高松アートリンクプロジェクト2010記録集

Page 1



高松 T A K A M A T S U

2010. 8/23(mon) - 8/29(sun) 会場:サンポート高松1F 展示場 Duration: August 23, Mon.-29, Sun, 2010 Venue: Sun Port Hall Takamatsu Exhibition Hall 1Floor


瀬戸内国際芸術祭連携イベント 瀬戸内ハート・アートフェスティバル 高松アートリンク・プロジェクト2010 記録集 主催者 あいさつ

高松アートリンク・プロジェクト2010は, 「瀬戸内国際芸術祭

たものと存じます。

2010」の連携イベントとして開催された, 「瀬戸内ハート・アー

本市では, 「文化の風かおり 光かがやく 瀬戸の都・高松」を目指

トフェスティバル」の各事業のうち,高松市が主催する事業の目玉

すべき都市像として定め, 「いきいきと共に暮らせる福祉環境づくり」

の一つとして開催いたしました。

を政策目標の柱として各種事業を進めているところでございまして,

アートリンクとは,障がいのある方とアーティストがペアになり,

このような中で,本イベントを開催できましたことを,心より感謝

その関わりから生まれる新しい概念を,芸術作品にしていくプロジェ

申しあげます。

クトであり,本市では初めての開催でした。会期中は,1, 900人

終わりに,本プロジェクトに多大な御尽力をいただいたNPO法人

を超える多くの方々に御来場いただき,誠に喜ばしく存じていると

ハート・アート・おかやまを始め,香川県立香川中部養護学校の皆

ころでございます。また,本市の姉妹都市である,アメリカ合衆国

様,また,アートリンクに参加いただいた御家族とアーティストの

セント・ピーターズバーグ市に在住し,画家,コラムニストとして

皆様方に心から感謝の意を表しますとともに,今後とも多くの方々

全米各地で活動されているデビット ウィリアムズ様にも今回のプ

が,障がいのある方への理解を深め,交流の輪がより一層広がって

ロジェクトに御参加いただき,両市の更なる友好交流にもつながっ

いくことを心より願っております。

高松市長 大西秀人


Setouchi Heart Art Festival, an event aligned with Setouchi International Art Festival Takamatsu ArtLink Project 2010 Greeting from the organizer

Among events of "Setouchi Heart Art Festival", Takamatsu ArtLink Project 2010 was held as one of the highlights of events that the City of Takamatsu has organized and that are aligned with "Setouchi International Art Festival 2010". ArtLink is a project in which a pair of a person with disabilities and a professional artist bring about some type of art form through their interactions, which is a new art concept. This is the first of its kind held in Takamatsu. It attracted over 1,900 people before it closed, to our delight. Among participating artists, found was Mr. David Williams, who is an artist and columnist from St. Petersburg, Florida and active in art initiatives throughout the United States. I am certain that his involvement contributed to further promotion of the friendship between the

two cities. The City of Takamatsu aspires to be" a city in the Seto Inland Sea featured with cultural fragrance in the air and bright glow" and is implementing various projects centered around our policy of "building welfare oriented environment where citizens can enjoy active lives. It is our great pleasure to have this opportunity to hold this event. In closing, I would like to express my heartfelt gratitude to all of those who rendered us tremendous efforts including NPO Heart Art Okayama, Kagawa Prefectural Chubu Special Needs School and families and artists who took part in the ArtLink. I also hope that many people will develop more understanding toward people with disabilities and more friendship with them.

Mayor Hideto Onishi



ごあいさつ 想像性の芽をもつ障がいのある人や子どもなど何物にもとらわれな

おかやまは、6 年前からアートリンク・プロジェクトを行ってお

い表現をする人と、アーティストが 1 対 1 のペアになり、長期継続

り、セントピーターズバーグ市内の NPO クリエイティブクレイで

的な関わりから生まれる新しい概念をかたちにしていくアートリン

行われているアートリンクと交流を続けています。これは市民レベ

ク・プロジェクト。一人の時とはまったくちがう、その二人だから

ルの交流ですが、一個人のアーティストが地域の障がいのある人と

こそ生まれる世界は果てしなく広がっていく。そこには、個対個か

出会い、1 対 1 のペアとして関わり、その関係性から作られた作品

ら生まれる関係性を作品というかたちにし、その軌跡から新たな価

を通して、あるいは関係性が構築されていく過程そのものがコミュ

値・可能性を考えていくというねらいがあります。出会ったことが

ニティーに、新しい価値として還元されていく過程を岡山とセント

ない二人から始まったことが、家族や関係者に新たな視点をもたら

ピーターズバーグそれぞれの街で見てきました。そして、姉妹都市

す契機となっていきます。アートを世界観の拡大ととらえると、アー

の高松でも、今年の夏に瀬戸内国際芸術祭の連携イベントとして開

ティストは概念をつくる人であり、障がいのある人は、生まれなが

催いたしました。この 5 組のアートリンクのペアが放った新しい価

らに私たちを揺さぶる概念を持っている人ともいえます。

値観が、今後どのように街に根付くのか、これからも一緒に探って

2010 年、アートリンクを高松で初めて行いました。2011 年に、高

いければと思っております。

松市とアメリカフロリダ州にあるセントピーターズバーグ市は姉

最後になりましたが、今回の開催にあたりましてご尽力いただきま

妹都市締結から 50 周年を迎えます。岡山の NPO ハート・アート・

した関係者の皆様方に心よりお礼申し上げます。 企画コーディネート:NPO 法人ハート・アート・おかやま

Greeting ArtLInk is a project to form a pair between a professional artist and a disabled person or a little child who has buds of imagination and no preconceptions of any kind within. Through the longterm interactions the two conceive a concept then give shape to it. In this project their universe expands indefinitely, which is vastly different from the one present when only one of them works alone. We aim to create work(s) based on the relationship between one individual and another and generate new values and possibility through their course of interactions. Something sparks and happens between the two who are meeting for the first time and may influences their families and stakeholders with regards to how they see things. If a definition of art is to expand a horizon, then artists are creators of concepts and disabled persons are inherently endowed with a concept that could shake our stereotype concepts. In 2010 ArtLink was implemented in Takamatsu for the first time. In 2011 Takamatsu and St. Petersburg, Florida, U.S.A. will

celebrate the 50th anniversary of their sister city affiliation. An NPO Heart Art Okayama has been conducting ArtLink projects for six years, and has kept exchanges with NPO Creative Clay in St. Petersburg through deliverables of ArtLink. This is a citizensユ level interactions. One professional artist pairs up with a disabled person living in a local community. We have witnessed both in Okayama and St. Petersburg that works created through the relationship or the process of forming this relationship contributes to local communities with new values. And here in Takamatsu, a sister city to St. Petersburg, we held ArtLink project as part of Setouchi International Art Festival. We would like to follow up and watch how new values that the five pairs have released into the local area will have gotten rooted in this community. In closing, I would like to thank all stakeholders for their time and efforts for organizing this event. Planning and Coordination by NPO Heart Art Okayama


石井 沙英+デビッド ウィリアムズ+伊丹 宏太郎

Sae ISHI + Dav id Willams + Kotaro ITAMI


「Three Hands Becoming One」 沙英さんの作品は、カラフルな表現力で、とても生き生きとしています。 彼女は、お姫様やキャラクター、おとぎ話の登場人物や動物をめいっぱい描いていきます。 それらは、画面から飛び出して、見る者の心を刺激します。私は、送られてきた沙英さんの作品を見た時から、来日してからの共同制作は、 私をきっと幸せな気持ちにしてくれるだろうと直感していました。 一方、伊丹さんと私は 2 年前の岡山のアートリンクで出会い、その後もスケッチブックを送り合って作品をつくり続けています。今回、私の 来日前に、伊丹さんは沙英さんと一緒に創作してきました。そしてついに私たち 3 人は白石島(岡山県笠岡諸島)で出会いました。3 人の繋 がりが、新しい世界をつくっていきます。

