大阪府下におけるメダカ調査報告書―第3報

Page 1

書 一

因固圃日国団困

メダカの生息状況報 一 第 三次 メダカー 斉調査結果報告

(角

〕 冨〔 幸晨)

特定ヲ F営 利活動法人 シ エ ア 自 然 大 学 校 メダカをシンボルとする水辺環境調査会 鵬 称メダカ調査委員会

)

メダカの産卵場所は

左上 :北 摂棚田の圃場整備事業 左下 :ワ ンドが消えた

右上 :高 速道路建設で水辺が消えた 右下 :河 川コンクリート化工事中

1


大阪府 に於 けるメダカの生息状況報告 (第 3報 ) ― 第三次 メダカー斉調査結果報告 ― 特定非営利活動法人 シエア自然大学校 メダカをシンボルとする水辺環境調査会 (略 称メダカ調査委員会 有本文彦、香月利明、北坂正晃、田丸八郎、林 美正

)

メダカをシンボル とする水辺環境調査会

(田

各称メダ

カ調査委員会 )で は、絶減危惧 Ⅱ類メダカの大 阪府 に 於 ける分布状況を経 時的に把握 する目的で 2000年 に 第一次大 阪府メダカ生息一斉調査 を、 2004年 に第 二 次大阪府メダカー斉調査を実施した。 それらの結果 │よ 、

「水辺の生き物の環境維持 ・復元を目指 して 一大阪 メダカ調査風景〉 〈

府に於けるメダカ生息状況報告 (平 成 12年 度生息調 査結果 )一 」として財団法人統計情報研究開発センタ

棲 む環境 を維持修復 するための幾つかの提言 をして

ーの機関紙「ESTRttRA No 92(20012)」 に発表し、

きた。 こうした一連の 活動 が、次世 代 の孫やその子

引き続き 「大阪府に於けるメダカの生息状況報告 (第

供たちが多様な 自然環境の中で多くの生き物 と接 し、

2報 )一 第二次メダカー斉調査報告結果 ―」(200510)

命の愛おしさや慈 しみの心を学 べ るような環境 づ くり

を出版した。

に役立てればと念 願 している。

2008年 には、第三次メダカー斉調査を実施し、大 阪府に於けるメダカの生息分布と生息環境等につしヽ て注目すべ き知見を得た。 以下に第一次 二次―斉 調査結果と併せ検討した内容の詳細を報告する。

メダカ調査委員会では、 1999年「水辺の生き物 と 〈ほらほら メダカ発見 ノ〉

環境を市民と共 に考える運動」を立ち上げ、これまで、

第 二次 メダカー 斉調査では、第一次

水 辺 が生 息 に不 可 欠 な水 生生 物 の シンボル として 、

二 次調査の

淡水魚 はメダカを、 両棲類 は力エル を、爬虫 類 は淡

方法 を踏襲 しながら、淡水 魚の シンボル 的存在 であ

水生 カメ類 をとり上 げて 、大 阪府 に於 ける生 息状況

るメダカの大 阪府 に於 ける生息分布 の状況 と生 息環

を調査 した。 それら水辺の生き物 の分布状況と生息

境を中心 に調査 した。 殊 に、第一次

環境変遷の 時系列 的デ ータを 集積 すると共 に、近年

いて、 1916年 以降 日本 に移入されたカダヤシが大 阪

の水辺環境 の変化 がそれ らの生 息 にどの ような影響

市か ら周辺市 町村 に生息域 を拡大 している傾 向が確

を及 ぼしてきたかを 考察 し、多様 な水辺の生き物 が

認 された ことから、 今 回の調査 でもそ の後 の動 向 に

2

二 次調査 にお


困国圃lB圏 □困 メダカの生息状況報告 輛 D 3幸

[表

1]第 三次メダカー斉調査票

譲…

J‐ [ど lL__

__・

輯¨

駐 …

な一んだ ここもカダヤシかノ〉 く

読 “ が ―

注 目した 。 更 には、これまでの大 阪府 に於 けるメダ カの生息 調査も 10年 を経過 しており、中間的であつ ても、 何らかの総括が出来る事を期待 した。

2000年 並びに2004年 に実施 した第―次 二 次メダ カー斉 調査 に準 じた (両 報告書参照 )。

即 ち 、シニ ア

調査票」(表 1)に 記録した。 市民、研究者、市民団体

自然大学修了生 を中心とする市民 、 自治体関係者 な

等から寄せられたメダカ生息情報につい ては、調査

ど約 80名 および環境 関連市民 団体 により、対 象地 区

員が現地で確認し、調査 結果に加えた。 尚、メダカ

を網羅 的 に踏査 し、調査対 象 の 目視 と採集 などによ

調査と並行 して、メダカ調査 場所 に生息する淡水生

る識別 ・確認 を行つた。

具体 的 には、イ 生 息場

カメ類、外 来動植物の生息状況につしヽ ても、調査員

所 (水 田・ 水路 。河川 。ため池)別 の環境と、□ 水辺

の 目視 採集や市民からの間取り調査により、表 1の

の環境要 素 (護岸、水底、植物量、植物生育、水速、水

所定欄に記入した。

深、汚ね、こみ)を 調 べ 、 所定の 「第 三 次メダカー斉

くオイカワ〉 オイカワ、カワムツ モロコ等の尾びれ

3

尻びれがまるい


1)調 査対象

:

メダカ科メダカ属 メダカ・ヒメダカ (Oryzlas latipes 〈メダカ〉

latipes)

カダヤシ科カダヤ 〈ヒメダカ〉

-

シ属

カダヤシ

(Gambusia amnls)

〈メダカが棲んでいた河川敷の溜り、今は運動公園になつている〉

ドジ ョウ科 シマ ド カダヤシ〉 ジ ョウ亜 科 ドジ ヨ 〈 ー

ウ 属 ドジ ヨウ (Mlsgurnus gu‖

〈ドジョウ〉

licaudatus)

に調査結果を転記し分布図とした。 その際、同 一メッシュ内で重複 してメダカ確認場所がある

淡水生カメ類 :ミ シシッピアカミミガメ、クサガメ、

場合、原則的に1メ ッシュとしてカウントした。

イシガメ、スッポン 外来動物 :ア メリカザリガニ 、スクミリンゴガイ (ジ ャンボタニシ)、

レ レ、ブリ ウシガエリ

ーギル、ブラックバス等 外来植物 :ボ タンウキクサ、ホテイアオイ、カナ ダモ等

2)対 象 地 域 3)調 査 期 間

:大 阪府全域。 :

1)生 息調 査 の概 況

第三次一斉調査 :2008年 3月 ∼ 同 12月 補 充 調 査 :2009年 3月 ∼ 同 11月

4)調 査 体 制

第三次メダカー斉調査 (2008年 )並 びに補充調査 (2009年 )の 大阪府全市町村に於ける調査結果 の概要

:特 定非営利活動法人シニア自然大学

は以下の通りであつた (表 2∼ 9、 巻末参照)。

の会員を中心 に構成、大 阪府 を7地 域 に分 け、

(1)第 三次メダカー斉調査に於ける調査対象メダカ、

それぞれの地域毎に世話人を配置 、その実働組 織として市町村 ことに地区幹事を配し、当該地

カダヤシ、ヒメダカ、ドジ∃ウの環境省第三次

域内の市民、外部団体を含 めた調査隊を編成し

メシッュマップは、図2、 図3、 図4に 示 した。

た (第 三次メダカ調査に参加された方々欄、巻末参照)。

第一次 (2000年 )と 第 二 次 (2004年 )の メダカ

5)学 習 観 察会

:調 査員を対象に、延 べ 十数回の

ー斉調査のメッシュマップも、それぞれの図に 対比したので参照していただきたい。

学習観察会を実施 した。

6)調 査 の ま とめ

:個 々の「第 三次メダカー斉調

大 阪府全域のメッシュ数 2030の 内、今 回の

査票」 に記入された生息状況 に基 づ き、市町

総調査メッシュ数 (隣 接市町村に跨る重複メッシュ

村別 、種類別、生息環境別等多角的な観点 か

及び同一メッシュ内重複調査等、統合調整後の実質

ら図表にまとめた。 併せて、環境省基準地域メ

メッシュ数)は 406メ ッシュ (20%)で ある。 この

ッシュ 第 3次 地域区画 (3次 メッシュ i約 1× l

うちメダカは150メ ッシュ (369%)、 カダヤシ

km)

4


因国圃□圏□困 メダカの生 息状況報告 悌m は 123メ ッシュ (303%)で 確認 された 。 ヒメ ダカで は 9メ ッシ ュ (220/a)、

メダカとカダヤシの内訳は、

ドジヨウで は 36

メダカのみ

メッシュ (89%)で あつた。

一次

100メ ッシュ

第一次 ・二 次 。三次 調査で確認された対象魚

ニ次

125(25%)

の メッシュマップに於 ける生息状況の推移 は、

三次

123(△

次の通 りであった (図 2、 メダカ 一次 (2000年 )115

カダヤシ

82

3、

67メ ッシュ

15メ ッシュ

16%) 96(455%)

27(△ 36%) [( )内

ュ シ ドジョウ 全調査メ ッ

12

両種混棲

66(△ ]5%) 28(867%)

4,5参 照)。

ヒメダカ

5

カダヤシのみ

増減率]

であつた (表 2、 巻末 )。 二 次調査結果 に対する第三

223

因み に、第一次

二次 (2004年 )153(330%)94(1460/0)10(100%)27(125%)

507

次調査の変化を見ると、変化なし156メ ッシュ、

=渉 a2008年 )150(△ 20%)123(308%) 9(△ 10%)36(330%)

406

カダヤシ側へ 38メ ッシュ、メダカ側 へ 14メ ッシュ

増減率 ]

であつた。 全調査場所の 内、何れも確認でき

[( )内

[図

2] 第一次 。 第二次 。 第三次調査に於けるメダカ・カダヤシ生息分布の変化 (環 境省基準地域第3次 メッシュ)

