Portfolio -2022

Page 1

|東龍太郎 Ryutaro Higashi -2022

CV

東龍太郎

2022-2023.2 スイス連邦工科大学ローザンヌ校 留学

2021- 芝浦工業大学大学院 理工学研究科 建築学専攻 原田真宏研究室

2020-2021 芝浦工業大学 建築学部 建築学科 赤堀忍研究室

2017-2021 芝浦工業大学 建築学部 都市建築デザイン学科

1998 東京都生まれ

[実務経験]

2021 川辺直哉建築設計事務所(アルバイト勤務)

2019-2021 石上純也建築設計事務所(アルバイト勤務)

2019 MARU。アーキテクチャ(アルバイト勤務)

2018        再生建築研究所(アルバイト勤務)

2017- 竹中工務店(設計部, アルバイト勤務)

[賞歴]

2022 アジア・ヤング・デザイナー・アワーズ2022 優秀賞

2021 第44回学生設計優秀作品展-建築・都市・環境-レモン賞,審査委員長賞

第30回JIA全国学生卒業設計コンクール 出展

せんだいデザインリーグ100選

2021 卒業設計 学科内最優秀賞

2017-2021 学内作品最優秀賞

Ryutaro Higashi

2022-2023.2 École polytechnique fédérale de Lausanne

2021- Master's Program in Masahiro Harada Lab Department of Architecture, Faculty of Science and Engineering, Shibaura Institute of Technology

2020-2021 Bachelor program in Shinobu Akahori Lab, Faculty of Architecture, Shibaura Institute of Technology

2017-2021 Department of Urban Architecture, Faculty of Architecture, Shibaura Institute of Technology

1998 Born in Tokyo, Japan

[Work Experience]

2021 Naoya.Kawabe Architect and Associates(Part time Staff)

2019-2021 Junya.Ishigami+Associates(Part time Staff)

2019 MARU 。 Architecture (Part time Staff)

2018 Saiseikenchiku Laboratory (Architectural Design,Part time Staff)

2017- Takenaka Corporation(Architectural Design,Part Time Staff)

[Awards]

2021 Asia Young Designer Awards 2022 (Excellence Award)

2021 Graduation Work of Top Students Graduate School Works 44th Lemon Exhibition of Students' Works (Lemon prize & Awards Jury President) Exhibited at the 30th JIA National Graduation Design Competition Sendai Design League 100

2021 Bachelor Theses Project (1st prize)

2017-2021 Excellent works in Department of Urban Architecture

2
4 Sの部屋 改修プロジェクト 動く城 roomS renovation project storage of monument moving image "me"( め ) "I"(eye) H邸 プロジェクト temporary enclosure house H project competition design lab project diploma project design 目次 contents page 31 47 57 41 81 7

2020 学部卒業設計

指導教授 : 赤堀忍

期間 : 六ヶ月

機能 : 公共空間

受賞 : 第44回学生設計優秀作品展-建築・都市・環境-

レモン賞,審査委員長賞

第30回JIA全国学生卒業設計コンクール 出展

せんだいデザインリーグ100選

学科内最優秀賞 学部内優秀賞

2020 Bachelor thesis project

Professer : Shinobu Akahori

Duration : 6month

Program Public space

Award : Graduation Work of Top Students Graduate School Works

44th Lemon Exhibition of Students' Works

(Lemon prize & Awards Jury President)

Exhibited at the 30th JIA Graduation Design Competition

Sendai Design League 100

1st prize in department of Urban Architecture

"me"( め )
"I"(eye) | 6

statement | 序文

人のふるまいは二つの“め”によって変化する。

一つの“め”は視点者の目が空間の様子を捉えているものである。これは単 なる視線ではなく、捉えている状態のことを指す。

もう一つの“め”は視点者と異なる他者の存在によるものである。これは他 者の目から直接見られていなくとも存在してしまう。 これも同様に単なる視線ではない。

この二つの“め”は視点者と他者の間にある物や距離、視点者が空間を動く ことで多様に変化してゆき、視点者の空間の捉え方もそれに応じて変化し てゆく。

Human behavior changes according to two "eyes".

One "eye" is the one in which the viewer's eye perceives the space. This is not just a glance, but a state of perception.

The other "eye" is caused by the presence of another person who is different from the viewer. It exists even if it is not directly seen by the eyes of the other.

This is likewise not a mere glance.

These two "eyes" change in various ways depending on the objects and distance between the viewer and the other person, as well as the viewer's movement through space, and the way the viewer perceives space changes accordingly.

視点者と客体

人は空間を目で見て認識する。視点者は方向性により、異なる空間像を 捉えることができる。また、人の目は明暗の強弱や色彩変化によって、 実物と異なる見えを生む。

他者の目と物理的空間

Viewer and object Others eye and space 開かれたなにもない場所は、物理的に多様な活動を許容する。しかし開 かれているがゆえに、その活動は他者の“め”の元という枠組みにとら われる。対して、入り組んだ場所は、物理的に行動を制限する。しかし

他者の“め”が届きにくいため、心理的に多様な活動を許容する。

People perceive space through their eyes. Viewers can perceive different spatial images depending on their orientation. In addition, the human eye produces different appearances from the real thing by the intensity of light and dark and color changes.

An open, empty space physically allows for a variety of activities. However, because of its openness, the activities are constrained by the framework of others' "eye". In contrast, an intricate place physically restricts activities. However, because it is difficult for the "eye" of others to reach, it psychologically allows a variety of activities.

