Hale - 2

Page 1

FOR KOOLINA Hale

Optatur alignis et essit accaepe rferum sequias eume dolorrore cus adit ressunt litis re plignih icidem. Ut omnime plaborporum hil intiat.Dus inctate vollaci mporers piduciet fuga. Ore consenecte as et, te sant quis eri ommolup tature est, untis repudan dunturibus rerferi arum faccullant ape erum verum elignih ilicatem. Nam aliquo te vollacerovit ra imoluptat. Periae earchilibus debis doluptat. Saepe parumet aspitat empore minimet quam quassequam que et adigeni hilitis nones pa dia qui sitatusam dolesciis re culpari unt.Aped quid magnist que et oditasi ut estis aut verum qui dis etur? Ga. El moluptatest, omnis volorpor

カマカクオカラニ・ハワイアンスタディーズ・センターは、そのすべ てだといえるでしょう。1997年にハワイ大学マノア校にオープンし たこのセンターは、ワイキキに見られるトロピカルなエスケーピズ ムとも、プランテーション時代のコロニアル様式とも違う、ネイティ ブハワイアンの文化を体現する初めての近代建築の一つになりま した。丘のふもと、再現されたタロ畑の隣りに建つセンターは、モ ノリスのような溶岩の壁と、傾斜の急な銅板葺きの屋根を持ち、見 る人に伝統的なハワイアンのハレ(家)を思い起こさせるデザイン で、大学キャンパスにあるほかのモダニズム建築からは明らかに一 線を画しています。ドアの素材は古代ハワイ社会で珍重されていた コア材です。

In the Hawaiian language, hale (pronounced huh’-leh) translates to “house” or “host.” Hale is an intimate expression of the aloha spirit found throughout the islands and a reflection of the hospitality of Ko Olina. In this publication, you will find that hale is more than just a structure, it is a way of life. Ko Olina celebrates the community it is privileged to be a part of and welcomes you to immerse yourself in these stories of home.

Optatur alignis et essit accaepe rferum sequias eume dolorrore cus adit ressunt litis re plignih icidem. Ut omnime plaborporum hil intiat.Dus inctate vollaci mporers piduciet fuga. Ore consenecte as et, te sant quis eri ommolup tature est, untis repudan dunturibus rerferi arum faccullant ape erum verum elignih ilicatem. Nam aliquo te vollacerovit ra imoluptat. Periae earchilibus debis doluptat. Saepe parumet aspitat empore minimet quam quassequam que et adigeni hilitis nones pa dia qui sitatusam dolesciis re culpari unt.Aped quid magnist que et oditasi ut estis aut verum qui dis etur? Ga. El moluptatest, omnis volorpor

カマカクオカラニ・ハワイアンスタディーズ・センターは、そのすべ てだといえるでしょう。1997年にハワイ大学マノア校にオープンし たこのセンターは、ワイキキに見られるトロピカルなエスケーピズ ムとも、プランテーション時代のコロニアル様式とも違う、ネイティ ブハワイアンの文化を体現する初めての近代建築の一つになりま した。丘のふもと、再現されたタロ畑の隣りに建つセンターは、モ ノリスのような溶岩の壁と、傾斜の急な銅板葺きの屋根を持ち、見 る人に伝統的なハワイアンのハレ(家)を思い起こさせるデザイン で、大学キャンパスにあるほかのモダニズム建築からは明らかに一 線を画しています。ドアの素材は古代ハワイ社会で珍重されていた コア材です。

FEATURES

70

Keli‘iokalani Mākua

After nearly 30 years of apprenticeship, a tattooist continues his family legacy of kākau, the practice of traditional Hawaiian body art.

84

Fisherwomen of Wai‘anae

Meet the West Side wāhine who seek the sea for sustenance, camaraderie, and self-worth.

100

Mōlī Rising

In spite of setbacks throughout the past century, island albatross colonies, including the rookery at Ka‘ena Point, are growing once again.

114

Watering Minds

Lessons learned during his youth at Pōka‘ī Bay continue teaching educator Abe Nahulu how to care for his community.

14

Duane DeSoto: Water Cycles

MA‘O Farms: Digging Deep

Pashyn Santos: The Comedian

LIFE 32
42
48 Jacob
56 2
Farmers VOICES 128
Wai‘anae Coast Walking Trails
Hoa
‘Āina O Mākaha
Kahiapo
Lady
134
138
16

LETTER FROM JEFFREY R. STONE

Aloha and welcome,

We are blessed to share Ko Olina, our “Hale,” our home, with you.

One of the first moments that captivates visitors to Ko Olina is the “away from it all” feeling the resort inspires—away from urban Honolulu, away from the fervent buzz of Waikīkī, and away from the cares of the world. Even after two decades, I still experience an “away from it all” sense of peace while I’m here.

But I’m also mindful that we are close to all that matters.

We are close to the ocean, and not just through physical proximity. This western shoreline and our translucent lagoons are unique in the islands for their visual beauty and for the abundant ecosystems they support. Spinner dolphins, green sea turtles, Hawaiian monk seals, and countless species of sea life grace our coastal waters. Ko Olina is honored to support programs that care for and improve our oceans.

We are close to nature. Sited on the shores of the stunning Wai‘anae Range, Ko Olina is a stone’s throw from beautiful nature trails at Pu‘u Mā‘ili‘ili, local farms that yield amazing products for our restaurants, and a natural area reserve for the endangered mōlī (albatross) at Ka‘ena Point. Our incomparable West Side sunsets provide breathtaking photos year ‘round.

We are close to culture. We feel deeply indebted to our host Hawaiian culture, which touches all we do, from music and dance, to art, education, and architecture. A genuine spirit of ‘aloha is the foundation of this resort’s hospitality experiences.

Most importantly, we are close to our greatest treasure, our ‘ohana: employees, neighbors, friends, kūpuna, keiki. This publication is a celebration of the fascinating personal and professional pursuits of this community. It is a privilege to share their stories with you.

Whether you are a visitor to the islands or kama‘āina, and whether you are here for a relaxing getaway or just a look-see, I hope you enjoy every moment.

Ko Olina … a place away from it all, but close to everything important. A place of joy.

Aloha,

Master

Ko Olina Resort

18
Hale is a publication that celebrates O‘ahu’s leeward side—a

place rich in diverse stories and home to Ko Olina Resort.

O‘ahu’s leeward coast is indeed a special place, from mauka to makai. In this issue, we explore even further, looking to the skies to learn about the mōlī, a majestic seabird that finds refuge on the island’s westernmost point, and delve into the deeply spiritual practice of kākau, the traditional art of Hawaiian tattoo. As you follow along, learn about two farmers who are on a mission to bring Hawai‘i diners all natural, locally raised pork, and be inspired by a young Wai‘anae waterman who turned his passion for the ocean into his profession. These stories, along with others, provide intimate glimpses of West O‘ahu and the people and places at its heart.

ABOUT THE COVER

The cover image, of a path to the sea found among the Waianae Coast Comprehensive Health Center’s walking trails, was photographed by Josiah Patterson, a Mākaha-based photographer. The trails’ natural beauty aid in the center’s mission to provide guests with the ability to immerse themselves in the West Side’s bounty of nature, history, and culture.

20

CEO & Publisher

Jason Cutinella

Lead Producer Gerard Elmore

Video Editor

Aulani, A Disney Resort & Spa aulani.com

Four Seasons Resort O‘ahu at Ko Olina fourseasons.com/oahu

Marriott’s Ko Olina Beach Club marriott.com

Beach Villas at Ko Olina KoOlina.com/accommodations

Oceanwide Resort

Ko Olina Golf Club koolinagolf.com

Ko Olina Marina koolinamarina.com

Ko Olina Station + Center KoOlina.com/experiences

The Resort Group theresortgroup.com KoOlina.com

Chief Creative Officer Lisa Yamada-Son lisa@nellamediagroup.com

Creative Director Ara Feducia

Managing Editor Matthew Dekneef

Senior Editor Rae Sojot

Associate Editor Anna Harmon

Photography Director John Hook

Photo Editor Samantha Hook

Designers

Michelle Ganeku Mitchell Fong

Copy Editor Andy Beth Miller

Editorial Assistant Eunica Escalante

Network Marketing Coordinator Aja Toscano

Translations Yuzuwords

Kyle Kosaki

Advertising Group Publisher Mike Wiley mike@nellamediagroup.com

Marketing & Advertising Executive Chelsea Tsuchida

Operations

Chief Revenue Officer Joe V. Bock joe@nellamediagroup.com

VP Accounts Receivable Gary Payne gpayne@nellamediagroup.com

Operations Administrator Courtney Miyashiro

©2018 by Nella Media Group, LLC. Contents of Hale are protected by copyright and may not be reproduced without the expressed written consent of the publisher. Hale is the exclusive publication of Ko Olina Resort. Visit KoOlina.com for information on accommodations, activities, and special events.

22
Image by Josiah Patterson
“When they learn to nurture the plants, they become more mindful of how their actions can affect those around them.”
Danielle Steger, gardener and educator, Nā Keiki O Ka ‘Āina
Image by Josiah Patterson
F E

知られざる道を歩く Life

Off the Beaten Path

ワイアナエコースト・コンプリヘンシブ・ヘルスセンターには、思わず歩いて みたくなる静かで充実したトレイルがあります。

On these beautiful winding trails rich with plants and artwork, travelers are invited to walk for both wellness and learning.

Long before it was home to Waianae Coast Comprehensive Health Center, the small but jagged peak of Pu‘u Mā‘ili‘ili was a fishermen’s lookout. Protruding from the flat lowlands like a breaching whale, the small mountain provided a clear view of the water, and of the circling seabirds that indicated large schools of ‘ōpelu or other fish.

This is just one of the many tidbits of Hawaiian history and culture a person absorbs wandering the public walking trails behind the health center’s main campus. Carved into the hillside, and constructed almost exclusively by the health center’s staff and volunteers over the past two decades, the trails weave through densely planted gardens and copses of kukui nut trees. They create a web of pathways invisible from the road that provide patients and community members alike with opportunities to immerse themselves in nature, history, and culture.

ワイアナエコースト・コンプリヘンシブ・ヘルスセンターが建てられ るよりもずっと昔、ごつごつした小さな岩山、プウ・マイリイリの山 頂は漁師たちの魚見台でした。平坦な低地にまるでブリーチング する鯨のように突き出しているこの小山からは、大海原が広々と 見わたせます。海上に鳥たちが群れて旋回していれば、その下には オペル(クサヤモロ)などの魚の大群がいることを示していました。

こんなハワイの歴史や文化についての豆知識も、ヘルスセンター のメインキャンパスの裏手にあるトレイルを散策しながら吸収す ることができます。丘の斜面を刻むようにつけられたこのトレイル は、ヘルスセンターの職員やボランティアたちがほとんど自力で 20年をかけて造ったものです。自動車道路からは見えない奥まっ た場所にあり、緻密に植え込まれた庭園やククイナッツの林の間 を縫ういくつもの小道は、患者にも地元住民にも自然と歴史と文 化にひたる機会を等しく与えてくれます。

小道の散歩は運動になり、インスピレーションが得られ、素晴らし い景色も眺められます。トレイルの起点はいくつもありますが、そ のうちの一つの近くにある小さなあずまやには、「健康になるため に歩き、学ぶために歩こう」という意味の「ヘレ・ノ・ケ・オラ、ヘレ・

The Waianae Coast Comprehensive Health Center’s extensive but secluded trail system offers visitors a variety of reasons to stroll leisurely along the coastline.

32

Various markers along the path enlighten walkers on the diversity of flora they are encountering and how these plants relate to traditional Hawaiian healing practices.

The walking trails offer both exercise and inspiration, as well as stunning views.

A small pavilion near one of the many starting points proclaims, “Hele no ke ola, hele no ka ‘ike,” which means “Walk for wellness, walk to learn.” The learning is literal. Almost all of the trails are themed and feature informational kiosks, some with touchscreen capabilities, that describe various aspects of traditional Hawaiian culture. On the Lā‘au Trail, for instance, visitors learn about the noni tree, a relative of coffee, whose fermented juice is used to reduce blood pressure and prevent diabetes, and about māmaki, whose small white berries were used to relax a woman’s muscles during childbirth.

