ゲンロン通信
003 特集1
#
ゲンロン、 再起動 『ゲンロン』 創刊にあたって
004
16 17 +
東浩紀
JUN.2015
終刊号
ゲンロン出版のあゆみ
006 035 特集2
広場にもどる演劇 036
編集長
対談
日本は 「芸術立国」 になれるか ―文化から社会を変える
東浩紀
平田オリザ+東浩紀(司会:内野儀)
編集 上田洋子 徳久倫康
Oriza Hirata + Hiroki Azuma + Tadashi Uchino
053
アートディレクション &デザイン 加藤賢策(LABORATORIES) デザイン 中野由貴(LABORATORIES) 大井香苗(LABORATORIES)
Hiroki Azuma
脚本
超天晴! 福島旅行 ゲンロンカフェ版 高間響
075 特集3
ユーロマイダンと新たなデモの可能性 076
表紙イメージ 梅沢和木
Hibiki Takama
対談
独立は血であがなわれた セルゲイ・ミールヌイ+東浩紀 Sergii Mirnyi + Hiroki Azuma
100
鼎談
東アジアでデモは可能か 五野井郁夫+福嶋亮大+東浩紀
Ikuo Gonoi + Ryota Fukushima + Hiroki Azuma
126 エッセイ 134 評論
[最終回]テーマパーク化する地球 #13
東浩紀
ダークツーリズム入門 #7
オホーツク ダークツーリズム ガイド
井出明
151 評論
Hiroki Azuma
Akira Ide
よい子のためのツーリズム #9
観光案内小説と観光案内映画
速水健朗
上田洋子の連載「ロシア語で旅す る世界」は、都合により休載とさせ ていただきます。 扉の作品は梅沢和木によるもの。 最終号にふさわしいデザインをと いう編集部からの要望に応えて、 描き下ろしのドローイングをベース とした、 『ゲンロン通信』のバック ナンバー表紙を構成要素としたコ ラージュ作品になっている。なお 新創刊の『ゲンロン』でも引き続 き、表紙には梅沢のイメージを使 用する予定だ。
Kenro Hayamizu
159 小説 ディスクロニアの鳩時計 #12 イ ラ ス ト ギャ ラ リ ー 海猫沢めろん+東山翔 Melon Uminekozawa + Show Higashiyama コラム
184 [新連載] 軍歌は世界をどう変えたか # 1
世界初の軍歌ミュージアムがなぜ台湾に? 辻田真佐憲
188 賭博:夢:未来 #13│新春、墨色黄色金色の夢 市川真人
Masanori Tsujita
Makoto Ichikawa
193 [最終回]ねおなお中国 #14│戦後70周年の節目が持つ意味とは ふるまいよしこ Yoshiko Furumai
http://genron.co.jp/
196 韓国で現代思想は生きていた!? #15│政党を解散させた憲法裁判所 安天
http://genrontomonokai.com/
今号のゲンロンショット 202 寄稿者プロフィール&編集後記 203
Chun An
特 集1
ゲ ン ロ ン 、 再 起 動
3
特集1
ゲ ン ロン、 再 起 動
あ っ た の か ! ﹂ と 驚 く よ う な 、 そ う い う 状 況 を 夢 見 て 、 ゲ ン ロ ン の 新 し い 幕 を 開 き た い と 考 え て い る 。
5
未 来 の ﹃ ゲ ン ロ ン ﹄ の 読 者 が 、 こ の 特 集 を 古 本 屋 か ど こ か で 発 見 し て 、 ﹁ あ の シ リ ア ス な 雑 誌 の 前 史 に こ ん な カ オ ス が
を 少 し 寂 し く も 思 っ て い る 。
だ ろ う 。 ぼ く 自 身 そ ん な こ と を し た い と 思 わ な い だ ろ う 。 だ か ら こ そ ﹃ ゲ ン ロ ン ﹄ を 創 刊 す る の だ が 、 ぼ く は 同 時 に 、 そ れ
ん な 余 裕 の な い 時 代 に ぼ く た ち が 生 き 始 め て い る と い う こ と だ 。 ゲ ン ロ ン は 、 も う 二 度 と こ ん な 破 天 荒 な 出 版 物 は 作 れ な い
た だ ひ と つ 言 え る の は 、 繰 り 返 し に な る が 、 い ま と な っ て は そ の 不 真 面 目 さ が か え っ て 自 由 で 羨 ま し く 見 え る よ う な 、 そ
も わ か り に く い し 結 局 マ ネ タ イ ズ で き て い な い し 、 当 時 な ん で そ れ で い い と 思 っ た の か 、 も は や 想 像 す ら で き な い 。
を や っ て き た も の だ と 思 う 。
A Z M 48 と か ﹃ 日 本 2 ・ 0 ﹄ の 巻 頭 グ ラ ビ ア だ と か 、 か な り の 費 用 が か か っ た は ず だ が 、 意 図
う 。 あ ら た め て 並 べ て み る と 、 批 評 と か 思 想 と か の 口 実 の も と 、 本 当 に い ろ い ろ 手 を 出 し 、 好 き 勝 手 に ハ チ ャ メ チ ャ な こ と
さ て 、 今 号 の 巻 頭 で は 、 ま ず は 、 そ ん な ﹁ 転 向 ﹂ に い た る ま で の ゲ ン ロ ン の 五 年 間 の 出 版 の 歴 史 を 振 り 返 っ て み た い と 思
え な い 。 文 章 と し て の 批 評 文 、 雑 誌 と し て の 批 評 誌 を 愛 す る 方 は 、 次 期 以 降 も ゲ ン ロ ン を 応 援 し て く だ さ れ ば 幸 い だ 。
れ な い 。 ﹁ エ ク リ チ ュ ー ル ﹂ ︵ 書 か れ た も の ︶
の 哲 学 を 研 究 し た ぼ く と し て は 悲 し い か ぎ り だ が 、 そ れ が 時 代 の 趨 勢 な ら や む を
ル に 頼 り 、 出 版 は 重 荷 に な っ て い る 。 日 本 で は 結 局 、 批 評 の 言 語 は オ ー ラ ル な コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン で し か 残 ら な い の か も し