メダカ

確認尾数

磁竪壼 :>101尾

z墾 J:11∼ 50尾

■屁■ :51∼ 100尾

5

助ヽヨ :1∼ 10尾

黄色 10尾


なかつたメッシュは、 160で あった。 一次 。二次 ・

確 認 され た 対 象 魚 の 生 息 状 況 の 推 移 は、 次 の

三 次 調 査 の 間 で 、 調 査 メッシュの 網 羅 度 に

通 りで あつた 。

ある程度 の バラつきが見 られ 、―概 には言え

メダカ 次 次 次 一  二  一 二

な い が 、 そ れ ぞ れ 同 じよ うな 傾 向 を 示 し、 総体 的 に見 て 、年 を追 うに従 つてカダヤ シを 確認 したメッシュ数が増える傾向が指摘される。

189

カダヤシ 94

ドジョウ 全調査場所

ヒメダカ 8

8

約750

214(132%)132(404%)11(375%)29(2625%)681 214(± o%)146(lo

6%)10(△ 91%)49(690%) 563

[( )内 増減率

]

調査の網羅度 にある程度のばらつ きはある

(2)今 回の金調査場所数は563ヶ 所、そ の内メダカ の生息確認場所 │よ 214ヶ 所、カダヤシは146ヶ 所、

ものの、調査を重ねる毎に場所選択の妥当性

ヒメダカは 10ヶ 所、ドジ∃ウは49ヶ 所であ つた。

が増 した事もあり、ほぼ―定の傾向が見 られ

因 み に、第 一 次

[図

二 次 。三 次 調 査 に於 い て

るが、カダヤシの分布範囲がより広がつてい

3]第 一次 。第二次 。第三次調査に於けるヒメダカ・ドジョウ生息分布の変化 (環 境省基準地域第3次 メッシュ)

確認尾数

V綱

:>101尾

■臣■ :51∼ 100尾

z遂 J:11∼ 50尾 b■ ‐ :1∼ 10尾

6

黄色

:0尾


困固圃□圏口固 メダカの生息状況報告 悌嘲 ることが読 み取 れる。 一 方で │よ メダカの確認 場所数が頭打ちの傾 向が見 られる。

(3)43市 町村別生息分布 は、表2及 び表3(巻 末)、 図 5に 示す。

① メダカのみの生 息市町村 :能 勢町、豊能町、 箕面市、交野市、四条畷市、千早赤坂村、富 田林市、河南町、大阪狭山市、高石市、泉大 津市、忠岡町、和泉市、岸和田市、貝塚市、 泉南市、阪南市、岬町の 18市 町村であつた。 〈北摂最北部のメダカ生息地 ?〉 [図

4]第 一次 。第二次 。第三次調査に於けるメダカ・カダヤシ生息分布の変化 (環 境省基準地域第3次 メッシュ)

優占種判定

[図

鵬【ヨ :メ ダカのみ

助■■ :カ ダヤシのみ

黄色 :混 棲

5]第 一次 。第二次 。第三次調査に於けるメダカ・カダヤシの市町村別生息分布

○ :メ ダカのみ

● :カ ダヤシのみ

7

◎ :両 者混棲


② カダヤシのみ生息市町村 :守 国市、門真市、 大東市、藤丼寺市、太子町の 5市 町であつた。 ③ メダカとカダヤシの混棲市町村 i池 田市、豊 中市、吹田市、高槻市 、茨木市、摂津市、島

繊 ‐も ず

本町、枚方市、寝屋川市、大阪市、東大阪市、 八尾市、柏原市、羽曳野市、堺市の 15市

'

④何れも確認できな かつた地区 :河 内長野市 、

〈カダヤシの雄とllt〉

松原市、熊取町、泉佐野市、田尻町の5市 町 尚、メダカとカダヤ シの市町村別分布状況 │よ 図5に 示したが、府全体 として │よ 、 カダヤシのみ

メダカのみ 次  次 二 二  一

105ヶ 所

187ヶ 司斤

両種混棲

27ヶ 所

183ヶ 所 (△ 2]%)115ヶ 所 (95%)31ヶ 所 (148%)

[( )内

増減率

]

"が メダカのみ 減少傾 向 と二 次 に比較 して 、 “ "と “ “ にあるのに反し、 カダヤシのみ 両者混棲

〈何処に卵を産みつけたらいいの?メ ダカ〉

"

が増加 しており、図5で も明らかな通 りカダヤ シが大 阪市 の 中央 部 か ら徐 々 に北摂 、河 内、 泉州方面 に向けて勢力 を拡大 している様子 が 読み取れる。

2)調 査 対 象 の 生 息 分 布 の 概 況 メダカ、カダヤシ、 ヒメダカ、 ドジ∃ウの生息場所別 確認場所 は、表 4,5-1∼ 2(巻 末)に 、生息場所別水 マズ、フナ〉

〈 僕らも田んぼで産卵できなくなった

辺の環境 は表 6-1∼ 3(巻 末 )に 示 した。 そ の概要 │よ

`ナ

以下 に集約さねる。

(1)調 査対象魚の生息場所

因 み に、百 分 比 で表 わ す と

メダカ

対象魚毎の生息確認場所数 の分布は、グラフ 1に 示 した。 ヒメダカ・ドジョウの生息場所分布 [グ ラフ1]メ ダカ・カダヤシ。 │

1水

1水

1河

│た

路 川

め池 '可

ため池

74

28%

カダヤシ ヒメダカ

07%

0%

ドジョウ

20%

313% 4930/0 1000/0 4290/0 3460/0 3010/0 5000/0 4700/0

3130/0 1990/0 4000/0

810/0

である。 特記すべ き│よ 、水田でのメダカの確認率が、

67

ても 第 二 次 調査 で │よ 3%で あった が、今 回にお しヽ

28%と 極 めて少率 となつており、

メダカがそ の

産卵や生息の場 を水路 、河川 やため池 に移行させ ている点である。 この点 について │よ 、項を改めて 言及 するが、水 田の給

排水路 の分離や乾 田化な

ど稲作様式の変化 が、淡水魚 の生息パター ンを著 メダカ

しく変えてしヽ る様子が窺える。

タガヤシ


因国圃□圏団困 メダカの生 息状 況 報 告 悌鐵

(2)メ ダカ カダヤシの生息分布 と水辺の環境 と

)

蚊の駆除を目的に放流されたことを反映してい

の 関係

るかもしれない。

両者 の生息 が確認された生息場 所 (水 田、水路、 河川、ため池 )と 、水辺の環境要素 (護 岸、水底、

他方 、生息水域の規 模を見ると、メダカでは、

植物量、植物生育、水速、水深、汚れ、こみ)と の

幅 10m未 満の水路 ・河川に79%が 、カダヤシで

関係 は表 6-1(巻 末)に まとめた。

は76%が 生息していた。 尚、川幅300m以 上の 河川であつても、淀川の上流部や石川などの流

生 息場 所 とメダカ ・カダヤ シの 相 関を見 ると、

れの緩い岸辺やワンドでメダカの生息が確認さ

既述 の とおり水 田にはメダカ 3%、 カダヤシ 1% と少なく、 残る水路 。河川 ため池 では、メダ

れている。 更に、個体数別に見ると、51尾 以上の生息が確

カが 河川 とた め池で 優勢 、カダヤシが水路で 優

認された個体群は、川幅 10m以 下の水路 ・河川

勢であ つた。 両者混棲場所 を含 めると、メダカ

でメダカが900/0、 カダヤシが71%で あった。 た

では、河川 に最も多く、次 いで 水路 とた め池 に

め池では、300雨 以下の場所 63%で メダカの生

同数、カダヤシでは水路 に最も多く、河川 、 た め池の 順であつた。 尚、混棲場所は水路が多く、

息を確認したことを付記する。 汽水域では、一次 。二次共にメダカの生息を確

次いで河川と続くが、ため池は少なかつた。

認 しているが、今回の調査でも、新たに大阪市 の十三干 潟でメダカを確認したとの情報が、淀

水辺 の環境要 素 から見 ると、例 えば、水底 では

川水域の調査に携わる水生生物研究者から寄せ

コン クリー ト・小 石 ・砂 ・泥 で メダカは 95%、

られている。

∼ 流れてない」で カダヤシは97%、 水速「遅しヽ はメダカが720/a、 カダヤシが71%と 、両者拮抗

以下に、メダカと、その競合関係にある外来魚

している。 一方、水深「50cm未 満」では、メダ

カダヤシの動態を中心に、個々の水辺の環境要

カは810/a、 カダヤシは65%で 、後者はより深 い

素と生息状況との関係性の概略を考察する。

水域 にも生息 している。 水の汚れ「きれい ∼少 し汚れ」では、メダカは86%、 カダヤシは50%と 、

岸 :グ ラフ2-1に メダカとカダヤシの護岸の構

両者間に乖離がみらねる。 このことは、カダヤ " シが汚染環境に強いことを示し、また “ 蚊絶やし

造に対する生息分布を示 した。 これまで の調査 時と護岸の構造そのものには、そ

と呼ばれ、ボウフラの発生し易い汚れたドブリ ││に

・カダヤシの水辺環境別生息場所分布 (護 岸) [グ ラフ2-1]メ ダカ │

│メ ダカのみ

タガヤシのみ

80 60 40 20 0

鉄板

く人エワンドがメダカの避難場所に〉

9

コンクリート 木製

1混


とコンクリート張りでの減少傾向が見られた。 "で は、前 カダヤシのみ 回それぞれ 他方 “

れ ほど大 きな変 化 はな い と思 わ れ るが 、 第 二 次調 査で は、メダカとカダヤ シが 確 認された場所の コンクリート護岸の比率が、 "83 "64%、 “ “ メダカのみ カダヤシの み

