福岡のグローバルネットワーク / Global Network of Fukuoka

Page 1


左ページ1.5cm余白

左ページ2.0cm余白 2.0cm余白 1.0cm余白


右ページ

右ページ 2.0cm余白

福岡のグローバル・ネットワーク Global Networks of Fukuoka

2016年度総合研究 「福岡のグローバル交流拠点形成に関する調査研究:国際化推進からグローバル化推進へ」報告書 2016 Research Report on “the Global Interactive City Formation of Fukuoka: Shifting from Internationalization to Globalization”

1.0cm余白

公益財団法人福岡アジア都市研究所 The Fukuoka Asian Urban Research Center


左ページ1.5cm余白

左ページ2.0cm余白 2.0cm余白 1.0cm余白


右ページ

右ページ 2.0cm余白

はじめに

Preface

当研究所は、福岡市の政策シンクタンクとして、グ ローバルな観点、あるいは長期的な観点といった、市 政では日頃から取り組みにくい調査研究を進めており ます。 2014年度は、福岡のグローバルな競争力を評価し、 『第3極の都市』として公表したところ、メディアで も大きく取り上げていただきました。2015年度は、福 岡の長期的な成長戦略について、シナリオプランニン グの手法を用いて検討し、『発展する都市/衰退する 都市』というレポートを公表しました。ワークショッ プには多くの市民の皆様にもご参加いただきました。 2016年度は、これまでの福岡のグローバルなポジショ ンと成長戦略の研究をふまえ、アジアのリーダー都市 となるために、福岡では今後どのような政策を強化し ていくべきかについて、研究を進めました。 アジアのリーダー都市となるためには、グローバルな 交流拠点都市となる必要があります。グローバルな交 流拠点都市には、国境を越えて行き来する人、企業、 モノ、資本、文化など、あらゆる要素が集結し、そこ で交流することによって、高い付加価値やイノベー ションが生み出されるからです。グローバルな都市間 競争はすなわち、グローバル交流拠点都市としてのポ ジション争いであるといえます。 そこでこのたび、当研究所では、福岡がこれまでどの ようにグローバルな交流を進めてきたかを、これまで の政策をレビューしながら検証しました。福岡は、国 内他都市と比較して、グローバル経済の流れを受け容 れる「インバウンド」交流ではある程度の強みを持つ ものの、付加価値をグローバルに移出するといった 「アウトバウンド」交流では発展途上にあることが明 らかになりました。そこで、グローバル交流の拠点と して、福岡が形成しているグローバル・ネットワーク について、膨大なデータ分析によって解明を行いまし た。 本報告書で明らかにされた福岡のグローバル・ネット ワークをさらに活用するともに、ネットワークを多様 化しつつ、それぞれのネットワークを強化していく戦 略が今後求められます。福岡地域がグローバル交流拠 点として、「生活の質」および「都市の成長」をとも に促しながら発展するための政策検討に、本報告書が お役に立てることを祈念いたします。 2017年3月

A policy think tank in Fukuoka City, the Fukuoka Asian Urban Research Center promotes studies and research from a global and long-term perspective on issues that are difficult for municipal city governments to handle on a daily basis. In FY 2014, we evaluated Fukuoka’s global competitiveness and presented our findings in “Cities on the ‘Third Axis,’” which was covered widely in the media. In FY 2015, we reviewed Fukuoka’s long-term growth strategy using the technique of scenario planning, and published a report called “Prospering City / Waning City.” A number of residents attended workshops. In FY 2016, research was conducted on how policies in Fukuoka should be strengthened in the future based on research on Fukuoka’s global position and growth strategies to date, in order for Fukuoka to become a leading city in Asia. In order to become a leading city, Fukuoka must become a global exchange base . This is because every element— people, businesses, goods, capital, and culture—are concentrated in cities that are global exchange bases, and added value and innovation can be created when they interact. Global intercity competition can also be referred to as a battle for the position of a global exchange base. For these reasons, we examined how Fukuoka has promoted global exchange over the years and reviewed earlier policies. Although Fukuoka demonstrates a certain level of strength in “inbound” exchange in which global economic trends are accepted in comparison with other cities in Japan, it is clear that the city is still in the process of the development of “outbound” exchange, in which added value is exported globally. Therefore, we have clarified the global networks formed by Fukuoka as a base for global exchange through the analysis of massive amounts of data. We need strategies to make further use of Fukuoka’s global networks that are shown in this report to diversify and strengthen these networks. We hope that this report will help in the consideration of policies to promote quality of life and growth of city, with the Fukuoka region acting as a base for global exchange. March 2017

安浦寛人 Hiroto YASUURA 公益財団法人福岡アジア都市研究所 理事長 Director General, the Fukuoka Asian Urban Research Center 1.0cm余白

Global Networks of Fukuoka | 3


左ページ

左ページ 2.0cm余白

4

1.0cm余白

4 | Global Networks of Fukuoka


右ページ

右ページ 2.0cm余白

目次 Chapter

福岡のグローバル・ネットワーク Global Networks of Fukuoka はじめに Preface

3

第1章 都市のグローバル化と発展 Chapter 1. Globalization and Prosperity of City

7

第2章 福岡のグローバル都市化の推移~地方中枢4都市との比較 Chapter 2. Trends in the Development of Fukuoka as a Global City: Comparison with Four Central Regional Cities

19

第3章 福岡市のグローバル化政策 Chapter 3. Fukuoka’s Global Development Policies

31

第4章 福岡のグローバル都市レベル~3大都市圏との比較 Chapter 4. Level of Fukuoka as a Global City: Comparison with Three Metropolitan Areas

39

第5章 福岡のインバウンド/アウトバウンドの動向 Chapter 5. Inbound/Outbound Trends in Fukuoka

49

第6章 福岡のグローバル・ネットワークの実態 Chapter 6. Actual State of Fukuoka’s Global Networks

71

第7章 福岡のグローバル・ネットワークの特性と課題 Chapter 7. Features and Challenges of Fukuoka’s Global Networks

101

おわりに Closing Remarks

109

1.0cm余白

Global Networks of Fukuoka | 5


左ページ

左ページ 2.0cm余白

6

1.0cm余白

6 | Global Networks of Fukuoka


右ページ

右ページ 2.0cm余白

第1章

都市のグローバル化と発展

Chapter 1. Globalization and Prosperity of City

1.0cm余白


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第1章 Chapter 1

「第3極」の都市としてのFUKUOKAの課題 Global Position of Fukuoka as a City on the “Third Axis” 2014年度URC総合研究では、福岡および世界で福岡 と類似する属性を持つグローバル都市を「第3極」の 都市と位置づけ、ベンチマーキングによってグローバ ル競争力を評価しました。その結果、福岡は「生活の 質」においてベンチマーク都市と同等の水準にあるも のの、「都市の成長」では他都市と一定の格差がある ことが明らかとなりました。グローバルな観点からの 福岡の長期的な課題は、ベンチマーク都市と同等の 「生活の質」を保ちながら、「都市の成長」を持続的 にもたらすことにあります。

URC research in FY 2014 on the “Cities on the ‘Third Axis’,” positioned Fukuoka and global cities with similar attributes around the world on the “third axis,” and evaluated global competitiveness through benchmarking. The results of this research illustrated that there were certain disparities with other cities in terms of “growth of city,” although Fukuoka was at the same level as benchmark cities in terms of “quality of life.” Fukuoka’s long-term challenge from a global perspective is to sustainably achieve “growth of city” while maintaining “quality of life.”

総合評価 Overall Evaluation (Average points) 80.0

Barcelona

生活の質 Quality of Life

70.0

Vancouver Seattle

Fukuoka

Melbourne

60.0

Munich 50.0

40.0

30.0

20.0 20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

都市の成長 Growth of City

70.0 80.0 (Average points)

8 | Global Networks of Fukuoka

8

1.0cm余白

Source: URC『「第3極」の都市』Cities on the “Third Axis”


右ページ

右ページ 2.0cm余白

第1章 Chapter 1

グローバル化にかかわる指標比較 Comparison of Indicators Related to Globalization 福岡の持続的な「都市の成長」をもたらすためには何 が有効なのか、2014年度総合研究のデータを用いて 分析します。まずは、6都市のグローバル化にかかわ る指標を比較し、各都市のグローバル化の進行状況を 確認します。「海外人材の割合」および「国際空港機 能」を構成する指標を比較すると、6都市のなかで福 岡のグローバル化が最も遅れていることが明らかにな ります。グローバル化にかかわる指標のなかでは、福 岡における海外人材の割合の低さがとくに目立ってい ます。

Using the data from the FY 2014 Report on “Cities on the ‘Third Axis’,” an analysis was carried out on points that would be effective in bringing about sustainable “growth of city” in Fukuoka. First, we compared indicators related to globalization in six cities and confirmed the level of progress of globalization in each city. When we compare the indicators that make up the “ratio of overseas human resources” and “international airport functions,” it becomes clear that Fukuoka’s global development is the most delayed of all six cities. Of all the indicators related to globalization, the low ratio of overseas human resources in Fukuoka is especially visible.

旅客数 Number of Flight Passengers

外国生まれ居住者割合 Foreign Born Residents バルセロナ/Barcelona

バルセロナ/Barcelona ミュンヘン/Munich

ミュンヘン/Munich

メルボルン/Melbourne

メルボルン/Melbourne

バンクーバー/Vancouver

バンクーバー/Vancouver

シアトル/Seattle

シアトル/Seattle

福岡/Fukuoka

福岡/Fukuoka 0

5,000

10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 40,000

0

国内線旅客数 / Domestic Flight Passengers

10%

15%

20%

25%

国際線旅客数 / International Flight Passengers Aviation Statistics(2012)

直行便就航都市数 Number of Direct Flight Destinations

30%

35%

40%

45%

Each M/A Data(2011)

QS最上位校留学生比率 International Students in QS Top University

バルセロナ/Barcelona

バルセロナ/Barcelona

ミュンヘン/Munich

ミュンヘン/Munich

メルボルン/Melbourne

メルボルン/Melbourne

バンクーバー/Vancouver

バンクーバー/Vancouver

シアトル/Seattle

シアトル/Seattle 福岡/Fukuoka

福岡/Fukuoka 0

国内線 Domestic

5%

千人/thousand

20

40

60

80

同大陸内国際線 Continental

100

120

140

160

180

200

0

5%

10%

15%

20%

大陸間国際線 Intercontinental OAG(2014)

Each University(2014)

Global Networks of Fukuoka | 9

1.0cm余白

Source: URC『「第3極」の都市』Cities on the “Third Axis”


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第1章 Chapter 1

観光にかかわる指標比較 Tourism-related Indicators 次に、外貨をもたらし都市の成長に寄与する観光産業 に着目し、各都市の観光にかかわる指標を比較します。 「観光資源の充実度」および「宿泊施設の充実度」、 「芸術鑑賞施設の充実度」を構成する各指標を比較す ると、何れの指標においてもバルセロナの優位性をみ ることができます。バルセロナ以外の都市については、 指標によって優劣は異なりますが、ほぼすべての指標 において福岡よりも高い数値を示しています。

Next, we turned our attention to the tourism industry which brings foreign currency into the region and contributes to the growth of the city, and compared tourism-related indicators in each city. By comparing indicators that make up the “tourism resources,” “accommodations,” and “accessibility to art,” we can see Barcelona’s advantage in any indicator. The advantage and disadvantage of cities other than Barcelona vary depending on the indicator, but they have higher figures in almost all indicators than Fukuoka.

観光資源数 Number of Tourism Resources

100km圏内の世界遺産数 Number of World Heritage Sites within 100km バルセロナ/Barcelona

バルセロナ/Barcelona

ミュンヘン/Munich

ミュンヘン/Munich

メルボルン/Melbourne

メルボルン/Melbourne

バンクーバー/Vancouver

バンクーバー/Vancouver

シアトル/Seattle

シアトル/Seattle

福岡/Fukuoka

福岡/Fukuoka 0

1

0

2 UNESCO(2014)

ホテル件数 Number of Hotels

40

60

80

100

アウトドア / Outdoors Tripadvisor(2014)

ミュージアム・シアター件数 Number of Museums/Theatres

バルセロナ/Barcelona

バルセロナ/Barcelona

ミュンヘン/Munich

ミュンヘン/Munich

メルボルン/Melbourne

メルボルン/Melbourne

バンクーバー/Vancouver

バンクーバー/Vancouver

シアトル/Seattle

シアトル/Seattle

福岡/Fukuoka

福岡/Fukuoka 0

五つ星/5stars

20

ランドマーク/ Landmarks 文化(歴史) / Cultural and Historical

200

400

600

四つ星/4stars

800

1000

三つ星/3stars Hotels.com, Expedia.com(2014)

0

20

ミュージアム数 / Number of Museums

40

60

80

100

シアター数 / Number of Theatres Tripadvisor(2014)

10 | Global Networks of Fukuoka

10

1.0cm余白

Source: URC『「第3極」の都市』Cities on the “Third Axis”


右ページ

右ページ 2.0cm余白

第1章 Chapter 1

ビジネスにかかわる指標比較 Business-related Indicators さらに、都市の成長を担う企業の生産力に着目し、各 都市のビジネスにかかわる指標を比較します。「企業 の売上規模」および「経済力の強さ」を構成する各指 標によって、各都市のビジネスでの優位性を確認しま す。福岡は、バンクーバーとともに、Fortune Global 500に該当する企業がない都市となっています。また、 最大企業の売上金額も、バンクーバーに次いで低く なっています。労働生産性を示す、従業者一人当たり GDPについても福岡は最も低く、GDP成長率もミュン ヘンに次いで低い数値となっています。

We also took note of the productivity of companies that are responsible for growth of city and compared businessrelated indicators in each city. We confirmed the advantage of business in each city by using indicators on the “corporate revenues” and “economic power.” Fukuoka, as well as Vancouver, is a city with no Fortune Global 500 companies. The volume of revenues for the largest company is also low, just after Vancouver. In terms of labor productivity, Fukuoka ranks lowest for GDP per employee and the GDP growth rate is also the second lowest figure after Munich.

従業者一人当たりGDP GDP per Employee

Fortune Global 500企業本社数 Number of Fortune Global 500 HQ バルセロナ/Barcelona

バルセロナ/Barcelona

ミュンヘン/Munich

ミュンヘン/Munich

メルボルン/Melbourne

メルボルン/Melbourne

バンクーバー/Vancouver

バンクーバー/Vancouver

シアトル/Seattle

シアトル/Seattle

福岡/Fukuoka

福岡/Fukuoka 0

1

2

3

4

0

50,000

100,000

150,000 米ドル / USD Global Metro Monitor(2014)

Fortune(2014)

最大企業の売上金額 Highest Revenue of the Top Company

GDP成長率 GDP Growth Rate

バルセロナ/Barcelona

バルセロナ/Barcelona

ミュンヘン/Munich

ミュンヘン/Munich

メルボルン/Melbourne

メルボルン/Melbourne

バンクーバー/Vancouver

バンクーバー/Vancouver

シアトル/Seattle

シアトル/Seattle

福岡/Fukuoka

福岡/Fukuoka 0

50,000

100,000

150,000 百万米ドル / million USD Fortune(2014)

0.0%

0.5%

1.0%

1.5%

2.0%

2.5%

Global Metro Monitor(2014)

Global Networks of Fukuoka | 11

1.0cm余白

Source: URC『「第3極」の都市』Cities on the “Third Axis”


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第1章 Chapter 1

イノベーションにかかわる指標比較 Innovation-related Indicators 最後に、都市の持続的な成長に欠かせない要素である イノベーションについて、各都市を比較します。イノ ベーションの成果指標ともいえる「特許申請件数の多 さ」においては、有力なグローバル企業本社を持つ ミュンヘンとシアトルが優位となっています。イノ ベーションの果実としての「スタートアップの多さ」 では、福岡(日本)と各国に格差が生じています。イ ノベーションのシーズともいえる「大学のグローバル 評価」においても、福岡と他都市との間には一定の開 きがみられます。

Lastly, we compared innovation in each city, which is an essential element for the sustainable growth of a city. Munich and Seattle, which are home to leading global corporate headquarters, dominate the area in the “patent applications,” an indicator of the results of innovation. There are disparities in the “startup activities,” the fruit of innovation, between Fukuoka (Japan) and each country. There is a certain space between Fukuoka and the other cities when we look at the “university competitiveness,” which is referred to as the seeds of innovation.

特許申請件数(PCT) Number of Patent Applications (PCT)

年間新規開業率 Annual Business Startup Rate

バルセロナ/Barcelona

スペイン/Spain

ミュンヘン/Munich

ドイツ/Germany

メルボルン/Melbourne

オーストラリア/Australia

バンクーバー/Vancouver

カナダ/Canada

シアトル/Seattle

米国/USA

福岡/Fukuoka

日本/Japan 0

100

200

300

0

400

500 件/百万人 applications per million persons OECD M/A Data(2008)

QS最上位校順位 Rank of the Top QS University

バルセロナ/Barcelona

バルセロナ大学 166 University of Barcelona ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン 52 52 Ludwig-Maximilians-University メルボルン大学 33 University of Melbourne ブリティッシュコロンビア大学 43 University of British Columbia ワシントン大学 65 University of Washington

バルセロナ/Barcelona

ミュンヘン/Munich

ミュンヘン/Munich

メルボルン/Melbourne

メルボルン/Melbourne

バンクーバー/Vancouver

バンクーバー/Vancouver

シアトル/Seattle

シアトル/Seattle

福岡/Fukuoka

福岡/Fukuoka 2

4

10%

MHLW Country Data(2007)

QS大学ランキング掲載大学数 Number of QS World Universities

0

5%

6

QS World Universities(2014)

九州大学 126 Kyushu University 10

50

100

150 順位 / rank QS World Universities(2014)

12 | Global Networks of Fukuoka

12

1.0cm余白

Source: URC『「第3極」の都市』Cities on the “Third Axis”


右ページ

右ページ 2.0cm余白

第1章 Chapter 1

都市のグローバル化と成長指標の相関性 Correlation between the Global Development of Cities and Growth Indicators 各都市のグローバル化と、都市の成長指標としての観 光、ビジネス、イノベーションのそれぞれを構成する 指標を合成し、A.~D.のスコアを算出します。各スコ アを散布図にして配置したところ、何れの合成指標に ついても、都市のグローバル化との相関性をみること ができます。観光、ビジネス、イノベーションにおい て、それぞれの都市の優劣は異なりますが、福岡を除 く都市のグローバル化指標の合成値はすべて50ポイン トを超えています。

We created a composite of the indicators for the growth of global cities and the indicators for tourism, business, and innovation as growth indicators for cities to calculate the scores for A. to D. By placing each score on a scatter plot diagram, we can see the correlation of any combination of indicators with the growth of global cities. A city’s particular advantage or disadvantage in tourism, business, and innovation differs, but the composite value of globalization indicators for cities all exceed 50 points, with the exception of Fukuoka.

(Average points) 100.0

80.0

グローバル化 Globalization

Vancouver

グローバ

Munich Melbourne Seattle

60.0

Barcelona

ル化

40.0

Fukuoka 20.0

0.0 0.0

20.0

40.0

60.0

80.0 100.0 (Average points)

観光 観光力 Tourism (Average points) 100.0

(Average points) 100.0

80.0

80.0

グローバ

Barcelona

60.0

Munich Melbourne Seattle

Vancouver グローバル化 Globalization

グローバル化 Globalization

Vancouver

グローバ

ル化

Barcelona

60.0

Munich Melbourne Seattle

ル化 40.0

40.0

Fukuoka

Fukuoka

20.0

20.0

0.0

0.0 0.0

20.0

40.0

60.0

ビジネス ビジネス力 Business

80.0 100.0 (Average points)

0.0

20.0

40.0

60.0

イノベーション イノベーション力 Innovation

80.0 100.0 (Average points)

Global Networks of Fukuoka | 13

1.0cm余白

Source: URC


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第1章 Chapter 1

グローバル都市化は「都市の成長」をもたらす Development of Global Cities to Achieve “City Growth” ここまでみてきたように、グローバル競争力の高い 「第3極」の都市は、グローバル化指標と都市の成長 指標の双方の数値が高いことが明らかになりました。 ベンチマーク都市と比較してグローバル化指標値が低 い福岡については、グローバル化指標値を向上させる ことが、「都市の成長」にかかわる指標の向上につな がると仮定できます。福岡のグローバル化推進は、都 市の成長戦略そのものであるといっても過言ではない でしょう。

As we have seen, it is clear that indicators for both globalization and growth of city are high for “third axis” cities, which are highly competitive globally. We can assume that improving the globalization indicator value for Fukuoka, which has a lower value than benchmark cities, will lead to an improvement of the indicators related to “growth of city.” It would be no exaggeration to say that promoting the globalization of Fukuoka could be the city’s actual growth strategy.

仮説 Hypothesis

観光 Tourism

ビジネス Business

イノベーション Innovation 都市・ユーザーの グローバル化 Globalization of Urban Space / Users

グローバル化推進=都市の成長戦略 Promotion of Globalization = Urban Growth Strategy

14 | Global Networks of Fukuoka

14

1.0cm余白

Source: URC


右ページ

右ページ 2.0cm余白

第1章 Chapter 1

「発展する都市」に欠かせない都市のグローバル化とイノベーション推進 Promotion of Globalization and Innovation in Cities which Are Essential for “Prospering Cities” 2015年度URC総合研究『発展する都市/衰退する都 市』では、福岡のグローバル競争力を向上させるため の方策について、シナリオ・プランニングを用いて検 討しました。その結果、福岡の都市を構成する6つの 分野すべてにおいて、グローバル化への対応とイノ ベーションの推進をかかげる必要性を提示しました。 都市を使いこなすユーザーである私たちも変革してい かなければ、福岡を「発展する都市」に導くことは困 難であるのです。

The FY 2015 URC research report on “Prospering Cities / Waning Cities” examined policies to improve Fukuoka’s global competitiveness using scenario planning. The results of this analysis illustrated the necessity of applying responses to globalization and promoting innovation in all six areas in Fukuoka. It is difficult for Fukuoka to become a “prospering city” unless we can also change the people who use the city.

福岡の2つの未来シナリオ Two Scenarios for Fukuoka

発展シナリオ Prospering Scenario

都市・ユーザーの グローバル化対応 Global Adaptation of Infrastructure / Users Yes

産業・生産力 Industry-Productivity 空間・モビリティ Space-Mobility

人口・経済 DemographyEconomy

交流・インバウンド Interaction-Inbound

FUKUOKA 2040

No

スタートアップ・ イノベーション Startup-Innovation

人材・ダイバーシティ Talent-Diversity

FUKUOKA 2040 都市・ユーザーの イノベーション実装 Innovation Implementation of Infrastructure / Users

衰退シナリオ Waning Scenario

Global Networks of Fukuoka | 15

1.0cm余白

Source: URC『発展する都市/衰退する都市』Prospering City / Waning City


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第1章 Chapter 1

人材のグローバル化とともに成長する都市 Globalization of Human Resources with City Growth 「発展する都市」のメインフレームとして、福岡市の GDPと人口の検討を進めた結果、2015年から四半世 紀にわたり年率1.4%の経済成長を達成するためには、 福岡のグローバル都市化は必須であることが判明しま した。福岡では2015年時点で年率およそ8%の割合で 外国人居住者が増加しており、このペースが続くと、 2040年には外国居住者割合が約10%になります。外 国人の増加は、生産年齢人口の増加に寄与します。そ れでもなお、福岡市の高齢化は進行するため、労働生 産性を約20%向上し、さらに労働参加率を上昇させな ければ、1.4%という穏やかな成長でさえも達成でき ないのです。

As a result of the study on Fukuoka’s GDP and population, we determined that the global development of Fukuoka is essential in order to achieve annual economic growth of 1.4% over a quarter of a century from 2015, as the mainframe for a “prospering city.” The population of foreign nationals in Fukuoka increased at a rate of approximately 8% per year as of 2015. If this pace continues, the percentage of foreign residents will reach about 10% by 2040. This increase in the foreign population will also contribute to an increase in the working population. Nonetheless, as society continues to age in Fukuoka City, we will be unable to achieve even a modest growth rate of 1.4% unless we increase labor productivity by about 20% and further increase the labor participation rate.

「成長都市シナリオ」GDP試算 “Growing City Scenario” GDP Estimate

「ダイバーシティ都市シナリオ」外国人人口試算 “Diversity City Scenario” Foreign Residents Estimate

年GDP成長率=1.4% Annual GDP growth rate=1.4%

十億円/billion yen

11,000

人/persons

年間外国人増加率=8% Annual Foreign residents growth rate=8%

200,000

10,000

% 12.0

180,000

9,000

10.0

160,000

8,000 140,000

8.0

7,000 120,000 6,000 100,000

5,000

6.0

80,000

4,000

4.0

60,000

3,000 2,000

40,000

1,000

20,000

2.0

0

0 2001

2005

2010

2015

2020

2025

2030

2035

2001 市内総生産 City GDP

2040

0.0 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 外国籍人口 外国人人口 Number of Foreign Residents

全人口に占める外国籍人口のシェア 外国人比率 Rate of the Foreign Residents

16 | Global Networks of Fukuoka

16

1.0cm余白

Source: URC『発展する都市/衰退する都市』Prospering City / Waning City


右ページ

右ページ 2.0cm余白

第1章 Chapter 1

世界都市研究にみるグローバル都市化の進展 Advancement of Global Urbanization as Seen in Research on World Cities 1986年、当時UCLA教授であったJ.フリードマンは、 「世界都市仮説」によって、世界の中枢司令塔を担う 「世界都市」(World City)を公表しました。そこで は、東京を含む世界主要国の首都級の都市しか規定さ れていませんでした。それからわずか9年後の1995年、 J.フリードマンは、世界都市のリストを更新しました。 そこには、1986年当時はまだ世界の「地方都市」で あったシアトル、バンクーバー、バルセロナ、ミュン ヘンが加えられています。これら「第3極」の都市は、 1990年代以降進展したグローバル化の波を受けて、 急激にグローバル都市化を進めたのです。

In 1986, former UCLA professor, J. Friedmann, went public with his concept of “World Cities,” considered to be pivotal nodes in the world, with his article on “The World City Hypothesis.” At that time, “world cities” were defined as only the capital cities in major countries around the world, including Tokyo. J. Friedmann updated the list of world cities only nine years later in 1995. Added to this list were the cities of Seattle, Vancouver, Barcelona, and Munich, which in 1986, were still considered “regional cities” in the world. These “third axis” cities rapidly became globally developed cities in response to the wave of globalization that had occurred since the 1990s.

J.フリードマン 世界都市(1986) J. Friedmann World Cities (1986)

J.フリードマン 世界都市(1995) J. Friedmann World Cities (1995)

Global Networks of Fukuoka | 17

1.0cm余白

Source: Friedmann, J. ‘The World City Hypothesis,’ Development and Change, Vol.17, 1986, p.74. Friedmann, J. ‘Where we stand: a decade of world city research,’ World Cities in a World System, 1995, p.24.


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第1章 Chapter 1

「第3極」都市のグローバル都市化と発展 Development of Global Cities on the “Third Axis” 1999年、英国ラフバラ大学を拠点に発足した研究グ ループGaWCによって、「世界都市一覧」が公表され ました。GaWCは、サスキア・サッセンが規定した 「グローバル都市」の評価指標である高度事業所サー ビス業に着目し、金融・会計・法律・広告の4業種の グローバル企業の進出度合いにもとづき世界都市一覧 を作成しました。ここでは、J.フリードマンが公表し た世界都市よりも、さらに多くの都市が追加されてい ます。これら都市のなかには、福岡と同様に首都では なく、メガシティでもない都市も含まれています。国 内では地方都市であっても、グローバル経済との結合 を強化しながら、グローバル都市として発展してきた ことが示唆されます。

The GaWC research group, based in Loughborough University in the United Kingdom, published the Inventory of World Cities in 1999. GaWC created this list based on the degree of expansion of global companies in the four sectors of finance, accounting, law, and advertising, with a focus on the advanced business service industry, one of the evaluation indicators in The Global City defined by Saskia Sassen. More cities were added to the inventory than the number of world cities published by J. Friedmann. Some of the cities included in this list are similar to Fukuoka in that they are not capital cities or mega cities. This suggests that even in local cities in Japan, cities have developed as global cities as they strengthen their connection with the global economy.

GaWC 世界都市(1999) GaWC World Cities (1999)

Hamburg

Minneapolis TORONTO Montreal Boston SAN FRANCISCO

LONDON

NEW YORK CHICAGO Dallas

Washington Atlanta

LOS ANGELES

PARIS

Miami Houston

Amsterdam Copenhagen Dusseldorf Berlin Warsaw BRUSSELS Geneva

Barcelona

Caracas

MADRID

SEOUL

Beijing

Shanghai

TOKYO

Osaka

HONG KONG Taipei FRANKFURT Bangkok Prague Manila ZURICH Munich Kuala Lumpur Budapest

MILAN MEXICO CITY

MOSCOW

Istanbul

Rome

SINGAPORE Jakarta

SAO PAULO SYDNEY

Johannesburg Buenos Aires

Melbourne

Santiago The GaWC Inventory of World Cities ALPHA WORLD CITIES

BETA WORLD CITIES

Gamma World Cities

18 | Global Networks of Fukuoka

18

1.0cm余白

Source: Beaverstock, J.V., Smith, R.G., and Taylor, P.J. ‘Roster of World Cities’ GaWC Research Bulletin 5, 1999.


右ページ

右ページ 2.0cm余白

第2章 福岡のグローバル都市化の推移 ~地方中枢4都市との比較 Chapter 2. Trends in the Development of Fukuoka as a Global City: Comparison with Four Central Regional Cities

1.0cm余白


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第2章 Chapter 2

地方中枢都市とは? What is a Regional Hub City? 日本では一般的に、東京圏、大阪圏、名古屋圏の3大 都市圏以外の圏域を、地方圏と呼称し、地方圏に所属 する都市は、地方都市と呼称されています。日本には 地方都市は多く存在しますが、地方都市のなかでも広 域圏の中枢機能が集積する都市は、経済地理学では地 方中枢都市または広域中心都市と定義されています。 日本には、4つの地方中枢都市が存在し、それらは札 幌、仙台、広島、福岡です。これらの都市は、まとめ て「札仙広福」とも呼ばれています。地方中枢都市は それぞれ、北海道、東北、中国、九州の各地方圏を後 背地とし、3大都市圏やその他の圏域への結節点とし て機能しています。本章では、地方圏の国内外への結 節点として機能する福岡を含む地方中枢都市が、 1980年以降どのように成長しつつ、グローバル化し てきたかを検証します。

In Japan, cities outside of the three metropolitan areas of Tokyo, Osaka, and Nagoya are referred to as regional areas. Cities in these regional areas are referred to as regional cities. Although there are a number of such regional cities in Japan, cities with a concentration of wide-area central functions within these regional cities are defined as regional hub cities or wide-area central cities in economic geography. There are four regional hub cities in Japan: Sapporo, Sendai, Hiroshima, and Fukuoka. These cities are collectively referred to as “Sa/Sen/Hiro/Fuku” (after the first part of each of the names of these cities). Each regional hub city is located in the hinterlands of each of the areas of Hokkaido, Tohoku, Chugoku, and Kyushu, respectively, and serves as a node to the three metropolitan areas and other areas. In this chapter, we will verify how regional hub cities have grown and become globalized since 1980, including Fukuoka, which acts as a node to regional areas both in and outside of Japan.

地方中枢都市 Regional Hub Cities 北海道地方 Hokkaido Region

札幌市/北海道 Sapporo/Hokkaido

東北地方 Tohoku Region

仙台市/宮城県 Sendai/Miyagi Prefecture 中国地方 Chugoku Region

九州地方 Kyushu Region 広島市/広島県 Hiroshima/Hiroshima Prefecture 福岡市/福岡県 Fukuoka/Fukuoka Prefecture

20 | Global Networks of Fukuoka

20

1.0cm余白

Source: URC


右ページ

右ページ 2.0cm余白

第2章 Chapter 2

広域圏の人口減少と地方中枢都市への人口集中 Wide-area Population Decline and Population Concentrations in Regional Hub Cities 1980年から35年間にわたり、地方中枢4都市のすべ ての市域では人口が増加してきました。そのなかでも、 福岡市は41%と最も高い増加率を記録しています。都 市圏人口をみると、福岡のみ1990年から2015年まで 人口増加のペースを保っています。各中枢都市の後背 地にあたる広域圏では、九州を除く3地域圏の人口は 2015年時点で1980年よりも減少しています。広域圏 の人口動態は、各中枢都市の人口動態に大きな影響を 与えていると考えられます。

市人口 City Population

千人 thousand persons 2,000

For over 35 years since 1980, populations have increased in all city areas in the four regional hub cities. Of these four cities, Fukuoka recorded the highest rate of increase at 41%. When we look at the population in urban areas, only Fukuoka has kept pace with population increases from 1990 to 2015. As of 2015, the population of the three regions, with the exception of Kyushu, has decreased in wide areas, which are the hinterlands of each hub city, since 1980. Population dynamics in wide areas are thought to exert a major influence on the demographic dynamics of each hub city.

