HIDDEN CHAMPION issue#34

Page 1



Issue#34 Fall 2014

HIDDEN CH A MPION is a free japanese Magazine featuring "hidden champions" of many cultures. The first issue appeared in August 2003. Since then it comes out 4 times a year and it´s available in good clubs, record shops, cafes and bars. IN STREET WE TRUST.

HIDDEN CHAMPION

01


Issue#34 Fall 2014

contents art

Shepard Fairey BCTION Koichiro Takagi

photo

Ryo Kameyama

publisher ŠHIDDEN CHAMPION INC.

skateboard

R.I.P. Devil Nisi

have a talk with Aki Akiyama & Takahiro Morita

Justin "Figgy" Figueroa from Emerica

PLANES, TRAINS AND AUTOMOBILES A DVS EUROPEAN TOUR

Park Heim 302, 1-17-9 Tomigaya Shibuya-ku Tokyo, Japan

information info@hidden-champion.net www.hidden-champion.net @hidden_champion #hiddenchampion

LEVI'S SKATEBOARDING PRESENTS

SKATEBOARDING IN LA PAZ "&"

Feat. Lui Araki

World Cup Skateboarding: Arnette-O'Marisquino

style

Hidenori Matsuoka

THE MINT SKATEBOARDING SHOP

editor / designer

VOLCOM x TOY MACHINE Interview with Ed Templeton

PUSH CONNECTION Fall/Winter 2014

STREET ESSENTIALS Fall/Winter 2014

focus

GRAVIS Original Collection "NEW DIMENSIONS" Feat. 81BASTARDS

MONSTER CHILDREN

Feat. THE LIVE IN LEVI'S PROJECT

02

HIDDEN CHAMPION

editor in chief / art director

with Ryo Sejiri

Yuta Sasaki

contributing editors So Taku Takemura Yuh Yanagimachi Hiroaki Morita Shinpei Harada

contributing photographers Nobuo Iseki Takashi Akiyama RiO Ohno Toshio

Printed in Japan



WWW.CARHARTT-WIP.JP PHIL ZWIJSEN - FRONTSIDE BIGSPIN • PHOTO: BERTRAND TRICHET







P H OTO : YO O N S U L

TOREY PUDWILL



STREET ESSENTIALS

1

2

3

4

1 E.S.P. × PUSH CONNECTION

2 Stussy x Timberland

国内外から幅広いセレクトを展開する E.S.P. が、プロスケーター岡田晋プロデュースの PUSH

CONNECTION に別注をかけたジャケットがこの秋冬にリリースされる。冬の定番であるスタジア ムジャケットと MA-1 ジャケットをミックスしたオリジナリティ れる一着に、カモ柄を落とし込ん だ渾身の仕上がりとなっている。全国 E.S.P. STORE にて 30 着限定発売されるので、気になる方は 即ショップに駆け込もう。¥32,400(税込) <info> E.S.P. TOKYO Tel.03-3780-5025

www.esp.gr.jp

3 EMERICA

Timberland の代表作、通称 イエローブーツ をはじめ様々なコラボレーションを展開してきた STUSSY から、アウトドア仕様のユーロハイカーと 6 インチブーツが届いた。文字通りハイカー御

用達のユーロハイカーはサイドにキャンバスを使用し、通気性を確保。シュータンにインパクト大

な SS リンクの刺繍が施された 6 インチブーツはインサイドにファスナーを装備しているので脱着が 容易に可能だ。Euro Hiker Boot ¥22,680 / 6inch Zip Boot ¥36,720(ともに税込)

<info> STUSSY JAPAN Tel.0548-22-7366

stussy.jp

4 JT&CO

EMERICA チームを代表するライダー、アンドリュー・レイノルズのアパレルスポンサーである ALTAMON T とのコラボレーションシューズが登場。アッパーの色味、生地共にチルな雰囲気と は裏腹に、シューズの内側はエメリカらしいタイダイ模様によってブランドの持つ世界観が上手く

90 年代スケートシーンのキーマン、そして近年ではピストバイクブームの立役者として世界中に熱 狂的なファンを持つジョバンテ・ターナーが手掛ける「JT&CO」。同ブランドおなじみのカラーリ ングで 90 年代の某ブランドからインスパイアされたコーチジャケットが登場。両腕のサイドには MADE FOR SPORT のメッセージが込められている。JT&CO カラーとも言える水色のネームが アクセントとなって全体をまとめている。¥21,600(税込)

<info> Sonik Distribution Tel.03-5245-3200

<info> HARVEST DIST. 03-6427-2994

表現されている。デニム素材なのでアフタースケートに役立ちそうな予感大。¥10,368(税込)

12 HIDDEN CHAMPION

www.sonik-dist.com

www.jovontaeturnerandco.com/


6

7

8

5 ORCHARD x TRAFFIC

STREET ESSENTIALS

5

6 XLARGE® x TENMYOUYA HISASHI x TAILOR TOYO

ニューイングランドエリアを代表するスケートショップとしてシーンを引率している、ボストン発

現代美術における孤高の絵師「天明屋尚」と XLARGE® のコラボレーションが実現。天明屋氏の作

ションアイテムが登場。ストリートスポットをモチーフにした T シャツをはじめ、鉄板柄の生地や

ラー東洋に別注をかけ伝統のクラフトマンシップにより細部に至るまで拘り抜いたアイテムにが完

のスケートセレクトショップである ORCHARD と Ricky Oyola が手がける TRAFFIC のコラボレー

ダック地を用いたキャップはニューヨークの工場で丁寧に作られており、被った時のシルエットも 美しい。キャップ各 ¥6,480 / T シャツ各 ¥5,400(すべて税込)

<info> BIGWING Tel.03-6803-1056

www.bigwingskate.com

7 Carhartt WIP

品をファッションというカテゴリで表現すべく、半世紀に渡りスカジャンを作り続けてきたテー 成。胸部に「鵺(しぬえ)」「九尾の狐」リバーシブル着用時の背部には麒麟の刺繍が入る。

¥62,640(税込)

<info> XLARGE® HARAJUKU Tel. 03-3475-5696

www.xlarge.jp

8 55DSL x FRANK

し、毎シーズン熱い視線を集めている Carhartt WIP から、撥水生地を採用し保温性に優れたボンバー

55DSL 誕生から 20 周年を記念して NY、LA、TOKYO を拠点にブック・イベント・プロダクトなど 様々な形でカルチャーを配信する FRANK とタッグを組み、エクスクルーシブなコラボアイテムやス

イヤードスタイルも楽しめそうだ。着々と秋に向かい気温が下がるこれからの季節に重宝しそうな

てチョイスする楽しみ方も◎さらに STUDIO55 にて期間限定のアート展も開催される予定とのこと

アメリカはミシガン州で生まれ、ワークウェアをベースに都会的で洗練されたアイテムをリリース ジャケットがリリースされた。T シャツの上にさらっと羽織ったりパーカーを中に仕込んだりと、レ ジャケットと言えるだろう。 ¥45,360(税込)

<info> Carhartt WIP Store Tokyo Tel.03-3402-9810

www.carhartt-wip.jp

ペシャルブックがリリースされた。トレンドのナップザックは全色コンプリートして気分に合わせ なので、近くに寄った際は是非とも行ってもらいたい。各 ¥4,212(税込)

<info> 55DSL TOKYO Tel.03-5775-9755

55dsl.jp

13 HIDDEN CHAMPION


STREET ESSENTIALS

9

10

11

12

9 G-SHOCK

10 Levi’s® California.

スマホ連携 G-SHOCK に音楽に比重を置いたモデルが新登場。サイドのロータリースイッチで曲送

カリフォルニアのもつ 解放感 と モダニティ を感じさせるコレクション Levi s® California. から

技術を採用し、街角などで耳にした音楽の曲名をボタンひとつで検索表示してくれる音楽好きには

極限

りや音量調節が可能な上、好みの音質に変更出来るイコライザーも搭載。さらに SoundHound® の

嬉しい機能が沢山詰まっている。どんなシーンでも活躍してくれそうなこのアイテム、肌寒くなっ ても外に出かける楽しみを与えてくれそうだ。各 ¥24,840(税込)

<info> カシオ計算機 Tel.03-5334-5869

g-shoock.jp

11 VOLCOM

5 ポケットパンツとシエラジャケットが届いた。カジュアルでありながら厳選された素材を使用し、 削ぎ落とされたデザインながら着心地の良さは格別。ジップやボタン、ツーホースパッチに

至るまでホワイトで統一されたディティールにも注目。リーバイス ® の新たなルックを具現化する コレクションに是非袖を通してほしい。パンツ ¥15,120、JKT ¥31,320(ともに税込)

<info> リーバイ・ストラウス ジャパン Tel. 0120-099-501 ビームス 渋谷 Tel.03-3780-5500

levi.jp

12 SUPRA

1991年の創業以来、スノーボード、スケートボード、サーフィン、アート、音楽、ストリートカル チャーをコンセプトに世界中に根強いファンを持つ VOLCOM からこれからの季節にピッタリな

CHAD MUSKA、JIM GRECO、TOM PENNY、ERIK ELLINGTON、LIZARD KING といったライダー

が入っている。温度調節が難しいこの時期に重宝しそうなアイテムはバッグに忍ばせておきたい。

ル BLEEKER が登場。ハイカットにべルクロで足首のホールド性は抜群なのでスケートはもちろ

コーチジャケットが届いた。胸元にはボルコムストーン、カレッジ調のフォントでバックプリント

¥12,960(税込)

<info> Volcom Store Tokyo Tel.03-3409-3500

14 HIDDEN CHAMPION

volcom.jp

が在籍し、スケーターはもちろんのこと、ミュージシャンやアーティスト等ジャンルを超えて幅広い 人気を誇る SUPRA から、90 年代のハイテクバスケットシューズを思わせるデザインのチームモデ んタウンユースとしても活躍しそうだ。 ¥16,274(税込)

<info> GENE Distribution Tel.03-5858-6616

www.genedist.com


14

15

16

13 FTC

STREET ESSENTIALS

13

14 BESTFRIEND SKATEBOARD

スケート、アート、ミュージック、ピストバイク等様々なカルチャーを取り入れたアイテムを数

大阪は北堀江に店を構える THE MINT SKATEBOARDING SHOP のオーナーを勤める Bug

胸元では生地と同色の刺繍がさりげなく主張している。また、キルティングライニングのリバーシ

デザインをあしらったスケートデッキがリリースされる。グッドタイムズ、良い経験、そして良い

多くリリースし枠に捕われないブランド FTC から、シンプルで着 回しの良い M A -1 がドロップ。 ブル仕様になっているので一着で異なった雰囲気を楽しめるナイスなアイテムに仕上がっている。

¥30,240(税込)

<info> FTC TOKYO Tel.03-5766-7400

www.ftcsf.com

15 DVS × Cliché

Barnes 氏が手掛けるデッキカンパニー BESTFRIEND skateboard から、Bug 氏が敬愛する犬の 仲間というコンセプトをベースに置いているデッキブランドだけに、チームの持つ雰囲気もかな りグッド。サイズ展開 : 左 7.875/ 8.125inch 、右 7.75/8.0inch 各 ¥9,000(税込)

<info> THE MINT SKATEBOARDING SHOP Tel.06-6616-9835

www.bestfriendskate.com

16 MONTLEY

Daewon Song 率いる DVS と、Jeremie Daclin によって立ち上げられた Cliché からは、両ブラン ドのライダーであり、Cliché の最新作『 Bon Voyage 』でトリを飾った記憶も新しい Flo Mirtain のシグネチャーモデルがリリースされた。独自の技術が詰まったバルカナイズドソール FUSION GRIP とDURA LOCK インソールがスケーターの負担を軽減してくれる。デザイン、機能性共に申 し分ない一足となっている。 ¥11,880(税込)

アメリカ西海岸の様々なストリートカルチャーを背景に、独自のエッセンスを加えているブランド

<info> FUSION INC. Tel. 03-5665-6611

<info> E.S.P. TOKYO Tel.03-3780-5025

www.fusioninc.co.jp

MONTLEY(モーレー)から、未だ人気の衰えない MA-1 が登場。シンプルながらエッジの効いたパ

ターンで他との差別化を図っている。小物ではブランドのメインアイコンのスターモチーフを落と し込んだキャップと、履き心地の良いソックスがドロップ。ロールアップ時にさりげないアクセン トとして主張してくれそうだ。 JKT ¥25,920、CAP ¥5,616、SOX ¥1,728(全て税込み)

www.esp.gr.jp

15 HIDDEN CHAMPION


SHEPARD FAIREY 自由な表現のできるスペースを求めて

ストリートアートの歴史を語る上において、最も

アーティストに模倣され、ストリートにステッカー

需要な人物の一人であるシェパード・フェアリー。

やポスターを貼るという一つの文化を世に広めた

自身を「アーティストであり、アクティビストで

アーティストとしても知られる。そしてファンだ

あり、グラフィックデザイナーであり、DJ である」

けでなく、世界中の多くのアーティストまでもが

と語るシェパードだが、彼が今までにコンテンポ

影響を受けたアーティストにシェパードの名を挙

ラリーアートシーンに与えた影響は計り知れない

げているのだ。シェパードは、自身が体現してい

ものがある。1970 年にサウスカロライナ州で生ま

るように「普段アートに触れることのない人々に

れ、スケートボード、ヒップホップ、パンクロッ

訴えかける」というストリートアートが根本的に

クと共に育った彼は、14 歳頃からスケートボー

持つあり方に今なお魅せられているという。今回、

ドや T シャツにイラストを描き始め、1989 年に

ヘネシーとのコラボレーションイベントの為に

は、 か の 有 名 な Andre the Giant has a Posse

来日していたシェパードにインタビューを行った。

(のちの OBEY GIANT)というステッカーキャン

幼少期から現在に至るまで、そして彼のアートに

ペーンをスタートしている。その行為は世界中の

対する考えを

いた。

Text: Hidenori Matsuoka 16

HIDDEN CHAMPION


Los Angeles, 2014 HIDDEN CHAMPION

17


NYC, 2014

Charleston, South Carolina, 2014 18

HIDDEN CHAMPION


West Hollywood, 2013

Malaga, 2013 HIDDEN CHAMPION

19


Vienna, 2013 20

HIDDEN CHAMPION


Dallas, 2012

Copenhagen, 2011 HIDDEN CHAMPION

21


May Day Exhibition, Deitch Projects, NY, 2010 22

HIDDEN CHAMPION


POWER & GLORY Exhibition, THE HALSEY INSTITUTE OF CONTEMPORARY ART, South Carolina, 2014 HIDDEN CHAMPION

23


Interview with

SHEPARD FAIREY Interview: Taku Takemura

̶​̶小さな時はどんな子どもだった?

Shepard Fairey(以下、S) 子どもの頃はとてもアク

̶​̶シェパードの作る独特でカッチリとしたデザインの作

は、あのポスターがとても有名になって、僕の認知度が上

品にはロシアのコンストラクティビズム・デザインが強く

がったこと。それが良いことでもあるし、その逆でもある。

S そうなんだ。それと音楽からもとても大きな影響を受

きて、急にあのポスターを作ったことで、一般の人たちに

感じられるよね。

ずっとメインストリームとはかけ離れたところで活動して

けている。セックスピストルズ、クラッシュ、デッド・ケ

も多く知られるようになった。それによって僕自身もメイ

閉じ込められると部屋で絵ばかり描いていた。小学校に通

ネディーズ、ブラック・フラッグ、パブリック・エネミー、

ンストリームに露出するようになったけれど、僕自身のメ

うようになってからはアートクラスが特に好きだったね。

ボブマーリー。彼らみんなから影響を受けているよ。あと

ンタリティーはそこにはないと思っているから。

ティブでやんちゃな子どもだったよ。水風船を作っては近 所の家に投げ込んで遊んだり、家の塀によじ登って遊んだ り。いつも両親に怒られて部屋に閉じ込められていたよ。

RUN DMC も忘れちゃいけないね。 ̶​̶子どもの時はどんな絵を描くのが好きだった?

̶​̶こうやって確実にキャリアを積んできているけれど、

S 小さい時は戦争に関わるようなものばかり描いていた

̶​̶バラク・オバマが大統領選に立候補して、その選挙活

今までに何度も捕まっているでしょ。それなのにボミング

闘機はエキサイティングでカッコいい物に見えるんだよ

はシェパードにとってどんな意味があった?

S 今までに 16 回捕まっているんだ。もちろん今でもボ

よ。戦車、戦闘機、潜水艦とか。子どもにとって戦車や戦 ね。そして 14 歳の誕生日を迎える直前にスケートボード

と出会うんだ。当時の友達が僕にスケートボードを貸して

動をポスター制作という形で支援したけれど、彼の立候補

S 彼はイラク戦争に対してずっと反対していたし、オイ

をやめない。そのモチベーションはどこからくるの?

ミングは続けている。パブリックスペースは広告のためだ

ルに頼らないグリーンテクノロジーを推進していたから

けにあるものではないと思っているから。そのスペースは

くれたのがきっかけさ。そして 14 歳の誕生日プレゼント

ね。それまでジョージ・ブッシュがおこなってきたことに

その社会に暮らし、税金を納めている人たちがみんなに向

にはもちろんスケートボードを買ってもらったんだ。ス

対して、真逆のことを進めようとしていたから、僕もなに

かって表現できる自由なスペースであって欲しい。スト

ケートボードを買った店では「エージェントオレンジ」と

かサポートできたらと思ったんだ。僕がオバマをサポート

リートでの活動の中でも、リスクをともなうイリーガルな

いうパンクバンドがよく演奏していたんだよね。彼らは

する為にアクションを起こしても、この国を大きく変える

活動があるからこそ、リーガルでできる仕事があると思っ

「VISION」が初めて作ったスケートビデオのサウンドト

ことはできないかもしれない。でも少しでもなにか変える

ている。そうでなければ僕の作品を通して人に影響を与え

ラックにも使われているバンドなんだ。80 年代のね。僕

ことができるのなら最大限にそれをするべきだって思った

ることはできないと思っているから。

はスケートボードとパンクロックにほぼ同時に出会って好

んだ。アメリカの政治はお金持ちや権力のある人たちに

きになった。スケートボードはフィジカル的にも楽しいし、

よってコントロールされている。僕が今までどおりポス

それ以上にとてもクリエイティブだと思う。T シャツ、モ

ターを作ったとしても、500 人ほどの人たちにしかそれは

ヒカン、スパイクヘアーとかファッションはパンクロック

伝わらない。選挙をサポートするためにウェブサイトでポ

に影響されたね。その時から自分たちでステンシルを作っ

スターのデザインをフリーダウンロードできるようにした

たりもしていたよ。フィジカル的なこと、クリエイティブ

り、50 万枚のステッカー、30 万枚のポスターを作ったん

なことを同時に見つけた感じだったんだ。

だ。これはオバマのオフィシャルキャンペーンとはまった

̶​̶90 年代後半、ロサンゼルスの街中に貼りまくられた

アンドレ・ザ・ジャイアントのポスターを見て、あれは何 だろう? って思っていたよ。僕自身がシェパードの思惑 にはまっていたね。

S 今でもロサンゼルスのストリートで活動しているよ。 思惑通りはまってくれてありがとう。

く関係なく、すべて自分自身でおこなったことなんだ。 ̶​̶影響を受けたアーティストはいる?

̶​̶今でもポスターは作り続けているの?

S ツイスト、フィル・フロスト、マイク・ミルズ、もう

̶​̶オバマキャンペーンのオフィシャルになったように見

ジョーンズ、ロイ・リキテンシュタイン、女性アーティス

S そう、オフィシャルにはなっていないんだ。オフィシャ

S もちろん。今でも 10 日に 1 作品のポスターをリリース し続けているよ。初めてポスターを作った 92 年から今ま で 1200 種類以上を作ってきたんだ。

Supreme のロゴにも影響を与えている赤い四角の中に白

ているし、オバマ本人からも感謝の気持ちを伝えられたよ。

い文字で書かれている作品。それがモノクロ写真の上にデ

この活動を行って良かったと思ったことは、お金持ちでも

̶​̶今回ヘネシーのイベントで来日して、その期間に予定

ザインされているものが有名で、黒、白、赤という配色の

権力がなくてもなにかを伝えて変えることができたという

作品に僕もとても影響を受けているよ。あとバンクシーは

ことだね。

少し古い人だとアンディー・ウォーホール、ジャスパー・ トのバーバラ・クルーガー。バーバラの代表的な作品は

えたけれど、そうではなかったんだね。

ルのポスターより認知度は高くなったのは良かったと思っ

とてもスマートだと思うな。影響を受けた人、好きなアー

ど、どんな作品を作る予定だったの?

S いくつかのデザインとそれを描く壁を何カ所か用意し てあったんだ。その中の作品のひとつは、サパティスタの

̶​̶オバマが大統領に当選してなにか変わったことは

女性がショールを顔に巻いているイメージに「PEACE」と

あった?

いうメッセージが描かれたものだった。許可をもらってい

守ってきて、僕たちはすべてを政治に任せきりにしてはい

描くことを認可してもらえなかったんだ。既にある作品の

ティビズム・デザイン(構成主義デザイン)と出会ったんだ。

けないんだと感じたよ。この政治社会というシステムの外

上に描く以外はダメだといわれて。そして他の場所をみつ

ロシアの作家、アレクサンドル・ロトチェンコの作品集や

でも僕たちのような一般の人たちが、草の根作戦で盛り上

けてたんだけれど、ビルのオーナーがデザインを見て、女

ポスターを手にしたよ。それらにはとても大きく影響を受

げていかなければいけないんだ。僕は自分の仕事の中でそ

性の目の印象が強すぎて近所の人たちが困惑するのではな

けているね。

れを意識するようにしている。自分にとって変わったこと

いか、と恐れたんだ。そして使おうとしていた赤い色が気

ティストをあげたらキリがないね。 ̶​̶本や映画などで影響を受けたことやものはある?

