NANAKO TANI / 2010-2015
Photo (left) by Veronika Nehasilova Photos of works are taken by the author if not mentioned otherwise.
CONTENTS
4
Introduction/Thesis 12
Room 000 14
Internship
TEXTILE
ARCHITECTURE
CONCEPTS
49 29
A City of Woven Layers 17
34
For the Forgotten
Research on Karel Teige
Architecture 20
Fertile Mystery 22
Simplicity/Complexity
36
A Chain of Light 40
Route/Root 44
IKIRU "Edo-komon" 50
MAYBEE 51
TAIDEPÄIVÄ 52
Connections Up North 54
Feather Textile
26
Fragments of
56
Geese
Recollections
Small Works
60
Profile/CV
INTR ODUCTION
Enhancing the Spatial Experience Interweaving Textile, Human, and Architecture
The above text is the title of my Master's thesis, submitted and presented in spring 2015. I recently finished a Master's course in Textile Art and Design at Aalto University, School of Arts, Design and Architecture in Helsinki, Finland. I also have a minor in Creative Sustainability, and my study background is in the field of architecture. Having studied both textile and architecture, I eventually felt the need to mutually combine and utilize their benefits. I became interested in "Spatial Textiles" - textiles which are designed and placed based on the site context, interacting with its surroundings and human movement. "Spatial Textiles" gives more meaning to a space, which further strengthens the sense of care and ownership of the users. Furthermore,
they can contribute to our complex society of today, in which the old, static structures of the past still exist. In order to accommodate the diverse people in cities and to support spontaneous events and businesses, spatial textiles can have a role in the instant creating of atmospheres. The thesis starts with an introduction and a historical overview of textiles in architectural space. Then, both functional and aesthetic roles of spatial textiles are explained. The latter aspects include, for example, consideration of transparency, human perception and integration with the architectural concept. Finally, 3 new concepts of spatial textiles are proposed. Detailed contents are introduced on page 7. Through this thesis, I aimed to 4
explore and share the multidimensional possibilities which textiles can have in architectural space. This thesis topic being the introduction to my portfolio, the following pages will introduce the projects I have been working on; in textile, architecture, and also some others in wider contexts. Although the sections are strictly divided, the topics and ideas quite often inter weave between the multiple fields. This overlapping became an integration with the recent Master's thesis. Within each section, the projects are in chronological order, starting from the most recent ones. The keywords that have been the basis for my thinking are written on the first page of each section. June 2015
THESIS RESEARCH QUESTION:
How can textiles be designed and implemented in a way that it enhances architectural space and create interesting relationships between textile – human – architecture?
Photo by Veronika Nehasilova
5
MA Thesis: References 1. Tent Room. Karl Friedrich Schinkel. After 1826. Schloss Charlottenhof (Potsdam, Germany). 2. Cloth Covered T ipi. Moorhouse, Lee, Major. 1900. 3. Lake Shore Drive Apartments, exterior, street level. Ludwig Mies van der Rohe. 1948-1951. Chicago, Illinois. 4. Yurt. 20th Century. Mongolia. 5. Shokintei (Pavilion of the Pine Lute), Katsura Palace Gardens, Kyoto. Early 1660s. Kyoto. 6. Tugendhat House, interior. Ludwig Mies van der Rohe. 1928-1930. Brno. 7 . F re e m a n H o u s e . F r a n k L l o y d Wr i g h t . 1924. Los Angeles, California. 8. Montreal: World Exposition general view f ro m G e r m a n P a v i l i o n . F re i O t t o . 1 9 6 7 . Montreal. 10. Fabric Sample, Linen and gold metallic thread. Anni Albers. 1951. A l l o f t h e a b o v e : I n A R Ts t o r [ d a t a b a s e online]. [cited 5 January 2015]. Available from ARTstor, Inc., New York, New York. 9. The Glass Pavilion. SANAA. Curtains by Inside Outside. 2002-2005. Toledo, Ohio. Phaidon [online]. London. [cited 5 January 2015]. (http://de.phaidon.com/agenda/)
6
MA Thesis: Enhancing the Spatial Experience Interweaving Textile, Human, and Architecture [Table of Contents]
0. Abstract 1. Introduction 1.1. Preface 1.2. Background 1.3. Framing and Context 2.
Historical Overview 2.1. The Beginnings 2.2. Prehistoric Spatial Textiles and Ancient Civilizations 2.3. Spatial Textiles of the Middle Ages 2.4 The Renaissance and Emergence of Interior Decoration 2.5 Industrial Revolution and the Arts and Crafts Movement 2.6 Modernist Architects and Textiles 2.6.1 The Bauhaus 2.6.2 The Maestros 2.6.3 Other Modern Textiles and Architecture 2.7 Finland and Scandinavia: National Romanticism to Modernism 2.8 Textiles as Architecture 2.9 Japanese Spatial Textiles Chapter 2 Summary
3. Textile Roles in Architectural Space 3.1. Functional and Technical Roles 3.1.1. Light Control 3.1.2. Temperature Insulation 3.1.3. Acoustic Control 3.1.4. Visual Privacy and Temporary Division 3.1.5. Weatherproof 3.1.6. Structure Function 3.1.7. Other Functional Roles 3.2. Aesthetic and Atmospheric Roles 3.2.1. Light and Transparency 3.2.2. Spatial Placement and Scale 3.2.3. Pleating and Layering 3.2.4. Way of Movement 3.2.5. Colors 3.2.6. Textures and Structures 3.2.7. Architectural Concept 4. Summary: What can only textiles do in architectural space? 5. Concept Proposal 5.1. Valonuotti 5.2. Poly-Pod 5.3. IKIRU Edo-komon 6. Conclusion 7. References
7
Nighttime / From interior Light diffusion
MA Thesis: "Va lonuotti" Concept proposal 1. Spring 2015. Below: Ratio of weft yarns. Right: Variations of the curtain surfaces.
Warp: Transparent monofil
Weft yarn ratios:
A
Reflective yarn
Reflective (R) 100%
♊
R:S = 2:1
Soft yarn
R:S = 1:1
Soft (S) 100% B
Transparent yarn
S:T = 2:1
S:T = 1:1
C Transparent (T) 100%
South Facade East Facade 8
Summer / From exterior Sunlight reflection
Left: Rotational system of curtain. Below: South facade, sun-screening section of the curtain in the upper half of the facade. Bottom: Interior facing southeast, south facade with sound-absorbing section in the lower half of the facade.
9
= One unit
→ From above
→ From front 10
MA Thesis: "Poly-Pod" Concept proposal 2. Spring 2015. Opposite page, top: S a m p l i n g a t t h e Te x t i e l L a b i n T i l b u rg . O p p o s i t e p a g e , b o t t o m : Tw o u n i t s a r e connected to create a stable structure. Below: Poly-Pods in an office space.
11
Room 000 "I ____ Otaniemi" Exhibition. Espoo, Finland. Fall 2014.
12
A suite, deluxe, double, single room; hotel amenities, front desks, buffet breakfasts, don't disturb signs. What makes a hotel? Why are we so accustomed to the hotel traditions? "Room 000" is a hotel room that has no shape. Its walls will float away, and nothing defines its space. It will eventually disappear. Stop by Room 000. There, you may realise what you do not need, and more importantly, what you really need.
Photos by Veronika Nehasilova 13
Architextiles
SuperFolds * Furoshiki-shiki
Studio Samira Boon Internship. Amsterdam, Netherlands. Spring 2015. * = Projects I took part in
Art & Care Dementia Project * 14
Yoko Ando Design I n t e r n s h i p . To k y o , J a p a n .
Textile
Winter 2012-2013.
One Omotesando
Tama Art University Library
Chapel Bleu Blanc
Sayama Lakeside Cemetary Community Hall * 15
TEXTIL E Fabrics for Architecture Weaves and Patterns Liveliness
Textile
For the Forgotten Architecture Woven collection. Helsinki, Finland. Spring 2014.
17
Patina
1st Warp: WO 75% / SE 25% (White) 2nd Warp: Felting WO (White) 1st Weft: "Bermuda" (Turquoise) 2nd Weft: WO 70% / PA 30% (Boucle, Pink) 3rd Weft: Copper
Joy
1st Warp: SE (White) 2nd Warp: SE (Black) 1st Wefts: A. WO 70% / PA 30% (Pink boucle), B. WM (Light green mohair), C. WM (Pink mohair), D. CV (Turquoise chenille) 2nd Wefts: a. LI (Blue), b. Metallized CV, c. CLY (Purple)
Noren
1 s t Wa r p : M e rc e r i s e d C O N m 7 0 / 2 (White) 2nd Warp: CLY (Tencel) tex 74x2 (White) 1st Weft: WO (Blue) 2nd Weft: WO (Orange) Nm 28/2
18
Textile
Shadows
Warp: SE (Black) 1st Weft: Mercerised CO (Red orange) 2nd Weft: PES (Yellow) 3rd Weft: Mercerised CO (Blue)
Breeze
1st Warp: Mercerised CO Nm 70/2 (White) 2nd Warp: CLY (Tencel) tex 74x2 (White) 1st Weft: Mercerised CO (Light green) 2nd Weft: Metallized CV
Village
Warp: Mercerised CO, Nm 64/2 (White) 1st Weft: WM (Light green mohair) 2nd Weft: Mercerized CO, Nm 70/2 (Green)
19
Fertile Mystery Pattern collection. Helsinki, Finland. Winter 2014.
20
21 Textile
Simplicity - Finland Collection
Stable Rhythm
Hidden Ground
Holes and Shadows
Thick Transparency
22
Textile
New Warmth
Winter Layers
The Unknown
Foreignness Simplicity / Complexity
Wo v e n c o l l e c t i o n . H e l s i n k i , Finland. Fall 2013. 23
Complexity - Japan Collection
Airy Blinds
A Familiar Warmth
Mass and Order
Metropolis
24
Afloat
Humidity
Inside, Outside
Adaptation
25
Textile
Geese Silk screen printing. Helsinki, Finland. Fall 2013.
26
27 Textile
AR CHITECTURE Growth and Vitality Woven Elements A erial Patterns
A City of Woven Layers Image Drawing of Site. Bachelor Thesis Project.
Architecture
Tokyo, Japan. Winter 2012-13.
29
A City of Woven Layers From top right, clockwise: Layered map of the traditional building area in Kiryu, Seven weaves of Kiryu-ori, Tomioka silk mill, aerial view of Kiryu city.
I n my b a c h e l o r t h e s i s p r o j e c t i n architecture, I decided to work with a site with a heritage in textiles. Japan has various types of textiles which are designated as traditional crafts, and I chose specifically the "Kiryu-ori", meaning "Kiryu weave", of Kiryu city in Gunma prefecture. Gunma prefecture still boasts the largest silkworm raising business in Japan. The Tomioka Silk Mill in Gunma prefecture, the oldest silk reeling factory in Japan, became a World Heritage Site in 2014. Factories such as Tomioka were built by the government in the Meiji era to improve the quality of raw silk, and therefore contributed to the growth of the economy. However, the emerging presence of less expensive textile competitors abroad threatens the
industry and traditional techniques, and preservation is a pressing task. No t e v e r y t h i n g i s g l o o m i n Kiryu though. A part of Kiryu city was designated as one of the “Traditional Building Areas� in 2012, due to the abundant variety of architectural styles there. This started attracting tourists to Kiryu. When visiting the city, I also noticed the activeness of its citizens in promoting their crafts and traditions. In contrast, the built structures of Kiryu were outdated and unwelcoming; the vitality and bold ideas of the people had no structure to expand on. Therefore, I designed three architectural systems to be woven into the city of Kiryu: idea accumulation sites, an industry and tourism center, and a renovated hotel. In 30
order to decide on where to implement these systems, I utilized the mapping of the different periods when buildings were built in the designated area. I chose six more subjects and plotted each of them on a map, creating a total of seven layers, like the seven types of weaving, of Kiryu (below left). By layering these seven maps on top of one another, the necessary site for the new system was determined (above). This project was a collaborative work with two other bachelor students, each specialized in building fabrication (Saori Kubo) and disaster measures (Motoko Nakamura). My vague ideas and designs were materialized into architectural plans and systems with their abundant technical knowledge.
Idea Accumulation Library
Industry and Tourism Center
Renovated Hotel
Citizens, young and old, can come to this library (or miniature extension buildings) to accumulate their ideas. Wh e n e ve r t h e y h ave an i d e a t h at could be materialized with the help of craftsmen, they can leave a note about it here, referring to library books if necessary. The designers and engineers working nearby can come to gather ideas from these notes, seeking unique opportunities to utilize their knowledge and skills.
This is a proposal for a new headquarters for the textile industry and tourism of Kiryu city. Large spaces for exhibitions, conferences, and markets are designed for both material and information exchange, between citizens and visitors.
Old buildings designated as the traditional buildings of the preserved district, such as this old storehouse and shop connected to a home, contains rooms which are not in use anymore. They can be renovated into small hotels for visitors.
