RADIO TOPE vol. 03 “Multi Creativity”

Page 1

VOL. 03

Feature Topos “Multi Creativity� Shiho Yamazaki abcdefg*record CHABAN-guild Yohei Watanabe (CODE;C)

Report Kosho kosho festival

Bookmark Music Photo collection Blog

RADIO TOPE is a culture-mixed magazine that stimulates your intellectual curiosity. Clothes, music, architecture, art, politics, economics, IT, literature... Connecting people and things to each other, tuned culture in this noisy information society is here shared with you. Tune in on RADIO TOPE!


近年、異なる表現の組み合わせ、表現範囲の拡張によって 創造性を発揮している人達が増えています。 これはある種の現代的なクリエイションの形なのでは?と思い、 今回、 「マルチクリエイティビティ」ということについて考えてみました。 「マルチクリエイティビティ = 多様な創造性、表現手段」 。 古くは平賀源内やレオナルド・ダ・ヴィンチのように、 さまざまな肩書きを持ち、それぞれの分野で高い評価を受けている人たちは その代表格と言っていいでしょう。 現代では、インターネットの一般化・高速化に伴う web サービスの充実、各種クリエイティブツールのコスト低下によって、 クリエイティブな活動をする敷居はすっかり低くなり、 誰もが世界中にアイデア・自己表現を発信できるようになりました。 更に Twitter や facebook など SNS の普及により、web 上だけでなく 現実世界でも人と人が繋がることが容易になり、皆さんの周りでも ポツポツと小さなコミュニティが生まれているのではないでしょうか? つまり、何が言いたいかというと「掛け算」がしやすい世の中に なっているのでは?ということなのです。 今まで出会えなかった「人」と「人」が出会い、何かを始める。 異ジャンルの「コト」と「コト」を組み合わせて新しい化学反応を産み出す。 0 から 1 を産み出すことは一部の天才による閃きや 偶然の産物によるものですが、掛け算は無限の組み合わせがあり、 私達の誰もが新しいモノを産み出せる可能性があります。 読者の皆さんが、マルチクリエイティビティを先駆して発揮している人達の 言葉に触れ、この企画をきっかけに新しいアイデアや行動に繋がればと思います。

In recent years, you can see more people bringing out their creativity by way of mixing up different expressions and expanding the range for expressions. This seems like a sort of modern forms of creation. So we decided to take “multi-creativity” as a special topic of this volume. Multi-creativity means a diversity of creativities and ways to express things. Gennai Hiraga and Leonardo da Vinci, who had a lot of job titles and got good reputations in the each area, are good examples of the multi-creativity in old times. Now everyone can send and share what they want to express because of the widespread use of the faster internet that made the costs of creative tools smaller, which lead us into creative activities easily. Additionally, as a result of the prevalence of SNS, like Twitter and facebook, it’s no longer only within the internet but also in this real world where it’s easy to meet someone. You can now see such small communities being generated more and more around you. What I want to say here is that the world seems to be becoming the easier place for us to multiply. People who haven’t known each other meet and start something together. That is, things in different genres cause a chemical reaction by multiplication. It’s only a small number of geniuses who have brainstorms and can create something from zero by chance. But there’s no limit of the combination of multiplication. So we everyone, by the help of multiplication between people, have possibilities of creating something new. We hope our readers take a look at the words from pioneering multi-skilled creators in this volume, get new ideas and jump into new actions.

02

03


MUSIC×MAGAZINE

abcdefg* record

ね!」って押すだけで世界中の人が共有で

言ってるよね。ノムラ君は海外の雑誌の写

きるっていう。音楽と写真はそのへんある

真を見て、写真だったら世界繋がるなって

なって。これがテキストになると難しい

話をずっとしてるよね。

じゃないですか?

N

確かに。テキストで共有するのは限界あり

すよ。でも読めないんですよね。だから飛

ますね。

ばすんですよ。でも写真がいいとオッと

N

思ってそのページは見てて。

P+M magazine は世界と日本で半々く

らいのダウンロード数で。割と狙い通りと

なるほど。そういえば、海外のバンドとは

いうか。

どうやって連絡をとっているんですか ?

H

写真と音楽ってホント昔からノムラ君

名古屋を拠点に CD、MP3、電子マガジン、ファンジン等様々なフォーマットで 活動するインディーポップレーベル abcdefg*record。 主宰のノムラマサヒロ氏とはしもとさゆり氏とのインタビューからの……雑談。 abcdefg*record, an indie-pop label based in Nagoya, is working on CDs, MP3s, e-magazines, fan-zines and more various things. We had an interview with the central figures of the label, Mr. Masahiro Nomura and Ms. Sayuri Hashimoto. Here you can read......the chat of us.

abcdefg*record は な ぜ 始 め ら れ た ん で す

象的でしたが…。

か?サイトのプロフィールによると 1998

H 『ドメイン持ってないの?』て思いま

はしもと(以下 H) 最 初 は 遊 び で す け ど

N

何もなかったので、ちゃんとやってる偉い

ないでそれはカッコいいかもしんないけ

人に話を聞いて。トラットリア・メーリン

ど。やり方だから。

グリストの中の人が教えてくれたんです

しかし、好きなことやって食べていけるっ

よ。当時は今みたいにネット上に情報がた

ていうのは僕達からしたら憧れですね。で

年。大学 3 年の時ですよね。

ね。暇だからやるみたいな。だけど当時は

くさんあったわけじゃないので。 どういう活動をされていたんですか? ノムラ(以下 N) 最 初 は と り あ え ず CD

を作りましたね。いや、カセットか。カ

セットに自分達で吹き込んでダビングし て。パッケージも自分達でデザインして。 なるほど。海外のバンドはどうやって見つ けて接触されてるんですか?

N

ねー。あれ勝手に送ってくるんですよ。

それで聴いていいね!みたいな。 バンドが自主的に送ってくるんですね!

