『ゲンロン9 第Ⅰ期終刊号』

Page 1


Genron 9 Series 1 Final Issue English Translations and Abstracts Full Text E02

J028

Hiroki Azuma

On the Language of Love Translated by Christopher Lowy

Abstracts

Translated by Michael Chan, John Person, and Ko Ransom

Russian Contemporary Thought III E 07

J0 0 5

Hiroyuki Itsuki + Mitsuyoshi Numano + Hiroki Azuma

An Ethics of the Déraciné and A Philosophy of the Tourist

Criticism in Contemporary Japan IV E08

J038

Tadashi Karube + Satoshi Osawa + Akinaka Senzaki + Hiroki Azuma

150 Years of Japanese Thought: Intellectuals, Literature, and the Emperor

The Age of Games II E09

J080

Masanori Tsujita

War Games and the Possibility of Gamic Subjectivity: Beyond Serious Games and Propaganda E10

J093

Nobuaki Doi

E11

J110

Tetsuya Matsushita

E12

J123

Takamitsu Yamamoto

E13

J204

E14

J229

E15

J240

E16

J261

Pattern and Symmetry: Indie Games from the Perspective of Animation Films Playing and Metagames: Gamic Vision as Symbolic Form Preface to a Fundamental Theory of Games: From the Perspective of Games as Playing with Cause and Effect

Yohei Kurose

On Other Surfaces │7│ Reign of the Civil Engineering Gods Kenro Hayamizu

On Independent States │8│ Independent Osaka Marron Shibukawa

The Genealogy of chelfitsch(s): On the New “Crowd” Fiction

Tokio Amasawa

The Lagos Biopolis E17

J333

Novel

Melon Uminekozawa

The Pigeon Clock of Dischronia│Afternoon VIII│ E18

Contributors and Translators

* Exx refers to pages of translations or abstracts in English language, while Jxx refers to the original texts in Japanese.


ゲンロン9

第Ⅰ期終刊号

Genron 9 Series 1 Final Issue

発行日

次号予告

2018(平成30)年10月31日 第1刷発行

ゲンロン10

編集人 あずま ひろ

東浩紀(編)

東浩紀

2019年4月刊行予定

発行人

ゲンロン第Ⅱ期 再 刊号

東浩紀 発行所

批評 無力

株式会社ゲンロン

批評 現実 対峙 人文知

輪郭

批評 雑談 知 再起動 乞

期待!

141-0031

溶解

区別 輝

東京都品川区西五反田1-16-6

時代

取 戻

原点回帰

イルモンドビル2F TEL : 03-6417-9230 FA X : 03-6417-9231 info@genron.co.jp https://genron.co.jp/ & 加藤賢策(LABOR ATORIES) 印刷 株式会社シナノパブリッシングプレス 編集 上田洋子  徳久倫康 原光樹   横山宏介 DTP 北岡誠吾(LABOR ATORIES)

定価

裏表紙

本書

無断複写(

表示

落丁本・乱丁本

。 ) 著作権法

取 替

©2018 Genron Co., Ltd. Printed in Japan ISBN 978-4-907188-28-3

例外 。

除 、禁


アい 送 ゲ ゲ人 新 反も まり ン 文 し 時っク ロ ン書 い 代とチ も ュ 出ン シ 的もアっ す が ロリ な ル と 、 で も ー ンズ ﹃ ﹃ 叢 新し │ 新記 以 い 号 書 目の 論 下 第2弾

第3 弾

創 刊 !

渡 邉 大 輔 ﹃ ポ ス ト シ ネ マ 論 ﹄

黒 瀬 陽 平 ﹃ 現 代 美 術 の 起 源 ﹄

大 山 顕 ﹃ ス マ ホ の 写 真 論 ﹄

今冬刊行

来春刊行

旅 立 ち ﹄

ゲンロン友の会なら 「選べる単行本」 で 1冊もれなく手に入る! ※対象書籍のみ ※タイトルは仮のものを含みます

プ ラ ー プ ダ ー ・ ユ ン

脳 と メ デ ィ ア が 出 会 う と き

石 田 英 敬 + 東 浩 紀

、 続 々 刊 ﹄ 行

!!!

第1弾

﹃小 新松 理 復虔 興 論 ﹄

発売中


寄稿者一覧 六 四 年 生 。 批 評 家 、 音 楽 レ ー ベ ル

佐 々 木 敦 ─ さ さ き ・ あ つ し

HEADZ 主 宰 。 ︿ ゲ ン ロ ン 佐 々 木

速 水 健 朗 ─

ソ ワ ・ ラ ブ レ ー の 作 品 と 中 世 ・ ル ネ ッ サ ン ス の 民 衆 文 化 ﹄ ︵ せ り

梅表 沢紙 和 木 |

く ろ せ ・ よ う へ い

フ ォ ニ ー 、 カ ー ニ バ ル 等 の 概 念 を 生 み 出 し た 。 主 な 邦 訳 に ﹃ フ ラ ン

一 八 九 五 年 生 、 一 九 七 五 年 没 。 ロ シ ア の 哲 学 者 、 文 芸 批 評 家 。 ポ リ

︵ ゲ ン ロ ン 、 第 七 一 回 毎 日 出 版 文 化 賞 受 賞 ︶ な ど 。

く ま 新 書 ︶ な ど 。

﹃ 日 本 思 想 史 へ の 道 案 内 ﹄ ︵ N T T 出 版 ︶ ﹃ 、 日 本 思 想 史 の 名 著 30 ﹄ ︵ ち

ミ ハ イ ル ・ バ フ チ ン ─

︵ 講 談 社 ︶ 、 ﹃ 弱 い つ な が り ﹄ ︵ 幻 冬 舎 ︶ 、 ﹃ ゲ ン ロ ン 0 観 光 客 の 哲 学 ﹄

七 一 年 生 。 思 想 家 、 作 家 。 ゲ ン ロ ン 代 表 。 著 書 に ﹃ 一 般 意 志 2 ・ 0 ﹄

六 五 年 生 。 東 京 大 学 法 学 部 教 授 。 専 門 は 日 本 政 治 思 想 史 。 著 書 に

談 社 ︶ な ど 。 レ ム 、 ナ ボ コ フ 、 チ ェ ー ホ フ 等 の 翻 訳 多 数 。

東 浩 紀 ─ あ ず ま ・ ひ ろ き

苅 部 直 ─ か る べ ・ た だ し

ド 文 学 。 著 書 に ﹃ ユ ー ト ピ ア 文 学 論 ﹄ ︵ 作 品 社 ︶ 、 ﹃ チ ェ ー ホ フ ﹄ ︵ 講

五 四 年 生 。 東 京 大 学 文 学 部 教 授 。 専 門 は 近 現 代 ロ シ ア ・ ポ ー ラ ン

ト の 革 命 ﹄ ︵ 監 修 、

︶ な ど 。

︵ 水 声 社 ︶ 、 ナ ボ コ フ ﹃ 偉 業 ﹄ ︵ 光 文 社 古 典 新 訳 文 庫 ︶ な ど 。

き 裂 か れ た 祝 祭 ﹄ ︵ 論 創 社 ︶ 、 訳 書 に ゴ ロ ム シ ト ク ﹃ 全 体 主 義 芸 術 ﹄

沼 野 充 義 ─ ぬ ま の ・ み つ よ し

の 中 ﹄ ︵ 共 訳 、 松 籟 社 ︶ 、 近 刊 に ア リ ョ ー ヒ ナ ﹃ プ ッ シ ー ・ ラ イ オ ッ

舞 伎 と 革 命 ロ シ ア ﹄ ︵ 森 話 社 ︶ 、 訳 書 に ク ル ジ ジ ャ ノ フ ス キ イ ﹃ 瞳 孔

六 三 年 生 。 ロ シ ア 文 学 者 、 早 稲 田 大 学 文 学 学 術 院 教 授 。 著 書 に ﹃ 引

貝 澤 哉 ─ か い ざ わ ・ は じ め

庫 S F ︶ 等 多 数 。

な 絶 メ 九 ど 滅 タ 一 。 に ・ 年 向 ポ 生 か レ 。 っ ミ 批 て ッ 評 ク 家 ス 。 主 レ ﹂ ︵ イ ﹃ な ・ ユ 寄 ブ リ 稿 ラ イ に シ カ ﹁ ﹃ エ ﹄ ポ 論 一 ス 二 ﹂ ︵ ﹃ 年 ト 現 一 ・ 代 〇 ケ 思 月 ー 想 号 ジ ﹄ ︶ 主 一 、 ﹁ 六 聴 義 年 く ﹄ を 一 こ め 月 と ぐ 号 の る ︶