C Architecture
B
A+aaaa
A City of Woven Layers Aerial view of site model. 31
▼TOP +12500
読書室
11170
▼3FL +6600
読書室 4500
読書室
12500
5900
読書室
2100
▼2FL +2100
GL ±0
580
▼B1FL -1300 ▼ -580
6000
8200
17000
Y4
1500 150
850
4400 6000 24
200
20
6
0 248
3600
2050 4100
2480
1450
1450
2480
80
24
200 1450
5000
"
1450
0
248
3600
2050
80
24
200
300
"
"
"
"
"
0
4400
20 0
1900 4000
4050
1100 "
500
250 250
12000
200
Y2
120°
15°
15°
8000
80
" " "
" " " 300
"
"
"
"
"
"
500
250 250
60°
15°
500
"
250 250
200
Y1
200
500
15°
ペアガラス(t=12)
200
30°
1000
250 250
"
250 250
30°
100
9500
4100
250 250
250 250
500
250 250
500
500
500
8200
8200
X1
1600
ペアガラス(t=12)
9500
1200
3000 2650
1900 4000 1440
15°
3360
15°
2350 120°
ペアガラス(t=12)
8000 1200
4100
2071
15°
15°
2071
50
17000
"
22
6000
850 自動ドア
4050
1100
10600
Y3
30°
1000
7
2650
"
500
30°
100
"
250 250
ペアガラス(t=12)
182
"
1790
2071
2071
"
30°
ペアガラス(t=12)
4100
1827
4100 281
ペアガラス(t=12)
ペアガラス(t=12)
71
4100
30°
20
71
20 30°
2071
2100
"
2150
1500
30°
18 27
4690
150
2071
2100
B-B 断面図
1300
読書室
0
読書室
500
1300
X2
250 250
500
X1
A-A 断面図
自動ドア
Y4
250 250
Y3
30
Y2
2150
6000
集積室
▼1FL ±0 1300
集積室
X2
X1
平面図 GL+3500
▼TOP +12500
X2
平面図 GL+8000
▼TOP +12500
A C i t y o f Wo v e n L a y e r s : Idea Accumulation Site From top: 3rd floor, 2nd floor, b a s e m e n t f l o o r, v i e w f r o m exterior. Background: Plans.
GL ±0
GL ±0
南側立面図
32
S=1/100
0
2
5
Architecture
24 80
60°
N
A C i t y o f Wo v e n L a y e r s : I n d u s t r y a n d To u r i s m Center
東側立面図
From upper right, clockwise: View of outdoor corridors, aerial view, view of interior, aerial view with glass roof. 10(m)
33
R e s e a r c h o n K a r e l Te i g e : The Script "Prelude to Architecture and Nature" a n d t h e Tr a n s f o r m a t i o n
of
his Architectural Theory Bachelor Thesis Writing. Tokyo, Japan. Fall 2012.
34
Others
Vienna, Austria
Germany
Russian Constructivism
French Surrealism
Karel Teige
Czech Avantgarde, Dada/Surrealism
1900
1900
1900
1900
1901
1901
1901
1901
1901
1901
1902
1902
1902
1902
1902
1902
1900
1900
マーネス造形芸術家連盟の内部に変化を求める声があがる by ヤン・
創立会員の多くは世紀末のパリで美術を学んでいる
Teige +α, works
12 月 13 日、プラハのČerná street 12a で生まれる
Other works
1900
1900
1901
1901
1902
1902
父 Josef Teige(1862-1921) は歴史家でプラハ市議会の公文書保管係として働き、ボヘミア
コチェラ、ミロシュ・イラーネク、ヤン・プライスレル、アントニー
王立芸術科学アカデミーのメンバーでもあった
ン・スラヴィーチェク、スタニスラフ・スハルダ
4 月、パリ万国博覧会
母は Johana Teigová、旧姓 Fousková(1877-1931)
世紀末の沈滞ムードを一層しよう!
幼少時代をベネショフの近くの Neveklov で過ごす
↓ 以後十年近くのあいだ、マーネス造形芸術家連盟の作品展は、象徴
Karel Teige
主義のかたわらに写実派や印象派が並ぶ
[分野] 建築 ポエティスム、デヴィエトシル 装丁・タイポグラフィー シュルレアリスム フォトコラージュ
1903
1903 ベルリン生まれの作曲家ヘアヴァルト・ヴァルデンが「芸術結社」なる文芸クラブを創設
1903
1903
1903
1904
1904
1903
1903
1903
1904
1904
1904
1905
グスタフ・クリムト、ヨゼフ・ホフマン、コロマン・モーザーらが「ウィー
→やがてユーゲントシュティールの詩人、作家、音楽家の集う場所となる
ン工房」を興す。アドルフ・ロース、オスカー・ココシュカらも属し ていた 7 月、ロシア社会民主労働党、レーニン派「ボ リシェヴィキ(多数派)」とマルトフ派「メ ンシェヴィキ(少数派) 」に分裂
1904
1904
1904
美術連盟の主催でエドヴァルト・ム ンクの作品が公開、翌年もマーネス
2 月、日露戦争 ( 1905)
造形芸術家連盟によってプラハで展 覧会開催
1905
1905
1905
1905
1905
1905
1905
1906
1906
1906
1906
1906
1906
1906
1906
1907
1907
1907
1907
1907
1907
1907
1907
リシツキー、最初のブックデザインとなる革命年鑑を制作
ドイツ工作連盟 (DWB) 設立(ムテジウス、 ヴァン・デ・ヴェルデ)
1908
1908
1909
1909
1908
1908
1908
1909
1909
1909
美術学校を卒業したゴチャール、ホフマン、ヤナークの三人
ウィーン工房による第一回の展覧会『クンストシャウ(芸術総合)』に
1908
1908
1908
1909
1909
1909
1910
1910
1910
1911
1911
1911
1912
1912
1913
1913
1914
1914
1915
1915
1916
1916
1917
1917
1918
1918
1919
1919
は、ヤロスラフ・ベンダ、ブルネル、ヘレナー・ヨフノヴァー、
て、ココシュカの過激な作品が保守的な観客に衝撃を与え、美術工芸
ヤン・コヌーペク、マリ・タイニツェロヴァー、オタカル・
学校から除籍処分を受ける。
ヴォンドラーチェクらを誘い、ウィーン工房にならって、さ
→ウィーンを離れベルリンへ
まざまな職能の統合を目指す「アルチェル協同組合」を結成
F. X. Šalda Boje o zítřek (明 日の戦い) ←タイゲがのちに 頻繁に引用
12
造形作家グループ結成の翌年、ヤナークとゴチャールで家
2 月 20 日、象徴派詩人のフィリッポ=トマーゾ・マリネッティが
具製作、インテリア・デザイン、建築設計を請け負う「プ
パリの日刊紙「ル・フィガロ」の紙面でイタリア未来派を旗揚げ=
ラハ美術工房」を立ち上げる。のちに「チェコ・キュビスム」
「未来派宣言」
と呼ばれる総合芸術運動は、この団体を拠点として展開さ れる ドイツ人マイヤー=グレーフェがプラハを訪れ、ノヴァク にベルリン新分離派への参加を促す
ドイツ表現主義とイタリア未来派 のあいだには、共鳴し合う部分が すくなくなかった 1910
3月 3 日、ヘルヴァルト・ヴァルデンが文芸雑誌「デア・シュトゥルム(嵐) 」を創刊。ドイツ
1910
1910
2 月、印象主義に対立するロシア立体未来派「青年同盟」発足(マチュー
表現主義文学擁護のため。画廊の経営や展覧会の企画を通じて、ヨーロッパ各地に新興する前
シン等)
衛芸術をゲルマン文化圏に定着させようと奮闘→各国の芸術家たちが国際的な舞台にたつため
3 月、第一回青年同盟展(ゴンチャローワ、ラリオーノフ等出展)
1910
1910
1910 年代のボヘミア「チェコ・キュ ノヴァクと同じドイツ系チェコ人フィーグル
ビズム」 :実際のところはキュビズムと
4 月、ロシア立体未来派の中核「ギレヤ」発足(マヤコフスキー等)
の求めに応えて、ドレスデンからエーリッヒ・
表現主義、それぞれの特徴を取り入れ
5 月 19 日、『デア・シュトゥルム』第十二号にて、ロースの紹介によりココシュカのデビュー
6 月、第二回青年同盟展(リガ)
ヘッケル、オットー・ミューラー、エルンスト・
た立体表現主義にほかならない
作『カール・クラウスの肖像』→創刊からわずか二ヶ月で、文芸週刊誌から美術週刊誌に衣替え
12 月、第一回ダイヤのジャック展(カンディンスキー等出展:モスクワ)
ルートヴィヒ=キルヒナーの「ブリュッケ」
の門戸の開放=アヴァンギャルド芸術運動の推進者
する
三人組がプラハを訪れ、ノヴァク、クビシュタ、
↓
フィラと親交を結ぶ
各地の表現主義の画家たちが雑誌に載るようになる
→後期キュビズムと表現主義の影響に等しく さらされながら、ドイツ各地の展覧会に参加
最初の大きな波頭であったイタリア未来派を迎え入れる
イタリア未来派がドイツなどで影響を 強めていった 1910 年代、プラハはフ 1911
1911
1911
ランス美術の圧倒的な影響下にあり、
1911
1911
1911 年 1 月、マーネス造形芸術家連盟を、ベ
画壇を支配していたのは芸術家の職能
春、『皇帝マクシミリアンとその息子アドルフ』上演(モスクワ文学・芸術サー
ネシュ、フィラ、クビーン、クビシュタ、プロ
団体として 1897 年に結成されたマー
クル、タトリン装置・衣装)
ハースカ、シュパーラ、ゴチャール、ホホル、
ネス造形芸術家連盟。会員の多くは世
4 月、第三回青年同盟展(ラリオーノフ、マレーヴィチ、タトリン等出展:ペ
ホフマン、グートフロイントらが長老たちとの
紀末象徴主義とアール・ヌーヴォーに
意見の食い違いを理由に脱会を要請
染まっていた
テルブルグ) 12 月、第四回青年同盟展(ペテルブルグ)
→同年 11 月 20 日、 「造形作家グループ」を結成。 グループ機関誌として『美術』創刊 この結成を促したのは、ヴァーツラフ・クラマー シュ。彼は世界で最初にキュビズム展覧会を開 いた(プラハにて)
12 月、ミュンヘンで「青騎士(ブラウエ・ライター) 」発足。ミュンヘンで第一回青騎士 展、カンディンスキー、ブリューク兄弟等出展
1912
1912
1912
1912
1912
1912 プラハの家の近くの Kremencova St. の中学に入学 (1911?) タイゲの同級生は、アドルフ・ホフマイステル、Alois Wachsman、Vladislav Vančura な
2 月 5 日∼24 日、パリのベルネーム=ジューヌ画廊で『イタリア未来派画家』展:ウンベルト・
3 月、モスクワで第一回ロバの尻尾展。ラリオーノフ、ゴンチャローワ等出展
どを含み、みな将来デヴィエトシルメンバーとなった
ボッチョーニ、カルロ・カッラ、ルイジ・ルッソロ、ジーノ・セヴェリーニの作品
4 月、雑誌『青年同盟』創刊 ( 1913)。「新しい芸術の原理」他掲載
先生は、Jan Zeman, Štěpán Jež, Otto Plachta, Ladislav Šíma ら
「われわれは若くして、われわれの芸術はつとに革命的である」 「われわれは向こう十年にわたっ
6 月、雑誌『青年同盟』2 号、イタリア未来派宣言の露訳掲載
春、ベルリンで『未来派』展
12 月、未来派文集『社会の趣味への平手打ち』(ブリューク兄弟等寄稿)。第五回青年
てヌードを絵に描くことを止めるよう要求する」
同盟展、ゴンチャローワ、マレーヴィチ等出展
→翌月、ロンドンのサックヴィル画廊へ巡回し、英国国内に一大旋風 四月には作品がベルリンへ
3 月第四週発行の『デア・シュトゥルム』第 103 号に
秋、キュビズム一辺倒の造形作家グループに息苦しさを感じたの
「未来派創立宣言」のドイツ語訳
か、ヨゼフ・チャペック、続いて弟カレル、ブラスチスラフ・ホ フマン、ヨゼフ・シーマ、シュパーラ、ヴラチスラフ=ヴィクトル・ ブルネルがグループを離れ、ヨゼフはすぐにマーネス造形芸術家 連盟の美術クラブに復帰→国外の最新の動向に目ざとかった彼は 未来派について肯定的な意見
1913
1913
1913
1913
1913
1913
春、タトリン、パンドゥーラ弾きとしてベルリン、パリへ。パリでピカソのアトリ
1920 年まで続く日記を書き始める (1912?)
