1 minute read
世界を輝かせるもの、それは愛
from 866:世界を輝かせるもの、それは愛
世界を輝かせるもの、それは愛
告げることの大切さ
Advertisement
2月になると、店頭にはいっせいに、バレンタイン用のチョコや赤いハート形のグッズが並びます。私が子どもだった頃は、バレンタインは女の子が好きな男の子に告白する日という、とても限定された行事でした。でも今では、恋人や好きな人にだけではなく、友だちや、いつもお世話になっている人、職場の人などにもチョコをあげて好意や感謝を示すという風潮が強くなっているようです。
こんなふうに変わってきた最初の頃、「友チョコ」とか「義理チョコ」などという言葉も出て来て、何となくバレンタインの意味が薄れてしまったような気がしました。でも今は、たくさんの人に愛や感謝の気持ちを伝えるチャンスがあるのはいいことだと思うようになりました。
日本には、お中元やお歳暮という形で、お世話になっている人にギフトを贈る習慣はありますが、それはどちらかというと、個人に宛ててというより、親戚のつながりや、仕事関係での挨拶のようなものです。それに比べると、バレンタインの贈りものは、個人から個人へのものです。誰だって、自分に好意や感謝の気持ちを抱いてくれている人がいると知るのは嬉しいことでしょう。
バレンタイン以外にも愛や感謝を伝えるチャンスはたくさんあると思いますが、欧米と比べると、日本人は自分の気持ちを相手に伝えることに遠慮がちで、ストレートに告げる代わりに、さりげない優しさや思いやりという形で表そうとすることが多いようです。私はそんな日本の文化が大好きですが、でも同時に、気持ちをはっきり伝えないために残念なことになっている場合もあると思います。
物事の感じ方や受け取め方は人それぞれなので、「相手は分かっているはず」などと思っていても、まったく伝わっていないこともあります。特に身近な人同士では、お互い良く知っているから言わなくても分かるだろうと考えがちですが、具体的に口で表現しないと、ちゃんと相手に伝わらないことも多いのです。
欧米では、夫婦でも友だちでも、また親子間でも、頻繁に「アイ・ラブ・ユー!」という言葉を発します。直訳すると「愛してるよ!」となり、日本ではなかなかそういう言葉は口にしませんが、それに代わる言葉で愛を伝えているかというと、そうでもないようです。どうやら日本では、相手に対する愛を言葉にしないまま過ごしていることが多いのではないでしょうか。
長年連れ添った仲の良い夫婦でも、「愛しているよ」などと言うのは気恥ずかしいことでしょう。でも時には、相手が、自分への愛をはっきりと表現してほしいと願っている場合もあるかもしれません。また、親子や兄弟で、本当は大好きなのに、気持ちとは裏腹に、どういうわけか口を開くと、つい意地悪な言葉や非難めいた言葉が出てきてしまう場合もあります。そういう人にとって、相手に優しい言葉をかけたり、愛や好意を伝えるのは、とてもぎこちないことなのでしょう。
でも、人の明日は保証されてはいません。愛している家族や友人に、その愛を十分に伝えないまま、会えなくなってしまうこともあります。後になって、もっと愛や感謝を伝えておけばよかったと後悔することがないように、相手が目の前にいるうちに素直に気持ちを伝えるようにしたいものです。十代だった頃に読んで、私の生き方に大きく影響を与えたこんな言葉があります。
「鐘は鳴らすまでは鐘ではない。
歌は歌うまでは歌ではない。
そして心のなかの愛は、
そこにとどめておくためにあるのではない。
愛は与えるまで、愛ではない。」
これは、「ドレミの歌」で有名な「サウンド・オブ・ミュージック」というミュージカルの中で歌われている『もうすぐ17才(リプライズ)』という曲のイントロ部分の言葉ですが、「心のなかの愛はそこにとどめておくためにあるのではない」という部分を読んで、私は目が開かれた思いでした。そしてもう一つ、私の行動の原動力となった詩があります。
「まだ落ちていない、小さな雨のしずく、
そのしずくは、
自分など小さくて取るに足らないと考える。
でも、どこかで、
渇いた一本の花が、その一滴を待っている。
まだ語られていない、ちょっとした一言。
口に出すほどのことには思えないかもしれない。
でも、どこかで、一つの心が、
その一言を聞くことを願って、
祈っているかもしれない。」
-- ヘレン・T・アリソン
この詩を読んで以来、私はもっと、人に対して積極的に接するようになりました。相手がどんな反応を示すか分からない時に、言葉をかけたり、何かを渡したりするのには勇気がいります。でも、誰かが愛と感謝の言葉を待っているかもしれないと思うなら、一歩踏み出す勇気が湧いてきます。そして、確かに「すべての人に必要なのは愛」なのです。
