宋育玫 攝影設計作品集

Page 1

PORTFOLIO Photographic / Design

宋 育 玫

Maggie Song


台 灣 觀 光 月 刊 日 韓 文 刊 物 及 觀 光 局 Travel in

TAIWAN 英文刊物攝影師,旅遊、美食、商品情境、 風景、人文等等各種攝影採訪經驗,並且熟悉打

光技巧。同時為 niceday 玩體驗網站拍攝體驗活動 紀錄,用女性角度捕捉自然生動的畫面。

身兼平面設計師,美感與技術兼具,從攝影到設 計可以一手包辦。

喜歡有趣的新事物,愛旅遊,學習能力強,平易 近人好溝通。


宋育玫

Maggie Song

工作經歷 WO R K E X P E R I E NC E 視 野創異傳播有限公司

平面設計兼 攝 影 師

niceday 玩體驗

攝影師

春 池文教機構

視覺設計

中 國時報

實習攝影記 者

藍 森松攝影工作室

攝影助理

學歷 ED U CAT I O N 東川町立東川日本語學校

短期遊學

世新大學 豐原高中

圖文傳播暨數位出版學系

工 作技能 SK I L LS Adobe Photoshop Adobe Lightroom Adobe Illustrator Adobe Indesign 汽機車駕照 - 可上路

語文能力 L ANGUAGE S 中文 英文 日文 台語

( 日檢 N1 )

2011 - 2018 2015 2010 2009 2008

基本資 料 PR OFILE

宋育玫

1986.11.04 攝影作品

www.flickr.com/ photos/166452096@N06/albums 設 計 作品

www.behance.net/bluesgoon2ef4

聯絡 方 式 CON TACT 0978-429-498 bluesgoon@gmail.com


攝影 / 設計 Photographic / Design 台湾観光月刊



攝影 / 設計 Photographic / Design 台湾観光月刊



攝影 / 設計 Photographic / Design 台湾観光月刊



攝影 / 設計 Photographic / Design 台湾観光月刊



攝影 / 設計 Photographic / Design 台湾観光月刊



攝影 / 設計 Photographic / Design 台湾観光月刊



攝影 / 設計 Photographic / Design 台湾観光月刊



攝影 / 設計 Photographic / Design 台湾観光月刊



攝影 / 設計 Photographic / Design 台湾観光月刊



攝影 / 設計 Photographic / Design 台湾観光月刊



攝影 / 設計 Photographic / Design 台湾観光月刊



攝影 / 設計

Photographic / Design 台湾観光月刊

花蓮県

大地にふれ心を解放する旅

サイクリング & グリーンツーリズム

玉里・富里

花蓮県玉里鎮は、 台湾東部、花蓮から台東まで続く花東縦谷の南部に位置する。 南に隣接する富里郷は花蓮県最南端の町で、 花蓮と台東との境にあたる。 玉里と富里には美しい縦谷の風景が広がり、 豊かな台湾原住民文化が花開いている。 サイクリング、有機ビール醸造 DIY、

太平洋

海岸山脈

中央山脈

もとは基隆の暖暖地区で創業した

老 舗 で、 二 代 目 が 継 ぐ と と も に 台

北 市 東 部 内 湖 に 移 転 し た。 新 し い

店 舗 は、 緑 の 植 栽 や 木 製 の テ ー ブ

ル が 自 然 の 温 も り を 醸 し、 現 代 的

な内装がヤギ肉の薬膳鍋「羊肉炉」

の 伝 統 的 な イ メ ー ジ を 一 新。 中 国

の 古 典 で「 羊 」 を 指 す「 珍 郎 」 と

創 業 者 の 姓「 呂 」 を 組 み 合 わ せ た

店名が印象的だ。

定 番 の「 清 燉 蔬 菜 羊 肉 爐 」 は 彰 化

産 の ヤ ギ 肉 を 使 う。 き め 細 か く 独

特 の 臭 み も な い こ と か ら、 初 心 者

に も 好 評 だ。 ヤ ギ 肉 と サ ケ、 ハ マ

グ リ を 数 時 間 煮 込 ん だ だ し に は、

海 鮮 と ヤ ギ 肉 の 旨 味 が 溶 け 合 う。

具財のヤギ肉は脂身と赤身が半々

基 隆 特 産 の 魚 餃、 ご ぼ う 天 な ど も

の薄切り肉や肉団子、手延べ素麺、

で 二 層 の 味 わ い が 楽 し め る。 ヤ ギ

あ わ せ て 注 文 し た い。 予 約 す れ ば

ハ ツ や レ バ ー、 ホ ル モ ン な ど 希 少

部 位 も オ ー ダ ー 可。 冬 場 に は 漢 方

入りの薬膳スープもおすすめ。

人 前 の コ ー ス を 頼 め ば、 あ

ナブルだ。

わせて味わえるのでとてもリーズ

前・

彩 な ヤ ギ 肉 料 理 も 楽 し め る。

ヤ ギ 肉 の 炒 め 物 や 煮 込 み な ど、 多

4

月 - 木 17:00-23:00、火曜定休 土日 11:00-14:30、17:00-23:00 予約 : 可 / カード : 可 / ミニマムチャージ : NT$500/ サービス料 : 10%

台北市内湖区金湖路 4 号 +886-2-8792-9989

田園料理、里山ツアー、原住民文化体験など、

呂珍郎清燉羊肉爐

14

企画構成/鍾昀彤 文/楊善文・鍾昀彤・劉宛昀 写真/宋育玫

グルメ特集

15

2

玉里と富里ならではの体験も豊富。

MRT 內湖駅

4段

スローな時間を楽しみに、 花蓮南部をめぐる旅に出かけてみよう。

金龍

20 文/高田雅子 写真/宋育玫

特別企画 21

吉哈拉米代部落

吉拉米代 一起哈拉基地

天空梯田と臭水溝

東里鉄馬驛站 (玉富自行車道終点) 東里駅

東豊拾穗農場 玉里駅

秀姑巒大橋 玉富自行車道(起点)

玉富自行車道

富里駅

心から暖まる美食

今年

台湾 の冬 には 、温 い。 伝統 泉の 的な ほか 薑母 に鍋 鴨・ と薬 は新 羊肉 膳料 しく 炉な 理が オー 目を どの かか プン 集め 薬膳 せな した てい 鍋も 生鮮 か、 る。 人気 スー 焼仙 1人 だが パー 草や で 、 楽 型の 小豆 のお しめ 鍋店 を使 供に る 温か が注 った ぴっ いス たり ホッ ープ だ。 トス のほ イー ツも 冬の 旅行

呂珍郎清燉羊肉爐



攝影 / 設計 Photographic / Design 台湾観光月刊



攝影 Photographic Travel in TAIWAN

FOOD JOURNEY

GRAPES

Through the Grapevine Grape Farming in Central Taiwan’s Changhua County

Text: Dallas Waldie

Photos: Maggie Song

Taiwan is not known as a great grape-wine country, but grapes are indeed cultivated on this island. Travel in Taiwan visited an orchard in central Taiwan to find out more about local grape cultivation.

