大阪府下におけるカエルの生息状況調査

Page 1

因国圃□日□困

カ エル の生 一 平成 14年 度生息

査結果 一

特定非営利活動法人 シ エ ア 自 然 大 学 「メダカをシンボルとする水辺環境調査会 帖 称メダカ調査委員会)」

は、次々と姿を消し、かつては多様な生き物や人々の文 化を育んできた水辺環境は悪化の―途をたどつてきた。

こうした 背景の中で、当委員会では、「水辺の生 琵琶湖淀川水系 、大 和川水系 の 2大 水 系を抱 える

き物と環境を市民と共に考える運動 」の一 環として、

大阪府 │よ 、水の都と言われて いるように、水辺が豊富

平成 12年 度には、淡水魚のシンボル的な存 在である

にあり、日常生 活でも水のある自然環境に接している。

メダカの大 阪府全域 における生息分 布調査 を網羅

しか しながら、 現在で は、高度成 長 による都 市化 や

的に実施 し、その結果を、第 2回 全国めだかシンポ

農業様式の変遷に伴い、稲作を中心とする農村の景観

ジュウム (平 成12年 12月 9日 、大阪)並 びに財団法人統計

1


情報研究センター発行の「ESttRELA」

オタマジャクシ ・卵塊の採集と識別、鳴き声の間き

(平 成13年 11月 、

NQ92)に「水辺の生き物の環境維持 ・復元をめざして

大阪府におけるメダカ生息状況報告―平成 12年 度生息

分 けを行 しヽ、併せて生息 環境 (平 野部 ・丘 陵部 ・ /池 ・専瑚ン街識L・ │レ リき 馳 山間部の区別、水田 ・り

調査結果―」として発表した。

森林 ・畑 ・住宅地 。商工地の区別 )を 調 べ 、所定の

:

―方、メダカ調査の過程の中で、繁殖する為には

調査票 (表 1)に 記録した。 市民から寄せられた力エル

水との関係性が不可分である両生類の力エル もまた、

発見情報については、調査員が現地で確認できた Ib

水辺環境の変化の影響を受けている現実を実感 し、

のを調査 結果 に加えた。 尚、採集 した標本 は、大

力エルの生息調査も不可欠であると半」 断した。 姫路

阪自然史博物館に保存をお願いした。 さらに、調査前と調査期 間中

県立水族館、大阪府立大学、大阪市立自然史博物館、

適宜学習観察会を

京都大学等の指導得て、平成 14年 度に大阪府全域に

実施し、調査員が力エル識別と鳴き声の聞き分けに

亘る力 エ ル の生息調査 を実施 し、その概要 を大 阪

習熟できるよう配慮した。

自然環 境保 全 協会 機 関紙「 都 市 と自然 」No329号

1)調 査対象

(20038)に 報告 した。 弓│き 続き平成 15年 に、調査

i

地域での精度 と網羅度をあげるための補充調査 を

これまで近畿圏で生息が報告されている力エル

行つたので、それら補充調査結果を加えて概要を以下

4科 16種 を調査対象とした。(表 5参 照 )

に報告する。 アマガエル科 (1種 )i 三1ホ ンフフ マガエリ レ(Hyla laponiCa) アオガエル科 (3種 )i シュレーゲルアオガエル (Rhacopho「 us schlege) モリアオガエル (Rhacopho「 us

a「 boreus)

カジカガエリ レ(Bue「 gena buettge‖

)

アカガエル科 (9種 ); ツチガエル (Rana「 ugosa)

今 回の調査では、両生類の シンボル的存在である 力エルの大阪府における生息分 布の実態と生息環境を

ヌマガエリ レ(Rana l mnochans llmunOcahans) ウシガエリ レ(Rana catesbeiana) ニホンアカガエリ レ(Rana lapOnica)

把握することを課題とし、将来的には、多様な水辺の 生き物 が棲 む環境 を維持 し修復 する方策 を提言 する

ヤマアカガエル (Rana o「 nativenttts) 夕 づ11リ レ(Rana tagoitagol)

基 礎デー タを集 めることを 目標 とした 。 これ ら調査 結 果 が 、子 供 た ち が多様 な 自然 環 境 の 中で 多様 な

=ち

生 き物 た ち と安 心 して接 し、 生 き物 の 愛 お しさや

ナガレタゴガエル (Rana sakurali) トノサマガエル (Rana nig「 omaculata)

それに対する慈 しみの心を学 べ るような環境 つ くりの

ダルマガエリ レ(Rana prosa brevipoda)

一 助になることを念願するものである。

ヒキガエル科 (3種 ): ニホンヒキガエル (Bufo laponiCus iaponicus) アズマヒキガエル (Bufo laponlCus formosus) ナガレヒキガエリ レ(Bufo

9 L

対象地域

tor「 enticola)

:

大 阪府全域 。 但 し、立 入禁止地 、危 険箇所 、 大 阪府全域 の水系 を中心 に水 田、河川 、水 路 、

海域、水辺のない山地と舟による調査等は対象外

溜池、森林、草地などを、シニア 自然大学関係者を

とした。

中心に市民を交えた約 100名 の調査員が踏査し、成体 ・

2


因□□腱圏団困 カエルの生息 状況報告 調査期 間

:

第一次―斉調査 :平 成 14年 4月 ∼平成 15年 3月 同

補充調査 :平 成 15年 4月 ∼

4) 調査体制

同 10月

:

シニア 自然大学修了者を中心 に構成 。 大 阪府を 7ブ ロックに分け、それぞれブロック世話人を配置、

その下部組織として市町村毎 に地 区幹事を配 し、 当該地区内で外部団体 、市民を含 めた調査 隊を 編成 した。

学習観察会 成体

:

オタマジャクシ

卵塊の 目視と採集、鳴き

声 による識別方法を習得する目的で20回 の学習 観察会を行つた。

① 4∼ 6月

6)ま とめ方

ニホンアマガエル、シュレーグルアオ

:

ガエリ レ、ツチガエル、ヌマガエリ レ、ウシガエル、

環 境 省 基 準 地域 メッシュ

タゴガエル、 トノサマガエル、ダルマガエル等

メッシュ、約 1× l km)に 調 査結 果 を転 記 し分布 図と

の目視 ・採集と鳴き声の間き分けを中心に。

した (1平 方 kmメ ッシュ内で重 複 して 力エル 確 認

第 3次 地域 区画 (3次

アカガエル、ヒキガエル 類の卵塊と

場 所 がある場 合 、原則 的 に 1メ ッシュとしてカウ

オタマジャクシの 目視 ・採集 を主 にし、卵塊

ント)。 さらに、力エル種類別 ・市町村別分布図を

の―部は飼育の上、識別 (変 態後は元の場所

作成 した。

② l∼ 3月

に放流するようにした)。 ③図鑑、鳴き声 CD、 録音器など資材を援用した。

3


⑤ 10種 類以上 の力 エ ル が確認された市 町村 は、 北摂の能勢町、豊能町、箕面市、高槻市の4市 町 村で、北摂山系では種の多様性が保たれている

1)生 息分布状況の概況

と推察される。 さらに8種 (60%)以 上の力エル

①環境省 3次 メッシュにおける大阪府力エル分布の

が発見された市町村は13市 町村で、その内泉州地

概況 │よ 、力エル種別メッシュマップ (図 1∼ 14)の

区の堺市、和泉市

通りであつた。 力エルの生息を確認した 1平 方km

早赤阪村、河内長野市を除いて大半が北摂並び

メッシュ数は、大阪府全域の メッシュ数約 2030の

に北河内地区に集中していた。

並びに南河内の河南町、千

内、 765メ ッシュ (3780/0)で あり、さらには、

2)生 息環境の概況

市町村別並びに種別分布状況は、大阪府市町村別 カエル調査集計表 (表 4)、 大阪府力エル生息布図 (図

今回の調査で見えてきた力エルの生 息分布と環境

15)並 びに大阪府力エル種別分布図 (図 18)

の概況 │よ 、地形区分別力エル生息環境 (表 3、 図20)、

に示した。

力エル種別地形区分集計 (表 8、 図 16)、 及び力エル

なお、力エル識別方法別確認並びに地形区分別

種別生息環境 (表 9、 図 17)に 示す通りである。

生息環境は、それぞれ表2及 び表 3、 図 19及 び

なお、今後定期的に調査を重ねデータを蓄積 した

図20に 示した。 力エルの目視 ・採集 による確認

上で、詳細に分析する必要はあるが、今回の調査結果

作業には技術的に難 しい点を伴うが、鳴き声 に

から大阪府の力エルの分布と生息環境の概観を以下

よる識別は、力エルの種類や繁殖期による制約は

に述べ る。 ①平地から丘陵にかけては、 ニホンアマガエ ル 、

受けるものの、耳力渡 れさえすれば かなり有効 かつ効率的な調査手段であつた。

ヌマガエル、ウシガエル、丘 陵地から山地にかけ

②現在、日本全土で記録されている力エル類は5科

てはニホンアマガエリ レ、シュレーゲリ レアオガエリ レ、

42種 (37種 5亜 種 )、 そのうち本土では4科 22種

ツチガエル、ニホンアカガエル、トノサマガエリ レ、

(18種 4亜 種 )と 言われている (表 6・ 7参 照 )。

ダルマガエル、ニホンヒキガエルの生息が見られ、

今回の調査で確認された力エル類は4科 13種 (12

レ、モリアオ 山地ではタゴガエル、ヤマアカガエリ

種 ]亜 種)で 、大阪府レッドデータブック20003版

ガエル、カジカガエルが確認された。

で確認されている力エルの種類に一致している。

②平地、丘陵地、山地をF。3わ ず多くの力エル類が、

しかしながら、隣接 する府県で記録のあるナガレ

水田に依存していることが推測される (表 9並 び

レ、ナガレヒキガエリ レ タ」ガエル、アズマヒキガエリ

に図 17)。 圃 (ほ )場 整備が進んだ水田では、休耕

は確認できなかつた。

期 には乾田化 し、それに繋がる農水路も完全に

③力 エル 類で最 も広範 囲 に分布 することが確認

干上がつたり、コンクリー ト三面張りや ∪字溝に

されたのはヌマガエル (確 認市町村44)で 、次いで

改修されて、水田を産卵場所にする殆どの力エル

ニホンアマガエル )(同 41)、 ウシガエル (同 41)、 トノサマガエル (同 34)の 順であつた。 ④カジカガエル (確 認市町村 11)、 ヤマアカガエル (同 10)、

ニ ホンアカガエ ル (同

9)、

モリアオ

ガエル (同 7)、 ニホンヒキガエル (同 4)は 、比較 的分布範囲が限られていた。 殊にダルマガエルは、 大阪府でも古くは標本記録があるものの、今回 の調査で確認できたのは3地 点だけで、しかも 鳴き声を確認したに過ぎなかつた。

4


鐘国国回圃団閣 カ エ ル の生 息状 況 報 告 ほど遠い所が多く見られた。 なお、汽水域では、 力エルの生息│よ 確認できなかつた。

にとつて 利 用 し難 い 状 況 にな って しヽる 。 給 排 水 路 の コンクリ ー ト化 は 、 力エ ル が そ れ を超 えて水 田 に 入 れ な い ば か りか 、 溝に落ちた力エル │よ 、

