The MAGAZINE
African & Caribbean Culture through Art, Music and Fashion
日本語 英語
Inside
Music
Albert Martin
fasion Maiko & Joice “sight seeing”
travel GABON
“The last African Eden Garden”
art
Claude Ngbanzi
Awilo Longomba “Rendez-Vous Live Tour”
Food “Cote d’Ivoire Cuisine” by Chef
a celebration of color
Pascale batori
Koffi Gerard
AFRICAN PROVERBS Patrick Nsalanga
October Vol. 2 Take Free!
Prestige Select Entertainment
Why don’t you become a “Rendez-Vous MAGAZINE” writer? Contact US for more details rvameditor@prsen.com
www.prsen.com
Le BAR Art Nouveau Japan
the Bar
VIP Room
French Embassy
NISHIAZABU
FURUKAWABASHI
Le BAR
Hiro-o Station Exit : A1 Gaiennishi Dori
HIRO-O PLAZA
Le Bar
SHIBUYA
Open 7 p.m-5 a.m Everyday Tel: 03-3446-8838
4-13-9 MINAMIAZABU MINATO-KU Tokyo
The MAGAZINE
African & Caribbean Culture through Art, Music and Fashion
CONTENTS Inside
Music
Albert Martin
Travel GABON
“The last African Eden Garden”
Fashion Maiko & Joice “sight seeing”
Art
Claude Ngbanzi
Awilo Longomba
“Rendez-Vous Live Tour”
a celebration of color
Pascale Ishioka
Karamoko Camara Nyama Kante October Vol. 2 Take Free!
Food
“Cote d’Ivoire Cuisine” by Chef
Koffi Gerard
AFRICAN PROVERBS Patrick Nsalanga
Prestige Select Entertainment services
芸術、音楽、 ファッションを通したアフリカ & カリビア 文化
Editor...................................................6~7 Music Mr Albert Martin b y S a k u r a S a t o . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8~9 A celebration of Color by Pascale Batori.............................10~11 Karamoko Camara.............................11~12 Fashion Maiko & Joice (sight Seeing)...............12~13~14 Prestige Select Entertainment services..............15 African Proverbs by Patrick Nsalanga...........................................16 Nyama Kante &Jelidon......................................17 ART Claude Ngbanzi .................................................. .18 Karamoko Camara ................................................19 Claude Chronicles.............................................20~21 Chef Koffi Gerard Cote d’Ivoire cuisine .......................................24~25 Gabon The last African Eden Garden.......................26~27 Fashion. Sight seeing.......................28~29~30~31 Announcements ......................................32~33~34 “Rendez-Vous People”........................................35
“The MAGAZINE”
“ザ マガジン”
Editor in Chief : Ndongo Alexis Editors : Music : Sakura Sato, Fashion : Joice Caty Bazar Art : Claude Ngbanzi Food & Travel : Yangba Bolo African Proverbs : Patrick Nsalanga Contributing editors: Pascale Batori Design : Prestige Select Entertainment
編集長: ンドンゴ・アレクシス 編集者: 音楽 : 佐藤さくら, ファッション : ジョイス・カティ・バザール 芸術 : クラウド・ングバンジ 食べ物 & 旅行 : ヤングバ・ボロ アフリカの諺 : パトリック ンサランガ
Photos : all by Prestige Select Entertainment Except : Awilo Longomba by Jimmy Production Paris (France) Nyama Kante (c) Photo Iwakiri Contact: Rendez Vous en Asie “The MAGAZINE” Prestige Select Entertainment 807-56 Lion Plaza Ebisu, 3-25-3 Higashi, Shibuya-Ku Tokyo, Japan Tel: 81-(0 3 )5459-1427 // Fax: 81 (0) 5469-1409 rvameditor@prsen.com www.prsen.com
協力編集者: パスカル デザイン : プレステージ セレクト エンターテイメント 写真 : 全てプレステージ セレクト エンターテイメント による 例外 : ジミープロダクションによるアウリオ・ロンゴムバ パリ (フランス) 連絡先: ランデヴオンアジ “ザマガジン” プレステージ セレクト エンターテイメント 807-56 恵比寿ライオンプラザ, 3-25-3 東, 渋谷区 東京, 日本 Tel: 81-(0 3 )5459-1427 // Fax: 81 (0) 5469-1409 rvameditor@prsen.com www.prsen.com
The MAGAZINE
African & Caribbean Culture through Art, Music and Fashion
&
LOVE JAPAN
“Rendez-Vous en Asie The MAGAZINE” アフリカの変形 幾人かのアフリカ悲観論者達は、 アフリカが歴史の辺境にとどまると考えている。喜びがない!アフリカは歴史的な 論 争の中央に立つ!アフリカの名前は悲惨のビジネス、内戦、病気の時代と関連付けて考えられる!アフリカは今それを 取り除いた!彼らは、2010年南アフ リカでの最初のワールドカップを予言し、 しかし何も起こらなかった!これらのアフ リカ悲観論者達はアフリカの人々のもてなしの心に驚かされる。「アフリカ では、お客様は王様である。 」 そうです、私達はアフリカについて話しています。 今日のアフリカは世界的な政治、経済そし て文化的問題のセンターであり、認められようと認められまいと 「アフリ カは私たちに迫ってきた (変形)。 」、 そしてそれは現実である。今日人口は急増している。 :7人に一人がアフリカ人 で、2050年には5人に一人になり、サブサハラの43%が15歳以下で 62%が25歳以下である! 「アフリカの時代」の 中でジャン-ミッシェル・セヴェリノによると、2050年には18億人、 アフリカの人口は中国の25%を 超えるだろう… 文化的側面に関して、特に音楽、90年代後半までのアフリカの芸術家の囲い込みにもかかわらず、彼らはアフリカとカ リビアの離散(ファラフィナ)のサポートと共に堕落行為を減じるように運営した。 今日、 アフリカ音楽家は世界の至る所で彼らの名前を残し、それは単に始ま り である。私たちは皆「横浜の前の5月の第1回ランデヴオンアジに出席したアコン、 リハナ、モホンビ、 リチャード・ボ ナン、 アンジェリク・キドジョ、 カン ダ・ムボンゴ・マン、 ヨウスウ・ンドウ、 コフィー・オロミド、 アルファ・ブロンディ、 カッサ ヴ、パパ・ウェムバ、 またはアウィロ・ロンゴムバ」 を知ってお り、いくつかに名前をつける… これらのミュージシャンの 多くはヨーロッパとアメリカのアフリカ人とカリビア人の離散(ファラフィナ)から来ていると言わなければならない… アジアの離散 はどうだろうか?? アジアでのアフリカ人とカリビア人の離散(ファラフィナ)、そして特に日本でのそれは、 アフリカ人とミュージシャンの イメージ、特にまだ貧困と悲惨に関連 づけて考えられる人を復興させるために2倍の努力をすべきである。 ファラフィ ナ日本は、 日本とアフリカ、 カリビア諸国との間の真面目な経済的文化的交流を 勇気づけるため、彼らの活動分野の 中でパートナーシップを持って建てられるべきである。 これは、私達一人ひとり皆の義務であるべきである。
ンドンゴ アレクシス
プレステージ セレクト エンターテイメント
# 2 Rendez-Vous en Asie The MAGAZINE 6
“Rendez-Vous en Asie The MAGAZINE” Africa is constantly changing,
Some afro-pessimists have considered her staying on the edges of History, no joy!