七 四 年 生 。 ロ シ ア 文 学 者 、 博 士 ︵ 文 学 ︶ 。 ゲ ン ロ ン 副 代 表 。 編 著 に ﹃ 歌

上 田 洋 子 | う え だ ・ よ う こ

ド ・ プ レ ミ ア 。

出 文 庫 ︶ 、 訳 書 に コ ニ ー ・ ウ ィ リ ス ﹃ ブ ラ ッ ク ア ウ ト ﹄ ︵ ハ ヤ カ ワ 文

大 森 望 S F 創 作 講 座 ﹀ 主 任 講 師 。 著 書 に ﹃ 新 編 S F 翻 訳 講 座 ﹄ ︵ 河

仲 山 ひ ふ み | な か や ま ・ ひ ふ み

目 の 長 編 映 画 ﹃ 現 れ た 男 ﹄ が 、 第 三 〇 回 東 京 国 際 映 画 祭 で ワ ー ル

ク ス ・ ジ ャ パ ン ︶ 、 ﹃ パ ン ダ ﹄ ︵ 東 京 外 国 語 大 学 出 版 会 ︶ な ど 。 二 作

六 一 年 生 。 書 評 家 、 S F 翻 訳 家 、 S F ア ン ソ ロ ジ ス ト 。 ︿ ゲ ン ロ ン

大 森 望 ─ お お も り ・ の ぞ み

第 二 期 の 最 優 秀 賞 に あ た る ﹁ 第 二 回 ゲ ン ロ ン S F 新 人 賞 ﹂ を 受 賞 。

八 五 年 生 。 ︿ ゲ ン ロ ン 大 森 望 S F 創 作 講 座 ﹀ 第 一 期 、 第 二 期 を 受 講 し 、

ト キ オ ・ ア マ サ ワ

域 は 多 岐 に わ た る 。 邦 訳 に ﹃ 鏡 の 中 を 数 え る ﹄ ︵ タ イ フ ー ン ・ ブ ッ

七 三 年 生 。 作 家 、 グ ラ フ ィ ッ ク ア ー テ ィ ス ト 、 映 画 監 督 な ど 活 動 領

プ ラ ー プ ダ ー ・ ユ ン |

ปราบดา หยุ่น

う め ざ わ ・ か ず き

黒 瀬 陽 平 ─

DU BOOKS

CASHI

八 五 年 生 。 美 術 家 。 武 蔵 野 美 術 大 学 造 形 学 部 映 像 学 科 卒 業 。

八 三 年 生 。 美 術 家 、 美 術 批 評 家 、 キ ュ レ ー タ ー 。 東 京 藝 術 大 学 大 学

ハ ビ リ テ ー シ ョ ン ﹄ ︵ 筑 摩 選 書 ︶ な ど 。

士 ︵ 学 術 ︶ 。 著 書 に ﹃ 批 評 メ デ ィ ア 論 ﹄ ︵ 岩 波 書 店 ︶ 、 ﹃ 教 養 主 義 の リ

ア ー ト 社 ︶ な ど 。

浩 満 と の 共 訳 、 朝 日 出 版 社 ︶ な ど 。

七 八 年 生 。 批 評 家 、 メ デ ィ ア 研 究 者 。 近 畿 大 学 文 芸 学 部 准 教 授 。 博

大 澤 聡 ─ お お さ わ ・ さ と し

ニ ー ﹄ 、 ﹃ 21 世 紀 の ア ニ メ ー シ ョ ン が わ か る 本 ﹄ ︵ い ず れ も フ ィ ル ム

八 一 年 生 。 株 式 会 社 ニ ュ ー デ ィ ア ー 代 表 。 著 書 に ﹃ 個 人 的 な ハ ー モ

土 居 伸 彰 ─

﹃ 投 壜 通 信 ﹄ ︵ 本 の 雑 誌 社 ︶ ほ か 。 訳 書 に ﹃ 先 史 学 者 プ ラ ト ン ﹄ ︵ 吉 川

﹃ ﹁ 百 学 連 環 ﹂ を 読 む ﹄ ︵ 三 省 堂 ︶ ﹃ 、 文 学 問 題 ︵ F + f ︶ + ﹄ ︵ 幻 戯 書 房 ︶ 、

七 一 年 生 。 文 筆 家 、 ゲ ー ム 作 家 。 著 書 に ﹃ 文 体 の 科 学 ﹄ ︵ 新 潮 社 ︶ 、

ど い ・ の ぶ あ き

談 社 現 代 新 書 ︶ な ど 。

日 文 学 賞 受 賞 。 小 説 の ほ か ル ポ に ﹃ 明 日 、 機 械 が ヒ ト に な る ﹄ ︵ 講

ビ ュ ー 。 ﹃ キ ッ ズ フ ァ イ ヤ ー ・ ド ッ ト コ ム ﹄ ︵ 講 談 社 ︶ で 第 五 九 回 熊

七 五 年 生 。 文 筆 業 。 ﹃ 左 巻 キ 式 ラ ス ト リ ゾ ー ト ﹄ ︵ 星 海 社 文 庫 ︶ で デ

な 新 八 ど 書 四 。 ︶ 年 、 ﹃ 生 文 。 部 文 省 筆 の 家 研 、 究 近 現 ﹄ ︵ 代 文 史 春 研 新 究 書 者 ︶ 。 、 ﹃ 著 空 書 気 に の ﹃ 検 大 閲 本 営 ﹄ ︵ 発 光 表 文 ﹄ 社 ︵ 新 幻 書 冬 ︶ 舎

山 本 貴 光 ─ や ま も と ・ た か み つ

著 書 に ﹃ ヘ ン リ ー ・ フ ュ ー ズ リ の 画 法 ﹄ ︵ 三 元 社 ︶ 。

学 非 常 勤 講 師 。 専 門 は 英 ロ マ ン 主 義 絵 画 を 中 心 と す る 近 代 美 術 史 。

海 猫 沢 め ろ ん ─

時 代 ﹄ ︵ 角 川 新 書 ︶ 、 ﹃ 七 〇 歳 年 下 の 君 た ち へ ﹄ ︵ 新 潮 社 ︶ な ど 。

う み ね こ ざ わ ・ め ろ ん

辻 田 真 佐 憲 | つ じ た ・ ま さ の り

八 一 年 生 。 美 術 史 家 、 國 學 院 大 學 文 学 部 兼 任 講 師 、 川 村 学 園 女 子 大

福 澤 諭 吉 ﹃ 文 明 論 之 概 略 ﹄ ︵ 角 川 ソ フ ィ ア 文 庫 ︶ な ど 。

松 下 哲 也 ─ ま つ し た ・ て つ や

社 ︶ 、 ﹃ 青 春 の 門 ﹄ ﹃ 親 鸞 ﹄ ︵ い ず れ も 講 談 社 ︶ 、 近 著 に ﹃ デ ラ シ ネ の

代 表 作 に ﹃ 蒼 ざ め た 馬 を 見 よ ﹄ ︵ 文 藝 春 秋 ︶ 、 ﹃ 戒 厳 令 の 夜 ﹄ ︵ 新 潮

三 二 年 生 。 作 家 。 六 六 年 に ﹃ さ ら ば モ ス ク ワ 愚 連 隊 ﹄ で デ ビ ュ ー 。

復 権 ﹄ ︵ ち く ま 新 書 ︶ 、 ﹃ 未 完 の 西 郷 隆 盛 ﹄ ︵ 新 潮 選 書 ︶ 、 現 代 語 訳 に

七 五 年 生 。 日 本 大 学 危 機 管 理 学 部 教 授 。 著 書 に ﹃ ナ シ ョ ナ リ ズ ム の

先 崎 彰 容 ─

の 問 い ﹄ な ど 。

﹃ デ ジ タ ル オ ブ ジ ェ ク ト の 存 在 に つ い て ﹄ 、 ﹃ 中 国 に お け る 技 術 へ

八 五 年 生 。 ロ イ フ ァ ナ 大 学 リ ュ ー ネ ブ ル ク で 教 鞭 を と る 。 著 書 に

せ ん ざ き ・ あ き な か

五 木 寛 之 ─ い つ き ・ ひ ろ ゆ き

高 円 寺 劇 場 創 造 ア カ デ ミ ー 四 期 修 了 。 批 評 誌 ﹃

LOCUST

か 書 房 ︶ 、 ﹃ ド ス ト エ フ ス キ ー の 詩 学 ﹄ ︵ ち く ま 学 芸 文 庫 ︶ な ど 。

は や み ず ・ け ん ろ う

お よ び カ オ ス * ラ ウ ン ジ に 所 属 。

院 美 術 研 究 科 博 士 後 期 課 程 修 了 。 ア ー テ ィ ス ト ・ グ ル ー プ ﹁ カ オ

Михаил Бахтин

七 三 年 生 。 ラ イ タ ー 。 著 書 に ﹃ ラ ー メ ン と 愛 国 ﹄ ︵ 講 談 社 現 代 新 書 ︶ 、

ス * ラ ウ ン ジ ﹂ 代 表 。 著 書 に ﹃ 情 報 社 会 の 情 念 ﹄ ︵ N H K 出 版 ︶ 。

﹄ 編 集 部 員 。

許 煜 | ほ い ・ ゆ く

名 義 ︶ な ど 。

学 術 院 准 教 授 。 著 書 に ﹃ 紙 の 本 が 亡 び る と き ? ﹄ ︵ 青 土 社 、 ﹁ 前 田 塁 ﹂

八 七 年 生 。 ︿ ゲ ン ロ ン 佐 々 木 敦 批 評 再 生 塾 ﹀ 三 期 総 代 、 演 出 家 。 座 ・

渋 革 ま ろ ん ─

覚 書 ﹄ ︵ 風 響 社 ︶ な ど 。

八 六 年 生 。 タ イ 文 学 研 究 者 、 タ イ 語 翻 訳 者 。 著 書 に ﹃ タ イ 現 代 文 学

ゲンロン 9

し ぶ か わ ・ ま ろ ん

七 一 年 生 。 文 芸 批 評 家 、 ﹃ 早 稲 田 文 学 ﹄ 編 集 委 員 、 早 稲 田 大 学 文 学

市 川 真 人 |

新 書 ︶ 、 ﹃ 新 し い 小 説 の た め に ﹄ ︵ 講 談 社 ︶ な ど 。

敦 批 評 再 生 塾 ﹀ 主 任 講 師 。 著 書 に ﹃ ニ ッ ポ ン の 思 想 ﹄ ︵ 講 談 社 現 代

福 冨 渉 ─ ふ く と み ・ し ょ う

い ち か わ ・ ま こ と

﹃ 1 9 9 5 年 ﹄ ︵ ち く ま 新 書 ︶ 、 ﹃ 東 京 β ﹄ ︵ 筑 摩 書 房 ︶ な ど 。

354


261

大 き な 丸 い 皿 を は め た ム ル シ 族 の 店 主 は 首 を か し げ た 。

光 し て 見 え た 。

い 海コ し 、 賊ピ ー 版キ 値 販ャ 付 売ッ け 人ト も は し こ て う な し い た ﹂ 裸 の 商 品 も 安 く 買 い 叩 く 。 然 る 後 に 内 容

一 枚 の 円 盤 だ け が 、 比 喩 じ ゃ な く 物 理 的 な 意 味 で 、 ピ カ ピ カ と 発 ﹁ こ い つ は 駄 目 だ 。 検 品 前 で ね 。 見 て の 通 り ジ ャ ケ ッ ト も 着 せ て な

﹁ ﹁ し ﹁ 手 そ た ア あ 製 店 悪 い 。 ッ っ の 主 い つ シ ち 紙 が が が ュ の ジ 数 た 光 は を ャ 枚 だ を カ 見 ケ の の 放 ウ せ ッ デ ノ っ ン て ト ィ リ て タ く に ス ウ る ー れ 収 ク ッ の に ﹂ 容 を ド は さ 押 ・ 身 、 れ し ス を 一 た つ ペ 乗 体 古 け ク り ど 臭 て タ 出 う い く ク し い D る ル て う V の に 店 わ D を は 主 つ 興 け の だ R っ 味 背 ? 。 ぱ が 後 ね な ﹂ の た く 棚 。 て を 海ブ ー ね 指 ﹂ 賊ト レ 版グ さ 。 し て い る 。

ラゴス生体都市

ノ た ー顔 。 ブ A ラナ m ン a ド z もシ o n の 。 や 表 A 面 v の o 色 x は 製 黒 じ 。 ゃ 近 な く い で 、 見 メ る ー と カ ま す ー ま の す 刻 強 印 く の 発 な 光 い