This knowledge is provided by the health center’s Kūpuna Council and the cultural practitioners at the Dr. Agnes

ノ・カ・イケ」という言葉が掲げられています。歩いて学ぶ、というの は文字通りの意味で、トレイルのほとんどにはそれぞれテーマがあ り、ハワイのさまざまな伝統文化に関する解説を掲示した情報キ オスクが配置されています。キオスクの中にはタッチスクリーンを 備えたものもあります。たとえば、「ラアウ・トレイル」を歩けば、ノニ (ヤエヤマアオキ)について学べます。この木はコーヒーと同じ科 に属し、その果汁を発酵させたものは血圧を下げ、糖尿病を防ぐ のに使われています。また、ママキという植物がつける小さな白い 実が、お産の時に筋肉をリラックスさせるために使われていたこと も説明されています。

こうした豆知識は、ヘルスセンターのクプナ・カウンシルと、2009 年に開設されたドクター・アグネス・カラニホオカハ・コープ・ネイ ティブハワイアン・トラディショナル・ヒーリングセンターの文化伝 承者たちによって提供されました。このヒーリングセンターはヘル スセンターとは別の運営ですが、提携関係にあり、ロミロミ(ハワ イアン・マッサージ療法)、ラアウ・ラパアウ(植物療法)、ラアウ・カ

34 Off the Beaten Path

Kalanihookaha Cope Native Hawaiian Traditional Healing Center, opened in 2009. The center operates separately but in partnership with Waianae Coast Comprehensive Health Center and offers lomilomi (Hawaiian massage therapy), lā‘au lapa‘au (herbal medicine), lā‘au kāhea (spiritual healing), and ho‘oponopono (conflict resolution). However, it does not take referrals. In the Hawaiian tradition, those seeking healing must come of their own accord.

According to Richard Kia‘iikeolamaiola Bettini, the health center’s president and CEO, there was no grand vision for the gardens. In 1996, there was simply a need for a pathway to the health center’s new amphitheater. From there, the endeavor snowballed—or rather spiraled, looped, and climbed the hillside—and now the center boasts 1.5 miles of trails, all of which are free and open to the public from sunrise to sunset. Many of the paths feature detailed stone, copper, and woodwork by the late Melvin Kauila Clark, a Native Hawaiian artist and health practitioner (and the first Native Hawaiian to serve as board chair of the National Association of Community Health Centers) and Sooriya Kumar, a Sri Lankan copper artist whose work is a combination of traditional technique and spiritual practice.

The trails are an oasis for both patients and staff. Studies have shown that walking in nature can significantly reduce a person’s risk of depression, and participants in Waianae Coast Comprehensive Health Center’s behavioral health program take weekly walks, which can reduce the risk of heart disease and diabetes, through the gardens. Staff members take to the trails on their breaks, and community members come to enjoy the variety of plants and fountains.

ヘア(スピリチュアル・ヒーリング)、ホオポノポノ(紛争解決)を提 供します。ただし、紹介状は受けつけていません。ハワイの伝統で は、癒やしを求める者は自分の意思で来なければならないとされ ているからです。

ヘルスセンターのプレジデント長兼CEOであるリチャード・キア イイケオラマイオラ・ベッティーニさんの話では、当初、センター に庭園を造ろうという壮大な構想はなかったそうです。きっかけ は、1996年に新しく開設された野外シアターへの小道が必要に なっただけでした。しかしそれ以来、トレイル建設の計画は雪だる ま式に膨らみ…というよりも渦を巻き、輪となり、丘の斜面の上へ と伸びていったのだそうです。今やセンターは全長約2.4kmのト レイル網を誇るまでになり、日の出から日没までの間、そのすべて が無料で一般に公開されています。トレイルの多くには、ネイティ ブハワイアンのアーティストで医療家であり、全米コミュニティ・ヘ ルスセンター協会理事長を務めた初のネイティブハワイアンでも あった故メルヴィン・カウイラ・クラークさんによる石や銅、木を使 った手の込んだ作品と、伝統的な彫金手法と精神修行を組み合 わせたスリランカの銅芸術家スーリヤ・クマールさんによる作品が 随所に配置されています。

トレイルは、患者にとっても職員にとってもオアシスのような存在 です。数々の研究で、自然の中でのウォーキングは鬱病のリスクを 下げる効果があることが証明されており、このセンターのメンタル ヘルス・プログラムの参加者も、庭園の中を毎週歩いています。ウ ォーキングによって心臓病や糖尿病のリスクも低下します。職員 たちは休憩時間に散歩し、地元の人たちもさまざまな植物や噴水 を楽しむために訪れます。

ベッティーニさんは、近頃は外国から来た人たちをトレイルで見 かけることが増えた、と言います。これに対応して、ヘルスセンター とネイティブハワイアン・トラディショナル・ヒーリングセンターは さらに野心的なプロジェクトに取り組んでいます。それは、このキ ャンパスをウエストサイドのコミュニティの健康を支えるとともに、 訪れる人々が伝統的なネイティブハワイアンの癒やしの技を学べ る本格的なディスティネーションに成長させることだそうです。ベ ッティーニさんは、遠くから訪れる人たちにも地元住民にも、オア

38
Off the Beaten Path

Detailed stone carvings, copper art, and woodwork by the late Native Hawaiian artist Melvin Kauila Clark can be viewed along the 1.5 miles of trails that are all free to the public.

Increasingly, Bettini sees international travelers on the trails. In response, the health center and the Native Hawaiian Traditional Healing Center are working on an even more radical project: developing the campus into a full-fledged visitor destination, a place where visitors can learn about traditional Native Hawaiian healing practices while supporting West Side communities. Bettini believes it will give visitors and residents alike a chance to discover a part of O‘ahu that, for many, has remained out of view. “There’s so much energy in this community that people don’t know about,” he says.

Waianae Coast Comprehensive Health Center’s Waianae Journey App is available for iPhone and Android devices.

フ島の中でこれまであまり目立たなかったこの地域の魅力を発見 するチャンスを提供できると確信しています。「このコミュニティに は、まだ知られていない旺盛な活力があるんですよ」とベッティー ニさんは語りました。

ワイアナエコースト・コンプリヘンシブ・ヘルスセンターのトレ イルを紹介するアプリ「Waianae Journey」は、iPhone版と Android版が提供されています。

40 Off the Beaten Path

希望の種

Seeds of Hope

At a Wai‘anae educational farm, an awareness about one’s relationship to the land starts with the soil.

ワイアナエの小さな農場が、土地とお互いをいつくしむことを子どもたちにも 大人たちにも教えています。

Near the end of Wai‘anae’s long highway is a farm, tucked along the outskirts of Mākaha Elementary School. Here, among the goats, ducks, and chickens (including one named McNugget), thousands of students and volunteers have gathered to work, play, and create a place of learning. This place is Hoa ‘Āina O Mākaha, which translates to “the land shared in friendship in Mākaha.”

The roots of this nonprofit organization were established when Sacred Heart Church’s priest Luigi “Gigi” Cocquio was ワイアナエの長いハイウェイの終点近く。マカハ小学校のすぐ隣り に、一つの農場があります。ヤギやアヒル、鶏(そのうち1羽には「マ ックナゲット」という名前がつけられています)が飼われているこ の農場では、これまでに延べ数千人の生徒やボランティアが集ま って働き、遊び、学びの場を作り出してきました。この農場は「友情 の中に共有されるマカハの土地」を意味する「ホア・アイナ・オ・マ カハ」と呼ばれています。

この非営利団体のルーツは、セイクレッド・ハート教会のルイジ・「 ジジ」・コッキオ司祭が、教会所有の空地をやぶや雑木が生えるだ けにしておかず、何らかの目的に使えるようにしてほしい、と頼まれ たことにありました。「当初はどのような目的に使ってよいかわから

42
Life

Hoa ‘Āina O Mākaha, which translates to “the land shared in friendship in Mākaha,” shows the community how to maintain gardens and harvest vegetables, and serves as a social and emotional learning space.

asked to transform the church’s vacant piece of land into something other than random shrubs and trees. “We really didn’t know what the area would turn into,”

Cocquio says. In August of 1979, after volunteers helped machete-chop the acreage into a clean slate of soil, Cocquio thought it could perhaps be a garden. Cocquio had made his way to Hawai‘i from the Philippines a few months prior, where he had been assigned as a priest. But he was originally from Italy, where he had learned to garden as a child on his grandparents’ farm.

After pipes were laid into the land to water and nourish the seeds, vegetables soon sprouted and were quickly harvested. It became an unintentional but successful plan: feed the community and provide a place where people could learn how to garden. “I was new to the community, so I didn’t want to assume what it needed,” Cocquio says. “So we started with just a garden. From there, the farm developed on its own.”

Families from the community started to maintain their own garden plots on the land. Programs, such as an alternative learning center and an outreach program for women, were developed and housed in the property’s old military Quonset huts, providing a place for community members to find support, harvest vegetables, and receive help.

In 1987, the nonprofit formed Nā Keiki O Ka ‘Āina to give Mākaha Elementary students an outdoor classroom experience. Native Hawaiian culture is highlighted throughout the farm’s collection of educational projects. Students learn about environmental sustainability through ahupua‘a, the Hawaiian traditonal subdivison of land. At Hale Haumāna,

なかったのです」とコッキオ司祭は言います。1979年8月、有志の 人たちの助力を得てやぶを鉈で切り払って更地にした後、畑が作 れるのではないか、と司祭は思い立ちました。コッキオ司祭は、そ の数か月前にフィリピンの教会からハワイに異動したばかりでし た。母国イタリアでは子どもの頃に祖父母の農場で野菜づくりを 学んだのだそうです。

水撒き用のパイプが設置され、蒔いた種に水と肥料が行きわたる と、すぐにさまざまな野菜が芽を出し、たちまちのうちに収穫でき るようになりました。なにげなく始めた試みでしたが、コミュニティ に食料を供給し、地域の人に畑作りを教える場を提供するという 成果の上がる計画となりました。「私は新参者でしたから、コミュ ニティに必要なものが何なのかを決めてかかりたくなかったので す」とコッキオ司祭は語ります。「私たちは、まず菜園を作ってみま した。そこから自然に農場が育ってきたのですよ」。

やがて、近隣の家族がこの土地に自家用の畑を持つようになりま した。そして、軍払い下げのかまぼこ型の建物を拠点に、代替学習 センターや女性のためのアウトリーチ活動といったプログラムが 生まれ、地域住民が野菜を収穫し、支援を求めたり受けたりする ことができる場となりました。

1987年、マカハ小学校の生徒たちに屋外学習体験を提供するた め、非営利団体「ナ・ケイキ・オ・カ・アイナ」が設立されました。農 場で行われている教育プロジェクトは、どれもネイティブハワイア ンの文化に焦点を当てています。生徒たちは、ハワイ伝統の共同 生活区域である「アフプアア」を通して環境のサステナビリティに ついて学びます。2000年に建設された大きな集会所「ハレ・ハウ マナ」では、生徒たちは、争いが起きたときにも「ポノ」(公正さ)を 持ち続けることの大切さを教えられます。

ナ・ケイキ・オ・カ・アイナで畑作りをフルタイムで指導しているダ ニエル・スティーガーさんは、「この農場は、社会的な面でも精神 的な面でも絶好の学びの場となっています」と語ります。ホア・アイ ナ・オ・マカハには、幼稚園生一人ひとりが一粒の種を両手に優し く包み、土に埋めて「おやすみなさい」とささやくという、心温まる 伝統があります。

44 Seeds of Hope

Seeds of Hope

a large gathering place built in 2000, they are taught the importance of pono, or righteousness, during times of conflict. “This farm provides the best social and emotional learning space,” says Danielle Steger, Nā Keiki O Ka ‘Āina’s full-time garden teacher. A heartwarming Hoa ‘Āina O Mākaha tradition for the kindergarten students includes having each child gently cup a seed in their hands, then nestle it into the earth and whisper “goodnight.”