She stands at the center of historical issues! Her name has been associated against her will with the business of misery, civil wars, diseases for ages! She is now getting rid of it! They predicted anarchy for her first world cup in 2010 in South Africa, but nothing happened! These afro-pessimists were surprised by African people hospitality “In Africa, the guest is King”. Yes, we are talking about Africa. Africa is today at the center of worldwide political, economical and cultural issues. One must admit, Africa is about to be upon us(metamorphose),. and this is a reality. Nowadays the demography is booming, one human being out of seven is African, we will be one out of five in 2050. 43% of sub-Saharans are less than 15 year-old, 62% less than 25 year-old! With 1,8 billion people in 2050, Africa’s population will exceed 25% that of China, according to Jean-Michel Severino in “le Temps de l’Afrique” (Time of Africa)… Regarding cultural aspects, particularly music, in spite of the ghettoization of African artists until the late 90’s, they managed to slacken the vice with the support of African and Caribbean diasporas (farafina). Nowadays, African musicians are marking their names everywhere in the world and it’s just the beginning. We all know about Akon, Rihana, Mohombi, Richard Bona, Angélique Kidjo, Kanda Mbongo Man, Youssou N`Dour, Koffi Olomide, Alpha Blondy, Kassav, Papa Wemba, or Awilo Longomba who attended the RendezVous en Asie premiere in Yokohama last may, to name a few … It has to be said that most of those musicians are coming from the African and Caribbean diaspora (Farafina) of Europe and USA... What about Farafina Asia ? The African and Caribbean diaspora (farafina) in Asia, and particularly the one in Japan, shall double its efforts to restore the image of African people and artists in particular, who are is still associated with poverty and misery. The Farafina Japan shall build partnership ties in their domains of activities in order to encourage serious economical and cultural exchanges between Japan and African and Caribbean countries. This should be a duty of each and everyone of us.
NDONGO Alexis Prestige Select Entertainment Japan
# 2 Rendez-Vous en Asie The MAGAZINE 7
Albert Martin
A gift of joy
“I spread m
by Sakura Sato This month Albert Martin has two reasons to celebrate. First, this well-rounded musician,with a kind smile, and who describes himself as a “musical writer of all phases”, is releasing a DVD, another of the many goals he has accomplished in Japan. Second. His birthday is in October. This month, if you meet Albert, you could have two lessons to learn. And they are not necessarily music ones, but lessons for life. Although he has been on the same stage as part of the tours of artists such as Madonna and Mariah Carey, has participated in the successful Michael Mattews’ broadway musical “Momma Don’t”, has sung with Rudolph V. Hawkins and the Duke Ellington Choir, composed and performed for a UCC Coffee TV commercial in Japan, and was also part of a special event when Michael Jackson visited Tokyo in 2007, when you meet Albert, you meet a very down-to-earth man, someone who confesses not to have “any evil intentions”. “All of my intentions are good”, he says, to what he adds, after asking him how a writer could best describe him, “ I am a good-hearted person”.
www.prsen.com
One of the main lessons I learned from him relates, precisely, to the intentions. Why do you play music? Even though it is clear that his career has been characterized by professionalism and collaborations with mainstream artists, or teaching, touring and recording, it was pleasant to listen to his answer. “I spread music as a gift of joy”. Yes, that is lesson number one. Even when having concrete goals and expected results, he aims to give, more than anything, and to contribute to “unity through music”. “I don’t throw away, I give away”, he concludes. A clear way to give could actually take form as the workshops he leads for non-musicians to learn how to connect with and enjoy music, and to dare to sing, to express themselves, to feel the joy. That profound approach to what he does is based on an art that “comes from a spiritual background”, Albert says. His family was indeed very much connected to music, with grandparents who played a variety of instruments such as violin, a mother and a father who were dancers and siblings who, like him, sing and compose, and who he has actually worked together with. # 2 Rendez-Vous en Asie The MAGAZINE 8
It is at this point where lesson number two comes along: family, and the position it should have in people’s lives. When being asked about his success and the accomplishments he has had, he cannot omit the relevance of family support. His experience, part of it based on the soul of gospel and his expectations, rooted on the noble fact of wanting to give, make him a musician people want to connect with and learn from. Even when October passes by, Albert will keep having reasons to celebrate. His goals still have many more calendars to fill and much more joy to give.
今月、 アルバート・マーティンは二つのお祝いの理由があ る。一つは、自身を「全ての面の音楽ライター」 と述べ、親 切な笑みを浮かべたこのよく丸みを帯びたミュージシャ ンが日本で達成した多くの目的の他、DVDを発売する。 二つ目。彼の誕生日は10月。
このポイントはレッスンナンバー2をもたらす:家族、 そしてそれがすべき位置は人々の人生である。 彼が成し遂げた成功と業績について尋ねている時、 家族の援助の関連を省略することができない。彼の経 験、その一部は、 ゴスペルの魂をベースにしており、与 えたいという高貴な事実を根に持つ彼の希望は、彼を ミュージシャンにし、人々は繋がりたいと思いそれから 学ぶ。 10月が過ぎてもなお、 アルバートはお祝いの理由を持 ち続ける。彼のゴールはまだ多くのさらなる満たされる べきカレンダーと与える喜びを持っている。 ****もっとアルバート・マーティンから学ぶために3号 をチェックしてください****
d music as a gift of joy”
今月、 もしあなたがアルバートに会うなら、あなたは二つ のレッスンを習うことができる。そしてそれらは音楽であ る必要はなく、人生のレッスンである。彼は、マドンナ、マ ライア・キャリーといったアーティストのツアーの一部とし て同じステージに立ち、成功したマイケル・マシューのブ ロードウェイミュージカル「ママ、 ドント」に参加し、 ラドル フ・ヴィ・ハウキンズとデューク・エリントン・クワイヤーと 歌い、日本のUCCコーヒーのテレビコマーシャルを作曲、 演奏し、そしてマイケル・ジャクソンが2007年に東京に来 た時のスペシャルイベントの一部に参加した。あなたが アルバートに会う時、 とても地に足の着いた男に会う。あ る人は「どこにも悪魔的意図がない」 と告白した。 「私の意図は全て善である」、彼は言う、書き手がいかに 最もよく彼を叙述することができるかどうかを尋ねた後 で、彼が付け加えたものは「私は、良いハートを持った人 間だ。」主なレッスンの一つで私は彼から意図への関連 付け、的確さを習った。 なぜあなたは音楽をやるのですか?彼のキャリアが主流 のアーチストとのプロフェッショナリズムとコラボレーショ ン、又は教えること、ツアー、 レコーディングによって特徴 づけられているのは明らかだが、彼の答えを聞くのは楽 しかった。 「私は喜びの贈り物として音楽を広めたい。」は い、 これがレッスン1です。具体的なゴールと期待される 結果を持っている時でさえも、彼は何よりも与えることを 目指し、 「音楽を通した団結」に貢献する。 「私はあちらへ 投げない、 あちらへ与える」、彼は結論する。与えるための 明らかな方法は、実際、 ミュージシャンではない人が音楽 につながり楽しむ方法を習うワークショップの時に形をと ることができる、そして思い切って歌い、彼ら自身を表現 し、喜びを感じる。 この彼が行っている心からのアプロー チは、 「精神的背景から来る」芸術を基礎にしている、 とア ルバートは言う。彼の家族は、バイオリンのような様々な 楽器を弾いた祖父母、 ダンサーだった父母、彼のように歌 ったり作曲したりしている兄弟そして実際に一緒に仕事 をしている人々と共に、確かに音楽に大変よく繋がってい る。 www.prsen.com
