasabi will make product in the another factory. Most of the wasabi product is the TUBE WASABI. The others is WASABI ZUKE.Tube wasabi is made by the stem and leaves. The cheaper one is made by horseradish and green dyes. There are few dishes in Japan.

わさび加工所見学

1日5㌧のワサビを取り扱う。 加工工程は、洗浄→消毒→カット、異物除去→冷凍→箱詰 め。1つの工程に20分。加熱処理はしない。その後、他会 社にて製品加工される。 わさびの根の部分の香りは、短い間しか残らない。ペースト だと30分。 お湯、繊維をつぶす事で辛みが出る。 わさびの辛みは揮発性であるため、温度が低いところでキ ープすることができる。 冷凍されていても、匂いがほんとうに強烈。 保存する際は、密封&低い場所。 わさびの製品は、ほとんどチューブわさび。他一部はワサビ 漬け。チューブわさびは茎と葉から作られる。安いものはオ ーストラディッシュと緑着色料で作られる。 ワサビの加工料 理はほとんど無い。 わさびの栽培方法は、伊豆、信州など水が豊富なところで は水耕栽培。一方、岩手、島根、山口は畑で栽培される。

210


RESEARCH - FOOD

211


RESEARCH - FOOD 12. Visit in a Pasture

12.

Date and time: 9/14 p.m. Place: Mt.Kuromori Short Description: visit in the Short-Horned cows’ pasture to know more about them

日付と時刻: 9/14 午後 場所:黒森山 短い説明:合砂さん(不在)の短角牛放牧風景を観察。

We saw the Short-horned cows’ pasture to breed to the way they spend from spring to autumn on the mountain. There are one male cow and a lot of female cow with children.

短角牛の放牧見学

春から秋にかけて行われる飼育方法である夏山冬里方式 による短角牛の放牧風景をみせて頂いた。そこには、一回 り体の大きい種牛1頭と、多くの子連れの雌牛がのんびり と暮らしていた。

212


RESEARCH - FOOD

213


RESEARCH - FOOD 13. VISIT in THE SAKE PLACE

13.

Date and time: 9/15 p.m. Place: The brewing place of the Senkin sake Source: Yaegashi sama Short Description: visit in the brewing place of the Senkin-sake to know more about Japanese sake

日時:9/15 午後 場所:泉金酒造、 ウレイラ商店街 出典:八重樫 様 短い説明:八重樫さんによるご説明とご案内によって八重 桜酒造のお話を学ぶ。

Ingredient Yaezakura (One of the famous sake name)

食材 ・八重桜(日本酒)

Yaesakura is one of the famous Japanese sake. We researched the sake brewing ground.

日本でも有名な日本酒の名家、八重桜の酒造についてご 説明頂いた。 また、酒造場を見学させて頂いた。

The establishment of a business is in 1854(the same Louis Vuitton). The wood in brewing place is mainly pine and chestnut. The pine is used for the prop and the chestnut for the stage people can stand.

創業は1854年で、ルイ・ビトンと同じである。 酒造場の木造建築の木材は松と栗が主。支柱や梁などは 松、人が乗る台は栗で作られている。

In this place, the god of Matsuo is presenting for praying to hope making good sake. Form November to March is the season to brew sake. In brewing sake, rice and water is important. Yaezakura is used the rice in Akita and water from Ryusendo. The 40% of rice is sharpened. According to rice, it’s different from the taste. Water from Ryusendo is middle hard water including Ca, so we can make refreshing taste. Brewing sake is more difficult than that of wine. Yaezakura is the same taste every year.

泉金酒造見学

酒造場には松尾様が奉ってある。昔は樽一つ(1トン分)が だめになることもあった。今現在は頻度はそれほどでも高 くないが、お酒を造る前、まず美味しいお酒ができるよう お祈りを捧げている。 酒造は11月~3月の間で行われ、2人の杜氏が来賓して行 われる。 酒造の際に重要なのは、お米とお水。八重桜には、お米は 秋田から仕入たもの、お水は龍泉洞から得ている。 お米は、全部削ろうとすると、雑菌が入るので40%程けず る。 お米によって辛さ、甘さが全く違ってくる。 また、使用する龍泉洞の水は、Caを含む中硬水である。 こ れにより、炭酸カルシウムからすっきりとした味がつくりだ される。 穀物酒の発酵は手を加えず発酵するワインとは違い難し い。袋しぼりで発酵させる。 ワインはその年によって味が違うが、八重桜は発酵の技術 で毎年同じ味にしている。 それぞれのタンクで酵母が違う。

214


RESEARCH - FOOD

215


RESEARCH - FOOD 14. Setoya ryokan

14.

Date and time: 9/15 p.m. Place: Setoya Ryokan Source: Mutsuko Henmi sama Short Description: visit in the Setoya Ryokan to know more about food in Iwaizumi by Henmi-san

日時:9/15 午後 場所:瀬戸屋旅館 出典:邊見むつ子 様 短い説明:邉見さんによる岩泉の食材のお話。

Ingredient ・Japanese cake (acorns and blue flower) ・Simijaga ・Short-Horned cow ・Akka’s raddish ・Hittumi ・Kakkebatto ・Apios

瀬戸屋旅館

食材 ・和菓子 (どんくり、青い花(ハーブの花)) ・凍みじゃが ・短角牛 ・安家地大根 ・ひっつみ ・かっけばっと ・アピオス(ジャガイモ) 邉見さん出身は秋田県で、のちに岩泉に移り住んだ。裏庭 にはハーブを植えていらっしゃる。

Henmi-san is born in Akita and moved to Iwaizumi. She is planting harb at the back garden. In old years, the merchants went to The road of salt and return to Morioka with Nanbu-gyu for loading. Iwaizumi is between The road of salt and Morioka, and was doing good as the town of the merchants and post-town. So, in Iwaizumi, a lot of public facilities (elementary school, town officer...) are close each other because it is convenient.

昔、商人は荷役牛の南部牛とと共に塩の道と盛岡を往復し ていた。その間にあったのが岩泉であり、商人の町、宿場 町として栄えた。そのため、小学校や役場などが近いところ に集まっている。便が良かったため。 また、岩泉には米文化はない。 南部牛追い唄の全国大会が岩泉でひらかれる。

We made an intervew with an acorn Japanese cake made by Henmi-san.

瀬戸屋旅館にて、 どんぐりで作られて邉見さんお手製の和 菓子ととも、岩泉の食材のお話をお伺いした。

In old years, local people preserve acorns for starvation in winter. (possible for 40 years)In Iwaizumi, rice is precious, so they used to eat the mixed rice and acorns. Someday, when one carpenter distroyed a house, a lot of smocked acorns was deiscovered. So, now local people is preserving acorns to be smoked.