“When they learn to nurture the plants, they become more mindful of how their actions can affect those around them,” she says. Other programs at the farm are Ke Ala, an outdoor learning opportunity for students from other schools, and the Mālama Mākaha Container Garden Workshop, which teaches families about growing fruits and vegetables at home.

Through the years, Hoa ‘Āina O Mākaha has become a place of refuge for the underserved community of Wai‘anae and a learning space for anyone who visits. “We are not here to change anything, because people change by themselves,” Cocquio says. “And if they don’t, that’s OK, too. The point is we’re here and serve as an opportunity.”

For more information, visit hoaainaomakaha.org.

スティーガーさんは「植物を育てることを学んだ子どもたちは、自 分の行動が周囲に与える影響を意識するようになります」と語り ます。そのほかにこの農場で行われているプログラムには、ほかの 学校の生徒に屋外学習機会を提供する「ケ・アラ」や、家庭での果 物や野菜の育て方を教える「マラマ・マカハ・コンテナガーデン・ワ ークショップ」などがあります。

長年の間に、ホア・アイナ・オ・マカハは、行政サービスが行き届か ないワイアナエのコミュニティにとって安らぎの場所となり、訪れ るあらゆる人にとっての学びの場となりました。コッキオ司祭は、「 私たちがここにいるのは何かを変えるためではありません。人は自 ら変わっていきますから」と語ります。「そして、変わらなければそ れでもいいのです。大切なのは、私たちが機会を提供するためにこ こに存在しているということです」とつけ加えました。

詳細はhoaainaomakaha.org(英語)へ。

46

海に生きる人 Life

Man and the Sea

Waterman Jacob Kahiapo

has spent a lifetime on and in the unmatchable waters

of O‘ahu’s West Side.

オアフ島ウエストサイドで育ったウォーターマンのジェイコブ・カヒアポさんが、 小さな時から知りつくした海を案内します。

When Jacob Kahiapo talks about what it is to be a waterman, he means knowing— really knowing—the ocean. From top to bottom, inside and out.

“It’s not about being the best surfer in the lineup,” he says. “It’s about understanding what the ocean has to offer. I understand the power of the ocean from surfing, I understand what’s below from diving. And now, from sailing, I can harness the wind, travel. I don’t have to touch land ever again. To me, that’s the waterman perspective.”

ジェイコブ・カヒアポさんにとって、「ウォーターマン」であるため に必要な資質とは、海を知っていること、それも本当に知っている ことだそうです。そのすべてを、上から下まで徹底的に知りつくす こと。「ラインナップで一番上手いサーファーであることじゃないん です」とカヒアポさんは語ります。「海が与えてくれるものを理解す ることです。僕はサーフィンを通して海の力を理解し、ダイビングを 通して海面の下に何があるかを理解しています。そして今では、セ ーリングで風の力を捕まえて、海の上を旅することができるように なりました。二度と陸地を踏まなくてもいいくらいです。僕にとって は、ウォーターマンの視点とはそういうものなんです」。

48

For Jacob Kahiapo, who grew up in the waters of O‘ahu’s leeward stretch of coastline, the ocean is his calling.

This island boy started surfing in middle school, at Barbers Point just off Kapolei, where he grew up. He spent hours plumbing its depths as a freediver in high school, and sailing it in the years that he attended Hawai‘i Pacific University.

“If there were waves, I’d go surf,” says Kahiapo, who is now in his 20s. “If there weren’t waves, I’d go fishing. I would dive. Basically, my life revolved around what the weather was over the water.”

Then came graduation, and a corporate gig at an insurance company. It was responsible, paid the bills, and gave him a good life. But something was missing. Kahiapo realized he belonged at sea—in it, on it, and around it. His passion was the ocean, and his calling was showing its beauty to the world.

オアフ島育ちのカヒアポさんは、中学生の時にカポレイのバーバ ーズ・ポイントでサーフィンを始めました。高校時代はフリーダイ バーとして何時間も海中深く潜り続け、ハワイ・パシフィック大学 の大学生時代にはセーリングで海の上をわたりました。20代に なった現在のカヒアポさんは大学の頃の生活を、「波があればサ ーフィンに行き、波がなければ釣りに行くか、潜りに行っていまし た。基本的に、僕の毎日は海の天気を中心に回っていました」と 回想します。

大学卒業後は保険会社の社員として働きました。それが責任ある 大人としてやるべきことだと感じられ、自活して恵まれた生活もで きていたものの、彼にとっては何かが欠けていました。カヒアポさ んはやがて、自分がいるべき場所は海だと気づいたそうです。海の 中、海の上、海辺を問わず、自分の情熱は海にあり、自分の天職は 海の美しさを世界に紹介することなのだと。

そこで誕生したのが「マナ・クルーズ」でした。コオリナ・マリーナを 拠点にカヒアポさんが立ち上げたこの会社は、海で育った彼のこ

50
the
Man and
Sea

Man and the Sea Mana Cruises offers experiences for groups of six or less looking to explore and understand the West Side in a more laidback and authentic fashion.

Enter Mana Cruises. Based in Ko Olina Marina, Kahiapo’s brainchild takes this lifetime spent in the water, and presents it as a business that allows the entrepreneur to share his experiences with visitors in a meaningful way. Gone are volumebased tourist models and rigid itineraries. Small, intimate groups of six or less are entertained on Mana Cruises, which are designed to be customizable, laid-back, and authentic. These outings are a glimpse into what it means to “go holoholo” (to embark on an easygoing adventure or trip with your ‘ohana), what Kahiapo himself would do with a day on the water. “We’re doing everything as if you’re just our friends,” he explains.

He and his watermen crew treat guests as old friends. They serve short ribs and seared ‘ahi salad, gourmet twists on their favorite local dishes. They look for dolphins and whales. They take leisurely trips to

れまでのすべての経験を、ハワイを訪れる人たちに有意義な方法 で分かち合えるビジネスとして打ち出しています。大人数を集め る観光の形式や融通のきかないスケジュールの代わりに、マナ・ク ルーズでは6人以下という少人数の気の置けないグループでくつ ろぎながら本物のハワイを体験できる、自由にカスタマイズできる クルーズが楽しめます。地元の人たちがよく口にする「ゴー・ホロ ホロ」(家族と散歩に行くように気軽にぶらりと冒険や旅に出かけ る)の感覚を体験できるクルーズは、カヒアポさん自身が海の上で 気ままに1日を過ごすときのような内容だそうです。「お客様が僕 らの友だちであるかのように、一緒に楽しんでもらうのです」とカ ヒアポさんは説明します。

カヒアポさんと乗組員のウォーターマンたちは、ゲストを旧友の ように歓迎します。食事には、自慢のローカル料理に加え、グルメ も喜ぶ工夫をきかせたショートリブや表面に香ばしい焦げ目をつ けたアヒのサラダなどを味わってもらいます。イルカや鯨を探した り、マイリ・ポイントにのんびりと繰り出し、スノーケリングスポット に碇を下ろしてしばらく楽しみます。エンジンを切り、船からオミル (カスミアジ)やヴェケウラ(アカヒメジ)を釣ることもあります。

52

Man and the Sea

On its tours, crewmembers serve the same local-style foods they would indulge in on any other day out at sea, but with a gourmet twist. “We’re doing everything as if you’re just our friends,” Kahiapo says.

Mā‘ili Point, and linger at snorkel spots. They shut off engines and catch ‘ōmilu and weke ‘ula off the side of the boat.

It’s personal and intimate and everything Kahiapo envisioned: a unique way for guests to see the coastline that is so close to his heart and childhood. It is also an ode to a force, the ocean, that gave him so much happiness, and to a lifestyle that he is blessed to have.

“The holoholo perspective is where we come from,” Kahiapo says. “If you’re going to holoholo with your family, it’s all about that time that you spend together. It’s relationship building, and it’s sharing— sharing what we do and, literally, what our lives are all about. It’s like, we love doing this, we want to share it with you. Let’s have some fun.”

For more information, visit manacruises.com.

親密な雰囲気のクルーズは、すべてカヒアポさんが構想したとお り、彼が子ども時代を過ごした大切な海岸線をゲストに紹介する ユニークな手段となりました。また、たくさんの喜びを与えてくれ た海の大きな力と、豊かな環境に恵まれた毎日への賛歌でもあり ます。「僕たちのクルーズは『ホロホロ』感覚から生まれたもので す。家族とホロホロするというのは、共に楽しいひとときを過ごす ことです。絆を強めることでもあり、分かち合いでもある。一緒に行 動しながら、まさに人生の意義を分かち合うことなんです。僕らは こういうことを楽しんでいて、それをあなたと分かち合いたい。さ あ、一緒に楽しみましょう、という感覚なんです」とカヒアポさんは 思いを語ってくれました。

詳細はmanacruises.com(英語)へ。

54

幸福な農場 Life

Hog Heaven

Two ladies are bringing back locally raised pork with their humane piggery.

オアフ島の西で養豚場を営む2人の女性が、地元産ポークを 市場に復活させました。

Women make better pig farmers. This is what a female pig farmer once told Stacy Sugai of 2 Lady Farmers, a piggery in Wai‘anae. “Men are so much stronger, they can push these guys around,” Sugai says. “We can’t. We just gotta coax them, which means less stress on the pigs.”

Halfway between the coast and the Wai‘anae mountain range, in a decidedly residential neighborhood, Sugai and Patsy Oshiro, the other lady of the 2 Lady Farmers, walk through the rows of pigpens on their four-acre piggery. In the first pen, 400-pound boars sun themselves on a

「養豚農家には女性の方が向いているのよ」。ワイアナエにある 養豚場「2レディー・ファーマーズ」を営むステーシー・スガイさん は、以前、ある養豚農家の女性からそう言われたことがありました。 「男性には力があるから豚たちを押して動かすことができるけれ ど、女性にはそれができません。その代わり、私たちは豚たちをな だめすかして動かすんです。その方が豚たちのストレスが少なくて 済むんですよ」とスガイさんは言います。

1.6ヘクタールの養豚場「2レディー・ファーマーズ」は、海岸とワイ アナエ山脈にはさまれた住宅地の中にあります。そこではスガイさ

56

Patsy Oshiro and Stacy Sugai of 2 Lady Farmers are aiming to make Hawai‘i’s food system more self-sufficient with a focus on pigs. Their pork is carried in Foodland and served in more than 30 restaurants across the island.

warm Wai‘anae afternoon. In the next row, Sugai and Oshiro stop to pet the sows, who nuzzle their wet noses against the pens as they approach. And then the duo’s favorite part: They pick up a few of the piglets, which are less than 12 hours old. You can tell that Sugai has a soft spot for the pigs, which inevitably prompts the question: How did she end up in the business of raising animals for meat?

At her home in Waipahu, Sugai started with a vegetable garden and a few egglaying chickens in an effort to be more self-sufficient. Wanting to expand, she began looking for more land. She found four acres that came with a piggery and bought it about six years ago. But Sugai hadn’t anticipated the steep learning curve. It began to show so much that her neighbor, Oshiro, took pity on her.

んがもう一人の「レディー」であるパッツィー・オシロさんと共に豚 舎の中を見回っていました。一番手前の囲いの中では、180キロ を超す雄豚たちがワイアナエの暖かな午後の日を浴びています。 次の囲いで2人は立ち止まり、濡れた鼻を柵に押し付けてくる雌 の豚たちを撫でてやります。その次は2人のお楽しみ、生後12時 間にも満たない子豚たち数頭を抱え上げます。スガイさんが豚た ちを可愛がっているのは傍目にも明らかです。そこで浮かんでくる 疑問は、なぜ彼女は食肉のための豚を育てる仕事をすることにな ったのか、ということ。

スガイさんは最初、ワイパフの自宅で自給自足をめざして家庭菜 園や採卵のための鶏を飼育していましたが、さらに規模を拡大し たいと考え、より広い土地を探し始めたのだそうです。そして養豚 場つきのこの1.6ヘクタールの土地を見つけ、およそ6年前に購入 しました。しかし、養豚の難しさはスガイさんの想定外でした。彼 女が苦労しているのは明らかで、その姿に隣人のオシロさんは同 情したのだそうです。

58 Hog Heaven

Hog Heaven

Six years ago, Sugai learned from Oshiro how to tend to her 4-acre piggery. Their methods and approach place less stress on the animals.