S 僕が 20 歳代の半ばくらいの時、ロシアのコンストラク

24

されていた壁画作りがキャンセルになったと聞いたけれ

HIDDEN CHAMPION

S 当初思っていたほどの変化はないね。オバマ政権を見

たビルの壁があったんだけれど、建物の壁に新しく作品を


に入らなかったみたいで、金、黒、クリーム色という配色

かりとデザインできた。今まで僕が作ってきたイメージ

かりと持つこと。それを養うにはたくさんの作品を作るこ

に変え、目線もそらした作品に作り直したんだ。だけどそ

を知っている人たちはヘネシーというエレガントなイメー

とが大切。シルクスクリーン、ペインティング、ドローイ

れでもやはり許可が下りなかった。そしてさらに用意して

ジ、そしてそれを見る人はそれ以上にいろいろなことを想

ング、写真など、どんな手法だとしても自分自身のアイデ

いた壁には、日本で撮影した女の子をモチーフにした作品

像してくれたらうれしいと思っているよ。

アと独自の視野が絶対に必要だと思う。自分のスキルを向

を制作する予定だったんだ。たくさんのバラの花をまとっ

上させること、自分だけのユニークなビジョンを持つこと、

た女の子の作品で、そのイメージにも許可が下りていたん

̶​̶日常生活の中でアートってどのような役割を担ってい

そして諦めないこと。この三つが大切だね。僕もたくさん

だけど、街の許可が下りるのに時間がかかってしまい、今

ると思う?

失敗を重ね、さまざまな方法を繰り返して今にいたってい

回の滞在中に間に合わせることができなかった。いろいろ と試行錯誤したんだけど、その努力もむなしく今回は実現

S ファインアートであろうと建築だろうと見る人を楽し

することができなかったんだ。でも、今でも実現できる壁

像することが大切で、生活を豊かにするものだと思う。そ

を探しているから、用意が出来次第また来日して作品を作

れがたとえラグジュアリーの為のアートであっても人の心

るつもりでいるよ。

を豊かにするという意味では変わらないと思うんだ。そし

̶​̶今回のプロジェクトでもあるヘネシーへのデザインコ ンセプトを教えて?

るんだ。途中で諦めないということは大切だと感じたよ。

ませたり、見た人たちがその作品からさまざまなことを想

̶​̶これからの夢やプランを教えてくれる?

S 世界各地を ってミューラルを作る予定があるよ。ト

ロント、ベルリン、そしてヨハネスブルグではネルソン・

て作品を作っている側としては、アーティスト本人の問題

マンデラのポートレイトの作品を 7 階建ての建物に制作す

解決をするという行為ではないのかな。

るんだ。あとスペインのマラガにある美術館で作品を発表 することが決まっている。秋にはニューヨークでも作品を

S ヘネシーにはすでにしっかりとしたブランドイメージ

̶​̶シェパードにとってよりよい人生とは?

とってヘネシーはとても優雅で知的でありそしてエレガン

めだけ。普段それほど買い物をする方でもないし、必要以

たよ。あとニューヨークで環境問題や地球温暖化対策に関

トなものだね、その人の人生を豊かにしてくれるイメージ

上にリッチな生活がしたいとも思わない。子どもたちを環

わるポスターのデザインをさせてもらったんだ。彼らの対

がある。平和、美、花、ハーモニー、そんなキーワードが浮

境の良い学校に通わせたり、自分自身でレコードは集めて

策に対して賛同できることがあったからね。現在僕が活動

かんでくる。そんなヘネシーのイメージと、僕が今まで築

いるけれどね。アートが自分にとって一番大切なことだと

しているクロージングライン、ファインアート、ストリー

き上げてきた自分の作品のイメージを上手く取り入れたデ

思っている。そして作品を作り続けていくのにはお金が必

トアート、ミューラル、それに政治的な作品、すべてに対

ザインに仕上げたいと思って制作したんだ。ヘネシーは僕

要なんだ。だから僕がお金を稼ぐということは、作品を作

して妥協せず全力で取り組んでいるつもりだよ。幸いなこ

の中でも友人たちと楽しい時間を過ごしたりするのに大切

り続けられる、というフリーダムを手にすること。その為

とに僕のキャリアはどんどん良くなっているから、いまま

な存在としてあるからね。そして悪に立ち向かうときは、

にお金は大切だと思っているよ。そして環境問題へのチャ

で生き抜くために受けていたコマーシャル的なグラフィッ

ボトルを逆さに持って手を挙げる。実は僕の中にそんな相

リティーやさまざまな問題に対して寄付をすることができ

クデザインの割合も少なくなってきている。ただ、ヘネシー

対するイメージもあるだよね。ヘネシーのデザインにはき

て良かったと思っている。

の場合はその為だけではなかったんだ。さまざまな国へ旅

やキャラクターが植え付けられていると思うんだ。僕に

S 僕にとってお金が大切だという理由はフリーダムのた

発表する予定。それらの作品と平行してデザインの仕事も していて、最近ではビリーアイドルのパッケージを担当し

をしてまわりペインティングをしたりイベントで DJ をし

れいなデコレーションや草花が使われているので、そうい うイメージも大切にしたんだ。今までのヘネシーのラベル

̶​̶アーティストを目指している人になにかコメントは

たり Nas と一緒に共演できたり。僕がやりたいと思って

の歴史もいろいろと勉強してね。そしてラベルの真ん中に

ある?

いたことができて、とてもいいパートナーシップだよ。ク

は僕のシグネチャーでもあるジャイアントのマークもしっ

S アーティストを目指しているのなら自分の視野をしっ

リエイティブもパートナーとしてもとてもハッピーだね。

HIDDEN CHAMPION

25


HENNESSY VERY SPECIAL LIMITED EDITION BY SHEPARD FAIREY

26

ヘネシーが、KAWS、Futura、Os Gemeos に続き、

ニューヨーク、東京、ヨハネスブルグ、ベルリンな

Very Special Limited Edition のコラボレーション相

どを

手に選んだシェパード・フェアリー。シェパードはヘ

ンチイベントでは、東京タワーのふもとのスターラ

ネシーが作るコニャックのメゾンを訪れ、その歴史と

イズタワー内に作られた特設会場にて、OLIVE OIL、

職人集団に、「さまざまな種類のオー・ド・ヴィーを

Seiho などの DJ に続いて郡青のダンスが披露され、

すべて育て上げるために、あれほど多くの時間を要す

さらにはシェパード自身が DJ として彼が影響を受け

るということ、そしてヘネシーのコニャックを作り上

てきた音楽を紹介してくれた。その様子は VJ の宇川

げるために発揮される真のクラフツマンシップを知

直宏によって DOMMUNE を通して世界に向けてイ

り、途方もない感銘を受けた。それは非常に芸術的な

ンターネット配信も行われた。また、スタジオ内には

プロセスであり、心から共感できるものだった」と語

スプレーアートを体験出来る液晶モニター「Graphic

る。作るものは違えど、自身の創作へのプロセスと驚

Wall」の設置もされており、シェパード本人が考案し

くほど共通点があったというのだ。

たというカクテル「THE REVOLUTION」を飲みなが

今回は、そのリミテッドエディションの発表を祝し

ら、ヘネシーとシェパード・フェアリーが創りだす世

て Very Special World Tour として、ロサンゼルス、

界観を楽しめる特別な夜となっていた。

HIDDEN CHAMPION

るという。8 月 28 日に行われた東京でのロー


Hennessy Very Special Limited Edition by Shepard Fairey Tokyo Launch Party, 28th August, 2014

HENNESSY Very Special Limited Edition by Shepard Fairey

9 月 1 日より発売されているシェパード・フェアリーによる限定ボトル。3 つの箱を えるとシェパー ドが描いた作品を一目で見ることが出来るという仕様になっている。3,800 円(税別)

HIDDEN CHAMPION

27


Campbell Milligan & Chris ‘Hollywood’ Searl (Monster Children Co-founders)

Interview with Founders and Publishers of Monster Children, Campbell Milligan and Chris Searl

M ONSTE R CHILD REN オーストラリアの大地が生んだクリエティブモンスター サーフやアート、そして音楽などを独自な視点で取り上げ、世界中のクリエイ ティブを魅了してきたオーストラリアのライフスタイルマガジン「 Monster

Children 」。2003 年の創刊から 11 年を迎えるが、今年リリースした 43 号

ではビースティー・ボーイズのマイク・D をゲストエディターに迎えるなど、 さらに新しい試みを行っている。また、クリエイティブ・プロダクションとし ての面も持つ彼らは、数多くのビックプロジェクトを手掛けており、最近では

Levi s® を普段から愛用する人々の生き方を紹介する LIVE IN LEVI S® キャ

ンペーンも担当。感性をくすぐるエディトリアルとクールな映像美でその手腕 を発揮し、多くの人々を魅了してしまう Monster Children の創設者 Chris

Searl と Campbell Milligan の両人に話を いた。 Text/Interview: So 28

HIDDEN CHAMPION


Monster Children Headquarters

̶​̶Monster Children は、誰によってどのように設立

プ す る よ う に し て る け ど、全 体 に 関 わ る コ ン セ プ ト に

Chris Searl(以下、CS )Monster Children は Campbell と 自 分 が 2003 年 に 立 ち 上 げ た も の な ん だ。 そ の 時 Campbell はサーフマガジンのアートディレクションを

あ る だ ろ う ね。 例 え ば、最 新 号 で 言 う と サ ー フ ィ ン の

されたんですか? ユニークなタイトルの由来とは?

よってデザインやエディトリアルが変わることは時々

Team Average だったり、Craig Anderson 、Steph

̶​̶Monster Children はクリエイティブ・プロダクショ

ンとして多くのプロジェクトを手掛けてきましたが、今ま でに手掛けた代表的なものを教えてください。

CS コロナのために制作した広告キャンペーンかな。結

Gilmore 、Dylan Reider っ て い う メ ン ツ で 行 っ た ス

構な規模で映像を作ったり、音楽関係のプロジェクトもや

やっていて、俺はフリーランスのフォトグラファーをして

リランカでのスケートトリップの事が大半を占めてい

れたからね。お気に入りのプロジェクトは、映像作家の

いた。俺たちは同じような事に興味があったし、自分たち

る。特集や他のページに関しても、そのトリップや Team

Taylor Steele とバイロンベイで La Casa っていう家を

が興味のある事をまとめて雑誌として形にしようと思った

Average のフィルムが全て関係している部分はあるよ。

建てた事かな。キレイなビーチにアーティストやミュージ

のが一番始めのスタートだね。俺たちは『 Grand Royal 』 や『 Level 』みたいな雑誌が好きだったんだけど、オースト ラリアにはそういった雑誌は存在していなかったのもあ

̶​̶SURF や SKATE、ART、MUSIC な ど と い っ た

カル チ ャ ー 以 外 に も、女 の 子 を 毎 号 フ ィ ー チ ャ ー し た

シャンとかクリエイティブな人たちが集って、アートや映 像と音楽を作るっていうプロジェクトは楽しかったね。

Page 33 が印象的です。カルチャーネタの中で女の子

̶​̶最近では Levi s® のキャンペーン映像 THE LIVE

を Monster Children(モンスターの子供たち)っていう風

CM 女の子が載ってる Page 33 のアイデアは、シド ニーの新聞の Page 3 girl っていうページをパロったも

のようなコンセプトで実現したプロジェクトなんですか?

に説明してて、なんかその例えが妙に気にいったんだよね。

のなんだ。それはただのエロコーナーなんだけど、俺たち

他にも候補があったんだけど結局その名前でいくことにし

の方がもっといいクオリティーの写真を掲載してると思い

CS コンセプトは俺たちと Levi s®、そしてサンフラン シスコの広告代理店 AKQA と共同で考えたものなんだ。 Levi s® から、世界中の自分の人生を「本当に生きている人

て、今に至るって感じかな。

たいね。あとは、Chris がかわいい女の子たちの写真を撮

たちの映像を」、というリクエストを受けて、ハイクオリ

るための言い訳かな(笑)。

ティーな映像とビジュアルで紹介することにしたんだ。あ

る。それと Monster Children っていう名前は、当時読ん でた Bryce Courtenay の『 Tandia 』っていう本から来 ているんだ。その本の作者がアフリカにいるキッズのこと

̶​̶いろいろな内容を扱っているように思いますが、コン

たちを取り上げる意図とは?

IN LEVI S® PROJECT を手掛けられたそうですが、ど

とは普段から Levi s® を身につけていて、ユニークなストー

テンツを選ぶ上で基準はあったりしますか?

̶​̶10 周年を記念する『TEN YEARS BOOK 』をリリー

に自分たちが興味のある事を取り上げるだけだね。これ

また 10 年続けるにあたって大変な事とは?

̶​̶ THE LIVE IN LEVI S® PROJECT で制作した

テンツ自体はなんでもいいんだ。俺たちが好きだったら、

ことはビジネス面での経営をしながら、制作やディストリ

それが雑誌に掲載されるっていう感じだね。だからコン

ビューションも自分たちでやらなきゃいけないっていう部

CS 俺的には、フランスの音楽プロデューサー Philippe Zdar のエピソードが一番面白かったかな。すごく良い奴

テンツは常に変わっている。以前は結構ストリートアー

分かな。単純に人を雇ったり、支払いのことも含めてね。

だったし、彼の視点からパリを見ることができたしね。あ

トに焦点を当てていたんだけど、今は音楽を取り上げる方

クリエイティブな面に関してはいつも楽しくやっていて、

とはボクサーのナオ・ツチヤマの映像も良いね。才能に

が多いかな。

毎号テーマを見つけるのに悩んだことはないね。常にイン

れていて興味深い人物だし、彼のやっている事やリングで

スピレーションを受ける環境にいると思うよ。

彼の姿を見れたのは良かった。

エディターやコントリビューターがいるのですか? どう

̶​̶最新号では、あの Mike D と共同制作したと聞きまし

̶​̶最後に Monster Children としての目標を教えても

CM 今はニューヨークに住んでる Jason Crombie が、

はどのようなものでしたか?

CM 長くやっている分だけ、新しいアイデアや経験に対

Campbell Milligan(以下、CM ) 基本的には、その時 は雑誌を始めた頃からずっと言ってるんだけど、別にコン

̶​̶多くのジャンルを扱っていますが、それぞれに専門の いった人達が制作に関わっているのか教えてください。

スしましたが、これまではどのような 10 年間でしたか?

CM もの凄い 10 年間だったと思うよ。一番大変だった

たが、どういう経緯で? また、Mike D との制作プロセス

リーの紹介っていう部分はハズせないものだった。

映像の中で特にお気に入りの作品はありますか?

らえますか? 今後実現しそうなプロジェクトもあったり?

楽のライターをしながら俺たちの LA オフィスで働いてく

CM Mike と 俺 た ち に 共 通 の 友 達 が い て、そ こ か ら 今 回のコラボレーションが実現したんだ。Mike は出版に 興味があるようだったし、ビースティーの方でも Grand Royal っていうヤバイ雑誌をやっていたことが深く関係 しているだろうね。あの雑誌には Monster Children を

れてるよ。

始める上ですごい影響を受けたし、一緒にやれたらなって

だね。これからも良い感じの人たちと、楽しくやっていけ

ずっと思ってたんだ。制作に関しては、Mike が雑誌の全

たらと思ってる。次は Gus Van Sant と仕事ができたら

̶​̶エディトリアルデザインに関して毎回違う印象を受け

てに関わってたから、前例のない制作プロセスになったよ。

いいね。あとサーフィンやスケート、そして音楽に関する

ますが、その理由とは?

でもすごく楽しかったし、憧れの人と仕事ができて、俺た

新しいアイデアもたくさん

ちにとっても貴重な経験になったね。

これからの 10 年も今の活動を続けていくことだね!

編集長として毎号エディトリアルの監修をやっているね。 彼は以前雑誌のライターをしてたんだけど、俺たちと感性 が似ていたしエディターとしてやってもらえるか頼んだ んだ。あと他にもスタッフがいて Erin Bromhead は、音

CM  い つ も 一 冊 を 通 し て、一 貫 し た ス タ イ ル を キ ー

して視野が深まっていく。そして常に新しい人に出会って、 その人たちとの仕事に今までとは違ったアプローチに挑戦 することかな。俺たちが尊敬する人たちと仕事をしていき たいし、これまでに Spike Jonze、Hedi Slimane、Dave

Grohl、Mike D みたいな人たちと仕事ができたのは光栄

ってる。でも一番大事なのは、

HIDDEN CHAMPION

29


MONSTE R CHILD REN

さらに 43 号ではビースティーボーイズのマイク・D をゲストエディターに迎えており、同

Monster Children。そして右ページでは多ジャンルに及ぶいくつかの記事を紹介したい。

号のリリース時にはここ日本でもリリースパーティが開かれるなどの盛り上がりを見せて

2013 年には 10 周年を記念した豪華なハードカバーの『 TEN YEARS BOOK 』もリリースさ

いる。一番下の右 2 つが、2 種類の表紙を持つ出来上がったばかりの 44 号だ。日本では売っ

れており、彼らの人生そのものと言える充実した 10 年間の軌跡を振り返ることが出来る。

ているところは少ないが、どこかの書店で見かけたらぜひ一度手に取っていただきたい。

01

REFERENCE //

01

771447

801000

AUST. $9.95 INC GST

OF CHANGE

V1.01 SUMMER

TONY LARSON // MIKE MILLS // JACK JOHNSON

ISSN 1447-8013

9

WE ARE THE AGENTS

MONSTER CHILDREN MAGAZINE ISSUE ONE VOLUME ONE SUMMER // TWO THOUSAND AND THREE

SECTION

000

000

HOW TO

// BANKSY // STEVE SHERMAN // KATALYST //

DETAILS // BANKSY // GRAF ARTIST // LONDON // UNKNOWN

BEN LEE

毎号、同じマガジンとは思えないほどの多種多様な表紙のデザインで楽しませてくれる

ISSUE01

ISSUE05

ISSUE07

artwork by Thomas Campbell

Dave Rastovich, photo by Dustin Humphrey, typography by Natas Kaupas

Monster Children ISSUE twEnty thrEE • PHOTO ISSUE •

kaTE mOSS PHOTOgraPHEd by HEdI SLImaNE

$9.95

INC GST

AUSTRALIA

www.moNSTeRChILdReN.Com

23

000 COVER.indd 1

9/6/09 3:26:12 PM

ISSUE10

ISSUE23

ISSUE24

Priscilla photo by Josephg Szabo

Kate Moss, photo by Hedi Slimane

Where The Wild Things Are, photo by Chris Searl, typography by Geoff McFetridge

Monster Children Magazine Stephanie Gilmore

No 036

Australia $11.95 monsterchildren.com

36

still dreaming you're Todd Jordan

000 COVER.indd 1

4/09/12 2:26 PM

ISSUE34

ISSUE36

ISSUE39

Dylan Rieder, photo by Ryan Allan

Stephanie Gilmore, photo by Todd Jordan

Natas Kaupas, photo by Andrew Peters

Guest Editor Monster Children

Sri Lanka 2014

Issue 43

Alex Knost Alex Kopps Ari Marcopoulos Brian Anderson Cailin Russo Dave Sokolin Dustin Yellin Erik Bragg Ford Archbold Geoff McFetridge James Suckling Joe Termini Josh Cheuse Kassia Meador Keegan Gibbs Marie Kim Mike Diamond Mike Piscitelli Morgan Maassen Nancy Whang New York Knicks Nick Milihiser Rob Machado Rodney Mullen Roy Choi Ryan Sheckler Sage Vaughn Seu Trinh Simone Shubuck Spike Jonze Tanner Rozunko Todd Jordan Zak Bush

Andrew Allen Stephanie Gilmore Dion Agius Craig Anderson Dylan Rieder

Monster Children Australia $11.95

30

Blake Mills 1952 Fender Telecaster

Issue Number 044

Monster Children Australia $11.95

ISSUE43

ISSUE44_cover1

ISSUE44_cover2

guest editor by Mike D, photo by Morgan Maassen

Team Average, photo by Morgan Maassen

Blake Mills, photo by Mike Piscitelli

HIDDEN CHAMPION

Photo: Mike Piscitelli


Dennis Hopper (on set of Apocalypse Now, Pagsanjan, Philippines, 1976)

Anja Konstantinova

Portrait by Mary Ellen Mark

Photo by Chris Searl

(Featured: Cover, Monster Children 31 . 2011)

(Featured: Page 33, Monster Children 32 . 2011)

Julian Casablancas

Beck, Sydney State Theatre

Photo by Chris Searl

Portrait by Chris Searl

Photo by Todd Glaser

(Featured: Editorial Feature, Monster Children 27 . 2010)

(Featured: Editorial Feature, Monster Children 37 . 2012)

(Featured: Moving Units, Monster Children 33 . 2011/12)

Susie the Chimp, outtake from the Issue 28 Cover Shoot

Geoff Rowley

Nathan Fletcher Tow Session

On Set, Where The Wild Things Are

Photo by Chris Searl

Photo by Ryan Allan

Photo by Chris Searl

(Featured: Cover, Monster Children 28 . 2010)

(Featured: Moment, Monster Children 23 . 2009)

(Featured: Editorial Feature, Monster Children 24 . 2009)

Team Average

Gangs of Los Angeles

Arto Saari, kickflip

Photo by Chris Searl

Photo by Robert Yager

Photo by Andrew Peters

(Featured: Cover & Editorial Feature, Monster Children 35 . 2012)

(Featured: Black & White, Monster Children 26 . 2010)

(Featured: Intro, Monster Children 29 . 2010)

Monster Children がディレクションを手がけた Levi s® のブランドキャンペーン「 LIVE IN LEVI S® 」。そのコンセプトを体現し、 Levi s® と共にある唯一無二のリアルライフを捉えた「THE LIVE IN LEVI S® PROJECT」。ミュージシャン、ファッションエディター、 アーティストなど、世界各国から様々なジャンルの人物が選ばれており、 「その人にとって Levi s® は、人生をありのままに生きる時、 一番身近になくてはならない存在」として、彼らの普段の日常が垣間見えるかけがえのないシーンが収められている。

#LiveInLevis のハッシュタグを通じて、世界中からシェアされた「 Levi s® との物語」は、Levi s® のオフィシャルウェブサイト上に 集約されるという。世界中にいるクリエイティブな人々の日常の空気感をぜひ味わってみてはいかがだろうか。 キャンペーンサイトはこちらから。levi.jp/LiveInLevis

HIDDEN CHAMPION

31



デビル西岡 1952.9.12 – 2014.7.23

追悼対談 アキ秋山 × 森田貴宏

デビルマン 、 デビルドッグ の名で知られ、1970 年代のスケートボード黎明期より本場アメリカの地 でスケートジャーナリストとして活動し、ここ日本にスケートボードを紹介した人物として、サーフィン界、 スケートボード界に多大な影響を与えてきた西岡昌典氏が、去る 2014 年 7 月 23 日に逝去された。西岡氏

のライフワークともいえる雑誌『Cyxborg』は、亡くなる寸前まで編集作業が行われており、8 月 30 日に は西岡氏を支持する仲間達によって LAST ISSUE のリリースパーティが行われた。

今回ここでは、アーティスト、フォトグラファー、エディター、そして日本のボードカルチャーの レジェンドである西岡氏に追悼の意を込め、日本最初のプロスケーターにして日本人初の世界ランカー、 日本スケートシーン黎明期からの盟友、アキ秋山氏と、晩年の氏を心の師として仰ぎ続けた、世界的 スケートビデオ界のパイオニア、FESN の森田貴宏氏の対談をお送りしたい。

Photo: ISEKI, Text: Hidenori Matsuoka HIDDEN CHAMPION

33


「アキさんと西さん、 話してる内容が全く一緒です(笑)」 ̶森田貴宏

アキ秋山(以下、A)俺はさ芸能界では「たのきん

に行ったんだ。東京サマーランドに。あ∼そうやっ

なの分かってる。でもカッコ悪いじゃん。だから

からな。スケートのランプショーで。たのきんコ

ンサートやばいぜ。後楽園に 7 万人くらい客がい

M どうでしたか? A あ∼こいつなんだって感じだったよ。スケー

M じゃあ細い時代から太くしようと思ったん

ズが一生懸命歌って踊ってる真ん中でバコーンバ

たし、こういう大会があるんだっていう段階だっ

A 全部俺がやってきたんだ。細いのは乗り足り ないんだよ。だって 5 メートルとかのプールだよ?