どんぐりの和菓子には青い花が乗っていた。和菓子自体は 餡子のような、少し塩気があった。中の栗と合わせてホク ホクであった。青い花はきゅうりのような味がした。 どんぐりは自然から得られるものであるため、昔は飢餓に 備えた。岩泉ではお米よりも小麦等の雑穀のほうが多く収 穫されたため、お米が貴重な物であった。 そのため、 どんぐ りを米と混ぜてかさましして食べていた。40年程の長期 間、保存できる。あるとき、大工さんが空き家を解体すると きに薫製されたどんぐりを発見したことから、 どんぐりを薫 製にして保存するようになった。薫製方法は、一日掛かりで アク抜きをし、袋に詰めた物を棚(むしころし?)に入れ、そ の下で火にあぶる。4.5年に一度豊作の年が来るが…悪い ことの予兆? 瀬戸屋旅館では「旬の小屋」 というイベントに参加してい る。 「旬の小屋」は、四季にそった食材を使った料理を提供 するイベント。例えば、春には山菜を、秋には松茸。 加村旅館も参加していた。 今年で4年目。

216


RESEARCH - FOOD One-plate meal one of the traditional manu, simple manu, a main dish, a soup and a dish.These days, this meaning is getting positive because of overnutrition.

日本の伝統的な献立の構成に関する考え方として、一汁一 菜がある。主食と汁物一品、おかず一品とする質素な食事 であるが、現在では、栄養過多から良い意味の言葉とされ てきている。 一般的な本膳料理の配膳の方法は、右上メイン、左上サブ メイン、真ん中が3番目メイン、右汁物、左ご飯、汁物ご飯 の真ん中がおつくりとなっている。 短角牛はたたきにすると美味しい。たたきとは、表面だけ を焼くことで旨味を閉じ込めることである。提供する際は 生は法律で提供禁止されているため火はしっかり通さな ければならない。寒くなってきたときに、 よく短角牛のすき 焼きを大皿でもって食べた(安家地大根も?) 安家地大根はサラダにいれる。赤色がきれいだが、火を通 すと紫色、お酢につけるとオレンジ色になる。 ひっつみは凍みじゃがを粉末にし、ペースト状にしたもの である。語源はこねたものをつんでひっぱっていれるとい うことからきている。すいとんより少し固めの食感。 かっけばっとは小麦(はっと)+水+塩で作る。板状に切っ たものである。語源は「御法度」から。 アピオスは自生している。夏に食べる野菜で、里芋みたい な味。

217


RESEARCH - FOOD 15. the Iwaizumi town office

15.

Date and time: 9/15 p.m. Place: the iwaizumi town office Source: Yaegashi sama / Sasaki sama Short Description: visit in the iwaizumi town ofice to know more about the real situation in iwaizumi by Yaegashi-san and Sasaki-san

日付と時刻:9/15 午後 場所:町役場 出典:八重樫 様 佐々木 様 短い説明:八重樫さんによる畜産復興関係のお話、佐々木 さんによる農業水産関係のお話から岩泉の本当の現状を お伺い。

Ingredient ・Short-Horned cow ・Wasabi(The best produce in Japan) ・Shitake(The best produce in Japan) In fact, it is hard for the famer of the short-horned cow to manage.Some are continuing them by only passion. Especially, the fatting farmhouse is hard. They alomost doesn’t export the short-horned cow to foreign countries because it cost much money to do. It is the same to transport to Japan. So,they want the customers to buy even a little highly by the method to appeal the story of making and growing with putting love.Target is mainly the well off in Kanto-area. There are a lot of high place in Iwaizumi, and the traffic is inconvenient. So most local people fed myself, but now is decreasing because of the developing of the supremarkets. The product written “Hon-wasabi“ is almost made of wasabi in Iwaizumi.

町役場

食材 ・短角牛 ・わさび(生産量日本一) ・椎茸(生産量日本一) 八重樫さん 現状、短角牛の農家の経営は苦しい、勢いで続けてる人も 多い。特に肥育農家が儲からない。BSE、口蹄疫問題によっ て子牛の値段が高くなったが、大手スーパーなどの買取力 により肥育農家の牛の販売価格が上がらないためである。 現在一頭6万から38万に高騰。

輸送コストがかかるため、短角牛は海外輸出はほとんどし ていない。移動コストがかかるため、愛情込めて人が丹精 に育てた、つくったそのストーリーをアピールし、 ブランド として幸福価値をつけて少しでも高く買ってもらいたいと 思っている。 ターゲットは主に関東圏の富裕層。 昔は一家に一頭牛がいて、野菜も自家でつくっていた。

佐々木さん 岩泉は高地が多く、交通が不便であった。そのため、 自給自 足をする人が昔はいた。 しかし、今は大手スーパーで安価 に買えるので、 自給自足が少なくなった。 わさびにおいて、「本ワサビ」 と表記されているものは、ほ ぼ岩泉産のワサビである。岩泉のワサビは主に加工向け のワサビである。 茎がメイン。 岩泉町の7〜8割がJAへ行き、長野県あずみ町で加工さ れる。 JAでは、買い取り価格は何キロいくらで決める。

218


RESEARCH - FOOD The farmer of wasabi get the 60% of the sale money from JA. On the other hand, the other farmer get only 30%. The serious problem is that the mumber of the workers is less and they are not in time to harvest (July~September). So, they want the harvest working automatical.

現在は350円/kg。わさびは6割が農家の手元にはいる(他 の野菜は3割残ればいいほう)。 1株で8kg収穫量になる。 収穫量は1000万kg/年。 10t/人。年間1000万以上の収入が得られる。 設備投資がなく、時間や人件費がかかるため、供給が追い ついていない。機械化をすすめていきたい。特に7~9月の 収穫時期に人手不足で収穫が間に合わない。 今の岩泉町は高齢化に伴って有給農地が増えている. Uターン(働いている父母の影響、支援・準備金の整備) 米をつくっても、農協が買い取ってしまう。

219


RESEARCH - FOOD 16.

thinking of "Yakuzen"

16. 薬膳料理について

Date and Time 9/16 PM Place: Freai Land restaurant Ryokuzyu Source: Kon-san Short Description: Kon-san tought us about “Yakuzen“

日付と時刻 9/16 午後 場所:ふれあいランド レストラン 縁樹 昆さんのお話より 短い説明: 『食と農を考える会』の昆さんに薬膳についてう かがった。

Q What is Yakuzen cooking? −Yakuzen cooking is good for our body. It was cooked without any chemical. It's based on thinking that season foods is very good for health. It thought soil and body are connectted strong, Shindo-fuji.

Q 薬膳料理とはなんですか? ー 薬膳料理とは、季節に重点を置き、旬の食材を適量食べ ることで、身体にいいとされる料理のことです。化学調味料 などは使いません。身土不二(しんどふじ) という身体と土 は深い関係がある、 という考え方が元になっています。

Q What is important thing of Yakuzen? −Thinking season then chosing ingredients. We use always "Dashi". And taking proper quantity.

Q 薬膳を考える上で大切なことはなんでしょうか? ー「旬」を考えて食材を選び、出汁をきかせて調理すること です。あとは適量いただくこと。薬は摂りすぎは良くないと 言われていますが、薬膳でも同じことです。

Q What is "食と農の会" −Originaly, It was held to spread special Iwaizumi foods. All member are women. Now, 20 members.Once, I Manegemented matsutake restaurant, we use recipe of that. We create yakuzen recipe to young people can eat easily. Q So, is season very important to yakuzen? −People who live in urban city, they can buy any foods without thinking about season. Now, we can eat every vegetables, but actually, season is very importamt. season foods can role like medicine. They make us healthy to each seasons.