43%で あったものが、今 回では42 55%と なつており、前 項 の護 岸 に対

450/a、 0/a、

%と なつていたの に対 し、今 回で │よ 、 “メ "92%と "58%、 “ ダカのみ カダヤシのみ

する分布と、ほぼ同じ傾向を示 している。

変化 しており、メダカ │よ コンクリー ト化 し

因み に、メダカとカダヤシの水底 の構 造 に対 す

た護 岸 に │よ 適応 し難 い実 態 を示 して いる

る分布状況を対比すると、次の通 りである。

と推測 される。 一方 、カダヤシが人工構

カダヤシのみ/水 底

ること 造物 の 環 境 にも 、より適 応 して しヽ を示 して いる。 この ことは、メダカが卵 生 で あるの に対 し、カダヤシが胎生 であ を反 映 して いる るという繁殖形 態 の 違 しヽ と思われる。

③植物量 :メ ダカの場合、二次調査では植物量「多い

因み に、メダカとカダヤ シの護 岸 の構造 に対 す

∼普通」68%、 「少ない∼ない」が26%で

る分布状況 は次の通 りである。

傷\/甥

あつたが、今回で │よ それぞれ 65%、

カダヤシのみ/護 岸

メダカのみ/護 岸

34%

∼普通」が となり、カダヤシでは、「多しヽ コンクリ

33%か ら46%へ 、「少ない∼ない」が62%

58%

か ら53%と 変 化 して いる。 前 回 同様 、

メダカの卵生 に対するカダヤシの胎生の

コンクリ

92%

相違点を反映して いるものの、カダヤシ が都 市 部 の 水 路 、河川 や た め池 か ら、

②水

植物が生育 している郊外 へ 分布域を広げ

底 :水 底の構造別分布状況 を見ると、第 二次 "の メダカのみ 分布はコンク 調査では、 “ リー ト張りの水底 では230/0、 自然石

たと見る可能性を否定できない。

カダヤシの水辺環境別生息場所分布(植 物量) [グ ラフ2-3]メ ダカ。

石 /砂 ・土 ・泥の水底では74%で あつた ものが、今回で│よ 、それぞれ20%、

│メ ダカのみ

│タ ガヤシのみ │

79%

・カダヤシの水辺環境号 [グ ラフ2-2]メ ダカ 1生 息場所分布(水 底) │

│メ ダカのみ

│タ ガヤシのみ │

1混 棲

コンクリート 自然岩

小石・砂

10

普通

少ない

笠小

多い

1混 棲


因国圃□圏□困 メダカの生 息状 況 報 告 悌瑚 因みに、メダカとカダヤシの水辺の植物量に対

因みに、メダカとカダヤシの確認場所数の百分

する分布状況は次の通りである。

率を円グラフで対比すると、次の通りである。 メダカのみ/植 物生育

カダヤシのみ/植 物生育

高い草

高い草

16%

④植物生育 :植 物の生育状況との 関係も 、前項の植物

⑤水

13%

速 :メ ダカの場合、前 回調査の水速「早 い∼

量 に対する動態と同じ傾 向を示 している。

普通」28%が 今回では26%に 、「遅い∼

グラフ2-4か らも明 らかな通 り、メダカも

流れていない」720/0か ら74%に 変化、カ

カダヤシも水辺の葦 や潅木 など比 較的背

ダヤシでは、「早い∼普通」17%が 24%に 、

の高 い 草木 、低 い草 、水 中植物 など水草

「遅い∼ 流れていない」83%が 75%に 変

の生 えている場所では、メダカ 900/a、 力

化 している。 カダヤシの分布圏が都市部

ダヤ シ 71%の 生 息分布 を示 して しヽ るが 、

の水路、河川やため池から郊外 へ広がり、

メダカの 方 が、植物 の生育の豊 かな場所

比較的流れがある場所にも進出した結果、

をより好む傾向が顕著である。 両者とも、

メダカに比 べ 変化の度合が大きくなつた

そ うした場所 を、主 に天 敵 や捕 食魚 か ら

のではないだろうか。

の 避難場 所 として利 用 して いると思わ れ

・カダヤシの水辺環境別生息場所分布(水 速) [グ ラフ2-5]メ ダカ

るが 、卵 生 で あるメダカにとつて 、水 辺

│メ ダカのみ

│タ ガヤシのみ │

1混

の植物 群 │よ 卵 を産 み付 ける場 としても不 70

可欠で、それらに大きく依存している。 尚、

60

グラフに示 した「他」には、植物の生育 が

50

見 られない場所や、水辺がコンクリー ト護

40

岸 や道路 に囲まれて いた り、濁 りや光 の

30

反 射 があつた りして水 面下 の植物 の状 況

20

が観察 できないケー スが含まれているこ 10

とを付記する。 0

・カダヤシの水辺環境別生息場所分布(植 物生育) [グ ラフ2-4]メ ダカ │

│メ ダカのみ

タガヤシのみ

EI混

速い

普通

遅い

流れてない

因みに、メダカとカダヤシの水の流れの 速さに 対する分布状況は次の通りである。

高い草

低い草

水草

ウキクサ

11


⑥水

深 :分 布域の水の深さに対するメダカとカダ

れると言われているが、そのことをもつて、

ヤシの生息分布を前回と比較すると、メ

水辺の生き物の生息環境が改善されたとは、

ダカの場合「 1∼ 50cm」 では、 78%が 79

淀川水 系 の ように河床低下 による湖 沼化

%に 、「 5

や水路のコンクリー ト化などの例を出すま

0cm∼ 」では 22%か ら200/aに 、

カダヤシの場合、「1∼ 50cm」 では、660/a

でもなく、俄 かに断じられな い。

が 58%に 、「50cm∼ 」では34%か ら40%

・カダヤシの水辺環境別生息場所分布 (汚 れ) [グ ラフ2-7]メ ダカ

に変化 している。 両調査結果は、ほぼパ

│メ ダカのみ

ラレルの 動態 を示 しているが、カダヤシ

‐ 等ヽJタ ガヤシのみ

1混 棲

140

の方が、メダカよりやや深めの水深を好

120

む傾向が見られる。

100

[グ ラフ2-6]メ

ダカ・カダヤシの水辺環境別生息場所分布(水 深)

│メ ダカのみ

■111タ ガヤシのみ

80

1混 棲

60 40

120

20

i00

0

きれい

80

少し汚れ

汚い

大変汚い

60

因み に、メダカとカダヤシの水 の 汚れ に対 する

40

分布状況 │よ 次の通 りである。

20

メダカのみ/汚 れ

0 1 0cm以 下

11∼ 50cm 5i∼ 100cm 101cm以 上

カダヤシのみ/汚 れ

きれい 大変汚い __E

4%

4%

因みに、メダカとカダヤシの水の深さに対する

勁 ¨ 協

分布状況は次の通りである。

67%

裸 他協

み/

少し汚れ

③ご み :水 辺の「こみ」の多寡とメダカ ・カダヤシ の生息状況との関係を見ると、メダカで│よ 、 前回「多い∼やや少ない」240/o、 「少ない

-50om

62%

∼ 無い」76%で あったものが、それぞれ 170/0、

⑦汚

れ :メ ダカの生息確認が、水の「きれい∼少し

83%と 大幅に少ない方ヘシフトし

ている。 一方、カダヤシでは、前回「多

の汚れ 」の場所では87%、 「汚 い ∼大変

い∼やや少ない」45%、 「少ない∼ない」

汚 い 」で 14%で あるの に対 し、カダヤシ

55%に 対し、それぞれ46%、 52%で あり、

では、それぞれ41%、

「こみ」の多寡との相関は見られなかつた。

560/aと

なつており、

カダヤシの方が汚れた水環境により適応

メダカが人の日常生活が集中する都市部

していると推測され、これまでの調査結

から離れた水辺に比較的多く生息いるこ

果とよく符合 している。 近年河川などの

とを反映しているのかもしれない。

水質そのもの │よ 、上下水道整備など水処 理が進み、全体的には改善の傾向が見ら

12


因国圃lB□ □□ メダカの生息状況報告 悌m [グ ラフ2-8]メ ダカ・カダヤシの水辺環境別生息場所分布 (こ み)

│メ ダカのみ 11■ タガヤシのみ

混棲

0 0 0 9 0 8 0 7 0 6 0 5 0 4 0 3

モダンな河川像?〉 〈

0 2 1

がコンクリー トであることは肯けるものの、

多い

やや少ない 少ない

無い

河川 の 230/a、

ため池の 160/aの 水底が コン

クリー ト化 されて いることは驚 きである。

因みに、メダカとカダヤシの水辺の「こみ」の多

生 息場所 でみると、全調査場 所 の水路

寡に対する分布状況は次の通りである。

河川の 8割 以上の護岸 が、ため池の 5割 以

メダカのみ/ご み

上の護岸が コンクリー ト化され ており、水

ダヤシのみ/ご み

他鰯

`¬

底では、水路 の約半数が、河川 やため池

_鶴

の 2害 」 前後 がコンクリー ト化 されて いる。 。 三面張りの分布 (場 所数) 水底。

[グ ラフ2-9]調 査場所に於けるコンクリート護岸

/ 無い

28%

│コ ンクリート護岸

コンクリート水底

│三 面張リコンクリート

450

⑨水辺環境 のコンク リー ト化の状況 水辺の環境のうち護岸 ・水底がコンクリー

400

:

350 300

ト化している現状を表 6-2(巻 末)、 グラフ

250

2-9に 示した。 全調査場所 の護岸の 730/a

200

が、同じく水底の 27%が コンクリート化さ

150 100

れており、そ して、水底 27%の 場所 は、

50

ほとんどが護岸 もコンクリートであつた。

0

これは三面コンクリート張りのことである。

水田

水路

河川

ため池

加えて、構造物である水路の水底 の 45% 更に、三面コンクリートの場所に於けるメダカと カダヤシの生息場所別分布 を、表 6-3(巻 末)グ ラフ2-10に 示した 。 三面 コンクリー トの場所 146で │よ 、メダカが 42 (29%)、 カダヤシが 55(38%)、 計 97(670/a)が