Oshiro grew up on a family farm that was the largest supplier of Mānoa lettuce on O‘ahu. While today she is an agriculture inspector for the U.S. Department of Agriculture, she has also been raising pigs since she married a hog farmer 30 years ago. “I knew what this farm could do,” Oshiro says. “Normally farmers don’t teach others, they don’t give secrets. But, I felt sorry [for her].” Alongside their day jobs—Sugai is still a school counselor at Waipahu Intermediate School—the two do everything on the farm, from welding to marketing to castration.

Most piggeries in Hawai‘i sell directly off the farm, meaning the animals are purchased by consumers who slaughter and clean the pig onsite themselves. But as generations have lost the knowledge and desire to

オシロさんの実家はオアフ島で最大規模のマノアレタスの栽培 農家です。彼女の本職は米国農務省の農業検査官ですが、30年 前に養豚者の夫と結婚して以来ずっと豚を育てています。「この農 場にはポテンシャルがあると思ったのです」とオシロさんは語りま す。「普通、農家の人々は何かを教えあうことはしません。秘訣は 他言しないものです。でも、彼女が気の毒になってしまったんです よ」。スガイさんの本職はワイパフ中学校でのスクールカウンセラ ーです。2人はそれぞれの仕事を続けながら、溶接からマーケティ ングから豚の去勢まで、養豚場経営のすべてを自分たちで手が けています。

ハワイにある養豚場のほとんどは、豚を直接販売しているそうで す。つまり、屠殺や解体を自ら行う消費者に豚を販売しているとい うことです。しかし、時代が変わるにつれてそういったノウハウを持 って食材を調達したいと思う人は少なくなり、養豚場が次々と閉 鎖されていきました。

62

procure their food this way, dwindling business has led to shuttered piggeries. “As a newcomer, I thought, how come there’s no local pigs in the market?” Sugai says. “And then everybody would say, ‘Nobody’s going to pay the price, it’s too expensive, it’s just not going to happen. No one’s interested in local pork.’ But there’s local chicken, local eggs, there’s local beef, where’s the pork?”

So they approached supermarkets anyway. Then, when Shinsato Farm, a piggery in Kahalu‘u closed, its owners introduced Sugai and Oshiro to their chef connections. Today, Foodland carries 2 Lady Farmers pork, and more than 30 restaurants across O‘ahu serve their meat in dishes ranging from a ragu at Mahina and Sun’s to roasted pork chops at DK Steakhouse.

“We love [the pigs] and take care of them the best that we can until it’s time for them to go,” Sugai says. “And that’s how, I guess, I reconcile. While they’re here, we take the best care of them that we can.”

For more information, visit 2ladypigfarmers.com.

「新参者として私が不思議に思ったのは、なぜ市場には地元産の 豚が流通していないのだろうということでした」とスガイさん。「そ の疑問を投げかけると、皆、そんな高い肉は誰も買わないよ、高価 になりすぎる、実現するわけがない、と言うのです。地元産ポーク には誰も興味を持たないようでしたが、地元産のチキンや卵やビ ーフはあるのに、どうしてポークだけないんだろう?と思ったので す」。2人はスーパーマーケットにアプローチをかけたそうです。そ してカハルウの養豚場「シンサト・ファーム」が閉鎖になったとき、 そのオーナーたちが2人を地元レストランのシェフたちに紹介して くれました。今日では、2レディース・ファーマーズのポークはスー パーの「フードランド」で販売されているほか、「マヒナ・アンド・サ ンズ」のラグーソースや「DKステーキハウス」のローストポークチ ョップなど、オアフ島の30店以上のレストランで使われています。

「私たちは自分たちの豚に愛情を持っていますし、送り出す瞬間 まで出来る限りの手間をかけて世話をしています。きっとそれが、 私の中での折合いのつけ方なんだと思います。彼らがここにいる 間は、最善を尽くして世話をしているのです」とスガイさんは語り ました。

詳細は 2ladypigfarmers.com(英語)をご覧ください。

64 Hog Heaven
Image by Josiah Patterson
“If you plan for a year, plant kalo. If you plan for 10 years, plant koa. But, if you plan for a 100 years, teach the children.”
Puanani Burgess, poet and educator
Image by Josiah Patterson
F A U T R E E S

Hand of the Heavens

After nearly 30 years of apprenticeship, a tattooist continues his family legacy of kākau, the practice of traditional Hawaiian body art.

ハワイの伝統的な入れ墨「カーカウ」を施すカフナ(聖職 者・熟練者)、ケリイオカラニ・マークアさんは、聖なる領 域と人間とをつなぐ媒介者です。

by Rae Sojot

by Mark Kushimi

70
天が導く手
Features

In the screened-in lanai of Ka Pā ‘O Hūnōhūnōholani, Keli‘iokalani Mākua is preparing for this day’s work of kākau, the traditional art of Hawaiian tattoo. Laid out before him are slender mōlī, or tattooing tools, exquisitely handcrafted from wood and bone. A palm sized ipu pa‘u, carved from volcanic rock, holds a shallow well of obsidian-black ink. The men who will hold taut the recipient’s skin to better receive the ink, the stretchers, first gather to share in a ceremonial drinking of ‘awa. As pule, or prayers, are offered to Kāne, the god associated with kākau, Mākua falls momentarily silent. A kahuna kā uhi, or priest in the art of kākau, Mākua bears a mantle of great spiritual and cultural responsibility: He serves as the medium between the divine and man.

Before he works on an individual, Mākua will sit and speak with that person—sometimes for hours, sometimes for a stretch of days— to learn of the individual’s family and heritage, of their trials and tribulations, of their hopes and dreams. In Mākua’s mind, the intangible becomes tangible as he settles upon an appropriate design. Each is relevant to that person’s life, explains Mākua. The designs reflect the recipients’ past, present, and future. For many, a first traditional tattoo is

「カ・パー・オ・フーノーフーノーホラニ」の仕切られた ラナイで、ケリイオカラニ・マークアさんは今日もハワ イの伝統入れ墨「カーカウ」の準備を始めています。目 の前に並んでいるのは、骨と木で丹念に手作りされた 細長い入れ墨用の針、「モーリー」。溶岩から削り出さ れた手のひらサイズの「イプパウ」という容器には、黒 曜石のような色のインクがたたえられています。入れ 墨を受ける人の皮膚をインクがよく染み込むようにぴ んと引っ張る役目の「ストレッチャー」と呼ばれる男性 たちが集まると、まず、アヴァを飲む儀式が行われま す。そしてカーカウの神「カーネ」にプレ(祈り)がささ げられ、マークアさんはしばし沈黙します。カフナ・カ ー・ウヒ(カーカウの施術者)であるマークアさんは、 スピリチュアルな面でも文化的にも大きな責任を担 っています。彼は、聖なるものと人間とをつなぐ媒介者 なのです。

マークアさんは入れ墨を彫り始める前に、その人に じっくり話を聞きます。その人の家族や家系、直面し てきた試練や苦難、抱いている夢や希望について知 るため、時には数時間から数日間かけることもありま す。そうしてマークアさんの中で、漠然としたイメージ が形になっていき、その人に合ったデザインが決定 します。来る人それぞれの人生にとって意味のあるデ ザインになる、とマークアさんは語ります。デザインに は、その人の過去、現在、未来が反映されているので す。多くの場合、最初に選ばれる伝統入れ墨は 「アラ・ニホ」、すなわちその人の家系や習慣を象徴 する模様です。「誰にとっても、家族は基盤です」とマ ークアさんは語ります。「だから、そこから始めること が多いんです」。

72 Hand
of the Heavens

an ala niho, a pattern representative of the individual’s family and customs. “Family is what grounds you,” Mākua says. “So we often start there.”

On this morning, work has begun on a man receiving his ala niho. The space feels quiet, nearly reverent, as Mākua selects an appropriate mōlī and hahau, or tapping stick. Sitting cross-legged before the reclining man, Mākua nods almost imperceptibly to his stretchers. They pull taut a diamond-shaped area of skin on the man’s upper thigh. Mākua dips the fine teeth of the mōlī into the inkwell. Holding the hahau at a cant, he brings it down upon the mōlī in a series of swift, measured strikes. Tap-tap-tap. Tap-tap-tap. The tool’s fine teeth pierce the skin with each strike, releasing ink under the surface. Slowly, a geometric design with a recursive beauty begins to emerge. Over the next few hours, the distinct staccato of tapping fills the pā, rhythmic and hypnotic. Mākua remains focused, as if the susurrations of his ancestors are in his ear, guiding his hand. Skin that was once silent now speaks with meaning.

For many who encounter Mākua for the first time, his impressive body art draws both intrigue and unveiled stares. Much of his body is covered in uhi, or tattoo, including his face. A large bold rectangle surrounds his

この日の朝の仕事は、アラ・ニホを彫りに訪れた男性へ の施術でした。厳かなまでに静まり返った空間で、マー クアさんが適切なモーリーと「ハハウ」(叩き棒)を選び ます。横たわった男性の前に足を組んで座ったマーク アさんがストレッチャーたちに向かってごくかすかにう なずくと、彼らが男性の上ももの皮膚をぴんと引張りま す。マークアさんはモーリーの鋭い刃をインクに浸し、 斜めに構えたハハウを、一定の短い間隔でモーリーに 打ちつけます。トントントン。トントントン。ひと叩きごと に鋭い刃が皮膚を突き刺し、インクが皮下に染み込み ます。やがて、反復模様の美しい幾何学的なデザイン が徐々に形をあらわします。それからさらに数時間、ト ントンという歯切れのよい独特な音が、眠りを誘うよう なリズムで部屋に響き渡り続けます。マークアさんは、 まるで先祖たちが耳もとでささやき、手を導いてくれて いるかのように、集中し続けています。沈黙していた皮 膚が、意味を得て語りはじめます。

マークアさんに初めて出会う人の多くは、彼の圧倒さ れるようなボディーアートに思わず目を惹きつけられ ます。顔も含めた体の大部分が、ウヒ(入れ墨)で覆わ れているからです。目のまわりには大きな四角形が大 胆に描かれ、額からあごまで走る2本のラインがそれ に交差しています。刈り上げた髪の下の頭皮にもライ ンが見えます。しかし、マークアさんは他人の視線を気 にしません。力の誇示やおしゃれのために顔に入れ墨 を彫る人もいますが、彼には別の理由があるからです。

「これは、私自身なんです」とマークアさんは語ります。 「これが私の文化です」。

マークアさんはカフナ・カー・ウヒという聖職の称号を 持っていますが、それは自ら目指したものではありませ

74
Hand
of the Heavens

Hand of the Heavens

eye. Two lines of geometrics, running from forehead to chin, intersect the block. More lines are visible under his cropped hair. Yet Mākua is unbothered by stares. He didn’t decide upon the face tattoos to look intimidating or cool, like many might. “This is who I am,” he says. “This is my culture.”

Though Mākua holds the venerated title of kahuna kā uhi, he hadn’t set out to become one. He didn’t even grow up in Hawai‘i. His father, Lee Foreman, is from Colorado, and arrived in the islands in the early 1960s. Here, he fell in love with both the culture and Ka‘imiola Mākua. The two married and relocated to Denver to raise their family. As a child, Mākua’s inquisitive nature was well known. “He was always in my pocket,” Foreman says. “Always following me around.” Mākua was particularly drawn to his Hawaiian roots, absorbing whatever cultural knowledge he could acquire on visits back to Hawai‘i. “Even back then I was hungry for that knowledge,” Mākua says. “I would sit at the feet of my elders and just listen.” By the time he was in fifth grade, he could recite his genealogy back eight and nine generations, to the 1700s.