ぼ く ひ と り で 決 め ら れ る こ と で は な い 。 出 版 を と り ま く 事 情 は た い へ ん 厳 し い 。 ゲ ン ロ ン の 経 営 も 実 際 に は カ フ ェ と ス ク ー
較 を 考 え れ ば ﹃ ゲ ン ロ ン ﹄ も 三 年 ︵ 九 号 ︶
は 刊 行 し た い 。 し か し そ れ が 可 能 か ど う か は 、 最 終 的 に は 売 れ 行 き 次 第 で あ り 、
新 創 刊 と 謳 っ た も の の 、 ﹃ ゲ ン ロ ン ﹄ が い つ ま で 続 く か は わ か ら な い 。 ﹃ 批 評 空 間 ﹄ は 第 一 期 が 三 年 ︵ 一 二 号 ︶
続 い た 。 比
載 の い く つ か は 引 き 継 が れ る 。
れ て い た ﹃ 思 想 地 図 β ﹄ の 最 終 号 に 相 当 す る 。 そ し て 第 六 期 か ら は 、 新 創 刊 の ﹃ ゲ ン ロ ン ﹄ が そ の ま ま 会 報 と な る 。 本 誌 連
会 期 終 了 後 に 創 刊 準 備 号 の ﹃ ゲ ン ロ ン
0
﹄ が 届 く は ず で あ る 。 そ ち ら は ぼ く の 語 り お ろ し で 、 第 四 期 と 第 五 期 の 会 費 に 含 ま
に 年 三 回 刊 行 の 批 評 誌 ﹃ ゲ ン ロ ン ﹄ を 創 刊 す る 。 目 次 は 追 っ て ネ ッ ト で 告 知 す る 。 加 え て 第 五 期 友 の 会 会 員 の み な さ ん に は 、
東浩紀
と い う わ け で 、 ﹃ 思 想 地 図 β ﹄ は こ の 夏 で 終 刊 と な る 。 こ の 会 報 も こ の 号 で 終 刊 と な る 。 そ し て か わ り に 両 者 を 併 せ 、 秋
よ う と し て い る 。 き っ と 運 命 と は こ う い う も の な の だ ろ う 。
は 、 と き に そ れ を 批 判 し た 。 し か し 浅 田 氏 は そ れ が 必 要 な の だ と ぼ く を 諭 し た 。 ぼ く は い ま そ の 浅 田 氏 の 振 る 舞 い を 反 復 し
『ゲンロン』創 刊 に あ た って
時 代 の 思 想 誌 に 比 べ れ ば 、 反 動 と 言 っ て も い い く ら い 保 守 的 な デ ザ イ ン の 雑 誌 だ 。 ま だ 右 も 左 も わ か ら な い 学 生 だ っ た ぼ く
戦 ﹂ と い う 隠 喩 を 使 っ て い た こ と を 思 い 出 す 。 じ つ は ﹃ 批 評 空 間 ﹄ は 、 ﹃ エ ピ ス テ ー メ ー ﹄ や ﹃
G S
﹄ と い っ た ひ と つ 前 の
読 者 に よ っ て は 、 そ れ は 後 退 に 見 え る か も し れ な い 。 い ま か ら 二 〇 年 前 、 ﹃ 批 評 空 間 ﹄ を 編 集 し て い た 浅 田 彰 氏 が 、 ﹁ 後 退
こ と に し た 。 そ し て 友 の 会 の 会 員 の み な さ ん に も そ れ を 届 け た い と 考 え た 。
│ ﹃ 日 本 2 ・ 0 ﹄ や ﹃ 福 島 第 一 原 発 観 光 地 化 計 画 ﹄ の ス タ イ ル
│ を 封 印 し 、 硬 質 な 批 評 の 言 葉 を も う い ち ど 立 ち 上 げ る
そ こ で ぼ く は 、 も う い ち ど 批 評 誌 を 作 る こ と に し た 。 ゼ ロ 年 代 の 軽 さ と 明 る さ が 染 み つ い た ﹃ 思 想 地 図 β ﹄ の ス タ イ ル
け は 遊 び ぬ き に 考 え な け れ ば な ら な い 、 い ま は そ の よ う な 余 裕 の な い 時 代 に な っ て い る 。
く は 、 こ れ か ら も 遊 び こ そ が 重 要 で あ り 本 質 だ と 訴 え て い き た い と 考 え て い る 。 け れ ど も 、 そ の た め に は 遊 び を 守 る 戦 略 だ
じ つ に の ど か な 時 代 だ っ た 。 一 〇 年 代 は は る か に ギ ス ギ ス し て い る 。 思 想 の 遊 び な ど 許 さ れ な い 雰 囲 気 が あ る 。 む ろ ん 、 ぼ
け れ ど も そ れ か ら 五 年 。 日 本 社 会 は 大 き く 変 わ っ た 。 震 災 と 原 発 事 故 が 起 き 、 政 権 が 替 わ っ た 。 ゼ ロ 年 代 は 、 い ま 思 え ば 、
振 り 返 る と 、 当 時 の 高 揚 感 が 蘇 っ て く る 。
う な 雑 誌 が 誕 生 す れ ば 時 代 も 変 わ る と 思 わ れ て い た 。 ま だ ネ ッ ト に も サ ブ カ ル に も 期 待 が 寄 せ ら れ て い た 。 創 刊 号 の 目 次 を
三 〇 代 以 下 の 新 世 代 の 論 客 が 結 集 す る 特 別 の 雑 誌 に な る 予 定 だ っ た 。 少 な く と も 読 者 か ら は そ う 期 待 さ れ て い た し 、 そ の よ
ゲ ン ロ ン は も と も と ﹃ 思 想 地 図 β ﹄ を 出 版 す る た め に 作 ら れ た 会 社 で あ る 。 そ し て ﹃ 思 想 地 図 β ﹄ は 、 ゼ ロ 年 代 に 現 れ た 、
﹃ ゲ ン ロ ン ﹄ 創 刊 に あ た っ て
東 浩 紀
4
特集1
ゲ ン ロン、 再 起 動
contents 非実在青少年から 「ミカドの肖像」へ
パターン・サイエンス 監修|李明喜
猪瀬直樹+村上隆+東浩紀
パターンの可能性
『思想地図β』創刊に寄せて
井庭崇+江渡浩一郎+増田直紀+東浩紀+李明喜
東浩紀
鳥の複雑なツイートとその進化的デザイン 笹原和俊
ショッピングモーライゼーション 監修|速水健朗
神の都市 ─ The Protot y pe of CITY 2.0 ─ 藤村龍至
川越敏司
系譜の存在パターンと 進化の生成プロセス
やる夫よろずの神および都市 梅沢和木
三中信宏
なぜショッピングモールなのか?