Central Taiwan

is the ideal location to grow grapes on this island, due to its moderate climate. In the south it is too hot, and the north’s abundant rainfall is detrimental to optimal growth as well. The central region’s climate offers that happy medium grape farmers desire. Furthermore, the fertility of the soil in central Taiwan is boosted by the nutrients absorbed from several rivers that flow from the soaring central mountains, including the Zhuoshui River, the island’s longest river and a key water lifeline. The warm weather year-round also allows farmers to cultivate two crops a year. To learn more about Taiwan’s grape cultivation, we head to Changhua County, which is just south of the central metropolis of Taichung. We go to the grape fields of Dacun Township, south of Changhua City. To get there, we take an express train from Taipei to Changhua and then a local train to Dacun. Upon arrival at Dacun’s railway station, I spot a 10-foot-high statue of grapes across the road – we’ve clearly come to the right place. We are greeted by local farmer Mr. Wu Shu-chun, who runs a grape orchard on his Jiaxiang Farm in this rural part of the county and has agreed to show us around. From the station it’s a short ride to his

farm, and on our way I notice the stark difference from the bustle of life in Taipei that I’ve become accustomed to. However, as I hail from the countryside myself, the fresh air, fertile terrain, and unobstructed landscape that vanishes into the horizon are all refreshing to my senses.

After arriving

at the farm, we sit down for a chat with Mr. Wu, who serves us a sample of the orchard’s produce. The grapes are succulent as can be, and virtually explode as my teeth dig in. The farm itself is quaint and traditional. I don’t see any pieces of heavy equipment or high-tech gizmos.

The grapevines are entwined around iron frames which, despite looking rather primitive, are said to be able to withstand typhoon-force winds. Mr. Wu informs us that the total area of the orchard is approximately 6,000 square meters (about 1.5 acres). The 36,000 bushels of grapes produced on Jiaxiang Farm each year are

1

Travel in Taiwan

all cultivated and harvested by hand by the farmer and four laborers. Inside a weathered aluminum warehouse, three women are sorting the freshest possible batch of grapes at a casual pace, preparing them for shipment. I’m surprised to learn that Mr. Wu, along with a few other farmers in the area, uses an approach different from the usual for distribution – his farm delivers grapes directly to the doors of its customers. This not only eliminates the middleman and increases profit, it also allows for direct communication between the farmer and his customers. Maintaining a healthy relationship with customers is crucial, since new clients are often derived through recommendations by satisfied existing customers. “Quality over quantity” is 1. Grape farmer Wu Shu- chun 2. Fresh grap es of Jia xiang Farm

41

FESTIVAL

Travel in Taiwan

KEELUNG

In

Tables Set for

Ke elu ng Fes t ival The Harbor City Gets Ready to Host Some Unusual Guests By Mark Caltonhill

a break with a tradition dating back 157 years, tables of Western food will be laid out this year alongside the more usual Chinese fare at the Keelung MidSummer Ghost Festival (August 30~31), for the feeding of hungry ghosts. Also for the f irst time, a priest will perform Christian rituals beside Buddhist and Daoist counterparts. This strange turn of events derives f rom a unique combination of religious belief and historical circumstance.

The 7th lunar month (Aug. 17 ~ Sep. 15 this year) is also known as Ghost Month, since according to popular belief the Gates of Hell are open the f ull month and spirits of the deceased are f ree to wander the earth. Given the Han Chinese people’s complex help-andbe-helped relationship with their ancestors, this is not necessarily a bad thing. Except, that is, in the case of “hungry ghosts” (more commonly called “good brethren”), who do not have descendents making regular offerings and who might therefore cause trouble rather than offer help f rom the af terlife. Elaborate ceremonies and fabulous feasts are prepared to placate them. These celebrations are held all over Taiwan, but the largest and one of the most colorf ul takes place in Keelung. It culminates at the small f ishing port of Badouzi, where f loating lanterns are launched onto the sea. Curiously, these lanterns are all decorated with a single Chinese character, Elaborate ceremonies and fabulous such as 謝 (xie; “gratitude”), 林 (lin; “wood”), and 江 ( jiang; f easts are prepared to placate “hungr y “river”).

ghosts” who do not have descendents making regular of f erings

The answer lies in the Keelung festival’s origins. During its long period of colonization by Han Chinese, f rom the early 1600s well into the 1800s, Taiwan was a f rontier territory in which following the rule of law was not always easy or desired, and armed clashes were not uncommon. These were not limited to conf licts with indigenous people, or between Hakka and Hoklo-speaking immigrants, but even occurred between members of the last group, almost all of whom hailed f rom either the Quanzhou or Zhangzhou regions of Fu jian Province in mainland China. One particularly nasty clash in Keelung in 1851 led to around 100 deaths. To heal social wounds and prevent f uture clashes, an annual ceremony honoring the dead was mutually devised that started in 1855. Rather than being based on hometown aff iliations as was normal, it was organized according to clan names, since these were shared by families of both groups. This is the origin of the character on each lantern: Each is a family name that also has other meaning. It is believed that the farther a lantern f loats out to sea, the better the luck to be enjoyed by that clan in the year to come.

This

history also explains the system used for organizing the event, which once every dozen years is the duty of a particular clan association. This year it is the turn of the Chen-Hu-Yao Association, which represents three of the less numerous clans. The association, in coordination with public and other private cultural organizations, arranges a month’s wor th of religious, culinar y, and ar tistic activities. It will provide about two-thirds of the NT$20 million to be spent on the festival, with the other one-third coming from local and central government cultural departments.

Chen Hong-shi, deputy director of this year ’s organizing committee, says that it is increasingly dif f icult to raise this kind of money. There are about 100,000 members of the three clans in Keelung, but only about 10 percent will participate in the event, and only about 1 percent is really active nowadays. Young people have other distractions, he says.

36

Travel in Taiwan

37

Travel in Taiwan

Photo/

40

2


INDIGENOUS ARTISTS

LACQUERWARE knowledge that a work of lacquer art can last thousands of years.

Doriq Nisak of the Truku Tribe is the first indigenous lacquer artist in Taiwan. With his art he contributes to preserving his people’s culture. Travel in Taiwan recently visited him at his studio in Taichung.

He originally made lacquered pottery, an art form Lai focused on. But his desire is to create works guaranteed to last, and if pottery falls to the ground, lacquered or not, it will break. Nisak thus made the decision to switch to wood. One of his first works on wood is also his favorite. Entitled Grandmother with Facial Tattoos, it features the wrinkled face of an elderly indigenous woman who is dressed in traditional attire and is smoking a pipe. Around her mouth and across her cheeks are black pattern tattoos.

The term lacquerware refers to decorative pieces and utensils made from wood, bamboo, metal, or other materials that are coated with layers of natural resin, with or without the addition of color pigments. After drying, this resin is extremely durable and waterproof. When layers of resin are carved, the lacquerware becomes a one-of-a-kind artwork.