AL Martin’s NEW CD Single “ALL 4 You Lord”
1. All 4 You. (I Did It) Al The flavor Martin Contemporary R&B Music 2. Let Me Take You There. Al Theflavor Martin Contemporary R&B Music 3. Trippin. Al The flavor Martin Contemporary R&B Music 4. What’s On Your Mind. Al The flavor Martin Contemporary R&B Music 5. (It’s my life) It’s my time. Al The flavor Martin Contemporary R&B
To support AL Martin new CD Single ” ALL 4 You Lord ” and his New CD Release All I Am November 14 @
http://cdbaby.com/cd/almartin
AL Martin ‘s music sites Links http://members.soundclick.com/Al+Theflavor+martin3rd http://www.newmusiczone.com/AlbertMartin3rd
##22Rendez-Vous Rendez-VousenenAsie AsieThe TheMAGAZINE MAGAZINE99
A celebration of co by Pascale Batori
Springtime and its blossoming cherry trees know how to pull at our heartstrings each year. As their ephemeral beauty fades, they offer us the promise of another equinox’s color palette ranging from the Japanese maple’s flamboyant red to the ginkgo’s lively yellow, all set against the mountainsides’ ever-changing foliage. The proper way to enjoy this spectacle is not from one’s living room window. Rather one should follow the knowing Japanese who are sure not to miss the autumnal spectacles as they travel to meet them. A little too early or late, no calendar can predict the height of the season’s fall colors. Takayama’s Autumn Festival is already being widely advertised for October 9-10. By bullet train, it is about four-hour journey from Tokyo with one transfer in Nagoya. www.prsen.com
The temple’s ritual ceremony is reflected in the long parade of traditional costumes and Shinto music. The festival continues well into Sunday night when magnificently decorated floats delight spectators. With its well-preserved roads and houses, the city of Takayama invites us to become immersed in the Edo Period (1600-1868) and its charms. And then there is Kyoto; this unbeatable city will always hold first place in any seasonal beauty contest. With over 2000 temples accompanied by lush parks, a tourist will have no shortage of options. Another interesting voyage is to take the special weekend train from Shinjuku to Okutama. The Okutama Holiday Rapid journey takes a little over an hour. True, the train may be packed but the mountains of Okutama will soon make you forget any inconveniences. So, fellow nature-lovers, get ready for your autumnal adventure! # 2 Rendez-Vous en Asie The MAGAZINE 10
お寺の儀式的なセレモニーは伝統的な 衣装による長いパレードの中で表され、 神道の音楽と装飾された山車。 良く保存された道と家と共に、高山の町は 私達を江戸時代(1600-1868)とその魅 力に浸らせるために私達を招く。 そして京 都がある;このとびきりの町はいつもどの 季節のビューティコンテストでもいつもト ップを維持している。瑞々しい庭園を伴う 2000以上の寺と共に、旅行者は選択を短 くすることはないだろう。 その他の興味深 い旅行は、新宿から奥多摩への特別列車 に乗る。 ホリデー快速おくたまは1時間ち ょっとかかる。実際、電車は混んでいるが、 奥多摩の山々はすぐに不便を忘れさせて くれる。 ですから自然愛好家の皆さんは、 あなたの秋の冒険の準備をしてください。
color
.
春とその桜の開花が毎年いかに私達の心 の琴線に触れるかを知っている。それら の儚い美しさが衰えた時、秋は私達に、モ ミジの燃えるような赤からイチョウの生き 生きとした黄色まで、山裾の永遠に変化す る群草に対して全てセットした他の秋分 のカラーパレットの約束をする。 このスペ クタクルを楽しむ固有の方法はリヴィング ルームからの眺めだけではない。むしろ それらに会うために旅行するといった秋 のスペクタクルを逃さない日本人に従う べきである。少し早すぎる、遅すぎる、紅葉 シーズンの真っ最中を予測できるカレン ダーはない。高山オータムフェスティヴァ ルは10月9、10日に向けて広く広報され ている。新幹線で東京から4時間、名古屋 で1回乗り換え 。 www.prsen.com
# 2 Rendez-Vous en Asie The MAGAZINE 11
Fashion
Maiko & Joice Sight seeing 渋谷舞台 小説写真
まいこ23歳: 日本人、職業ダンスインストラクター ジョイス20歳 : モザンビア (アフリカ)人、東京の学生 まいことジョイスは 良い友達で、彼女達は二人とも、2011年大さんばしホールでのランデヴオンアジプロジェクトの枠組みの中のファッション ショーのため のキャスティング参加の広報に応募した。彼女らは採用され一緒に歩くだろう.... ある週末、 まいこは女友達の ジョイスを散歩に誘うことに決めた。 しかし彼女はアイデアがなかった。ジョイスは長い間浅草の寺を訪問することと押上 に建設された新しい東京ツアーを見ることを望んでいた。それから2人の友人達は、外出のために伝統的なものを持ってい くことに決めた...渋谷での再会をもたらしそして浅草へ行く大旅行... 最初の部分の終わり、 続き
ジョイスは彼女の友達を渋谷駅で待っている。
マ ピ ュ タ 女 性 み た い ! 素 敵 に 見 え る !!
www.prsen.com www.prsen.com
ヘイ!!! 私は今あなたに電話したのよ、 まいこ!!! 会えてうれしい!!!
あ な た は 着 物 で 素 敵 に 見 え る !
ヘ イ ! こ ん に ち は ! ご め ん な さ い 、 ち ょ っ と 遅 れ た
また会えて本当にうれしい。 最後のフ ァッションショー以来じゃない?
ハグさせて!! 2 Rendez-Vous Asie TheMAGAZINE MAGAZINE # 2# Rendez-Vous enen Asie The 1212
あなたがこのマピュタを自分で着た って言わないで…
そうよ!! 私は自分で着た、あなたが私に 教えてくれた人の一人だって覚え
ここから遠いの??
う ー ん 、 だ い た い 35 分 位 、 こ こ か ら 直 通 。
は い !! じ ゃ あ 、 ど う や っ て 浅 草 に 行 く ?
マ ピ ュ タ を 着 て 歩 く の は 気 持 ち が い い ?
銀座線
うん、 とても快適
オーケイ, 私たちがいるここは...銀座線...うむ、私に質問させて。
心配しないで!! 私たちは素晴らしく見える。
www.prsen.com
こ ん な 服 を 着 て 電 車 に 乗 っ た の は 初 め て ... ワ オ !!!
渋 谷 か ら 浅 草 ま で ?!... # 2 Rendez-Vous en Asie The MAGAZINE 13
みません、ここから浅草までどのくらいかかりますか?
だいたい35分... ところでいくら?
ここから浅草まで一人約290円. 35 分後2人の友人達は浅草につき、彼女らは神社までまっすぐ歩いた
だいたい35 分。
行 き ま し ょ う ... す ご い 人 !!
待って … あの二人の女性を見てごらん! 着物を着た黒人女性と日本人.... アフリカ衣装?? すごく恰好いいね!
ワ ー オ ! い つ も こ ん な に 混 ん で る の ?
う ん 、 週 末 は い つ も こ ん な 感 じ 。
彼女たちは本当にいいね!
老人:あなた方二人は素晴らしくみえる、ところであなたはど こから来たのですか?
www.prsen.com
こちらは私の友達のまいこ、日本人、私はモザン ビアから来たジョイス。
# 2 Rendez-Vous en Asie The MAGAZINE 14
Prestige Select Entertainment is an artistic and entertainment company created in Paris in 2001 by NDONGO Alexis to promote African and Caribbean Culture . Creating a space that fusions the African and Caribbean culture for talented artists and passionate people. After 10 years of intense development, today our company has matured to organize any kind of cultural events, dance, music and fashion. From Tokyo to Seoul, Paris to Bangui (CAR)... We produces, co produce with French labels big scale events to promote talented artists . Introducing and selecting musicians that`s the sector which we attach greatest importance. Thus we invite you to trust our skills and contact us. Our team characterized by their originality, profesionalism and skilled to offer quality services. Enriched with traditional elements, our events stands out to be nevertheless modern and opened towards cultural exchanges, this is the philosophy of the Project “”Rendez-Vous en Asie “” Launched as a place for exchanges between African and caribbean artists and their Asians counterparts through art, music and fashion . the project “Rendez-Vous en Asie” is creating a place for exchanges and is encouraging new artistic trans-cultural collaborations. We currently perform in countries where the African and Caribbean culture deserves to be introduced. Collaborating with local partners, we prepare events where local Artists and African & Caribbean Artists work together. These exchanges allow artists unfamiliar with the african and caribbean culture to seize in-depth.