都市圏人口 Metro-area Population

千人 thousand persons 3,000

1,750

2,500

1,500 2,000

1,250 1,000

1,500

750

1,000

500 500

250 1980

1985

1990

1995

2000

2005

2010

2015

1980

1990

1995

2000

2005

2010

2015

札幌市 Sapporo

1,402

1,543

1,672

1,757

1,822

1,881

1,914

1,954

札幌都市圏 Sapporo

1,752

2,092

2,162

2,217

2,326

2,342

2,360

仙台市 Sendai

792

857

918

971

1,008

1,025

1,046

1,082

仙台都市圏 Sendai

1,249

1,395

1,493

1,556

1,570

1,575

1,610

広島市 993 Hiroshima

1,052

1,094

1,117

1,134

1,154

1,174

1,195

広島都市圏 Hiroshima

1,327

1,510

1,563

1,584

1,424

1,412

1,430

福岡市 Fukuoka

1,160

1,237

1,285

1,341

1,401

1,464

1,539

福岡都市圏 Fukuoka

1,773

2,129

2,208

2,329

2,410

2,496

2,600

1,089 札幌市 Sapporo

仙台市 Sendai

広島市 Hiroshima

福岡市 Fukuoka

道県人口 Prefecture Population

千人 thousand persons 6,000

札幌都市圏 Sapporo

仙台都市圏 Sendai

広島都市圏 Hiroshima

福岡都市圏 Fukuoka

広域圏人口 Region Population

千人 thousand persons 16,000 14,000

5,000

12,000 4,000

10,000

3,000

8,000 6,000

2,000

4,000 1,000

2,000 1980

1985

1990

1995

2000

2005

2010

2015

1980

1985

1990

1995

2000

2005

2010

2015

北海道 5,576 Hokkaido

5,679

5,644

5,692

5,683

5,628

5,506

5,384

北海道 5,576 Hokkaido

5,679

5,644

5,692

5,683

5,628

5,506

5,384

宮城県 Miyagi

2,082

2,176

2,249

2,329

2,365

2,360

2,348

2,334

東北 Tohoku

9,572

9,730

9,738

9,834

9,818

9,635

9,336

8,982

広島県 2,739 Hiroshima

2,819

2,850

2,882

2,879

2,877

2,861

2,845

中国 7,586 Chugoku

7,748

7,745

7,774

7,732

7,676

7,563

7,440

福岡県 Fukuoka

4,719

4,811

4,933

5,016

5,050

5,072

5,103

九州 Kyushu

4,553

北海道 Hokkaido

宮城県 Miyagi

広島県 Hiroshima

福岡県 Fukuoka

12,965 13,276 13,296 13,424 13,446 13,353 13,204 13,021 北海道 Hokkaido

東北 Tohoku

中国 Chugoku

九州 Kyushu

Global Networks of Fukuoka | 21

1.0cm余白

Source:総務省「国勢調査」、東京大学空間情報科学研究センター「都市雇用圏データ」、『週刊ダイヤモンド2016年3/26号』 MIC “National Census”, Tokyo University Center for Spatial Information Science “Urban Employment Area Data”, Weekly Diamond March 26, 2016.


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第2章 Chapter 2

広域圏の経済力は中枢都市の発展に寄与 Contribution of Economic Power of Wide Areas to the Development of Hub Cities ここでは4都市の経済力の推移について考察します。 事業所数、従業者数、総生産額は、基本的には人口と 関連しています。したがって、市域人口に差がある札 幌・福岡と広島・仙台の間に、事業所数、従業者数、 名目総生産額に一定の格差があるのは当然だといえま す。さらに、札幌の人口は福岡を上回っていますが、 札幌の事業所数は2014年にかけて福岡とほぼ同数に なりました。従業者数は、2014年に福岡が札幌を上 回りました。市内総生産額は、2001年に札幌と福岡 が逆転しています。その背景には、それぞれの広域圏 の経済成長の格差があるといえます。 事業所数 Number of Businesses

千 thousand 90

Here, the transition of economic power in the four cities is examined. The number of businesses, employees, and total production are basically related to population. Thus, it is natural for certain disparities to exist in the number of the indicators between Sapporo and Fukuoka, and Hiroshima and Sendai, which have different populations. In addition, though the population of Sapporo exceeds that of Fukuoka, the number of businesses in Sapporo in 2014 was the same as that in Fukuoka. In 2014, the number of employees was higher in Fukuoka than in Sapporo. Sapporo and Fukuoka switched positions in 2001 with respect to the city’s gross production figures. This implies that there are disparities in the economic growth of each wide-area region. 従業者数 Number of Employees

千人 thousand persons 1,000

80

900

70

800 700

60

600

50

500

40

400

30

300

20

200

10

100 1981

1986

1991

1996

2001

2006

2009

2012

2014

73

77

83

83

77

74

79

74

76

札幌市 Sapporo

42

48

50

49

47

48

46

50

仙台市 Sendai

広島市 54 Hiroshima

57

59

60

55

55

57

53

56

福岡市 Fukuoka

75

77

78

75

70

74

69

75

札幌市 Sapporo 仙台市 Sendai

71 札幌市 Sapporo

仙台市 Sendai

広島市 Hiroshima

1986

1991

1996

2001

2006

2009

2012

2014

607

657

769

901

828

809

872

832

858

367

476

539

535

517

546

530

562

広島市 444 Hiroshima

480

551

612

554

557

592

572

580

福岡市 Fukuoka

608

723

816

791

787

871

828

864

福岡市 Fukuoka

市内名目総生産額 City GDP

十億円 billion yen 8,000

1981

583

札幌市 Sapporo

仙台市 Sendai

広島市 Hiroshima

福岡市 Fukuoka

広域圏名目総生産額 Region GDP

十億円 billion yen 50,000 45,000

7,000

40,000

6,000

35,000

5,000

30,000

4,000

25,000

3,000

20,000 15,000

2,000

10,000

1,000

5,000 1981

1986

1991

1996

2001

2006

2009

2012

1985

1990

1995

2000

2005

2010

札幌市 3,376 Sapporo

4,237

6,300

7,190

6,754

6,488

6,307

6,422

北海道 10,613 Hokkaido

13,182

17,517

20,207

20,602

19,352

18,359

4,103

4,450

4,385

4,291

4,285

4,774

東北 Tohoku

16,311

21,312

28,623

33,019

35,052

33,009

30,544

仙台市 Sendai

1980

広島市 2,667 Hiroshima

3,325

4,893

5,023

4,937

5,024

4,695

4,875

中国 15,355 Chugoku

19,542

26,340

28,785

29,744

29,496

27,685

福岡市 3,158 Fukuoka

3,895

6,019

6,356

6,707

6,827

6,560

6,960

九州 Kyushu

28,123

37,709

42,999

45,246

44,582

43,751

札幌市 Sapporo

仙台市 Sendai

広島市 Hiroshima

福岡市 Fukuoka

23,011

北海道 Hokkaido

東北 Tohoku

中国 Chugoku

九州 Kyushu

22 | Global Networks of Fukuoka

22

1.0cm余白

Source:総務省「事業所・企業統計調査」、「経済センサス」、内閣府「県民経済計算」MIC “Businesses Companies Statistics” , “Economic Census” Note:空白部分は統計に非掲載。Data is not available in the blank part.


右ページ

右ページ 2.0cm余白

第2章 Chapter 2

末端地域の拠点港湾・空港への物流と人流の集中 Concentration of Logistics and Flow of People to Terminal Area Base Harbors and Airports 地方中枢都市の国内における物流と人流について考察 するため、ここでは各都市圏近傍に位置する港湾と空 港の指標値を比較します。本州と陸路で接続されてい ない北海道での苫小牧港は、他都市の港湾と比較して 国内貨物取扱量が多く、近年にかけてその差を拡大さ せています。また、日本国土の末端に位置する北海道 と九州における拠点空港である新千歳空港と福岡空港 の国内線旅客数は、他の2空港を大幅に上回っていま す。新千歳空港と福岡空港の国内線旅客数の約半数は、 羽田空港便です。2都市の東京圏経済との結合を象徴 しているともいえます。

千トン thousand ton 50,000

国内港湾取扱貨物 移出量 Amount of Domestic Sea Cargo Exported

In order to examine logistics and the flow of people in regional hub cities in Japan, here we compared the index value of ports and airports located near each metropolitan area. Tomakomai Port in Hokkaido, which is not connected to Honshu by land, has a larger domestic cargo handling volume compared to ports in other cities. This difference has increased in recent years. In addition, the number of domestic passengers at New Chitose Airport and Fukuoka Airport, hub airports in Hokkaido and Kyushu located at either end of Japan, is significantly greater than that at the other two airports. About half of the number of domestic passengers at New Chitose Airport and Fukuoka Airport are for flights to Haneda Airport. It symbolizes the connection of these two cities with the Tokyo metropolitan economy. 千トン thousand ton 50,000

45,000

45,000

40,000

40,000

35,000

35,000

30,000

30,000

25,000

25,000

20,000

20,000

15,000

15,000

10,000

10,000

5,000

5,000

0 苫小牧港 Tomakomai

1980

1985

1990

1995

2000

2005

2010

0

2014

18,058 16,804 23,538 28,098 33,294 42,357 38,905 43,983

苫小牧港 Tomakomai

国内港湾取扱貨物 移入量 Amount of Domestic Sea Cargo Imported

1980

1985

1990

1995

2000

2005

2010

2014

21,535 19,826 30,544 36,235 38,226 44,861 40,009 45,035

仙台塩釜港 5,267 Sendai Shiogama

5,679

8,185 10,950 10,553 11,481 10,883 14,072

仙台塩釜港 12,301 12,754 18,645 20,678 19,416 17,688 14,416 16,842 Sendai Shiogama

広島港 Hiroshima

9,111

3,769

5,733

3,520

2,670

3,649

2,412

1,956

広島港 Hiroshima

11,919 8,111

博多港 Hakata

2,113

2,418

3,587

5,827

6,768

4,747

3,510

4,094

博多港 Hakata

13,049 12,060 15,916 18,589 17,560 13,498 9,577 11,219

苫小牧港 Tomakomai

仙台塩釜港 Sendai Shiogama

広島港 Hiroshima

博多港 Hakata

国内線旅客数 Number of Domestic Air Passengers

千人 thousand persons 20,000 18,000

千人 thousand persons

16,000 14,000 12,000 10,000 8,000 6,000 4,000 2,000 0 (2,000)

1995

2000

2005

2010

2015

7,349

仙台塩釜港 Sendai Shiogama

5,310

4,447

2,418

広島港 Hiroshima

3,679

博多港 Hakata

国内主要路線旅客数 Number of Air Passengers on Major Domestic Routes 10,000 9,000 8,000 7,000 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 0 (1,000)

1980

1985

1980

1985

1990

1995

2000

2005

2010

2015

新千歳空港 Shinchitose

7,849

8,591 13,390 15,327 17,426 17,111 15,503 18,561

羽田‐新千歳 4,194 HND-Shinchitose

4,561

7,541

7,632

8,982

9,117

8,826

9,016

仙台空港 Sendai

1,389

1,050

1,528

2,407

2,775

2,956

2,363

2,954

伊丹-仙台 Itami-Sendai

165

294

530

682

882

1,080

948

875

広島空港 Hiroshima

426

888

1,983

2,375

3,015

2,978

2,390

2,385

羽田‐広島 368 HND-Hiroshima

820

1,570

1,711

2,231

2,340

1,925

1,650

福岡空港 Fukuoka

7,703

羽田‐福岡 2,803 HND-Fukuoka

3,452

5,524

6,185

7,989

8,093

7,374

8,159

新千歳空港 Shinchitose

1990

苫小牧港 Tomakomai

9,235

8,372 11,748 13,635 17,041 16,387 13,527 16,721 仙台空港 Sendai

広島空港 Hiroshima

福岡空港 Fukuoka

羽田‐新千歳 HND-Shinchitose

伊丹-仙台 Itami-Sendai

羽田‐広島 HND-Hiroshima

羽田‐福岡 HND-Fukuoka

Global Networks of Fukuoka | 23

1.0cm余白

Source:各港湾統計書、日本航空協会『航空統計要覧』Statistics of each Port, Japan Aviation Association Aviation Statistics. Note:空白部分は統計に非掲載。1985年以前は千歳空港データ。Data is not available in the blank part. Data of Chitose Airport is shown before 1985.


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第2章 Chapter 2

グローバルな人と企業との交流がもたらすグローバル都市化 Development of Global Cities Generated from Exchange between Global People and Businesses ここからは、1980年以降の4都市のグローバル化の進 展について考察していきます。まず、人と企業のグ ローバルな移動状況について比較します。各都市の外 国人数については、1980年には広島が最も多かった ものの、2015年にかけて福岡が広島を抜き、他の3都 市を大きく引き離しています。外国人人口比率も福岡 が2%と最も高くなっています。各都市に立地した外 資系企業本社数および海外に進出した日本企業の本社 数は、全体的に少ないなかで、福岡と広島が2015年 にかけて最も多くなっています。

市外国人人口 Number of Foreign Residents

人 persons 35,000

From this point, we will look at the progress of globalization of the four cities since 1980. First, we will compare the global movement of people and companies. Although Hiroshima recorded the largest number of foreign nationals in 1980, it was surpassed by Fukuoka in 2015, which is by far the highest of the other three cities. The ratio of the foreign population is also highest in Fukuoka at 2%. The number of foreign-owned company headquarters located in each city and the number of Japanese company headquarters that have started operations overseas are low overall, but these numbers are highest in Fukuoka and Hiroshima as of 2015.

市外国人人口比率 Ratio of the Foreign Residents

2.5%

30,000

2.0%

25,000 20,000

1.5%

15,000

1.0%

10,000 0.5%

5,000 0

0.0%

1980

1985

1990

1995

2000

2005

2010

2015

1980

1985

1990

1995

2000

2005

2010

2015

札幌市 Sapporo

3,159

3,738

4,911

6,303

7,585

8,619

9,667

10,655

札幌市 Sapporo

0.2%

0.2%

0.3%

0.4%

0.4%

0.5%

0.5%

0.5%

仙台市 Sendai

2,624

2,958

4,743

6,624

8,678

10,257 10,394 11,531

仙台市 Sendai

0.3%

0.3%

0.5%

0.7%

0.9%

1.0%

1.0%

1.1%

広島市 11,227 12,327 12,876 13,828 13,930 16,051 16,048 16,664 Hiroshima

広島市 1.1% Hiroshima

1.2%

1.2%

1.2%

1.2%

1.4%

1.4%

1.4%

福岡市 Fukuoka

福岡市 Fukuoka

0.7%

0.8%

1.0%

1.1%

1.4%

1.7%

2.0%

7,603 札幌市 Sapporo

8

8,293

9,881

13,361 15,301 19,878 24,385 30,312

仙台市 Sendai

広島市 Hiroshima

福岡市 Fukuoka

外資系企業本社数 Number of the HQs of Foreign Companies

札幌市 Sapporo

18

7

16

6

14

仙台市 Sendai

広島市 Hiroshima

福岡市 Fukuoka

海外進出企業本社数 Number of the HQs of International Companies

12

5

10

4

8

3

6

2

4

1

2

0 -1

0.7%

0 (2)

1980

1990

2000

2010

2015

1980

1990

2000

2010

2015

札幌市 Sapporo

2

3

4

5

5

札幌市 Sapporo

0

0

2

2

2

仙台市 Sendai

0

1

1

2

2

仙台市 Sendai

2

4

5

6

6

広島市 Hiroshima

1

2

4

7

7

広島市 Hiroshima

1

6

9

16

16

福岡市 Fukuoka

2

3

4

6

7

福岡市 Fukuoka

3

6

10

13

16

札幌市 Sapporo

仙台市 Sendai

広島市 Hiroshima

福岡市 Fukuoka

札幌市 Sapporo

仙台市 Sendai

広島市 Hiroshima

福岡市 Fukuoka

24 | Global Networks of Fukuoka

24

1.0cm余白

Source:法務省「在留外国人統計」、東洋経済新報社(2015)『外資系企業総覧2015』、『海外進出企業総覧2015』 MOJ “Foreign Residents Statistics”, Toyokeizaishomposha (2015) Foreign Company Roster 2015, Overseas Expansion Company Roster 2015.


右ページ

右ページ 2.0cm余白

第2章 Chapter 2

グローバル経済の拡大と国境を越えたモノの移動の活発化 Expansion of the Global Economy and Activation of the Cross-Border Movement of Goods 次に、各都市のグローバルな取引によって生じるモノ のグローバルな移動について考察します。国内貨物取 扱量では、苫小牧港が他港を上回っていましたが、国 際貨物量においては、博多港からの輸出量の多さが顕 著になってきています。苫小牧港の輸入貨物が多いの は、資源の輸入が大きなウェイトを占めているからで す。貿易額でみても、博多港は、福岡空港とともに、 地方中枢都市のなかでは随一の貿易拠点となっている といえます。

千トン thousand ton 8,000

国際港湾取扱貨物 輸出量 Amount of International Sea Cargo Exported

Next, we will consider the global movement of goods resulting from global transactions in each city. Tomakomai Port handles more domestic cargo than other ports. However, the volume of exports of international cargo from Hakata Port has become prominent. The reason that the volume of cargo imported at Tomakomai Port is so high is that imported resources make up a large proportion. Even in terms of trade value, Hakata Port and Fukuoka Airport are considered to be one of the best points for trade of all the regional hub cities.

千トン Thousand ton 20,000

7,000

17,500

6,000

15,000

5,000

12,500

4,000

10,000

3,000

7,500

2,000

5,000

1,000

2,500

0

0

-1,000

-2,500

国際港湾取扱貨物 輸入量 Amount of International Sea Cargo Imported

1980

1985

1990

1995

2000

2005

2010

2014

496

576

393

692

575

946

1,035

1,053

苫小牧港 Tomakomai

仙台塩釜港 116 Sendai Shiogama

153

10

113

619

1,284

1,971

1,920

仙台塩釜港 5,224 Sendai Shiogama

6,357

6,824

6,926

3,313

3,970

2,155

3,368

4,232

広島港 Hiroshima

348

1,021

1,054

2,952

3,746

4,541

6,279

7,233

博多港 Hakata

苫小牧港 Tomakomai

広島港 Hiroshima 博多港 Hakata

苫小牧港 Tomakomai

仙台塩釜港 Sendai Shiogama

広島港 Hiroshima

博多港 Hakata

港湾貿易額 Seaport Trade Value

十億円 billion yen 3,000

1980

1985

9,296

9,620 15,020 18,289 18,607 19,581 14,724 16,228 4,456

6,112

1,419

869

1,045

3,295

4,275

4,384

苫小牧港 Tomakomai

1995

6,994

2000

2005

2010

2014

7,107

7,713

8,138

9,745

937

921

1,695

1,712

1,865

6,789

8,174

仙台塩釜港 Sendai Shiogama

8,633 10,316 11,260

広島港 Hiroshima

博多港 Hakata

空港貿易額 Airport Trade Value

十億円 billion yen 1,500

2,500

1990

1,200

2,000

900

1,500 600 1,000 300

500

0

0 (500)

1980

1985

1990

2000

2005

2010

2015

362

469

545

634

966

新千歳空港 Shinchitose

164

201

383

688

773

891

仙台空港 Sendai

苫小牧港 Tomakomai 仙台塩釜港 Sendai Shiogama

(300)

1995

広島港 Hiroshima

756

1,039

1,233

799

744

796

1,178

1,861

広島空港 Hiroshima

博多港 Hakata

229

302

467

708

909

1,592

2,154

2,733

福岡空港 Fukuoka

苫小牧港 Tomakomai

仙台塩釜港 Sendai Shiogama

広島港 Hiroshima

博多港 Hakata

1980

1985

1990

1995

57

27

新千歳空港 Shinchitose

58

175 仙台空港 Sendai

637

2000

2005

2010

2015

35

32

27

48

157

87

63

14

72

34

50

1,161

956

1,478

1,093

広島空港 Hiroshima

福岡空港 Fukuoka

Global Networks of Fukuoka | 25

1.0cm余白

Source:各港湾統計書、財務省「貿易統計」 Statistics of each Port, MOF “Financial Statistics”. Note:空白部分は統計に非掲載。Data is not available in the blank part.


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第2章 Chapter 2

インバウンドによるグローバル交流の活発化 Activating Global Exchange through Inbound Movement 国境を超えた人の移動を考察するために、ここでは各 都市の空港での国際線旅客数と出入国者数を比較しま す。福岡空港の国際線旅客数は1980年時点ですでに 他空港を上回っていましたが、2015年にかけてその 差は顕著となっています。また、近年のインバウンド 急増を反映し、新千歳空港の国際線旅客数も伸びてい ます。福岡空港と新千歳空港の成田空港間の旅客数の 増加はインバウンドによるウェイトが高いと考えられ ます。外国人出入国者数の近年の急増も、インバウン ドの急増を象徴しています。博多港については、港湾 でありながらも仙台空港と広島空港の外国人出入国者 数を上回っています。 国際線旅客数 Number of International Air Passengers

千人 thousand persons 5,000

The number of international passengers at each airport and the number of entries and departures are compared to see the flow of people. The number of international passengers at Fukuoka Airport was higher than other airports as of 1980, but the difference in 2015 is significant. The number of international passengers at New Chitose Airport has also increased, reflecting the recent increase in inbound tourism. The increase in the number of passengers between Narita Airport and Fukuoka and New Chitose Airports can be explained by inbound tourism. Rapid increases in the number of foreigner entries and departures symbolize that too. Hakata Port is a port, but with more foreigner entries and departures than Sendai and Hiroshima Airports. 千人 thousand persons 1,800

成田空港接続路線旅客数 Number of Air Passengers between Narita Airport

1,500

4,000

1,200

3,000

900 2,000 600 1,000

300

0

0

(1,000)

(300)

1980

1985

1990

1995

2000

2005

2010

2015

新千歳空港 Shinchitose

24

17

135

363

460

627

950

2,278

仙台空港 Sendai

17

3

89

408

472

289

259

160

成田‐仙台 NRT-Sendai

広島空港 Hiroshima

0

0

12

263

322

314

330

283

福岡空港 Fukuoka

590

672

1,640

2,388

2,528

2,174

2,426

4,646

新千歳空港 Shinchitose

千人 thousand persons 2,000

仙台空港 Sendai

広島空港 Hiroshima

福岡空港 Fukuoka

日本人出入国者数 Number of Japanese Entries and Departures

1980

1985

1990

1995

2000

2005

2010

2015

成田‐新千歳 119 NRT-Shinchitose

123

184

206

212

239

299

1,683

0

0

0

0

0

51

53

86

成田‐広島 NRT-Hiroshima

0

0

0

0

0

25

38

218

成田‐福岡 NRT-Fukuoka

98

122

165

141

114

211

286

1,126

成田‐新千歳 NRT-Shinchitose

千人 thousand persons 3,000

成田‐仙台 NRT-Sendai

成田‐広島 NRT-Hiroshima

成田‐福岡 NRT-Fukuoka

外国人出入国者数 Number of Foreigner Entries and Departures

2,500

1,500

2,000 1,000

1,500

500

1,000 500

0 (500)

0 -500

1980

1985

1990

1995

2000

2006

2010

2015

1980

1985

1990

1995

2000

2006

2010

2015

新千歳空港 Shinchitose

21

19

80

316

310

226

228

233

新千歳空港 Shinchitose

0

1

14

36

137

397

719

1,880

仙台空港 Sendai

3

2

56

354

402

199

157

96

仙台空港 Sendai

0

0

8

33

68

90

115

77

広島空港 Hiroshima

0

0

12

227

262

234

247

140

広島空港 Hiroshima

0

0

0

30

43

61

74

132

福岡空港 Fukuoka

502

483

1,142

1,827

1,885

1,553

1,466

1,567

福岡空港 Fukuoka

84

143

334

474

548

647

972

2,785

博多港 Hakata

0

0

6

46

124

355

558

1,361

博多港 Hakata 新千歳空港 Shinchitose

7

4

5

仙台空港 Sendai

110 広島空港 Hiroshima

245

324

267

福岡空港 Fukuoka

117 博多港 Hakata

新千歳空港 Shinchitose

仙台空港 Sendai

広島空港 Hiroshima

福岡空港 Fukuoka

博多港 Hakata

26 | Global Networks of Fukuoka

26

1.0cm余白

Source:日本航空協会『航空統計要覧』法務省「出入国管理統計年報」Japan Aviation Association Aviation Statistics, MOJ “Immigration Control Statistics”. Note: 1985年以前は千歳空港データ。Data of Chitose Airport is shown before 1985.


右ページ

右ページ 2.0cm余白

第2章 Chapter 2

アウトバウンドに課題を持つ地方中枢都市 Regional Hub Cities with Outbound Issues 各都市に居住する日本人の出国者数は、各都市の国境 を越えた人の出入りの活発さを示します。出国者数は 都道府県単位でしか公表されていませんが、福岡県の 出国者数と出国率は4道県で最も大きくなっています。 留学生数は、若者のグローバルな交流状況を示してい るといえます。留学生数も都道府県単位でしか公表さ れていませんが、アウトバウンド留学生、インバウン ド留学生ともに福岡県が最も多く、近年での増加も顕 著になっています。各中枢都市においても道県と同様 の傾向にあると考えられます。

日本人出国者数 Number of Japanese Departures

千人 thousand persons 700

The number of Japanese nationals in each city that depart Japan indicates the dynamism of cross-border flow of people. Although the number of people departing the country is published only at the prefectural level, the number of people departing the country and the departure rate in Fukuoka is the highest of all four prefectures. The number of international students shows the state of the global interaction of young people. Although the number of international students is also published only at the prefectural level, Fukuoka Prefecture has the highest number of outbound Japanese students and inbound international students, and the recent increase is also noticeable. This tendency appears to exist in the regional hub cities of each prefecture as well.

600

12.0%

500

10.0%

400

8.0%

300

6.0%

200

4.0%

100

2.0%

0

日本人出国率 Ratio of Japanese Departures

14.0%

0.0%

1980

1985

1990

1995

2000

2005

2010

2015

1980

1985

1990

1995

2000

2005

2010

2015

北海道 Hokkaido

97

100

230

328

402

344

300

283

北海道 1.7% Hokkaido

1.8%

4.1%

5.8%

7.1%

6.1%

5.5%

5.3%

宮城県 Miyagi

40

46

114

176

189

164

142

142

宮城県 Miyagi

1.9%

2.1%

5.0%

7.6%

8.0%

7.0%

6.0%

6.1%

広島県 Hiroshima

60

86

172

258

285

282

250

232

広島県 2.2% Hiroshima

3.0%

6.0%

8.9%

9.9%

9.8%

8.7%

8.1%

福岡県 Fukuoka

141

170

342

532

640

576

559

508

福岡県 Fukuoka

3.6%

7.1%

10.8%

12.8%

11.4%

11.0%

10.0%

北海道 Hokkaido

千人 persons 6,000

宮城県 Miyagi

広島県 Hiroshima

福岡県 Fukuoka

アウトバウンド留学生数 Number of Outbound International Students

3.1%

北海道 Hokkaido

宮城県 Miyagi

広島県 Hiroshima

福岡県 Fukuoka

インバウンド留学生数 Number of Inbound International Students

千人 persons 14,000 12,000

5,000

10,000

4,000

8,000

3,000

6,000 2,000

4,000

1,000

2,000

0

0

-1,000

-2,000

1984

1990

2000

2010

2014

1974

1992

1995

2000

2005

2010

2015

北海道 Hokkaido

401

2,412

3,999

999

1,819

北海道 Hokkaido

96

737

966

1,308

1,903

2,537

2,974

宮城県 Miyagi

182

1,011

1,862

288

1,057

宮城県 Miyagi

118

758

964

1,100

2,018

2,140

3,212

広島県 Hiroshima

164

1,635

2,772

694

1,629

広島県 Hiroshima

80

771

883

1,210

2,001

2,538

3,129

福岡県 Fukuoka

400

2,771

5,389

1,320

3,226

福岡県 Fukuoka

126

1,545

2,252

2,749

5,731

9,665

13,666

北海道 Hokkaido

宮城県 Miyagi

広島県 Hiroshima

福岡県 Fukuoka

“International Students

宮城県 Miyagi

広島県 Hiroshima

福岡県 Fukuoka

Statistics” etc.

Global Networks of Fukuoka | 27

1.0cm余白

Source:法務省「出入国管理統計年報」、日本学生支援機構「留学生調査」等 MOJ “Immigration Control Statistics”, Japan Student Services Organization

北海道 Hokkaido


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第2章 Chapter 2

訪日外国人がもたらすグローバル都市化 Growth of Global Cities Engendered by Foreigners Visiting Japan 各都市を訪問する外国人数を厳密に把握することは困 難ですが、外国人の延べ宿泊者数から考察することは 可能です。延べ宿泊者数も都道府県単位でしか公表さ れておらず、都市単位で比較できませんが、北海道の 外国人延べ宿泊者数の多さから、中枢都市である札幌 への外国人訪問者数の多さを想定できます。福岡県の 外国人延べ宿泊者数については、北海道よりは少ない ものの、広島県と宮城県を大きく上回っています。中 枢都市である福岡への集中も大きいと考えられます。 福岡での外国人宿泊者には、国際会議を目的とした訪 問者も多く含まれていることが、国際会議開催件数の 上昇からもうかがうことができます。

It is hard to grasp the exact number of foreigners visiting each city. But, this can be estimated from the total number of foreigner overnight stays. Although the total numbers of overnight visitors are also published at the prefectural level and cannot be compared at the city level, many of the foreigners that stay overnight in Hokkaido presumably also stay overnight in Sapporo, the hub. The number of foreigner overnight stays in Fukuoka is less than Hokkaido, but is much larger than Hiroshima and Miyagi Prefectures. This shows that the influx of overnight visitors to Fukuoka is also large. That large number also includes attendees of international conferences in Fukuoka, as seen from the increase in the number of international conferences held.

外国人延宿泊者数 Number of Foreigner Overnight Stays

千人 thousand persons 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 0 (1,000)

2007

2010

2015

北海道 Hokkaido

1,868

2,055

5,414

宮城県 Miyagi

152

159

161

広島県 Hiroshima

235

239

630

福岡県 Fukuoka

580

617

2,225

北海道 Hokkaido

宮城県 Miyagi

国際会議件数(旧基準) Number of International Congresses (Old Criteria)

200

広島県 Hiroshima

400

175

350

150

300

125

250

100

200

75

150

50

100

25

50

0

0

福岡県 Fukuoka

国際会議件数(新基準) Number of International Congresses (New Criteria)

1990

1995

2000

2005

2000

2005

2010

2015

札幌市 Sapporo

42

69

107

99

札幌市 Sapporo

46

54

86

107

仙台市 Sendai

31

63

54

仙台市 Sendai

54

42

72

221

広島市 Hiroshima

23

50

38

広島市 Hiroshima

20

25

59

福岡市 Fukuoka

43

133

180

福岡市 Fukuoka

97

216

363

札幌市 Sapporo

仙台市 Sendai

163 広島市 Hiroshima

福岡市 Fukuoka

104 札幌市 Sapporo

仙台市 Sendai

広島市 Hiroshima

福岡市 Fukuoka

28 | Global Networks of Fukuoka

28

1.0cm余白

Source: 観光庁「宿泊旅行統計調査」日本政府観光局「国際会議統計」JTA “Overnight Travel Statistics”, JNTO “International Congress Statistics”. Note: 「宿泊旅行統計調査」は従業者数10人以上の施設を対象。 “Overnight Travel Statistics” targets facilities with more than 10 employees.