" Three Hands Becoming One " Sae-san’s work is very energetic and alive with color and expression. She fills her work with princesses and pop stars, fairytale characters and animals. Her work jumps off the page and stimulates the mind. From the first time I saw Sae-san’s work I knew that working with her would put a smile in my heart. Itami-san and I had collaborated together 2 years ago for ArtLink Okayama and had produced a collaborative work of art. Itami-san met and worked with Sae-san before I arrived in Japan. The three of us finally met and worked together on Shiraishi Island. Starting the production of this work of art.

a

b c d

e

a. c. e. 石井沙英 b. 伊丹宏太郎 d. デビッド ウィリアムズ


Sae ISHI + Dav id Willams + Kotaro ITAMI 沙英さんの作品はとても大胆。彼女の表現に対して、伊丹さんと私はそれぞれの関係性を別の方向 から探っていきました。伊丹さんはグラフィックのアプローチでイメージを拡大し切り取ることで、 ダイナミックな世界を表現しています。私が初めて沙英さんの作品を見た時に、それぞれの作品の 細部と情報のレベルに心を奪われたことを思い出しました。ですから、私は彼女の描く要素と対照 的なものをカタログに載せるように集め、 つないでいこうと決めました。枠組みとして掛け軸を使い、 3 人の繋がりの要素を表現します。 2 人の日本人と、ひとりのアメリカ人が生み出す世界。だからこそ、 「Three hands becoming one」

Sae-san’s work is very bold, so Itami-san and I took different directions in relating to it. Itamisan took a graphic approach to communicating with Sae-san’s art. He enlarged and cropped the images, giving them a dynamic vision. I remembered the first time I saw Sae-san’s art and was captivated by the degree of detail and information in each piece. I decided to approach the work as if I were cataloging her different graphic elements. We used the Kakejiku as a way for the three artists work to be framed and communicate with each other as one piece. Two Japanese, one American. Thus the title: Three hands becoming one.



岡 聖子+藤原 慎治

Seiko OKA + Shinji FUJIWAR A


「祈り」 F「イヤー最初は何をつくったらいいのか全く思いつかないし、聖

F「はなまるうどんで仕事を始めたんと、アートリンクの制作がか

子ちゃんがなにがしたいのかもわからなかったんで戸惑ったわ。」

さなってしもたし、お盆休みを使って一気に仕上げたなぁ。すごい

O「・・・・」

よ。 」 「この作品は、今まで経験のあったグラスデコの方法でネット

F「はじめは、すごく緊張しとったしねー」

に絵の具を直接出してはがしたんやな。で、吊るすことで、さらに

O「うーん」

それが空間を変えるような効果を狙ったんやね。光が透けて見えて、

F「小さい作品を作るのが得意なのはすぐわかったし、色のセン

キラキラするとかっこええやろーと話しよったんやね。 」 「聖子ちゃ

スもいい。でも今回はできたら、のびのびと大きな作品に挑戦して

ん、ヒカリモン好きやしなー。 」

ほしかったんや。大きなのつくったらスカットしたやろ、 どうやった?」

O「うん。 」笑

O「よかった。 」

F「今回の作品何点やろか?」

F「ほかには?」

O「60点。まあまあかな。 」

O「がんばってできた。 」

F「そっかー、85点ぐらいはつけてもええと思うけどな。 」

" Prayer " F: I was puzzled at first because I could not think of anything we could do together and I had no clue as to what Seiko wanted to do. O: ............. . F: You were very nervous in the beginning, weren't you? O: Yeah. F: I could tell right away that she was good at making small items. Her sense of colors is excellent. But I wanted her to take a challenge and make a large work without worrying too much about details. You felt soo good after making something big, didnユt you? O:It was good. F: Anything else? O: I tried and did it.

F: The production of ArtLink coincided with the start of your job at Hanamaru Udon. I thought it was great that you hurried up and did all the rest of work to finish during summer holidays. You applied paint on nets by using Glass Deco technique that you are familiar with and later removed them. Then you hanged them aiming to have effects of transforming the space. You mentioned that it looked cool as light came through and they glittered. You like thing that glitter and sparkle, donユt you, Seiko? O:Yes, (Laughed) F: Can you grade the work you made? O :60. It was OK. F: Come on. I think you could give yourself 85.


Seiko OKA + Shinji FUJIWAR A 5/10 ( 月 ) 岡さん宅へ訪問。

翌日は朝から元気にやって来てくれて、一安心。

6/20 ( 日 ) 中部養護学校、Do やまびこ、岡さん宅へ。

蝉の洪水の中、野外アトリエにセットした大きなネットの上にボン

7/18 ( 日 ) サンポートで瀬戸内国際芸術祭前夜祭にお互い参加。

ドを絞り出します。しぼり加減と、移動スピードがポイントです。

8/7 ( 土 ) 大阪信濃橋画廊での個展に岡さん家族が来てくれる。

これがなかなか難しく、すぐに絞り出したボンドの線がくねくねに

なってしまいます。 「息止めて!」 「速く!」と周りはあれこれ言う

8月のお盆前。初めて岡聖子さんが藤原のアトリエに来ました。

のですが、聖子さんは至ってマイペース。それが良いのだと後で気

聖子さん、ちょっと緊張気味。

づくのです。やっぱり知らず知らずに自分の基準を押し付けていま す。そういうことをしない人がアーティストであるはずなのですが

アトリエには聖子さんからいただいた作品を飾っていました。

ね。聖子さんを見ながら自分の姿を確かめていました。

「この作品、ありがとう。 」とお礼を言うとうなずいてくれました。 答えが返ってきて、少し糸口がみつかったような気がしました。

お昼過ぎまで頑張って一気にベニヤサイズの大作2点を仕上げまし た。ゆっくりですが余計な動きはありません。

前日に用意したのは色付きボンドを入れたケーキの絞り袋。 「やって みようか。 」と二人で手に取って、試しに絞り出します。 「乾くと透

翌日も朝から制作。予定の3日でなんと8点もの大作を描き上げま

明な色になるよ。 」と伝えながらこちらも不安なスタート。少し慣れ

した。何とも迷いのない真直ぐな表現。うらやましい限りの集中力。

てきたところで「あしたからがんばろうね。 」とこれでおしまい。

人に認めてもらいたいなどという愚かな心は無いのです。ただつく る。シンプルです。

欲張らず、お試しで初日を終えてしまったものの制作時間の余裕が

アートリンクプロジェクトでは新しい出会いの中で貴重な経験をさ

なく、いっしょにつくれるのはわずか3日間。

せていただきました、心から皆様に感謝いたします。



吉田 祥太朗+花田 洋通

Shotaro YOSHIDA + Hiromichi HANADA


「FOOT STEP 良い思い出」 アートは作るものではなく、宿るもの。それが僕の考え方だ。 だから、祥太朗君とは作ることにこだわらず、いろんな所を見て回ることを考え、奈義町現代美術館や瀬戸内国際芸術祭を見て回った。アー トには日常の価値観を揺さぶり、新しい視点を作る力がある。いままで考えつかなかったことが思いつくかもしれないし、気づかなかったこ とに気づくことができるかもしれない。より良く生きるためには、今までにない視点が必要だ。そんなきっかけになれればと考えた。 投影されている画像は一緒に行った芸術祭の様子や日常の家族写真など。壁に映っている足型は、歩くことが好きな祥太朗君が家族と共に歩 いてきたメタファーとして、そしてこれからも共に歩いていくことを願っている。