2 月に配信されたネットラジオでのドメイ

ンを持っていないバンドについての話も印

N

レーベルにして良かったのはフリー

ペーパーが続かなくなって、違う事出して

せん ? 数百円でできるのに…。

も同じレーベルだから問題ないですよね?

それくらい払えないくらい真剣じゃな

そういう意味ではレーベルだとバンドが変

いと相手にならないっていうか。ないなら

わってもいいし、バンドが解散してもいい

も P+M magazine(音源セットの電子マガ

し。本出してもいいし。 (笑) 。意識されてないかもしれないです け ど、セ ッ ト の 音 源 を 聴 き な が ら P+M

magazine を読むと気持ちいいですね。

N

そう!そう!そうなるんですよ!で

ジン)って無料じゃないですか?

も、音楽だけを売ろうと思うと難しくて。

N

写真好きな人とか旅行好きな人って BGM

無 料 な ん で す。 メ ル シ ー マ ガ ジ ン

(CD セットのファンジン)は有料なんで

も必要じゃないですか。したらね、音楽つ

すけど、あれは絶対無料でできないんで

けたなるわねって感じなので。旅行行く時

すよ。P+M magazine の 1 号は電子になる

に音楽聴きながらってなんかいいじゃない

iPad が出たから変えただけですね。

音楽レーベルの仕事ではないかと!

好きなんですよ。

N

か決まってない段階で iPad が出て。まあ、

ですか!それに最適な音楽を用意するのが

N

でも、ノムラ君はフリーペーパーも大

H

N

そうそう、レーベルの前にフリーペー

決まったね。 音 楽 聴 く に あ た っ て、 た だ MP3 が

配信されると「なんだよ今時のフリーか

パーを作ってたのが最初の活動で。

よ!」ってなっちゃうけど、写真と音楽な

その過程があったんですね。

らなら言語関係ないので、世界最強の組合 せだと。 言葉のいらないコミュニケーションツール

それ ! 外国の雑誌をよく買ってたんで

Why did you start abcdefg*record? According to your website, it was 1998. I suppose you were in the third grade at the university at that time. Hashimoto (H): It was just something like a hobby at first. Something you do when you have nothing else to do. But I didn’t know anything at that time, so I went to a famous figure to ask the know-how. And someone subscribing to Trattoria Records’ mailing list taught me things for managing a label. There wasn’t the internet you could use those days. What kind of activities were you dedicating yourself to at that time? Nomura (N): CD-making. No, it was cassette tapes. We recorded with the cassettes and dubbed them at home. We also made the packages. I see. How do you find and get in touch with musicians from other countries? N: Aha, they send me their works by themselves. And I listen to them and find some interesting works. Wow, is it them who try to take a contact? Your talk on the internet-radio in February about a band who didn’t have a domain was interesting.

N

メールですね。単語とか調べればでき

るんで。急に何か言われても困るけど。 (笑) 。

H

でも、全部日本語で答えてる時あるよ

ね。私が何か言われて一生懸命英語で考え てたら、ノムラ君が全部日本語で「これは あれでこうだよっ」て話して「OK」って。

N

そうそう、レーベルに所属してる海外

のバンドが日本でライブやった時も日本語 で「次、お前達出番だぞ !」って言ったら

(笑) 「OK」って言われたからね。

H: Don’t you think “Why don’t you even have a domain?”? It only costs several hundred yen to have it. N: We can’t be moved by such a band. If you are seriously selling your band to us, you should be able to pay such small money. Maybe it’s also cool if you don’t have a domain though... People have their own way. Well... It’s really attractive that you can live on what you like to do. Is it also free of charge to read P+M magazine (an e-book with music data in MP3), isn’t it? N: Yes, it is. But Merci magazine is not free. That ain’t gonna be free. We were pondering whether or not to publish e-books. In the meantime, iPad popped up. That pushed us to do it. H: But Nomura-kun also likes free papers very much. N: Yea yea. I had made some free papers before I went into the label. Alright. You had. N: What I think great with managing a label is that it’s completely OK even you do anything there. Free papers are not like that. You must keep yourself in a theme. But it’s not gonna be any problem even a band in the label goes to break up or another band comes in the label. You can even publish your book there. Haha. I suppose you haven’t thought about it, but the music you distribute to us makes us relax when we read P+M magazine. N: Oh yeah. Damn straight. But selling only music is a difficult thing. People loving to take pictures and travel tend to listen to music. You get inclined to put some music in such an occasion. It seems very nice to go out to travel somewhere with music, huh? I think it’s labels’ job to help such people. H: Well said. N: If only MP3s are distributed, people think

“Free of charge? Hmm, it’s just a trend.”. But the combination of pictures and music doesn’t have nothing to do with trends. It’s the best combination ever. It’s like a communication tool without languages. N: You can see the trend through some apps in iPhone. Why instagram is now big is, I think, it’s an app of pictures. Also in facebook, you can share your pictures, write comments on your friends’ pictures and click like!-buttons. Even you can’t understand other languages, all you need to share your feeling is to click like!buttons. That’s the point of pictures and music. On the other hand, texts require more. Yes, indeed. It’s almost impossible to share the feeling only with texts. N: P+M magazine is downloaded almost the same times in the world and in Japan. Quite a good number as I expected. H: Nomura-kun has always talked about pictures and music for a long time. Seeing pictures in overseas magazines, he always says pictures can connect the world. N: Yea, I often bought overseas magazines. But I couldn’t read the texts. So I skipped the pages. When pictures caught my eyes, I looked at them. I see. How do you keep in touch with bands from other countries, by the way? N: By e-mail. You can send an e-mail in other languages if you have a dictionary. I can’t answer rapidly to e-mails they send me though... Lol. H: But sometimes he answers everything in Japanese. He once explained a thing in Japanese when I struggled answering to a question in English. And they got him. N: Oh yea. When our label’s overseas band held a live in Japan, I said “Hey, it’s your turn now!” in Japanese, and they said “OK” in their language, haha.

abcdefg*record はしもとさゆり&ノムラマサヒロ主宰。名古屋から世 界の音楽マニアに向けて発信しているインディーポッ プレーベル。CD、MP3、電子書籍、ZINE、ブログ、 手ぬぐい等々、その時代のオモシロメディアを使い、 トリッキーでヲタッキーに活動中。 http://abcdefg-record.net

abcdefg*record Presided by Sayuri Hashimoto and Masahiro Nomura. An indie-pop label based in Nagoya and working in wide variety of amusing media in the times, like CDs, MP3s, e-books, zines, blogs, washclothes and so on. This is the label working tricky and nerdy! http://abcdefg-record.net

ですね。

N

iPhone を 使 っ て る と な ん と な く 流

行るアプリとかわかるじゃないですか ?