Childhood took a strange and tragic turn. Mākua developed a rare form of cancer, which led to a pendulum

んでした。彼はハワイで生まれ育ったわけでもありませ ん。彼の父、コロラド出身のリー・フォアマンさんがハワ イにやって来たのは1960年代初頭でした。そしてハワ イの文化と、カイミオラ・マークアさんの両方に心を奪 われました。結婚した2人はデンバーに居を移して家 庭を育みます。少年時代のマークアさんは、旺盛な好 奇心で有名でした。「いつも私と一緒でした」とフォア マンさんは語ります。「どこへ行くにも後をついてきた んです」。マークアさんは特に自分のハワイアンとして のルーツに興味を引かれ、ハワイを訪れるたびに文化 の知識を吸収しようとしました。「その頃からハワイの ことを知りたくて仕方ありませんでした」とマークアさ ん。「大人たちの足元に座ってよく耳を傾けていたんで す」。小学5年生の頃には、8~9世代前の1700年代 までさかのぼる家系図を暗記していました。

そんな少年時代に、ある悲劇が不思議な転機をもた らします。マークアさんに珍しいタイプの癌が見つか り、中学生の時に何度も入院を繰り返すことになった のです。ごく若いうちに死に直面したマークアさんは、 生と死について深く考えるようになり、自分にとって何 より重要なものは家族と文化だと痛感したそうです。 彼は、元気になったらハワイに帰ろうと自分に約束し ました。ハワイの血を引く島々の息子として、故郷に帰 ろうと。

マークアさんが自分との約束を果たしたのは18歳の 時でした。彼はハワイに帰り、2つの道を歩み始めまし た。建築現場の監督という安定した職に就く一方で、 ハワイ文化とのつながりを深める方法を模索し始めた のです。そんな彼の面倒をみたのが、いとこのケオネ・ ヌネスさん。カーカウを消滅の危機から救ったとして知

78

of doctors’ visits and hospital stays throughout his middle-school years. Faced with mortality at a young age, Mākua pondered life and death. He developed an acute awareness of the elements that held paramount importance to him, namely family and culture. He promised himself that once he was well, he would find his way back to the islands. The native son would return home.

At 18, Mākua made good on his promise. Returning to Hawai‘i, he embarked on twin paths: He found successful work as a construction foreman, while he sought a means to deepen his connection to Hawaiian culture. He was taken under the wing of his cousin Keone Nunes, the master

られる名彫り師です。マークアさんは、その神聖な作業 に魅了されました。カーカウは、彼の家系が昔からずっ と受け継いできたものでした。「ケオネのもとで始めた 時は僕もまだ若かったです。20歳くらいかな」と語るマ ークアさんは、現在48歳です。「ケオネに頼まれればい つでも手伝いました。彼から電話があると、迷わず飛ん でいきましたね」。

それから27年間、マークアさんはヌネスさんのもとで 修行を積みます。モーリー作りを手伝い、皮膚を引っ 張る役を務め、カーカウの歴史、精神性、文化、社会 的側面を学びました。マークアさんは、ヌネスさんと働 くことを光栄なことだと感じていました。そして2017 年、ヌネスさんは、マークアさんをカフナ・カー・ウヒと して認め、いわば卒業式である「ウーニキ」の儀式を行 うと告げました。この儀式が行われるのは200年ぶり だったそうです。「私は気が進みませんでした」とマー クアさんは打ち明けます。「ずっとケオネと一緒にやっ Hand of the Heavens

80

Hand of the Heavens

tattooist credited with bringing kākau back from the brink of extinction. For Mākua, the sacred work spoke to him. Kākau had long been a part of his family’s lineage. “I was young when I first started with Keone, maybe 20 years old,” Mākua, who is now 48, says. “Whenever Keone needed me to help out, I was there. I would always take his calls and go, I didn’t think twice.”

Mākua apprenticed under Nunes for the next 27 years, helping to craft mōlī, stretch skin, and learning all facets of kākau—historical, spiritual, cultural, and social. For him, working alongside his cousin was an honor. In 2017, Nunes informed him that it was time for his ‘ūniki, a graduation ceremony that would mark Mākua as a kahuna kā uhi. This ritual hadn’t been performed in 200 years. “I didn’t want that,” Mākua confesses. “I would have been happy to sit for the rest of my life under Keone … but he told me it was time.” On Mākua’s left hand is an uhi no one else in the world bears. Given to him by Nunes, the emblem marks Mākua’s stature, his link to his spiritual forebears, and most paramount, his kuleana, or responsiblity, to others and his culture. You belong to the people now, Nunes had told him after his ‘ūniki. The sacred pattern is distinct in its simplicity—designed for the one who enlightens others.

ていきたかったんですが…もう独り立ちする時だと言 われたんです」。マークアさんの左手には、世界でただ 一人、彼だけに授けられたウヒがあります。ヌネスさん から贈られたそのシンボルは、マークアさんの能力、 祖先の霊たちとのつながり、そして最も重要な、他者 と文化に対するクレアナ(責任)を表しています。君も これで一員だ、とヌネスさんはウーニキのあと彼に告 げました。シンプルで存在感のあるその神聖な模様 は、ほかの人びとを導く人のためにデザインされてい るのです。

82

Fisherwomen of Wai‘anae

ワイアナエの女性釣り師たち

Meet the West Side wāhine who seek the sea for sustenance, camaraderie, and self-worth.

In this photo essay, follow the daily adventures of these faithful fishers, from sunrise to sunset.

オアフ島ウェストサイドの海で活躍する女性釣り師たちの アドベンチャーをご紹介します。

by Rae Sojot

84
Features

In Hawai‘i, fisherwomen are a small demographic, representing 17 percent of ocean recreationists holding boat safety certifications. They encounter the same trials and triumphs out on the ocean, and like their male counterparts, are eager to test their mettle. Gender stereotypes quickly sink in the midst of Jess Rohr, Tasha Ferriman-Denison, and Rhonda Ferriman. “There are a lot of strong women out there leading the way, but we still get messages from society that women aren’t capable,” says Rohr, one of the captains for Boom Boom Sportfishing, a deep-sea fishing charter based out of Wai‘anae Harbor. “It’s nice to shut that idea down and believe in yourself. It’s empowering.”

ハワイ州土地自然資源管理局によると、船舶安全免許保有者のう ち女性は約17パーセント。女性釣り師は少数派ですが、ジェス・ロ アさん、ターシャ・フェリマン=デニソンさん、ロンダ・デニソンさん というワイアナエの女性たちは男性釣り師と同様に、洋上で気概 を試される機会を楽しんでいます。「平均的な男性に比べて筋力が 少ないことを除けば、唯一のハードルは自分の頭の中で作る限界 だけですよ」と語るロアさんはワイアナエ港を拠点とする沖釣りチ ャーターサービス「ブーム・ブーム・スポーツフィッシング」の船長 の一人です。「素晴らしい女性リーダーがたくさんいるのに、いまだ に女性は能力が足りないと言い続ける人もあります。そんな概念に は耳を傾けず、自分を信じることです。力が湧きますよ」とロアさん。

From sea, the Wai‘anae Mountains cut a striking line of green and gold against the sky. “The West Side’s bathymetry, or underwater topography, is steeper and drops off more rapidly than other locations around O‘ahu,” explains Jamison Gove, a NOAA oceanographer.

“This allows for fishers to trawl for pelagic fish, such as tuna and marlin, much closer to shore.” Weather also plays an important role. Windy, choppy conditions are a bane of fishing, but since the dominant winds here in Hawai‘i are Northeast trades, the Wai‘anae Range blocks much of the wind. The result? Brilliant blue waters and boast-worthy fishing grounds.

海の上から見るワイアナエ山脈は、その緑色と黄金色の稜線が青 空にくっきりと映えています。陸と海が接するそこは、釣り人たち の間で評判の漁場。「ウェストサイドの海底の地形は、オアフ島の ほかの海岸に比べて傾斜が急で、深く落ち込んでいます」と説明す るのは、米国海洋大気庁の海洋学者ジャミソン・ゴーヴさん。「だ からマグロやカジキなどの遠海魚を岸にずっと近い場所で獲るこ とができるんです」。気候も重要です。強風と荒波は漁にとって大 敵ですが、ハワイでは安定して北東からの貿易風が吹き、ワイアナ エ山脈がその風を遮るため、風下となる西側の沿岸には比較的穏 やかな環境が作り出されます。その結果、鮮やかな群青色の海と、 地元の人が自慢する漁場が生まれているのです。

Long known for its plentiful waters, Wai‘anae means “waters of the mullet” in the Hawaiian language, and fishing remains a rich tradition for many who live there. Here, Hawai‘i fishers are blessed with year-round action. Each fish species has a generalized season influenced by spawning, moon cycles, and migratory patterns. Winter months typically see fishers angling for shibi (small tuna), while spring brings striped marlin, mahimahi, and ono, and summer marks the arrival of ‘ahi, the locally prized fish that can weigh hundreds of pounds. The luckiest of fishers can catch all of these fish in one day.

ハワイ語で「ボラの海」を意味するワイアナエは、昔から海の恵み の豊穣さで知られ、地域住民にとって漁業は豊かな伝統であり続 けています。魚は種類ごとにシーズンがあり、産卵期、月の周期、 回遊パターンなどに影響をうけるものの、ハワイの漁師たちは1 年を通じて恵まれています。冬季はキハダ(小型のマグロ)やマカ ジキが一般的ですが、春は(シイラ)とオノ(カマスサワラ)、そして 夏にはマグロ漁が最盛期を迎え、地元特産の45キロのマグロが かかります。幸運な釣り人はそのすべてを1日で釣り上げることも できます。

Fishing runs in the family for Ferriman-Denison: Her father taught her how to fish the shoreline, crab, and troll when she was a child. “I loved trolling—when we hooked up, I would jump in the captain’s chair and drive the boat while my dad would fight, gaff, and land the fish,” she recalls. Despite the brutal task of delivering the final killing blow, young Ferriman-Denison was thrilled by the palpable action and excitement of fishing. Years later, her daughter, Tasha, shown above, heeded the sea’s siren call, and today, mother and daughter fish together. “I love to fish with Tasha. She’s the captain, and I go where the captain goes,” Ferriman-Denison says.

ロンダ・フェリマンさんには釣り人の血が流れています。父のスタ ンリーさんは、ロンダさんが小さな頃から自分のボートで沖に出 て、魚釣りやカニ獲りに連れて行ってくれたそうです。「私はトロー リングが大好きでした。魚がかかると私が船長席に飛び移って船 を操り、その間に父が魚と格闘して釣り上げていました」とロンダ さん。とどめの一撃を加えるという残酷な作業はあっても、躍動 感と興奮が幼いロンダさんをとらえました。「私は夢中になって、 一生釣りをして生きていきたいと思ったのです」。それから時は流 れ、今では娘のターシャさんも海の魅力に取りつかれ、母娘で釣り に出かけます。「ターシャとの釣りは楽しいです。彼女が船長なの で、行き先は彼女に任せています」とロンダさんは語ります。

Every fisher has an epic tale of the one that got away. For Rohr and Ferriman-Denison, however, it’s the one that didn’t. Launching out from the harbor one fall morning, the two friends set lines and settled in for a day at sea. They kept themselves busy prepping bait and rigging lures. Suddenly, a reel zinged: It was a blue marlin. The women sprang into action. For the next two hours, a battle ensued. Determined to land the fish, the two worked together and prevailed. It was a veritable leviathan, a 400-pounder. “We both discovered strength we never knew we had,” says Ferriman-Denison, who later commemorated the experience with a tattoo of a jumping marlin.

釣り人には大物を逃した武勇伝がつきものですが、ロアさんとタ ーシャさんは逃しませんでした。ある秋の朝、2人が海に出てライ ンをセットし終わり、餌の準備をしていたとき、突然リールが引っ 張られたのです。かかったのはブルーマリーン(クロカジキ)。それ から2時間にわたる壮大な格闘は、まさに心身の強さを試される ものでした。絶対に引き上げると決意した2人は、力を合わせ、見 事に勝利しました。それは180キロ以上もある、まぎれもない超 大物だったのです。「釣りをしていてあれほど自分を誇らしく思っ た瞬間はありません」とロアさん。後にこの体験を記念して跳躍 するカジキのタトゥーを入れたターシャさんもうなずきます。「私 たちにあんなパワーが隠れていたなんて思いませんでした」。

The night before a dawn patrol excursion, FerrimanDenison has a standard routine: Weather forecasts are scrutinized, poles and reels greased, lures and hooks readied, and ice—a minimum of 200 pounds worth—is packed onto the boat. The following morning sees a quick fuel-up at the gas station before launch. By sunrise, Ferriman-Denison and her crew may have already motored 25 miles towards the horizon, ready for any and all action.