SERVICES: We provide: Space Rental around Tokyo and Yokohama... Sounds System Video Cameras... for more details contact our Ebisu office
Tel: 81 (0)3 5469 1427 English & Japanese Fax: 81 (0)3 5469 E-mail: contact@prsen.com
www.prsen.com
# 2 Rendez-Vous en Asie The MAGAZINE 15
African Proverbs
by Patrick Nsamuk
. Dear readers, I personnaly thank all of you for welcoming our first edition of ‘’Rendez-vous en Asie’’the magazine and the proverb section. In our last edition, we had a malian proverb that says : “The feet do not go where the heart is not’’ meaning : No ambition can be fulfilled without really putting your heart in it. In this edition ,we are bringing an South African proverb saying : “when a tree falls it can be heard, when a forest grows, not a sound” Dear readers, we are asking anyone who understands the wisdom behind this proverb to send us an e-mail at this address: patricknsalanga@prsen.com
“when a tree falls it can be heard, when a forest grows, not a sound”
www.prsen.com
. 読者の皆さん、 私は個人的に、私たちの「ランデヴオンア ジ」雑誌の創刊号と諺部門に来て下さっ たことに感謝する。 最後の号で、私たちはマリの諺をもった: 「足は心がない所に行かない。 」 意味: 本当の心が入ることなしに野心が果たさ れることはない」 この号では、南アフリカ の諺を取り上げる: 「木が落ちる音は聞くことができるが、森 が成長する時は何も聞こえない。 」 読者の皆さん、私達は尋ねます。 この諺に 隠された知恵を理解できた人はメールで 下記のアドレスまで送ってください。 e-メールアドレス: patricknsalanga@prsen.com
「木が落ちる音は聞くことができるが、森 が成長する時は何も聞こえない。 」
# 2 Rendez-Vous en Asie The MAGAZINE 16
. Born in 1974 in Guinea , Nyama Kante is the niece of the internationally known Guinean artist Mori Kante, the “Yeke Yeke “hit song writer. She comes from a big family of musicians. She showed a great interest in dance in her early childhood. After moving in Abidjan ( Cote d’ Ivoire ), where she became a very famous traditional dancer. In 1990, she starterd her career as a comedian, dancer and a singer with a group called “ Koteba “. Her international career as a singer started in 1992 with a pop music trio called the “les gos de Koteba”that toured all of Africa, Europe and the U.S.A
Photo Iwakiri
NYAMA KANTE ニャマ・カンテ
Married to a japanese man in 1996, she moved to Japan in 1998. Now living in Japan, where she performs as a dancer - singer . On many occassion she performed in “african fiesta” and in “Festival Africa no natsu” she appeared in many japanese TV programs as the “Hanamaru Market” (TBS) , “waratte Iitomo “ (Fuji t.v ) etc... In !998 , she released her first CD in Japan called “Yarabi “ ( Sumaora Production , SK 0001). Now she have her own full band called “Jelidon “ composed of Japanese members.
1974年ギニア生まれ、ニャマ・カントは国際的に知 られたギニア人アーティスト、 モリ・カントの姪であ り、 「イェケ イェケ」 ヒットソングライター。彼女は、 音楽家と演奏家のビッグファミリー出身。彼女は偉 大な幼少期にダンスに大きな興味をみせた。 アビジ ャン (コートジヴォワール) に移った後、彼女は大変 有名な伝統的なダンサーになった。 1990年、彼女は 「コテバ」 と呼ばれるグループと共に、 コメディアン、 ダンサーそしてシンガーとしてのキャリアを始めた。 シンガーとしての彼女のキャリアは、 「コテバのレ ゴ」 と呼ばれる全アフリカ、 ヨーロッパとアメリカを 廻ったポップミュージックトリオと1992年に始まっ た。1996年に日本人と結婚し、1998年に日本へ移 動した。現在も彼女がダンサー、 シンガーとして活 動する日本に住んでいる。多くの場で、彼女は「アフ リカの祝祭」 と 「夏のアフリカ祭り」 を演じ踊り、 「花 まるマーケット」 (TBS) 、 「笑っていいとも」 (フジテレ ビ)など日本の多くの番組に登場した。1998年、彼 女は、 「ヤラビ」 (スマオラプロダクションSK 0001) 、 と呼ばれる日本で最初のCDを発売した。今、彼女 は元々ディジャムブと共に始めた 「ジェリドン」 と呼 ばれる彼女自身のバンドを持っており、今は日本人 メンバーで構成されたフルバンドを持っている。
Nyama Kante & Jelidon www.prsen.com
# 2 Rendez-Vous en Asie The MAGAZINE 17
Art Claude Ngbanzi
.
Welcome to “ Rendez-vous en Asie”the Magazine. My coming exhibition will feature only black and white art pieces (with few colors sometimes) . A style that I adopted and considered, simple and beautiful. Here are some of what expect at my exhibition.
Love Protects
Love Protects
Young Mama
Modern Mama
“Black woman” Mother of civilization
Sumo VS Libanda
Full lips “African Woman”
The King & the Queen
1-“MODERN MAMA”: in this piece ,I want to represent all the young African ladies living the modern world without really forgetting their roots . 2-“LOVE PROTECTS : This piece represent the role of a man in a family.. His size, it s to show the shield he his for his family, the smile is the love he has for the family. 3-“ FULL LIPS AFRICAN WOMAN” : In this piece I just want to show how natural African women are with their full lips. 4-“YOUNG MAMA”: This represent the all the African ladies still living in the village. I want the people not to see the her upper and herself as a uncivilized woman but to see the pride she has as a woman.
Zebra
Bonobo
5-“SUMO MEETS LIBANDA” Who said that Africa has nothing in common with other continent ? In this pice I demonstrate that we have thing in common.That is libanda call here in Japan sumo. Same ancient sport ( for real man) similar rules and technics.
www.prsen.com
# 2 Rendez-Vous en Asie The MAGAZINE 18
Karamoko Camara & Benkadie
Slim Figure
from Guinea
Will Colin (Slim Figure ) make the difference with “Dem not ready” ? ure g i F wait and see... lim . ”S Y um EAD l Alb n... R l T NO st fu g soo M fir min “DE Co
西アフリカ・ギニア共和国の首都、 コナクリ出身。 音楽的才能に長けたユニークな家に生まれ、幼少時か ら演奏を始める。 彼の才能はすぐに見出され、 バシコロ・デ・カルウム、サーカス・デ・バオバブ、 パーカッション・デ・ギニア・ジュニアなど、 ギニア有数の舞踏団、音楽団で演奏をする。 ギニアで最も有名な私設舞踏団であるメルベ・デ・ギニ アに所属し、 ドゥンドゥン奏者として頭角を現す。 アメリカで数多くの成功を収めた後、彼の世界をもっと 広めることを決意し、2001年来日。 以来、各地でドラムクラスを開催、演奏旅行しながら、伝 統音楽の素晴らしさを、世界中に広め続けている。
From : http://www.karamoko-benkadi.com
Karamoko Camara, Youl, Abou and Omar in Concert(Rendez Vous live) at Guilty Live Stage.
# 2 Rendez-Vous en Asie The MAGAZINE 19
アフリカの食べ物、 日 African food, japanese food
by Claude Ngbanzi
www.prsen.com
# 2 Rendez-Vous en Asie The MAGAZINE 20
Iinglove tasting food from other countries . Discovernew dishes. In Africa, there are so many dishes,
for example in Morocco, they have couscous, in Kenya they have sukuma wiki and the ugali, in Ethiopia, they have injera and doro hot.... Talking about Japan, they are various dishes too, like natto for example. Ater a few days in Japan, some friends of mine tooked me to dinner.They wanted me to taste some Japanese food as I was the new gaikokujin in town!!!! The restaurant was nicely decorated and staff was so polite, they had a lot of different dishes, so they ordered natto first for me. After eating it, then came the question ‘’how was it?” honestly, it wasn’t my type of food, but to be polite to my friends, I said “it was delicious but I don’t think I will eat it again”. That was the first challenge.The second one was Sushi, where I m from, we don’t eat raw food. Now I had to taste some raw fish!!!!They ordered some maguro, anago and others all at the same time, after eating each one of them, I realized it was damn good!!!. I never ate raw fish in my life before and now I can say I ‘m a big sushi fan. I love it.