Living Technolog y
速水健朗
池上高志
ショッピングモーライゼーション年表
ブックガイド 10
速水健朗
中川大地+李明喜
ショッピングモールから考える 北田暁大+南後由和+速水健朗+東浩紀
テクノロジーと消費のダンス
ショッピングモール的都市の未来
菊地成孔+佐々木敦+渋谷慶一郎
速水健朗+森川嘉一郎+浅子佳英+東浩紀+李明喜
セレブリティとオタク
郊外文学論
福嶋亮大
二一世紀と時間技術
千葉雅也
テーマ化される消費都市
浅子佳英
インフラクリティーク序説
宇野常寛
コム デ ギャルソンのインテリアデザイン
廣瀬通孝
鈴木謙介
アニメージュオリジナル特別版 「フラクタル」
ブックガイド 10
速水健朗+松山直希+浅子佳英
と 視 な く だ す れ は 。 ︵ る な ず 東 よ か っ 浩 う っ と 紀 に た β ︶ な 。 1 っ 幻 の た 想 成 の が 功 は 消 経 ご え 験 く 、 か 最 現 ら 近 実 自 の を 由 こ 直 に
7
行動経済学と他人の心
こ と と な っ た 。 ひ と こ と で 言 え ば 、 ぼ
ラ ブ ル と 幻 想 に 長 い あ い だ 悩 ま さ れ る
アニメージュオリジナル編集部+岡田麿里+東浩紀
そ の 後 、 こ の 号 の 成 功 が 呼 び 寄 せ た ト
長 で 会 社 を 立 ち 上 げ て し ま っ た ぼ く は 、
の か の 字 も 知 ら ず 、 同 人 サ ー ク ル の 延
は 手 に 入 ら な い 。 法 務 の ほ の 字 、 会 計
る 。 し か し 現 実 に は 奇 跡 は 代 償 な し に
て そ の 奇 跡 の 遺 産 の う え に 成 立 し て い
で 、 ゲ ン ロ ン の そ の 後 の 歩 み は 、 す べ
た 。 そ の 点 で こ れ は 奇 跡 の よ う な 雑 誌
し て 最 低 限 の 形 式 を 整 え る こ と が で き
に は 五 反 田 の オ フ ィ ス を 借 り 、 会 社 と
元 に 残 っ た 。 お か げ で 二 〇 一 一 年 の 春
で 制 作 し た の で 、 け っ こ う な 現 金 が 手
刷 費 と 印 税 以 外 が ほ ぼ か か ら な い 状 態
れ た 。 実 売 で 二 万 近 く ま で 行 っ た 。 印
と 驚 き し か な い 。 お ま け に こ の 号 は 売
だ け で 作 っ た の だ か ら 、 い ま 振 り 返 る
思 想 地 図β
二 〇 一 一 年 一 月 一 日 発 行
思 想 地 図 β
出 版
の あ ゆ み
v o l ・ 1
ゲ ン ロ ン
特 集
た D T P と ボ ラ ン テ ィ ア 編 集 者 の 協 力
二 畳 ぐ ら い の ブ ー ス と 素 人 に 毛 が 生 え
も 従 業 員 も な く 、 レ ン タ ル オ フ ィ ス の
英 訳 。 こ れ を す べ て 、 ま と も な 編 集 部
ニ メ 雑 誌 の 出 張 版 で 終 わ る 。 お ま け に
猪 瀬 直 樹 と 村 上 隆 で 始 ま り 、 巻 末 は ア
チ ャ ー を 横 断 す る 大 胆 な 目 次 。 巻 頭 は
と ア ー ト 、 ハ イ カ ル チ ャ ー と サ ブ カ ル
ロ 年 代 論 客 総 集 合 、 文 系 と 理 系 、 科 学
の 二 〇 一 〇 年 の 年 末 に 刊 行 さ れ た 。 ゼ
二 〇 〇 九 年 の 年 末 に 構 想 さ れ 、 一 年 後
地 二 図 〇 ﹄ ︵ 〇 N 七 H 年 K に 出 創 版 ︶ 刊 の さ 後 れ 継 た 誌 無 と 印 し ﹃ て 思 、 想
言 ︵ コ ン テ ク チ ュ ア ズ ︶
の 原 点 。
シ ョ ッ ピ ン グ / パ タ ー ン
わ ず と 知 れ た 創 刊 号 。 ゲ ン ロ ン
6
広 場 にもどる 演 劇
六 〇 年 代 か ら 活 躍 す る 演 出 家 鈴 木 忠 志 は 、 建 築 家 磯 崎 新 と
の 弟 子 が た い へ ん 多 い 。
育 つ 環 境 を 整 備 し て き た 。 平 田 の 劇 団 ﹁ 青 年 団 ﹂ に は 現
る ﹁ 劇 場 法 ﹂ の 制 定 に も 尽 力 し て 、 若 手 が 育 ち 、 観 客 が
し 、 助 成 金 制 度 の 確 立 や 、 劇 場 を 文 化 生 成 の 場 と 規 定 す
の 裾 野 を 広 げ る 活 動 を し て い る 。 政 治 に も 深 く コ ミ ッ ト
劇 を 用 い て 文 化 政 策 の ワ ー ク シ ョ ッ プ を す る な ど 、 演 劇
り 、 劇 団 を 運 営 し 、 高 校 演 劇 に 携 わ り 、 大 学 で 教 え 、 演
こ ま ば ア ゴ ラ 劇 場 を 拠 点 に し つ つ 、 日 本 と 世 界 を 飛 び 回
平 田 オ リ ザ は 一 九 六 〇 年 代 生 ま れ 。 東 京 の 小 さ な 劇 場 、
他 の 芸 術 を は る か に 凌 ぐ 感 動 を 与 え う る 。
え て い く 、 繰 り 返 し で は あ っ て も 一 回 性 の 芝 居 は 、 と き に
演 劇 は 観 客 を 拘 束 す る 。 し か し 、 そ の 場 で 生 成 さ れ て は 消
芸 術 で あ る 。
人 以 上 い な い と 、 芝 居 は 立 ち あ ら わ れ な い 。 演 劇 は 集 団 の
て も そ れ は 成 立 し な い 。 観 客 の 存 在 が 不 可 欠 だ 。 人 間 が 二