合 は、メダ 確認 され、この環境下 での両者の害」 カ43%に 対しカダヤシ57%と なる。 調査全体 で は調査場所548に対しメダカ確認場所 214(390/o)、 カダヤシ146(27%)(表 5-2巻末参)で 両者の割合 はメダカ590/o、 カダヤシ41%と なり逆転する。 く三面張リコンクリート水路でも砂が溜まれば水草が ′〉

Ш


[グ ラフ3]メ ダカ・カダヤシの

確認時期別生息分布 (月 別確認場所数)

︲ 番酢

く住宅街のこんな水路にメダカが

│メ ダカのみ

│タ ガヤシのみ │

1混 棲

/〉

しかも、確認 されたカダヤシは 50尾 以上 のもの が半分 を超 えるので 、カダヤシが、生 き物 にと つて 劣悪な コンクリー ト三 面張りの水辺環境にも、

“ メダカのみ "並 びに “ カダヤシのみ "を 比較する

より適応 していると推定できる。

と、メダカが 3月 から12月 にかけて確認され、ピ

[グ ラフ2… 10]コ ンクリート三面張り環境に於ける

ー ク時期 が 6月 から10月 で あつた 。 一方 カダヤ

メダカ・カダヤシの生息分布 (場 所数) │

│メ ダカ

シは5月 ∼ 10月 に確認され水温の高しヽ 8月 ∼ 10月

│タ ガヤシ

に集 中 している。 即 ち 、メダカは 3月 の水 温の 低 い 時期でも確認され、一定以上の水温 になる

60

と繁殖活動をしており、カダヤシでは若干ずれて、 50

水温 が 最も高 くなる時期 に多く確認 される傾 向 40

が見られた。

30

(4)メ ダカ ・カダヤシの個体数別の場所数比較

20

第三次 調査 に於 けるメダカとカダヤシの個体数

10

別生息分布は、グラフ4-1に 示した (表 51巻 末)。

0

水田

水路

河川

ため池

・カダヤシの [グ ラフ4-1]メ ダカ 個体数月 1生 息分布 (第 三次場所数

)

尚、金調査場所 における水辺環境の状況 は、表

│メ ダカのみ

│タ ガヤシのみ

9に 示 した。 何れも巻末を参照された い。

(3)メ ダカとカダヤシの調査時期別生息分布 メダカとカダヤシの調査月別確認場所数の動向は、 調査票 に明記された調査 月日のデ ータに基づき 表 7(巻 末)に 示した。 更に確認個体数を考慮せず、 グラフ化 したものがグラフ3で ある。 1∼ 10尾

14

11∼ 50尾 51∼ 100尾 101尾 ∼

合計


因国園 lE圏 団困 メダカの生 息状 況 報 告 輌暇

①第二次 ・三次調査の個体数別確認場所数を比

②第三 次調査に於けるメダカ ・カダヤシの個体

較したものが次の表である。

確認数

メダカ

1∼ 50尾 」並びに「51尾 以上」の生

メダカとカダヤシの 確認個体数「 1∼ 50尾 」、

第二次 第三次 増減

20 51 48

47 27△

101尾 以上

:「

息場所別分布を表 5-2(巻 末)に 示した。

カダヤシ

第二次 第二次 増減

)

△3

「51尾 以上」に対するそれぞれの 占拠率は、実

51∼ 1001毛

37

27 △ 10

15

18

3

質調査場所数 548地 点に対し、メダカは214ヶ

11∼ 50「己

70

68

∠ ヽ2

35

39

4

所 (39%)、 カダヤシは 164ヶ 所 (270/a)で 、メダ

1∼ 10月 ∃

60

92

32

214 214

31

41

カがほぼ 15倍 であつたが、「51尾 以上」の大

10

0 132 146 14

きな群れが確認された場 所数では、メダカの

メダカの確認場 所数 では、第 二 次 ・三次 とも

54ヶ 所 (25%)に 対し、カダヤシのそれは66ヶ

に214ヶ 所であ つたが、「 51尾 以上」の個体数

所 (45%)と 、占拠率が逆転している。 加えて、

は、 二 次の 84ヶ 所 に対 し、三次 では 54ヶ 所 と

生息場所別には、水路、河川の流水域でメダ

30ヶ 所 の減少 を見せ (グ ラフ4-2)、 両調査 の

カの 占拠率が 10%台 と、更に低くなることを

間の 4年 間 に個体数 の多 い 群 れが減少 し、少

指摘しておきたい。

ない群れが増える傾向を示 している。

(5)調 査対象外来生物の動向

他方 、カダヤシでは、個体数の多寡 に関係 な

メダカ調査委員会では、 2007年 2月 に「大阪府

く分布 していることが読み取れる (グ ラフ4-3)。

に於ける淡水生カメ類の生息状況報告―平成 17

三次調査に於ける [グ ラフ4-2]二 次。 メダカの個体数別生息分布 (場 所数) │

│二 次調査

18年 淡水生カメ類並びに外来水生生物一斉調査 結果―」(報 告書参照)を 報告した。

│三 次調査

今 回の調査でも、「特定外来生物法」との関連 100

において近年話題となつているミシシッピアカミ

80

ミガメ、ブラックバス、ブルーギル、ウシガエル、 アメリカザリガニ、スクミリンゴガイなど外来水生

60

動物やホテイアオイ、ボタンウキクサ、カナダモ 40

などの外来水生植物についても、平行して調査し、 それら外来種の生息状況を、表7(巻 末)に 纏め 1∼ 10尾

11∼ 50尾

たので、参照いただきたい。 なお、記入された 51∼ i00尾

10i尾 ∼

調査票を集計すると、主な外来水生生物の確認 場所数は、ミシシッピアカミミガメ107カ 所、ア

三次調査に於ける [グ ラフ4-3]二 次。 カダヤシの個体数別生息分布(場 所数)

に 次調査

饉轟翻 三次調査

カダヤシ 60 50 40 30 20 10 0

1∼ 10尾

‖∼50尾

51∼ 100尾

〈何処の池にもウシガエルのオタマジャクシが ′〉

101尾 ∼

15


これまで述 べ たように、今 回の第三次メダカー斉調査 におしヽ ても大阪のメダカの生息分布 │よ 、第一次 (2000)・ 第 二 次 (2004)メ ダカ調査結果 に示されたものとほぼ 同 じ傾 向が認 められた。 しか しながら、幾 つかの 点 でメダカの 危機 的状 況が更 に進行 している実 態が浮 き彫 りになっている。 〈ブラックパス〉

調 査 場 所 の推 移 メリカザリガニ 113ヶ 所、スクミリンゴガイ23ヶ 所、

第 二 次 調査 で は全 調 査 場 所 数 681ヶ 所 に対 し、

ウシガエル 94ヶ 所、ブル ーギル 40ヶ 所、ブラック

第三次 │よ 563ヶ 所と 118ヶ 所の減少を見た。 その

バス 51ヶ 所、カダヤシ 146ヶ 所 、カナダモ 36ヶ 所

要因として、 1999年 以来 、大阪府 メダカー 斉調

であつた。 他方 、 2005年 の 大 阪府 に於 ける淡

査の積み重ねや、既 に指摘 したように、ほぼ10年

水 生 カメ類な らびに外来生 物調査 で │よ 、例 えば

間に亘 る府下メダカ生息場 所の定点観察などを

ブル ーギル │よ 229ヶ 所 、ブラックバスは 245ヶ 所

通 じ、的 確な調査場所選定 が可能 とな り、結果

で確認 しているが、今 回の調査 │よ メダカを主 体

的には第三次調査 は、第一次 ・二 次調査で生息

としており、必 ず しも 2005年 の外来生物 の調査

を確認 した場所を中心 に実施することになつた。

場 所 と一致 していな いこともあり、 外来生 物 が

2) メ ダ カ ・ カ ダ ヤ シ 分 布 と 個 体 数 の 変 化

減少 したことを意味するもの で はない。 これ ら 海外などから移入され、逸失 ・遺棄 ・放流され、

この種の 調査 には、網羅度 や精度 にある程度の

野生化 してしヽ る外来水生生物の実態や調査結果

ばらつきはあるものの 、調査を重ねる毎 に場所

につい て │よ 、本報告書 とは別 に報告 した いと考

選択 の 精度 が増 した事 もあり、 ほぼ同 じような

えている。

傾 向が窺 えるが、カダヤシの分 布範 囲がより広 がつていることが 読 み取れる。 一方ではメダカ の確 認場 所数 の 頭打 ちや確認 場 所 毎 の 個 体数 の減少傾向が見られる。

(1)第 三次 調査では第一次 ・第 二 次で確認 した累 計 246ヶ 所 の 内、メダカの生 患 を再確認 した 場所 は129ヶ 所 、確認できなかつたの は117ヶ 所で、新たに生息を確認したのは85ヶ 所となり、 確 認場 所合 計 は 214ヶ 所 で、奇 しくも生 息確 認場所 は二次 ・三次 共 に同数となった。 くこんな山際の貯水地にもカダヤシとウシガエルが ′〉

メダカ生 息を確認 できなかつた 117ヶ 所 には、 タイム リー に調 査 できず確認 できなかつたケ ー スも 含まれることは否定できないが、た め 池が埋め立てられ住宅地になつた (富 田林市他)、 池 が干 上 り草 地 になつた (,可 南町他 )、 高速 道

16


因固圃□困□困 メダカの生息状況報告 悌鍛

)

〈 高速道路工事で水辺が消失、生き物たちは?〉 新 た にメダカの 生 息 を確 認 した 85ヶ 所 には、 池 や河川 から水 路 を伝 つて 移動 した と思われ

〈高速道工事で分断された最後の田園地帯〉 (Googleマ ップから)