" FOOT STEP - Good memories - " Art is not something you create, but dwells within. That is my pet theory. So I did not want to be occupied entirely by making things with Shotaro. I wanted to visit different places with him also, for instance Nagi Museum of Contemporary Art and Setouchi International Art Festival. Art has power to question you about values you live by day to day and provide you with a new perspective. It may help you to conceive something you have never thought of or notice, or something you have never paid attention to. You need a new perspective to live better. I was hoping our art work would provide us with that type of opportunity. Projected are images having captured the art festival we visited together and the family in their day-to-day life. Foot prints on the wall are metaphor for the journey that Shotaro has taken with the family thus far and contain my wish that their journey would continue with them walking side by side.


Shotaro YOSHIDA + Hiromichi HANADA さて、一緒に何をしよう?まずはそこから。 祥太朗君は建物を駆け巡ることがとても好きだ。 彼は小学 6 年生。でも体格的にはかなり大きい。そしておいしいものが大好きで甘えん坊。それが彼に対しての最初の印象だった。 まずは、互いの自己紹介から。彼のことを知ろうとして食事をしたり、お茶をしたりしながらご両親といろいろお話をした。彼はあまり話 をしてくれない。この年代の子供とは僕自身もあまり接したことがないのでそういう年頃なのだろうと受け止めていた。お母さんの話では、 建物の散策が大好きで一人でいろんな所へ行き、しかも絶対に迷わないということだった。だったら一緒に回ってみようということで、サン ポート高松を歩いてみた。どうも散策する場所に対していろんなこだわりがあるらしい。マニアックな場所をいろいろと教えてもらった。 探険好きというキーワードは面白いなと思い、そこに焦点を絞る事にした。ただ、何のためにアートリンクをするのか?という肝心なところ が決まっていない。そこで田野さんに相談を持ちかけた。 「どうして参加を決意されたんでしょうかね?」その問いに「より良く生きるため なんじゃない?」と返ってきた。 そのアドバイスから僕は視点を祥太朗君から家族へと変えた。 「家族がより良く生きていくために必要なこと」それは「良い思い出」がいっ ぱい残ることだと考えた。



乃村 洋之+長田 恵

Hiroyuki NOMUR A + Megumi NAGATA


「HIROSVIDEO ヒロズビデオ」 乃村の好きなものをコラージュのように編集した。 「電車 ( 最近は特に JR 土讃線アンパンマン号が好み )」 「数字」 「ラーメン」 「音楽(某有名 アーティストの高音バラードからダンスミュージックまで) 」 「カラオケ」 「時刻表」 「料理」 「スポーツドリンク(飲料水) 」 「TV 電話」などな ど lots more. 乃村の脳内スーパーコンピューターから溢れる「大好き」を、一緒に過ごす時間とともに蓄積+構築した HIROSVIDEO(ヒ ロズビデオ)が完成する。

" HIROSVIDEO " We compiled all the things Hiroyuki likes just likes collage. They include trains (recently he likes Anpanman Train of JR Dosan Line), numbers, ramen noodles, music (ranging from high key ballad to dance music), Karaoke singing, train time tables, cooking, sport drinks, videophone, and lots more. We spent time together. Hiroyukiユs favorites that outpoured from his in-brain super computer were collected during that time and structured into HIROSVIDEO.


Hiroyuki NOMUR A + Megumi NAGATA

乃村のスーパーコンピューターな脳にかなう長田の頭脳はない。

DAY3 6/20( 日 ) / 高知駅に停車している南風アンパンマン号を撮影。

乃村は「興味のあるもの」を脳内にコレクトし蓄積していく。大好

高知城では熱唱中にダンスにも切れをみせる。通りすがりのおじさ

きな JR の車両及び時刻はほぼ収納済みだ。

んに「プロの方ですか?」と声をかけられる。 DAY4 7/4( 日 ) / 乃村家にて乃村の爆唱をビデオ撮影する。映像編

DAY1 5/4( 火 ) / 高松港で初対面。一緒に食べたインドカレーが美

集に挑戦してみる。コンピュータ操作はお手のもの。

味しく、今度エスニックカレーを作ろうと話す。乃村家に訪問して

DAY5 7/10( 土 ) / 岡山総社で行われたパエリア作りに参加。エビの

絵画教室で作成した絵や歌を歌っている映像も見せてもらう。

皮むきを鼻歌まじりで行う。盛りつけも色鮮やかに決めてみせた。

DAY2 6/5( 土 ) / タイカレーを一緒に作る。鶏肉のささみをすっすっ

DAY6 7/19( 月 ) / 乃村家で撮り貯めた映像編集。ストーリーボード

と切っていく。おいしいグリーンカレーを乃村家族とほおばる。 「大

を作り、結構難解な編集作業をかっこよくやってのける。二人とも

好きな電車 JR 土讃線の南風アンパンマン号で高知駅を見に行きたい

テンション上昇。

ね」 と計画を練る。乃村は新調した MP3 プレーヤーに入れた曲を歌っ

DAY8 8/1( 日 ) / 長田風邪をひく。

て、長田に聴かせてくれる。歌っている映像をプロモーションビデ

DAY7 8/8( 日 ) / 乃村家にて再度編集作業を進めていく・・・

オみたいにしたらきっとかっこいい。

いよいよ展示。私たちはお気に入りの飲料水を持って行く。



上原 舞+清水 直人

Mai UEHAR A + Naoto SHIMIZU


「うさぎ天使」 上原さんの描くウサギ天使をみたとき、単純に「天使=空」が連想された。そこで、ソフトスカルプチュア(バルーン)作品を制作したいと 話してみた。 「どのくらい大きいんかなぁ」一人の女子高生の内に秘めた作品(思い)が空に浮かび上がり、鑑賞者を眼下に望む光景。見て いる本人、家族や友人知人達の心の動きは、周りを動かし大きなうねりとなるのではないか。まさに天使のように包みこむ印象を受ける。 バルーンの作品を描き出した上原さんにとっては、うちに秘められるもう1人の自分と向き合う状態に近い状態に作家として興味が注がれる。 本展覧会を終えた後も、香川県内外で開催される様々なイベント等でバルーンを継続的に活用されて行くことで、上原さんからのメッセージ や新たな社会的な価値の創出の可能性を期待している。

" Angel Rabbit " Seeing Angel Rabbit that Mai drew, a simple association of "angel" equals sky crossed my mind. I suggested that we create a soft sculpture (balloon work). "How big can it be?" A hidden work or concealed idea kept in the mind of a high school girl would be lifted in the sky and look down on the audience below. The heart of Mai who looks up and those of the family and friends would influence people around them and joined hearts would move together to create a big wave. It would appear to embrace as an angel would. When Mai was drawing a balloon, her spiritual condition might have been in such a way that she was facing another herself who is concealed deep inside her heart. I was very curious and wanted to learn about it as an artist. It is my hope that Mai's message would come across and a new social value be created by keeping her balloon continuously exhibited in various events inside and outside Kagawa Prefecture even after the ArtLink Exhibition finished.


