日本翻訳ジャーナル 2014年9/10月号

Page 1

翻 訳 の 未 来 を 考 え る

273

#

September / October 2014

一般社団法人 日本翻訳連盟 機関誌 日本翻訳ジャーナル

特集

IJET-25 東京 基調講演:

村岡花子− 『赤毛のアン』翻訳に託した未来への希望 新連載「翻訳会社の声

Found in Translation Company」

ビジネス急拡大につき 優秀な人材を多数募集中! ・プロジェクトマネージャー ・翻訳マネージャー / 翻訳コーディネーター / 翻訳者 ・ローカリゼーションエンジニア ・QA テスティングエンジニア ・プリセールス ・アカウントマネージャー 詳細は下記 URL をご覧ください。 http://www.sdl.com/jp/about-us/careers/default.asp



273

September / October 2014 #

c o n t e n t s 特集:IJET-25 東京

4 東京で初めて開催された IJET ―― IJET-25 東京、開催概要 5 基調講演:村岡花子 ―『赤毛のアン』翻訳に託した未来への希望 ● 村岡 恵理 6 Financial Translation Workshop ● Terry Gallagher 6 さらば「日本語が透けて見える英語」! ● 遠田 和子 8 逐次通訳の基礎 ● 武田 珂代子 9 Writing and Translating for Museums and Artists ● Alice Gordenker 10 IR 関連翻訳に求められる専門知識 ● 手島 直樹 11 JTF スタイルガイドを英訳した方たち

表 紙 のひと

「村岡恵理さん」 IJET-25 東京は、2014 年前期の NHK 連続テレ ビ小説「花子とアン」の原案となった『アンのゆ りかご 村岡花子の生涯』の著者である村岡恵理 (むらおか えり)さんの基調講演「村岡花子 −『赤 毛のアン』翻訳に託した未来への希望」で幕を開

イベント報告

12

けました。 村岡花子については NHK のドラマでひろく知 られるようになったためすでに多くの方がご存知 かと思いますが、児童文学の翻訳者として数々の

14

名作を日本に紹介した方です。村岡恵理さんはそ

2014 年度 第 1 回 JTF 翻訳セミナー報告 「翻訳業務で Excel を効率よく使うには」● 田中 亨

2014 年度 第 1 回 JTF 関西セミナー報告 「CTD 臨床パートのライティングと英訳」● 津村 建一郎

のお孫さんにあたります。また、恵理さんのお姉 さんである村岡美枝さんはご自身が翻訳者として 活躍しておられます。

IJET-25 には、村岡美枝さんも足を運んでくだ さいました。下の写真は姉妹おそろいで撮らせて いただいた一枚です。(河野)

新連載:翻訳会社の声

16

グローバルコミュニケーションをデザイン ● 加藤 啓介

連載コラム

18 20 22 24

かけがえのないもの ̶ IJET-25 実行委員を経験して ● 井口 富美子 小さな節目に ● 熊谷 玲美 ドラマに酔う。映像翻訳屋の基本メニュー ● 佐々木 真美 アフリカとアジアの昔話 ̶ 再話による絵本化 ● よしざわようこ

表紙撮影:世良武史 一般社団法人 日本翻訳連盟 一般社団法人 日本翻訳連盟 機関誌

〒 104-0031

日本翻訳ジャーナル

東京都中央区京橋 3-9-2 宝国ビル 7F

2014 年 9 月/ 10 月号 #273 発行人●東 郁男(会長) 編集人●河野 弘毅

TEL. 03-6228-6607 FAX. 03-6228-6604 E-mail. info@jtf.jp URL. http://www.jtf.jp/ 無 断 転用 禁 止 Copyright©2014 Japan Translation Federation

3


特集

東京で初めて開催された IJET ―― IJET-25 東京、開催概要 225 周年という節目、そして初めての東京での開催。そんな記念となる大会にふさわ しく、翻訳通訳に関わるどんな人でも楽しめるイベントにしよう ―― Cathy Eberst 実 行委員長を中心とする実行委員会が当初から考えていたのは、何よりもその一点でした。 日本翻訳者協会(JAT)が主催する年 1 回のイベント、IJET(International Japanese-

English Translation Conference,英日・日英翻訳国際会議)が、2014 年 6 月 21 日∼ 22 日に東京ビッグサイトで開催されました。日本国内はもとより、北米、オセアニア、ヨー ロッパ、アジアの各国から最終的に 700 人を超える参加者が集まりました(講演者、基 調講演一般参加者を含む)。プレゼンテーション、パネルディスカッション、ワークショッ プなどのセッション数は合計 67 に及び、10 トラックの同時進行となりました。 『赤毛のアン』シリーズの翻訳者として知られる村岡花子氏の孫娘で 基調講演には、 あり作家でもある村岡恵理氏をお迎えしました。「村岡花子−『赤毛のアン』翻訳に託 した未来への希望」と題して、英語が敵性語とされた時代に空襲におびやかされながら も戦火の中で『赤毛のアン』を密かに訳し続けた花子の半生と、その訳文の色あせるこ とのない魅力についてお話しいただきました。 また今回は、JATTOOLS(ツール)、JATLAW(法律)、JATPHARMA(医薬)、JATINT(通

JATENT(エンターテイメント)、JATTIP(自主出版)などの JAT の分野別分科会(SIG) 訳)、 による専門的なセッションを設けたほか、ツール、ビジネスノウハウ、ライフスタイル といったトラックもとりそろえました。まさに、企画段階でめざした「翻訳のテーマパー ク」という構想のとおりです。開催後のアンケート結果でも、セッションの豊富さは好 評だったようです。 さらに、ネットワーキングの機会も数多く用意され、SIG などのボランティアによる ネットワーキング・ランチでは、初参加者、金融 / 経済、IT、ライフスタイル、居住地 別など、小さなグループに分かれての交流の場がもたれました。土曜日のネットワーキ ング・ディナーでは、スポンサー提供による豪華景品の当たる抽選会や第 10 回新人翻 訳者コンテストの授賞式も行われました。

JAT はボランティアベースで運営される組織。講演者、参加者、スポンサー、そして 実行委員やボランティアの一体感にあふれる IJET も、そうした組織ならではのイベン トでした。 次回の IJET は JAT 設立 30 周年を記念し、2015 年 6 月 20 日∼ 21 日にイングランド北 部の歴史ある美しい街ヨークで盛大に開催される予定です。

4


撮影:世良武史

天職としての翻訳家

基調講演:

次の大きな曲がり角は大正 15 年の

村岡花子 ―『赤毛のアン』翻訳に託した 未来への希望 村岡 恵理 Muraoka Eri

幼い長男の病死であった。子どもに読 ませたい物語を翻訳あるいは創作する ことが花子の原動力であったが、花 子はこれを失い絶望していた。この 時、信綱門下で出会った歌人で翻訳家 の片山廣子からマーク・トウェインの

"The Prince and the Pauper"(邦題『王

基調講演の当日は奇しくも村岡花子

子と乞食』)を渡され、日本の若い人

の 121 回目の誕生日であった。「曲が

に希望を与える上質の文学を世に出し

り角」となるいくつかのエピソードか

てほしいと励まされる。花子は同書を

ら、花子が家庭文学の翻訳家となり『赤

翻訳することで立ち直り、 「子どもは

毛のアン』を翻訳するに至るまでの生

失ったけれど、かわりに日本中の子ど

涯と花子が翻訳に込めた思いが語られ

もたちのために上質の家庭文学を翻訳

た。なお、ドラマ化についてはフィク

しよう」と、神が定めた天職として家

ションが多いので、誤解のないように。

庭文学の翻訳に専念することを決意し

できるだけ史実を知ってもらいたいと

た。

思っているとのこと。

『赤毛のアン』の翻訳 東洋英和女学校で受けた教育

戦争で帰国せざるを得なくなった友

英米文学の翻訳に必要な素養は、カ

人のカナダ人宣教師から渡された『赤

ナダ系ミッションスクールである東洋

毛のアン』の原書を読んだ花子は、物

英和女学校で培われた。徹底的な英語

語が自らの青春時代に似ていることに

とキリスト教の教育に加え、テニスン

驚き運命を感じる。自分を培った素晴

やブラウニングといった英詩をはじめ

らしい恩師や環境が戦争によって失わ

多くの英米文学を通して西洋思想を学

れていくことに対して、恩師や同級生

んだ。カナダ式の教育とカナダ人宣教

との友情の証をたてるという使命感の

師との出会いは、後の『赤毛のアン』

もと、戦時中の過酷な状況で同書の翻

の翻訳に大きく影響する。一方、日本

訳に取り組んだ。

文学も学ぶ必要があると考え、親友の 柳原燁子(白蓮)の紹介で佐佐木信綱

花子にとって翻訳とは

門下に入門し、日本の古典文学を学ぶ

花子にとって翻訳とは、原作を生ん

とともに、限られた字数で言葉を選び

だ国と自分の国とを結ぶ友情のシンボ

表現する短歌を通して日本語の感覚を

ルとなるものであり、原作の素晴らし

研鑽した。

い言葉や人格を読者に伝えることを生 涯追及した。そのためには、原作の言

家庭文学

語だけでなく、その国の文化や歴史も

村岡 恵理

卒業後に教師として働いた山梨英和

含めた環境を深く理解する必要がある

女学校では、十代の生徒達が読み物を

という。また、日本の読者に向けて

Muraoka Eri

求めているのに、日本には青春期向け

は、誰でも理解できるように、心に届

PROFILE

の適当なものがないと不満を抱いてい

くやさしい言葉を選ぶことを心掛けて

た。そこで、女性や子ども向けの物語

いた。

翻訳家村岡花子の孫にあたる。姉、村岡美枝 はアン・シリーズ最終巻『アンの想い出の 日々』の翻訳者。東洋英和女学院高等部、成

を自ら創作し、英米の作品を翻訳する

城大学文芸学部卒業後、雑誌の記者として活

ようになる。こうして、自分が探究す

講演の最後には、私たち翻訳者に向

動。一方で、91 年より、翻訳家の祖母、村

る文学は家庭小説ともいえる児童・青

けた励ましのメッセージもいただき、

春文学であると確信する。その後東京

まさに IJET-25 の開幕にふさわしい基

の教文館で子ども向け雑誌の編集、翻

調講演となった。

岡花子の書斎を「赤毛のアン記念館・村岡花 子文庫」と称し、姉と共に、蔵書や資料の保 存、整理にあたる。 (記念館は予約制で公開 をしていたが、現在は休館中)

訳および創作に携わる。

【報告者】石原 奈緒美

5


6.21 sa t. 13:15-15:15

Financial Translation Workshop

て気づかされました。 次の問題は日本文の曖昧さや日本語独 特の表現でした。日本文は主語や目的 語がない場合も多く、曖昧なものにな りがちで翻訳者にとっては共通の悩みで すので、具体的な文章の指摘箇所につ

6 .2 2 s un. 9 :00-11 : 1 5

さらば 「日本語が透けて 見える英語」!

いては参加者全員が頷いていました。

Gallagher 氏は、英語圏の一般の読者が 相手なので、自然で魅力的な英文記事に

Te r r y G a l l a g h e r

遠田 和子

なるように翻訳しなければならいと、実

Enda kazuko

例を挙げて説明されました。ではどのよ PROFILE

うに翻訳をされているかというと、英語

From his home on Cape Cod, Terry Gallagher has been a freelance translator for over a decade. His work is mainly reports for investment banks, and he also translated the Bank of Japan's definitive tome on its operations. Since the demise of Lehman Brothers, he has diversified into legal translation. But he also translates "fun stuff." This year, he received a Philip K. Dick Award Special Citation for his translation of Self-Reference Engine by Akutagawa Prize winner Toh EnJoe(円城塔)..