上記は、視点者の"め"と他者の"め"、そしてその間にある遮蔽率を3

軸にとった三次元のマトリクスである。二者の間にあるオブジェクトが 体験者の空間像に影響を及ぼすことを示している。視点者が物理的にみ ている空間が同じでも、“め”の変化により視点者が捉える空間像は異 なるとともに、他者の“め”の存在によって、人のふるまいは変化する。

The above is a three-dimensional matrix with the viewer's "eye," the other person's "eye," and the shielding ratio between them on the three axes. It shows that the object between the two acts on the viewer's spatial image.

9 8 "I"(eye) | " me"(め)
自身 w 。 。 他者 w 。 。 物理的境界の有無

site

妙見島

東京都江戸川区東葛西3丁目 総面積約80,000㎡

敷地は東京都江戸川区、旧江戸川にできた中洲島、妙 見島である。この場では、島内に存在する物体が特徴 的な“め”を生んでいる。

purpose

目的

視点者の”め”を建築的操作によって変 化させることで、他者の”め”の存在を 操作することができるのではないだろう か。本来不変である建築という物体が、 視点を変えることで異なる場の様に感じ られ、それが新たな人のふるまいを生む きっかけとなる。わたしは場所の物理的 要因と人間活動との結びつきに視覚要素 が大きく関連していると感じている。

By changing the "eye" of the viewer through architectural manipulation, it may be possible to manipulate the existence of the "eye" of others.I believe that by changing the point of view of an object such as architecture, which is essentially unchanging, it can be perceived as a different place, which can trigger new human behavior.I feel that the visual element is a significant factor in the connection between the physical factors of a place and human activity.

妙見島は一連の長い周期を繰り返す。古くから人間に より意義を与えられ、役目を終えるとまた別の用途の ために形を変えられる。ここは表面的な用途を押し付 けられる"ウツワ"であった。数々の用途変化の痕跡 は場に多様性を生み、訪れた個人の空間経験を豊かに するものであったが、島には居住者は存在せず、島を 囲う二重壁は島外の人々から島内部の空間性を隠して いた。

Myokenjima-island

3 Higashi-Kasai, Edogawa-ku, Tokyo

Total area: approx. 80,000 ㎡

The site is Myokenjima, a sandbar island created in the old Edogawa River, Edogawaku, Tokyo. At this site, objects existing on the island produce a characteristic "eye".

Myoken Island repeats a series of long cycles. It has been given significance by humans since ancient times, and when it is finished, it is reshaped for another use. This place was a "utsuwa," a place where superficial uses were forced upon it. Ironically, however, the traces of the many changes in its use created diversity in the place and enriched the spatial experience of each individual visitor.

11 10 "I"(eye) | " me"(め)
3mの防潮堤 3-meter seawall 10mの防塵壁 10m dust barrier 残されたオブジェクト Remaining objects 残土 earth dug out of construction site 残されたプラント Remaining plants
用途変化の痕跡 Traces of change of use

method

1.外からの見え

内部の既存プラントへの限られ た見えに対し、視線を元に空間 を形成する。これにより、壁の 外からの見えを維持しつつ、壁 の内側に入り込むと新たに空間 が生まれているという変化が起 こると考えた。

1. Visibility from outside

The space is formed based on the line of sight to the limited view to the existing plant inside. This change will maintain the view from the outside of the wall, while creating a new space as one enters the inside of the wall.

2.内部の多様さ

既存のオブジェクトと新たな建 築と紐付けてゆくことで空間を 形成する。ここで島の外からの 見え方を維持するために、既存

敷地に存在する要素であるRC 壁、トラス、残土等を用いる。

2.Internal diversity

The space will be formed by connecting existing objects with the new architecture. In order to maintain the appearance of the island from the outside, the design uses elements that exist on the existing site, such as RC walls, trusses, and leftover soil.

construction process

phase_1

phase_2

設計操作を加える場所は主に二重 壁の内部であり、島の外部から変 化を感じ取れないように作られて いく。大衆イメージとしての島の 意義には変化を加えないが、訪れ た観察者の主観経験による空間 像は人によって異なるものとなる。 The design manipulation will take place mainly inside the double walls, which will be created in such a way that no change can be perceived from the outside of the island. Without altering the significance of the island as a popular image, the spatial image created through the subjective experience of the observer who visits is associated with the behavior of different people.

phase_3

phase_4

12 "I"(eye) | " me"(め)
50 350 300 250 200 150 100 GL+1500 0GL+ GL+5000 GL+10000 GL+ GL+9000
14 | " me"(め) GL+1500 PLAN 1/1500 GL+4500 PLAN 1/1500 0 5 25 50m "I"(eye) GL+8000 PLAN 1/1500 GL+6000 PLAN 1/1500
17 16 "I"(eye) | " me"(め) A A’ C’ B’ B C D’ D E’ E F F’ G G’ H H’ ROOF PLAN 1/2000 0 50m 10
19 18 "I"(eye) | " me"(め) A-A’
EAST ELEVATION 1/400 0 5 20m 0 5 20m
SECTION 1/400
21 20 "I"(eye) | " me"(め) B-B’ SECTION C-C’ SECTION D-D’ SECTION 0 5 10m 0 5 10m 0 5 10m

E-E' section

G-G' section

日陰に座り込み、暗がりを見てみる。他者もまた影からこちらを覗いている。 連続する幾何学の隙間から他者をみる。他者との距離は引き伸ばされる。 壁を抜けると、遠くに巨大な人工物が現れる。近くの構造体に隠され下の空間には気がつかない。壁に映り込む影に、顔の見えない他者の動きだけがみえる。