る場 所もあるが、人為 的 に放流された と思わ

路工事などで水辺が失われた (第 二京阪高速道、

れるケースや 私 的公 的 ビオ トー プなどの 例 も

交野、枚方、寝屋川、門真市他)、 踏切工事で

あることを 指摘 しておきた い。 この ような人

河川水路が暗渠になる (和 泉市他)な ど、水辺

為的放流は、遺伝子汚染の 観点からも慎重で

環境の激変により水辺の生き物が姿を消 した

ありたい。

ケースも 15地 域にのぼる。 また、大阪狭山の 刈谷池のように、第二次 調査後ブラックバス が放 流 されメダカが 絶 減 した と推測 され る ケースも見られ、今回の調査で確認されたメ ダカとブラックバス ・ブルーギルが共存してい る場所 1lヶ 所からは、早晩メダカが駆逐され る可能性が大きい。 云うまでもなく―旦放流 された外来生物│よ 野生化した場合駆除が難しく、 水路を伝つて生息場所を広げ、在来生物 へ の 影響が懸念される。 「春の」り は消滅、そしてメダカの学校もノ〉 〈 ││」

(2)カ ダヤシは第 二 次調査で確認した 132ヶ 所、第 三 次調査では 146ヶ 所 と 14ヶ 所 、 11°/aの 増加 を示 した。 因みに、茨本市で 10ヶ 所 、枚方市 で 11ケ 所 、東大 阪市で 13ヶ 所の増加で、第 二 次調査 と比 べ ても淀川 とそれ に繋 がる水域 で の増 加傾向が著 しい。 カダヤシは、特定外来 生物 に指定されて はいるが、具体 的駆 除の対 策が望まれる。 くこの地域唯―のメダカ生息田んぼも宅地になつた ノ〉

17


フ4-1か らも分かるように、4年 間に、個体数 の多いメダカの群れが減少 し、少 ない群 れが 増える傾向を示している。 他方、カダヤシでは、 個 体数 の多寡 に関係 な く分布 して いることが 読み取れる (グ ラフ4-2)。

更に今回の調査では、

メダカの生息を再確認 できなかつた場 所数 が 114ヶ 所 に達 しており、大 阪府からメダカの大 きな群れが棲 める場所や環境が失われて いる だろうか。 可能性を示唆するものではなしヽ 〈 今やカダヤシの天国〉

(5)メ ダカとカダヤシの時期別生息状況

(3)メ ダカとカダヤシの生息域の 関係性 メダカは、市 町村別で は33市 町村 (68%)に 亘

今 回の調査結果でも、時期別生息確認 の状況

る 150メ ッシュ、214ヶ 所 で生息 が確認 されて

は、過去の そ れ らとほぼ同 じパ ター ンを 示 し

いる。 既 に述 べ た ように、前 回の調査で メダ

て いる。 メダカの方 がカダヤシより早 い時期

カが確認された 153メ ッシュの 内、 15ヶ 所が道

に活動 し始め、 12月 の水温の低 い 時期 でも活

路化 ・宅地化 など、水辺 の環境変化 によリメ

動 していることが確認 され 、低 温度 にも適応

ダカの生息を確認できなか つた。

性 を持 つていると推測される。 他方 、カダヤ

幸 い にも、 同 じメッシュ内の別 の場 所 44ヶ 所

シについて │よ 、その原産地での気象など生息

で新 た にメダカが確認 されて いるが、公共事

環境 に対 する適応性 が反 映 していると考 えら

業 など大掛かりな開発が更 に進行すれ ば、そ

れる。

れらメッシュでのメダカの絶減が懸念される。

3)調 査 対 象 魚 の 生 息 環 境 別 分 布 状 況 の 関 係

一方 、カダヤシでは、市町村別では 20市 町村 に跨る範囲 123メ ッシュでその生息が確認され

(1)「 大 阪府 に於 けるメダカの生息状 況報告 (第 2

た 。 大 阪市 、門真 市 、守 国市 、大東 市 、東

報 )]に 於 いて 、 メダカは、本来 の繁殖場所

大 阪市な ど比較的早く都市化が進んだ旧河 内

である水田の僅か 30/0で 確認さねた に過ぎず、

湾低湿地地帯から淀川を遡るように高槻、茨木、

水辺の宅地化 や、圃場整備事業等 による稲作

摂津市など北摂地域 や枚方 ・寝屋川市 などの

様式の変化 に伴う水 田の給 ・排水路の分離や

北河 内地域 に広がりを見せ 、今やそ れら地域 の 8290/0に 当たるメッシュにカダヤシが分布 している。 因みに、カダヤシ個別確認場所では、 大 阪府 下 で 、 カダヤ シの 生 息 が確 認 され た

146ヶ 所 の 内 、 8220/0に 当たる 120ヶ 所が前 ることは注 目す べ き点 述の 10市 に集 中 してしヽ である。

(4)メ ダカとカダヤシの個体数の変化 メダカの確認場所数 では、 二 次 ・三次 ともに

214ヶ 所 と同数であ つたが、 51尾 以上 の個体 を確認 した場所 は、 二 次の 84ヶ 所 に対 し、三 次では 54ヶ 所と30ヶ 所の減少 を見せた。 グラ

〈美しい ノが生き物には過酷な田園風景〉

18


困国国□圏□困 メダカの生 息状 況 報 告 鮮鋤 それらの場 所もコンクリー ト化や直線化 、更 には川底の浚渫などの工事が進み平坦化 した 結果、石 ・土 ・砂 ・泥などが溜まり難く水生 植物も少なくなって、産卵場所に適さなくなつ ていると云うのが現実ではないだろうか。 水田がそうした生き物の 供給源としての役害」 を担えなくなつたことが、身近な水辺からメダ カを代表とする淡水魚や諸々の生き物たちが 姿を消す大きな要因になつていると指摘したい。

(2)カ ダヤシが、 1916年 頃から、 2005年 特定外 来種に指定される迄の 間、北米から都市化の 進んだ地域の生活 ・工業排水路などに蚊防除 のため盛んに移入され、大阪市を中心とする

〈只今、圃場整備中の山間部の棚田〉

都 市部 に多 く繁 殖 し、 淀 川 水 系 や農 水 路 を 乾 田化 の影響を受 けていると指摘 した。 今 回

通 じて 茨 木 、 高 槻 、

の調査でも、水田で確認されたメダカは、 3%

寝 屋 川 、枚 方 な どな

未満に止まつており、メダカをはじめとする水

ど隣 接 地 区 に拡 散 し lttキ

が 明らかにな つた。 圃場整備事業そのもの は

1枚 グ)カ グヤ シ

4000匹 処分

ほとんど終わつた と云 われているが、 北摂 山 系 や和 泉 山脈 沿 いの 山 間部 の 棚 田で は未 だ に事 業 化 されて いる現 実 (写 真参照)が ある。 繁殖場 所 としての水 田を失 つたメダカは、生

外来生物法対象 で徳島市

田に繁殖 を依存する水生生 物の絶望的な状況

息の場を水路、河川、ため池に頼 つているが、

て い る傾 向 が あ る こ とに つ い て は 、 メダ カの生息状況報告 (第 2報 )で 指 摘 した 。 今

回 の 調 査 を通 じ、 府 下全域へ の拡散傾 向 が 更 に顕 著 にな って いる事が 明らかにな つ た 。 カダヤ シが 特 定 外 来 種 に指 定 され て

悩みを 抱 え る自 治体が多 く 、

に放 流 し て き た .当 時 は 同 じ

ろ、 約 船 か所 の 川 水 路 な ど に

年 中 断 す るま で、 毎 年6 月 コ

外 来生 物 法 の綸 議 を 受 け て昨

餃 流 し、 地 域 の 風物 計 にもな

国 市 か ら力 ヶ ヤ シ が 西 日 本 を

ていた 約 40 0 0 匹 . 市 生 活

0以 上 の 自 治 体 に提 供 中 心 に6

環 境 課 な   メヶ 力 の 減 少 は 、

処 分す る のは 、 水 機 に残 っ

と こ ろ が 、 都 市 化 で湿 地 は

力 ヶ ヤ ′が ■ な 原 因 と は 忠 え

一て い た .

畑 や 住 宅 地 に変 わ り 、 蚊 対 策

さ れ 、 各 地 で 自 然 繁 殖す るよ

も 見 虫 成 長 抑 制 剤 が 中 心と な

った い か も し れ な い  ●一 話し

な いが 、奴 対 策 の 役割 は終 わ

う に な った .

′て 、 カ ダ ヤ ンい 需 塑 は 減 っ ¨

ている t ﹂し o ‘ ′ 詢

〈かくして多様な生き物が棲む 豊かな環境が失われてしまった

た  ¨ てれ で も 、 徳 島 市 で は 市

民 の 製 望 も あ り 、飼 青 を 継 続

〈浚渫前〉

〈2006年 まで外来種の カダヤシが放流されていた〉 (読 売新聞より)

/〉

19

以 後 、 流 石 に 自治 体 による意 図 的 放 流 は 行 われ な くなった が、 肝 心 の カダヤ シの 具 体 的駆 除 方 策 な ども 明らわヽこされておらず、 市 民 に対 す る警 告 や

PRも ないまま放置 さ れ て い る。 カダヤ シ とメダカが混 同されて、 未 だ に善 意 の 放 流 が


なされてしヽ るとの話 を仄聞するところである。 環境省 や 自治体などでの対策 を強く要 望する

脚翻

次第である。

(3)ヒ メダカは、 同じ種でありながら人為的 に固定 された実験用 ・観賞用 メダカである。 捨 てら れたり、意 図的 に放流されたりしたヒメダカが 在来 メダカと交雑 して 、遺伝 子汚染起 こすこ とが懸念 されることか ら、確認場 所 を記録 に 残すために調査対象にした。

畦もコンクリートに′生き物たちの餌場が消えた〉 〈

(4)ド ジョウは、水田で繁殖 し水田の泥の中で越冬 していた。 文字通 り四季 を通 じて水 田 に依存 していた淡水魚であるが、現在では、圃場整 備事業 によリパイプライン化され乾 田化 した水 田で見かけることは稀である。 採集 ・捕獲方 法 な どの点 でメダカ調査 とは同列 に考 えられ ないが、圃場整備事業の影響を色濃く受 けて、 水路や河川で辛うじて生息していると推測され、 ニ ホンメダカには、遺 伝子 を異 にするメダカ