演 劇 は 社 会 と 密 接 に 結 び つ い た 芸 術 で あ る 。 役 者 だ け が い
劇 団 ﹁ 笑 の 内 閣 ﹂ の 戯 曲 を 併 せ て 紹 介 す る 。
西 ゲ は の ン 演 3. ロ 劇 ン 批 11 の 評 後 ﹁ 家 の 福 の 実 島 内 感 第 野 を 一 儀 あ 原 。 ぶ 発 り 観 出 光 し 地 て 化 み 計 せ 画 た ﹂ 京 を 都 演 の 劇 若 化 手 し 風 、 刺 関
な 広 場 を 築 い て き た 東 浩 紀 に よ る 対 談 を 収 録 す る 。 司 会
文 化 の 基 盤 を 作 っ て き た 平 田 オ リ ザ と 、 ゲ ン ロ ン で 小 さ
社 会 に 対 し て 批 評 性 を 持 て る の か 。 制 度 の な か に 入 っ て
必 要 な の か 。 公 共 ホ ー ル で 助 成 金 を 用 い て 行 う 演 劇 は 、
る 。 演 劇 を ﹁ 広 場 ﹂ と し て 機 能 さ せ る た め に は 、 な に が
な も の は 、 共 同 体 維 持 の た め の 手 段 と し て 機 能 し て い
同 体 が 共 有 す る 場 だ っ た 。 日 本 で も 古 来 、 祭 り や 演 劇 的
古 代 ギ リ シ ア で は 、 劇 場 は 政 治 や 社 会 を 表 象 す る 劇 を 共
し て い る と 言 え る だ ろ う 。
る 。 そ れ に 対 し て 、 平 田 は 演 劇 の ソ フ ト 面 を 整 え る 活 動 を
は 、 劇 場 を 作 り 、 芝 居 を 上 演 す る こ と が す な わ ち 公 共 で あ
ン ロ ン ﹄
て 、 世 界 の 演 劇 人 が 憧 れ る 聖 地 を 創 出 し た 。 詳 し く は ﹃ ゲ
と も に 富 山 県 の 過 疎 の 村 に 劇 場 を つ く り 、 演 劇 祭 を 組 織 し
︵ 上 田 洋 子 ︶
35
在 約 一 五 〇 人 が 所 属 し て い る と い う が 、 演 劇 界 に は 平 田
Talk
1
で 紹 介 す る こ と に な る が 、 鈴 木 の 活 動 に お い て
特 集2
広 場 に も ど る 演 劇
平 田 オリ ザ + 東 浩 紀 + 内 野 儀
日 本 は「 芸 術 立 国 」に な れ る か
対談 平田オリザ+東浩紀(司会 : 内野儀)
日本は 「芸術立国」 に なれるか ―文化から社会を変える く お 願 い し ま す 。
い の か と い う こ と を 議 論 し て い け れ ば と 思 い ま す 。 よ ろ し
想 す る 社 会 と ど う い う ふ う に 関 わ っ て く る の か 、 関 わ ら な
ど う い う こ と を や っ て き た の か 、 そ し て そ れ が 東 さ ん の 構
し ベ タ な リ ア ル ポ リ テ ィ ク ス の な か で 平 田 さ ん が い ま ま で
で す か ら 今 日 は 、 演 劇 業 界 の 狭 い 世 界 の 話 で は な く 、 少
ら れ て い る 。
る の か わ か ら な い で す け ど 、 業 界 か ら き わ め て 批 判 的 に 見
そ こ で も 成 果 を 上 げ て い る と い う こ と で 、 東 さ ん と 似 て い
平 田 さ ん は 現 実 の 政 治 に も ど っ ぷ り 浸 か っ て い て 、 し か も
こ れ は 東 さ ん の 問 題 意 識 と 関 係 す る か な と 。 も う ひ と つ 、
ね 。 そ れ か ら 派 生 し て 公 共 性 を ど う す る か と い う 話 が あ り 、
は 、 平 田 さ ん に ﹃ 芸 術 立 国 論 ﹄ [ ★
1
]
と い う 本 が あ り ま す
さ て 、 な に が 話 題 に な る か と 考 え た の で す が 、 ひ と つ に
な い と 思 い ま す し 、 い さ さ か 戸 惑 っ て お り ま す ︵ 笑 ︶
。
対 談 す る と い う こ と で 、 客 層 も 演 劇 の ひ と ば か り と は 限 ら
田 オ リ ザ さ ん を お 招 き し 、 ゲ ン ロ ン カ フ ェ で 東 浩 紀 さ ん と
内 野 儀 司 会 を 務 め さ せ て い た だ く 内 野 儀 で す 。 今 日 は 平
日 本 に 文 化 政 策 な し
36
特 集 3 鼎 談
ユ ー ロ マイダ ンと 新 た な デ モ の 可 能 性
N
旺角(繁華街)
中環(金融街) 金鐘(官庁街)
リ ッ ド な 世 界 を 参 照 し
101
銅鑼湾 湾仔(繁華街) (繁華街)
1km
い た い 九 龍 島 の ハ イ ブ
げ る 香 港 の 風 景 は 、 だ
ン タ リ ズ ム 的 に 取 り 上
押 井 守 な ん か が オ リ エ
イ ド の 旺 角
部 分 を 代 表 [ ★ す 3 る ] 九 で 龍 す サ 。
ひ と つ は 香 港 の 雑 多 な
名 な エ リ ア で す 。 も う
日 本 人 に は そ ご う で 有
で あ る 香 港 島 の 銅 鑼 湾 。
は そ う い う ﹁ 心 の マ ネ ジ メ ン ト ﹂ に あ る 気 が し ま す ね 。
な く 落 ち 着 い て デ モ を 続 け ら れ て い る 。 持 続 可 能 性 の 秘 訣
官 を 抗 議 対 象 に 据 え る こ と で 、 悲 壮 感 や 集 団 ヒ ス テ リ ー も