M ではその時見た西さんが、アキさんにとって

M じゃあ、あっちのプロはみんなそういう形に

コンサート」からずっとスケートボードで出てた

るんだぜ! ランプをど真ん中に入れて、ジャニー コーンって飛んでたのが俺なんだよ。

森田貴宏(以下、M) 「たのきんコンサート」っす

か、、、すげ∼っすね! いきなり(笑)。突然ストレー トパンチを貰ったようなお話から、とりあえず僕 が知っていることを今日はアキさんに言わせても

らいます(笑)。ここ何年か僕は昔のスケート雑誌

やファッション誌など、僕がスケートを始めるずっ と前にあったようなスケートボードの関連資料を

探しに探してまして。もちろん僕が中学生で最初 に手にしたハウツー本ももちろんアキ秋山監修の

ものでした。でもそれ以前の資料をここ最近見れ る機会が多々ありましてですね、とにかくそこに

出てきたアキさんはマジでヤバかった。ありゃ本 物のスターですよ。あんなに日本のスケートボー ド自体が世間に対して輝いていた時代があったこ

とに僕は驚きでしたけど、その中でもアキさんの スター性というか、ジャニーズ的な魅力で売って

トは上手いよ。俺はまだ何も目指してない時だっ たから。

の最初のスターって感じだったんですか?

A いや、そんな気はないな。俺のほうが上手いん

じゃんって思って見てた。そんなに上手くないなっ てぐらい。あたり前に勝てると思って見てた。

M では当時のアキさんはどのくらいスケートに 自信があったんですか?

A まだやってない。ピヤ∼って人の借りて乗っ て遊んでるくらい。 (笑)

M え!? まだやってもいないのにその自信っ すか?(笑)

A だけど次に出た時には優勝したよ。 M えー! 次で!? 優勝? A 総合優勝。サーフボードもらったよ。 M それからはずっとコンスタントに大会には出 てたんですか?

僕は写真でしか見てないですけど、本当に伝わっ

A その前にアメリカの世界選手権に出てたんだよ。 M え?ってことは アメリカでスケボーを始め

じゃ比較にならなかったんじゃないかって。

A スタートはそっち。第一回の世界選手権。そ

いたライダーがいたコト自体が本当に驚きでした。 てきました。あの時の世間でのスケボー熱、今と

A そんなにスケーターもいなかったからな。正

たってことなんですか? れに行きたくてな。

な、一回も。俺はプロになるために本気で滑って

M それに出てたんですか? A 75 年から 78 年までずっと。10 戦出たよ。 M 結果はどうだったんですか? A 最高は優勝もしてるよ。プロアマオープンだ けど。プロでは 5 位が最高。当時は日本で俺しか

ツはスケートボードが好きなだけ。年齢的には 5

M そうだったんですか!? ではボードは当時何

直俺より上手い奴は一人もいなかっただろうし。 日本人じゃ俺が教えてた世界なんだから。

M それでは当時の西さんはどうだったんですか? A 西岡は西岡なりで、全然選手権出てないから たの、世界一になりたかったから。だけどアイ 歳年上の先輩。でもそれ以外無い。国内の大会

プロフェッショナルでやってなかったから。 乗ってたんですか?

も出てない。

A 自分のモデル。最初から自分のモデルに乗っ てた。75 年に日本に帰ってきて、10 月から自分の

歳位。スケートボードが日本に入ってきたばっ

M あっ! それ僕の生まれた年です(笑)。 A 76 年からは本当の俺のオリジナルをスタート

ラーサーフィン選手権 なんつってテッド阿出川

テールはカットしてるけど、ほとんど一緒。後ろ

には出てるけどアメリカの大会には西岡は一回

M では西さんと始めて会ったのはどこなんですか? A ん∼、たぶん 74 年の 11 月かな。俺が 16 か 17 かりの頃でサーファーの遊び道具の時代に ロー がやってた大会の 4 回目のときにどんなもんか見 34

てやるんだってところに西岡が出てた。

HIDDEN CHAMPION

モデルを発売してるから。

してるから。それが今のスケボーの形とそっくり。 前関係無い形が理想なんだよ、簡単だから。そん

ワイドスタイルにして。 ですか?

こんな短いインチで乗れねえよ。 してたんですか?

A いやプロとかなんとかじゃなくて、乗り物とし

て無理だろってどんどん太くしてたんだよ。俺は プロ集団の中にいたから自分で乗りたいサイズに

切って遊んでたわけだよ。でもプロとしての俺は フリースタイルだから。

M フリースタイル? スピンしたりっていうフ

ラットランドですか? でもあのボウルやハーフパ イプでの写真は?

A 全部やるんだよ。俺は。でもプロとして競技

に出るのはフリースタイル。俺は全部出来るの。 で全部上手い。それが俺のスケートボーディング。

M アキさんと西さんの共通項は… A 全部出来るの。カテゴリーなんて無い。 M いやいや、そうじゃなくて、、、そういう話し方

自体が西さんとホントそっくりです(笑)! 話し てる内容も全く一緒です(笑)。

A 西岡は俺からしたらそんなに偉くないから。 小僧だから。フザけんじゃねえよって感じ。アイ ツも小僧だし俺も小僧だし、どっちも小僧。

M (笑)。え∼それではそろそろ今度は僕自身の

お話をさせて頂きます。お恥ずかしい話、僕はア キさんほど輝かしい戦歴を持っているわけでもな

く、ただ単にスケートボードが好きっていうとこ ろに

けて今までずっと 25 年間乗り続けて来たわ

けなんです。どちらかというと僕は自分のスケー トの技量が足りないところを早くから自覚してい

ましてですね、みんなと同じことやってたんじゃ ダメだって思って、いつからかビデオカメラとス ケートボードを持って日本中、そして世界中を飛

び回ったんです。で、その想いは年を重ねるごと に強くなっていき、そして遂には日本のスケート

ジャーナルの総本山である「デビルマン西岡師匠」 のそれはそれは高い敷居を跨がせてもらったのが

2011 年の 10 月だったんです。時代は震災も経験

し、世の中としても、そしてもちろん僕自身もこれ


「俺が白で西岡が黒。俺が居なければ デビルマンになれないんだよ」 ̶アキ秋山

からどうなっちゃうんだろ? ってことを一様に考

の遊びを。ズルいかもしんないけど上手いこと売り

で僕らが行ったら「今日気分悪いから昼に来い」っ

て、僕自身も震災直後に自分で運営しているイン

えてギャランティもらうのはあたりまえ。それが

A 得意技ね。家分かってたら乗り込まないとあ

えた時期だったんです。多くの仲間達に支えられ ターネット TV 番組「FESN.TV」で震災の義援企画

を決行したんです。そんなときに仲間の後輩達か ら貰ったテレビの企画を手伝うことになり、とう

とう日本スケート界、暗黒のパイオニア、悪名高き

大先輩「デビルマン西岡師匠」のことを僕たち制作 側で呼ぶ決意をしたんです。僕も 2001 年から海 外に出て行ったことで、先輩達がずっと先に世界 に出てやってきた事の意味が自分の経験を通して

少しずつ分かってきたんです。特に西さんについ ては僕と同じカメラという視点からとても多くの ことを僕自身がすでに影響受けていたことに気付

いていました。だから「西さんが雑誌や作品を通

物にするんだ。だけどそれは悪いことじゃない。教

マックスモーションの名前の由来。お前のトップを やってみろよ、気持ちいいぜって意味。

M マックスモーション作ったのってアキさん だったんですか?

A そう、俺のブランド。俺が作った名前。あのな

の時初めてお家に伺った時の一発目に西さんの口

からアキさんの話が出てきたんです。僕が想像し ている以上に西さんはアキさんの事を意識して生 きてるんだっていうのを凄い感じた瞬間でした。

M 見にも来ないんですか? A 無いね。西岡がアメリカ来たのは俺より全然 後だから。

隊の除隊金使ってアメリカに行ったって言ってま に行ってたんですね。

A あいつは風来坊だから。俺はスケートボードで 75 年の世界選手権の第一回から行ってんだ。アル バもステイシーもそこにはいたし。だけど西岡は

A だって俺が居ないとアイツは居ないからね。 そこには居なかった。だからちゃんと言える話な 本当の話。俺を抜きにスケートボードの話が出来

んだよ。俺はほぼアメリカ人だよ。だって当時日

いうことだから。俺が居なければデビルマンにな

M それはやっぱりアメリカが本場だから行った

ないんだよ。俺を使ってデビルマンを売ったって れないんだよ。俺が真っ白の天使みたいなスタイ

ことがあったんですよ。

て行ったら「てめぇナメんなコラァ!」って包丁

入って、西岡はその世界には一回も入ってない。

した。だからやっぱりアキさんのほうが確実に先

ありましたからそれ相応の気持ちと僕自身の腹を

家に行った時にすごい剣幕で包丁持って出てきた

はな。俺は世界一になりたくてスケートボードに

く関係無い世界なんだ。スケートボードに関して

括って話を聞かせてもらおうと思って。それでそ

いに行ったんです。ある程度の西さんについての

M そうなんですよね。だけど昔、僕が勝手にお

A あははははは(笑) M その時僕の大切な友達を紹介しようと思って

前知識はあったし、それ以前にも接触したことも

のかも」っていう自分の思い込みもあって僕は会

いつはダメなんだよ。

森田、俺をちゃんと説明するとな、俺は西岡とは全

M そうなんですか? A 俺はとにかく 18 歳でアメリカに行ってて、あ いつがハワイに行ったのは俺が 20 歳の時。 M その頃の西さんは自衛隊ですよね、確か自衛

してみんなに伝えたかった事ってこういうことな

て言われて。

本人が知らない世界に俺は入っていったんだから。 んですか?

行ったんですけど、先に一人で安全確認に家に入っ

持ってブチギレられて。そんなに怒んないでよっ て。すいません帰りますって帰って。それが確か

11 月位のことだったと思うんですけど。でもそれ から本当に申し訳ないけど西さんからの電話全部

バックレたんですよ。もう絶対出ないと思って。 でも西さんは留守電に平気で 30 回とか入れてくる

んです。そしてその内容のほとんどが、 「おい、お前、 殺すよ」とか追い込みが入ってて。聞くの怖いか

らもう聞かなくなって。で最後の留守電に「12 月

31 日の昼の 12 時まで待つ」って入ってて、「それ までに返事が無いんだったらそういう事だと思っ

て今後一切お前との連絡を絶つ」って。で僕最後 の最後で FAX 流したんですよ。そしたら FAX が繋

がんなくて、僕も焦って結局電話して「今まですい

ませんでした」って僕が謝ってるんですよ。でも

僕も謝りますけど、西さん怖すぎるし、そんなん じゃ人は付いて来ないですよって、だから西さん

も謝ってくださいって言ったら、「なんだよ、俺が

謝ればそれでいいのかよ」って「じゃあごめんな」っ

いんだよ、悪いのがいないと。悪いのがいてファ

A だって勝ちたいもん。世界一になりたいからね。 て言われたんですよ(笑)。なんだこの人はって。 その瞬間から西さんのこと全部ギャグだなと思っ M じゃあ実際どうやって行ったんですか? A 貯めたんだよ。世界選手権行きたいから。自 て。つき合い方が分かったっていうか。マジのギャ

が出来上がるんだ。ずっとそれを作ってきたんだ。

は全部自分で貯めた金で行ってたんだよ。月給 5

ルで、あいつは真っ黒な悪魔なんだよ。いつも 2

つないといけない。良いのだけだと上手くいかな ンがいて、良いのがいてファンがいて、それで世界 俺には何万人も教え子がいるんだよ。AJSA 作っ たのも俺だし。西岡はだらしないんだ。俺はちゃ んとやってるからな。

M そういうことを言うと西さんはなんて言うん

腹だよ。スポンサーは付いてるけど、初年度まで

グ。だって人殺す気あったら分かりやすく包丁は

万円でスケートボードが 2 万 5 千円の時代だぜ?

後ろから分からないように刺すよなって、だから

アメリカ行くのに 30 万円掛かる時代に。根性が違 うんだよ。

持ってこないよなって。殺すだけが目的なら多分 あれもギャグで、 そんなのマジで受け取るんじゃ ねえよ っていう。それ以降は普通に話せるよう

ですか?

M 本当すね。ちょっと話しは変わりますけど僕、 になったんです(笑)。 西さんが亡くなる 5 日前に実は電話で激ギレされ A アイツ最終的には良く分かんないからな。いろ

やってるよみたいなことは言わない。あいつはその

に伺ってるんですよ。西さんが遅い時間だと辛い

A 「なんだよ。フザけんなよ」で終わり。俺だって

スタンス。もうちょっと芸術家寄りなんだ。俺は社

会に貢献したいことを明確にしていったんだ。自分

てて。その何日か前に僕と井関とで西さんのお家

んなこと言い出すから。たぶんみんなの知らない

から朝 8 時位に来いって言ってて。だから朝 6 時

しても普通の人には分からない。でもそこが分かっ

にうちで待ち合わせて一緒に行ったんです。それ

世界がアイツにはあるんだ。西岡と 2 人きりで話を たら本物のマブダチだよ。 「これがよ、これでよ」っ HIDDEN CHAMPION

35


「生きてたら蹴り入れたいよ。 “ 生きろこの野郎! ” つって(笑)。 」 ̶アキ秋山

てもうわけ分かんねえから。タイマンじゃないと

かってるから。

ら車運転させられてよ。おい、一番いいビール買っ

M でも 75 年だったらあの人達って現役ですよね? A バリバリ現役だよ。でもフリースタイルだと

て一緒に出かけんだよ。俺と西岡は兄弟っていう

M 映画にもなってた Z-BOYS が一気に出てきた

やらない。あとそういやいっつもビール飲みなが てきたからよって助手席にバンって乗り込んでき

よりも同一に近いね。俺がゼロだとするとあいつ もゼロ。俺と西岡は本物の一個なんだよ。だから 今俺は半分削られた思いだよ。これから辛いだろ

うな。あいつこの店にも一回も来ないでよ。フザ

けんじゃねえよ。美味いもん食わねえで死ぬな よってな。

勝てないのわかってっから出ないんだよ。

のってその頃ですよね? あのスキップとかと行っ た大会で一気に有名になったっていう。

A あれはもうちょっと前なんだよ。75 年の 8 月

よりちょっと前の大会なんだ。でも映画の中に世

界選手権の第一回のシーンは出て来ないんだよ。 負けたシーンは使えないじゃん。

M アキさんの人となり、今日痛いほど分かりました。 M え、それはそんなに上手くなかったから? A カリフォルニアを歩けば俺と西岡の話はいっぱ A 知らないよ。俺はそこに居たけど、あいつらの い出てくるよ。それくらい俺と西岡の間では日本で

こと見て無いし覚えてもいない。

知らないことをちゃんと教えると、ステイシー・ペ

すか?

もアメリカでもいろんな事があった。それと森田が ラルタ、ジェイ・アダムス、トニー・アルバとかと 俺は現役で戦ってきたから、世界選手権で。

M そうですよね。僕は前からステイシー・ペラ ルタとアキさんが凄いかぶるんすよ。

A かぶるかもな。ステイシーは俺に負ける前に フリースタイルに出るの辞めたんだよ。

M アキさんはステイシー・ペラルタとも戦った んですか?

A あるよ。 M それは勝ったんですか? A 分かんねえ。俺はその時 5 位だったけどアイ

ツが何位だったか覚えてねえ。俺は世界一を目指 してたから自分の順位しか興味ねえし。でもスラ ロームはあいつが優勝したのは覚えてる。悔し かったな。始めてあいつの滑りを見たから。その

時の世界選手権は ABC TV が入ってて、空には気

球がバーンて出て、セスナが飛んで、花火がババ バババンって上がって、1st World Skateboard

Championship って空に書いてあるんだよ。み んなでイエー!って。ハンパねえよ。

M 誰が優勝したんですか? A 優勝はラス・ハウエル。逆立ちが上手い奴。俺 のマブダチだよ。でもそれ以外はわかんねえ。

M ジェイ・アダムスとかはどうだったんですか? A ジェイなんて全然出て来ないよ。アイツはフ

リースタイルの世界には入れない。悪いけど、全 然無理っていう。もっと技術が上だから。アルバ

もフリースタイルには出てないよ。勝てないの分 36

HIDDEN CHAMPION

M え、じゃあ、あの映画はおかしい点もあるんで A だから映画だって、映画。でもトニー・アルバ

とステイシーのストーリーは間違いないよ。でも

Z-BOYS は好き勝手にやってるだけで、当時上手 いことスケートボードを商売に出来た連中じゃな かったよ。

M でも当時の雑誌探して見ると、コンテストリ ザルトにジェイ・アダムスやステイシー・ペラル

ねえ! って感じ(笑)。俺のほうがグラインドもま

だ上手いからな。西岡なんてなんも出来ないから。

M ちょっと待ってください(笑)。そんなこと俺 に言われると…

A だって西岡はなんも出来ないよ。カメラがぶ つかるまでスケーターに寄るだけだよ。それがア イツの仕事だから。

M お言葉ですがアキさん! 西さんについては後 輩ながら一言返させてもらいますよ(笑)。僕は一 度西さんのスケートでトラウマになる位ビックリ

したことがあったんです。昔 93 年頃に南砂町に

あった AME S という室内パークで、その時西さん が見せてくれたのがフロントサイドのスラッシュ

グラインド。あれには心底タマげました。マジで

ビックリした。今まで 25 年間スケートしてきてあ の時の西さんのグラインド以上の気迫と渾身の一

撃は見たことがなくて。俺も世界中上手いヤツは 相当見てきましたけど、そういうのとは比較にな

らない位の。あの勢い、もうホント殺される! っ て思う位じゃないですか(笑)。

A それがスケートの基本で、自分で持ってないと

ダメっていう一つのものだよ。アイツもすげえけ ど、だけど俺も凄いわけ。

名前が出て来るじゃないですか?