絶滅危惧の点で は、メダカ以上 に危機 的状況

が2集 団 9群 あると言われている。 我々の調査

にあると懸念される。 尚、メダカの生息状況

では遺伝子解析を行 つていない 為 、断定 は出

報告 (第 2報 )で も指摘 したが、水面近くで生活

来ないが、他県 ・他所から移入された ケース

するメダカやカダヤシと│よ 異な り、 ドジョウは

も排除できない。

水 底や土や泥 の中 に生息 しており、適確 な採

ヒメダカ にかざらず 、異 なつた水 系 に安 易 に

集捕獲 を適応すれば確認場所数や個体数 は増

放 流することは控 えな けれ ばいけな いことを

えるものと思われる。

強調 しておきたい。

4)メ ダ カ とカダ ヤ シの 水 辺環境 との 関連性 これまでにも触れたように、今 回の調査でも、 メダカは、護 岸や水底が自然の石や砂 ・土 ・泥 で植物が生えており、水深が lm未 満の浅い所で、 緩やかな流れ、もしくは流れていない河川やため

〈田んぼに給水〉

〈田んぼからタト 水、そして乾田に /〉 〈都市部の河川水路の典型〉

20


因国□□圏□□ メダカの生 息状 況 報 告 悌鋤 つ0

池 に、より適応 して生息する傾向がある。 他方 、

今回の調査では、カダヤシの動態、殊に水の

カダヤシは、同じような環境に適応して生息するが、

速さに対する分 布に、従来の調査とは異なる

メダカと異なって植物がない三面 コンクリー トの

若干の変化が見られたが、カダヤシの分布域

水 路 や河川 、更 にはヘ ドロ が溜 まリガスが沸 い

が都市部の水路、河川やため池から郊外へ 広

ているような場所にも適応していると推測される。

がり、比較的流れのある場所でも目に触れる

第一次

二次

機会が増えた結果、メダカに比 べ 変化の度合

三次 調査結果 を水辺の環境 と関

係性の点から総括して、以下に指摘しておきた い。

が大きくなつたとは考えられないだろうか。 尚、 カダヤシの 方が、メダカよりやや深めの水深

(1)ほ とんどの 河川 、水路 、ため池の護岸や水底

を好む傾向については、これまでの調査結果

は普遍 的 にコンクリー ト化 されて いる。 今 回

と矛盾していない。

の調査 結果 │よ 、以前の 調査 に比 べ 、メダカが コンクリー ト化 した水辺 構造 に適応 し難い実態 を示 す反面 、カダヤシで │よ 人工構造物の環境 にもより適応 していることを推測させる結果で あつた。 この ことは、次 項の水辺の植物量と の調査 結 果 と相 まって 、メダカが卵生 である の に対 し、カダヤ シが 胎生 で あるという繁殖 形態の違いが反映してしヽ ると思われる。

(2)水 辺の植物の量に関しては、今回の調査では、 カダヤシの 植物生 育域 での分布率が上 がって いる事 が 特記される。 これはカダヤシが都 市 部の水路、河川やため池から郊外の植物生育 場所 へ も分布域を広 げた結果と見る可 能性 を 無視 できな い 。 尚 、卵 生 の メダカにとって 、 植物 の生育場 所が産卵場所 としても隠れ家 と 〈魚たちの終の棲家?〉

しても不可欠であること云うまでもない。

(4)

メダカとカダヤシの水の汚れとの 相関では、 これまでの 調査結果とよく符合 している。 カ ダヤシの方が汚れた水環境により適応 してい ることが分かる。 水辺のゴミの多寡とメダカとカダヤシの相 関 では、今回特 にメダカでは、「ない ∼ やや少 ない 」方に大幅にシフトしていた。 人 間の生 活圏近くに多く生息するカダヤシと、どちらか と言うと人の 日常生活から離れた 郊外部に多 く生息するメダカとの差が出たのかもしれなしヽ 。

くメダカが棲んいた幹線水路、今はカダヤシ天国〉

21


当メダカ調査委員会 では、過去 10年 に亘り、メダカ、 力 エ ル 、カメな ど水 辺の生 き物 の大 阪府 に於 ける生 息分布調査結果 を報告 し、水 田を生き物の産卵 の場 に復活 する為 に、①水 田や農水路 を生 き物 が移動 し やすい構造 に

②水 田の冬季湛水 と体耕 田の通年湛

水を、更 に、特定外来生物法 に関し、外来生物の原 則輸入の禁上 と飼育 されな くなつた外来生物 の 回収 システムの法 制 化などを、行政 関係者 や 自治体 など

1970年 前後 に始まつた圃場整備事業 により水 田

に強く求めてきた。

の給 ・排水が分離 され、体耕期 には乾 田化 され たコイ、ナマズ、 た結果、水田に繁殖を依存してしヽ

今 回、第三次大 阪府メダカー斉調査結果の報告 に み付 けた 当た り、調査過程 で体験 し、脳裏 に深 く亥」

フナ、メダカ、 ドジョウなどの淡水魚 │よ 、其処か

事柄を総括 し、大 阪府 に於 ける水辺 の生き物 が直面

ら締 め 出され 、河川 や水 路 に繁殖 の場 をシフト

している問題を提起 し、提言 に代えたい。

させ 、水 田か ら幼 魚の供給 がされないまま、次 第にその個体数を減らしているものと推測される。

1)メ ダカの生息域 の縮小傾 向と生息個体数 の減少

換言 すると、水 田が淡水魚 の供給源 としての機

につしヽ ては、既 に指摘 したところである。 また、

能を失 つた 結果と云える。

当 メダカ調査委員会 の調査 員でもある水生生物 研究グループが、 2003年 以来大 阪の主力河川水 域数十ヶ所で水生生物 の定点調査をしているが、 この 2

3年 来 、採集される淡水魚の種類や個体

数 が減る傾 向が 目立 ち、特 に、ため池化 した淀 ことを指摘 川 とその 関連水域 でその傾 向が強 しヽ している。 新 聞などの報道 によると、最近で は 河川 の水 質も徐々 に改善 され 、時として石積 み の親水河川など環境に配慮されるようになつた今、

他方 、淀川 はじめ多くの河川 │よ 、護岸水 底の コ

こうした現象が起るのは何故であろうか。

ンクリー ト化 や直 線化 など公共事 業 の 影響 を受 けて 、生 き物 が繁 殖 し難 しヽ 環 境 にな つて お り、 "し “ 殊に淀川では川床が低下 し、 ため池化 た結果、 川 としての撹 乱 が起 らな くな り、水 辺 の 生 き物 の 繁 殖 に適 した 水 辺環 境 でな くな つた 。 更 に、 "が この “ ブラックバ スやブル ーギル を ため池化 増殖 させ 、そ の捕食 により、在来種 が姿 を消 し て いることも指摘 されて いる。 この ように、水 田か らも主要河川 からも淡水魚が供給されな い まま、私達の身近 な水辺か ら魚 たちが姿 を消 し 続けていると考えるの は不 自然であろうか。

ため池化 "し た淀川〉 〈 枚方界隈まで “

│¬


因国圃□圏団困 メダカの生 息状 況 報 告 悌鋤 ①魚道などの設置により、生き物が水田に移動 し易しヽ 潅漑の構造に変える。 ②農水路のコンクリート護岸を部分的に石組みに 変える。 また生き物が水枯ね時に待避したり、 越冬したりできる水溜りや池或い│よ 湿地を作る。 また、農水路の底を自然の小石 ・砂 ・土に置 換え、多様な流れや水生植物生育の場を作る。 ③水田の冬季湛水 ・体耕田へ の通年湛水を行う。

尚、体耕田の湛水に│よ 、陸生植物の侵入を防 ぎ、原野 化せず、後々水 田に再生 しやすい、 多様な生きものが利用する生態系が生まれる、 などの 利点が考えられ、その上、地 下水の涵 養 (ダ ム効果)や 打ち水効果も期待できること を指摘しておきたしヽ 。 〈ワンドが、そして魚たちも消えた〉

何れ にせ よ、このままの 状態 が進 めば、水辺の 生 き物 の多様性 が失 われることは必定で 、何 ら かの対応が緊急を要する課題 になろう。

そ こで 、水 田を生き物 たちの繁 殖の場 として復 元する為 に、重ねて、 環境省 ・農水省 はじめ関

れるよう提言 したい。

く体耕 田に湛水 を ′〉

次 の様な配慮がなさ ¨ ︸ “ ル ︲ ・

鋏哺

係省庁 、 自治体 、市民 に

〈モザイク状に耕作放棄地が〉

これら│よ 、何れも抜 本的対策ではないが、現状 をそれほど大きく変えることなく、単独或いは複 合的に実現できる有効な方法だと期待している。 更 にこのような手だてが、大 阪府の農耕面積の

78%を 占める水田を、嘗てのように生き物と共 生する場として再生する契機 になればと願う次 第である。 因みに、豊岡の「コウノトリ育む農法」、

琵琶湖北岸「魚のゆりかこ水田プロジェクト」、 宮城県蕪栗沼周辺の「ふゆみずたんぼ (冬 季湛水 水田)」 等々の例は、生き物と共に水田を復元す る試みの晴矢と言える。 〈乾田期の農水路〉

23


。年で拳滅 淀川4

惣学芸員 ︵ 底生動物学︶の研究 でも、イタセンパラが卵を産み 付けることで知られる、在来種 の二枚貝﹁ イシガイ﹂の幼生が、 外来魚に審生することで約半数 が死ぬことも判明。石田学芸員 壊減的な影響を受ける危険 は﹁ 性があり、注意深く観察する必 要がある﹂と指摘する。 同事務所と府水生生物センタ ーは昨秋、保護のため緊殖させ たイタセンパラを放流。孵竹を 経て、1年後の産卵までの経過 をたどる調査を始めた。また同 2月から、ポ センターは、昨年1 タンウキクサなど外来水生植物 の摘み取りや、外来魚の駆除も 進めている。 河合教 は ﹁ 在来種の裏退傾 諭  一度いなく 向は加速している。 2ない。今いる魚 なれば元に戻ヽ をいかに守るか、地域をきさ込

東淀川 の中学教 諭 ら調査

0年で半減してい 淡水 の希少種が数多く生忠する淀川で、こ来種がここ4 ,大阪市立大桐中 ^ 東淀川区︶の河合典彦教諭らの調査でわか った。 ることが 国の天然記念物 一 イタセンパラ﹂は、昨年までの4年間で1匹も確認されな かった。危機感を抱いた国や府な少 は、ブルーキルなど外来魚の駆除などに ヽ 加え、イタセンパラを故流するなど繁殖支援に乗り出した。

講 卸躙晰冬 醜歴

の周辺では、1960年代後半 い から∞年代半ばまで、スジシマ

ロ 一 一 一 ” ¨ ﹄ 一 一 一 一 一 ¨ 罐 詢

川 8割を占めていた。

ところが、近畿地方整備局淀 ︱・ 詢 川河川事務所が9 9年に同わんど 薩 で行 った基礎調査では、外来種 “ が1種類増えて9種だ ったのに .