産 党 は も っ と 遠 く に い て 、 共 産 党 の 手 先 に 過 ぎ な い 行 政 長
意 外 に 重 要 か も し れ な い 。 恐 る べ き 巨 大 な 敵 で あ る 中 国 共
な 理 由 は あ る で し ょ う け ど 、 行 政 長 官 の 梁 振 英 が 、 さ ほ
う 要 求 だ け で シ ン プ ル に ま と ま る こ と が で き て い る 。 色 々
ろ が あ る 。 香 港 デ モ の 場 合 ﹁ 完 全 な 普 通 選 挙 の 実 現 ﹂ と い
い っ た 無 関 係 な 揉 め ご と が ど う し て も 出 て き て し ま う と こ
ど 怖 が る 必 要 も な い 手 ご ろ な サ イ ズ の 敵 だ と い う こ と は 、
が 今 回 の 重 要 な ポ イ ン ト で し ょ う 。 ひ と つ は 商 業 の 中 心 地
掲 げ る の は 良 い か 悪 い か ﹂ ﹁
T P P
に は 賛 成 か 反 対 か ﹂ と
ル テ ィ の 占 拠 で し た が 、 そ れ が 他 の エ リ ア に 飛 び 火 し た の 日 本 の デ モ は 、 た と え ば 脱 原 発 運 動 に し て も ﹁ 日 の 丸 を
発 起 団 体 の ﹁ 領 中 環 ﹂ が 呼 び か け て い た の は ア ド ミ ラ
て い る と い う こ と で す 。
Talk
も 比 較 す べ き と こ ろ が あ る と 思 い ま す 。
ア メ リ カ の ﹁ オ キ ュ パ イ ・ ウ ォ ー ル ス ト リ ー ト ﹂ [
タ イ ル は 、 近 年 の デ モ で 世 界 的 に 見 ら れ る 新 し い あ ★ 2 り ] 方 と で 、
路 上 に 居 座 る だ け 。 こ う い う オ キ ュ パ イ 型 の 意 志 表 示 の ス
よ う な 象 徴 的 な 場 所 を 包 囲 す る の で も な く 、 本 当 に た ん に
す 。 つ ま り 、 シ ン グ ル イ シ ュ ー を 中 心 と し た 連 帯 が 成 立 し
加 者 全 体 で き っ ち り 共 有 さ れ て い る と こ ろ に 特 徴 が あ り ま
成 に も 似 て い て 、 そ れ 自 体 が 興 味 深 い 。 た だ 香 港 デ モ の 場
う 現 象 は 、 ジ ル ・ ド ゥ ル ー ズ の 言 う 分 子 的 な ﹁ 群 れ ﹂ の 生
合 、 予 期 せ ぬ 広 が り を 見 せ な が ら も 、 デ モ の 問 題 意 識 は 参
せ る で も な く 場 所 を 占 拠 す る だ け 、 そ の う え 国 会 議 事 堂 の 当 初 は 予 定 し て い な か っ た 場 所 に 拠 点 が で き て い く と い
ち で 起 こ り ま し た [ 写 真
1
] [ ★
1
]
。 シ ュ プ レ ヒ コ ー ル を 浴 び
を 拠 点 と し て 抗 議 活 動 が 行 わ れ て い ま す [ ★
4
]
政 治 と 金 融 の 中 心 で あ る 南 の 香 港 島 の 金 鐘 を 占 拠 す る か た
て い る わ け で す ね 。 現 在 ︵ 二 〇 一 四 年 一 一 月 ︶
。 は こ の 三 ヶ 所
五 野 井 郁 夫 + 福 嶋 亮 大+東 浩 紀
東 アジ ア で デ モ は 可 能 か
鼎談 五野井郁夫+福嶋亮大+東浩紀
東アジアで デモは可能か? 福 嶋 香 港 は 大 き く 南 北 に 分 か れ て い ま す 。 最 初 の デ モ は
行 政 長 官 と い う ﹁ 手 ご ろ な 敵 ﹂
ぶ べ き 点 に つ い て 議 論 し た い と 思 い ま す 。
浩 紀 さ ん を 交 え て 、 今 回 の デ モ の 特 徴 や 日 本 人 と し て 学
そ こ で 、 政 治 学 者 の 五 野 井 郁 夫 さ ん 、 さ ら に 思 想 家 の 東
あ っ て 、 多 少 は 珍 し い 情 報 も 紹 介 で き る か も し れ な い 。
人 で す が 、 た ま た ま 発 生 直 後 に 現 場 に い た と い う こ と も
い も の が あ る 。 ぼ く は 香 港 の 専 門 家 で は な い 、 た だ の 素
モ と し て 見 て も ゼ ロ 年 代 以 降 の デ モ と し て 見 て も 興 味 深
デ モ は 非 常 に 独 特 の 展 開 を 見 せ て い て 、 東 ア ジ ア 圏 の デ
規 模 な デ モ 、 通 称 雨 傘 運 動 が 起 こ っ た わ け で す ね 。 こ の
れ に 対 す る 香 港 市 民 か ら の 反 発 と し て 、 九 月 二 八 日 に 大
実 上 中 国 共 産 党 が 決 め る と い う 政 策 が 打 ち 出 さ れ る 。 そ
月 に は 、 香 港 の 行 政 長 官 選 挙 に 関 し て 、 そ の 候 補 者 は 事
い え 、 近 年 で は 香 港 の ﹁ 中 国 化 ﹂ が 進 み 、 二 〇 一 四 年 八
本 土 か ら 相 対 的 に 自 立 し た 都 市 と し て 発 展 し て き た 。 と は
一 九 九 七 年 に イ ギ リ ス か ら 中 国 に 返 還 さ れ て か ら も 、 中 国
デ モ の 可 能 性 を 考 え よ う と い う 趣 旨 で す 。 も と も と 香 港 は