F-F' section

突然現れた巨大な像の存在に目を奪われ、背後にある空間には気がづかない。

H-H' section

23 22 "I"(eye) | " me"(め) 姿は見えるが、向かうには空間に潜り込まなければならない。内部の空間を経た後には、また異なる像が現れる。 The figure is visible, but one must dive into the space to get to it. After passing through the interior space, a different image appears. The distance from others below is stretched, and the "eyes" of others are lessened. We notice the presence of others who are above us. Others going below are looking at me. see the shadow of another person, who do not know who he is, far above me. a b c d e a b c d e f 上を行く他者の存在に気がつく。 下にいる他者との距離は引き伸ばされ、他者の“め”は少なくなる。 下を行く他者がこちらを見ている。 遥か上空に何者かわからない他者の影が見える。
0 5 10
through the wall,
structure appears in the distance.
by nearby structures, the space below unnoticeable. sit in the shade and look into the darkness. Others are also peering at us from the shadows. In the shadows on the wall, can't see your face. Only the movement of others can be seen. We see others through the gaps in the continuous geometry. The distance to the other is stretched. g h i g h
Once
huge man-made
Hidden
巨大な構造体を横目に暗がりへむかってゆく。 顔の見えない他者の存在に気がつく。他者はこちらに気づいていない。 The huge structure on the side of the building and we head toward the darkness. am aware of the presence of the faceless other. The other unaware of me. k l m n k l m n
少しづつ異なる空間を繰り返しながら上へむかってゆく。
階段を登ってゆく他者の存在が見え隠れしてゆく。
not notice the space
The space slightly different, repeating itself as it moves upward. The presence of others climbing the stairs becomes visible and hidden. notice the presence of others
in the glass. r q o p o p q r
ガラスに映り込む他者の存在に気がつく。
The sudden appearance of the huge statue caught my attention and did
behind it.
reflected
me"(め)

建物の外観は存在せず、訪れる者の“め”には、内 部での体験と巨大なプラントの像のみが映る。

The exterior of the building does not exist. Only the experience inside and the image of the giant plant are visible.

二重壁内部には多様な空間が形作られ、視点者の“め”は変化する。

27 26 "I"(eye) | " me"(め)
Before After Before After
Various spaces are formed inside the double wall, and the viewer's "eyes" change. The visitor's image of the space continues to transform. 訪れる者の空間像は変容し続けてゆく。
2022 プロジェクト 期間 : 3ヶ月 場所 : 東京都世田谷区 施工 : 丸安商店
renovation project | project 30
Sの部屋 改修プロジェクト 2022 Project Duration : May2022-Aug2022 location Setagaya-ku.Tokyo Construction Maruyasusyoten
roomS

room S project

small room

これはマンションの一室を改修するプロジェクトである。この家は大 きなリビングルームと小部屋と水回りのみという、日本では一般的な つくりで成り立っている。2.4m×3.5mほどしかないこの小さな部屋 には、その時々により異なる機能が求められていた。 時には夫婦の寝室やウォークインクローゼットとして、時には子供た ちの寝室として、頻繁に用途を変える限られた場には、空間を固定し すぎない建築的なアプローチが求められた。 過去を遡り、これまでの使われ方をふまえたうえで、これから先の使 い方の可能性についてスタディを行ったところ、一つの造作棚の設計 にいきついた。

five doors

既存の造作二段ベッドを取り去る解体工事から始まった。ベッドの解 体にともなって、ハンガーラックとして利用した痕跡や、ベッド施工 時のけがきなどが顕になった。それらは残し、壁の一面に棚を設計し た。この棚のつくりはいたってシンプルで、既存の扉の高さに揃えた

棚扉が5枚並ぶというものだ。しかし、5枚の扉それぞれのふるまい はすべて異なる。異なる扉の軌跡は、この小さい部屋での扉の収まり を整理するとともに、利用者の現在、そして未来のふるまいに対し多 彩な選択肢を与える。

This is a project to renovate a room in an apartment house. The house consists of a large living room, a small room, and a water closet, which is common in Japan. 2.4m x 3.5m in size, this small room was required to have different functions from time to time. Sometimes used as a couple's bedroom, sometimes as a walkin closet, and sometimes as a children's bedroom, the limited space required an architectural approach that did not overly fix the space. After going back to the past and studying the possibilities of how the space had been used in the past and how it might be used in the future, we came up with a design for a built-in shelf.

The work began with the dismantling of the existing bunk beds. I designed a shelf on one of the walls. The shelves are quite simple, with five shelving doors lined up at the same height as the existing doors. However, each of the five doors behaves differently. The different trajectories of the doors organize how the doors fit together in this small room and provide a variety of options for the user's present and future behavior.