夜明けのパトロールツアーの前夜、ターシャさんはいつも通りの 準備作業を念入りに行います。天気予報を念入りにチェックし、竿 とリールにグリースを塗り、ルアーとフックを準備し、最低でも90 キロの氷を船に積み込みます。翌朝は、出港前に給油所ですばや く燃料を補充し、日の出の時間にはスタッフたちとともに40キロ ほど沖まで出て、あらゆるアクションに備えます。

Fishing is a study in patience and perseverance, punctuated by bouts of frenzied activity. Though the thrill of cranking poles and landing big fish fuels the passion, it’s the long spells of sea-based solitude that soothe the soul. “Being on the water gives me the sense of being one with the water,” Ferriman-Denison says. “It’s my happy place, whether I am catching fish or not.” Echoes Rohr, “I can leave the worries of land behind.”

釣りは、時折のごく短い熱狂に彩られた、我慢と忍耐そのもので す。クランクを巻く時や大物を釣り上げた時のスリルが情熱をかき たてる一方で、海の上で過ごす長い時間は、心が静かに落ち着く ひとときでもあります。「海の上にいると、海と一体になったように 感じます」とターシャさんは語ります。「釣れても釣れなくても、海 は私にとって至福の場所です」とロアさんも口をそろえます。「陸に いる時の悩みをすべて忘れられるんです」。

In spite of setbacks throughout the past century, island albatross colonies, including the rookery at Ka‘ena Point, are growing once again.

100年の苦難を乗り越え、オアフ島のアホウドリたちがカエナポイント などの繁殖地で再びコロニーを繁栄させています。

Images by Josiah Patterson
100 「モリ」の復活 Mōlī Rising
Features

Whether you walk it from Keawa‘ula Beach on O‘ahu’s west side or Mokulē‘ia on the North Shore, the shadeless path to Ka‘ena Point Natural Area Reserve is likely to feel long and hot. Ka‘ena, after all, means “the heat.” But you have to go all the way to the end and through the protective fencing if you want to see the area’s preeminent drawcard—the mōlī, or Laysan albatrosses, that nest there. Standing knee-high, the native, snowwhite birds with ashy wings are known for their elaborate courtship dances, in which they repeatedly bob, bow, click their beaks, and jab them skyward, squawking with shrill vibratos. All mōlī that start their lives at Ka‘ena— one of the species’ 16 known breeding colonies in the world—reliably return here from the furthest reaches of the North Pacific each November to dance, breed, and lay a single egg that will hatch in February and, should the chick survive, fledge by July. So if you get tired along the hike, if your legs ache and you feel parched, consider the fact that the average mōlī has traveled at least a thousand miles to reach this protected place. Some of the adolescent birds setting their webbed feet down on Ka‘ena’s sandy soil may have been away from dry land, having rested only at sea, for up to five years.

オアフ島西岸のケアワウラビーチから歩いても、ノース ショアのモクレイアから歩いても、カエナポイント自然 保護区までの道のりには日陰になるものがなにもな く、暑さで長く感じられることでしょう。そもそも「カエ ナ」はハワイ語で「熱」という意味です。でもようやく突 端にたどり着き、柵を通りぬけると、保護区一の人気 者に会うことができます。そこには「モリ」、つまりコア ホウドリの営巣地があるのです。この鳥は、立つと人間 のひざの高さほどあり、真っ白な体毛と炭のような色 の翼を持つハワイの原生種です。その巧妙な求愛ダン スは有名で、頭を何度も上下し、くちばしを鳴らして空 に向かって突き上げ、甲高いビブラートの鳴き声を発 します。現在知られているモリの繁殖コロニーは世界 に16ヵ所ありますが、カエナで誕生した鳥たちは皆、 毎年11月になると北太平洋のはるか彼方から必ずこ こへ戻ってきます。そして求愛ダンスを経て繁殖し、卵 を1つだけ産みます。雛たちは2月頃に孵り、無事に生 き延びれば7月には巣立ちします。ハイキングの途中 で疲れたり、脚の痛みやのどの渇きを感じたりしたら、 最短でも1,600キロの距離を飛んでこの保護区に帰 ってくるモリたちのことを思い出してみてください。砂 まじりのカエナの土にその水かきを降ろす若鳥の中に は、これまで海の上だけで休息を取り、最長で5年ぶり に陸地に降り立つものもいるのです。

モリは、人間との関わり方において象徴的な種とも言 えます。国際自然保護連合によって「準絶滅危惧種」に 指定されているこの鳥は、最近ようやくその生息数が 持ち直してきましたが、以前は壊滅的な状況が1世紀 も続いていました。そして、その1世紀の前後に起こっ た2つのよく似た残虐行為は大きな注目を集めました。

Moli Rising 102

As a species, mōlī have figuratively come even further to cross paths with you. Listed as “near threatened” by the International Union for Conservation of Nature, Phoebastria immutabilis only recently ascended from a century of devastating turbulence bookended by two remarkably similar atrocities, both of which became international causes célèbres.

The first tragedy befell the birds at the start of the 20th century. In late 1909, the American cutter Thetis was sent to the Northwestern Hawaiian Islands to enforce President Roosevelt’s new executive order protecting the area’s indigenous birds. Their target was Kauō, or Laysan Island, the 2-squaremile home of many native species and a mining operation established in the 1890s to source fertilizer ingredients from seabirds’ solidified manure, or guano. Upon arrival at Kauō, the crew discovered a group of Japanese workers using the island’s few wooden buildings not for guano processing, but for the packaging of albatross feathers destined for international millinery markets. The island was peppered with the spoils of the poachers’ harvest—thousands of piles of albatross carcasses, the breasts of which had been plucked clean. In most cases, the birds’ wings had been cut off,

最初の悲劇が鳥たちを襲ったのは20世紀初めのこ と。1909年の暮れ、米国の監視船ゼティス号が原 生種の保護を定めたルーズベルト大統領令を実施 するため、北西ハワイ諸島へ派遣されました。目的地 は、ハワイ語で「カウオ」と呼ばれるレイサン島でし た。ここは多くの原生種が生息する約5平方キロの島 で、1890年代からは肥料の成分となる、海鳥の固形 化した糞尿「グアノ」を採取するための採掘作業が行 われていました。しかし、カウオに到着した船員たち は、島に数軒あった木造建物の中で、日本人作業員た ちがグアノの加工ではなくコアホウドリの羽根を婦人 帽市場向けに包装しているのを発見したのです。島の あちらこちらに、密猟者の戦利品が散らばっていまし た。胸の羽毛をきれいにむしり取られたコアホウドリ の死骸が何千と積み重なり、そのほとんどは翼も切り 落とされていました。ゼティス号の船員はカウオで15 人、すぐ近くの島パパアポホで8人の密猟者を逮捕 し、ホノルルに送還しました。ある新聞記事によると、 この時25万9,000羽分の鳥の皮と翼、束ねられた羽 根2.5トン分、剥製の鳥が入った複数の大きな箱も証 拠として押収されたといいます。1911年に米国農務 省が実施した追跡調査では、カウオに生息していた モリの数は18万羽で、少なくとも推定20万羽が、1 年足らずのうちに密猟者によって殺されたことが分か りました。

その話題は何ヵ月にもわたってホノルル各紙の紙面 を賑わせましたが、その結末はあっけないものでし た。密猟者らは最大6ヵ月間の懲役と500ドル(現在 の価値で約1万2,000ドル)の罰金を科される可能 性がありましたが、大陪審の評決で無罪とされたの です。理由は、彼らは雇用主であった東京のヤマノウ

104
Moli Rising

too. Thetis’ crew rounded up 15 of the poachers on Kauō and eight on nearby Papa‘āpoho and brought them to Honolulu. They also brought evidence, reported by one newspaper to be 259,000 bird skins and wings, two and a half tons of baled feathers, and several large cases and boxes of stuffed birds. A follow-up biological survey conducted by the U.S. Department of Agriculture in 1911 counted 180,000 mōlī on Kauō, and estimated that the poachers had killed at least 200,000 in less than one year.

For months, Honolulu newspapers filled columns with stories born in the wake of the crew’s mission. But nothing came of the spectacle. The poachers faced up to six months in prison, a $500 fine (worth about $12,000 today), and a grand jury trial, but were completely cleared for being mere “instruments” of higher powers, namely their Tokyo employer, Genkichi Yamanouchi, and the “King of Laysan,” Max Schlemmer. A naturalized American citizen from Germany, Schlemmer had started the guano company, brokered the labor deal with Yamanouchi, and pretended not to know they had forgone guano for feathers. Schlemmer was indicted, but the charges were dropped on a technicality. The Thetis returned

チ・ゲンキチと「レイサン島の王」マックス・シュレマー という権力者たちの「道具」にすぎなかったからとい うものでした。ドイツから米国に帰化したシュレマー は肥料製造会社を立ち上げ、ヤマノウチと就労斡旋 契約を結び、労働者たちがグアノではなく羽毛を採取 していることを知らないふりをしていました。シュレマ ーは起訴されましたが、法的な理由で不起訴が確定。 ゼティス号はヤマノウチの船を追って島へ戻ったもの の、証拠をつかめませんでした。ハワイアン・スター紙 によると、結果的にこの事件の関係者に科せられた処 罰は、密猟者に対する「罰金なしの24時間の禁固」の みでした。

レイサン島の名は、コアホウドリの英名「レイサン・ア ルバトロス」に由来しています。現在、島のコロニーに は約15万組のつがいが生息していて、50万組以上 いるミッドウェー島の繁殖地に次ぐ規模となっていま す。対して、カエナポイントのコロニーには、巣が100 個ほどしかありません。それほど小規模なコロニーだ からこそ、2015年に15羽の成鳥と17個の卵が少年 たちの粗暴な愚行によって失われた時には、オアフ島 のコミュニティにとって大きな打撃となりました。3人 の地元の高校生が逮捕されると、住民は怒りの声を 上げ、1910年の事件のようにマスコミが大きく取り 上げました。しかし、多くの訴えは再び法手続きの中 で取り下げられました。被告の2人は未成年のため家 庭裁判所で非公開に審理され、残り1人の18歳の少 年には45日間の懲役と1,000ドルの罰金、200時間 の社会奉仕活動が科されました。

Moli Rising 108

to the leeward islands to pursue Yamanouchi’s ships, but returned empty-handed. All told, the Hawaiian Star reported, the only punishment that any of the involved parties faced was served by the poachers: “twentyfour hours in jail with costs remitted.”

Laysan Island is the English namesake of the Laysan albatross, but its current colony of about 150,000 breeding pairs is actually second in size to the rookery at Midway Atoll, which boasts more than 500,000 pairs. By contrast, Ka‘ena Point’s colony, with about 100 nests, is tiny. Because it is so small, the senseless loss of 15 adults and 17 eggs

その事件からちょうど2年後の2017年12月、環境保 護者たちが21個の卵をカウアイにある軍の演習場か らカエナポイントに移しました。ロノの神を祝う「マカ ヒキ」の時季に到着した卵は、モリをロノの「キノラウ」 (化身)と考えるハワイアンたちにとって、癒しのシン ボルとなりました。シーズンの終わりには、たくさんの つがいのもとで灰褐色のふわふわした羽毛に包まれ たヒナたちが孵り、盛夏には、大きな愛くるしい目のま わりに灰色の縁どりを持ち、白い胸をした巨大な鳥に 成長していることでしょう。ぜひ、その頃にハイキング に出かけてみてください。さしわたしが約2メートルも ある翼をいっぱいに広げ、生えそろったばかりの羽毛 に暖かいそよ風を受けた若いモリが、水平線の彼方へ 飛んでいく姿が見られるかもしれません。

110
Moli Rising

to a savage teenage romp in 2015 sent an acute and sustained sting through island communities. Following the arrest of three local high school students, waves of residents blared their outrage, while—just as in 1910— the news media had a field day. Two of the offenders were minors, tried privately in family court, while the one 18-year-old perpetrator was handed a 45-day prison sentence, a $1,000 fine, and 200 hours of community service.

