17箇条の相違 中国による60年間のチベット政策の失敗
中国軍がチベットに侵攻して以来、60年以上経過しました。2011年5月、中国は事実を 醜悪に彎曲した「チベット百万農奴解放記念日60周年記念」と名づけられた式典を予定 しています。チベット人とその支援者にとって、この60年は‘17箇条協定’への調印を皮切 りに中国がチベットを強引に武力制圧し実行支配を始めた60年でした。 ‘17箇条協定’とは1951年5月23日に中国政府とチベット政府との間に強制的に交わされ た協定で、のち1959年チベット人の蜂起とダライ・ラマの亡命により崩壊しました。 (a). 60年の間、中国はチベットを支配してきました;60年もの時間をかけて、チベット人の 民意を獲得するために、亡命中のダライ・ラマの影響力を弱め、チベットを中国本土に同 化させようとしてきました。 にもかかわらずチベット人は一貫して、中国の支配に対し、抗議行動や平和的な直接行動 によって拒否し続け、なかには自由になるために亡命する道を選んでいる者もいます。 ちょうど10年前、チベットの公式報道の中の声明チベットの共産党機関紙は以下の文章 を載せています:「50年間の輝ける歴史のなかで、全ての民族グループの党員と民衆は 中国共産党の指導により、祖国の大家族の一員として、社会主義の道を邁進することによ ってのみ、チベットの輝ける今日と幸せな明日があることを確信する。よって、この地区 のすべての民族グループは、この輝ける機会において 共産党、社会主義、解放、そして 人民の団結への感謝を、高原全土で声高らかに祝うものなり。」(b). この一方的な声明の発表された数年後に、これまで以上に広範囲な、毅然とした抗議行動 がチベット高原全域で起こりました。チベット人達は再び、中国の支配に対する拒否を明 確に示し立ち上がったのです。 2008年に起きた平和的抗議行動 (c) の特色として、若者の参加が多く見られたことが あげられます。彼等はダライ・ラマの写真を手に、彼の帰還を訴えました。中国政府の抗 議者に対する非道な弾圧にも関わらず、様々な抵抗運動は今日も続いています。 チベット人の民族としての誇りは以前より強くなっており、チベット人歌手や作家が中心 となり、チベット文化再興のために、カム、アムド、ウ・ツァンの、チベット3地域の団 結を呼びかけています。歌詞は一様にダライ・ラマの帰還を訴え、亡命チベット人と内地 のチベット人の連帯を謳います。おのずから、チベット民族全体の団結は以前にも増して 強くなっていると言えます。60年間、被占領下にある人々は、あらゆる苦しみに屈する ことなく、民族としての決意を貫いています。 この「17箇条の相違」と題された報告書では、国際チベットネットワークと中国のプロ パガンダとの間に存在する意見の相違を17箇条にまとめました。 国際チベットネットワークは 世界各国から180団体のメンバーを持つ連携ネットワーク であり、チベットの人々の権利を取り戻すために活動しています。
(a) Tsering Shakya, ‘Dragon in the Land of Snows’, 1999. (b) Lhasa Xizang Ribao, 21 May 2001. (c) 230以上の平和的な抗議行動を、中国はまとめて“暴動”と間違った総称で呼んでいますが、実際には極めて少数が暴行を働いたのみでした。 省略語:TAR = チベット自治区Tibet Autonomous Region, PRC = People’s Republic of China,中共=中国共産党(<中華人民共和国) CCP = Communist Party of China,(中国共産党, PLA = People’s Liberation Army(人民解放軍