Q「食と農の会」について教えてください。 ー もともとは、岩泉特有の食材を広めるために立ち上げら れた会でした。 メンバーは女性のみで、現在は20名ほど で活動しています。以前、松茸のお料理を出すお店をやっ ていたのですが、そこで使っていた出汁のレシピを今でも 使っています。若い人たちにも薬膳を食べて欲しいとの思 いで、簡単に家庭で再現できるメニューのレシピを岩泉に 来られた方渡したり、道の駅で販売したりしています。 Q 普段から、旬を意識するのが大切なんですね。 ー 都会に住んでいると、 どうしても旬を意識せずに買い物 をしてしまうと思います。今の時代、 どんな野菜も季節関係 なしに採れてしまいますから、意識せずとも一年中同じも のを食べ続けることができますよね。でも実は旬ってとて も大切なんです。旬の物は身体にとって薬のような物で、 その季節にあった様々な効果をもたらしてくれます。冬な ら身体を温める、夏なら冷やしてくれる野菜がありますよ。 私も少し畑で野菜などを育てています。 Q ご自身でも野菜を育てていらっしゃるんですね。 ー はい。孫が離れたところに住んでいるのですが、季節ご とに収穫した野菜を送っています。孫も旬の野菜の味をわ かってくれるようで嬉しいです。薬膳料理は自分一人のた めに作っているものではないと思います。誰かのためを思 って作物を栽培したり、料理したりして、身近な人に身体を 大切に、丈夫にしてもらいたいという思いがもとになって いますね。結果として岩泉の食材のいいところを県外に広 められていると思います。

220


RESEARCH - FOOD

221


RESEARCH - FOOD 17. henmi-san's cOOKING LECTURE

17.

Date and Time 9/18 PM Place: Fureai Land Short Description: Henmi-san told us local recipe.

日付と時刻 9/18 午後 場所: ふれあいランド 短い説明:岩泉の郷土料理を邊見さんに教えていただい た。

At final day, Henmi-san told us loval food of Iwaizumi and we cooked these together. A menu is Hittsumi-ziru and rice and cereal ball. Hittsumiziru need dashi. we took it from mountain bird. That fat is getting yellow to winter. It has little bones or bullet, so it have to be careful about taht. We put carots, long onion, tofu and gobou into big pot. Hittsumi is made by powder of freeze dyied potato. we put starch and hot water. That color turned to ash and harder. We made these dampling size. From mountain bird, a lot of lye came, we take that off and when soup was clear, put soy souce. Otherwise, rice and cereal ball is made by students. It was hot so It's difficult to make balls. Henmi-san said "Finish of cooking means finish everything including clean up". We were very surprised she was so fast to clean up everything. Unfortunally it was raining, but it was so nice to eat rise balls and Hittsumi-ziru outside. Rice and cerial ball is littlle bit sweet. Not only eating also cooking with local person is good experience for us to think about Iwaizumi foods.

邊見さんの料理教室

最終日に、私たちは瀬戸屋旅館の邊見さんに、岩泉の郷土 料理を教えていただきながら、一緒に調理した。 献立は、ひっつみ汁と雑穀おにぎりでした。ひっつみ汁は まず最初に狩った山鳥で、出汁をとります。寒くなってくる と、黄色っぽい脂を持つようになる山鳥は、小さい骨や銃 弾の弾が残っているかもしれないので、丁寧にさばきま す。大きな鍋で人参、ネギ、豆腐、 ごぼうなどを加えて煮て いきました。 主役となるひっつみは、凍みジャガイモを粉末にした物 に、片栗粉、または小麦粉とお湯を加えて練ります。今回 は片栗粉を使用してつくりました。お湯を加えると同時に、 白かった粉が灰色にかわり、 まとまりをもって硬くなりまし た。それを手のひらに取って、 ちいさくまとめていきます。 山鳥からは灰汁が多く出るので、丁寧に灰汁取りをしてい きます。 スープが透明になってきたら、醤油を加えてさらに 煮ていきます。 一方で、雑穀ご飯も炊き上がり、皆でおにぎりを握っていき ました。 フランスの学生も日本の学生も熱いご飯を素早く 握ることになれておらず、苦戦していました。 邊見さんは、 「作り終わりとは、片付けを含めた全ての作業 を終了させること」 とおっしゃっていて、片付ける手際の 良さに驚きました。 あいにくの雨ではありましたが、野外で温かいひっつみ汁 と塩おにぎりは本当においしかったです。雑穀の入ったお にぎりは噛むほどに甘くなり、普通のお米だけのおにぎり とは少し違う味でした。 ひっつみ汁も、山鳥の出汁が効いていて、それで煮られた 野菜も本当においしかったです。 食べるだけではなく、実際に自分たちで郷土料理を作った 経験は岩泉の食を考える際に、 とても重要な体験であった とおもいます。