福 嶋 亮 大 今 日 は 香 港 の デ モ を 手 が か り に 、 東 ア ジ ア で の
100
ゲンロン通信
論 理 的 か つ 規 則 的 に 行 わ れ る べ き だ と 考 え ら れ て き た わ け
敵 の 境 界 を 超 越 論 的 に 基 礎 づ け よ う と し た 、 カ ン ト の 企 図
り 返 る と 、 ぼ く に は 結 局 、 感 情 の 不 安 定 さ を 忌 避 し 、 友 と
127
は な ら な い 相 手 ︶
の 区 別 は 、 き ち ん と し た 根 拠 に し た が っ て 、 と し た セ キ ュ リ テ ィ 社 会 に 突 入 し て い ま す 。 そ の 歴 史 を 振
う と す る そ の よ う な 思 想
み ま し た 。 そ し て 、 一 九 世 紀 か ら 二 〇 世 紀 に か け て は 、 そ
ジ ャ ー ゴ ン を 使 え ば ﹁ 超 越 論 的 に ﹂
︵ 手 を さ し の べ て
ち ら の 試 み の ほ う が 圧 倒 的 に 支 持 さ れ て き ま し た 。 言 い 換
よ っ て で は な く 、 普 遍 的 な 合 理 性 に 基 よ 礎 っ づ て け よ う 哲 と 学 試 の
徳 や 倫 理 を 、 経 験 的 で 不 安 定 で 、 そ れ ゆ え 偶 発 的 な 感 情 に
よ っ て 乗 り 越 え ら れ た こ と に な っ て い ま す 。 カ ン ト は 、 道
は 、 の ち カ ン ト に
哲 学 史 の 常 識 で 言 え ば 、 道 徳 を 感 情 に よ っ て 基 礎 づ け よ
る か に 繊 細 か つ 徹 底 的 に 友 と 敵 を 区 別 し よ う と す る 、 殺 伐
く た ち は 、 さ ま ざ ま な 情 報 技 術 を 駆 使 し 、 か つ て よ り も は
ん な 理 想 論 が 長 い あ い だ 影 響 力 を も つ は ず が な く 、 結 局 ぼ
待 ﹂ す べ き だ と い う 理 想 論 が 強 く な っ て く る 。 し か し 、 そ
す 。 そ の た め 二 〇 世 紀 の 後 半 に は 、 友 と 敵 な ど 本 当 は 区 別
頭 で 、 二 〇 世 紀 の 前 半 に 大 き な 挫 折 を 迎 え る こ と に な り ま
ど も 、 こ の 構 想 は 、 ナ シ ョ ナ リ ズ ム の 猛 威 と 全 体 主 義 の 台
平 和 の た め に ﹄ が 、 た と え ば そ ん な 感 じ の 構 想 で す 。 け れ
え れ ば 、 友 ︵ 手 を さ し の べ る べ き 相 手 ︶
と 敵
︱
︱
で き る わ け が な い の だ か ら 、 あ ら ゆ る ひ と を 友 と し て ﹁ 歓
︵ 道 徳 感 情 派 ︶
や ス ミ ス は そ の よ う に 考 え て い ま し た 。
を 形 成 す れ ば 問 題 な い と 考 え て い ま し た 。 カ ン ト の ﹃ 永 遠
行 為 こ そ が 道 徳 や 社 会 の 基 盤 と な る 。 二 五 〇 年 前 、 ル ソ ー
け で 国 家 を 作 り 、 そ の あ と で 国 際 社 会 と い う ﹁ メ タ 社 会 ﹂
て し ま う 生 き も の で あ っ て 、 と き お り 生 ま れ る そ の よ う な 人 類 は 当 初 、 素 朴 に 、 ま ず 友 と 敵 を 分 割 し 、 つ ぎ に 友 だ
目 の ま え で 苦 し ん で い る ひ と が い る と 思 わ ず 手 を さ し の べ
基 本 は そ れ で い い 。 と は い え 、 人 間 は 同 時 に 、 多 く の 場 合 、
の 境 遇 に 満 足 し て そ こ そ こ 平 和 に 暮 ら す こ と が で き る し 、
つ か っ て 動 け な く な っ て い る か ら で す 。
づ き 合 理 的 に 分 割 す る 、 そ の 意 志 こ そ い ま や ア ポ リ ア に ぶ
か と 疑 っ て い ま す 。 と い う の も 、 友 と 敵 を 一 定 の 基 準 に 基
人 間 は 、 み な た が い に 無 関 心 で 利 己 的 だ か ら こ そ 、 自 分
ち ら の 一 八 世 紀 の 思 想 の ほ う が ア ク チ ュ ア ル な の で は な い
れ て い る の で 、 ぼ く も そ の 訳 語 を 使 っ て い ま す 。
け れ ど も ぼ く は 、 一 周 ま わ っ て 、 二 一 世 紀 の い ま は 、 そ
へ の 共 感 の こ と で す 。 そ れ ら は 伝 統 的 に ﹁ 憐 れ み ﹂ と 訳 さ
い う の で は 、 法 も 制 度 も 作 れ そ う に あ り ま せ ん 。
一 七 五 九 年 の ﹃ 道 徳 感 情 論 ﹄ で ピ テ ィ ︵
pity
で す 。 た し か に 、 同 じ 相 手 に 対 し て 、 気 分 に よ っ て あ る 日
Essay
︶
と 呼 ん だ 他 者
は 手 を さ し の べ た け れ ど 、 別 の 日 に は 手 を さ し の べ な い と
東浩紀
テ ー マパ ー ク 化 する 地 球 # 1 3
エッセイ
テーマパーク化 する地球 東浩紀
#
Hiroki Azuma
13 (最終回)
pitié
平 等 起 源 論 ﹄ で ピ テ ィ エ ︵ ︶
