因国固□国□ 困
メダカの生息状況報告 (郷 ― 第 二次 メダカー斉調査結果報告 ― NPO法 人シエア自然大学 メダカ調査委員会
1
)
大阪府 に於 けるメダカの生息状況報告 (第 2報 ) ― 第 二 次 メダカー 斉 調 査 結 果 報 告 ― 特定非営利活動法人 シエア自然大学 メダカ調査委員会 有本文彦、岡田 弘、 北坂正晃、 角野修造、田丸八郎、 戸越 進、 林 富夫、 林 美正、 渡辺隆夫
輪 当委員会では、1998年 よリメダカをシンボルとする 身近な水辺の生き物と環境を市民と共 に考える運動 を立ち上げ、絶減危惧種 Ⅱ類メダカの大阪府全域に 於ける分布状況を経時的に把握するために、2000年 に第一次メダカー 斉調査を実施 した。 その結果は、 〈こども達とメダカ調べ〉
第 二 回全国めだかシンポジュウム (2000129大 阪) 並びに財 団法人統計情報研究開発センター発行の 「ESttRttLA No 92」 (20012)に「水辺の生き物の環境 維持 ・復元を目指 して一大阪府 に於 けるメダカ生息 状況報告 (平 成12年 度生患調査結果)一 」として発表した。 第―次メダカー斉調査に引き続き、2004年 度には、 第 二次調査を実施 し、大阪府に於けるメダカの生息
大 阪府全域 の水 系 を中心 に水 田、水路 、河川 、
分布と生息環境等について、第一次一斉調査結果と
ため池などを、シニア自然大学 関係者を中心に市民
併せて検討したので、以下に報告する。
を交えた約 100名 の調査員が踏査 した。 調査対象と して、メダカ、カダヤシ、ヒメダカ、ドジ∃ウの採集と 目視による識別と概数、生息場所 :水 田、水路、河川、 ため池の区別と水域概況、生息場所の環境要素 :護 岸、 水底、水辺の植物、水深、水速、水の汚れ、こみの 有無、などの様子を調べ 、所定の調査票 (表 1)に 記録 した。 市民から寄せられたメダカ発見情報について
今 回の調査 では、淡水魚のシンボル 的存在である
は、調査員が現地で確認できたものを調査結果 に
メダカの生息分布の状況と生息環境を中心に、可能な
加えた。 尚、採集した証拠標本は、80%エ タノールに
限り第一次一斉調査における調査方法を踏襲し、加えて
浸漬保存した。
調査の精度と網羅度をあげることを目指した。 長期的 には3年 間隔で調査を重ね、生息環境の時系列的変遷 を把握 し、多様 な水辺の生き物 が棲 む環境 を維持 し 修復する方策を提言す べ く、データを集積することを 目標としている。 こうした―連の活動を通 じ次世代の 孫 ・子が多様な 自然環境の中で多様な生き物と接 し、 命の愛おしさやそれに対する慈しみの心を学べ るような 環境 づ くりに寄与できればと念願する次第である。 〈メダカ調査風景〉
2
因饉国□圏圏困 メダカの生息 状 況 報 告 悌鍛 [表
1]第 二次メダカー斉調査票
)
調査対象 :第 一次―斉調査と同様に以下の淡水魚 を調査対象とした。 メダカ科メダカ属 メダカ (0解 ias aJpes laJpes)、
煮の種類 と数
メ ダ カ: 1‐ 1∼ 10尾 ,11∼ 50尾 351∼ 100尾 J100尾 以上(成 魚 稚魚 ヒメダカ: 11∼ 10尾 211∼ 50尾 J51∼ 100尾 こ100尾 以上(成 魚 稚魚 カダヤシ: 11∼ lo尾 ,11∼ 50尾 ,51∼ 100尾 `100尾 以上(成 魚 稚魚 トジョウ: 11∼ lo尾 211∼ 50尾 ,51∼ 100尾 ユ100尾 以上(成 魚 稚魚 所の状 1護 岸■■鉄板 2コ ンクリート 石 珠 製 豊 郵 場 底 :Iコ ンクリート 石 2自 然の岩 J小 石 砂 `泥 : でぼ水 垣 む 印彙で 植物の生育:1水 辺アシ等高い革木 a水 辺低い草 ,水 中植物 `ウ キク '他 サ 旨 他 植 物 量:1多 い 2普 通 =少 ない なない [他
カダヤシ科カダヤ シ属
)
)
カダヤシ (Gambusia
)
)
affinls)、
ドジョウ (Mlsgurnus guillicaudatus)。 第一次調査において、1916年 に日本に移入された
水 深 : 10∼ 1 0cm 211∼ 5 0cm '51∼ ,m ilm∼ o他 速 さ: J速 い Z普 通 ,遅 い こ流れていない ,他 汚 れ: 1き れい 2少 し汚れ 亘汚い ■大変汚い ,他 │ご み : 1多 い '普 やや少ない こ少ない 1無 い 二他
カダヤシが大 阪市から周辺都市にその生息域を
所 場 息 生 況 概 域 水 水路 の幅
川 地 の 田 毒番
=場
約
所の状況等 (写 真可 )
m
池 な どの面積
1町
拡大してしヽ る傾向が確認されており、本調査では、
nl
約
内の大 きな 目印 から田
=場
この点につしヽ てもその後の動向に注目した。
所 への 略図
9L
_・
有
爬虫類 カ メ
アカミミ ミ シ シイッ ピ カメ 約
1ニ ホンイシガメ
約
匹 匹
2
クサガメ
ζ スッポン
約
匹
約
匹 00
移 入種 動嫁
ア メ リカプ リガニ ジ ャンボ タニ シ、ウ シガエル ブル ーギル、 プラ ックパ ス その他 ( ) 植 物 :ボ タンウキ クサ (ウ ォー ター レタス)、 ホテ イア オ イ、カナ ダモ 、
その他 他の生き物
対象地域 :大 阪府全域。 但し、立入禁止地、危険 箇所、舟による調査等は対象外とした。
│
無
: J
ドジョウ科シマドジョウ亜 科 ドジ∃ウ属
(
調査期間 :予 備 調 査 :2003年 6月 ∼同 10月 第二次一斉調査 :2004年 4月 ∼ 同 11月
)
:
4) 調査体制 :シ ニア自然大学の会員を中心に構成。 大阪府を7地 域 (表 2参 照)に 分け、それぞれ地域 さらに、調査前と調査期間中、適宜学習観察会を
毎に世話人を配置、その下部組織として市町村
実施 し、調査 員が対象魚の識別 (図 1)に 習熟できる
毎 に地 区幹事を配 し、当該地 区内で外部団体、
よう配慮した。
市民を含めた調査隊を編成した。
5)ま とめ方
:環 境省基準地域 メッシュ
第 3次 地域