222


RESEARCH - FOOD

223


224


225


226


PERSONAL REMARKS ゃべりをしながらゆっくり丁寧に焼いてくれました。豆腐そ のものも串にさし焚いた火の横に置いておくことを想定し て少し固めに作られているということでした。滞在中にい ただいた食材がほとんど安家のもの、 ということに加え、 こ のように味噌田楽を丁寧に一つ一つ作る非常に静かで穏 やかに流れる時間が不思議と珍しいようなとても新鮮でし た。 また他の料理にも、なんとなしにあった自然を、 日常的 に食材として取り入れている様子がよく伝わってきました。 食以外にも岩泉にきているからこその体験は多々ありま した。 しかし、そのどれもが岩泉にしかない、 というわけで はないように思います。むしろ日本、世界のどこかに同じよ うなものがあることは大いにあり得ます。 しかし、観光資源 とは決して、無理に特別なものを探しだすわけではなくそ の土地に根ずいているものを体験することに意味がある ように思いました。今回のワークショップにおいて、岩泉の 方々が非常に丁寧に案内してお話してくれたからこそ味わ えたものであると感謝しています。その土地の日常を体験 することは、地元の人たちの協力が大きく必要であると感 じます。 『観光』 という視点に立った時、岩泉でしかみられ Haruka Mitani ないものを無理に見つけ出すよりも、訪れたひとがそこ存 Chiba University 在する生活感のようなものを感じ取れるような『観光』に、 私たちは魅力を感じうるのかもしれないと思いました。 三谷 悠 景観班は岩泉町の中央道路をメインにまわっていきま 千葉大学 した。日を追うごとに印象深くなっていったことは、家々や 牛舎にみられる、経年変化によってうまれた個性でした。 自然物も人工物も、建物一軒一軒にそれぞれの時間の経 過が感じられました。苔むした茅葺屋根、少し色あせたギ 9月に岩泉へ訪れる前に、事前学習として里山の暮らし ャンブレル屋根の壁面にびっしりつたう鮮やかな蔦、草原 方を一通り学びましたが、実際に訪れて得た刺激は大変 のなかに埋もれるさびに覆われた赤いサイロ、壁面の継 強いものでした。現地の人のお話を伺い知識を得ながら、 ぎ当ての重なり方と色の異なり、そして赤トタン青トタン リアルタイムでその土地を歩いたり土地のものを口にした 屋根など。今はもう使われていないギャンブレル屋根の牛 り普段経験できないことを体験できたことは、机上での得 舎も、中に入ると当時のまま牛の水桶やわらが残されてお るものとは異なる貴重な経験だったと思います。10日間生 り、屋根、窓、戸の位置といった建築構造の意味合いを知る 活できたからこそ、1,2日の旅行では実感しない里山生活 となおのこと、当時の人の気配がそのまま感じられるよう の空気感が肌身五感感じられたのではないかと思います。 でした。人の空間と牛の空間が一体となった曲がり屋も私 この経験を通すなかで日に日に強く感じるようになったこ にとっては珍しく、生活感を感じるものでした。 とは、現在の観光状況はもったいないという思いでした。 景観以外にも、昔と今の生活市場の話を聞き、安家の食 現在は岩泉に訪れる観光客のほとんどが龍泉洞のみをメ 材をふんだんにつかった料理を頂き、毎日の散策するなか インの目的としています。 しかし、もっと人の営みに密着し で、その土地のなかで動いているサイクルを感じました。 たところにもおおいに土地ならではの面白さがあり、それ こうしたものが価値であると確信したのは、フランスの 学生との活動に関係がありました。彼らと一緒にリサーチ も含めて観光客に感じてもらえるとよいとおもいました。 より新鮮な気持ちを持ち続けられたと思い 基本的に観光客は珍しいもの、その土地でしか見られ をすることで、 ないものを求めてやってくると思われています。 しかしそう ます。東京から岩手へ訪れた身であったとしても、知らず知 したものがたまたま存在する場は良いとしても、それがな らずのうちに同じ日本で常識とされているもの、価値付け いところはどうなのか、 という疑問をもたずにはいられま られているものの認識に思考が留まっていたことは否め せん。私たちは、食・住・町・景観・その他生活の営み、 とい ません。例えばトタン屋根も、世界的な視点でみればそれ う視点で”岩泉の昔から残っているもの”を体験させてもら がアート作品としてつかわれているといったことです。最終 いました。そこでは、龍泉洞を含めたジオパークなどの見 プレゼン後の岩泉の方々の中に、岩泉らしさとは何かわか 学にもいきましたが、そうしたものよりも強く印象に残っ らないという声もありましたが、私は里山の自然はもちろ たのは、岩泉の空気感そのものだったように思います。例 ん、上記のように生活感の溶け込んだ景観の、経年変化の えば、私が印象深かったものの一つに、味噌田楽がありま 存在感の強さを大変貴重なものだと強く感じました。 す。大きな囲炉裏を大勢で囲み、そこでおばあちゃんが一 本一本豆腐を並べ時々ひっくり返しながら、味をつけ、おし

227


PERSONAL REMARKS

Heming Zhao Chiba University 趙 鶴鳴 千葉大学

岩泉の生活はやはり自然にしっかり繋がっているという 常識は、思った以上驚かせた。都会に住んできたが、水と 言われたら蛇口のイメージが浮かび、四季はただ気温と 葉の変化になり、電気は空気のようなどこでもあるもの、現 代人と自然の間にバリアが現れた。 このバリアは何なんだろうと考えたら、森から生活まで の距離感ではないかなと。岩泉にあった時、 どこへ行って も車で一時間ぐらいかかる距離で、 この一時間にずっと山 森に囲まれた。物理的の距離感はもちろん、心理的の距離 感もある。ただ森に近いから、木材の製品を使ったり、新鮮 の食材を食べたり、自然が感じやすけれども、観光客の気 持ちに流れてしまう。 心理的の距離感は何で生じたの、 グルプのコンセプト も接するものが最終的には森に繋がっていると書いた。生 活で使われたものは、森に遡るリンクがより少なければ、 よ り深くほど感じるといったら、浅はかな気がする。 どのリン クも人が手を加えているといっても、少し足りない。広告の 中の原木材や皆の工夫のステリオタイプに近いものしか ない。 もし百年前なら森に繋がる生活は当たり前の事ではな いか、千年前も、文明の初生の時も。文明の分界点は町の 誕生と教科書でよく言われたけれども、森に基づいた町で あろうと思っている。岩泉の人々はこのような町で生活して いると感じた。 では、 この距離感を縮む繋がりは一体何だろう、時間の 沈殿物か、五感の経験か、答えが決められない。

林業は50年を持って計画を立っていることはずっと印 象に残っている。人の一生も同じぐらいではないかと思っ た。最初は誰かに面倒が見られ、立派な木に成長し、材と して他人を恵む。 この流れは大事な所だけれども、今まで の認識はほぼこれは見えていない。だから、木材はただの 200x4000の寸法ではなく、x50年の時間で四次元から理 解すべきだと考えた。 木の経験した風雨も芯の紋様の中に残され、人間が経験 した歳月も心の中に残され、詩的な美感だと勝手に感動 した。 木の仕事をする人は、木の寿命で時間感を得ることは非 常に感心した。器物は消耗品と思い込んでいた消費文化 の中に染みこんだ自分には、三年で壊れない物は長持ち で、十年でまだ使える物は質が非常によいと思った。 この 理念を見ると、遠見という言葉を考え直した。 この人生の限りを超えた見方は、 もし食のSlowlifeという 言葉に類比したら、Longlifeと言っても過言ではない。寿命 の長さではなく、器物や仕事を持つ時間を言っている。長 い時間の間に、経年変化や馴染みはもちろん、修理した或 は塗り直した器具も新たな味が出るではないかと思った。

228


PERSONAL REMARKS felt these kind of warmness in Japan. Yes, Iwaizumi is a small town. But they have a beautiful nature and they are living with it. And the people are connected with a harm heart. There was a life. And they were living in a beautiful place.

Joowon Jason Kim Chiba University キム ジュウォン(ジェイソン) 千葉大学

It was my first experience to visit local town in Japan. First impression of Iwaizumi was a small and quite town. While we were traveling Iwaizumi area, we could find quite roads, mountains and houses were always together, we could hear the water sound in anywhere in the town, people were not so active but they were so kind, and also there were no trafic jam. It could be a usual things for them, or it could be too familiar to their life. So that they could think they have nothing special. While we were interviewing, we could find that they don't have a pride of their town and they feel that they are poor and not so special. But what we have seen in Iwaizumi was different. They had a wonderful nature. Green mountains, Yellow fields, Blue sky and rivers. I could enjoy the original colors from the nature. And they were in a harmony with nature. We can hear the river sound everywhere in the town. They cultivate the land, and living among the nature. Every people who we met in Iwaizumi, they were a warm hearted persons. When we visit farmers house, they were so happy to welcome us. They wanted to talk their own sotries. And we were curious about their life. I had never

229


PERSONAL REMARKS ると思います。私のグループでは、今回の調査に基づいて 「 そのレシピを守る・継承する」 というコンセプトをたてまし たが、もしかしたら、各々がオリジナル料理を「作り出す」 こ とも大事なのかもしれません。 レシピに頼って作るのでは なく、岩泉町の皆さんのように、自分がレシピを作る・変え るようになれたらと思います。