私は他の国の食べ物を味わうのが好きだ。新し い 料理の発見。 アフリカには、 とてもたくさんの 料理があるが、例えば、モロッコではクスクスが 食され、 ケニアではスクマウィキとウガリ、エチ オピアではインジェラと温かいドロを食べる....
Once landed in DR Congo, I could see how curious and scared he was from the airport to the hotel , he didn’t say a word. I was amused!! knowing he is a Japanese, never been abroad before and in Africa. What will he eat? The first day he had a cup noodle, l was surprised, and I asked him, where did you get those cup of noodles ? He said, I brought in my suitcase …I didn`t replay to that one, just say ah ?! OK!
日本について話すと、 彼らも、例えば納豆のよう . な様々な料理を持っている。 日本での数日後、 何人かの友達が私に夕食をご馳走してくれた。 私はその町 で新しいガイコクジンだったので、 彼らは私にいくつかの日本食を味あわせたかっ たのだ!!!! レストランは素晴らしく良い装飾で、 お店の人は丁寧、 たくさんの違った料理があり、 そして彼らは最初に私の為に納豆を頼んだ。 そ れを食べた後、それから「どうだった?」 という 質問がきた。正直に言って、私の好みの食べ物 ではなかったが、友人への礼儀のために私は「 美味しかったけどもう一度食べようとは思 わな い。 」 と言った。 これは最初の挑戦だった。二つ 目の料理は寿司、私の出身地では、我々は生も のは食べない。今私はいくつかの生魚を食べな ければならな い!!!!彼らはいくつかのマグロ、 ア ナゴそして他のものを全て同時に頼み、それら の一つを食べた後で、私は、 しまった、美味い、 こ とに気がつい た!!!. 私は前に生魚を食べたこと がなかったが、今 私は大きな寿司ファンだと言うことができる。私 はそれが好きである。何年か後、 コンゴ民主共 和国へ同僚の一人と 出張へ行った。 それは彼 の最初の海外そしてアフリカへの旅だった。私 は彼を心配した。彼はおにぎりやラーメンのな い所へ行く、おそらく彼がアフリカについて一 度考えるとき、 ライオンやクロコダイルに食べら れると思うだろう!!!!
The following day when we were out. I didn’t want to bother him.Then one day he asked to try Congolese food. I was surprised and glad!! So I ordered some peanut butter sause fish and plantain banana for him. Just after tasting it ...the guy said, OISHII KORE!!!! since then he was eating whatever I ordered and that was good and fun!!!! So, he discovered a new thing in his life just the way I did. That was a great experience.
コンゴ民主共和国に着いた時、私は、彼が空港 からホテルまで、いかに好奇心を持ち怖がって いるかが分かった。彼は一言もしゃべらなかっ た。私は面白かった!! 彼が日本人であること、 これまで外国にもアフリカにも行ったことがな いことを知っているからだ。彼は何を食べるだ ろう?
Few years later, we went on a business trip with one of my coworkers in the DR Congo. It was his first to Africa and had never been abroad. I was worries about him.He was going where there is no onigiri and ramen, may be he was thinking once in Africa, he will be eaten by lions and crocodiles!!!!
、 日本 の食べ物
www.prsen.com
# 2 Rendez-Vous en Asie The MAGAZINE 21
Awilo Longomba
in Concert “Rendez-Vous Live Tour” feat
www.prsen.com
: Awilo Longomba, Ma Tokyo, Os
# 2 Rendez-Vous en Asie The MAGAZINE 22
Mackaruffin, Slim Figure and more... Osaka, Seoul, Taipei.
# 2 Rendez-Vous en Asie The MAGAZINE 23
Food
12人の子供を持つコートジヴォア ールの一家の末っ子、ジェラルド・ コフィーは、早い時期に料理の才 能をみせた。 コックになる野心に対 して、家長は彼を医者にしたかっ た。高校卒業後、確かに彼はブラウ スを着ていた。 しかしそれは病院 で着られるものではなく、 ここ2、3 0年世界中のキッチンでみられる ものだった。 アビドジャンに戻ろう、 コフィーはホテル学校でフランス 料理を3年間学んだ後、有名なコ ンチネンタルホテルチェーンに雇 用された。スイス、ローザンヌでの 3ヶ月間のインターンシップの後、 高い可能性と、世界はこの野心の ある若者にとって大き過ぎること はないことが証明された。事実、 コ ートジヴォワールに戻ってからまも なく“コフィーシェフ”は料理番組に 登場する地方の有名人になった。 かなり後に、彼は日本のテレビで 彼のユニークな美食創作品を並べ てみせた。 しかしこれに踏み込む のはやめよう。 彼の栄養学の知識と専門性を拡大 させるために、彼は、彼を発見し雇 った裕福なビジネスマンの1800 年代初期のオーヴェルニュに建て られた素晴らしいラヴォレ城のプ ライベート料理人として南フラン スのアヴィニヨンへ移った。 自身の ワインの名づけの傍ら、その城は、 鶏、羊そして馬と同様、有機野菜の 栽培を構内で行っていた。 トリュフ もその地域でみられた。このセッ ティングは明らかに彼の雇用主の ハイレベルなゲストとまた献身的 なコック、スモーク・サーモンとハ ム彼自身の楽園だった。その仕事 のトップは世界旅行の機会と名声 のあるキッチンでの調理を彼に与 えた。
Koffi Gerard Cote d’Ivoire Youngest child of an Ivorian family of twelve children, Gerard
Koffi showed a precocious gift for cooking. Though opposed to his ambition of becoming a chef, his patriarch wanted him to become a doctor. After high-school he indeed settled for a blouse, not one that is worn in hospitals but one he has donned in kitchens all the world over the past few decades. Back in the Abidjan, Koffi studied French cuisine for three years in a hotel school, after which he was recruited by the famous Continental hotel chain. Later a three month internship in Lausanne, Switzerland, proved he had a solid potential and that the world was not too big for this ambitious young man. In fact back in the Cote d’Ivoire “Chef Koffi” soon became a local celebrity while appearing on cooking shows. Much later he showcased his unique gastronomic creations on Japanese television too. But let’s not get ahead of ourselves.