店 主 は 棚 か ら 一 枚 を 取 り 出 し て カ ウ ン タ ー の 上 に 置 い

﹁ こ れ か い ? ﹂

デ ィ ス ク ﹂ と ア ッ シ ュ は し つ こ く 言 っ た 。

﹁ ピ カ ピ カ 光 っ て る 。 そ こ の 、 透 明 の ビ ニ ー ル で 梱 包 さ れ た 、 裸 の

創 作

ト キ オ ・ ア マ サ ワ

1

Tokio A masawa

を 検 め 、 ネ ッ ト か ら 当 該 タ イ ト ル を 探 し 出 し て カ ラ ー プ リ ン ト し 、

せ て い る 。 口 元 が 多 幸 感 に 弛 緩 し て い る 。

フ ェ ミ ニ ン な 花 柄 の チ ュ ニ ッ ク を 着 た 店 主 は 、 電 子 ハ シ シ を 燻 ら

The Lagos Biopolis

﹁ お 客 さ ん 、 キ マ っ て る ? ﹂

ラ ゴ ス 生 体 都 市

第 2 回 ゲ ン ロ ン S F 新 人 賞 受 賞 作

﹁ い い や 。 あ ん た に 言 わ れ た く な い よ ﹂

トキオ・アマサワ


い わ ず も が な 、 九 〇 年 代 は イ ン タ ー ネ ッ ト 社 会 へ の 転 換 期 に

化 も さ れ て い な い 。 し た が っ て 、 次 な る 時 代 の ビ ジ ョ ン を 構 想

だ 死 ん で い な い 。 に も か か わ ら ず 近 い 過 去 で あ る が ゆ え に 歴 史

﹃ 1 9 9 0 年 代 論 ﹄ を 編 集 し た 大 澤 聡 い わ く 、 九 〇 年 代 は い ま

て い る の だ 。

が ゆ え の ︿ 身 体 ﹀ の 忌 避 と で も い う べ き 感 覚 を 陰 画 的 に 表 現 し

て い る 。 い わ ば ﹃ 1 9 9 0 年 代 論 ﹄ は ︿ 身 体 ﹀ の 危 う さ を 知 る

し て 捉 え う る 視 座 の 奪 還 。 そ れ が 本 書 の ミ ッ シ ョ ン だ [ 。 ★ 1 ]

実 の と こ ろ 、 こ の 身 体 論 の 欠 如 は 九 〇 年 代 の 身 体 を 逆 照 射 し

が 意 味 を な さ な い デ ィ ケ イ ド だ っ た と 言 え る だ ろ う か ?

れ て い る

九 〇 年 代 的 な も の 〟 を あ ら た め て 問 題 と

件 の 大 部 分 は む し ろ 〝 九 〇 年 代 的 な も の 〟 に よ っ て 構 成 さ

い と い う こ と だ 。 当 時 を 振 り 返 っ て み た 時 、 九 〇 年 代 は 身 体 論

し か し ﹁ 演 劇 ﹂ の よ う な 上 演 系 ジ ャ ン ル が な い と は 身 体 論 が な

[ 中 略 ] 〝

論 考

演 劇 批 評 の 書 き 手 が い な い と い う 単 純 な 理 由 か も し れ な い 。

渋 革 ま ろ ん

九 〇 年 代 と ︿ 身 体 ﹀

九 〇 年 代 は 亡 霊 化 し て な ど い な い 。 私 た ち を と り ま く 条 論 ﹄ に は ﹁ 演 劇 ﹂ が 欠 け て い る 。 な ぜ か ?

体 を メ デ ィ ア と し た ラ イ ブ 的 な も の 、 す な わ ち ﹃ 1 9 9 0 年 代

な も の ﹂ の 文 化 的 想 像 力 に は 、 あ る ジ ャ ン ル が 欠 け て い る 。 身

The Genealogy of chelfitsch(s): On the New “Crowd”

あ た る 。 そ の 時 代 の 変 化 と 歩 調 を 合 わ せ る よ う に 、 小 劇 場 演 劇

す る た め に も 九 〇 年 代 を 歴 史 化 せ ね ば な ら な い 。 と こ ろ が 、 ア

Marron Shibukawa

ニ メ ・ 映 像 ・ ゲ ー ム と 視 覚 メ デ ィ ア か ら は じ ま る ﹁ 九 〇 年 代 的

チ ェ ル フ ィ ッ チ ュ ︵

批 評 再 生 塾 第 3 期 最 優 秀 賞 受 賞 論 文

ズ ︶

の 系 譜 学

│ 新 し い ︿ 群 れ ﹀ に つ い て

ゲンロン 9

240


能 性 を 消 し 去 る 投 票 結 果 で も あ っ た 。

だ 。 そ の 意 味 に お い て 、 東 京 一 極 集 中 と は 違 う 日 本 の 未 来 の 可

例 え ば 〝 ポ ピ ュ リ ズ ム 〟 。 大 衆 メ デ ィ ア を 利 用 し エ リ ー ト を

だ っ た の は 、 そ の 下 に ぶ ら 下 が っ て い た 副 次 的 な テ ー マ で あ る 。

政 が 生 む 無 駄 を 解 消 す る か 否 か は さ し て 重 要 で は な か っ た 。 重 要

て い た ら 、 そ こ か ら 他 の 地 域 に も 地 域 主 義 の 輪 は 広 が っ た は ず

の 機 能 を 強 め る か 否 か の 選 択 で も あ っ た の だ 。 大 阪 都 が 生 ま れ

地 方 分 権 に と っ て の ラ ス ト チ ャ ン ス だ っ た 。 都 構 想 は 地 方 自 治

独立国家論 第 8 回

く 重 要 な 政 治 的 な 転 換 点 で も あ っ た 。 大 阪 府 と 大 阪 市 の 二 重 行   さ ら に は 〝 中 央 集 権 か 地 方 分 権 か 〟 の 論 点 も 存 在 す る 。 正 直 、

票 は 胸 躍 る も の だ っ た 。 単 に 世 間 を に ぎ わ し た と い う だ け で な れ な い と い う こ と を 、 こ の 住 民 投 票 は は っ き り と 突 き つ け た 。

い ま 思 い 返 し て も 、 二 〇 一 五 年 の 大 阪 の 都 構 想 を 巡 る 住 民 投 高 齢 層 の 人 口 比 が 大 き く 、 圧 倒 的 に 投 票 率 が 高 い 現 状 は 変 え ら

速 水 健 朗

大 阪 独 立 を 巡 る 〝 国 民 〟 投 票

は 高 齢 者 世 代 と 、 く っ き り 世 代 間 の 意 見 の 相 違 が 生 ま れ て い た 。

都 構 想 = 〝 変 革 〟 を 支 持 し た の は 若 い 世 代 で 、 支 持 し な か っ た の

独 立 国 家 論

論 考

─ ─

Independent Osaka

キ ー ワ ー ド で 示 す な ら 、 ポ ピ ュ リ ズ ム 、 シ ル バ ー 民 主 主 義 、

こ き 下 ろ す 政 治 手 法 。 ﹁ ○ ○ は 現 場 を 知 ら な い ﹂ は 、 当 時 の 橋

8

229

下 徹 大 阪 市 長 の 常 套 句 だ っ た 。 ポ ピ ュ リ ズ ム の 世 界 的 な 波 は 、

On Independent States

中 央 集 権 と い う 現 代 の 日 本 の 政 治 問 題 と し て 重 要 な 要 素 を す べ

ブ レ グ ジ ッ ト 、 ト ラ ン プ 旋 風 と 、 大 阪 住 民 投 票 の 直 後 に 巻 き 起

Kenro Hayamizu

こ っ た 現 象 だ っ た 。 無 関 係 で は な い 。

第 8 回

大 阪 独 立 論

次 に 〝 シ ル バ ー 民 主 主 義 と 世 代 間 闘 争 〟 も 論 点 の 一 つ で あ る 。 速水健朗


東 北 出 張 は 四 ヶ 月 に も わ た り 、 そ の 間 に 一 〇 点 の 油 彩 画 を 完 成

る た め で あ る 。 記 録 に よ れ ば 帰 京 は 一 一 月 と あ る の で 、 由 一 の

制 作 、 お よ び 三 島 が 推 進 し て い た 同 県 下 の 大 土 木 事 業 を 記 録 す

殖 産 興 業 政 策 の 一 部 と し て 振 興 さ れ て い た 洋 画 も ま た 、 大 き な

か ら 転 換 し 、 資 本 主 義 経 済 の 下 地 を 作 り つ つ 、 立 憲 政 治 の 確 立

れ る よ う に 、 明 治 一 〇 年 代 は 維 新 期 の 富 国 強 兵 、 殖 産 興 業 政 策

そ し て 松 方 正 義 に よ る デ フ レ 政 策

へ と 日 本 が 移 行 し て い っ た 時 期 で あ る 。 そ ん な な か 、 そ も そ も

︵ 一 八 八 一 年 ︶

な ど に 象 徴 さ

嘱 さ れ た ︽ 大 久 保 甲 東 像 ︾ ︵ 大 久 保 利 通 像 ︶

と ︽ 上 杉 鷹 山 像 ︾ の 策 の リ ー ダ ー で あ っ た 内 務 卿 ・ 大 久 保 利 通 の 暗 殺 ︵ 一 八 七 八 年 ︶

初 め て の 東 北 旅 行 へ 出 発 す る 。 初 代 山 形 県 令 ・ 三 島 通 庸 か ら 委   西 南 戦 争 終 結 に よ る 政 局 の 安 定 ︵ 一 八 七 七 年 ︶

、 殖 産 興 業 政

明 治 一 四

黒 瀬 陽 平

1

︵ 一 八 八 一 ︶

年 の 七 月 三 一 日 、 高 橋 由 一 は 、 人 生 で な り つ つ あ っ た 。

尽 力 し て い た 由 一 の 立 場 は 、 こ の 時 期 、 明 ら か に 危 う い も の と

は じ め て い た 。 し か し 、 ﹁ 近 代 洋 画 の 父 ﹂ と し て 洋 画 の 普 及 に

他 の 平 面 論

論 考

─ ─

Reign of the Civil Engineering Gods

さ こ せ の た 時 。 、 由 一 は 五 三 歳 。 六 六 歳 で そ の 生 涯 を 終 え た 由 一 に と っ

7

転 換 期 を 迎 え る こ と に な る 。

On Other Surfaces

て 、 晩 年 と 呼 ぶ べ き 時 期 で あ る 。 同 年 三 月 に は 、 第 二 回 内 国 勧

Yohei Kurose

業 博 覧 会 に て 妙 技 二 等 賞 牌 を 受 け 、 五 月 に は 独 自 の 美 術 館 構 想

第 7 回

土 木 の 神 が 支 配 す る

を ま と め た ﹁ 螺 旋 展 画 閣 創 築 主 意 ﹂ を 作 成 し 、 各 方 面 へ 配 布 し

ゲンロン 9

204


い う 国 を 離 れ て 、 シ キ ホ ー ル の よ う な 島 で 余 生 を 過 ご す 淑 人 さ

191

世 界 の 最 先 端 を 走 り 、 喧 騒 を 極 め た 国 の ひ と つ で あ る 日 本 と

ン タ ー ネ ッ ト を 通 じ て 現 代 の 流 行 か ら 影 響 を 受 け て い る よ う に

に と て も 飢 え て い て 、 世 界 中 の 若 者 と 同 じ よ う に 、 テ レ ビ と イ

ク ス に 関 し て は 不 思 議 に 思 わ な か っ た 。 こ の 青 年 は 海 外 の 文 化

に 親 戚 が い て 、 そ こ に 移 住 す る か も し れ な い と 言 っ て い た 。 マ ッ

へ 留 学 す る こ と に な る だ ろ う 。 エ ド ウ ィ ン の ほ う は 、 ア メ リ カ

ん で い た 。 マ ッ ク ス は お そ ら く 、 淑 人 さ ん の 支 援 を 受 け て 日 本

生 涯 を そ こ で 過 ご し て き た 人 た ち に と っ て は 。

須 の 条 件 と は な り え な か っ た よ う だ 。 特 に 、 そ の 場 所 で 生 ま れ 、

質 素 さ も 、 自 然 と の 近 さ も 、 誰 か ひ と り の 生 活 を 成 立 さ せ る 必

だ が 結 局 の と こ ろ 、 シ キ ホ ー ル の よ う な 楽 園 の 島 の 美 し さ も 、

す る 目 的 で あ り 、 黒 魔 術 で 人 々 を 呪 う た め で は な い こ と は 理 解 し た ︶

た に せ よ 、 こ の ﹁ 治 療 ﹂ こ そ が シ キ ホ ー ル に マ ナ ナ ン バ ル た ち が 存 在

新しい目の旅立ち 第 6 回

マ ッ ク ス も エ ド ウ ィ ン も 、 シ キ ホ ー ル か ら 出 て い く こ と を 望 バ ル た ち の ﹁ 治 療 ﹂ 法 が 正 し く て 効 果 が あ る と い う こ と は 信 じ な か っ