エを訪問 2 月、文集『ダイヤのジャック』創刊 3 月、モスクワで第三回ダイヤのジャック展(カンディンスキー、ピカソ等出展) 。 モスクワで標的展(ゴンチャローワ、ラリオーノフ等出展) 。雑誌『青年同盟』3 号 12 月、最後の青年同盟展(ブリューク兄弟、マレーヴィチ等出展) 9 月、 第一回ベルリン秋季展(キュビスと、イタリア未来派、青騎士等出展) 12 月、チェコスロヴァキアにおける事実上最初の未来派展が モーツアルテウムのハーヴェル画廊で開かれる
1 月、マリネッティによるロシア訪問。未来派
1914
1914
1914
1914
1914
1914
13
内部の意見の相違が表面化 マリネッティによる『ザング・トゥム・トゥム
3 月、モスクワで第4回ダイヤのジャック展(ブラック、ピカソ、ポポワ
―1912 年 10 月アドリアノポリ』の「自由語」
3 月、パリでアンデパンダン展。マレーヴィチ、マチューシン等
等出展)。未来主義者、光線主義者、プリミティヴ展(エクステル等出展)
→タイゲをはじめとしデヴィエトシルの詩集の
出展
5 月、モスクワでタトリンによる最初のカウンター・レリーフ展
視覚構成に大きな影響を及ぼす ex.『パントマイム』(再版)、サイフェルトの『無 線電信の波の上で』など
スイスでル・コルビュジェ、「ドミ ノ住宅」の着想を得る 1914 年 7 月、第一次世界大戦 勃発 ( 1918)。8 月、独が露・ 仏・ベルギーに戦線布告、英・ 1915
1915
1915
1915
1915
日が独に戦線布告
1915 初めて絵を描いたり文章を書いたりし、画家になる
4 月、モスクワで 1915 年展(ブリューク兄弟、シャガール等出展)
ことを決意する
12 月、ペトログラードで最後の未来派界が展〈0・10〉、マレーヴィチ、シュ プレマティズム絵画を発表。タトリンとマレーヴィチの反目はますます激化 11 月 1 日、ブダペストでカシャーク・ラヨシュの「ア クティヴィスム(行動主義)」が掲載された雑誌『ア・ テット(行動)』が創刊される
1916
1916
1916
1916
1916
1916 「Listy vseho」( 雑集 ) という雑誌を学校で制作し、自分が多面的な才能のある芸術家
3 月、モスクワで未来派展〈店〉(マレーヴィチ、タトリン
2 月、スイスのチューリヒでダダ・ムーブメ
で能力ある組織者であることを示す(詩、小説、訳文(フランス語可) 、絵を寄稿)
等出展)
ント起こる。ダダ画廊開設
5 月には学生として初めての展覧会を開き「新芸術と面と向かって」と題して講演を
11 月、モスクワで『キュビスム、未来派から主プレマティ
ルーアニア人トリスタン・ツァラ、アルプ 等によって「ダダイズム」提唱
ズムへ―新しい絵画のリアリスムへ』(マレーヴィチ)。モ
6 月、レーニンによる『帝国
スクワでダイヤのジャック展(シャガール、ポポワ等出展)
主義論』脱稿
する 6 月には画家 J. Zavadil、A. ワフスマン、K. Vaněk らと Myslíkova 通りの Domanský house での展覧会「赤い立方体」に参加 12 月、「新芸術について」という言語運動を開発。画家 A. Slavíček, セザンヌ、ムンク らについて言及する キュビズムと表現主義の影響を受けながら、絵を描くことに集中する
Tristan Tzara
1917
1917
1917
1917
1917
1917
5 月の合同展覧会で、頑固派グループ(Tvdosijini)と、より若い世代によるのちのデヴィ エトシルとなるグループの双方の初期の見解となる作品を発表(タイゲ以外にも、カレ
6 月、テオ・ファン・ドースブルク率いるオランダの構成主 義「デ・ステイル」結成(モンドリアン等と)。10 月に雑誌
ル・ヴァネクや Wachsman も作品を発表)
3月、「芸術文化保護委員会」結成。マヤコフスキー、ア
創刊 ( 1931)
3 月、2 月革命
ルトマン等によって「芸術の自由」結成。マヤコフスキー、
ヴラスチスラフ・ホフマンの紹介で、ベルリンの Franz Pfermfert の『ディ・アクツィオー ン』で出版物(グラフィックアート)を発表
タトリン等によって「革命にむけて」結成。タトリン、ロ
7 月、ツァラによる機関誌『ダダ』創刊
トチェンコ、ブルーニ等によって「芸術、革命」結成 10 月、「ダイヤのジャック」の新会員としてタトリン、ポ
年末、ヨゼフ・チャペックはホフマン、シュパーラ、
ポワ等が選ばれ、マレーヴィチが会長に就任
ルドルフ・クレムリツカ、オタカル・マルヴァーネク、
11 月、モスクワにてダイヤのジャック展。 「ダイヤのジャッ
ヤン・ズルザヴィーらを誘い、プラハで新しい美術グ
ク」徐々に分裂
ループを旗揚げ 11 月、10 月革命。レーニンを 議長とする人民委員会議成立
1918
1918
1918
1918
ダダ
+同郷のヤンコ兄弟、ドイツ人リヒャルト・ヒュルゼンベック、
2 月 18 日、ベルリンのノイマン画廊で詩の朗読の「夕べ」
徴兵忌避者フーゴー・バル、アルザス人ハンス・アルプ
が開かれ、ヒュルゼンベックがドイツ国内で最初の「ダ
WWI 下のチューリヒ(亡命者の避難場となる)で発祥
ダ公演」をおこなう
ポエティズムに吸収される
1 月、イゾ(IZO:教育人民委員会造形芸術部会)発足
ンタージュを試みる
味をもつ、ツァラと何度か手紙のやりと りをする←フィッシャーの受けとめ方は
コルビュジェがピュリスムを提唱→
でに、マレーヴィチ、マヤコフスキー等がイゾに参加
1918
みて、メルキオール・フィッシャーが興
画家アメデエ・オザンファンとル・
3 月、首都をモスクワに移転
4 月、タトリンがイゾの地区協議会の責任者となる。秋ま
ダダのことを報じたドイツ語系日刊紙を △
リシツキー、シャガールと共作で『ショミール』制作
ベルリンで、ハウスマン等がフォトモ
4 月、ベルリンで「クラブ・ダダ」結成。12 日、ヒュル
1918
1920 年代初頭のプラハを混乱に陥れつつ、
6 月 23 日、チューリヒで開かれた「夕べ」でツァラが「ダダ 宣言」を読み上げる
「破壊」を目指す
3 月 30 日、上記のチャペックの新しいグループによる第一回のグループ展
『チェルヴェン』に参画
5 月 7 日、コストカ・ノイマンがプラハの左翼系書店ボロヴィーから、 『ディ・
兆候、すぐに頑固派の砦となる →1920 年代のモダニズム運動の踏み石になる
12 月、第五回国営展「印象主義から非対象まで」
グロッス、ジョン・ハートフィールド、敗戦直後のベル
となり、彼らは「頑固派」と呼ばれるようになる(∼1924)
刊←ボヘミアの伝統様式に対して外来のモダニズム様式が前線に踊り出す
由美術工房)発足
→ヒュズエンベック、ラウル・ハウスマン、ゲオルゲ・
がプラハのワイマール画廊で開かれ、コストカ・ノイマンによる序文が元
アクツィオーン』を手本として、隔週間雑誌『チェルヴェン(六月) 』を創
かなり否定的
「ピュリスム宣言」
10 月、ペトログラードでスヴォマス(SVOMAS:国立自
ゼンベックがいわゆる「ダダイズム宣言」を読み上げる
10 月 28 日、オーストリア =ハンガリー二重帝国が崩
リンで、「クラブ・ダダ」を興す=ベルリン・ダダ→ボヘ ミアに飛び火
11 月、ドイツ革命。ベルリンに革命が起こり、
壊し、ボヘミア、モラヴィ
ドイツ帝国崩壊。第一次世界大戦終結
ア、スロヴァキア、ルテニ アがひとつにまとまり、ト マーシュ・ガリグ・マサリ クを大統領とするチェコス
1919 ハンガリー革命
1919
1919
ロヴァキア共和国が誕生
1919
1919
1919
1 月、モスクワで第 10 回国営展 「非対象的創造と主プレマティ
3 月、ベルリンにてタウト、グロピウス等による無名建
3 月、コミンテルン(共産主義インターナショナル)結成
4 月、 ヴァルター・グロピウスによってワイマール・バウ
リシツキー多くの絵本を出版
ハウス設立
4 月、バイエルンで、ロシア
ヤン・ズルザヴィーの作品に魅了され、その影響と思われるいくつかの絵画やドローイン
社会主義連邦ソヴィエト共和
グを制作。
14
国成立( 同年 5 月)
5 月、第一回オブモフ(OBMOKHU:青年美術家協会)展、
ブルーノ・タウト、『アルプス建築』を提唱
6 月に学校を卒業し、プラハのチャールズ大学芸術学部で美術史を学び始める Právo lidu, Kmen, Revoluce, Lidové noviny 等のいくつかの雑誌に寄稿
ズム」
築展
8 月、クン・ベーラ率いるハンガリー=タナーチ
ステンペルグ兄弟等出展
労働組合政権が崩壊し、右翼急進派による激しい
に参加、中心メンバーとなる。最初のプロウンのスケッチ。 第一回プロウン展。
を通じてアクティヴィスムの運動を継続していた
同月、タトリン「第3インターナショナル記念塔」案を発表
急進的な若手芸術家グループは、国外への亡命を
12 月、モスクワで第 16 回国営展「カジミール・マレーヴィ
余儀なくされた→カシャークがウィーンに亡命
チ回顧展―印象主義からシュプレマティズムまでの歩み」
1920
1920
1920
1920
モスクワにてロシア構成主義展
衝撃は静まらず余波はさまざまに及んだ
いて一転して「ロシアの夕べ」の様相を呈することになる
来派)』を創刊。わずか四号で終刊を迎えるが、その終刊 号にエンリコ・プランポリーニの宣言「未来派舞台美術」 が掲載され、それはのちに未来派の舞台美術理論の基礎 とされるようになる
12 月、第一回ロシア芸術展のためにモスクワからリシツキー
ン書店から出版。主な意義①『レスプリ・ヌーヴォー』の主
うとする、汎文化的創造への意志は、イタリア未来派、バウハウス、レス プリ・ヌーヴォーに由来する。かつ、日常的な事物や言葉を非日常的なコ ンテキストに招き入れ、そうすることによって新しいモノの見方を誘い、 1921
Kmen と Cas に掲載した論文は上の世代に軽蔑される
れる
マンとハンナ・ヘッヒがハノーファーで独り孤高を保ってい たクルト・シュヴィッタースとその妻ヘルマの抱き込みに成
→プラハからザグレブ、ウィーン、チューリッヒ、ブダペスト、
功し、四人でプラハに乗り込んだ〈ダダ・メルツ巡業〉 。実験 的な出し物が連続する、ダダ的な逆接に彩られた「夕べ」を
10 12 月、プランポリーニは「未来派特命全権
ホンズルによるブロークの詩 Dvanáct の翻案である舞台のステージデザインを行い、1921 年 5 月 1 日に
大使」としてプラハに乗り込み、ルドルフィヌム
Dédrasbor によって上演される
で『イタリア現代絵画』展を開場。ポッチョリー
徐々に自分の芸術能力に自信がなくなり、絵を描くことをやめタイポグラフィーの入念な勉強を始める
にの作品に加え、チェコ未来派の絵画・彫刻も併
デヴィエトシルの仲間とともに、マリネッティとプランポリーニを自宅に招く。プランポリーニはポエティスム運
陳。12 月には「未来派の夕べ」を開催、マリネッ
動にイタリア未来派として参加することになる
ティが舞台に立つ
★プラハで未来派運動が頂点を迎えた時期は、デヴィエトシルの揺籃期でもあった
1922
特別号として企画されていた。ウィーンでハンガリー語版、 ベルリンでドイツ語版が出版される→アートと社会生活は不
1922
1922
1922
1 月、インフク、芸術科学アカデミーに統合
シアの写真等を送る)と密に連絡を取りながら、9 月『新し
5 月、 「革命生活探究芸術家協会(後に革命ロシア芸術家連 盟 AKHR アフルと改称)」結成。生産主義者(カンヴァス 絵画否定派)に対抗。最近の歴史的過去を記録する絵画を
サイフェルトと 6 月に初めてパリを訪れ、建築家ヤロミール・クレイツァルの強い依頼により、1920 年代に芸術の流れを
れる。タイゲいわく「奇態なパフォーマンス」
1922
なぜ建築、特にコルビュジェの作品が興味の中心になった
決定付ける人々、オザンファン、ル・コルビュジェ(とピエール・ジャンヌレ) 、ツァラ、マン・レイらと接触→この後急
のか?
