聞く
調べる 仮説を立てる
話す
※ ※
試す 修正する
見せる 伝える
本気で静岡を変えるために、自分たちで動きだし、 社会問題を事業で解決する力を身につけよう。 「したいこと」ではなく、 「求められること」に挑む意欲を 行動と成果に結びつけよう。 コーディネーター 川北 秀人
詳細は中面をご覧ください。 ※写真出典:静岡県くらし・環境部男女共同参画課
静岡市生涯学習推進課 〒420-8602 静岡市葵区追手町 5 番 1 号 静岡庁舎 17 階 TEL 054-221-1207 FAX 054-221-1758
静岡市長 たなべ
のぶひろ
南アルプスから駿河湾までの広大な地域を抱く静岡市には、 恵まれた気候や自然、世界に誇れる歴史文化、食文化など、た くさんの魅力ある地域資源があります。それらをみがきあげ、 わくわくと希望に満ちたしずおかを創っていくために重要なの は、みなさん一人一人の力「市民力」です。 この夏スタートする地域デザインカレッジ 2012 では、静岡市 をもっと良くしたい人、まちづくりに興味がある人、仲間とつ ながりたい人を歓迎します。思いをカタチに変える一歩をこの カレッジで、踏み出してください。
IIHOE 代表 [人と組織と地球のための国際研究所] かわきた
あおき
ひでと
㈱リクルートを退職後、国際青年交流 NGO の代表や国会議員 の政策担当秘書などを務め、94 年に IIHOE 設立。 全国各地で NPO や社会事業家※1 のマネジメント支援を毎年 100 件以上、CSR マネジメント※2 を毎年 10 社以上支援するととも に、NPO と行政との協働の基盤づくりも支援している。
いちき
まさゆき
こういちろう
青木将幸ファシリテーター※3 事務所代表
NPO 法人 atamista 代表理事
環境 NGO A SEED JAPAN に関わる傍ら、それぞれ の持ち味が発揮される組織づくりに関心をよせ る。2003 年に事務所を設立し、毎年 100 回を超え るペースで会議・ワークショップ・参加体験型研 修の進行役をつとめている。
かわぐち
2007 年に地元熱海にUターン。2008 年、 atamista を設立。 地域資源を活用した体験交流ツアー「熱 海温泉玉手箱(オンたま)」などゼロから地域づ くりに取り組む。2011 年、熱海の中心市街地再生 のための株式会社 machimori を設立。 さとう
かな
まこと
ヘアサプライピア 代表理事
NPO 法人 Homedoor 代表
看護専門学校に入学し、実習で白血病患者に出会 う。低価格なかつらの必要性を感じ、資金 5 万円 で「ヘアサプライピア」を設立。カウンセリング を重視し完全予約制の美容室を併設した専用サ ロンを、浜松市内で運営。
14 歳でホームレス問題に出会い、ホームレスへの 襲撃防止をめざす。19 歳で任意団体 Homedoor を 設立し、ホームレス・生活保護問題に関する調査 を開始。また、雇用創出事業としてシェアサイク ル HUBchari を本格オープン。
そのだ
まさよ
とえだ ひろもと
北極しろくま堂有限会社 取締役 静岡市初の人材養成塾「静岡ヒューマンカレッ ジ」1 期生。出産を機に子育てサークルを立ち上 げ、そこで出合った「ベビースリング」にほれこ み、販売開始。2010 年には「 NPO 法人だっこと おんぶの研究所」を設立。
やまうち
社会福祉法人むそう 理事長 日本福祉大学を卒業後、 障害者施設で 7 年間勤務。 重症心身障害や自閉症、精神障害の人々と関わ る。退職後、「NPO 法人ふわり」を運営。2003 年 に「社会福祉法人むそう」を認可・設立し、現在、 理事長を務める。
こうじ
ETIC.事業統括ディレクター 早稲田大学在学中、ETIC.の事業化に参画。これ まで 2500 名を超える大学生への機会提供を行い、 150 名以上の起業家を輩出。全国各地のコミュニ ティ・ビジネスを支援している。2011 年、「震災 復興リーダー支援プロジェクト」を始動。
※1 CSR マネジメント 社会責任志向の企業支援。 ※2 社会事業家 運動ではなく、事業によって社会問題を解決する人。 ※3 ファシリテーター メンバー1人ひとりの参加を促し、個々人の発言や持っている力を引き出しながら、 プロジェクトを前に進めていく参加型会議等の進行役を担う人。
本講座は、みなさんの思いをカタチにするために、個人やグループで地域課題を調べ、仮説を立て、解決策を試行する体 験型の講座です。 「したいこと」ではなく、 「求められること」に挑む意欲を、行動に結びつける力を養うことができます。