Mai UEHAR A + Naoto SHIMIZU 2010 年 5 月 4 日、サンポート高松で初めて上原さんと出会った時、

これらをふまえた上でいかにウサギ天使を作り出すか。様々な要素

彼女の手にはディズニー映画「リロ&スティッチ」のスティッチが

を考慮し、 考えたのはバルーンの作品であった。そして、 僕がこだわっ

握られていた。その時には特に気には留めていなかったが、上原さ

た部分は作品のサイズ。舞さんに 5 メートルのウサギ天使が空に浮

ん宅で談話やスケッチをしているときに、そのスティッチには黒い

かんだらどう思うと尋ねてみた。しかし、舞さんはピンとこないら

ペンでラインが引かれている事に気がついた。 「お気に入りの人形は

しい。5 メートルというサイズが具体的にイメージできないらしい。

その時々で変わるが、選択された人形にはペンで隈取りを行う」 (母

これらのやり取りを通して、このバルーンが膨らんで空に浮く瞬間

談)らしい。隈取り(化粧?)をする事で特別な、又は自分専用の

に舞さんはどのような反応をするのかに興味を持ち始めた。この一

スティッチに仕上げることで、自分の世界へ招待しているような印

瞬を見たくて、バルーンの実現へと残りの一ヶ月を費やした。上原

象を受けた。

さん宅で、うさぎ天使のスケッチを重ねる中で、様々なデザインの

舞さんが日頃描いているイラストの切り抜きを見せてもらう。直立

ウサギ天使が生まれていった。そのスケッチとともに、上原さんの

したウサギには、羽とハロ(光輪)に飾られていた。舞さんはその

持っているウサギ天使のキャラクターの設定や、人間関係のような

イラストをウサギ天使だと教えてくれた。幼い頃から現在に至るま

ものをいろいろと知っていくこととなった。

で、舞さんは何百匹というウサギ天使を描いてきたのだろう。同じ モチーフを用いて描き続けるのはなぜなのだろう。舞さんとウサギ

8 月 22 日、搬入日。サンポート高松への会場には段ボールにはいっ

天使との関係を知る事は、舞さんの深い部分を知る事につながると

たバルーンがあった。箱から出されたバルーンはしわくちゃのビニー

考えた。

ル生地であった。ヘリウムガスを注入し始め、静かに膨らんでいく

この舞さんに「しみ込んでいる思い」を顕在化できないか考え、ウ

ウサギ天使。15 分ほどたち、ウサギの頭が膨らみかけてきてきたと

サギ天使をモチーフにする方向性を模索し始めた。 「実質的な社会と

き、徐々に膨らんでいくウサギ天使を舞さんは「がんばれ、がんばれ」

の連動」をコンセプトにもってアートリンクに参加した僕としては、

と応援し始めたのだった。このウサギ天使が膨らむ瞬間は僕らにとっ

社会で活用していただく為の条件として、 ・作品の保存、管理が難し

て貴重な体験になった。

くない・作品の再現が簡単にできる・継続的に使用が可能という、



SYMPOSIUM

シンポジウム

対談/播磨 靖夫、田野 智子 2010. 8/28(sat) 1 部 /14:00-14:40 2 部 /15:00-16:00

2003 年春、セントピーターズバーグ市にてアートリンクを行っている NPO クリエイティブクレイのメンバーが来日しました。その梯ともなっ た播磨靖夫さんは、日本の中で、40 年近くの間、障がいのある人の表現活動と活動から生まれる新しい価値を地域社会に還元するということを 牽引してこられました。今回は、その原動力について探っていきます。 田野:播磨さんは、かれこれ 40 年近く、障がいのある人の表現を文