右ページ

右ページ 2.0cm余白

第2章 Chapter 2

地方都市で最もグローバル都市化が進んだ福岡 Fukuoka as the Most Globally Developed City of All Regional Cities ここまでの比較の結果、地方中枢4都市のなかでは、 福岡の市域人口は札幌を下回っているものの、都市圏 人口、市域従業者数、市域GDPは最も大きく、日本最 大の地方経済圏を形成していることが明らかとなりま した。グローバル化指標値については、以下に4都市 の順位を示すように、ほぼすべての指標において福岡 は1位を占めています。福岡のグローバル化指標では、 1990年代頃から急上昇する指標が目立っており、世 界経済のグローバル化の進展に合わせて、福岡のグ ローバル都市化が進展してきたことがうかがえます。

The results of this comparison thus far clearly show that of the four central regional cities, the city area population, number of employees in the city area, and city area GDP of Fukuoka are the highest of all regional cities and form Japan’s largest regional economic zone, although the urban population of Fukuoka is lower than that of Sapporo. Fukuoka ranked first in nearly all globalization index values, as indicated by the rankings of the four cities below. Indicators in Fukuoka’s globalization index that have risen rapidly since around the 1990s stand out, indicating that the growth of Fukuoka as a global city has progressed in line with the globalization of the world economy.

グローバル化指標順位 Rank of Globalization Indicators

Number of International Congresses

外 国 人 延 べ 宿 泊 者 数

Number of Foreigner Overnight Stays per Residents

イ ン バ ウ ン ド 留 学 生 数

Number of Foreigner Overnight Stays

ア ウ ト バ ウ ン ド 留 学 生 数

Number of Inbound International Students

日 本 人 出 国 率

Number of Outbound International Students

日 本 人 出 国 者 数

Ratio of Japanese Departures

空 港 外 国 人 出 入 国 者 数

Number of Japanese Departures

空 港 日 本 人 出 入 国 者 数

Number of Foreigner Departures and Entrees

空 港 国 際 線 旅 客 数

Number of Japanese Departures and Entrees

空 港 貿 易 額

Number of International Air Passengers

港 湾 貿 易 額

Airport Trade Value

港 湾 国 際 取 扱 貨 物 量 輸 入

Seaport Trade Value

港 湾 国 際 取 扱 貨 物 量 輸 出

Amount of International Sea Cargo Imported

外 資 系 企 業 本 社 数

Amount of International Sea Cargo Exported

Number of HQs of Foreign Companies

外 国 人 比 率

Number of HQs of International Companies

Ratio of Foreign Residents

Number of Foreign Residents

順位 rank

外 国 人 数

海 外 進 出 企 業 本 社 数

一 人 当 た り 外 国 人 延 べ 宿 泊 者 数

国 際 会 議 件 数

1

2

3

4 札幌 Sapporo

仙台 Sendai

広島 Hiroshima

福岡 Fukuoka

Global Networks of Fukuoka | 29

1.0cm余白

Source: URC


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第2章 Chapter 2

東京、大阪、京都、横浜に次ぐグローバル評価の福岡 Globally-rated Fukuoka Second to Tokyo, Osaka, Kyoto, and Yokohama 日本の都市のなかでの福岡のグローバル都市としての 評価の高さは、森記念財団都市戦略研究所『世界の都 市総合力ラン キング 2012』 からもみてと れます 。 2012年、同研究所は、特別編として、従来評価して いた世界35都市に、日本3大都市圏の主要都市と地方 中枢都市を加えてグローバル都市度をランク付けしま した。その結果、地方中枢4都市のなかでは、福岡の 順位は最も高く、名古屋さえをも上回っていることが 明らかとなっています。福岡のグローバル都市化は、 福岡のアジアへの近接性、都市中心部からきわめて近 い港湾と空港の整備、市政によるアジアへ向けた開か れた都市づくりなどを背景に、他都市よりも優位に進 展してきたと考えられます。

The highest rating of Fukuoka as a global city out of all cities in Japan can be seen in the Global Power City Index 2012 by the Mori Memorial Foundation’s Institute for Urban Strategies. In 2012, the institute ranked global urban levels in a special edition by adding the major cities in the three main metropolitan areas of Japan and regional hub cities to the 35 cities in the world that are usually evaluated. The result of this clearly showed Fukuoka’s ranking was highest of the four regional hub cities, and was even higher than that of Nagoya. Fukuoka’s global urbanization dominates that of other cities against the backdrop of its proximity to Asia, development of ports and airports that are close to the city center, and the creation of a city that is open to Asia by the municipal government.

世界の都市総合力ランキング2012 Global Power City Index 2012 Rank City

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

London New York Paris Tokyo Singapore Seoul Amsterdam Berlin Hong Kong Vienna Beijing Frankfurt Barcelona Shanghai Sydney Stockholm Osaka Zurich Brussels Copenhagen Toronto Madrid Los Angeles Vancouver Istanbul

Score

1452.5 1376.6 1349.6 1324.9 1118.6 1081.1 1068.3 1047.3 1038.2 1016.7 978.3 966.7 964.6 964.5 962.8 961.2 942.1 937.9 931.3 929.7 925.6 908.6 890.7 890.1 875.4

Rank City

26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49

Geneva Boston Chicago Milan Washington D.C. San Francisco Kyoto Taipei Yokohama Fukuoka Kobe Kuala Lumpur Bangkok Mexico City Saitama Nagoya Moscow Hiroshima Sapporo Sendai Kawasaki Sao Paulo Mumbai Cairo

Score

867.8 858.4 854.1 850.5 836.5 833.3 830.4 807.9 805.4 790.3 788.6 788.1 781.4 781.0 770.6 761.0 760.2 755.4 745.7 741.9 732.3 667.7 608.1 601.0

30 | Global Networks of Fukuoka

30

1.0cm余白

Source: 森記念財団都市戦略研究所『世界の都市総合力ランキング2012 YEARBOOK』 Institute for Urban Strategies, The Mori Memorial Foundation Global Power City Index 2012 YEARBOOK.


右ページ

右ページ 2.0cm余白

第3章

福岡市のグローバル化政策

Chapter 3. Fukuoka’s Global Development Policies

1.0cm余白


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第3章 Chapter 3

「活力あるアジアの拠点都市」を目指す Aiming to Become a “Vibrant Asian Hub City” 福岡市は1961年、全国の地方自治体に先駆けて基本 計画(マスタープラン)を策定した都市として知られ ています。第1次福岡市基本計画は、臨海工業都市を 形成するという内容でしたが、1966年の第2次福岡市 基本計画では、生活環境整備を優先し、都市型産業と サービス業を中心とした管理機能を強化する方針へと 転換しました。その方針は以降の基本計画でも継承さ れ、福岡はコンパクトで住みやすい都市へと発展して いきます。そして、1987年にはじめて「活力あるア ジアの拠点都市」を目標都市像にかかげ、グローバル 化推進を都市政策に組み入れました。

Fukuoka City is known for its formulation of a basic plan (master plan) before other local governments in Japan in 1961. The first city basic plan contained plans to form a coastal industrial city. However, in the second city basic plan in 1966, Fukuoka switched its focus to policies to strengthen management functions, with priority placed on the improvement of the living environment and centered on urban-type industries and the service industry. These policies continued to be followed in subsequent basic plans, as Fukuoka developed into a compact and livable city. In 1987, Fukuoka applied the concept of a “Vibrant Asian Hub City” to the city’s target image for the first time and incorporated the promotion of globalization into its urban policy.

福岡市の基本構想・基本計画の変遷 Transition of the Fukuoka City Master Concept / Plan 年度 Year

基本構想・基本計画 Master Concept / Plan

1961

第1次 福岡市基本計画 ・第2次産業と第3次産業のバランスのとれた「総合都市」を The 1st Fukuoka City Master 目指すため、工業の振興を優先 Plan · In order to aim to be a "comprehensive city" with a balance between secondary industry and tertiary industry, priority is given to industrial promotion.

博多湾東部埋立による臨海工業地帯の形成と工業化 の振興が大きな柱の一つに Formation of the coastal industrial area by the landfill in the eastern part of Hakata Bay and promotion of industrialization are one of the main pillars.

1966

第2次福岡市基本計画 ・生活環境整備の優先 The 2nd Fukuoka City Master ・都市型産業の強化 ・管理機能都市の充実 Plan ・個性ある市民文化の造形 · Prioritization of living environment improvement · Strengthening urban type industries · Enhancement of management function city · Formation of unique citizen culture

第1次基本計画の工業偏重を是正し、生活環境整備 の優先と、都市型産業の強化、管理都市機能の充実 を掲げる Rectify the industrial bias of the 1st Master Plan, prioritize the improvement of the living environment, strengthen the urban type industry, and enhance the management city functions.

1971

第3次福岡市基本計画 ・高福祉都市の創造 The 3rd Fukuoka City Master ・国際的情報都市機能の充実 ・激動し、高速化する時代への対応 Plan · Creation of high welfare city · Enhancement of international information city functions · Responding to the times of turbulence and speedup

都市形成に関連する基本的な考え方は第2次基本計 画と同じ The basic idea related to urban formation is the same as the second master plan.

1976

第1次福岡市基本構想 The 1st Fukuoka City Master Concept 第4次福岡市基本計画 The 4th Fukuoka City Master Plan

制御システムを持つ都市づくり コンパクトな都市づくりを目指す Urban development with control system. Aim for compact city development.

1977

都市像 Image of the City

・心豊かな市民の都市 ・生きた緑の都市 ・制御システムをもつ都市(成長を自律、自制する仕組) ・学び、造る都市 · City of heart-rich citizen · Live green city · Cities with control systems (autonomous and self-limiting mechanism of growth) · Learning and building cities

特色 Feature

1981

第5次福岡市基本計画 第1次基本構想・第4次基本計画を継承 The 5th Fukuoka City Master Inherit the 1st Master Concept/4th Master Plan. Plan

作成までに2年の期間をかけ、市民参加による市民 手作りのマスタープランを目指した Aiming for a citizen handmade master plan by citizen participation, spending 2 years to create.

1987

第2次福岡市基本構想 The 2nd Fukuoka City Master Concept 第6次福岡市基本計画 The 6th Fukuoka City Master Plan

九州の中枢都市を目指し、自立し優しさを持ちなが らも活力ある拠点都市の形成を柱とする Aiming at the central city of Kyushu, it is based on the formation of a vibrant base city while maintaining independence and kindness.

1988

・自律し優しさを共有する市民の都市 ・自然を生かす快適な生活の都市 ・海と歴史を抱いた文化の都市 ・活力あるアジアの拠点都市 · A city of citizens who share autonomy and kindness · A city of comfortable living that makes use of nature · A city of cultures embracing the sea and history · Vibrant Asian Hub city

1996

第7次福岡市基本計画 ・地域・生活重視の視点 The 7th Fukuoka City Master ・市民と行政との協働によるまちづくり Plan · Regional and Life-oriented viewpoint · Town development by collaboration between citizen and administration

第2次基本構想・第6次基本計画を踏襲 Follows the 2nd Master Concept / 6th Master Plan.

2003

福岡市新・基本計画 The New Fukuoka City Master Plan

・自由かっ達で人輝く自治都市・福岡をめざして ~九州、そしてアジアの中で~ · Autonomous city Fukuoka where freedom and people shine ~ In Kyushu, and Asia ~

グローバル化への対応を掲げ、国際化施策の長期的 な計画となる「福岡市国際化推進計画」を策定 Established a response to globalization, formulated the "Fukuoka City Internationalization Promotion Plan", a long-term plan for internationalization measures.

2012

福岡市基本構想 第9次福岡市基本計画 The Fukuoka City Master Concept The 9th Fukuoka City Master Plan

・住みたい、行きたい、働きたい。アジアの交流拠点都市 生活の質の向上と都市の成長の好循環を目指す ・国際競争力を有しアジアのモデル都市となっている Aim for improvement of quality of life and a virtuous ・グローバル人材の育成と活躍の場づくり cycle of urban growth. ・アジアをはじめ世界の人にも暮らしやすいまちづくり · Want to live, go, and work, Asian hub city · Obtain Global competitiveness and becomes a model city of Asia · Foster global human resources and create a place for participation · Develop city to live easier from Asia and around the world

32 | Global Networks of Fukuoka

32

1.0cm余白

Source: URC


右ページ

右ページ 2.0cm余白

第3章 Chapter 3

「よかトピア」を基点としたアジア政策の展開 Development of an Asian Policy Based on “Yokatopia” 福岡市は1987年策定した第2次福岡市基本構想を契機 に、アジアを視野に置いた政策を矢継ぎ早に展開しま した。その先鋒となったのが、1989年にシーサイド 百道地区で開催されたアジア太平洋博覧会(よかトピ ア)です。よかトピアでは、半年間で目標の700万人 を 上 回 る 823 万 人 の 入 場 者 数 を 記 録 し 、 国 内 外 に FUKUOKAの名前を大きくアピールしました。福岡市 はさらに、福岡アジア文化賞、アジア太平洋こども会 議in 福岡、アジアマンス、アジアフォーカス福岡映画 祭といったアジアに関連するイベントを次々と打ち出 し、福岡アジア美術館のような交流施設を整備しなが ら、アジアを標ぼうしたグローバル化政策を独自に進 めてきました。

Fukuoka City developed policies with an eye on Asia in quick succession based on its second basic plan, which was formulated in 1987. Spearheading the development of these policies was the Asia Pacific Exposition (Yokatopia), which was held in the Seaside Momochi area in 1989. A record number of 8.23 million people visited Yokatopia, which exceeded the city’s target of seven million in half a year, and called attention to the name “FUKUOKA” in both Japan and overseas. Fukuoka City also developed other Asian-related events, including the Fukuoka Prize, The Asian-Pacific Children's Convention in Fukuoka, Asian Month, and the Fukuoka International Film Festival (Focus on Asia), and developed facilities for exchange, such as the Fukuoka Asian Art Museum, to independently pursue its own globalization policies that champion Asia.

福岡市のグローバル化政策 Globalization Policies of Fukuoka City 1987 福岡市基本構想「活力あるアジアの拠点都市」 Fukuoka City Master Concept "Vibrant Asian Hub City“ 1989 アジア太平洋博覧会(よかトピア) Asia-Pacific Expo (Yoka Topia) 1989 福岡よかトピア記念国際財団(現:福岡よかトピア国際交流財団) Fukuoka Yoka Topia Memorial International Foundation (Current:Fukuoka Yoka Topia International Exchange Foundation) 1989 アジア太平洋こども会議イン福岡 Asia-Pacific Children's Convention in Fukuoka 1990 福岡アジア文化賞 Fukuoka Asian Cultural Award 1990 アジアマンス Asia Month 1991 アジアフォーカス福岡映画祭 Asia Focus Fukuoka Film Festival 1992 アジア太平洋センター Asia Pacific Center 1994 アジア太平洋都市サミット Asia-Pacific City Summit 1996 アジア・フィルム・アーカイブ(福岡市図書館に併設) Asia Film Archive (located at Fukuoka City Library) 1999 福岡アジア美術館 Fukuoka Asian Art Museum

1989アジア太平洋博覧会(よかトピア) Asia-Pacific Expo (Yoka Topia)

1989アジア太平洋こども会議in 福岡 Asia-Pacific Children's Conference in Fukuoka

Global Networks of Fukuoka | 33

1.0cm余白

Photo:アジア太平洋こども会議イン福岡ウェブサイト Asia-Pacific Children's Convention in Fukuoka Website http://www.apcc.gr.jp/


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第3章 Chapter 3

アジアでの「共生」とともに「競争」を意識した計画 Plan with an Awareness of Coexistence and Competition with Asia 2003年、福岡市は第8次にあたる福岡市新基本計画を 策定しました。計画の副題には、「自由かっ達で人輝 く自治都市・福岡をめざして~九州、そしてアジアの なかで」と表記し、アジアというワードがはじめて記 載されました。また、都市経営の基本的な考え方の5 項目の1つに、「協力と競争によりアジアの中で共生 する都市・福岡」を掲げ、この項目を補完する政策を 福岡市国際化推進計画として策定しました。福岡市国 際化推進計画では、これまでの福岡の国際化の進展を 総 括 し つ つ 、 2015 年 を 目 標 と し た KPI ( キ ー ・ パ フォーマンス・インディケーター)を設定したうえで、 目標達成のための政策課題を検討しています。

Fukuoka City formulated the eighth new Fukuoka City basic plan in 2003. In the subtitle of the plan, the word “Asia” was written for the first time: Aiming for Fukuoka to become an autonomous city where people can shine openly and naturally in Kyushu and Asia. In addition, “Fukuoka as a city coexisting in Asia through cooperation and competition” was set as one of five points in the basic concept of urban management, and policies that supplemented this point were formulated as the Fukuoka Internationalization Promotional Plan. This plan was a compilation of the progress of the internationalization of Fukuoka to date, in order to consider the establishment of policy issues to achieve goals based on the establishment of KPI (Key Performance Indicators) as targets for 2015.

福岡市国際化推進計画(2003) Fukuoka City Internationalization Promotion Plan

国際化の目標 Goals of the Internationalization 1 多文化共生の地球市民の都市 City of the global citizens of multicultural symbiosis 2 アジアの知識・文化創造と人材育成の拠点都市 Hub City of Asian knowledge-culture creation and human resources development 3 アジアの課題解決に貢献する都市 City contribute to solve Asian issues 4 アジア・世界と結ぶゲートウェイ都市 Gateway city connecting Asia-world 5 東アジアのビジネス・物流都市 Business and logistics city in East Asia 6 アジアの国際集客文化都市 Asian international cultural destination city

34 | Global Networks of Fukuoka

34

1.0cm余白

Source: 福岡市(2003)「国際化推進計画」Fukuoka City (2003) “Internationalization Promotion Plan”.


右ページ

右ページ 2.0cm余白

第3章 Chapter 3

目標値を大幅に上回るグローバル都市化 Growth as a Global City that Significantly Exceed Target Values 2003年に策定された福岡市国際化推進計画において、 2015年を目標としたKPIの達成状況を検証してみます。 主要なKPIと2015年(2014年)における実数を以下 の表に記しました。表から明らかなように、博多港国 際海上コンテナ取扱個数を除くすべてのKPIにおいて、 それらを大きく上回る数値を達成していることがわか ります。とくに、留学生数と外国人延べ宿泊者数は2 倍以上の伸びを示しています。福岡市国際化推進計画 でのKPIは、そのほとんどが過去10年間の推移を前提 に設定されていました。福岡のグローバル化は、過去 のトレンドからは予測できないペースで進展したので す。

Here, we look at the status of the achievement of KPIs for 2015 in the Fukuoka City Internationalization Promotional Plan formulated in 2003. Key KPIs and actual figures in 2015 (2014) are listed in the table below. As you can see from the table, all KPIs, with the exception of the number of international maritime containers handled at Hakata Port, record figures that are significantly higher than the targets set. In particular, the number of international students and the number of foreigner overnight stays have more than doubled. Most of the KPIs in the Fukuoka City Internationalization Promotional Plan were set on the premise of trends from the past ten years. The globalization of Fukuoka has progressed at an unpredictable pace compared to past trends.

目標達成状況(目標年次2015年) Target Achievement Status (Target Year 2015) 指標 Indicator

当初値(年次) Initial Value (year)

目標値(年次) Target Value (year)

達成値(年次) Achieved Value (year)

目標値設定の考え方 Concept of target value setting

留学生数(人) Number of International Students (persons)

2,084 (2002)

3,000 (2015)

7,000 (2014)

過去10年程の推移を基に設定 Set based on the trend of the past ten years

博多港国際海上コンテナ取扱個 数 (千TEU) Hakata Port Number of international marine containers handled (thousand TEU)

530 (2001)

1,000 (2015)

874 (2015)

国土交通省の全国の将来推計値(2200万TEU) に基づ き、九州のGDP比(全国の約9%)と博多港 のシェア (九州の約5割)から目標設定 Target set from the Kyushu GDP ratio (about 9% nationwide) and Hakata Port share (about 50% in Kyushu) based on the estimated value of the whole country (22 million TEU) by the Ministry of Land, Infrastructure and Transport

博多港外航旅客者数(千人) Hakata Port Number of international passengers (thousand persons)

460 (2001)

800 (2015)

1,607 (2015)

港湾計画をもとに計画の基準年次の旅客数 (1997 年:202千人)に年平均増加数 (約34千人)を加えて目 標設定 Based on the port plan, set the target by adding the annual average increase (about 34 thousand people) to the base year passenger number of the plan (1997: 202 thousand)

福岡空港・博多港の貿易額 (10億円) Fukuoka Airport / Hakata Port Trade Value (billion yen)

1,979 (2001)

2,650 (2015)

4,211 (2015)

過去10年間の国全体の年平均伸び 率を下回らない Does not fall below the annual average growth rate of the whole country over the past 10 years

外国人延宿泊者数 (千人) Number of Foreigner Overnight Stays (thousand persons)

334 (2001)

600 (2015)

1,200 (2014)

過去10年間の伸び率を下回らない Does not fall the growth rate of the past 10 years

国際会議開催件数(件) Number of International Congresses (count)

147 (2001)

220 (2015)

363 (2015)

概ね50%増をめざす Aim for roughly 50% increase

Global Networks of Fukuoka | 35

1.0cm余白

Source: URC


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第3章 Chapter 3

「アジアのリーダー都市」を目指す Aiming to Become a “Forerunner in Asia” 2012年、延べ1万人の市民や有識者からの意見を反映 し、福岡市基本構想および第9次福岡市基本計画が策 定されました。福岡市基本構想は、「住みたい、行き たい、働きたい。アジアの交流拠点都市・福岡」を、 第9次福岡市基本計画は、「人と環境と都市活力の調 和がとれたアジアのリーダー都市をめざして」をそれ ぞれ副題にかかげています。基本計画には、「国際競 争力を有し、アジアのモデル都市となっている」とい う目標が設定され、アジアのリーダー都市としての交 流拠点都市を目指す姿勢が強くなっています。

In 2012, the Fukuoka City Basic Concept and 9th Fukuoka City Basic Plan were formulated, reflecting opinions from a total of 10,000 citizens and experts. The Fukuoka City Basic Concept included the following as part of its title: Fukuoka, a hub for exchange in Asia where people want to live, go, and work. The 9th Fukuoka City Basic Plan included the subtitle: Aiming to become a forerunner in Asia where people, the environment and urban vitality are in harmony. The goal of becoming an “internationally competitive and model city in Asia” was set forth in the basic plan, which strengthened the city’s image of becoming a base of exchange as a forerunner in Asia.

福岡市基本構想・基本計画(2012) Fukuoka City Master Concept / Master Plan

基本構想 Master Concept <生活の質の向上> <Quality of Life>

基本計画 Master Plan 目標1 Goal 1

1 自律した市民が支え 合い心豊かに生きる 都市 目標2 A comfortable city Goal 2 supported by selfsufficient citizens

Four City Images

2 自然と共生する持続 可能で生活の質の高 い都市 A sustainable city living harmoniously with nature

4 つ の 都 <都市の成長> 市 <Growth of City> 像 3 海に育まれた歴史と 文化の魅力が人をひ きつける都市 An attractive city developed with its history and culture nurtured with the ocean

一人ひとりが心豊かに暮らし、元気に 輝いている To enrich the life of residents and create an energetic living environment さまざまな支え合いとつながりができ ている To link up the people with mutual supports

目標3 Goal 3

安全・安心で良好な生活環境が確保さ れている To ensure a safe and comfortable living environment

目標4 Goal 4

人と地球にやさしい、持続可能な都市 が構築されている To build a sustainable city which is friendly with the earth

目標5 Goal 5

磨かれた魅力に、さまざまな人がひき つけられている To attract people around the world with its charisma

目標6 Goal 6

経済活動が活発で、たくさんの働く場 が生まれている To create various working place with active economic activities

目標7 4 活力と存在感に満ち Goal 7 たアジアの拠点都市 An energetic and famous Asian hub 目標8 Goal 8

創造的活動が活発で、多様な人材が新 しい価値を生み出している To create new value for different human resources with active innovative programs 国際競争力を有し、アジアのモデル都 市となっている To develop the city into an Asian model city with high global competitiveness

36 | Global Networks of Fukuoka

36

1.0cm余白

Source:福岡市(2012)「福岡市基本構想・第9次福岡市基本計画」Fukuoka City (2012) “Fukuoka City Master Concept / 9th Fukuoka City Master Plan”.


右ページ

右ページ 2.0cm余白

第3章 Chapter 3

すでに目標値を上回るペースでのグローバル都市化 Global Urbanization at a Pace Already Exceeding Targets 第9次福岡市基本計画のKPI目標年次は、2022年です。 まだ目標の半ばですが、2015年時点ですでに目標が 達成されているKPIもあります。国際コンベンション 開催件数は、2015年時点で2022年目標を100件以上 上回っています。福岡空港の国際線乗降客数も2022 年目標値を100万人以上上回っています。近年日本全 国で堅調に伸びているインバウンド訪日外国人の増加 の影響が、アジア最前線の福岡にいちはやく表れてい るともいえます。第9次福岡市基本計画の多くのKPIに ついても、残念なことに過去のトレンドにもとづく上 昇しか見込まれていません。

The KPI target year in the 9th Fukuoka City Basic Plan is 2022. Although we are still mid-way to 2022, there are KPIs in which targets have already been achieved as of 2015. As of 2015, the number of international conventions held in Fukuoka has exceeded the 2022 target by 100 or more. The number of international passengers at Fukuoka Airport has also exceeded 2022 targets by more than one million people. We can say that the impacts of the increase in inbound foreigners, which has grown steadily throughout Japan in recent years, are firstly appearing in Fukuoka, which is at the forefront of Asia. Unfortunately, many of the KPIs in the 9th Fukuoka City Basic Plan are only expected to rise based on past trends.

目標達成状況(目標年次2022年) Target Achievement Status (Target Year 2022) 指標 Indicator

当初値(年次) Initial Value (year)

目標値(年次) Target Value (year)

達成値(年次) Achieved Value (year)

目標値設定の考え方 Concept of target value setting

外国人居住者数(人) Number of Foreign Residents (persons)

24,155 (2012)

39,000 (2022)

30,312 (2015)

「留学」以外の在住外国人にあっては過去10年間 の伸び率を下回らない割合での増加、「留学」の 在住外国人にあっては国における伸び率と同等の 割合での増加をめざす For foreign residents other than “international students" aim for an increase not to fall the growth rate of the past 10 years. For “international students" aim for an increase at the same rate as the growth rate in the country

博多港国際海上コンテナ取扱個 数 (千TEU) Hakata Port Number of International Marine Containers Handled (thousand TEU)

850 (2011)

1,300 (2022)

874 (2015)

国土交通省の全国の将来推計値(2011年5月) に基づ き、博多港 の全国シェアから目標を設定 Set the target from the Hakata Port share based on the estimated value of the whole country by the Ministry of Land, Infrastructure and Transport (2011.05)

外国航路船舶乗降人員(千人) Number of International Vessel Passengers (thousand persons)

870 (2010)

2,100 (2022)

1,607 (2015)

将来の需要動向、これまでの実績等を勘案し目標 を設定 Set the target taking into consideration future demand trends, past results etc.

福岡空港乗降客数(千人) Fukuoka Airport Number of International Passengers

16,340 (2010) 2,410 (国際線) (International Passengers)

18,000 (2022) 3,500 (国際線) (International Passengers)

21,370 (2015) 4,650 (国際線) (International Passengers)

2011年の乗降客数をベースに、過去のトレンド等 に基づき目標を設定 Set the target based on past trends etc., based on the number of passengers in 2011

福岡空港・博多港の貿易額 (10億円) Fukuoka Airport / Hakata Port Trade Value (billion yen)

3,187 (2011)

4,000 (2022)

4,211 (2015)

2011年度の貿易額をベースに、過去5年間の平均伸 び率(2%)で増加することを目標として設定 Set the target to increase by the average growth rate (2%) over the past five years, based on the amount of trade in 2011

外国人来訪者数 (千人) Number of Foreign Visitors (thousand persons)

850 (2010)

2,500 (2022)

2,080 (2015)

2022年までに入込観光客総数2,000万人を達成する ため、外国人観光客数について現在の3倍を目指す In order to achieve the total number of 20 million visitors by 2022, foreign visitors are targeted to triple the current number

外航クルーズ客船寄港回数 63 (回) (2010) Number of International Cruise Ship Visits (count)

250 (2022)

245 (2015)

将来の需要動向、これまでの実績等を勘案し目標 を設定 Set the target taking into consideration future demand trends, past results etc.

国際コンベンション開催件数 (件) Number of International Conventions (count)

250 (2022)

363 (2015)

現状値から年間の増加件数を3件と推計し、12年後 の36件程度の増加を目指す Estimate the number of increase from the present value annually to 3, and aim for an increase of about 36 in 12 years

216 (2010)

Global Networks of Fukuoka | 37

1.0cm余白

Source: URC


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第3章 Chapter 3

アジアに最も近い主要都市での必然的なグローバル化が進行 Inevitable Progression of Globalization in Major Cities Closest to Asia 2015年度URC総合研究『発展する都市/衰退する都 市』では、福岡市の多岐にわたる指標値について、 1990年から25年間にわたる変動を分析しました。そ の結果、世界経済のグローバル化の進展にあわせるよ うに、福岡市のグローバル化にかかわる指標値に大幅 な上昇がみられました。ここまでみてきたように、福 岡市は、日本の地方都市に先駆けてアジアを主眼に都 市のグローバル化を政策的に進めてきました。そして、 それを上回る成果を達成してきました。福岡市のグ ローバル化の目標値は、これまではローカルなトレン ドから設定されてきました。今後は、よりグローバル な観点から、世界のメガ・トレンドを先取りしたグ ローバル化推進計画を策定する時期に来ているといえ るのではないでしょうか。

Changes in a wide range of indicators in Fukuoka City over the span of a 25-year period from 1990 were analyzed in the 2015 URC report on “Prospering Cities / Waning Cities.” The results of this analysis showed that the index values related to the globalization of Fukuoka City rose sharply to match the progression of the globalization of the world economy. As we have seen, Fukuoka City has been promoting the globalization of the city as the policy focusing on Asia before other local cities in Japan. Fukuoka has also achieved results that are better than expected. The targets for the globalization of Fukuoka City have been set based on past local trends. Now is the time to formulate future globalization promotional plans in anticipation of the world’s mega trends from a global perspective.

1990年の値=100とした各指標の指数 Index Scores as the count of y1990=100

指数 / index 800 700

福岡空港貿易額 609

600

Fukuoka Airport Trade Values

500 400

博多港貿易貨物取扱高 340 International Port Freight Tonnage

300

外国人人口 286 Foreign Residents Population

国際線乗降人員 247 Airport International Passengers

銀行預金残高 179 Credit Balance at Banks

200

電灯電力使用量 175 Electric Light and Power Consumption

国内線乗降人員 140

Airport Domestic Passengers

名目GDP 131 Nominal GDP

銀行貸出残高 126 Loan Balance at Banks

人口 122 Population

一人当たり市民所得 109 Income per capita

上水道使用水量 104

100

Supplied Water Consumption

消費者物価指数 104 Consumer Price Index

博多港国内貨物取扱高 73 Domestic Port Freight Tonnage

着工面積 72

Floor Area of New Construction

新設戸数 64 New Housing

日経平均株価 42 Nikkei Stock Average

基準地価平均値 27 Benchmark Land Price

0 1992

1994

1996

38 | Global Networks of Fukuoka

1998

2000

2002

2004

2006

2008

2010

2012

2014

38

1.0cm余白

1990


右ページ

右ページ 2.0cm余白

第4章

福岡のグローバル都市レベル ~3大都市圏との比較 Chapter 4. Level of Fukuoka as a Global City: Comparison with Three Metropolitan Areas

1.0cm余白

「聖福寺境内」In the grounds of the “First Zen Temple Shofukuji”


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第4章 Chapter 4

「地方圏の都市」福岡を3大都市圏と比較 Comparison of “Regional City” Fukuoka with the Three Major Metropolitan Areas ここまでみてきたように、福岡は日本の地方圏の都市 のなかでは突出してグローバル都市化が進行してきて おり、市政によるアジアを視野に置いたグローバル化 政策がその一翼を担ってきたことを確認しました。福 岡のグローバル都市レベルは、日本の地方都市のなか では規格外だといえます。では、日本の3大都市圏と 比較して、福岡のグローバル都市としての実力はどの ような水準にあるのでしょうか。第2章の最後では、 福岡のグローバル都市としての評価は、名古屋をも上 回っているという調査を参照しました。本章では、福 岡を、名古屋を含む3大都市圏の主要都市と最新の データを用いて比較します。

As we have seen so far, Fukuoka stands out among other local area cities in Japan as it promotes its development as a global city. Globalization policies by the municipal government with a perspective on Asia have been confirmed to have played a part in this. The global city level of Fukuoka can be said to be outside of the standard of other regional cities in Japan. Therefore, what is the level of the actual capacity of Fukuoka as a global city compared with the three major metropolitan areas in Japan? At the end of Chapter 2, we referred to a survey that evaluated Fukuoka as a global city that exceeded Nagoya. In this chapter, we will compare Fukuoka City with major cities in the three major metropolitan areas, including Nagoya, using the latest data.