プ ラ ー プ ダ ー ・ ユ ン

3 ─ ま や か し ︵ 承 前 ︶

─ 福 冨 渉

つ い に 、 そ の 通 り だ と 考 え る よ う に な っ た の だ っ た ︵ マ ナ ナ ン

る だ け な の だ と ぼ く に 諭 し て く れ た 人 間 だ っ た 。 そ し て ぼ く は

に も と づ く 儀 式 が あ る の み で 、 呪 文 も 存 在 せ ず 、 病 の 治 療 が あ

ตืน่ บนเตียงอืน่ │ 6 │

ん と い う 人 が い る 。 マ ッ ク ス や エ ド ウ ィ ン の よ う に 、 シ キ ホ ー

見 え た 。 し か し 少 な く と も エ ド ウ ィ ン は 、 故 郷 の 島 に つ い て の

โช ฟุกโุ ตมิ

深 い 知 識 と 理 解 を も っ て い た 。 彼 こ そ が 、 シ キ ホ ー ル は 黒 魔 術

の 島 で は な く 、 魔 女 と 祈 祷 師 は 実 在 せ ず 、 伝 統 医 と 習 慣 的 信 仰

新 し い 目 の 旅 立 ち

随 筆

第 6 回 ︵ 最 終 回 ︶

☆ = 訳

プラープダー・ユン


シ に け ス 、 ぼ 中 り 国 に 人 し と た て 呼 ち し ん は ま で 、 う い ギ 。 た リ た カ シ と テ ア え ゴ 人 ば リ た 、 ー ち 本 の が 書 等 テ 第 価 ク 一 物 ネ 部 を ー で 議 ま 論 っ す た く 、 る も ピ よ っ ュ う

の 変 容 が 、 か つ て 適 用 さ れ て い た 古 代 の 諸 カ テ ゴ リ ー を 置 い て

て い な い 。 し た が っ て 中 国 に お い て 技 術 の 力 は 、 実 践 と 理 論 と

3 ─ 技 術 的 断 絶 と 形 而 上 学 的 統 一 性

と た の 実 し ﹁ 齟 践 て 根 齬 の こ は あ ぎ 、 い 開 単 だ 示 な の さ る 不 れ 不 整 る 都 合 。 合 の 近 と 結 ﹂ 代 し 果 と 技 で 術 し て あ に て で る な 。 よ く し っ て あ 、 か も る ハ し た 全 イ 東 ら 体 デ 洋 さ 的 ガ に れ な ー お た 非 が い 諸 連 記 て 実 続 述 、 践 性 し こ

─ 仲 山 ひ ふ み

3

ち 望 ん で い る あ る 断 絶 を 作 り 出 す の で あ る 。 も ち ろ ん こ の こ と

許 煜

ホ イ ユ ク

す で に 概 略 を 示 し た 宇 宙 技 芸 の 概 念 が 暗 示 す る と お り 、 本 稿

The Question Concerning Technology in China: An Essay in Cosmotechnics Introduction

は 東 洋 で の み 生 じ た 事 柄 で は な い 。 西 洋 で は 、 ハ イ デ ガ ー が 記

Hifumi Nakayama

で 与 え ら れ る 技 術 の 説 明 は 歴 史 的 ・ 社 会 的 ・ 経 済 的 レ ベ ル に 限

の 形 而 上 学 的 統 一 性 を 解 体 し 、 あ る 断 絶 を 、 い ま も 統 一 化 を 待

る 形 而 上 学 的 統 一 性 へ と 向 か わ な け れ ば な ら な い 。 ﹁ 統 一 性 ﹂

Yuk Hui

定 さ れ な い も の で あ る 。 こ れ ら の レ ベ ル を 超 え て 、 私 た ち は あ

[ ☆ 1 ]

性 の こ と 、 あ る い は よ り 正 確 に 言 っ て 、 あ る 共 同 体 が も つ

Entwurzelung

と い う 言 葉 に よ っ て 私 が 意 味 す る の は 、 政 治 的 な い し 文 化 的 な

ず し も 調 和 で は な い に せ よ ︶

physis

述 し た よ う に 、 ﹁ 技 術 ﹂ と い う カ テ ゴ リ ー の 出 現 は も は や テ ク

の こ と だ 。 ヨ ー ロ ッ パ 諸 国 と 非 ヨ ー

ア イ デ ン テ ィ テ ィ の こ と で 一 は 貫 な し く た 、 ま 実 と 践 ま と り 理 を 論 保 の 持 あ す い る だ よ の う ︵ 統 な 必 一

生 活 形 式

form of life

ロ ッ パ 諸 国 の 双 方 に お け る 生 活 形 式 の 断 片 化 は 総 じ て 、 理 論 と

★ = 原   ☆ = 訳

中 国 に お け る 技 術 へ の 問 い

集 中 掲 載

宇 宙 技 芸 試 論   序 論 ︵ 3 ︵ ︶ 最 終 回 ︶

・ 編 集 部   ︹   ︺ = 訳 者 補 足

ゲンロン 9

168


七 〇 年 代 初 期 の 作 業 ノ ー

の な か で 、 活 字 化 の 作 業 の 前 の 人 間 ﹂ 、 ﹁ 笑 い の 精 神 か ら の 小 説 の 誕 生 ﹂ の 邦 訳 は 文 字 通

の 死 後 に 残 さ れ た 大 量 の 未 刊 行 の 草 稿 に つ い て は 、 ソ 連 解 体 後

い ず れ も ミ ハ イ ル ・ バ フ チ ン の ノ ー ト の 断 片 で あ る 。 バ フ チ ン

業 ノ ー ト

[ 抜 粋 ]

﹂ は 、

﹂ 、 ﹁ 六 〇 七 〇 年 代 初 期 の 作

の ⋮ 人 ⋮ こ 間 こ に 訳 出 し た ﹁ 修 辞 学 ﹂ 、 が ﹁ 、 笑 そ い の の 嘘 精 偽 神 り か の ら の ﹂ 程 小 、 ﹁ 度 説 鏡 に 応 の 誕 の じ 生 前 て

で の 推 だ い は ﹁ ち あ 名 定 が る 、 修 な る の さ 、 。 同 辞 み 。 と れ 一 ﹁ じ 学 に お る 九 笑 一 が ﹁ り 。 三 い 九 、 そ 修 晩 ﹁ 九 の 四 の 六 精 年 三 嘘 辞 年 学 の 〇 か 神 年 偽 か ら に り が 六 、 〇 七 四 ら 書 の 〇 〇 の か 程 そ 年 の 代 年 年 小 れ 度 嘘 か 代 代 説 た に 偽 ら 初 初 の も 応 り 七 期 期 誕 の じ の 〇 の の 生 で て 程 年 作 あ ﹂ 内 ⋮ 度 代 業 い は 容 ⋮ に 初 ノ だ 、 的 ﹂ 応 期 ー に 正 に と ﹁ じ に ト 記 確 も 鏡 [ な さ 深 の て 綴 ⋮ ら 抜 れ 日 く 前 粋 ⋮ れ ] た 付 連 の ﹂ た ﹂ も は 関 人 、 ﹁ も は の 不 し 間 鏡 の そ と 明 て ﹂

解 説

貝 澤 哉

От феноменологии к теории смеха и романа

り こ れ が 初 め て と 思 わ れ る が ﹁ 、 六 〇

︵ 全 六 巻 七 冊 ︶

の 一 九 九 六 年 か ら 二 〇 一 二 年 ま で 本 国 ロ シ ア で 刊 行 さ れ て い た

Хадзимэ Каидзава

ト 訳 ト さ ﹂ ﹄ ︵ 新 れ の 時 た 抜 代 ﹃ 粋 社 ミ 部 、 ハ 分 一 イ は 九 ル 、 八 ・ 過 八 バ 去 年 ︶ フ に の チ ソ な ン 連 か 著 時 に 作 代 集 の 、 ﹁ ⑧   ロ 一 シ 九 こ ア 七 と 語 〇 ば 版 作 七 対 品 話 一 集 年 テ か の キ ら 覚 ス 翻

最 新 の バ フ チ ン 著 作 集

<Риторика , в меру своей лживости ...>

が 精 力 的 に 進 め ら れ て き た が 、 現 在 ま で の と こ ろ 、 わ が 国 で は

Человек у зеркала

そ の 内 容 に つ い て 紹 介 や 翻 訳 は ほ と ん ど な さ れ て い な い 。 今 回

Рождение романа из духа смеха

の 翻 訳 は 、 こ の 最 新 版 の バ フ チ ン 著 作 集 に 収 録 さ れ た 未 邦 訳 の

Рабочие записи 60-х ‒ начала 70-х годов

テ ク ス ト の 一 部 を 紹 介 す る 試 み で あ る 。

現 象 学 か ら 笑 い と 小 説 の 理 論 へ

ゲンロン 9

小 特 集

ロ シ ア 現 代 思 想 Ⅲ

160


叙 事 詩 は 、 価 値 と い う も の を ま る ご と 叙 事 詩 的 な 過 去 の 遠 い

︵ こ う し た 情 動 は 、 古 典 修 辞 学 に よ っ て も 強 調 さ れ

れ は 過 去 に 参 入 す る こ と で あ り 、 そ こ に 価 値 の 中 心 が あ る 。

ま さ に 恐 怖 あ る い は 希 望 で あ る 。 そ れ は 、 修 辞 学 的 な 言 葉 の 本 [ ☆ 1 ]

修 辞 学 が 、 そ の 嘘 偽 り の 程 度 に 応 じ て 引 き 出 そ う と す る の は 、

一 九 四 三 年 一 〇 月 一 二 日

死 者 が を 書 祖 い 先 て ら い の る 集 。 会 叙 に 事 参 詩 入 的 さ なイ せ 像メ ー る ジ 信 仰 に [ つ ☆ 2 い ] て の ポ 座 リ 標 ュ 軸 ビ 、 オ そ ス