指先に吸盤を持 つもの以外は脱出できず、野生

⑤府内に 1万 個以上あるとしヽ われる溜池や調整池

動物 に捕食される運 命にある。 さらに│よ 減反に

などでは、コンクリート化が進み、水辺から植物が

よる繁殖場所の消滅も無視できな しヽ 。

消え、加えて水質の悪化とウシガエルやブラック

③山地に棲むヤマアカガエル 、ニホンヒキガエル、

バス、ブルーギル、コイなどの大型捕食魚の放流

タゴガエルなどは、森林伐採や砂防事業、林道

によるシ響を受け、ウシガエル以外の力エルの

建設などの影響を受けやすく、繁殖場所を奪わ

生息には限界があると思わねる。

れている現実が見て取れる。

3)種 別力エル生息状況の分析

④河川 の 中流から上流域 にか けて生 息するカジカ ガエル な どの 力エル類 にとつても、 河川改修 や

大阪府における力エルの生息状況を以下に概説する。

廃棄物の不法 投棄などによる水質の悪化が脅威と

詳細は力エル の生息分布 (図 1∼ 14)並 びに各種力エル

なっている。 府 内の殆 どの河川 は多かれ少なか

の生息環境 (図 15∼ 17)に 示 した。 今回の調査で発見

れ人手 が加えられ、構造的 に│よ 直線化されたり、

できなかつた 市 町村でも、力 エ ル の種類 によって は

コンクリー ト護岸 や三面 張 りに改修 されている。

タイムリー に調査すれば、確認できると推察される種

また生 活廃水やゴミの廃棄場所と見まがうばかり

類もあ つた 。

の状態の 場所も多く、生き物の生息に配慮されて

尚、個々の力エル について │よ 、当委 員会のメンバー

しヽ る形跡は見られなしヽ 。 隠れ場所になる水生植物

が撮影作成 した「大 阪の 力 エ ル 図鑑 」(巻 末 )を 参照

の生 育も十分 でなく、力 エ ル の棲 める環境 と│よ

されたい。

5


t

・ 〓

響亀

ニホンアマガエリ レ

モリアオガエリ レ

① ニホンアマガエル :41市 町村で確認されており、

③モリアオガエル :大 阪府準絶減危惧種。 北摂山系

水辺のある平地から山地まで広範囲に分布 して

の7市 町村でのみ確認された。 北摂の山間部 沿しヽ

いる。 大阪では普通に見られる力エルで、水田

に│よ 生息場所が多く残さねている。 一方、低地

を遠 く離 れて丘

から高地にしヽ たる広い生息域を持 つ と言われる

陵地の林縁や草

モリアオガエルが、大阪府では生駒山系、葛城 ・

地あるいは市街

金剛山系や和泉山系に発見できなかつたことには、

地の庭木などで

何 らの生息条件

も姿 を見 ること

を欠くと言う理由

があり、結構生

があるのではな

息範 囲が広 いとも思われる。 稲作 の機 械化 で 、

しヽ だろうか、さら

田植 えか ら収穫 まで の季節 を除 くと乾 ききつた

なる調査検討 に

水田とな つているが、繁殖期以外は草むらや木の

期待 したい。

上などで、乾燥にも耐えて生活できると思われる。 確認されなかつた羽曳野市 │よ 、隣接市町村の確認 状 況 から見 て タイム リー に調査 をすね ば、発見 される可能性 は大きいが、生 息個体数 は少な しヽ のかもしれない。