区画 (3次 メッシュ、約 1× l km)に 調査結果 を転記 し 分 布 図とした (同 一メッシュ内で重複してメダカ等 対象魚の確認場所がある場合、原則的に]メ ッシュと してカウント)。 更に、対象魚の種類別 ・市町村別 分布 図等を作成 した。 〈メダカ学習観察会〉
背びれが 後方にある
〈カダヤシ〉
〈オイカワ〉 オイカワ、カワムツ
ま つすぐ
モロコ等の尾びれ
シ
量 ど 建
t、
―
3
尻びれがまるい
大阪府全域のメッシュ数 2030の 内、総調査メッ シュ数は、延563メ ッシュだが、更に隣接市町村 に跨る重 複メッシュ及び複数 回調査場所等の
1)生 息分布調査の概況
調整処理を行うと実質調査は543メ ッシュ (府 総
2004年 度 の大 阪府全 市 町村 に於 ける調査 結果 は
メッシュの27%)で ある。 この内、メダカは153
以下の通 りである (巻 末表2∼ 9参 照)。
メッシュ、カダヤシは94メ ッシュ、ヒメダカは10
尚、 2000年 に実施 した一斉調査結果と2004年 度の
メッシュ、ドジョウは27メ ッシュで確認された。
一 斉調査結果 の比較 ならびに考察 につい ては、項を
2000年 度における確認メッシュ数はメダカ 115、
改めて報告する。
カダヤシ82、 ヒメダカ5、 ドジ∃ウ12メ ッシュで
(1)2004年 度 に於ける調査対 象 メダカ、カダヤシ、
あつた。 それぞれの調査対象魚種のメッシュ
ヒメダカ、ドジ∃ウの環境省第3次 メシッュマップ
マップは、図2∼ 4に 於いて対比して示した。
は図2∼ 4に 示す。 [図
2] 第一次・第二次調査に於けるメダカ・カダヤシ生息分布の変化
メダカ
確認尾数
膠艶亜 :>100尾
■賑■ :51∼ 100尾
カダヤシ
4
因国国口圏団困 メダカの生 息状 況 報 告 悌嘲
(2)今 回の個別調査場所数は、延723箇 所で、同一
池田市、能勢町、四条畷市、富田林市、コ Σ曳野
場所を統合処理 した 681箇 所の内、メダカの
市、河内長野市、高石市、泉大津市、忠岡町、
確認場所は214箇 所、カダヤシは132箇 所、ヒ
和泉市、岸和田市、貝塚市、泉南市、阪南市、
メダカは11箇 所、ドジョウは29箇所であつた。
岬町の 15市 町村であつた。 ②カダヤシのみの生息は、守□市、門真市の 2市
(3)市 町村別生息分布は、表 2∼ 3(巻 末)、 図 5に
であつた。
示すとおりで、メダカ、カダヤシの生息域は、 旧河 内湾 、現低湿地地帯である淀川沿いの
③メダカとカダヤシの混棲が確認された市町村は、
北摂、北河内の市町村、大不 剛‖水系の堺を中心
豊中市、吹田市、高槻市、茨木市、摂津市、
とする泉州北部に集中する傾向が見られた。
枚方市、交野市、寝屋川市、大東市、大阪市、
① メダカのみの生息を確認した市町村は、全 44
八尾市、東大阪市、柏原市、藤丼寺市、大阪
市町村の内
[図
狭山市、堺市の 16市 町村であつた。
3]第 一次・第二次調査に於けるヒメダカ・ドジョウ生息分布の変化
確認尾数
罷雄壼 :>100尾
■臣■ :51∼ 100尾
ドジョウ
5
[図
4]第 一次 。第二次調査に於けるメダカ・カダヤシ分布の変化
優占種判定
[図
回【ヨ :メ ダカのみ 国誕ヨ:カ ダヤシのみ ■■■ :混 棲
5]第 一 次・第 二 次調査 に於 けるメダカ・カダヤシの市 町村別生息分布
○ :メ ダカのみ
● :カ ダヤシのみ
④何れも確認できなかつた市町村は豊能町、箕面
◎ :両 者混棲
尚、メダカとカダヤシの分布状況は、表 2∼ 3 (巻 末)に 示す通りであるが、両者の優位差は
市、島本町、千早赤阪村、河南町、松原市、 美原町、太子町、熊取町、泉佐野市、田尻町の 11市 町村であつた。
メダカのみ メダカ>カ ダヤシ
5〃
メダカ=カ ダヤシ
16〃
メダカ<カ ダヤシ
6〃
カダヤシのみ
6
187箇 所
105〃
となつていた。
因阪回□圏団困 メダカの生息状 況 報 告 悌21R)
2)生 息分布の概況
(2)生 患分布と生息環境との関係
メダカ ・カダヤシ ・ヒメダカ ・ドジ∃ウの生息環境別
メダカとカダヤシの生息場所における環境要素
確認場所数は、表 4∼ 5(巻 末)に 示すとおりであり、
護岸、水底、植物量、水速 、水深、水の汚れ、
その概要は、以下に集約される。
こみの有無、などの状況については、グラフ2-1
:
∼ 7、 表 6(巻 末)に 示 した。 本集計 は、メダカと
止ヒ 処ではメダカと、メダカと競合関係にあるといわ れている外来種カダヤシの生息分布を中心に述べ る。
カダヤシの生息場所の状況とその違いの有無を 把握するために、混棲域を除き、メダカのみ、
(1)対 象魚種の生息場所
カダヤシのみの生息環境を対比して集計 した。
対象魚種の生息場別分布状況 は、グラフ 1、
上掲のグラフ並びに表からは、その生息環境
表4(巻 末)に 示した。
の差を、必ず しも明確 に結論付 けられないが、 メダカ
カダヤシ
ヒメダカ
ドジョウ
水
田
30/a
10/0
09る
00/o
水
路
27a/a
550/0
1896
450/a
河
川
360/a
260/o
360/0
ため池
340/0
180/0
460/0
個別に列挙すると
①護
岸 :両 者ともコンクリート護岸の水辺での確認 がメダカ64%
38%
カダヤシ830/0と 圧倒的な
分布をしめしているが、水辺が普遍的に
170/a
コンクリート製であることを物語つている。 [グ ラフ2… 1]メ ダカ・カダヤシの水辺環境別生息分布籠舞)
[グ ラフ1]メ ダカ・カダヤシの生息場所分析
■■■ メダカのみ
■■■ カダヤシのみ
■■■ メダカのみ 生息場所
護
■■■ カダヤシのみ
岸
80 70
パ ーセント
60
日 ― ■ ‐
パ 50 I
―
■ 一一 ■■
20
一 日
日 ■ 一 ヨ
セ 40 ン 卜 30
コンクリ。 石
10 0
水田
水路
河川
I 木製
他
ため池
②水 底 :メ ダカの分布はコンクリートの水底 230/aに 対し自然の岩 。小石 ・砂 ・泥の水底が740/0
水田を産卵場所 とする淡水魚の内、ナ マズ、 コイ、フナと並んでメダカやドジ∃ウはその典型で