3大都市圏および主要都市 Three Major Metropolitan Areas and Major Cities

中京圏 近畿圏 Chukyo Region Kinki Region 九州地方 Kyushu Region

福岡市/福岡県 Fukuoka/Fukuoka Prefecture

首都圏 Capital Region 東京都区部/東京都 Tokyo/Tokyo Metropolitan Prefecture 横浜市/神奈川県 Yokohama/Kanagawa Prefecture 名古屋市/愛知県 Nagoya/Aichi Prefecture 京都市/京都府 Kyoto/Kyoto Prefecture 大阪市/大阪府 Osaka/Osaka Prefecture 神戸市/兵庫県 Kyoto/Hyogo Prefecture

40 | Global Networks of Fukuoka

40

1.0cm余白

Source: URC


右ページ

右ページ 2.0cm余白

第4章 Chapter 4

人・企業のグローバル交流では低位の福岡 Fukuoka Ranks Low in Global Exchange of People and Business まずは、人と企業によるグローバルな交流について比 較します。外国人数については、東京都区部が40万人 近くと最も多くなっています。東京都区部の人口は福 岡市の約6倍ですが、それでも人口に占める外国人の 比率は福岡よりも大きくなっています。その他の都市 についても、外国人人口、外国人比率ともに福岡を上 回っています。海外進出企業および外資系企業の本社 数では、東京都が他府県を圧倒しています。人と企業 の観点からは、東京のグローバル化が最も進んでいる といわざるを得ません。

First, we will compare global exchange by people and businesses. Tokyo’s wards have the highest number of foreigners at close to 400,000 people. The population in Tokyo’s wards is about six times that of Fukuoka City, but the proportion of foreigners in the population is still larger than that in Fukuoka. Both the population of foreigners and the ratio of foreigners in other cities exceed that in Fukuoka. Tokyo also overwhelmingly ranks higher than other prefectures with the number of headquarters of companies operating overseas and foreign-owned companies. From this perspective, we must say that the globalization of Tokyo is the most advanced of any cities in Japan.

外国人(2015) Foreign Residents 東京都区部 Tokyo

390

横浜市 Yokohama

84

大阪市 Osaka

4.2%

2.3% 122

京都市 Kyoto

45

神戸市 Kobe

45

4.5% 3.0% 2.9%

名古屋市 Nagoya

69

福岡市 Fukuoka

3.0%

30

2.0%

0

50

100

150

200

250

300

350

400

450

500

0.0%

0.5%

1.0%

1.5%

2.0%

2.5%

3.0%

3.5%

4.0%

4.5%

5.0%

外国人数 Foreign Residents Count

千人 thousand persons

外国人比率 Foreign Residents Ratio

外資系企業本社数・海外進出企業本社数(2015) HQs of International and Foreign Companies 0

500

1,000

1,500

東京都 Tokyo

2,391 265 267

大阪府 Osaka

兵庫県 Hyogo

2,500 2,267

神奈川県 Kanagawa

京都府 Kyoto

2,000

668 115 98 8 171 80

愛知県 Aichi

33

福岡県 Fukuoka

59 10

384

海外進出企業本社数 HQs of International Companies

外資系企業本社数 HQs of Foreign Companies

Global Networks of Fukuoka | 41

1.0cm余白

Source: 法務省「在留外国人統計」、東洋経済新報社(2015)『外資系企業総覧2015』、『海外進出企業総覧2015』 MOJ “Foreign Residents Statistics”, Toyokeizaishomposha (2015) Foreign Company Roster 2015, Overseas Expansion Company Roster 2015.


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第4章 Chapter 4

グローバルな人流で際立つ博多港 Prominent Position of Hakata Port in the Global Flow of People 海上物流のなかでのグローバルな取引を示す外貿にお いては、名古屋港が最も多く、東京港や横浜港を上 回っています。日本有数の製造業を育んできた中部圏 で生産される産品のグローバルな流通を名古屋港は 担っています。船舶による人流をみると、国内の船舶 乗降人員では神戸港が最も多いものの、国境を越える 外航船舶乗降人員においては、博多港がその他の港を 圧倒する人員を確保しています。博多港の船舶乗降人 員は、外航が内航に迫る数値です。商業施設や国際コ ンベンション施設などの交流機能も充実しており、国 内外旅客の交流拠点を形成しつつあります。

Nagoya Port has the highest amount of foreign trade shown in the global transactions of maritime logistics, exceeding both Tokyo Port and Yokohama Port. Nagoya Port is responsible for the global distribution of products from the Chubu region, where leading Japanese manufacturing industries have been developed. When we look at the flow of people by ship, Kobe Port has the highest number of passengers in Japan. But, Hakata Port has overwhelmingly secured more passengers for ocean-going ships than other ports in Japan. The number of international ship passengers is approaching that of domestic ships. Exchange functions, such as commercial facilities and international convention facilities, are also substantial, forming a base of exchange for domestic and international passengers.

港湾取扱貨物(2014) Amount of Sea Cargo 0

20,000

40,000

東京港 Tokyo Port

60,000

80,000

100,000

千トン thousand ton 140,000

120,000

38,320 48,870

横浜港 Yokohama Port

43,320 73,690

川崎港 Kawasaki Port

27,570 58,250

大阪港 Osaka Port

49,790 36,680

神戸港 Kobe Port

42,090 50,300

名古屋港 Nagoya Port

69,430 138,180

博多港 Hakata Port

17,380 18,490 国内 Domestic

国際 International

船舶乗降人員(2014) Vessel Ridership 0 東京港 Tokyo Port

200

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,800

千人 thousand persons 2,000

1,632

89 153 3 0

大阪港 Osaka Port

75

神戸港 Kobe Port

86

名古屋港 Nagoya Port

600

22

横浜港 Yokohama Port 川崎港 Kawasaki Port

400

869

1,801

124 2

博多港 Hakata Port

1,102 866 国内 Domestic

国際 International

42 | Global Networks of Fukuoka

42

1.0cm余白

Source:国土交通省港湾局『数字でみる港湾2016』MLIT Port Authority Ports in Numbers 2016.


右ページ

右ページ 2.0cm余白

第4章 Chapter 4

アジア最前線の港へ押し寄せるインバウンドの大波 Waves of Inbound Tourism Surging into the Port at the Forefront of Asia 外国船社のクルーズ船寄港回数では、博多港が他の港 を大幅に上回る寄港回数を確保しています。出入国者 数についても、博多港では日本人、外国人ともに最も 多くの人が出入国しています。また、2015年に新た に設けられた観光上陸許可にもとづく出入国者の推計 値は、100万人にものぼります。アジア地域の主要な 港との近接性が高く、古来よりグローバルな交流拠点 として機能してきた博多港は、現在もその立地特性が 最大限に活かされながら、機能しているといえます。

The number of ports of call by foreign cruise ships at Hakata Port significantly exceeds that at other ports. The largest number of both Japanese and foreign nationals enter and leave Japan at Hakata Port as well. In addition, the estimated number of people entering and leaving the country based on landing permission for tourism, which was newly established in 2015, is one million people. Hakata Port, which is in close proximity to major ports in the Asian region and has functioned as a base for global exchange for many years, is functioning while continuing to maximize its site characteristics even today.

クルーズ船寄港回数(2015) Number of Cruise Ship Visits 0

50

東京港 Tokyo Port

100

150

200

15 8

横浜港 Yokohama Port

88 37

川崎港 Kawasaki Port

0 0

大阪港 Osaka Port

3 18

神戸港 Kobe Port

55 42

名古屋港 Nagoya Port

30 4

博多港 Hakata Port

14 245 日本船社 Japanese Carrier

外国船社 Foreign Carrier

出入国者数(2015) Number of Departures/Entries 0 東京港 Tokyo Port 横浜港 Yokohama Port 川崎港 Kawasaki Port 大阪港 Osaka Port 神戸港 Kobe Port 名古屋港 Nagoya Port 博多港 Hakata Port

250

200

400

600

800

千人 thousand persons 1,000

0 1 0 21 5 12 0 0.053 0 6 66 21 19 15 16 6 1 0 117 357 1,004 日本人 Japanese

外国人 Foreigner

観光上陸・乗込※ Tourism Disembarkation/Embarkation

Global Networks of Fukuoka | 43

1.0cm余白

Source:国土交通省港湾局『数字でみる港湾2016』法務省「出入国管理統計年報」 MLIT Port Authority Ports in Numbers 2016. MOJ “Immigration Control Statistics”.


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第4章 Chapter 4

付加価値のグローバルな移出拠点としての港 Port as a Value-added Base for Global Export ここではグローバルなモノの取引を重さではなく、価 値を示す貿易額で比較します。貿易において輸出額が 輸入額を上回ると、貿易黒字となり、外貨を稼いでい ることになります。この観点からは、博多港と福岡空 港はともに貿易黒字で外貨を稼いでいる港であり、福 岡地域で生産された付加価値のグローバルな移出を 担っています。しかし、他の港と輸出金額の差は大き く、3大都市圏と福岡地域圏の生産力の格差を象徴し ているともいえます。

Here, we compare the amount of trade not by the weight of global goods, but by value. If the export value in trade exceeds the import value, there will be a trade surplus, which means that foreign currency will be earned. From this perspective, both Hakata Port and Fukuoka Airport are ports that earn foreign currency and have trade surpluses. Both are responsible for value-added global exports produced in the Fukuoka area. However, the gap between the volume of exports with other ports is large, which symbolizes the productivity gap between the three major metropolitan areas and the Fukuoka area.

港湾貿易額(2015) Seaport Trade Value 0

2,000

4,000

6,000

東京港 Tokyo Port

8,000

10,000

12,000

6,246 11,366

横浜港 Yokohama Port

7,531 4,623

川崎港 Kawasaki Port

1,565 2,427

大阪港 Osaka Port

3,420 5,002

神戸港 Kobe Port

5,551 3,266

名古屋港 Nagoya Port

11,472 5,399

博多港 Hakata Port

1,621 1,113 輸出 Export

輸入 Import

空港貿易額(2015) Airport Trade Value 0

2,000

羽田空港 Haneda Airport

4,000

6,000

8,000

十億円 billion yen 14,000

12,612 0 0 5,307 3,906 0 0

中部空港 Chubu Airport 福岡空港 Fukuoka Airport

12,000

8,910

関西空港 Kansai Airport 名古屋空港 Nagoya Airport

10,000

405 597

成田空港 Narita Airport 伊丹空港 Itami Airport

十億円 billion yen 14,000

1,028 1,097 1,039 439 輸出 Export

輸入 Import

44 | Global Networks of Fukuoka

44

1.0cm余白

Source:財務省「貿易統計」MOF “Financial Statistics”.


右ページ

右ページ 2.0cm余白

第4章 Chapter 4

航空人流では名古屋を上回る福岡 Fukuoka Surpasses Nagoya in the Flow of People in Air Navigation 国内線航空旅客数では、3大都市圏のなかで羽田空港 が際立って多くなっており、国内人流のハブを担って いることがうかがえます。羽田空港との格差はありま すが、福岡空港の国内線旅客数は伊丹空港や中部空港 を上回り2番目に多くなっています。国際線旅客数に おいても、福岡空港は中部空港と同等の旅客数を確保 しています。各空港での出入国者数では、福岡空港で の外国人出入国者数が中部空港を上回っており、イン バウンド交流での強みを示しているといえます。

Within the three major metropolitan areas, Haneda Airport has become prominent in terms of the number of domestic passengers, which is an indication that it is functioning as hub for the domestic flow of people. Although there are disparities with Haneda Airport, the number of domestic passengers at Fukuoka Airport is the second highest, ranking above Itami and Chubu Airports. Fukuoka Airport has recorded international passengers that are equivalent to those at Chubu Airport. The number of foreigners entering and leaving Japan via Fukuoka Airport exceeds that at Chubu Airport, which indicates Fukuoka’s strength in inbound exchange.

航空旅客数(2015) Number of Air Passengers 0

10,000

羽田空港 Haneda Airport

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

62,553 13,434

成田空港 Narita Airport

6,886 28,470

伊丹空港 Itami Airport

14,626 0.302

関西空港 Kansai Airport

6,784 17,188

名古屋空港 Nagoya Airport

748 0.919

中部空港 Chubu Airport

5,524 4,886

福岡空港 Fukuoka Airport

16,721 4,646 国内線 Domestic

国際線 International

空港出入国者数(2015) Number of Departures/Entrees 0

2,000

4,000

羽田空港 Haneda Airport

6,000

8,000

10,000

中部空港 Chubu Airport 福岡空港 Fukuoka Airport

千人 thousand persons 14,000

7,625

13,080 12,216 0 0.156

関西空港 Kansai Airport 名古屋空港 Nagoya Airport

12,000

4,968

成田空港 Narita Airport 伊丹空港 Itami Airport

千人 thousand persons 70,000

6,075 9,977 1 0.329 2,728 1,945 1,567 2,785 日本人 Japanese

外国人 Foreigner

Global Networks of Fukuoka | 45

1.0cm余白

Source:日本航空協会『航空統計要覧』法務省「出入国管理統計年報」Japan Aviation Association Aviation Statistics, MOJ “Immigration Control Statistics”.


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第4章 Chapter 4

アウトバウンド交流での課題がみえる出国率と留学生数 Departure Rates and Number of International Students with Issues in Outbound Exchange 前項では各圏域の主要空港からの国境を越えた人の出 入りをみましたが、ここでは各地域の日本人居住者の 状況を考察します。各都府県の居住者数に対して、1 年間に出国した人数の割合を示す出国率の比較におい ては、福岡県が最も低くなっています。出国者には観 光客以外にもビジネスを目的とした旅客も含まれます。 前出した項目でみたように、福岡から海外進出する企 業の少なさが福岡の出国率の低さに起因していると考 えられます。海外からのインバウンド留学生数では、 福岡県は東京都、大阪府に次いで3位の多さです。に もかかわらず、海外へのアウトバウンド留学生数では、 2番目に少ない人数となっています。

In the last section, we saw both domestic and international entries and departures at the main airports in each area. Then, here, we examine the situation of Japanese residents in each area. Fukuoka ranks lowest in departure rates that show the proportion of the number of people that depart the country over a period of one year. As well as tourists, departing passengers include those who travel for business as well. As in the last section, Fukuoka’s low number of companies operating overseas is due to its low departure rates. As for the number of inbound international students, Fukuoka ranks third, after Tokyo and Osaka. Nonetheless, the number of outbound international students traveling overseas is the second smallest in number.

出国率(2015) Outbound Rate 0.0%

5.0%

10.0%

15.0%

20.0%

25.0%

東京都 Tokyo

30.0%

25.0%

神奈川県 Kanagawa

19.1%

大阪府 Osaka

14.2%

京都府 Kyoto

14.0%

兵庫県 Hyogo

14.1%

愛知県 Aichi

14.1%

福岡県 Fukuoka

10.0%

出国率 Outbound Rate

留学生数 アウトバウンド(2014)・インバウンド(2015) International Students Outbound/Inbound 0

10,000

20,000

東京都 Tokyo 神奈川県 Kanagawa 大阪府 Osaka

愛知県 Aichi 福岡県 Fukuoka

40,000

60,000

70,000

80,000

人 persons 90,000

81,543 2,826 7,928 7,174 15,280 7,926 9,299 3,515 7,007 5,857 8,018 3,226 13,666 アウトバウンド留学生 Outbound International Students

インバウンド留学生 Inbound International Students

“International Students

Statistics” etc.

46

1.0cm余白

Source:法務省「出入国管理統計年報」日本学生支援機構「留学生調査」等 MOJ “Immigration Control Statistics”, Japan Student Services Organization

46 | Global Networks of Fukuoka

50,000

27,340

京都府 Kyoto 兵庫県 Hyogo

30,000


右ページ

右ページ 2.0cm余白

第4章 Chapter 4

京都、東京、大阪に集中するインバウンド訪日外国人 Inbound Foreigners to Japan Concentrated in Kyoto, Tokyo, and Osaka 各都府県別の外国人の延べ宿泊者数を各都府県の人口 当たりに換算した数値を比較すると、京都、東京、大 阪の強さが浮き彫りになります。これら3都府県は、 北海道の人口当たり外国人延べ宿泊者数をも上回って います。3地域は、「ゴールデンルート」を形成して おり、はじめて訪日する外国人にとっては優先度の高 い訪問先としての地位を確保しています。MICEは、 インバウンドを戦略的に取り込む手法として有効です。 MICEの主要な指標である国際会議件数では、福岡は 京都と大阪を上回っています。

The strengths of Kyoto, Tokyo, and Osaka are highlighted when we compare the total number of foreigner overnight stays by prefecture that have been converted to per capita. The numbers for these three prefectures also exceed the total number of foreigner overnight stays per capita in Hokkaido. These three areas form the “Golden Route,” and they have secured a position as high priority destinations for foreigners that visit Japan for the first time. MICE is effective as a method to strategically capture inbound travelers. Fukuoka outperforms Kyoto and Osaka in the number of international conferences, which is a major indicator for MICE.

人口当たり外国人延宿泊者数(2015) Number of Foreigner Overnight Stays per Residents 0.00

0.20

0.40

0.60

0.80

1.00

1.20

東京都 Tokyo

1.40

1.60

人 persons 1.80

1.19

神奈川県 Kanagawa

0.23

大阪府 Osaka

0.98

京都府 Kyoto

1.57

兵庫県 Hyogo

0.20

愛知県 Aichi

0.30

福岡県 Fukuoka

0.44

人口当たり外国人延宿泊者数 Number of Foreigner Overnight Stays per Residents

国際会議開催件数(2015) Number of International Congresses 0

100

200

300

400

東京都区部 Tokyo 190

大阪市 Osaka

139

京都市 Kyoto

名古屋市 Nagoya

件 counts 600 557

横浜市 Yokohama

神戸市 Kobe

500

218

113

178

福岡市 Fukuoka

363

国際会議件数 Number of International Congresses

Global Networks of Fukuoka | 47

1.0cm余白

Source: 観光庁「宿泊旅行統計調査」日本政府観光局「国際会議統計」JTA “Overnight Travel Statistics”, JNTO “International Congress Statistics”. Note: 「宿泊旅行統計調査」は従業者数10人以上の施設を対象。 “Overnight Travel Statistics” targets facilities with more than 10 employees.


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第4章 Chapter 4

福岡のアウトバウンド系指標の課題が浮上 Emerging Issues with Fukuoka’s Outbound System Indicators ここまでの3大都市圏と福岡のグローバル都市機能の 比較を以下の図に総括します。図からも明らかなよう に、福岡のアウトバウンド系の指標の弱さが目立って います。その一方で、博多港・福岡空港をハブとした、 インバウンド系の指標には一定の強みを見いだすこと ができます。インバウンド系の指標では、外国人居住 者比率が例外的に弱みとなっています。インバウンド 系の指標の向上のみでは、グローバル都市としての競 争力確保には限界があります。アウトバウンド系のグ ローバル化指標の向上が、福岡の今後の戦略的な課題 であるといえるでしょう。

A comparison of the global urban functions of the three metropolitan areas and Fukuoka thus far are summarized in the following figure. As the figure clearly shows, the weakness of Fukuoka’s outbound system indicators are striking. On the other hand, we can also identify certain strengths in inbound system indicators in the hubs of Hakata Port and Fukuoka Airport. The ratio of foreign residents in inbound system indicators is exceptionally weak. There is a limit to securing a level of competitiveness as a global city if only indicators for inbound systems are improved. Improving the globalization indicators of the outbound system will be a strategic issue for Fukuoka in the future.

グローバル化指標順位 Rank of Globalization Indicators

Number of International Congresses

イ ン バ ウ ン ド 留 学 生 数

Number of Foreigner Overnight Stays per Residents

ア ウ ト バ ウ ン ド 留 学 生 数

Number of Inbound International Students

日 本 人 出 国 率

Number of Outbound International Students

空 港 外 国 人 出 入 国 者 数

Ratio of Japanese Departures

空 港 国 際 線 旅 客 数

Number of Foreigner Departures and Entrees at Airport

空 港 貿 易 額

Number of International Air Passengers

港 湾 外 国 人 出 入 国 者 数

Airport Trade Value

1

港 湾 外 航 ク ル | ズ 船 寄 港 数

Number of Foreigner Departures and Entrees at Seaport

港 湾 国 際 乗 船 人 員 数

Number of Cruise Ship Visits

港 湾 貿 易 額

International Vessel Ridership

港 湾 国 際 取 扱 貨 物 量

Seaport Trade Value

外 資 系 企 業 本 社 数

Amount of International Sea Cargo

Number of HQs of Foreign Companies

外 国 人 比 率

Number of HQs of International Companies

Ratio of Foreign Residents

順位 rank

海 外 進 出 企 業 本 社 数

一 人 当 た り 外 国 人 延 べ 宿 泊 者 数

国 際 会 議 件 数

2

3

4

5

6

7 福岡

東京

大阪

名古屋

48 | Global Networks of Fukuoka

48

1.0cm余白

Source: URC


右ページ

右ページ 2.0cm余白

第5章

福岡のインバウンド/ アウトバウンドの動向

Chapter 5. Inbound/Outbound Trends in Fukuoka

1.0cm余白


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第5章 Chapter 5

世界人口増加の大うねりを受ける福岡 Fukuoka on the Receiving End of a Surge in the Growth of the Global Population 日本はすでに人口減少期に入りましたが、世界人口は 増え続けています。国連によれば、2015年の世界人 口は73億人であり、2040年には92億人に達すると推 計されています。アジア地域での人口増加はさらに顕 著です。2015年時点で44億人のところ、2040年には 51億人を突破すると推計されています。今後四半世紀 で、現在の日本のおよそ6倍の人口が増加するのです。 新興国は今後より豊かになり、より多くの人々が国外 を目指すようになるでしょう。日本でアジアの最前線 に位置する福岡は、グローバル化のさらなる進展とと もに、人口流入の大うねりを受け続けるにちがいあり ません。

Japan has already entered a period where its own population is declining, even as the global population continues to increase. According to the United Nations, the world population in 2015 was 7.3 billion people and is projected to reach 9.2 billion people by 2040. The population increase in the Asian region is even more prominent, estimated at 4.4 billion in 2015 and expected to reach 5.1 billion by 2040. In the next quarter of a century, it is expected to increase to about six times that of the current population of Japan. Emerging economies will become more prosperous and more people will aim to go overseas. Fukuoka, which is located at the forefront of Asia in Japan, will continue to be on the receiving end of the swell of population inflows as globalization progresses even further.

世界の人口の増加 Increase of World Total Population by Major Area

億人/100 million persons 120

92億人 9.2 billion persons 100 73億人 7.3 billion persons 80

60

51億人 5.1 billion persons

44億人 4.4 billion persons

40

20

0 1950

1960

オセアニア Oceania

1970

1980

北アメリカ Northern America

1990

2000

ヨーロッパ Europe & Caribbean

2010

2020

南アメリカ Latin America

2030 アフリカ Africa

2040

2050 アジア Asia

50 | Global Networks of Fukuoka

50

1.0cm余白

Source:国際連合「世界人口推計2015年改訂版」United Nations, World Population Prospects: The 2015 Revision.


右ページ

右ページ 2.0cm余白

第5章 Chapter 5

増加しつつ多様化する福岡の外国人居住者 Increasingly Diverse Foreign-Born Residents in Fukuoka 第2章でもみたように、福岡の外国人居住者数はグ ローバル化とともに年々ペースを上昇させながら増加 してきました。URC総合研究『発展する都市/衰退す る都市』では、2040年には外国人居住者数は市人口 の約10%に達すると試算しました。これは現在の東京 区部の2倍を超える数値です。アジア地域の人口増加 とグローバル化とともに、流動的になるアジア人材は 増加し、先進国である日本を目指す人が増えるのは当 然ともいえるでしょう。アジアから最も近い日本の主 要都市である福岡には、アジア系の多様な人材が集ま りつつあります。

As we saw in Chapter 2, the number of foreign-born residents in Japan has increased at an annual pace in line with globalization. In the URC report on “Prospering Cities / Waning Cities,” the number of foreign-born residents was estimated to reach about 10% of the city’s population by 2040. This is more than twice the current number in the Tokyo ward area. Along with population growth and globalization in the Asian region, the fluid number of human resources from Asia will increase and it is natural that more people will target Japan, a developed country. Asia’s diverse human resources are continuing to concentrate in Fukuoka, the closest Japanese city to Asia.

福岡市における出身国・地域別外国籍人口(2003-2015) Foreign Residents by Country/ Region in Fukuoka City 人/persons 28,818

30,000 27,459 25,963 24,555

25,000

22,943

23,651

24,155 1,039 1,008

21,277

20,000

15,000

18,298

18,509

776 77 73

863 91 110

6,526

6,387

19,229

933 124 146 6,456

19,893

779 165 186 6,408

20,405

841 163 215 6,356

859 216 298

879 279 411

6,271

899 307 473

955 426 624

6,226

6,277

12,176

12,526

2010

2011

914 485 867

2,482

944 1,335

2,006

1,712

2,503

3,172

6,264

6,236

6,242

6,198

11,911

11,840

11,246

11,016

2012

2013

2014

2015

6,339

10,000

5,000 7,846

8,031

8,423

9,150

2003

2004

2005

2006

9,678

2007

10,328

11,693

0 中国 China 米国 U.S.A. その他アジア Other Asian Countries/Region

台湾 Taiwan インドネシア Indonesia その他欧州 Other European Countries

2008

2009

韓国又は朝鮮 Korean Peninsula 英国 The UK 中南米 Latin America

ネパール Nepal タイ Thailand その他 Other Countries/Region

ベトナム Vietnam フランス France 無国籍 No Nationality

フィリピン Philippines その他ASEAN Other ASEAN Countries

Global Networks of Fukuoka | 51

1.0cm余白

Source: 福岡市「住民基本台帳」The Basic Resident Registers in Fukuoka City. Note: 2011年以前は外国人登録者数、台湾は2012年からの数値。Before 2011 is the number of registered foreigners. Taiwan is since 2012.


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第5章 Chapter 5

世界で増え続ける海外旅行者数 Growing Number of International Travelers around the World 世界人口の増加とグローバル化とともに、国外を旅行 する人の数も増加してきており、今後もさらに増え続 けることはまちがいありません。UNWTOによれば、 海外旅行者は 、2010年の9.4億人から2030年には 18.09億人に倍増すると推計されています。海外旅行 者数も、アジアでの増加が顕著です。豊かになりつつ あるアジア地域では、比較的安価で実現する同地域内 での海外旅行が大きな選択肢となります。近年ではそ の選択肢として、日本が大きな注目を受けるようにな りました。日本でインバウンド外国人が増えてきたこ とは、グローバルな観点からは自然な流れなのです。

Together with the growth of the global population and the progress of globalization, the number of people traveling overseas has also increased, and there is no doubt that this number will continue to increase in the future. According to UNWTO, the number of international travelers is expected to double from 940 million in 2010 to 1.809 billion by 2030. The number of international travelers also increased remarkably in Asia. In Asia, which is becoming more affluent, a major choice for travelers is overseas trips within the region that can be done at relatively low prices. In recent years, Japan has been the focus of much attention as an option for travel. The fact that the number of inbound foreigners to Japan have increased is a natural trend from a global perspective.

世界の海外旅行者到着数の推移および将来推計 Changes and the Future Estimation of International Travelers Arrivals

百万人/million persons

2,000

1,809

1,800 1,600

1,360

1,400 1,200 940

1,000

797 674

800 528

600 400

435 277

200 0 1980

1990

1995

2000

2005

2010

2020

2030

世界の地域別海外旅行者到着数シェアの推移および将来推計 Changes and the Future Estimation of the share of International Travelers Arrivals %

70 60 50 40 29.6 26.1

30

21.7 15.5

20 8.2

10 0 1995 1990

ヨーロッパ Europe

アジア太平洋 Asia and the Pacific

2010

2020 アメリカ Americas

2030 中東 Middle East

アフリカ Africa

UNWTO “Tourism Towards 2030/ Global Overview 2011”.

52 | Global Networks of Fukuoka

52

1.0cm余白

Source:世界観光機構

1980


右ページ

右ページ 2.0cm余白

第5章 Chapter 5

福岡都市圏人口に迫る福岡空港・博多港からの入国外国人数 Number of Foreigners Entering Japan from Fukuoka Airport and Hakata Port Approaching the Population of the Fukuoka Metropolitan Area 2015年の訪日外国人数は1,974万人でした。それに 対して、2015年に福岡空港と博多港から日本に入国 した外国人数は合わせて208万人でした。訪日外国人 の10人に1人は福岡から入ってきた計算になります。 2017年1月時点のJNTO速報値では、2016年の訪日外 国人数は2,403万人でした。2015年と同じシェアを 保ったとすれば、福岡空港・博多港からは約240万人 が入国したことになります。この数値は、福岡都市圏 人口に相当する人数となります。

The number of foreign visitors to Japan in 2015 was 19.740 million. In contrast, the number of foreigners who entered Japan via Fukuoka Airport and Hakata Port was 2.08 million in 2015. One in ten foreign visitors to Japan is estimated to enter the country via Fukuoka. According to preliminary figures by JNTO as of January 2017, the number of foreigners visiting Japan in 2016 was calculated at 24.03 million. If we continue to retain the same share as in 2015, about 2.4 million people entered Japan via Fukuoka Airport and Hakata Port. This number is equivalent to the population of the Fukuoka metropolitan area.

訪日外国人・入国外国人数(2006-2016) Number of Foreign Visitors to Japan/ Number of Foreigner Entrees 全国(千人) Japan (thousand persons)

福岡(千人) Fukuoka (thousand persons)

25,000

24,039 23,218

22,500

2,500 2,250

19,740

20,000

2,000 19,688

17,500

1,750

680 14,150

15,000

1,500

13,413

12,500 9,152

10,000

8,347

8,351

7,334

7,581 6,790

287

5,000

9,444

9,146

8,108

7,500

239

272

8,611

277

9,172 7,135 6,219

8,358

387

433

426

2006

2007

2008

10,364

199

484

750

1,390

180

320

1,000

193

207

500

884

146

2,500

1,250

11,255

561

687

250

407

0

0 2009

2010

2011

2012

2013

2014

福岡空港外国人入国者数 Fukuoka Airport Number of Foreigner Entrees

博多港外国人入国者数 Hakata Port Number of Foreigner Entrees

訪日外国人数 Number of Foreign Visitors to Japan

入国外国人数 Number of Foreigner Entrees

2015

2016

Global Networks of Fukuoka | 53

1.0cm余白

Source: 日本政府観光局「年別 訪日外客数, 出国日本人数の推移」、法務省「出入国管理統計年報」 JNTO “Visitor Arrivals, Japanese Overseas Travelers”, MOJ “Immigration Control Statistics”.