Instagram はなんで流行るかっていうと写

真だからなわけで。facebook も写真を共有 してコメントしあったり「いいね!」って つけあったり。言葉わかんなくても「いい

04

05


ART×FASION ファッションブランド「Transport」のデザイナーとして、またアーティスト< CODE:C >として平面、 グラフィックアート、立体、絵本、ライブペインティングなど様々なフォーマットで多様な表現を 発信し続ける渡辺陽平氏。自然体でボーダーを越えていく氏の「今」とは? As a designer of a fashion brand “Transport” and as an active artist in flat art, graphic art, solid art, picture books and live painting, Yohei Watanabe is expressing himself in many fields in various ways. So, how is the present situation of his borderless activities?

Yohei Watanabe (CODE;C) 3 月末から開催される(取材は 3 月中旬に You」はファンとしてはとても楽しみです

日々楽しかったところにフォーカスはして

について「なんでなんだろう?」ってこと

行われた)エキシビション「Thinking Of

ますね。タイトルの「あなたについて思う

を説明しようと思うと後追いになるケース が多くて。コレを作ろうと思って作ったん

ね。ツインピーク(デビッド・リンチ監督

こと(Thinking Of You)」って普段思って

ることじゃないんですけど。それが集合的

じゃなくて「なんでこういうのを作ったん

の TV ドラマシリーズ)やユングの「集合

無意識の一つの要素として、あなたと繋

ですか?」って言われて、あとから客観視

的無意識」を引用したテキストも非常に印

がっていますよと。ないのかもしれません

して「たぶんこれはそういうことを思って

象的でした。

が、もしあれば面白いかと。それが断片的

作っていたんだと思う」とか。でもみんな

勿論ツインピークがアイデアソースとして

にわかるものが散りばめられているので、

あまりそういう風に考えないかもしれませ

先にあった訳ではなくて。ユングもそうな

特にコラージュだから。コラージュのいい

んね。自分は色んなものを一つの視点で見

んですけど。たまたま、今年作品を全部観

点ですよね。 そういうピースが色々あっ

ることがなかったので。

る機会があって。 デビッド・リンチは元々

て。ただ、作品ができてから「なんでそう

ユングが言う意識の概念(意識、個人的無

好きで。でも、そういう風には観れてなく

なるんだろう?」という感じを自分の作品

意識、集合的無意識)はかなり興味深いで

て。しかもドラマだし。今回、エキシビショ

に思うんですね。 もともとヒトに何かを

すね。

ンとライブペインティングをしてくださ

提示しようと思って創るわけではなく、よ

ソーシャルネットワークをやってると同時

いって依頼があってから、作品を説明する

り感覚的に創っていく。ジャズとはまた違

多発的に情報が入ってくるじゃないです

時にそれをたまたま思い出したんですね。

うと思うんですが、最終的に自分で見ると

か。意図していないことが多いんですけど、

Thinking Of You は元々バーバラ・クルー

自分の心が投影されているイメージを繰り

面白いって思いますね。 「集合的無意識」

ガーの作品で。

返している。それが結構セラピーじゃない

を情報に照らし合わせると、例えば僕が昨

エキシビションのタイトルは、僕はブログ

ですけど。

日食べたものをアップする。それって誰も

で紹介されていた Lord Echo の曲からとっ

本当に自分の中の無意識な部分が作品に投

知らないし、どうでもいいじゃないです

たと思っていました。

影されている訳ですね。また、意識的にで

か?なんでそれをアップしたりしてるかっ

ああ、でもそれを聴いてその後に色々思い

はなく、自然と様々な視点からモノを見ら

て言うと、 結局理由はわかんないですよね。

出して、バーバラ・クルーガーの作品も同

れている様に思います。

たまたま観ているテレビやラジオが偶然一

時に。聴いてて楽しかったんですけど。

そうですね。なんか癖ですね。自分の作品

致である方が面白い。たまたま深層心理で

繋がっている。

もそうでしたし、そういったものを表面化

なくなる時は大人になったのかなと(笑) 。

なぜファッションやドローイングといった

して、見せ方、表現の仕方を遊ぶ。そこに

そうでありたいですよね。拘束されてる方

様に、別々のベクトルにあるクリエイティ

対して新しさを投入する。あるけどないよ

が良い場合もありますしね。

ビティを両立できているのでしょうか?