速に建築とのかかわりを深める
→建築は、近代生活の真の基礎として科学と合理主義をみ
クレイツァルと共に別冊として出版された年鑑『ジヴォト』 (生活)第2号(①2)の準備に取りかかり、サイフェルトとは
募作が構成主義建築の展開に大きな影響を及ぼす
るための、彼の新しい基準に適するただ一つの芸術であっ
革命論集『デヴィエトシル』 (支柱は構成主義とポエティスム)を編集。二冊とも、パリに行くまではプロレタリア芸術の
10 月、アレクセイ・ガンによって『構成主義』刊行。「構
たから
影響を受けていたが、クレイツァルが方向を変えた。これらの作品が出版されたあと、若い世代は幅広い批評家の非難を受
成主義は実験室の仕事から現実の仕事へ移行した」「芸術は
けた
死んだ」
革命論集で対立した2つの主張は、12 月にようやく出版にこぎ着けた『ジヴォト』で決着をつける、ピュリスムへの共感 ピュリスムの精神と形式をとりわけタイポグラフィの分野に取り込む
10 月、ベルリンにて第一回ロシア芸術展、マレーヴィチ、タ
→年鑑の出版を機に、プロレタリア文芸系のメンバーがグループを去る( 「新派」を新たに結成、初期デヴィエトシルを特
トリン等
徴づけていた「魔術的リアリズム」の流れをしばらくのあいだ保持する) 1923
3 月、大ベルリン展のために最初の「プロウンルーム」をリ
1923
1 月、ソビエト社会主義共
3 月、マヤコフスキー等による雑誌『レフ・(LEF:芸術左
シツキーがデザイン
8 月 15 日 -9 月 30 日、ワイマールで初の大規模 な『バウハウス』展、デヴィエトシルの面々が招
1923
1923
1923 プラハのソヴィエト連邦大使館に、言語学者ロマン・ヤコブソン
和国連邦 (USSR) 成立
翼戦線)』創刊
7 月、リシツキーが「デ・スティル」のメンバーとなる
なり、活動にも参加。ロシア未来派の詩ばかりでなく、リシツキー
ドフスキー等
とエレンブルク、さらには構成主義理論をタイゲらに紹介
9 月、インフクが改組され「ギンフク(GINhUK:国際芸
→フォルマリズム理論による「文学の科学」の探求は、やがてプ
術文化研究所)」設立。マレーヴィチ、所長に就任
ラハに特権的な地位を与えることになる
→とどまったヴァンチュラ、タイゲ、サイフェルト、シュルツ、ホンズル、チェルニークにネズヴァル、ハラス、ビーブル、
1923
ワフスマン、シュティルスキー、トワイヤン、ムルクヴィチカ、イェリネクが加わる
1923 フォトコラージュ(絵画詩) 「旅中からご挨拶」製作
雑誌『スタヴバ』の編集長となる←現代建築の議論を深める、 ピュリスムと構成主義の建築相互の普及媒体となる→やがて「最
が赴任し、すぐにデヴィエトシルのメンバーと交流をもつように
7 月、「アスノヴァ(ASNOVA:新建築家協会)」結成、ラ
小住宅」という機能主義の極北に辿り着く 4 月、初めて出版した本となるアレクサンダー・アーキペンコの作品集とズルザヴィーのモノグラフを出版 11 月、彼がデザインし、クレイツァル、サイフェルトと共編した国際的な論評である『ディスク(日輪) 』 (①17)の第一 号が出版される(デヴィエトシル初の定期発行機関誌) (プランポリーニも定期寄稿者)。創刊号にはタイゲの宣言「絵と詩」 が収録されていて、 これは「絵画詩」宣言と受けとめられている。表紙の「黒い日輪」は中欧諸国の前衛のあいだを広く遊動。
10 月、第4回オブモフ展。これが最後の展覧会となる
かれる
年鑑『ジヴォトⅡ』に比べネットワークが大きく拡大
この展覧会で「ノイエ・ティポグラフィ」が注目
識した機械的アプローチを好むように
1922
を合体させ生涯に渡り続けた となったナイーヴで写実的な描画姿勢が優勢
3 月、カシャークによる「文学のマチネ」がプラハで開催さ
原則」
レーニン引退
9 月、「労働宮殿」の設計コンペ公示、ヴェスニン兄弟の応
合芸術作品」を造り上げよう
タイゲは作品の多様化を開始し、出版、講義、展覧会の開催や海外の芸術家の訪問を企画したりと、先例のない範囲の活動 4 月(5 月?)に Artists House で開かれたデヴィエトシルの春の展覧会に参加、 「魔術的リアリズム」と形容されるゆえん
ル・コルビュジェによる「近代建築五
4 月、スターリンが書記長に選出。
もっとも重要とする
可分、アート・サイエンス・テクノロジー・を統合して「総
の産物
アルバース、バイヤーらの元で発展した近代世界への意
1921
行う
プラハから戻ったカシャークは、ベルリンのモホイ=ナジ(ロ き芸術家の書』を刊行。もともと雑誌『マ』のアンソロジー
9 月、 ヴァイマールにてドースブルク等による「国際構成主義
ト的、非工業的立ち位置を離れ、モホリ=ナジ、ヨゼフ・
学とも、ダダのオブジェ観とも通い合う。
サイフェルトの処女詩集『涙の街』 (①96,97)の表紙を制作、以後 1948 年まで 150 冊近い単行本の装丁を担当
ダの領導者と目されるようになる
秋、ヴァイマールにてダダ・構成主義者国際会議
11 月 14-12 月末、チェコの戦中美術の最も重要な展覧会の一つであるデヴィエトシルの「現代美術のバザール」を計画。
されるようになる。これはオランダの「デ・ステ
この時期のシュティルスキー、トワイヤン、シーマ、ムルクヴィチカ、タイゲの絵画作品は初期のプリミティヴィスムを離れ、
イル」とロシアの構成主義の接点に生まれた技術
ピュリスム的位相に突入していたし、かつかたわらに普段の暮らしに使われる人工物が並べられたエタラージュ手法は、ダ
←これをそのままタイゲは受け容れたわけではな
ダのコラージュ手法とあい通じる(デュシャンの「レディ・メイド」に近い考えが芽生えていた)
い
グロピウスと会い、バウハウスについて知る この頃、コルビュジェの作品にますます顕著になってきた古典主義のなごりに否定的な立場を示す←1923-24 の冬に出版さ
1924
1924
1924
1924 ゴーロソフによる「レーニン記念人民会館」。構成主義とシュ
ベルリンでリシツキーの個展開催
1 月、レーニン死去
プレマティズムの両方の影響がみられる
2 月、リシツキー、ベルリンからスイスのチューリヒへ
3 月、リシツキー「ロカルノのユニット住
あらたな価値の掘り起こしにつなげようとする姿勢は、ロシア未来派の詩
2 月 6 日に Revolučni scéna 劇場で開かれたデヴィエトシルマチネで演説をする 雑誌Červen の芸術特派員となる 5 月に Jeruzalémská 通りで開かれた建築学生団体による展覧会で、最も若い世代のデザインに興味をもつ
アレクシチは学生の身分にありながら、バルカン全体におけるダ
1921
Spálená 通りの U zlatého klasu 書店で 1 月にデヴィエトシルのメンバーの作品の展覧会が開催される。ここで、後 にタイゲが多大な時間と労力を割いたと日記で語る作品を発表する
ダーの二人と袂を分かち、「アンチ・ダダ」を宣言したハウス
〈ダダ②〉9 月、ベルリンからふたたび、ヒュルゼンベック、バー
宣言」
この頃のバウハウス:ヨハネス・イッテンのアナーキス
ハウスの機械技術と産業デザインへの恊働への希求)
ダダ集会として大成功を収める
11 月、インフクで「画家主義から構成へ:という主張が強く打ち出さ
の実践と「西」の思想が出会い、ひとつになった
1923
元でそれらの統合を目指す(イタリア未来派の概念が一方に、他方にバウ
本能、意識、夢、破壊といった言葉を繰り返し、最後は騒乱状態に陥り、
等寄稿。
トシルのダダへの浸透という点で決定的な意味をもつ
をもつようになる
1922
③ ファイン・アートとアプライド・アートの境界を廃し、日常生活の次
ズムへ向かう
春、ヴェ・ポリャンスキーとともにアレクシチはゼニティズムとダダは文
等出展。イゾから『生産主義者論』刊行、シュテレンベルグ、ブリーク
とかかわるようになり、一歳年上のタイゲとの交流は、デヴィエ
5 月、デュッセルドルフ「進歩的芸術家」
つつある現実を最初に西ヨーロッパの知識人に伝えた、「東」
の肯定(ベルリン・ダダの急進的な左翼文芸活動とパラレル関係にある)
衷主義ではなく独自の要素ポエティ
↓
同月、モスクワにて 5×5=25 展、ロトチェンコ、エクステル、ポポワ
アレクシチはやがてゼニット・グループと決別するが、多くの人々
国際会議
なわち「新ロシア」の芸術家たちが生産主義の方向に向かい
② 古臭い過去の芸術と決別しなくてはいけないというモダニズム的必然
従来の職能主義的枠組みに囚われず、各種の分野をさまざまに越境し合お
学的な次元では双子の兄弟にも等しいことを衆知させるため、大掛かり
ゴ・ダダ」とマ・グループが連携することになる
ベルリン、パリなどというように、各地のダダイストがつながり 12 月、カンディンスキーがロシアを
ウスマンらダダイストたちに出会う
シチ・ゲーゲンシュタント・オブジェ』がベルリンのスキテ
デヴィエトシル宣言は 12 月 6 日に Pražské pondělí(プラハ日報)に掲載される 1931 年の組織解体までに延べ百人近くを数える運動体に成長
な「夕べ」を行い、 千人を超える聴衆が集まる。反抗心、汎ヨーロッパ主義、
9 月、インフクでリシツキーによる「プロウン」講演会
ヴィエト・ロシアの生産主義者の考えに近い)
理論論争のスポークスマンとなる
詳細:右
離れ、ワイマール・バウハウスに参加
2 月、ベルリンでリシツキーはモホイ=ナジのスタジオでハ
「インフク」が有力な後ろ盾となり、3 月、総合芸術雑誌『ヴェー
張をドイツ語圏に伝えた②革命後のソヴィエトの芸術動向す
5 月、モスクワにて第3回オブモフ展、ステンベルグ兄弟、ロトチェン コ等出展
命中のカシャーク・ラヨシュと会う→ゼニット・グループと「ユー
が移り住み、ベルリンでイリヤ・エレンブルクと合流
1922
1921
1921 リシツキー、『デ・スティル』誌へ寄稿始める
ンで、ハンガリー行動主義を興し、雑誌『マ』の主催者として亡
① 芸術の前衛に立たなくてはいけないというボリシェヴィキ的思想(ソ
10 月 5 日にプラハのカフェ・ウニオンで「デヴィエトシル芸術協会」が発足し、タイゲが
音楽家らの集い
詩人ネズヴァルが参加した頃から折
ダの夕べ」を組織しようとしていた
ナショナル記念塔」モデル公開 1921
晩春、アレクシチとヴェ・ポリャンスキーはプラハを離れ、ウィー
7 月、ヒトラーがナチス総裁に就任
建築家、写真家、舞台作家、役者、
1920
プロレタリア芸術
翌年 Musaion 第二号で出版されたエッセー「絵画と予想」を秋に書き、それが特に頑固派 の代表者たちの間で熱狂的興奮を起こした
左傾化した画家、作家、詩人、編集者、
↓
催される。ドラガン・アレクシチを中心に、独自の「ダ
12 月、タトリンがモスクワの第 8 回ソヴィエト大会に「第3インター
うになる 1921
イタリアの批評家ルッジェーロ・ヴァザーリがベルリン に移り住み、五月に月刊誌『デア・フトゥリスムス(未
→ 「ユーゴ・ダダ」の出発点
ルビア人留学生たちによって最初の「ダダの夕べ」が開
に改称。「芸術を生活の中に、芸術を生産の中に」
12 月、カシャークがチューリッヒのダダ・グループ宛に手紙 を出し、これをきっかけにツァラと出版物や資料を交換するよ
1921
刊、「ゼニティズム」を唱える。バルカンの地政学に根ざした霊的 ダダ的な修辞学によって初期ゼニティズムはダダとひとつになった
アパートの逸失で、ザグレブ(クロアチア)から来たセ
デヴィエトシル詳細
ム版で制作した
広報担当タイゲ、事務担当アドルフ・
〈ダダ③〉10 月、クラロフスケー・ヴィノフラディにある
ヌーヴォー』創刊 ( 1925) 11 月、スヴォマスをヴフマテス(VKhUTEMAS:国立高等芸術技術工房)
1920
品を含んでいた。タイゲは Ivan Suk の Lesy a ulice(森と道)のイラストを3つのリノリウ
会長ヴラジスラフ・ヴァンチュラ、
デヴィエトシル
10 月、デルメ、オザンファン、ル・コ ルビュジェによってパリで『レスプリ・
11 月 10 日の「マの夕べ」には、『ロシアにおける新美術』を
V.V.Sak Artists Club から将来デヴィエトシルとなるタイゲ、 ヴァネク、Ladislav Süss による 2 月、市議会の夜の青年会で月刊誌 Orfeus が制作される。最初の号はタイゲの作品の複製
頑固派は雑誌を離れる
ホフマイステル
榜する構成主義者の拠点となる
ツァラ、アルプ、シュヴィッタースらのダダ詩が中心。
初期グループが派生する
党員のミハル・カーシャになり、党の機関誌と化す→
対立 カンディンスキー辞職後、ロドチェンコらを中心として、生産主義を標
出版したばかりのコンスタンティン・ウマンスキーも招かれて
な宇宙開闢論に特徴があり、アンチ・ダダでしかありえなかったが、
1920 発行三年目に入ると、『チェルヴェン』の編集長は共産
「文学」グループのブルトンはダダが「無意味な反復」であるとしツァラと