project room S renovation project Sの部屋 改修プロジェクト

33 32
plan section
35 34 project room S renovation project Sの部屋 改修プロジェクト 425 385 20 80 1500 25 2025 15 460 20 20 380 20 2 170 20 0 2 170 20 205 5 260 13 510 6 510 6 510 6 510 6 510 15.5 20 1000 20 520 20 1000 20 460 20 2600 0 480 25 670 25 425 385 20 80 1500 25 2025 15 7 460 20 425 2010 15 25 2000 13 510 6 510 6 510 6 510 6 510 15.5 2600 2.51 SUSパイプφ24mmL1000mm 固定棚 SUSパイプφ24mm SUSパイプφ24mm ベルト掛け スライド丁番全被せ フラッシュパネル アウトセット スライド丁番半被せ 鏡シート貼り 平丁番 回転クリアランス 回転半径 立ち上がり3mm ステンレス鋼製棚柱・棚受け 固定棚 可動棚 鏡貼W510×H1200t5mm 引き戸金物 ポリ合板フラッシュ コンセント切り欠き30×30 回転扉金物 天板L2620×D475t25mm 地板L2620×D475t25mm 天板L2620×D475t25mm 地板L2620×D475t25mm 回転扉金物 スイッチ切り欠き90×140 引き戸金物 天板L2620×D475t25mm 地板L2620×D475t25mm 425 385 20 80 1500 25 2025 15 460 20 380 20 170 20 170 20 205 5 260 13 510 6 510 6 510 6 510 6 510 15.5 20 1000 20 520 20 1000 20 460 20 2600 0 480 25 2 670 25 425 385 20 80 1500 25 2025 15 460 20 425 2010 15 25 2000 13 510 6 510 6 510 6 510 6 510 15.5 2600 2.51 SUSパイプφ24mmL1000mm 固定棚 SUSパイプφ24mm SUSパイプφ24mm ベルト掛け スライド丁番全被せ フラッシュパネル アウトセット スライド丁番半被せ 鏡シート貼り 平丁番 回転クリアランス 回転半径 立ち上がり3mm ステンレス鋼製棚柱・棚受け 固定棚 可動棚 鏡貼W510×H1200t5mm 引き戸金物 ポリ合板フラッシュ コンセント切り欠き30×30 回転扉金物 天板L2620×D475t25mm 地板L2620×D475t25mm 天板L2620×D475t25mm 地板L2620×D475t25mm 回転扉金物 スイッチ切り欠き90×140 引き戸金物 天板L2620×D475t25mm 地板L2620×D475t25mm C B B' A A' C' A-A'1/20 B-B' 1/20 PLAN 1/20 425 385 20 80 1500 25 2025 15 460 20 20 380 20 170 20 170 20 205 5 260 13 510 6 510 6 510 6 510 6 510 15.5 20 1000 20 520 20 1000 20 460 20 2600 0 480 25 670 25 425 385 20 80 1500 25 2025 15 460 20 425 2010 15 25 2000 13 510 6 510 6 510 6 510 6 510 15.5 2600 2.51 SUSパイプφ24mmL1000mm 固定棚 SUSパイプφ24mm SUSパイプφ24mm ベルト掛け スライド丁番全被せ フラッシュパネル アウトセット スライド丁番半被せ 鏡シート貼り 平丁番 回転クリアランス 回転半径 立ち上がり3mm ステンレス鋼製棚柱・棚受け 固定棚 可動棚 鏡貼W510×H1200t5mm 引き戸金物 ポリ合板フラッシュ コンセント切り欠き30×30 回転扉金物 天板L2620×D475t25mm 地板L2620×D475t25mm 天板L2620×D475t25mm 地板L2620×D475t25mm 回転扉金物 スイッチ切り欠き90×140 引き戸金物 天板L2620×D475t25mm 地板L2620×D475t25mm C-C' 1/20
37 36 project
room S renovation project Sの部屋 改修プロジェクト
39 38 project room S renovation project Sの部屋 改修プロジェクト

2022 アジアヤングデザイナーアワード コンペティション

審査員 : 田村友一郎(美術家) 中山英之(建築家) 藤原徹平(建築家)

期間 : 2週間

場所 : 東京都

受賞 優秀賞

2022 Asia young designer awards competition

Jury : Yuichiro Tamura

Hideyuki Nakayama

Teppei Hujiwara

Duration : 2weeks location Tokyo

Award : Excellence Award

competition

temporary enclosure

40 これは、都内の小さな児童公園に仮囲いを建てる提案。 工事中の仮囲いはそこが入ってはいけない場所であること を暗に示している。ただそれは同じ意識を持った者だけが 共有できるルールである。子どもや異なる文化を持つ人に とってそれは意味を持たないかもしれない。 ここはそのイメージの有無が訪れる人を選ぶ場所になる。 小さな公園と仮囲いが生む、一見なんてことのない景色。 中を覗くと見えてくるのは、ほっぽりだされたスコップや、 揺れるブランコ。小さな足跡。 まいやその痕跡を手がかりにこの場所の存在に気がつく。 temporary enclosureとなり、人々は物事に意味を持っ たために日常で見落としてしまっている存在に目を向ける。 temporary enclosure

映画の世界に、イマジナリーラインという言葉があります。

たとえばスクリーンいっぱいに2人の顔のアップが、交互に映し出されたとします。 すると、ふたりを同時に撮ったシーンがなくても、誰もが見つめ合うふたりを思い 浮かべるでしょう。この、観る側の頭の中にある視線の運動が、イマジナリーライ ンです。映画を観ることとは、断片的な映像を想像力で結び合わせることで、それ ぞれが頭の中に物語世界を立ち上げていくこと、と言えるのかもしれません。

色覚の世界にも、似たような作用があります。たとえば、ふたつの異なる色を同時 に見たとき、実際にはそこにない色が頭の中に浮かぶことや、その色の組み合わせ が持つ意味が、脳裏にイメージとして立ち上がってくることは、きっと想像しやす いでしょう。 そこに存在するものを使って、存在していないものまで生み出すこと。この課題では、 そういった事柄をまとめて、「空間のイマジナリーライン」と呼んでみたいと思いま す。

イマジナリーラインは、頭の中に広がる世界です。だから、現実世界の境界線の制 約を受けません。敷地境界線だけでなく、過去や未来を、国境や性別を、生や死を、 ミクロとマクロを超えて、広がっていく可能性を秘めています。それは、小さな部 屋で宇宙の蠢きを聴くことかもしれません。立ちはだかる障壁を越えて、誰かと手 を取り合うようなことかもしれません。

現実世界のどこかに、かたちある設計物を計画することで、そこに存在しない「空 間のイマジナリーライン」が浮かび上がる。そんな可能性、関係性を想像し、提案 してください。

In the world of film, there is a term called the imaginary line. For example, suppose two close-ups of two people's faces are shown alternately on the screen. Even if there is no scene in which the two people are shot at the same time, everyone will picture them staring at each other. This movement of the viewer's gaze in his or her mind is the imaginary line. Watching a movie is a process of creating a narrative world in the mind of the viewer by combining fragmented images with the imagination.