うなものを出すというか。

中学生が校則の中でどう格好つけていくの

たぶん、一緒だと思ってたからじゃないで

今日お話して、改めて純粋に好きでファッ

か、という感覚に近いかもしれませんね。

すか。勿論作品も作りますけど、感覚とし

ションやアートに取り組んでいることがう

そういうのに近いかもしれませんね。面白

てはスケートするのと変わりませんね。

かがえた気がします。

いですね(笑) 。そういうのって共通意識

やっぱり身の回りのもの。Still Sequence

しょうがないんですよね。それを開き直れ

ですよね。色々。面白いな。

As a fan of you, I can’t wait for your exhibition “Thinking Of You” at the end of March (This interview was conducted at the middle of that month.). The excerpts from Twin Peaks (a drama by David Lynch) and Carl Jung’s collective unconscious were really impressive. Of course I didn’t think Twin Peaks would influence my works at that time. I can say the same thing about the influence I got by Jung’s words. It’s just that I was able to watch the whole series of it recently. I like David Lynch for a long time. I haven’t watched Twin Peaks as something that would help this exhibition. It’s just a drama. I just recalled the drama when I was asked to perform live painting after publishing the works. Thinking Of You was actually a work of Barbara Kruger. I thought you took the title of the exhibition from a track of Lord Echo, which you introduced on your blog. Ah, but I recalled Barbara Kruger and that track at the same time. I enjoyed that track. Everyday I focus on what I think is interesting. The title “Thinking Of You” means neither a particular person nor the unconscious connection between us that Jung said. But if you see there’s such an influence on my exhibition, it’s also cool. Collage is a piece of things with which you can guess ideas of the artist. I think that’s the point of collage.

I often wonder “Why has this become like this?” after finishing working. There’s no purpose in my mind when I get down to works. I make things as my feeling goes. It’s apparently different from jazz music, but I definitely can see a layer of my consciousness in my works. It’s kind of a therapy for me to see that. There’s a part of the unconsciousness existing in your works. I think you naturally look things from many perspectives, not trying to do so. Maybe. It’s kind of my habit. I often make up explanation for my works when I consider why the works have become like this. Someone asks me “Why did you make this?” I don’t have any goal or purpose when I start working on that. But I think about the work in an objective perspective and answer “I think I was imaging this.” or “I think I wanted to make that.” But people would take my works differently, maybe. I couldn’t look things in a point of view. Jung’s concepts about consciousness (the conscious, the personal unconscious and the collective unconscious) are really interesting. You know you get a lot of information simultaneously through social networks. We don’t think about that so often, but, for instance, nobody knows and cares even I upload a picture of what I ate yesterday. I don’t know

why I still do that. Coincidence that you and me are watching the same TV program is also interesting. We happen to be connecting each other in the deep psyche. Why can you do that great in clothes and drawings, both which require creativity? It’s probably because I took those two fields as a thing. Of course those are my job, but it’s like I’m just skateboarding. I superficialize the things around me and enjoy how to show off and express with them. I mean I make those things around me something new and unique, which are apparent existing already. Through this interview, I found that you simply like clothes and art, and are dedicating yourself to them. I can’t stop liking them. When I can’t stay there, it maybe means that I’ve grown up mentally. But I would rather keeping staying there. But at the same time, it’s sometimes better that things keep yourself headed in a direction. It was more fun to skateboard on ramps with a leg bound by a thing. Creating with yourself bound by something is almost the same thing. It’s something like how to show themselves to be cool for junior high school students within a school rule. Yes. It’s fun, isn’t it? We all have such a feeling. In various occasion. Really interesting.

渡辺陽平(CODE;C)

Yohei Watanabe (CODE;C) Not keeping himself in a fixed style, he’s doing active in production of works, exhibitions and live painting, all of which are praised by various fields. Also, he often releases picture books and collaborates with other artists. http://yw-crush.com/dialy/

枠に当てはまらない多様なスタイルで作品の製作、個 展やライブペインティングを勢力的に行い、各方面か ら注目を受ける。その他、絵本のリリースやコラボ レーション作品も多数手がける。

http://yw-crush.com/dialy/

06

07


TEA×ART

CHABANguild

チャバンギャルドなるアート活動を展開する茶番組合=チャバンギルド。 移動式茶室「接宙庵」にて、都市を漂流して茶を点てる謎の組合の実態とは。 組合の中心人物である中島氏と芝山氏に話をうかがった。 Chaban guild is a farce guild developing an art activity, Chaban-garde. We, this time, try to shed light on this veiled group, which is holding tea ceremonies at a mobile tea room called Setchu-an, while wandering in cities. We had an interview with the two central figures of the group, Mr. Nakajima and Mr. Shibayama.

チャバンギャルドという活動はどういった 経緯で始まったのでしょう? 中島(以下 N) もともとは、知り合いと呑

んでる時に「アヴァンギャルドって今では ほとんど茶番だよね。まさにチャバンギャ ルドだね」って言葉ができて。そこから、 茶コン(茶会×合コン)したいとか、ジオ デシックドーム1 を造りたいとか、友人が

野外イベントをやるって話も絡んできて。

じゃあ、全部ひっくるめて茶会をやってみ ようかと。 あのジオデシックドームを段ボールで造っ たのはミソだと思うんですが。

N

これは、素人でも簡単につくれると

いうコンセプトから考えたもの。さらにコ

ンセプトや文脈を山盛りしていって、結果 『接宙庵』というかチャバンギャルドがで きあがった。都市の廃棄物である段ボール を我々が転用して形に仕上げると。そして、 段ボールの手軽さを有効活用して、各地を 芝山(以下 S) 都市っていう、ある程度一