Facial tattooing was long practiced by Taiwan’s Atayal, Sediq, and Truku tribes as a symbol of entry into adulthood. They had to be earned. A man had to prove himself a competent warrior, able to defend his family and village, and a woman had to prove herself a competent weaver, able to clothe and care for her family. The Japanese banned the practice of facial tattooing during their period of rule of Taiwan, and currently only a handful of very elderly people, all women, have them.

Lacquering as a technique first appeared in China some 7,000 years ago, but more sophisticated techniques were not developed until about 3,000 years ago. By the Han Dynasty (206 BC ~ 220 AD), there were numerous centers of lacquerware production in China, and with the expansion of trade, knowledge of this process spread across Asia. Lacquerware production in Taiwan dates back to the Japanese colonial period (1895~1945). With the establishment of the Taichung College of Industrial Arts, students were encouraged to make lacquered goods and souvenirs representative of Taiwan, including the use of indigenous themes. After the end of World War II, however, local lacquerware production nearly disappeared. It was kept alive by Lai Kao-shan, one of Taiwan’s earliest lacquer artists, and his son Lai Tsou-ming, who devoted his life to reviving this art form.

L acque r ar t ist Doriq Nis ak

Lacquerware

In 2001, lacquer art once again became linked to local indigenous culture, when Doriq Nisak (Chinese name: Zeng Yi-lang) became Taiwan’s first indigenous lacquer artist. Nisaq is from the Truku Tribe, and spent much of the first 30 years of his life in the place of his birth, Hongye Village in Wanrong Township, Hualien County.

34

About 30 years ago, he moved to Taichung City in search of a better-paying job. Although his primary career has been in education, teaching the Truku language at the elementary-school level, Nisak has long been interested in art. One of Nisak's colleagues was impressed with his talent upon seeing his work and, acquainted with Lai Kao-shan, brought the two together. Nisak is now retired from full-time teaching, but is sometimes asked to provide guidance to current teachers of the Truku

Text: Cheryl Robbins

An Ancient Chinese Art Form Inspires the Preservation of Taiwan's Indigenous Culture

Lacquering is a complicated process. At least two to three layers of the resin, which comes from the lacquer tree, are needed for each art piece, and some require many more layers. Following the application of the layers, polishing and grinding is required, and lines and patterns are created using small engraving knives. Materials such as eggshells, seashells, seeds, and fine sand can also be applied. Nisak makes his own adhesive for this, consisting of flour, sticky rice, and sweet-potato starch.

language. He develops his own materials, such as Truku children's songs, for which he creates illustrations using colored pencils. He also likes oil painting, noting that, "With oil painting you have an immediate sense of achievement, as an image quickly forms on the canvas. With lacquer art you have to add layers of resin, and each has to dry completely before the next can be added, which can take two or three days for each layer. Lacquer art thus trains your patience." He adds that one of his lacquer works took him three years to complete.

Photos: Maggie Song

In the past, the process was further complicated for Nisak by the presence of an active ingredient in the lacquer resin that can cause allergic reactions such as itching and skin inflammation. He says this caused him physical suffering in the beginning, but over the years he has built up an immunity. When asked what makes him so determined to continue creating new pieces given all these obstacles, he says that his motivation comes from the

Traditionally, indigenous women used a simple horizontal backstrap loom to create woven textiles. They would sit on the ground with legs stretched out and feet up against a hollow wooden box. To this box was attached the weaving frame. A strap fit behind the back was used to adjust the tension during the weaving process. Nisak has created a lacquer artwork from a wooden box that was once part of a traditional loom. On each side are different themes, such as "the passing on of heritage," which depicts an indigenous warrior and an eagle, and "recalling the past," which includes fragments of handwoven textiles. Much of his artistic inspiration comes from his experiences while growing up in his village. He remembers his father taking him to check the traditional traps set for catching mice, and the songs sung

35

Travel in Taiwan

OLD STYLE – NEW IDEAS

Travel in Taiwan

STAMPS

character, and this shows through in their designs, in which they often take old, used objects and put them to a new purpose. “History makes objects attractive,” says Kimberly, directing my attention to a bookcase with a back that is an ornate set of window bars, slightly worn and rusted. “These bars – who knows what their story is? A family might have hung clothes from them, or owned a cat that would squeeze through them, or grown bonsai trees next to them. It’s because they have history that we find such objects desirable. When something experiences life, a sense of that life sticks around on it.”

A Meeting Point of Historical, Cultural, and Social Conventions Text: Owain Mckimm

Photos: Maggie Song

Two young Taipei designers are producing a unique type of stamp, making use of the old typesetting method common in Taiwan before the arrival of the computer age.

Though the stamp itself is not made of reappropriated materials, the design and the concept are infused with history both recent and ancient – complex strands of influence, inspiration, and symbolism that have twined together over more than three millennia.

Stamps, or

chops/seals as they’re also often called in English, are an essential part of living in Taiwan. A fact of life here is that any document that has not been thoroughly pummelled and left covered in angry-looking red welts – created using said stamps – is not worth the paper it’s written on. Taiwanese administration, and thus society in general, undoubtedly moves to the sound of a stamp falling. And it’s not just officials who love to stamp. Everyone in Taiwan, it seems, has his or her own personal name chop, the impression of which serves as one’s official signature on anything and everything that needs to be signed. In Taiwan, more stamping goes on in a single morning than does in an entire run of the musical Stomp. The stamp that I hold in my hand, though, is a far cry from the cheap, computer-carved stamps you can pick up for NT$50 at one of the many keycutting stores around Taiwan. It’s even different from the embellished jade chops with characters and decorative arabesques carved by calligraphic masters for thousands of NT dollars apiece – though these give a similar sense of high officialdom to those using them, I’m sure.

30

Travel in Taiwan

The initial idea

1

No, this chop is unembellished apart from the simple grain on the gourd-shaped wooden handle and turquoise dapple pattern on the newly oxidizing copper of the base. It is also reassuringly heavy, and feels more like a blackjack than a piece of stationery. And, unlike traditional chops, the raised letters which serve to imprint one’s name onto paper are not carved from stone. The face of the stamp is, instead, made up of movable lead type – the kind used by the likes of Gutenberg or Caxton in old-fashioned printing. I give it a spin, dipping it first in ink and then applying it to a sheet of a thick handmade card. With a satisfying thunk,

1

2

a block of rubicund lettering appears, debossed into the fibrous white background.

1. Lead t yp e stamp 2. R is K Studio work shop 3. Rick and K imb erly

The designers

3

2 3

of this strange instrument, who I have come to meet at their central Taipei studio, are Rick Wu and Kimberly Lin. Together they run the R is K Studio, producing items with a unique Taiwanese flavor on a cottage-industry scale. Though still in their twenties, both Rick and Kimberly have a design aesthetic that is not what one would think of as modern, though it’s certainly not old-fashioned, either. Rather, the two have an understanding of the value of history in giving a piece

for the stamp came to Kimberly when she attended a printing workshop at a nearby shop in one of the lanes off Taipei’s Taiyuan Road. Situated directly opposite the shop is one of the most fascinating stores in all of Taiwan – the Rixing Type Foundry – the last shop in Taiwan, and perhaps one of only a handful left in the world, that makes movable lead type. ''The owner of the foundry, Chang Chieh-kuan, is really keen for people to learn about the old printing industry, and so we were encouraged to collaborate with him and make a product that would help introduce people to that culture, which has all but vanished,'' explains Kimberly.