The world of color vision works in a similar way. For example, it is easy to imagine that when you see two different colors at the same time, colors that are not actually there appear in your mind, and the meaning of the color combination rises as an image in your mind.

To use what is there to create something that does not exist. In this assignment, I would like to collectively call such matters "imaginary lines of space. Imaginary lines are the world that extends inside your head. Therefore, they are not constrained by the boundaries of the real world. It has the potential to expand beyond not only site boundaries, but also past and future, borders and gender, life and death, micro and macro. It may be to listen to the stirrings of the universe in a small room. It may be to cross an impenetrable barrier and join hands with someone.

By planning a tangible design somewhere in the real world, an "imaginary line of space" that does not exist there will emerge. Imagine and propose such possibilities and relationships.

課題文より

design statement

From the original text これは、都内の小さな児童公園に仮囲いを建てる提案。 工事中の仮囲いはそこが入ってはいけない場所であることを暗に示している。ただそ

れは同じ意識を持った者だけが共有できるルールである。子どもや異なる文化を持つ

人にとってそれは意味を持たないかもしれない。

ここはそのイメージの有無が訪れる人を選ぶ場所になる。

人のふるまいが介入し、囲いの外の人はそれを認識したことを手がかりに、この場所

の存在に気がつく。その時囲いは単なる物理的な消費材でなく、心理的な temporary enclosureになりうる。

***

海外で生活をしていると、工事中の仮囲いに布など簡単な素材が用いられていること に気がつく。一方東京では、白く均質で高さ3メートルもある頑丈な壁により、現場

が一時的に隠され、都市は姿を変えてゆく。何かを隠されたり、制限を受けたりする

と人は不信感を抱くものだ。それを緩和するためや、機能的側面から仮囲いはしばし ば透明部分から中が見えるように作られる。しかし、そこで見ている風景がどこを切 り取ったものなのか我々は知ることはできない。

今回の設計でも同様、透明部分を配しているが、ここでは2枚の仮囲いがうむフレー ミングにより、開口を通して壁の外から公園の全体像を見ることはできず、それぞれ

の開口からは1つの遊具が見えるようデザインした。これにより外から見た人は内部 の人のふるまいに、より意識的になると考えた。

*** 小さい頃、工事現場やフェンスの向こう側など、閉ざされた場所に入り遊ぶのが好き だった。制限されるからこそ触発された好奇心からだったのか、フェンスが持つ意味 を理解していなかったからなのか、思い出すことはできないが、大人になり物事に固 有のイメージを持ったために失ってしまったものは確かにある。 この空間では、それを児童公園という場所に置き換え、イメージを持たない者が享受 できる価値とした。イメージを持つ者は他人のふるまいが場所に介入することで初め て二次的に場の存在を知ることになる。そのとき人は知らず知らずのうちに自分の中 からこぼれ落ちてしまった価値に目を向けるかもしれない。

This is a proposal to erect a temporary enclosure in a small children's park in Tokyo. A temporary enclosure under construction implies that it is a place that should not be entered. However, it is a rule that can only be shared by those of the same mindset. For children it may not have any meaning. Human behavior intervenes, and those outside the enclosure become aware of the existence of this place by virtue of their perception of it. The enclosure then becomes not just physical consumption material, but can become a psychological temporary enclosure.

***

In Europe simple materials such as cloth are used for temporary enclosures during construction. In Tokyo, on the other hand, The site hidden by a white, homogeneous, three-meter-high, solid wall temporarily. When something is hidden or restricted, people distrust it. To mitigate this, temporary enclosures are often built so that the inside can be seen through the transparent part. However, we cannot know what part of the landscape we are looking at is cut out. WIn this design, a similar transparent area was placed, but the framing of the two temporary enclosures prevents the viewer from seeing the entire park from outside through the openings in the wall. I thought that this would make the viewer more aware of the behavior of the people inside the park.

***

When I was a child, loved to enter and play in enclosed places, such as construction sites and behind fences. There are certainly things that we lost when we grew up and developed our own image of things.

In this space, replaced it with a place a children's park, which is a value that those who do not have an image can enjoy. Those who have an image of the place become secondarily aware of the existence of the place only when the behavior of others intervenes in the place. One may then turn one's attention to the value that has unknowingly slipped from one's own mind.

43 42 competition temporary enclosure
requirement
45 competition temporary enclosure

2022 : スタジオTEXAS/スイス連邦工科大学ローザンヌ校

指導教授 : Èric Lapierre

指導補佐 Tanguy Auffret Pastel

Federico perugini

Thibaut Pierron

Mathilde Thiriot

期間 : 13週間

用途 美術品倉庫

敷地: Paris, France

共作:  Alexis Blais

東 龍太郎

2022 studio TEXAS EPFL

Professor : Èric Lapierre

Assistant : Tanguy Auffret Pastel

Federico perugini

Thibaut Pierron

Mathilde Thiriot

Duration 13weeks

Program : Art storage

Location Paris, France

Team Alexis Blais

Ryutaro HIgashi

storage of monument design

46 Center and Periphery

敷地はパリのラファイエット通りとジャン ジョレス通りのルートに沿って正方形に切 り分けられた区画である。パリ市内を囲う 環状線を境界として、Center(都市部)と Periphery(郊外)が区分され、各グループ テーマ毎にそれぞれ二つずつの敷地が与えら れる。各グループはこれらの敷地特徴を加味 しながら、特定の要素に特化した貯蔵施設の 設計を二つの敷地で同時並行に行うことが求 められる。

The site is a square parcel carved out along the route of Avenue Lafayette and Avenue Jean-Jolles in Paris, with the ring road encircling the city of Paris as the boundary between Center and Periphery, with one site for each of the group themes. Each group is given two site for each theme. Each group is required to design a storage facility specialized in a particular element on two sites simultaneously, taking into account the characteristics of these sites.