賞 賛 と 罵 倒 の 融 合 。

高 次 の 芸 術 的 客 体 性

修 辞 学 が 、 そ の 嘘 偽 り の 程 度 に 応 じ て ⋮ ⋮

ミ ハ イ ル ・ バ フ チ ン

─ 貝 澤 哉 Хадзимэ Каидзава

衰 退 で し か

芸 術 や 認 識 が 目 指 す の は 、 反 対 に 、 こ う し

質 に 属 し て い る

︵ 全 き も の の 声

голос целого

︵ 子 孫 で あ れ 、 現 在 の 人 々 で あ れ ︶

次 元 に 預 け て し ま う 。 叙 事 詩 か ら 見 る と 、 お よ そ 未 来 に 属 す

て い た ︶ 。 ︵ 本 物 の ︶

образ

︵ ﹁ そ う 、 わ し ら の 時 代 に は い た も の さ ⋮ ⋮ 英 雄 た ち が な 、

る も の は 例 外 な く

た 恐 怖 や 希 望 の 感 情 か ら の 解 放 な の で あ る 。 い ろ い ろ な 仕 方 で

Михаил Бахтин

あ り え な い

そ れ ら 恐 怖 や 希 望 か ら 解 放 し て く れ る の が 悲 劇 で あ り 、 ま た 笑

と し て の 、

☆ = 訳   ︹

特 別 掲 載

Теория романа из «Философского удивления»: из рабочих записей 1940–1970-х годов

い で あ る 。

﹁ 哲 学 的 な 驚 き ﹂ か ら

小 特 集

ロ シ ア 現 代 思 想 Ⅲ

│ 一 九 四 〇 七 〇 年 代 の 草 稿 断 片 よ り

︺ = 訳 者 補 足

ゲンロン 9

142


小特集

ロシア現代思想 III Russian Contemporary Thought III



1 ─ ゲ ー ム を つ く る こ と は 世 界 を つ く る こ と

解 さ は い っ そ う 際 立 つ 。 と い う わ け で 、 ゲ ー ム と そ の 遊 び の 経 験 に つ い て 、 今 後 探

こ に は さ ま ざ ま な 謎 が あ る 。 こ と に ゲ ー ム を つ く る 立 場 か ら 眺 め る と き 、 そ の 不 可

で 遊 ん で み れ ば 、 誰 も が な に か を 経 験 す る か ら 。 だ が 、 一 歩 踏 み 込 ん で み る と 、 そ

よ う に 捉 え ら れ る の か 。 一 見 分 か り き っ た こ と の よ う に 見 え る 。 な ん ら か の ゲ ー ム

ム で 遊 ぶ と き 、 私 た ち は い っ た い な に を 経 験 し て い る こ と に な る の か 。 そ れ は ど の

で も 構 わ な い 。 ゲ ー ム の ル ー ル と 表 現 は こ の よ

123

で き れ ば 十 円 玉 と 百 円 玉 で も 、 リ ン ゴ と ミ カ ン

る 必 要 も な く 、 二 人 の プ レ イ ヤ ー の コ マ を 区 別

ば 、 ど ん な 物 質 を 使 っ て も い い し 、 ○ と × で あ

× を 書 き 込 ん で い く 遊 び 方 も あ る 。 さ ら に 言 え

描 い た マ ス 目 に 二 人 の プ レ イ ヤ ー が 交 互 に ○ や

ゲーム原論序説

﹁ 三 目 並 べ ﹂ に は 、 紙 や ホ ワ イ ト ボ ー ド な ど に

こ こ で は ゲ ー ム と そ の 遊 び を 材 料 に し て 、 人 間 の 経 験 に つ い て 考 え て み よ う 。 ゲ ー

★ 1

★ 2 う に い っ た ん 分 離 し て 考 え る こ と が で き る 。 で

本 稿 で は 両 者 を 厳 密 な 区 別 な く 使 っ て い る 。

観 的 、 ﹁ 体 験 ﹂ は 主 観 的 と い っ た 区 別 も あ る が 、

た い 。 と こ ろ で ﹁ 経 験 ﹂ は い ず れ か と い え ば 客

本 文 に 関 連 す る 事 柄 に つ い て 補 足 的 に 述 べ て み

説 、 あ る い は コ メ ン タ リ ー の よ う な も の と し て 、

い る 。 こ の 注 釈 欄 で は 、 い わ ば 映 像 の 副 音 声 解

具 体 例 や 関 連 す る 事 柄 に つ い て は こ れ を 省 い て

は 探 究 す べ き 問 い の 所 在 を 示 す こ と を 優 先 し て 、

題 の 骨 格 を で き る だ け 明 確 に 示 す た め 、 本 文 で

は ゲ ー ム を 経 験 と い う 観 点 か ら 眺 め て み る 。 課

冒 頭 で 述 べ た よ う に 、 こ の 試 論

論 考

山 本 貴 光

Preface to a Fundamental Theory of Games: From the Perspective of Games as Playing with Cause and Effect

ゲ 例 ー え ム ば を 、 つ 白 く い る 紙 と を い 一 [ う 枚 ★ 、 1 こ ] と テ 。 は ー 、 ブ そ ル れ に が 置 ど く ん 。 な そ に こ 小 に さ ペ な ン も で の 三 で × あ 三 れ の 、 マ ひ ス と 目 つ を の 描 世 く 界 。

究 す べ き 課 題 を ス ケ ッ チ し て 共 有 し て み よ う と い う 次 第 。

Takamitsu Yamamoto

を つ く る よ う な も の だ

ゲ ー ム 原 論 序 説

小 特 集

ゲ ー ム の 時 代 Ⅱ

│ 因 果 の 遊 び と い う 相 の 下 で

︵ エ ッ セ イ ︶

山本貴光


パ ー ソ ナ ル コ ン ピ ュ ー タ 、

翻 っ て 、 今 日 の 我 々 は 、 こ の 種 の 映 像 が 持 つ 視 覚 的 な 特 徴 を

分 水 嶺 で あ っ た と 筆 者 は 考 え て い る 。 湾 岸 戦 争 を 伝 え る テ レ ビ

が 開 始 さ れ た こ の 日 が 、 ﹁ ゲ ー ム の 時 代 ﹂ と そ れ 以 前 の 時 代 の

考 え ら れ る 。

親 し ん で い た 映 像 の ス ペ ク タ ク ル と は 別 種 の 、 ま る で ビ デ オ ゲ ー

う 名 で 呼 ば れ る よ う に な っ た 。 こ の 言 葉 は 、 当 時 の 人 々 が 慣 れ

は ﹁ フ ァ ミ コ ン 戦 争

ム の よ う な 視 覚 性 に 対 す る 違 和 感 や 嫌 悪 感 の 表 明 で も あ っ た と

︵ ま た は 任 天 堂 戦 争 、

﹂ と い

論 考

一 九 九 一 年 一 月 一 七 日 。 湾 岸 戦 争 に お け る ﹁ 砂 漠 の 嵐 作 戦 ﹂ 像 が ま る で ビ デ オ ゲ ー ム 画 面 の よ う に 見 え た ら し く 、 湾 岸 戦 争

松 下 哲 也

象 徴 形 式 と し て の ゲ ー ム

湾 岸 戦 争 以 後

淡 々 と 殺 さ れ 、 破 壊 さ れ て い く 。 当 時 の 批 評 家 た ち に は こ の 映

白 一 色 の 照 準 が 表 示 さ れ て お り 、 ね ら い を 定 め ら れ た 目 標 が

度 は 低 い 。 チ ー プ な ド ッ ト 絵 の よ う に も 見 え る そ の 画 の 上 に は

Playing and Metagames: Gamic Vision as Symbolic Form

こ と さ ら に 強 調 す る で あ ろ う か ?

ニ ュ ー ス で は 、 ア メ リ カ を は じ め と す る 多 国 籍 軍 が 使 用 し た ハ

Tetsuya Matsushita

ス マ ー ト フ ォ ン 、 コ ン ソ ー ル ゲ ー ム 機 、 デ ジ タ ル カ メ ラ ⋮ ⋮ あ

や イ テ ク 兵 器 ア 越 パ し ッ の チ 映 に 像 よ 、 る た 夜 と 間 え 攻 ば 撃 暗 、 視 装 置 を ス 通 テ し ル た ス 緑 攻 色 撃 の 機 光 に 景

Nintendo War

ら ゆ る 電 子 デ バ イ ス 越 し の 映 像 は 今 や 我 々 に と っ て ま ご う こ と

搭 載 さ れ た レ ー ザ ー 誘 導 爆 弾 に よ る ピ ン ポ イ ン ト 爆 撃 の 様 子 が

F-117

R 毎 ︵ 日 前 の 方 よ 監 う 視 型 に 赤 放 外 送 線 さ 装 れ 置 た ︶ 。 を 攻 通 撃 し ヘ て リ 画 や 面 ス に テ 映 ル し ス 出 攻 さ 撃 れ 機 る の 攻 F 撃 L 対 I

AH-64

象 の 形 態 は 、 き わ め て 平 面 的 で 、 そ の 色 も モ ノ ク ロ で あ り 解 像

プ レ イ ン グ と メ タ ゲ ー ム

小 特 集

ゲ ー ム の 時 代 Ⅱ

│︿ 象 徴 形 式 ﹀ と し て の ゲ ー ム 的 視 覚

ゲンロン 9

110


の 二 本 の ゲ ー ム を リ リ ー ス し て い る 。 可 能 性 を 掘 り 下 げ て 考 え た 。 ポ リ ゴ ン を ポ リ ゴ ン と し て 前 景 化

093

個 人 の マ シ ン パ ワ ー で 取 り 扱 え る よ う な C G ア ニ メ ー シ ョ ン の

作 家 デ イ ヴ ィ ッ ド ・ オ ラ イ リ ー で あ る 。 オ ラ イ リ ー は こ れ ま

れ ば 、 そ の こ と は 容 易 に 理 解 で き る 。 そ ん な な か オ ラ イ リ ー は 、

ズ の 資 本 と 人 材 が 必 要 に な っ て く る 。 ハ リ ウ ッ ド 製 の C G ア ニ

メ ー シ ョ ン を 見 れ ば 、 も し く は ゲ ー ム で も A A A タ イ ト ル を 見

パターンと対称性

考 察 の 始 ま り と し て 取 り 上 げ た い の は 、 C G ア ニ メ ー シ ョ ン ト す る 方 向 に 傾 き が ち だ 。 そ の た め に は 、 き わ め て 巨 大 な サ イ

る も の で あ る 。

一 般 的 に C G ア ニ メ ー シ ョ ン は 、 世 界 を 写 実 的 に シ ミ ュ レ ー

と し て 見 出 す 例 が 増 え て い る 。 本 稿 は 、 そ の 理 由 を 探 ろ う と す G ア ニ メ ー シ ョ ン 作 品 の 美 学 を 打 ち 立 て る こ と に よ っ て で あ る 。

