2009 年から 2013 年にかけて作曲した「シャイニング・ソウル」シリーズの第 2 作目にあ たります。自発的に始めたこのシリーズの根底には、2009 年に病に倒れた父(2014 年 没)への感謝、回復への願い、というごく個人的な感情があります(詳しくは述べません が)。作品ごとに自分なりのテーマ(課題)を持って作曲しているのですが、この「2」 で私は、二つの主題(動機)を中心としたポリフォニックな展開、かつ、「勇ましくな い」行進曲を目指しました。 ひとつ目の主題は、冒頭の4小節に現れます。この主題は曲中断片的に現れてもうひとつ の主題と絡むこともありますし、その「反行型」が曲の一部分を支配することもありま す。 もうひとつの主題はリハーサール・マーク[A]からの旋律。特にその冒頭2小節の音型は 繰り返し登場します。 曲の中間部では二つの主題とは違った旋律や動機も登場しますが、主要な二つの主題を展 開させることで私は内面的な強さを作品に持たせようと試みました。とはいえ、作品その ものは特定の物語や情景を表すものではありません。演奏される方なりの、お聴きになる 方なりの物語を描いていただけますと幸いです。 (正門研一) 2012 年 3 月作曲(2020 年改訂) 初演:2014 年 11 月 23 日(日) 春日市民吹奏楽団(福岡県)第 35 回定期演奏会(指揮:八尋清繁) This is the second in the "Shining Soul" series, which I composed between 2009 and 2013. At the root of this series, which I started voluntarily, is a very personal feeling of gratitude for my father (who died in 2014), who fell ill in 2009, and a wish for his recovery (I won't go into details). In "2", I tried to create a polyphonic march with two central themes (motives), but without being "brave". The first theme appears in the first four bars of the piece, and sometimes it is interrupted and intertwined with the other theme, and sometimes its "inversion" dominates a part of the piece. The other theme is a melody from the rehearsal mark [A]. Its opening two bars in particular are a recurring pattern. In the middle part of the piece, there are different melodies and motives from the two themes, but by developing the two main themes, I tried to give the piece an inner strength. However, the piece itself does not represent a specific story or scene. I hope that the performers and listeners will be able to draw their own stories. (Ken'ichi Masakado)