ロンがいて芸術家がいて、作品は王侯貴族

「転用」や「漂流」の概念を意識してる。

方的に暴力的に意味付けられてつくられて

が抱え込んでみたいな。そういう意味で

シチュアシオニストはシュルレアリスム3

しまったところに僕達は投入されてるわけ

は、お茶の世界なんてどっぷり近世の芸術

で。でも、それってどうしようもないじゃ

の世界だよね。だから茶道って料理しがい

ん?だからこそつくられたものの意味を

はあるんだけど。炊飯器は、釜を現代的に

漂流する。これはシチュアシオニスト2 の、

やダダイズム4 の流れの政治・芸術運動な んだけど。 あと、茶室って昔っから密室

だったから、 「半空間の茶室」をあえて造っ

「転用」して生を取り戻すみたいな。

表現してて、タイトルを付けてデュシャン

確かに。あと、釜の代わりに炊飯器のよう

するね。

な身近な道具を使っていて、それがアート

なるほど。廃棄物である段ボールを価値あ

を身近に感じさせていると思うんですが。

スから、既製品と骨董品の価値を反転させ

るものに「転用」し、それが都市を「漂流」

N

それはかなり意図的かも。最初やった

たいっていう。茶道は特に骨董品が凄い尊

時の感覚としては「なんでわざわざ茶室に

ばれる世界だから、それがめんどくさいっ

みんな集まって茶会やんないといけない

てのもあるんだけど。

と「漂流」はもっと政治的でコンセプチュ

の?」って疑問。

私達も「文化を読者と共有する」というコ

アルかな。チャバンギャルドはそこまでは

S

たぶん、茶道自体が固定化、形骸化し

ンセプトなので共感しますね。読者の皆さ

てしまっていて。それは違うだろ。ちょっ

んもチャバンギャルドを通して、いい意味

と待てよと。

で気軽にお茶やアートにアクセスしていだ

N

でもシチュアシオニストの概念でいう

やってない。

N

サミュエル・ベケットは 20 世紀最高

峰の小説家って評価されてたんだけど、彼 の「古いネジの新しい回転」という言葉に

してる。そうやって現代アート的なアクセ

2 シチュアシオニスム(状況主義) 1950 年代末フランスの思想家ギー・ドゥボールが始 めた文化に通じた政治運動。落書き、ビラ等 DIY 的 な手法で自らの生活を再デザインし、メディアに奪わ れた都市生活を取り戻すことを主張。パリ 5 月革命に も影響を与えた。 3 シュルレアリスム(超現実主義) 1924 年に始まった芸術思想、芸術運動。既成の価値 観への反発、否定を主な思想とする。フロイトの精神 分析を導入している。 4 ダダイズム

第一次世界大戦中に始まった芸術思想、芸術運動。既 成の価値観への否定、攻撃、破壊を大きな特徴として いる。

5 レディ・メイド

フランスの芸術家マルセル・デュシャンによる既製品 を用いた作品の呼称。代表作は男子用小便器に署名を 施した「泉」という作品。

1 geodesic dome (Fuller dome) The way of building domes Buckminster Fuller, a thinker and an architect in USA, invented in 1947. Geodesic domes are based on the theory, that the most ideal form, in various condition as the gravity, to maintain the maximum volume with the minimum surface area is a sphere. 2 Situationism A political movement a French thinker Guy Debord started through cultural activities in 1950’s. Utilizing self-reliant medias like graffiti and flyer, he redefined his life and advocated the recovery of the city life that had been lost by the mass media. His thought also influenced the May 1968 protest. 3 Surrealism An artistic movement that started in 1924. It mainly consisted of the backlash and the denial against the established values. It was strongly influenced by the psychoanalysis by Freud. 4 Dadaism An artistic movement that started under the World War I. It was characterized by the denial, the aggression and the destructivity against the established values. 5 readymades The name of a series of the works by Marcel Duchamp, a French artist who used ready-made products to his works. A urinal signed with his pseudonym is one of his bestknown works.

ところで、テーマの「マルチクリエイ

ティビティ」ってチャバンギャルド風にい うと「不純」という言葉に尽きると思う。

日本ってお茶もそうですけどアートや芸

茶道としても、 芸術としても純粋でないし、

術って一部のモノ好きと金持ちだけのもの

茶コンが主な動機っていう。 (笑)

みたいなとこありますしね。

1 ジオデシック・ドーム(フラードーム) 1947 年にアメリカの思想家・建築家バックミンス ター・フラーによって考案されたドームの構築法。 「重力をはじめとした自然界の様々な条件の中にあっ て、最小の表面積で最大の体積を維持する上で、もっ とも理想的な形は球体である」という理論に基づいて いる。

だきたいです。

N

とても共感してる。

N

So we tried to divert ready-made things to something raw and new. That’s true. You used an electrical rice-cooker, which is easily seen in the daily life, instead of a pot. That made us feel close to arts. N: I did it by design. My first feeling on the tea-ceremony was like “Why must people gather in a tea room to hold a tea party?” S: Probably the way of tea ceremony has become something fixed and facade. It’s like we are raising a red flag. N: Samuel Beckett, an author praised as one of the best authors in the 20th century, said “It’s just that an old screw is turning in a new way.” I really sympathize with those words. We partly can say that the art in Japan as well as the tea tradition has only been for a certain group and rich people. N: The art in the modern era were generally like that. There were patrons, artists and aristocracy owning their works. In that point, the tradition of the tea ceremony is still in the modern era. That makes the tea tradition interesting though... The rice-cooker is the modern alternative of a pot and also has the meaning of something like “readymades5” by Marcel Duchamp. Our tea parties have such an access to the modern art. And by holding tea parties with such ready-made things, it can be worthwhile. It’s also true that we just think it’s bothering that people admire antiques too much. We sympathize with that point because our concept is “to share cultures with our readers”. We hope our readers, through Chaban-garde, go to touch with art and tea easily. N: By the way, the theme of this issue can be translated as “impurity” in Chaban-garde perspective. Because neither our tea ceremonies nor art are pure. It just started from the matchmaking party between boys and girls, hehe.

のレディ・メイド5 的な文脈を持たせたり

たっていうのもコンセプトとしてあったり

すると。

Could you tell us how you started the project Chaban-garde? Nakajima (N): It was when I was drinking with my friend. We talked “Avant-garde is now almost chaban. It’s “Chaban-garde” (Chaban is a Japanese word with the English translation “farce” or “travesty”. Also, “cha” means “tea” in Japanese.) That’s the origin of the name of the group. And then we talked what we wanted to do, like planning a matchmaking party through a tea party, making a geodesic dome1 and organizing an outdoor event. So we decided to hold a tea party in a tea room made out of cardboards. I think it’s a point that you made that geodesic dome out of cardboards. N: Our first concept was that we would make something anyone can make. We put more concept and contexts on it, and then we reached the idea of Setchu-an, that was, Chaban-garde. We divert cardboards, garbages from cities in other words, to different forms from the original purpose. Utilizing the fact that cardboards are mobile, we go adrift in the cities. There is a concept of dérive (drift) from the situationists in that. Situationism2 is a political and art movement in the wake of Surrealism3 and Dadaism4. The next point is that we made the tea room open because traditional tea rooms had been the closed space for a long time. Aha. You divert cardboards, which are garbages, to something worthwhile. And the something goes adrift around the cities. N: But it’s not the exact same concept of dérive as the situationist one, that is more political and conceptual. Our “dérive” is not like that yet. Shibayama (S): The concept of a city is something already made up. It looks to have been made up unilaterally and violently. But we can’t help anything about that, you know.

