EDIX14_BRC_Js3

Page 1

EDIX 14 _BRC_H 1 _ 4

出展社募集のご案内

各種サポートサービス

出展社のための

出展社の皆様に、より大きな成果をあげていただくための、さまざまなサポートサービスをご用意しております。 無料

本展で売上げを拡大するための 「展示会活用セミナー」の開催

有料

DM発送サービス

学校・教育関係者向け

日本最大の IT 専門展

5

会期の約3カ月前に、出展社の幹 部・営業責任者にお集まりいただ き、本展を有効に活用するための さまざまなノウハウをご提案し、貴 社の売上げ拡大をさらにバックア ップいたします。

事務局が保有するデータベースから厳選し た教育関係者へ、貴社の出展情報チラシ を代行して送付します。貴社の潜在顧客に ダイレクトに案内を送ることができるため、 会場での商談をより一層促進することがで きます。

5 東展示

棟 1ホー ル 1-51

5

○○教育委員会 教育総務課長 ○○○○様

日本最大の学校向け IT 専門展 5

〈イメージ〉

無料

展示会招待券の提供 来場 対象者

招待券

大学、教育委員会、小中高校、塾 など

本券をお持ちでない場合、入場料¥1 , 200 /人 が必要です。

日本最大! 600 社 が 出展 する 学校向け専門展

出展社・製品情報は 裏面へ ▶▶▶ ※最終見込み数です。

※敬称略。録音、写真・ビデオ撮影などは一切禁止させていただきます。講師、プログラム内容の一部が変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。

同時開催

展示会場では、このようなことができます

1

に普及しつつある。 本講演では、この破壊的イノベーションとICTが切り拓く高等教育の未来を巡って考察と提言を 行う。

2 ∼

地方自治体

図書館

学校専門卸・文具店

事務機器ディーラー

企業の人事・研修

15

3

校務支援                             【小中高向け】

15:30 校務支援システムをクラウドで構築、教職員の業務負担と運用コストを同時軽減

広島市教育委員会 総務課 主幹 光好 秀紀

16:30 政令指定都市では初めて、教職員約7000人に対する校務支援システムをプライベートクラウドで実現、結果、 教職員が児童・生徒と触れ合う時間を増やすことにつながった。 パッケージの活用や通知表のパターン化など綿 密な運用計画から明らかになったシステム導入の鍵とその成果を紹介する。

日本イーラーニングコンソシアム 共催: モバイルラーニングコンソシアム

東芝ソリューション (株)人事総務部 人材採用開発担当 (兼)業務ソリューション技術部 参事  小野 慎一

2002年(10 年前)に“自ら学習する組織”を目指して立ち上げた企業内大学「東芝e-University」。新たなICT 技 術を活用した、新しい “学びの場” へ。 成長し続ける姿を紹介する。

15 11:40 スマートテレビとタブレットを使ったリビング学習の実現 進学教室 浜学園 映像配信事業統括責任者・Eラーニング特任研究員 圓林 真吾 ∼

5 12:40 日[ 木 ]

4

www.edix-expo.jp/seminar/

14

14:30

【小中高向け】

用、英単語の書き取りテストの成績が大幅にアップするなどの画期的な成果が出た。 その活用事例を紹介する。

▶▶▶

切り開いてほしい』 『事業会社間の連携強化を図りたい』 といった課題を解決した研修内容を紹介する。

「学習する組織」∼企業内大学「東芝e-University」∼ 13:30 自律と自立を実現する ∼

タブレットを活用した授業

最新情報は

13 【オンライン】 【越境学習】 をブレンドした次世代ビジネスリーダー養成研修事例 11:40 【集合研修】 DOWA ホールディングス(株)人事・人材開発部門 担当課長 今元 徹 ∼

5 12:40 『足元の仕事に忙殺されている管理職の視野を広げたい』 『内向きな視点を改めたい』 『前例踏襲ではなく自ら将来を 15

(株) 俊英館 マーケティング部 部長/教育ICTコンサルタント 小池 幸司

13:30 生徒全員が授業でタブレットPCを活用! ̶広尾学園はこうして成績を向上させた̶ 広尾学園中学校高等学校 広報部 広報部長 ICT教育・キャリア教育責任者 金子 暁 ∼ 14:30 広尾学園は 2011年にiPadをいち早く導入した。理系生徒(80 名)と、中学1年生全員(204 名)が所有し授業に活