を受けたんです。障がいのある在宅の人とボランティアの人たちが海

化活動として活動を展開しておられ、今年、芸術選奨をご受章なさい

水浴をしていたんです。古いタイヤのチューブを浮き輪にして、海に

ましたが、実は高松にもゆかりがあるということですね。

入っていたんですね。彼らは生まれて初めての海水浴に感動していた

播磨:こんにちは。高松の夏は暑いですね。私は 40 数年前に 3 年近

んですね。海の近くに住んでいても経験がなかったんですね。その声

く住んでいました。夏の夕方は凪になって風がぴったり止まって、暑

や、喜び方に生命力を感じました。海水浴のあと、キャンプファイヤー

い思い出がありますね。今でも夏が来ると高松のじっとりとした暑さ

にも参加しました。新聞記者という職業柄、聞きだしたいことはなん

を思い出します。40 年前、高松で新聞記者をしていました。そこで、

でも聞くのです。でも、みんな逃げちゃうんです。その中で、あるお

障害のある人たちに出会いまして、ですから今ある人生の原点でもあ

母さんが「逃げてちゃダメ。なんでも話して、書いてもらおう」と口

りますね。

火を切ってくれた。聞いていくと行政とのチャンネルがないと言われ

田野:今では奈良で財団法人をつくられ、HANA というアートセン

ました。当時の市長、 脇信男さんに頼んで定例的に行政相談日をつくっ

ターをつくっておられますが、障がいのある人との出会いの場はどこ

てもらったんです。つまり、障がいのある人の問題は、実は、その問

でしょう。

題の多くが社会の側にある。その解決に一番効果があるのは芸術文化

播磨:美術評論をしておられた人と高松で出会ったんです。仏生山の

ではないかと思ったんです。その後、僕は奈良に異動、障がい者問題

法然寺の知的障がいのある人の施設でその人が絵を教えていた。興味

のキャンペーンと取り組みまして、障がいのある人がつくった詩を見

を持って取材に行って作品を見せていただいたのが彼らの表現との出

る機会があったんです。障がいのある人の詩にものすごく心打たれた。

会いですね。今までになかった魅力あるものとして記事を書いたのが

それにメロディーをつけて発表するというのが、わたぼうしコンサー

きっかけです。

トのきっかけです。36 年前ですが、その頃から、社会の多くの人たち

田野:その表現から生まれる可能性として全国に普及している、その

が大きく変わってきました。社会も変わる必要がありますね。これが、

播磨さんを突き動かしているものはなんでしょう。

わたぼうしコンサート、あるいはエイブル・アート・ムーブメントを

播磨:高松港の目の前にある、女木島にキャンプについて行って衝撃

つくるきっかけですね。


田野:私が播磨さんに出会ったのも、エイブル・アートのフォーラム

田野:そうですね。ちょっと話が戻りますが、当時は海外の事例を聞

でしたね。

いていると羨望の眼差しがあったんですが、しかし、現在は播磨さん

播磨:1995 年に提唱したのですが、当時、日本がバブル経済がはじけて、

の活動を通して障がいのある人のアートを行っている施設が各地に増

自信を失くしたころだった。加えて阪神大震災やオウムの事件があっ

えてきています。それらのネットワークについてはどのようになって

た。日本を元気にする方法として提唱したんです。新しい社会が生ま

いるでしょう。

れ変わるときには、芸術運動が起こっているという歴史がありました。

播磨:私たちのアートセンターは、美術、陶芸、織りのほかにダンス、

ただ抽象的に新しい芸術運動とするのではなく、障がいのある人の表

演劇、語り、書など障がいのある人の表現について豊富なメニューが

現は当時はアートとしてみられなく、福祉のフィルターを通してみら

あります。で、なぜアートセンターをつくったかというと、彼らは学

れるため価値を低められていた。このエネルギーに満ちた表現を人間

校を出て、福祉の仕事、つまり誇りの持てないような仕事を延々とやっ

性を恢復する、つまり人間らしさを取り戻す運動につなげないかとい

ているということを変えようと思っていたんです。養護学校では見つ

うことで「可能性の芸術運動」として提唱しました。7 年間全国各地

からなかった才能を開花させる、その可能性に集中できる環境をつく

でフォーラムを行ってきました。現在、障がい者アートが全国で花開

ろうとしたんですね。 「人生は出来ないことを悔いるよりも出来るこ

いていますが、このアートプロジェクトみたいに、地域が障がい者アー

とに集中したほうがよい。集中できる環境をつくれば実を結ぶ」とい

トに注目しつつある。社会が変わってきたんですね。

うのが僕の持論です。これまでの福祉施設ではないようなものをつく

田野:昨今日本でも地域、地方都市の問題に対してアートが取り入れ

ろうとしました。他から憧れられるようなものをつくったんです。今、

られてきました。2003 年に NPO クリエイティブクレイが初めて来日

世界的な流れは「welfare から work へ」です。福祉施設もサービスを

したころの海外のプレゼンを聞いていると、確かに、障がいのある人

提供するのではなく、一人ひとりが誇りの持てる仕事をするというこ

とかマイノリティーの人たちのためのアートセンターが地域のコアと

と。そして、もう一つは、 「参加の保障」ですね。あらゆることにア

しての機能をしていました。そのころから言うと、海外の障がいのあ

クセスできる社会をつくっていくのが時代の要請です。そういう流れ

る人の文化芸術の状況は変わったのでしょうか?