② シュレーゲルアオガエル :大 阪府 要注目種に分類されているこの 力エ ル │よ 北摂山系や金岡」 山地、 和泉山脈沿いの丘陵地から山地に レ カジカガエリ

力ヽすての水田を中心に16市 町村で

④カジカガエル :大 阪府要注目種。北摂山系と和泉

確認された。 4∼ 5月 頃に土の畦などの穴 に泡 に 包 まれ た卵 を産 む習 性 があ り、そ の生 息 に │よ 、

山系沿いの11市 町村を流れる水系上流部の渓流に

早春 に水 の ある場 所 と土 の 畦が必要 になるが 、

生息 してしヽ るの

ほ場整備などに

が確 認 された 。

よる乾田化のあ

両地域 を つ なぐ

おりを大 幅 に受

生駒山系沿いの

けて いるように

水系では確認さ

思われる。

れなかった。

6


困国□日圏□困 カエルの生息 状況報告

ツチガエリ レ

⑤ツチガエ ル :大 阪府を取 り巻く北摂山系 、生駒 ・

⑦ウシガエル ;41市 町村の平地 ∼丘陵地などの主

金剛 山地 、和泉山脈 に沿つた 18市 町村の平地 ∼

として水深のある調整池や灌漑用溜池、流れの

山地の河川や水 田で確認 されたが確認個体数 は

緩い河川などで確認された。 大阪府でも鳴き声で

少なかつた。 この力エル │よ オタマジャクシのまま

最もよく知られるようになった 外来の力エル で

で越 冬 することが多く、 冬 の 間も水 のある水 路

あるが、平野部の溜池などは言うまでもなく,人 の

や水 田の存在が不可 欠であり、水辺環境の変化

立ち入らないような山地の池にも分布してしヽ る。

の影響を受けているのかもしれない。

その食 1生 から在来の力エルや、水生昆虫、淡水魚、 甲殻類など水生生物へ の影響が懸念される。

ヌマガエル

ニホンアカガエル

⑥ヌマガエル :大 阪府全域の平地∼丘陵地の水田、

③ ニ ホンアカガエル :早 春 の繁 殖期 に卵塊 による

河川、湿地などに広範囲に、且つ普遍的に見られ、

調査を中心 に実施 し、泉州 2ブ ロックを除く9市 町

大阪府の水田で

村の丘 陵部や山地の水 田、水路及 び湿原などで

最 もよく見 らね

卵塊と成体を確認 したが、個体数 │よ 少なか った。

る力エリ レである。

淀川河川敷や住宅地などでの発見例もあり、個体

44市 町村で確認

数は極端に少ないものの平野部の水辺での生息も

され た 。 また 、

推察 される。 土 中よりも水底 で越冬 することが

市街地 に残され

多いと言われ、水田給排水路の∪字溝化や乾田化

て孤立 した水 田などにもその生息 が確認されて

の影響を受けて

いる。 産卵期間がだらだらと続き、場合 によって

個体数の減少に

は秋□にまで及んでいるようで、稲が刈り取られた

繋 がつて いると

11月 で も変 態 直 後 と思 わ れ る個 体 が広 域 的 に

推測される。

観察されている。 環境変化 に拘わらず残存する 可育レ性が高いと推測される。

7


ヤマアカガエル

トノサマガエル

⑨ヤ マ アカガエ ル :大 阪府 準 絶 滅危 惧 種 。 北 摂

⑫トノサマガエル :34の 市町村の水田、水路、湿地

5市 町村、河内2市 町村、泉州 1市 町村の丘陵地 ∼

に分布が見られたが、地元 農家のお年寄りなど

山地の水 田で卵塊並びに成体を確認 した。 大 阪

へ の ヒアリング

北部の山沿いの水辺に比較的多く生息する傾向が

で │よ 、 個体数 は

ある。 いずれにしろ山間部の水田も含め乾田化や

目に見えて少な

水 田給排水路のパイプライン化や∪字溝化の影響

くな つた と言 う

を受 けて、卵塊数、個体数共 に限 られた範 囲 に

コメン トが 多 く

限定される傾向が見られた。

みられた。 丘陵 部の 山際 ∼ 山間部の水 田周辺 に│よ 比較的普通 に 分布 しているが、都市化の進んだ地域での生息は 極めてかざられた範囲であると言わざるをえなしヽ 。 ほ場整備 の行 き届 いた 平 地 の水 田で は乾 田化 、 餌場となる土の畦の減少、水路のコンクリー ト化 な どが 早 く進 み 、 繁 殖 期 以 外 の 時 期 も水 辺 を この力エルにとつてその影響 離れることの少なしヽ が無視できなしヽ 。 タゴガエル

①グル マガエル :過 去に発見例がある極めて限ら

⑩タゴガエル ;北 摂山地、金岡」 山地、和泉山地と

れた地域のうち、豊中市、交野市、枚方市でそれ

それら周辺地域の河川上流部の暗い沢筋に分布

ぞね 1例 の鳴き声を確認 した。 大阪市立 自然史

して しヽ ることが

博物館の資料によれば、 1990年 以降の標本記録は

確認された。 そ

豊中市 (1)、 1969年 以前の標本記録は、交野市

ねら山系の 14の

(1)、

東大阪市 (3)、 藤丼寺市 (1)、 大阪狭山市 (1)

市町村で確認さ

豊中市 (1)で あつたが、いずれも古しヽ 記録であり、

れたが、なお網

大阪府が絶減危惧 I類 に分類したのも頷ける。

羅的に調 べ れば

① ニホンヒキガエル :大 阪府要注目種。 北摂山地、

さらに発見箇所は増えるものと推察される。 カジ

金 岡」 山 地 な ど4

カガエルと同様生駒山系では確認さねてしヽ ない。

市町村で確認さ

①ナガレタゴガエル :今 回の調査では1例 も発見で

れたのみである。

きなかった。 大阪府レッドデータブック20003

嘗て │よ 、平地の

版 によれば、発見の記録が無 しヽ とされている。

社寺林、民家の

今後、継続的に調査する必要がある。

縁の下や屋敷林、

8


因国臓□圏□困 カ エ ルの生 息状 況 報 告 0こ

陵墓などに棲んでいたといわれるが、大阪府では

前述の生息環境調査からも推測されるように、

ほとんど見力ヽすることが無くなつている。平野部の

水田は、多くの水辺の生き物にとつて、推Hす 替えの

都市化の影響をもろに受けているものと思われる。

ない役割を担つてきた。 更に将来的にも多様な

⑮アズマヒキガエル :発 見できなかつた。 隣接する

生物相を育みうる可能性を持つた場所であると

他府県では生息の確認がなされているが、大阪府

言える。 そこには、力エル類だけでなく、昆虫、

レッドデータブック20003版 によれば、発見の記録

甲殻類、淡水魚、爬虫類など多くの生き物が侵入

が無いとされている。近隣の府県で生息が確認され

し、それらを餌にする鳥類なども飛来し豊かな生態

ていることから、今後継続して調査する必要がある。

系を構成 し、力エルも食物連鎖の重要な一翼を

①ナガレヒキガエル :ア ズマヒキガエル同様、発見

担 つている。 こうした水田を存続させることは、

できなかつた。 大阪府レッドデータブック2000.

わが国の農業全体の危機的動向と切り離して論じ

3版 でも、発見の記録 が無いとされている。 奈良

られないが、単に農業経済 問題 としてではなく、

県南部山岳部では生息が確認されており、今後

遊水池機能、あるいは生命 ・文化を育む水辺環境

の調査に期待したい。

問題として捉える視点も大切である。 つ0

今回の調査から、力エルの生息域や個体数の減少 の原因はおおむね以下の要因が直接 ・間接的 に、 或いは複合して生態系に大きく影響していることが 推沢1さ れる。 イ .住 宅 工業団地等の造成による水域と生息 域の減少