論 考

近 年 、 個 人 ア ニ メ ー シ ョ ン 作 家 が 、 ゲ ー ム を 新 た な 表 現 の 場 な 存 在 で あ っ た 。 な に に よ っ て か と い え ば 、 個 人 制 作 に よ る C

土 居 伸 彰

イ ン デ ィ ・ ゲ ー ム に

デ イ ヴ ィ ッ ド ・ オ ラ イ り リ 着 ー く は

オ ラ イ リ ー は そ も そ も 、 ア ニ メ ー シ ョ ン 界 に お け る 革 命 児 的

界 の み な ら ず 、 ゲ ー ム 業 界 に も 確 か な イ ン パ ク ト を 与 え て い る 。

さ れ る ゲ ー ム ら し さ を 排 し た こ れ ら の 作 品 は 、 ア ニ メ ー シ ョ ン

Nobuaki Doi

二 〇 一 七 年 ︶

﹃ で 、 宙 に 浮 ﹄ ︵ き 二 つ 〇 つ 一 ゆ 四 っ 年 く ︶ 、 り そ と し 回 転 て す 極 る 小 山 か を ら 眺 極 め 大 る ま だ で け ス の ケ ゲ ー ー ル ム

特 に 目 的 も は っ き り と し た エ ン デ ィ ン グ も な く 、 一 般 的 に 想 像

Pattern and Symmetry: Indie Games from the Perspective of Animation Films

﹄ ︵

を 変 え な が ら あ ら ゆ る も の に 憑 依 で き る 〝 万 物 シ ミ ュ レ ー タ ー 〟

Mountain

Everything

パ タ ー ン と 対 称 性

小 特 集

ゲ ー ム の 時 代 Ⅱ

│ ア ニ メ ー シ ョ ン 映 画 か ら イ ン デ ィ ・ ゲ ー ム を 眺 め て

土居伸彰


ア メ リ カ 軍 の 軍 人 は い ま や 、 遥 か 遠 く の 安 全 地 帯 か ら 、 ま る   そ れ は そ れ で も っ と も で は あ る も の の 、 ゲ ー ム と 戦 争 を 切 り

な く 取 り 払 い つ つ あ る 。

な 戦 争 ﹂ は 、 こ の よ う な 倫 理 的 な 反 発 を 招 か な い で は お か な い 。

ジ タ ル ゲ ー ム は 、 軍 人 と ゲ ー ム プ レ イ ヤ ー の 垣 根 を こ れ ま で に   悲 惨 な 戦 争 を 遊 び の 延 長 で や る な ん て

│ 。 ﹁ ゲ ー ム の よ う

そ れ か ら 二 七 年 。 ま す ま す 高 度 に 進 化 す る ハ イ テ ク 兵 器 と デ は も は や 夢 物 語 で は な く な っ た 。

争 の こ と で あ る 。

ゲ ー ム の 優 秀 な プ レ イ ヤ ー が 優 秀 な 軍 人 に も な る 。 そ ん な 世 界

と い わ し め た 。 一 九 九 一 年 、 多 国 籍 軍 が 介 入 し て か ら の 湾 岸 戦

の 数 々 は 、 ア メ リ カ の メ デ ィ ア を し て ﹁ ニ ン テ ン ド ー ・ ウ ォ ー ﹂

命 中 す る 巡 航 ミ サ イ ル

│ 。 ま る で テ レ ビ ゲ ー ム の よ う な 映 像

い 感 す ﹂ 覚 る [ ★ だ 、 1 。 ア ] 。 ち メ ﹁ ょ 例 っ リ の と カ プ 残 軍 レ 虐 関 イ に 係 ス な 者 テ る の ー 場 証 シ 合 言 ョ も は ン あ 生 2 る 々 と 。 し い だ い う が 。 や 、 ﹁ つ と テ ★ は に レ 2 、 か ビ ] 。 実 く ゲ 戦 に す ー 争 効 ご ム 果 が あ る ﹂ ﹁ イ ラ ク で の 訓 練 用 に 二 百 台 購 入 し た ﹂ [

論 考

夜 空 に ピ カ ピ カ と き ら め く 対 空 砲 火 、 目 標 に ピ ン ポ イ ン ト で

﹁ ニ ン テ ン ド ー ・ ウ ォ ー 2 ・ 0 ﹂

ア メ リ カ の 政 治 学 者 、 ピ ー タ ー ・ ウ ォ レ ン ・ シ ン ガ ー が 紹 介

の 軍 事 用 ド ロ ー ン や ロ ボ ッ ト 兵 器 を 自 由 自 在 に 操 っ て い る 。

辻 田 真 佐 憲

ン グ ︵ F P S ︶

を プ レ イ す る よ う に 、 イ ラ ク や ア フ ガ ニ ス タ ン

War Games and the Possibility of Gamic Subjectivity: Beyond Serious Games and Propaganda

離 す こ と は さ ほ ど 容 易 で は な い 。 戦 争 を ﹁ 究 極 の ゲ ー ム ﹂ と い っ

Masanori Tsujita

で フ ラ イ ト シ ミ ュ レ ー タ ー や フ ァ ー ス ト ・ パ ー ソ ン ・ シ ュ ー テ ィ

│戦 シ 争 リ ア ゲ ス ゲ ー ー ム ム と は プ ロ わ パ ガ れ ン わ ダ を れ 超 え に て 何 を も た ら す か

ゲンロン 9

小 特 集

ゲ ー ム の 時 代 Ⅱ

080


小特集

ゲームの時代 II The Age of Games II



の 三 つ の 問 い は 、 最 終 的 に ﹁ こ の 国 で 一 般

え ば 、 ﹁ 知 識 人 ﹂ ﹁

の 表 現 を 期 待 さ れ た の か 。 そ し て 、 天 皇 は 、

て き た の か 。 日 本 の 文 学 は 、 な ぜ 一 般 意 志

本 の 知 識 人 は 、 ほ ん と う に 一 般 意 志 に 触 れ

題 に 帰 結 す る の か な と 思 っ て い ま す 。 日

意 志 を 担 う の は な に か / だ れ か ﹂ と い う 問

文 学 ﹂ ﹁ 天 皇 ﹂ と い う こ

司 会 役 を 逸 脱 し て あ ら か じ め 言 っ て し ま

が 、 ﹃ 南 洲 翁 遺 訓 ﹄ を 読 む と 、 征 韓 論 的 な

た 人 物 と し て 批 判 さ れ る こ と も 多 い の で す

評 価 さ れ て き た 。 西 郷 は 、 征 韓 論 を 主 張 し

張 し た 最 初 の 本 と し て 、 右 か ら も 左 か ら も

訓 示 年 し ま ﹄ ︵ 一 た で 八 書 の 九 で 日 〇 す 本 年 。 の ︶ 対 あ は し る 、 て べ 反 、 き 近 西 流 代 郷 れ の の を 価 ﹃ 最 値 南 初 観 洲 に を 翁 指 主 遺 し

の 近 代 化 の マ ニ フ ェ ス ト で あ り 、 一 九 四 五

こ し で も 触 れ る こ と が で き れ ば と 思 い ま す 。

と は 日 本 思 想 に と っ て な ん だ っ た の か 、 す

も 来 年 は 代 替 わ り が 予 定 さ れ て お り 、 天 皇

の ﹃ 文 明 論 之 概 略 ﹄ ︵

で す 。 竹 内 好 の 解 釈 に 則 れ ば 、 福 澤 諭 吉

は 先 、 崎 福 彰 澤 容 諭 吉 ま と ず 西 明 郷 治 隆 初 期 盛 で と 取 陸く が り 羯か つ 上 な 南ん げ の た 三 い 人 の

一 八 七 五 年 ︶

は 、 日 本

た こ と を あ ら た め て 実 感 し ま し た 。 く し く

い て 、 さ ま ざ ま な か た ち で 考 え つ づ け て き

の 思 想 家 た ち が 天 皇 と い う 存 在 の 意 味 に つ 第 三 項 と し て の 国 民 主 義

リ ス ト に 挙 が っ た 著 作 を 読 み 直 し て 、 日 本

あ り ま す 。 そ し て 最 後 に 天 皇 の 問 題 で す 。

福澤諭吉『文明論之概略』

039

日本思想の一五〇年

西郷隆盛『南洲翁遺訓』

(角川ソフィア文庫 )

﹁ 教 養 ﹂ の 問 題 と 大 き く 関 わ り ま す 。 ま た ﹁ 現

こ れ は 、 苅 部 さ ん 、 大 澤 さ ん の 関 心 で あ る

言 わ れ ま す が 、 な ぜ そ れ が 必 要 だ っ た の か 。

芸 批 評 が 思 想 の 機 能 を 担 っ て き た と よ く

ま 選 期 す 書 の そ 。 と 思 れ 絡 想 で め の は つ 可 さ つ 能 っ お 性 そ 話 に く し つ で い い す た て が だ 、 、 け 先 ま れ 崎 ず ば さ は と ん 明 思 か 治 い ら 初

1 | 明 治

が 、 ま ず は ぼ く の 意 図 で す 。

(角川ソフィア文庫 )