Cuisine
2002年、彼はコートジヴォワールの首都に戻り、 自身の弁当ビジネスを 始め、 さらに彼の重要なコンセプトである伝統とフレンチ風味のマリア ージュ (結婚) を発展させた。彼は常に料理への情熱の中で彼を信じ助 けた最愛の後の母の方法を取り入れた。 コートジヴォワールには60以 上の民族が存在し、全てが特異性を持つ。 コフィーの個人的な好みは、 アティエクで、キャッサバを基礎とした、国の南からきた特別なもので、 クスクスに似ており、肉か魚のソースを添えて手で食べる。彼は多くの 色とりどりな材料と共に、盛り付け、付け合せ、栄養学に多大な注意を払 い、有益なオリーブオイルを重視している。 しかしコートジヴォワールの日本大使は、彼の美食創作品と恋に落 ち、2004年に彼を東京に連れて行った。 コフィーシェフは、 まもなく彼が 西アフリカで日常的に使っていた、 ソースに良く使うグンボ(オクラ) と燻 製の魚といった製品は日本で新鮮な状態で手に入ることに気づいた。 「 私は日本人に典型的な日本の食材を使う他の方法をみせたい。 」
In order to expand his knowledge and specialize in dietetics, he moved to Avignon, in the South of France, where a rich business man discovered and hired him as his private chef in the Chateau de Lavaure, a stunning castle build in Auvergne in the early 1800’s. Besides having its own wine appellation, the castle offered organic vegetables grown on the premises, as well as chickens, sheep and even horses. Truffles too were found on the domain. This setting was clearly a paradise for his employer’s high profile guests and also for a committed chef, smoking salmon and ham himself. On top of that the job gave him the opportunity to travel all over the world and cook in prestigious kitchens. In 2002 he returned to the Ivorian capital to start his own bento business and further develops his key concept of marrying traditional and French flavors. He embraced methods from his beloved late mother who always believed and supported him in his passion for cooking. In Cote d’Ivoire there are more than 60 ethnic groups, all of which have their own speciality. Koffi’s personal favorite is Attieke, a cassava based specialty from the South of the country, similar to couscous and eaten with hands accompanied with meat or fish in sauce. He pays great attention to presentation, garnishing his dishes with many colorful ingredients and always paying attention to dietetics, heavily relying on beneficial olive oil. But the ambassador of the Cote d’Ivoire in Japan fell in love with his gastronomic creations and brought him to Tokyo in 2004. Chef Koffi soon realized that all the products he used daily in West Africa were freshly available in Japan, namely gumbo (okra) and smoked fish he uses to flavor his sauces. “I want to show the Japanese that there are other ways to utilize typical Japanese ingredients”. When his contract with the embassy ended, Chef Koffi decided to start his own business in Japan, a country he has grown fond of. “The Japanese have a lot of respect for food and chefs. They are knowledgeable and have a very sharp palate, even more than the French.” But the qualities he admires the most are patience and discipline. “Even if the restaurant is busy, Japanese customers will queue as long as necessary to get in”. Indeed they are always interested in novelty and Chef Koffi has plenty to offer. In fact there isn’t one single Ivorian restaurant in the whole of the archipelagos! Ivorians use the same ingredients commonly found in Japanese cuisine but the result is incredibly different and never ceases to amaze his clientele. Miso ramen and yakitori aficionado, Koffi also finds inspiration in ramen and nikomi, that he adapted with inspiring results. But he wants to provide true African food. In his own words: “I want the Japanese customers to adapt to Ivorian flavors and not the other way around!” These are not the words of a lazy man but a perfectionist and true lover of his home cuisine. His fine work was presented by TBS during a program about the Ivorian embassy. Koffi even appeared in a pachinko commercial because of his resemblance with The Matrix character Morpheus. Chef Koffi is currently looking for investors to help him create the first Ivorian restaurant in Japan. You can also contact him for weddings or receptions if you want to create an exceptional atmosphere and allow your guests to discover a new world of flavors. In the coming months Chef Koffi has agreed to share some of his secrets by teaching us a new dish in every issue of Rendezvous en Asie. For him cooking is an art of generosity. “When you feed someone and see a smile on his face I feel happy.” The first dish he will cook will be his all time favorite: a pistachio sauce. He insists all the ingredients he will use are easily found in Japan: tomato, onion, eggplant and more. So, get yourself a copy of Rendez-vous en Asie, follow the instructions and create a marvelous new dish. Ready, steady, cook! It’s as easy as 123!
www.prsen.com
大使館との契約終了後、 コフィーシェフは彼が好んで育った日本で彼自 身のビジネスを始めることを決めた。 「日本人は食べ物とコックを大い に尊重する。彼らは博学でフランス人をも超える鋭い舌を持つ。 」 しかし 彼が最も称賛する性質は、辛抱強さと自制である。 「レストランが忙しく ても、日本人客は入るためにできるだけ長い列を作る。」 確かに彼ら は常に珍しい事に興味を持っており、 コフィーシェフは提供するものを 豊富に持っている。実際、全群島の中で、 コートジヴォワール人一人の レストランはない。 コートジヴォワール人は日本料理に一般にみられる ものと同じ材料を使っているが、結果は信じられないほど違い、彼の顧 客を驚かせ続けることは終わらない。味噌ラーメンと焼き鳥のファン、 コ フィーはまたラーメンと煮込みの中にインスピレーションをみつけ、 イン スピレーションの結果を適合させた。 しかし彼はアフリカの食べ物を提 供したい。彼自身の言葉: 「私は日本人客を他ではなくコートジヴォワー ル人の風味に改造したい。 」怠け者の言葉ではなく完璧主義者であり彼 の故郷の料理の本当の愛好者である。 彼の良い仕事は、 コートジヴォワール大使館についてのTBSのプログラ ムによって提供された。 コフィーは同様にマトリックスのキャラクターの モーフィアスに似ていることからパチンコのコマーシャルにも登場した。 コフィーシェフは現在、 日本で最初のコートジヴォワールレストランを作 るための援助をしてくれる投資者を探している。 あなたはまた、 もし特別 な雰囲気をつくりゲストに新しい味の世界を発見さたかったら、結婚式 やレセプションのために彼にコンタクトすることができる。 この数ヶ月の内に、 コフィーシェフはランデヴオンアジの各号で新しい メニューを私達に教えることにより、彼の秘密のいくつかを共有するこ とに賛成した。彼にとって料理は気前の良い芸術である。 「あなたが誰 かに食べ物を与え彼の顔に微笑みが浮かぶ時、私は幸せを感じる。 」彼 が料理する最初のメニューは彼が常に大好きだったものになるだろう。 :ピスタチオソース。彼は彼が使う全ての材料は日本で簡単にみつけら れると主張する。 :トマト、玉ねぎ、 ナスその他たくさん。 ですから、 ランデ ヴオンアジをコピーして説明に従い、素晴らしい新しいメニューを作っ て下さい。準備して落ち着いて料理!それは123と同じくらい簡単で す!
Pistache Sauce
ピスタチオ・ソース
ピスタチオ・ソース 新鮮な魚一尾 (あなた自身の選択で) 玉ねぎ1個 トマト1個 トマトソース1さじ 干しエビ 75 g ピーナッツバター200 g 塩 (黒コショウ) (魚のコンソメ) 作り方 1- 新鮮な魚を一口大に切る 玉ねぎとトマトを切る 鍋の中にトマトと玉ねぎを入れトマトソースと水を 加える (野菜と同量の水) 少なくとも10分ゆで、 それから魚を加え、 ピーナッ ツバターを加える 9から5分グツグツ煮る。 それから魚のコンソメを 加える 味をみる(そして10分煮る) フフか米を添えて熱くして供する
# 2 Rendez-Vous en Asie The MAGAZINE 25
Travel
GABON
“The last African Eden Garden”
In an age where mass tourism has trampled many of na-
ture’s greatest wonders, stands a country where the African Eden is still alive. Located on the Atlantic coast of central Africa, straddling the equator and covered by the second largest tropical rainforest in the world, and lungs of the Earth, Gabon offers a generous rich and breathtaking nature. In 2002, his Excellency Mr Ali Bongo Ondimba, President of Gabon, put the country firmly on the map as an important ecotourism destination by designating more than 11% of the nation’s territory to be part of its national park system (with 13 parks in total), one of the largest proportions of nature parkland in the world. It is a paradise for botanists and zoologists and the perfect setting for the latest and most progressive form of traveling, ecotourism, which means responsible travel to natural areas that conserves the environment and improves the well-being of local people. Statistics speak for themselves: 64000 elephants, 25000 gorillas, 35000 chimpanzees, 3000 humpbacked whales. The primary touristic destination is Loango covering 1,500 km2 of rare and exceptional coastal park because of the diversity of its ecosystems: ocean, savannah, forests, lagoons and rivers. On the beaches, a unique and breathtaking sight: hippos, elephants and buffaloes bathing in the sea, coming together in a harmony worthy of an earthly paradise. In the recent years it has become possible to sleep on the site with the Operation Loango project. Canoe safaris, hikes on the endless beaches, camping in the most dense areas, big game fishing with strict application of releasing contribute to the complete immersion in this incomparable wild site. June to September, humpbacked whales follow the coast sometimes accompanied with dolphins and orcas. It is also an egg-laying region for turtles. One who has witnessed the tedious task of walking up beaches to lay their eggs can never forget such a fragile and eternal moment.