Travel in Taiwan

31


攝影

Photographic 台湾観光月刊

企画構成/朱佳雯 文/朱佳雯・劉宛昀 写真/宋育玫・視野創異行銷

食欲の秋到来!台北市内の五ツ星ホテルでは近頃、 多様な手法で調理したステーキを 次々にメニューに登場させている。

直営ステーキハウスをオープンさせたのに続き、

2015年末リージェント台北が市内に

グランドホテル台北のステーキハウス、

が店開きし、

軒のレスト

t e m r u o G T M G

n e h c t i K

」 は 高 い 天 井 に 一 面 の 窓。 昼 間

は 黄 金 色 の 光 が 差 し 込 み、 夜 は ロ マ ン チ ッ ク な キ ャ ン ド ル に 彩 ら れ る。 店 内 のフロアはヨーロッパ産の高級石材で モ ザ イ ク を 組 み、 エ レ ガ ン ト な 雰 囲 気 を 醸 し て い る。 バ ル コ ニ ー で は 草 木 に 囲まれた空間で食後のドリンクを楽し む こ と が で き る。 食 器 は ナ ル ミ 磁 器 と 提 携 し、 ヤ マ ム ス メ や タ イ ワ ン ジ カ を 絵柄に使ったオリジナルのプレートを 製作。 オープンスタイルのアイランドキッ チ ン で は、 邱 奕 傑 シ ェ フ が 多 彩 な メ ニ ュ ー の 数 々 に 腕 を 振 る う。 親 会 社 の 美福国際は大手の食材輸入商であるた め、 食 材 に 対 す る こ だ わ り は い う ま で e m i r P

や や 霜 降 り の あ る リ ブ ア イ は、 や わ ら

グ レ ー ド、

もない。「アメリカ特級リブアイステー キ」は特選アメリカ

かな穀物飼育牛をウェットエイジング し、 最 高 の 食 感 を 保 持 し て い る。 三 〜 五 割 の 焼 き 加 減 の お か げ で、 鮮 や か な ピンク色でジューシーな食感が楽しめ る。 フ ラ ン ス 産 フ ル ー ル・ ド・ セ ル を 添 え れ ば、 肉 そ の も の の 美 味 が い っ そ う 引 き 出 さ れ る と い う。 ポ ー ト ワ イ ン

ホテ

ルで

ステ

ーキ

企画構成/朱佳雯

文/朱佳雯・劉宛昀 写真/宋育玫

中国各地の特色を織り込み、日本などアジア諸国の影響も受けながら、

豊かに発展してきた台湾料理。その伝統と技術を受け継ぐ

台湾料理の食堂とレストランを厳選してご紹介する。

欣葉・茂園などの老舗、そして近年売出し中の台菜香檳・満穂など、

店舗のみならず、メニューもますます進化中だ。

民生東路 4段 巷

北路 光復

予約 : 可/カード : 可/サービス料 : 10% ミニマムチャージ : 無

グランド メイフル ホテル台北の

月にオープンしたグラン

フ レ ン チ レ ス ト ラ ン「

ラ ン を 備 え る。 4 F の イ タ リ ア ン /

主 力 に 据 え、 館 内 に は

「 大 直 」 に あ る。 食 を ホ テ ル 経 営 の

ド メイフル ホテル台北は台北市北部

2016年

+886-2-77223399

高級ホテルのステーキブームは戦国時代に突入した。

敬業2路

敬業3路

路 明水

予約 : 可/カード : 可 サービス料 :10% ミニマムチャージ : 個室は一人一セット

ソ ー ス を ま た 別 の 旨 味 が 楽 し め る。

敦化北路

富錦樹

台北市中山区楽群二路 55 号 4 階 (グランド メイフル ホテル台北)

メ ンド ンプ グラ リカ アメ

だく ーキ いた ステ ルで リブ イフ イム ラ

… ワセ シア

厳選の美味と雰囲気を兼ね備えた料 理 店。 各 国 の 友 人 を 招 い た 経 験 豊 富 な

J a y は、 フ レ ン チ ス タ イ ル の エ レ ガ

ントな台湾料理レストランを開店する

こ と に し た。 こ こ で は 台 湾 料 理 と シ ャ

ン パ ン が コ ラ ボ す る、 フ ァ ン タ ジ ー な

グ ル メ の 饗 宴 が 繰 り 広 げ ら れ る。 壁 一

面 の ガ ラ ス か ら 自 然 の 光 が 射 し 込 み、

フラワーアートーの李霽がデザインし

たグリーンに反射している。

常 駐 の ベ テ ラ ン シ ェ フ が、 伝 統 の 台 湾料理に新たな創意を加えてアレンジ

す る。「 油 条 蒜 蓉 鮮 蚵( 中 華 揚 げ パ ン

と カ キ の ニ ン ニ ク ソ ー ス 炒 め )」 は、

カキのニンニクソース炒めピリ辛風に

仕 上 げ て、 揚 げ パ ン を 加 え て コ ク を 出

し た も の。「 宝 島 米 粉( 炒 め ビ ー フ

ン )」 は、 手 作 り の ビ ー フ ン に 澎 湖 産

の 干 し エ ビ と キ ャ ベ ツ、 そ し て ラ ー ド

で 炒 め た 細 切 り 肉 を 加 え た も の。 ビ ー

フ ン は 出 汁 を 吸 っ て 味 が 浸 み 込 み、 黒

酢 を 数 滴 た ら す と 香 り 立 つ。「 蜜 棗 煨

肉( ナ ツ メ と 肉 の 煮 込 み )」 は ハ イ ビ

肉 が ル ビ ー の よ う に 輝 い て い る。 肉 は

米 酒 と と も に 肉 を 煮 込 ん だ も の で、 豚

ス カ ス・苗 栗 産 ナ ツ メ・新 疆 産 ナ ツ メ・

弾 力 が あ る し っ か り し た 食 感 で、 台 菜

香 檳 自 慢 の メ ニ ュ ー の 一 つ で あ る。

「 松 花 蒼 蝿 頭( 肉 そ ぼ ろ )」 は、 賽 の

目切りにしたピータンと豚ミンチにニ

ラ を 加 え て 強 火 で さ っ と 炒 め る。 四 川

の唐辛子やトウチによりピータン特有

の 臭 み が 消 え、 ピ リ 辛 味 で 食 が 進 む と

赤 ワ イ ン・ 白 ワ イ ン・ ビ ー ル の ほ か 種 類 の シ ャ ン パ ン が そ ろ い、 異 色 の

評判だ

競演を満喫したい。

18.

台湾観光月刊 vol.579 SEP. 2016

台湾観光月刊 vol.579 SEP. 2016

19.

