Koya-San Middle School Trip

Page 1

KIS MS Japanese Trip

KOYASAN TRIP 2017-03-09


Pages&Contents 1

Introduction, Aim of the trip

2

History of Koyasan

6

Places in Koyasan

8

Temple

10 17

Our trip informations (Schedule, things to bring, Rule,member introduction, room groups, what to wear, emergency) Reflectiion


Introduction

by Josh Clifton

Our trip to Koyasan will revolve around the unique lifestyle of traditional Japanese monks. We will be experiencing the traditional practices of the Japanese "Shingon Buddhism"; which has been a critical aspect in the history of Japanese (Buddhist) religion. Within "Shingon Buddhism", we will be educated on the lifestyle, history and the practices. We will accomplish this by touring the traditional facilities such as the temple famously known as “Kongobuji”, the complex that contains towers and halls dedicated to the religion known as “Danjo Garan” and the bridge known as “Okunoin”. We will visit these facilities to gain an overall understanding of the “Shingon Buddhism” tradition. Although the main focus of this trip will be about Japanese tradition but we (the 2016/17 MS class) wish to learn more about each other as people in the process. Every trip we take as a class brings all of us closer no matter the scale and we all believe this will be no different. Overall, we wish to learn about the country we live in while getting to gain a deeper understanding about one another. 私達の⾼野⼭への修学旅⾏の⽬的は⽇本のお坊さんの⽇常⽣活と⽂ 化を学ぶことです。私たちは、⽇本の重要な⽂化、真⾔宗について学 び、体験しに⾏きます。 真⾔宗を学ぶ中、私たちは歴史や⽣活、習慣を体験します。真⾔宗 を理解するため、⽇本で有名な寺、⾦剛峰寺や、塔や広間を含んだ壇上 伽藍、空海の墓がある奥之院を⾒て回ります。 ⾼野⼭のことを学びに⾏きますが、それだけでなく、クラスメート ともっと深いきずなを作るのも⽬標です。このように、⾼野⼭の事を学 びながらこの修学旅⾏を楽しみたいと思います。 https://www.koyasan.or.jp/

-1-


History of Koyasan 1) Basic History of Koyasan

by Sheizaf Lugasi

徳川家霊台 昔(むかし)は⼤徳院(だいとくいん)の境内(けいだい)だ ったが、今は霊台(れいだい)しか残(のこ)っていない。1 634年に徳川(とくがわ)3代将軍(しょうぐん)·家光 (いえみつ)によって建(た)てられた。右側(みぎがわ)が 初代将軍·家康(いえやす)、左側(ひだりがわ)が⼆代将 軍·秀忠(ひでただ)が祀(まつ)られている。 Tokugawake Reidai t used to be a precinct that was owned by Daitoku In but now only the mausoleum is left. In 1634, Tokugawa Iemitsu made it. On the right side, it’s has Tokugawa Ieyasu’s grave and on the left side, it’s Tokugawa Hidetada’s grave. ⾼野⼭は和歌⼭県に位置(いち)する100の寺がある町で す。平安時代(へいあんじだい)の初(はじ)めに弘法⼤師 (こうぼうだいし)によって開(ひら)かれた⽇本仏教(ぶっ きょう)の⼀⼤聖地(いちだいせいち)です。 http://xn-54qu5ydv0bd1gtwl.com/tokugawakereidai/%E5%BE%B3%E5%B7%9D %E5%AE%B6%E9%9C%8A%E5%8F%B0.html

-2-


by William Chapple

2) Religion History

⼤⾨(だいもん) ⼤⾨(だいもん)は⾼野⼭(こうやさん)の⼊り⼝(いりぐ ち)にある、⾼さ(たかさ)25.1メートルである⼤きな⾨だ(お おきなもん)。最初(さいしょ)に作った⾨(つくったもん) は⼭⽕事や落雷等(やまかじやらくらいとう)のため、焼 (や)けて潰(つぶ)れてしまった。その後(ご)、1705 年に再建(さいけん)され、今に⾄(いた)る。⾨の横(もん のよこ)には、⾦剛⼒⼠像(こんごうりきしぞう)が⼆つあ り、⽇本で2番⽬に作られたものだ。そんな⼤⾨は⾼野⼭の名 所(めいしょ)である。 Daimon is known as the main entrance for Koyasan. Daimon burned down due to fire and lighting, but was rebuilt in 1705. http://www.koyasan.or.jp/meguru/sights.html