集団旅行が自然の偉大な不思議の多くを踏みつけた時代、 アフ リカのエデンの園がまだ生きていた国に立つ。中央アフリカの アトランティック海岸に位置し、赤道にまたがり世界で2番目に 大きい熱帯雨林によって覆われ、そして地球の肺である、ガボ ンは寛大でリッチなそしてあっと言わせるような自然を提供す る。2002年、 ガボン大統領閣下アリ・ボンゴ・オンディムバは、世 界の自然公園の最も大きなものの一つであるその国立公園制 度(全部で13の公園)の一部である国有地の11%以上をデザイ ンすることによって重要なエコツーリズムの目的地として地図 上に農園を置いた。 それは生物学者と動物学者のパラダイスで、最近のそして最 も進歩的な旅行の形、自然を守り、地元の人々の福祉を改善 する、自然エリアへの責任ある旅行を意味するエコツーリズム のための完璧な設えである。統計は語る。 :象64000頭、 ゴリラ 25000頭、チンパンジー35000頭、ザトウクジラ3000頭。最初 の旅行の目的地は、海洋、サヴァンナ、森、沼そして川といったそ のエコシステムの多様性により1,500 km2の稀で例外的な海 岸公園を覆うロアンゴである。砂浜には、ユニークで息をのむよ うな眺め:カバ、象そして海で水浴びをしているバッファロー、 地球の楽園の調和のある価値と共にある。近年、オペレーショ ン ロアンゴプロジェクトと共にその敷地で眠ることが可能に なった。 この比類ない野生地に完全に没頭するのに貢献する、 解禁の厳密な適用と共に、 カヌーサファリ、果てしないビーチの ハイキング、最も密集した地域でのキャンプ、釣りの大きなゲー ム。6月から9月まで、ザトウクジラは時々イルカやシャチと共 に海岸に現れる。 またカメの産卵地もある。 彼らの卵が横たわ っているビーチを歩く長々とした仕事を目撃した人はこのよう な繊細な不朽の瞬間を忘れることができない。 # 2 Rendez-Vous en Asie The MAGAZINE 26
But Gabon is also a paradise for orchid lovers. Only a few hours away from Libreville, the Monts de Cristal mountains shelter more than 320 species of the mesmerizing flower, many of which are endemic like Calyptrochilum Emarginatum, which can produce stems that look like vines growing over 5 meters in length, or the Leopard orchid whose diameter can reach 25 centimeters. But generally speaking these orchids are smaller than their Asian counterparts and resemble jewels. The blossom takes place throughout the year, although from March to May, and especially from September to December, are the most interesting periods. In these mountains overseeing the jungle, one can also witness the great and magnificent isolated waterfalls usually seen only by the animals in the forest. Birds watchers too can enjoy the unspoiled Gabonese nature. The country has recently become a major ornithological tourism for its 680 bird species. Indeed with its well preserved eco-systems and diversity of cultures, Gabon has prospects to develop a world-class tourism and adventure traveling. But the real treasure of Gabon lies in its people: spiritual and dynamic, they are proud of their country’s resources and prosperity. Pioneer in terms of eco-energy, 70% of its domestic production consists of hydroelectric energy. Many remote villages have even been equipped with solar panels. Furthermore the country has one of the highest Human Development Indexes of Sub-Saharan Africa. Traditional food has a distinctive delicious taste and papayas, pineapples, guavas, mangoes, avocados and coconuts are the fruits. Try a locally grown banana and you will learn what it really should taste like! Music too has a particularly distinctive flavor. The doyen(god father) of Gabonese musicians is Pierre Akendengue, recipient of many prizes, who toured Asia in 2007 and blew away the unsuspecting Japanese audience during a show at the Tokyu World Music Special in Tokyo, with his highly rhythmical and unique musical style. Other notable figures are Patience Dabany (the first wife of the late El Adj Oumar Bongo Ondimba former President and mother of the current president), the late Oliver Ngoma godfather of Afro-Zook and Nicole Amogho, who jealously guards the secrets of Central African traditional music. Attending the biodiversity conference in Nagoya during his most recent official visit in Japan, President Bongo stood up for the great business potentials and opportunities the country has to offer. In fact in the last 30 years Japan and Gabon have managed to forge a successful friendship and partnership. 80% of imported cars are Japanese. And the Japanese have been eating fish from the Gabonese coast! Indeed a politically stable country with natural resources including petroleum, magnesium, iron, gold, uranium, and forests can also be another type of paradise… one for investors! And for soccer fans all around the world, the 2012 African Cup of Nations will be held in Gabon and Equatorial Guinea next January. One more reason to spend the winter under the generous Gabonese sun. It’s gonna be hot - in more ways than one!
しかしガボンは、ラン愛好者のパラダイスでもある。 リブルヴィル からほんの2,3時間離れた モンドゥクリスタル山は、その直径が 25cmに到達するレオパルド蘭、5m以上の長さに成長する、 ブドウ のようにみえる幹をもつエマジナタム、それらの多くがカリプトロキ ルムのような固有種である320以上の魅惑的な花の種のシェルタ ーである。 しかし一般的に言われていることには、 これらのランは、 アジアの該当種よりも小さく宝石に似ている。開花は、3月から5 月、そして特に9月から12月が最も興味深い期間であるが、一年間 至る所でみられる。 ジャングルを見渡すこれらの山々は、常に森の 動物によってのみみられる偉大で素晴らしい孤立した滝がまた証 言されている。 バードウォッチャーもまた昔のままのガボンの自然が楽しめる。 この 国は近年、その680種の鳥により主な鳥ツーリズムになった。確か にその上手く保存されたエコシステムと文化の多様性で、 ガボンは 世界クラスのツーリズムと探検旅行を開発する見込みを持ってい る。 しかしガボンの本当の宝はその人々の中にある:精神とダイナミク ス、彼らは彼らの国の資源と繁栄に誇りを持っている。エコ・エネル ギーの期間の先駆者、その国内生産の70%が水力発電からなる。 多くの人里離れた村はソーラーパネルを備えている。 さらにこの国 はサブサハラアフリカの最も高い人財開発指標の一つである。 伝統的な食べ物は特有の美味しさがあり、パパイヤ、パイナップル、 グアヴァ、マンゴー、 アヴォカドとココナッツは果物である。地方で育 ったバナナを試してみてください、そうしたらそれが本当はどんな 味がするか分かるでしょう。 音楽はまた特別な味である。 ガボンの音楽家の長老(ゴッド ファ ーザー)は、多くの賞を受け、2007年にアジアを廻り、彼の高いリズ ム感とユニークな音楽スタイルで東京での東京世界音楽スペシャ ルで、ショーの間疑わない日本の聴衆に絶えず風を送ったピエー ル・アケンデングである。 他の特筆すべき人物は、パティエンス・ダバニィ (前大統領の故ア ジ・オマーボンゴ・オンディムバの最初の妻で現在の大統領の母)、 中央アフリカの伝統音楽の秘密を油断なく守るアフローゾックとニ コル・アモゴの名親である故オリヴァー・ンゴマ。彼の最も最近の日 本への公式訪問が名古屋での生物多様性会議への出席である大 統領ボンゴは、 この国が提供しなければならない大きなビジネス の可能性と機会のために立った。実際、過去30年間、日本とガボン は、成功したフレンドシップとパートナーシップで鍛冶場を運営し た。輸入車の80%は日本製である。 そして日本人はガボン海岸から の魚を食べている!確かに石油、マグネシウム、鉄、金、 ウランと森を 含む自然資源を持つ政治的に安定した国は他のタイプのパラダイ ス…投資者のためのそれ、になり得る! そして世界中のサッカーファンのために、国の2012年アフリカカッ プがガボンとエコトリアルギニアで次の1月に開催される。 ガボン で冬を過ごすもう一つの理由は、寛大なガボンの太陽である。それ は多くの方向で暑くなる!
for more information
Embassy of GABON in Tokyo 1-34-11, Higashigaoka, Meguro-ku, Tokyo 152-0021 Japanoshi line Komazawadaigaku station www.gabonembassy-tokyo.org http://www.legabon.org
# 2 Rendez-Vous en Asie The MAGAZINE 27
あなたに見せたいものがあるの!!