80

敦化北路 199巷

20

12:00-14:00,17:30-22:30(L.O.21:30) www.mansui.com.tw

MRT 台菜香檳 台北小巨蛋駅 南京東路4段

富錦樹 台菜香檳 台北市松山区敦化北路 199 巷 17 号 +886-2-87128770 民生東路4段

4

ローズマリーの香りも人気の秘密。

GMT Gourmet Kitchen

n e h c t i K t e m r u o G T M G

16. 台湾観光月刊 vol.580 OCT. 2016 台湾観光月刊 vol.580 OCT. 2016

17.

肉の秋

北安

11:30-14:30、17:30-22:00 www.grandmayfull.com

5

楽群2路

GMT Gourmet Kitchen

楽群3路

MRT 剣南路駅

グルメ特集

グルメ特集


台湾好物

がちょうどよく熟した状態を意味する。園 芸を背景に持つ林哲豪と同じ志を持つ友人

数名が2008年に創業した「在欉紅」ブラン

ドは、完熟フルーツのおいしさを伝える。 大量生産できないため販売されない果物に 注目し、フルーツ加工製品にも挑戦してい

る。フランスの料理学校で学んで帰国した David Haungと協力して、新商品の開発に取

文/鄭靖瑜 写真/宋育玫

ムを売り出している。真夏なら、「ブラック

ジャムのほか、季節限定商品やミックスジャ

n e e u Q k c a l B

)とイチジクのジャ

「フルーツ王国台湾ならではのジャムを

ム」、「パッションフルーツとマンゴーの

クイーン(

作りたい」とまだ台湾大学園芸系に在学中

だった林哲豪さんは考えた。そこで自分の専

ジャム」、「南投バラレイシジャム」などが

e e r T n o d e R

e d e t â P

s t i u r F

+886-988-839-003

季節の商品として店頭に並ぶ。いずれも数量

台北市大同区承徳路一段1号、京站 時尚広場(Q square)B3食楽大道

)ブランドを立ち上げ、

10:00-19:00

京站農学園

門性を活かして、数人の友人とともに「在

台北市大同区迪化街一段259号 +886-2-25571259

欉紅」(

法で作られる。南投産の青りんごを煮て作っ

+886-2-66365888 #1640 11:00-22:00

大稲埕259農学園

台湾オリジナルのジャムの創作に乗り出し

たピューレと新鮮なフルーツ、粉砂糖、新鮮

台北市信義区菸廠路88号 (誠品松菸店2階)

パート・ド・フリュイは、昔ながらの方

なレモン汁を、均一に熱が通る銅製鍋で丹念

誠品松菸農学園

限定商品だ。

)シリーズを編み出したのである。

に煮込み、とろみが出たら火を止め、数日間

かじめ電話で確認のこと)

様々なフルーツの香が楽しめ、目と舌で同時

(※各誠品販売店は一部の商品のみ販売、あら

に味わえよう。

www.eslite.com

た。そして実にフルーティな香りが高いと評

「技術的には未熟な自分たちだったが、

ゆっくりと乾燥させて、カットし、粉砂糖を

shop.redontree.com 誠品書店-「誠品知味」:

判の硬い「パート・ド・フリュイ」(

台湾という豊かな土地こそが我々の優位性

ふりかけたうえで、缶に詰める。ピンク系の

在欉紅オンラインショップ:

だった」と林哲豪は言う。スタッフは台湾

月曜-金曜 08:00-15:00 土・日定休(休祝日含む)

缶は各種テイストのゼリー入りで、台湾の

新北市新店区北新路三段213号一階 (台北矽谷 II ビル内) +886-2-89115226 #133

産フルーツにこだわり、食材を供給してく

在欉紅咖啡舖 大坪林形象本店

れる果樹農家を探して台湾中を歩き回った

販売地点

現在、「在欉紅」では、彰化の紅心グア

及していきたいという。

バを使ったジャム、宜蘭の茂谷柑をつかった

ている。今年は台北市金山南路にも開店す

る予定で、台湾の優れた農産物をさらに普

という。

広がった。新北市の新店にはカフェも開店

し、フレンチデザートとコーヒーも販売し

在 欉 紅 ジャム パ ー ト ・ ド・ フリュイ

ブランド紹介 「在欉紅」(Red on Tree) は福建語で果実

り組むなか、この五年間に、流通ルートも

台 物

11:00-21:30

25. 台湾観光月刊 vol.555

SEP. 2014

台湾観光月刊 vol.555 SEP. 2014

24.


攝影 Photographic 台湾観光月刊

熱炒ストリート長安東路 いちばん人気!

33

BEER

区熱炒

糖醋排骨 塔香茄子

はいか

が?

南京東路

に有名なレストラン。隣の串焼店「薑母六三」も同じオーナーなので、いずれの店に入っても、「熱

長安東

路1段

炒」と「串焼」が同時にオーダーできる。六十以上のメニューかあり、なかでも人気は日本でもお なじみの酢豚「糖醋排骨」。骨付きのリブに玉ねぎ、ピーマン、パイナップルを取り合わせた逸品だ。 「塔香茄子」は九層塔(台湾バジル)とナスのピリ辛炒め。シンプルながら鮮やかな彩りが食欲を そそる。「香酥牛蒡」はゴボウの千切りの香味揚げ。ほかに刺身や海鮮もスタンバイ。どれも台湾 ビールのお供に最適。

MRT 松江南京駅

松江路

北路 新生

林森北路と長安東路が交差する周辺は多くの「熱炒店」が集まる一角。「33 区」はそのなかでとく

BEER

炒の世界」 熱 「

香酥牛蒡 ビール

炎で炒め揚げる醍醐味

台北市中山区長安東路一段 63-1 号 +886-2-2563-3687 11:00-14:00、16:00-02:00

予約:可/現金のみ/ミニマム チャージ:無/サービス料:無

辣子雞丁

皮蛋地瓜葉

全福海鮮

弁当屋さんの正体は 炎の料理人だった!!

鹹豬肉

台湾には「熱炒店」というジャンルのレ ストランがある。「熱炒(ラーツァオ)」 とは文字通り、強火で炒めあげる料理を いう。しかも民家では考えられない火炎

ー カンパ

敦化南路

大安路

復興南路

MRT MRT 忠孝復興駅 忠孝敦化駅 忠孝東路

仁愛路4段

15

イ!