を占めている。 カダヤシはコンクリート水底
あるが、水田での確認はメダカで3%、 ドジ∃ウで
が45%、 小石 ・砂 ・泥43%と ほぼ拮抗して
0%と 殆んど見られず、河川 ・水路に集中して生息
いる。 カダヤシは都市化がより進んだ都市
していた。 後述するが、水田の給 ・りF水 路の分離
部に生息しており、殆どの川はコンクリート
や乾田化など農業様式の変化が、淡水魚の水田
3面 張りとなつており、コンクリートの上に
へ の遡上を妨げている様が如実に観察されたこと
ヘ ドロが たまつていることが多い、一方
を指摘しておきたい。
メダカが生息する水辺では、水底は自然の 小石 ・砂 ・泥が多く、コンクリート三面張り であつても水底 に砂や泥がたまり植物が 生えている場合が多いことを示している。
7
[グ ラフ2… 2]メ ダカ・カダヤシの水辺環境別生息分布 休底)
■■■ メダカのみ
0
コンクリ ・石 自然の岩
■
J
10
小石 。 砂
泥
他
速い
③植物量 :メ ダカの場合「多い∼普通」が68%、 「少
■■■ カダヤシのみ
E■ ■■
ィ
20
性養議MF(速さ)
■■■ メダカのみ
パ ーセント
卜h
40
パ 1 30 セ
■■■ カダヤシのみ
L= =
底 50
[グ ラフ2… 4]メ ダカ・カダヤシの申
遅い
普通
⑤水 深 :メ ダカが、「1
「11∼ 50cm」
0cm以 下」20%、
ない」が 260/0、 「ない」が 5%と 殆んどが
580/a、
植生との何らかの 関係性を示 している。
80/0 に対しカダヤシが 「1 0cm以 下」30/O、
一方カダヤシでは「多い∼普通」330/0、 「少
「11∼ 50cm」
630/a、
「51∼ 1
ない」40%、 「ない」22%と 満遍なく生息
「1
11%
と、両者ともほぼ同様
している傾向がみられる。 これらの現象
な水深であつたが、カダヤシが若干深い
は、前者が卵生、後者が卵胎生という繁殖
ところに生息する傾向が見られた。
パターンの違いに由来することを示唆して
・カダヤシの中 [グ ラフ2… 5]メ ダカ ■■■ メダカのみ
・カダヤシの水辺環境別生息分布碗鋤屋) [グ ラフ2… 3]メ ダカ ■■■ メダカのみ
00cm以 上」
00cm」 230/a、
Щ蓋議漏F休 探) ■■■ カダヤシのみ
深 60
覇== FL =
一1
パ ー セント
少ない
「1
70
■■■ カダヤシのみ
植物量
普通
00cm」 140/0、
00cm以 上」
いると思われる。
多い
「51∼ 1
パ 50 : 40 セ ン 30 卜
20
J
10 0
│ 10以 下
百1
西■
11∼ 50 51∼ 100 100以 上 蠅
‐
⑥汚 れ :メ ダカが、「きれい∼少しの汚れ」860/a、
無い
「汚い∼大変汚い」130/0に 対し、カダヤシ ④水 速 :メ ダカの場合、「速い」3%、 「普通」250/0、
は、「きれい∼少しの汚れ」49%、 「汚い∼
「遅い」370/0、 「流れていない」35%、 で
大変汚い」51%と むしろ汚れた水環境に
あるのに対し、カダヤシの場合は、「速い」
より適応していた。
10/a、
「普通」160/0、 「遅い」420/0、 「流れ
ていない」410/aで あった。 メダカはカダ ヤシに比べ て流水に、より適応して生息 する傾向が見られる。
8
因国圃臓圏団困 メダカの生 息状 況 報 告 輛暇 [グ ラフ2-6]メ ダカ・カダヤシの水辺環境別動
■■■ メダカのみ
(汚
)
[グ ラフ3]メ ダカ・カダヤシの確認時期別生息分布
れ)
■■■ カダヤシのみ
■■■ メダカのみ
■■■ カダヤシのみ
生息場所
れ 60 50
│
パ 40
きれい
セ 30 ン 卜 20 10
少し汚れ
=│ 汚い
■ 0
大変汚い
⑦ ご み :メ ダカが、「多い∼やや少ない」240/a、 「少
1 一
一一︼ ■■
■ ■
ヨロロ
卜■
l
==
パ ーセント
■
■
‖
■_ ■
7
8
9 10(月
)
他方、カダヤシ確認は、4月 2%、 5月 00/o、 6月
ない∼ない」76%、 カダヤシが、「多い∼
9%、 7月 230/0、 8月 51%、 9月 13%、
やや少ない」45%、 「少ない∼ない」55%、
なつており、水温がある程度高くな つて 出現 し、
とほぼ同様な傾向が見られたが、メダカの
水温が最も高くなる時期に盛んに繁殖 している
生息する環境の方がこみが少ない傾向を
傾向が覗える。
10月 2%、 と
このように、両者の調査時期別生息状況には、
示 していた。
若干のズレがあり、メダカの方がカダヤシに比較
[グ ラフ2-7]メ ダカ・カダヤシの水辺環境別生息分布 (ご み)
■■■ メダカのみ
して若干早い時期に確認されていることがわかる。
■■■ カダヤシのみ
(4)メ ダカとカダヤシの確認個体数
み 60
両者の生息を確認した場 所に於ける確認個体
50
数は、表5(巻末)に 示した。両者間にさほどの差異
I
セ 30 ン 卜 20 10 0
は認められなかつたが、得 られた数 値から判断
■■日 一 一︱
パ 40
=目 多い
やや少ない
すると、メダカに比べてカダヤシの方がやや大きな
■
少ない
■
群れで生息している傾向がみられる。 更に適切な
■■
調査による検証が必要と考える。
(5)本調査に用いた調査票にある通り、今回の調査
無い
では、本調査対象場所に於けるミシシッピアカミミ 尚、金調査場所における水辺環境の状況は、表 9、
ガメ、クサガメ、ニホンイシガメ、スッポン等カメ類、
グラフ4に 示した。 いずれも巻末を参照された しヽ 。
アメリカザリガニ、ジャンボタニシ、ウシガエル、
(3)メ ダカとカダヤシの 調査時期別生息分布
ブル ーギル 、ブラックバ ス等 の外来水生 動物
調査水域を考慮しないで、調査票に明記された
ならびにボタンウキクサ、ホテイアォイ、カナダモ
調査 時期 のデータをもとに対象魚の生息状況 を
等外来水生オ 直物を記録した。 調査票に記載された
調査時期別 に見ると、グラフ3、 表 7(巻 末)に 示す
外来種の生息状況は、表 8(巻 末)に 纏めた。 尚、