茶番組合(CHABAN-guild) チャバンギャルドなパフォーマンスアート集団『茶番

組合(CHABAN-guild) 』 。茶会を脱構築しながら絶

讃漂流中。都市型漂流茶室『接宙庵 ST2000』を携 え、岐阜を中心に茶会パフォーマンスを繰り広げてい

る。万国のチャバンギャルよ(チャバンギャル男も) 、

CHABAN-guild An avant-garde performance art group, CHABANguild. Getting out of a closed tea room, they are drifting in cities. Using the urban-drifting tea room “Setchu-an ST2000”, they hold performance of the tea ceremony in Gifu and other cities. Come on every avant-garde gals (and kids)!

決起せよ!

近世の芸術って基本そうじゃん。パト

08

09


Topos

Shiho Yamazaki Zine editor / Illustrator 1988 年 1 月生まれ。岐阜出身。大型 CD ショッ プ店員を経て、2010 年より女の子による女の

子の為のカルチャージン「dollybirdgirls」を 制作開始。現在、issue3 を発売中。クールで キュートな音楽、映画、ファッション、コミッ クが好きな自由人。

HP: dollybirdgirls-dollybirdgirls.jimbo.com Born in January, 1988. From Gifu. After working as a salesclerk at a big CD store, she started dollybirdgirls in 2010, the culture-zine made by girls and for girls. The third volume is now available. Here is the girl of freedom loving cool and cute music, movies, clothes and comics.

RADIO TOPE では自己表現(絵画、詩、写真、 小説、マンガ等ジャンルは問いません)を発信 したい方を随時募集しています。興味がある方 は info@radio-tope.com まで本文にお名前、 連絡先。宛名に「Topos 応募」とご記入の上、 ご連絡ください。編集部の独断と偏見で面白い と思ったアイデアを採用させていただきます! We are looking for someone who wants to express yourself by your works (paintings, poems, pictures, novels, manga... Genre doesn’t matter.) in the project Topos. Send us (info@ radio-tope.com) your information (your name and contact information) if you’re interested in it. Also, write “application for Topos” in the subject line, please. We take what we think is interesting at our judgment!

10

11


Report

Text & Photo: Suguru kiyono

「コショ古書フェスティバル」 2012 年 2 月 11日、名古屋古書会館に古本フリークらが集う。

Seijin ’N’ Seikei

Seiji Text: Hiroyuki Sumi Keizai Text: Shota Yonezawa

政治 国を作ってみよう の話

だ。想像してみよう。まずあなたの街のど

で、イスラエルはパレスチナを国としては

こか(①領土)を友人(②国民)と勝手に

認めたくない。そしてそんなイスラエルと

自分たちの場所だと宣言する。そうすると

仲良しなのが国連の中の一番の金持ちで大

僕は古本や古雑誌が好きで、いつも通り

昨年、こんなことが話題となった。 「パ

恐らく警察が駆けつけてくるだろう。しか

きな権力を持つボス的存在のアメリカであ

古本屋に行って、いつも通りチラシやフラ

レスチナ、国連加盟を申請 米は拒否権行

しその警察とも戦って、 追い返す (③主権) 。

る。そんな自分の友人が嫌っている人々を

イヤーの群れに目を向けた時に、この「コ

」覚えてる人 使へ(2011-09-24 朝日新聞)

認めるわけにはいかないアメリカがパレス

その救援の米軍とも戦うことになる。それ

チナの国連加盟に大反対しているのだ。し

目にした。

チナについてではない。 「国ってそもそも

らをことごとく撃破し続けられればあなた

かし、アメリカと仲が良いわけではないロ

「新感覚古書即売会」という謳い文句に

何?」という点についてである。

は独立の英雄だ。しかし敗れれば、あなた

シアや中国、今ではフランスまでもが、と

「新感覚ぅ?」と疑問を抱きながらもフラ

みなさんも「パレスチナ自治区」という

はただの気の狂った犯罪者と見なされる。

いうかもはや大多数の国々がパレスチナを

イヤーを手にし、出店される古書店名を見

言葉を聞いたことがあるだろう。なぜ国で

てみると、若いオーナーさんの古書店の名

はなく自治区なのか、と考えたとき一般的

前がズラリ。古書即売会というと、あま

には次の 3 つが「国」を定義する要素と考

地中海

ちょっとおもしろそうだなと思い、足を運

①領土(決められた場所がある)

んでみることに。

②国民(気分で出て行くのではなく、永久 的に住む人がいる)

当日、会場である鶴舞の名古屋古書会館

カイロ

エルサレム パレスチナ 自治区

エジプト

イスラエル

えられている。

り若いイメージがないものなのでこれは

ヨルダン川西岸

次は武装した自衛隊がやってくるだろう。

もいるかもしれない。今回書くのはパレス

ショ古書フェスティバル」のフライヤーを

ヨルダン

こそ老若男女じゃい!」と言わんばかりに

実際にははっきりと「国」の定義を定め ナに限らず台湾などの、どう見ても国やん という地域が国連に加盟できていない。そ ラエルなどの顔色をうかがい、国連加盟を

これを聞くと「俺も自分の国を作れるん

パレスチナには政府もあり、外国との外

目指す地域に協力も拒む。 つまり国とは 「ア メリカや中国などのボスの機嫌をうまくと

交関係もあり、貿易も行なわれ、人口も

ど様々なものが格安で落札されていく。

本がすぐ買えるし、amazon でポチッとす

じゃないか?」と思う人もいるだろう。要

こ大事です。古本は臭うのではなく、香る

景の中で、古本や映画のポスター ( ! ) な

れば、本が向こうからやってくる。

は、土地があって、人が住んでいて、そん

のです。)が立ち込める会館の中はたくさ

このコショ古書フェスティバルを「新感覚

それに比べれば、古書店で欲しい本を買

な人々を権力でまとめあげ、周りの国が侵

1,000 万人以上いる。しかし国連に参加で

色んなお客さんが!古本の独特の香り(こ

のである。

してアメリカなどの「民主的な」国がイス

権力を持つ)