台北市仁愛路四段 48 巷 7 号 +886-2-2702-8818 18:00-1:30

予約 : 可/カード : 可/サー ビス料 : 無/ミニマムチャー ジ:無

で一気に炒めるところに醍醐味がある。

仁愛路ロータリーそばの全福海鮮。午前は弁当屋だが夜間は熱炒店に変身する。一般の

一皿が 100-200 元(五百円前後)と手軽

熱炒店と異なり、外観・内装ともにシンプルかつ清潔なイメージで統一されている。「海

で、メニューが多く深夜まで営業してい

鮮」を謳うように食材は当然新鮮さにこだわる。しかもボリュームたっぷりのことから

ることから、仕事帰りや友人同士の会食 に利用される。一方、ツーリストにとっ

地元民に愛用されるほか、外国人ツーリストの姿も少なくない。「皮蛋地瓜葉」は栄

ては、地元の人たちの食生活や暮らしぶ

養価の高いサツマイモの葉と皮蛋(ピータン) をニンニクとともに一気に炒めあげた、

りに生で触れる絶好のスポットでもある。

しゃきしゃき感がたまらない野菜炒めの一級品。おつまみに欠かせない「辣子雞丁」は 紅辣椒と花椒を使って鶏の胸肉をピリ辛風味に仕上げる。「鹹豬肉」は焼き上げた塩味 のばら肉をニンニク風味のたれでいただく前菜。

グルメ特集

企画構成 / 鍾昀彤 文 / 鍾昀彤・劉宛昀・楊善文 攝影 / 宋育玫

14

1号糧倉

現代人が一番求めるもの。美食王 国として誉れ高い台湾では、美食

+886-2-2721-1689

に対する創意工夫も多岐にわた

スーパー 9:00-21:00 レストラン 11:30-14:30・18:0022:00 ( 月曜定休 )

り、「産地直送」が新しいトレン ドとなっている。今号は、小規模

予約:可/カード:可/サービ ス料:10%/ミニマムチャージ: NT$299

の生産者が手塩にかけた新鮮で健 康的な食材をそろえ、野菜をふん だんに使った養生・健康メニュー で人気のレストランを特集する。

海鮮燉飯

13

グルメ特集

スーパーで こだわり食品を さがそう!

本時代から残る「1 号糧倉」は台北

場」。池上米・三星葱・シイタケ・醤油など、

市内八徳路の静かな路地の中にひそ

台湾各地から集められた産地直送の食材・

む。戦中は食料備蓄倉庫として使われてい

食品がそろう。二階のレストラン「1 号糧

たという、台北市では希少な和風木造倉庫

倉」は、産地と食卓の直結がコンセプト。

だ。外壁には空襲時の弾痕がのこり、二階

地産あるいは有機の食材を活用し、創意あ

建ての老建築に神秘的な風情を漂わせてい

ふれるメニューを開発。2018 年ミシュラ

る。古民家再生ブームのなか、「1 号糧倉」

ン推薦リストにも取り上げられた。看板メ

は 2016 年に民間資本で修復が完成。「食」

ニューは「海鮮燉飯」。池上チャンピオン

の精神を受け継ぐべく、個性派のレストラ

米に大甲産タロイモ、苗栗産ザーサイ、台

ンと生鮮スーパーを併せて一般開放するに

湾白エビを組み合わせたピラフ風。「糧倉

至った。

香猪脚」はニンジンで育てた豚・高山蜂蜜・

店内に入ると、高い屋根が印象的。木組み

旬の野菜を使用した豚足の炭火焼。ゆで鶏

の梁や木編みの壁が倉庫として活躍して

の定食「糧倉桂丁鶏腿飯」など、個性的な

いた往時を偲ばせる。一階は「樂埔滙農市

メニューも楽しめる。

企画構成/鍾昀彤 文/鍾昀彤・楊善文 写真/宋育玫

12

地元の食材を味わう

八徳路2段

身体に優しく美味しい食事こそ、

台北市松山区八徳路二段 346 巷 3弄2号

産地直送のレストラン

復興北路

敦化北路

南京東路3段

MRT 南京復興駅


1

仁愛路4段 大安路 段

有名レストラン「四知堂」のオーナー陳超文 氏が台北市四維路の路地にオープンした2 号店。店名の「攤(Tua)」は台湾語で屋台 を意味する。めぐり合った人たちが、誰しも 大テーブルを囲んで、賑やかに食べるのがコ ンセプトだという。メニューはオーナーと童 翔霖シェフが編み出すオリジナル。台湾の家 庭料理をシンプル&モダンにアレンジし、中 華料理の可能性を最大限に引き出している。 オーナーは毎朝近くの市場に自ら足を運ぶ。 調理でこだわるのは、質の高いオリーブオイ ルを使うことと、調味料の量を抑えること。 シンプルな調理法によって、食材そのもの の味を引き出す。季節ごとに入れ替わるメ ニューは一品 NT$500 から NT$1500 ほど。 できれば前日までに予約を。手作りのスイー ツも用意されているのでお楽しみに。

1

敦化南路 段

復興南路 段

T U A攤

1

MRT 大安駅

信義路4段

台北市大安区四維路 44 巷 15-1 号 +886-2-2708-2082 12:00-24:00

無花果烤蔬菜沙拉 ( 海と山のいろどりサラダ ) 色どり艶やかなサラダ。旬の野

菜にイチジクを合わせることで、 さわやかな口当たりに。つけあ わせの特製のトマトソースでい ただくエビ餃子も作りたてだ。

花椒皮蛋番茄去骨雞 ( ピータンと鶏の花椒風味 ) 紅茶を使ったピータンは従来の イメージを一新。口当たりなめ らかで、お茶の香りがほんのり と余韻を残す。さらに軟らかく 煮込んだ鶏肉をあわせ、独特の 風味を醸し出している。

台湾の飲食業界には近年、独自性を追 求したクリエイティブな台湾料理の 波がおしよせている。従来の調理法を 覆すチャレンジがおこなわれ、台湾の グルメや食材に新たなクオリティー を生み出している。今号で取り上げる の は 選 り す ぐ り の レ ス ト ラ ン 3 軒。 いずれも独特の雰囲気があり、オリジ ナリティーあふれる新たな台湾料理 を提供している。食に対する独自の美 学をじっくり味わいたい。

芋頭海鮮米苔目 ( タロイモと海鮮の米麺 ) 昆布と鶏ガラを数時間煮込み、カキ やハマグリ、タロイモなどの食材を 加えて、純米製のライスヌードル 「米苔目」にのせる。うまみを凝縮 したスープをたっぷりと吸った麺 は、締めにいただきたい逸品。

グルメ特集

ハン

タピオカ系

B

C

/不要對我尖叫

B

冬瓜菊花地瓜芋圓

D

/不要對我尖叫

白タピオカ入りプレーンミルクココア

タピオカティーラテ

「不要對我尖叫(叫ばないで!)」というユ

各種ティードリンクのほか、炭酸系、

上質の素材を使い、定番タピオカミルク

ニークな店名が笑みを誘う。イラストレーター

ス ム ー ジ ー、 牛 乳 ブ レ ン ド も ス タ ン

ティーをアレンジした迷客夏のおすす

Norman・Normal がデザインしたユーモアの

バ イ。 ミ ル ク コ コ ア は プ レ ー ン、 キ

めメニュー。ブシュカンの香りがする

あるロゴ、独特の風味、グラデーションが美

ン モ ク セ イ、 抹 茶、 ロ ー ズ の 四 つ の

アールグレイと自営牧場で生産した新

しいドリンクで若い客を引き付ける。看板ド

テ イ ス ト が そ ろ う。 甘 い ミ ル ク コ コ

リンクは、甘い冬瓜茶とさっぱりした菊花茶

ア と 白 タ ピ オ カ の コ ラ ボ も 絶 妙。 コ

透明の白タピオカを加える。タピオカは

をミックス。小粒のサツマイモとタロイモの

コアとミルクの色がきれいに分かれ

「煮る」、「水にさらす」を交互に行い、

団子を加えて食感をプラスしている。

ていて視覚でも楽しめる。

弾力ある歯ごたえに仕上げている。

創業は士林夜市。タピオカを使った各種ドリン

夏にぴったりなトロピカルドリンク。

クが名物。ここ一年は「黒糖タピオカミルク」

甘酸っぱいパッションフルーツジュー

が人気を博している。材料は、黒糖でほのかに

スと緑茶をミックスした爽やかな風味

甘味をつけたタピオカと、黒糖シロップを少し

で、暑バテ解消や食後の口直しにもお

加えた牛乳。完璧な調合と程よい大きさの黒糖

すすめ。果肉や黒糖タピオカ、ナタデ

タピオカで最高の食感と風味に仕上がっている。

ココが独特の食感を醸し出す。

ST E P 1 .