通りであるが、メダカの確認は、4月 7%、 5月 8%、
これらの結果の分析と考察については、本報告書
6月 26%、 7月 21%、 8月 21%、 9月 13%、 10月 3%、
とは別の機会に詳細を報告する。
となつており、水温が低い時期 にあつても出現 し、 一定以上の 水温になると繁殖活動を続けていると 想像される。
9
2)メ ダカ ・カダヤシ分布の変化は、次の通りである。 (1)第 一次調査でメダカのみが確認された 100メ ッ シュ内の同一場所において、第二次調査でメダカ を確認できたのは48メ ッシュであり、その 内訳 これまで 2回 に亘る調査で、調査対象魚が確認された メッシュ数 は
メッシュであつた。 更にカダヤシのみ5メ ッシュ、 第 一次
(2000年 )
メ ダ カ
メダカ ・カダヤシ何れも確認できなかつた32
第二次
(2004年
メッシュ、不明 15メ ッシュであった。
)
115メ ッシュ 153メ ッシュ
82 5 12
カダヤシ ヒメダカ ドジョウ
(2)第 一次調査でカダヤシのみ確認された 67メ ッ
94 10 27
シユの 内、第 二次調査でメダカが確認できた のは9メ ッシュ (内 訳、メダカのみ3メ ッシュ、カダ ヤシと混棲6メ ッシュ)で あり、カダヤシのみ23メ ッ シュ、メダカ ・カダヤシともに確認できなかった
であり、メダカとカダヤシの内訳は、 カダヤシのみ
100メ ッシュ 125メ ッシュ 66 67
両種混棲
15
メダカのみ
は、メダカのみ37メ ッシュ、カダヤシと混棲 11
11メ ッシュ、不明 24メ ッシュであった。
(3)第 一 次調査で、メダカ ・カダヤシ混棲が確認
28
された 15メ ッシュの内、メダカが確認された
であつた。 (本 文図2∼ 5、 巻末表2∼ 3参 照)
のは9メ ッシュ (内 訳、メダカのみ6メ ッシュ、メダカ と混棲3メ ッシュ)で あり、更 にカダヤシのみに
第二次調査では特に大阪全域の調査網羅度が大幅に アップしており、― 次調査と二 次調査の結果をそのま
変わ つた 2メ ッシュ、何れも確認できなかつた 3メ ッシュ、不明 1メ ッシュであった。
ま単純 に比 較 することは適 当 で な いとの 判 断か ら、 便 宜的 に第一次調 査で確認 したメダカ ・カダヤシの
3)メ ダカ ・カダヤシの確認メッシュにおける分布の
確認されたメッシュと同じメッシュ内での第 二 次調査
変化を纏めると
結果を抽出して第一次調査と第二次 調査の結果の対比
第一次
第二次
1)第 ―次 調査に於いてメダカを確認 した 115メ ッシュ 内の同一場所で、第 二 次調査 に於 ける状況の変化を
100 37 カダヤシのみ 67 23
みると、メダカを 再確認 した (カ ダヤシとの混棲 15メ ッ
両者混棲
シュを含む):57メ ッシュ (50%)、 確認できなか つた
:
メダカのみ
計
42メ ッシュ (36%)、 不明 :16メ ッシュ (14%)で あつた。 不明とは、調査漏れ若 しくはタイムリー に調査でき なかったメッシュ、 道路化 ・住宅化などの開発 により、 水辺環境が変化 していて場 所が八ッキリしなかつたもの が含まれている。 なお、 新規 に確認 した メダカ生 息場所 は、前 回と 同じメッシュ内の新たな場所での確認は46箇 所、それ 以外のメッシュ内で確認されたもの は 108箇 所 であつ た。 これは、調査の網羅度が前 回に比 して上った結果 と考えている。
(単 位メッシュ、不明を除く
)
皿 腱 濫 脇き得
を試みたので以 下 に列挙する。
であった。
11 6
15 3 182 63 17
-
5
32
3
-
11
6
2
3
9
7
46
因国固日圏団困 メダカの生 息状 況 報 告 悌21R) 一方、カダヤシでは、市町村別では18市 町村に跨る 範囲94メ ッシュでカダヤシの生息が確認された。 大阪、 門真、守 回、大東市など比較的早く都市化が進んだ 旧河内湾低湿地地帯から 淀川を遡るように高槻 、 今 回の調査で は、そ の網羅度 と精度 が上 がつた ことは、既にふれたが、第一次 。第二次調査における
茨木、摂津市など北摂地域や枚方 ・寝屋川 ・交野市
調査対象の確認場所は、
83%に 当たる78メ ッシュにカダヤシが分布 している。
などの北河内地域に広がりを見せ、今やそれら地域の
因みに、カダヤシ個別確認場所では、大阪府でその 猛
珈
艦
189箇 所 214箇 所 132ノ/ カダヤシ 94ノ / メ ダ カ
的
生息を確認された 132箇 所の内、 87%に 当たる 115
25(13%) 38(40%)
ヒメダカ
8/ノ
11〃
3(380/0)
ドジ ∃ウ
8ノ /
29ノ /
21(2630/a)
箇所が前述の 10市 に集中していることは注目すべ き点 である。
となつており、メダカの増 加率が、他の調査対象魚 カダヤシとドジョウに比較して低しヽ のは、メダカ生息域 の減少として捉えるのは不自然であろうか? この点に ついては、今後対象種の生活サイクルや生息環境と
〈 残したい原風景〉
調査 時期の 関連性など多面的精査 が必要であると
2)メ ダカとカダヤシの生息環境の 関連性
考えている。
結論的には、第―次調査 においても指摘されたよう に、両 者 は極 めて近似 した環境 に適応 して生息 して いる。 メダカは、たとえコンクリー ト三 面張りの河川 水 路 で あつても 、水 辺 や水 中 に、 隠れ場 所 にな り、 且 つ産卵場所になる植物のある水深50cmまでの上水域 若 しくは流れの穏やかな水域であれば繁 殖 している。
1)メ ダカとカダヤシの生息域の関係性
―方、卵胎生であるカダヤシは、止水域であれば植物
第 一次調 査 の結 果 か ら示 され メダカの生 息 域 は、
の な い場 所 であつても繁殖 し、 しかもメタンガスが
今 回の調査 においてほぼ裏打ちされる形となつたが、
る傾向が 沸くようなヘ ドロのたまつた所にも適応してしヽ
幾 つかの点で更 にメダカの危機的状況が進行 している
確認できた。 なお、これら環境要素に加え、日照時 FBO