M (笑)。まあホント親友なんですね。 A 間違いないよ。馬鹿野郎って話だよ。なに死

スタイルとスラロームと、ジャンプってダウンヒル

ぞって。蹴り入れたいくらいだよ。 「生きろこの野

タ、トニー・アルバにショウゴ・クボさんなんかの

A それはボウルだよ。俺たちが出てたのはフリー

スラローム。まだボウルはカテゴリーとして大会が 無かったんだ。その後くらいに出来たのがボウル。

M アキさんとジェイ・アダムスの年の差は? A ジェイのほうが全然下だよ。5 つ 6 つ下じゃない

かな。アルバチームは俺の手下みたいなもんだから。

M え、トニー・アルバが? A 全員だよ。トニーは俺のこと嫌ってたな。 M なんでですか? A 上手いから。同い年の俺のほうがスケート上 手いから嫌いなんだ。お前のほうがカッコいいじゃ ねえかよっていう思いがあんだよ。

M 一緒に滑ってて仲良くならないんですか? A あいつにとって俺はライバルだから。絶対俺 を負かしてやるって思ってるから。

M じゃあそんなアメリカにいるであろうトニー さんに一言お願いします(笑)。

A おう!トニーそんなに下手で威張ってんじゃ

んでんだこの野郎って。ほんと生きてたらシバく 郎!」つって(笑)。勝手に死んでんじゃねえよ馬鹿。 なんもやんねえうちによって。

M ありがとうございます。僕は西さんところに 行ったときに、ちゃんと頭を下げて話してたんで

すけど、礼儀がなってないもんで、それこそ途中か らタメ口みたいになっちゃって(笑)。

A いいんだよ。タメ口じゃないと話が分からない

んだよアイツは。先輩とか後輩とかあると本当の

こと言わないんだよ。アイツの中に入らない。だか ら「なんだよ西岡」って言えないと、ほんとのこと

言わないヤツだよ。だから俺はいつも 西岡 だよ。 だってあいつが 秋山 って言ってくるから なんだ よ西岡 って言ってやるんだ。関係ねえもん年齢。

M でもそれは本当に親友たる所以だと思います。 でも本当に西さんからアキさんの話はたくさん聞 きました。ほんとに好きなんだなって(笑)。

A あいつ俺を女房みたいに思ってんだよ。フザ


2011 年 11 月 28 日に DOMMUNE にて放送された、森田貴宏氏が手がける FESN.TV によるトーク番組 『スケボークラブ』に出演した西岡氏。氏の話題は自衛隊時代の逸話から戦争とスケートボードの本質、 果ては人類史にまで至り、最後には『バカヤロー頑張れ!』という熱いメッセージを残した。

けんなよコノ野郎って感じだよ。

でアキさん達がやってるスケートスクールに行っ

ケボーの雑誌が「デビルマン西岡師匠」の作るオー

人だと思ってて、今日こんなに話聞けて嬉しいです。

誌の企画で。正直その頃の僕はそういうスクール

先輩お二人に対して馴れ馴れしくしゃべれないっ

M アキさんは僕の中で勝手にあまりしゃべらない

A 俺なんか素っ裸になったって恥ずかしくない からな。

M (笑)。僕アキさんとこうやってじっくり話し たことなかったじゃないですか。実は僕、以前ア キさんのお店(注 1)に来てみようと二回程トライ

した事があったんです。一回目は一人で来て、こ

の辺でプッシュしながら偶然を装って入ろうか

たことがあったんです。それも僕が連載してた雑 に通う子供に対しても「スケボーなんて勝手に覚

えろこの野郎」って思ってて。で、さらにそれを 教えてる大人って、ぶっちゃけて言うとどの面さ げて教えてるんだろうっていうのが本音だったん です。

A わかるわかる。 M で行ってみたら、アキさんすでに酒飲んでて

なと思ったら、店にすごい人が居て、今俺が行っ

(笑)。子供相手に教えてるのにスクール一番のボ

て、、、(笑)。で二回目はモッさん(小松明)と「ア

人んちの子供を預かってるのにってことにもなり

ても相手してもらえないなと思ってその日は帰っ

キさんの店行ってみたいね」って話しになって、 でもせっかく行くなら大森の駅の周りのスポット

一通り攻めてから、「あのスポット良かったっす

よ」なんて話をお土産に会いに行こうってなって。 だけど滑ってたら結局夜中までやっちゃって、、、 時間に間に合わなくて(笑)。

スが酒飲んで「やれやれ∼」って。社会から見たら かねないのに、この人すごい自信だなって思った

スピリットにすごい感銘を受けたんです。

くちゃ負けず嫌いなんだなって(笑) 。でも俺その

A フザけんじゃねえよ(笑)。俺オーリーもスゲエ 上手いからな(笑) 。

M ハイハイ分かってます(笑)。それとさっきも

A 井 関 は 俺 の こ と ち ゃ ん と 分 か っ て る か ら。 話しましたけど、僕が初めてスケボーのハウツー もう 15 年の付き合いだしなあ井関。 本を買ったときだってやっぱりアキ秋山監修なん 井関 ありがたいかぎりです。

M だけど実はずっと昔 4、5 年前に世田谷公園

ないと、両方が立たないんだよ。色が分かんねえ

じゃん。俺が作ったんだよ、スケートボード界を。

M 西さんもとにかく「日本のスケートシーンは 俺が作ったんだ」って言ってました(笑)。

A フザけんじゃねえよ。あんなのただのオマケ だよ。だけど西岡と俺がいなかったら何も出来て

ないのは事実だな。ただ間違っちゃ困るのは、本

当の歴史は西岡じゃなくて俺から始まってるから、

言ってました(笑)。日本スケートボード界の 2 大

でも僕自身全力でオーリーしたりって感じで滑っ

さんってそういう感じの人なの?って聞き返した

さんは裸だったっていう(笑)。

しょ。俺が白になる理由も。あいつを黒に仕立て

のルールなんです。その日もとにかく子供達相手

るとき、とにかく全力でやるっていうのが僕自身

きたんですよ(笑)。俺それ見た時に、この人めちゃ

上がってたんです。で、来てみたら最初からアキ

A だから俺が西岡を黒にした理由が分かるで

AJSA も作って。全員俺の手下だから。 M (笑)。ハ∼イ! OK っす! アキさん今日はど

で、今日ここに来る時に井関が「今日アキさん脱ぐ

くらい僕の中でアキさんのイメージが勝手に出来

ていうのがあって、、、 (笑)。

が声掛けてくれたんですよ。僕は常にスケートす

んです。その後僕がそこで滑ってる時にアキさん

てたんです。そしたら、アキさんの方から「おめえ A あはははは! ちゃんとやってんじゃん! M で今日やっとこのタイミングで来れたんです。 これ出来るかよ」ってハンパないスピンを見せて かもしれませんよ」って言ってて(笑)。嘘? アキ

リーマガジンだったんです。だから僕はそんな大

ですよ。僕らの世代にとっては一番最初の先生が アキさんなんです。さらに生まれて初めて見たス

うもごっつぁんです! 西さんもほぼ全て同じこと トップ「デビルマン西岡師匠、アキ秋山師匠」のお 二方が同一の存在としてそれぞれを形成していた

こと、そしてお二方が合わさってしまうと全くと んでもないパワーを生み出してしまうということ

が今日一日でよ∼く分かりました! 今日ここで話 したことがいずれ歴史に残るように自分もそれに

続くものとして、これから精一杯頑張っていきた

いと思います! 天国にいる「デビルマン西岡師匠」 もさぞ喜んでくれているかと思いますがアキさん 今日はこんな感じで〆させていただいてよろしい でしょうか(笑)?

A フザけんじゃねえよ(笑)。ブッ飛ばすぞコノ ヤロ∼(笑)。

※注 1:アキ秋山が手掛ける、JR 大森駅にある立ち呑み処 次男棒。

M そういえば話変わりますけど、『オクトパスアーミーシブヤで会い たい』っていう東幹久さんの主演する映画に昔、出演されてますよね。

A ああ、俺プロデュース。 M やっぱり?主役人が集まるバーのマスター役っすよね。今現在の アキさんとガッチリかぶりますね。

A そうだな。それ以外にも俺 SMAP のスケートの先生やってるか らね。

M やっぱりそれも? A そうヤツら完全に俺の教え子だね。 M ではまた SMAP にまたスケボーやってもらいましょうよ。僕の一

になっちゃうんだよ。そんなに期待持ったってしょうがねえよ。

M でも僕達スケーターがスケートボードで常に輝いてればいつか絶 対教え子達は戻って来ますよね。スケーターが一回一回真剣に頑張っ てセッションし続けていけば必ずその熱気に惹かれてみんな戻って来 るんじゃないでしょうか?僕はバカながらにそう思いますよアキさん (笑)。では最後にアキさん、トニー・アルバとかステイシーとかってい う昔のライバル達とまた会いたいですか?

A そりゃ会いたいよ。いつでも滑りたいし。比べっこしたいよ。ど んだけ上手いかやろうぜって。本当の同い年の仲間なんだ。ヤツらも 知ってると思う。そこに嘘は無い。あいつらは俺を怖がってたヤツら

番最初のスケートボードの入り口はそこだったから。僕が小学生のと

だから。俺が上手いからアメリカは大変だったんだ。世界チャンピオ

きに初めてスケートに乗るきっかけは何を隠そう SMAP ですから。

ンになってるタイ・ページが言ってるんだよ。秋山が一番上手いって。

A 芸能人は間にいっぱい人がいるから、そいつらがバカだったらバカ

M (笑)。

HIDDEN CHAMPION

37




#BCTION 始まったばかりのBCTIONという名の連鎖 麹町に突如現れた #BCTION(ビクション)という名のアートショー。取り壊しが決まった 9 階建てのオフィスビル一棟を丸々アートスペース として使用したこのイベントは、ストリートアートの垣根を越え、様々なシーンで波紋を呼んでいる。当初、正確な住所は公表されておらず、 この場所へ行くためにはウェブサイトにて事前に来場予約登録(無料)をしなければいけなかった。しかし、話題が話題を呼び、3,000 人も来れ

ば大成功とされるアート展業界において、登録者数だけで 1 万人を越えるという賑わいになったのだ。参加したアーティストはなんと総数 74 組。1 フロア 250 平米が 9 フロア。9 月 1 日から 15 日までのたったの 2 週間。前代未聞ともいえるこのアートショーを企画したのは写真家であ

る Joji Shimamoto とアーティスト MON こと大山 康太郎の 2 人。都市のデッドスペースに新たな価値を見いだし、1 つのアクション「A」が 次のアクション「B」を促す連鎖という意味から名付けられたこの #BCTION。会場の様子と共に企画者 2 名のインタビューをお届けしたい。

40

HIDDEN CHAMPION

Text/Interview: Matsu


#BCTION 4F の作業風景。4F の参加アーティストは、 Usugrow、Bakibaki、Kazumichi Maruoka、Kaz、Jun Inoue、 Yohei Takahashi、Takeru Iwzk、Kimata Yasunori

Photo by Miki Matsushima

■ ARTIST LISTS (a-z) AKIKO NAKAYAMA ARARA SASAKI ARUTA SOUP ARUTO WATANABE BAKIBAKI (DOPPEL) BONNIE LOVELY BORUTANEXT5 CHING NENG COLORGUNG DRAGON76 EMI NISHIYAMA EXONEMO FISHU(MASSIC inc) FRANKIE CIHI GRAVITYFREE HAMADARAKA HIDEYUKI KATSUMATA HIZGI HOUXO QUE IMAONE (THA) JOJI SHIMAMOTO JONJON GREEN KAC KAMIZATO MAMI KAZ KAZUMICHI MARUOKA KEIGO FUKUGAKI KENTA KAIDO KLEPTOMANIAC KOMESENNIN MAO SIMMONS MEGURU YAMAGUCHI MICHINORI MARU MOGURAI3 MON (DOPPEL) MUGIO AOKI MΛNJI (SSSK) NIGAMUSHI NOVOL OKI-CHU OLEO (RtypeL) ONEZKER R RYOIKI (RtypeL) ROKAPENIS RYOHEI RYUICHI OGINO SAKI KATSUME SAMAYA DESIGN SD duet with NUKEME SHINJI SHINTARO NISHIHASHI SHOGO IWAKIRI SHOHEI SHUNSAKU NISHINABE SKD SOH (THA) SORYO MATSUMURA SUWASAYAKA (SSSK) SYUNOVEN TAIKI KUSAKABE TAKERU IWZK TORU MATSUSHITA TWO-A USUGROW WHOLE9 YANG02 YASUNORI KIMATA YOHEI TAKAHASHI YOSHIMITSU UMEKAWA YOU YU SODA YUDAI NISHI 81BASTARDS (JUN INOUE / MHAK / OT / SAND NAOKI /YOSHI47) ■ PERFORMER & ANY UNCOTEGORIZABLE PEOPLE (a-z) BUGAKUZA DOPPEL FISHU (MASSIC inc) MATSUMURA SOUYOU HIDDEN CHAMPION

41


#BCTION 9F

#BCTION 8F

#BCTION 7F 42

HIDDEN CHAMPION


#BCTION 6F

#BCTION 5F

#BCTION 4F

HIDDEN CHAMPION

43


#BCTION 3F

#BCTION 2F

#BCTION 1F 44

HIDDEN CHAMPION


今回の #BCTION を手掛けた写真家の Joji Shimamoto(左)とアーティ

#BCTION Organizer Interview

スト MON(右)。今回のイベントは 2 人にとっては、一つのムーブメ ントのスタートでありもっと大きな視野で日本のアートシーンについ

̶​̶まず、この場所を見つけたきっかけは?

̶​̶アーティストを選んだ基準は?

ナーがアートコレクターで、俺の写真を何枚か購入してく

タンスだとかは関係なかったです。クオリティと、人らし

Joji Shimamoto(以下、J) もともとこのビルのオー

M 単純にクオリティです。どういうジャンルだとかス

れたことがあって知り合いだったんです。そこでたまたま

さというか礼儀があるかないかということですね。あと、

オーナーから「麹町のほうで取り壊しが決まってるビルが

比較的人の話をよく聞くようにしているんで、信頼出来る

あるんだよね」っていう話を、最初はほんとにさらっと聞

アーティストが誰かを紹介してくれるってなれば、積極的

いてたんです。

に話を聞くようにしてます。

MON(以下、M) その時に Joji が俺にその話をしてきて、 なんか出来たらいいねって昨年の 11 月くらいから話しだ していて、それから今年の春くらいになって、Joji がオー

て考えているようだ。気になる #BCTION の今後や 2 人の活動はそれ ぞれのウェブサイトをチェックして頂きたい。bction.com

www.jojishimamoto.com www.koutaroooyama.com

̶​̶最初は何人くらい集めようと思ってたの?

ナーに何か出来ないかって話をちゃんとしてくれて、そし

J 最初は 30 人弱ですね。 M まず横繋がりのアーティストに今年の夏の予定だけ聞

たら「企画書を作ってきてくれたら聞いてあげるよ」って

いてたんです。そこでだいたいみんなのスケジュールを掴

言ってくれて、そこから具体的に 2 人で企画書を作りだし

んでいました。最終的にはアーティストがアーティストを

たんです。3 ヶ月くらいかけて何度もプレゼンしました。

呼んできて 74 人になりました。

重要なことは、この企画に賛同することで、ちゃんと社会 性を持って地域の人達からの支持を受けられるのか、そも そもそういう部分まで考えないと成功しないんじゃないか という風に、良い意味でのダメ出しをしてくれてたんです。

J ただ俺たちが好きなアーティストだけを集めて何か

̶​̶実際、こういうイベントを開催するには資金が必要だ と思いますが、スポンサーとかは募ったの?

M 塗料はターナー色彩株式会社に協賛してもらって、な

んとか材料だけは安く用意できたんです。だからアーティ

̶​̶では最後に、それぞれの BCTION としての今後の展 望を。

やったとしても、自分達の周りの人達は来てくれるかもし

ストには予定だけ空けてもらって、彼らにとってマイナス

れないけど、それだけじゃ意味ないよって。どうせやるな

が無いようにしようと手配してました。足らない部分は自

らもっとパブリックに、子供からおじいちゃんおばあちゃ

分が補填したとしても、将来回収出来る可能性のあるアー

んまで来てくれるようなイベントにしたほうが良いって。

トイベントになると確信してたので。

りづらくて、全部イリーガルなことをやっているようなイ

し、お金じゃないところで本気でやるって言ってくれたん

輪に向けて、新しいものを建てる時、壊す時、その両方で

メージを持たれがちなんです。だけど自分は以前恵比寿で

です。

アーティストに仕事を作っていきたいと思うんです。あと、

M やはりアートといっても俺らのやってることは伝わ

J アーティストに関してもこの企画を面白がってくれた

「SPES-LaB」っていうギャラリーをやってたり、そこで の「TRY&ERROR PROJECTS」や、DOPPEL の活動も あるし、facebook ジャパンのオフィスでアーティストの

M 壊されるビルを上手く使うっていうのもそうなんです けど、こういう活動によって社会の中にアートがどう絡ん

でいくかっていうことを作っていけると思うんです。そう なると今後は新築のビルも視野に入れていきたい。東京五

もっと大きい未来については、今回自分達がやったことっ ̶​̶来場した人の感想とかで印象深いものはある?

M いろいろありますね。床にも作品を描いてるんですけ

ていうのは海外に向けて伝えたいという部分も大きくて、 海外でのニュースになってもらいたいんです。そうするこ

ど、その上を歩いて進んでいく。普通はありえないですよ

とで日本のアートシーンが NY やベルリンなどでもちゃん

もらったんです。それで 7 月 19 日にやっと GO サインを

ね。それだけ距離が近い。写真を撮ってもいい。そうやっ

と評価される。さらに、そうなった後は今度は日本のアー

もらって

てお客さん自身も入り込める余地があるというか、作品自

トをアジア圏に輸出したいんです。ASEAN を含めた環太

まだいろいろなことをブラッシュアップしながら試行錯誤

体が売り物じゃないっていうのが大きいかもしれないです

平洋に新しいアートマーケットを作りたいんです。日本

している感じでした。それからアーティストに声を掛けて、

ね。そもそも壊れていくものに描くアートというか。

だけに限定されるのではなく、アジアっていうアートマー

ブッキングをしてたりとか、そういう過去の活動を知って を受け取ったんです。ただ、 を受取りつつも、

ビルの内見を始めて、8 月末までの 1 ヶ月と少しの間で全 部完成させたんです。

ケットを作ることで、NY と東京っていう立ち位置もバラ ̶​̶売り物じゃないっていう時点で、所有権というかコ

ンスが取れてくると思うし、地域性を考えると独特なアー

ピーライトはあるはずなんだけど、それを無くしているっ

トの進化っていうものも期待できると思うんです。

M 所有権とか著作権はもちろん作家にあるんですけど、

か、文化的にアーティストがあまり支援されていないと

ていう。

J 日本のアートシーンは海外にくらべて後退国という

画像データとかは、みんなに拡散されていったほうが宣伝

思っていて、日本のアーティストを漫画などと同じように

ですかね。実際の作品のクオリティを見て、想像してたも

にもなるし、アーティストにとっても結果的に還元される

文化として輸出するべきだと思っています。それとアー

のよりも良くて、アート性が高い。そこで乗り気になって

と考えてます。

ティストにもっと社会的地位を与えてあげたいっていう

̶​̶最終的にはどの部分がオーナーさんにとってサポート しようって判断材料になったんだと思う?

J アーティストが描き出した現場を見に来た時じゃない

くれたと思います。もともとオーナーは社会性の無い内 容だったら、サポートはしたとしても社名は出せないかも

̶​̶BCTION ていうのは、今回だけじゃなくて今後も続

気持ちも強いです。自分は写真家だから、自分の作家性の 強い写真も撮るけど、コマーシャルな仕事もしやすい。で

いていくものなの?

もアーティストはそのスタイルが限定されてるから、今の

し、既にこれを始めてから不動産関係の人が何人か興味を

こういう所で社会的な地位を認められて、社会に貢献出来

聞いたら、会社の方から「ぜひ記載してくれ」と返事がき

持って来てくれたりもしているんです。こういう物件もあ

るんだっていうのを広めたいと思います。例えば文化庁

ました。

るよっていうのを持ってきてくれたりとか。

がもっとアーティストをサポートして、ベルリンみたいに

しれないと言っていたんです。そしていよいよプレスリ リースを用意して、明日には各方面に告知しようっていう 前日に、オーナーに社名を記載しても良いでしょうかって

M その時は Joji とハイタッチしましたね(笑)。

J 続きます。最初から続けようって気持ちは持っていた

M 結果を見て面白いなって感じてくれてる人がいるの

段階ではお金を得ることが難しいと思うんです。だから

アーティストとして認められたら家賃が安くなったりと

は確かで、使う予定の無い物件があるのも事実。あとはそ

か、アトリエや制作場所も日本は少ないし、そういう場所

れをどう繋いでいけるかってことですね。今回は最初だし

を与えられたりとか。結果的にそれが世界に発信されてい

アーティストにはボランティアで参加してもらってるけ

く。外国から来た観光客が BCTION を見て「日本でこうい

ど、今後はちゃんと仕事として回していくっていうのが次

うものを見て衝撃的だった」と持ち帰って欲しいんです。

たし、アートについて熱く語った日もあった。そして、た

の段階だと思うんですよね。もしこのままの形で続けてい

それと当初から、これが実現したら日本国内でもこういっ

またま東京に居たりと、いつも俺が何か見つける時に一緒

くと、結果的に、ただアーティストが疲れていくだけって

たケースがやりやすくなるんじゃないかって話してまし

にいることが多くて、やはりタイミングですね。MON は

ことになると思うんです。だからこれをどうお金にしてい

た。ACTION が連鎖して新しい ACTION を生み出すのが

アーティストの繋がりも持ってるし。それと俺は写真家だ

くかってことも考えていかなきゃいけないですね。

BCTION。そういう風にクリエイティブが派生して広がっ

̶​̶そもそも Joji は、この物件の話を聞いたときになぜ

MON に相談を持ちかけたの? J もともとアートショーとかも一緒にやったことがあっ

けど、アートショーをする時はいろんなジャンルの人を混

J 東京五輪に向けてっていうのも一つのアイデアとして

ぜたいっていう気持ちが強いんです。自分と似たようなこ

あって、それは取り壊しが増えてくるっていうのもそうな

本のアートシーンが盛り上がってくれればいいし、さっき

とやってる写真家を何十人も集めたところでつまんねえ

んですけど、あとは東京五輪のときに自然と世界中からお

MON が言ってたように東南アジアとか日本も含めてこれ

じゃんって意識があって。

客さんが集まってるときにこういうアートショーの形で一

からのアートシーンを先導していって地域を盛り上げてい

番デカイのが出来れば、世界中に発信できるというビジョ

きたい。国境とかそういう考えはもう古い話だと思ってる

も混ぜたがるほうなんで。似たような絵描きを集めても仕

ンは持ってました。でも既に現時点で思いのほか反響が大

から、近い国同士は盛り上げていこうよと。BCTION の連

方ないと思ってるんで。

きいですね。

鎖は始まったばかりです。

M 根底の部分で似てるところがあるんだと思います。俺

ていくのが BCTION のコンセプトだから。そうやって日

HIDDEN CHAMPION

45


GRAVIS Original Collection Release Party

NEW DIMENSIONS GRAVIS が 99 年にリリースし、当時のスニーカーマーケットにおいて他のス ニーカーブランドとは一線を画す、斬新で洗練されたデザインにより世界中を

熱狂させ、同時に GRAVIS 創業当時のコンセプトである アフターライディン グシューズ という新たなジャンルをスニーカー業界に確立したイノベーティブ

なモデル、 「Century(センチュリー)」、 「Tarmac OG(ターマックオージー)」 という 2 モデルが「オリジナルコレクション」として 15 年の時を経て蘇えった。 そしてこの「オリジナルコレクション」の発売を記念して 9 月 5 日に開催され たリリースイベント「NEW DIMENSIONS」の模様をお届けしたい。