Centerの敷地であるラヴィレットにはニコ ラ・ルドゥにより設計されたロトンダが存在 する。これはかつて中心地と郊外を隔てる門 の役割を担っていた、歴史的石造建築である。 この、意義を失ったモニュメントであるロト ンダを、ステレオトミー(石切法)の美術館 として利用することで、石造都市としてのパ リの記憶を後世へ伝える媒体とする。そこで 中心地には石や書籍など記憶を継承する媒体 の保管施設を、運河と道路によって結ばれた 郊外の敷地には、将来的に再利用可能な石造 素材の保存施設を設計した。

The Center's site, Lavillette, have a rotunda designed by Nicolas Ledoux. This is a historic stone structure that once served as a gateway between center and periphery. By using the rotunda, a monument that has lost its significance, as a museum of stereotomy, the museum will pass on the memory of Paris as a stone city to future. Therefore, we designed a storage facility for documents, books, and other media to carry on the memory in the centrer site, and a storage facility for masonry materials that can be reused in the future on periphry site connected by canal and road.

49 48 design storage of monument
Stock
center periphery
51 50 design storage of monument ART Center Amandine, THIERRY-NANASI Margaux, RAKOCZY center
designed by Amandine,Thierry-Nanasi Margaux,Rakoczy
periphery
design 52 storage of monument
55 54 design storage of monument ART Center and Periphery Margaux RAKOCZY Amandine THIERRY-NANASI Alexis BLAIS Ryutaro HIGASHI

2019 Laboratory assignment design Narrow house

Professer : Shinobu Akahori

Duration : 1month

Program House

Award : 1st prize

動く城
2019 研究室課題 狭小住宅設計 指導教授 : 赤堀忍 期間 : 一ヶ月 機能 : 住宅 受賞 : 最優秀賞 moving image | 56

あるところに、マンションの一室に 住む夫婦と二人の子供がいた。夫婦 は洋服の会社で働いていて、家は洋 服で溢れていた。マンションの部屋 には大きなリビングと、小さな部屋、 あとは水回りだけだ。

There was a couple and their two children living in an apartment. The couple worked for a clothing company and their house was full of clothes. The apartment had a large living room, a small room, and the rest.

ある時夫婦はそれぞれの部屋が欲し くなった。そこで小さな部屋の真ん 中にハンガーラックを置き2つに分 けた。大掃除をすれば服が減り2つ の部屋は曖昧になる。買い物をすれ ば服は増え2つの部屋は隔たれる。

The couple wanted their own rooms. So they placed a hanger rack in the middle of the room and divided it into two. When they cleaned out the room, they had fewer clothes, and rooms became more ambiguous. Shopping would increase clothes, and rooms would be separated.

子供が成長するとまたそれぞれの部 屋が必要になった。今度は部屋の真 ん中に二段ベットを置いてみた。す るとまたしても部屋は曖昧に分けら れる。妹は上からレースを垂らして お姫様気分。兄は妹がいない間に ベッドを押して自分の部屋を広げた り...

As the children grew up, they needed their own room again. They put a bunk bed in the middle of the room. Then again, the room was divided ambiguously. The sister felt like a princess with lace hanging from the top. The brother can push the bed while the sister is away and expand his own room...

これは僕の実家の話だ。実はこの小さな部屋にはドアが2つあった。このように建 築未満の物体によって、人は様々な空間や活動を見出すことができる。家は住人と ともに成長し、姿を変えていく。

1.幅3.6m×奥行き7.2m×最高高さ10.8mの狭小住宅

2.開口部はファサードと建物上部のみにつけられる。

3.家族構成は夫婦と子供二人。これら条件の元で暮らしの場を設計する。ここで狭 小という条件を扱うにあたって人にとっての"大きさ"について少し考えてみたい。

This is the story of my parents' house. In fact, this small room had two doors. In this way, people can find various spaces and activities through objects on a smaller scale than architecture.The house grows and changes its form with its inhabitants.

1. Narrow house with a width of 3.6m x depth of 7.2m x maximumheight of 10.8m

2. Openings are made only on the facade and the top of the building.

やがて子供たちが中学生まで成長す ると、二段ベッドのかたちのまま上 下互い違いに板をつけた。すると完 全に独立した2つの部屋が出来上 がった。こうして二人はそれぞれの 部屋で違った時間を過ごしていっ た。

When the children grew up to junior high school age, the bunk beds were boarded up alternately. Th is created two completely independent rooms. The two children spent their time in different rooms.

3.The family consists of a couple and two children.Design under these conditions. In dealing with the narrowness of the space, I would like to think a little about the "size" of the space for people.

59 58 moving image | 動く城
introduction
story

space and vision

球体の中に自分が立っていることを想像してみる。

白く、陰影もない、触れることのできない大きさの球体だ。

その球体にいると、人は空間の大きさを把握することができない。なぜなら人間 が空間を認識する情報の多くは視覚に頼っているからだ。大きいと見えていた空 間が思っていたより小さいなんてこともある。

Imagine yourself standing inside a sphere. It is a white, shadowless, untouchable sphere.

When in that sphere, one cannot grasp the size of the space. Th is is because most of the information that humans use to perceive space relies on sight. It is possible that a space that we thought was large is smaller than we thought.

Painting expression using the elements

要素を用いた絵画表現

建築未満のスケールのオブジェクトと、建築内に現れる視覚要素の操作によって、単なる大きさに囚われることのない住宅が生まれるのでは ないだろうか。

Through the manipulation of objects on a scale less than that of architecture and visual elements that appear within the architecture, a house that is not confined to mere size may be created.