と 呼 び 、 ア ダ ム ・ ス ミ ス が
で 問 題 に な っ て い る の は 、 ル ソ ー が 一 七 五 五 年 の ﹃ 人 間 不
心 の 動 き に は 、 む ろ ん そ の よ う な 含 み は あ り ま せ ん 。 こ こ
ぼ く 自 身 も 困 惑 し 。 ま け し れ た ど ︵ も と 、 い ぼ う の く も が 、 こ ぼ こ く で は 名 あ 指 ま り し そ て う い 考 る え て い な か っ た の で ︶
み が あ る よ う で 、 そ こ に 強 く 反 発 す る ひ と が 多 い こ と に は
は ﹁ 強 者 が 弱 者 に 対 し て 優 越 感 を も っ て 接 す る ﹂ と い う 含
ま た 誤 解 を 呼 ん で い ま す 。 と く に 、 ﹁ 憐 れ み ﹂ と い う 言 葉 に
夫 。 ひ と こ と で 言 え ば そ れ が ぼ く の 主 張 な の で す が 、 こ れ
放 置 を 前 提 に し て も 、 人 間 に は ﹁ 憐 れ み ﹂ が あ る の で 大 丈
﹃ 弱 い つ な が り ﹄ で も 登 場 し た ﹁ 憐 れ み ﹂ と い う 概 念 で す 。
さ て 、 そ こ で 重 要 に な っ て く る の が 、 ﹃ 一 般 意 志 2 ・ 0 ﹄
た い と 思 い ま す 。
会 な ん て 成 立 し な い じ ゃ な い か と 。 今 回 は そ の 疑 問 に 答 え
う で す 。 人 間 が み な 相 互 に 無 関 心 に な っ て し ま っ た ら 、 社
し か し 、 こ の ﹁ 放 っ て お く ﹂ と い う 表 現 は 誤 解 を 呼 び そ
核 心 な の だ 、 と 前 二 回 で 述 べ て き ま し た 。
け の 寛 容 な 無 関 心 。 そ れ が ぼ く が 考 え る 新 し い 社 会 思 想 の
敵 と し て 拒 絶 す る の で も な く 、 た だ 単 に ﹁ 放 っ て お く ﹂ だ
い 、 放 置 の リ ベ ラ リ ズ ム 。 相 手 を 友 と し て 歓 待 す る の で も
包 摂 の リ ベ ラ リ ズ ム で も 排 除 の リ バ タ リ ア リ ズ ム で も な
126
編集後記 巻頭から告知してきたとおり、『ゲン ロン通信』は今号が最終号となります。 「予告なしで合併号、しかも最終号だな んて聞いてないよ!」と思われた方、すみ ません。もう平謝りです。しかし2号分の 特集を一挙掲載した今号は、 『エトセ』 時代から3年余の歴史を総括するにふさ わしい内容になったと自負しています。と くに巻頭特集は、古参会員はかつての空 気を思い返しながら、最近ご入会いただ いた方はこういうこともやっていたのか、 と楽しんでもらえると嬉しいです。ぼくた ちもかなり忘れていました。 さて、『ゲンロン通信』&『思想地図 β』の後継誌として新
刊する『ゲンロ
ン』についても、すでに編集会議が行 われ、原稿依頼も始まっています。「現 代日本の批評」を語り、『批評空間』の 衣鉢を継ごうとするこの雑誌ですが、も しかしたら、一定以上の影響力を持つ、 (少なくとも紙媒体では)最後の批評誌 になるかもしれません。少なくとも編集部 では、そのくらいの緊張感を持って取り 組んでいます。 『ゲンロン』を通して再び批評シーン を盛り上げるべく尽力するのはもちろん ですが、 「批評誌」というとても変わった 営みが維持できたのは、ある一時期、条 件が整った幸福な時代だけだったのでは ないかとも思うのです。だからこそ、その 「幸福な時代」を知る編集長のもと、時 代の掉尾を飾るに足る雑誌をお届けでき ればと思っています。期待は裏切りませ ん……ので、みなさんどうか来期に更新 『ゲンロン1』でお会い を。2015年10月、 しましょう!(T)
203
寄 稿 者 プ ロフィール 安天|あん・ちょん 74 年生。東京大学大学院博士課程。現代日本批評を 研究している韓国人留学生。 東浩紀『一般意志 2.0』韓国語版翻訳を担当。 市川真人|いちかわ・まこと 71 年生。文芸批評家・ 「早稲田文学」プラン (青土 ナー/ディレクター・早大准教授。著書に『紙の本が亡びるとき?』 社)など。 井出明|いで・あきら 68 年生。観光学者。追手門学院大学経営学部准教 (古今書院)など。 授。 博士(情報学)。 共著に『観光とまちづくり』 内野儀|うちの・ただし 57 年生。日米現代演劇、パフォーマンス研究。著 書に『メロドラマの逆襲─〈私演劇〉の 80 年代』 (勁草書房)など。 海猫沢めろん|うみねこざわ・めろん 75 年生。文筆業。TBS ラジオ「文 (星海 化系トークラジオ Life」クルー。著書に『左巻キ式ラストリゾート』 社文庫) 。http://uminekozawa.com/ 五野井郁夫|ごのい・いくお 79 年生。政治学者。高千穂大学経営学部准 (NHK ブックス)など。 教授。 著書に『デモとは何か』 高間響|たかま・ひびき 83 年生。劇作家・演出家。2005 年に笑の内閣を 旗揚げ、 すべての公演で脚本を執筆。2014 年より京都舞台芸術協会理事。 辻田真佐憲|つじた・まさのり 84 年生。文筆家・プロパガンダ研究者。著 (社会評論社) (幻冬舎新書)など。 書に『世界軍歌全集』 『 、日本の軍歌』 (ち 速水健朗|はやみず・けんろう 73 年生。ライター。著書に『1995 年』
くま新書) (朝日新書)など。 『 、フード左翼とフード右翼』