的なロジックや慣用的な表現の面でも違 和感のない文章に Recast されているそ うです。 自然な英語になるように文章を 「Recast」してしまうと聞いた時には、 そこまで要求されるのかとハードルの高 さにもショックを受けましたが、そこま でしてもいいのかと正直羨ましさも感じ ました。 また、正確に原文の内容を盛り込むだ けでなく、文字数をできるだけ削った切

本セミナーは実際の経済雑誌を例題に

れ味のある英文に訳す必要がある点を強

PROFILE 日英翻訳者。翻訳学校サン・フレア アカデ ミー講師。日本英語交流連盟(ESUJ)公認 インストラクタ。JTF ジャーナル編集委員。 『通訳翻訳ジャーナル』(イカロス出版)にて 「英訳ドリル」連載中。 著書には、 『英語「なるほど!」ライティング』、 『Google 英文ライティング』、『e リーディン グ英語学習法』、『あいさつ・あいづち・あい きょうで3倍話せる英会話』がある。訳書に は、小川英子著『ピアニャン』英語版 Little Keys and the Red Piano、星野富弘著『愛、 深き淵より』英語版 Love from the Depths ─ The Story of Tomihiro Hoshino (共に共訳) がある。

したワークショップで、参加者からも積

調されていたのが印象的でしたし、「ニ

極的に発言があった活気のあるものでし

クソンショック」や「リーマンショッ

た。

ク」等のカタカナ用語も実は外国ではそ

遠田先生の元気いっぱいな挨拶でセッ

のような言い方をしないし、アメリカ人

ションが始まりました。

ス ピ ー カ ー の Terry Gallagher 氏 は、

IJET25、2 日目。小雨降りしきる東京。

元ロイター通信の記者をされていた方

にとってはあまり愉快な呼び名ではない

このセッションのテーマは、ずばり、

で、経済関連の翻訳だけでなく小説など

事なども、門外漢の私にとってはとても

「さらば、日本語が透けて見える英語」。

の翻訳も手がけているベテラン翻訳者

新鮮でした。

遠田先生がこれまでのキャリアから導き

です。言語や文化の壁を越えていかに

セミナーの後半は、具体的な表現につ

出した「英語らしい英語」にするための

ニュースを伝えるかという事について翻

いての質疑応答で、細かい点について活

ノウハウを、予め出されていた課題を通

訳の話だけでなく記者としての視点から

発なディスカッションになりました。

して学び、参加者同士の意見交換で理解

もお話しくださいました。

和気藹々とした雰囲気でしたが、読者

を深めました。

セミナーは、まず日本のニュース記事

を魅せる英文記事になるよういかにして

英語らしい英語にするために必要なス

と英語圏のニュース記事の大きな違いは

和文英訳に翻訳者が真摯に取り組んでい

テップには以下の 3 つが挙げられます。

何かという話から始まりました。

るのかが伝わってきました。経済記事を

英語圏のニュース記事では一番重要 な内容を記載するのは 3 段落目とほぼ決 まっていて、後になるにつれて書いてあ

訳すことのハードルの高さと面白さを感

1)定義する

じさせるセミナーでした。

2)目標を決める

【報告者】二神 信也

3)ノウハウを学び、使う

る内容の重要度が下がっていくものだ が、日本の記事ではポイントとなる内容 がどこに記載されているかは一定ではな

それぞれについて細かく見て行きま す。

いし、記事の最後に書かれていることも あるので、記事を最後まで読んでから内

6

1)「英語らしい英語」を定義する

容を判断することが大事だということを

「日本語が透けて見える英語」と「英

課題の記事を読みながら説明されまし

語らしい英語」の違いはどこにあるので

た。日本人の感覚では何となくざっと読

しょうか?

んで違和感がない文章も英語のネイティ

「アナと 今年 2014 年の大ヒット映画、

ブにとってそうではないという事に改め

雪の女王」のタイトルなどを日英で比較


特集

すると分かるように、英語は動作(アク

になっている可能性が高いです。上手く

ション)を志向すると英語らしく、日本

いっていなければ、見直す必要があるで

語は状態・状況を表現すると日本語らし

しょう。また be 動詞や仮主語の多用に

くなることがわかります。

は要注意です。見直しの過程では、否定 で書かれていた文を肯定にするといった

映画タイトル  英語:Frozen

柔軟な発想も重要になります。

日本語:アナと雪の女王 主題歌タイトル 英語:Let it go 日本語:ありのままで

今回のセッションはネイティブの方も 積極的に議論に参加して下さったため、 とても有意義で楽しいものになりまし

そのため、単語と構文だけ入れ替えて

た。遠田先生が提示して下さった self-

日本文を英文にしても「英語らしく」な

edit の具体策を活かして、日本人だから

りません。また、日本語は言葉を重ねて

こそ提供できる質の高い英訳を目指した

状況をはっきりさせることが多いのです

いと思います。

が、英語では「強い」動詞を使い、少な

【報告者】大谷 奈緒美

い語数で意味をはっきりさせることがポ イントです。そうすると、 ・SV が文頭にあって、お互いの位置が 近い ・動詞Vが強い動詞である ・最少の語数で最大の情報を提供してい る 英文が、 「英語らしく明解な英語」と して定義することができます。

2)目標 仮に自分が書いた英語原稿にネイティ ブチェックが入るとしても、それはあく までもチェックであって、rewrite では ありません。文法的に明らかな間違い がない限り直されることもまずありま せん。ですから、自分の書いた英文を

self-edit できるようになることを目標に します。

3)self-edit の過程ではまず、「主語と動 詞に丸をつけ」、 「最初の 5 ワードに下線 を引いて」みましょう。そして、主語と 動詞は近い位置にあるか、強い動詞を選 択できているかを確認します。同時に、 最初の 5 ワードでどれだけの情報が伝え られているかについても確認します。日 本語では左側(文頭側)の言葉が右側(文 末側)の言葉を修飾していくのに対し、 英語では左側の言葉を右側の言葉が修飾 しますから、修飾されるべき主語をうま く配置しないと、SV の関係が分かりに くくなることがあります。ここが上手く いっていれば、語数の少ない簡潔な文章

7


6. 22 sun . 1 3 :0 0 - 1 5 :45

逐次通訳の基礎

の現状とはかけ離れたものだという批判

また、色々な分野の背景知識を増やす

がありますが、長い発話を訳出する訓練

ことも重要で、背景知識があると「聞い

に慣れると短い逐次通訳も楽にできるよ

て理解する」ことの認知的負荷が低減さ

うになるという主張もあるようです。

れ、アウトプットにより多くの注意を傾

通訳訓練には重要な要素がいくつか

武田 珂代子 Ta k e d a K a y o k o PROFILE 立教大学大学院異文化コミュニケーション研 究科・異文化コミュニケーション学部教授。 元モントレー国際大学大学院日本語翻訳通訳 プログラム主任。通訳・翻訳者としての長年 の経験をもとに、通訳翻訳の歴史、社会文化 的側面、教育などの研究に取り組む。日本通 訳翻訳学会理事。著書に『東京裁判における 通訳』 、 訳書に『翻訳理論の探求』 (A・ピム著) など。

具体的な訓練方法の説明の後に、武田

重要でしょう。通訳とは、聞いて→理

先生の英語スピーチを Active Listening

解し→記憶を一定時間保持し→アウト

で分析する練習を行い、セッション参加

プットする行為ですが、その最初の「聞

者の英語スピーチおよび日本語スピーチ

く」訓練では、能動的に分析しながら聞

をそれぞれ分析して日本語/英語に訳

く Active Listening の力を養います。そ

す通訳実践を行いました。最初は全く

の 際、 内 容 の 分 析(Analyzing)、 予 想

Note-taking を せ ず に Active Listening

(Anticipation)、 論 理 の 流 れ(Logical

だけで訳出にチャレンジしてみまし

flow)、 主 旨(Main message)、 要 点

た。Note-taking ばかりに注意が行き、

(Main topics)、 情 報 の 優 先 順 位 づ け

Active Listening がおろそかになってし

(Prioritizing)、 構 造(Structure) な ど

まうケースも多くあるとのことで、バラ

を考えながら聞くようにします。

Active Listening で 聞 い た 内 容 を Memorize する(一定時間の記憶保持)

ンスが重要なのだと改めて感じさせられ ました。 ただ理論を教わるだけでなく、実際に

と同時に、記憶を想起するための Note-

実践してみることで通訳とは何かを何倍

taking の 技 術 も 重 要 に な っ て き ま す。

にもよく理解できた有意義なセッション でした。学習者だけでなく、プロの通訳

22 日の立教大学大学院異文化コミュ

Note-taking ではシンボルなどでメモを

ニケーション研究科の武田珂代子氏によ

取り、訳出補助に使います。武田先生が

者にも役立つセッションだったと思いま

る「逐次通訳の基礎」のセッションに出

お使いのメモと、メモ取りのシンボルを

す。

席しましたので、ここに報告します。

参考として紹介してくださいましたが、

セッションは通訳者としてのキャリア

メモ取りのシンボルに正解といったもの

がすでにある方や、通訳者を目指して学

はありません。なぜならシンボルには文

んでいる方を対象に、講義と通訳演習を

化的な要素が多く反映されているから

組み合わせて進行されました。

で、極端に言えば自分が書いたメモを見

まず、通訳の歴史・背景などが説明さ

て訳出できれば、それが正解となります。

れました。20 世紀初頭、ヨーロッパの

メモ取りは自分が一目見てイメージやコ

外交の場ではフランス語が公用語で、通

ンセプトが浮かぶようなシンボルを使う

訳が必要なときは代表団などの一員が他

こと、垂直方向にメモを取って行き、訳

の任務も兼任しながら一文ずつの通訳を

出し終わった箇所は斜線を引くなどの工

行っていました。第一次大戦後のパリ講

夫も必要です。

和会議、その後創設された国際機関で多 言語主義がとられ、会議通訳の専門職化 が進むと、ジュネーブ大学などで通訳者 の養成が始まりました。そこでは、長い スピーチを逐次通訳するための訓練が行 われました。 通訳は逐次通訳が基本であり、訓練も まず逐次から始まります。1 回に通訳す る長さについては、様々な意見がありま す。日本では、比較的短く切った逐次通 訳の訓練が主流のようですが、ヨーロッ パ言語では 8 分ほどの長さの通訳訓練に こだわる向きもあるようです。このよう な訓練は、市場で行われている逐次通訳

8

けることが可能になります。

ありますが、Active Listening はとても

【報告者】邊保 信子


特集

6 . 22 sun. 1 3: 0 0 - 1 4:1 5

Writing and Translating for Museums and Artists

い鑑賞者たちを対象に言葉を選び、「幕 末」を「Bakumatsu」と訳さないで「the

end of the Edo era」、もしくは「during the late 19th century」としたり説明の 言葉を補足している。また、作品の解説 を翻訳するときにはテキストしかない場 合もあり、「男女の写真」と日本語で書 かれているだけでは人数が分からず、複 数形にすべきか判断できないことがあ

Alice Gordenker

るといった苦労話も語ってくれた。音 声案内にはテキストがないこともあり、

PROFILE

翻訳にはさらにコストがかかってしま

Alice Gordenker is a Tokyo-based writer who translates regularly for museums, artists and NHK’s international programming. She has translated about all sorts of arts and traditional crafts, from pottery to painting, and has developed a special focus on photography. She has handled all aspects of translation for museum exhibitions, from catalogs and captions to the invitations for openings, and has written press releases and web pages as well as artist statements and profiles.