In December 2017, exactly two years after the Ka‘ena incident, conservationists relocated 21 eggs from a Kaua‘i military training area

to Ka‘ena Point. Arriving amid the Makahiki season that celebrates the god Lono, the eggs carried a healing symbolism for Hawaiians who view mōlī as Lono’s kino lau, or physical manifestation. At the end of the season, many a breeding pair hatched ashy brown puffballs, that by late summer, will fledge into whitebreasted giants with characteristic streaks of gray around their large eyes. If you can, try to make the hike in time. You just might see one spread its freshly feathered wings to a full six feet, catch the warm breeze, and ride the heat beyond the blue horizon.

112 Moli Rising

Watering Minds

Lessons learned in his youth at Pōka‘ī Bay continue teaching educator Abe Nahulu how to care for his community.

かつてポカイ・ベイの海で得た教訓から、エイブ・ナフルさんは 今もコミュニティーの育て方を学び続けます。

114
海の教え
Features

Almost every weekend until Abe Nahulu was in the eighth grade, he and his three younger brothers would fish or dive off O‘ahu’s west coast. Other times, they would watch mū, ulua, and humuhumunukunukuāpua‘a swim beneath their surfboards in Pōka‘ī Bay. “Observe the fish,” his father would say when out on the water with his sons. “They’ll teach you everything you need to know.”

The lessons that Nahulu gleaned all those years ago are still with him today in his work as a 38-year-old teacher at Ka Waihona o Ka Na‘auao Public Charter School in Wai‘anae, and as a football coach at Nānākuli High School. “Fishing gave me a sixth sense, allowing me to observe my students and understand what’s going on,” says Nahulu, whose family has roots that go back four generations on O‘ahu’s West Side. Raised as “‘ohana (family) in the old way,” Nahulu saw how his elders took care of their neighbors, and were always ready to share. Often, after returning from a long day’s work, Nahulu’s granduncle William grabbed his spearfishing gear and headed back out to catch meals for families in need. His aunties and uncles opened up their homes to strangers, splitting their freshest catches with them.

エイブ・ナフルさんは、8年生になるまでほとんど毎週 末、3人の弟たちと一緒にオアフ島西岸の海で魚釣り か飛び込みをして過ごしていたそうです。そうでなけれ ば、ポカイ・ベイで、ムウ(ヨコシマクロダイ)、ウルア(ロ ウニンアジ)、フムフムヌクヌクアプアア(タスキモンガ ラ)など、普段釣るのとは違う魚がサーフボードの下を 泳ぐのを眺めていました。ナフルさんのお父さんは息 子たちを海に連れて行くと「魚をよく観察しなさい。お 前たちが知る必要があることをすべて教えてくれるよ」 と言ったそうです。

ナフルさんは今年38歳。そのようにして少年時代に学 んだことを、ワイホナ・オ・カ・ナウアオ公立チャーター・ スクールの教師、そしてナナクリ高校のフットボールコ ーチという現在の仕事にも活かしています。「私は釣 りによって第六感を養うことができました。それが生 徒たちを観察して、彼らに何が起こっているか理解す るのにも役立っています」とナフルさんは言います。ナ フルさんの家族は、オアフ島西岸に4世代前から住み 続けてきました。年長者たちがいつも隣人たちの世話 をし、常に分かち合ってきたのを見てきたナフルさん は、その様子を「昔ながらのやり方でオハナ(家族)を 育てる」と呼びます。大おじのウィリアムさんがよく、長 い一日の仕事から帰った後でヤスをつかんで困ってい る近所の家族のために夕食の魚を獲りに行ったこと、 おばさんやおじさんたちが見知らぬ人を自宅に迎え入 れ、獲りたての魚を分け合っていたことを憶えている そうです。

この土地にそういった「ピリナ」(縁)を持っていること で、自分に責任感が生まれたとナフルさんは言います。 「コミュニティーをより良くする方法を探しているだけ

Watering Minds 116

Watering Minds

This pilina, or union, to the area gives Nahulu a sense of responsibility. “I’m just trying to find ways to improve our community, and I think the best way is through our kids,” he says. Nahulu recalls a quote by Hawaiian poet Puanani Burgess that he first heard in 2008: “If you’re planning for one year, plant kalo; if you’re planning for 10 years, plant koa; if you’re planning for a hundred years, teach the children.”

As the junior varsity head football coach at Nānākuli High School, Nahulu emphasizes building disciplined contributors to the community. As such, the players are required to volunteer. This, Nahulu says, helps them “to think not only of themselves, open their horizon, and know that their actions and choices affect everybody.”

Just as certain schools of fish showed Nahulu and his brothers that larger fish were nearby, he hopes the players he coaches will inspire other students who come after them, showing them the path to post-secondary education. “This summer, we’ve been blessed with the help from five former Nānākuli alumni from our football program who currently attend college,” Nahulu says. Some of these players participated in a question-and-answer session with the students, sharing their experiences of life after high school.

ですが、最良の方法は子どもを通して向上を図ること だと思います」と語るナフルさんは、2008年にハワイ アンの詩人、プアナニ・バージェスさんの「1年先のた めに計画するならカロ(タロイモ)を植えなさい。10年 先のために計画するならコアを植えなさい。100年先 のために計画するなら子どもたちに教えなさい」という 言葉を聞いて触発されたと言います。

ナナクリ高校のフットボールコーチとして、ナフルさん は、真面目な態度でコミュニティーに貢献する人材を 育てることに重点を置いています。そのため、選手た ちはコミュニュティーでのボランティア活動を義務づ けられています。こうすることで「自分のことだけを考 えなくなり、視界が広がり、自分の行動や選択が皆に 影響を与えることが分かるようになる」とナフルさんは 語ります。

ナフルさんは、様々な魚の群れが自分や弟たちに大き な魚が近くにいるかどうかを教えてくれたように、自分 が指導する選手たちが後に続く他の生徒たちに良い 影響を与えることを願っています。彼らが大学に進み、 卒業後に故郷に戻って自らの経験を次の世代と共有 するのを見れば、後輩たちも同じ道を進む心構えがで きることでしょう。

「この夏は幸運なことに、以前にフットボール部に所 属していて今は大学に在学中の5人のナナクリ高校卒 業生が手伝いに来てくれました」とナフルさん。選手た ちの何人かは生徒との質疑応答セッションにも参加 し、高校卒業後の生活について自分たちの経験を語っ てくれたそうです。

118

In both teaching and coaching, Nahulu focuses on respect, patience, and compassion, talking to his students about how to do things the pono, or right, way. Respect is also a high priority for Nahulu when coaching, and he and the other coaches have sacrificed wins in order to preserve this. He cites a time when two starting middle linebackers were benched after not wearing the necessary padding on the field, which disregarded safety requirements. “Our defense was left wide open,” Nahulu says. “Castle [High School] ended up coming back and beating us 20 to 18.”

Although Nahulu doesn’t fish as frequently as he once did, he does apply some of the techniques he learned from his father to the classroom. “I’m constantly rotating the type of bait, or lesson delivery, to see which one gets them to bite,” he says. If the kids aren’t hooked, he returns to his tackle box, just like when he used limu to catch fish off the shore of Ulehawa Beach Park. Eventually, his students engage, but, like fishing, Nahulu says, it takes “plenty patience.”

授業をするときもフットボールの指導をするときも、ナ フルさんは尊敬と忍耐と思いやりの心を育むことに重 点を置き、物事を「ポノ」つまり正しい方法で行うこと を生徒たちに説いています。選手たちの指導でとくに 優先しているのは「尊敬」で、ナフルさんは、自分も他の コーチもこの規律を守るために勝利を犠牲にしたこと があると言います。先発のミドルラインバッカー2人が 安全要件を守らずフィールドで防具を付けていなかっ たため、ベンチに下がらせたときのことを話してくれま した。「それでうちのディフェンスはがら空きになり、キ ャッスル(高校)に20対18で逆転負けしたんですよ」と ナフルさんは言います。

ナフルさんは以前ほど頻繁に釣りをしませんが、お父 さんから教わったテクニックを使って教室で「釣り」を しているようなものだと言います。「エサの種類、つま り教え方をしょっちゅう変えて、生徒たちがどれに食い つくか見るんです」と説明します。生徒たちが食いつか なければ、かつてウレハワ・ビーチパークの岸から魚を 釣るのにリム(海藻)を使ったように、タックルボックス から別のエサを出して試します。やがて最後には生徒 たちは授業に引き込まれますが、そこに至るまでには 釣りと同じように「たくさんの忍耐」が必要、とナフルさ んは語りました。

122
Watering Minds
Image by Josiah Patterson
“The ocean is this big equalizing moment. Your body goes into a state of clarity. You’re now seeing and hearing things that you’d normally be distracted from on land.”
Duane DeSoto, waterman, founder of Nā Kama Kai
Image
Kainoa Reponte
by

VI

E
C S O

Duane DeSoto: Water Cycles

ドウェイン・デソト:命をつなぐ海

As told to Matthew Dekneef Images by

I’ve always been bound to the water. When I was about 3 years old, my mom strapped a leash on my hand from a boogie board and let me play in the shorebreak at Mākaha. Right around then, I also got my first surfboard. A year later, I did my first surf contest, Aunty Rell Sunn’s Menehune Surf Contest in Hale‘iwa. Finally, at 8 years old, I was allowed to ride my bicycle to the beach to surf on my own.

The ocean became my sanctuary. It became a place to run away from life, to just live in the moment and in that element—that was a hugely positive thing for me. At 16 years old, I started doing pro events in longboarding. At the time, my mom didn’t want me to be a professional surfer; she wanted me to go to college and everything else. It was a big weight on my shoulders, but it motivated me: I said I was going to be a pro surfer, and I became one.

Over time, I had seven children. All I want for them to be is one with the ocean. I want them to know it and to have it as part of their life as they age—turn to it as a source of wellbeing that helps them mentally,

私はいつも、海に惹きつけられていました。私が3歳の頃、母は私 の手をひもでつないでブギーボードに乗せ、マカハの波打ち際で 遊ばせてくれました。初めて自分のサーフボードを持ったのもちょ うどその頃です。1年後、ハレイワで「アンティ」レル・サンが主催し ていた「メネフネ・サーフコンテスト」で、人生初のサーフ大会に出 場しました。8歳になると、ようやくひとりで自転車に乗ってビーチ へサーフィンに行くことを許可してもらえました。

海は私の聖域になりました。日常から飛び出して、その懐で今と いう瞬間だけを生きる場所ができたことは、とてつもなくポジティ ブな体験になったのです。16歳になるとロングボードのプロ大会 に出場するようになりましたが、当時はプロサーファーになるの を母に反対されていました。大学や何やかや、ほかのことをしてほ しかったようです。母の思いは大きな重圧でしたが、モチベーショ ンにもなりました。私はプロサーファーになると宣言し、それを実 現しました。

それから時が経ち、今では7人の子供に恵まれました。うちの子ど もたちに望むことはただ一つ、海とともに生きてほしいということ です。海を知り、成長の過程で生活の一部にしていってほしい。海 を、精神と肉体のすこやかさの源にしてほしいと願っています。海 とともに生きるということは、目を見開き、耳を傾け、その日の海が 何を語りかけているのかを聞いて、見て、感じようとすることです。 海の中にいる時、外の世界は無意味なものになります。海に入る

128 Voices

physically, and spiritually. To be one with the ocean means to have your eyes and ears open, waiting to hear and see and feel what it wants to tell you that day. When you’re out there in the water, the rest of the world is irrelevant. When you’re in the water, you spend most of your time being in the moment, because the ocean fully surrounds you. The ocean is this big equalizing moment. Your body goes into a state of clarity. You’re now seeing and hearing things that you’d normally be distracted from on land. I’ve been in the ocean for 36 years, but every time I get in it, I still learn something new, notice a detail I didn’t see before, picking up more knowledge. Collecting, collecting, collecting.