東山翔|ひがしやま・しょう 85 年生。漫画家。著書に『Gift『 』 Japanese Preteen Suite』( 茜新社 ) など。 平田オリザ|ひらた・おりざ 62 年生。劇作家・演出家。こまばアゴラ劇場 芸術監督、 劇団「青年団」主宰。 代表作に『東京ノート』など。 福嶋亮大|ふくしま・りょうた 81 年生。文芸評論家・中国文学者。現在、 (青土社)など。 立教大学助教。 著書に『復興文化論』 ふるまいよしこ|ふるまい・よしこ 香港 14 年、北京 13 年ののち昨年 5 月に帰国。現在はニュースサイト「NewsPicks」編集者。著書に『中国新 (集広舎)など。 声代』 セルゲイ・ミールヌイ 59 年生。作家。ドキュメンタリー小説『チェルノ ブイリの勝者』の日本語訳がメルマガ「ゲンロン観光通信」で連載中。 東浩紀|あずま・ひろき 71 年生。ゲンロン代表。著書に『一般意志 2.0』
(講談社)など。 (幻冬舎) 近刊に『弱いつながり』 。
上田洋子|うえだ・ようこ 74 年生。ロシア文学・演劇研究者。訳書に『瞳 (共訳、 松籟社)など。 孔の中 クルジジャノフスキイ作品集』
Back Number 2 0 1 3
年
10 月 発 行
ゲ ン ロ ン 通 信
●[グラビア] チェルノブイリ/ホライゾン
新津保建秀
●
月 発 行
チェルノブイリの
リプレイされる福島 梅沢和木
●
『五百羅漢図』からはみ出したもの、 『め
2 0 1 4
年
6
月 発 行
めめのくらげ』 村上隆 + 東浩紀 ● en
chantMOON の銀河系 論]井出明/速水健朗
●[コラム] 上田
洋子/市川真人/ふるまいよしこ/安 天/河野至恩
ゲ ン ロ ン 通 信
ゲ ン ロ ン 通 信
●「プーチンのロシア」 とユートピアの
死のあとの文学 ウラジーミル・ソ ローキン
●[グラビア] 旅人の見たチェルノブイリ●
福島第一原発観光地化計画と日本の 未来 小林よしのり+ 東浩紀
●
危険
(司会:黒瀬陽 な闘い 会田誠 + 東浩紀 平)● 世界における科学ジャーナリスト
の役割 ウラジーミル・グーバレフ ● 知
浩紀
海猫沢めろん ●[コラム]安天/市川真
11 2 0 1 4
年
6
月 発 行
人/上田洋子/河野至恩 ●[企画]enc
hantMOON の銀河系
ゲ ン ロ ン 通 信 ︵
「フクシマ」へ 門を開く 福島第一原発 観光地化計画展
2013
特 別 号 ︶
#
12
●
浩紀
●
福島第一原発観
作品リスト ●[図版]第一会場/第二会場 ●「当事者性」 の美学 黒瀬陽平 ● 軸線と動員 藤村龍至
●
浜通り通信 #1-2 小松理虔
河野至恩/ふるまいよしこ ●[企画]
13 2 0 1 4
年
9
月 発 行
●
enchantMOON の銀河系
ゲ ン ロ ン 通 信
特集 南相馬に日本一の塔があっ
●
た
●
憲法から考える国のかたち 小
林節+ゲンロン憲法委員会(境真良+西 田亮介+東浩紀)● 世界を動かすファッ
ション 黒瀬陽平+坂部三樹郎+山 を文化プ 縣良和 ●「ユートピアの埋葬」 ロジェクトに マラート・ゲリマン ●[エ ッセイ]東浩紀 ● [評論]井出明/速水
健朗 ●[小説]海猫沢めろん ●[コラム]
#
安天/市川真人/上田洋子/ふるまい
14 2 0 1 4
年
11 月 発 行
よしこ
●[企画]encha nt MOON
の銀河系
ゲ ン ロ ン 通 信 ︵
福島第一原発 観光地化計画の哲学 ●
はじめに 東浩紀 ● 私はなぜ丹下健
三に学ぶのか 藤村龍至 ● フード左翼 と原発のただならぬ関係 速水健朗 ●
特 別 号 ︶
ダークツーリズムが被災地をつなぐ 井 出明 ● 3.11、 福島で花火大会を 清水 亮 ● 震災後、 神を描きたくなった 梅
#
沢和木 ● 買う、 行く、 働く 開沼博 ●ライ
15
バルはいわき万本桜です 津田大介 福島第一原発 「観光」 記 東浩紀
ゲンロン通信 #16 +17 2015 年 6月号 発行日
2015(平成 27)年 6月15日 第1 刷発行
編集人
東浩紀
発行人
東浩紀
アートディレクション
加藤賢策(LABOR ATORIES)
デザイン
中野由貴(LABOR ATORIES)/大井香苗(LABOR ATORIES)
印刷
株式会社シナノパブリッシングプレス
発行
株式会社ゲンロン 〒141-0031 東京都品川区西五反田1-16-6 イルモンドビル2F
Telephone: 03-6417-9230 Fax: 03-6417-9231 E-mail: info@genron.co.jp http://genron.co.jp/ 定価は裏表紙に表示してあります。 本書の無断複写 (コピー)は著作権法上の例外を除き、 禁じられています。 落丁本・乱丁本はお取り替えいたします。
観光と
[コラム] 安天/市川真人/上田洋子/
#
展覧会について 東
光地化計画とは ● 第二会場構成について 東浩紀 ● フロアマップ ● 展示
●
●[エッセイ] 東浩紀 ●[評論]井出明/
の意義 高野宏康 ●[エッセイ]東浩紀 ●[評論] 井出明/速水健朗 ●[小説]
アーキテクチャからアイド
演劇は社会を変えるか 高山明+東
速水健朗 ●[小説]海猫沢めろん
の交流スペースとしてのゲンロンカフェ
#
●
ルへ 濱野智史+東浩紀
●[エッセイ]
東浩紀 ●[小説]海猫沢めろん ●[評
10 3
●
現在、 福島の未来 宮台真司 + 東浩紀
+
年
流れの中のチェルノブ
イリ 新津保建秀
#9
2 0 1 4
●
©2015 Genron Co., Ltd. Printed in Japan ISBN 978-4-907188-11-5
●