を一番やれるのは、文化・芸術です。それにはコミュニティーの人の

播磨:アメリカでは ADA という法律があって、障がいのある人の権

理解、地域の支えが必要ですね。コミュニティーの人が障害のある人

利が守られているんです。僕は、日本の障がいのある人たちの芸術活

の表現を理解して、支えるというスタイルです。例を言えば、私たち

動を広めるために、NIAD(全米障がい者芸術協会)の創設者である

が取り組んでいる「プライベート・ミュージアム」 、障がいのある人

心理学者のエリアス・カッツ氏を日本に呼んで話してもらいました。

の作品を地域の人や事業所へ貸し出して展示してもらうのです。地域

カッツさんは、日本人の障がいのある人の芸術に向き合う力について

の人が自分で飾りたい絵を自分たちで選ぶんです。どの絵が良いとか、

感動していました。今年、8 月に上海万博の関連で、中国、香港、オー

どれが素晴らしいとかを他人が決めるのではなく、自分の感性で作品

ストラリア、タイ、日本、マレーシアと作品を持ち寄り展示しました。

を選んで持ち帰るんです。そしてレストランとか事務所に飾る。アー

いまや、日本だけではなく、アジア各国が取り組み始めています。文

トを手だてとして会話も生まれて、地域の人が繋がり、生活と美術が

化政策として、障がいのある人の表現に取り組むことが世界の潮流に

身近になる。これは、障がいのある人の存在する新しいミッションか

なりつつあるのです。今回、瀬戸内の国際的なイベントにも障がいの

なと思うんです。

ある人の作品を入れていますね。あえて注文をつけるとすれば、これ

田野:日本でも、京都のみずのき寮や千葉県の盲学校で指導されてつ

を継続して 10 年くらいしていくと芽が出てくると思われます。アー

くられてきた障がいのある人の作品に価値を見出してきました。鶏小屋

トってすぐに答えは出てこないですからね。

のような場所でつくられた作品に灯が当たってきた時代がありました

40 年前に高松は、優れてアートを受け入れる環境がありました。流政

ね。海外の美術館にも収蔵されました。しかしここ最近では、その作

之さんとか、イサムノグチさんとか、国際的に活躍していますね。新

品や人なりが地域を恢復させるエネルギーをもっているという活動が

聞記者時代に、讃岐の手仕事を書いたこともあるんです。美に対して

クローズアップされてきました。そう捉えてもいいのでしょうか。

敏感で認める文化的風土があるんです。高松アートリンクもだれか引

播磨:日本人のアート観というものが、かつては特別の人がするもの

き継いでほしいですね。

であり、特別な人だけがやれるものだったんです。みずのきの西垣籌


一さんにしても、千葉の盲学校で教えていた西村陽平さんにしても、

アートリンクでまさに価値の転換をした。その意味では、社会の中に

そうした考え方を変える大事な役割を果たしました。しかし現在、障

アーティストが、アーティストとして関わる必要な現場が数知れずあ

がいのある人たちの表現を今を生きる同時代の表現をしてとらえる人

りますよね。

が大勢いるんではないでしょうか。特別の人が、特別のことをやって

播磨:自己表現だけではアートではないんです。アートというのは見

いるというのは古い時代のアート観ではないかと思っています。今は、

る度合いと見せる度合いの交わるところに成立するというのが僕の持

生活とアートが近くなっていて、アートはうやうやしく崇め立つもの

論です。自宅で好きなキャラクターを描いているだけではアートに

ではないですね。コミュニティーを舞台にアートを通して人が豊かな

はならない。別の人の視線を入れて「面白いな」 「どう見せようかな」

人間関係をつくっていく、所謂コミュニケーションを生みだす手立て

とするとアートになる。ありがちなのは、周りが勘違いして「この子

ですよね。

は好きで描いている」だけではアートは成立しないんですね。他者の

田野:とすると、阪大の鷲田清一さんが、法曹界や医学を目指す人へ

鋭敏な目が入らないとアートとして成立していかない。重要なことで

文化芸術の授業を取り入れていることとも通じますね。一般社会の人

すね。一方で、アーティスト側も、障がいのある人の表現と関わると

も文化芸術で自分への再確認が必要になっていますね。となると、こ

自分自身が揺らぐんですね。自分とは何なのかとか、これまでプロと

こにある、こだわりや執着から生まれる作品をつくる彼らの存在は非

してやってきたことが何だったのかとね。人間ですから感覚は一人ず

常に大切ですね。

つ違いますが、でも、感覚のずれを受けとめながら緩やかに関わって

播磨:人間とは何かというのが分からなくなっているのが現在です。

いくところが、アートリンクの面白さで、そこに「幸せな気づき」が

人間とは、生命とは、人間性とは何かを考えないといけない時代です。

あるんですね。これまであまりなかった「happy な出会い」です。こ

今、アートは結構やれていますね。気づきを与えると言うのがアート

れまで出会えなかった障害のある人とアーティストが初めて出会っ

の役割ですね。想像力を働かせ、自分が欠落していることは何なのか

て、一緒にものをつくるという、芸術の至福があると思うんです。互

とか、生きること本来について考える必要性がある。同じ時代を生き

いにそれを味わえるというのがアートリンクの醍醐味ですね。でも、

ているその中で、こだわりのあるいろんな表現を通してその手がかり

これって日常でも出来るんではないですか。アートリンクで関わった

を与えてくれている人がいる。違いを認め、違いを考えることから関

人は終わっても何かやっているんではないかと思いますね。

係性が生まれてくるんですね。それに皆が気づき始めた。芸術文化で

田野:まさにそうです。岡山では、プロジェクトが終わってからも繋

生命のいちばん深いところに到達する。関係性の哲学に皆気づき始め

がりはずっとありますね。寧ろ終わってからの付き合いのほうが長い

たんですね。

ですね。で、どんな感じで付き合っているかというと、自分でも家族

田野:たんぽぽの家に、もりながまことさんという演出家がやってく

でもない別の人で居続けている。さりげなく、他者が自分を見てくれ

る。異質な人が施設に来るということを仕事としてお願いしている。

るという感じですね。

現場に普通はいない人が来るということと、アートリンクとは似てい

播磨:大事なのは個人としての尊厳をきちっと認めてくれる人という

るなと思うんです。

ことです。感性を緩やかに共有しているという人間関係ですね。アー

播磨:福祉施設は管理体制が強まる一方で、自分を自分でデザインす

トリンクだけではなくて、これからの社会の在り方もそうですね。多

るという自律能力が失われてくるんです。しかし、アートセンターは

種多様な文化を持つ人が世の中にいるわけで、 「違いを違いとしてい

自由が大事なんです。そこで、異質の人が入ってくると、自由が生ま

いもんだなぁ」と緩やかに共有しながら、感覚的に繋がってる。これ

れる。ただ、施設の中を歩いてもらっていて、ときどき“ちょっかい

からの日本は、成熟社会に向かっているわけで、その在り方として、

を出してもらうだけのことなんですが、人間関係が硬直化したところ

アートリンクでモデルとして見せていると思います。高齢者も一人ひ

に自由な空気が入ってくる”という感じです。

とり違う、個性や文化や役割を思っている。そこに新しい人間のエネ

田野:その関わり方は、アートリンクと近いですね。ここにある作品

ルギーを持っているんですね。経済成長のエネルギーではなくて、新

をつくった人たちの中には、日ごろから好きで絵を描いている人も多

しく生きるための人間のエネルギーの発見をこれからやっていくこと

くいる。でもともすれば、ただの落書きとして片づけられていたんで

ですね。ものすごく大事ですね。

すね。外からの視線としてペアのアーティストが入って来ることで、

田野:進化と深化。最後ですが、播磨さんのこれからの夢は?


播磨:酔生夢死ですね ( 笑 )。現在は本当に厳しい時代です、生命の危

は可能になる。

機の時代ですね。でも忘れてはならないのは夢や希望です。人間は一

播磨:芸術というのはそれぞれの個性の領域を広げていくことですか

人ひとり、障がいのあるなしに関わらず夢や希望を持った存在です。

ら。 「その人の能力は今あるものの合計だけではなく、これから持つ

それを組み立てていくこと、そういう意味では僕もアーティストの一

であろうものも含めた総和である(サルトル) 」という。障がいのあ

人ですね。できれば障がいのある人と一緒にできればいいなと思って

る人の可能性についてはまだ発見できてないかもしれないですね。こ

います。美術家のオノヨーコさんのいう「一人で見る夢はただの夢、

れから花を咲かせる人が多くいる。その意味では、行政のサポートの

皆で見る夢は実現する」 という言葉があります。ネットワークをつくっ

在り方は非常に大切ですね。可能性の開花させる環境をつくることですね。

て、継続していくことで初めて夢は開花するんですね。時間をかけて

田野:ありがとうございました。

夢を発酵させるのが大事ですね。 田野:リスペクト、他者を尊重するという、眼差しの交差の視点ですね。

後半の 2 部では、作品をつくった過程やその中でのエピソードなどを

受動と能動の境界を超えながら関わっていくというのが、芸術文化で

アートリンクに参加した 5 組が紹介していきました。

In the spring of 2003, member of NPO Creative Clay who have been promoting ArtLink initiatives in St. Petersburg, Florida, visited Japan. Yasuo Harima was a key in this exchange program. He has led efforts and tried to contribute to local communities with new values that might be created through creative activities of disabled persons. 40 years ago Harima, a newspaper reporter in Takamatsu then, met disabled persons through a person who taught painting to disabled persons and a person who organized camping trips to an island for disabled persons. Interviews with them made him realize that issues of disabled persons should be recognized and accepted by a society as a whole. In many cases these are issues on the side of a society. A most effective way to address these issues is through art. With this idea in mind, he established a foundation in Nara and organized Wataboshi concerts and developed Able Art Movement, He has valued their energetic dynamic rendering very much as it should a way to restore humanity. In recent years he is promoting cultural exchanges with people in Asian countries and developing a network. "Now is the time we do not understand about human. Now is a time we must think about humanity, what a human and a life is all about. If that is so, then there are many things art can do. An artist's role is to provide an opportunity to realize it. In that sense, art and culture can reach a very deep spot in life." "It is important to have a relationship that respects the dignity of

an individual. It is not only expected to be true for ArtLink but for a society as a hole, as well. There are so many different peoples with different cultures in the world. So it is important to mildly accept a notion that people are different and thereby mentally connected. Japan will head more toward maturity. ArtLink endeavor demonstrates that this can be one way to stay in its right track to its destination. Each elderly citizen has a different culture and role. They possess new energy. We will try to discover energy to live new, not energy for economic growth, which is very important." Takamatsu has an excellent tradition to accept art since olden days. They have established good connections with artists who are internationally renowned. Traditions of hand crafts have been handed down in different genres. Inherently they have a cultural frame of mind that is ver y sensitive to and ready to embrace different values. We must have the respect for others and intersection of diversified views in a society. Seeing it is at all possible to be connected transcending the boundaries of "active" and "passive" in art and culture, we remind ourselves once again that the ArtLink should continue. We hope that these activities in this initiative will help to have better relationship with the sister city of St. Petersburg and promote exploration of potential that each city offers. (Edited by Tomoko Tano)


播磨 靖夫 新聞記者を経てフリージャーナリストに。障がいのある人たちの生きる場「たんぽぽの家」づくりを展開。2004 年 には日本初の障がいのある人たちのアートセンター HANA を開設。1991 年からアジア・太平洋地域で 2 年に 1 度、 わたぼうし音楽祭を開催中。1995 年から、アートと社会の新しい関係をつくる「エイブル・アート・ムーブメント(可 能性の芸術運動)」を提唱し、市民の文化力を高める運動を広げる。1999 年から市民研究として「ケアする人のケア」 に取り組む。「アート」と「ケア」の視点から市民の創造的な関係性の創出、多様な価値観、文化を包摂した社会づ くりを提案している。平成 21 年度 芸術選奨 文部科学大臣賞(芸術振興部門)を受賞。

Yasuo HARIMA He worked as a newspaper report before becoming a freelance journalist. He developed Tanpopo-no-Ye, a house for disabled persons to live. In 2004 he established an art center HANA for persons with disabilities, the first of its kind in Japan. Since 1991 he has been holding Wataboshi Musical Festival in Asia/Pacific area once every two years. In 1995 he proposed "Able Art Movement" to create a new relationship between art and a society in efforts of enhancing cultural competence of general public. Since 1999 he has been engaged in research about care for careers as a civil research. In this initiative he is proposing to develop creative relationship between citizens, diversified values and a community that embrace culture from perspectives of "art" and "care". In 2009 he was awarded Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology Award,

田野 智子 愛媛県松山市生まれ。小学校教諭を経て、岡山県吉備の里能力開発センターのシステム開発にかかわる。2006 年 9 月より現職。主に、岡山県内の障がい者施設や高齢者施設、就学前の子どもと親のクラブなどで、創作活動を企画 し展開している。2004 年度よりアートリンク・プロジェクトを展開し、2007 年からはフロリダ州セントピーター ズバーグの NPO と Artlink 展やフォーラムを共同開催し、交流事業を行なっている。一方で少子高齢化の進む瀬戸 内笠岡諸島での、高齢者との表現を通じた共同研究「カルチャーリンク」を継続。学校にアーティストを派遣する、 芸術教育の現状調査を行うなど、表現・食・文化という日常をテーマにし、障がいの有無や年齢や分野を超えた人々 の密接な交流から生まれる新しい価値を地域ごとの特色ある伝承文化との比較を視野に入れ展開している。