麟 一 劉 ﹄ 畔 ﹄ 製 罐 嘘 雌 融 藝 嗣 駐 一 舞 顎

。 などでも、確認できる在来種は 2一 一 徐々に減少。淀川の生態系の象 徴とされるイタセンパラは、“ 一 年の調査で確認されたのが最後 で、国の天然記念物 ﹁ アユモド ・ キ﹂も、流域の権川でしか確認 できなくなっている。 在来種が激減する背景には、 ”年代半ば以降、大規模な河川 の拡鶴や掘削などで水位変動が 。 っ ,なくな た問題がある 在来種

¨ 榊 一 ﹄ い ﹃ 疇 鰤 ¨ ¨ 一 ¨ 嚇 ¨ ¨

性に増え、在来種の卵や稚魚を餌

「 イタ セ ンパ ラJ繁 殖支援

ニュースは社会部

040

`060360■ 1:ま

よ :L 措 I淵 脳

な方支局

〈河川が危ない ノ〉

市民、とりわけ子供たちが安心 して川 に入り生き 物 たちと触れ合 い、生 命 の愛おしさや慈 しみの 心 を育 む掛 け替 えのな い 場 を失 つた ことを意 味 している。 生命の源である水辺と人 の文化 の総 体 的係 り合 いを 考えると、川 としての本 来 の機 を復 元 することこそ 、緊急 を要 する課 能 と役 害」 題と思われる。 淀川水系が、ラムサ ール 条約湿地 に登録 されて いる琵琶湖と一体 の もの として 、同条約湿地 に 追 加 登 録 され ることが望 まれ るところで ある。 く在来淡水魚が消えたワンド群〉

本来 の 自然 の姿 を失 い 人工物化 しつつある淀川 水系が、最早追加登録 される可能性 は少ないか

2)生 き物に優 しい河川など水辺の保全に関 して

もしれないが、少なくとも、琵琶湖との総体とし

本年 1月 11日 付け読売新聞は、40年 にわたる河

ての淀川 が、そ の様 な レベ ル で論 じられ 、本来

合氏等の継続調査から、淀川の在来淡水魚 が、

ある べ き姿 に復元 さねることを期待 して 、この

その間に半減していることが分つたと報じている。

機会 に、流域 自治体挙 げて運動 に取 り組 むよう

即ち 1960年 後半から1980年 代半ばにかけて確

提言するものである。

認されていた36種 の在来種が、 1999年 には 18 種と半減 し、その後も確認できる在来種が徐々 に減少していると言う。 その背景には 1970年 代 以降の大規模の河川拡張や掘削などで水位の変 動 がなくなり在来魚の産卵場所が減つたことに加 えて、ブルーギルなどの外来魚の繁殖に原因が あるとしている。 そのことは、単に河川に依存 する多くの固有の生き物たちを失つたに留まらず、

〈春の」り││〉


因国□□困団困 メダカの生息状況報告 悌鋤

敬称略)一 ―――――― 第 二次調査 に参カロされた方 々 oF不 同、

岩松鷹司他 :愛 知県全域のメダカ及び外来魚の生息調査、 ESTRELA Nol15、

財)統 計情報研究開発センター

1.水 辺環境調査会関係者 (太 字:プ ロック世話人 )

o00310

酒泉 満 :メ ダカを考える、水環境学会誌 Vd 23 No 3(2000)

北摂 1ブ ロック 香月利明、上田峯子、金城隆雄 、 河田航路、秋田正雄 、木村俊三、 林 美正、山崎邦男、北坂正晃、 樋口庄三

細谷和海 :メ ダカの生息状況と保護、水環境学会誌 Vd 23 No 3(2000)

北摂 2ブ ロック 渡辺隆夫 、岡田 弘、石田由利子 、 今丼幸雄、香月利明、高橋剛、 小柳茂、柴田治男、正司雅美 、 高見修次、名本整司、東 義人、 藤原勝之、浜嶋尚義、山本尚義 、 赤塚章子、若尾隆一、林ちどみ、 中山正士、宮脇勝、湯浅豊久、 木下求、増田雄五郎、萱野信夫、 仲秋豊子、松本孝造、林 美正

林 美正他 :大 阪府に於けるメダカの生息調査報告、

端 憲二

:メ ダカはどのように危機を乗りこえるか、農文協(20052)

林 美正他 :大 阪府に於けるメダカの生息調査予備報告、 都 市 と自然 286号

(20001)

第 2回 全 国 メダカシンポジュウム (大 阪 市 、 200012)

山口県立厚狭高等学校生物部 :メ ダカ (ory`as bJpes)と カダヤシ (GambuSa am雨 )の 種間関係、日本めだか年鑑2001年 版、日本めだか トラスト協会 (2001) 川合禎次他 :日 本の淡水生物、東海大学出版会 (1980

北河内ブロック 林 美正、石橋和彦、市村浅子、 宇賀神孝、大西正賞、菊地洋子 、 堀川豊司、山崎達男、森本礼―

水野信彦

:日

小沢祥司

:メ ダカが消える日、岩波書店 (200041

本の淡水魚類、東海大学出版会

佐原雄二

:メ ダカとヨシ、岩波書店 (20032)

(198⊃

秋月岩魚 :ブ ラックバスがメダカを食う、宝島社新書 (19999) 日本魚類学会

:り

‖と湖沼の侵略者 ブラックバス、恒星祖豪劃閣 2oo26)

日本生態学会 :外 来種八ンドブック、地人書館 (2002助

中河内ブロック 有本文彦、大倉昌之 、林 美正、 野島和子、鈴木―彦、樋口庄三、 藤倉なお子

環境省 :ブ ラックバス ブルーギルが在来生物群集及び生態系に 与える影響と対策、財)自 然環境研究センター (2004つ

南,可 内プロック 北坂正晃 、有本文彦、田丸八郎、 鈴木―彦、大久保勝子、林 美正

岩松鷹司

:メ ダカと日本人、青弓社 (20025)

岩松鷹司

:メ ダカ学全書、大学教育出版 (199712)

中村滝男 :空 飛ぶメダカ、ポプラ社 (19996)

泉州 1ブ ロック 田丸八郎、北坂正晃 、上原―郎、 森下義男、向 春子、飯尾宣久、 石田京子、小林 薫、柴谷正晴、 島田圭造、久保田洋子、田中 旦、 仲丼恒雄、丼上悦子、金高俊義、 寺山大介、仁田修平、茶弥和雄 、 本多輝男、熊原智子 、上坂欽也、 島崎舜次、金銅嘉和、村上正彦 、 八木橋佐知子

小宮輝之

:メ ダカの飼い方育て方、岩崎書店 (20014)

川那部浩哉他 :日 本の淡水魚、山と渓谷社 (20018) 渡辺昌和 1淡 水魚ガイドブック、長岡書店 (20036) 宮地伝三郎他 :原 色淡水魚類図鑑、保育社 (19630 中村守純 :原 色淡水魚検索図鑑、北隆館 (196312) 西野麻知子編 :と りもどせ 1琵 琶湖 淀川の原風景、 サンライズ出版 (2oo9 1) 養父志乃夫編 :田 んぼビオトープ入門、農文協 (20081)

泉州 2ブ ロック 有本文彦 、丼上洋子、河野通浩、 金丼健一、高橋克明、森本静子

2

森誠―編 :湛 水生物の保全生態学、信山社サイテック (199911) 水谷正一編 :水 田生態工学入門、農文協

ご協力頂いた皆さん 茨木バラとカシの会、ネイチャーたか つき、枚方生き メダカと魚 "部 会、和泉もずの会、大阪自然 物調査会 “ 環境保全協会、おおいずみ どんぐりの会

(2oo7 3)

内山りゅう編 :今 、絶減の恐れがある水辺の生き物たち、 山と渓谷社 (200761 内山りゅう編 :田 んぼの生き物図鑑、山と渓谷社 (2005⊃ 岩松鷹司監修 :学 研わくわく図鑑、学習研究社 ooo6 5)

―――― 参考 文 献 ―――――――――――――――――一―

シニア自然大学水辺環境調査会ホームページ

環境省 :改 正 日本の絶滅のおそれのある野生動物4 汽水 淡水魚類2003

大阪府第二次メダカー斉調査報告書、 大阪府第一次力エル調査報告書、 大阪府第一次淡水生カメ類並びに外来水生生物調査報告書、 大阪府第二次力エル調査報告書

httpブ /www

大阪府 :Osaka Red Data Book 2000 大阪府 :Osaka WIld re List 2000 シニア自然大学 :大 阪府に於ける 力エルの生息状況報告 (第 一幸 Dに00400