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第5章 Chapter 5

福岡県外国人延べ宿泊者数は100万人増加 Number of Foreigners on Overnight Stays in Fukuoka Rises to 1 Million 福岡空港・博多港から入国した外国人のすべてが福岡 市・都市圏を訪問しているとは限りません。『発展す る都市/衰退する都市』では、福岡の弱みとして、上 陸した外国人の域外への流出を指摘しました。2015 年の福岡県の外国人延べ宿泊者数は236万人でしたが、 実質的な滞在者数を意味する実宿泊者数は166万人で した。この数値は福岡空港・博多港からの入国者数の 208万人よりも少ない数値です。それでも、福岡県の 外国人延べ宿泊者数は2014年から2015年にかけて 100万人増加しており、インバウンドによる経済波及 効果は絶大であったことはまちがいありません。

Not all foreigners who enter Japan from Fukuoka Airport or Hakata Port visit Fukuoka City or the metropolitan area. “Prospering Cities / Waning Cities” pointed out the outflow of foreigners who landed in Fukuoka to outside regions as one particular weakness for Fukuoka. The number of foreigner overnight stays in Fukuoka Prefecture was 2.36 million people in 2015. However, the actual number of visitors on overnight stays signified by the actual number of residents was 1.66 million. This figure is less than the number of visitors of 2.08 million from Fukuoka Airport and Hakata Port. Nonetheless, the number of foreign visitors on overnight stays in Fukuoka Prefecture has increased by 1.00 million from 2014 to 2015, and there is little doubt that the economic ripple effect of inbound tourism is tremendous.

外国人延宿泊者数(2007-2016) Number of Foreigner Overnight Stays 全国(千人) Japan (thousand persons)

福岡(千人) Fukuoka (thousand persons)

75,000

71,215

2,500

65,615

60,000

2,000

44,825

45,000

1,500 33,496 2,360

30,000

26,314

26,023 22,654

1,000

22,248 18,416

18,298

1,357

15,000

500

900 759 580

527

617

604

2010

2011

375

0

0 2007

2008

2009

2012

福岡県 Fukuoka Prefecture

2013

2014

2015

2016

全国 Japan

54 | Global Networks of Fukuoka

54

1.0cm余白

Source:観光庁「宿泊旅行統計調査」Japan Tourism Agency “Overnight Travel Statistics”.


右ページ

右ページ 2.0cm余白

第5章 Chapter 5

福岡市人口に相当する2015年外国人訪問者数 Number of Foreign Visitors in 2015 Corresponding to the Fukuoka City Population それでは、福岡市には、2015年にどのくらいの外国 人が訪問したのでしょうか?福岡市が公表している 2014年の外国人延べ宿泊者数は約120万人でした。 福岡県の2014年の外国人延べ宿泊者数は136万人で したので、福岡県で約89%は福岡市に宿泊したと推定 できます。2015年の福岡県の外国人実宿泊者数166 万人に対して、福岡市に2014年と同様に89%が宿泊 したと想定すると、約147万人の外国人が福岡市に宿 泊をともなう訪問をしたことになります。これは、福 岡市の人口規模に相当する人数です。

Then, how many foreigners visited Fukuoka City in 2015? The number of foreign visitors on overnight stays in 2014 published by Fukuoka City was about 1.2 million people. In 2014, the total number of foreigners on overnight stays in Fukuoka Prefecture was 1.36 million people, which means that we can estimate that about 89% of visitors to Fukuoka Prefecture stayed in Fukuoka City. Assuming that 89% of visitors to Fukuoka Prefecture also stayed in Fukuoka City in 2014, about 1.47 million foreigners visited and stayed in Fukuoka City, in comparison with the number of foreigners on overnight stays in Fukuoka Prefecture, which was 1.66 million in 2015. This number is equivalent to the size of the population of Fukuoka City.

福岡市への外国人訪問者数の推計 Estimation of the Number of the Foreign Visitors to Fukuoka City 千人 thousand persons

福岡市/福岡県 Fukuoka City / Fukuoka Prefecture

2,500

100.0%

2,360

2,089

2,000

96.0% 1,661 1,470

91.2%

1,500

1,357 89.7%

1,201 88.5%

1,000

88.0% 823

807 692

88.5%

930

900 759

92.0%

645 538

578 491

500

84.0%

0

80.0% 2012

2013

2014

2015

福岡県 外国人延宿泊者数 Fukuoka Prefecture Foreigner Overnight Stays

福岡市 外国人延宿泊者数 Fukuoka City Foreigner Overnight Stays

福岡県 外国人実宿泊者数 Fukuoka Prefecture Foreigner Overnight Visits

福岡市 外国人実宿泊者数 Fukuoka City Foreigner Overnight Visits

福岡市/福岡県 Fukuoka City / Fukuoka Prefecture

Global Networks of Fukuoka | 55

1.0cm余白

Source:観光庁「宿泊旅行統計調査」福岡市「平成26年観光統計」Japan Tourism Agency “Overnight Travel Statistics”, Fukuoka City “Tourism Statistics 2014”. Note: 赤色数値はURCによる推計値 Red Numbers are estimated by URC.


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第5章 Chapter 5

「観光立国」の条件をすでに満たした福岡 Fukuoka Satisfying the Conditions of a “Tourism Nation” フランスやスペイン、イタリアといった「観光立国」 と呼ばれる国には、年間を通じてその国の人口規模に 相当する外国人旅行者が訪問しています。日本全体で みれば、「観光立国」への道のりはまだ遠いといえま す。一方、福岡市・都市圏では、すでに人口規模に相 当する外国人が年間を通じて上陸し、滞在するように なりつつあり、地域でみれば「観光立国」の条件を満 たしつつあります。福岡は、インバウンド外国人の量 的な指標値の向上よりも、質的な指標値の向上を目指 す時期に来ているといえます。

In countries that are called “tourism nations,” such as France, Spain, and Italy, the number of foreign tourists that visit throughout the year is equivalent to the population size of that country. When we look at Japan as a whole, the path to becoming a “tourism nation” is still out of reach. On the other hand, the number of foreign visitors that have already arrived and stay throughout the year in Fukuoka City or the metropolitan area is already equivalent to the population size. In this regard, we are meeting the conditions of a “tourism nation.” Fukuoka is entering a period where it should aim to improve qualitative indicator values, rather than improving quantitative index values for inbound foreign tourists.

国際観光客到着者数ランキング(2013) Rankings on International Tourists Arrivals 順位 Ranking

国名 Country

観光客数(万人) Number of Tourists (10,000 persons)

人口(万人) Population (10,000 persons)

人口あたり観光客数(%) Number of Tourists per Population(%)

フランス/France アメリカ/U.S.A スペイン/Spain 中国/China イタリア/Italy

8,473 6,977 6,066 5,569 4,770

6,611 32,070 4,646 136,930 6,079

128.2 21.8 130.6 4.1 78.5

6 7 8 9 10

トルコ/Turkey ドイツ/Germany イギリス/England ロシア/Russia タイ/Thailand

3,780 3,155 3,117 3,079 2,655

7,770 8,093 6,480 14,527 6,510

48.6 39.0 48.1 21.1 40.8

11 12 13 14 15

マレーシア/Malaysia 香港/Hong Kong オーストリア/Australia ウクライナ/Ukraine メキシコ/Mexico

2,572 2,566 2,481 2,467 2,415

3,044 726 858 4,291 12,101

84.5 353.3 289.2 57.5 20.0

16 17 18 19 20

ギリシア/Greece カナダ/Canada ポーランド/Poland マカオ/Macau サウジアラビア/Saudi Arabia

1,792 1,659 1,580 1,427 1,338

1,099 3,570 3,848 64 3,152

163.0 46.5 41.1 2,242.7 42.4

21 22 23 24 25

オランダ/Netherlands 韓国/Korea シンガポール/Singapore クロアチア/Croatia ハンガリー/Hungary

1,278 1,218 1,190 1,096 1,068

1,692 5,134 547 427 985

75.6 23.7 217.5 256.7 108.4

26

日本/Japan

1,036

12,691

8.2

74,821

284,044

1 2 3 4 5

合計/Total

26.3 (平均/Average)

56 | Global Networks of Fukuoka

56

1.0cm余白

Source: デービット・アトキンソン『新・観光立国論』東洋経済新報社、2015年、p.50. David Atkinson, The New Theory of Tourism Nation, Toyo Keizai Inc., 2015, p.50.


右ページ

右ページ 2.0cm余白

第5章 Chapter 5

インバウンドでは「勝ち組」の福岡 Fukuoka Winning at Inbound Tourism 世界的な潮流として、インバウンド観光客は今後も必 然的に増加し続けます。日本列島で最もアジアに近い 主要都市である福岡は、その恩恵を真っ先に受け、い まのところインバウンドでは「勝ち組」に属していま す。しかし、福岡のインバウンド外国人訪問者数は、 キャパシティ面ではすでに飽和状態に近づきつつあり ます。今後のインバウンド戦略は、量から質(たとえ ば外国人一人当たり滞在期間・消費単価の増加)へと 転換していかなければなりません。また、世界の潮流 からみれば、福岡の外国人居住者数も同様に増加し続 けるでしょう。国際競争力向上の観点からは、より高 度な外国人を魅了していくことが求められます。

As part of global trends, the number of inbound tourists will inevitably continue to increase in the future. Fukuoka, which is a major city on the Japanese archipelago and is located closest to Asia, has led the way in receiving these benefits and currently belongs to the “winning group” in regard to inbound tourism. However, the number of inbound foreign visitors to Fukuoka is already approaching saturation with regard to capacity. The future inbound strategy must shift from quantity to quality (for example, increase in staying period/consumption unit price per capita). In addition, the number of foreign-born residents in Fukuoka will continue to increase as well from the perspective of global trends. Fukuoka must attract more highly skilled foreigners, from the perspective of improving international competitiveness.

福岡のインバウンド戦略の方向性 Direction of the Inbound Strategy of Fukuoka ✔世界的な潮流として、インバウンド観光客は必然的に増加しつづける As a global trend, inbound tourists will inevitably continue to increase. ✔日本の「グローバル・フロント」福岡は、その大潮流のうねりを受けているにすぎない Japan's "Global Front" Fukuoka is merely receiving the swell of its great tide. ✔福岡へのインバウンド旅客数は飽和状態に近い Inbound passenger numbers to Fukuoka are close to saturation. ⇒①量から質(たとえば一人当たり滞在期間・消費単価の増加)へのインバウンド戦略の転換 Transformation of inbound strategy from quantity to quality. (e.g., increase in duration of stay / unit consumption price) ✔福岡への外国人居住者数も同様に増加し続ける The number of foreign-born residents in Fukuoka will continue to increase as well. ⇒②高度な人材や付加価値創出を促す投資を誘引するための環境整備 Improvement of the environment to attract sophisticated human resources and investment that encourages added value creation. ✔世界人口・世界市場は拡大し続ける ⇔ 日本は人口減少・市場縮小 World population / world market continues to expand ⇔ Japan is declining population / market shrinks. ⇒③インバウンド増加を契機とした日本人・日本企業の海外進出(アウトバウンド)の強化 Strengthening of overseas expansion (outbound) by Japanese and Japanese companies triggered by inbound increase.

Fukuoka City.

Global Networks of Fukuoka | 57

1.0cm余白

Photo Source: 福岡市


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第5章 Chapter 5

45年ぶりにインバウンドがアウトバウンドを上回った日本 Japan: Where Inbound Outperformed Outbound for the First Time in 45 Years ここからは、アウトバウンドについて考察を進めます。 訪日外国人はインバウンドと呼ばれています。それに 対して、日本人出国者はアウトバウンドと呼ばれてい ます。観光庁によれば、1970年から45年間、日本の アウトバウンドはインバウンドを上回っていました。 1年間で海外を訪問する日本人数のほうが、海外から 日本を訪問する外国人数よりも多かったのです。しか し、2015年にその関係は逆転しました。2016年には、 インバウンド2,403万人に対して、アウトバウンド 1,711万人であり、その差は692万人へと拡大しまし た。

From this point, we will consider outbound movement. Foreign visitors to Japan are referred to as “inbound.” Alternatively, Japanese nationals departing from Japan are referred to as “outbound.” According to the Tourism Agency, Japan’s outbound movement exceeded inbound movement for 45 years from 1970. The number of Japanese nationals visiting overseas over a period of one year was higher than the number of foreigners visiting Japan from abroad. However, in 2015, this trend reversed. In 2016, outbound travelers amounted to 17.11 million people as compared with the inbound figure of 24.03 million, a difference of 6.92 million people.

訪日外国人数・日本人出国者数(2003-2016) Number of Foreign Visitors to Japan / Japanese Overseas Travelers 千人 thousand persons

45,000 41,155

40,000 35,951

35,000 17,116

30,317

30,000 22,969

25,000 20,000

24,131

24,869

26,849

25,642

27,837 16,214

25,248

24,338

23,213

22,235

16,903

18,508 17,473

15,000

16,831

17,404

17,535

17,295

18,491

16,637

15,987

16,994

15,446

24,039

13,296

10,000

19,737 13,413

5,000 5,212

6,138

6,728

7,334

2003

2004

2005

2006

8,347

8,351

2007

2008

6,790

8,611

6,219

8,358

10,364

0 訪日外国人数 Foreign Visitors to Japan

2010

2011

2012

2013

2014

2015

2016

出国日本人数 Japanese Overseas Travelers

JNTO

58 | Global Networks of Fukuoka

58

1.0cm余白

Source: 日本政府観光局

2009


右ページ

右ページ 2.0cm余白

第5章 Chapter 5

アウトバウンドの鈍化は日本経済の縮図 Stunted Growth of Outbound as a Microcosm of Japan’s Economy インバウンドがアウトバウンドを上回ったのは、近年 のインバウンドの急激な増加によるものです。1970 年に日本人海外旅行者、すなわちアウトバウンドは、 インバウンドを上回り、2度のオイルショックを乗り 越えながら増え続けました。1985年のプラザ合意に ともなう急激な円高ドル安にともない、アウトバウン ドの増加のペースはさらに上昇しました。その後、 2000年頃にかけて増加のペースは弱まり、例外的な 年を除いて一定に推移しています。急激な円高という 要素を除けば、アウトバウンドの増加と鈍化は、日本 の経済成長の軌跡とほぼ一致します。一方で、インバ ウンドの増加は、アジア地域の経済成長を映し出して いるともいえます。 千人 thousand persons

The rapid increase in inbound tourism in recent years is the reason why inbound movement has surpassed outbound movement. The number of Japanese (or “outbound”) travelers in the 1970s exceeded that of inbound travelers, and continued to increase even during the two oil shocks. Following the sharp appreciation of the yen against the dollar after the Plaza Accord in 1985, the pace of the increase in outbound travel rose even higher. After that, the pace of increase weakened around 2000, remaining constant with the exception of some years. If we exclude the sharp appreciation of the yen, the increase and slowing down of outbound travel generally coincides with the economic growth in Japan. On the other hand, we can also say that the increase in inbound travel reflects economic growth in the Asian region.

訪日外国人数・日本人出国者数(1994-2016) Number of Foreign Visitors to Japan / Japanese Overseas Travelers

25,000

20,000

15,000

訪日外国人数 Foreign Visitors to Japan

10,000

出国日本人数 Japanese Overseas Travelers

5,000

0

域内総生産額(1994-2015) Gross Domestic Product

10億US$ billion US$

14,000

12,000

10,000 日本 Japan

8,000

東アジア・太平洋諸国 East Asia & Pacific Counties

6,000

4,000

2,000

0

JNTO, World Bank.

Global Networks of Fukuoka | 59

1.0cm余白

Source:日本政府観光局、世界銀行


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第5章 Chapter 5

インバウンドでは後進国の日本 Japan as a Less-developed Country in Terms of Inbound Movement 世界各国とインバウンドの数値を比較すると、日本は まだまだインバウンド後進国であることがわかります。 先述した「観光立国」フランスは、人口が約5倍の米 国よりも多くのインバウンドを集客しています。もち ろん、フランスは隣国と陸続きであることに加え、 ユーロ圏内での自由な移動が有利に作用しての数値で あることは確かです。島国の日本はこの点では不利で すが、同じく島国の英国は上位に位置しています。 2013 年時点では、日本よりもインバウンドが多い 国・地域は25もありました。2016年の日本のインバ ウンドは2,403万人まで増えました。ようやく2013 年のタイの水準に接近したのです。

Weighing the figures for inbound movement with countries around the world, we can see that Japan is still less developed in terms of inbound movement. The “tourism nation” of France, as mentioned above, attracts more inbound traffic than the United States with the five-fold population. Of course, in addition to bordering neighboring countries, France also benefits from free movement in the Euro area. In this respect, Japan, as an island country, has a disadvantage, although the UK, another island country, ranks higher. As of 2013, there were 25 countries and regions with more inbound traffic than Japan. Inbound traffic to Japan in 2016 increased to 24.03 million people to approach the same level as Thailand in 2013.

各国・地域の外国人旅行者受入数(インバウンド)(2015) Number of Foreign Visitors (Inbound) to Countries / Regions 0 フランス France 米国 U.S.A. スペイン Spain 中国 China イタリア Italy トルコ Turkey ドイツ Germany 英国 U.K. メキシコ Mexico ロシア Russia タイ Thailand オーストリア Austria 香港 Hong Kong マレーシア Malaysia ギリシャ Greece 日本 Japan サウジアラビア Saudi Arabia カナダ Canada ポーランド Poland オランダ Netherlands ハンガリー Hungary マカオ Macau 韓国 South Korea クロアチア Croatia ウクライナ Ukraine シンガポール Singapore チェコ Czech Republic スウェーデン Sweden* 台湾 Taiwan インドネシア Indonesia デンマーク Denmark* モロッコ Morocco ポルトガル Portugal アラブ首長国連邦 U.A.E.** スイス Switzerland エジプト Egypt 南アフリカ共和国 South Africa アイルランド Ireland* ベルギー Belgium インド India

20,000

40,000

60,000

千人 thousand persons

80,000

100,000 84,452

77,510 68,215 56,886 50,732 39,478 34,972 34,436 32,093 31,346 29,881 26,719 26,686 25,721 23,599 19,737 17,994 17,970 16,728 15,007 14,316 14,308 13,232 12,683 12,428 12,052 11,148 10,522 10,440 10,407 10,267 10,177 10,176 9,990 9,305 9,139 8,904 8,813 8,033 8,027

*2014 data **2013 data JNTO

http://www.jnto.go.jp/jpn/statistics/visitor_statistics.html

60 | Global Networks of Fukuoka

60

1.0cm余白

Source: 日本観光局


右ページ

右ページ 2.0cm余白

第5章 Chapter 5

アウトバウンドでは必ずしも先進国ではない日本 Japan: Not Necessarily a Developed Country in Terms of Outbound Movement 次に、アウトバウンドの国際比較をみてみましょう。 以下のグラフは2013年のデータにもとづいています。 人口の最も多い中国が1位となっていますが、中国の 1/17の人口のドイツが2位となっています。英国も4 位に位置しており、インバウンドと同様に、アウトバ ウンドも必ずしも国の人口規模と比例するものではな いことがわかります。日本はこの時点では12位ですの で、インバウンドよりは健闘しているといえます。そ れでも、世界での日本の経済的な地位の高さと比較し て、アウトバウンドでも日本は先進国であるとはいえ ません。

Next, let us take a look at international comparisons of outbound traffic. The graph below is based on data from 2013. China, which has the largest population, is ranked first, followed by Germany, which has only 1/17 of China’s population. The UK is ranked fourth, which indicates that, just as with inbound traffic, outbound traffic is not necessarily proportional in size to a country’s population. Japan is ranked 12th in this point, which means that we can say that strenuous efforts are being made in this areas compared to inbound traffic. Still, when we compare this with the level of Japan’s economic status in the world, Japan cannot be said to be a developed country in terms of outbound movement.

各国・地域の出国者数(アウトバウンド)(2013) Number of Overseas Travelers (Outbound) 0 中国 China ドイツ Germany 米国 U.S.A. 英国 U.K. ロシア Russia カナダ Canada イタリア Italy フランス France ウクライナ Ukraine サウジアラビア Saudi Arabia オランダ Netherlands 日本 Japan インド India スウェーデン Sweden メキシコ Mexico 韓国 South Korea スイス Switzerland ルーマニア Romania スペイン Spain 台湾 Taiwan ベルギー Belgium オーストリア Austria ポーランド Poland カザフスタン Kazakhstan オーストリア Austria ブラジル Brazil シンガポール Singapore 香港 Hong Kong フィンランド Finland インドネシア Indonesia アルゼンチン Argentina トルコ Turkey デンマーク Denmark ブルガリア Bulgaria アイルランド Ireland シリア Syria* タイ Thailand エジプト Egypt チェコ Czech Republic 南アフリカ共和国 South Africa

20,000

40,000

60,000

80,000

千人 thousand persons

100,000

98,185 75,100 61,569 58,510 54,069 32,977 27,798 26,243 23,761 19,154 18,094 17,473 16,626 15,917 15,911 14,846 12,403 11,364 11,246 11,053 10,818 10,671 10,050 9,931 8,768 8,666 8,647 8,596 8,562 7,973 7,544 7,526 6,977 6,898 6,579 6,259 5,970 5,782 5,304 5,168

*2010 data

Japan Association of Travel Agents “Tourist Industry by Numbers” 2016 p.77.

Global Networks of Fukuoka | 61

1.0cm余白

Source: 日本旅行業協会「数字が語る旅行業2016」p.77.


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第5章 Chapter 5

インバウンド率、アウトバウンド率にみる国・地域の特性 Characteristic of Countries and Regions in Terms of Inbound and Outbound Rates ここまではインバウンドとアウトバウンドを国・地域 別に数値で直接比較しましたが、ここではそれぞれの 国・地域の人口で割ったインバウンド率とアウトバウ ンド率に換算して比較します。両方の数値を散布図に してみると、いくつかの国のグループをみることがで きます。「観光立国」のフランス、スペイン、そして やや下にイタリアがグループを形成しています。対照 的に、オランダ、英国、ドイツのグループは、アウト バウンドを得意とする国々です。歴史的に海外進出す る企業を多く有する国々でもあります。カナダもこの 位置にいます。そのさらに上をいくのがスウェーデン とフィンランドです。人口が少ないとはいえ、アウト バウンドに経済的な活路を求めている国々です。日本 は、インバウンド率、アウトバウンド率ともに最も低 い水準のグループにとどまっています。

Up to this point, we have directly compared inbound and outbound movement numerically by country and region. However, from here, we will compare these figures by converting the inbound and outbound rates divided by the population of each country and region. If we look at both of these figures on scatter graph diagrams, we can see groups of several countries. The “tourism nations” of France, Spain, and Italy, which is somewhat below, form a group. In contrast, the group of the Netherlands, UK, and Germany are generally groups that are successful at outbound traffic. These are also countries that have traditionally had a number of companies with operations overseas. Canada is also located here. Sweden and Finland go even further. Even though their populations are small, these countries are seeking an economic way for outbound traffic. Japan is in the lowest level group in terms of both inbound and outbound rates.

各国・地域のインバウンド率・アウトバンド率(2013) Inbound Rate / Outbound Rate of Countries / Regions 香港 Hong Kong

% 350

300

250

シンガポール Singapore 200

インバウンド率 Inbound Rate 150

スペイン Spain

フランス France

スウェーデン Sweden

100

イタリア Italy

50

タイ Thailand 米国 USA

0

オランダ Netherlands フィンランド Finland

英国 UK 韓国 Korea

日本 Japan 中国 China 25 0

カナダ Canada

台湾 Taiwan

オーストラリア Australia ドイツ Germany ロシア Russia 50

75

100

アウトバウンド率 Outbound Rate

125

150

175 %

62 | Global Networks of Fukuoka

62

1.0cm余白

Source: p.56, p.61をもとに作成 Created based on p.56, p.61.


右ページ

右ページ 2.0cm余白

第5章 Chapter 5

アウトバウンド率と豊かさの相関性 Correlation between Outbound Rates and Affluence 以下の表は、主要国・地域をアウトバウンド率の高い 順に、一人当たりGDPとともに示したものです。シン ガポール、香港等はアウトバウンド率が100%を超え ています。単純計算すると、居住者の全員が毎年1回 以上海外を訪問することになります。シンガポールや 香港のような狭小な国・地域では、海外旅行は国内旅 行の感覚でとらえられているのかも知れません。これ らの例外はおいておいても、日本よりもアウトバウン ド率の高い国・地域の多くが、日本よりも高い一人当 たりGDPを生産しています。より豊かな国・地域の居 住者であるほど、海外旅行に出るゆとりがあるのかも 知れません。見方を変えると、グローバル経済に接し ている人の多い国・地域であるほど、より豊かである ともいえます。

The table below shows major countries and regions in descending order of outbound rates with GDP per capita. Outbound rates in Singapore, Hong Kong, and so on exceed 100%. Simply calculated, this means that all residents go overseas more than once a year. In a small country or region, such as Singapore or Hong Kong, overseas travel may be regarded in the same way as domestic travel. Even with these exceptions, most of the countries and regions with higher outbound rates than Japan have a higher per capita GDP than Japan. The more residents of affluent countries and regions, the more likely it is that there is potential to travel overseas. In other words, the more people in a country or region in contact with the global economy, the more affluent it will be.

各国・地域のアウトバウンド率・一人当たりGDP(2013) Outbound Rate / GDP per capita of Countries / Regions 出国率(%) Outbound Rate

1人当たりGDP ($) GDP per capita ($)

フィンランド Finland

165.8

47,129

スウェーデン Sweden

160.4

57,909

シンガポール Singapore*1

160.2

54,776

香港 Hong Kong*2

118.7

37,777

オランダ Netherlands

107.7

47,634

カナダ Canada*3

95.3

51,990

ドイツ Germany

93.0

44,999

英国 UK

91.3

39,567

台湾 Taiwan

47.3

20,930

イタリア Italy

46.6

34,715

フランス France

41.5

43,000

オーストラリア Australia

37.8

64,863

ロシア Russia

37.8

14,819

韓国 Korea

29.6

24,329

スペイン Spain

24.1

29,150

米国 USA*4

19.5

53,101

日本 Japan

13.7

38,491

タイ Thailand

8.7

5,674

中国 China*5

7.2

6,747

*1 陸路でのマレーシア行きを除いたシンガポール人出国者数 *2 中国本土行きを含んだ香港人空路出国者数(日帰り客を含む) *3 米国行きを含んだカナダ人出国者数(1泊以上した旅行者のみが計上) *4 カナダ、メキシコ行きを含んだ米国人出国者数(メキシコ行きの日帰り客と、メキシコ以外に向かった1泊以上した旅行者を含む) *5 香港、マカオ行きを含んだ中国人出国者数(日帰り客を含む) *1 Number of Singaporeans leaving the country excluding trips to Malaysia on land. *2 Number of Hong Kong air passengers leaving the country including trips to mainland. (including day trips) *3 Number of Canadian departing passengers including the trips to the US. (only travelers who have stayed overnight) *4 Number of Americans departing passengers including trips to Canada and Mexico. (including day trips to Mexico and travelers who have traveled more than one night for non-Mexico) *5 Number of Chinese departing passengers including trips to Hong Kong and Macau .(including day trips)

Global Networks of Fukuoka | 63

1.0cm余白

Source:日本旅行業協会「数字が語る旅行業」2015年版p.5、p.78、2016年版p.5、p.76およびIMF “World Economic Outlook Database April 2014”をもとに作成 JATA “Tourist Industry by Numbers” 2015 issue p.5, p.78 and 2016 issue p.5, p.76., IMF “World Economic Outlook Database April 2014.


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第5章 Chapter 5

3大都市圏と地方圏のアウトバウンド率格差 Outbound Rate Gap between the Three Metropolitan Areas and Regional Areas 次は、日本国内の各地域のアウトバウンド率について 検証します。第2章でもふれたとおり、日本では首都 である東京都のアウトバウンド率が最も高く、他の道 府県を大きく引き離しています。東京都の一人当たり 県民所得は、442万円(2012年)であり全国平均の 297万円を大きく上回っています。東京都以外でアウ トバウンド率が全国平均より高い府県は、埼玉県、千 葉県、神奈川県、愛知県、滋賀県、京都府、大阪府、 兵庫県、奈良県のみです。すなわち、3大都市圏と地 方圏の間にはアウトバウンド率において格差が生じて いるのです。地方圏では、福岡圏のアウトバウンド率 が最も高いものの、全国平均には至っていません。

Next, we will examine the outbound rate in each region of Japan. As mentioned in Chapter 2, the outbound rate of Tokyo, the capital city of Japan, is highest and significantly more different than other prefectures. The income per capita in Tokyo is JPY 4.42 million (2012), which is much higher than the national average of JPY 2.97 million. Prefectures, other than Tokyo, with outbound rates that are higher than the national average include Saitama, Chiba, Kanagawa, Aichi, Shiga, Kyoto, Osaka, Hyogo, and Nara prefectures only. In other words, there is a disparity in outbound rates between the three metropolitan areas and regional areas. In regional areas, the outbound rate of the Fukuoka area is the highest, but this is not the national average.

各都道府県の出国者数(アウトバウンド)・出国率(アウトバウンド率)(2015) Number of Outbound and Outbound Rate of Prefectures in Japan 出国者数 千人 Number of Outbound thousand persons

出国率 % Outbound Rate %

3,500

35%

3,000

30%

2,500

25%

2,000

20%

1,500

15% 全国平均値 National Average Rate 12.8%

1,000

10%

5%

0

0% 北海道 Hokkaido 青森県 Aomori 岩手県 Iwate 宮城県 Miyagi 秋田県 Akita 山形県 Yamagata 福島県 Fukushima 茨城県 Ibaraki 栃木県 Tochigi 群馬県 Gunma 埼玉県 Saitama 千葉県 Chiba 東京都 Tokyo 神奈川県 Kanagawa 新潟県 Niigata 富山県 Toyama 石川県 Ishikawa 福井県 Fukui 山梨県 Yamanashi 長野県 Nagano 岐阜県 Gifu 静岡県 Shizuoka 愛知県 Aichi 三重県 Mie 滋賀県 Shiga 京都府 Kyoto 大阪府 Osaka 兵庫県 Hyogo 奈良県 Nara 和歌山県 Wakayama 鳥取県 Tottori 島根県 Shimane 岡山県 Okayama 広島県 Hiroshima 山口県 Yamaguchi 徳島県 Tokushima 香川県 Kagawa 愛媛県 Ehime 高知県 Kochi 福岡県 Fukuoka 佐賀県 Saga 長崎県 Nagasaki 熊本県 Kumamoto 大分県 Oita 宮崎県 Miyazaki 鹿児島県 Kagoshima 沖縄県 Okinawa

500

出国者数(アウトバウンド)(千人) Number of Outbound

出国率(アウトバウンド率)(%) Outbound Rate

64 | Global Networks of Fukuoka

64

1.0cm余白

Source:法務省「出入国管理統計年報」MOJ “Immigration Control Statistics”.


右ページ

右ページ 2.0cm余白

第5章 Chapter 5

アウトバウンド率よりも高いインバウンド率格差 Higher Inbound Rate Gap than Outbound Rates 都道府県別にインバウンド率を明確に把握することは 困難ですが、人口当たりの外国人実宿泊者数は、これ に近い数値であると考えられ、以下にアウトバウンド 率とともに示します。人口当たりの外国人実宿泊者数 が最も多いのは沖縄県です。富士山を擁する山梨県が 次いでおり、京都府、北海道、東京都、大阪府の順と なっています。その一方で、東北、中国、四国の県で の数値はきわめて低くなっています。アウトバウンド 率と人口当たりの外国人実宿泊者数がともに高いのは、 東京都と千葉県、京都府、大阪府のみです。神奈川県 と愛知県、滋賀県、奈良県、兵庫県は、アウトバウン ド率の高さの割にはインバウンドを取り込めておらず、 福岡県よりも低い数値にとどまっています。

Although it is difficult to gain a clear understanding of the inbound rate by prefecture, the actual number of foreign visitors on overnight stays per capita is considered to be close to this figure and is shown below along with the outbound rate. Okinawa Prefecture has the largest number of foreign visitors on overnight stays per capita. This is followed by Yamanashi Prefecture where Mt. Fuji is located, and Kyoto, Hokkaido, Tokyo, and Osaka, in that order. On the other hand, the figures for prefectures in Tohoku, Chugoku, and Shikoku are extremely low. Tokyo, Chiba, Kyoto, and Osaka Prefecture are the only areas with high outbound rates and large numbers of foreign tourists on overnight stays per capita. Kanagawa, Aichi, Shiga, Nara, and Hyogo Prefectures have not captured the inbound market in high ratios of outbound rates and remain lower than that of Fukuoka Prefecture.