Tomoko TANO Born in Matsuyama, Ehime Prefecture. She worked as an elementary school teacher then became involved in the system development at the Capability Development Center of Kibinosato in Okayama Prefecture, a institute for persons with intellectual disabilities. Since September, 2006, she has been serving in the current post. She has been planning creative projects for institutions for persons with disabilities, those for the elderly and parent-child clubs in Okayama Prefecture. Since 2007 together with a non profit organization in St. Petersburg, Florida, she has been co-organizing ArtLink exhibitions and forums, while continuing a joint research "Culture Link", a creative project involving the elderly on Kasaoka Islands in Seto Inland Sea where issues of low birth rate and aging have been progressing seriously. Other activities include: sending artists to schools and research on the status of art education. These are carried out under a theme of everyday life that involves rendering/ expression, food and culture aiming to compare traditional cultures against new values that can be created through close interactions between different persons transcending disabilities/ non-disabilities, age and genre.


作家紹介 PROFILE ※年齢学年は 2010 年 8 月 23 日現在

Ages/grades as of August 23, 2010

石井 沙英 1994年6月2日生まれ。香川県立香川中部養護学校にて寄宿舎生活をしている。 双子で 5 人兄弟の長女の自閉症。気に入った手触りの白紙があれば、描き続け る。大好きなものは、カラオケ、ドラえもん、ダンス、一輪車、けん玉。嫌い なものは、あんことけんか。

Sae ISHII Born on June 2, 1994. She is living in a dormitory of Kagawa Prefectural Chubu School for the disabled. She is a twin with autism and the oldest of the five children. Once she finds white paper with her favorite type of texture, she keeps drawing non-stop. Her favorites are Karaoke singing, Doraemon, dancing, unicycle, and kendama. She dislikes sweet beans (anko) and quarrel.

伊丹 宏太郎

デビッド ウィリアムズ

24 歳。漫画家アシスタント。中国デザイン専門学校卒業。高機能自閉症。

フロリダ州セントピーターズバーグ在住。画家、コラムニスト。アーティスト

岡山のアートリンクに参加したことで、David さんと出会い、国際交流参加時

として全米各地で活動を展開するほか、10 年以上近隣の NPO クリエイティブ

に David さんからアートリンクに誘われ現在に至る。今回は、高松で石井さん

クレイの美術活動にボランティアとして関わっている。2007 年から伊丹宏太郎

のサポートをした。

とスケッチブックのコラボレーションを継続中。

Kotaro ITAMI

Dav id Williams

Age 24. He is an assistant to a cartoonist after completing a course at Chugoku Design College. High function autism. He met David through the ArtLink Project in Okayama. During a trip to Florida, he was asked if he wanted to pair up with David in ArtLink and they have been enjoying the interaction. This year he supported Ishii in Takamatsu.

Living in St. Petersburg, Florida. He is an artist and columnist. He is active in artistic activities throughout the U.S. and has been involved in creative activities of NPO Creative Clay as a volunteer for over 10 years. Since 2007 he has been keeping collaboration through the exchange of sketch books with Kotaro Itami.


岡 聖子

藤原 慎治

1982 年5月 7 日生まれ。香川中部養護学校卒業時から「Do やまびこ」に通所。

京都の六波羅蜜寺で出会った空也上人立像が忘れられず、ヒトガタをつくり続

昨秋、体調を壊し、ゆっくり、ゆっくりの生活がスタート。そんな中、アート

けています。新しい何かを前にして立ちすくむ人、そっと手をかざす人、ひれ

リンクの参加で世界が広がる。そして、就職活動の話があり、 「チャンスは生

伏す人、それぞれの姿にはその人の対峙があります。ペアの岡さんと新しい表

かす!」をモットーにチャレンジ精神で、ただ今企業採用に向けて、奮闘中!

現を探しています。二人の姿を予感しています。

歴史が好きでキトラ古墳にも興味があったので、四神を見て来ました。ひとこ と「なんで小さいの?」 ・・・

Seiko OKA

Shinji FUJIWAR A

Born on May 7, 1982. She has been commuting to "Do Yamabiko" after completing a course of Kagawa Prefectural Chubu School for the disabled. In fall, 2009, she became sick and has started a slow slow life. ArtLink has broadened her horizon. As someone happened to talk to her about applying for a job, she is working very hard for finding a jot with a challenging spirit of "capturing an opportunity if there is one". She is fond of history and interested in Kitora Ancient Burial Mound. She went to the mound to see the four deities, and muttered, "why so small?"

The statue of virture priest Kuya of Rokuharamitsuji, Kyoto, has left a long lasting impression on his heart and he has been making human shapes ever since. They take shapes of humans in statues of a person who stands frozen in place facing something invisible, of a person who holds a hand over something, and of a person who prostrates. Each statue faces its own challenge. He is exploring new ways of expressions together with Oka. I can sense their future.


吉田 祥太朗

花田 洋通

1998 年 5 月 30 日生まれ。究極の癒し系であり、 大食漢。メタボを気にする日々

美術家。岡山を中心に生命の連鎖をテーマとした作品を制作している。近作で

だが、天性の明るい性格で友達は多い。運動会では巨体を生かして組み立て体

は石鹸と塩を素材としたインスタレーションを発表。アートとコミュニティー

操の全土台を務めるとともに、騎馬戦の大将馬の「頭」もこなした。好きなも

の可能性に興味を抱き、 第 1 回〜 3 回のアートリンクに参加。持論として「アー

のは宮崎駿監督のジブリ作品。他にもおじゃる丸、クレヨンしんちゃん、ディ

トはつくるものではなく宿るもの」と考えている。モノにでもコトにでも価値

ズニーなど好きなキャラクターは数知れず。また、底知れぬコレクターで、文

を作り出す事は可能だし、その価値は決して永久不滅のものでもない。私たち

房具や本、DVDなどを集めている。

は何を見て感じて生きているか。作品を通して多くの人に感じてもらいたい。

Shotato YOSHIDA

Hiromichi HANADA

He was born on May 30, 1998. He is an ultimate healing type and has a big appetite. He worries about overweight these days. He has naturally cheerful disposition thereby many friends. Taking advantage of his large body, he served as the foundation of three dimensional mass calisthenics and at a different time served as the head of a general's horse for mock cavalry battle during the Sports Day events at the school. He likes Ghibli works by the producer, Hayao Miyazaki . In addition, he likes Ojarumaru, Crayon Shin-chan, Dysney characters among many others. He is an avid collector, collecting anything including stationary, books and DVDs

Artist. He produces works depicting life chain primarily in Okayama. Recently he exhibited an installation using soap and salt. He is interested in potentials of art and community and was engaged in the first three ArtLink projects. His pet idea is that art is not something that is created, that is something that dwells inside. We could create values to substances and actions and their values are not eternal. What should we see and feel in our life? He wants audience to come and get a feel for it themselves in person.