大 阪府 の レッドデータブックによると、大 阪府 に

□ .稲 作の機械化と乾田化

生息することが確認された 13種 類の力エルのうち

ほぼ半数 に当たる種類 、即ち、ダル マガエル が 絶減危l瞑 I類 に、ヤマアカガエル、モリアオガエル

ほ場整備事業による水田やその給排水路に おける水溜りの減少

シュレー

二 酸性雨など大気汚染物質や農薬等化学物質 の影響

ゲルアオガエル、カジカガエリ レが要注目種に分類

ホ 産業 ・生活廃水、こみ等の生息域 へ の流入

さねている。 この様 に力 エ ルの多 くが、絶減の

へ 外来魚の放流や大型捕食魚の増殖

が準絶減危惧種 に、ニ ホンヒキガエル

卜 温暖化やオゾン層の破壊などによる気象や 大気の変化

危 険性 が大きいとされるようになつた背景 には、 本来、力エルの生息場所が産卵に適した浅く淀んだ

水 辺 と草 地 や森 林な どに跨 がつて おり、オタマ

自然保護策の不足

ジャクシを 経 て変態するまで水 中で育ち 、そ の 後水辺を離れ林床や落ち葉などの PB8で 生活する

4) 当委員会では、今後、これまで実施したメダカや

というサイクルであるにも拘らず、そうした生息域

力 エ ル の調査 を継続的 に積 み重 ね、さらには

が著 しくバランスを欠いてきたことがあると思わ

水辺との関係性の密な他の生き物の生息調査も

れる。 嘗ては、そうした生息環境は農村的原風景

加え、水辺環境 を総 体的 に把握 できるデータ

として普遍的に見られ、水田には四季を通じて ジメ

ベ ースを作ることを目指している。 そうした過程

ジメした水溜りがあり、土の水路には多様な水辺の

を通じて、水辺の多様な生き物とその環境を維持 ・

植物が生えて いた。 やがて、都市化の波や農業

復元する方策を提案しつつ、行政と市民の対立型

様式の変遷に伴 つて、力エルの生息に都合の良 い

でない新しい形の自然保護活動を創出できればと

環境 は激 減 して いつた ことを 考 えると、力 エル

念願している次第である。

の生息域や個体数の減少も当然の帰結と言えよう。

9


稿を終わるにあた つて、こ多忙中にも拘らず親身の こ指導を頂 いた 姫路市立水族館の湯浅義明飼育係長 、 大阪府立大学夏原由博助教授、大阪市立自然史博物館 和 田岳学芸員 、京都大学松井正文教授 に心から謝意 を表 します。 以上

自然環境教育センター 奈良教育大学ホームページ、身近な力エル ヘ ビ(1997) :

― 調 査 に 参 カロさ れ た 方 々 llE不 同 、敬称 略 )― ― ― ― ― ― ― ― ―

1

生態系協会 :エ コシステム (2003

メダカ調査委員会関係者

NQ67)

「和田の鳥小屋」(2003) 和田岳 :大 阪自然史博物館ホームページ

北摂 1ブ ロック :戸 越 進、上田武彦、行森 勲、岡本雄大、

カエル探偵団 :ホ ームページ (2oo3)

中野皓三、八尾保男、香月利明、上田峯子、 小島洋子、宮川睦美、山崎邦雄、三村鎮雄

兵庫県立人と自然の博物館 ホームページ「日本の昆虫 力エルの鳴き声」 :

北摂 2ブ ロック 岡田 弘、今井幸雄、溝畑 敬、若尾隆一、 金子留美子、中島敏明、渡辺隆夫、田中文雄 北河内ブロック

松井正文等 :日 本力エル 図鑑、文―総合出版 (1999)

` ` 、繰 礼肇 讃 霧片 は 栓藤穀 宇賀神孝、椋田房子、田中秀男、石橋和彦

蒲谷鶴彦等 :声 の図鑑蛙の合唱、山と渓谷社 o"⊃ 千石正一等 日本動物大百科 5巻 両生類 爬虫類 軟骨魚類、平凡社 o000) :

中河内ブロック 大倉昌之、城嶋康子、鳥山健一、石崎順子、 林 富夫、妹尾博子、野島和子、守友良記

内山りゅう等 :日 本の両生爬虫類、平凡社 (200の 比婆科学教育振興会 :広 島県の両生 爬虫類、中国新聞社 (1996)

宏 、山本清美 、葉 山貞義 、 角野修造、小桑 明、 顧摺謳曇 冥麦積躙摯

南河内ブロック 田中幸稔 、林

松橋利光 等 :日 本のカコ 仄 山と渓谷社I釦 ② 松井正文 滋賀の両生類、爬虫類、哺乳類、滋賀の教材研究委員会 (2001)

泉州 1ブ ロック :田 丸八郎、肥後延年、黒川百合子、上坂欽也、 本多輝男、北坂正晃、茶称和雄、島崎舜次

:

キヤサリン・フィリップス :力 エルが消える、大月書店 (1998)

泉州 2ブ ロック :有 本文彦、 島達雄、上杉孝彦、上尾幸子、 森本静子、1豊 山本正夫、西川キヨミ、樋口清久、 岡田憲政

2 3

松井孝璽 :力 エルの不思議発見、講談社 (1999) 松井正文 :力 エルー水辺の隣人、中公新書 (2002)

こ協力頂いた皆さん 柴田利彦、河野道浩、朴賛彦、伊藤敦基、北山健司、中津 弘、 「勝弥、岡 秀郎、高田直俊の諸氏 広田さくら、田中多美子、中騎

奥野良之助 :金 沢城のヒキガエル、どうぶつ社 (1997) 石居すすむ :力 エルの鼻、八坂書房 (1999)

千葉県立博物館 :力 エルのきもち、晶文社 (2000)

協力団体

―ク ア ∞ リ ウ ムシ リズザカ コ仄誠 田 向 健 文 堂 新 光 社に D

里 李 る 曇 堰 rr看 量 71誦 唇 撃 %禁 剛 毅亀 詭ヾ

:ア

富田京― :カ メ カエルなど両生類爬虫類の飼い方、成美堂 (2001)

もずの会

山名清隆 :力 エルの体づくり、共立出版 (1993) 林 美正 等 大阪府内全域力エル生息調査、都市と自然 NQ329(2oo3 8) :

参考文献 大 阪府

―― ― ― ― 一 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

松橋干u光 :ず ら一リ カエル

│1雅 美 :力 エルの 田んば、フレーベ ル館 (19985) 長谷り

:Osaka Red Data Book 2000 3

内山裕之 :生 物による環境調査事典、東京書籍 (20038)