愛は、人間にとって最大のテーマです。多くの芸術作品や音楽が、様々な形で愛を表現しています。愛とは、人間の最大の関心事であり、また、生きる上で欠かせないものなのだと思います。どんなにお金があっても、豪華な大邸宅に住んでいても、美味しい食事をお腹一杯食べることができても、好きな場所で好きなことができても、愛がないなら、何か物足りない感じがします。
愛といっても、男女の愛だけを指すのではありません。親子や兄弟姉妹にある家族愛、友だちとの友情、同僚や先輩後輩の中での思いやりや信頼関係、近所の人やお世話になっている人たちとの優しいつながり、愛にはいろいろな形があります。それらひとつひとつがいろいろな色彩で輝くことによって、世界は素晴らしい場所になるのです。
日本では、愛や好意を伝える機会が少ないかもしれませんが、せっかくバレンタインの行事が、恋人という枠を超えて、もっと多くの人たちに愛と感謝を告げるチャンスを提供してくれているのですから、今年のバレンタインは思いっきり、大好きな人や感謝している人たちに、その気持ちを告げようではありませんか。
―――――
大きな愛のあるところ、常に奇跡がある。-- ウィラ・キャザー (アメリカの作家)
愛は最良のものをさらに良くする。-- ウィリアム・ワーズワース(イギリスの詩人)
愛はどのような姿をしているのだろうか。それには人を助ける手がある。貧しい人や困っている人の所に駆けつける足がある。悲嘆と欠乏を見る目がある。人のため息や悲しみを聞く耳がある。それが愛の姿である。-- アウグスティヌス(ローマ帝国時代の神学者)
愛とは、誰かの心に、希望の灯をともすことです。-- 日野原重明(医師)
人生は短い。急いで愛しなさい。すばやく親切にしなさい。-- アンリ・フレデリック・アミエル(スイスの哲学者、詩人)
人と会う時にはいつも、互いに微笑みかけましょう。微笑みは、愛の第一歩なのです。-- マザー・テレサ(カトリック修道女)
愛することの反対は、憎むことではなく無関心であることだ。-- カール・ヤスパース(ドイツの哲学者、精神科医)
人生を振り返れば、真に生きた瞬間とは、愛の精神で何かをした時だというのがわかるだろう。-- ヘンリー・ドラモンド(スコットランドの福音伝道者)
生きることは愛すること/愛することは理解すること/理解することは赦すこと/赦すことは赦されること/赦されることは救われること。-- 湯浅八郎(教育者)
理解されるよりも、理解することを、愛されるよりも、愛することを求められますように。-- アッシジのフランチェスコ(カトリック修道士)
愛する喜びは、愛される喜びよりも、はるかに優るものである。-- トーマス・フラー(イギリスの神学者、歴史家)
愛することには代価がかかることもあるが、愛さないことにはもっと代価がかかる。愛するのを恐れる人はおそらく、愛の欠如が、人生から喜びを奪う空しさであることを知るであろう。-- マール・シェイン(カナダの作家)
人が天から心を授かっているのは、人を愛するためである。-- ニコラ・ボアロー=デプレオー(フランスの詩人)
私たちには、生まれたときから愛する力が備わっている。それでも筋肉と同じで、その力は鍛えなければ衰えていってしまうの。-- オードリー・ヘップバーン(イギリスの女優)
話すことで話し方を学び、学習することで学習の仕方を学び、走ることで走り方を学び、仕事をすることで仕事の仕方を学ぶ。それと同じく、愛することで愛し方を学ぶものだ。他のやり方で学べると思うものは皆、思い違いをしている。-- フランシスコ・サレジオ(カトリック司教)
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。-- ジョン・レノン(英国のミュージシャン、ビートルズのメンバー)
愛が死ぬのは、愛の成長が止まる、その瞬間である。-- パール・バック (米国の作家)
家庭とは、愛を学ぶ学校である。-- 三浦綾子(作家)
愛は人をいやす。それを与える人も、受け取る人も。-- カール・メニンガー(アメリカの医学者、精神科医)
愛とは、相手に変わることを要求せず、相手をありのままに受け容れることだ。-- ディエゴ・ファブリ(イタリアの劇作家)
いつまでも存続するものは、信仰と希望と愛と、この三つである。このうちで最も大いなるものは、愛である。-- 聖書 第一コリント13章13節
これらいっさいのものの上に、愛を加えなさい。愛は、すべてを完全に結ぶ帯である。-- 聖書 コロサイ3章14節