代 日 本 の 批 評 ﹂ の 企 画 と 直 結 す る 問 題 で も

入 す る こ と で 、 対 立 を 突 破 し た い と い う の

や や マ イ ナ ー な 陸 羯 南 の ﹁ 国 民 主 義 ﹂ を 導

と し て あ る 一 定 の 有 効 性 が あ っ た 。 そ こ に 、

い う 竹 内 図 式 は 、 明 治 思 想 史 の 紋 切 り 型

代 主 義 の 福 澤 ﹂ 対 ﹁ 反 近 代 主 義 の 西 郷 ﹂ と

つ め が 文 学 と 思 想 の 関 係 で す 。 日 本 で は 文

人 に と っ て 大 衆 と は な ん だ っ た の か 。 ふ た

る の か 。

日 本 国 民 の 一 般 意 志 と ど の よ う な 関 係 に あ

と つ の 西 郷 像 が 浮 か び 上 が っ て く る 。 ﹁ 近

西 郷 と は 別 の 側 面 、 近 代 に 懐 疑 的 な も う ひ

苅部直+大澤聡+先崎彰容+東浩紀


権 支 持 / ﹁ 反 ア ベ ﹂ と い っ た 対 立 が 先 鋭 化

党 、 保 守 / リ ベ ラ ル 、 改 憲 / 護 憲 、 安 倍 政

日 本 の 政 治 的 言 説 は 、 右 / 左 、 与 党 / 野

能 性 を 取 り 出 せ れ ば と 考 え て い ま す 。 い ま

の で は な く 、 日 本 思 想 の ア ク チ ュ ア ル な 可

か ら ﹃ ゲ ン ロ ン 4 ﹄ ま で 、 ぼ く と 大 澤 さ ん

思 い ま す 。 ま た 、 こ の 討 議 は ﹃ 、 ゲ ン ロ ン 1 ﹄

談 会 で も 多 く の 重 要 な 人 名 が 落 ち て い る と

数 時 間 で 語 り 尽 く せ る わ け は な く 、 こ の 座

な い と い う こ と で す 。 一 五 〇 年 の 思 想 史 を

は け っ し て 網 羅 的 な 振 り 返 り を す る 場 で は

方 に 申 し 上 げ て お き た い の は 、 こ の 座 談 会

と に 討 議 を 進 め て い き ま す が 、 ま ず 読 者 の

衆 と 向 き 合 っ て き た の か 。 ま た 日 本 の 知 識

人 は 一 五 〇 年 の 歴 史 の な か で ど の よ う に 大

ひ と つ め は 知 識 人 の 役 割 で す 。 日 本 の 知 識

を さ し あ た っ て 三 つ ほ ど 考 え て み ま し た 。

わ け で す が 、 議 論 の 焦 点 に な り そ う な こ と

て 再 考 で き れ ば と 考 え て い ま す 。

状 況 を つ く り 出 し て い る 歴 史 や 環 境 に つ い

こ こ か ら み な さ ん の 話 を う か が っ て い く

今 日 の 討 議 で は 、 た ん に 歴 史 を 振 り 返 る

し て お 話 を う か が う こ と に い た し ま し た 。

さ ん 、 先 崎 彰 容 さ ん 、 大 澤 聡 さ ん を お 迎 え

思 想 の 一 五 〇 年 ﹂ と い う テ ー マ で 、 苅 部 直

い た だ き ま し た ︵ 七 八 頁 ︶

。 今 日 は そ れ を も

﹁ い ま 再 注 目 す べ き 著 作 ﹂ を 事 前 に 選 ん で

ん に 、 そ の よ う な 狙 い を お 話 し し た う え で 、

年 さ か の ぼ る か た ち で 、 い ま の 日 本 の 言 論

代 日 本 の 批 評 ﹂ の 時 代 か ら 、 さ ら に 一 〇 〇

一 九 七 五 年 以 降 の 四 〇 余 年 を 検 討 し た ﹁ 現

定 さ れ て い ま す 。 そ こ で 本 誌 で は 、 ﹁

目 の 年 で あ り 、 ま た 来 年 に は 代 替 わ り 日 も 本 予   討 議 に あ た り 、 ま ず 先 崎 さ ん と 大 澤 さ と い う 位 置 づ け に も な っ て い ま す 。 今 日 は 、

東 浩 紀

今 年 は 明 治 維 新 か ら 一 五 〇 年 の 節

を 確 保 で き れ ば と 思 っ て い ま す 。

を 辿 り 、 読 者 が そ う し た 対 立 を 逃 れ る 視 座

批 評 ﹂ と い う 長 い 企 画 の 、 補 足 的 な 第 四 弾

を 中 心 に 三 回 に 分 け て 行 っ た ﹁ 現 代 日 本 の

苅 部 直 + 大 澤 聡 + 先 崎 彰 容 + 東 浩 紀

共 同 討 議

150 Years of Japanese Thought: Intellectuals, Literature, and the Emperor

し 、 た が い に 連 動 し て 身 動 き が 取 れ な い 状

Tadashi Karube + Satoshi Osawa + Akinaka Senzaki + Hiroki Azuma

況 に な っ て い ま す 。 一 五 〇 年 の 複 雑 な 歴 史

日 本 思 想 の 一 五 〇 年

小 特 集

─ 現 代 日 本 の 批 評 Ⅳ

│ 知 識 人 、 文 学 、 天 皇

ゲンロン 9

038


小特集

現代日本の批評 IV Criticism in Contemporary Japan IV



の で あ っ て も な ら な い か ら で あ る 。

029

か ら で あ る 。 そ し て そ の 場 は 、 批 評 家 の 専 有 物 で あ っ て は な ら な い し 、 特 別 の 知 識 を 要 求 す る も

も の で あ る 。 な ぜ な ら ば 、 批 評 を 再 生 す る と は 、 ほ ん と う は 批 評 の 場 そ の も の を 再 生 す る こ と だ

け れ ど も 、 批 評 の 再 生 は 、 次 世 代 の 育 成 や 歴 史 の 教 育 に と ど ま る も の で は な い 。 も っ と 大 き な

愛について

成 し 、 過 去 の 蓄 積 を 学 ん で も ら う 必 要 が あ る と 考 え た か ら で あ る 。

号 に わ た っ て 批 評 の 歴 史 を 特 集 し て い る 。 批 評 を 再 生 す る た め に は 、 ま ず は 次 世 代 の 批 評 家 を 育

い る 。 実 際 、 ゲ ン ロ ン は ﹁ 批 評 再 生 塾 ﹂ と 名 づ け ら れ た ス ク ー ル を 運 営 し 、 ﹃ ゲ ン ロ ン ﹄ で も 三

い ま ﹁ 批 評 の 再 生 ﹂ と 記 し た 。 ご 存 じ の と お り 、 ゲ ン ロ ン は 批 評 の 再 生 を ミ ッ シ ョ ン に 掲 げ て

の 再 生 の た し か な 手 応 え を 感 じ て い る 。

い る の は 、 そ の よ う に し て 集 ま っ た 多 様 な 方 々 の 支 援 が あ る か ら で も あ る 。 ぼ く は そ こ に 、 批 評

の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 場 へ と 循 環 す る よ う に も な っ た 。 弊 社 の 経 営 が ま が り な り に も 成 立 し て

者 に と ど ま ら ず 、 弊 社 が 運 営 す る カ フ ェ や ス ク ー ル を 通 し て 、 さ ま ざ ま な 職 業 や 背 景 を も つ 人 々

評 の 意 義 を 理 解 す る コ ミ ュ ニ テ ィ は 確 実 に 大 き く な っ た 。 ゲ ン ロ ン が 発 す る 言 葉 は 、 専 門 的 な 読

け れ ど も 、 こ の 三 年 で 、 ゲ ン ロ ン と ﹃ ゲ ン ロ ン ﹄ の ま わ り に 集 う 人 々 の 数 は 何 倍 に も な り 、 批

社 で 、 資 金 繰 り も つ ね に 綱 渡 り だ 。

た わ け で は な い 。 流 行 語 を 生 み 出 し た わ け で も な い 。 ゲ ン ロ ン は い ま だ 知 る ひ と ぞ 知 る 小 さ な 会

に も か か わ ら ず 、 ﹃ ゲ ン ロ ン ﹄ は 意 外 と う ま く 行 っ た 。 む ろ ん 、 売 り 上 げ で 大 き な 成 功 を 収 め

か っ た だ ろ う が 、 だ れ よ り も ぼ く 自 身 が 首 を 傾 げ て い た 。

東浩紀


る 逆 風 の な か 、 大 学 を 飛 び 出 し た 一 介 の 批 評 家 に な に が で き る の だ ろ う か 。 首 を 傾 げ た 読 者 も 多

い と 言 わ れ て い た 。 老 舗 出 版 社 が つ ぎ つ ぎ に 倒 産 し 、 良 書 を 揃 え る 有 名 書 店 が 相 次 い で 店 を 閉 め

社 員 数 人 の 零 細 企 業 で 、 ぼ く は 経 営 者 と し て は ま っ た く の 素 人 だ っ た 。 そ も そ も 人 文 書 は 売 れ な

し く は な い 。 け れ ど も 創 刊 時 に は 、 前 記 の 目 標 す ら 達 成 で き る か ど う か 不 安 だ っ た 。 ゲ ン ロ ン は

﹃ ゲ ン ロ ン ﹄ は 発 行 部 数 が 万 に 届 く か 届 か な い か の 雑 誌 で あ る 。 継 続 は 本 来 な ら そ れ ほ ど む ず か

指 し た 。

﹃ ゲ ン ロ ン ﹄ は 二 〇 一 五 年 の 末 に 創 刊 さ れ た 。 年 三 回 の 刊 行 で 、 と り あ え ず 三 年 続 け る こ と を 目

号 ﹃ ゲ ン ロ ン 10 ﹄ が 刊 行 さ れ る 予 定 だ 。

﹃ ゲ ン ロ ン ﹄ は 次 号 よ り 第 二 期 に 入 る 。 第 二 期 は 年 二 回 の 刊 行 と な り 、 二 〇 一 九 年 の 春 に 最 初 の

や 論 考 を 収 め た 。

い 。 か わ り に 、 第 一 期 に 展 開 し た 三 つ の 特 集 を 補 う 小 特 集 を 設 け 、 第 二 期 の 企 画 に つ な げ る 討 議

愛 に つ い て

﹃ ゲ ン ロ ン 9 ﹄ を お 送 り す る 。 今 号 で ﹃ ゲ ン ロ ン ﹄ の 第 一 期 は 終 了 と な る 。 今 号 全 体 の 特 集 は な

東 浩 紀

ゲンロン 9

028


光 ﹂ に つ い て 、 踏 み 込 ん だ お 話 が で き れ ば と 思 い ま す 。 ど う ぞ

し た 。 五 木 さ ん と 三 人 で 、 ロ シ ア 、 そ し て ﹁ デ ラ シ ネ ﹂ と ﹁ 観

五 木 さ ん の 愛 読 者 で も い ら っ し ゃ る 沼 野 充 義 さ ん を お 招 き し ま

り な が ら 世 界 の 多 様 性 の 意 味 を 探 る 。 今 日 は 、 ロ シ ア 文 学 者 で 、

無 し 草 と し て ア イ デ ン テ ィ テ ィ を 求 め 、 も う 一 方 は 、 故 郷 は あ

客 ﹂ は 近 い 概 念 な の か も し れ ま せ ん 。 か た や 故 郷 を 持 た な い 根

﹁ ロ シ ア ﹂ と 言 え ば 、 ド ス ト エ フ ス キ ー の よ う な 重 厚 な 文 学 で

時 と し て は 非 常 に め ず ら し か っ た か も し れ ま せ ん 。 あ の こ ろ は

五 木 寛 之

違 え た ひ と も い た と い う 話 を 聞 い た こ と が あ り ま す

耳 慣 れ な い タ イ ト ル な の で 、 ﹁ さ ら ば 息 子 は 愚 連 隊 ﹂ と 聞 き 間

書 く と い う の は 、 そ れ 自 体 が き わ だ っ て 先 進 的 だ っ た は ず で す 。

エ ン タ ー テ イ ン メ ン ト と し て ロ シ ア を 扱 う の は 、 当

︵ 笑 ︶

考 え て み れ ば 、 五 木 さ ん の お っ し ゃ る ﹁ デ ラ シ ネ ﹂ と ﹁ 観 光 モ ス ク ワ 愚 連 隊 ﹂ で し た 。 当 時 、 モ ス ク ワ を 舞 台 に し て 小 説 を

縮 し て い ま す 。

光 客 の 哲 学 ﹄ ︵ 二 〇 一 七 年 ︶

も お 読 み い た だ い た と の こ と で 、 恐 ビ ュ ー が 一 九 六 六 年 に 雑 誌 ﹃ 小 説 現 代 ﹄ に 掲 載 さ れ た ﹁ さ ら ば