Makiko Igarashi Chiba University 五十嵐 真希子 千葉大学

私は今回岩泉の食文化を中心に調査をしました。 お忙しい中インタビューをお願いしたにも関わらず、岩 泉町の皆様は快く応じてくださいました。 また、インタビュ ーのみならず、たくさんの料理をごちそうになりました。 調査をして感じたことは、食や料理の知識が豊富である と同時に、岩泉町の風土や気候についても詳しい方が多 かったことです。私はそこから、 まず食を学ぶには、その土 地の風土や気候を知るべきであると考えました。それは農 業に関わらず、料理を作る人、食べる人にも必要なことだ と思いました。 現代の私たちにとって、食べることは主に娯楽であり、料 理についても、季節や気候問わず好きな食材や料理を手 に入れることが出来ます。それはつまり、季節や気候に合う 食べ物についての知識を失い、 また、季節に合わない食事 をとることで、体の免疫を下げている可能性もあります。 「 日本」は海外に比べれば小さい国ですが、四季があり、地 域によって気候は異なります。それが日本の魅力でもあり ますが、私たちの食生活は均一化されつつあります。今回 インタビューをして、私は「日本の食」そのものについて全 く知らなかったと痛感し、 これでは「食べることが好き」 とは 言えないと思いました。まずは、季節に合った料理や食べ 物について学びたいと思います。 また、 自家製の味噌やどんぐりのお菓子のような、オリジ ナルレシピや伝統料理を持っている方が多いことにも気 付きました。そのような自家製レシピや伝統料理を持って いる人は、現代の日本では、おそらく、少なくなってきてい

岩泉町に来てまず感じたことは、町の人たちの地元に対 する愛着や、交流をとても大切にしていることです。岩泉の 町おこしに対して、市役所の方のみならず、地元ぐるみで 活性化させようという強い意志が感じられました。 岩泉町のおじいちゃんやおばあちゃんが、都会に住んで いる方々よりも生き生きしているのも印象的でした。そし て、各々の働き方、暮らし方を大切にしていました。都市近 郊では、会社に就業し、サラリーマンとして月給をもらい、 ゆくゆくは老人ホームに住むという生き方が多くなってき ていますが、それ以外の生き方も多様にあることを実感し ました。私も、自分に合った暮らし方をしっかり考え、岩泉 町の方々のような元気なおばあちゃんになりたいと思いま した。 また、岩泉の広大な自然にも感動しました。日本の自然 を、観光としてではなく、生活の一部として生きる、それが 私には足りないように感じました。 私たちの授業では、 よく 「未来の日本/生活」をテーマに デザインを考えることが多いのですが、都市化し、今よりも 緑の無い生活がよく想像されがちです。 しかし、岩泉町含め、地域の町おこしや世界各国の環境 問題を見ると、それが正しいと思えません。人にとっての自 然とは、必要不可欠な存在であり、それは日本全体でも感 じていることだと思います。もちろん都市も必要な存在で すが、理想としては、都市・田舎・自然が共存し、 どこに住ん でいる人々も幸せに感じることだと思います。その共存を 達成するために、デザインで何が出来るのか、正直私には まだ明確な答えは出ていませんが、都市を更に都市化す るのではなく、地域と都市との繋がりを意識し、提案してい くことが必要なのではないかと思いました。今回、岩泉町 の方々、先生方々、皆様のおかげで、大変貴重な経験をさ せて頂きました。改めて、お礼を申し上げます。

230


PERSONAL REMARKS 行錯誤しながら気づきをスケッチしてまとめたことが新鮮 です。 機械的でロジカルな作業も効率的ではありますが、一 つ一つ人の足で調べ、心で感じ、手を動かす地道でアナロ グな作業が、今までにない解決方法を生むのでは、 という 可能性を感じました。自分がもしかすると生きていない未 来のことまでも含めて、非常に長いスパンで 人の生活の将 来像を描く大切さを感じ取りました。 田楽を作るおばあさん、家具を作る職人さん、森の中に 作られたログハウス、熟成されたお酒、茅葺の屋根等、人々 の繊細な手仕事がとても魅力的でした。それらは決してマ ニュアルではなく、長年の経験と勘から得られるもので、人 から人へと受け継がれる目には見えない貴重な資源だと 感じました。今回は田楽を待っている間の味噌の香りのす る囲炉裏周辺の空気、職人が木を加工するときの作業場 の緊張感、お酒の材料となる龍泉洞の水の美しさ等、その ものができるまでの裏側に接することができたので、 より Misuzu Tomita 愛着がわきました。 Chiba University ただ出来上がったものとして接するだけでなく、その裏 側にあるストーリーまでを感じさせる製品というのはそう 冨田 美鈴 そうないものです。岩泉町では物的資源も人的資源も、一 千葉大学 から物を加工して作り上げるプロセスが詰まっています。 であるがゆえに岩泉内でその流れが完結しがちなのでは ないかと感じましたが、それらを外に向けて発信したら、そ れらはとても貴重な資源であると思います。 また駅前の商店街周辺のこじんまりした雰囲気は、不思 私は今まで東京都内で生まれ育ってきましたが、岩泉町 議な魅力がありました。普段東京や千葉にいた私にとっ を訪問して、非常に緑の多い場所だと思いました。訪問し て、大々的に商業化されておらず自然の中に人の生活に沿 とても美しいと感 たのは大雨の後で龍泉洞が浸水する等した後でしたが、 リ って必要最低限存在している佇まいは、 サーチをしている中で通行人の方からお話を伺った際に、 じました。知る人ぞ知る場所、そんな魅力が岩泉にはある 「川がこんなに増水するようになったのはここ最近のこと のではないかと思います。街中にそのまま残されている蔵 これらを観光資源とす で、山の木を伐採するようになってからだ。」 という内容の や古い駅舎が時代を感じさせます。 ことを伺いました。森林というのは単に景観を構成してい る際にも、あまり表立って商業施設化されないで欲しいな るだけでなく、人々の生活を支えている大事な水の循環シ と個人的には願います。 ステムなのだと気付かされました。また、林業に携わる方 からのお話では、木を育てるのには4~50年かかると伺い、 ※道の駅で購入したどんぐりクッキーが美味しかったで どんぐりを食材として利用するのは、東北地方ならでは その膨大な年月に驚かされました。もしかしたら我が子を す。 で非常に珍しいと感じました。 しかし以外とどんぐりの味が 育てるのよりも時間がかかるかもしれません。 これをもっとどんぐりらしい加工をしたら面 手間やかかった年月というものは、すぐには目に見えて しないもので、 来るものではなく、想像するのが難しいものです。ものや 白くなるのではないかと思いました。 結果として提示されていても、その背景にあるものを目に する機会というのは、私は普段ほとんどありませんでした。 近年はテクノロジーの発達が目覚ましく、すぐに使える問 題解決法やすぐ目に見える結果を求められがちですが、長 期的にものごとを捉える必要性を感じました。 また今回、岩泉のたくさんの方と交流した中で、年齢や 性別や職業は違っていても、 ご自身の町をとても愛される 気持ちというものを感じました。そんな中で外部の人の思 いつきではなく、地元の人の心に寄り添った解決方法とは 何だろうと毎日考えました。その人が大切にしていること は何か、その人の人生はどのようなものか、少しずつイメ ージを膨らませていきました。フランスの学生とともに試