う。そこで彼女は、自分が英訳を手がけ た「RENJO 展」で英語でのフロアレク チャーも行ったそうだ。さらに、ライター としての能力を活用し、展覧会のプレス リリースや Web サイトの英語テキスト を作成する仕事もしている。 彼女がこの仕事を始めたきっかけは、 偶然訪れた展覧会で学芸員に解説の英訳 をする人材が必要ではないかと聞いてみ たからだ。彼女は、翻訳のスキルがあれ

2020 年に開催される東京オリンピッ

ば芸術についての知識は少なくとも何ら

ク。海外から日本を訪れる観光客の数は

かの機会はあると言う。また、地方の美

今後ますます増えることが予想される。

術館の方が都会よりもチャンスはあると

そんな中で、日本の伝統的な芸術に触れ

も。自分の Web サイトの英訳を必要と

るために美術館や博物館に足を運ぶ外国

している芸術家もいるだろう。とにかく、

人が困っていることがある。展覧会の作

行動してみることが鍵のようだ。

品などについている解説の英語の情報量

こうした業界における今後の課題は何

が日本語と比べてかなり少ないのだ。原

だろうか。先ずは芸術家が翻訳の大切さ

因のひとつには、美術館などの資金不足

を認識することだろう。英訳を嫌がる人

があるようだ。しかし現在、日本政府は

は減ってきているが、自分のコメントを

オリンピックに向けて日本の文化を世界

自ら英訳した人が専門用語やライティン

に発信しようと、 「観光立国実現に向け

グのスタイルが間違っているなどが理由

たアクション・プログラム 2014」を作

で、せっかくの作品や貴重な意見が上手

成し、文化庁も助成金の枠を拡大してい

く伝わらない例もあるようだ。そのため

る。つまり、これまでニッチな分野とさ

に、芸術分野の多言語化のための委員会

れてきた美術館などでの展覧会や海外に

を立ち上げる、翻訳者と学芸員や芸術家

情報を発信したい芸術家のための日英翻

とのコミュニケーションを密にする、英

訳の需要が高まっているのだ。

語のできる学芸員を増員するなどの対策

展覧会の翻訳には、 作品の解説の他に、

が必要になっている。「分かりやすく文

カタログ、冒頭のあいさつや年表などの

化を伝える。」それが私たち翻訳家の大

パネル、案内表示、そして近年では音声

切な役割なのだ。

ガイドの多言語化も必要だ。Gordenker

【報告者】玉川 千絵子

氏は、こうした翻訳では、美術の知識は もちろんだがそれ以上にさまざまな工夫 をしてきたと言う。例えば、日本人には 重要でも外国人にはなじみのない事件 を年表から削除したり、解説パネルの チャプター名を短くするなどしているそ うだ。そして、日本の文化に詳しくな

9


6.22 s u n . 16:00-17:15

IR関連翻訳に 求められる 専門知識

しかし、押さえておくべきポイントと いうのはある。CFA ホルダーでもある手

こうした用語をすべて網羅した市販の

中でも IR 実務で真に必要とされる部分

辞書や用語集は存在しない。これまた、

はわりあいに限定されているようだ。ま

普段から日英の最新情報に触れているか

ず当然ながら財務諸表分析、そしてコー

どうかが試される、というのが結論だっ

ポレートファイナンスに関する情報が最

た。 セミナーの最後に、手島氏は IR 翻訳

えば、投資家が企業に求めていること、

者が常に読んでおくべき媒体をいくつか

つまり重視されている経営指標(ROE、

挙げてくれた。金融用語マスターのた

ROIC、資本コストなど)についての理

めには鉄板の『日本経済新聞』と、投

PROFILE

解は必須。これらは企業側が投資家に発

資家のコメントが頻繁に出ている『日

インサイトフィナンシャル株式会社代表取締

信したいコアな情報でもあり、IR 情報

経ヴェリタス』 、英語では『Wall Street

Te j i m a N a o k i

役。CFA 協会認定証券アナリスト、公益社団

の中心となるからだ。また、IR におい

Journal』。 基 礎 を 勉 強 し た い 人 に は、

ては、投資判断/株主還元/資本構成/

米国の大学で広く使われている定評

業務に従事するとともに、金融・経済分野の

資本コストからなる「ファイナンスの四

あ る テ キ ス ト『Principle of Corporate

翻訳者の育成も行う。著書に『まだ「ファイ

本柱」の理解が非常に重要。これは、IR

Finance』(McGraw-Hill 刊)と、入門編

を扱う以上、最低限身につけるべき金融

として手島氏の著書『まだ「ファイナン

理論の中枢であると手島氏は言う。

ス理論」を使いますか?』 、そして伊藤

法人 日本証券アナリスト協会検定会員。経 営コンサルタントとして財務アドバイザリー

ナンス理論」を使いますか? MBA 依存症 が企業価値を壊す』 (日本経済新聞出版社) 、 『グロービッシュ実践勉強法』 (日本実業出版 社)がある。

ソース言語で内容を理解できたとして

邦雄氏の『新・現代会計入門』と『ゼミ

も、次にはそれを正しい訳語に置き換え

ナール 企業価値評価』(いずれも日本経

られるかという問題がある。たとえば今

済新聞出版社刊)がお勧めだそうだ。

セミナー冒頭からいきなり、「私はリ

回のセミナーで事前配布された和訳課

サーチは信じていません」と手島氏。リ

題。自社株買いを使った株主還元につい

サーチを頼りに金融分野にもうかうかと

ての記事で、次のような文章があった。

手を出している私のような翻訳者の甘さ を見事にくじく、厳しいお言葉がガンガ

Some investors, too, prefer repurchases

ン続く。専門知識のない人が訳したもの

because they can then choose whether

は必ずボロが出るもので、「最後の 10%

or not to participate.

はごまかせません」。そして、「だから私 は翻訳本は読まないようにしています」

10

選択可能だからだ。】

島氏によると、金融分野の膨大な情報の

も使用頻度が高い。IR 翻訳に関して言

手島 直樹

ぜなら、自社株買いに応じるかどうかは

この「participate」を何と訳すか。自

とまで! そ、それでは一体、金融畑出

社株買いについての情報を日本語で読ん

身でない翻訳者はどうしたら? 答えは

だことがないと、つい「参加する」など

ひとつ、 「専門知識をつけること」。身も

という訳語を捻り出してしまいたくなる

フタもないようだけれど、良い翻訳に近

が、 「(自社株買いに)応じる」が正解。【訳

道はないということですね。

例:自社株買いを好む投資家もいる。な

【報告者】城田 朋子


特集

JTF スタイルガイドを

英訳した方たち

今号で IJET-25 という大きなイベントを紹介した日本翻訳者協会(JAT)と JTF は、平素からいろいろな形 で連携を図っています。昨年も JTF は、JAT と協力して『JTF 日本語標準スタイルガイド』の英語版である“JTF

Style Guide for Translators Working into Japanese”を作成しました。現在、JTF と JAT のウェブサイト内で 無償で公開しています。 ● JTF サイト:http://www.jtf.jp/jp/style_guide/styleguide_top.html ● JAT サイト:http://jat.org/ja/news/show/e_to_j_style_guide ネイティブの日本人にとっても理解しづらい日本語表記のルールを見事な英文に翻訳したのは、JAT の会員 であるフレッド・ウレマンさん、佐藤エミリー綾子さん、森井サイラさんの 3 人です。それぞれの写真とコメ ントを紹介します。

Fred Uleman さん Every language has its conventions, and translation needs to respect these conventions so the writing does not get in the way of the message. Yet it is all too easy for translators to unthinkingly mimic/transplant the source language’s conventions. That is why this Style Guide is so important for everyone working from E to J. Not only does it remind you what the Japanese conventions are, it suggests how to standardize your output when there are multiple choices – including the reminder that client style guides also need to be referred to. It was a pleasure to work on the translation.

佐藤エミリー綾子さん 英語圏には、The Chicago Style of Manual 等、文章を書くための手引書が数多くあり ます。今回、「同じようなものは当然、日本にもあるだろう」と思っており、「日本語は読 めないけれど、どのような文章作成のルールや表記の基準があるかは知っておきたい」と

JAT 会員 3 人が『JTF 日本語標準スタイルガイド(翻訳用)』 希望する英語圏出身者を対象に、 の解説部分を英訳しました。

JTF 版スタイルガイドは、外国語から日本語への翻訳用ですが、JAT ではその逆の日本 語から英語への翻訳用スタイルガイドの作成を進めています。近い将来、何らかの成果を 発表できればと考えています。

Syra Morii さん Consistency is key to creating professional and polished target text, and the JTF Style Guide covers common areas where consistency is often lacking. When translating from English into Japanese, proper nouns, notations and common Japanese words can be written in various ways, and even seemingly straightforward punctuation and spacing is open to interpretation. Translators often face questions from clients over what the proper usage is, while the Internet abounds with standard and non-standard variations. The JTF Style Guide is designed to serve as a guide and source of reference for these linguistic dilemmas. It was a pleasure working on this project and I hope it serves as a useful tool for language professionals working between English and Japanese.

11


Event Report 01

2 014 年 度 第 1回 J T F 翻 訳 セミナ ー 報 告 2014 年度 第 1 回 JTF 翻訳セミナー 日 時 ● 2014 年 5 月 15 日(木)14:00 ∼ 16:40 開催場所 ● 剛堂会館

「翻訳業務でExcelを効率よく使うには」

テーマ ●

SEMINAR 講 師 ● 一般社団法人実践ワークシート協会 代表理事

田中 亨

Ta n a k a To r u

報告者 ● 津田 美貴(個人翻訳者)

今 回 の セ ミ ナ ー 講 師 は Microsoft の

もの(スクラッチで書く)であり、選ん

MVP アワード Excel 部門日本初の受賞

で使うものではない。つまり、書くため

者田中亨氏。Excel 関連の本も多数執筆

に使う言語が VBA というわけだ。

されており、氏の著書にお世話になった 方も多いのではないだろうか?本セミ ナーでは、Excel のスペシャリストから お伝えしたい、Excel の正しい使い方、

VBA を効率よく活用するために必要な

翻訳業務で便利な マクロと機能 お役に立ちそうなマクロを3つ作って

概念、その学習方法などについてお話し

きたのでまずは見ていただきたい。 (デ

下さった。

モ①:用語集から該当の用語(英単語

Excel とは何か?

モ②:Excel の原稿内から検索したい文

or 訳語)を探して表示するマクロ。デ

エ ク セ ル は、「 機 能 」「 関 数 」「VBA」

所の文字色を変えるマクロ。デモ③:

の 3 要素で構成されている「表計算ソフ

テキスト Box に入っている内容をテキ

ト」である。「機能」は手動で何かをす

ストファイルに書き出す。訳した後に元

、「関数」は る(ex. グラフを作るなど)

のテキスト Box に戻すマクロ)

セル内の計算(ex. 参照式、ワークシー

デモ①や②は並べ替えやオートフィル

ト関数など)、「VBA」はプログラム言語

タ、検索機能(Ctl + F)などを使えば

で Excel を自動化する際に用いる(ex.

同じことができるのでは?と思った方も

マクロ、ユーザー定義関数など)。Excel

いらっしゃるのでは?その通り、可能で

ではこの3要素を駆使して行いたいこと

ある。ではマクロを使うことで何がいい

を実現する。「機能」は覚えて選ぶもの、

ことなのかというと、「選択肢が増える」

対して「関数」と「VBA」は理解して作

ということである。逆にデモ③のように

るもの、という違いがある。

マクロでしか実現できないこともある。

マクロと VBA が同じものと混同され

例えば、先ほど質問ででた 1 週間分の検

ることも多いが、まったく別物である。

索した英単語の履歴を取りたいとか、手

マクロは Excel の機能(あらかじめ準備

動コピーでは失敗するほど大量のコピー

されている命令書)であり、VBA はプ

を行いたいもマクロでなら可能だ。

ログラム言語(C や Java と同様に機械

12

字 or 文字列を指定すると、該当する箇

しかし Excel は本来表計算ソフトなの

に対して命令するための言語)である。

で、できることとできないことがある。

また、マクロとマクロ記録(実際に行っ

たとえばセル内の文字が印刷すると途中

た操作を記録する)は別物なので注意し

で切れてしまうことがあるが、これは 1

て欲しい。関数は覚えて使うものだが、

セル内に入力可能な文字数が決っている

マクロの作成はストーリーを作るような

ためでマクロでも直すことができない。


関数と VBA は一覧表などから選ぼうと せずに覚えて使うようにする。関数は単

(感想)

ない。同様に、翻訳用の機能などという

体ではなく組み合わせて使うものが多

デモ③のテキスト Box に入っている

ものもない。表記の揺れをチェックする

く、あくまで素材でしかない。そういう

内容をテキストファイルに書き出す、も

(文字列を探す、一括変換する)ことは

意味でも一覧表から選んで使うという発

とに戻すツールは会場内のあちらこちら

想は捨てていただきたい。

から「欲しい!!」という声が上がった。

可能だが別のソフトを使った方が早い。 したがって、Excel は表計算ソフトであ

自分が考えているマクロを実現するこ

Excel は表計算ソフトなので用語集くら

るからとある程度割り切って使ってもら

とが可能か不可能かなら、実現すること

いしか使い道がないと思っていたのだ

う必要がある。

が可能だ。しかし、それを自分でプログ

が、マクロを使えばこんなことも Excel

ラムを組んで実現するのが現実的かはま

でできるのか!と目から鱗であった。

なぜそのまま Excel マクロを 使えないのか ネット上で公開されているマクロを

Event Report 01

また、Excel は表計算ソフトなので、経 理用の機能、営業用の機能というものは

た別だ。手動で行ったほうが早い場合も あるし、外注して作ってもらったほうが 早く安くできる場合もある。その判断は 必要である。

持ってきて、自分の環境で使えなかった

みなさんが作りたいと思っているマク

という経験は無いだろうか?環境設定と

ロは、マクロ記録で作れるほど楽な操作

か Excel のバージョンの違いなど、自分

ではないので、マクロ記録でマクロを作

の環境に合わせたカスタマイズが必要に

ることはできない。ただし、マクロ記録

なる。また、汎用的なマクロを組むこと

をわからないことを調べる辞書の代わ

は難しいので、ファイル名や Sheet 名、

りに使うのはかまわない。また、Excel

セル幅など、運用の際にルールを作って

VBA はあくまで道具なので、人間がルー

おく必要があることもある。

ルを作って運用していかなければならな

このようにマクロを移植する際に少し

い。プログラム云々はその後で、人間の

手直しする必要があるが、基礎がわかっ

うっかりミスを減らすためのものであ

ていないと直すことはできない。これは

る。

翻訳の際に主語と述語がわかっていない と訳せないのと同じようなものだ。 手直しをする際にネットで調べると

まとめ

「こうすればできる」はあっても「なぜ

Excel は本来「表計算ソフト」であり

こうすべきか」が書かれていないものが

翻訳業務を支援する専用の機能はない。

ほとんどである。Excel を理解して書い

デモで紹介したマクロは一般的な文字列

ている人は少なく、素人がちょっと直し

操作のマクロでしかない。

たら動いたと理解しないで書いているも

Excel は本来入力→計算→出力(グラ

のが多いので情報を鵜呑みにしないこ

フを作る、ピボットテーブル、印刷、保

と。ネットの情報は玉石混交なので気を

存など)の流れを想定して作られている

つけて使って欲しい。

ので、この流れにそって Excel を正しく 使って業務を効率化していただけたら幸

Excel を使いこなすために 何を学べばよいか?