↓翌年
に開かれる(これはプラハ??)。アクティヴィスムとは異なり、
リュボミール・ミシチがザグレブで国際美術雑誌『ゼニット』を創
ラハに来て行い、数千人が押しかける→反感がたったが、
↓
頓挫
〈ダダ①〉3 月 1 日、「公演の夕べ」をダダイストのヒュル ゼンベック、ハウスマン(バーダーは姿をくらます)がプ
マリネッティ・グループと衝突
築理論など、異分野横断型の統合原理を研究→時代の並みに乗り切れず、
再興。ダダにならった第一回目の「マの夕べ」が 10 月 16 日
プラハの動きに応えるかのように 2 月、ヴェ・ポリャンスキーの兄
1920
6 月の「ルッソロによるイタリア未来派騒音音楽特別演奏会」をきっかけに、
がカンディンスキーを所長に招き、言語芸術、造形芸術、音楽芸術、建
5 月 1 日にカシャークが雑誌『マ』を国際前衛芸術雑誌として
ス等)。「芸術は死んだ、タトリンの新しい機械芸術万歳」
ブルトンがパリにツァラを招き、パリの芸術家たちに受け入れられる たちまちにしてダダの英雄にツァラは祭り上げられる
モスクワで 5 月に設立された「インフク(INKhUK= 芸術文化研究所)」
6 月、 ベルリンにて第一回国際ダダ・メッセ(ハートフィルド、グロッ
Architecture
11 月、リシツキーがマレーヴィチのグループ「ウノヴィス」
圧政と弾圧。『ア・テット』がクン政権下で廃刊へ と追い込まれるや、あらたに創刊した雑誌『マ』
宅」デザイン。建築「空の支柱」プロジェ
ドイツ工作連盟、ヴェンデンブルグにて「装飾
クト。
なき形態展」
事実上の「ポエティズム第一宣言」タイゲ、ネズヴァル、サ
1924
10 月、ブルトンによる「シュルレアリスム宣言」
イフェルト、イジー・ワフスマン
れたスタヴバに初めて批判のコメントを載せる 1924
1924
1924 Oldřich Tyl, Trade Fair Palace, Prague
15
3 月、デヴィエトシルのブルノ支部によって出版された雑誌『パースモ』 (①19)に寄稿 1918 年に知り合ったガールフレンド Ema Häuslerová が Josefina Nevařilová を紹介
事象のなかに、時代の感受性へ応える美すなわち「詩」を見 André Breton
映画に関するエッセーを執筆し、のちに次作「映画」 (1925)という本に包含される
出し、それをもってファイン・アートに代わるものにしよう
雑誌「ホスト(客)」 (①15)にエッセー「ポエティスム」が掲載され、 デヴィエトシルの文学的、
とする
シュルレアリスム
受ける
新しく「新しい美術の展覧会」という名でブルノで再演された「現代美術のバザール」にて 講義
われわれを取り巻く日常生活や、それをかたちづくる平凡な
創刊
大評判になる
ポエティズム
デヴィエトシルが中核を担う
12 月、ブルトンによる雑誌『シュルレアリスム革命』
ウィーンの国際演劇展覧会で、リシツキーのレーニン演壇が
年末、リシツキースイスからの退去命令を
芸術的試みを説明している
想像力の自由な遊び
Vítězslav Nezval
ネズヴァルの絵画詩『パントマイム』(①103)のタイポグラフィーを制作 サイフェルトと夏休みにオーストリア、イタリア(ミラノ)、フランス(リヨン、パリ、スト ラスブール)、ドイツ(シュトゥットガルト)を巡る旅行へ出向く サイフェルトと2人で「映画詩」という副題で『パースモ』(①19)に共同文章を出版
リシツキー『諸芸術主義 1914-1924』(ア
1925
1925
1925
ルプとの共著:チューリヒ、ドイツ)で「プ ロウン」のことを「芸術が建築に行き着くた
1925
1925
1925
1 月、雑誌『レフ』終刊
パリにて『今日の美術』展、シーマ、シュティルスキー、
2 月、 ヴィノフラディ劇場で二月革命を記念する「新ロシアの夕べ」
春、モスクワにリシツキー戻る
トワイヤンが参加→シュルレアリスム運動との共闘の端緒
が開催される
春、モスクワへ戻る
6 月、現代産業装飾芸術博覧会のソヴィエとパヴィリオン開館
モロッコ事件に対し、ブルトン・グループは、アンリ・バ
9 月、「オサ(OSA:現代建築家協会)」結成。「アスノヴァ」に対し、
ルビュスの率いる共産党系クラルテ・グループと連携→次
構成主義の機能的方法を信奉、 「アスノヴァ」メンバーを形式主義
第にバルビュスらはシュルレアリスム運動を批判
1924-5 純粋なコラージュではない
らは 1920 年代に何度も増刷される。デヴィエトシルの「絵画詩」は「ベルリン・ダダ」のフォ
が、絵画詩を制作。その後絵画詩
トモンタージュ手法とはかなり違い、思わせぶりなフォト・イメージを空間のなかに並置し、
の換喩は、省略、逆接、そして視
詩的な抒情性や社会的なメッセージを喚起しようとしている
覚的、主題的強化の方法としての
建築家クラブにてル・コルビュジェとアメデエ・オザンファンのレクチャーを企画
強力な隠喩に代わられた 1925
1925
1926
1926
1927
1927
1928
1928
1929
1929
1930
1930
1931
1931
1932
1932
サイフェルトの Na Vlnách TSF(無線電信の波の上で)の(①106)表紙とレイアウトのデザ インを担当←サイフェルトのマリネッティの「無線想像力と自由語」からの影響
リシツキー、論文「タイポグラフィックな事実」を発表
めの乗り換え駅」と述べる
1923-4 年、最も重要な絵画詩作品である「季節の挨拶」と「キティラ島へ」を制作し、これ
定期的に Pásmo(①19)と Stavba に発表をする オタカル・ムルクヴィチカとともにさまざまな本の装丁を手がけ始め(特に、アヴェンティ ヌム(書店?)と Odeon 出版(①62 )のもの) 、舞台衣装のデザインも行う 『ディスク』第2号に重要な論文「構成主義と 芸術 の解散」を掲載、同時にサイフェルトと
として非難
共同で脚本「港」を「叙情詩映画付帯音楽」という副題で掲載
11 月、パリにて最初のシュルレアリスム絵画展。アルプ、
10 月にソ連(モスクワ、レニングラード)のツアーに参加し、サイフェルト、ホンズルとと
マン・レイ等出展
もにモスクワとレニングラードを訪れる→生産主義と折り合いをつけつつ活動する構成主義 者たちををまのあたりにし、帰国してすぐホンズルとアジ・プロ活動に乗り出す
12 月、バウハウスがデッサウに移転
1926
1926
1926
1926
1926
1926 3 月、自由劇場の招きでシュヴィッタースは再びプラハを訪れる。20
リシツキー、オランダのユトレヒトにリートフェルトを、ロッテル
1 月にフレイカとホンズルによって設立した自由劇場で「テスモポリア祭の女性たち」と「女 性たちが何かを祝うとき」の2作品に出演
日と 21 日、プラハの学術会館で「グロテスクの夕べ」を開催、 『原(ウ
ダムにスタムを、ドレスデンにルーデックを訪問する
クレイツァル、オリンピックデパート、プラハ
ソ連を訪れたときの印象をさまざまなマスメディアに説明する
ル)ソナタ』を朗読
5 月にデヴィエトシルの二回目の展覧会が開催される
機関誌『バウハウス』創刊
ヴィーチエスラフ・ネズヴァルの詩に捧げられた解放劇場の一夜にて、モダンダンサーミルツァ・
イッテンによりベルリン近代芸術学校(後
マイエロヴァーが行ったパフォーマンスに応じて、ネズヴァルの Abeceda(アルファベット) (①
のイッテン・シューレ)設立
109) (未来派的な創意の産物ともいえる)のタイポグラフィーを制作。マイエロヴァーは体の ジェスチャーや動きでネズヴァルの言葉の精神を呼び起こした。 →タイゲは、異なる分野、異質 な世界の横断的な結びつきから唯一無二の作品を生み出した=これこそ、未来派の統合理論の 最良の実践例 スタヴバにて「ソ連の構成主義と新建築」を発表
1927
1927
1927
1 月、マヤコフスキー等により雑誌『新レフ(Novyi LEF:新芸術左
1927
1927 5 月、パリのジョゼフ・ビリエ画廊でシーマが作品展を開く。シュル
翼戦線)」』創刊
タイゲのデザインによって、自身のエッセー集 Stavba a baseň (建物と詩̶今日の芸術と明日の芸術 1919-1927 年)(①55)が出版される 印刷技術雑誌『ティポグラフィア(活版)』第 34 号に「モダン・タイポグラフィ宣言」を発表←モホイ=ナジがバウ ハウスで説いた、タイポグラフィとフォトグラフィを相互補完的に組み合わせるグラフィック技術を生かしている
エール・ナヴィールが『シュルレアリスムはなにをなし得るか』を発
ボードレールの La fanfarlo(ファンファルロ) (①75) (オデオン出版)のチェコ訳の装丁をデザインし序文を執筆
デヴィエトシルのブルノ支部から年鑑『フロンタ』出版、チェコ・アヴァ
表し、反ブルトンの立場をあきらかにする
改称
1927
観衆に笑いを誘うといった類のもの
7 月、公式機関紙『シュルレアリスム革命』の編者の立場にあったピ
12 月、モスクワにてオサ最初の展覧会 ヴフマテスをヴフテイン(VKhUTEIN:高等芸術技術工房)に改組・
春、自由劇場を演出家のフレイカが去り、ブリアンとともに「ダダ劇場」 を創設、真にダダ的というより、社会風刺や文学的なパロディによって
レアリスム絵画に傾倒。ブルトン派から離れざるをえなくなる
10 月、 ハリコフにてマレーヴィチ等が寄稿した『ノヴァ・ゲネラツィ ア(新世代)』創刊。アヴァンギャルドの最後の発言の場となる
アラゴンの共産党入党
ンギャルドの数多ある出版物のなかでもっともバウハウス的な合理精神
7 月、未来派かぶれの建築家クロハがブ
を感じさせる。揺るぎないタイポグラフィ、全て小文字←タイゲの助言
ルノでデヴィエトシル建築部門雑誌『ホ
彼が編集しデザインした論評で最も重要な『ReD』(①26)が 10 月に出版が開始される(1927-31) ↑デヴィエトシル雑誌の頭文字をとっているが、内容は建築、デザイン、美術、詩などさまざまな領域にまたがる。ヨー ロッパ各地からロシア、アメリカも。
リゾント(地平)』を創刊←プランポリー
地球儀の六分の一に立つレーニンが登場する、ソビエト革命の 10 周年のポスターを制作
ニも定期寄稿者
League of Nations competition で、コルビュジェとジャンヌレの計画を擁護 エッセー「ハイパーダダ」
12 月、ドイツ工作連盟住宅展「ワイゼンホーフ・ジードルンク」開催
1927-28、14 Černá Street のタイゲ家がクレイツァルによって改築される。ファサードの要素は全て取り除かれ、共 に住んでいた Jožka Nevařilová とは寝室が分かれていた
1928
1928
1928
1928 「ポエティズム第二宣言」とも言えるネズヴァルの「ひとしずくのインク」
1928
コンスタンチン・ビーブルによる詩集「S lodí, jež dováží čaj a kávu」 (お茶と珈琲を運ぶ船とともに) (①
を図る
3 月、「10 月」、雑誌『現代建築 SA』に宣言を発表
72)(Odeon 出版)のタイポグラフィーデザイン
1928 年と 1930 年、アヴェンティヌム・ガレッ
「現実主義」
本 Svět, který se směje(笑う世界) (オデオン出版)と『ソヴィエト文化』 (オデオン出版)を出版←ホン
トでシュティルスキーとトワイヤンの二人
結成
ズルも『現代ロシア演劇』を出版、二人のスターリン政権が進める社会主義への傾きの現れ
展。絵画的ポエティスムの一位相として、 「ア
12 月、第一回オサ大会でギンズブルグが「建築における構成主義」
10 月にコルビュジェ、三回目のプラハ訪問
を発表。雑誌『新レフ』終刊
オタカル・シュトルフ=マリエンとともに、ヨゼフ・シーマ、インジフ・シュティルスキー、トワイヤン の作品の展覧会を Aventinská mansarda gallery にて開催し、それが Rozpravy Aventina で発表される
るとしながらも、精神分析理論への関心から、シュルレアリスムとの接近
て結成される。 11 月、ラドフスキー等により『アルウ(ARU:都市建築家連盟) 」
による「ラ・サラ宣言」
1928
ポエティスムはシュルレアリスムとかかわりのない自律的なシステムであ
「10 月」がクルツィス、アレクセイ・ガン、ギンズブルグ等によっ
4 月、ハンネス・マイヤーがバウハウスの校長に就任
6 月、 スイスにて CIAM(近代建築国際会議)
コンスタンチン・ビーブルの詩集 Zlom(挫折) (①73)の装丁とレイアウトデザインを行う
ルティフィシアリスム」の理論を唱える
6 月、『ReD』第9号に第二のポエティスム宣言(左)を発表。マリネッティの唱えた「触覚主義」の理論 に依拠しつつ、「詩」の概念を、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の御感覚、さらには物理的、空間的な感覚 にまでおし広げ、最終的にそれらを「ひとつのアート」に逢着せしめる統合理論を展開 エッセー「構成主義理論について」