231


PERSONAL REMARKS 的であり、持続可能社会を考えていく際のヒントがたくさ んあるのではないかと感じました。

Miwako Takahashi Chiba University 高橋 実倭子 千葉大学

私が岩泉町の景観を調べて感じたことは、 「地域の景観 というものは統制されていなくても、その土地の文化と風 土から独自性が成り立っている」 ということです。 景観をここでは山林や川などの自然の景観と、古民家の 町並みや畜産・農業地帯などの地域の暮らしの景観との 2つに分けて述べます。 最初に、自然の景観ですが、 これは言わずもがな、土地 の地理的条件に左右されて決まります。岩泉でいうと、地 質に関する条件は、石灰岩層、鍾乳洞、山、 またそれによる 湧水などが挙げられます。それから、植生での条件はくり、 まつ、ケヤキ、などの針葉樹や、わさびや穀類などが挙げら れます。 自然の景観というのは、 これらの要素から形成され ています。 そして、地域の暮らしの景観ですが、 これも地理的条件 に影響を受けています。昔の人々の暮らしは地質と植生と 天候により決まっていました。例えば、建築材や農業用の 道具にしても、近くの植生であるマツやクリの木を多用し ている傾向あります。また、岩泉の冬は寒く雪も降り積も るため、春から秋のうちに薪を貯めなければなりません。 そうなると、各家庭に薪が積み重なっているのがみられま す。 このようにして、昔ながらの人々は地域の地理的条件 合わせて生活してきました。 そのため、古くからの民家や村の様子などは、個人個人 の所有物の集合から形成されていますが、統一性がありま す。それは、地元の条件に合わせた、資源を適材適所に使 った知恵や工夫が元となっています。それらはどこか効率

そして、調査と関係なく印象に残ったこともあります。 まずはたくさんの自然や山のことです。自分は千葉の郊 外で生まれ、ずっとそこで生きてきました。周囲は田園地 帯で自然が無いというわけではありませんが、自分の地元 より岩泉の自然の方が綺麗だなあと思いました。たくさん の高い山は迫力があって、晴れている時はとても綺麗でし た。また、霧が多かった日には、霧が山を覆う光景が日本 画にあるようなとても幻想的なものでした。 水源が至るところにあるのも新鮮でした。町の至るとこ ろに川があり、 しかもそれが透き通っていてとても綺麗な ところが素敵でした。川でなくでも町を歩いていると時折 どこからか水が湧き出ていて、 「土って本当に雨水をろ過し ているんだなぁ」 と、 この歳になってしみじみと感じました。 日常の当たり前の光景としてそれがあることが少し羨まし いと思いました。 それと町の道路と山などの自然との間に仕切りがない のも新鮮でした。今までは、整備された町の部分と自然の 部分というのはフェンスやブロック塀で仕切られているも のが普通だと思っていました。なので、整備された新しい 通りを歩きながら、畑や森や川が横にダイレクトに見える というのも面白いと思いました。 その他に印象に残ったのは、 こちらの地域の方の生き方 や生活についてです。高齢の方が畑作業のためにすごく 急な角度の坂を難なく登ることや、夏山冬里のために牛を ものすごい標高の山頂で放牧していることが、見学しただ けで大変だと感じました。岩泉の方たちがそれを日常とし て行っていることに、皆様の体と心の力強さを感じ感銘を 受けました。

232


PERSONAL REMARKS した。 さらに薬膳料理のお話しを伺った時に旬の食材を食 べることの重要さを改めて実感しました。季節にあった食 材は体にいい影響を及ぼし、栄養がたくさん含まれている ということで、普段スーパーマーケットで好きな野菜が好 きな時に手に入れられる時代、わかりづらくなっている旬 の大切さを、何かの形で都会に伝えたいと思いました。

Nana Kakuta Chiba University 角田 奈菜 千葉大学

岩泉には本当に豊かな食材、都会では目にすることの ない特色のある食材が多いと感じました。育て方について も、一つの野菜や果物を多く育てて出荷するというよりは 様々な種類の野菜を少しずつ育てて家のために、身内の ために育てている家庭が多いのが魅力的でした。なぜな ら身内のために作ることで愛情のかけ方であったり、丁寧 さが生まれていると感じたからです。農作物に愛を持って いるとはこういうことであると感じました。また、寒い地域 であるからこそ保存の方法に特徴が見られ、面白かったで す。いくつかリサーチの中で気になる食材がありました。 例えば短角牛、山を越えて放牧されている実際の現場 を見に行ったのですが、そこはまるでアルプスのような場 所で伸び伸びと育った、綺麗な空気を吸った牛は平地の 牧場で育った牛とはやはり違うだろうと確信できるような 場所でした。人間も心が洗われるような爽やかな場所でし た。他にも、ジャガイモを蒸してフリーズドライにした保存 食を見せて頂きました。 これも、田んぼが少ない岩泉なら ではの冬の栄養源であるということでした。 クズ芋と呼ば れる小さくて捨ててしまうようなジャガイモをすりおろして 粉にしお団子にするということでしたが、実際に最終日に 旅館のおかみさんに教えてもらいながら作ることができ ました。何より私が嬉しかったのは小麦アレルギーの友達 が、皆と同じ食べ物を食べられたと喜んでいたことです。他 にもそんな場面が多々ありました。郷土料理に小麦を使っ たものが少ないということは、アレルギーをもった世界中 の多くの人にとって魅力的なものなのではないかと感じま

たった9日間でここまで密度の濃い体験ができるとは 思っていませんでした。実際に町民の方々にインタビュー させていただき、岩泉の方々の生の声を聞くことができた ことが一番このワークショップで新しく、魅力的な体験でし た。ネットで事前リサーチしただけでは絶対に得ることの できないような体験ができたと思います。百聞は一見にし かずとはこういうことであると実感しました。 それから私もなのですが、フランスから来た彼らが一 番驚いていたことがあります。それは岩泉の方々が、 「外国 人」 と括らずに全員に同じように対応してくださったことで す。外国人が多い東京でも外国人としてジロジロ見られる ことが多くうんざりしていたようだったのですが、岩泉では 誰一人としてそのように見ていないように感じると言って いました。全てを平等に見てくださっているようでなんだ か日本人にも外国人にとってもほっとする場所でした。ま た私グループは食を調査していたのですが、皆さんが食 に関しての知識、関心が強いと感じました。 これは昔から 自給自足の生活をしてきた岩泉のひとであるからであると 思います。大量生産し、それらを出荷し稼ぎを得ることが常 識であると考えてしまっていたので、今の日本で自給自足 という考えと結びつくような地域があることに驚きました。 それと同時に自然の豊かさに驚かされました。川沿いに ある家が多く、川の音が聞こえる中でとてもリラックスでき たのを覚えています。天気に左右される生活も実感しまし た。いつもの場所では、雨が降っていても晴れていても行 動に規制が出たり、感情が変わったりすることはあまりな いのですが岩泉では行動だけでなく、気分までも変わるこ とに驚きました。 またどこをみても緑があり、都会ではあり えない景色を毎日みている中で、季節を少し意識できたよ うに思います。岩泉を知ってもらいたい、 という思いを聞く ことも多かった一方で、何もない場所なのによく来たね、 と 声をかけていただくこともあり、複雑な気持ちになったこと も事実です。外部の私たちからはとても魅力のある田舎町 でしたが、内部の人には気づきにくい部分もあるのだと思 います。外部からの目線で岩泉の魅力を岩泉町の人たち に伝えて行くことができればと思います。