Text: Matsu, Photo: RiO 46

HIDDEN CHAMPION


リファインされた新たな Century。重厚な見た目とは裏腹に地表 からの冷気を遮断するデュアルソールユニットをさらに軽量化し、

CMEVA ミッドソールは軽量かつ履き心地を向上せるテックが駆使 されている。また、アウトソールに採用したマルチトラッドパター ンは、雪山やトレイルでの歩行を 360 度サポート。タウンユースに ベストなルックスかつ、実用的なアウトソールに進化しながらも、 街から山へ、山から街への移動も厭わない、現代社会にマッチする スタイルを持ち合わせたのが、新生 Century なのだ。そしてこの「オ リジナルコレクション」の Century と Tarmac OG に共通してい えるのは、何と言っても、ブランド誕生時に愛されていた小文字の 「gravis」とロゴマーク。新旧 GRAVIS が融合し、リファインされた この Century、Tarmac OG は、ファンのみならず GRAVIS を初め て知る人にも、手放せない一足となるだろう。 (写真上)Century 16,000 円、 (写真下)Tarmac OG 12,000 円(税抜)

HIDDEN CHAMPION

47


OT、JUN INOUE、YOSHI47、SAND NAOKI、MHAK という 5 人の アーティストによる制作風景。120 本もの木材を描き上げ、さらに切 断し組み合わせるという作業が行われた。そして最後に GRAVIS が 創業当時に使用していたロゴを、5 人の作風それぞれが互いを引き立 てるかのように絶妙に合わさった作品を描き上げた。

このイベントでは、GRAVIS のコンセプトであるアフター

GUNS 。意志を曲げずに突き通す! もっと勇敢に挑戦を

「依頼が来たときは、個人的にもの凄く嬉しかったですね。

ライディングシューズからインスパイアされた、「雪山か

していけ! ということです。我々 81BASTARDS はいつ

Century の復刻と聞いただけでテンションがあがったの

らストリートへ」をテーマに、会場となった BURTON

も通りの作品を見せ続けることに面白みを感じず、常に新

に、そのローンチに関われるなんて。雪山に足繁く通って

STORE 店 内 に は、既 存 の フ ォ ー マ ッ ト や ル ー ル に 捕

しい表現を考え実践していこうという意志の元に集まりま

いた 99 年、アフタースノーの為のスニーカーということ

わ れ ず、新 し く 革 新 的 な 表 現 を 行 う ア ー テ ィ ス ト 集 団

した。皆で考え、支え、補いあいながら各々の成長を促す

で誌面を賑わせていた Century を即購入しました。15 年

81BASTARDS による立体のインスタレーション作品

チームとして活動をしています。基本的にはアーティスト

前に上京した時も丁度履いていたお気に入りのスニーカー

が展示され、スニーカー業界にとっての革新的なモデル

集団なので、ライブペイントから作品制作、壁画等がメイ

で、今でも当時のことははっきりと覚えています。だから

Century、Tarmac OG を彩る什器として、往年のモデル

ンです。ただその中でも一つだけ必ずメンバー内の誰かが

こそ、もの凄く懐かしく感慨深い Century の復刻をアー

が持つ新しい側面を打ち出していた。

新しい表現へ挑戦し、それを全員でサポートする。それが

ティストとして関わらせて貰う事が出来て感無量でした」

81BASTARDS なんです」と MHAK は語る。 制作を手掛けた 81BASTARDS とはどういう集団なのだ ろうか? 一員であるアーティスト MHAK へ話を

いた。

「81BASTARDS の コ ン セ プ ト は STICK TO YOUR

48

HIDDEN CHAMPION

さらに作品のコンセプトについてもこう続ける。 では、今回の GRAVIS のための制作は MHAK にとっては どういう想いがあったのだろうか。

「まず最初に、キャンバスやパネルにペイントをするだけ という表現はしたくなかったんです。81BASTARDS と


GRAVIS Original Collection Release Party "NEW DIMENSIONS" イベント当日は多くの人が訪れ、GRAVIS のオリジナルコレクションや 81BASTARDS の作品を眺めながら 驚きの声を上げると共に、このイベントのために U.S. 本社から取り寄せられた 11 足の 99 年のアーカイブの 展示を見ながら当時を知る人は昔話に花を咲かせていた。一番下の写真は Century、Tarmac の初代モデル。

会場に展示された 99 年当時のアーカイブ。

Century 初代モデル。

Tarmac Supreme コラボモデル。

してやるならしっかりとコンセプトをもたせて立体作品に

「まず、僕の頭の中だけにあった完成の形を皆と共有する

ういった部分を見つけて貰えれば本望です。これからも

トライしたかった。そこに 81BASTARDS としてやる意

ことが大変でした。形が徐々に出来上がってきてやっと理

81BASTARDS をよろしくお願いします」という力強い

味が出てくる訳です。そういった表現の提案を受け入れ

解してもらえた感じです(笑)。実際の作業で大変だった

メッセージを残してくれた。

てくれた GRAVIS の村松さんには本当に感謝しています。

のは一本一本の繋ぎの部分。特に横の接続ですね。結果的

コンセプトとしては、 雪山から街へ という事を軸にして

にそれなりの強度を保たせることが出来たのでほっとして

81BASTARDS はアーティストだけの集団ではなく、その

考え、まとまっている姿を山に見立て、一本一本は街にそ

います」とのコメント。総数 120 本もの木材を、MHAK、

他のジャンルのクリエイターも属しているらしく、会場で

びえるビルに見立ててクロスオーバーさせた什器という名

YOSHI47、JUN INOUE、SAND NAOKI、OT という、各

は、 同じく 81BASTARDS に属する DJ LZA による音楽、 フォ

の立体作品です。GRAVIS の 99 年当時の旧ロゴのペイン

方面で活躍する 5 名のアーティストがそれぞれ描き、それ

トグラファー RiO による制作風景を収めた映像なども公開。

ト作品については、ブーツから解放された爽快さを鳥の羽

らを切断しながら繋ぎ合わせていく作業は大変な労力だっ

まさに、GRAVIS の DNA であるボードスポーツとアート/

根で表し、Century と Tarmac OG が認識出来る色合いを

たに違いない。

ミュージックが融合されたイベントとなり、来場した多くの

保ちながら各作家の要素をバランス良くまとめました」。 「制作に関して大変だったことは?」という問いには、

人々を楽しませてくれた。一つの時代を築いた革新的なモ

MHAK は 最 後 に「81BASTARDS は 挑 戦 を 続 け て い き

デルの復活、それはスニーカー業界にとっても GRAVIS に

ます。常に誰かが新しい表現にトライしていくので、そ

とっても新しい風を巻き起こすことになるに違いない。 81bastards.tumblr.com gravisfootwear.jp HIDDEN CHAMPION

49


50

HIDDEN CHAMPION


LEVI'S® SKATEBOARDING PRESENTS

SKATEBOARDING IN LA PAZ 天空都市をも超えるスケートボードの魅力

メジャーブランドがスケート界に殴り込み

地として選んだのが、世界一標高の高い首都とし

を掛けるも今ひとつ大きな結果を残せていな

て知られるボリビアのラパスだった。

い 中 で、独 自 の 存 在 感 を 放 っ て い る LEVI S®

SKATEBOARDING。スケートボードと密接な

ボリビアは南米の中部に位置し、世界で 27 番目

関係を持つ DIY 精神を刺激するプロジェクトを

に大きい国土面積を誇る多民族国家だ。そのボリ

数々と立ち上げ、スケートボードが浸透していな

ビアの首都であるラパスは標高 3600m ほどのと

い発展途上国にスケートパーク建設のサポートを

ころに位置する都市で、アンデスの大平原の広大

するなど、草の根的活動で話題を呼んでいる。そ

で美しい風景と巨大な穴の中にあるようなミステ

んな彼らの中心プロジェクトとして上げられる

リアスさが共存する不思議な街として知られる。

のが、広大な面積がありながら有料のスケート

さらに、ラパスはバラックやアドベレンガ造りの

パークが国内に一つしか存在しなかったインド

質素な家が建ち並ぶ雑然とした街の中でも高山病

に、DIY で地元のキッズが無料で楽しめるスケー

に掛かってしまう過酷な場所だというのだ。まさ

トパークを建設するというもの。スケート未開

に天空都市という愛称がピッタリなラパスだが、

の地インドに新たな希望をもたらした LEVI S®

そもそも何故そんな場所にスケートパークを建設

SKATEBOARDING が今回新たにパーク建設の

するという計画が始まったのだろうか?

Text: So HIDDEN CHAMPION

51


52

今回のプロジェクトの始まりは、もともとラパ

SKATEBOARDING のサポートを受け、南米で最

Abhishek Enbake もインドからはるばる参戦、

スのスケート団体 Asociacion de Skateboard

大級となる 2000 平方メートルのスケートパーク

ここ日本からもボランティアの参加があった。

de La Paz を 運 営 す る ボ リ ビ ア 人 ス ケ ー タ ー

建設がスタートする事になった。

さすがに 15 カ国ともなると現場には共通言語

Milton Arellano の「アルコールやドラッグにハ

ラパスの富裕層と貧困層を分ける境界線に佇む

なんてものは無く、プロジェクト参加者はハンド

マ っ て し ま う 10 代 の キ ッ ズ に ス ケ ー ト を 通 し

パークの建設には、15 カ国から 100 人を超える

ジェスチャーやアイコンタクトで意思疎通を取る

て、自己形成や DIY の大切さを学んでもらい社会

人々がボランティアで参加。その中にはプロス

形となったが、彼らには共通するものがあった。

にポジティブに貢献できる人材の育成と、そんな

ケーターもおり Al Partanen、Josh Matthews、

そう、スケートボードを愛する気持ちこそが、参

キッズが無料でスケートの練習ができて、新しい

D a v i d G r a v e t t e 、C h e t C h i l d r e s s 、J o e y

加者全員を繋ぐものだったのだ。インドはバンガ

トリックを学べるコミュニティー的な場所が必要

Pepper、Dan Plunkett、Marius Syvane と い

ローでのパーク建設にも参加した Al Partanen の

だ」という言葉から始まったものだ。さらにスケー

う面々が天空都市に集結し、建設に掛かった 5 週

「スケートがあったから俺はここまで来れた。こ

トを通して平和を届けるというミッションを元

間をパークの建設場所近辺にキャンプを張り共同

うしてスケートボードっていうカルチャーに恩返

に活動しているドイツの NGO である Make Life

生活しながら過ごした。さらにインドのスケート

しできる事は最高だよね」というピュアな言葉に、

Skate Life と、草の根運動を推し進める LEVI S®

パーク建設の発起人でもある HOLYSTOKED の

大勢を巻き込むスケートボードというカルチャー

HIDDEN CHAMPION


の持つ魅力を、今一度再認識させられるかのよう

えることになるだろう。

だった。

莫大な予算を使った大規模で商業的なアプ

一つのグローバルなカルチャーへと進化した

ローチではなく、スケートシーンを根源からサ

スケートボードを根っ子から支えるプロジェク

ポートする LEVI S® SKATEBOARDING の 粋

トとなった今回のパーク建設だが、参加者の気持

すぎる心意気こそが、ストリートで生まれたカ

ちが詰まったスケートパークによって、ラパスに

ルチャーにとって一番大切な事なのではないだ

新たな歴史がスタートした事は言うまでもない。

ろうかと考えさせられるプロジェクトとなった。

地元のゲットーに暮らすキッズ達もパークで時

ちなみに今回のプロジェクトのために製作され

間を過ごす事により犯罪に手を染める事なく、ス

た 23 分 に 渡 る ド キ ュ メ ン タ リ ー は、パ ー ク の

ケートボードの根底にあるクリエイティブな面

製作プロセスからラパスを駆け抜けるプロ達の

に触れる場所が完成したからだ。さらに DIY と

スタイリッシュな滑りなどを堪能できるように

いう最高の武器を自ら理解することで、人生を少

なっており、まさしく一見の価値ありという映像

しでもポジティブに過ごす糧に触れる機会が増

作品となっている。

SKATEBOARDING IN LA PAZ 今回紹介した、LEVI'S® SKATEBOARDING によるラパスでのスケー トパーク建設風景を収めたドキュメンタリームービー。YOUTUBE などにもアップされているので是非ご覧頂きたい。

HIDDEN CHAMPION

53


戦争と平和、そのあいだにあるもの。

20 歳から紛争の地域に身を置き、2000 年にパレスチナで被弾し左目を失明。その後も戦地を 渡り歩き、けして理解することはできないと知りながら、それでも “ 人間とは何か ” と霧中に 足を踏み出すひとりの写真家がいる。パレスチナの写真でさがみはら写真新人奨励賞、コニカ フォトプレミオ特別賞を受賞。アフリカ 7 カ国の紛争地に 8 年間通った軌跡の写真集 『AFRIKA WAR JOURNAL』で第 32 回土門拳賞を受賞。そして今回戦地を離れ、7 年間暮らす八丈島を 収めた『DAY OF STORM』を発表したばかりの亀山亮(かめやまりょう)に話を訊いた。 私たちが見なかったもの。顔をそむけてきたもの。 しかしフレームの向こうにある深く黒いうねりと、生きることを渇望する叫びはまぎれもな い現実だ。闇の奥にひっそりと消えていったそんな弱き者を正面から捉えてきた亀山亮の生 きかたは、結果として私たちの負債を請け負っているようにみえる。 暗闇が産んだ成果だけはしっかりと受け取りながら、トレンディな人々は彼の写真をそっと 裏返す。いまもあちこちで写真を擦る音が響いている。はたして亀山の片の眼(まなこ)に、 この世界はどう映っているのだろう?

Text/Interview: Hiroaki Morita 54

HIDDEN CHAMPION


̶​̶写真に対するあなたの姿勢には並々ならぬ執念めいた

̶​̶つぎに向かったのはどこですか?

リカで起きた 9.11 の同時多発テロがあったあとだったか

ものを感じます。カメラをさわるきっかけをお

かせくだ

アフリカです。1996 年に始まったコンゴの内戦(※ 3)を

ら、みんなアフガニスタンのことばかり注目していて。イ

撮ろうと思って、98 年にコンゴ民主共和国に向かいまし

スラエルのことはどうでもいい、みたいな。でも現地は凄

高校生のとき松戸に住んでいたのですが、その当時成田新

た。コンゴはほんとうにむちゃくちゃで。道歩いているだ

惨なありさまで。

法ができて、反対派が立て篭もっている団結小屋が警察に

けでも秘密警察につかまっちゃう。当時髪の毛が長かった

壊されていく映像を見て、衝撃を受けて、三里塚闘争(※ 1)

んですけど、そんなアジア人がカメラもってウロウロして

の撮影に通うようになりました。1992 年のころでしたが、

たら、まあたしかに目立つんですが。現場に行くどころか、

自衛隊を海外に派遣する PKO 協力法案に反対する人たち

国に居続けること自体が大変になっちゃって(笑)。2 ∼

が国会前に座り込みデモをおこなっている時期でもあった

3 ヶ月で金を使い果たして帰るはめになりました。

さい。

んですね。そうした人々を撮りたいと思って、高校の授業 が終わったらストロボをカメラに取りつけて現場に行く。

̶​̶以後、リベリアやコンゴを再訪して写真を撮り続けて

いまにいたるわけですが、なぎ倒すような戦地でのすさま じい暴力性を見てきて、いま何を感じますか?

自分の両親を殺してしまうとか、レイプするとか、膣に棒 を突っこんでグチャグチャにしちゃうとか。でももしかし

̶​̶それから再びメキシコへ行き、コロンビアをへて、パ

たら、それはみんながもっている感情のひとつかもしれな

レスチナに向かう。

い。たまたま僕たち日本人は平和な生活をしているから、

パレスチナ自治区では左目を失いました。現場では焦げ

表出しないだけじゃないのかと。それを黒とか白とか、善

た車をバリケードにして子どもや大人たちがイスラエル

とか悪とか分けちゃうからよくなくて。グレーなところを

̶​̶その後、海外へ出てたくさんの戦地を訪れていますね。

国境警備隊のジープに向かって石を投げていました。イ

ちゃんと認めないといけない。そういった残虐性とかは…

20 歳のときです。アルバイトで 100 万円を貯めて、それ

スラエル兵はゴム弾と実弾を彼らに撃っていた。もっと

うまく説明できません。僕もいまだにわからないし。わか

をドルに代えてズボンのスキマにつめこんで、しばらく日

近くで撮りたいとバリケードに近づき、思わず立ち上がっ

らないから僕は何度も現場に行って…でも一生理解するこ

本に帰ってはこないつもりで紛争地域に出かけました。と

てしまったんです。そこでゴム弾を被弾しました。2001

とはできないのかもしれない。 「わかった!」っていうな

にかく日本が息苦しくてイヤだった。フィルムを 200 本

年のことです。

らそれは宗教になっちゃうから。

̶​̶それでも再び、戦地へ出かけていった。

̶​̶たしかにわかりやすく善悪の世界観を簡潔にパッケー

のチアパス州に向かいました。でも撮影したら国外退去に

た。自分のなかでしっかりと区切りをつけられるまで、や

どちらかのサイドに分かれてしまうこと。決めつけちゃう

なっちゃって。それから一度日本に戻りました。

めるわけにはいかなかった。そのころイスラエルがガザ地

ことが問題の本質なのかもしれません。アフリカの戦争は

区とヨルダン川西岸地区を攻めこんでいたんですが、アメ

だれがだれのために戦っているかがわからなくなってくる

そんな新聞記者のまねごとをしていたのがきっかけで、だ んだんと写真の世界にのめり込んでいきました。

くらいもって、何を撮るのかわからないけどまず外へ行こ うと。最初はメキシコ。半年たったころ、武装蜂起したサ パティスタ民族解放軍(※ 2)というゲリラを撮りに南部

2002 年には目の保険金を使ってパレスチナに戻りまし

ジングする宗教は数多くありますね。

※ 1 三里塚闘争:千葉県成田市の農村地区名称である三里塚とその近辺での、成田国際空港建設に反対する闘争。

※ 2 サパティスタ民族解放軍:通称 EZLN。チアパス州の貧しい先住民族の農民達を主体に組織されているゲリラ組織。インターネットを使って自分たちの存在を世界にアピールしたことでも有名。

※ 3 コンゴの内戦:冷戦後 20 年近く世界で起こっている紛争の中で死亡者数が最も多いから「世界最大の紛争」といわれる。1994 年にルワンダ共和国で起きたフツ族によるツチ族に対する大虐殺も要因となっている。 HIDDEN CHAMPION

55


んです。自分の街を占領者から解放するとか、イデオロギー のためとかじゃなくて、ただ巻きこまれてワケがわからな いうちにどちらかのサイドに組みこまれちゃっている。そ

̶​̶(コンゴは)日本で報道するにはニュースバリューが

といまは街中ピカピカでしょう。なんだったのかって(笑)。

少ないから価値がない、と。

カルガモに矢が刺さったとか、多摩川に現われたアザラシ

̶​̶亀山さんの紛争の写真を見て感じるのは圧倒的な無力

して人をひとり殺めてしまうと、もうその連鎖からは逃げ

のタマちゃん、とか。そういうのがいいんでしょ、って(笑)。

ることはできない。そして女の人とか子どもとか、弱い人

日本って極端じゃないですか、全体主義的というか。1 社

感です。権力をもつ者が利権を得て、力なき者が犠牲にな

たちがまっさきに犠牲者になるんです。でもそれはけっし

やったら全員それにならう。

てメディアには流れません。 ̶​̶カワイイものネタとかも多いですね。

ら平和な暮らしをしている。本を閉じて目を上げると、い

ままでの風景がふっと別のものに見えます。でもいったい どうしたらいいのかわからない、という無力感。

̶​̶そしてその後方には日本を含めた先進国があります。

僕が惹かれた 60 年代のベトナム戦争の写真なんかはもの

戦争の武器は国連の安全保障理事国がバラまいている。鉱

すごく強烈だったし、当時メディアも開放的でした。いろ

燥も。でもどうしたらいいかわからない。日本だって世界

石資源は先進国の人間の手に渡って。で、僕たちは「金、

いろなものがパブリケーションされ、インパクトをしっか

の都合にうまく組みこまれちゃっているというか、僕たち

ダイヤモンド最高!」って笑ってる。でも戦場の人たちは

りと伝える写真が数多くあった。日本で人々がそれらを目

も便利な生活を知ってしまった以上、これはいい、ダメっ

どうして自分たちが戦っているのかわからない。

にする機会も多かった。でもいまはフタをされる。わかり

て選択ができなくなっている。貧乏だったらユニクロの服

ましたよ、じゃあ僕もネコの写真とか撮ればいいんでしょ

を買ってしまうし、安い牛丼も食べちゃう。コンビニエン

̶​̶ところがあなたが撮ってきた、冷戦後の 世界最悪の

うよ、と。カメちゃん、なんて名前にして。片目のカメちゃ

ス・ストアは 24 時間開いているし、ケータイで連絡を取

ん、カワイ∼ネコを撮る。そのうち馬鹿野郎! お前は片目

り合えることがあたり前になっている。根が深いんです。

ほとんど報道されません。

なんだから片目のネコ撮れよ、なんて怒られちゃう。

で、それでニュースをすべてカバーするのはムリという

̶​̶何をいっているんですか。でも結果、日本という国は

紛争 といわれるアフリカのコンゴ紛争の様子は日本では 日本の新聞のアフリカ支社はケニアにひとつあるだけ のもあります。BBC(英国放送協会)や CNN のニュー

くさいもの からどんどん遠ざかっている気がします。

その無力感は僕も感じています。何かしなくちゃという焦

̶​̶「世界は単純に戦争と平和で二分できない」と以前おっ しゃっていましたが、くわしくお

かせください。

戦争の現場は生きたいと思ってかなわず死んでいく人が多

現実にはちゃんと起こっている物事から。

い。日本はゆたかでお金もあるけど死んじゃう人が多い。

国内でもそうですよ。たとえば福島原発の話だって、福島

僕の父も会社のトラブルで自殺しちゃったんですけどね。

∼ 200 ドルで買ったほうが簡単で安いわけです。でも

に住んでいる人は実感あるだろうけど、東京に住んでいる

日本と戦地を行ったり来たりしていると、その かみ合わ

そ れ っ て 独 自 じ ゃ な い わ け で し ょ う? み ん な お な じ

人は実感がなかなか沸かないでしょう? 事故の直後、都内

なさ がどんどん膨らんでいくんです。戦争をしていると

ニュース。平行線です。

は節電をしていましたけど、まあこれくらいでいいだろう、

ころって、自殺者がいないんですよ。でも日本では年間に

ス の 後 押 し を す る だ け と か、共 同 通 信 社 も ず い ぶ ん 弱 体 化 し て し ま い、ロ イ タ ー な ん か か ら ニ ュ ー ス を 100