各都道府県の外国人実宿泊者数人口割合(インバウンド率)・出国率(アウトバウンド率)(2015) Inbound Rate and Outbound Rate of Prefectures in Japan 外国人実宿泊者数人口割合 % Inbound Rate %

出国率 % Outbound Rate %

160%

80%

70%

120%

60%

100%

50%

80%

40%

60%

30%

40%

20%

20%

10%

0%

0% 北海道 Hokkaido 青森県 Aomori 岩手県 Iwate 宮城県 Miyagi 秋田県 Akita 山形県 Yamagata 福島県 Fukushima 茨城県 Ibaraki 栃木県 Tochigi 群馬県 Gunma 埼玉県 Saitama 千葉県 Chiba 東京都 Tokyo 神奈川県 Kanagawa 新潟県 Niigata 富山県 Toyama 石川県 Ishikawa 福井県 Fukui 山梨県 Yamanashi 長野県 Nagano 岐阜県 Gifu 静岡県 Shizuoka 愛知県 Aichi 三重県 Mie 滋賀県 Shiga 京都府 Kyoto 大阪府 Osaka 兵庫県 Hyogo 奈良県 Nara 和歌山県 Wakayama 鳥取県 Tottori 島根県 Shimane 岡山県 Okayama 広島県 Hiroshima 山口県 Yamaguchi 徳島県 Tokushima 香川県 Kagawa 愛媛県 Ehime 高知県 Kochi 福岡県 Fukuoka 佐賀県 Saga 長崎県 Nagasaki 熊本県 Kumamoto 大分県 Oita 宮崎県 Miyazaki 鹿児島県 Kagoshima 沖縄県 Okinawa

140%

出国率(アウトバウンド率)(%) Outbound Rate

外国人実宿泊者数人口割合(インバウンド率)(%) Inbound Rate

Global Networks of Fukuoka | 65

1.0cm余白

Source:法務省「出入国管理統計年報」観光庁「宿泊旅行統計調査」 MOJ “Immigration Control Statistics”, Japan Tourism Agency “Overnight Travel Statistics”.


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第5章 Chapter 5

アウトバウンド率と企業の海外進出率の関係 Relationship between Outbound Rates and Overseas Operation Rates of Companies アウトバウンド率とインバウンド率の高さを両立させ ているのは東京都、千葉県、京都府、大阪府の4地域 のみです。都道府県別の企業の海外進出比率を比較す ると、東京都、大阪府、愛知県、京都府の順に高く なっています。アウトバウンド率を規定する一次的な 要因は、企業の海外進出であることが明らかになりま す。世界的な製造業本社が集積する愛知県はその典型 例です。一方、インバウンド率を規定するのは、地域 の観光資源を含む、地域のグローバル交流拠点として の機能の高さにあると考えられます。企業の海外進出 比率が高く、アウトバウンド率とインバウンド率の高 さを両立させている東京、大阪、京都は、日本のグ ローバル交流拠点として先行している地域であると推 定されます。

Only the four regions of Tokyo, Chiba, Kyoto and Osaka Prefectures show compatibility between high outbound and inbound rates. When comparing the rate of companies operating overseas by prefecture, the highest figures are seen for Tokyo, Osaka, Aichi, and Kyoto Prefectures in that order. It is clear that the primary factor in regulating the outbound rate is the expansion of companies overseas. Aichi Prefecture, the location of global manufacturing headquarters, is a typical example. On the other hand, the provision of inbound rates is thought to be due to the high level of functions as a global exchange base at the regional level, including local tourism resources. It is hypothesized that Tokyo, Osaka, and Kyoto, which are compatible with the outbound company rate and both high outbound and inbound rates, are areas that are advanced as global exchanges bases in Japan.

企業の海外進出率・出国率(アウトバウンド率)(2015) Outbound Rate of Companies and Residents of Prefectures in Japan 企業の海外進出率 % Inbound Rate of Companies %

出国率 % Outbound Rate %

70%

6%

60%

5%

50%

4%

40%

3%

30%

2%

20%

1%

10%

0%

0% 北海道 Hokkaido 青森県 Aomori 岩手県 Iwate 宮城県 Miyagi 秋田県 Akita 山形県 Yamagata 福島県 Fukushima 茨城県 Ibaraki 栃木県 Tochigi 群馬県 Gunma 埼玉県 Saitama 千葉県 Chiba 東京都 Tokyo 神奈川県 Kanagawa 新潟県 Niigata 富山県 Toyama 石川県 Ishikawa 福井県 Fukui 山梨県 Yamanashi 長野県 Nagano 岐阜県 Gifu 静岡県 Shizuoka 愛知県 Aichi 三重県 Mie 滋賀県 Shiga 京都府 Kyoto 大阪府 Osaka 兵庫県 Hyogo 奈良県 Nara 和歌山県 Wakayama 鳥取県 Tottori 島根県 Shimane 岡山県 Okayama 広島県 Hiroshima 山口県 Yamaguchi 徳島県 Tokushima 香川県 Kagawa 愛媛県 Ehime 高知県 Kochi 福岡県 Fukuoka 佐賀県 Saga 長崎県 Nagasaki 熊本県 Kumamoto 大分県 Oita 宮崎県 Miyazaki 鹿児島県 Kagoshima 沖縄県 Okinawa

7%

出国率(アウトバウンド率)(%) Outbound Rate

企業の海外進出率(%) Outbound Rate of Companies

66 | Global Networks of Fukuoka

66

1.0cm余白

Source:法務省「出入国管理統計年報」東洋経済新報社『海外進出企業総覧 2015』総務省「経済センサス 2012」 Toyokeizaishomposha Overseas Expansion Company Roster 2015, MIC “Economic Census 2012” Note:企業の海外進出率=東洋経済掲載海外進出企業数/経済センサス掲載企業数 Inbound Rate of Companies=Toyokeizai/Economic Census listed companies.


右ページ

右ページ 2.0cm余白

第5章 Chapter 5

福岡がベンチマークすべきグローバル交流拠点都市とは? Which City Should Fukuoka Benchmark as a Global Exchange Base? アウトバウンド率とインバウンド率がともに高い都市 は、観光とビジネスの双方のグローバル化が進んでお り、グローバル交流拠点を形成している都市です。検 証の結果、日本では東京、大阪、京都の3都市に優位 性を認めました。アジアでは、香港とシンガポールは アウトバウンド率・インバウンド率ともに100%を上 回る究極のグローバル交流拠点都市だといえるでしょ う。では、福岡はこれらの都市をベンチマークしなが らグローバル交流拠点を目指すべきなのでしょうか? 答えはNoです。なぜならば、福岡はこれら都市とは属 性が異なるため、単純に比較することは不適切である か ら で す 。 2016 年 度 末 発 行 『 「 第 3 極 」 の 都 市 plus3』で取り上げる欧米の7都市は、まさに福岡があ らゆる分野でベンチマークすべき要素を備えています。 とりわけ、これら都市の航空路線によるグローバル・ ネットワークは、福岡をはるかに凌いでいます

Cities with both high outbound and inbound rates have been globalized in terms of both tourism and business, forming global exchange bases. The results of verification illustrated the advantage of the three cities of Tokyo, Osaka, and Kyoto in Japan. In Asia, we can say that Hong Kong and Singapore are the ultimate global exchange base cities with outbound and inbound rates that exceed 100%. So, should Fukuoka benchmark these cities to aim to become a global exchange base? The answer to this would be “no,” for the reason that Fukuoka has different attributes than these cities, and it is not appropriate to simply compare them. Fukuoka has just the right elements that should be benchmarked in every field, just like the seven cities in Europe and the U.S. picked up in the “Cities on the Third Axis Plus 3,” which was published at the end of FY 2016. Notably, the global network of airlines in these cities far surpasses that of Fukuoka.

『「第3極」の都市plus3』欧米7都市 7 Western Cities in the Cities on the “Third Axis” plus 3

Seattle

Vancouver

Barcelona

Melbourne

Stockholm

Munich

Helsinki

Global Networks of Fukuoka | 67

1.0cm余白

Source: http://urc.or.jp/cities-on-the-third-axis-plus3


68 | Global Networks of Fukuoka Melbourne Airport

就航都市数 Direct Services 国内線 Domestic 50 国際線 International 33 合計 Total 83

就航都市数 Direct Services 国内線 Domestic 31 国際線 International 28 合計 Total 59

Chapter 5

就航都市数 Direct Services 国内線 Domestic 79 国際線 International 18 合計 Total 97

Vancouver Airport

第5章

Source: http://www.flightconnections.com 2016年6月13日各空港直行便就航都市

Direct services of each airport on July 6, 2016.

68

1.0cm余白

Seattle-Tacoma Airport

就航都市数 Direct Services 国内線 Domestic 27 国際線 International 25 合計 Total 52

第5章 Chapter 5 2.0cm余白

Fukuoka Airport

左ページ 左ページ


Source: http://www.flightconnections.com 2016年6月13日各空港直行便就航都市

Helsinki Vantaa Airport

就航都市数 Direct Services 国内線 Domestic 22 国際線 International 136 合計 Total 158

就航都市数 Direct Services 国内線 Domestic 14 国際線 International 89 合計 Total 103

Chapter 5

就航都市数 Direct Services 国内線 Domestic 25 国際線 International 144 合計 Total 169

Stockholm Arlanda Airport

第5章

Barcelona El Prat Airport

就航都市数 Direct Services 国内線 Domestic 16 国際線 International 193 合計 Total 209

第5章 Chapter 5

Global Networks of Fukuoka | 69

1.0cm余白

Direct services of each airport on July 6, 2016.

2.0cm余白

Munich Airport

右ページ 右ページ


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第5章 Chapter 5

福岡のグローバル・ネットワーク解明の必要性 Need to Clarify Fukuoka’s Global Networks ここまでみてきたように、福岡は、国内ではインバウ ンド交流においては一定の成果はあげているものの、 アウトバウンド交流では課題があることが明らかとな りました。アウトバウンド率の高い国の一人当たり GDPは高い傾向にあるなかで、福岡のアウトバウンド 率の相対的な低さは、今後の経済成長のためには克服 していかなければならない課題であるといえます。福 岡が今後さらに、インバウンド交流とともにアウトバ ウンド交流を深めていくことによって、アジアのグ ローバル交流拠点としての地位を盤石にしていく戦略 が求められます。そのためには、福岡を基点とした国 境を越えた人、企業、モノ、カネ、情報、文化といっ たあらゆる要素の流動と結合を分析し、福岡が形成し ているグローバル・ネットワークを解明することが求 められます。

As we have seen, Fukuoka has achieved certain results in inbound exchange in Japan, but this has revealed that there are issues with outbound exchange. GDP per capita in countries with high outbound rates tends to also be high, and the relative low figure for Fukuoka’s outbound rate can be seen as a challenge to overcome for future economic growth. Fukuoka is expected to pursue strategies to solidify its position as a global exchange base in Asia by deepening inbound and outbound exchange. To achieve this, the flow and combination of all cross-border elements, such as people, companies, goods, money, information, and culture based in Fukuoka must be analyzed to clarify the global networks formed by Fukuoka.

福岡のアウトバウンド戦略の構築に向けて Toward the Creation of the Outbound Strategy of Fukuoka ✔アウトバウンド率の高い国の一人当たりGDPは高い Countries with high outbound rate creates high per capita GDP. ✔日本人のアウトバウンド率は、世界的に高くない The Japanese outbound rate is not high in the world. ✔日本国内ではアウトバウンド率に大きな地域格差がある There is a large regional disparity in the outbound rate in Japan. ✔福岡のアウトバウンド率の水準は、インバウンド受入率と比較して低い Fukuoka's outbound rate level is lower than inbound acceptance rate. ✔福岡と近い属性の海外ベンチマーク都市は総じて、空路でのグローバル・ネットワークが充実している Overseas benchmarking cities with similar attributes to Fukuoka are substantially establishing the global network in air routes. ⇒ ①福岡のグローバル・ネットワークのファクトサーベイ Fact survey of Fukuoka's global network ②福岡のアウトバウンド戦略の構築 Creation of Fukuoka's outbound strategy ③福岡のグローバル交流拠点都市としての発展 Prosper Fukuoka as a Global Exchange Hub City

Fukuoka City.

70 | Global Networks of Fukuoka

70

1.0cm余白

Photo Source: 福岡市


右ページ

右ページ 2.0cm余白

第6章

福岡のグローバル・ネットワークの 実態 Chapter 6. Actual State of Fukuoka’s Global Networks

1.0cm余白

「聖福寺境内」In the grounds of the “First Zen Temple Shofukuji”


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第6章 Chapter 6

01. 外国人居住者:福岡市⇐インバウンド⇐世界 01. Foreign-Born Residents: Fukuoka City← Inbound← World 地域に根差して生活している外国人居住者は、その地 域と出身地域とのネットワークを形成する要因となり ます。外国人居住者が出身地に帰省したり、親族や友 人が訪問してきたりすることの繰り返しによって、 ネットワークの絆は徐々に太くなってくるでしょう。 福岡市の外国人居住者の4割近くは中国籍で最も多く、 全国と比較して高い割合となっています。2番目の韓 国・朝鮮籍の割合は福岡市と全国でほぼ同じです。全 国ではフィリピン籍が3番目に多いのに対して、福岡 市ではネパール籍が多く、ベトナム籍が次いで多いの が特徴的です。アジア系の外国人の割合が全般的に全 国よりも高いのも福岡市の特徴だといえます。

Foreign-born residents living in local communities are the deciding factors in forming networks between that area and their home countries. Network ties will gradually become stronger as a result of foreign-born residents returning to their home countries and repeat visits by relatives and friends. Nearly 40% of the foreign-born residents in Fukuoka City are Chinese nationals, which is a higher percentage than other places in Japan. The percentage of Korean or North Korean nationals, which is the second largest group, is almost the same in Fukuoka City as in other parts of the country. Although Philippine nationals are the third largest nationality in the entire country, a distinctive feature of Fukuoka City is its large number of Nepalese nationals, followed by Vietnamese nationals. A distinctive feature of Fukuoka City can also be said to be the fact that the proportion of Asian nationals is generally higher than that of the entire country.

福岡市の外国人居住者数(2015) Foreign-born residents in Fukuoka City 中国/China

その他/Others,

11,016 フィリピン

韓国・朝鮮/Korea

6,236

ネパール/Nepal

3,172

ベトナム/Vietnam

8.6%

1,039

ネパール/Nepal,

その他/Others

4,873 0

中国/China, 38.2%

ベトナム/Vietnam,

2,482

フィリピン/Phillippines

16.9%

/Phillippines, 3.6%

3,000

6,000

11.0% 9,000

韓国・朝鮮/Korea,

12,000

21.6%

日本全国の外国人居住者数(2015) Foreign-born residents in entire Japan 中国/China

666

韓国・朝鮮/Korea

その他/Others,

492

23.5%

フィリピン/Phillippines

230

ブラジル/Brazil

6.6%

173

ベトナム/Vietnam

147

ブラジル/Brazil,

その他/Others

7.8%

525 0

200

72 | Global Networks of Fukuoka

400

600

800 千人thousand

フィリピン /Phillippines,

韓国・朝鮮/Korea, 22.0%

10.3% Fukuoka City Statistics, MOJ “Foreign Residents Statistics”.

72

1.0cm余白

Source: 福岡市統計書、法務省「在留外国人統計」

中国/China, 29.8%

ベトナム/Vietnam,


右ページ

右ページ 2.0cm余白

第6章 Chapter 6

福岡市の外国人居住者の国籍(2015) Origins of Foreign-Born Residents in Fukuoka City

100人未満/Below 100 people 200~500 500~1,000 1,000~3,000 7,500以上/Over 7,500

1.0cm余白

Global Networks of Fukuoka | 73


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第6章 Chapter 6

02. 在外邦人:日本⇒アウトバウンド⇒世界 02. Japanese Expatriates: Japan→ Outbound→ World 日本人で一定の期間海外に滞在している人のことを、 法務省では在外邦人と呼称して、その人数を把握して います。在外邦人は企業からの海外赴任者や長期出張 者、留学生などによって構成されます。在外邦人のそ れぞれが日本のどの地域から海外に異動したかは公表 されていませんが、日本から世界のどの都市に異動し たかは公表されています。世界で最も多くの日本人が 居住する都市は、ロサンゼルスであり、ニューヨーク、 ロンドンとともに上位3位を占めています。4位のバン コクと5位の上海は、アジアの都市ですが、上位10位 には8位のシンガポールを含む3都市しかありません。 福岡を基点に調査すれば傾向は異なる可能性はありま すが、海外を目指す日本人の欧米志向は高いといえそ うです。

We can grasp the number of Japanese people that live overseas for a certain period of time, registered as “Japanese expatriates” by the Ministry of Justice. Japanese expatriates include persons on overseas assignments from companies, long-term business travelers, and international students, for example. Although the regions where Japanese expatriates have moved from are not made public, information on the cities where these people have moved to is available. In the top three spots, the cities with the highest number of Japanese expatriates are Los Angeles, followed by New York and London. In fourth and fifth place are the Asian cities of Bangkok and Shanghai. There are only three cities in Asia in the top ten, with the inclusion of Singapore in eighth place. If we investigate this based on Fukuoka, this trend may be different. However, it seems that Japanese nationals that move overseas are highly oriented towards Europe and the U.S.

在外邦人数(日本全国から)(2015) Number of Japanese Expatriates in the World ロサンゼルス/Los Angeles

95,052

ニューヨーク/New York

86,045

ロンドン/London

65,833

バンコク/Bangkok 上海/Shanghai

ニューヨーク/New York, 6.5% ロンドン/London, 5.0%

60,146

サンフランシスコ/San Francisco

44,616

サンパウロ/São Paulo

バンコク/Bangkok, 4.8%

その他/Others, 38.0%

40,511

シンガポール/Singapore

上海/Shanghai, 4.6% サンフランシスコ/San Francisco, 3.4% サンパウロ/São Paulo, 3.1%

36,963

バンクーバー/Vancouver

33,444

シカゴ/Chicago

33,320

パリ/Paris

33,184

シドニー/Sydney

32,297

ソウル/Seoul

アトランタ/Atlanta, 1.5% 広州/Guangzhou, 1.6% ホノルル/Honolulu, 1.6% ブリスベン/Brisbane, 1.6% メルボルン/Melbourne, 1.7%

31,402

香港/Hong Kong

デトロイト/Detroit, 2.0%

27,429

デトロイト/Detroit

シンガポール/Singapore, 2.8% バンクーバー/Vancouver, 2.5% シカゴ/Chicago, 2.5% パリ/Paris, 2.5% シドニー/Sydney, 2.5%

香港/Hong Kong, 2.1%

26,132

メルボルン/Melbourne

ソウル/Seoul, 2.4%

22,646

ブリスベン/Brisbane

21,420

ホノルル/Honolulu

21,224

広州/Guangzhou

21,147

アトランタ/Atlanta

20,242 0

25,000

50,000

75,000

100,000

MOJ “Overseas Japanese Statistics”.

74 | Global Networks of Fukuoka

74

1.0cm余白

Source:法務省 「在留外国人統計」

ロサンゼルス/Los Angeles, 7.2%

63,691


総領事館 Consulate

大使館 Embassy

10,000~15,000 15,000~20,000 20,000~25,000 25,000~30,000 30,000~35,000 35,000~40,000 40,000~45,000 60,000~ 90,000~

第6章 Chapter 6

1.0cm余白

Global Networks of Fukuoka | 75

2.0cm余白

在外邦人居住都市(2015) Destination Cities of Japanese Nationals Living Abroad

右ページ 右ページ


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第6章 Chapter 6

03. 外資系企業:福岡都市圏⇐インバウンド⇐世界 03. Foreign-Owned Companies: Fukuoka Metropolitan Area← Inbound← World 外資系企業とは外国の資本が一定の割合を占める企業 ですが、ここでは九州経済調査協会が集計した外資比 率33.3%以上の企業を対象にグローバル・ネットワー クを検証します。福岡都市圏に進出している外資系企 業で最も多い国籍は米国です。次いでドイツ、フラン ス、スイスの順に多く、欧米の企業が上位を占めてい ます。韓国、中国、台湾の企業も存在しますが、全体 でのシュアはわずかです。これら外資系企業のなかで、 本社を福岡都市圏に置いている企業もごくわずかです。 福岡へのアジア人材の流入とは対照的に、アジア企業 からの投資はまだごくわずかであるのが現状です。

Foreign-owned companies are companies in which foreign capital makes up a certain percentage. Here, we will examine global networks of companies with foreign capital ratios of 33.3% or higher, as compiled by the Kyushu Economic Research Center. The largest nationality of foreign-owned companies in the Fukuoka metropolitan area is American. This is followed by Germany, France, and Switzerland, with European and American companies holding the top spots. Companies from Korea, China, and Taiwan are also in operation in the Fukuoka metropolitan area, but overall their share is quite low. Of these foreignowned companies, there are very few companies that have headquarters in the Fukuoka metropolitan area. In contrast to the influx of Asian human resources to Fukuoka, investment from Asian companies is still very low.

福岡都市圏の外資系企業の国籍(2015) Nationalities of Foreign-Owned Companies in Fukuoka Metropolitan City 米国/USA

92

ドイツ/Germany

32

フランス/France

17

スイス/Switzerland

17

韓国/South Korea

1

アイルランド/Ireland, 1.6% 台湾/Taiwan, 1.6%

シンガポール/Singapore, 1.2%

デンマーク/Denmark, 1.6%

10 6

英国/UK 中国/China

4

英国・オランダ/UKNetherlands, 2.0%

13

ベルギー/Belgium, 0.8% オーストラリア/Australia, 0.8% その他/Others, 3.2%

オランダ/Netherlands, 2.8% 54

スウェーデン/Sweden

スウェーデン/Sweden, 3.2%

8

オランダ/Netherlands

61

英国・オランダ/UK-Netherlands

5

デンマーク/Denmark

4

台湾/Taiwan

22

アイルランド/Ireland

4

シンガポール/Singapore

3

ベルギー/Belgium

2

英国/UK, 5.2% 韓国/South Korea, 6.5% 企業数 Number of Companies

スイス/Switzerland, 6.9% フランス/France, 6.9%

ドイツ/Germany, 13.3%

福岡に本社 Number of Companies Headquartered in Fukuoka

オーストラリア/Australia 11 その他/Others

米国/USA, 38.7%

中国/China, 3.6%

8 0

25

76 | Global Networks of Fukuoka

75

100

Kyushu Economic Research Center Data Kyushu 2015.08.

76

1.0cm余白

Source:九州経済調査協会「データ九州」2015年8月号

50


100~

50~100

25~50

10~25

~10

第6章 Chapter 6

1.0cm余白

Global Networks of Fukuoka | 77

2.0cm余白

外資系企業のインバウンド(2015) Origins of Inbound Foreign-Owned Companies

右ページ 右ページ


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第6章 Chapter 6

04. 日本企業:福岡都市圏⇒アウトバウンド⇒世界 04. Japanese Companies: Fukuoka Metropolitan Area→ Outbound→ World 福岡都市圏に立地し、海外に現地法人、合弁企業、支 店、現地事務所等を持つ企業・法人を対象として、海 外進出件数を都市別に集計します。最も進出件数の多 い都市は上海で、大連、シンガポール、台北とアジア の都市が続きます。外資系企業の福岡へのインバウン ドとは対照的に、福岡の企業のアウトバウンドでは、 アジアの都市が大きなウェイトを占めています。以下 のグラフでは約半数がその他となっているように、進 出都市が多岐にわたり多様性を帯びているのも、福岡 企業のアウトバウンドの特徴であるといえます。

For companies and corporations that are located in the Fukuoka metropolitan area and have subsidiary companies, joint venture corporations, branch offices, or local offices overseas, the number of overseas operations are counted by city. The city with the largest number of companies with overseas operations is Shanghai, followed by other Asian cities of Dalian, Singapore, and Taiwan. Contrary to inbound traffic by foreign-affiliated companies to Fukuoka, Asian cities carry a lot of weight in the outbound movement of companies in Fukuoka. We can say that a feature of outbound Fukuoka companies is that the cities in which they have advanced operations show more wideranging diversity, as in the following graph where about half are classified as “Others.”

福岡都市圏企業の進出先(2015) Destination Cities of Companies of Fukuoka Metropolitan Area 上海/Shanghai

30

大連/Dalian

19 上海/Shanghai, 8.98%

台北/Taipei

16

シンガポール/Singapore

16

大連/Dalian, 5.69%

香港/Hong Kong バンコク/Bangkok

9

ソウル/Seoul

8

釜山/Busan

8

北京/Beijing

49.10%

バンコク/Bangkok, 2.69%

釜山/Busan, 2.40% 深圳/Shenzhen, 1.20% ロサンゼルス/Los Angeles, 1.20%

5

ハノイ/Hanoi

ホーチミン/Ho Chi Minh, 1.20%

4

蘇州/Suzhou

4

ホーチミン/Ho Chi Minh

4

ロサンゼルス/Los Angeles

4

深圳/Shenzhen

4

青島/Qingdao, 1.80% ジャカルタ/Jakarta, 1.50%

5

常州/Changzhou

北京/Beijing, 2.40% ニューヨーク/New York, 2.10%

6

ジャカルタ/Jakarta

シンガポール/Singapore, 4.79% 香港/Hong Kong, 3.89%

ソウル/Seoul, 2.40%

7

青島/Qingdao

蘇州/Suzhou, 1.20%

10

20

ハノイ/Hanoi, 1.50% 常州/Changzhou, 1.20%

30

Kyushu Economic Research Center Data Kyushu 2016.03.

78

1.0cm余白

Source:九州経済調査協会「データ九州」2016年3月号

78 | Global Networks of Fukuoka

その他/Others,

8

ニューヨーク/New York

※その他108都市・地域 0 *108 Other Cities Are Listed

台北/Taipei, 4.79%

13


30~

15~20

10~15

5~10

~5

第6章 Chapter 6

1.0cm余白

Global Networks of Fukuoka | 79

2.0cm余白

福岡都市圏企業のアウトバウンド(2015) Destinations of Outbound Local Companies from the Fukuoka Metropolitan Area

右ページ 右ページ


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第6章 Chapter 6

05. 博多港貿易貨物:博多港⇐インバウンド⇐世界(日本) 05. Hakata Port Trade Cargo: Hakata Port← Inbound← World (Japan) ここでは、博多港を基点とした物流のネットワークを 考察します。博多港は日本に18ある国際拠点港湾の一 つですが、もちろん国内取引も活発です。国内外の港 湾からの輸入・移入においては、東京港からの移入量 が最も多く、上海からの輸入量が次いでいます。海外 からは上海港に次いで釜山港、青島港、バンクーバー 港の順に輸入が多く、アジアと北米西海岸の港で占め られています。全体的には、日本国内の港からの移入 量のほうが多く、博多港からの産品の仕入先として国 内マーケットの強さがうかがえます。

Here, we will examine distribution networks based on Hakata Port. Hakata Port is one of 18 international base harbors in Japan, and domestic transactions are, of course, active. With regard to the import and transfer of cargo from domestic and foreign ports, the largest volume of cargo transferred is from Tokyo Port, followed by imports from Shanghai. The largest volume of imports from overseas are from ports in Asia and the west coast of North America, namely, Shanghai Port followed by the ports of Pusan, Qingdao, and Vancouver. Overall, there are more cargo transfers from ports in Japan, and we can see the strength of the domestic market as a supplier of products from Hakata port.

博多港への輸入・移入量(2014) Importation to Hakata Port 東京都・東京/Tokyo, Japan

2,127

中国・上海/Shanghai, China

1,829

岡山県・水島/Okayama, Japan

1,163

韓国・釜山/Busan, South Korea 大分県・大分/Oita, Japan 山口県・宇部/Yamaguchi, Japan

697 666

中国・青島/Qingdao, China

その他/Others, 36.0%

565

愛媛県・菊間/Ehime, Japan

531

カナダ・バンクーバー/Vancouver, Canada 三重県・四日市/Mie, Japan

402 400

中国・大連/Dalian, China

378

ベトナム・ホーチミン/Ho Chi Minh, Vietnam

358

フィリピン・ダバオ/Dabaw, Phillippines

351

沖縄県・那覇/Okinawa, Japan

334

和歌山県・和歌山下津/Wakayama, Japan

312

山口県・岩国/Yamaguchi, Japan

302

中国・新港(天津)/Tianjin, China

282

タイ・レムチャバン/Laem Chabang, Thailand

258 0

600

岡山県・水島/Okayama, Japan, 5.6% 韓国・釜山/Busan, South Korea, 4.7% 大分県・大分/Oita, Japan, 4.1%

428

中国・蛇口(深圳)/Shenzhen, China

タイ・レムチャバン/Laem Chabang, Thailand , 1.2% 中国・新港(天津)/Tianjin, China, 1.4% 山口県・岩国/Yamaguchi, Japan, 1.5% 和歌山県・和歌山下津 /Wakayama, Japan, 1.5% 沖縄県・那覇/Okinawa, Japan, 1.6%

山口県・宇部/Yamaguchi, Japan, 3.4% 山口県・徳山下松/Yamaguchi, Japan, 3.2% 中国・青島/Qingdao, China , 2.7% 愛媛県・菊間/Ehime, Japan, 2.6% カナダ・バンクーバー /Vancouver, Canada, 2.1% 三重県・四日市/Mie, Japan, 2.0% 中国・蛇口(深圳)/Shenzhen, China, 1.9% 中国・大連/Dalian, China , 1.8% ベトナム・ホーチミン/Ho Chi Minh, Vietnam, 1.7%

1,200 1,800 2,400 千トン/ thousand ton

フィリピン・ダバオ/Dabaw, Phillippines, 1.7%

Fukuoka City Port Bureau “Port Statistics”.

80

1.0cm余白

80 | Global Networks of Fukuoka

中国・上海/Shanghai, China , 8.9%

849

山口県・徳山下松/Yamaguchi, Japan

Source:福岡市港湾空港局 「港湾統計」

東京都・東京/Tokyo, Japan, 10.3%

965


1,800,000~

600,000~1,000,000

450,000~600,000

300,000~450,000

~300,000 tons

第6章 Chapter 6

1.0cm余白

Global Networks of Fukuoka | 81

2.0cm余白

博多港への輸入(2014) Importation to Hakata Port

右ページ 右ページ


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第6章 Chapter 6

06. 博多港貿易貨物:博多港⇒アウトバウンド⇒世界(日本) 06. Trade Cargo from Hakata Port: Hakata Port→ Outbound→ World (Japan) 次に、博多港からの貨物の輸出・移出先の港をみます。 移出量が最も多いのは、移入量と同様に東京港です。 東京圏は、海上物流においては福岡の最も主要な取引 先だといえます。東京港に次いで、那覇港への移出が 多くなっています。那覇港を中継して輸出される産品 が多く含まれると考えられます。3位の上海港は、博 多港の輸入とともに、輸出先としても最も取引の多い 外国の港であることが明らかとなりました。その他の 輸出先としては、香港港、ロサンゼルス港をはじめ、 アジア、北米、ヨーロッパ、中東などにおいて、輸入 と比較して多岐にわたる港との取引をみることができ ます。

Next, let us look at the ports to where cargo is exported/shipped from Hakata Port. The destination for the largest volume of cargo shipped is the same as the destination for the largest transfer (import) of cargo: Tokyo Port. The Tokyo area can be said to be Fukuoka’s most important transaction partner for marine logistics. After Tokyo Port, the next highest number of exports (shipping) is to Naha Port. This figure is thought to include a number of products exported through Naha Port. Third-ranked Shanghai Port has been revealed to be an overseas port with the most trade and transactions as the destination for exports, as well as imports to Hakata Port. We can also see trade with other port destinations that cover a lot of areas in comparison with imports in Asia, North America, Europe, and the Middle East, including Hong Kong and Los Angeles.

