JP_swissflower

Page 1


美しい花風景が印象的なスイス。家々のバルコニーを彩る花、丁寧に手入れされた庭園や公園 の花々、一面に絨毯のように咲き誇る花畑、山上に咲く小さな高山植物など、さまざまな花々 があふれています。本書では花の名所や目安としての見頃を広く紹介しています。スイス各所 で咲いていく可憐な花々との出会いを楽しんでみましょう。 編集・発行:スイス政府観光局  Switzerland Tourism 発行日:2010年9月 発行部数:50000部 表紙写真:フォルクラ・スールレイ ※原稿/写真の無断掲載は禁じます。 ※情報は発行時に確認したもので、 その後に変更や改定

CONTENTS

の可能性があります。あらかじめご了承ください。

花ごよみ …………………………………………………… 4

Publisher : Switzerland Tourism Tokyo Editorial/Text : Yuko Makino

・コラム/ゼラニウム …………………………………………

Photos: Yuko Makino, Swiss-image.ch, Bern Tourismus,Coop,Office du Tourismedu canton de Vaud, SBB, Berg-Apotheke, Jungfraubahnen, LEB, MGB, MOB, NStCM, Sierre Annivier Tourisme, STS, Swiss Open-Air Museum Ballenberg, Ticino Turismo, Valais Tourism, ZBB Cover picture: Fuorcla Surlej Total circulation: 50,000 Printed in Japan

庭園に咲く花々……………………………………………… 6 11

・コラム/バラ ……………………………………………… 12

田園に咲く花々…………………………………………… 14 ・コラム/自転車で楽しむ花風景 …………………………… 16 ・コラム/タンポポ

………………………………………… 17

ハーブの世界 …………………………………………… 18 ・コラム/鉄道で楽しむ花風景 ……………………………… 22 ・コラム/ナルシス

………………………………………… 26

山野の花々………………………………………………… 30 フラワーハイキング……………………………………… 35 高山植物ファイル ………………………………………… 55 ・蝶いろいろ ………………………………………………… 66


花ごよみ Flower Calendar 3月

4月

カメリア

庭 園 の 花

5月

ゼラニウム

3月初旬∼4月下旬

マグノリア

5月∼9月

3月中旬∼5月下旬

チューリップ

3月下旬∼5月下旬

P6 ∼ P13

ロードデンドロン

菜の花

田 園 の 花

4月上旬∼6月中旬

4月上旬∼5月下旬

ヒナゲシ

アプリコット

5月上旬 ∼

3月中旬∼4月下旬

P14 ∼ P15

4月初旬∼5月初旬

リンゴ

タンポポ

4月初旬∼6月上旬

4月∼6月

ナルシス 4月末∼6月初旬

山 野 の 花

フリューリングス・クロクス 3月末∼6月上旬

ドッターブルーメ

P30 ∼ P66

コッホ・エンツィアン 5月上旬∼7月上旬

4  花ごよみ


6月

7月

8月

ダリア

バラ

10月

7月中旬∼10月上旬

5月下旬∼9月下旬

■ 開花時期

アイリス

目安として開花時期を記載しています。花の開花時期は、その年の気候に よって異なります。同じ場所で同じ花でも、 5月中旬に咲く年もあれば、 6月中旬に咲く年もあります。庭園の花は園芸種なので、品種改良された ものが多く、花期が長くなりますが、基本的にメインとなるシーズンの目安 をあげています。例えば、スイスで最も温暖なティチーノ州南部で咲くカメ リアは、秋や冬に咲く種類もあり、花期が通年とされますが、約8割の花が 3月下旬から4月中旬に咲いてしまうので、見頃を3月∼4月としています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 山野に咲く花(高山植物)は、標高によってもかなり異なります。麓の草原 で5月に咲いていた同じ花が、 約1ヶ月遅れで山上の草原に咲いていきます。 場所によって咲く花々の種類が異なりますが、ざっくりいえば、雪解けの 時 期 から、順 々に さまざまな 花 々が 咲いていきます。花との 出 会い は 一期一会。旅の間に出会える花々を楽しみましょう。

5月中旬∼6月中旬

∼6月上旬

9月

向日葵

トロールブルーメ

6月下旬∼8月上旬

5月下旬∼7月上旬

シュランゲン・クネートリヒ

6月下旬∼7月末

5月上旬∼7月上旬

エーデルワイス

7月上旬∼9月初旬

アルペンローゼ 5月末∼7月末

花ごよみ  5


庭園に咲く花々 Garden Flowers 春の訪れとともに、美しく手入れされた花自慢の庭園や公園で色とりどりの花々が咲いていきます。チューリップ、 バラ、ゼラニウム、ツツジ、 アイリス、マグノリアなど、古くからヨーロッパで人気があり、さまざまな交配種が誕生して きた華やかな花々を楽しんでみましょう。