…など

主 催:リード エグジビション ジャパン(株) 後 援:   日本教育工学振興会(JAPET)

【塾・予備校向け】

∼学習塾が抱える課題を解決した“ハイブリッド型 eラーニング”∼

全国の学習塾に先駆けてiPad 導入を実現した俊英館。 バーチャル(映像解説) とリアル(従来型指導) を融合し た新たなスタイルで授業の効率化に成功した。iPad 導入の総責任者が 『3つの成功ポイント』 を語る。

塾・予備校・専門学校

一般 社団法人

リアルと e ラーニングの融合

11:40 タブレット端末導入で授業時間を30%圧縮!

5 12:40

日[ 水 ]

‒ 主催者 ‒ リード エグジビション ジャパン(株)

のセミナーは事前申込制です。

2 e ラーニング 専門セミナー 【大学向け】

京都大学 高等教育研究開発推進センター 教授 飯吉 透

「いつでも、どこでも、誰でも」学べるオープンエデュケーションが世界的 11:00 ウェブ上で教材や講義が無償で提供され、

小・中・高校

日[ 水 ]

当社があなたをご招待いたします。

会 期:2013 年 5 月 15日[水] ∼ 17日[金]10:00 ∼18:00 会 場:東京ビッグサイト

1 2

会場: 東京ビッグサイト

オープンエデュケーション

10:00 オープンエデュケーションがもたらす大学開革と新たな学びの時代

教育委員会

大学・短大

各種セミナー

1 教育 ITソリューション 専門セミナー

来場対象者 通称:エディックス(EDIX)

16

浜学園は「ICTを活用した家庭学習」 に力を入れ、コンテンツやサービスの開発を続けている。 家庭学習をより効 果的にする、スマートテレビやタブレットを使った新事業について、また在宅学習の未来について本サービスの 立役者が語る。

16 13:30 IBMでeラーニングが定着した理由 ∼社内にeラーニングが浸透しないとお悩みの研修管理者の方へ

日本アイ・ビー・エム (株)グローバル・ビジネス・サービス事業 戦略グループ 組織・人財変革/シニアコンサルタント 前川 英之

14:30

事業会社としてのIBMは、社内で年 2万本ものコンテンツを開発・配信する世界最大規模のeラ̶ニングユー ザーである。 なぜeラーニングがここまで定着したのか、施策の運用方法に隠されたノウハウを紹介する。

教育現場

学専攻/教授 白井 宏明 、全国80 以上の大学で利用さ 。

EDIX

法人営業部 部長 長田 直樹 れている、最新型のeラーニ

「先生 の 事務

入場無料

「授業を 「安全・安心な

校 、塾 中高

2 特別料金にて 近くのホテルをご この他にも様々なタイプのホテルが用意され 詳しくは下記にお問合せください。

問合せ・申込み先: (株)JTBグローバルマーケティング &トラ 教育 ITソリューション EXPO JTB デスク

TEL: 03-5796-5446 FAX: 03-5495-0785

デイナイスホテル東京

来場 者 対象 ¥ 7,350

小 、 委員会 教育 大学、

招待

など をお 本券

でな 持ち

い場

合、入場

料¥1

, 200

/

/人

が必

要で

る学習者特性調査事例 日本e-Learning学会 理事 戸田 博人 ご紹介。 メディア 03-6710-1509

学部 准教授 松下 慶太 ます。 ジャパン 03-5443-1235

本展公式ホームページに貴社の出展 製品情報を掲載するとともに、リンク を無料で設定いたします。

5

ング 代表取締役 岸田 徹

す。

ム  03-5338-7455

践 プロデューサー 倉部 史記 て び研究所 03-5357-1448

)AED営業部 根本 有希

D営業部 03-5684-1817

会 期

2014年 5月 21日[水]∼23日[金]

会 場

東京ビッグサイト

主 催

リード エグジビション ジャパン株式会社

後 援

一般社団法人 日本教育工学振興会(JAPET)など

ス (株)SE 本部 茂木 真美 介。 ス(株) 03-6381-8856

ーシャル” “ビデオ” 員 小林 建太郎 性を探る。 レッジ 平山 03-5846-2181

教授 土持ゲーリー法一 心に講演 び研究所 03-5357-1448

コーディネータ 竹中 章勝 まる (株)ナリカ 03-3833-0741

フォームとは? ンサルタント 齋藤 亮一 クロ(株) 03-5340-1541

(株)取締役 慶野 浩久 イン(株) 03-5297-8001

クト∼

¥13,650

※すべて1室1泊あたりの料金(室料、サービス料、消費税、ホテル税込み)です。朝食は付いておりません。

●羽田空港より 空港バスにて約25分

IX)