0saka V/ dlfe Llst 2000 3 兵庫県

:改 定

ならべ てみると、アリス館 (20025)

浜口哲― :生 き物地図が語る街の自然、岩波書店 (199810)

兵庫県の貴重な自然 ―兵庫県版レッドデータブック2003

大阪自然環境保全協会 水辺の生き物の環境維持 復元をめざして、 ESTRELA No92、 統計情報研究開発センター (200111)

京都府 :京 都府レッドデータブック 「普及版」(2003)

:

和歌山県 :和 歌山県レッドデータブック (20013)

10


機と表 で見る カエルの生思分布 1]カ エル分布調査票 2]カ エル種別識別方法集計表 [表 3]地 形区分別生息環境集計表 [表 4]大 阪府市町村別カエル調査集計表 [表 5]レ ッドデータブックに見るカエルの現状 [表 6]日 本本土のカエル類 (琉 球夕 」 島を除く [表 7]琉 球列島のカエル類 [表 8]カ エル種別地形区分集計表 [表 9]カ エル種別生息環境集計表 [図 1]大 阪府地形図 [図 2]ニ ホンアマガエリ レ分布 [図 3]シ ュレーグルアオガエル分布 [図 4]モ リアオガエル分布 [図 5]カ ジカガエル分布 [図 6]ツ チガエル分布 [図 7]ヌ マガエル分布 [図 8]ウ シガエル分布 [図 9]ニ ホンアカガエル分布 [表 [表

)

[図 10]ヤ マアカガエル分布 [図 11]タ ゴガエル分布 [図 12]ト ノサマガエル分布 [図 13]ダ ルマガエル分布 [図 14]ニ ホンヒキガエル分布 [図 15]大 阪府カエル生息分布図 [図 16]カ エル種別地形区分集計図 [図 17]カ エル種別生息環境図 [図 18]大 阪府カエル種別分布 図 [図 19]カ エル種別識別方法図 [図 20]地 形区分別生息環境図

[附 ]大 阪のカエル図鑑 (巻 末

)

11


1]カ エル分布調査票

[表 騒 叫

種類/確 認方法

: a成

体 ( 鳴声

::II部

°

1銅

1燭

2日 視 3採 集誼,O

メッシJo

°

b,,塊

(2目 視

T地

3採 集飼育識分の

11指

商工 地

1 調査場所の様子

ヽPO法 人 シエアr然 大学

[表

′夕,川 市委ι ヽ ム

2]カ エル種別識別方法集計表 成体

マ オ タ ジ ャ ク シ

鳴き声

卵塊

合計

ニホンアマガエル

1

0

シュレーゲルアオガエル

0

0

モリアオガエル

1

カジカガエル

0

0

ツチガエル

0

0

40

ヌマガエル

0

0

450

ウシガエル

7

0

234

1

359 7

ニホンアカガエル

9

2

ヤマアカガエル

7

0

7

0

0

80

260

タゴガエル トノサマガエル

ダルマガエル ニホンヒキガエル 合

[表

2

0

0

0

0

8

0

0

835

1

40

694

1,582

3]地 形区分別生息環境集計表 水田

(単 位 :メ ッシュ数 )

湿地・池 住宅地

ll・ 沢 り

草地・荒地

平野部

4

丘陵部

5

山間部

2

商工地

506

7

合計

1

9

1

0

林・森

0

49 765


[表

4]大 阪府市町村別カエル調査集計表

北摂 1

1ヒ 1目

2 ○

北河内

寝 屋

│○ │

四 条 畷

Fヨ

『ヨ

大阪市内

東 大 阪

藤 井 寺

中河内 ○

南河内

羽 曳 野

泉州

富 田 林

大阪狭 山

千早赤坂

河 内長野

○ ○ ○

○ ○

○ ○ ○

○ │

○ ○

│○

1

泉 大 津

│ │○ │ │○

○ │

│ ○

泉州 2 岸 和 田

泉 佐 野

○ │

1

4

4

│〇 │○ │

13


[表

5]レ ッドデータブックに見るカエルの現況 大阪府

環境省 ニホンアマガエリ レ シュレ…ゲルアオガエル

京都府

滋賀県

奈良県

和歌 山県

兵庫 県

要注 目種 要注 目種

モリアオガエル

要注 目種

要注 目種

準絶減危惧種

準絶滅危惧種

要注 目種

準絶減危惧種

絶減危惧Ⅱ類

要注 目種

要注 目種

準絶減危惧種

準絶減危惧種

要注 目種

要注 目種

ヌマガエル

要注 目種

要注 目種

ウシガエル

外来種要注目種

カジカガエル ツチガエル

要注 目種

ニホンアカガエリレ

ヤマアカガエル

要注 目種

タゴガエル

準絶滅危惧種

要注 目種

絶減危惧Ⅱ類

準絶減危惧種

希少種

準絶減危惧種

準絶減危惧種

要注 目種

ナガレタゴガエル

要注 目種

希少種

トノサマガエル

要注 目種

要注 目種

絶減危惧 I類

絶減寸前種

絶減危機増大種

要注 目種

準絶減危惧種

希少種

アズマヒキガエル

要注 目種

希少種

ナガレヒキガエル

要注 目種

希少種

ダルマガエル

絶減危惧Ⅱ類

ニホンヒキガエル

参考資料

[表

環境庁 大阪府 京都府 兵庫県

:改 定 ニホンの絶滅のおそれある野生生物 (2002) :大 阪府における保護上重要な野生生物 oooo 3) :京 都府レッドデータブック 2003 :兵 庫県版レッドデータブック 2003