1929
1929
1929
1929
線)」結成
ツ工作連盟による『映画と写真』 国際展、デヴィエトシルがグルー
8 月、 「ヴォプラ(VOPRA:全ロシア・プロレタリア建築家同盟)」
プとして参加→この展覧会は日
結成
本を含む世界各地を巡回、世界
11 月、インフク事実上閉鎖
1929
ブルトンによる「シュルレアリスム第二宣言」
シュティルスキー、トワイヤンら参加
第一宣言が文学的な方法に関するものとするなら、第二宣言は社会的・政治的状況との退
すぐにチェコスロヴァキア共産党が支援を表明
治の仕方を論じた
世界的経済危機は資本主義の失敗とする
1930
1930
1931
オデオン書店の新しいシリーズの一巻目となる『MSA』 (国際現代建築) (①32)を出版
ち「a」「g」「k」「x」の四文字から改良のための下図を出版
ここでブルトンが明確にした方針に
↓
より、ポエティズムのメンバーは徐々
ポエティズムの消滅
新モダン建築の展覧会のポスターを制作 自身の本のタイポグラフィーデザインをベルリンとデッサウで発表
にシュルレアリスムに近づいていく
記事「Koutek generace」(世代の派閥)が火付け役となりシュティルスキーとの激しい議論を行う タイゲは一時的にデヴィエトシルの他のメンバーたちと連絡を断ち、知識人や芸術界の人々の左翼グループ「レヴァ・ フロンタ(左翼前線)」(左)を 10 月 18 日に立ち上げ、その宣言を執筆 11 月、『ReD』第三巻二号に創立宣言を発表
1930
1930
1930 ヴフテイン、閉鎖 4 月、マヤコフスキー自殺→スターリンによる粛清、芸術表現の厳 しい制限に対抗してきた人物の死
1930
9 月 30 日、共産党詩人コストカ・ノイマンが第三代議長に選出され、「レ
建築の社会性、タイポグラフィについてバウハウス・デッサウで講演、マイヤーの招待
政治団体に変質してしまう
本 Moderní architektura v Československu(チェコスロヴァキアの近代建築) (オデオン出版)とエッ セー集 Svět, který voní(よい香りの世界) (オデオン出版)を出版 最小限アパートに関する理論的なエッセーを執筆
現代文芸雑誌『ズヴェロクルフ』創刊、チェコスロヴァキアにおけるシュ
6 月、第一回 10 月展。ロトチェンコ、セーニキン、ステパノーワ
ハンネス・マイヤーを擁護する記事を出版
ルレアリスム運動機関誌の始まり
等出展
1932
重要な論文 Báseň, svét, člověk (詩、世界、人類)を Zvěrokruh 第一号で出版 詩選集 Gefesselter Blick に含まれる(Stuttgart: Wissenschaftlicher Verlag、1930) CIAM の創設 (1928) にチェコは関わっていなかったが、ブリュッセルで行われた第三回 CIAM 会 議にタイゲが参加、最小限住宅をテーマにあげる
1931
1933
1931
1931
1931
「オサ」が「SAFF(社会主義建設の建築部門)」に改称
エッセンで彼の装丁デザインとタイポグラフィーデザインを発表 ムサイオンにコルビュジェの「建築の防衛」のチェコ訳を掲載し、美は常に機能と同一視される必 要はないと批判
1932
1932
1932
1932
11 月 27 日、マーネス造形芸術家連盟の建物で『詩学・
4 月、共産党中央委員会によりすべての芸術団体が解散させられる
雑誌Žijeme で記事 O fotomontáži (フォトモンタージュについて)を出版 「フォトモンタージュは二次元空間において同時に起こる視覚的統合である」とフォトモンター
ム絵画が一堂に会した
ジュの原則を明確に説明 ↑で? デザインを担当 1932-1936 頃 ネズヴァルの詩集の装丁デザインを担当。 「絵 画詩」の系譜を受け継ぎつつ、タイゲは彼の本の装丁デザ インを通じて、自立したコラージュに到達。マックスエル ンストの影響から徐々に離れていく
1933
1933
1933
1933
1 月、ヒトラーが首相に任命、ナチ
1934
1934
の表紙参照(①79)、出版者ボロヴィー)
強固なものとなる
チェコ社会主義建築家協会(SSA)を創設
1934
チェコのシュルレアリスム・グループ発足(デヴィエトシルの事実上
チェコスロヴァキア・
1934
1937
1938
2 月、シカゴにてニューバウハウス
1939
1936
1937
1938
1939
1934
1934
1935
1935
1936
1936
1935 年 12 月まで続く雑誌『ドバ』 (今日)(①41)を編集。これがチェコスロヴァキアシュルレア
シュルレアリスム
の吸収)
17
リスムグループの一時的な土台となる
中心はネズヴァル、シュルレアリスム宣言を起草
シュティルスキーとの絶え間ない衝突があったにも関わらず、タイゲはチェコスロヴァキアのシュル
→共産党の綱領であるマルクス=レーニン主義と、ブルトン派の唱え
レアリストグループに参加し、直ちにそのスポークスマンとなる
る全的人間開放理論を架橋しようとする
Ladislav Štoll とともに選集 Surrealismus v diskusi(審議中のシュルレアリスム)を編集
ソ連作家連合の第一回会議
本 Architektura pravá a levá(建築右と左) (出版者 M. Pavlová)を出版 11 月 14 日、社会主義リアリズムとシュルレアリスムとの関係に特化した会でレクチャーを行い、こ
ター
1936
1933
彼らの構成主義形態論にシュルレアリスム的特徴が現れ始める(ネズヴァルの詩集 Zpáteční lístek(往復切符)
5 月、ネズヴァルとホンズルがパリのブル トンを訪問、ブルトン派との絆がいっそう
7 月、ウィーンにてナチスのクーデ
1935
1933
研究を本の装丁デザインにシフトする
崩壊
1935
モノグラフ Práce Jaromíra Krejcara(Jaromir Krejcar の作品)(出版者 Václav Petr)と本 Zahradní města nezaměstnaných(無職の人々の田園都市) (出版者 M. Pavlová)を出版
スが政権獲得。ヴァイマール共和国
1934
重要な本 Nejmenší byt(最小限住居) (出版者 Václav Petr)を出版
1932 年』国際展の開催、 「レヴァ・フロンタ」に参加しなかっ たデヴィエトシルのメンバーが主体。各国のシュルレアリス
ネズヴァルのの詩集 Sklenéný havelok(ガラスのマント) (出版者 Sklenéný havelok ??)の装丁
7 月、ナチスによりベルリン・バウハウスを閉鎖
1934
『ReD』が廃止される 雑誌 Země sovětů (ソビエトの土地)を編集
6 月、『ソヴィエト宮殿』のコンペティション公示。ラドフスキー等が応募
10 月、デッサウ・バウハウス廃校
1933
タイゲの芸術の見解が変化。次世代の芸術を担うリーダーよりも、歴史家・理論家に転じていく
ヴァ・フロンタ」はチェコスロヴァキア共産党と、ソ連邦の文化政策推進 11 月、ネズヴァル、ビーブル、シュティルスキー、トワイヤンらで国際
→ロシア・アヴァンギャルドの一つの終焉
雑誌『デ・スティル』終刊
1932
16
アドルフ・ホフマイステルの作品の展覧会を開催 スタヴバにコルビュジェのムンダネウム批判が掲載される 1927 年から使っていた、ヘルベルト・バイヤーがデザインしたアルファベット「ユニバーサル・グロテスク」のう
○
8 月、ミース・ファン・デル・ローエがバウハウスの校長に就任
1931
ロートレアモン伯爵の人生と作品に関するエッセーを出版し、Les chants de Maldoror からとった詩選集を添付した 11 人の若い芸術家や評論家とともに、チェコスロヴァキア共産党のボリシェヴィキ前の新しい統率に反対する 7 人 の作家に対して、挑戦的な宣言に署名
ファシズムの影響→詩の定義の変化
う具体的な提案←デヴィエトシルが評価
シュルレアリスム II
architecture with nature. Besides the translation of Teige's texts, the research process included acquiring knowledge of the entire surrealism movement and also of the history of the Czech Republic. Teige had close relationships with for example André Breton, founder of surrealism, an d ot h e r v ar i ou s ar t i s t s . Te i ge ' s interweaving of architecture and art was intriguing to follow. In the end, Teige proposes "architecture within landscape". His concern of the lack of a sense of nature in architecture can be interpreted as an early notion of the environmental problems of today. Furthermore, it is worth noting that these ideas derived from surrealist thinking, and Teige's ideas of nomadic, surrealistic space is not spoken of by anyone else. Further details will be omitted due to the scope of this portfolio. The final thesis book was over 330 pages long.
1929
10 月 18 日、 「レヴァ・フロンタ」創設、タイゲ、ネズヴァル、シャ
共産党グループからの批判、運動内部の足並みの乱れの中、あえて公表に踏み切る
労働者を階級的な抑圧から開放する方途として、マルクス主義とフロイト学説の協同とい
に広く知らしめることに
B efore working on the final thesis project (previous pages), my university program requires a written researchbased thesis to be conducted. I studied architecture design under Professor Masayuki Irie, who is specialized in Modern architecture in Europe, and chose to continue the existing research conducted on E astern European architecture. Karel Teige (1900-1951), an architecture critic from the Czech Republic, and his essay titled "Prelude to Architecture and Nature" for the book pictured to the left by Ladislav Žák, was the research topic given to me by a doctoral candidate. "Prelude to Architecture and Nature" is Taige's final writing about architecture, before his early death. By translating the text and also translating books prior to this essay, I aimed to investivate Taige's architectural thinking, w h i c h w a s g r e at l y i n f l u e n c e d b y surrealism and eventually led to relating
1929
ルダ、ホホル、 ヴァンチュラ、ザーヴァダ、ハラス、サイフェルト、
5 月、マヤコフスキー、アセーエフ等により「レフ(REF:革命戦
5 月、シュツットガルトでドイ
れは翌年出版される(1935) 一年間ロシアへ?