56

る。そしてその戦場のうしろには私たちがいてその恩恵か

HIDDEN CHAMPION


2 万人とか、物があふれてパーフェクトな状態のはずなの に自ら命を絶つ人が大勢いる。この違和感はいったいなん なのだろうって。その違和感を気味悪く思ったことが、僕 が海外に出ていった理由のひとつですね。 ̶​̶戦地を離れ、今回の写真集『DAY OF STORM』で

姿や、島に存在している死の匂いは、亀山さんの戦場の写 真と共通しているような気がします。

スイカ割りをしようとしている男の人の写真があるんで す。このおじさんも施設の人で。でも死んじゃった。事故 なのか自死なのかわからないんですけど施設を何度も脱走 して、最後には 2 ケ月後にテトラポットで腐乱死体が発見

はいまお住まいの八丈島を舞台に写真を撮っていますね。

されて。最近 DNA 鑑定でこの人だってわかったんです。

うどカメラを手にしたてのころですね。そのころの写真や、

̶​̶多くの人が知らない八丈島の姿です。

島にある障がい者施設の人々を収めた写真なんかを収めて

島でできた仲のいい友だちもいたんですけどね。その姿も

あります。ウチにもよくごはん食べにくるんだけど、彼ら

収められています。彼も自殺しちゃって。闇に飲みこまれ

は写真的にすごくおもしろいんですよ。でも見ているうち

て行ってしまった。もしかしたらこれも戦争のナマの姿と

に、こんどは健常者と彼らの違いってなんなんだろう、と

同じように、彼らの姿なんかだれも見たくないのかもしれ

いう疑問が出てくる。

ない。僕が撮りたいものはけっきょく変わってないのかなっ

僕、16 ∼ 17 歳くらいに初めてこの島に来たんです。ちょ

て。よくわかんないな。だから写真を撮っているんでしょ ̶​̶むずかしいですね。それこそ皮の部分が理性で武装し ているか、していないか程度の違いなのかも。先ほどの戦

うけどね。でもこうした形で発表できてラッキーでした。

1976 年、千葉県生まれ。日本写真芸術専門学校報道・写真芸術科卒業。

場の話のように、状況が変わればそんな皮は吹き飛んでし

̶​̶説明をお願いすること自体、写真家への質問としては

こういうところも日本って白黒はっきりつけたがるでしょ

ていう。

まう。

う? キツい言い回しをすれば、キ○ガイはキ○ガイのまま

ナンセンスなのかもしれません。それは写真を見てよ、っ でもさっき写真集を見ておっしゃられた感想なんかは自

でいいよ、とかカタ○はカタ○のままでいいよ、というの

分と共通する想いだったりして、その共通項ができるの

が表現できていればいいなと思います。

を目標としているところもあるから。今回の『DAY OF

STORM』でもそういうものをだれかと共有できたらいい ̶​̶(写真集内での)お祭りのシーンなどの生命力のある

亀山亮/ RYO KAMEYAMA

な、と思っています。

高校時代にはじめてカメラを手にして、三里塚闘争を続ける農家や新 左翼に密着し撮影を始める。1996 年よりサパティスタ民族解放軍 ( 先 住民の権利獲得運動 ) など中南米の紛争地の撮影を始める。2000 年パ

レスチナ自治区ラマラで インティファーダ ( 住民蜂起 ) の取材中、イス

ラエル軍が撃ったゴム弾により左目を失明する。2003 年、パレスチナ

の写真でさがみはら写真新人賞、コニカフォトプレミオ特別賞を受賞。 コンゴ、リベリア、ブルンジなどアフリカ 7 カ国の紛争地に 8 年間通い

続 け、2012 年『AFRIKA WAR JOURNAL』を 発 表。2013 年、同 作

で第 32 回土門拳賞を受賞。2014 年 9 月に写真集『DAY OF STORM』 を SLANT(www.slant.jp)より発表。 www.ryokameyama.com

HIDDEN CHAMPION

57


Story from

VOLCOM X TOY MACHINE

58

HIDDEN CHAMPION


HIDDEN CHAMPION

59


VOLCOM X TOY MACHINE Interview with

Ed Templeton

BAKER を始めとする数々のスケートカンパニーとコラボを実現させてきた VOLCOM。そんな彼らが今回のコラボパートナーに選ん

だのが、エド・テンプルトン率いる TOY MACHINE だ。今回のコラボコレクションでは、TOY MACHINE の十八番であるユルいアート ワークだけでなく、エドテンに「最も勢いのあるスケーター」と言わしめるコリン・ プロヴォストのパンクなアティチュードが共生。ウェ アだけでなくハットからシューズまでフルラインナップを

え、両ブランドやコリンの世界観を堪能できるコレクションとなっている

事は言わずもがな。そこで今回は写真家やアーティストとして常に世界を飛び回るエドテンが、コラボの裏側やコリン・ プロヴォスト というスケーターの魅力について語ってくれた。

̶​̶2 年ぶりのインタビューになりますが最近の調子はど

MACHINE に所属してるコリン・ プロヴォストもいるし、

かな。いつもスポットで会うと、爆発的なライディングを

うですか? また、どんなプロジェクトを手掛けていたん

むしろコリン先生のヤバさを伝えるためのコラボだしね。

してるっていうか。いや、マジでアイツの上手さにビビっ

Ed Templeton(以下、Ed) とにかく仕事が忙しかっ

̶​̶ プ ロ ダ ク ト の 出 来 映 え は ど う で す か? ま た、

ですか?

ら顔まで届きそうなエアトリックをカマしてくるんだよ。

ではゲストエディターとしてキュレーションもした。それ

VOLCOM との製作プロセスはいかがでしたか? Ed  プ ロ ダ ク ト の 出 来 に は、マ ジ で 満 足 し て る よ。 VOLCOM のクリエイティブチームとは、ハンティントン

と、ドイツのケルンにある The Photo Book Museumm

ビーチで一緒にスケートをして育ったし、スゴくスムーズ

ど、結局俺の思った通りになってしまった(笑)。ただ単純

の展示から戻ってきたばっかりなんだ。あとはトーマス・

に仕事ができたね。昔からの友だちやコリンも含めてア

にスポンサーだからじゃなくて、俺は純粋にアイツの滑り

キャンベルがやってる Um Yeah Arts から、『Wayward

イデアを話し合えたり、服を作ったりできたのは俺にとっ

が好きなんだよね。コリンはメタルが好きで、よくクール

Cognitions』っていう本がでる予定なんだ。

ても貴重な体験だったよ。

なロック T シャツを来てるんだけど、彼のパンクなアティ

̶​̶TOY MACHINE と VOLCOM のコラボレーション

̶​̶あなたから見た VOLCOM の魅力はどんなものですか?

ましたが、このコラボレーションはどのように決まったの

ティブなカンパニーだと思う。それに俺が住んでる南カリ

た。 ま あ、常 に 忙 し い の は い い 事 だ と 思 っ て る け ど ね。

Vice と『Epicly Later'd』を や っ た り、Huck Magazine

そんなコリンの姿を見ながら「最近のガキって何を食った ら、あんな事ができるようになるんだ? もしかして、この ガキに仕事を奪われるかもしれない」って思ってたんだけ

チュードをコレクションに反映させたかったんだ。

Ed VOLCOM は常に優れたアート感覚を持ったクリエイ

̶​̶今後アーティストとして、また TOY MACHINE とし

ですか?

フォルニアを拠点にしてるし、地元でも VOLCOM を見な

Ed TOY MACHINE に関しては新しいプランがたくさ

のコラボが実現するか心配だったみたいだけどね。俺個

̶​̶TOY MACHINE と VOLCOM の両方に所属している

では、あなたのアートワークが上手くハマッていたと感じ

Ed VOLCOM が 結 構 前 に 声 を か け て く れ て 実 現 し た んだ。彼ら的には俺が RVCA と仕事をしてるから、今回 人 と TOY MACHINE は 別 々 の も の だ か ら、特 に ブ ラ ン ド間でのトラブルも無かったよ。あと VOLCOM と TOY

60

てるよ(笑)。ずっと若い頃から知ってるけど、ガキの頃か

HIDDEN CHAMPION

い日はないね。

コリン・プロヴォストはあなたから見てどんな人ですか?

Ed コリンは今一番勢いのあるスケーターなんじゃない

て決まっていることがあれば教えてください。

んあるよ。新しいプロダクトやグラフィックに関しては特 にね。あとアート活動でいうと新しいフォトブックのプラ ンもあるし、LA の Roberts and Tilton Gallery で ペイ ンティングの個展も来年の初めにやる予定なんだ。いつ もサポートしてくれてありがとう! Text/Interview: So


4

6 3

VOLCOM X TOY MACHINE Collaboration Collection

7

8

2

1

5

1 . VOLCOM x TOY MACHINE 3/4 Sleeve ¥7,776 2 . VOLCOM x TOY MACHINE 3/4 Raglan ¥6,048 3 . VOLCOM x TOY MACHINE S/S Tee ¥4,968 4 . VOLCOM x TOY MACHINE Hat ¥10,584 5 . VOLCOM x TOY MACHINE SLIPS ¥10,584 6 . VOLCOM x TOY MACHINE S/S Shirt ¥10,584 7 . VOLCOM x TOY MACHINE L/S ¥14,040 8 . VOLCOM x TOY MACHINE Nova Solver S Gene Denim ¥14,904 <info> Volcom Store Tokyo Tel. 03-3409-3500 www.volcom.jp

HIDDEN CHAMPION

61


PUSH CONNECTION FALL/WINTER 2014 Photo: Ohno Toshio, Text: Matsu Special Thanks: Great Burger

プロスケーター岡田晋が手掛ける PUSH CONNECTION から、2014 年秋冬の新作がリリース。今回はスチャダラ

パーの BOSE、モデルの春日潤也という豪華メンツが登場 し、彼らの日常を思わせる自由でゆったりとした空気感で 撮影されたコレクションをお送りしたい。

62

HIDDEN CHAMPION


(左)岡田晋 check nel shirts 14,904 円

(中)BOSE Wappen cap 5,400 円、pull parker 11,880 円

(右)春日 潤也 college crew sweat 8,640 円(すべて税込)

HIDDEN CHAMPION

63


(左)岡田晋 ma-st jacket 31,320 円、check nel shirts 14,904 円

(中)BOSE Wappen cap 5,400 円、2tone down jkt 32,400 円、chambray shirts 14,904 円

(右)春日 潤也 Wappen cap 5,400 円、skate tailored jacket 6 23,760 円、skate raglan shirts 14,904 円(すべて税込)

64

HIDDEN CHAMPION


PUSH CONNECTION

(左)春日 潤也 Wappen cap 5,400 円、college crew sweat 8,640 円、skate easy pants 14,904 円 (中)BOSE Wappen cap 5,400 円、pull parker 11,880 円、skate color pants 15,984 円 (右)岡田晋 check nel shirts 14,904 円、washed skate denim 20,520 円(すべて税込)

HIDDEN CHAMPION

65


PUSH CONNECTION FALL/WINTER 2014

2tone down jkt

skate tailored jacket 6

メルトンとナイロンのコンビで、MA-1 とスタジャンの

ボディ部分でカラーリングの変わるジャージ素材のテイ

セントも充分。袖のタグが映える逸品。32,400 円

ディテールをミックスさせた秀逸なデザイン。ポケットや

ラードジャケット。程よいスポーツミックスなデザインで、

リブのラインなど細部にまで拘りが見える。31,320 円

カッチリしすぎず着回しもしやすそうだ。23,760 円

chambray shirts

check nel shirts

skate raglan shirts

エルボーパッチや襟裏、前立てなど至る所にチェック柄

チェック柄のネル素材を使用したボタンダウンシャツ。使

ラグラン T シャツを思わせる配色のシャツ。ストレッ

が使用されたシャンブレーのボタンダウンシャツ。胸の

い勝手の良いワークシャツ風の両胸ポケットと袖のタグ、

チ素材で機能性も抜群。前立て部分にイエローの Push

スケートボードの刺繍が心をくすぐる。14,904 円

胸の刺繍が好印象だ。14,904 円

Connection ロゴがプリントされている。14,904 円

skate color pants

66

ma-st jacket

ボディが 2 色に切り返しになっている今季一押しのダウ ンジャケット。裏地はレオパード柄になっていて、アク

washed skate denim

skate easy pants

ホ ワ イ ト デ ニ ム を 使 用 し た 5 ポ ケ ッ ト パ ン ツ。Push

ウォッシュ加工を施した 5 ポケットデニムパンツ。程よい色

柔らかく肌触りの良い素材を使用した 5 ポケットパンツ。こ

Connection 定番の左ポケットのラインはネイビーで鮮や

合いとストレッチの効いた素材は、まさにスケートボードに

ちらも定番の左ポケットのラインは健在で、イエローのサテ

かに映えること間違いなし。15,984 円

もってこいの定番アイテム。20,520 円

ン素材がスッキリとした印象を与えてくれる。14,904 円

HIDDEN CHAMPION


college crew sweat

大人気のカレッジテイストのクルーネックスウェット。胸 に堂々と SKATEBOARD と書いてあるところは、さすが

Push Connection といえるだろう。8,640 円

push connection x mspc shoulder back

マスターピースとのコラボシリーズから使い易いサイズの ショルダーバッグが到着。ベージュのレザー使いがカジュ アルな中に高級感をプラスしている。14,040 円

push connection x mspc back pack

こちらもマスターピースとコラボしたバックパック。大き なアウトポケットは使い易さバツグン。トリコロールのラ インが印象的だ。19,440 円

PUSH CONNECTION pushconnection.com

HIDDEN CHAMPION

67


PLANES, TRAINS AND AUTOMOBILES A DVS EUROPEAN TOUR DAEWON SONG 、 TOREY PUDWILL 、 ZACK WALLIN 、 JON NGUYEN 、 LUIS TOLENTINO 、 FLO MIRTAIN、PAUL SHIER、MARTY MURAWSKI、LOUIS TAUBERT、ADRIEN COILLARD という顔ぶれの DVS スケートチームが、ドイツ、イタリア、フランス、スペインを回るヨーロッパツアーを 7 月に行ったら しい。気になる本編は TWS と Kingpin、そして映像で 10 月中には公開されるとか。早く見たい気持ちを抑 えながら、ツアー中にシェアされたインスタグラムを一足先にご覧いただこう。

Text: Matsu, Photo: @dvsskateboarding 68

HIDDEN CHAMPION


HIDDEN CHAMPION

69


70

HIDDEN CHAMPION


#dvspta

PLANES, TRAINS AND AUTOMOBILES A DVS EUROPEAN TOUR

HIDDEN CHAMPION

71


ANDREA ROSSO

72

20th Anv. HIDDEN CHAMPION

Photo: Matsu, Text/Interview: So


1994 55DSL

年のブランド設立より様々なカルチャーを取り入れながら、ストリートファッションシーンをリードしてきた 。20 周年を記念した 20th アニバーサリーコレクションでは、20 年という濃い歴史と DNA を詰め込んだ アイコニックかつ現代的なシルエットにアップデートしたピースを発表したことも記憶に新しい。今回は 2001 年より 55DSL の クリエイティブディレクターとして活躍し、生粋のドットコネクターとして印象的なコラボレーションを実現させてきた Andrea Rosso(アンドレア・ロッソ)にインタビューを敢行。自然や旅を愛し、常にアクティブかつダイナミックにインスピレーション を探し続ける彼の言葉に、ブレる事のない 55DSL の精神と世界観を今一度感じてほしい。 ̶​̶かなりの回数で日本に来日していますが、これで何回

りした人もいるんだ。55DSL から、いろいろなストーリー

するっていう意味だね。今日はちょっと疲れてるけど、普

Andrea Rosso(以下、A) 最近は年に何回も日本に来 ているから、軽く 20 回は超えているんじゃないかな? で もいつも短い間しか日本にいないから、次に来る時は 1 ヶ

が生まれているのも面白い所だよね。たくさんの人にとっ

段は結構アクティブなんだ(笑)。

てクリエイティブなスペースで、いつも積極的に人を受け

目の来日になるんですか?

月くらいのスパンで日本に滞在できたらと思ってるよ。そ したら友だちとゆっくりできるしね。 ̶​̶最初に日本に来た時って覚えてます?

A 96 年で僕が 14 歳の時だったかな。その時に六本木に 泊まってたことは今でも忘れないよ(笑)。

̶​̶その時には既に 55DSL と関わっていたんですよね?

A いや、ブランド自体は 94 年に親父と他のデザイナー がスタートさせたんだけど、僕は 2001 年にフルタイムで

入れる姿勢が 55DSL の良さだと思う。もちろん会社を去っ

̶​̶ストリートカルチャーから影響を受けている 55DSL

た人もいるけど、彼ら自身のキャリアアップのためだし悪

ですが、音楽からの影響はどうでしょうか? 自身でも音楽

い理由で辞めていった人は思い当たらないね。 ̶​̶では 55DSL を運営して行く中でのターニングポイン トはどうでしょう?

A 55DSL っていうよりも、いろいろなターニングポイ ントがあると思う。実は中学生ぐらいの時って DIESEL の 服を全然着たくなかったんだけど、55DSL が設立されて やっと着たい服に出会えた。ブランドが持つエネルギーや

活動をしていたり?

A いや、楽器の弾き方は一切分からないよ(笑)。ただ音 楽には常に影響を受けてるし、考え方も音楽に左右される

場面はあると思う。最近 LA でアーケードファイヤーのラ イブを観たけどすごかった! NY で活動してる Gramatik もクールだね。結構古い音楽も好きでデヴィッド・ボウイ とか 、アモン・トビンとジョー ダブルクリック チャッ プマンがやってる Two Fingers も好きだね。

ノリに魅了されたし、55DSL で働きたいなって思い始め たんだ。僕はスノーボードをして育ったんだけど、留学先

̶​̶デザインを含めて、最近のお気に入りアーティスト

クリエイティブディレクターをやることになって、今に至

のカリフォルニアでサーフィンに出会ったのもデカイね。

るって感じだね。

NY ではずっとスケートをしてたし、そこで出会った人々

は?

̶​̶ブランド設立から 20 年が経ちましたが、忘れられな

やカルチャーの影響も受けているよ。2001 年に 55DSL

A 70 年 代 の デ ザ イ ン が す ご く 好 き だ ね。 名 前 を 忘 れ ちゃったんだけどタイダイを使ったり、ネオンとかギラギ

のクリエイティブディレクターに就任したんだけど、その

ラしたアートワークを作ってるタイ人アーティストが気に

いイベントなどはありますか?

時はディレクションのやり方については、正直あまり知ら

なってるよ。

ノに来た時に一緒にパーティーをしたことかな。トニーは

55DSL を作り上げたっていう流れだね。

A 96 年にトニー・ホークがイタリアの小さい街バッサー

なかった。だけどチームと一緒にいろいろ学んで、今の

初めてのローマを満喫した後にバッサーノに来たんだけ ど、その時のイベントではブレイクダンスとかライブペイ ンティングを取り入れた結構デカいイベントになったんだ。 バッサーノは人口が 5 万人しかいない小さな街だけど、当時 としては画期的なイベントだったと思うよ。2008 年に地中 海に浮かぶサルディーニャで、SS コレクションを発表した

̶​̶ブランド自体はイタリアを拠点にしていますが、イタ

リア人としてのルーツや哲学がブランドやコンセプト作り に反映されていると思いますか ?

A 僕にとってイタリアは住んでいる場所、自分たちが愛

する場所でもある。それに職人もたくさんいるし、品質に

時にやったパーティーもよかったね。今は自分のブランド

こだわるのはイタリアの良さだろうね。でも 55DSL の公

をやったり、ファッションデザイナーとして活躍している

用語は英語だから、イタリア人以外にも様々な国籍の人が

マルセロ・バーロンとも仕事をした。これまでに様々な人

仕事をしているんだ。

たちと関わりを持てたことも忘れられない思い出だね。 ̶​̶これまでの 20 年間が濃縮されている 20th アニバー

̶​̶小さい頃にインスピレーションを受けた人物を教えて

̶​̶そういった若手アーティストはどうやって発掘してい るんですか?

A Tumblr とかが多いかな。あとデザイン系のブログと

かも良く見てる。グラフィックデザインの世界で何が起 こってるかはチェックしておきたいからね。ビジュアルデ ザインとかにも同じことが言えるね。最近みどり荘(※注) に行ったんだけど、結構面白いことをしてると思ったね。 ̶​̶あなたの経験から、新しいブランドを始めたいキッズ にメッセージはありますか? 絶対に欠かせないものとは?

A 自分が信じるものがあるとしたら、どうそれを具現化す

るかっていう所が大事だと思う。自分の信じていることを

もらえますか?

形にできれば、他人にも信じてもらえるだろ? 自分の信じ

いるね。ショートボードのサーファーってゴツゴツしてタ

何かを始める時って最初はいいけど、最後に絶対困難なこ

フな奴らが多いけど、彼は細身でスタイリッシュな動きが

とが起きるんだ。でもその困難のおかげで、自分のアイデ

魅力なんだ。それでいて謙虚だし、ビンテージやソウルと

アがもっと研ぎすまされることもある。全てがスムーズに

かシブいモノを愛してる。しかもすごく趣味が良くて、い

行くことなんてないけど、ステップバイステップでやって

ろんなグラフィックデザイナーを紹介してくれたりもし

いくのがカギだろうね。あと、もちろん続けることも大事。

プデートしたっていう感じだね。プロダクトの出来にはす

た。ファッションで言うと UNDERCOVER の高橋 盾も

好きだからこそ言うけど、日本人は外にインスピレーショ

ごく満足しているよ。あと FRANK JP とのコラボコレク

いいと思う。あと街を歩いてる人のファッションを観察す

ンを求め過ぎてると思う。日本国内にもたくさんインスピ

ションもシンプルで面白いプロダクトが ったと思う。

るのも好きだね。人じゃないけどビンテージも大好きで、

レーションが湧くものがあるはずだから、たまには中で起

クラシックなプロダクトからはすごくインスピレーション

きてることに注意を払ってもいいかもしれないね。

サリーコレクションについて教えてくれますか?