「これから Excel を勉強したいが、「機 能」 「関数」 「VBA」のどれから始めたら よいだろうか?」と質問されることがよ くある。機能をわかっていないとマクロ は書けない。したがって、どれか 1 つだ けやどれかを優先的に学ぶということで はなく、3 つとも並列して学ぶ必要があ る。Excel や VBA の基礎を学習するしか なく、何か特別なことや近道はない。 マクロを作るためには、「機能」を覚 えて「関数」と「VBA」を理解して作る。

いである。

田中 亨 Ta n a k a To r u PROFILE Excel の機能・関数・VBA すべてに精通する数少ない Excel のプロフェッショナル。税理士事務所勤務を経 て、1997 年に「入門 Excel97 VBA」(秀和システム) を執筆、以降 Excel 関連の書籍を多数執筆。ネット上 で Excel の有益な情報提供サイトの草分け的存在であ る officetanaka.net を 1995 年に開設。 さらに Microsoft が卓越したコミュニティ活動者に対 してアワードを授与する MVP アワード Excel 部門の 日本で最初の受賞者。以降、11 年連続で MSMVP ア ワードを受賞中。近年はトレーニング、セミナー、企 業向けコンサルティングを実施し直接ユーザーに対し て Excel を指導。2013 年に一般社団法人実践ワーク シート協会を設立、代表理事。

13


Event Report 02

2 014 年 度 第 1回 J T F 関 西 セミナ ー 報 告 2014 年度 第 1 回 JTF 関西セミナー 日 時 ● 2014 年 5 月 29 日(木)14:00 ∼ 17:00 開催場所 ● 大阪大学中之島センター

「CTD臨床パートのライティングと英訳 ∼第 2 部 2.5 と 2.7 の書き分け、 訳し分け∼」

テーマ ●

SEMINAR 講 師 ● T Quest 代表、株式会社 アスカコーポレーション 顧問

津村 建一郎

Ts u m u r a K e n i c h i r o

報告者 ● 小泉 志保(株式会社 アスカコーポレーション)

本セミナーの講師は T Quest の代表で

CTD として PMDA に申請しても受け付

ある津村建一郎氏。氏は長年医薬品の開

けてもらえない。米国・欧州で承認され

発業務に携わっておりメディカルライ

た CTD があったとしても、日本用に再

ティングやメディカル翻訳等との関わ

ライティングと翻訳作業が必要になる。

りが深い。今回は承認申請資料である

日本の CTD で当局が特に重視している

CTD 内での臨床パートのライティング

のは「モジュール 2」である。モジュー

と英訳、その中でも重要であるが難しい

ル 2 は他のモジュールと異なり図表以外

第 2 部 2.5 と 2.7 の書き分け、訳し分けに

の文言を必ず日本語で作成しなければな

焦点を絞りご講授いただいた。

らず、さらに、米国・欧州とは記載する 内容や程度が異なるため、欧米の「モ

CTD とは CTD とは、 「Common Technical Document (コモン・テクニカル・ドキュメント) 」

モジュール 2 の重要性

の略であり、医薬品等の製造販売承認取

CTD はモジュール 2 ∼ 5 で構成されて

得のために規制当局に提出する承認申請

おり、CTD の臨床パートはモジュール

資料である。これまで申請資料などは日

2.5 および 2.7 である。モジュール 1 は各

本国内ですべて作成されていたが、CTD

地域・国で必要な情報を記載する場所な

になってからは国際試験が増えているた

ので、ICH ガイドラインからは除外され

め、日米欧で同時開発・申請すること

ている。日本の申請ではモジュール 2 が

が多くなっている。英語で書かれた主

命であり、モジュール 2 がどれだけ良く

要な海外試験の治験総括報告書(CSR)

できているかによって承認の合否が決ま

と日本の CSR を統合して日本国内申請

るといっても過言ではない。欧米で使用

用 CTD を作成することが今の主流であ

された CTD を和訳するだけなく、新た

る。そこで、海外の CSR や CTD を日本

に日本用のモジュール 2 を作成しなけれ

の CTD に再ライティングまたは翻訳す

ばならない。翻訳だけではなくライティ

る際の注意点をここで述べたい。

ング作業がここで必要となる。

CTD はあくまで「様式」

CTD 作成時のキーポイント

CTD の章立ては日米欧で合意に達し

14

ジュール 2」の記載だけでは足りない。

申請者が提出した CTD は PMDA を通

ているが、CTD の各章中に何を書くか、

じて最終的には厚労省の薬事・食品衛生

どこまで書くかは各地域・国でそれぞれ

審議会に届く。ところが、この薬事・食

異なる。そのため、米国 FDA で承認が

品衛生審議会がおもに審査する資料は申

取れた CTD をそのまま翻訳して日本の

請者が提出した CTD ではなく、PMDA


である。ベネフィットがリスクを上回っ

(試験結果)の単なる ル 2.7「臨床結果」

は薬事・食品衛生審議会ではほとんど評

ていることの評価は概ね主観的であるた

繰り返しにならないように注意する。

価されない。一方で、「審査報告書」は

め、申請者は客観的に示す方法を考えな

PMDA の審査官がおもに CTD を基に作

ければならない。真に科学的な基準に基

成するので、審査報告書にどのような内

づいた判断かどうかは常に留意しておく

容が書かれるかは CTD の出来次第であ

必要がある。良いことと悪いことのバラ

る。審査官が審査報告書を作成する際に

ンスを取って書くことが重要。リスクと

モジュール 2.7 は、CTD の中で最もボ

重視しているポイントまたは重要な情報

ベネフィットを絶対値として示すことは

リュームが大きく翻訳依頼も多いパー

源を CTD で十分に明記して審査官が審

難しいため、相対的評価を行うことにな

ト。モジュール 2.7.4「臨床的安全性の

査報告書を作成しやすいように CTD を

る(例:既存医薬品との比較)。つまり、

概要」 では治療変更(投与中止、用量変更、

作ることが速やかに承認を得る鍵とな

改良したベネフィット/リスクが平均的

治療の追加)をもたらした有害事象につ

る。

対象患者に対してどのように作用してい

いて記述する。モジュール 2.7.6「個々

るのか臨床データから具体的に述べ、そ

の試験のまとめ」では中止脱落例および

の改良したベネフィット/リスクが現在

プロトコール逸脱例に言及し、それぞれ

の医療に対してどのようなインパクトを

の理由・解釈を一覧にすることにより適

もたらすのかを記述する。

切なクライテリアに基づいて試験が行わ

モジュール 2.5 と 2.7 の違い CTD モジュール 2.5「臨床に関する概 括評価」とモジュール 2.7「臨床概要」 は似ているようで全く違う目的の項目 である。2.5 の「臨床に関する概括評価」

モジュール 2.7 作成上の 留意点

れおり、試験内および試験間にバイアス

添付文書中の重要な部分とは

がないことを当局に示す。

まとめ

では新薬などを申請するに至った臨床的

厚労省は申請された薬物(製品)に対

考察や解釈などの申請者の思い(申請

して承認を与えるが、具体的には添付文

者の主観)を述べる箇所であり、2.7 の

書に記載されるすべての文言を承認する

・事実と推察(思い)を明確に分ける。

「臨床概要」では試験成績の事実(客観

ということである。従って、添付文書の

事実(臨床試験結果)に基づく議論・

文言は承認事項であり、勝手に変更する

考察(おもにモジュール 2.7)と推察

特に、CTD の中で申請者の思いを述べ

ことができない公文書である。つまり、

に基づく議論・考察(おもにモジュー

る こ と が で き る の は こ の 2.5 の み で あ

モジュール 1.8「添付文書案」に対して

ル 2.5)を混在させないこと。

り、他の項目で主観を述べることは避け

最終的に承認を出すことになる。1.8 に

・悪い情報を隠さない。プラスがあれば

るべきである。臨床的考察と解釈(申請

はおもに「効能・効果」および「効能・

マイナスもあることを審査官は心得て

的データ)を簡潔に述べる箇所である。

者の思い)の例としては、「…本剤の臨

効果の設定根拠」ならびに「用法・用量」

いるので自らの主張に都合の良い情

床上の存在意義は大きい。」、「…These

および「用法・用量の設定根拠」が書か

報・文献のみで議論を進めないこと。

results support the choice of 50 mg as

れている。これらはすべてモジュール 2.5

不利な情報も平等に開示し、その反論

effective dose…」等の推察に基づいた

および 2.7 の項目から参照されており、

が来ることを踏まえた論理構成を目指

最終的には 2.7.6「個々の試験のまとめ」

すこと。

主観的な文言などに代表される。

Event Report 02

が作成した「審査報告書」である。CTD

につながる。そのため、2.7.6 ∼ 1.8 のす

モジュール 2.5 作成上の 留意点 モジュール 2.5 では申請医薬品の開発 計画および試験結果の優れた点と限界

べての項目に論理の一貫性が求められ る。さらに、この 2.7.6 は翻訳が最も多 く発生するパートであるため、翻訳する 際に最終的に承認時に重要な箇所となる 認識をもつことが重要である。

(strength and limitations)を示し、目 的とする疾患におけるベネフィットとリ スクを分析し、試験結果が添付文書中の

モジュール 2.5 作成のポイント 津村 建一郎

重要な部分をどのように裏付けているか

申請する薬剤の臨床上の優位点、結果

申請者の考えるところを記述する。当局

の解釈の限界(限界の例:適切な実薬対

Ts u m u r a K e n i c h i r o

が申請理由を知るための箇所である。

照比較試験がない、エンドポイントや併

PROFILE

用療法に関する情報が少ない、無効非劣

外資系製薬メーカー、CRO 等にて 30 年以上にわたっ

性の可能性など) 、日本の臨床の場での

て医薬品等の臨床開発業務に携わっており様々なプロ

リスクとベネフィットとは

申請する当該薬剤の位置づけについて述

リスクとベネフィットとは医薬品等に

べる。主眼は、CSR などの申請資料から

期待されているベネフィットが懸念され

導かれる結論と臨床上の意義を述べるこ

るリスクを上回っていることを示すこと

と(申請者の主観的な思い)。モジュー

ジェクトを成功させてきた。現在は T Quest を設立し、 代表をつとめる。メディカルライティングのみならず、 翻訳、翻訳学校での講義、医薬品等の開発コンサルティ ングなど多方面で活躍中である。

15


そのころから、翻訳のニーズも高 まり専任のコーディネータの養成

翻訳会社の声

からはじまり、今では社内の一部

Found in Translation Company

門(マルチリンガルサービス事業 部)として独立して翻訳に取り組 んでいる。現在はマネージャー 2 名(東京、名古屋に各 1 名)とコー ディネータ 4 名体制である。