12 月、スターリンによる大粛 清始まる
1935
1935
1935
1935 ブルトン、エリュアール、シーマのプラハ、ブルノ訪問、「シュルレ
コラージュの制作を始める。初期のコラージュでは、エルンストの小説コラージュの影響が
アリスム国際会議」が開催される
なくなり、次第に木版画と写真複製を合わせるようになったことがわかる。後に写真複製の
ブルトンを中心とするシュルレアリスム運動は、スターリニズムの評
みを用いるようになる。コラージュを作り始めた時代は、ファシズムの到来と左翼運動内で
価をめぐって激しい内部抗争を抱え込んでいて、そこに「アラゴン事
の分裂等、非常に緊張感あるときであった
件」が起こり決定的な分裂にいたる
チェコスロヴァキアシュルレアリストグループの最初の展覧会のカタログの序文を出版 アンドレ・ブルトンとポール・エリュアールのプラハ訪問に合わせたイベント等に参加 ブルトンの作品を研究し、彼とのインタビューを Haló noviny に掲載 前年のレクチャー Socialistický realismus a surrealismus(社会主義リアリズムとシュル レアリスム) が Levá fronta 出版の Socialistický realismus に再刊される
1936
1936
1936
1936
1 月、バーゼルにて構成主義者展。ロトチェンコ、マレーヴィ
一号限りの Surrealismus に論文 Poezie a revoluce (詩と革命)を出版 Vývoj sovětské architektury(ソ連建築の発展) を Monografie SSSR(ソ連モ
チ等出展
ノグラフ) にて出版 ネズヴァルのŽena v množném čísle(複数形の女) (①82)と Praha s prsty deště (一条の雨降るプラハ)(①84)の装丁とレイアウトを担当(両方とも出版社はボ ロヴィー)
1930 年代後半のコラージュやフォト
本 Jarmark uměni(芸術市) (出版者 F. H. Müller)を出版 ネズヴァルとともに、反スターリン主義の立場から、ソヴィエト連邦の文化政策 に迎合した国際シュルレアリスム運動を批判する側にまわる
モンタージュは、毎日のように宣伝、 印刷、プロパガンダ等の目的を果たす ようになり、新しく実にアヴァンギャ ルドな表現方法であった 1920 年代と は違う地位を獲得
1937
1937
1937
1937
ネズヴァルの Most(橋)(出版社ボロヴィー)の第二版の装丁とレイアウトを担当
1937
1937
1938
1938
1939
1939
1940
1940
クレイツァル、パリ国際展覧会のチェコパヴィリオン
その後第二次世界大戦時にグループ 42 を結成する若いシュルレアリストたちの作品を紹
粛清の中、全ソ建築家同盟総会の開催
介する展覧会を E. F. ブリアンの D 37 劇場にて他のと共に開催 論文 Několik poznámek k tvorbě režiséra Jindřicha Honzla (映画監督インジフ・ホンズル の作品に関する記録)を解放劇場の十周年記念号である 10 let Osvobozeného divadla に出 版 4 月 1 日に Světozor 特設のエイプリルフール号が出版され、 「予示」としてのコラージュ を掲載。ここで彼は「孤立キャンプ」でトイレを清掃する人として描かれ、 「ブハーリン 的ファシスト」のレッテルを貼られる。
1938
1938
1938
1938
タイゲ「人為主義からシュルレアリスムへ」、 「流れに逆らうシュルレア
シュティルスキーとトワイヤンのモノグラフ(出版社ボロヴィー)の結論としての広
リスム」→スターリン政権を批判→共産党との関係を断つ
範囲な研究に加え、彼らの作品の展覧会のカタログの序論を執筆
ネズヴァルによる解体宣言、彼以外はプラハでグループの形をとりなが
ネズヴァルによるチェコスロヴァキアシュルレアリストグループの解体を試みに対し、
ら活動を続ける
小冊子 Surrealismus proti proudu(流れに逆らうシュルレアリスム) (チェコ書籍委 員会出版)で応じる←ネズヴァルとの衝突の原因:人道的な社会主義の実現が不可能 であるとみたタイゲは、チェコシュルレアリスムの第二波に方向転換、つまり独裁的 政治に直面した状態での夢の解放能力を提供、左翼右翼関係なく。ネズヴァルはシュ ルレアリスムを退け、スターリン的文化の道を歩む
1939
1939
1939
ナチス・ドイツ、
1939
プラハに侵攻
(シカゴ・インスティテュート・オブ・
ドイツがボヘミアとモラヴィアを保護領と宣言したことにより、公の場の引退を迫られる
18
理論的なエッセー Fenomenologie moderního umění (仮題、近代芸術の現象学)の執筆に取 りかかる
デザイン)設立。モホイ=ナジ、グ ロピウス等
1940
1941
1942
1940
1941
1942
1939 年 9 月、独がポーランド侵攻、仏 英が独に宣戦布告。第二次世界大戦勃発 ( 1945)。この前半の間コラージュ作品の 数が特に増える。
1940
Research on Karel Teige 1940
1940
1940
1940 頃 プラハの中心地から南西にあ る、当時のスミーホフ地区のはずれに 引っ越す。この影響で、建築的なモチー フに代わり風景が彼のコラージュに登場 する
1941
B a c k g ro u n d : C h ro n o l o g i c a l table of Teige's life and other h a p p e n i n g s . F ro m t o p l e f t : Karel Teige, No. 373 (1951), "The Minimum Dwelling" (1932) by Karel Teige 1941
1941
1941
選集 Dílo Jana Zrzavého(ヤン・ズルザヴィーの作品)に対する研究 Jan Zrzavý ‒
1941
1941
1942
1942
1943
1943
1944
1944
1945
1945
předchůdce (ヤン・ズルザヴィー―前任者) (Umělecká beseda と Družstevní práce 出版)に 貢献
後に多くの重要なコラージュを捧げることになる、作家 Josef Svatopluk Machar の非摘出の 娘 Eva Ebertová と知り合う
(←Russian Constructivism)12 月、リシツキー死去
1942
1942
1942
1942
トワイヤンの 40 歳の誕生日(9 月 21 日)のための詩集Život začíná ve čtyřiceti(人生は 40
歳から始まる)をともに出版し、いくつかのコラージュを寄稿
1943
1943
1943
1944
1944
1944
1945
1945
1945
1943
1943
1943
1944
1944
1944
1945
1945
1945
本の装丁とタイポグラフィーデザイン、レイアウトの作成で生計を立てる
雑誌 Kvart に取り組む、 Vnit ní model(内的モデル) を Kvart IV にて出版
トワイヤンの戦争絵画の展覧会カタログに文章を寄せる
ソ連軍支援によりプラハ解放
1946
1946
1946
1946
1946
1946
1947
1947
1947
1947
1947
1947
1946
1946
1947
1947
1948
1948
1949
1949
1950
1950
トワイヤンの一連のドローイング Stiřelnice(射撃ギャラリー) (出版者 F. Borový)の刊 行に際した導入文を執筆 戦中、後にさまざまな団体(例えば Ra グループ)のメンバーとなる若い世代の芸術家 達の代表となる面々に初めて訪問される Bohumil Kubišta に関する批判的なエッセー集のあとがき Předpoklady slohu(様式の必 須条件) (出版者 O. Girgal、1947)を出版
パリの展覧会 Le surréalisme en 1947 でコラージュのコレクションが紹介される 迫っていた共産党の反乱によって完成することのなかったいくつかの本の制作活動に取り 組む チェコを代表する文学批評家である F. X. Šalda に関するエッセーを執筆
35
プラハの Topič Salon にてカタログ「国際シュルレアリスム」に貢献 Ladislav Žák の Obytná krajina(居住風景)の序論 P edmluva o architektu e a p írodě (建築と自然について)を出版 1948
1948
1948
1948
1948
1948
タイゲの晩年に、より接触を求めた最も若い世代(ヴラチスラフ・エフェンベルゲル、
タイゲが最初信じていた
カレル・ヒネク、ヴァーツラフ・チカル、ヨゼフ・イストレル、のちにミクラーシュ・メ
ように芸術は人生と同一
デク、リボル・ファーラ、エミラ・メトコヴァー)と、更に綿密な連絡を取り始める
のものではなく、むしろ
Bohumil Kubišta に関する研究を Kvart にて出版
2つの世界は一時的によ
評論家、蒐集家であり、ナショナルギャラリーの初代会長 Vincenc Kramářがこの作品の
り遠く離れていく。それ
何カ所かに対して手紙で応じる。さらにタイゲはこれに対し、長いエッセーである
らの間には人工的な壁が
Pokus o názvoslovnou a pojmoslovnou revizi (術語と概念の改正の試み)で答える。こ れは何年も経ってから本 Vývojové proměny v umění(芸術の発展と変化) (Nakladatelství výtvarných umělců出版、1966、エフェンベルゲル編集)に載るまで出
再び立ちはだかっていた。 1920 年代に練り上げた社 会主義社会の夢は目の前
版されなかった
で崩れ去り、彼の手紙だ
Kvart にコラージュ作品 334 番 (1947) の複写を出版
けでなく、彼を知るより
マヤコフスキーの『ヴィルレーヌからセザンヌまで』の装丁を担当
若い現代人の供述も、 1948 年の 2 月以降、彼の 悲観的な心的状態を裏 切ってしまう
1949
1949
1949
1949
1949
1949
1950
1950
1950
1950
1950
1950
スターリニズム批判の対象となり、警察に追われ、ほとんどまともに生活が できなくなる
19
A Chain of Light Project no.4: Architecture as Infrastructure. Tokyo, Japan. Winter 2011-12.
Existing Light and Darkness
Sensoji Temple
Kaminari-mon -"Lightning Gate"
Asakusa Station
Sumida River Bridge
Su
Traditional buildings
Industrial lights
Dark areas 36
Modern lights
mi
da
Riv
er
many problems have risen after the e a r t h q u a k e , i n c lu d i n g e l e c t r i c it y shortage. In order to maintain the growth and safety of our ever-changing city, I proposed an infrastructure to light up the dark and shadowed strip between two landmarks; Kaminarimon, or “Lightening Gate", of Asakusa, and Tokyo Skytree. This new “light” is unlike the usual, bright fluorescent lights of the city - they consist of a chain of various lights used according to the people's presence - only the minimum brightness which is necessary in present day Japan. This is a modern reflection of the idea behind "In Praise of Shadows", the famed essay about Japanese aesthetics. Architecture
The next three projects are from my third year bachelor studies. Tokyo Skytree, the tallest radio tower in the world, opened in Oshiage, Tokyo, in 2012. The nearby Asakusa area is one of the most famous sightseeing spots in Tokyo, and its traditional atmosphere and temples are popular among tourists. The objective of this project was to propose a plan which acts as an infrastracture, connecting the two opposites, with hope of the development of both sites. In March 2011, Japan encountered a disaster that changed many people’ s lives. Although Tokyo is far from Fukushima and the Tohoku region,
Along the overhead railway
Kita
-jikk
Tokyo Skytree Station
en R iver
37
Tokyo Skytree
38
A Chain of Light
Architecture
Left: Chain of new structures under the existing overhead r a i l w a y, B e l o w : C h a i n connecting Asakusa and Tokyo Skytree. Opposite page top: Various elements beside the river, Below: Chain in daytime.
Using the existing warehouses and columns, I placed various elements underneath the overhead railway. The dark side of the city is softly lit, and the linear light structure connects the bright Tokyo Skytree and traditional Asakusa District. 39
Route/Root P ro j e c t n o . 2 : H y p e r- s c h o o l . Tokyo, Japan. Summer 2011.
40
Architecture
The second project during my third year was to design a "hyper-school", a new type of school that is "open" in multiple terms; towards students, the community, and the surrounding environment. All students work with their own elementary school site from their childhood, which in my case was in Dallas, Texas. Plano, Spanish for “flat,� is the name of the city where this future school is planned. This city is among the other Dallas suburbs, located in northern Texas. Plano encountered two population boosts from 1970-80 and 1990-2000. Due to its flat topography, grid structure, and planning initiatives, Plano was able to overcome these crises. The hyper-school is located in the current site of Daffron Elementary School. The vast lawn where the school stands covers more than 44 acres. Each school zone in this area has: 1) one elementary school per school zone in the center; 2) prominent streets creating the boundaries; 3) shopping centers at the corners; 4) smaller curved streets inside which reduce traffic. I applied this efficient unit structure into the school grounds, but by layering it with the natural settings, I aimed to create an inviting school environment.
Route/Root Left: View of river and school buildings. Above: Aerial view of the school zone. Background: Site plan. 41
Route/Root Background: Site plan. Opposite page, left: One cluster of classrooms each w i t h d i ff e re n t ro o f d e s i g n s . Above right: History of the six different claims of Texas and related buildings. 42
Fort St. Louis (French Colonization)
Los Adaes (Spanish Colonization)
The Alamo (Coahuila y Tejas)
Washington-on-theBrazos State Park (Republic of Texas)
Montgomery's Capitol (Confederate States)
San Antonio's Capitol (United States)
In order to create a structure within the vast school area, the city's grid structure is applied to the site in a smaller scale. Furthermore, the remainders of a river, now merely a small creek, is extended so as to add another layer to the grid. Classrooms, halls and parks are placed according to this natural infrastructure. Each classroom in a cluster represents one age group, their roofs inspired from the history of the six claiming periods of Texas, as shown above. Therefore, different age groups 43
have the opportunity to mingle within their clusters, as the clusters themselves include students from six different school grades. As students grow, their school routes also grow. Trees are planted according to the square grid as well as the students' frequently used routes. When education systems change, as there is a decreasing need of static classrooms nowadays, new learning places around the site will be sought, infinitely creating new spaces and passageways. As years go by and young trees start to take root, new routes will simultaneously emerge from the site, chang ing t he l ands c ap e w it h the accumulation of each student's movement. This sense of a "growing" and "changing" architecture, together with its users, has been important in my designs ever since.
Architecture
Elevation From above
Fragments of Recollections Project no.1: Walter Benjamin Museum. Tokyo, Japan. Spring 2011.