実態が鮮明な つた。 すなわち市町村別生息分布では、
変動、水温変動、食性、汚水耐性、解剖学的特性など
31市 町村 (全 体 の 700/0)で 153メ ッシュ、 214箇 所 で
に対する実態を調査
の生息が確認されているが、前述の通り、前 回調査で
して、総 合的 に検討
生息が確認 されたメダカの生息域 115メ ッシュの 内、
す る ことは今 後 の
35箇 所が道路化 ・宅地化など水辺の変化等により確認
課題としたい。
できなかった 。 幸 い にも同一メッシュ内の別 の場 所
46箇 所 に新た にメダカが確認 されているが、公共事 業等大掛かりな開発が更に進行すれば、それらメッシュ 内でのメダカは絶滅すると考えられる。 〈カダヤシの楽園〉
11
3)メ ダカとカダヤシの確認時期別生息状況
(2)カ ダヤシでは、水路、河川で圧倒的に多く分布
調査票に明記された調査時期のデータに基づき両者
していた。 これは、カダヤシが 1916年 ころ蚊
の生息状況を調査時期別に見ると、両者の確認時期別
撲減のために北米 から都市化の進んだ地域の
生息状況に│よ 、若干のズレがあり、メダカの 方がカダ
生活 ・工業排水路 を中心 に移入された事 情 を
ヤシに比較して若干 早めに確認されて いる。 このこと
考慮すると容易に首肯できる。 尚、淀川や水路
、メダカは水温が低い時期にあつても出現する傾向
を 通 じて 今 まで カ ダ ヤ シが 見 られ な か つた
が見られ、一定 以上の水温になると繁殖活動を続ける
枚方 、交野など隣接地 区 に拡散 している傾 向
ことを示唆してしヽ ると想像される。
が顕 著 に現 れ て い る こと │よ 注 目す べ き点 で
│よ
一 方 、カダヤシで は、水 温 がある程度高 くなつて
ある。
出現 し、水 温 が最 も高くなる時期 に盛 ん に繁 殖 して
(3)ヒ メダカでは、実験用 ・観賞用のものが、捨て
いる傾 向が覗 える。 この ことは、メダカの生 息温度
られ た り、意 図的 に放 流 された りした もの が
条 件 が 、 カダヤ シの そ れ に比 べ て低 い ことを示 唆
棲み ついているものと考えられる。 在来メダカ
していると思われる。 この点 につしヽ ては更にデータを
の遺 伝子汚染 を考 えると放置 できな いことを
重ねて検証 したい。
指 摘 して お き た い 。 また 、 放 流 され た ヒメ ダカは、野生メダカと交雑すると次世代は野生
4)調 査対象魚の地 形別分布状況の関係
メダカ 化 (黒 化 )し 、在来 のメダカと区別 でき
(1)メ ダカで │よ 、本来の生息場所である水田で僅か
なくなることから、後刻、メダカ生息域が増えた
3%確 認されたに過ぎず水路、河川、ため池 に
な どと誤解 されな いように確認場 所 を記録 に
3分 するような 形 で分布 していた。 恐 らくこれ
残すなどの配慮が望まれる。
│よ
、水辺の宅地化やほ場整備事業等稲作様式の
変化 に伴 い 給排水路 が分 離されたり、乾 田化 されたりした 影響でメダカが産卵のために水 田 に入り込めなくなつた結果 、生活 ・繁殖の場を 河川 、水路 、た め池 に求 めた結果 であろうと 推測される。
〈 休耕田に潅水をノ〉 (4) ドジ∃ウでは、捕獲方法などの 点でメダカ調査
法とは同列 に考えられないが、パイプライン化 による田んぼの 乾 田化の影響を色濃く受 けて、 水路や河川で辛うじて生息していると推測され、 絶減危惧の点では、メダカ以上に危機的状況に あると懸念される。 かつての水 田は年 中ジメ ジメして水溜りがあり、ドジョウはそんな湿つた 上 の 中 で 越 冬 して い た り、水 が 入 ると繁 殖 した りして いた事 を考 えると、メダカの生 息 域や個体数の減少 は当然の帰結と言えよう。
〈ほ場整備/乾 田化〉
12
因国□□圏□困
メダカの生息 状 況 報 告 悌釉
(2)府 内の殆どの河川 ・水路 │よ 多かれ少なかれ人 の手が加えられ、構造的には直線化され、コン クリート護岸や三面張りに改修され、また産業 ・ 生 活 排 水 や こみ の 廃 棄 場 所 とな つて お り、 生き物の生息に配慮されている形跡は見られ
^ レ 響 ﹃ 一 ノ. .
ない。
沈黙の三面張り水路〉 〈 メダカが水田に入れない仕掛〉 〈
(3)府 内に 1万 個以上あるといわれるため池や調整
5)調 査を通 じて見えてきた生き物の生息環境の変化
池などでは、コンクリー ト化が進み、水辺から
(1)元 来、水 田は、多くの水辺の生き物 にとつて、
植物が消え、加えて水質の悪化とウシガエルや
最も多様な生物相を育んできた場所であつた。
ブラックパス、ブルーギルなど外来生物やコイ
そうした環境は農村的原風景として広く見られ、
などの大型 捕食魚 の 放流による影響を受け 、
そこにはメダカなどの淡水魚だけでなく、昆虫、
メダカをはじめとする在来の生き物の生息 に
甲殻類、両生類、爬虫類などの生き物が侵入し、
ふさわしくない環境になつている。
(4)道 路事業な ど公共事業 の場合 、環境アセス
それらを餌 にする鳥類なども飛来 し豊かな生態 ほ場整備が
メントなどの調査が行われ、希少生物に関して
進んだ大阪府内の水田で │よ 、休耕期には乾田化
は、堺市東西道路用地、高槻市今城塚古墳など
し、それに繋がる農水路も完全に干上がつたり、
のように、時には救出 ・緊急避難などの措置が
給 ・排水分離型灌漑方式の採用により、淡水魚
ある程度執られている所もあるが、小規模公共
な どが 自由な 移動 と生 活 が 出来 なくなった り
事業や民間事業の場合 には、そうした環境に
して、水田を産卵場所 に利用する多くの淡水魚
生息する在来生物 に配慮した工事は殆んど見ら
にとって利用 し難い状況 になつている。 さらに
れない。
系 を構成 していた。 一 方 、現在
は減反 による繁殖場所の消滅も無視できな い。
〈メダカのかくれ家、翌年には駐車場に ′〉
くこんな水たまりがメダカを救う〉
13