233


PERSONAL REMARKS 景、所有する畑が裏庭にある風景、安家地方の川を挟んで 栄えた集落の風景などの歴史的背景にある生活形態から 築かれてきたもの、ゆっくりとした時間の流れなど岩泉町 は日本の田舎の魅力を詰め合わせた宝石箱ようだと思い ました。 また、私は実際に岩泉町に行って初めて、岩泉町の食材 の良さを実感しました。その理由の一つは、事前に岩泉町 の食については調べていきましたが、実際に岩泉町に足 を運び、そこで育てている現場をみて、地元の方に食材に ついて話をお聞きし、地元の方につくって頂いた料理を食 べるという一連の食の流れをパソコン越しではなく、自分 の足を使って学ぶことができたからです。短角牛の放牧地 を見学させて頂いたこと、安家地大根の収穫を拝見させて 頂いたこと、松茸を収穫し手入れをしている現場を見せて 頂いたこと、豆腐田楽を作る現場を見せて頂いたこと、松 茸料理や薬膳、 どんぐりの和菓子、ひっつみの汁菜など多 くの地元の食材を手作りで頂けたこと、数え上げたらキリ がありませんが、私の日常生活では、都会近郊では、経験 Rina Ishida することはできません。実際にスローフード文化を見て、体 Chiba University 験し、話を聞きき、料理の匂いをかぎ、味わうという五感を 通した経験が、岩泉町の食を通した魅力が私の記憶に深 石田 莉菜 い印象を与えた理由です。 千葉大学 そして、個人的な考えではありますが、食材一つ一つに ある岩泉町の自然環境から来た食生活に基づく歴史的背 景が、岩泉町の食を通した他にはない貴重な魅力である 気がします。雑穀文化では、土地が石灰岩層でできており 稲作が盛んではなかったこと。短角牛では、南部牛が荷役 今回の岩泉町調査を通して、本当の日本の地方、田舎 として活躍していた背景。他に存在することが出来ない岩 の良さはこれだ、 と改めて実感しました。バスや車でしか 泉における、貴重な魅力であると私は思いました。 日本の田舎の良さはもちろんのこ 行けないという秘境の地を彷彿とさせるような魅力、山や 今回の調査を通して、 川、洞窟などの自然はもちろんのこと、川の上に現れる霧、 とですが、私にとって、地元の方々と接している中で日本の 街灯の影響が少ないために夜空に溢れる天体なども、自 本当の良さにも気づけた良いきっかけとなりました。 分にとって都会では味わうことができない神秘的な魅力 を感じたものの一つです。また、岩泉町には地元の方が 皆、生きるという力強さがあるように感じました。都会近郊 ではどこかにいったら大抵の物はいつでも手に入ります。 しかし、岩泉町では、ほとんどの住居一軒一軒が裏庭に畑 を持ち、そこで物々交換を含め自給自足の生活を送ってい る方が多く、日々をのうのうと過ごしてきた私にとって、地 元の方のタフさに感銘を受けました。 今回の調査におけるインタビューの中で、一つ私にとっ て印象深い言葉がありました。 「料理を作るのはべつに好きでもない、作ってひとにあ げるのが好き」 人のために何かを作るという行為そのものが好きとい う伝統的な日本のおもてなし精神を表しているように自分 は思いました。 この方は、 自分たちがインタビューを終えて 夕飯をかむら旅館さんで頂こうとしたときに、差し入れでえ ごまもちを持ってきて下さいました。 この方のインタビュー の中で、 えごまの調理について学んだ際、自分達の反応が 良かったためか、そのさりげない優しさに心打つものがあ りました。 他にも、車の移動中に止まって歩行者に話しかける光

234


PERSONAL REMARKS

Tomoe Aoki Chiba University 青木 智絵 千葉大学

岩泉という土地はすごく自然に溢れられる場所で、体験 したことや聞いたお話は知らないことばかりでした。フラ ンスの学生と一緒に訪れ、インタビューをしたり歩いたり したことにより、私たちでは気づかないような発見や、考え をしる良いきっかけにもなった貴重な9日間であったと思 います。 岩泉には昔から育まれた歴史が多く存在し、それを次の 世代へと伝えていって今があるというのを強く感じました。 民族博物館では昔ながらの様々な道具や家の様子を知る ことができました。今では食材の多くは農家で栽培され加 工は工場でされ、家庭には調理しやすい形で食材が存在 しているのが当たり前ですが、昔は自分たちで家庭それぞ れで食べ物を手に入れ、 自給自足で暮らす様子がうかがえ ました。 しかし実際、私にとっても知らないことだらけだっ たように次世代への継承が途絶えようとしているというの も強く感じました。 リサーチのある1日、岩泉を散歩していたとき古家立派 な家を見つけました。そこにはおじいさんとおばあさん二 人で暮らしていて私たちを快く受け入れお話をしてくださ いました。印象的だったはなしとして、その立派な家は300 年ほど前に建てられたものそのおばあちゃんの息子は東 京に出てしまい、後継がいないとおっしゃっていました。現 在、千葉で生まれ千葉で育った私には地方での現状を聞 いて理解することしかできていなかったですが実際にそ の家がなくなってしまうという事実に強く衝撃を感じるとと もにものすごく寂しさを感じました。問題となっている地方

の過疎化を肌で感じた気がしました。それだけでなく、私 たちが調べた林業においても同じことが言えます。 しかし、そんな事実を痛感するとともに、そのような現実 に立ち向かう為に問題を打破しようとするプロジェクトや ビジネスを始めている人がいるということも知ることがで きました。私たちは森林グループとして配羅郷と神成里道 に行きました。そこでは地域活性化のため岩手県岩泉町 での活動「森の実験基地計画」、次世代のための森づくり をしようという事業が行われていました。配羅郷には事業 の一環としてツリーハウスの建設やそこでの様々なイベン トが行われているということを知りました。神成里道では 森の中の散歩道として整備された道がありました。それら の事業は子供達にとっても、その土地にきた観光客でも、 森と接することができるきっかけになるということを肌身 で感じることができました。 今回のワークショップのテーマでも、デザインで岩泉の 良さを発信していこうという方向でグループで岩泉の魅力 について、今回体験したことインタビューなどで知ったこ と、気づいたことそれをまとめ何が岩泉らしさかを考えま した。出来事を並べてみると、岩泉だけの生活が見えてき て、多くのことは森と人は強くつながっていることい気づか されました。人と森がつながること、それを途絶えさせない ことで、林業の面でも岩泉の良さを伝える面でも今までの 岩泉を維持できるのかなと感じました。 今回のワークショップでは実際に見てくること、聞いてく ること、それによってどうするか考えたり感じたりすること の大切さを感じました。今回協力してくださった方々に感 謝するとともに、岩泉のよさについてもっと知り、伝えてい ければ良いと思いました。