-3-


by William Chapple ⾼野⼭での寺の始まり(こうやさんでのてらのはじまり) 弘法⼤師(こうぼうだいし)は仏教の信者(ぶっきょうのしんじ ゃ)であり、修⾏(しゅぎょう)のため道場(どうじょう)を作 ったのが始まりだ。(しゅぎょうのためどうじょうをつくったの がはじまりだ。)弘法⼤師は⼈⾥離れた(ひとざとはなれた)⼭ 奥(やまおく)の場所(ばしょ)に道場(どうじょう)を作りた っかたので、⾼野⼭(こうやさん)にした。これがはじまりで、 道場や寺が⾼野⼭に増え(ふえ)ていったのだ。 Koubou Daishi wanted to build a dojo in Koyasan, where it was a peaceful and quiet place. After the first dojo, many more were built around the area. ⾦剛峯寺(こんごうぶじ) ⾦剛峯寺(こんごうぶじ)は⾼野⼭に位置(こうやさんにい ち)する真⾔宗総本⼭(しんごんしゅうそうほんさん)の寺院 (じいん)である。⾦剛峯寺は⾼野⼭の総本⼭(そうほんざ ん)の寺(てら)であり、⾼野⼭の歴史(れきし)や、真⾔宗 の歴史も⾦剛峯寺を中⼼(ちゅうしん)となっている。 Kongou Buji temple is the main temple in Koyasan. Much of Koyasan’s history and Shingonshu history revolves around this temple. https://www.koyasan.or.jp/

-4-


by Ken Sakura

3) Japanese Buddhism

Japanese Buddhism has come a long way throughout history but there has been none other than the traditional “Shingon Buddhism”. Within Japanese buddhism, “Shingon Buddhism” is one out of several styles that was created and developed during the “Heian period” and is still practised to this day. “Shingon Buddhism” is usually practiced in temples that are dedicated towards this religion and the practices. One of the main temples that are used for this religion is “Kongobuji”. “Kongobuji” is located in the elevated areas of Mount Koya. In this temple, lifelong Japanese monks and monks in training conduct their practices. One main practice and meditation within “Shingon Buddhism” consists of visualizing the five main senses of the body. By doing this, monks believe they can connect with a different kind of reality. Because of the long history, “Shingon Buddhism” has become a lifestyle to some while an inspiration for others.

-5-


by Ken Sakura

⽇本の仏教には今まで⾧い歴史があります。真⾔宗は平安時代 に発⾒され、今でも練習されています。真⾔宗はほとんど真⾔ 宗のお寺で練習されています。メインのお寺の⼀つは⾼野⼭に ある⾦剛峰寺でありそこで僧侶たちが練習しています。僧侶た ちは5つの感覚を勉強していて、これをすることにより僧侶た ちがいろいろなことにつながれると信じています。仏教に⾧い 歴史があるから、いろいろな⼈の⽣き⽅などになった。

http://www.koyasan.or.jp/shingonshu/ https://www.koyasan.or.jp/

-5-


Places in Koyasan

by Jessica Kieffer

Okunoin Temple: This is one of the most popular temples in Mount Koyasan due to its importance. The founder of Shingon Buddhism, Kobo Daishi (Kukai) has his gravestone kept at the temple. As a result, many people want their bodies to be buried there when they pass because they hope to receive salvation from him. おくのいん:奥の院は⾼野⼭でいちばんゆうめいな寺のひとつで す。なぜかというと、こうぼうだいじのはかがあるからです。そ のためたくさんのひとがしんだらそこにはかをおきたいといって います。 Daimon: The Daimon gates are large red gates that mark the entrance for Mount Koya. だいもん:だいもんはあかくて⼤きなもんであり、こうやさんの いりぐちだそうです。

-6-


Kongobuji: This temple was built in 1593 by Toyotomi Hideyoshi (a famous Japanese samurai) in memory of his mother. こんごうぶじ:とよとみひでよしが、ははのために1593にこのお てらをたてた。 Tokugawa Reidai: A shrine built in 1643 by the third Tokugawa Shogun Iemitsu for his family so that they could have a tombstone near Kobo Daishi. とくがわれいだい:1643ねんにこうぼうだいしのはかのちかく に、とくがわしょうぐんがおてらをたてた。 Danjogaran: This is the temple where it is believed that Kobo Daishi threw his sankosho. (A double ended pointed tool used at buddhist ceremonies.) だんじょうがらん:ここのおてらは、 こうぼうだいしが、さんこしょをなげたというでんせつがありま す。

Out hotel

http://www.japan-guide.com/e/e4901.html http://www.koyasan.or.jp/en/meguru/sights.html http://www.japan-guide.com/e/e4903.html http://www.japan-guide.com/e/e4902.html -7-