(5)最 近、人や生態系に被害を及ぼす可育副生のある 動植物を規制する「外来生物法」わヽ 斬く制定され たが、対象とされた生物種が極めて限られた ものであり、定着した外来種の駆除等具体策が
調査の過程を通じて、水田、水路、河川など水辺の
示されていない。 因みに、今回の調査において
環境が、生き物の生息に配慮されることなく、人間の
も、府内の河川、水路、ため池など水辺でカダ
都合で大きく改変されて、生き物の繁殖とは無縁の
ヤシの ほかミシシッピアカミミガメ、ブル ー
存在となつている現実を見てきた。 中でも水田は、
ギル、ブラックバス、スクミリンゴガイ (ジ ャンボ
多くの生き物にとつて掛け替えのない場所であるにも
タニシ)な ど外来 動物 や 、 ボタンウキ クサ 、
拘らず、そこには、メダカなど水辺の生き物の生息に
ホテイアオイ、カナダモなど外来植物が広範囲
とつて無縁な存在となつている実態を知つた。
に確認されている。
くこんな公共事業が生き物を滅ぼす〉
く水位を上げれば 水田に魚が入る〉
他方 、 ペ ットの遺棄や逸失 は論外として、 最近、環境再生のシンボルとしてホタル ・メタカ ・ 錦鯉などの河川、ため池、学校 ビオトープ ・ 公園の池 へ の放流など、安易な放流の実態が 明 らか になってきている。 こうした ことは、
〈 休耕田に水を入れるとサンショウウオも来る〉
遺伝子汚染の問題もあり、逆に新たな環境破壊
大阪府の農耕面積の 78%を 占める水田を、かつ ての
に繋がりかねないことを指摘 しておきたい。 この点については、幸いなことに日本魚類学会
ように生き物と共生する場として再生することは、生態
が「放流ガイドライン」、日本生態学会が「自然
系保全の点からは理想的な手立てであると思われる。
再生事業指針」として纏めているので参照され
現実 的 には、その ことと農 業 の危機 的動 向とを切 離
たい。
して論 じられないが、水 田を単 に農業経済問題 として ではな く、遊水池機 能或 いは生 命 ・文化 を育 む水辺 環境 問題 として捉 え、水 辺の生き物 との共生の場 と する視点も大 切ではないだろうか。 そこで、多様な生き物が棲む多様な環境に戻すため に、関係省庁 、 自治体 、市民 に なされるよう提言 したい。
14
次 の ような配慮が
因 阪圃□ 圏□困
メダカの生息状況報告悌襴 ④農水路の底を自然の小石・砂・土に置換え、
水田を生き物の産卵場所に復活するために ①生き物が移動し易い構造に変える (灌 漑シス
多様な流れを作る。 ⑤自然農法、不耕起栽培の研究と普及 (稲 を生き
テムの改善 )。
物と一緒に育てる)
(2)外 来生物対策として ①外来生物の輸入の全面禁止と特殊生物の輸入 許可制 ②国内繁殖外来生物 の積極的駆除 ③放流による遺伝子汚染防止 と周知
(3)生 き物に優 しい河川など水辺の保全工事の開発 と普及
(4)下 水道の完備 :生 活 ・産業排水の処理の改善と
く冬期潅水を ′〉
普及
②農水路に水たまりや湿地を作る ③水田の冬季潅水 ・休耕田の潅水と水の確保
これらは、何れも抜本的対応ではないが、現状を それほど大きく変えることなく、単独或 いは複合的に 実現できる有効な方法だと期待している。
(水 利権との関係是正 )
(文 責 :林
15
美正、統計 ;渡 辺隆夫 )
第 二 次調査 に参カロされた方 々 鰤不同、 ― 齢鵬 )一 ――――
1)メ ダカ調査委員会関係者 北摂 1地 域
北摂 2地 域
北河内地域
中河内地域 南河内地域
泉州 1地 域
泉州2地 域
戸越 進、ノυ 宅保男、大門 宏、金城隆雄、 河田航路、香月利明、上田峯子、宮川睦美、 山崎邦男、宮田 修。 岡田 弘、渡辺隆夫、今丼幸雄、溝畑 敬、 若尾隆一、金子留美子、田中文雄、加藤 文彦、正司雅美、浜嶋尚義、東 義人 、 名本整司、中島敏明。 林 美正、三井達夫、山崎達男、島 巌、 佐藤秀夫、木田寿夫、森本礼一、宇賀神孝、 椋田房子、田中靖治、石橋湘彦、堀 ‖ 豊司、 加賀三郎。 林 富夫、大倉昌之、城嶋康子、コ圃順子、 野島和子。 角野修造、田中幸稔、林 宏、山本清美、 前田規臣、戸丼 護、小桑 明、大久保 勝子、柳生誠次、林 道代、星川幸次、 奥丼正孝、橋本啓修、風間 実。 田丸八郎 、北坂正晃 、肥後延年 、黒川 百合子、上坂欽也、本多輝男、茶弥和雄、 制 奇数 、向 暑 野 、業谷 酷 、材翻ua5、 森下義男、飯尾宣久、堀田弥寿高、小林 武夫、古り和子、石田京子。 有本文彦、豊島達雄、森本静子、丼上洋子、 樋口清久、岡田憲政、河野通浩、fl‖ 武。
2)協 力頂いた方々 谷村英紀、吉野元久、横山賢一、増田雄五郎、高見修次、 田上彰一、佐藤孝雄、東野貞信、大西正実、上田幸男、 武田博充、浦野雅人、立川享一、牧 哲夫の諸氏
3)協 力団体 箕面ナチュラリストクラブ、京阪ネイチャーズ、枚方生き 物調査会、和泉もずの会、水辺に親しむ会、大阪自然環 境保全協会、バラとカシの会、ネイチャー高槻、田 │1市 メダカ調査隊/寝 屋川市自然を学ぶ会
― ―――― ―――――――――― 参考文献 ― ――――――― 環境省 :改 正 日本の絶滅のおそれのある野生動物 4 汽水 淡水魚類2003 大阪府 :Osaka Red Data Book 2000 大阪府 :Osaka Wildlre ttst 2000 岩松鷹司他 :愛 知県全域のメダカ及び外来魚の生息調査 ESTRELA Nd 15 財)統計 青報研究開発センター (200310) 美正他 :大 阪府に於けるメダカ生息状況報告 ―平 成 12年 度生息 調 査結 果 ― ESTRELA No92 財)統計情報研究開発センター (20011])
林
酒泉
満 :メ ダカを考える、水環境学会誌 Vo 23随 3(2000)
細谷和海 :メ ダカの生息状況と保護、水環境学会誌 Vd 23 No3(2000) 端
憲二 :メ ダカはどのように危機を乗りこえるか、農文協 (20052)
林 美正他 :大 阪府に於けるメダカの生息調査予備報告、 都 市 と 自然 286号
林
(20001)
美正他 :大 阪府に於けるメダカの生息調査報告、 第2回 全国メダカシンポジュウム (大 阪市、200012)