7/7(土) 13:30~16:30
8/4(土) 13:30~16:00
7/21(土)13:00~17:30
キックオフイベント (説明会) 参加費:無料 ※詳細は別添チラシを ご覧ください。
開講式・ガイダンス 講義 「求められること」に挑む
事例研究
講師:川北秀人 会場:アイセル 21
講師: 佐藤真琴、市来広一郎 会場:アイセル 21
9/8(土) 9:30~16:30
8/11(土)13:00~17:30
会議手法〈会議の意義、ニーズや状況に即した会議〉
講師:青木将幸 会場:まちセン
〈課題に挑む工夫と努力〉
9/15(土) 13:30~16:00
講義・事例研究
グループワーク
NPO 現場見学バスツアー 「地域福祉サポートちた」
〈ニーズ調査の発表準備〉
講師:川北秀人 会場:愛知県知多市
会場:まちセン
9/29(土)13:00~17:30 9/29 田辺信宏市長講話 「静岡市地域活性化事業、まちみがき戦略」等
グループワーク〈ニーズ調査の発表〉 講義〈ニーズの原因・背景を分析する〉 講師:川北秀人、田辺信宏市長、テーマに応じたゲスト 会場:まちセン
10/6(土)13:00~17:30
10/20(土)13:00~17:30
講義〈事業とは、計画とは〉 グループワーク〈目標と計画の立案〉
グループワーク〈目標と計画の発表〉 講義〈目標と計画を磨くために〉
講師:川北秀人 会場:まちセン
講師:川北秀人 会場:まちセン
11/3(土) 13:30~16:00
11/17(土) 13:30~16:00
12/8(土)13:00~17:30
講義
グループワーク
〈社会を変える組織戦略づくり〉
〈目標・計画に基づく試行〉
中間発表(バーチャルボードミーティングの手法で) グループワーク〈修正と全体共有〉
講師:川北秀人 会場:アイセル 21
講師: テーマに応じたゲスト 会場:まちセン
講師:川北秀人、テーマに応じたゲスト 会場:アイセル 21
1/12(土)13:00~17:30
1/26(土) 13:30~16:00
2/9(土) 13:30~16:00
予備日
講義〈プレゼンテーションの基礎〉 グループワーク〈発表準備〉
グループワーク 〈発表準備〉
講師:川北秀人 会場:アイセル 21
会場:アイセル 21
修了式 〈グループ発表〉 講師:川北秀人 会場:アイセル 21
◎思いをカタチにするために、個人やグループで地域課題を調べ、仮説を立て、解決策を試行する 体験型の長期講座。 ◎「NPO 現場見学ツアー」などを取り入れた、メリハリのあるプログラム構成。 ◎コーディネーターは、全国各地で社会事業家のマネジメント支援を行っている川北秀人氏。
《開講期間》 平成 24 年 7 月 21 日(土)~平成 25 年 2 月 9 日(土) 《開講日数》 計 13 日間(全 21 コマ) ※詳しくは中面のカリキュラムをご覧ください。 《募集対象》 ■まちや社会を変えるために、何か行動してみたい人 ■地域・社会への「思い」を実現したい人 ■すでに行っている活動を進化、発展させたい人 ■全講義の 2/3 以上(14 コマ以上)、講義外の自主活動にも参加できる人 年齢・性別・経験や知識の有無は問いません!
《定 員》 《受 講 料 》
30 人(書類選考あり) 5,000 円
《会
まちセン(葵区呉服町 ミライエ 2 階)と、アイセル 21 を利用
場》
《申込方法》 7 月 10 日(火)までに、本パンフレット挟込みの応募用紙を、郵送または直 接、静岡市生涯学習推進課まで提出。 静岡市ホームページからの申込みも可能です。 静岡市公式 HP http://www.city.shizuoka.jp
サイト内検索
まちセン: 葵区呉服町 1-6-5 ミライエ 2F ◆JR 静岡駅北口より、徒歩 10 分
アイセル 21:葵区東草深町 3-18 ◆JR 静岡駅北口 10 番のりば、県立病院高松線 「アイセル 21」下車 ◆JR 静岡駅北口より、徒歩 30 分
静岡市生涯学習推進課 事業担当 岡本、中島 〒420-8602 静岡市葵区追手町 5 番 1 号 静岡庁舎 17 階 NPO 法人 男女共同参画フォーラムしずおか
TEL 054-221-1207
TEL 054-248-7401
FAX 054-221-1758
http://forumshizuoka.jp/