す ね 。 そ し て 、 東 さ ん か ら も ご 指 摘 の あ っ た と お り 、 作 家 デ

る と は 予 想 し て お ら ず 、 驚 き ま し た 。 ぼ く の ﹃ ゲ ン ロ ン 0

ま さ か 五 木 さ ん が ﹃ ゲ ン ロ ン ﹄ の ロ シ ア 特 集 に 反 応 し て く だ 観 さ   五 木 さ ん は 、 早 稲 田 大 学 の ロ シ ア 文 学 科 ︵ 露 文 ︶

の ご 出 身 で

話 し で き れ ば と 思 い ま す 。

ワ 愚 連 隊 ﹂ ︵

ロ シ ア を 題 材 に し た 作 品 を 多 く 執 筆 さ れ て い ま す 。 と は い え 、

を は じ め 、

代 に は 見 え に く く な っ て い る の で は な い か 。 ま ず は そ こ か ら お

ロ シ ア こ そ 五 木 文 学 の 原 点 で あ る と い う こ と は 、 い ま の 若 い 世

︵ と も に 二 〇 [ 一 ★ 七 1 ] 年 。 ︶

た こ と で す

﹃ 小 説 現 代 五 を ﹄ 、 木 取 一 さ り 九 ん あ 六 は げ 六 、 、 年 デ 記 六 ビ 憶 月 号 ュ の 初 ー 問 出 作 題 の を ︶ [ ★ 2 ]

﹁ さ ら ば モ ス ク

論 じ て く だ さ っ

木 文 学 が じ つ は ロ シ ア と 深 い 関 わ り が あ る 、 い や そ れ ど こ ろ か

れ も 大 ベ ス ト セ ラ ー と な り 、 広 く 読 ま れ て い ま す 。 し か し 、 五

イ ﹄ の 連 載 コ ラ ム ﹁ 流 さ れ ゆ く 日 々 ﹂ で 、 ﹃ ゲ ン ロ ン 6 ﹄ ﹃ 7 ﹄ れ に ﹃ 青 春 の 門 ﹄ ︵

こ の 鼎 談 の き っ か け に な っ た の は 、 五 木 さ ん が ﹃ 日 刊 ゲ ン ダ 一 九 九 九 年 ︶

や ﹃ 親 講 鸞 談 ﹄ ︵ 社 、 第 一 部 初 版 刊 行 一 九 七 〇 年 ︶

講 談 社 、 第 一 部 初 版 刊 行 二 〇 〇 な 九 ど 年 ︶

け ま し た 。

沼 野 充 義

五 木 さ ん の 著 作 は 、 ﹃ 大 河 の 一 滴 ﹄ ︵

幻 冬 社 、 、 文 ど そ 庫 、

代 に お け る 人 間 の 本 質 を 鋭 く 分 析 さ れ て お り 、 ぼ く も 感 銘 を 受

︵ 角 川 新 書 ︶

で は 、 ﹁ デ ラ シ ネ ﹂ = 根 無 し 草 を キ ー ワ ー ド に 、 現

六 〇 年 代 を 目 撃 し た エ ン タ ー テ イ ン メ ン ト

ゲンロン 9

い た だ い て い ま す 。 今 年 の 二 月 に 刊 行 さ れ た ﹃ デ ラ シ ネ の 時 代 ﹄

東 浩 紀

本 日 は 作 家 の 五 木 寛 之 さ ん に ゲ ン ロ ン カ フ ェ に お 越 し よ ろ し く お 願 い い た し ま す 。

006


小特集│ロシア現代思想 III

鼎談

五 木 寛 之+沼 野 充 義+東 浩 紀

Hiroyuki Itsuki + Mitsuyoshi Numano + Hiroki Azuma

観と 光 客 の 哲 学

デ ラ シ ネ の 倫 理

An Ethics of the Déraciné and A Philosophy of the Tourist



204

191

土 木 の 神 が 支 配 す る

─ 黒 瀬 陽 平

第 6 回 ︵ 最 終 回 ︶

プ ラ ー プ ダ ー ・ ユ ン Prabda Yoon

Yohei Kurose

Marron Shibukawa 解 説

─ 佐 々 木 敦

第 7 回

: :

新 し い 目 ─ の ─ 旅 立 ち

6

渋 革 ま ろ ん

他 の 平 面 論

Wake Up New

─ 速 水 健 朗

Reign of the Civil Engineering Gods

新 し い ︿ 群 れ ﹀ に つ い て

大 阪 独 立 論

7

第 8 回

On Other Surfaces

の 系 譜 学

独 立 国 家 論

Kenro Hayamizu

Melon Uminekozawa

解 説

─ 大 森 望

賞 受 賞 作

秀 賞 受 賞 論 文

Independent Osaka

ト キ オ ・ ア マ サ ワ

ズ ︶

8

チ批 ェ評 ル再 生 フ塾 ィ第 ッ3 チ期 最 ュ ︵優

On Independent States

人 上 渉 10 田 ─ 洋 辻 子 田 真 佐 憲

ラ第 ゴ2 回 スゲ 生ン ロ 体ン 都S F 市新 人

The Genealogy of chelfitsch(s): On the New “Crowd”

賭 ロ タ 軍 イ 博 シ ア 現 歌 は 語 世 夢 で 代 文 界 旅 学 未 す ノ を 来 る ー ど う # 世 ト 21 界 # 変 ─ # 7 え 市 8 ─ た 川 ─ 福 か 冨 # 真

229

Tokio A masawa

海 猫 沢 め ろ ん

240

コ ラ ム

The Lagos Biopolis

午 後 の 部 Ⅷ

261

356

English Translations and Abstracts

﹃ ゲ ン ロ ン ﹄ 既 刊 紹 介

Afternoon VIII

﹃ ゲ ン   ロ ン β ﹄ 既 刊 紹 介

デ ィ ス ク ロ ニ ア の 鳩 時 計

312

The Pigeon Clock of Dischronia

寄 稿 者 一 覧

E01

表 紙 ・ 扉 イ メ ー ジ ─ 梅 沢 和 木

編 集 後 記 ・ 支 援 者 一 覧

355

今 井 晋 ﹁ ゲ ー ム の 時 代 一 〇 の 論 点 ﹂ # 2 の 掲 載 は な く な り ま し た 。

354

LABORATORIES

360

ア ー ト デ ィ レ ク シ ョ ン & デ ザ イ ン ─ 加 藤 賢 策

安 天 ﹁ 韓 国 で 現 代 思 想 は 生 き て い た ﹂ は ﹃ ゲ ン ロ ン 7 ﹄ 掲 載 の # 22 を 最 終 回 と し て 連 載 を 終 了 い た し ま し た 。

316

321

327

333 創

─ 福 冨 渉


The Age of Games II Masanori Tsujita

Tetsuya Matsushita

Nobuaki Doi

War Games and the Possibility of Gamic Subjectivity: Beyond Serious Games and Propaganda

Pattern and Symmetry: Indie Games from the Perspective of Animation Films

Playing and Metagames: Gamic Vision as Symbolic Form Takamitsu Yamamoto

Russian Contemporary Thought III ─

Theory of the Novel from “Philosophical Wonder”: From the Notes of the 1940s -1970s

Hajime Kaizawa

3

Mikhail Bakhtin

七 〇 年 代 初 期 の 作 業 ノ ー ト [

ミ ハ イ ル ・ バ フ チ ン

The Question Concerning Technology in China: An Essay in Cosmotechnics Introduction Yuk Hui

Preface to a Fundamental Theory of Games: From the Perspective of Games as Playing with Cause and Effect

山 本 貴 光

080

142

序 論 ︵ 3 ︶ ︵ 最 終 回 ︶

From the Phenomenology to the Theory of Laughter and Novel

貝 澤 哉 宇 宙 技 芸 試 論

093

160

土 居 伸 彰

象 徴 形 式 ﹀ と し て の ゲ ー ム 的 視 覚 ─ 松 下 哲 也

│︿

110

168

ア ニ メ ー シ ョ ン 映 画 か ら イ ン デ ィ ・ ゲ ー ム を 眺 め て

現 代 思 │一 想 九 四 Ⅲ 〇

特 別 掲 載

123

因 果 の 遊 び と い う 相 の 下 で

七 〇 年 代 の 草 稿 断 片 よ り

シ ア ─ 仲 山 ひ ふ み

の 時 代 Ⅱ

わ れ わ れ に 何 を も ─ 辻 た 田 ら 真 佐 す 憲 か ?

シ リ ア ス ゲ ー ム と プ ロ パ ガ ン ダ を 超 え て

─ 貝 澤 哉

│戦 争

パ タ ー ン と 対 称 性 プ レ イ ン グ と メ タ ゲ ー ム ゲ ー ム 原 論 序 説

﹁ 哲 学 的 な 驚 き ﹂ か ら

修 辞 学 が 、 そ の 嘘 偽 り の 程 度 に 応 じ て ⋮ ⋮ / 鏡 の 前 の 人 間 / 笑 い の 精 神 か ら の 小 説 の 誕 生 / 六 〇

現 象 学 か ら 笑 い と 小 説 の 理 論 へ ─ 中 国 に お け る 技 術 へ の 問 い 許ホイユ 煜ク

抜 粋 ]

ゲ ゲ ー ー ム ム は

小 特 集 論

小 特 集 集 中 掲 載


目 次

2018 October

Russian Contemporary Thought III

An Ethics of the Déraciné and A Philosophy of the Tourist Hiroyuki Itsuki + Mitsuyoshi Numano + Hiroki A zuma

Hiroki A zuma

On the Language of Love

─ 東 浩 紀

Criticism in Contemporary Japan IV

150 Years of Japanese Thought: Intellectuals, Literature, and the Emperor

知 識 人 、 文 学 、 天 皇

五 木 寛 之 + 沼 野 充 義 + 東 浩 紀

愛 に つ い て

005

9

デロ ラシ シア 現 ネ代 の思 倫想 理Ⅲ と 観 光 客 の 哲 学

日現 本代 思日 本 想の の批 一評 五Ⅳ 〇 年

Tadashi Karube + Satoshi Osawa + A kinaka Senzaki + Hiroki A zuma

苅 部 直 + 大 澤 聡 + 先 崎 彰 容 + 東 浩 紀

028

038

小 特 集 鼎

小 特 集 共 同 討 議

東 浩 紀


genron triannua l Edited by Hiroki Azuma

9 Tokio Amasawa Hiroki Azuma Mikhail Bakhtin Nobuaki Doi Sho Fukutomi Kenro Hayamizu Yuk Hui Makoto Ichikawa Hiroyuki Itsuki Hajime Kaizawa Tadashi Karube Yohei Kurose Tetsuya Matsushita Mitsuyoshi Numano Nozomi Ohmori Satoshi Osawa Atsushi Sasaki Akinaka Senzaki Marron Shibukawa Masanori Tsujita Yoko Ueda Melon Uminekozawa Takamitsu Yamamoto Prabda Yoon




Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.