A 創立 20 周年だし、それに準じて 20 ピース制作したん だ。90 年代のコレクションで制作したキーアイテムの中か ら、 ベストなものを厳選して制作した。90 年代のコレクショ ンは 60 ∼ 70 年代風のデザインを元に作っていたけど、今 回はその影響を受けた 90 年代のアイテムを現在風にアッ

̶​̶ブランド設立から 20 年が経過しましたが、55DSL の 精神は設立時と変わらない?

A サーファーのジョエル・チューダーには影響を受けて

を受けているよ。

A これまでに仕事をしてきた人たちはファミリー同然だ

̶​̶あなたの人生において欠かせないものを 3 つ教えてく

と思うよ。55DSL で仕事をする中で同僚と結婚した人も

A 自然、旅、ダイナミックでいることかな。ダイナミッ

し、常にいい感じのバイブスやエネルギーに囲まれてきた いるし、独立してフィルマーやフォトグラファーになった

てるものが一年も続かないのであれば、やらない方がいい。

ださい。

クでいることっていうのは、常にアクティブで大胆に行動

̶​̶次の展開は?

A パーソナルなことだけど、ミリタリーパンツのプロ ジェクトを進めてるんだ。あとは、地元でオーガニックガー

デンなんかもやりたいね。仕事に関しては DIESEL のデザ インもあるし、いろいろ忙しくなりそうだね。

55DSL ※みどり荘:目黒区青葉台にある、様々な仕事/国籍/趣味/考えを持つメンバーが集まるコワーキング スペース。ラウンジスペース、キッチン、ギャラリーなどもあり多種多様なイベントも開催している。

55dsl.jp

HIDDEN CHAMPION

73


& vol.7

WORDS: Yuh Yanagimachi

SKATEBOARD を 1 枚の写真で魅せるページ「&」。1 枚のスケート写真を見た時にすぐさま脳裏に浮 かぶトリックをトライしている時の状況や裏側、そしてその後のエピソード、テールを叩く乾いた音、 縁石を擦る音、街中の騒音に混じって聞こえてくるプッシュの音。そしてメイク後の歓喜なムード。高 揚するスケートボーダー達。何の変哲もない街中で確かにそれらは生きている。そしてそのエネルギー をひとつの写真からひしひしと感じる。撮る人がいて撮られる人がいる。街があってスケートボーダー がいる。単なる風景ではない生きている街の風景としてスケートボーダーは今日も街にいる。

Lui Araki - Nose Manual Photo: Tomonori Taneda

本誌でも過去に特集をしたことのある写真家としても知られている 荒木塁。 「お互いにスナップ写真が好きという間柄で、スケートボー ド以外の写真や写真家の話を会う度によくしている」と今回の撮影 者の種田は語る。そんな両者の撮影は、途中でアングルの確認をす る際に撮る側と撮られる側の視点が時折交差し、まさに 2 人で作り 上げたアングルという様に感じた。

74

HIDDEN CHAMPION


左ページの Nose Manual は KUKUNOCHI での映像撮影時に同行した際の物。

Lui Araki - Backside Wallride Photo: Tomonori Taneda

まさにこの企画タイトルを表すオブジェ前なので、シンプルなトリックを魅せら れるスケートボーダーにぴったり。このページの Backside Wallride は結構知れ ているスポットだが狭さと立地に難があるので、これまたシンプルなトリックを 正確に、そしてスタイリッシュに演出できる荒木でこそ絵になる 1 枚。

HIDDEN CHAMPION

75


Kickflip Front Board Slide 76

HIDDEN CHAMPION

Interview,Photo_Yuta Sasaki


"S h red ti ll y ou r dead, wit h o u t you r s k at eb oar d y ou r j u s t a n ot h er c ivi l i an ." 自身初となるシグネチャーシューズのリリースを

2015 年 1 月に控えた "Figgy"(フィギー)こと Justin

Figueroa。2010 年のリリース後、瞬く間に世界各地の スケーターの元へ散っていった Emerica の名作「Stay

Gold」では彼が得意とするハンドレールや巨大なステア

で数々のビッグトリックをメイクするなどハードコアな スケーティングで観る者を圧倒した。天は二物を与えた のか、スケーターとしてのスキルだけではなく、音楽の 才能も存分に発揮し、世界的に有名な音楽フェスにも出

演を果たしている。そんな彼の B-Side な一面も垣間見 えたインタビューを写真と共にお届けしたい。

Text/Interview: Yuta Sasaki, Translation: Nicholas Ross, Photos courtesy of Emerica

HIDDEN CHAMPION

77


からスケートに行ける。靴紐はあってもなくてもちゃん

よく怪我をしてたから滑れない時にギターを弾くのは丁

と履ける。これから先、これと互角に並ぶシューズはなか

度よかったんだ。それから完全にギターにハマってしまっ

なか出てこないだろうな。中毒性あり!!

たよ。今は Harsh Toke と、もう 1 つ ARTIC ってバンドも やってて、メンバーは皆スケーター。スケート意外にアツ

̶​̶一番好きなスポット、またはトリックがあれば教えて

くなれると思うと先が楽しみだよ。

ください。

F ローカルゾーンはカリフォルニア州、オーシャンズサ

̶​̶オランダが世界に誇るヘビーロック・フェスティバ

イドのプリンスパーク(Prince Park)とビショップパー

ル「ROADBURN FESTIVAL 2014」に出演されていま

ク(Bishop Park)。クルーズ出来れば何でもいいよ。

したが、日本でのライブ予定はありますか?是非生で観て

̶​̶あなたと NUGE ことドン・ニューエンがイリノイ 州でローカルと乱闘している様子がセレブゴシップサイ

みたいです。

F ROADBURN は夢のようだった。ROADBURN の映 像で昔から好きなバンド達を見ていたから、実際あの場

ト TMZ に掲載されていましたが、EMERICA には血の気

所に行ってライブ出来たのが自分でも信じられないんだ。

の多い連中が多いんですか?

あのライブを実現させてくれた Teepee Records には感

F 血の気? 俺はそういう風に思ったことは無いけど、ス

謝しきれないよ。

ケートに関してはあるかもね。EMERICA のメンバー全 員、トリックをメイクする為に厳しい試練を乗り越えてき

̶​̶今までの人生で「これはヤバかった!」というエピ

たのは見てきたから、そんなくだらない乱闘とは比べ物に

ソードがあればいくつか教えてください。

はならないよ。EMERICA は最もハードなシューズブラ

F Thrasher Magazine の SkateRock のトリップが人生

ンドで EMERICA を履いてスケートしていたら、誰よりも

で一番ヤバかったかもしれない。中国、オーストラリア、

血を流すだろうな。

日本を回って毎晩ライブをして、たいがいライブで地元の 人間と乱闘になってたね。とにかくカオスだった。楽し

̶​̶あなたにとって愛犬 ギビー とはどんな存在です

い時間を過ごせたよ。日本の FELEM SKATES と熱い時

か?

間を過ごせたし最高の人たちだったよ。

̶​̶まずスポンサーを教えてくれますか?

F ギビーは俺の犬で、俺が息をする理由。一度一緒になっ

Justin "Figgy" FIgueroa(以下、F) Baker、EMERICA、

てしまったから、ギビー無しでは生きていけないよ。もう

̶​̶最後に日本のスケーター、バンドマンにメッセージを

A s h p a l t 、I n d e p e n t 、O j w h e e l s 、S h a k e J u n t 、

手放せない存在だね。

お願いします。

F  日 本 の FELEM SKATES 最 高。FELEM SKATES

PSOCKADELIC、Hard Luck Bearings、DAF coozies、 Active Ride Shop、Happy Hour Shades かな。

の ブ ラ ン ド、大 阪 ロ ー カ ル の バ ン ド TSUCHINOKO は

よね。音楽活動は昔からしていたんですか?

マ ジ で イ ケ て る。 Shred till your dead, without your

̶​̶ハンドレールやビッグスポットを数多くこなし派手

F 小学 6 年生でギターを始めて、高校の頃はしばらく弾

skateboard your just another civilian. (死ぬまでスケー

なスラムもあなたのスケートスタイルの一部ですが、もう

いてなかった。17 歳でまた始めたんだけど、スケートで

ト。スケートボードなかったらただの一般人)

二度とやりたくないスポットってあったり?

F スケートするならスラムは予想しておいた方が良いよ な。俺も完璧じゃないし、日によって気分も調子も違うか ら。スポットには戻りたくないって大抵言うよ。でもス ポットをクリアしてもできなくても、なぜかその場所に 戻る事が多いね(笑)。好きなスポットは沢山ありすぎて、 あげてたらキリがないよ。 ̶​̶パークとストリート、どちらで滑るのが好きですか? 双方の良さがあれば教えてください。

F 両方好き。パークもストリートもそれぞれ良さがある。 強いて言えばストリートではトランスファーが苦手かな。 街ではいつも流しているよ。ストリートでスポットを見 つけるのは楽しいけど、いざトライしてみるとなかなか思 い通りに決まらないもんだね。 ̶​̶来春、EMERICA からあなたのシグネチャーシュー ズがリリースされると聞きました。デザインや機能面で こだわった点は?

F 来年の 1 月にリリースされるよ! マジで楽しみだね。 ソールもしっかりしていて、高い所から飛び降りても全然 大丈夫。すぐ足に馴染むようにできてるから履いた瞬間

78

̶​̶Harsh Toke というバンドでギターを弾いています

HIDDEN CHAMPION


HIDDEN CHAMPION

79


B/S Smith Grind

80

HIDDEN CHAMPION


Kickflip

HIDDEN CHAMPION

81


World Cup Skateboarding:

Arnette-O´Marisquino

世界を股にかける 17 歳のスケートボーダー スペインの大西洋側に位置するビーゴという街で開催されたスケートボードのワールドカップ「Arnette-

O Marisquino」。8 月 8 日から 10 日までの 3 日間、海沿いに作られた巨大なセクションの数々ではスケー トボードだけでなく、BMX、FMX、ブレイクダンス、グラフィティなど様々なイベントが行われていた。

今回、HIDDEN CHAMPION では、その大会に出場するスケーター瀬尻 稜に同行取材を行った。今年に

入ってから既に世界大会 7 戦目という 17 歳の瀬尻 稜。日本のスケートボードシーンが注目するこの男は、 どのような思いで大会に出続けているのだろうか。またスケーターとしての今後をどのように考えている のだろうか。大会の模様と共にインタビューをお届けしたい。

Photo/Text: Matsu

82

HIDDEN CHAMPION

瀬尻 稜 1996 年 12 月 11日生まれ Sponsored by: Element、Murasaki Sports、Emerica、G-Shock、Oakley、Ninja、Dakine、Autobahn、Skullcandy、Bro Style


HIDDEN CHAMPION

83


World Cup Skateboarding:

瀬尻 稜は、今年回った世界大会では、エストニア 12 位、中国 1 位、ポー

Arnette-O´Marisquino

Ryo Sejiri

García "Ben" Benjamín

Kelvin Hoffler Rodrigues

Danny Leon 1st Kelvin Hoffler Rodrigues (20) Brazil 2nd Ryo Sejiri (17) Tokyo, Japan 3rd Jorge Simoes (19) Porto Jorge Simoes

84

HIDDEN CHAMPION

4th García "Ben" Benjamín (21) France 5th Danny Leon (19) Móstoles, Spain

ランド 4 位、フランス 12 位(決勝 12 名のうち 2 位通過だったが怪 我の為棄権)、チェコ 3 位、カナダ 3 位、そして今回のスペインでは

100 名以上の参加者のなか 2 位という結果を残している。


̶​̶まず、スペインでの世界大会 O ́ Marisquino で 2 位 になりましたが感想は? まぁ、満足ですね。良い結果だと思います。 ̶​̶今回雨がとても多くて、最終日の決勝ももしかしたら 無くなって前日の予選ランキングが戦績になるんじゃない

Interview with

かって話になった時は、予選通過順位の 5 位でもいいかなっ て言ってたよね?

Ryo Sejiri

雨だから仕方ないかなと…。でも、予選はだいぶ抑えてた し決勝用にトリックは残してたんで、今回のパークは得意 なレールもたくさんあって自分にすごい合ってるなって感 じてたから、ちゃんとファイナルやりたいっていう気持ち の方が強かったですね。 ̶​̶今回の大会に出てた他のスケーターはどうだった? スペインのスケーターで昔から友達のダニーが今回誘って くれたんですけどダニーも上手かったですね。あとは 2 年 連続ワールドカップチャンピオンのケルビンっていうブラ ジル人が超上手くて、今回久しぶりに会ったんですけど優 勝しました。海外の大会に来るとみんな上手いし、日本に 居ると怠けちゃう気がして、大会に出てる方が刺激受けま くりで練習したくなります。 ̶​̶スペインの国や人達の印象は? 国によっては優勝してもなんの反応も無いところもあれ ば、勝てなくても子供から大人までサインちょうだいって 言ってくるところもあります。スペインはすごくフレンド リーでみんなやさしくて、俺の英語がつたないのにみんな 話しかけてくれるし、スペインの友達も増えたし居やすい 国だなって思いました。 ̶​̶今年も既にいろいろ海外の大会回ってるよね? エストニア、中国、ポーランド、フランス、チェコ、カナダ、 で今回のスペインが 7 カ国目ですね。いろいろ出てるっす (笑)。つぎはまだ分からないけどアメリカからロシアに行 く予定です。 ̶​̶大会に出続ける理由は? 大会は早く有名になれるチャンスだと思って出始めたのが 最初なんです。かっこいい映像のパートを出すのも大切だ けど、一年かけてパート撮るより、海外の大会に一回出て結 果を出す方がよっぽど早いと思って。でも出続けると純粋 に楽しいんですよね。いっぱい出れば出る程友達も出来る し。一緒にストリートに行ったりして、大会以外でも楽し い経験ができます。戦うためだけに来てる分けじゃないし。

̶​̶サポートしてくれてるのはどこ?

局理想から遠ざかっちゃうと思うんで、俺はやっぱりずっ

大会後は短い時間だけどストリート撮影をするのも楽しい

一番最初は 7 歳の時に ELEMENT がサポートしてくれました。

とスケボーだけしていたいし、スケボーだけで食っていき

ひと時です。今年は上手くいってても来年どうなるか分か

そ の 後 ム ラ サ キ ス ポ ー ツ、Emerica、Ninja、Oakley、Red

たい。その為には、俺は好みがはっきりしていて、細かなこ

らない。長く良い結果を出し続けるのは難しいと思うけど、

Bull、G-SHOCK、Autobahn、Skullcandy、Bro style の順で

とも事も気になるタイプなんで不自由さは感じる時もある

できる限り努力を続けて行きたいと思いますね。

すね。小さいころから沢山のスポンサーに応援してもらえて

けど、スポンサーに理解してもらえるように自分の意見を

本当に有難いです。あと、レッドブルは特に海外とのコネク

取り入れてやらせてもらっています。今のスポンサーは凄

̶​̶そういえば、小さい頃に父親がスパルタになってきて

ションが強いから、レッドブル・アスリートになってからは、

く気に入っているし感謝しています。

スケートをするのが嫌な時期があったって言ってたよね?

海外の大会に出るチャンスも多くなりましたね。 ̶​̶もう 17 歳って感じ? それかまだ 17 歳って感じ?

それがすごく気になるんだけど。 最初は 5 歳の時に親父が職場かどっかにスケボーが捨てて

̶​̶今はスポンサーがたくさんいて、勝手に好きなものを

あったのを拾ってきて「やってみたら」って言われて遊び

身につけられないから不自由も感じたりする?

で始めたのがきっかけだったんですけどそれが楽しくて。

正直俺自身も好みが変わって、その時々で身に着けたいも

̶​̶高校を出たらどうする?

その同時期に、今でも毎日のように行ってる三鷹のパーク

のも変化するんですけど、自分でカッコいいって思うスタ

今ちょうど考えてるところですね。 「アメリカ行け」って

がオープンして、近くにそういう場所が出来たからタイミ

イルを貫きたいと思うんです。スポンサー無しで着たい服

言う人もいれば、反対に「ちゃんと大学に行った方がいい

ングも良かったんですよね。

着て使いたいデッキ乗ってて食っていける環境じゃないで

よ」って人もいるし。 「アメリカ行ってスケボーで成功して

すからね。やっぱり俺らスケーターは何よりもカッコ良さ

みんなに夢を与えて」とかすごく言われるんですよ(笑)。

̶​̶どこで親父さんがスパルタになるの?

が大事だと思うんです。スケボーをやる理由はそれぞれだ

色々な意見を参考にしつつ、よく考えて最後は自分で決め

僕は忘れていたんですが、親いわく 2 度目のコンテストで

と思うけど、みんなスケボーが好きで、カッコ良くなりたい

ようと思ってます。

いきなり優勝した時、 「また勝ちたい!」って言ったそうな

と思ってやってる。でもスタイルばかり気にしているとお

んです。その為にはきちんと練習をしなくちゃダメだって

金が必要になる。結果他で働かなきゃいけなくなって時間

̶​̶では、今後の予定とかある?

事で練習内容を変えていったと言ってました。スケボー自

がなくなりスケボーができなくなってスキルが落ちて…。

ずっと映像のパートを撮り溜めてて、かなり映像はたまっ

体は楽しいし、友達と滑ったり遊んだりするのは楽しいけ

場合によってはカッコ良さとお金のどっちをとるかって選

てきてるんで、年内か遅くとも来年には発表出来ると思う

ど、練習に行くのは辛かった時期はありましたね。

択を迫られる事あると思うけど、どちらか一方になると結

んで楽しみにしていてください。

もうって感じっすね(笑)。あっという間ですね。

HIDDEN CHAMPION

85


D.I.Y. 精神で作り上げたスケーター によるス ケ ー ターのための店。

「ス ケ ー タ ー が ス ケ ー タ ー を サ ポ ー ト す る べ き だ 」 そう語る Bug Barnes がオーナーを勤める "THE MINT

SKATE BOARDING SHOP"。10 代 の 頃 か ら 思 い 描 いていた理想のスケートショップを好感度なセレクト ショップなどが軒を連ねることで知られる北堀江に、持

ち前の D.I.Y. 精神によって 2013 年にオープンさせた。 チームライダー全員を連れてオーストラリアへ行った

"Dizzy Brizzy Tour" など、スケートショップとしては かなり活発な動きを見せている。ローカルでもある関西 のスケートシーンはもちろん、日本全国そして世界に視野を 広げ、スケートボードを通して "THE MINT" のスタイルを ディフューズ(拡散)させようと日々奮闘している Bug 氏に 彼の考えるスケートショップのあり方を Text/Interview_Yuta Sasaki, Photo_"Bug"

86

HIDDEN CHAMPION

いた。


Photo by Wade McLaughlin

̶​̶まず、大阪に THE MINT SKATEBOARDING とい

̶​̶ THE MINT という名前にはどういった意味が込め

うショップを立ち上げた理由を教えてください。

られているんですか?

たくさんのスケートショップがあって、若い時からス

いたんだけど、ひとつだけ決まっていたのが THE ○○

ケートに行く前にショップに寄って話をしたり溜まり場

○ って感じにしたかった。例えばショップに来てくれ

みたいな感じだった。日本に来てから、そういうショッ

る人が「これから THE MINT 行こうよ」って具合で語感の

プに全然出会えなくてパーツとかシューズが欲しい時に

良いものにしたかったんだ。ミントの葉はフレッシュで

行きたいと思えるショップが無かったんだ。しょうがな

さっぱりしてるでしょ?「やっとスケートショップを開け

いからスケート用品を置いてるショップに行って買って

た!」っていう自分達の気持ちと、お客さんもスケーター

たんだけど、そこのスタッフ達はスケートをしていない

がやってるスケートショップがやっとできたっていう気

ショップ店員だったんだよね。スケート用品を売ってる

持ちもリンクしてると思う。それと、 MINT っていうの

のにスケートをしていないことに何故だろう? っ思って

はお金を作る所、つまり造幣局という意味もあるんだ。誰

た。初めて日本に来た 19 歳の時、友達といつか大阪でス

もが入れる場所ではなくてセキュリティーが厳しい。も

ケートショップをやろうぜって話してて。皆が集まれて、

ちろん誰でもお店に来て大丈夫だけどスケートショップ

ビデオが観れて、スケートの話も出来て、スケーターが

にはスケーターやスケートを始めたい人、興味がある人が

やってるスケートショップがあればいいなとずっと思っ

お店に入ってくるから、そういった強いイメージやインパ

てた。もっと日本のスケートシーンを知りたかったのも

クトが欲しかった。

Bug Barnes(以下、B) 僕の地元、サンディエゴには 店内の内装や什器は全て D.I.Y.。オーダーメイ ドかと思う程ピッタリな施行には驚かされる。 まさに職人技。中央に鎮座する大きなソファ は、店に訪れたスケーター達のチルスポット。

B 友達とこれはどう? これはどう? ってずっと悩んで

あったしね。 ̶​̶お店の内装なども全て自分達で施工したとお聞きし ̶​̶なぜ大阪を選んだんですか?

B  両 親 が 住 ん で い て 何 回 も 来 て い た か ら 日 本 は

ましたが、D.I.Y. にこだわる理由は?