多言語クリエイティブ会社 というポジショニング このように、半世紀に亘り外国 語を核として事業展開してきてい るが、その成り立ちとしての必然

グローバルコミュニケーションを デザイン 株式会社エスケイワード 代表取締役

加藤 啓介

か、現在の当社の立ち位置は多言 語によるクリエイティブ会社また は制作会社といえる。マルチリン ガルサービス部門のほかに WEB ソリューション部門(12 名)、ク ロスメディア部門(9 名)があり、 互いに連携して仕事を行ってい る。本社名古屋が制作拠点となり、 東京では営業とディレクションを 行っている。WEB ソリューショ ン部門は IT 技術のバックボーン

外国語とともに半世紀

16

二の波は、インターネットの登

が色濃く、中・大規模の CMS 構

場・普及である。実はそれ以前に

築を得手としており、iPad アプ

当社、株式会社エスケイワー

も「ニューメディア」と呼ばれる

リの開発などプログラミングも手

ドは昭和 39 年に創業、昨年でちょ

ブームがあり、通信と連動した専

掛ける。クロスメディア部門は、

うど 50 周年を迎えた。この 50 年

用端末などが開発されていた。と

プリントメディアを中心とした制

間、一貫して外国語に携わってき

ころが、期待したほどには普及せ

作をおこなっており、創業当時か

たものの、翻訳業の看板をあげた

ず、いつしか言葉まで聞かれなく

らの遺伝子を引き継いで「美しい

のはここ十年ほどのことである。

なった。この経験により、インター

組版」へのこだわりを強く持って

つまり、歴史ある翻訳業界におい

ネットに対しても登場当時は懐疑

いる。

ては新参者である。創業時は欧文

的、または様子見的な態度が主流

当社のビジョンは「グローバル

写真植字業であり、組版を生業と

であった。ところが、インターネッ

コミュニケーションをデザインす

していた。本社のある名古屋市は、

トという通信手段と WWW とい

る。 」というものである。デザイ

当時より製造業が盛んで、輸出用

う表示技術の相乗効果で、瞬く間

ンするとは、単にビジュアル表現

の製品マニュアルやカタログ等の

に普及が進み、情報が国境を越

としてのデザインに留まらず、コ

制作を多く手掛けてきた。その後

え、地球をめぐり始めた。実は組

ミュニケーションにおける言語と

テクノロジーの革新により業態も

版の分野にはインターネットの登

メディアを包括した表現設計であ

変化していく。第一には Mac の

場以前から SGML という構造化

ると考える。その実現のため、3

登場。文字組版の専門業者から、

のタグの規格があり、WEB でい

つの事業部が連携し、ワンストッ

DTP 業へと変化していった。そ

う HTML との親和性は極めて高

プで制作に取り組んだときに最大

の恩恵として、デザイン業との境

かった。そのような技術的バック

限の力が発揮されると考えてい

目がなくなり、当社においてもデ

ボーンにより、当社においても、

る。例えば、WEB サイトの多言

ザイン部門の充実が図られた。当

WEB への取り組みは一気に進み、

語化は、最も手軽な方法としては

時の当社の得意分野は、多言語で

多言語 WEB サイトの制作が当社

元となる日本語サイトを翻訳し、

のパンフレット制作であった。第

の一つの看板メニューとなった。

コーディングで差し替えることで


制作できる。しかし、グローバ

なってしまう。当然、多言語化の

ネージャー」について。当社で

ル WEB サイトの構築は別物であ

前提として、視点を逆にしての原

も、部門をこえたプロジェクトを

る。CMS をベースとした場合に

文からのライティングが必要とな

統括する場合には、コーディネー

は、WEB の設計工程、デザイン

る。さらに、読み手の国民性や嗜

タ、ディレクターよりさらに上位

工程、翻訳工程、マークアップ工

好までも意識した記事内容が求め

の視点で仕事全体を統括する「プ

程、チェック工程が複雑に絡み合

られた。これを翻訳工程のみで解

ロジェクトマネージャー」の必要

い、むしろ分離できないものとな

決するのは無理な話であり、この

性と重要性は高まっている。ロー

る。こうした事案において社内で

経験を通して原文のライティング

カライズの視点に立ってワークフ

一貫して制作に携わることで、工

(クリエイティブ)の重要性を痛

程コントロール、品質コントロー ルにおいてアドバンテージが発揮 できるものと自負している。

高まる、言葉の重要性

感させられた。

ローが構築でき、言語能力とメ ディア対応力に優れる。クライ

もう一点は、「現地語発信」で

アントと折衝し、チームをコン

ある。近年では、ソーシャルメ

トロールしていくコミュニケー

ディアの普及が著しく、当社で

ション能力。さらには工程管理能

も Facebook を活用したインバウ

力、リスク管理能力。いささか無

ンドプロモーションを手掛けさせ

いものねだりの感はあるが、そん

かく言う私はというと、会社の

ていただいている。仕組みとして

なスーパーな人材を何人育て上げ

歴史のちょうど半分、Mac が登

は、国内の観光地を外国人留学生

られるかがこれから問われるだろ

場した時期からのかかわりであ

が巡り、紀行文や写真をアップし

う。

る。そもそものキャリアをコピー

てもらっている。この場合は、日

わが社の経営理念の一つに、 「個

ライターとして積んでおり、もっ

本語の原文がなく、当然ながら翻

が輝き、調和を育む器であり続け

ぱら日本語を専門として企業コ

訳もない。つまり日本人の感性が

ます。」というのがある。これが、

ミュニケーションにかかわってき

一切介在しないところにリアリ

私の経営のモチベーションの原点

た。外国語の専門家の方が読者の

ティがあると感じている。ソー

ともいえる。やる気に溢れ、夢を

大半であろうこのジャーナルに寄

シャルメディアにおいては、言葉

持つ若者の個性を伸ばし、一人一

稿させていただくにはいささか躊

による発信力の重要性がますます

人が輝く仕事の場を提供したい。

躇もあったが、言葉を愛する気持

高まっている。また、当社のオリ

国籍や民族をも超えた個性が集ま

ちに免じて、言葉の専門家の端く

ジナルコンテンツとして日本の

り、調和を保ちつつ協力し合って

れに加えていただきたい。そんな

ポップカルチャーを海外(主に中

成果を出していく。この業界にか

立場から、釈迦に説法ながら、翻

国)に向けて紹介する「ASIA

かわる一経営者として、そんな仕

訳業の今後のあり方について書か

POPCULTURE   TODAY   http://

事、職場を維持し続けなければな

せていただきたい。

www.asia-popculture.com.cn/ 」

らないと強く思う。

ひとつは、 「ローカライズ」で

を運営しているが、これも中国人

ある。もともと、ソフトウェアや

のアニメやフィギュア好きの留学

ゲームの現地語化で使われていた

生を中心にして取材をおこない、

言葉だが、最近は翻訳や WEB の

そのまま記事として書き起こして

分野でも使われることが多くなっ

発信している。ネイティブである

ている。 「トランスクリエイショ

ことに加え、それ以上にこうした

ン」という概念もこれに近いと思

分野の熱烈なファンであることが

う。近年のわが社の事例では、一

リアリティを高めていると考えて

昨年、昨年とある空港サイトの多

いる。管理やチェックの問題は残

言語化に取り組ませていただい

るものの、翻訳を介さない現地語

た。クライアントの目線が非常に

による発信は今後も増えると思わ

高く、利用者(読み手)のことを

れる。

常に意識されており、気づきと学 びを多く得た仕事であった。そも そも空港の日本語サイトは国内か ら海外へ飛び立つ利用者を意識し

個が輝き、 調和を育む会社

加藤 啓介 Kato Keisuke 株式会社エスケイワード 代表取締役

1958 年名古屋生まれ。立教大学卒業。

たものであり、これを単に翻訳し

最後になるが、今後求められる

たのでは、海外からの利用者には

人材について考えてみたい。いま

必要な情報が得られないものと

注目されている「プロジェクトマ

コピーライター、ディレクターとして広告、広報誌、 大学案内、会社案内、IR 報告書など企業コミュニケー シ ョ ン 業 務 に 携 わ る。1991 年 よ り 現 職。 中 部 グ ラ フィックコミュニケーションズ工業組合理事長。

http://www.skword.co.jp

17


Column 01

諾いただいたときは皆で小躍りし て喜んだものです。 一番の関心は 400 人の参加者が 集 ま る か ど う か で し た。SNS を 駆使してしつこくない程度に宣伝 し、チラシも手分けして各方面に

M I S S I O N S TAT E M E N T 今号の「フリースタイル、翻訳ラ イフ」は、通常の連載を 1 回お休み した特別編成でお送りします。コラ