博多港からの輸出・移出量(2014) Exportation from Hakata Port 東京都・東京/Tokyo, Japan

1,837

沖縄県・那覇/Okinawa, Japan

1,392

中国・上海/Shanghai

803

香港/Hong Kong

東京都・東京/Tokyo, Japan, 16.4%

598

米国・ロサンゼルス/Los Angeles, USA

459

中国・黄埔(広州)/Guangzhou, China

454

韓国・釜山/Busan, South Korea

その他/Others, 30.1%

420

アラブ首長国連邦・ジェベルアリ(ドバイ) /Dubai, UAE 中国・新港(天津)/Tianjin, China

279

中国・大連/Dalian, China, 0.9%

236

長崎県・長崎/Nagasaki, Japan

サウジアラビア・ダンマン /Dammam, Saudi Arabia, 0.9%

208

台湾・台中/Taichung

137

アラブ首長国連邦・シャルジャー/Sharjah, UAE

131

タイ・レムチャバン/Laem Chabang, Thailand

130

中国・寧波/Ningbo, China

123

ドイツ・ハンブルグ/Hamburg, Germany

114

ベルギー・ゼーブルッヘ(ブルッヘ) /Bruges, Belgium マレーシア・ポートケラン(クアラルンプール) /Kuala Lumpur. Malaysia シンガポール/Singapore サウジアラビア・ダンマン /Dammam, Saudi Arabia 中国・大連/Dalian, China

シンガポール/Singapore, 0.9% マレーシア・ポートケラン(クア ラルンプール)/Kuala Lumpur, Malaysia, 0.9% ベルギー・ゼーブルッヘ(ブルッ ヘ)/Bruges, Belgium, 1.0% ドイツ・ハンブルグ/Hamburg, Germany, 1.0%

108

中国・寧波/Ningbo, China, 1.1%

104 101

中国・黄埔(広州) /Guangzhou, China, 4.1% 韓国・釜山/Busan, South Korea, 3.7% アラブ首長国連邦・ジェベルアリ (ドバイ)/Dubai, UAE, 2.5% 中国・新港(天津)/Tianjin, China, 2.1%

500

1,000

1,500

2,000

アラブ首長国連邦・シャルジャー /Sharjah, UAE, 1.2% タイ・レムチャバン/Laem Chabang, Thailand, 1.2%

Fukuoka City Port Bureau “Port Statistics”.

82

1.0cm余白

82 | Global Networks of Fukuoka

香港/Hong Kong, 5.3% 米国・ロサンゼルス/Los Angeles, USA, 4.1%

台湾・台中/Taichung, 1.2%

96

千トン/thousand ton

Source:福岡市港湾空港局 「港湾統計」

中国・上海/Shanghai, 7.2%

長崎県・長崎/Nagasaki, Japan , 1.9%

100

0

沖縄県・那覇/Okinawa, Japan, 12.4%


800,000~

450,000~600,000

300,000~450,000

150,000~300,000

~150,000 tons

第6章 Chapter 6

1.0cm余白

Global Networks of Fukuoka | 83

2.0cm余白

博多港からの輸出(2014) Exportation from Hakata Port

右ページ 右ページ


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第6章 Chapter 6

07. 外航クルーズ客船:博多港⇔インバウンド/アウトバウンド⇔世界 07. Ocean-going Cruise Ships: Hakata Port ⇄ Inbound/Outbound ⇄ World クルーズ船はいまや、2015年の流行語大賞を受けた 「爆買い」を連想させ、インバウンドを呼び込む主要 なパスの一つに数えられるようになりました。市中心 部にきわめて近い場所に位置する博多港国際旅客ター ミナルには、連日のようにクルーズ船が寄港し、市内 に「爆買い客」を供給しています。ここでは、博多港 に寄港するグルーズ船が前後に寄港した港を集計しま す。前港では、韓国の済州港からの船が約半分を占め、 上海港、天津港、長崎港と続きます。次港では、半数 近くが上海港に寄港し、天津港、長崎港、済州港と続 きます。済州港、上海港、天津港の3港は、クルーズ 船を介したグローバル・ネットワークが博多港と最も 強い港であるといえます。

Today, cruise ships are reminiscent of the buzzword of 2015, “explosive buying,” becoming countable as one of the main means to invite inbound movement. Cruise ships call every day at the Hakata Port International Terminal, which is located very close to the city center, bringing “explosive buyers” into the city. Here, we have compiled a list of ports visited by cruise ships before and after visiting Hakata Port. Ships from Jeju Port in Korea account for about half of the ports visited before arriving at Hakata Port, followed by the ports of Shanghai, Tianjin, and Nagasaki. Nearly half of all ships will call at Shanghai Port after Hakata, followed by the ports of Tianjin, Nagasaki, and Jeju. We can see that the three ports of Jeju, Shanghai, and Tianjin have the strongest global networks with Hakata Port via cruise ships.

外航クルーズ客船の博多港入出港の内訳(2015) Details of International Cruise Ships in and out of Hakata Port 前港 Where They Come from 済州/Jeju, South Korea

その他/Others, 9.3%

117

上海/Shanghai, China

青島/Qingdao, China, 1.5%

49

天津/Tianjin, China

煙台/Yantai, China, 1.9%

28

長崎/Nagasaki, Japan

釜山/Busan, South Korea, 3.9%

12

佐世保/Sasebo, Japan 釜山/Busan, South Korea

済州/Jeju, South Korea, 45.2%

佐世保/Sasebo, Japan, 3.9%

10

長崎/Nagasaki, Japan, 4.6%

10

煙台/Yantai, China

5

青島/Qingdao, China

4

天津/Tianjin, China, 10.8%

その他/Others

24 0

30

60

90

上海/Shanghai, China, 18.9%

120

次港 Where They Go to 上海/Shanghai, China

111

天津/Tianjin, China

48

長崎/Nagasaki, Japan

22

済州/Jeju, South Korea

煙台/Yantai, China, 2.3% 境港/Sakaiminato, Japan, 2.3%

14

佐世保/Sasebo, Japan

釜山/Busan, South Korea, 3.9%

12

釜山/Busan, South Korea 6

煙台/Yantai, China

6

済州/Jeju, South Korea, 5.4%

その他/Others

長崎/Nagasaki, Japan, 8.5%

30 0

上海/Shanghai, China, 42.9%

佐世保/Sasebo, Japan, 4.6%

10

境港/Sakaiminato, Japan

その他/Others, 11.6%

30

60

90

120 天津/Tianjin, China, 18.5%

84 | Global Networks of Fukuoka

84

1.0cm余白

Source:福岡市港湾空港局「博多港クルーズ客船寄港実績」Fukuoka City Port Bureau “Hakata Port Cruise Ships Visiting Record”.


天津/Tianjin

上海/Shanghai

青島/Qingdao

煙台/Yantai

済州/Jeju

釜山/Busan

次港 Next Port

前港 Previous Port

100~

50~100

25~50

10~25

~10

第6章 Chapter 6

1.0cm余白

Global Networks of Fukuoka | 85

2.0cm余白

博多港寄港外航クルーズ客船(2015) International Cruise Lines in and out of Hakata Port

右ページ 右ページ


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第6章 Chapter 6

08. 航空旅客便:福岡空港⇔インバウンド/アウトバウンド⇔世界(日本) 08. Air Passenger Flights: Fukuoka Airport ⇄ Inbound/Outbound ⇄ World (Japan) 航空便は、人的なグローバル・ネットワークを形成す るうえで、最も主要なパスです。グローバル化の進展 とともに、世界では空港の整備は大幅に進み、LCCを 含む航空便の路線数も増加しています。ICAO (国際民 間航空機関)によれば、世界の航空旅客数は、1995年 の13億人から2015年にかけて35億人に増加し、今後 もアジアを中心にさらに高いペースでの増加が予測さ れています。福岡空港から発着している国内線・国際 線すべての航空便の1週間あたりの座席供給数を集計 したところ、福岡‐羽田間がきわめて多いことが明ら かとなりました。国内線では那覇、成田間が次いで多 くなっています。国際線では、ソウル間が最も多く、 釜山、台北、香港、上海、シンガポールと続いていま す。

Air flights are the most important means of forming human global networks. Along with the progress of globalization, the development and improvement of airports has progressed dramatically around the world, and the number of airline routes, including LCCs, is on the rise. According to the ICAO (International Civil Aviation Organization), the number of air passengers around the world increased from 1.3 billion in 1995 to 3.5 billion in 2015. This number is expected to increase at an even faster pace, mainly in Asia. The number of seats supplied per week for all domestic and international flights arriving and departing from Fukuoka Airport was tallied, revealing that the number of seats between Fukuoka and Haneda was quite large. Domestic flights between Fukuoka/Naha and Fukuoka/Narita are the second most frequent. For international flights, Seoul is ranked first, followed by Busan, Taipei, Hong Kong, Shanghai, and Singapore.

一週間あたりの福岡空港発航空便座席数(2016.07) Number of Seats for Each Regular Route from Fukuoka Airport per Week 羽田/Haneda (Tokyo), Japan

108,892

那覇/Naha, Japan

25,816

ソウル/Seoul, South Korea

バンコク/Bangkok, Thailand, 0.8%

19,236

成田/Narita, Japan

静岡/Shizuoka, Japan, 0.8% 小松/Komatsu, Japan, 0.8% 対馬/Tsushima, Japan, 1.0% 小牧/Komaki (Nagoya), Japan, 1.0% シンガポール/Singapore, 1.2% 仙台/Sendai, Japan, 1.5% 上海/Shanghai, China, 1.7% 香港/Hong Kong, 2.1% 札幌/Sapporo, Japan, 2.3%

13,466

名古屋/Nagoya, Japan

11,333

釜山/Busan, South Korea

9,184

台北/Taipei, Taiwan

8,764

伊丹/Itami (Osaka), Japan

7,518

宮崎/Miyazaki, Japan

6,748

関西/Kansai (Osaka), Japan

6,600

札幌/Sapporo, Japan

6,384

香港/Hong Kong

5,943

上海/Shanghai, China

4,754

仙台/Sendai, Japan

4,200

シンガポール/Singapore

3,255

小牧/Komaki (Nagoya), Japan

2,828

対馬/Tsushima, Japan

2,800

小松/Komatsu, Japan

2,352

静岡/Shizuoka, Japan

2,240

バンコク/Bangkok, Thailand

2,093

その他/Others

その他/Others, 8.4%

羽田/Haneda (Tokyo), Japan, 39.2%

関西/Kansai (Osaka), Japan, 2.4% 宮崎/Miyazaki, Japan, 2.4% 伊丹/Itami (Osaka), Japan, 2.7% 台北/Taipei, Taiwan, 3.2% 釜山/Busan, South Korea, 3.3% 名古屋/Nagoya, Japan, 4.1% 成田/Narita, Japan, 4.9%

那覇/Naha, Japan, 9.3%

ソウル/Seoul, South Korea, 6.9%

23,236 0

30,000

60,000

90,000

120,000

86 | Global Networks of Fukuoka

86

1.0cm余白

Source: 2016年7月22日に福岡空港にて公表された路線にもとづき、各航空会社ホームページより集計 Based on the flight information by airline companies and Fukuoka Airport on July 22, 2016.


右ページ

右ページ 2.0cm余白

第6章 Chapter 6

福岡空港の定期航空路線・座席数(2016.07) Regular Air Routes in Service and Number of Seats from/to Fukuoka Airport

北京/Beijing 大連/Dalian ソウル/Seoul 青島/Qingdao

釜山/Busan

南京/Nanjing 成都/Chengdu 上海/Shanghai 武漢/Wuhan

台北

広州

Taipei

Guangzhou

マカオ

ハノイ/Hanoi

Macau

バンコク/Bangkok

香港

高雄

Hong Kong

Kaohsiung

マニラ/Manila グアム/Guam

ホーチミン/Ho Chi Minh

シンガポール/Singapore

~2,500 2,500~7,500 7,500~15,000 15,000~30,000 100,000~

1.0cm余白

Global Networks of Fukuoka | 87


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第6章 Chapter 6

09. 外国人延べ宿泊者:福岡県⇐インバウンド⇐世界 09. Total Number of Foreign Tourists on Overnight Stays: Fukuoka Prefecture ← Inbound ← World 先述したように、インバウンドという言葉は訪日外国 人が入国してくるという意味で使われています。外国 人がより多くかつ長く滞在するほど、その地域との交 流は大きくなり、関係性も深まります。福岡県での外 国人延べ宿泊者数を測ることによって、訪日外国人が 居住する国・地域とのネットワークについて検証しま す。福岡県で延べ宿泊者数が最も多いのは、韓国から で全体の4割近くを占めています。全国では、中国か らの延べ宿泊者数が最も多いのとは対照的です。台湾 からの延べ宿泊者数は福岡県、全国でともに2番目に 多く、福岡県では中国から、全国では韓国からが3番 目に多くなっています。福岡県ではさらに、香港、タ イが続き、アジアからの延べ宿泊者数が全国よりも高 い割合を占めています。

As mentioned earlier, the word, “inbound,” is used in the sense of foreigners visiting Japan. The more foreigners stay longer, the greater the interaction with the area and the deeper the relationship becomes. By calculating the number of foreigners on overnight stays in Fukuoka Prefecture, we can verify networks with countries and regions where foreigners visiting Japan live. The largest number of foreign visitors on overnight stays to Fukuoka Prefecture is from Korea, which accounts for nearly 40% of the total. This is in contrast to the fact that the largest number of foreigndfs on overnight stays throughout Japan are from China. The total number of foreign visitors on overnight stays from Taiwan is second highest in both Fukuoka Prefecture and nationwide. The third highest number of foreign visitors is from China to Fukuoka Prefecture and from Korea for the rest of the country. In Fukuoka Prefecture, this is followed by visitors from Hong Kong and Thailand. The total number of visitors on overnight stays from Asia account for a higher percentage than the rest of the country.

福岡県の外国人延べ宿泊者数(2015) Number of Overnight Visitors in Fukuoka Prefecture 韓国/South Korea

853

台湾/Taiwan

416

中国/China

246

タイ/Thailand

韓国/South Korea, 38.5%

香港/Hong Kong, 11.1%

110

米国/USA

その他/Others, 9.8%

タイ/Thailand, 5.0%

277

香港/Hong Kong

シンガポール/Singapore, 1.7% 米国/USA, 2.7%

59

シンガポール/Singapore

37

その他/Others

中国/China, 12.5%

217 0

250

500

750

台湾/Taiwan, 18.8%

1,000

千人/thousand people

日本全国の外国人延べ宿泊者数(2015) Number of Overnight Visitors in Entire Japan 中国/China

その他/Others, 22.2%

16

台湾/Taiwan

10

韓国/South Korea

中国/China, 27.6%

7

香港/Hong Kong

オーストラリア /Australia, 2.5%

5

米国/USA

4

タイ/Thailand

タイ/Thailand, 4.1%

2

オーストラリア/Australia

米国/USA, 6.4%

1

その他/Others

13 0

5

10

15

20

百万人/million people

香港/Hong Kong, 8.1%

台湾/Taiwan, 17.8% 韓国/South Korea, 11.4%

88 | Global Networks of Fukuoka

88

1.0cm余白

Source:観光庁「宿泊旅行統計調査」JTA “Overnight Travel Statistics”.


右ページ

右ページ 2.0cm余白

第6章 Chapter 6

福岡県の外国人延べ宿泊者の国籍(2015) Origins of Foreign Tourists on Overnight Stays to Fukuoka Prefecture

~50,000 50,000~100,000 100,000~200,000 200,000~300,000 800,000~

1.0cm余白

Global Networks of Fukuoka | 89


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第6章 Chapter 6

10. 日本人海外旅行者数:日本⇒アウトバウンド⇒世界 10. Number of Japanese Travelers Abroad: Japan → Outbound → World 次に、日本人が海外へ出国するアウトバウンドの状況 をみてみましょう。日本の統計では、出国した日本人 の数しか公表されていないので、それぞれの訪問先が わかりません。そこで、日本旅行業協会による各国で 公表されている日本人の入国者数をまとめた統計を参 照します。各国での公表値には誤差があるため、日本 からの出国者数とは厳密に一致しない点に注意が必要 ですが、日本人の海外旅行先で最も多いのは、米国で す。2位の中国以下、韓国、台湾が次いでいますが、5 位にはハワイ州が米国とは別に示されています。日本 を訪問するアメリカ人よりも、米国を訪問する日本人 のほうが圧倒的に多いのが現状です。

Next, let us look at the situation of outbound Japanese travelers leaving the country to go abroad. Only the number of Japanese nationals who have left the country has been released in statistics in Japan, and destinations are not known. Therefore, we refer to statistics by the Japan Association of Travel Agents on information published by each country on the number of Japanese nationals who have entered each country. Since there are errors in the published figures of each country, it is necessary to be aware of the fact that these figures do not match the number of departures from Japan exactly. The top destination for Japanese travelers is to the U.S., with China in second place, and followed by Korea and Taiwan. Hawai’i is shown separately from the U.S. in fifth place. Currently, the number of Japanese visiting the U.S. is overwhelmingly larger than the number of Americans visiting Japan.

訪問先別日本人海外旅行者数(2015) Japanese Tourists’ Destinations 米国/USA

3,620

中国/China

2,718

韓国/South Korea

その他/Others, 12.8% カナダ/Canada, 1.1%

2,280

台湾/Taiwan

1,595

ハワイ州/State of Hawaii

マカオ/Macau, 1.2%

1,511

タイ/Thailand

オーストラリア/Australia, 1.3%

米国/USA, 14.9%

1,255

香港/Hong Kong

イタリア/Italy, 1.7%

1,079

フィリピン/Phillippines, 1.9%

シンガポール/Singapore

825

グアム/Guam

811

インドネシア/Indonesia, 2.2%

784

マレーシア/Malaysia, 2.3%

フランス/France ドイツ/Germany

スペイン/Spain, 2.0%

ベトナム/Vietnam, 2.7%

671

ベトナム/Vietnam

ドイツ/Germany, 2.8%

648

マレーシア/Malaysia

フランス/France, 3.2%

553

インドネシア/Indonesia

525

スペイン/Spain

475

フィリピン/Phillippines

464

イタリア/Italy

423

オーストラリア/Australia

中国/China, 11.2%

韓国/South Korea, 9.4%

台湾/Taiwan, 6.6% ハワイ州/State of Hawaii, 6.2%

グアム/Guam, 3.3% シンガポール/Singapore, 3.4% 香港/Hong Kong, 4.5% タイ/Thailand, 5.2%

326

マカオ/Macau

300

カナダ/Canada

258

その他/Others

3,107 0

1,000

2,000

3,000

4,000

千人/thousand people

90 | Global Networks of Fukuoka

90

1.0cm余白

Source:日本旅行業協会「旅行統計 2016」Japan Association of Travel Statistics 2016”.


Macau

マカオ Hong Kong

香港 グアム/Guam

250,000~375,000 375,000~500,000 500,000~750,000 750,000~1,000,000 1,000,000~2,000,000 2,000,000~3,000,000 3,000,000~

ハワイ/Hawaii

第6章 Chapter 6

1.0cm余白

Global Networks of Fukuoka | 91

2.0cm余白

日本全国からの海外旅行者の行き先(2015) Cross-border Tourists from Entire Japan

右ページ 右ページ


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第6章 Chapter 6

11. 国際提携大学:福岡県⇔インバウンド/アウトバウンド⇔世界 11. International Partner Universities: Fukuoka Prefecture ⇄ Inbound/Outbound ⇄ World 都市間の文化のネットワークを把握することは困難で すが、学術的な交流は一種の文化交流ともいえます。 ここでは、大学間の国際提携にもとづいて、都市間の 文化的なグローバル・ネットワークについて検証しま す。福岡県に立地している44の大学・短期大学を対象 に、各大学の提携大学の所在都市を集計したところ、 釜山に立地する大学との提携数が最も多いことが明ら かになりました。釜山以下、ソウル、北京、上海、バ ンコク、大連、台北のように、アジアの都市が上位を 独占しています。全体を国別に集計したところ、韓国 と中国がほぼ同数で他国・地域を大きく上回っていま す。

Although it is difficult to grasp the enormity of intercity cultural networks, academic exchange can be viewed as a type of cultural exchange. Here, we examine cultural networks between cities based on international partnerships between universities. For the 44 universities and junior colleges in Fukuoka Prefecture, we tallied the number of cities in which partner universities are located. From these figures, it was clear that the highest number of affiliations were with universities located in Busan. In addition to Busan, other cities in Asia, such as Seoul, Beijing, Shanghai, Bangkok, Dalian, and Taipei, also dominate the top ranks. As a result of calculating the total by country, we see that the number of partnerships in Korea and China are almost the same and are much higher than other countries and regions.

福岡都市圏の大学との国際留学プログラム数(2016) Number of International Study-Abroad Programs of Universities in Fukuoka Metropolitan Area 釜山/Busan

57

ソウル/Seoul

45

北京/Beijing

35

上海/Shanghai

32

バンコク/Bangkok

釜山/Busan, 7.9%

26

大連/Dalian

ソウル/Seoul, 6.2%

19

台北/Taipei

北京/Beijing, 4.8%

18

大田/Daejeon

上海/Shanghai, 4.4%

13

ウランバートル/Ulaanbaatar

12

瀋陽/Shenyang

12

大邱/Daegu

12

ハノイ/Hanoi

12

パリ/Paris

その他/Others, 53.0%

バンコク/Bangkok, 3.6% 大連/Dalian, 2.6% 台北/Taipei, 2.5% 大田/Daejeon, 1.8% ウランバートル/Ulaanbaatar, 1.7% 瀋陽/Shenyang, 1.7% 大邱/Daegu, 1.7%

11

ハノイ/Hanoi, 1.7%

広州/Guangzhou

10

西安/Xian

10

パリ/Paris, 1.5%

蔚山/Ulsan

広州/Guangzhou, 1.4% 西安/Xian, 1.4%

8

蔚山/Ulsan, 1.1%

オークランド/Auckland

8 0

オークランド/Auckland, 1.1%

20

92 | Global Networks of Fukuoka

60

Based on the information listed on the website of each university and college in Fukuoka prefecture.

92

1.0cm余白

Source: 福岡県内各大学短大ウェブサイト情報を集計

40


右ページ

右ページ 2.0cm余白

第6章 Chapter 6

福岡都市圏大学の国際留学提携(2016) International Study-Abroad Programs of Universities in Fukuoka Metropolitan Area

~10 10~20 20~30 30~40 40~50 50~

1.0cm余白

Global Networks of Fukuoka | 93


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第6章 Chapter 6

12. 日本人留学生:福岡県⇒アウトバウンド⇒世界 12. Japanese International Students: Fukuoka Prefecture → Outbound → World 先に国際提携による大学同士のグローバル・ネット ワークをみましたが、ここでは大学生個人が留学先と して選択している国・地域の状況について考察します。 福岡県からは米国に留学する人が最も多く、全国でも 同様です。しかし、全国では米国以下、オーストラリ ア、カナダ、英国の英語圏が上位に選ばれているのに 対して、福岡県からは韓国が2番目に多く選ばれてい ます。言語の壁があるにもかかわらず、福岡県からは 韓国を留学先として志向する人の割合が全国よりもき わめて高いのです。

First, we looked at global networks between universities through international partnerships. Here, we will consider the situation of countries and regions that are selected by individual university students as destinations for study abroad. The number of students from Fukuoka Prefecture studying in the U.S. is the highest. This figure is the same for the entire country. However, Korea is the second most popular after the U.S., whereas the English-speaking countries of Australia, Canada, and the UK are ranked higher in other parts of the country. Despite language barriers, the percentage of people who are interested in studying in Korea as a destination for study abroad is much higher than other parts of the country.

アウトバウンド日本人留学生の行き先(福岡県)(2015) Destinations of Students from Fukuoka Prefecture 米国/USA

671

韓国/South Korea

米国/USA, 20.8%

519

英国/UK

その他/Others, 26.2%

402

オーストラリア/Australia

227

カナダ/Canada ニュージーランド/New Zealand

ニュージーランド/New Zealand, 5.7%

185

中国/China

韓国/South Korea, 16.1%

中国/China, 5.5%

201

英国/UK, 12.5%

177 0

200

400

600

800

カナダ/Canada, 6.2%

オーストラリア /Australia, 7.0%

アウトバウンド日本人留学生の行き先(全国)(2015) Destinations of Students from Entire Japan 米国/USA

12,434

オーストラリア/Australia

米国/USA, 23.9%

5,170

カナダ/Canada

その他/Others, 30.1%

4,890

英国/UK

4,262

韓国/South Korea

4,217

中国/China

タイ/Thailand, 3.9%

3,477

タイ/Thailand

中国/China, 6.7%

2,013 0

5,000

10,000

15,000

94 | Global Networks of Fukuoka

“International Students

カナダ/Canada, 9.4% 英国/UK, 8.2%

Statistics”.

94

1.0cm余白

Source:日本学生支援機構「留学生調査」Japan Student Services Organization

韓国/South Korea, 8.1%

オーストラリア/Australia, 9.9%


600~

400~600

250~400

100~250

~100

第6章 Chapter 6

1.0cm余白

Global Networks of Fukuoka | 95

2.0cm余白

アウトバウンド日本人留学生の行き先(福岡県)(2015) Destinations of Outbound Japanese Students (Fukuoka Prefecture)

右ページ 右ページ


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第6章 Chapter 6

13. 外国人留学生(高等教育機関):福岡県⇐インバウンド⇐世界 13. International Students (at Higher Educational Institutes): Fukuoka Prefecture ← Inbound ← World では、外国人は、留学先として福岡・日本をどのよう にみているのでしょうか。福岡県の各大学・短期大 学・日本語を除く専門学校に留学中の外国人数を国・ 地域別に集計したところ、中国籍の留学生が6割以上 を占めています。全国での約5割よりも高い割合と なっています。中国に次いで、ベトナム、韓国、ネ パールの国籍順に留学生数が多いのは、福岡県と全国 で共通しています。一方、日本人が留学先として最も 多く選んでいる米国からの留学生は、福岡県、全国と もにきわめて低い割合となっています。

How do foreigners view Fukuoka and Japan as a destination to study abroad? The number of international students currently studying abroad at universities, junior colleges and vocational schools in Fukuoka Prefecture, with the exception of Japanese language schools, has been tallied by country and region, and has revealed that the number of international students from China is over 60%. This is a higher percentage than the average of 50% nationwide. After China, the largest number of international students is those with Vietnamese, Korean, and Nepalese nationalities, which is common in both Fukuoka Prefecture and throughout Japan. On the other and, the number of international students from the U.S., the top destination for study abroad selected by Japanese students, is extremely low in both Fukuoka Prefecture and throughout Japan.

高等教育機関におけるインバウンド外国人留学生数(福岡県)(2015) Number of Inbound International Students in Higher Education in Fukuoka Prefecture マレーシア/Malaysia, 1.3%

中国/China

4,116

ベトナム/Vietnam

613

韓国/South Korea

555

ネパール/Nepal

台湾/Taiwan, 1.6% インドネシア/Indonesia, 2.5% ネパール/Nepal, 3.7%

164

台湾/Taiwan

103

マレーシア/Malaysia

中国/China, 62.2%

韓国/South Korea, 8.4%

247

インドネシア/Indonesia

その他/Others, 11.0%

ベトナム/Vietnam, 9.3%

87 0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

高等教育機関におけるインバウンド外国人留学生数(全国)(2015) Number of Inbound International Students in Higher Education in Entire Japan その他/Others, 15.4% 中国/China

74,921

ベトナム/Vietnam

タイ/Thailand, 1.9% インドネシア/Indonesia, 2.0%

20,131

韓国/South Korea

13,397

ネパール/Nepal

台湾/Taiwan, 3.7%

8,691

台湾/Taiwan

中国/China, 49.3%

ネパール/Nepal, 5.7%

5,610

インドネシア/Indonesia

2,995

タイ/Thailand

2,904 0

20,000

韓国/South Korea, 8.8%

ベトナム/Vietnam, 13.2% 40,000

60,000

80,000

96 | Global Networks of Fukuoka

“International Students Statistics”.

96

1.0cm余白

Source: Source:日本学生支援機構「留学生調査」Japan Student Services Organization


右ページ

右ページ 2.0cm余白

第6章 Chapter 6

インバウンド外国人留学生の国籍(高等教育機関)(福岡県)(2015) Origins of Inbound International Students (Higher Education Institutions) (Fukuoka Prefecture)

~100 100~200 200~300 500~1,000

5,000~

1.0cm余白

Global Networks of Fukuoka | 97


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第6章 Chapter 6

14. 外国人留学生(日本語教育機関):福岡県⇐インバウンド⇐世界 14. International Students (Japanese Language Schools): Fukuoka Prefecture ← Inbound ← World 母国語以外の言語を習得することは、異文化との接触 を意味します。とりわけ、海外に渡りその国の言語を 習得することは、その国の文化の習得にもつながるは ずです。ここでは、福岡県と全国の日本語専門学校等 に在籍する留学生の国籍を集計して比較します。福岡 県では、ネパール籍の留学生の割合が最も高く、全国 での割合を大きく上回っています。全国では、中国籍 の留学生数が最も多く、ベトナム籍が次いでいます。 福岡県でもベトナム籍は2番目に多いものの、全国よ りも低い割合となっています。福岡に最も近い韓国か らの留学生数が、福岡県では非常に少ないことも注記 しておく必要があります。

Learning a language other than your mother tongue means to be in contact with another culture. In particular, mastering a language by going overseas to that country should also lead to a mastering the culture of that country. Here, we calculate and compare the nationalities of international students enrolled at Japanese language schools in Fukuoka Prefecture and Japan. In Fukuoka Prefecture, the percentage of Nepalese nationals that are international students is the highest, far exceeding the percentage in the rest of Japan. Nationwide, the largest number of international students is Chinese nationals, followed by Vietnamese nationals. In Fukuoka Prefecture, Vietnamese nationals are the second largest group, but this number is lower than the rest of Japan. We should also note that the number of international students in Fukuoka Prefecture from Korea, which is closest to Fukuoka, is very small.

日本語教育機関におけるインバウンド外国人留学生数(福岡県)(2015) Number of Inbound International Students in Japanese Language Schools in Fukuoka Prefecture 韓国/South Korea, 0.8% ネパール/Nepal ベトナム/Vietnam

フィリピン/Phillippines, 0.6%

台湾/Taiwan, 0.9% スリランカ/Sri Lanka, 2.8%

1,660

その他/Others, 2.9%

1,014

中国/China

中国/China, 20.1%

747

スリランカ/Sri Lanka

ネパール/Nepal, 44.6%

103

台湾/Taiwan

35

韓国/South Korea

29

フィリピン/Phillippines

22 ベトナム/Vietnam, 27.3% 0

500

1,000

1,500

2,000

日本語教育機関におけるインバウンド外国人留学生数(全国)(2015) Number of Inbound International Students in Japanese Language Schools in Entire Japan ミャンマー/Myanmar, 2.0% 19,190 スリランカ/Sri Lanka, 2.0%

中国/China ベトナム/Vietnam

18,751

ネパール/Nepal 1,882

台湾/Taiwan

1,704

スリランカ/Sri Lanka

台湾/Taiwan, 3.0% 韓国/South Korea, 3.3%

7,559

韓国/South Korea

その他/Ohters, 8.9%

中国/China, 34.1%

ネパール/Nepal, 13.4%

1,112

ミャンマー/Myanmar

1,103 0

5,000

10,000

15,000

20,000

98 | Global Networks of Fukuoka

“International Students Statistics”.

98

1.0cm余白

Source: Source:日本学生支援機構「留学生調査」Japan Student Services Organization

ベトナム/Vietnam, 33.3%


右ページ

右ページ 2.0cm余白

第6章 Chapter 6

インバウンド外国人留学生の国籍(日本語教育機関)(福岡県)(2015) Origins of Inbound International Students (Japanese Language Schools) (Fukuoka Prefecture)

~50 50~100 500~1,000

1,500~

1.0cm余白

Global Networks of Fukuoka | 99


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第6章 Chapter 6

グローバル・ネットワークをより多様化し、より太くしていく視点 Frame of Reference to Diversifying and Solidifying Global Networks 福岡のグローバル・ネットワークを形成する指標別に、 つながりの強い上位5位の国・地域および都市につい て以下の表にまとめました。表の国・地域のなかでは 中国が最も多く、韓国が次いでおり、これら2国の福 岡との関係性の強さがうかがえます。一方で、米国が 1位になっている指標が4つ存在します。在外邦人と日 本人の海外旅行先は全国が基点ですが、日本人の留学 先は福岡県、外資系企業の進出先は福岡都市圏が基点 です。アジアに近い福岡であっても、米国とのつなが りは強固であると考えられます。都市別にみると、上 海が最も多くなっています。都市別のネットワーク強 度については、次章でさらなる分析を試みます。異な る指標のグローバル・ネットワークであっても、相互 に一定の相関性があると考えられます。福岡が形成し ているグローバル・ネットワークの実態をベースに、 ネットワークをより多様化し、より太くしていくとい う視点が、福岡の今後のグローバル都市化戦略にとっ て重要となるでしょう。

The top five countries, regions, and cities with strong ties to Fukuoka are summarized in the table below for each of the indicators that form Fukuoka’s global networks. Of the countries and regions listed in the table, China ranks first, followed by Korea. This shows the strength of the relationship between these two countries and Fukuoka. On the other hand, there are four indicators in which the U.S. is ranked first. Indicators for Japanese nationals abroad and Japanese travelers are ranked based on nationwide data. Indicators for Japanese nationals studying abroad are ranked based on data of Fukuoka Prefecture, and indicators for foreign-owned companies are ranked based on data in the Fukuoka metropolitan area. Even in Fukuoka, located close to Asia, the connection with the U.S. is considered to be strong. When we look at this by city, Shanghai holds the top rank. We will try to further analyze network strength by city in the next chapter. Even within global networks with different indicators, there is a certain correlation between them. The perspective of diversifying networks and making them stronger will be an important point in Fukuoka’s future global city growth strategy, based on the actual situation of global networks formed by Fukuoka.