My kids have all been raised in Nā Kama Kai, a nonprofit organization I started six years ago. It was important for me to create islandwide programming for underserved keiki because, after traveling all over the world for surfing since I was 16 and seeing all these great places, I began to realize a lot of our community members don’t leave their own little towns. They remain isolated to where they are, sometimes fearful of people from other parts of the island. And our children are not getting the privilege of living beside the ocean that people from around the world think they do. Everyone thinks everyone from Hawai‘i is a good surfer or a good swimmer, but the truth is less than 40

と、まわりをすっかり海に取り囲まれるので、ほとんどの時間を今 という瞬間の中だけで過ごすことになります。海には、すべてを均 等にする力があるんです。身体が研ぎ澄まされた状態になり、陸の 上では見えなかったものが見え、聞こえなかった音が聞こえるよ うになります。海とのつき合いは36年になりますが、今でも海に入 るたびに新しい発見があり、前は見えなかった細部に気づき、たく さんの学びがあります。まだまだ知らないことばかりです。

うちの子どもたちは皆、私が6年前に立ち上げた非営利組織「ナ・ カマ・カイ」で育ちました。十分な教育を受けられていないケイキ( 子ども)たちのための教育プログラムを島中で作ることが、私にと ってはとても重要でした。16歳からサーフィンで世界を回り、たく さんの素晴らしい場所を見てきた後で、自分のコミュニティにはこ の小さな町から出たことのない人が大勢いることに気づいたんで す。彼らは自分の町だけで孤立していて、時に同じ島のよその町か ら来た人を恐れたりします。それに、ハワイの子どもたちは世界の 人々が思っているほど海のそばで暮らすことの恩恵を受けていま せん。ハワイの人は皆サーフィンや泳ぎが上手だと思われがちで すが、本当のところ、泳ぎ方を知っている子どもは40パーセントも いませんし、海で安全に遊ぶ方法を知っている子どもの割合はそ れよりも少ないんです。

ナ・カマ・カイは驚くほど大きく成長しました。昨年だけで4,100 人を超える子どもたちを受け入れ、11万5,000ドル以上に相当す るボランティアサービスを行いました。そして、無料で開催してい る海の学校を、オアフ島の伝統的な区割りである6つの「モク」の すべて(ハレイワ、ワイキキ、カハナ、ポカイ、エバ、ワイマナロ)で、 年に2回開催するようになりました。私たちの大きな目的は、参加

130

percent of children here know how to swim, and less than that know how to be in the ocean safely.

We’ve grown so much. It’s amazing. Last year alone we worked with more than 4,100 children and accumulated more than $115,000 worth of volunteer service. We’ve expanded to bringing our free ocean clinics to all six moku, the traditional subdivisions of O‘ahu—Hale‘iwa, Waikīkī, Kāhana, Pōka‘i, ‘Ewa, Waimānalo—twice a year. A big focus for us is helping keiki understand they’re from this bigger island, not just their own backyard. It’s important for them to realize that bigger picture at a young age, and the kuleana, or responsibility, we all have to each other and these places. At Nā Kama Kai, it’s holistic. You learn about culture and ocean safety, and have actual handson experience of both. But you also learn about your responsibilities to the ocean, how to take care of it. You don’t just get to play in the ocean and not understand your responsibility to it, yourself, and the environment. It’s full circle.

A professional surfer from Mākaha, Duane DeSoto is the founder and CEO of Nā Kama Kai, a nonprofit organization that brings ocean-based safety and conservation programs to Hawai‘i’s youth. Learn more about their ocean clinics at nakamakai.org.

するケイキたちに、自分は近所の小さな地域だけでなく、この大き な島の出身なのだということを理解してもらうことです。小さな頃 から広い視野を持ち、私たち皆がお互いにも土地に対しても持っ ている「クレアナ」、つまり責任に、気づいてもらうことが重要なん です。ナ・カマ・カイの教育はホリスティックです。文化や海の安全 について学んだら、その両方を実際に体験してもらいます。一方 で、海をどう守っていくか、海に対する責任についても学びます。海 や自分自身、環境に対する責任を理解しないまま、海で遊ぶことは できません。すべてがつながっているんです。

マカハ出身のプロサーファー、ドウェイン・デソトさんは、ハワイの 子供たちに海の安全・環境保全教育を行う非営利団体「ナ・カマ・ カイ」の創設者でありCEOです。ナ・カマ・カイについての詳細は nakamakai.org(英語)をご覧ください。

132

MA‘O Farms: Digging Deep

マオ・ファーム:大地に根づく

Introduction by Rae Sojot

Text and images by Colsen Ka–pili‘enamekealohapu–nihipau‘ole Balai

Tucked away in Wai‘anae’s Lualualei Valley, MA‘O Farms is more than a teaching and learning farm. An acroynym for Mala ‘Ai ‘Ōpio, or youth food garden, it is an opportunity for a better life. The farm’s Youth Leadership Training program supports academic and entrepreneurial growth by giving young adults college tuition support, a monthly stipend, and firsthand job experience—like helping to operate Ma‘o’s Community Service Agriculture element— while working at the farm.

Colsen Kāpili‘enamekealohapūnihipau‘ole Balai initially joined the Youth Leadership Training program as a pragmatic means to pay for higher education. But the takeaway has been equally rich: “In my time at MA‘O, I feel I have developed a greater understanding and appreciation of the work that it takes to produce food,” he says.

MA‘O Farms draws from its Hawaiian value of aloha ‘āina, working closely with the land, a practice integral to the understanding that if the land is nourished, so too will the people around it. Students like Balai are examples of such belief: In this supportive, nurtured setting, they, like the plants they tend, take root, and flourish.

More info at maoorganicfarms.org.

ワイアナエのルアルアレイ峡谷の谷あいに抱かれたマオ・ファー ムは、教育と学習のための農場というだけではありません。「若さ・ 食・ガーデン」を意味する「mala ‘ai ‘opio(マラ・アイ・オピオ)」の 頭文字を取って名づけられたこの場所は、より良い人生を送るた めのチャンスそのものを提供しているのです。この農場の青少年リ ーダーシップ・トレーニングプログラムでは、大学の学費サポート、 毎月の給付金、そしてコミュニティーサービス農業の運営支援な どの実務経験を提供して、ここで働く若者たちに学業と起業家と しての経験の両面から成長を支援しています。

ワイアナエ育ちのコールセン・カピリエナメケアロハプニヒパウオ レ・バライさんがマオのリーダーシップ・トレーニングプログラムに 参加した理由は、大学の授業料を得るためという実利的なもので した。でも、その経験を通して得たものは学費と同じくらいに豊か なものだったそうです。「マオで働く間に、食べものを生産するとい う仕事をより深く理解し、感謝できるようになりました」。

マオ・ファームの考え方は、大地に寄りそって働くというハワイの 価値観「アロハ・アイナ」に基づいています。つまり、豊かな土地は そこで生きる人々にも滋養を行きわたらせる、という理解に基づ いた実践です。バライさんのような生徒は、その価値観を裏づける 好例だといえるでしょう。支援と滋養が豊富な環境で、若者たちは 自分たちが世話する植物たちと同じく、自らも根を張り、花を咲か せているのです。

バライさんが、農場でのある一日の様子を写真つきでレポートし てくれました。

134 Voices

Day in the Life at MA‘O Farms with Colsen

Every day on the farm at 6 a.m. we begin our day by chanting, “E ho mai,” a traditional Hawaiian chant, as grounding to prepare for the work ahead. While in the circle, farmers are briefed on what must be done and any upcoming events. On this day, we will work outside in the fields.

農場の仕事は毎朝6時に始まります。まずは「エ・ホ・マイ」と呼ばれ るハワイの伝統的なチャントを唱え、今日これから行う仕事に向け て心を集中させます。農作業に従事する者は輪になり、行うべき 作業や予定されているイベントについての説明を受けます。この日 は畑で作業することになりました。

We use a knife to manage the weeds in a bed. We burn the soil beds to eliminate any weed seed that might compete with crops and their growth.

畑の雑草管理にはナイフを使います。床土を焼いて、作物の成長 の邪魔になる雑草の種を除去します。

We connect with our roots, while picking roots.

根を摘みながら、私たちも自分たち のルーツ(根)とつながります。

Washing American parsley can sometimes be a pain.

アメリカンパセリの洗浄は、やっかい なこともあります。

I wash the soil off some pak choi.

チンゲン菜についた泥を落 とします。

Boss isn’t amused with the pictures. 「ボス」は写真が気に入らないようです。

We pack the produce to send it directly to stores and restaurants.

収穫した作物を梱包して販売店やレストランへ 直接発送します。

At the end of the day at 1 p.m., we circle up once again to discuss the workday and debrief.

午後1時に作業を終えて再び輪になり、1日の 作業を振り返って報告をします。

Pashyn Santos: The Comedian

困惑の「ダ・カイン」

by

Pashyn Noheamakanaonalani

Santos always knew she would be an entertainer.

A proud Hawaiian girl, her relatable style of humor, which draws upon her cultural identity and upbringing in Mā‘ili, Wai‘anae, has made her an internet sensation with more than half a million followers across her social media platforms. Her two most famous video sketches and characters, “Local Maddahs” and “Pidgin Siri,” continue to make the digital rounds for their hilarious and pitchperfect observations about the all-toofamiliar parenting techniques of Hawai‘i moms and the epic fail that can result when using iPhone’s voice recognition software with a thick local accent.

Here, Santos translates a comedic bit about Hawai‘i’s most famous, if not sometimes frustratingly hard to decipher, Pidgin word—“da kine”—into a comic strip exclusively for Hale.

Follow Santos on Instagram at @pashyn and Youtube at youtube.com/user/pashyn.

パシュイン・ノヘアマカナオナラニ・サントスさんは、子どもの時か らエンターテイナーの素質を持っていました。ネイティブハワイア ンであり誇り高きローカルガールであるパシュインさんはワイア ナエのマイリ育ち。その生い立ちと文化を背景にした親しみやす いユーモアは共感を呼び、インターネットのソーシャルメディアで 50万人のフォロワーを持つ話題の人となりました。彼女のコント 動画で最も有名なのは、ハワイならではの迫力あるお母さんたち の子育てテクを抜群の観察力で見事に再現した「ローカルマダー ズ(ローカル母ちゃん)」シリーズと、iPhoneのアシスタントにロー カルアクセントで話しかけるとどうなるか?をドラマ化した「ピジン Siri」です。おそらくはハワイのいわゆる「ピジン」の中でも特によく 使われ、時に解釈が難しい言葉「ダ・カイン」をテーマにしたサント スさんの人気動画を、本誌のために特別にマンガ化しました。 サントスさんの作品はインスタグラム (@pashyn) とYoutube (youtube.com/user/pashyn) で見ることができます。

138 Voices

Mahina

shopmahina.com @mahinakoolina (808) 773-7071

Conveniently located in Ko Olina Center, Mahina is like shopping in your most fashion-forward friend’s closet: a perfectly edited collection of soft, breezy sundresses, stylish tops, and subtle-yet-striking accessories. We firmly believe in the philosophy of good vibes and the spirit of aloha, which to us means that the more positive energy we radiate into the world, the more love, kindness, and happiness comes back in return. We put our words into practice by charging a fair price for our merchandise, by treating our employees and customers with kindness and friendliness, ultimately considering them our ‘ohana, or family. Stop by your local Mahina to experience this unique shopping experience. Additional locations on O‘ahu, Maui, Hawai‘i Island, and Kaua‘i.

Pizza Corner

pizzacornerhawaii.com (808) 380-4626

Inspired by legendary New York City pizzerias, this family-owned restaurant specializes in hand-tossed thin crust pizza with ingredients made fresh on premises daily. Pizza Corner offers traditional and not so traditional toppings for visitors and residents for dine-in, take-away, or delivery. Save time by ordering online, and your pizza will be ready for pick up!

142 Ko Olina Center Featured Guides
Image by Melody Revnak

Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.