配布しましたが、集客の鍵はプロ

かけがえの ないもの —

グラムの質であると考え、法律や 医薬などの分科会の協力も得て時 間をかけて案を練りました。日英 と英日、各専門分野、通訳と翻訳

IJET-25 実行委員を経験して

「IJET-25 特 ムオーナーの高橋は今回、

などのバランスを取る必要があ り、委員間での意見の食い違いも あって決して平坦な道のりではあ

集」 (p.4 ∼)の編集も担当しましたが、

翻訳者

それは高橋が IJET-25 に実行委員のひ

井口 富美子

とりとして関わったからでした。この

りませんでしたが、私たち実行委 員自身が翻訳者・通訳者として聞 きたいセッションを企画したこと

コラムで毎回お届けしている「いろん

がプログラムの魅力の一因だった

な翻訳者の素顔、翻訳者どうしの交わ

と自負しています。早割で 400 名

り」をまとめて体験することができる、

に達し、締め切り前に定員の 550

それも IJET の醍醐味です。

名を超えたときには、参加者の皆

IJET-25 東京は、最終的に 700

さんの大きな期待を感じました。

事に連動し、同じ実行委員として活躍

人以上の方々にご参加いただき、

さらにスポンサーが集まるかどう

した井口富美子さんの特別寄稿をお届

好評のうちに先日無事終了しまし

かも心配でした。JAT 理事会が外

そこで、こちらのコラムでも特集記

けすることにしました。

た。実行委員の末席に私も名を

務省や国際交流基金の後援を取り

連ねたこの会議は準備期間 2 年と

つけてくださったこともあり、ま

いう大きなイベントでしたが、手

た実行委員がそれぞれの顧客と

伝ってくれないかとお誘いいただ

しっかりした信頼関係を構築して

いた 2 年前がもう遠い昔のように

いたことも幸いして、予想を大幅

思 え ま す。 私 は JAT に 入 会 し て

に上回るオファーをいただきまし

から日も浅く IJET に参加した経

た。私はチームの皆さんの人脈と

験もなかったのでなかなか実感が

顧客との太いパイプ、そして営業

湧かず、初の東京開催で前例のな

努力と手腕にただただ驚くばかり

い規模、といわれても全体像を把

でした。

握できず、これほど大変な仕事に なるとは思ってもおりませんでし

Column 01 Owner

た。

スポンサーとの連絡その他事務 手続きを一切引き受けて音が聞こ えるかと思えるほどバッサバッサ

委員長が中心となって 400 人規

と片付けてくださった委員、賃料

模を目標にプランを練り、予算を

が決して安くはない会場相手に見

立て、いくつもの会場を見学し、

事なネゴシエーションでこちらの

PROFILE

基調講演の候補を絞り、プログラ

希望を通し、ケータリング会社に

CG 以前の特撮と帽子をこよなく愛する実務翻訳

ムの案を集め(実際のセッション

も的確な指示を出されていた委

数の倍以上のアイデアが出され

員、さらに委員長を助けて膨大な

ました) 、ウェブサイトを作り、

量の各種マニュアルを英日で準備

ランスに。現在は IT・テクニカル文書全般の翻訳

IJET-24(ハワイで開催)で披露

してくださった委員。ネットワー

を手がけつつ、翻訳学校や各種 SNS の翻訳者コミュ

する宣伝ビデオを作成した頃には

キング・ディナーのプランニング

もう 1 年が過ぎていました。なか

から司会まですべて引き受けてく

なか決まらずに気をもんだ基調講

ださった委員。プログラムの作成

演でしたが、委員長他 2 人の委員

と印刷に奔走し、通訳セッション

が村岡恵理さんをお訪ねし、ご快

のセッション手配をすべて行い、

高橋 聡 Ta k a h a s h i A k i r a

者。翻訳学校講師。学習塾講師と雑多翻訳の二足の わらじ生活を約 10 年、ローカライズ系翻訳会社の 社内翻訳者生活を約 8 年経たのち、2007 年にフリー

ニティに出没。 ■ブログ「禿頭帽子屋の独語妄言」  http://baldhatter.txt-nifty.com/misc/

18


参加者のための宿泊手配(代々木

て IJET25 バースデーケーキのデ

オリンピックセンターと提携ホテ

ザインやリフレッシュメントルー

25 参加者と JAT 会員に公開され

ルの両方)までしてくださった委

ムのお菓子を考えたり、開催一週

たらじっくり見たいと思っていま す。

間前に皆で委員長宅に集まり、受 付時に配布するバッグに資料や景

フォームも含めほとんど一人でこ

品を詰めたり、終わってしまえば

なしてくださった委員。膨大な入

思い出すのは楽しかったことば

金出金数の会計処理を一手に引き

かり、終わりよければすべてよ

受けてくださった委員(会計処理

し、です。青い法被(委員の奥様

は終了後も続きます)。事前の会

手作り)や IJET 飴、スポンサー

場案内や当日のサポートも含め半

提供グッズの抽選会や配布資料集

年間ずっと村岡さんとの連絡係を

など、皆で出し合ったアイデアも

務めてくださった上に、翻訳とい

たくさん実現しました。 最終準

う仕事を少しでも一般の方に知っ

備に追われた直前一週間と当日は

ていただきたいと基調講演の一

手順通り運ぶことだけに集中して

般公開を企画して手配された委

いたので記憶も定かではないです

員。宣伝のため行ったプレイベン

が、当日朝委員が円陣を組んで気

ト(名古屋、仙台、東京)にご自

合いをいれたときの心地よい緊張

身のお仕事が忙しい中すべて参加

感と、生まれて初めてインカムを

され、会議当日の機材一切の手配

付けて会場を走り回ったことが印

もしてくださった委員――まさに

象に残っています。パソ

適材適所のすばらしいチームでし

コンやモニターの不具合

た。

Column 01

員、時間と手間のかかるウェブ サイトの編集・更新を申し込み

れも実行委員の仕事です)、IJET-

か ら MC の 急 な 変 更 ま で、次々発生する問題に

そしてそのチームをまとめ、絶

対応しながら参加者の皆

対に成功させるという鉄のような

さんの楽しそうな様子を

意志でがんばり続けた委員長と、

見て疲れが吹き飛んだこ

迷ったり悩んだり辛そうな委員長

とも覚えています。閉会

を広い視野と冷静な判断で支え

式では涙をこらえきれな

た副委員長は、終盤の 1 ヶ月以上

い副委員長と一生懸命我

IJET-25 にかかりきりだったと思

慢している委員長を見な

います。私も、せめて他の委員の

がら、涙が止まりません

半分でも力を出せればと思い、非

でした。

力ながら 6 月は仕事をほとんど返 上して当日ボランティアの手配を

そして私がこの 2 年間を通して

含め IJET の仕事に専念しました。

かけがえがないと思ったことは、 参加者の皆さんと出会えたこと、

こ の よ う に、JAT も IJET も 会

そしてなにより実行委員の皆さん

員からの会費で運営され、実務は

と出会えたことです。委員の一人

すべてボランティアが行っていま

から「大変なことを成し遂げた仲

す。そのため自分たちのやりた

間とは特別な友情で結ばれる」と

いことを自由にでき、そのことが

いう言葉を贈ってもらいました。

この団体の大きな強みだと思いま

名古屋やオーストラリア在住の委

す。IJET-25 実行委員会ももちろ

員とは残念ながらしょっちゅう会

ん 2 年間完全なボランティアとし

うことはかないませんが、ある実

て会議を企画・運営しました。ボ

行委員のご自宅に招かれて打ち上

ランティアとはいえ相当な時間を

げパーティをしたとき、その言葉

拘束されるので辛いこともあれ

を早くも実感いたしました。心残

ば、やめたくなることもあり、モ

りはセッションにほとんど参加で

チベーションも上がったり下がっ

きなかったことです。アーカイブ

たりでしたけれども、ミーティン

は膨大な量なのですぐにアップ

グやスカイプ会議、掲示板を使っ

ロードすることは無理ですが(こ

井口 富美子 Iguchi Fumiko 独日英日実務翻訳者。立教大学文学部日本文学科卒業 後図書館勤務を経てフンボルト大学に留学。帰国後は 翻訳会社に 10 年勤務し、05 年よりフリーランス。専 門分野は自動車・機械・医療機器・歯学など。翻訳勉 強会十人十色管理人。

19


Column 02

道に進んだのは、フェローアカデ ミーで斉藤隆央先生の「科学翻訳」 がテーマのノンフィクションコー スを受講したのがきっかけだ。私 の大学時代の専攻は地球物理学。 「オーロラの研究者になりたい」 という夢は早々に挫折してしまっ たが、科学の面白さや楽しさを伝 えたい、なにより自分でそれを味

小さな節目に

わいたいとずっと思っていたの で、科学ノンフィクションの翻訳 というのはそれにぴったりだっ た。受講後に、斉藤先生のご紹介

M I S S I O N S TAT E M E N T フリーランス翻訳者になり 13 年目

翻訳者

に入りました。10 年後、20 年後の翻

熊谷 玲美

訳者としてのキャリアを模索し、いろ

で受講生仲間との共訳の仕事をい ただき、以来、少しずつではある が翻訳の機会をいただいている。

いろな方のお話を伺ってきました。向

科学ノンフィクションの翻訳で

こう 10 年、20 年、30 年の翻訳者とし

一番大変だが面白いのは、調べ

てのキャリアプラン、ライフプランを

物作業だ。最近訳した「世界一

立てる上で、業界で活躍されている翻

うつくしい昆虫図鑑」では、何

訳者の方々のお仕事ぶりを拝見した

百種という昆虫の学名に対応す

い、と思い、このコラムでは、2000 字、

る和名(たとえば Argyrophorus

翻訳、というお題に対して映し出され

いきなり私事で恐縮だが、こ

argenteus →チリギンジャノメ)

る「人間翻訳者」の方々の「仕事部屋」

の JTF ジャーナルが発行される

を調べるために図書館に何日もこ

を拝見したいと思います。皆さん方の

2014 年 9 月というのは、私にとっ

もった。別の本では著者が引用し

「機械翻訳」に負けない「人間翻訳者」

て小さな節目の月だ。7 年 9 カ月

ている数字が間違っていたことも

としてのキャリアの一助となれば幸い

在籍した勤め先を退職したのが

あるので、数字はできるだけ裏を

です。

Column 02 Owner 矢能千秋 Ya n o C h i a k i PROFILE University of Redlands 卒。サイマル・アカデミー 翻訳者養成コース本科(日英)修了。NPO えむ・ えむ国際交流協会(代表 : 村松 増美)事務局を経て、 現在フリーランス 13 年目、JAT 会員 9 年目。JAT で はアンソロジー委員会、SNS 管理委員会、ウェブサ イト・コンテンツ委員会に所属。NES とペアを組み、 スピーチ、ウェブコンテンツ、印刷物、鉄道、環境 分野における日英・英日翻訳に従事。2012 年より

2006 年 末。 こ の 9 月 で そ れ か ら

取らなければならない。難しい科

ちょうど 7 年 9 カ月になる。独立

学法則を平易に説明している原文

してからはあっという間なので実

の場合、かえって科学的に不正確

感はあまりないが、これからは翻

にならないよう、きっちり確認し

訳の仕事をしている期間の方が長

てから訳す必要がある。いろいろ

くなる。いまだに毎日反省ばかり

と気は遣うが、科学好きとしては

で、仕事について何か有意義な

たまらない作業だ。そしてノン

ことは書けないのだが、個 人的な節目のタイミングで ご依頼いただいたのが嬉し く、思い切って引き受ける ことにした。 翻訳者として独立した当 初は、元の勤め先から科学 政策関係の報告書の翻訳を 頼まれたり、翻訳会社経由 でプレゼン資料の翻訳を受 注するなど、実務翻訳が中 心だったが、現在は出版翻

サン・フレアアカデミーにてオープンスクール講師

訳(ノンフィクション書)

も務める。

と、IT 関連のウェブニュー

■ Twitter: @ChiakiYano ■ブログ : http://chiakiyano.blog.so-net.ne.jp/ ■ http://jat.org/translators/4596

20

ス記事和訳の 2 本柱で仕事 をしている。 ノンフィクション翻訳の

俳句の吟行中。といっても気分は自然観察。最近、 昆虫本を訳したせいで、少しずつ昆虫好きに。


は身についてきた気がする。

のは、仕事をするにつれて知識が

ニュース翻訳は実務翻訳に分類

どんどん広がること。一般向けの

されるのかもしれないが、翻訳作

数学の本を何冊か訳したのだが、

業としては、時間の都合上、ファ

実を言うと学生時代は数学が大の

イルに上書きしていく作業になる

苦手。クラスメートの英語の予習

ことや、ウェブ向けの処理を多少

を手伝う代わりに、数学を教えて

すること以外、出版翻訳とほとん

もらっていたくらいだったのだ

ど変わらない。また、

が、訳した本はどれも数学の面白

ウェブ上で一般の人の

さや実用性を理解しやすく説明す

目に触れる読み物なの

る内容で、難しいが、意外なほど

で、出版翻訳の経験が

面白い翻訳作業だった。

とても役に立ってい

出版翻訳の場合、原稿は電子

Column 02

フィクション翻訳で何より楽しい

る。逆に、最近訳した、

データの場合でも、紙の本の場合

テクノロジーでグロー

でも、かならずプリントアウトし

バルな問題を解決でき

て(本の場合は拡大してコピー)、

ることを説いた「楽観

訳語のメモや、作業メモをあれこ

主義者の未来予測」で

れ書き込むようにしている。実際

は、ニュース翻訳で得

の翻訳の進め方は、恥ずかしなが

た最新テクノロジーの

らいまだに試行錯誤中だ。他の翻

知識がとても役に立っ

訳者さんに聞くと、「完成原稿に

た。

昨年 Windows から Mac にしたが、特に翻訳ツールを使わないので、 移行に問題なし。

近いレベルにしあげながら進む」 派と「ひとまず粗訳を最後まで

独立してから今日までは、本当

作ってから何度も推敲する」派が

にあっという間だった。もともと

いるようだ。私自身は、 以前は「完

のんびり屋で、1 人で過ごすのも

成原稿派」だったのだが、難しい

好きなので、フリーランスでの仕

箇所にくるたびに進捗が遅れてい

事でもストレスがたまらず良いの

くので、最近は「粗訳派」に移行

だが、つい生活が不規則になり、

している。こういうノウハウは人

スケジュールも遅れがちで、反省

それぞれのようで、翻訳者仲間と

の毎日だ。マイペースな私の翻訳

あって話をするたび、「そういう

者生活だが、小さな節目を迎えた

方法があったか!」と驚いてばか

今、また気持ちを引き締めて仕事

りいる。

をしたいと思っている。

2 本柱のもう一つ、IT ニュース の翻訳は、週 2 日、定期的にお引 き受けしているもので、内容は消 費者や企業向けのサービスや製品 についての話題が中心。どんな ニュースが来るかはその日になら ないと分からないので、日頃から

熊谷 玲美

情報収集は欠かせない。話題に

Kumagai Remi

なっている SNS やアプリは、無

翻訳者。1975 年北海道札幌市生まれ。北海道大学卒、

料のものはとりあえず試してみ

東京大学大学院修士課程修了。専攻は地球物理学。科

る。ハードウェアはさすがに全て 手に入れられないので、苦労する ことは多い(それでも「仕事に必 要だから」という理由をつけて、 スマートフォンに変え、Mac を 購入した)。最初は知らないこと

学技術振興機構勤務を経て、2007 年よりフリーラン ス翻訳者。訳書は「世界一うつくしい昆虫図鑑」 (宝 島社)、「楽観主義者の未来予測」(早川書房)、「無限 の始まり」 (共訳、インターシフト)など。共著書に「カ ガク英語ドリル」(シーエムシー出版)。趣味は、野球 (観戦もプレーも)、弓道、俳句、多摩川での自然観察。 東京都調布市在住。

が多くて苦労したが、続けている

訳書リスト:http://astore.amazon.co.jp/offbulscitra-22

うちにだいたいの方向感覚くらい

twitter:@nordlys75

21


Column 03

登場人物が発する音を、長くと も 6 秒以内で区切っていき、その 区切りごとに最大 24 文字(横 12 ∼ 14 文字、縦 9 ∼ 10 文字× 2 行) の字幕をハメていきます。 この縛りがあるため、原音の情 報すべてを盛り込むことは至難の 業。ポイントを絞り、効率的にメッ

M I S S I O N S TAT E M E N T 「翻訳横丁の表通り」 には色々な人々

ドラマに酔う。

映像翻訳屋の基本メニュー

が往来するようになりました。

たり圧縮したり。時には意訳とい う形で飾ることもあります。英語 というツッコミは覚悟。画面を訳

「翻訳横丁の表通り」に出店して頂き、 記事にして頂きます。 「想い」であっ

のです。そのためにセリフを削っ

はそんなこと言ってないじゃん!