61 60 moving image | 動く城
人が空間を認識するた めの視覚要素 1.線 1.Line Visual
perception
2.影 2.Shadow 3.色 3.Color
elements for human
of space
Julian Opie 【Running】series Odilon Redon 【Christ】 Serge Poliakoff 【Composition jaune et bleue】

diagram

3.line

3.視線の抜け

曲面壁により内外が分けられる、壁の内 側と外側を往来しながら過ごす中で奥行 が生まれる。

The inside and outside are divided by curved walls, and depth is created as visitors spend time inside and outside the walls.

曲面壁内部には壁やドアはなく、コアで ゆるやかに場を分ける。可変性に富んだ 空間になる。

There are no walls or doors inside the curved walls, and the core loosely divides the place. The space will be highly variable.

曲面壁内の上下動線を最小限にする。居 住空間に視線の抜けが生まれる。

Minimize vertical lines of movement within curved walls. A line of sight is created in the living space.

63 62 moving image | 動く城
model 1,曲面壁 1,Curved wall 2.緩やかな境界 2.Gentle Boundaries
of sight loss

section model north east section model south west

65 64 moving image | 動く城
67 66 moving image | 動く城 1 6 300 3600 300 300 750 6450 200 2 750 6450 3600 GF plan 0.5F plan plan 1/70 3 3250 750 2400 800 1100800 1700 4 5 750 2700 1600 2150 750 1300 1550 N 1.living dining kitchen 2.room 1 3.room 2 4.room 3 5.sanitary space 6.garden 1F plan 2F plan

1/50

A_低汚染型高耐候性フッ素樹脂塗料|左官薄塗り|コンク

リート打ち放し(躯体防水) B_塗膜防水|モルタル金ごて

仕上げ|スタイロフォーム t=35mm C_PB t=12.5mmの 上EP|発泡ウレタン吹き付け t=40mm||LGS下地 D

_PB t=12.5mmの上ビニルクロス|発泡ウレタン吹き付

け t=25mm|LGS下地 E_タイル t=9.7mm|帳付モル

タル t=3mm|耐水合板 t=15mm|ネダフォーム F_タ

イル t=9.7mm|帳付モルタル t=3mm|シンダーコンク

リート t=15mm G_防塵塗装|コンクリート打ち放し(普

通合板型枠) H_スギ材 t=15mmの上UE I_フローリ

ング t=14mm|構造用合板 t=12mm|パーティクルボー

ド t=20mm|支持脚|スタイロフォーム t=75mm J_防

塵塗装|コンクリート金ごて t=80mm|スタイロフォー

ム t=50mm K_捨てコンクリート t=50mm|砕石 t=

50mm L_引き違い戸|木製サッシュ M_FIX窓ペアガ

ラス t=28mm(10mm+9A+10mm) N_踏み板:St PL

t=22mm | 手摺:St ロッド φ13mm @235mm O_手摺:

St パイプ φ21mm P_手摺:St パイプ φ30mm

A_Fluoropolymer paints | Thin plastering | Waterproof mortar B_Water repellent paint | Mortar trowel finish | rigid inslation foam t=35mm C_Plasterboard t=12.5mm on Emulsion paint | Polyurethane spray t=40mm || Light gage stad D_Plasterboard t=12.5mm on Vinyl cloth | Polyurethane spray 25t | Light gauge steel backing | E_Tile t=9.7mm | Mortar t=3mm | Waterproof plywood t=15mm | Expanded poly styrene F_Tile t=9.7mm | Mortar t=3mm | Lightweight concrete t=15mm G_Coating dust proof | Exposed concrete (standard formwork) H_Ceder wood t=15mm on UE I_Flooring t=14mm | Structural plywood t=12mm | Particle board t=20mm | Suport legs | rigid inslation foam t=75mm J_Coating dust proof | Concrete trowel finish t=80mm | rigid inslation foam t=50mm K_Underlaying concrete t=50mm | Crushed stone = 50mm L_Sliding door sash: timber fram M_Fixed window double glazing t=28mm(10mm+9A+10mm) N_ Tread:Bent Steel Plates t=22mm Balustrade:Steel rod 13mm @235mm O_Balustrade : Steel pipe φ21mm P_Balustrade : Steel pipe φ30mm

69 68 moving image | 動く城 100 450 1000 50 2690 165 1890 200 2100 265 2100 770 210 210 1600 10700 A A A J G G G D HH D K C C H D A A B F E L N M O P 4 3 2 1 6 5
1.living dining kitchen 2.room 1 3.room 2 4.room 3 5.sanitary space 6.garden section
71 70 moving image | 動く城

夏の太陽が高い日は、上の階が庇になり、玄 関が前庭のように明るく照らされる。冬の太 陽が低い日は、部屋の奥の方まで光に照らさ れて暖かい。

On days when the sun is high in summer, the upper floor becomes a shelter and the entrance is illuminated as brightly as a vestibule. On days when the sun is low in winter, the light illuminates the back of the room, making it warmer.

天井、窓サッシが上の階に隠されて、大きな窓は存在感を消している。

Ceiling and window sashes are hidden on upper floors, large windows appear as if they do not exist

73 moving image | 動く城 72

階段と両隣の壁によって生まれた、建物の隙間のような庭。その隙間 の先には、街が少しだけ遠ざかって見えている。隙間から三階へと風 が吹き抜けて、庭の植物も揺らめいている。壁に囲まれた庭からは階 段が伸びて、裏道のように二階へ続く。ごつごつとした壁が、強い日 差しをやわらげて室内へ届けてゆく。

The garden is like a gap between buildings, created by the staircase and the walls on both sides. Beyond the gap, the city can be seen a little further away. The wind is blowing through the gap to the third floor, and the plants in the garden are swaying.A staircase extends from the walled garden and leads to the second floor like a back passage. The rugged walls soften the strong sunlight and bring it inside.