ドリンク を選ぶ

ST E P 2 .

M か L かサイズを選ぶ

甘さ

クスタンドが店を構える。季節を問

普通

砂 糖 少なめ

わず、片手にドリンクカップを携え 闊歩する若者が多いのも南国らしい 風景だ。台湾といえば、タピオカ系 ドリンクが有名だが、近年はヘルシ

甘さ八割

甘さ五割

甘さ三割

砂 糖 ハー フ

微糖

ーで体に優しい食材にこだわる店舗 も増えている。カラフルで豊富なメ ニューの中からぜひお気に入りを見 つけてみたい。今号は、老舗の定番

)

)

)

を選ぶ

ドリンクのほか、行列のできるニュ

コールド

氷 少なめ

氷 なし

( )

)

オーダー完了!

www.jenjudan.com

台湾の街角には、あちこちにドリン

を選ぶ

温度

STEP 4.

ホ ット

月曜 - 土曜 10:00-22:00 ( 日曜 21:00 まで )

M か L かサイズを選ぶ

を選ぶ 氷 少なめ

10:00-22:00 www.milkshoptea.com

+886-2-2703-6116

氷 なし

11:30-21:30 www.facebook.com/dont.y.atme

+886-2-2521-1050

台北市大安区信義路三段 200 号 +886-2-2700-0558

STEP 2.

STEP 3.

コールド

台北市大安区大安路一段 213 号

大安復興店

ドリンク を選ぶ

無糖

甘さ七 割

台北市中山区中山北路二段 16 巷 9 号

珍煮丹

ホ ット

大安店

普通

砂 糖 少なめ

甘さ五割

甘さ三割

砂 糖 ハー フ

微糖

無糖

温度

STEP 1.

を選ぶ

(

甘さ

ST E P 4 .

迷客夏

( 詳 細は各 店の規 定により異なる)

(詳細は各店の規 定により異なる)

S HOP INF ORMATION

本店

自分だけの黄 金比 率をオーダー!

自分だけの黄金比率をオーダー!

ST E P 3 .

不要對我尖叫

ハンドシェイクドリンク店での注 文法

ハンドシェイクドリンク店での注文法

百香双響

パッションフルーツ緑茶

(

E

黒糖珍珠鮮奶

(

D

夏の台北

鮮なミルクを合わせたティーラテに半

/珍煮丹

黒糖タピオカミルク

ドシェイク ドリンク

珍珠紅茶拿鉄

サツマイモ・タロイモ団子入り冬瓜菊花茶

/珍煮丹

14

/迷客夏

C

原味可可牛奶白玉珍珠

E

)

A

(

やっぱり タピオカでしょ!

A

企画構成/鍾昀彤 文/鍾昀彤・楊善文・劉宛昀 写真/宋育玫

(

15

ーブランドを一挙にご紹介する。

オーダー 完了! グルメ特集

企画構成/鍾昀彤 文/鍾昀彤・楊善文・劉宛昀 写真/宋育玫・邱欽煌

ハンドシェイクドリンク店での注 文法 オーダー

STEP 4

を選ぶ

温度

を選ぶ 氷 少なめ

氷 なし

コールド

)

甘さ八割

ホ ット

甘さ五割

普通

砂 糖 少なめ

甘さ三割

砂 糖 ハー フ

微糖

無糖

サイズを選ぶ

STEP 3 甘さ

)

STEP 2

M か L か

)

STEP 1 ドリンク を選ぶ

(

オーダー!

(詳細は各店の規定により異なる)

(

自分だけの黄 金比率を

(

15

完了!

14


攝影 Photographic 台湾観光月刊

21. 長栄桂冠酒店(基隆)

5. 阿嬌炒麺

22. 香草芸術旅店Herb Art Hotel

21

6. 徳基純手工水餃

18

8. 朱添鮮魚号

中 正 路

基 隆 駅

7. 崁仔頂魚市 9. 魚市さつま揚げ屋台

10. 炭火焼サンドイッチ

14. 福徳宮 15. 詠盛餅店 16. 大觀圓

路 20

17

12 19 13 11 9

7

6

17. スターバックス 義14迴味門市

3

8 16 14 15 5 4 2 1

愛四 路

13. 曾記鍋貼

愛三 路

12. 大白鯊魚丸

孝四路

11. 慶安宮

路 22

お勧めコース

20. 丸角自転生活コーヒー

4. 仁愛刨冰果汁店

一日目 仁愛市場周辺 ➡ 基隆港

19. 茹絲咖啡Ruth C. Coffee

3. 連珍餅店

台湾鉄道基隆駅から徒歩で各スポットへ

18. Loka Café

2. 桜握寿司

二日目 崁仔頂漁市 ➡ 福德宮周辺 ➡ 慶安宮周辺 ➡ 各カフェ

1. 仁愛市場

10

台湾本島東北部に位置する基隆港は、今も昔も北部台湾の重要な玄関口だ。 雨が多いことから、「雨の港」「雨の都」と呼ばれたりした。 今号はこの町の最新情報とともに、穴場のスポットをご紹介する。 暮らしに密着した仁愛市場、歴史ある海産市場「崁仔頂魚市」、 信仰の拠り所「福徳宮」「慶安宮」を巡り、小路に隠れた個性的なカフェへとご案内しよう。 港町に息づく濃厚なコーヒー文化とレトロな街の息吹を感じてみたい。

05

トラベル特集

企画構成・文/鍾昀彤 写真/宋育玫

できた

てのテ

ンプラ

04

だよ!