このコーナーでは、翻訳者さん達に 自身が持つ翻訳への「こだわり」を

セージを伝えることが大切になる

文で埋めることはできない以上、 映像・エンターテインメント翻訳者

佐々木 真美

ある種の諦めも必要です。

たり「ツール」であったり、「翻訳方

吹替の場合は、登場人物のしゃ

法」であったり「将来の夢」であった

べりに合わせて、役者(声優)さ

り、何が飛び出るかは執筆者の翻訳へ

んが演じるセリフを作ります。梗

の 「こだわり」 次第。ちょっと立ち寄っ

概やト書き(場面や動作の説明)

て、覗いていきませんか?

なども挿入しますので、ドラマの いらっしゃいませ!この度テ

台本を書く感覚です。

リーさんのお計らいで、「翻訳横

シーンの背景で流れる、特に重

丁の表通り」の片隅に出店させて

要ではないテレビの音声や、レス

いただきました。店主の映像翻訳

トランの客の無関係な会話など、

へのこだわり 3 品を肴に、軽く一

字幕では飛ばしてしまう(スクリ

杯おつきあいください。

プトにも書かれていない)部分も 訳出します。画面に口元が映って いるか否かを表す記号など、様々 な合図も書き込まなくてはなりま せん。台本作りに加えアテレコに 同席することもあるので、字幕の 何倍も作業時間がかかります。体 力がないと続けられない仕事で す。

Column 03 Owner 齊藤貴昭 S a i t o Ta k a a k i

ちなみに舞台(戯曲)の翻訳で すが、基本的に映像が手元にない

制約へのチャレンジ焼き

ので、紙の台本から芝居をイメー ジするしかありません。現地の舞

同業者の方には当たり前な話で

台を観に行けたら良いのですが、

PROFILE

恐縮ですが、映像翻訳に馴染みが

それは時間的、費用的にも難しい。

電子機器メーカーにて開発/製造から市場までの品

ない方のために説明しておきま

役者の様子や舞台美術などの視覚

す。映像翻訳とは、外国の映画、

的情報がない状況での翻訳は、想

ドラマ、ドキュメンタリーなどの

像力が試されます。

質管理に長年従事。5 年間の米国赴任から帰国後、 社内通訳・翻訳者を 6 年間経験。2007 年から翻訳 コーディネータ兼翻訳者として従事。 「翻訳者 SNS コーディネータ」として業界活動に精を出す。ポタ

映像に、字幕をつけたり吹替台本

リングが趣味。甘いもの好き。Twitter や Blog「翻

を作ったりする仕事です。

訳横丁の裏路地」にて翻訳に関する情報発信をして います。

セリフの活け造り

日本語字幕の場合、視聴者が読

セリフは、一言一句、すべてが

■ Twitter:terrysaito

み切れるように「原音 1 秒ごとに

大切な素材。原音のニュアンスを

■ Blog:http://terrysaito.com

4 文字」という基準があります。

しっかり理解した上で、語感やリ

22


丁寧にドラマを組み立てていきま

作品愛の乗っけ盛り

ン唸って、ひねり出したセリフ たち。「翻訳もよかった!」とホ

す。前後の流れを合わせること、

「どんな映画でも、必ずいいと

会話をかみ合わせること、全体の

ころがある」と映画評論家の故 ・

統一感を持たせること。作品のカ

淀川長治さんがおっしゃっていま

ラーやキャラクターの性格も念頭

した。私もそう思います。正直に

ちょっと一杯、最後までお付

に置かなくてはなりません。

言えば、つまらない作品ってある

き合いありがとうございました。

メてもらいたいのが本音でござ います。

んです。何年か前に担当した、あ

いつかまた、一緒に乾杯できる

字幕では字面も気にします。ひ

る SF 映画もそうでした。どこか

ご縁がありますように!

らがなばかりがずらっとならぶと

の惑星で異常事態が起こって、つ

よみにくいですよね。漢字の羅列

いでに地球も危うし!ってやつで

は詰屈で難解な印象、カタカナオ

す。詰めの甘いストーリー、ラジー

ンリーモナカナカツライ。視聴者

賞総なめかと思われる俳優陣、オ

の目にスッと入る読みやすさを心

モチャのような安いセット。逃

がけます。

げ惑うシーンでは延々と Watch

雰囲気や内容に合わせて表記を

Column 03

ズムを整えながら、ひとつひとつ

out! Let’s go! ばかり叫んでるし。

変えることもあります。 例えば「あ

バリエーションを出すのに苦労し

いつは酒に弱い」 。 「アイツは酒に

ました。

弱い」にすれば女子っぽさや軽い ニュアンスが出せますし、「あい

訳すのが苦痛に思えてきたの

つは酒にヨワい」にすると、お酒

で、私はその映画の好きになれる

が大好きで目がないという意味合

ところを探しました。音楽のノリ

いを表現できます。 (この場合は

がいい、脇役のオッサンがちょっ

視聴者が迷う恐れがあるので、 「ヨ

と好み、親子愛が(泣こうと思え

ワい」の上にルビ点を振るほうが

ば)泣ける。そうやって作品に対

良いかも。)登場人物が酔っ払っ

する愛情を育てると、B 級映画で

ていたり、宇宙人だったり、発

も少しはマシなドラマに仕上げる

言が理解不能な時は、「#$%☆

手伝いをしようと思えます。

@△」のように記号を使ったりも します。

もちろん、すばらしい作品に 出会えた時は、思い入れも何十

吹替では、いかにも翻訳!と感

倍。その完成度を損なわないよ

じさせない、自然なしゃべり言葉

う、キャラクターを活かしきれる

を目指します。違和感のないセリ

よう、張り切ってセリフを作りま

フを、口の動きにピッタリ合わせ

す。とはいえ、入れ込み過ぎて独

るのは楽じゃありませんが、多少

りよがりになることは避けるべき

の粗は役者さんの演技力でカバー

です。オリジナルの制作者の想い

してもらえたりします(本物のプ

と、クライアントの意向を汲むこ

ロだなぁと感心) 。ですから、視

とを忘れてはなりません。

聴者の耳に届きやすいというだけ ではなく、役者さんがしゃべりや

仕事の出来に 100 パーセント満

すいセリフにすることが肝心で

足することは一生ないでしょう。

す。

それでも、ぴったりハマるセリフ

また、可能な限りですが、日本 語を画面の口の形に合わせるよう

を思いつくと幸せ。出来上がった 作品は愛おしい。

佐々木 真美 Sasaki Mami 映像・エンターテインメント翻訳者(字幕、吹替、舞台) 高校卒業後、カリフォルニア州に留学。在米中、近

に気をつけます。例えば、お酒を

巷では、映像翻訳は目立たない

持ってきてと下品にお願いする

ことが大事、観終わった後に「あ

れ、自家用機の操縦免許を取得。帰国後は米系航空

シーン。口の形が「お」で終わっ

れ、字幕なんてあったっけ?」「外

会社に就職。2001 年の同時多発テロを機に退職し、

ていれば「酒持ってこいコノヤ

国の俳優が日本語を話しているよ

ロー」 。口の形が「い」であれば

うな感覚だった」と思ってもらえ

「コノヤロー酒持ってこい」。とい

ることが目標、なんて言われてお

う感じに合わせるわけです。

りますが。何日もかけて、ウンウ

所の基地に飛んできたブルーエンジェルスに感化さ

フリーの映像翻訳者に。作品歴:字幕「クローザー」 「Law&Order クリミナル・インテント」「ナイトライ ダー」「フライト 93」「ホテル ・ フォー ・ ドッグス」、 吹替「スピンシティ」ディズニー作品シリーズ、舞台 「スペリング・ビー」など

23


Column 04

そして 1992 年、タンザニアに 出向いた。当時は首都のダルエス サラームにも書店がなく、図書 館に通ってボロボロの蔵書の中 から、アメリカの児童文学作家

アフリカと アジアの昔話

Verna Aardema(1911 – 2000) が英語で再話したアフリカの昔話 集を見つけ、何話かを必死に書 き写した。図書館にも町にもコ

— 再話による絵本化

ピー機はなかったのだ。帰国後は アジア・アフリカ図書館へ通い、

Aardema が Magic Pumpkin と 絵本作家・画家

M I S S I O N S TAT E M E N T

よしざわようこ

WordSmyth Café は、翻訳に関わる

筆者にご登場願い、翻訳を含む言語に 関わるさまざまなテーマを取り上げま す。名前の WordSmyth(ワードスミ ス)は、wordsmith(言葉の職人)と

myth(神話=お話)を組み合わせた 造語です。 「言葉の職人として、さま ざまな物語を紡ぎたい」という店主の 願いを表しています。

語文献を探し出した。するとこれ は、日本人再話者により「おおぐ

さまざまの人々が集う「誌上カフェ」 です。当コーナーでは、毎号異なる執

している西アフリカの昔話の日本

いひょうたん」とのタイトルが付 大学時代、留学先の米国で多種

けられていた。アフリカでは食器

多様な絵本に触れ、その翻訳家に

や容器として瓢箪を多用する。南

なろうと心に決めた。卒業後は実

瓜の原産国が中南米とされること

務翻訳の仕事をしながら児童文学

からも、この話に登場するのは瓢

の翻訳を勉強。同時に執筆と絵の

箪だと思われる。

創作も始めた。数年後、ある出版 社が主催した絵本コンペのイラス

「おおぐいひょうたん」は、齋

ト部門で大賞を受賞し、「おおか

藤隆夫氏の絵と私の再話で絵本化

(文:遠藤 みと 7 ひきのこやぎ」

されることになった。広辞苑に

みえ子、絵:よしざわようこ、コー

よれば再話は「昔話・伝説など

キ出版 1983)が出版された。月

を、言い伝えられたままではな

刊誌や雑誌にも絵物語やお話を書

く、現代的な表現の話に作り上げ

かせてもらった。今回は、アフリ

ること。また、その話」、大辞林

カとアジアの昔話の再話による3

では「昔からの物語や伝説・民話

冊の絵本を紹介したい。

などを,主として子供向きにわ かりやすく書き直すこと」とあ

旅や仕事で海外を訪れるたび

Column 04 Owner 遠田和子 Enda Kazuko

る。Aardema の再話は主語と動

に、その国の昔話を現地の人に聞

詞で筋を追っているだけなので、

いたり、民話集を探したりするの

スワヒリ語の原文に近いものだと

が私の楽しみだ。またそれらを題

思う。このお話では、瓢箪に化け

材にした絵本を探すのだが、アジ

た魔物が「にくが くいたい、に

ア・アフリカの多くの国では絵本

くが」と言いながら女の子を追い

文化が認知されていないこと、翻

かけ回し、家畜を次々と喰らって

PROFILE

訳されていない昔話が数多くある

いく。私は擬音語を多く取り入れ

日英翻訳の傍ら翻訳学校での講師、またプレゼン研

ことを知った。そこでこれらの昔

てダイナミックさを出すようにし

修の講師をしています。著書に、 「英語なるほどラ

話を日本に紹介したいと思い立た

た。齋藤氏の絵が仕上がる前に何

イティング」 、 「Google 英文ライティング」 、 「e リー ディング英語学習法」 、 「あいさつ・あいづち・あい きょうで 3 倍話せる英会話」 (講談社)があります。