B まず業者に頼むとめちゃくちゃ高いし思い通りにな

セ カ ン ド ホ ー ム み た い な 感 覚 な ん だ。 前 の 仕 事 は

らない。500 万くらいかかるところを自分達でやったら

GIRAGIRACHARIYA っていう南堀江にある自転車ショッ

50 万くらいに抑えることができるからね。D.I.Y. だった

プで 3 年間働いていて、堀江のことは 100% 分かるし友達

ら 100% 僕の頭にあるイメージで出来る。内装はやった

もたくさんいる。アメ村と堀江はかなり雰囲気が違くて、

事が無かったけどツールの使い方は解るから問題なかっ

高いお店が多いけどクールなショップも沢山ある。店の

た。あのスペースを手に入れて最初の 3 日間はずっとフ

前の路面も良いし、周りのショップの人達もすごく優しく

ロアの中を見渡して頭の中でイメージを湧かせてた。お

ていい環境なんだ。今のスペースは 2 年くらい空いてた

客さんの顔を見たいからレジは入り口の正面で、デッキは

みたいなんだけど、家賃もそんなに高くないしすごく良

ここ、洋服やシューズはここ、テレビはここって感じで。

い場所だよ。ビルの上のフロアにあるんじゃなくて道か

最終的には 1mm の狂いも無く完成したよ。オープンし

ら見える場所で、今

たての 1 年前の僕だったら全てのサイズが答えられたね。

見てきた物件の中でベストなロケー

ションで店をやれている。

僕のパートナーのロブがゲームの 3D デザイナーで、店の

HIDDEN CHAMPION

87


サイズを伝えたらショップの 3D デザインを作ってくれ

ルブランドをやろうか考えたけど何か違くて、急にデッキ

でも奥さんは、僕達のスケートライフスタイルに愛情を

たんだ。D.I.Y. の魅力は途中で新しいアイデアが出たら変

を作ろうと思いついていろんなファクトリーをチェック

持ってくれているよ。あとはフットワークが軽い所か

化させる事が出来る点かな。クオリティはかなり高いと

したりしたんだ。ブランドの名前を決めようって時に、僕

な。滑ろうよって誘われたら行くし、スケーターに撮っ

思うよ。相棒のレイフとホームセンターに行くのは 5 回

は犬が大好きで 3 匹と一緒に暮らしていたんだけど、その

てほしいと言われたら OK !って。スケーターが他の

だけって決めていたんだけど、結局 5 週間毎日ホームセン

うちの Mr. belvedere っていう犬のステンシルを作ってみ

スケーターをサポートするべきだと思う。 THE MINT

ターに通ってたね(笑)。

たら格好良くてこれをロゴにしようと決めた。このロゴ

のドアはいつでも開いているよ。

だったらどんなブランドの名前がいいかなって考えて、僕 ̶​̶スケートショップというよりもセレクトショップが

にとって犬とスケボーとスケーターはベストフレンドだ

̶​̶アメ村の三角公園に集まる OSAKA DAGGERS な

持つスタイリッシュな雰囲気が強い気がします。この空

から BEST FRIEND にしようって思った。スケートがきっ

ど世界に名を馳せる変態スケーターが多い印象ですが、

間に来ることが目的の人もいそうですね。

かけで友達ができるからね。いつでもホーミータイムだ

B まず、そのスペースは広くも狭くもなくベストな大き

大阪のスケートシーンでこれは独特だなと思うことはあ

よ。コンセプトは無いんだ、ただただやりたかっただけだ

りますか?

さが必要だった。ゴチャゴチャしているのがあんまり好

から。スケートカンパニーが多すぎるから、ビジネスって

B 例えば大阪と東京を比べてみると大阪のスケート

きじゃなくて。だって店の中でスケート出来るでしょ?

いうよりもスケーターをサポートする為のツールってい

シーンは小さい。僕はいろんなスケーターとコネクトし

とてもシンプルなんだ。素材に関しては木が使いやすく

う感覚の方が近いかな。

たいし、大阪にはこんなに上手いライダーが居るんだっ

て好き、匂いも質感も。毎日居る場所だから雰囲気が良く

ていうのを見せたい。大阪のスケートクルーはもちろん

て気持ちがいい方が良い。結婚する前の僕の家は物が全

̶​̶チームライダーをまとめて海外ツアーへ連れて行っ

リスペクトしてるけど自分のスタイルを出していきた

然無かったんだ。それこそソファと本棚しかなかったし

たりと日本のスケートショップの中でもかなり活発に動

いね。例えば東京でチョッパーやダルのようなスタイル

アメリカの家にはベッドだけしかなかった。

いている風に見えます。金銭面での話になりますが、デッ

のトリックをしたら OSAKA DAGGERS みたいだねって

キを制作をしたりとメーカー的な動きをして得たお金を

言うでしょ。それと同じで、今の THE MINT っぽいスタ

ツアーなどの予算に回しているんでしょうか?

イルだねとか、オリジナルで自分の名前を作りたい。大阪

̶​̶THE MINT クルーは大のビール好きで半端じゃない 量を飲むみたいですが、酔っ払って起こったエキサイティ

B ショップをやるのもお金を出せば誰でも出来る。も

でそういうことができるショップは THE MINT だけ。僕

ングなエピソードなんかがあれば教えてください。

ちろんスケートトリップもね。だからこそセンスのいい

は大阪が地元じゃないけど今ではホーム、そんな場所で自

B チームとしてはまだ無いかな。オーストラリアにツ

トリップが出来たらと心がけているよ。写真を撮るフォ

分のセンスを魅せたいんだ。

アーに行った時はみんな酔っぱらっていたけど、朝 8 時に

トグラファーもビデオを回すフィルマーも必要だし部屋

起きてホテルをチェックアウトしてそれから夜までずっ

代も飛行機代も、撮り溜めたモノのリリースも含めての

とスケートして、ホテルの隅っこを借りて缶ビールで乾

トータルパッケージが大事だと思う。なかなか大きい出

B まず、次のツアーを 2015 年にやって、映像をどんど

杯っていうルーティーンだったから一回もバルに行けな

費だったけど良いモノが出来たらみんな観てくれるから

ん溜めていってフルビデオを作りたい。試写会で全国を

かった。僕とレイフはあるけどね(笑)。

ね。回収はこれから出来るはずだよ。

回りたい。次のビッグバンはこれかな。ライダー、カメラ、

̶​̶Bug さ ん 自 身、BEST FRIEND Skateboard と い

̶​̶THE MINT と他のスケートショップを比較して、こ

間。そのビデオの中にはチームライダーの友達で知名度は

うデッキブランドを展開してますが、どういったブランド

こが違うというポイントや良さを教えてください。

低いけどめちゃくちゃ上手くて格好良いライダーが沢山い

̶​̶THE MINT が目指す次のステップを教えてください。

スケートボード、必要なものは全て

B 僕とレイフ 2 人合わせればスケートのことならなんで

るからそれをフックアップしたい。それと海外とのコネク

B サンディエゴで始めたブランドで、前の仕事は CCS

も知っているってことかな。レイフはビデオを撮ってビ

ションも使って本当にインターナショナルなショップにし

みたいなスケートショップで働いていたんだけど、会社の

デオも作る、僕は写真を撮ってビデオのエディットも出来

ていきたい。大阪のため、スケボーのために出来れば嬉し

規模縮小なのか、ある日いきなり 20 人位リストラにあっ

る。時間があればスケートする。2 人共結婚しているけど

い。絶対出来ると思ってるよ。考えることが出来れば絶対

てしまって。じゃあ自分でなにかやろうと思って、アパレ

スケートばかりしているからよく奥さんに怒られてるよ…。

に実現出来る。スケートと同じでアイデアが大切だからね。

なのかコンセプト等を教えて頂けますか?

88

ってる。あとは時

HIDDEN CHAMPION


Yu Kirihara - B/S Flip

Kenei Kamijo - Kicky

Matsunami "Chinpa" Daiki - Varial Heel Flip

HIDDEN CHAMPION

89


Wura Tomokazu - Nollie Hard Flip

Kouki Morita - Nose Manual

Taro Sakai - Fakie Flip 90

HIDDEN CHAMPION


Hiroaki Ishikawa - crooks THE MINT SKATEBOARDING SHOP 〒 550-0014 大阪府大阪市西区北堀江 1-15-10 2F Tel.06-6616-9835 www.mintskate.com

HIDDEN CHAMPION

91


K O I C H I R O T A K A G

刺繍を用いた平面の異端児 サンフランシスコでアートを学び、刺繍という表現方法に出会ってからは ステンシル、ペイント、シルクスクリーンといった手法をグラフィカルなタッ

チで刺繍と融合させ、ある意味 2.5 次元の作品を制作しているアーティスト、 高木耕一郎。ビビッドな彩色の作品からはスケートボードやタトゥー、 ハードコアバンドといったカルチャー、そしてカトリックの家庭から影響さ れた偶像的でグラフィカルな匿名のアイコン達が織りなすストーリーを感じ

I

取ることができる。自由と拒否、光と影、虚構と現実、対極にあるものが合 わさった瞬間、それまであった違和感は神秘的な一体感へと変貌する。 Interview: Shimpei Harada, Text: Yuta Sasaki

92

HIDDEN CHAMPION


Interview with KOICHIRO TAKAGI

̶​̶自己紹介をお願いします。 高木耕一郎です。刺繍アーティストではなく絵描きで、刺 繍で絵も描くというスタンスです。生まれは東京で、サン フランシスコのアートスクールを出て、その後しばらく ニューヨークで活動して日本に帰ってきました。 ̶​̶刺繍をやる前はペイントが主だったんですか? サンフランシスコの学校では、版画やシルクスクリーン、 エッジング等をやってて、ニューヨークに引っ越してから は、オープンパブリックなスタジオに行って作ろうと思っ ていたんですが、そこの機材があまりにもぼろくて(笑)。 それであきらめて、それなら一人できるペインティングを やろうと思ってはじめました。 ̶​̶サンフランシスコに行ったきっかけは? きっかけは正直なんとなくですね(笑)。22 歳の時にサン フランシスコに行った目的はアートスクールなんですが、 サンフランシスコは当時は趣味のガレージパンクのバン ドがたくさんいて、それもあるし絶対楽しいはずだと思っ て、街選びとしても「サンフランシスコでしょ!」って感 じでしたね。 ̶​̶アートスクールを出てニューヨークに行ってからの 向こうでの活動は? ほぼアシスタントでした。ニューヨークとかアメリカは そこに壁があれば「キュレーターがいる」って感じの世界 なんですよね。初めて展示をしたのが CBGB の壁で、そ の後は小さい所や色々な場所で作品を出していました。 ちゃんとしたビザがとれなかったので日本に戻ってきて、 帰ってきてからは、僕がやることは絵を描くことだし、友 人もある程度いてなんとかなるかなって感じで今に至り ますね。 ̶​̶今の刺繍の作風は?

2007 年くらいに初めて刺繍をやったんですよ。きっかけ は、知り合いから手刺繍のワッペンをもらって、それを見

FAIL の AIKO ちゃんが友人で。街にいく時に一緒につい

̶​̶針を刺すという共通点があるタトゥーが持つ雰囲気

て自分でも出来るんじゃないかと思って。それまでは刺

て行ってたんですが、 「見張り役だけではつまらないから、

が作品から感じられるのですが、そういった文化からも影

繍を自分でやったことすらないし、見た事もあまりなかっ

今度来るときには一枚ステンシルをもってきな」って言

響を受けていますか?

たんです。それで、当時自分はステンシルをやっていたん

われたんですよ。最初はやったこともなかったんでわか

受けてますね。ハードコアが好きなんで。みんな入れ墨が

ですが、ステンシルってフラットだし、うまかったらすご

らなかったんですが(笑)。で、とりあえず持って行った

多いじゃないですか。自分は入れ墨はいれてないんです

くいいのもできるんですが、いまいちパッとしないステン

ら「今度スタジオに遊びにきなよ! そこでステンシルの

が、自分自身入れ墨が好きでその精神やメンタリティが好

シルを自分が作っていたので、だったらステンシルを刺繍

切り方教えてあげるから!」って言われて教えてもらっ

きなんです。でも僕は人には彫れない気がします。緊張し

にしたらもっとよくなるんじゃないかと思って、布にステ

たんです。それがなんとなく今のスタイルになりました。

て失敗しそうで(笑) 。でも刺繍は緊張しないですね。自

ンシルを吹いて、その上から刺繍をやっていました。それ

それでステンシルをはじめてから色々なことが広がりま

分のペースで朝起きて寝るまで、ずっとつまらない 2 時間

が最初ですね。

したね。

ドラマの TV とか見ながらやるのがちょうどいいですね。

̶​̶アーティストとしてやっていこうと思ったきっかけは?

̶​̶好きなアーティストはいますか?

̶​̶刺繍をはじめ、ステンシルやペインティングといった

きっかけは 勘違い ですね。卒業のタイミングで出した

コラージュの John Heartfield(ジョン・ハートフィールド)

様々な手法を用いて作品制作をされていますが、刺繍や

コンペに簡単に入ったもんだから、「これはやっていける

とか Skinner( スキナー)が好きですね。他にもいるんで

ぞ!」って。その後は大変でしたけど。だけど全然昔か

すが、こういう時に限って名前が浮かばないんですよね

作品を刺繍にこだわる理由は、ペイントに近くて、平面だ

らアーティストのつもりでしたね。他人から見たら半分

(笑)。国内だとダイコンさん(DISKAH)や KYOTARO と

けど糸の部分のもっこりする部分に存在感があるところ

くらい芸術家って不労者みたいな感じだから、自分がアー

か好きですね。

ティストって言わない限りだれもアーティストって思っ

糸 にこだわる理由はありますか?

です。糸のもっこりの綺麗さがペイントの筆のストロー クに似ていて、糸一本一本の方向で雰囲気も変わるんで

てくれないんですよね(笑)。今では食べていけてるんで

̶​̶お兄さんからもかなり影響を受けたとお聞きしまし

す。同じ平面をつぶすにしても、動物の毛並みなどを考え

すが、最近まではバイトもしてました。それでも自分では

た。お兄さんはどんな存在ですか?

て刺繍をすると綺麗にでたりとか。そういうのが面白い

周りにアーティストって言ってましたね(笑)。

趣味の部分をどっぷり教えてくれたというか、洗脳し

んです。元々、アメリカに住んでいるときは子供とか人物

てくれた存在ですね。 3 歳違うからずっと先に情報を

を描いていたんですが、人物を描いていると見た人から

̶​̶影響を受けたアーティストっていますか?

もっているじゃないですか。今は無趣味に近いんです

「これは誰ですか?」と聞かれることが多くて、本来は匿

自分の周りの友人に影響を受けてきましたね。ペイント

が、その中で趣味のハードコアを自分が中学生の時に

名でストーリーの中に居る人のはずなのに「誰?」って聞

をはじめたきっかけも、学校の友人が教えてくれたり、

教えてくれて、LIVE を見にライブハウスにも通ってい

かれちゃうと「なんか違うなぁ」って感じて。だから頭を

ステンシルをやるきっかけもニューヨークにいた時に元

ましたね。

動物にしたりして動物を描くようになりましたね。動物

HIDDEN CHAMPION

93


だとアイコンとしての存在。意味をそこから見た人がす

で自分は端っこにいる異端とういか、そんな中途半端な存

かグラフィティの人の作品を買う感覚がないと思うんで

ぐにストーリーを感じてもらえばいいなと。猫とか普通

在であると思うんです。

す。きっと日本はこれからなんだろうなと思います。20 代前半の子たちはお金もないから作品も買えない。でも

の動物を描くことが多いんですが、今までで一番マニアッ クな動物はタスマニアデビルですね。 「クマじゃなくてタ

̶​̶海外から日本に戻ってきたときに海外のストリート

確実に見に来ていると思うんです。そこが昔と違うと思

スマニアデビルですよ!」って。

シーンと日本のストリートシーンで何か違いを感じたこ

います。様々なギャラリーもあって来場しやすい雰囲気

とはありますか?

はできていると思うんです。でも、日本は熱しやすく冷め

̶​̶顔が動物、首から下は人間といった偶像的なモチーフ

これは聞いた話ですが、ボムに関しては向こうだと何も考

やすい傾向があるので飽きられるのが怖いですね。例え

が数多くありますが、高木さんにとっての 神 とは?

えずに上から描くのは当たり前なんですが、日本では絶対

ば、毎週金曜日の夜はとりあえずギャラリーに行って作品

家自体はカトリックなんですよ。だから本来は幼児洗礼

にしてはいけないって聞いたんですよね。日本は行儀が

見ながら、酒を飲んで話したりして楽しめればいいと思う

をうけなきゃいけないんですが、親が信仰は自由にという

良いんではなくて、シーンが一つでつながりが強いんだ

んです。そういうのが日常的になってくれば、その世代が

ことで、幼児洗礼を受けてなくて。だから僕は信者じゃな

なと感じましたね。逆に向こうは無秩序だと思いました。

そこからシーンを築いていく。やっぱり海外の方がそう

いんですよ。いわゆる教会の神様は僕を拒否しているん

海外もクオリティは高いんですが、日本のアーティストの

いうのが多いですね。ニューヨークのチェルシーだと第 1

ですよ。ミサの色々な儀式を受けられないってことは拒

方がクオリティは高いと思うし、質としても底の厚さもす

木曜日がオープニングの日と決まっているギャラリーが

否されてるし、ボクも信者になるのを拒否してる。だから

ごいと思います。

ほとんどで、みんなビール飲みながら色々なギャラリーを 巡っていくんです。そこは毎月決まってやっているので、

周りと見てるものは同じはずなんだけど、僕のは自分だけ

94

の異端的で異形な神様なんです。それが作風に出てるの

̶​̶海外は日本に比べてチャンスが多いように思えるの

常連の人がいたり、パトロンもいるんですよね。パトロン

かなと思います。色々な場面でも個人個人は違うので、例

ですが、日本のシーンの盛り上がりが少ないと感じたりは

は前日に来場して購入していくから、当日のオープニング

えばスケートカルチャーは好きなんですが、どっぷりじゃ

しますか?

時には購入済みになっている。今後は日本もそうなって

なくて馴染めなかったりとかも同じで、好きだけど違うっ

たぶんまだお金持ちがそれに気が付いてないと思うんで

欲しいと僕は願ってます。日本もきっかけは溜まり場か

ていうのがあったりして。好きだけどどっぷりにはなら

すよ。海外であれば Obey などの作品をお金持ちが買う習

らでもいいので、少しづつギャラリーが増えてくれればい

ない、僕はレイジーだし臆病な感じなんです。色々な意味

慣ができているんですよね。でも日本では、ステンシルと

いですね。HIDDEN CHAMPION みたいな雑誌は最高で

HIDDEN CHAMPION


Interview with KOICHIRO TAKAGI

すね。こういうのを色々な人が見てくれて興味を持って

とか気にはしてはないのですが、グループ展はどこでもウ

僕は最高だと思います。僕はインスタグラムがあったの

もらいたいです。そしてそれが普通になって欲しいです。

エルカムですね。しかし個展となるとキャリアをあげて

で助けられていますね。インスタグラムは誰でも見れる

海外だと Juxtapoz が出たころは衝撃でした。イラスト

いかなきゃいけないので今までやった場所か、それ以上を

ので海外との距離も近くなったと思うし、国内も国外から

レーターとかレコードのジャケットを描いてる人とかラ

求めていきますよね。

も問い合わせも増えましたね。

介してシーンを作ったのがすごいですね。日本にもそう

̶​̶新しい作品を制作する周期などはありますか?

̶​̶これからやりたいことや予定はありますか?

いう人はいっぱい居るはずなのになかなか形になってな

個展は年 1 回と考えています。無限にやると飽きられちゃ

今準備しているのは NEW ERA とキャップで作品を作る

い。でも、昔に比べたら良くなっていると思います。そう

うので、そういうコントロールも大切ですね。前回の六本

予定があります。手刺繍でやろうかと思っているんです

思うと、今の時代は垣根が無くなっているのがいいのかな

木での個展だと制作に 10 ヶ月掛かってしまったりするん

よね。いろいろとアイデアはあって、今作ってるのでそれ

と。絵描きは絵しか描いちゃ駄目とかじゃないし、服から

で、年に 1 回が限度ですね。作品のインスピレーションは、

を楽しみにしてもらいたいです。他には来年作品集が出

入ってその人を知ったり、絵から知ってその人のデザイン

僕はコラージュ的な感じで作っていくので、頭の中でぱっ

来るんですよ。それに合わせて大阪と東京で個展を開催

の服を買ったり、色々な入り口がある。僕もまさにそうで

と思い付いたのをスケッチしたり文字でメモしたりして

する予定です。あと、やりたいことは、立体を作ってみた

すね。作品を知ってからの人もいるだろうけど、ポーター

残しておいて、作品を作るときに色々なアイデアを合わせ

いですね。ぬいぐるみに刺繍をしてみたいんですが、ど

とのバッグで知った人もいると思うんですよね。きっか

ていく感じですね。それは街だったり TV だったり身の回

うしたら想像通りのが出来るのか未だにわからないんで

けをたくさん与えたいですね。

りからです。最近はペイントとステンシルと刺繍を全部

すよね(笑)。他にも洋服にもずっとしてみたいと思って

合わせて作っていて、例えば、身体はペイントでその周り

いて、一点もので作ってみたいんです。今までに話はあっ

̶​̶様々なギャラリーで個展やグループ展を開催されて

はステンシル、そして上から刺繍したりと、今までやって

たんですが、なかなか条件が合わなくて。洋服だと刺繍し

いますが、これからやりたい場所ってありますか?

きたことを全て組合わせています。

ちゃうと制限があって難しいんですよね。そういえば、ス

イターとか色々な人をまとめて アーティスト として紹

海外だと Jonathan LeVine(ジョナサン・リバイン)で個

ケートデッキを作ったことも無いので、一度でいいからス

展をやれたらいいですね。もっと頑張らなきゃですが、呼

̶​̶インスタグラムなどの SNS が流行ってますが、どう

ケートボードのデッキを作ってみたいですね。そう考え

ばれたら最高だと思います。日本だと、あんまりこだわり

思いますか?

るとやりたいことってまだまだ沢山ありすぎますね! www.koichirotakagi.com instagram: @koichirotakagi HIDDEN CHAMPION

95





Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.