山口県立厚狭高等学校生物部 :メ ダカ (ory′ as latipes)と カダヤシ (Gambus a afin)の 種間関係 日本めだか年鑑2001年 版、日本めだか トラスト協会 (2001) 川合禎次他 :日 本の淡水生物、東海大学出版会 水野信彦 1日 本の淡水魚類、東海大学出版会
(1980)
(1987)
小沢祥司 :メ ダカが消える日、岩波書店 (20004) 佐原雄二 :メ ダカとヨシ、岩波書店 (20032) 秋月岩魚 :ブ ラックバスがメダカを食う、宝島社新書 (19999) 日本魚類学会
:り
│ヒ 河沼嚇
ブラン クノ吹 、恒星祖県街詞
olll12 6)
日本生態学会 :外 来種八ンドブック、地人書館 (20029) 環境省 :ブ ラックパス 功 レーギルが在来生物群集及び生態系に与える 影響と対策、財)自 然環境研究センター (2004⊃ 岩松鷹司 :メ ダカと日本人、青弓社 (20025) 岩松鷹司 :メ ダカ学全書、大学教育出版 (199712) 中村滝男 :空 飛ぶメダカ、ポプラ社 (19996) 小宮輝之 :メ ダカの飼い方育て方、岩崎書店 (20014) 川那部浩哉他 :日 本の淡水魚、山と渓谷社 (20018) 渡辺昌和 :淡 水魚ガイドブック、長岡書店 (20036) 宮地伝三郎他 :原 色淡水魚類図鑑、保育社 (19632) 中村守純 :原 色淡水魚検索図鑑、北隆館 (196312)
図表で見る メダカの生患分布 [表 1]第 二次メダカ調査票
※
[表 2]メ ダカ・カダヤシ生息調査メッシュ集計 (環 境省基準地域第3次 メッシュ数)
[表 3]メ ダカ調査場所集計 (メ ダカ等生息確認場所数) [表 4]調 査対象魚の地域別生息確認場所集計 (確 認場所数) [表 5]調 査対象魚の確認個体数別集計 (確 認場所数) [表 6]メ ダカ・カダヤシの生息環境別集計 (確 認場所数・%) [表 7]メ ダカ・カダヤシの確認時期別生息分布 [表 8]カ メ類及び外来生物種別生息確認場所集計 [表 9]全 調査場所の水辺環境集計 (該 当場所数・%)
※
[図 1]調 査対象魚識別図
[図 2]第 一次 。 第二次調査に於けるメダカ・カダヤシの生息
※
分布メッシュマップ (環 境省基準地域第3次 メッシュ) [図 3]第 一次 。 第二次調査に於けるヒメダカ・ドジョウの生息
※
分布メッシュマップ (環 境省基準地域第3次 メッシュ) カダヤシ [図 4]第 一次 。 第二次調査に於けるメダカ 。 生息分布の変化
※
(メ
ッシュ単位男 」 分布)
[図 5]第 一次 。 第二次調査に於けるメダカ・カダヤシの
市町村別生息分布
[グ ラフ1]
※
(大 阪府市町村区分マップ)
メダカ・カダヤシの生息場所分布※ 水路、 ため池) (水 田、 河川、
[グ ラフ2] メダカ・カダヤシの水辺環境別生息 分布
き 亀 奔 要 ζ 諄 露 薫 郷 〔
※
7堤 諫 ;奮
[グ ラフ3] メダカ・カダヤ シの 確 認 時期 別 生 息 分 布
ト 4水 樋 フ 詢
※
[グ ラフ4] 全 調 査 場 所 の水 辺 環 境 (護 岸、 水底、 植物量、 汚れ、 水深) (※ 印 :本 文に挿入)
17
[表
2]メ ダカ・カダヤシ生息調査メッシュ集計 (環境省基準地域第3次 メッシュ数
)
データベース
次
北 摂 1 北 摂 2 北 河 内
能
勢
豊
能
箕
面
1
1
池
田
3
豊
中
吹
田
高
槻
8
7
茨
木
7
3
摂
津
島
本
枚
方
交
野
4
1
寝 屋 川
2
4
守
口
門
真
四 條 畷 中 河内
大
東
大
阪
2
1
3
2
1
4
4
2
5
5
4
1
2
1
1
1
1
1
1
3
勇で
き で シず
3 2
1
4
4 1
1
l
2
3
2
1
1
7
6
2
9 1
5
1
6
認 努
2
5
1
メ確
2
1
2
1
1
多 事
メダ カ 側 ヘ
次
身 漫 男の
カダ ヤシ側 ヘ
次
変 化 な し
第
カダ ヤ シ のま ま
第
メダカのまま
第
第 一 次
第 一 次
メ ッシ ュ数 重複等調整
ン ュ数 メ ッヽ
域
第二次
総 調 査
メ ッシ ュ数 重複等調整
第一次
メダカ ・カダヤシ カダヤシのみ 同一メッシュ内での一次検査との比較 :昆 糠
メダカのみ 第 一 次
市 町 村
地
1
7 1
1
1
1
3
1
東 大 阪
5
5
人
尾
8
7
3
河内長野
2
2
1
千早赤阪
1
1
富 田 林
4
3
河
南
3
3
松
原
藤 井 寺
3
3
2
柏
4
4
1
4
4
3
原
2
2
大阪狭山
5
5
3
3
3
1
石
2
2
1
泉 大 津
4
3
3
忠
岡
1
1
和
泉
1
17
3
5 3
1
1
1
1
2
1
4
1
1
1
1
1
1
南
河
原
羽 曳 野
内
美
太
子
1
1
4
1
泉 州 1 泉 州 2
貝
塚
熊
取
泉 佐 野
総
1
1
1
1
1
1
1
1
1
l
田
尻
泉
南
阪
南
1
5
岸 和 田
岬
1
2
堺 高
1
1
1
1
5
5
6
6
9
9
3
3
8
8
9
9
4
1
1
1
1
計
3
第一次…2000年 度調査
18
第二次…2004年 度調査
[表
3]メ ダカ調査場所集計 (メ ダカ等生息確認場所数
)
データベース
メダ カ 生 息 確 認 筒 所
北 摂 2
田
豊
中
4
4
2
吹
田
5
5
1
高
槻
茨
木
摂
津
6
6
島
本
2
2
枚
方
交
野
北 河 内
面
池
1
8
5
4
5
7
中河内
東 阪
2
1
南
6
松
原
柏
5 1
2 1
5
1
5
7
3
1
1
1
1
1
1
1
1
子
泉 州 1
1
6
1
1
2
1
1
1
3
1
1
1
3
2
1
l
9
9
1
1
4
5
5
1
1
1
1
3
1
1
7
忠
岡
2
和
泉
泉 州 2
7
貝
塚
6
熊
取
9
泉 佐 野
3
南
阪
南
1
3
1
1
l
1
│
1
1
1
1
2
岸 和 田
泉
2
5 1
泉 大 津
3
1
4
4
2
2
3
2
11 1
岬
計
5
1
尻
1
3
石
田
1
2 7
堺 高
3
1
1
1
原
太
1
!