6]日 本本上のカエル類 (琉 球

,」

島を除く)*印

準絶減危惧種

準絶減危惧種 絶滅危惧Ⅱ類 準絶減危1具 種

絶減危惧 I類 ―

準絶減危惧種

準絶減危惧種

滋賀県 :滋 賀の両生類、 爬虫類、 哺乳類″001) 奈良県 :レ ッドデータブック制定なし 和歌山県 :和 歌山県レッドデータブック(2oo]3)

[表 7]琉 球列島のカエル類

:亜 種

*E口

:亜 種

学名

禾口名

学名

ニホンヒキガエル アズマヒキガエル ナガレヒキガエル

Buf0 1apon cus iapOnicus

ヒキガエル科

ミヤコヒキガエル オオヒキガエル

Bufo gargattzans m yakon s

アマガエル科

ハロウエルアマガエル

Hva ha owwe il

アマガエル科

ニホンアマガエル

Hy a laponica

アカガエル科

アカガエル科

ニホンアカガエル ツシマアカガエル タゴガエル オキタゴガエル ヤクシマタゴガエル ナガレタゴガエル エゾアカガエル ヤマアカガエル レ チョ ウセンヤマアカガエリ トノサマガエル トウキョウダルマエル ダルマガエル ウシガエル ツチガエル スマガエル

Rana lapOn ca

レ リュウキュウアカガエリ ウシガエル ヌマガエル ナミエガエル イシカワガエル ハナサキガエル アマミハナサキガエル オオハナサキガエル コガタハナサキガエル レ ヤエヤマハラブチガエリ オットンガエル ホルストガエル

和名

ヒキガエル科

アオガエル科

モリアオガエル シュレーゲルアオガエル カジカガエル

Buf0 1aponicus formosus*

Bufo mannus(移 入種

)

Bufo torrent cola

Rana tsushimens s Rana tago tagol Rana tagol okiensis*

Rana tago yakushimensis* Rana sakura Rana p rica Rana ornativentris

Rana dybows輛 Rana nigromacu ata Rana porosa porosa

Rana okinavana

Rana catesbdana(移 入種

)

Rana mnocha百

s

Rana nam ye Rana sh kawae Rana narina Rana amamiensis Rana supranar na Rana utsunom yaorum Rana psa tes

Rana(BOv na)subaspera Rana(BOv na)holsti

Rana porosa brevipoda*

アオガエル科

Rana catesbdana(外 来種

)

Rana ru9osa Rana imnchatts Rhacophorus arboreus Rhacophorus schlege l

アマミアオガエル オキナワアオガエル ヤエヤマアオガエル シロアゴガエル アイフィンガーガエル ニホンカジカガエル

Rhacophorus宙

門 ds amam enss*

Rhacophorus vir d s v rid s

Rhacophorus owstoni Pdypedams bucOmystax(移 Chirixalus e ffingeri

Buergeria laponica

Buergeria buergeri

ジムグリ科

14

ヒメアマガエル

M crohⅥ a o「 nata

入種

)


[表

8]カ エル種別地形区分集計表 平野部

ニホンアマガエリ レ ー シュレ ゲルアオガエル モリアオガエル

カジカガエル

(単 位 :メ ッシュ数 )

丘陵部

141

山間部

359

121

:

2

ツチガエル ヌマガエル

287

69

ウシガエル

234

ニホンアカガエル

6

14

66

80

107

260

ヤマアカガエル タゴガエル

4

レ トノサマガエリ

ダルマガエル

3

1

ニホンヒキガエル

0

アズマヒキガエル

0

0

ナガレヒキガエル レ ナガレタゴガエリ

678

[表

0 0

390

11582

9]カ エル種別生息環境集計表

(単 位 :メ ッシュ数 )

湿地 0池

水田

住宅地

Il・ 沢 り

ニホンアマガエリ レ

シュレーゲルアオガエル

22

レ モリアオガエリ

カジカガエル 1

ヌマガエル

1

0

0

1

0

0

0

25

レ トノサマガエリ

0 2

0

1,048

40

ニホンヒキガエル

0

林・森

2

27

合計

359

0 1

9

2

1

0

234

1

1

0

0

0

15

26

0

0

0

80

0

0

0

0

1

4

2

商 工地

0 5

0

ヤマアカガエル

2

70

ニホンアカガエル

4

7

ウシガエル

ダルマガエル

i2

0

ツチガエル

タゴガエル

・荒地 草地

0

260 0

0

142

1,582


・ ニホンアマガエル 0シ ュレーグルアオガエル ・ モリアオガエル ・ カジカガエル ・ ツチガエル ・ ヌマガエル ・ ウシガエル 0ニ ホンアカガエル ・ ヤマアカガエル ・ タゴガエル ・ トノサマガエル ・ グルマガエル レ ・ ニホンヒキガエリ