ん連れの家族、そして年配の方まで「これ

いう国としてのお墨付きを得られていない

ている法律は存在しない。現在、パレスチ

③主権(領土内、領土外の人々に対しての

前まで行くと、僕と同年代の人からお子さ

国として認めている。それでも国連加盟と

ることのできる地域や人々」を意味してい

きていない。これはなぜかというと、イス

るのだ。国を作るとはかくも難しく気疲れ

略してきても追い返す権力があればよいの

ラエルという隣国がパレスチナと犬猿の仲

するものなのだ。

た。日経平均に関連する要素の多様化・複

に、名のある経済学者の景気予想も外れて

雑化によって、日経平均と国内景気との相

ばかりです。かくいう私も全く予想でき

関は相対的に低くなったのです。

ませんが(できたら大金持ちになっていま

んの人で、身動きがとれないのです!セー

古書即売会」と謳う所以は、こういったイ

うのは遥かに面倒だろう。どこの棚にある

ル時のショッピングモールよろしく、商品

ベントが行われるからだと思う。チャリ

のかさっぱりだし、そもそも好みの本があ

を手に取るためにしゃがむのは大変困難。

ティーオークション以外にも、トークライ

る確率のほうが少ない。その中で、本を探

今回は 7 軒の古書店が参加しており、置

ブや、朗読会など本にまつわるたくさんの

す…その「自ら探す」行為自体が大切なん

いてある古本も本当に多種多様。小説や芸

イベントが会期中行われた。

じゃないかなぁと思う。流行が生まれては

経済 日経平均って何の平均? の話

術書はもちろん、昔の旅行のパンフレット

特におもしろかったのは、「古本屋なの

すぐに過ぎ去っていく世の中で、あえて古

ニュースや新聞などでよく目にする「日

よって日経平均の実態は日経新聞が選定

す) 、少なくとも日経平均を見て一喜一憂

から古地図まで…!でも個人的に一番興味

に売りたくない本展」 。これは仕入れてし

いものの中から探し、選ぶ。その行為の新

経平均」という言葉。景気予想の参考にな

した日本の一部の大企業の平均株価であ

せず、目の前の事と真剣に向き合ってブレ

をそそられたのは、某古書店が使っていた、

まったものの、手放したくない本を紹介す

鮮さ、楽しさが新しい自分に出会えるスパ

ると言われていますが、実態が理解されて

り、対象企業の業績は多少反映されるもの

ずにいたいものです。

ブックエンド!!

るという企画 ( 笑 )。みなさん、本が好き

イスになる気がする。

いない気もしますので、今回は意外と参考

の、世の中全体の景気と密接に連動してい

で古本屋を始めたのに、本を売らないと商

…なんてかっこつけたことを考えなが

にならない(?)日経平均について解説し

る指標ではないと言えるでしょう。

売にならないという…複雑な仕事をなさっ

ら、人ごみの中しゃがみこんで好みの古本

たいと思います。

さらに、リーマン・ショックの様に海外

てるんだなぁと、なんだか哀しい気持ちに。

を探してる僕なのでした。

日経平均の正式名称は日経平均株価。

からの突発的な出来事によって景気が大き

こういったイベントを楽しみつつ、1 時

東京証券取引所 * 一部(東証一部)に上場

く左右される場合もあります。グローバル

間弱かけて会場内を物色。全然人の数が減

している企業約 1,700 社から日本経済新聞

化と聞くとなんとなく聞こえはいいです

らない会場内で、お

社が抽出した 225 社の株価の平均です。た

が、グローバル化によって状況は複雑化

サイフとコショコ

だ、平均とは言いつつも 東証一部上場企

し、景気を取り巻く環境は混沌としている

ショ相談しつつ、2

業全ての株価の平均ではなく、計算の対象

のです。

冊の本を購入。

となる 225 社も定期的に入れ替わるため、

グローバル化と言えば、グローバル化

個人的には、いい

過去の日経平均と現在の日経平均の単純比

による格差拡大に対する抗議活動 Occupy

「チャ 僕が会場に入って 30 分ほどした時、

本も買えたし、内容

較はできません。

Wall Street(ウォール街を占拠せよ)がオ

リティーオークション始めまーす!!」と

も充実していたが…

また、以前は日経平均は景気の先行指標

ノ・ヨーコ、トム・モレロなど著名人が参

いう大きな声が聞こえてきた。5 列ほどに

でもやっぱり、若い

であると言われ、日経平均によって数ヶ月

加したこともあり、昨年アメリカで盛り上

並べられた椅子にお客さんが座りだし、古

人にもっと来て欲し

先の景気動向がある程度うかがえました。

がりました。この件だけでなく、グローバ

め、上場した企業は社会的信用を得る。しかし、かつ

本のオークションが始まる。ネットオーク

いなぁと思った。確

しかし、金融市場のグローバル化によって

ル化の長所、短所を認識する事がより状況

てはニューヨーク証券取引所、ロンドン証券取引所と

ションはよく利用する僕も実際のオーク

かに大型の書店に行

外国人投資家が増加するなど、国内景気と

を冷静に捉えられる助けになるでしょう。

ションを見るのは初めて。すごく新鮮な光

けば、自分の欲しい

連動しない不確定要素が大きくなりまし

しかし、余りにも状況が複雑であるが故

Photo: gadartraewrsda.blogspot

* 東京証券取引所

日本最大の金融商品取引所。上場の基準が厳しいた

並び、世界三大証券取引所の 1 つとされていたが、中 国市場の急成長、証券市場のグローバル化・複雑化に

より、世界規模での相対的な地位は下がっている。

12

13


Bookmarks ギークのマークをちょっぴりリーク。 今回は音楽、写真集、ブログのオススメ。

Music Name:

Blog

Photo collection

水谷慎佑

Occupation:

花村 謙太朗

Name:

会社員

Occupation:

Name:

写真家

名古屋新栄 lounge vio で開かれる Stereo Genes

学生時代に始めた個人旅行をきっかけに写真家を

オーガナイザー兼 DJ。趣味は服と音楽。そして

志す。山岸伸氏に師事し、2011 年 6 月に独立。

年に一度のフジロック。

http://fotologue.jp/hanataro0304

The Best Of Arista Years / General Johnson

KAO’S /

nvk

Occupation:

ブロガー

JIZZ! BOMB! POW!(http://nvk7.exblog.jp/) CLOSE YOUR EYES NAGOYA. Japan

All Things Tres Bien www.blog.tresbienshop.net

山岸伸

スウェーデン南部、デンマークとの国境近く…と

一昨年、他界した Chairmen of the Board 元 リードシンガー General Johnson のベスト盤。 ファンキーかつハスキーなヴォーカルが魅力的。

1995 年。米米 CLUB のジェームス小野田の顔を キャンバスにカールスモーキー石井が描き、山岸 伸が撮影し創りあげられた異才と鬼才のアート。

丘の四季 / 前田真三

Riot Radio Broadcast / Various Artists

P+M magazine #08 Photo + Music magazine (Free PDF + MP3s)

言うロケーションながら、世界的な影響力をもつ セレクトショップのブログ。展示会のスナップな どが見れます。どれも、美しい写真。

DESIGN ARCHIVE stam-design-stam.blogspot.jp デザインとは、 「なんか気持ち良い。心地良い」

70 年代初頭∼80 年代前半までの大ヒット曲を収 録。レゲエ、ダブの大ヒットナンバー中心のナイ スコンピ。ロック好きな僕もここからレゲエ入門。

氏が十数年に渡り撮影した北海道・美瑛丘の写真

を創り上げること。そのための考察であったり、

集。20 年以上も前に撮られた丘の魅力が色褪せる

工夫であったり。 「これ良いなー」を論理的に考

ことなく鮮やかで、僕はついにその地を踏んだ。

察する記事がとても好きです。

植田正治の世界 / 植田正治

COMME des GARÇONS 2 / Seigen Ono

The Selby www.theselby.com くらしを垣間見るということは、その人のパーソ

「洋服がきれいにみえるような音楽」 。空間(音

何もない真っ白な砂丘の丘に緻密に計算されて配

響)デザイナー小野誠彦がショーのために制作。

された、普段着で何気ない表情の人々。写真は引

たかどうかは知りませんが、個々の色が強く出た

今も変わらずかっこいい、20 年も前の音楽。

き算だということを彼は教えてくれる。

家を見ることは、非常に興味深く面白いです。

ナリティを知る最短の道である。と昔の人が言っ

Editors’ Afterwords 今号の特集いかがでしたでしょうか?個人的な「マル

今号はけっこうリニューアル号になりました。 「実

3、4月は花粉に苦しむ人が増える季節ですね。僕は

チクリエイティビティ」と言えば中学生の頃に衝撃を

際に人に会って、直接渡したい」という思いから、

受けたレッチリです。様々な要素をごった煮にする掛

サイズを小さくしたり。 「もっと色んな人と RADIO

花粉症とは無縁ですが、ハウスダストやら猫の毛やら で鼻水出てきて、さらになぜか耳の奥の方がかゆくな

け算の発想が、洋服の着方であったり、人との付き合

TOPE を共有したい」という思いから、Twitter 上で Topos における自己表現者を募集してみたり。(ご応 募していただいた方ありがとうございました!) 編集も制作も今まで以上にしんどくて、今まで以上に たのしかった……そんな vol. 03 です。 (清野)

ります。なので必然的に耳かきの回数が増えていま

い方であったり、RADIO TOPE の作り方であったり において私のベースになっている気がします。雑誌が 好きなのもそういう「ミクスチャー感」が好きだから なのかもしれませんね。 (米澤)

す。耳かきの品質って本当ピンキリですよね。という ことで現在みなさんからのオススメの耳かき情報募集 中です。もしくは耳かきしてあげるよ、という方も募 集しています。連絡下さい。 vol.03 もよろしく!

Topos、設置店舗、広告の募集について

RADIO TOPE設置店舗

RADIO TOPE は文化を共有する空間を作るパートナーを随時募集しています。 Topos というコーナーで自分の作品(グラフィック、音楽、文学等ジャンルは問 いません)を発表したい方。店舗等に RADIO TOPE を設置していただける方。 RADIO TOPE 読者に向けて広告を発信していただける方。まずは info@radiotope.com までご一報ください。詳細は担当よりご連絡させていただきます。そ の他、ご意見、持ち込み企画等もお待ちしております。

東京 名古屋 岐阜 京都 大阪 福岡

Only Free Paper Harmonia / ON READING / Walts Ginga / PIVOT SPACE / SignaL /徒然舎 ガケ書房/恵文社一乗寺店/ Prophet Books DANTALION / FOLK old book store BON JOCKY / Ma Shop

(鷲見)

Now available! onimaga.com


VOL. 03

Editor in cheif Shota Yonezawa Editor Suguru Kiyono Hiroyuki Sumi Graphic designer Suguru Kiyono Translator Hiroyuki Sumi

www.radio-tope.com info@radio-tope.com

TAKE FREE


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.