大阪狭山
総
2
原
美
5
1
3
1
羽 曳 野
内
3
3
1
1
藤 井 寺
河
3
7
1
富 田 林 河
1
1
6
1
河内長野
南
1
1
8
尾
千早赤阪
1
2
7 5
東 大 阪 人
1
1
四 條 畷 大
1
1
寝 屋 川
大
1
ぼF ゛ン ョ ウ
1
箕
口
1
ヒ メ ダ カ
1
3
能
真
1
カダ ヤ シ の み
1
3
勢
豊
門
1
混棲 カダヤシ メダカ・
北 摂 1
2
能
守
1
認 箇 所
無
3
3
メダ カ の み
有
域
生 息 確 確 認 合 計
第二次で追認
新規確認
内 ユ 醐シ ツ
重 複 調 整場 所数
全調査場所数
第一次で確認
次内 ュ 一 岬 シ ッ 第 メ
市 町 村
地
1
1
1
1
1
5
1
723 第一次…2000年 度調査
第二次 …2004年 度調査
[表
4]調 査対象魚の地域別生息場所集計 メダカのみ
対 象 魚
ヒメダ カ
北 河
内
1
中 河
内
南 河
内
4
1
1
6
2
5
i
2
8
1
1
5
1
9
4
1
7
1
3
3
1
1
1
3
1
l
1
7
1
1
7 2
1
2
1
2
4
6
6
1
大阪府全域
0
4
ため池
河 川
3
1
3
路
路
2
1
1
水
水 田
水
3
河
水 田
2
1
ドジョウ た め池
4
ため池
水 田
│
河 川
ため池
河 川
水 路
4
3
路
水 田
北 摂
泉 州
[表
2
水
ため池
1
州
l
(確 認場所数 )
カダヤシのみ
棲
!l り
北 捜
泉
3
河 川
沐
2
水 路
水 田
1
混
1
1
4
1
5
0
5]調 査対象魚の確認個体数別集計
(確 認場所数 )
メ ダ カ
カダヤ シ
ヒメダカ
ドジョウ
確認個体数 ⑤ 地
③
④
②
⑤
計
④
③
②
計
②
③
北 摂
1
北 摂
2
ヒ 河 ヨ
内
中 河
内
南 河
内
泉 州
1
泉 州
2
5
1
11
3
1
1
11
1
②
③
計
1
1
1
2
3
7
7
1
1
5
1
1
1
5
5
5
l
1
1
1
③ :11∼ 50尾
② :1∼ 10尾
3
④ :51∼ 100尾
⑤ :100尾 以上
6]メ ダカ・カダヤシの生息環境別集計
無 い
並日 通
多 い
深
0 m 5 c
m c
3
%
20
他
1
%
429
4
0 m以上 0 ︲
2
0 0 1
な い
水 1
0m 1 c以 下
少
4
︲ ∼ 5
3
9
1
265
み な い
他
ご 1
︲ ∼ 1
5
11
% 7
%
他
5
確認場所合計 ・%
れ
2
や や少 な い
れ い
な い
5
%
多 い
き
少
4
8
1
確認場所合計 ・%
汚 1
確認場所合計 ・%
小石 ・砂
他
3
2
1
%
泥
植 物 量 1
%
1
大変 汚 い
%
底 3
%
汚 い
353
自然の石
1
4
%
2
3
833
す こ し汚 れ
流 れ て いな い
確認場所合計 ・%
さ 3
コンクリ・ 石
他
確 認 場 所 合 計 ・%
土
水 1
%
%
遅 い
並日 通
2
5
1
5
速
4
3
%
553
1
岸 木 製
コンクリ・ 石
鉄 板
河 川
確認場所合計 ・%
1
1
%
(確 認場所 。 数)
護
1
速 い
カダヤシのみ
池
355
%
確認場所合計 ・% メダカのみ
水 路
カダヤシのみ
水 田
確認場所合計 ・%
メダカのみ
2
1
1
5
9
個体数
1
1
2
生息 場所
11
3
1
大阪府全域
[表
計
域
327
%
230
[表 8]カ メ類及び外来生物の生息確認場所
7]メ ダカ・カダヤシの確認時期別生息分布
[表
確 認 場 所数
確認場所数 0 1月
9 月
8 月
7 月
6 月
5 月
4 月
3 月
確 認 匹数 詭
両 者 確 認 時 期 ミシシッピアカミミガメ クサガメ
⑤
2
④
7
4
2
メダカ ③ のみ ②
4
11
11
3
カ メ 類
2
1
ニホンイシガメ
1
スッポン
1
1
不明
4
1
アメリカザリガニ スクミリンゴカイ(ジ ャンボタニシ
合計 187
)
⑤
2
` ス ブラックバス(ラ ージマウスノ
3
カダヤシ
外来動物
│
4
1
3 1
6
④
″み ″の
3
ウシガエル ブルーギル
262
96
4
:
③ ②
合計 105
)
ボタンウキクサ (ウ ォーターレタス )
ホテイアオイ
外来植物
0
カナダモ
数 31:世 ♀ 尻 1) (降 尾 811:3曇 ず 96
9]全 調査場所の水辺環境
[表
(該 当場所数・百分率 )
該当場所数
深
2
3 ︲ 5 ∼ 0 0 1 m c
5
4
0 m以 上 0 ︲c
水
0m ﹁∼ 5 c
少 な
1
0m 1 c以 下
3
な い
2
調査 場 所合 計
み
9 7
3
81
7
12
5
ご
やや少ない
他
1
多 い
41 52
5
4
3
4
2
3
調査 場 所 合 計
9
1
4
汚 い
き れ
3
6
4
1
2
れ
大変 汚 い
フ
1
他
汚
すこし汚れ
少 な
5
5
メダカ
調査 場 所 合 計
3
8
!
l
2
2
無 い
9
9
!7
1
普 通
合 計
他
植 物 量 お ´ い
2
泥
調査 場 所 合 計
3
池
他
5
3
小 石 ・砂
土
2
底
9 2
水 路 河 川
5
自 然 の岩
4
水
コンクリ・石
3
2
11
調査 場 所 合 計
岸 木 製
2
コンクリ・石
1
鉄 板
6
調査 場 所 合 計
メ ダ カ
調 査 場 所合 計 水 田
カ ダ ヤ シ
護
71
1
11
4
7
31
4
209
14
7
37
2
47
9
3
百分率
合 計
2
1
l
1
2
1
1
メダカ 5
フ
フ
5
2
3
深
2
3
5 5
6
1
水
9
3
3 2
少 な
4
17 ,00 5
8
21
m m以 上
1
3
0 ︲ m 5∼ 0 1
1
│
み
2
0m =∼ 5 c
池
河 川
ご
0 m以 下 1c
他
1
力0 い
5
多 い
4
調査 場 所 合 計
れ 3
やや少な い
き れ
2
調査 場 所 合 計
他
汚 :
姜 ″ い
5
大変 汚 い
少 な
4
し汚れ ﹂ す一
3
調査 場 所 合 計
2
無 い
多 い
他
植 物 量 l
普 通
泥
5
9 1
カダヤシ
4
6
3
水 路
底 3
調査場 所合計
他
2
小 石 ・砂
土
水 1
コンクリ・石
4
自 然 の岩
調査 場 所 合 計
岸 3
木 製
2
コンクリ・ 石
3
護 1
鉄 板
メ ダ カ
2
調査 場 所 合 計
調査 場 所 % 水 田
カ ダ ヤ シ
6
5
1
5
1
2
5
9
15
17 8
1
7
3
[グ ラフ4]全 調査場所の水辺環境
パ ーセント
パ ーセ ント
植物量 80 70 60
ノ
50
lヾ
セ 40
730 20 10 0
60 50
パ ーセント
パ 40 l
セ 30 ン 卜 20 10 0
22
ダカの生息状況幸 日告 ― 第二次メダカー斉調査結果報告 ― 2005年 10月 1日 編
集
初版第 1刷
:特 定 リト営 利 活動 法 人
シニ ア自然 大 学
メダカをシンボルとする水辺環境調査会 (略 称 メダカ調 査 委 員会 )
発 行 人 :有 本文彦 (委 員長 )
発 行 所 :特 定リ ト 営利活動法人 シニア自然大学 印 刷 所 :い づみ企画