Temple

by Ayase Yamagishi

壇上伽藍 お⼤師が、⾼野⼭を開き(ひらき)、真っ先(まっさき)に整備 (せいび)に着⼿(ちゃくしゅ)した場所です。壇上伽藍(だん じょうがらん)は、世界を表しています。古来(こらい)より ⼤師(だいし)⼊定(にゅうじょう)の地ちである奥の院いん と並(ならん)で信仰(しんこう)の中⼼(ちゅうしん)として ⼤切である。 徳川家光と⾼野⼭の関係 1643年に徳川家光(とくがわいえみつ)が徳川家康(とく がわいえやす)と秀忠(ひでただ)を祀る(まつる)ために徳 川霊台(とくがわれいだい)を建てた。 http://www.360navi.com/30wakayama/03koyasan/05tokugawa/ http://trans.hiragana.jp/ruby/http://www.koyasan.or.jp/megur u/sights.html#danjogaran

-8-


by Yumi Augustine 空海(くうかい)(弘法⼤師こうぼうだいし) ⾼野⼭(こうやさん)の⾦剛峯寺(こんごうぶじ)を作った⼈ である。貴族(きぞく)になったので名前(なまえ)が変 (か)わった。平安時代(へいあんじだい)の初期(しょき) に僧(そう)になった。若い頃に仏教(ぶっきょう)が好きに なり、中国(ちゅうごく)に留学(りゅうがく)した。 奥之院(おくのいん) 奥之院(おくのいん)はお寺(てら)ではなく、橋(はし)で ある。その橋を渡(わた)ると空海の墓(はか)がある。⼟地 (とち)がとても広(ひろ)くて、千年(せんねん)ぐらい⾧ ⽣(ながいき)きしている杉(すぎ)の⽊などが並(なら)ん でいる。奥之院は、1200年前(ねんまえ)に作(つく)られた そうだ。

https://matome.naver.jp/odai/2142409086967485301 http://tg.tripadvisor.jp/news/advice/koya_okunoin/

-9-


Our trip information

by Sendy Kwon

Member Introduction

-10-


by Sendy Kwon

Rules ( ルール) -Enter activities with a positive attitude アクティビティをポジティブなたいどでします。 -Be respectful all time. そんけいするこころをいつももちます。 -Take the garbage home. ゴミはいっしょにもってかえってください。 -Do not feed the animals. どうぶつに⾷べ物をあげないでください。 -Manners. ぎょうぎよくしましょう。

http://trans.hiragana.jp/ruby/http://www.koyasan.or.jp/meguru/ sights.html#danjogaran

-11-


by Isabella Zeitlin

Things to bring (持ち物) -しおり (booklet) -筆記⽤具 (pencil and paper) -2⽇間⽤の うごきやすい ふく (two days worth of clothing) -あたたかいふく (⼿袋 帽⼦ くつした etc.)(warm clothing) -ハイキングシューズ (hiking shoes) -あまぐ (waterproof clothing) -⽔筒 (water bottle) -⼀⽇⽬のランチ (one day worth of lunch) -お⾦(1100円 お寺のため)(at least 1100 yen for visiting temples) -カメラ(オプショナル)(camera, this is optional) -歯ブラシ (toothbrush) -お⾵呂セット (bath set) -パジャマ ( pajamas) -そのほか⾃由。。。

http://trans.hiragana.jp/ruby/http://www.koyasan.or.jp/meguru/ sights.html#danjogaran

-12-


by Isabella Zeitlin

What to wear

Temple Information NAME ⾼野⼭ 福智院 Koyasan Fukuchiin ADDRESS 〒648-0211 和歌⼭県伊都郡⾼野町⾼野⼭657 PHONE 電話:0736-56-2021

-14-


by Isabella Zeitlin

Schedule

-15-


by Lyon Su

Emergency 緊急時(きんきゅうじ)の⾏動(こうどう)·対応(たいおう) 地震(じしん):机が周りにあったら下にいって60秒数えて待って おく。その後建物の外へ出て出来るだけオープンなスペースに⾏ く。もし机がなかったら、建物の外へ出て出来るだけオープンな スペースに⾏く。 ⼤⾬(おおあめ)/⼟砂崩れ(どしゃくずれ):⼟砂崩れが起きたら、 出来るだけ⾼い所に⾏く。⼤⾬だったら中に⼊る。 ⽕事(かじ):⼝を⼿でかぶして、出来るだけ低いポジションで静 かに冷静に外へでる。 緊急事態(きんきゅうじたい):部屋に緊急事態が起こったらすぐ 和⽥先⽣と、りか先⽣を呼ぶ。

-16-


Reflection -何をしましたか。(⾒たもの、⾷べたもの、けいけんしたこ と、聞いたこと)

-どうでしたか。(よかったこと、こうかいしたこと)

-何を学びましたか。

-今度何をしたいですか。

-質問ありますか。

-17-



Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.