各指標上位5位の国・地域、都市 Top 5 Countries/Regions, Cities on Each Indicator 2. OUT 在外邦人 Japanese Expatriates

3. IN 企業 Companies

4. OUT 企業 Companies

5. IN 港貨物 Cargos at Seaport

6. OUT 港貨物 Cargos at Seaport

7. IN クルーズ客船 Cruise Liners

7. OUT クルーズ客船 Cruise Liners

1

中国 China

米国 (ロサンゼルス) USA (Los Angeles)

米国 USA

中国 (上海) China (Shanghai)

中国 (上海) China (Shanghai)

中国 (上海) China (Shanghai)

韓国 (済州) South Korea (Jeju)

中国 (上海) China (Shanghai)

2

韓国・朝鮮 Korea

米国 (ニューヨーク) USA (New York)

ドイツ Germany

中国 (大連) China (Dalian)

韓国 (釜山) South Korea (Busan)

香港 Hong Kong

中国 (上海) China (Shanghai)

中国 (天津) China (Tianjin)

3

ネパール Nepal

英国 (ロンドン) UK (London)

フランス France

台湾 (台北) Taiwan (Taipei)

中国 (青島) China (Qingdao)

米国 (ロサンゼルス) USA (Los Angeles)

中国 (天津) China (Tianjin)

韓国 (済州) South Korea (Jeju)

4

ベトナム Vietnam

タイ (バンコク) Thailand (Bangkok)

スイス Switzerland

シンガポール Singapore

カナダ (バンクーバー) Canada (Vancouver)

中国 (広州) China (Guangzhou)

韓国 (釜山) South Korea (Busan)

韓国 (釜山) South Korea (Busan)

5

フィリピン Philippines

中国 (上海) China (Shanghai)

韓国 South Korea

香港 Hong Kong

中国 (深圳) China (Shenzhen)

韓国 (釜山) South Korea (Busan)

中国 (煙台) China (Yantai)

中国 (煙台) China (Yantai)

8. IN/OUT 航空 Airplane Seats

9. IN 外国人宿泊者 Foreign Tourists

10. OUT 日本人旅行者 Japanese Tourists

11. IN/OUT 提携大学 Study-Abroad Programs

12. OUT 日本人留学生 Japanese Students Studying Abroad

13. IN 外国人高等教育機関留学生 Foreign Students at Higher Institutions

14. IN 外国人日本語教育機関留学生 Foreign Students at Japanese Language Schools

1

韓国 (ソウル) South Korea (Seoul)

韓国 South Korea

米国 USA

韓国 (釜山) South Korea (Busan)

米国 USA

中国 China

ネパール Nepal

2

韓国 (釜山) South Korea (Busan)

台湾 Taiwan

中国 China

韓国 (ソウル) South Korea (Seoul)

韓国 South Korea

ベトナム Vietnam

ベトナム Vietnam

3

台湾 (台北) Taiwan (Taipei)

中国 China

韓国 South Korea

中国 (北京) China (Beijing)

英国 UK

韓国 South Korea

中国 China

4

香港 Hong Kong

香港 Hong Kong

台湾 Taiwan

中国 (上海) China (Shanghai)

オーストラリア Australia

ネパール Nepal

スリランカ Sri Lanka

5

中国 (上海) China (Shanghai)

タイ Thailand

米国 (ハワイ) USA (Hawaii)

タイ (バンコク) Thailand (Bangkok)

カナダ Canada

インドネシア Indonesia

台湾 Taiwan

順位 Ranking

100 | Global Networks of Fukuoka

100

1.0cm余白

1. IN 外国人居住者 Foreign-Born Residents

順位 Ranking


右ページ

右ページ 2.0cm余白

第7章

福岡のグローバル・ネットワークの 特性と課題 Chapter 7. Features and Challenges of Fukuoka’s Global Networks

1.0cm余白

「聖福寺境内」In the grounds of the “First Zen Temple Shofukuji”


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第7章 Chapter 7

福岡市⇔世界の都市間グローバル・ネットワーク強度 Strength of Global Networks between Fukuoka and Cities around the World 都市を単位としたグローバルなつながりが把握可能な 指標は限られています。これらのなかで、日本企業の 海外進出数、大学の国際提携数、国際線航空座席供給 数、貿易トン数、クルーズ船前後寄港数の5つの指標 を用いて、福岡と各都市間のネットワーク強度の分析 を試みます。福岡を基点として、各指標ごとに最もつ ながりの強い都市の指標値を100点に置き換え、比例 に応じてその他の都市にもスコアを配分し、集計しま す。その結果、最も高いスコアの都市は、上海となり ました。2位は釜山、3位はソウルと韓国の主要都市が 続きます。台北、大連が次ぎ、北京、香港、バンコク は近いスコアで並びます。14位のロサンゼルスまでは、 上位すべてがアジアの都市となっています。

Indicators that can provide an understanding of global connections on a city-by-city basis are limited. Among these, we can try to analyze the strength of networks between Fukuoka and each city using five indicators: number of Japanese companies operating overseas, number of international partnerships in universities, number of airline seats available on international flights, trade tons, and number of international cruise ships in and out of Hakata Port. Using Fukuoka as the base, we converted the index value of cities with the strongest connections for each indicator to 100 points, allocated scores to other cities in proportion to this, and compiled these figures. The result of this analysis is that Shanghai has the highest score. Major Korean cities were ranked after Shanghai, with Busan in second place and Seoul in third. Taipei and Dalian followed, with Beijing, Hong Kong, and Bangkok with close scores. Up until 14th-ranked Los Angeles, all the top cities are Asian cities.

福岡⇔都市間グローバル・ネットワーク強度 Connection Strengths between Fukuoka and Each City 上海/Shanghai 釜山/Busan ソウル/Seoul 台北/Taipei 大連/Dalian 北京/Beijing 香港/Hong Kong バンコク/Bangkok 済州/Jeju シンガポール/Singapore 天津/Tianjin 青島/Qingdao ハノイ/Hanoi ロサンゼルス/Los Angeles ホーチミン/Ho Chi Minh ニューヨーク/New York 大田/Daejeon ウランバートル/Ulaanbaatar 瀋陽/Shenyang 大邱/Daegu 広州/Guangzhou 0

50

100

150

200

250

企業進出数 Number of Fukuoka Companies

提携大学数 Number of Programs with Fukuoka Universities

貿易トン数 Tons for Trade with Hakata Port

クルーズ船前後寄港数 Number of Cruise Liners in and out of Hakata Port

300

350

400

航空座席供給数 Number of Plane Seats from Fukuoka Airport

102 | Global Networks of Fukuoka

102

1.0cm余白

Source: p.72-p.99.


右ページ

右ページ 2.0cm余白

第7章 Chapter 7

都市名検索によるバーチャルなグローバル・ネットワーク強度 Strength of Virtual Global Networks by Searching City Names 都市間のグローバル・ネットワークは、情報のように 目にみえない、いわばバーチャルな要素によっても形 成されています。複数の都市名が記載されたWebサイ トには、それぞれの都市にかかわる情報が同時に配信 されており、それらの都市には何らかの関係性が生じ ているはずです。検索ツールで“”で囲って検索すると、 “”内の文字が掲載された結果しかヒットしません。こ の原理を利用して、日本語、英語、中国語、韓国語の 4言語で福岡とともに各都市名を“”で囲って各国の検 索サイトで得たヒット数を集計します。1位のニュー ヨークと2位の香港は日本語によるヒット件数が他を 大きく上回っています。3位はソウルであり、ロサン ゼルス、上海、バンコクの順に続いています。これら 都市は、福岡とのバーチャルなつながりが強いという 可能性が示唆されます。

Intercity global networks are formed by invisible or virtual elements like information. Information related to each city is delivered simultaneously on websites with multiple city names, and should have some relevancy to those cities. When doing a search using quotation marks, only those results that contain those words in the quotation marks will appear as results. Using this principle, we calculated the number of hits on search sites in each country by enclosing each city name with “Fukuoka” in quotation marks in four languages (Japanese, English, Chinese, and Korean). The number of hits in Japanese for first-ranked New York and second-ranked Hong Kong far exceeded that of other results. Seoul ranked third, followed by Los Angeles, Shanghai, and Bangkok. These cities suggest the possibility that the virtual connection with Fukuoka is strong.

Google検索ヒット件数 Number of Hits by Google Search Engine ニューヨーク/New York/纽约/뉴욕 香港/Hong Kong/香港/홍콩 ソウル/Seoul/首尔/서울 ロサンゼルス/Los Angeles/洛杉矶/로스 앤젤레스 上海/Shanghai/上海/상해 バンコク/Bangkok/曼谷/방콕 瀋陽/Shenyang/沈阳/심양 済州/Jeju/济州/제주 台北/Taipei/台北/타이페이 ハノイ/Hanoi/河内/하노이 北京/Beijing/北京/베이징 広州/Guangzhou/广州/광저우 青島/Qingdao/青岛/청도 ホーチミン/Ho Chi Minh/胡志明/호치민 天津/Tianjin/天津/천진 シンガポール/Singapore/新加波/싱가포르 大連/Dalian/大连/대련 ウランバートル/Ulaanbaatar/乌兰巴托/울란바토르 テジョン/Daejeon/大田/대전 釜山/Busan/釜山/부산 大邱/Daegu/大邱/대구 0

2,000,000

Google.co.jp 福岡

4,000,000

Google.com Fukuoka

6,000,000

Baidu.com 福冈

8,000,000

10,000,000

12,000,000

14,000,000

Google.co.kr 후쿠오카

Global Networks of Fukuoka | 103

1.0cm余白

Source: Google


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第7章 Chapter 7

航空座席供給数からみる将来的な福岡の課題 Future Issues for Fukuoka as Seen from the Supply of Airline Seats 福岡空港は、羽田空港、成田空港、関西空港に次いで、 年間2,000万人を超える国内第4位の旅客数の空港で す。しかし、福岡-羽田・成田間の旅客数は927万人、 座席供給数は全体の44%を占めており、福岡の東京圏 への依存度の高さがうかがえます。東京圏は人口規模 3,700万人を超える世界最大の都市圏ですが、高齢化 が進行し、いずれは人口減少の局面を迎えます。福岡 空港からの就航都市の人口規模を示すと、国際線直行 便が就航しているほとんどが巨大都市圏、あるいは巨 大な後背地を持つ都市であることが明らかとなります。 しかし、これら都市とのネットワークは、いまのとこ ろ東京圏と比較してきわめて細い状態です。東京圏が シュリンクしていく一方で、グローバル経済との結合 を大きくしていくためにも、国際航空ネットワークの 強化は欠かせません。都市にとって国際線直行便は、 グローバル経済への「触手」なのです。

Fukuoka Airport is the fourth largest airport in Japan after Haneda Airport, Narita Airport, and Kansai Airport, exceeding 20 million passengers annually. However, the number of passengers between Fukuoka and Haneda/ Narita accounts for 9.27 million of that amount and the supply of seats accounts for 44% of the total, indicating the high level of dependence of Fukuoka on the Tokyo area. The Tokyo area is the world’s largest metropolitan area with a population of more than 37 million. However, as the population continues to age, the Tokyo metropolitan area will start to face a declining population. When we present the population size of destination cities from Fukuoka Airport, it is clear that most direct international flights are to large cities or cities with huge hinterlands. However, the networks with these cities are very thin compared with the Tokyo area at this time. As the Tokyo area shrinks, it will be important to strengthen international airline networks to expand connections with the global economy. Direct international flights for cities are their “tentacles” reaching out to the global economy.

福岡直行便就航都市の都市圏人口×座席供給数 Population of Each City Connected via Direct Flight with Fukuoka & Number of Seats in Service

ヘルシンキ Helsinki

EU

(※圏内都市居住人口) (*Urban Population within EU Zone)

北京

Beijing

札幌

大連

青島

釜山

南京 Qingdao Nanjing

4,500km 4,000km 3,500km 3,000km 2,500km 2,000km 1,500km 1,000km 武漢

成都

Wuhan

Chengdu

Sapporo

Dalian ソウル Seoul

東京

Busan

500km

Tokyo

大阪名古屋

上海

Osaka

Shanghai

Nagoya

那覇 Naha

香港

広州 Guangzhou Hong Kong ハノイ Hanoi

台北

Taipei

~2,000 seats マニラ

2,000~5,000

Manila

バンコク

5,000~10,000

Bangkok

10,000~15,000

ホーチミン Ho Chi Minh

15,000~20,000 500万人

20,000~25,000

シンガポール Singapore

1,000万人 2,000万人

120,000~

104 | Global Networks of Fukuoka

104

1.0cm余白

Source: p.86, Demographia “World Urban Areas 12th Annual Edition: 2016.04”.


右ページ

右ページ 2.0cm余白

第7章 Chapter 7

一風堂にみる地方企業のアウトバウンド特性と課題 Outbound Characteristics and Challenges for Local Businesses as Seen from Ippudo たとえ空港インフラが充実していても、航空ネット ワークを強化するかどうかは、民間航空会社の判断に よります。福岡空港からは過去にはロサンゼルスやパ リへの直行便が乗り入れたこともありましたが、撤退 に追い込まれてきました。十分な旅客数が供給されな ければ、その路線は維持できません。福岡空港国際線 の弱点は、アウトバウンド旅客数の少なさにあります。 福岡発祥企業のアウトバウンド特性にその兆候をみる ことができます。㈱力の源カンパニーが展開するラー メン店「一風堂」の国内外での展開をサンプルに企業 のアウトバウンドを集計すると、首都圏への大きな ウェイトをみてとれます。世界一の市場に第一に進出 することにまちがいはありません。しかし、首都圏市 場へのアクセスが良すぎたため、グローバル市場への アクセスが遅れてきたのは、地方圏では福岡だけの問 題ではないと考えられます。

Even if airport infrastructure is substantial, the question of whether to strengthen air networks lies in the judgement of civil aviation companies. In the past, there have been direct flights to Los Angeles and Paris from Fukuoka Airport, but these have been forced to withdraw. If there are not enough passenger numbers, those routes cannot be maintained. The weak point of international flights from Fukuoka Airport lies in the small number of outbound passengers. We can see indications of this in the outbound characteristics of companies that have gotten their start in Fukuoka. When we calculate the outbound movement of companies using the development of Ippudo, a ramen noodle shop developed by Chikaranomoto Holdings Co., Ltd., as an example, we can see a big weight on metropolitan areas. There are no doubts when first entering the world’s best markets. However, a problem for regional areas and not only Fukuoka is that access to the Tokyo metropolitan area was so convenient, which resulted in delayed access to the global market.

一風堂のラーメン店チェーン展開 Chain Development of Ippudo Ramen Stores 海外店舗 Overseas Stores 13ヶ国・地域 計55店舗 55 in 13 countries and regions 国内店舗 Domestic Stores 計99店舗 99

北京 Beijing

首都圏 Greater Tokyo

上海 Shanghai 広州 台湾 Guangzhou Taiwan 香港 Hong Kong マニラ Manila

バンコク Bangkok クアラルンプール Kuala Lumpur シンガポール Singapore ジャカルタ Jakarta

~5 5~10 40~ シドニー Sydney

Ippudo Website http://www.ippudo.com/

43 16 12 8 7 7 6 6 6 5 4 4 4 3 2 2 2 2 1 1 1 1 1 0

15

30

45

Global Networks of Fukuoka | 105

1.0cm余白

Source: 一風堂ウェブサイト

首都圏 Greater Tokyo 関西 Kansai 東海 Tokai 台湾 Taiwan 中国・四国 Chugoku-Shikoku 香港 Hong Kong 北海道・東北 Hokkaido-Tohoku シンガポール Singapore 上海 Shanghai 北陸・甲信越 Hokuriku-Koshin'etsu ニューヨーク New York シドニー Sydney バンコク Bangkok クアラルンプール Kuala Lumpur ロンドン London マニラ Manila 広州 Guangzhou 北京 Beijing 深圳 Shenzhen 重慶 Chongqing 成都 Chengdu パリ Paris ジャカルタ Jakarta


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第7章 Chapter 7

「取りこぼし」がみられるインバウンドの課題 Inbound Challenges with “Unsuccessful Endings” インバウンドにおいても福岡には偏りがみられます。 福岡県での外国人延べ宿泊者数にもとづく外国人訪問 者のグローバル・ネットワークに、訪問者の出発国の GDPを重ねると以下のようになります。福岡への訪問 者数が最も多いのは韓国ですが、韓国と同等のGDPの オーストラリアから福岡への訪問者数はきわめて少な い状態です。GDPが韓国の数倍の中国からの訪問者数 も、韓国を下回っています。巨大GDPを誇る米国と EUからの訪問者数も、少ないといわざるを得ません。 とりわけ、米国は最も多くの日本人が海外旅行してい るにもかかわらず、米国からのインバウンドが十分に 取り込めていないのは、日本全国の課題でもあります。

Even in inbound movement, biases can be seen in Fukuoka. The following are the results of overlaying the GDP of countries from which visitors depart on the global networks of foreign visitors based on the number of foreign visitors on overnight stays in Fukuoka Prefecture. Although the largest number of visitors to Fukuoka are from Korea, the number of visitors from Australia to Fukuoka, which is equivalent to the GDP of South Korea, is very low. The number of visitors from China, which has a GDP of several times that of Korea, is also lower than Korea. We would have to say that the number of visitors from the U.S. and EU, which boast large GDPs, is also small. In particular, despite the fact that the destination of the largest number of Japanese travelers abroad is the U.S., it is a challenge for all areas around Japan that inbound movement from the U.S. has not fully taken hold.

主要国・地域のGDP×福岡県外国人延べ宿泊者数 GDP of Major Countries/Regions x Foreigner Overnight Stays in Fukuoka Prefecture

中国 China

米国 USA

韓国 South Korea

EU 香港 Hong Kong 外国人延宿泊者数 / Foreigner Overnight Stays ~30,000

台湾 Taiwan

GDP

タイ Thailand

30,000~60,000 60,000~90,000 250,000~

1 シンガポール Singapore

800,000~

2 オーストラリア Australia

5 単位:兆ドル Unit: Trillion US Dollars

106 | Global Networks of Fukuoka

106

1.0cm余白

Source: p.88, World Bank.


右ページ

右ページ 2.0cm余白

第7章 Chapter 7

言語障壁によるグローバル・ネットワークの課題 Issues for Global Networks Due to Language Barriers 欧米人のインバウンドを十分に取り込めない大きな理 由は日本との距離が遠いためです。しかし、距離が遠 いにもかかわらず、米国は日本人から旅行先として一 番に選ばれているのも事実です。欧米人が日本を選ば ない理由の一つとして、言語の障壁が考えられます。 福岡の企業、大学、官庁からなる産学官での多言語対 応への取り組みについて、各企業・団体のホームペー ジにもとづいて調査し集計しました。その結果、福岡 都市圏の上場54企業の65%が外国語に全く対応して いないことが明らかとなりました。高等教育機関にお いては43%が、自治体では30%が外国語に無対応と なっています。企業・団体のホームページは、海外か らも容易に訪問可能なグローバルな結節点です。福岡 のグローバル・ネットワークを育成していくためには、 自動翻訳を介してでも早急に対応していくべき課題で す。

The major reason why we cannot fully capture inbound tourism from people in Europe and North America is because of their distance to Japan. However, even though the distance is far, it is also true that the U.S. is the top choice of Japanese nationals as a travel destination. One of the reasons that people from Europe and North American do not choose Japan as a destination is due to language barriers. We surveyed and compiled information on the efforts of industry, academia, and the government to provide multi-language support based on the websites of each company and organization. The results showed that 65% of the 54 companies listed in the Fukuoka metropolitan area do not provide support for foreign languages at all. 43% of higher educational institutes and 30% of municipalities also do not provide support in foreign languages. The websites of companies and organizations are global nodal points that can easily be viewed from overseas. In order to develop Fukuoka’s global networks, a challenge will be to respond quickly even through automatic translation.

ホームページ言語別対応割合 Translation Ratio of Homepages per Language 70.0% 60.0% 50.0%

産 Industry

40.0%

学 Academia

30.0%

官 Government 20.0% 10.0% 0.0%

産 Industry

学 Academia

4言語対応, 2 3言語対応, 1

官 Government

4言語対応, 1

3言語対応, 5

3言語対応, 2

2言語対応, 3

1言語対応, 13

2言語対応, 2

1言語対応, 1

外国語対応なし(0), 9 外国語対応なし(0), 35

外国語対応なし(0), 9

Left: Number of the Languages Right: Number of the Organizations Google翻訳を設置, 1

Google翻訳を設置, 13

Website of each Organization.

Global Networks of Fukuoka | 107

1.0cm余白

Source: 各機関ウェブサイト

1言語対応, 6


左ページ

左ページ 2.0cm余白

第7章 Chapter 7

都市の成長戦略としてのグローバル・ネットワーク Global Networks as a City’s Growth Strategy 国内外で福岡とネットワークの最も強い都市は、現段 階では東京であることが明らかとなりました。しかし、 日本および首都圏の人口減少・経済縮小とともに、福 岡は東京に過度に集中したネットワークを徐々にグ ローバルにシフトしていかなければなりません。分析 の結果、福岡とグローバル・ネットワークの最も強い 都市の一つとして、上海が浮上しました。釜山、ソウ ル、台北も福岡とのグローバル・ネットワークが強い 都市です。しかし、都市単位で公表されているデータ が限られているため、本研究での分析の限界を認めざ るを得ません。よりピンポイントなデータ分析が可能 となれば、福岡のグローバル・ネットワークの実態を より克明に把握できることはいうまでもありません。 新たにネットワークをつくるよりも、すでに形成して いるグローバル・ネットワークを強化することは容易 です。また、形成しているネットワークを分岐し、多 様化していくことも可能です。福岡のグローバル・ ネットワークの向上は、福岡のグローバル都市化戦略 であり、都市の成長戦略そのものでもあるのです。

It is now clear that the strongest city with networks with Fukuoka in both Japan and overseas is Tokyo. However, due to the declining population and shrinking economy in both Japan and the Tokyo metropolitan area, Fukuoka must gradually and globally shift its networks that are overly concentrated in Tokyo. From the results of this analysis, Shanghai emerged as one of the strongest cities with a global network with Fukuoka. Busan, Seoul, and Taipei are also cities with strong global networks with Fukuoka. However, since data published in urban units is limited, this analysis is also limited. Needless to say, if more detailed data emerges, we will be able to understand the actual situation in Fukuoka’s global networks more clearly. It is easier to strengthen existing global networks than to create new ones. It is also possible to branch out and diversify networks that are being formed. Improving Fukuoka’s global networks is a strategy to develop Fukuoka as a global city and is also the city’s growth strategy in and of itself.

福岡のグローバル都市化戦略の構築に向けて Toward the Creation of the Global City Strategy of Fukuoka ✔福岡とネットワークの最も強い地域は、東京圏である The area Fukuoka has the tightest network is Tokyo. ✔日本・首都圏の人口減少・経済縮小とともに、 福岡はグローバル・ネットワークを多様化・強化しなければならない As the demographic and economic decrease of Japan and the capital area, Fukuoka must seek to diversify and strengthen global networks. ✔福岡とグローバル・ネットワークの最も強い都市の一つとして、上海が浮上した The area Fukuoka has the tightest global network is Shanghai. ⇒ すでに形成しているグローバル・ネットワークを活かしながら、ネットワークをより太く、 多様化していくことは、有効なグローバル都市化戦略となりうる To be a global city, it will be an effective strategy to diversify and broaden the networks, while making the most of the global networks Fukuoka has already obtained.

Fukuoka City.

108 | Global Networks of Fukuoka

108

1.0cm余白

Photo Source: 福岡市


右ページ

右ページ 2.0cm余白

おわりに

Closing Remarks

福岡は2008年より、シアトルの提唱で発足した都市 ネットワーク、IRBC(International Regions Benchmarking Consortium:国際地域ベンチマーク協議 会)に加盟し、グローバルな都市間交流を進めていま す。IRBCは来年発足10周年を迎えようとしていますが、 この間、シアトル、バルセロナ、ミュンヘン、ストッ クホルム、ヘルシンキおよび福岡の6都市の交流がと くに顕著になっています。昨年10月にはストックホル ムにてUniverCITY PartnershipsをテーマにIRBC本会議が 開催され、6都市によって大学・都市連携について報 告や議論が進められました。福岡からは九州大学、九 州産業大学、九州大学共進化社会システム創成拠点、 九州先端科学技術研究所(ISIT)、福岡地域戦略推進 協議会(Fukuoka D.C.)、当研究所が参加し、会議で重 要な役割を果たすとともに、グローバルな都市間交流 を進展させました。これまで、IRBCのグローバル・ ネットワークをベースに、福岡はバルセロナによる LLGA(Living Labs Global Award)に参加し、ヘルシンキ と協働してスタートアップ支援に取り組むなど、グ ローバルな活動の領域は広がっています。本文でも述 べたように、グローバル・ネットワークを一から構築 することは困難です。今日のようにグローバル化が進 展する以前より、前人が努力して築いてきたネット ワークを継承し、充実させていくことが私たちの使命 であり、そのことが有効なグローバル成長戦略にもつ ながるはずです。本書の研究成果が、福岡地域のみな らず、日本の地方圏のグローバルな成長戦略立案の手 がかりとなることを祈念いたします。

Fukuoka has been a member of the IRBC (International Regions Benchmarking Consortium), a city network established under the advocacy of Seattle, since 2008 and is promoting global intercity exchange. IRBC will be celebrating its tenth anniversary next year, and the exchange between the six cities of Seattle, Barcelona, Munich, Stockholm, Helsinki, and Fukuoka is particularly prominent at this time. Last October, the IRBC held its conference in Stockholm on the theme of UniverCITY Partnerships, at which the six cities reported on and discussed university/city collaboration. From Fukuoka, Kyushu University, Kyushu Sangyo University, Kyushu Center for Co-Evolutional Social Systems, Kyushu Institute of Systems, Information Technologies and Nanotechnologies (ISIT), Fukuoka Directive Council (Fukuoka D.C.), and our institute also took part, fulfilling our roles and promoting global intercity exchange. The scope of global activities is expanding, as Fukuoka has participated in Barcelona’s LLGA (Living Labs Global Award) and collaborated with Helsinki to address the issue of support for startups, as well as other issues, using the IRBC Global Network as a base. As mentioned in the main text of this report, it is difficult to build a global network from scratch. It is our mission to inherit and enrich networks that have been built by other people as globalization advances today to also lead to the development of effective global growth strategies. It is our hope that this results of the research presented in this report will provide clues for global growth strategies, not only for Fukuoka, but for other regional areas throughout Japan.

(公財)福岡アジア都市研究所 「福岡のグローバル交流拠点形成に関する研究」研究チーム一同 Fukuoka Asian Urban Research Center “The Global Interactive City Formation of Fukuoka” Research Team

1.0cm余白

Global Networks of Fukuoka | 109


左ページ

左ページ 2.0cm余白

謝辞

Acknowledgement

本研究を進めるにあたり、多くの方々から多大なるご 協力をいただきましたことを感謝いたします。最終章 をかたちづくるうえで、セミナーおよびワークショッ プにご参加いただき、活発なご議論をいただきました 皆さまに、この場をお借りして御礼を申し上げます。

We would like to offer our sincere gratitude to all that have offered their cooperation in the process of this research. We would like to take this opportunity to thank everyone who participated in seminars and workshops and took part in lively discussions to shape the final chapter.

公益財団法人福岡アジア都市研究所 「福岡のグローバル交流拠点形成に関する調査研究」研究チーム一同 “The Global Interactive City Formation of Fukuoka” Research Team, The Fukuoka Asian Urban Research Center

執筆者紹介 久保隆行/上席主任研究員・情報戦略室長 コーネル大学にてM.Arch取得。 2014年より現職。専門は都市計画・都市政策・都市経済。 明治大学公共政策大学院兼任講師を兼職。

山田美里/研究員・情報戦略担当 ジョージブラウン・カレッジにてGraphic Design Diploma取得。 2012年より現職。専門は都市間交流マネジメント、都市データ可視化。 駐日英国大使館英国政府福岡地域代表を兼職。

滝本一馬/研究員 コロンビア大学にてB.A. in East Asian Studies取得。 2015年より現職。専門は米中関係。

Authors Takayuki KUBO, Senior Researcher / Director of Information Strategy Office Earned M.Arch from Cornell University. Incumbent since 2014. Specialized in urban planning, urban policy, and urban economics. Also holds the post of Adjunct Lecturer at Meiji University Graduate School of Governance Studies Misato YAMADA, Researcher / Information Strategy Office Earned Graphic Design Diploma from George Brown College. Incumbent since 2012. Specialized in Inter-city Exchange Management and Urban Data Visualization. Also holds the post of the UK Government Outreach Representative in Fukuoka, British Embassy Tokyo. Kazuma TAKIMOTO, Researcher Earned B.A. in East Asian Studies from Columbia University. Incumbent since 2015. Specialized in U.S.-China relationship.

110

1.0cm余白

110 | Global Networks of Fukuoka


右ページ

右ページ 2.0cm余白

福岡のグローバル・ネットワーク 2016年度総合研究「福岡のグローバル交流拠点形成に関する調査研究:国際化推進からグローバル化推進へ」報告書 2017年3月31日

第1版発行

発行所 公益財団法人 福岡アジア都市研究所 (URC) 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1-10-1 福岡市役所北別館6階 TEL) 092-733-5686 FAX) 092-733-5680 E-mail) info@urc.or.jp

WEB) http://urc.or.jp/

Global Networks of Fukuoka 2016 Research Report on “the Global Interactive City Formation of Fukuoka: Shifting from Internationalization to Globalization” Published on 31 March 2017

Published by The Fukuoka Asian Urban Research Center (URC) Fukuoka City Hall North Annex 6, 1-10-1 Tenjin, Chuo-ku, Fukuoka, Fukuoka, 810-0001, Japan PHONE) +81-92-733-5686 FAX) +81-92-733-5680 E-mail) info@urc.or.jp WEB) http://urc.or.jp/

■免責事項 本書は、できる限り正確な情報を掲載しておりますが、その全てを保障するものではありません。 本書利用により生じたいかなる損害において一切責任を負いません。 ■著作権 本書のコンテンツについては、リンク先情報、提供元が記載されている画像等を除き、(公財)福岡アジア都市研究所が 著作権を所有します。本書を引用される際は、出典名を「(公財)福岡アジア都市研究所(URC)」と明示してください。 なお、当研究所に著作権が帰属しないコンテンツの引用については、別途、提供元の許諾を得る必要があります。 Disclaimer Though we make every effort to provide accurate information in this book, the Fukuoka Asian Urban Research Center cannot guarantee the accuracy or completeness of all the information; therefore we accept no responsibility or liability for loss or damage of any kind incurred as a result of direct or indirect use of this book. Copyright Except for the third-party materials (photographs, diagrams, images etc.) whose source is indicated and the contents of the linked websites, all contents of this book are copyrighted by the Fukuoka Asian Urban Research Center. When citing the contents of this book, the source of the contents should be clearly indicated as "the Fukuoka Asian Urban Research Center (URC).“ However, individuals or organizations seeking to cite the third-party materials of this book must obtain permission directly from the appropriate copyright holder.

Copyright © 2017 The Fukuoka Asian Urban Research Centre. All Rights Reserved.

1.0cm余白

ISBN 978-4-9908349-4-4


左ページ1.5cm余白

左ページ2.0cm余白 2.0cm余白 1.0cm余白


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.