魚市さつま揚げ屋台 市場脇の路地裏には、さつま揚 げなどの加工品を売る屋台が 並ぶ。特におすすめなのが、ホ タテ貝とゴボウのさつま揚げ。 柔らかな食感の中に淡い魚肉

仔頂魚市

清代創業という崁仔頂魚市は北部台

湾 で 最 も 歴 史 が 古 い 露 天 の 魚 市 場。

海 産 物 を 満 載 し た ト ラ ッ ク、 仲 卸 業

時頃までは市

7

者 の ほ か、 鮮 魚 店 や ス ー パ ー・ レ ス

時頃から

4

トランの食材担当者が各地から集ま

場 が 最 も 賑 わ う 時 間 で あ る。 新 鮮 な

海 産 物 が 並 ぶ 通 り を 歩 く と、 競 り の

の小さな名店を訪ねてみよう。厚み十

り、 早 朝

魚市場のなかで早朝 3 時に開店するこ

熱 気 と 活 力 が 感 じ ら れ る。 市 場 内・

朱添鮮魚号

場 外 の 美 食 も 見 逃 せ な い。 基 隆 な ら

メが愛する人気のおかずだ。

ではの熱気を体験しよう。

の旨味が口の中に広がる、グル

分のイカのお造りは弾力があり最高の 食感。美しいピンク色のトロは適度に 脂がのって、甘みが口の中でとろけそ う。温かい海鮮味噌汁とあわせてオー ダーしたい。 基隆市仁愛区仁四路 45 号 +886-2-2424-9832 3:00-18:00、月曜定休

炭火焼サンドイッチ 基隆廟口 52 号ブースではさまざまな 種類の炭火焼サンドイッチを販売して いる。おすすめは「かつサンド」。厚 みのある豚カツは柔らかく、ピーナッ ツペーストと相性バッチリ。早朝のエ ネルギー補給にぴったりの一品だ。 基隆廟口夜市 52 号ブース (同じ場所で、朝は刺身店が営業) +886-2-2424-9832

12:30-6:00

11

トラベル特集

10


基隆 路

忠孝東路 段 巷 4

忠孝東路4段

平日 13:00-20:00、週末 11:00-20:00 、火曜定休

MRT 市政府駅

味わう過程は、ひとつの旅路ともいえ る。台北の茶館では、各地の銘茶がそ ろい、お好みのスタイルで台湾茶の世 界 に 触 れ る こ と が で き る。 従 来 は 中 国風の格調高い店舗が主流だったが、 近年は異業種からの参入も多く、洗練 された茶の空間を生み出している。メ ニューからインテリア・パッケージに 至るまで、いっそうオーナーの個性が 発揮されるようになったといえる。今 号は台北「茶館 = ティーハウス」の 最新トレンドをご紹介しよう。

Hermit’s Hut

三徑就荒

え ら れ て お り、 お 茶 に 詳 し く

ていねいに説明したカードが添

なくても安心して楽しめる。ス

幼いころから茶に親しんで

タッフはお茶を淹れる前に茶葉

を焙る。余計な水分や雑味を飛

ばした後に淹れるお茶は、こく

がさらに増す。おすすめの桃の

香りがする南投産烏龍茶「台湾

水仙」は、中国の鳳凰山から苗

を移植した希少種。南投を代表

伝 統 茶 の ほ か に 、プ ロ の バ ー

する「凍頂烏龍」はナッツやミ

ルクの芳醇な香り。

テンダーが編み出したティー

カ ク テ ル も 開 発 。ウ オ ッ カ や テ

キ ー ラ 、ラ ム な ど に 厳 選 し た お

きたというヴィッキーが夫の

ラ ン ド 。専 門 誌 を 創 刊 し た り 、

デニスと立ち上げたティーブ

茶葉のブランドを展開したり

す る な か で、 実 店 舗 に 進 出 し

た。茶を楽しみつつ、学ぶこと

が コ ン セ プ ト 。伝 統 文 化 の 伝 承

木の扉を押して中に入ると、

も大切なテーマである。

そこは白をベースに曲線を生か

したスペース。木製の家具がほ

どよく配され、ナチュラルで気

品がある。店内はカウンターと

テーブル席があり、大窓をしつ

オーナー夫妻は古来の手法で精

楽しめる。クッキーや鬆糕(蒸

らえた座敷には茶器の展示も。

した米粉ケーキ)、台湾風パイ

茶をあわせた独特の味わいが

る。なかには入手が困難な種類

製された茶葉を産地より仕入れ

も少なくないという。こだわり

などのお茶請けとともに楽し

みたい。

の人が通う所以でもある。どの

お茶にも茶葉の香りや淹れ方を

グルメ特集

15

に独特の風味を育む台湾茶。台湾茶を

台北の茶館に新しい風

台北市信義区忠孝東路四段 553 巷 46 弄 15 号 1 F +886-2-2746-6929 予約 : 可/クレジットカード : 可 ミニマムチャージ : 一人 NT$250 /サービス料 : 10% hermits-hut-tw.myshopify.com

極上の台湾茶を味わう

大道

市民

松山文創 5 パーク 5 3

起伏に富んだ地形と気候が、産地ごと

企画構成/鍾昀彤 文/鍾昀彤・劉宛昀・楊善文 写真/宋育玫・視野創異行銷

14

オリジナルの香り

賦楽旅居

EAST END

1

敦化南路 段

大安路 1段52巷

大安路 段

復興南路 段

1

1

MRT 忠孝東路4段 忠孝復興駅

台北市大安区大安路一段 56 号 3 階 (HOTEL PROVERBS TAIPEI 3 階) +886-903-531-851

日曜 - 木曜 14:00-1:00 金曜・土曜 14:00-2:00 www.hotel-proverbs.com

台北賦楽旅居飯店の三階。世界的に名高いバーテンダー上野秀嗣を招聘 して立ち上げた「EAST END」は 2015 年 9 月のオープン。主任の Tony(林 聖達)は二年連続「 DIAGEO WORLD CLASS バーテンダーコンテスト」 台湾大会の二位に輝いたエキスパート。今年「EAST END」は「Asia's 50 Best Bars」39 位に台湾のホテルバーとして初めてランクインした。 お勧めは上野秀嗣オリジナルの「EAST END COCKTAIL」。台湾の「情 人果(未熟なマンゴー)」をベースに、フルーツの香りがするフランス のウォッカ、グラン・マルニエと蜂蜜を加え、甘酸っぱさと淡い梅の香 りが火照った肌をしずめてくれる。Tony の「Blood Diamond」も人気。 二種のバーボンにビートジュースとシロップを加え、台湾ザクロ、クラ ンベリーの微細な泡でカバーする。口に含むと仄かな酸味とビートの香り がする。併せていただくのは、ビーフシチューとなめらかなマッシュポ テトを合わせた「牛肝菌燉菲力」がお勧め。タイ風グリーンソースをか けたバナメイエビは、爽やかな甘酸っぱさが「EAST END COCKTAIL」 にベストマッチ。「EAST END」ではカクテルのみならず、食の技と美 学に酔うことができる。

大都会の高級ホテルでカクテルとともに 過 ご す 夜。 こ れ も 台 北 ナ イ ト の 過 ご し 方 の 一 つ。 今 号 は 台 北 市 内 の お 薦 め バ ー 四 軒 を ご 紹 介 す る。 い ず れ も 有 名 ホ テ ル 内

最高級ホテルのカクテルに酔う

information 市民大道

ファンタスティックナイト

台北で

にあり、一流の風格をそなえている。バー テンダーとの会話を楽しみながら料理に も舌鼓。おしゃれな夜を過ごしたい。

23

特別企画

企画構成/鍾昀彤 文/鍾昀彤・劉宛昀・楊善文 写真/宋育玫・視野創異行銷

22


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.