ち、さらに欲が出て、 現地に素晴らしい画

趣味は読書・映画・旅行です。また英語スピーチの

家がいるのだから彼

練習、バレエのレッスンを続けています。それぞれ

らに絵を描いてもら

少しでも上手くなるため、地道に努力しています。 * Website:WordSmyth 英語ラボ

お う と 考 え た。「 ア ジア・アフリカの昔

http://www.wordsmyth.jp

話を現地の画家の絵

* Facebook Page:WordSmyth

で 絵 本 に し た い!」

http://www.facebook.com/wordsmythlab * e-reading ブログ:One Chapter Reading Club   http://minamimuki.com/fun-and-free

24

という夢を抱いたの だ。


絵画様式)が素晴らしく、ぜひこ

生時代には再話というジャンルが

をしたが、本画が出来上がってく

の絵で絵本にしたいと考えた。そ

あることさえ認識していなかっ

ると「この絵にはこの助詞や擬音

こでタイに 2 ヶ月滞在し、チェン

た。実務翻訳では原文に忠実で読

語が合わない」ということで、さ

マイ大学芸術学部講師のコムキャ

みやすい翻訳を心がけた。児童文

らに手直しを加えた。絵本の場合

ウ氏に交渉して絵を描いてもらっ

学の翻訳を勉強しているときは、

は、絵と文の兼ね合いが大きな

た。アジア・アフリカの昔話を現

原文の言葉遣いの面白さを活かす

ウェイトを占めるのだ。工夫した

地の画家の絵で絵本に・・・との

ように努力した。絵本の再話では、

擬音語をいくつか紹介する。

夢が叶った最初の一冊だ。

対象とする読者の年齢によって文

体やリズムを変えて脚色する。原

2014 年 2 月 に 福 音 館 か ら 出 版

文にはない言葉を加えるという創

されたばかりのマサイ族の昔話

造力も要求される。原話の世界観

「ナガイモンジャ」の絵は、タン

を大切にしながら、その魅力を最

さぷさぷと のみこむと、

ザニアのティンガティンガ村に

大限引き出すように仕立てなくて

ひょうたんは らくだを がふが

2 ヶ月滞在して 4 人の画家に描い

はならない。翻訳とは違う気を遣

ふと のみこむと、

てもらった。たった 4 色のペンキ

うが、私には面白い仕事だ。これ

で動植物や精霊を描く、ティンガ

からも、楽しい再話を手掛けてい

ところでこの絵本は 3 回重版さ

ティンガ派と呼ばれる素朴な絵の

きたい。

れ、2015 年には中国で出版され

画家たちである。絵本を見たこと

ひょうたんは ひょんころ ひょ んと ついていきました。 ひょうたんは ひつじの むれを

ることになっている。これらの擬

のない彼らに一連の絵を描いても

音語を使った表現が、中国語でど

らうのは無理だったので、私が絵

のように再話されるのか興味深

本のダミーを作り、それに沿って

い。

原画を描いても

Column 04

度も編集者と話し合い、書き直し

らった。このお 続けて、英語にも訳されている

話では、小さな

タ イ の 民 話 A Boy and Crows の

毛虫が姿を隠し

再話に取り組んだ。私はタイ人の

たまま「おれさ

友人のニックネームであるサムリ

まは ナガイモ

を主人公の名前に使わせてもら

ン ジ ャ だ ぞ ー」

い、タイトルを「サムリまめをと

と言って他の動

りかえす」 (福音館 2006)とした。

物 た ち を 脅 す。 小さいけれど細 長い毛虫が犯人だったという落ち なのだが、タイトルを決めるのに 苦労した。最初は「ナガイモンジャ じけん」としたが、5 歳児に「事件」 は難しいということになり、「ナ ガイモンジャ」に変えた。次に、 「長 い」という登場人物を示す言葉が タイトルに入らない方が良いので は・・・との意見が出て、「長い者」 を表すスワヒリ語「マタタムレフ」 に変更。けれども「おれさまは  ナガイモンジャだぞー」という台

文章は、独自に考えだした擬音

詞が繰り返し出てくるので、結局

語が前作品で好評だったので、こ

は「ナガイモンジャ」に納まった。

のお話でも犬の鳴き声(ワフワフ

このお話の再話では、場面ごとの

ガルル)や火を消す音(ジュリ

インパクトよりもストーリーの流

、象が水を撒 ジュリ ジュジュッ)

れを優先させたので、擬音語は極

く音(バルルルルーッ)等を苦心

力省いた。

してひねり出した。またタイの寺 院の壁に描かれていたランナー絵

このように今では再話者として

画(13 世紀ランナー王朝時代の

仕事をさせてもらっているが、学

よしざわようこ Yo s h i z a w a Yo k o 東京で生を受けたが、一歳から鎌倉在住。 青山学院文学部英米文学科在学中、交換留学生として

University of the Pacific, Stockton, California にて 9 ヶ 月を過ごす。卒業後、実務翻訳の仕事をしながら創作 活動を続け現在に至る。途中、ケニヤ・スワヒリ語学 院に 6 ヶ月、某テレビ番組の動物取材班の通訳として ナミビアとボツワナに延べ 6 ヶ月滞在。旅行を入れる とアフリカ生活は述べ 1 年半になる。 本文中に記載以外の著作に、「はらぺこライオン」(中 「こども 学 1 年 英語教科書 挿絵、東京書籍 2004)、 のとも」年中向け 折込み冊子「せかいの どうぶつ こ とわざ リレー」連載(福音館書店 2008.4 – 2009. 3)、 朝日ウィークリー "Animal Idioms & Sayings" 連載(文 と挿絵、朝日新聞社 2009.4 – 2011. 3 隔週)がある。 版画・油彩画の個展も各地で開催されている。

25


募集

広告募集のおしらせ

Next Issue

特集記事の掲載に合わせて関連する広告を 募集しています。お気軽に JTF 事務局まで お問い合わせください。

次号 予告

274

November / December 2014 #

2014 年 11 月 7 日発行予定

※発行日や内容は変更になる可能性があります。

特集「日本の通翻訳者養成」 通訳翻訳の分野における標準規格の制定を進めている ISO/TC37 では、 通翻訳者の要件についても議論されています。 次号(No.274)では東京大学の影浦峡さんを協力編集者としてお迎えし、 日本における通翻訳者養成を特集します。ご期待ください。

『いたずらきかんしゃ ちゅうちゅう』という絵本を子どもといっしょ に何度か読みましたが、この絵本を翻訳した村岡花子の生涯については、

IJET-25 で村岡恵理さんの基調講演を聴いてはじめて知りました。 翻訳者は、翻訳元の言語を理解するとともに翻訳先の言語での表現に 優れている必要があるわけですが、村岡花子は女学校時代に充実した英 語教育を受けることで翻訳元の言語である英語の理解能力を修得し、そ の後、英語教師として子どもたちと接する経験を積むなかで当時の日本 において成長期の子どもたちが読むべき優れた児童書に対する需要が満 たされていないことを知ります。また、一時は歌人となることを目指し た時期もあり、良き師に恵まれて日本の古典文学についても造詣を深め、 翻訳先の言語である日本語の表現能力を身につけます。 つまり、人生のある時期までに、翻訳元言語の理解力、翻訳先言語の 表現力、そして読者である子どもについての認識の三つがそろっていき ます。はじめから児童文学の翻訳者になるためにキャリアプランをたて たわけではないのに、村岡花子の歩む道には児童文学の翻訳者となるた めに必要な要素が歳月とともにそろっていきます。このことに運命の不 思議を感じるとともに、いま、翻訳の仕事に従事している多くの人もそ れぞれの運命の不思議に導かれて、必要な素養を身につけてきたはずと 一般社団法人 日本翻訳連盟 機関誌 日本翻訳ジャーナル

いう思いが重なり、村岡花子を身近な存在として感じることができまし た。

2014 年 9 月/ 10 月号 #273

しかし、これらの要素がそろっただけでは児童文学翻訳者・村岡花子

発 行 ● 2014 年 9 月 12 日

は誕生しなかったように思います。愛する息子の死という大きく深い悲

発行人 ● 東 郁男(会長) 編集人 ● 河野 弘毅 発行所 ● 一般社団法人 日本翻訳連盟 〒 104-0031 東京都中央区京橋 3-9-2 宝国ビル 7F TEL. 03-6228-6607 FAX. 03-6228-6604

E-mail. info@jtf.jp URL. http://www.jtf.jp/

しみを克服するなかで子どもたちに優れた文学作品を届けることを自ら のつとめと定めたことが、大きな力となって村岡花子を世に出したので はないでしょうか。悲運に屈せず意味ある仕事を成し遂げた生涯に感銘 を受けました。

企画・編集 ● ジャーナル編集委員会 校正協力 ● 中尾千恵、久松紀子、矢能千秋 表紙撮影 ● 世良 武史 デザイン ● 中村 ヒロユキ(Charlie's HOUSE) 印刷 ● 株式会社 プリントパック

26

編集長

河野 弘毅

Kawano Hiroki


翻訳・ローカリゼーション・ ドキュメンテーションサービス

Communications for a global marketplace

51年目のスタート。 十印は、 ますます激しくなる時代の変化に迅速に対応するため、 機械翻訳をはじめとした技術革新を目指します。 2014年、更なる進化を求めて、 新オフィスで51年目をスタートしました。

Our office has moved >>> 本社移転のお知らせ 営業開始日:2014年4月21日 (月)

<新住所> 〒141-0031 東京都品川区西五反田7丁目25番5号 オーク五反田ビル TEL 03-5759-4353(代表)FAX 03-5759-4375


I

N

F

O

R

M

A

T

I

O

N

「第 24 回 JTF 翻訳祭」のご案内

2020 年へ 新翻訳時代の幕開け ∼ Break The Paradigm, Shape The Future ∼ 翻訳祭は翻訳者、翻訳会社、クライアント、翻訳支援ツールメーカーなど翻訳関係者が一堂に

名の参加を数えるに至りました。会場も初期のマツダホールからアルカディア市ヶ谷に移し、同時に マルチセッション式で 7 会場を同時進行させるまでの規模へと成長しています。 来る2020 年に開催が決定した東京オリンピック。この大きなイベントに向けて日本中が激しく揺 れ動いています。言葉の世界もまた揺れ動いています。今年の翻訳祭のテーマは「2020 年へ 新 翻訳時代の幕開け」 。昨年は「大翻訳時代」と位置づけ、いまだ参入者のいない未開拓の市場 Blue Oceanを探りましたが、今年は時代の胎動を感じさせる 「新翻訳時代の幕開け」 と名付けました。 そしてサブテーマを「Break The Paradigm, Shape The Future」とし、 「既成概念を壊して、新し い時代を創っていこう」と高らかに目標を掲げました。

273 September / October 2014

たこのイベントも、まもなく誕生から4 半世紀が経とうとしています。年々規模は拡大、昨年は 824

#

会する国内最大規模の翻訳イベントです。今年翻訳祭は 24 回目を迎えます。1991 年に産声をあげ

このテーマの元に24 の講演&パネルディスカッション、6 つのプレゼン・製品説明コーナー、30 社あまりが出展する翻訳プラザ(展示会)が用意されます。セッション終了後の交流パーティーに は300名の翻訳者、翻訳会社、業界関係者も集います。お互いに緊密な情報交換をし、ビジネスチャ ンスの開拓をするにもとても有効な機会です。 飲み物コーナーも充実させ、より寛げる雰囲気も。今年の翻訳祭にぜひご参加いただければと 思います。 JTF 理事、 第 24 回翻訳祭企画実行委員長       中尾 勝

頒布価格

540 円(税込)

第 24 回 JTF 翻訳祭

日時:2014 年 11 月 26 日(水)9:30 ∼ 20:30(開場・展示会開始 9:00)

申込締切:2014 年 11 月 19 日(水)まで

運営:第 24 回 JTF 翻訳祭企画実行委員会 詳細は Web へ http://www.jtf.jp/jp/festival/festival_top.html

日本翻訳ジャーナル

来場者数:850 名(見込み) ※前年度 824 名

2014 年 9 月 12 日発行

場所: 「アルカディア市ヶ谷(私学会館)」

一般社団法人 日本翻訳連盟 機関誌

全体テーマ:「2020 年へ 新翻訳時代の幕開け ∼ Break The Paradigm, Shape The Future ∼」


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.