オーケイ! 見に行きましょう。
www.prsen.com www.prsen.com
# 2 Rendez-Vous en Asie The MAGAZINE 28
彼 女 達 は こ こ い る 、 私たちは今写真を頼むべきだろうか??
す み ま せ ん ? 一 緒 に 写 真 を と っ て も い い で す か ?
もちろん。
チーーーズ。
今これをロープの上に結んだら神主さんがお祓いしてくれる
ありがとう、良い1日を。 あなたも。 www.prsen.com
本当?? ありがとう. # 2 Rendez-Vous en Asie The MAGAZINE 29
お寺は全部見たから、公園を歩きましょう。
オ ー ケ イ 、 い い ね 。
実際あなたは着物が似合う。私たちが一緒に写真をと ったカップルを覚えている?? 彼らはあなたを誇りに思 っていたよ!! じゃあ次はお台場に連れて行くね...
本当!!!!! 東京湾に作られた 都市???? いいね!!! www.prsen.com
# 2 Rendez-Vous en Asie The MAGAZINE 30
浅 草 寺 は ど う だ っ た ? み ん な あ な た を 見 て た よ。
そ う ! そ し て 褒 め て く れ て う れ し か っ
続く... www.prsen.com
# 2 Rendez-Vous en Asie The MAGAZINE 31
Professional Braids Extension
この度は、当社のウェブサイトをご覧頂きましてありがとうご ざいます。 当社はプロの技術と手ごろな価格、 そして何よりも人間的な魅力をプラスして、 常に上質で気持ちのよいパーソナルデザイン、 サービスをご提供しております。 当社はお客様が一番美しく、チャーミングに見えるように、 www.prof-braids-extension.co.jp 数多くの商品の中からお客様に一番適した商品を使用いたします。 一度ご利用いただければ、株式会社プロフェッショナル・ フレーズ・エクステンション(PBE)でなら、 どんなヘアスタイリングの思いのままに出来る事が分かって頂けると思います。 お客様のサービス: 当社はエスニックブランドですが外国の方以外にも、日本の方にもよくご利用いただいております。 当社では、 ご提供頂いた商品を利用して実際にお客様に使用致します。 そこで一番美しく見えるようにスタイリングを致します。 その他、当社ではヘアエクステンション・ヘアケアとボディケアの商品を販売しています。
Tel / fax : 03 3371-4777 Mobile : 090 4525-8408
“ Your Ad here” e-mail us 2 day rvameditor@prsen.com
Shibuya BLACK BARBER SHOP
Welcome to Shibuya Black Barber Shop located at NEW Copohas, 12-3 Tokyo Shibuya-ku Udagawacho, . Suite 907 This location is also your source for Black hair care products Black skin care products
Information Call Mr Emma :
090 8479 8358
ケニア共和国よりフェアトレードにてマカダミアナッツ及びコーヒーを直 接輸入。 また、 アフリカの民芸品や生活雑貨及びアクセサリー等も生産者 と協同製作し輸入しています。 マカダミアナッツ:赤道直下でありながら標高2000メートルという高地で の栽培のため昼夜の温度差があり、更に水はけのよい粘土質の肥沃な土 壌により高品質で最良の製品に仕上がっています。 コレステロールがまっ たく無く、無農薬で有機栽培という安全な食品です。 コーヒー:世界のコーヒーベルトの真中に位置し、育成条件が完璧に整っ た農園での生豆は、濃くと香り豊かな最上のコーヒーに仕上がっています。 マサイショップ 営業時間:午後1時から夜11時半(年中無休) アフリカを中心に特徴ある民芸品やアクセサリーを販売しています。 いつでも入れたてのコーヒーとマカダミアナッツの試飲・試食ができます。
www.masaishop-kenya.com
“ Your Ad here” e-mail us 2 day rvameditor@prsen.com
ANnOUNCEments Language
Bonjour, je m’appelle Marc et je suis francophone.Je peux vous donner des cours de Francais rien que pour Y 2500/h. Si vous etes interesse(e) contactez-moi a cette addresse: petitleopard@yahoo.com Dear friends, would you like to speak french like a native?? My name is Charles and I can teach you french for only 2500 / h . Here is my contact: bonmec@yahoo.com My name is Jean-Claude,I’m 29 years old and single.Looking for a serious lady ,age 25 ~30 years for a long term relationship. No smoking lady please. My e-mail addresse is : singletonatokyo@hotmail.com My name is Bernard and I’m from Cote D’Ivoire. I ‘m a hard working person looking for a serious lady for romance.True romance nogames. If interested please contact me at this e-mail add:amourduciel@yahoo.com My name is Richard.I’m a tall and kind giant ( 1.83m),looking for true romance in this beautiful city. Need someone to lean on when I need to ,someone kind and gentle.If you are that person mail me at this add: lecoeurchaud@yahoo.com My name is Benoit,I lived in the U.S and in England.So I can speak and teach both,english and french for 3000 yen /h Feel free to contact me at this add if you are interested.Waiting for you!!! bongabonais@yahoo.com
“ Your Ad here” e-mail us 2 day rvameditor@prsen.com EVENT
My name is Frank.I believe I’ m an handsome guy (not a narcisist)and I looking for that super cute lady for a date. I promess to be tender and nice to you .If you are that someone please contact me at this addresse: frankyfrank@ hotmail.com Marriage ends but frienship last for ever.I’m looking for that lady who believes in friendship to be my true and real friend. Searching for that everlasting friendship.Are you the one ?? Mail me at this add: donjuan@yahoo.com My name is Jean-Luc.I know Japanese ladies are sweet and lovely.I ‘m ve been in this lovely city for one month and looking for romance with a sweet lady. Looking for that one to treat like a queen!!!!! My name is Kentaro, I’m Japanese.I lived in Togo for three years nad now in Japan,I’m looking for those goog and sincere african friends living in Japan.If interested plaese contact me at this add:looking4realpals@yahoo.com. Free !!!!! Send US your Personal AD for Free !!!!!
adedit@prsen.com
www.prsen.com
# 2 Rendez-Vous en Asie The MAGAZINE 36
2
3
Rendez-Vous People...
4 6
5 Rendez-Vous Event...
Rendez-Vous Event...
Rendez-Vous Event...
1
7
•
8
from left to right : 1-Ousmane Diedihou 2-Alexis & Naomi from Brazil (Cover Model)3,4,7,10 Karamoko Camara, Youl, Abou Kempo. 5,6,11 Naomy, 8-9 Slim Figure.11-Billy, 12&14 Nii Tete and Billy.13- Miss Blen , Derk and Fashion model at Rendez Vous Live 3 in Harajuku.
10
11 13
9
www.prsen.com
ez-Vous People...
12
14
# 2 Rendez-Vous en Asie The MAGAZINE 35
Tokyo Roppongi JKB Reggae Bar Roppongi
TOKYO JKB Reggae bar Roppongi offers mainly reggae music 7 nights a week with some latest Techno beats. Ranging from friday & saturday night live show to weekdays reggae splash. Our friendly lounge provides the perfect environment to listen to music and even dance the tune when you feel like...
Happy hour time 8 pm~11 pm all drinks 500 Y The longest happy hour bar in Tokyo Roppongi 6th Floor YOKO CENTRAL Building 3-15-22 Roppongi Minato-ku Tokyo Tel:03 5786 2775
http://www.tokyojkb.com