44
The first project of my third year studies in architecture was to design a museum for Walter Benjamin (1892-1940), a literature critic of German romanticism. The brief given was entitled "Walter B e nj am i n Mu e su m - A n Ur b an Stroller's Geneology / Manor". Through Benjamin's broad contemplation as a thinker and sociologist, it is appropriate to refer to him as someone who played an important role in the turning point of modernism. Furthermore, the objective of the museum was to present the emergence of an ontological existence of an “urban stroller”, or an “urban idler”, who does not affiliate upon the process of urbanization and modernization. Shinjuku Station in Tokyo is the busiest railway station in the world, with more than 3 million users each day. The museum site is located just south of Kinokuniya and Takashimaya, both large commercial buildings situated at the southern exit of Shinjuku Station. The museum site faces the many railway tracks which connect Shinjuku and Yoyogi Station. The railway sequence f r o m t h e s o u t h i nt o S h i nj u k u i s , according to the brief, “one of the results that the “urban stroller/idler”, who is in lineage with the human who could have been free from production, contract, and objective relationships, acquired through the process of modernization”.
Kinokuniya Book Store Shinjuku Station
Yoyogi Station
45
Architecture
Takashimaya Department Store
1. Approach
2. Entrance
3. Entrance hall
Fragments of R ecollections Above: Sequence of museum. Below: The finale of the sequence. Opposite page: Plans of museum.
Wa lter B enj amin’ s interests were extended over various subjects; not only philosophy and art, but also linguistics, histor y and architecture. Since his thoughts were overly compound, they were accumulated as detailed notes, and ideas that were arranged in long sentences were later fragmentarily absorbed into various study subjects. We humans can only see parts and segments; not the whole image of such intermittent materials. By imagining the hidden area - the time between, the matters outside the frame - we make new discoveries. Therefore, this museum is designed so that the visitors are what finalizes the museum; to reconsider and re-edit collector Walter Benjamin’s "fragments of recollections". Visitors start by seeing simple words and phrases, eventually longer sentences and writings, and finally, experience Benjamin's ideas with their full senses in three dimensional installations.
7. Solid - ... three dimensional spaces.
46
4. Slope - Experiencing words,
5. Slit - sentences,
6. Node - and finally...
Y13
Y12
2050
Y13 2050
2050
Y13
W.C.
Shop
(GL ±0)
Cafe
Y11 Up
(GL -1000)
5600 (GL +5600)
Up
Y10
Y11
(GL +8600)
Y11
W.C.
2050
2050
Up
(GL -1000)
A'
A
A
Lobby
Y10
2050
B'
A
5600
5600
B' B'
Y12
Y12
Y10
A'
5600
Exhibition Room 2
5600
Y5
Y3
Y3
Exhibition Room 3
Y2
2050
2050
Y3
Y4
Y4
5600
5600
2050
Y5
Up
2050
2050
(GL ±0) (GL ±0)
Steel Plates Wooden Deck
Y4
Y6
5600
Y5
Up
Up
Y6
5600
5600
(GL -2600)
2050
2050
Hall
Y7
Y7 Up
Y6
2050
Y7
2050
Room Exhibition
Y8
Y8
Glass Flooring
Exhibition Room 1
2050
2050
2050
(GL ±0)
5600
Machinery
Y9
Y9
Y8
Architecture
(GL ±0)
Y9
5600
Up
5600
Exhibition Slope
5600
5600
A'
Y2
Y2
5600
5600
(GL -1000)
5600
(GL -1000) (GL -1000)
Y1 B
B
2050
2050
X8
5600 2050
2050 2050
X5
X4
X3
X2
X1
B1 Floor Plan
X8
X7
5600
X6
X7
5600 2050
X5
X6 X3
X4 X1
X2
1st Floor Plan
X6
X4
X2
2nd Floor Plan
W
ベ ヤ
j
a ダヤ
the picture
技 ジュ
写
n
パリの
Section Detail
Section Plan 47
2050
5600 2050
5600
X7 X5
X3 X1
2050
5600
5600 2050 5600 2050
Y1
Y1 B
2050
5600
X8
CONCEPTS Revitalization Sustainabile Design Systems Thinking
Concepts
“Komon” is a type of kimono. Adorned by very small patterns, from afar the fabric seems plain. This traditional design dates back to when there were decorating restrictions during the Edoperiod. These restrictions actually forced new, precise techniques to develop. The “Edo-komon” now refers to the kimonos which are made of single-colored silk. To create the delicate dots, pattern papers are cut out by professionals. Around 800 to 1200 dots are opened within a 9cm x 9cm square. Glue is applied on top of the pattern paper onto the kimono fabric, which prevents the dyeing in those precise parts. The dye master and the pattern creator are inseparable, and few of them exist nowadays. Wishing the tradition's longevity, I dream of a “Edo-komon” fabric that can exist in a more larger scale. It can revitalize a space, surround multiple human beings, and change its feel continuously with the slightest amount of wind. When the “Edo-komon” is printed onto translucent fabric, the glueresisted pattern lets light through. The intricate patterns dissolve in space, and the effect can be developed further with multiple layers and colors. Why not live with a touch of tradition - hints of delicacy - in our surroundings?
IKIRU "Edo-komon" -Revitalising the Delicacy Kimono Competition, Tokyo Designers Week 2014. Exhibited in Tokyo, Japan. Fall 2014. 49
MAYBEE Design for Government Project. Helsinki, Finland. Spring 2014.
Helping the community
Cooking "leftover" groceries
Since spring of 2014, I have been taking courses in the Creative Sustainability (CS) program, which I now am taking as a m i nor stu dy. T he D e s i g n for Government course in CS explores t he p otent ia l of desig n in s olving complex challenges of the government and public sector with emphases on systems approach, empathic design and behavioural insight. This year, we were given a brief from the Finnish Ministry of Environment to decrease the usage of plastic bags. The concept my group proposed is titled "MAYBEE." It is similar to cleaning day (known as Talkoot in Finland) but with the specific purpose of strengthening community life in one’s neighbourhood, with focus on
Enjoying company
more sustainable life styles. The goal is to make people more aware of waste management problems and reduce use of plastic bags as a consequence of new habits gained through the event. We created a toolkit online to help people get started. The principles behind the idea are: (1) people take care of what they own (“If I helped build it, I’ll help keep it”); (2) an environmentallyminded community works better; and (3) visualising the waste management system lessens the stakeholders’ impact on it. (Team members: Régis Frias, Elina Hildén, June Seo, Nanako Tani) MAYBEE: http://maybee.fi DfG website: http://dfg-course.aalto.fi 50
A b o v e : S t i l l s f ro m M AY B E E video. Above left: Pictures from MAYBEE event.
TAIDEPÄIVÄ Design Ethics Project.
Another course from CS, named Design Ethics, dealt with the Guggenheim Helsinki issue. Whether Helsinki should invite the Guggenheim museum, or to treat it as a risk to local art, is an ongoing discussion. My group proposed an event titled "Taidepäivä", meaning Art Day. It is planned to be organized in collaboration with Guggenheim, or it could also act as a prototype beforehand to ask the citizens whether a permanent "white box" is necessary for art or not. Taidepäivä is an art-creation and gallery festival created by thousands of people by organizing and visiting one-day galleries on streets worldwide. The idea of the day is to have fun, share new expressional experiences and to enjoy the common living environments together. Taidepäivä is similar to Ravintola-päivä, the renowned Restaurant day, in a sense that anyone can become an artist. Similarly, people can list their artwork or workshop online on a map, so that the entire event is accessible to both participants and visitors. (Team members: E. Hengjia, Salla Seppälä, Andrea Valladares, Nanako Tani) Taidepäivä website: http://taidepaivahelsinki.wordpress.com
51
Concepts
Helsinki, Finland. Winter 2014.
Connections Up North Remembering the Future / Experimental Textile Design. Helsinki, Finland. Winter 2013.
In the "Remembering the Future" course of the MA Textile program, we visited the museums and libraries of Helsinki, learning about Finland's history and culture. Afterwards, in the Experimental Textile Design course, we utilized our inspirations to create something new, using materials outside the conventional textile field. The most intriguing knowledge I attained was about the relationship of the people in the Arctic circle. It was eye-opening to see that not only did you need to go back in time, but also going north along the earth’s surface would visualize the connections betweeen "different" cultures. In my case, it was the Sámi and Ainu people who caught my att e nt i on , an d I c ont i nu e d t o
research further about Japanese Ainu culture. Koji Yuki, the leader of the Ainu Art Project, was very shocked when he saw his reconstruction of a traditional Ainu boat being taken straight to a museum. This incident reminded him of his true identity, and he didn’t want his culture to be something of the past, or become a mere souvenier. Through art and music, the Ainu Art Project members started to share the richness of their Ainu culture as something of the present day. Thes e and many more words by Koji were ver y inspir ing. Even I, with no strong relationship to a certain culture, tend to feel reluctant to change traditions and to merge new 52
technologies with treasured heritage. However, I began to see that with a very positive and straightforward idea and notion, it is not such a horrible thing to do. As designers, before we imagine our work in museums some 100 years ahead, we should confront the current needs of our time and respond to it. Inspired from my research, I created material samples based on traditional Ainu patterns, using metal, glass, and fabrics. I also created a 3D model of the Tonkori, an Ainu instrument, and made it with a 3D printer. These were only initial tests, but hopefully cultural traditions around the world do not become artifacts of the past, and innovative but not provocative designs help keep them alive.
Concepts
Above: Sandblasted glass, metal cutting. Above right: Embroidered double layer organza. Right: Tonkori made with Maya software, then 3D printed. Below: Exhibition view. Opposite page: Sketches from museum visits, Koji Yuki.
53
54
Feather Textile Ito Jyakuchu Inspired Competition, 3rd place, Tokyo Designers Week 2012. Exhibited in Tokyo, Japan. Fall
Concepts
2012.
55
To p : A s a k u s a , E n d o f t h e Year -W inter Scenery. Right: Q u e u e - A B o rd e r F i e l d i n a Certain Scale. Opposite page: 'Ittekimasu' and 'Okaeri' (I'm leaving / I'm home) -The Outside of Inside / The Inside of Outside. 56
Small Works Design Exercise Course.
Concepts
Tokyo, Japan. 2010-2011.
57
58
Concepts
Left: Pink Cosmos -The Box of Light. Above: Inside Pink Cosmos. Opposite page: A To w n I n C h r i s t m a s t i m e - A Scene from 1950 and 2050. 59
PROFIL E/ CV Nanako Tani / 谷 菜々子 〒 247-0011 神奈川県横浜市栄区元大橋 1-17-15
Telephone: +81 (0)80 5033 3895 E-mail: n75.tani@gmail.com Website: http://n75tani.wix.com/nanako-tani
Hello, hallo, moi, and こ ん に ち は。My name is Nanako TANI (last name in caps), and I am a Japanese textile designer with background in architecture. I completed my Master's studies this year at Aalto University, School of Arts, Design and Architecture in Helsinki, Finland. I also did a minor in Creative Sustainability. Right before finishing my Master's studies, I did an internship at Studio Samira Boon in Amsterdam, the Netherlands. I am interested in designing textiles which are space specific and unique. My main concentration is weaving with both traditional looms and jacquard machines. I was born in Dallas, Texas, and lived much of my life in Yokohama, Japan. I love to travel, and am eager to see where my path will lead me next. Thank you, dankjevel, kiitos, and あ り が と う for looking through my portfolio. 60
Personal Information Date of Birth:
July 15, 1990
Citizenship:
Japan
Gender:
Female
Education August 2013-June 2015: Aalto University, School of Arts, Design, and Architecture,
Department of Design, Helsinki, Finland.
Major: Textile Art & Design, Master's Degree.
Minor: Creative Sustainability. April 2009-March 2013: Waseda University, School of Creative Science and Engineering,
Department of Architecture, Tokyo, Japan.
Major: Architecture, Bachelor's Degree.
Honors and Awards November 2014:
Kimoto Competition, one of 100 works exhibited
---International Design Competition for Tokyo Designers Week 2014
November 2012:
Ito Jakuchu Inspired Competition, 3rd place
---International Design Competition for Tokyo Designers Week 2012
October 2011:
“Kenchiku-shinjinsen 2011� (Architecture Rookie Contest), one of 100 works exhibited,
Tokyo, Japan.
---Competition for architecture students before their senior year
Work Experience February 2015-May 2015:
Internship at Studio Samira Boon, Amsterdam, Netherlands.
---Samira is a textile developer and product designer. I mainly participated in two
projects, one about folding textiles and the other about dementia care and tactility.
December 2012-March 2013:
Internship at Yoko Ando Design, Tokyo, Japan.
---Mrs. Ando is a textile coordinator and designer. I mainly went to construction sites
to press and attach her curtains.
Skills Proficient in Japanese and English Can use Adobe Illustrator, Photoshop, Indesign, Vectorworks, Microsoft Office 61