あるとき、梯子を外してみたとする。すると二階へ行く室内の道 はなくなって、庭を通り抜けていく道だけが残される。二階への 距離はぐいっと引き延ばされ、納屋が二階にあるかのような空間 に変化する。

Suppose that one day you remove the ladder. Then the indoor path to the second floor disappears, leaving only a path through the garden. The distance to the second floor is extended dramatically, and the barn is transformed into a space as if it were on the second floor.

75 74 moving image | 動く城

洗濯物が乾かない天気が続いている... そんな時、姉妹の部屋の境界は緩やかになり、 空間の広さや関わり方はいつもとちがってゆく。

The weather is not drying the laundry... At such times, the boundaries between the sisters' rooms become loose.The size of the space and the way we relate to each other change from time to time.

3階は部屋の真ん中に木箱が置かれている。

木箱は取り外すことだってできて、 1つの部屋のように使うことができる。

On the third floor, a wooden box is placed in the middle of the room. The crate can even be removed. It can be used like a single room.

77 76 moving image | 動く城

階段は光に溢れて、壁が庭と同じに揃えられている。明るさや、壁のごつごつとし た触感は部屋の中とは違う場所のようだ。

The staircase is flooded with light and the walls are aligned with the garden. The brightness and the rugged tactility of the walls make it seem like a different place than the rooms.

A wooden box on the fourth floor houses the water system. Light pours in through the high windows, filling the small crate with light.

家のプライバシーは植栽によって守られる。 草木は性質上光が当たる方向に葉を向ける。

植栽は一番美しい状態を道路に向けながら、 少しずつファサードを彩ってゆく。

The privacy of the house is protected by the plantings. The plants and trees turn their leaves in the direction of light by their nature. The plants will be planted in their most beautiful state facing the street, decorating the façade.

4階の木箱には水回りが収められている。高 い窓から光が差し込み、小さな木箱は光でいっ ぱいになる。 moving image

78 | 動く城

2021: 研究室プロジェクト

指導教授: 原田真宏

期間: 4ヶ月

共作: 研究室ゼミ(共同作品)

2021 Lab project

Professer : Masahiro Harada

Duration : 4month

team laboratory member

house H project | lab project

プロジェクト
H邸
80

house H project

The modelling is continually revised as the design changes. This was handled by using a programme to draw a development plan from the dimensions of the apertures.

設計変更に伴ってモデリングも絶えず修正を繰り返

す。そこで開口部の寸法から展開図を描き出すプロ グラムを駆使することで対応した。

purpose

このプロジェクトは、物が実際にどのように作られるかを理解することで、現実世界の問 題や可能性と密接に関わることができるという信念のもとに行われた。実施設計図面を元 に、実物の取り合いを考慮した1/10スケールの模型を制作する。また、制作と並行して、 実際の建設現場へ行き、スケール感や物と物の勝ち負けを観察することで、あくまでフィ クションである模型が現出する際に起こる不都合を解消するディテールを学ぶことを目的 としている。対象にする建築は、mountfuji-architects studioの設計houseHである。 この住宅は、主に細い鉄骨フレームとCLTの混構造により成り立つ住宅であり、多様な構 成部材の接合パタンが存在する。この住宅について、1/100図面、1/30矩計図、1/10模型、 1/1の施工現場という異なるスケールの横断を通して工法を学ぶ。

The project was based on the belief that understanding how things are actually made can help us to engage more closely with real-world problems and possibilities. A 1/10th scale model of the building was produced based on the implementation design drawings, taking into account the actual interactions with the real thing. In parallel with the production, the students go to the actual construction site to observe the scale and the winning and losing of objects against each other, and learn the details that eliminate the inconveniences that occur when the model appears in real life. The architecture is houseH, designed by mountfuji-architects studio. The house has a variety of component joint patterns. The construction method of this house will be studied through crossings of different scales: a 1/100 drawing, a 1/30 drawing, a 1/10 model and a 1/1 construction site.

A list of candidate materials was made and reviewed when a sample book was prepared and 1/1 was replaced by a 1/10 model.

見本帳の作成し1/1を1/10模型に置き換えた際のマ テリアル候補を列挙し、検討を行った。

A diverse range of opening fits exists. Their opening and closing mechanisms and materials differ from each other.

多様な開口部の収まりが存在する。それらの開閉機構やマテリアルは各々異なる。

Work across different media and scales of production.

異なる媒体やスケールを横断しながら制作を進めて いく

▲ watch here

Schedule management is an important issue, as the project proceeds through a series of revisions. A sense of the scale of the actual project is acquired through several site visits during the production period.

プロジェクトは修正を繰り返しながら進むためスケ ジュール管理は重要課題である。制作期間中に行わ れる数度の現場見学を通して、実物のスケール感を 獲得する。

Model materials are allocated based on a survey of the actual construction components, down to the fittings and shelves. In this project, even structural components that are not visible as manifestations were reproduced in the same way as in the actual building. This makes us aware of the architectural space as a set of components.

建具や棚まで実際の構築部材を調査した上で模型材料を割り当てる。今回のプロジェクトでは、実際の建築 同様に現れとして見えてこない構造部材までを再現した。これにより、構成部材の集合としての建築空間の 成り立ちを意識する。

The openings in the model reproduce the same opening and closing mechanism as in the real thing.

模型の開口部は、実物と同じ開閉機構を再現した。

Check the fit of the model while drawing detailed drawings for the model.

模型用詳細図を描きながら模型の収まりを確認する。

83 82 lab project house H project | H邸プロジェクト
process

frame model construction site

85 84 lab project house H project | H邸プロジェクト
87 86 lab project house H project | H邸プロジェクト model

Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.