沖 高 レ

シエア自然大学 :大 阪府に於けるメダカの生息状況報告 (200510) シエア自然大学 :大 阪府に於ける 淡水生カメ類の生息状況報告 (200702) シエア自然大学 :大 阪府に於ける 力エルの生息状況報告 (第 二報)(200904) 林 美正他 :水 辺の生き物の環境維持 復元を目指して、 大阪府に於けるメダカ生息状況報告 ― 平 成 12年 度 生 息 調 査結 果 ―

ESTRELA No92、

財)統 計情報研究開発センター (200111)

25

:

geocitiesjp/kohgi04/m zube htm


圏畿で量鶴 メダカの生思分布 [表 1]第 三次メダカー斉調査票

[表 2]第 三次メダカー斉調査

メダカ・カダヤシ生息調査 メッシュ集計 (環 境省基準地域第3次 メッシュ単位)

[表 3]第 三次メダカー斉調査 調査場所・生息確認場所集計 (生 息確認場所単位 )

[表 4]調 査対象魚の地域別生息場所集計 [表 5-1]調 査対象魚の確認個体数分布集計 (確 認場所数) [表 5-2]メ ダカ・カダヤシの生息場所別確認個体数分布 [表 6‐ 1]メ ダカ・カダヤシ 。 両者混棲場所の

%) 水辺の環境別生息分布集計 (確 認場所。 ・ 6‐ 2]全 コンク ー [表 調査場所における護岸 水底の リ ト化の現状 [表 6‐ 3]メ ダカ・カダヤシの 三面張リコンクリート環境に於ける分布状況 [表 7]メ ダカ・カダヤシの確認時期別生息分布 [表 8]カ メ類・外来生物の生息確認場所 [表 9]全 調査場所における生息場所別水辺環境分布集計 [図 1]調 査対象魚識別図

[図 2]第 一次 。 第二次・第三次調査に於けるメダカ・カダヤシ

※ 生息分布の変化 (環 境省基準地域第3次 メッシュ) [図 3]第 一次 。 第二次 。 第三次調査に於けるヒメダカ・ドジ∃ウ ※ 生息分布の変化 (環 境省基準地域第3次 メッシュ) [図 4]第 一次 。 第二次・三次調査に於けるメダカ・カダヤシ ※ 生息分布の変化 (環 境省基準地域第3次 メッシュ) [図 5]第 一次 。 第二次・三次調査に於ける ※ メダカ・カダヤシの市町村別生息分布 [グ ラフ1] [グ ラフ2]

メダカ・カダヤシ・ヒメダカ・ドジョウの生息場所分布※ メダカ・カダヤシの水辺環境別生息場所分布※

│:::::::il:i]i]::::::::lili:1阜

[グ ラフ3] [グ ラフ4]

]::i::::[:illli[││[]:i::::::〔

!│

メダカ・カダヤシの確認時期別生息分布 ※ メダカ・カダヤシの個体数別生息分布 ※

1懃

(※ 印 :本 文に挿入 )

26


2]第 三次メダカー斉調査 メダカ・カダヤシ生息調査メッシュ集計 候 境省基準地域第三次メッシュ数

[表

)

4

6

2

5

7

4

北 摂 2

1

3

木 津

北 河 内

四 條 畷

1東

1

1

1

1

1

1

7

:

3

5

1

4

4

1

2

2

4

2

1

11

1

1

3

3

2

2

3

1

2

8

1

3 3

1

1

2

1

3

1

1

1

7

1

9

1

4

2

2

4

1

7

1

1

6 1

3

3

1

2

4

1

11

1

1

1

11 1

l

4

3

:

3

1

4

1

2 1

2

1

2

2

1

8

1

藤 井 寺

2

7

1

1

2 4

1

1

1

3

3

1

1

3

1

1

3

7

9

2

2

4

7

1

1

1

4

羽 曳 野

4

2

l

1

8

1

2

1

9

3

1

1

1

l

1

4

:

1

1

1

l

1

1

2 3

2

大阪狭山

3

7

3

1

4

1

3

5 3

1

泉 州 1

17

2

2

2

1

2

1

1

3

1

2

1

1

泉 大 津

4

3

2

2

2

1

1

泉 州   2

5

岸 和 田

5

5

l

7

1

3

1

7

2

泉 佐 野

1

2

:

1

1

5 4

8

3

4

3

3

2

2

2

2

5 7

3

6

富 田 林

1

8

3

千早赤阪

1

1

6 9

き イ シず

4

1

2

1

2 1

7 5

河内長野

多 :

男で

1

大 阪

ヽ ノ

認 劣

3

8

身 漫

メ確

2

寝 屋 川 守

変 化 な し

メダ カ 側 ヘ

1

カダ ヤシ側 ヘ

2

カダ ヤ シ のま ま

6

同一メッシュ内での一次・二次検査との比較

カダヤシのみ

メダカのまま

北  摂   1

1

2

5

査数 4

:目

第   一  次

査数

全メ ツ 調シ

第   一  次

メ ィ ン ュ数

全メ ツ 調シ

メダカ ・カダヤシ

メダカのみ

第一次 第二次 第二次

全 調 査

データベ ース

第   一  次

市  町  村

2 1

6

223

3

6

2 3

5

2

5

4

4

406 註 1:第 一次…2000年 調査 第二次 …2004年 調査 第二次…2008年 調査 註 2:全 調査メッシュ数=市 町村で重複したメッシュを統合調整した実質メッシュ数 註 3:美 原町は、 堺市に合併

27


[表

3]第 三次メダカー斉調査 調査場所 。生息確認場所集計 メダ カ 生 息 確 認 箇 所

3

北 摂  1 北 摂 2

勢 能

4

5

北  河 内

本 方

1

1

四 條 畷 中河内

東 大 阪 八

2

1

1

2

9

8

1

1

1

1

1

1

ダ カ

1

1

1

5

1

2

9

2

2

4

2

5

5 2

1

4

3 7

7

1

1

l

2

2

2

2

:

1

1

3

17

3 7

1

1

2

7

1

1

2

1

1

1

5

3

2

3

1

1

羽 曳 野

2

2

l

1

2

1

8

2

1

原 7

大阪狭 山 太

2

1

6

泉 州 1

堺 高

泉 州   2

7

7

泉 佐 野

3

2

1

3

2 3

2

7

2 1

3

1

5

1

4 2

l

1

4

1

7

1

4 1

岸 和 田

1

1

泉 大 津

7

ヒ メ

1

富 田 林

1

7

1

11

千早赤阪

1

2

4

3

柏 内

1

1

藤 井 寺

2

2

1

1

2

1

河内長野

2

2 1

3

寝 屋 守

2

箇 所 にr  ¨ ン ョ ウ

認 カダ ヤ シ の み

混棲 カダヤシ メダカ・

第二次で追認

第一次・ 二次確認 メッシュ内

生 息 確 メダ カ の み

第一次・二次で確認

新規確認

確 認 合 計

全調査場所数

データ ベース

内 ユ 糊シ ツ

市   町  村

2

563 註 1:第 一次…2000年 調査 第二次…2004年 調査 註2:美 原町は、 堺市に合併

28

第二次…2008年 調査


[表

4]調 査対象魚の地域別生息場所集計 メダカのみ

2

6

泉 州

1

泉 州

2

1

7

1

2

1

1

1

1

1

4

2

5

4

2

1

6

2 6

1

1

1

0尾 =∼ 5

ドジョウ

1∼ 0 1尾

︲ 0 0尾 5∼ ︲

9

ヒメダカ =∼ 0 5尾

︲ 0尾以上

4

0尾 1∼ 1

︲ 0 0尾 5∼ ︲

カ ダヤ シ

0尾 =∼ 5

2

(確 認場所数 )

1∼ 0 1尾

4

︲ 0尾以上

0 ︲ 0 尾 5∼ ︲

メ ダ カ

1

8

2

8

Jヒ

中 河

5

4

南 河

4

5

8

6

泉 州

1

泉 州

2

5

3

9

2

4

6

]

17

1

3

2

2

7

1

4 1

4

2 2

1

2 2

l

2

1

1

l

4

1

2

7

l

1

2

2

3 1

5

3 2

1

3

1

5-2]メ ダカ・カダヤシの生息場所別確認個体数分布

′ ‖

ため池 合

1

1

1

1

0尾 =∼ 5

2

7

3

2

0尾 1∼ 1

│! り

5-1]調 査対象魚の確認{固 体数別集計

生息場所

2 1

大阪府全域

[表

た め池

ll ′

水   路

6

水   田

l

11

ll り

ドジョウ ため池

6

3

水   路

2

7

ヒメダカ ため池

中 河

6

2

水   路

6

水   田

1

8

ため池

4

カダヤシのみ

棲 河   川

2

(確 認場所数 )

水   路

水   田

1

確認個体数 地

河   川

北 摂

大阪府全域

[表

水   路

水   田

た め池

対 象 魚

全確認場所数 実質総調査 場所数 占拠率 確認場所数

対象魚 メダカ

6

カダヤシ

1

75.0%

1∼ 50尾

51尾 以上 占拠率

対全確認場所1

3

37.5°/・

500%

375%

50.0%

1

12.5%

1000%

0.0%

0.0%

36.0%

56%

134%

143%

31.9% 13.5%

確認場所数

占拠率

対全確認場所此 確認場所数

カダヤシ

125% 416% 447% 381% 227%

11.3%

866% 681% 865% 500%

メダカ

36.2%

189%

52.2%

カダヤシ

157%

4.3%

メダカ

391%

292% 146%

276% 748% 548%

メダカ

カダヤシ メダカ

カダヤシ

304% 330%

26.6%

52% 113% 173% 114%

500%

99% 120%

25.2%

47.8%

724% 452%

公共事業などにより消失した場所や水辺環境データの記載漏れなど除外すると、 註 )表 3の 全調査場所563ヶ 所から、 実質総調査場所は548ヶ 所である。

29


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.