乃村 洋之

長田 恵

1991 年 8 月 26 日生まれ。2010 年 3 月に香川大学教育学部附属特別支援学校を

1981 年 5 月 22 日生まれ。2005 School of Visual Arts, New York, NY 卒業。現

卒業し、現在は仕事に美術にと意欲的に活動中。2007 年にアートリンクに参

在は岡山とニューヨークにて、インスタレーション+ビデオ+絵画とを組

加し、セントピーターズバーグ市にある NPO との国際交流事業で「コトデン」

み合わせたり、切り離したりしながらインタラクティブな作品を主につくっ

という作品とともに渡米した。琴電、JR など電車が大好きで、旅行をしては 画像をコレクションしている。いつも欠かさず、MP3 プレーヤーを持ち歩き、

ている。2009 年、樹脂で作った壁を相互から押し合うインスタレーション “Communication in between”を岡山で発表。

音楽を聴き、好きな 曲を軽やかに 口ずさむ。

Hiroyuki NOMUR A

Megumi NAGATA

Born on August 26, 1991. He completed a course of Kagawa University Affiliated School for Special Needs' Students, and is very active in work and art. In 2007 he took part in ArtLink and went to St. Petersburg to visit with an NPO in a local community with his work "Kotoden". He likes trains such as Kotoden and JR. He often travels and collects images. He always carries with him a MP3 to listen to and sings his favorite songs along.

She was born on May 22, 1981 and graduated from School of Visual Arts, New York, N.Y. in 2005. She is creating primarily interactive works in Okayama and New York by combining and separating installation, movies and paintings. In 2009 she exhibited an installation "Communication in Between" in which people push resin wall from both sides.


上原 舞

清水 直人

1992 年 6 月 12 日生まれ。高松市立紫雲(しうん)中学校卒業後、香川県立中

変転きわまりない時代と共に生じる文化。自己の投影や理想から、現実への拡

部(ちゅうぶ)養護学校高等部に在学中。耳の長い動物、特にうさぎの絵が大

張に変化を遂げるキャラクターは、人間が新たな領域へ踏み出すための第 2 の

好きでいつもぬいぐるみを持っています。自転車通学の毎日を送っていますが、

身体なのかもしれない。現実と虚構の揺らめく狭間に位置するキャラクターと

どんな状況でも「しあわせな」うさぎを描いています。ぬいぐるみを手に持つ

いう視点を切り口に、社会的アクチュアリティーの追求を行う。2007 年度よ

と、一人語りの世界が始まるのです。知らない世界に出会えるかなと、アート

り岡山県玉野市に移り住み、地域とアートまたはアーティストの関係性を模索

リンクに参加しました。

する活動を行っている。

Mai UEHAR A

Naoto SHIMIZU

She was born on June 12, 1992. After completing a course at Takamatsu Municipal Shiun Junior High, she is now studying at Kagawa Prefectural Chubu School for the disabled. She loves animals with long ears, particularly she loves rabbit drawings. She always carries stuffed animals. She goes to school by bicycle, draws "happy" rabbits in whatever situation she finds herself in. With a stuffed animal in her hand, she starts monologue. She has decided to join the ArtLink hoping to encounter with an unknown world.

Culture is keeping up with evolving times. Characters that transform from self-projection and idealism to the expansion of reality might be a second body which helps humans to move into a totally new sphere. He tries to explore social reality through a perspective of characters which exists in a staggering gap between the reality and fiction. Since 2007 he has been living in Tamano, Okayama Prefecture and carrying out activities to explore relationship between a local community and art/artist(s).


編集後記

Editor’s note

アートリンクの 1 対 1 の二人の表現は、家族や周囲の人を巻き込み、立体的

The expression of the two involved in the ArtLink involves families, people around them and expands beyond subjects vs., objects, active vs. passive, self vs. others while connecting three dimensionally. It created flexible relationship. We hope that many people will have an opportunity to see the infinite expanse that the two people created through their works on a oneon-one basis. The professional artists paid attention to the day-to-day life of their partner and try to understand what the partner liked, what it was that he/she did repeatedly, messages he/she waw eager to convey. The outcome of their accumulated efforts transformed into enormous force and appeared itself in a form of artistic works. What one feels through the works will be projected and fused into the heart of each individual who saw them. Just like the Seto Inland Sea that embraces life as is, in that very moment eternal power of art lets values be recognized as is and become connected in a community. I am convinced that contemporary social issues trigger art and art changes a society. This is a concept that was brought forward by the presence of the invaluable partner and the relationship between those two individuals. By returning this back to the local community the potential of each person can be realized and very profound values of art can be reflected in a daily life. Looking back on the days spent for this project, I feel very much spiritually enriched in a similar way as I was embraced by mild breeze in Takamatsu. In closing, our deepest appreciations go to all those people who invested their time and efforts into ArtLink Project in Takamatsu, 2010.

に繋がりながら、主体:客体、能動:受動、自己:他者を超えていく、自由 度のある関係性をつくっていきました。1 対 1 から生まれた無限の広がりを、 作品を通して多くの人に見ていただけたと思っています。 アーティストたちは、ペアの相手の日常の表現に視線を向け、 「大好きなこと」 「繰り返し行うこと」 「他の誰かに伝えたいこと」を追求しました。その行為 の積み上げの結果は、圧倒的な力となり、展示会場に作品というかたちを借 りて現われてきました。 作品から感じられるものは、一人に一つずつ、一人ひとりの心の中に投影さ れていきます。多様な価値をそのままに育んできた瀬戸内の海のように。そ の瞬間こそが、アートのもつ不易な力が私たちに「あるがままでいいんだよ」 と、それぞれの価値が社会の中で繋がっていくとき。まさに、今生きている 社会の課題からアートが生まれ、アートが社会を変えていくのだと確信して います。かけがえのない相手の存在、その二人の関係性から生まれた「新し い概念」 。これを地域コミュニティーに還元していくことで、それぞれの可 能性が開花できると同時に、アートのもつ深遠な魅力が日常生活に反映され ていきます。 プロジェクトに関わった日々を振り返ってみると、高松の軽やかな海風に包 まれたかのように心豊かに感じられます。最後になりましたが、高松アート リンク・プロジェクト 2010 にご協力いただきました皆様に、心よりお礼申 し上げます。

高松アートリンク・プロジェクト 2010 主催:高松市 ( 担当部署:高松市障がい福祉課 ) 企画コーディネート:NPO ハート・アート・おかやま 瀬戸内国際芸術祭連携イベント 瀬戸内ハート・アートフェスティバル 後援:瀬戸内国際芸術祭実行委員会

高松アートリンク・プロジェクト 2010 記録集 デザイン:丹正 和臣 フォトセレクション:湯月 洋志 編集:田野 智子 翻訳:小笠原 ヒロ子 発行:NPO 法人ハート・アート・おかやま 〒 700 - 0822 岡山市北区表町 2 - 7 - 23 - 2F TEL/FAX : 050-3103-4289 E-mail : info@heart-art-okayama.net URL : http://www.heart-art-okayama.net 発行日 2010 年 11 月 20 日

ArtLink Project in Takamatsu, 2010

Organized by the City of Takamatsu (Section of Welfare for the Disabled) Planning and coordination: NPO Heart Art Okayama Setouchi International Art festival related event: Setouchi Heart Art Festival Auspice: Setouchi International Art Festival Executive Committee

Records and report on Takamatsu ArtLink Project 2010 Designer: Kazuomi Tanjo Photo selector: Yoji Yuzuki Editor: Tomoko Tano Translator: Hiroko Ogasawara Publisher: NPO Heart Art Okayama 2-7-23 2F Omote-cho, Kita-ku, Okayama, Japan 700-0822 Phone:Fax: 050-3103-4289 E-mail:info@heart-art-okayama.net URL:http://www.heart-art-okayama.net Issue date: November 20, 2010




Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.