[図

[図

1]大 阪府地形図

2]ニ ホンアマガエル分布

[図

基 準値 城 メッシュ 第 3次 地 域 区 回

3]シ ュレーゲルアオガエル分布 基 準 IE鳩 メッシュ 第 3次 地 域 区 回

16


[図

4]モ リアオガエル分布

[図

5]カ ジカガエル分布 基準値域メッシュ 第 3次 地 場 区 日

咸 体 の 確 口■ オタマカ クシの観 ■ 嗚 声 の 確 口■

[図

6]ツ チガエル分布

[図

基準値域メッシュ 第 3次 地 域 区 日

17

7]ヌ マガエル分布


[図

8]ウ シガエル分布

[図

薔準饉崎メッシュ 第 3次 地 城 区 日

9]ニ ホンアカガエル分布 薔準饉城メッシュ 第 3次 地 電 区■

成 体 の 確 認■ オタマカ クシの確曖■

鴫 声 の 確 認■

[図 10]ヤ マアカガエル分布

[図 11]タ

薔 準饉 壇 メッシュ 第 3次 地 崎 区 日

ゴガエル分布

薔率 饉 燿 メッシュ 鮨 3次 地 増 区 日

18


[図 13]グ ルマガエル分布

[図 12]ト ノサマガエル分布

薔準僣●メッシュ 第 3次 地 城 E■

[図 14]ニ ホンヒキガエル分布

籠 壇 メッシュ

=旱 ■ 3次 地 燿 区 ■

19


[図 15]大 阪府カエル生息分布図

②②O働 ②0000

②OI'② O

0

OO④

②② O命 OOOO

②②O癬 ②OO

②② O⑫ ② 00000 ②②O参 ②O◎ ○○〇

②②② OOO

O

O

OOO

②OO◎ ② ②O② O

O

⑦②② OO ② OOO

OOO

② OO

②②000

OO◎

②②② OOOO

②② O◎

ニ ホンアマガエル

②② 000

シュ レー ゲル アオガエ ル

モ リアオガエル カジカガエル

②② O◎ ②②② OOOO

ニホンアカガエル ヤマ アカガエル

O■ ② 0000

ナガ レタ ゴガエル

②②② O◎ ○

トノサ マ ガエル ダルマ ガエル ニ ホン ヒキガエル アズマ ヒキガエル ナガ レヒキガエル

② O◎ ② OO

② OO

②② ■OOOO

②13② O◎ ②②■OOOO

011'000

0000

②②②000

20


[図 16]カ

エル種別地形区分集計図

500

カ エル生 息 メィ ンュ数

400

300

日国 山

53

=量

200

100

287

2

1

5

4

3

0

ナ ガ レタ ゴ

ル =キ

6 5

ガア ズ ェマ ヒ

ガ   エ  ル

エ子 Iル ル ■ 7 ルヽ 7

ナ ガ レヒ キ

ガ ト ガダ

ガ   エ  ル

[図 17]カ

エ予

ニホ ン ヒ キ

ガヤ

エ ン ア ルラ ウ ルカ

ガ   エ  ル

ガ 景

タ ゴ ガ エル

□ 平

ウ シ ガ エル

ヌ マガ エ ル

ガカ エジ ルカ

ツ チ ガ エル

□ 丘

モリアオ ガ エル

シュレーゲル

アオ ガ エル

ニホ ン ア マ

自国日

日回回画 ガ   エ  ル

0

1

6

0

2

0

0

0

エル種別生息環境図

500

カ エル 生 息 メ ン ンュ数

300

林 ・ 森

400

│1間

上 祀

11・ り

│llIモ ■

■ 1草 地・荒地

Eヨ

湿 地・ 池 水

200

100

□ 商

0

0

1

0

0

4

4

1

1

0

0

□ 住

2

0

■ 湿 地 ・ 池

3

2

レカ メ

1

0

0

0

0

0

i

0

0

7

21

0

l

0 3

1

8

]ニ ル ル■ 7

0

2 7

ガダ

0

1

□ 川

□ 水

エア

0 1

1

0 1

2

ニホ ン ヒ キ

3

ガヤ

ガ   エ  ル

ェン ア ルカ

ト ノサ マ ガ エ ル

ガ 景

タ ゴ ガ エル

ウ シ ガ エル

ルオ

ガカ エジ ルカ

ヌ マガ エ ル

エ挙

ツ チ ガ エル

ア オ ガ エル

シ ュレーゲ ル

ニホ ン ア マ

ガモ

■ 林

■ 草地・ 荒地

― 日目

目 目 日 同 ガ   エ  ル

0


[図 18]大 阪府カエル種別分布図

22


…

23


[図 19]カ エル種別識別方法図

500

カ エル識 別 メ ィ ンュ数

L

400

300

1国 哩 き戸 ‖ 現 ヒ」り ロ オタマジャクシ 体 □ 成

劃¬

200

100

トノサ マ ガ エル

タ ゴ ガ エル

0

1

ガ 景

ガダ ]ニ

7

ェ ン ヒ ルキ

1

1

E∃ ォタマジャクシ

ヤ マアカ ガ エル

7

□ 成

ニホ ン ア カ

ウ シ ガ エル

ヌ マガ エ ル

ガカ エジ ルカ

ツ チ ガ エル

246

モリアオ ガ エル

アオ ガ エル

□ 卵

― 中国

同 国 国 目 シュレーゲル

□ 鳴

ニホ ン ア マ

0

7

0

1

340

0

[図 20]地 形区分別生息環境図

500

m 部

=り

軍] 曖 野

ュ  平

□ □

カ エル生 息 メィ ンュ数

400

300

200

100

1同

0 水

□ 丘

□ 平

湿 地・ 池

___■

住 宅 地

・舅七 Jtし

i:旱 ::力 │!〕

商 工 地

0 5

1

4

24

0 1


大阪のカエル 図鑑 (巻 末) (NPO法 人 シ エ ア 自然大学 メダカ調査委員会) カエルは、両生類でイモリやサンショウウオの仲間です。大阪府には約13種類のカエルが生息していることが 確認されています。私達の身近な水辺で観察できる写真をまとめました。

=ホ

ンアマガエル

ガエル科

シュレーゲルアオガエJレ

ガエル科

同左 卵塊

カジカガエル モリアオガエル

´ ′

,I

同左 卵塊

25


因賑圃旧圏腰困

カエルの生息状況報告 ― 平成 14年 度生息調査並びに補充調査結果 ― 2004年 4月 1日 編

初版第1刷

営利活動法人 シ ニ ア 自然 大 学 集 :特 定チト メダカをシンポルとする水辺環境調査会 (略 称メダカ調査委員会

)

編集委員 :有 本文彦、戸越

進、田丸人郎、林 美正、渡辺隆夫

発 行 人 :林 美正 倭員長

)

発 行 所 :特 定ブ ト 営利活動法人 シニア自然大学 メダカをシンポルとする水辺環境調査会編麻メダカ調査委員会 )

印 刷 所 :い づみ企画


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.