235


PERSONAL REMARKS 岩泉町の山菜は本当にとてもおいしかったです。山菜 の種類があれほどたくさんあることも今回初めて知りまし た。独特な味のものも多く、何よりも豊富な種類を有して いた穀物は今まで食べたことない食感や味が新鮮でした。 中でも、麦を一切使わない米麹から作った味噌をつけて 焼く田楽は、絶妙な塩加減でとても美味でした。わざわざ 田楽を焼くのが一番うまいおばあちゃんに来てもらって、 みんなで家族みたいに釜を囲んで焼く光景は、貴重な体 験であり物理的なあたたかさもありますが、心理的なあた たかさを特に感じました。 また私たちは岩泉町の景観に注目して調査をしたので、 景観に関しては多く目にとまるものがありました。特に印 象に残ったのは、岩泉の豊かな資源を使って建築物をつく っていたり、生活の道具に応用して取り入れていたりして いたこと、柔らかな自然の色合い、水のせせらぎの音、山や 水面に織りなす光の反射などです。森だけでなく、水・農作 物、生活文化まで、地元の自然物が入りこんでいる場所は 初めて見ました。

Yuka Furukawa Chiba University 古川 侑佳 千葉大学

生まれ育ちも比較的に東京に近い都会で暮らした私に とって、今回のような自然豊かな、天然資源に囲まれた岩 泉町を調査することはとても刺激的でした。もともと地域 の人とその場で知り合って話をしたり、その土地ならでは の空気感、街並みを感じることが好きなので、 よく趣味で 無計画に旅をします。今までの旅先と比べても、岩泉町の 方々はとても親密によくしてくださり、話し方や街並みも落 ち着いてあたたかさを感じました。 都会では交通網も発達していて、物もすぐ近くのコンビ ニエンスストアやスーパーに行けば大抵手に入りますが、 岩泉町は一軒一軒が離れているのにも関わらず、お互い に自家栽培した作物などを近隣の人で分け合ったり、おい しい田楽を作る技をその場に赴いて伝授したりなど岩泉 町ならではの小さなコミュニティが岩泉の様々な場所で起 こっていて生活の中に取り込まれていると思いました。 都会に住んでいると電気があり食べ物への感謝などを 本当に忘れがちですが、人のつながり、物のありがたみを この岩泉調査ワークショップを通じて、実際に対面し深く 観察することで感じることができました。携わっていただ いた方々に感謝申し上げます。 日本昔ならではの人々の知恵が詰まったシンプルでは ありますが忘れてはならない根本的な要素を再確認した と同時に、まだまだ外部にもこの地方特有の素敵なもの・ ことを発信していきたいと思いました。海外の方にとって も興味深い点がたくさん含まれたものだと思います。

236


PERSONAL REMARKS ても多いということです。長野に住んでいて森や木は割と 身近なものだったのですが、そのようなつながりは感じま せんでした。外から来たこともありますがしかし、やはり岩 泉の森とのつながりは自分にとっては非常に感慨ぶかい もので興味深く感じました。

Yusuke Ohtsuki Chiba University 大月 雄介 千葉大学

今回の岩泉町での森林にたいする調査やワークショッ プを通して感じたことは、大きく二つあります。一つ目は岩 泉での生活は時間をより感じさせてくれること。二つ目は、 様々なものやことが最終的に森に繋がっているということ です。 一つ目は、かむら旅館さんに訪れた時にもの凄く感じた ことです。そこでおばあちゃんにお豆腐の味噌田楽という 豆腐に味噌をぬり焼くというシンプルな料理を頂いたので すが、おばあちゃんの焼き方がとても丁寧で、 とても時間 をかけて一つ一つ丁寧に作ってくれました。作っている時 におばあちゃんとたわいもない話をしたり、頼まれて少し お手伝いをしたりしましたが、私はここまで一つの料理に 時間をかけたことがなくとても驚き、感動しました。時間を かけることは面倒臭くて、意味のないことだと思っていまし た。 しかし、おばあちゃんと一緒に時間と手間をかけ焼い て食べた味噌田楽の美味しさは言葉では表せないほどで した。岩泉ではこのような時間と手間をかけた生活がいろ いろなところで見られました。そしてそれは生活の美しさ をより感じさせてくれるものでもありました。 二つ目は、今回のプロジェクトの最終プレゼンで発表さ せていただいた内容とかぶるのですが、森との距離が物 理的に近く、森と関わった生活が必須となる岩泉の中には 一見、森と関わりが薄いようなものにもたどっていけば森 と関わり合いがあるということです。 これは今回の調査を 通して気づいたことですが、岩泉にはそういったものがと

岩泉町では本当にたくさんのことを経験させていただ きました。特に印象に残った出来事は、岩泉の道行く人に 挨拶をすると皆な笑顔で当たり前に返してくれることです。 こちらが気づかずにいても向こうから挨拶をしてくれてど こにいても人と人のつながりを深く感じることができまし た。千葉ではそのようなことは稀で、挨拶を隣人でしあうこ とは、ほとんどなく、自分のアパートの隣に住んでいる人が 誰かということもわからないことも当たり前です。そんな生 活に慣れてしまっている自分からすると岩泉の日常に触れ ることで、それがいかに奇妙なことか、普通ではないことか を益々実感するきっかけになりました。そんな人と人の深 いつながりが、生活を愛すきっかけになり、それを大切に することが毎日の日常をより充実するものにしてくれるの であり、それを見失わないようにしたいと思います。 また、岩泉町の特産である短角牛の生産地に伺ったと きも非常に印象的でした。まず、未だに牛を山に連れて行 き、放牧するという伝統が続いていることに驚いたし、その 山の頂上までの距離、また放牧地の規模をみてその壮大 さを思い知りました。正直想像をはるかに超えていました。 そんな手間をかけた美味しさの証拠の揃う牛が美味しく ないわけがなく味も想像以上の美味しさで、岩泉の食を本 当に満喫させていただきました。

237


238


CREDITS AND ACKNOWLEDGEMENTS Professors and Tutors: Professor Marie Coirie, ENSCI-Les Ateliers

Our gratitutde goes to the people of Iwaizumi and all those whom we met and kindly shared time and information with us.

Research Assitant Professor Sarngsan Na Soontorn, ENSCI-Les Ateliers

Thank you.

Associate Professor Takayuki Higuchi, Chiba University Assistant Professor Algirdas Paskevicius, Chiba University Assistant Professor Giovanni Innella, Chiba University Guest Lecturer Kenichi Kida Organizers and Coordinators: Professor Makoto Watanabe, Chiba University Associate Professor Takayuki Higuchi, Chiba University Student Coordinator Keiko Sugita, Chiba University Student Coordinator Nao Ikeda, Chiba University

239


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.