TEL:03-3230-3597(受付時間:10:00~18:00) FAX:03-3230-3725(FAXは24時間受付) E-mail:edix-con@reedexpo.co.jp

●成田空港より:空港バスにて約 :空港バスにて約60分

通称:

ス( ED ィック エデ 当社

をご なた があ

招待

・就職課 課長 吉松 朋之

出展社名が掲載された展示会 招待券を、希望枚数分、無料に て提供いたします。事前に貴社 のお客様にくまなく送付するこ とによって、貴社ブースへの集 客につなげていただくことがで きます。

無料

本展公式ホームページに 貴社の出展製品情報を掲載

同大学が企業と共同で実施した正課外の課題解決型授業の取組事例をご紹介いたします。 17:00 同大学が企業と共同で実施した正課外の課題解決型授業の取組事例をご紹

エ 【お問合せ先】 (株)エイプルジャパン  03-5443-1235

ホームページ

す。 しま いた

者‒ ) (株 ジャパン ション ジビ エグ リード ‒ 主催

金 17日[

∼ ] 日[ 水 5 月 15 13 年 サイト パン(株) 後 :20 会期 ン ジャ ビッグ :東 京 エグジビショ 会場 ド

]10:00

:00 ∼18

ET)

会(JAP

振興

工学

一般

教育

人 社団法 援:

日本

www.edix-expo.jp

:リー 主 催

〈イメージ〉

〈前回見本〉

(予定)

貴社の重要顧客をVIPとして事務局に登録いた だき、特典をつけてご招待する制度です。ぜひ 有効にご活用ください。

大学 団体名・貴社名 (COMPANY NAME)

本展と同時開催される「専門セミナー」1セッション (5,000円※)への無料ご招待 ※予定

特典 2

展示会場隣接「VIPラウンジ」のご利用

特典 3

展示会場へのスムーズなご入場

有料

事務局では貴社の新製品などを

貴社が「 VIP 」としてご招待する方々への特典 特典 1

「出展社による公開セミナー」 会場の提供

無料

VIP特別招待制度

上智大学

所属・役職 (JOB TITLE)

総務担当理事

お名前 (NAME)

山岡 三治

2013年5月15日[水]∼ 17日[金]

PRするためのセミナー会場を有 料にて提供いたします。セミナー 内容、スケジュールは、展示会招 待券・公式ホームページなどに掲 載し、来場者に対して広く事前告 知をいたします。

会期中有効

〈前回見本〉

前回 教育 ITソリューション EXPO が生み出した 経済効果 直接経済効果

雇用創出

宿泊、飲食、交通・・・など

出展社スタッフ数 5,771名

来場者数 24,290名(報道関係者 250名を含む)に基づき算出

会場費・装飾・マンパワー・ 出展誘致・来場誘致・広告 など …… 7.8億円

飲食費 ………

宿泊費(遠隔地および海外のみ) …… 0.6億円

交通費 ………

合計

400名

電気・水道工事スタッフ ……

84名

0.9億円

警備員 ……………………… 23名

清掃スタッフ …………………

24名

2.2億円

通訳

………………………… 50名

ラウンジスタッフ ……………

18名

装飾工事スタッフ …………

運輸スタッフ ………………… 64名

11.5億円

各ブースアルバイト ………

その他 ……………………

249名

902名

展示会をきっかけに 会期後 6カ月以内に成立した商談金額

87.4億円

1,814名

リード エグジビション ジャパン株式会社

〒163-0570 東京都新宿区西新宿1-26-2 新宿野村ビル18階 TEL 03-3349-8510 FAX 03-3349-8523 ホームページ www.edix-expo.jp E-mail edix@reedexpo.co.jp ▼

出展スペースには限りがあります。

教育ITソリューション EXPO事務局 ▼

出展のお申込みは お早めに !

合計

(出展社アンケートに基づき算出)

商談金額

会期中に創出された雇用数 ( 1日あたり)

www.edix-expo.jp


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.
EDIX14_BRC_Js3 by Reed Exhibitions Japan - Issuu