園芸植物の花いろいろ

カメリア[ツバキ属]

マグノリア[モクレン属]

学名:Camellia japonica

学名:Magnolia

3月初旬∼4月下旬

日本でモクレン、 コブシ、タイサンボ クなどにあたるモクレン属の花。大 きく華やかな花は観賞用樹木として 人気があり、多くの交配種が誕生して います。スイスではティチーノ州やヴ ォー州など湖畔の温暖な地域で見る ことができます。

チューリップ[チューリップ属]

ロードデンドロン[ツツジ属]

学名:Tulipa

学名:Rhododendron

3月下旬∼5月下旬

4月上旬∼6月中旬

チューリップはとくに中世ヨーロッパ で富の象徴としてブームとなった花 で、 スイスでも人気の園芸種のひとつ です。春には赤やピンク、黄色など色 あざやかなチューリップを各地の庭 園や花壇で見かけるでしょう。

アジアからヨーロッパに渡り、園芸種 として発展したツツジ属の花。日本 のようなツツジ、サツキ、シャクナゲ の分類はなく、さまざまな品種が栽 培されています。 スイスでは全国の公 園や庭園で色とりどりの花々を見る ことができます。

イリス (アイリス) [アヤメ属]

ゼラニウム[テンジクアオイ属]

学名:Iris

学名:Pelargonium

5月中旬∼6月中旬

通年(主に5月∼9月)

その名はギリシア神話で虹の女神イ リス(アイリス)に由来。西欧では古く からポピュラーな花で、中世には高 貴な人々の香水をつくるために重用 されました。何百種類もあり、現在も 常に改良された新しい品種が生み出 されています。

スイスでは、鉢やプランターに植えら れ、農村地帯でも都市でも家々の庭 や、玄関、窓際に置かれる代表的な園 芸花。正式にペラルゴニウムと記述 されることもありますが、 スイスでは 俗称のゼラニウム(ゲラニウム) と呼 ぶのが一般的です。→P11

バラ[バラ属]

ダリア[ダリア属]

学名:Rosa

学名:Dahlia

5月下旬∼9月下旬

スイスでもバラは古くから愛されて きた園芸種です。 とくに由緒あるお城 や邸宅の庭園などに美しいバラ園が あります。オールドローズといわれる 古い品種や、ヨーロッパ原産の野バ ラを見ることもできます。 →P12

6 庭園に咲く花々

3月中旬∼5月下旬

学名を 「カメリア・ジャポニカ」 という ように、 カメリア (椿)は日本が原産と されるもの。 西洋に渡った椿が改良さ れて、 さまざまな品種が誕生しました。 スイスでは、 とくに冬でも温度が下が らない温暖なティチーノ地方で栽培さ れています。なかでもロカルノ周辺は 春に咲き誇るカメリアで有名です。

7月中旬∼10月上旬

メキシコ原産のダリアは、球根がイモ に似ているので初めは食用として入 ってきましたが不適だったため、すぐ に華やかな花から園芸植物として発 展しました。品種改良が盛んで新種 がどんどん誕生しています。


ヴュイユラン城:花庭園

Jardins du Château de Vullierens

Access:モルジュ駅から車で約15分 O P E N: 5月中旬∼9月中旬 ※花の開花状況にあわせて、毎年の開園期間が決定 モルジュ郊外の美しい葡萄畑に囲まれたヴュイユラン城は、中世の古城跡に18世紀に建てられた歴史的な邸宅です。 約100haの広大な庭園で5月下旬∼9月下旬にかけて、 アイリス、エメロカル(デイリリー)を中心に、バラやシャクナゲ、 ラヴェンダー、 イングリッシュ・ブルーベルなど、 さまざまな美しい花々が楽しめます。 とくに5月中旬から6月下旬に咲き 誇るアイリスが有名。毎年発表される希少な品種や新種など、約500種類にも及ぶ品種が見本株として植えてあります。 奥に広がるアイリスの花畑もぜひ歩いてみましょう。 7月から8月には、約150種類のエメロカルの花が咲いていきます。

チューリップ・フェスティバル

Fête de la Tulipe

Access:モルジュ駅から徒歩約10分 Period: 4月初旬∼5月中旬  ※花の開花状況によって期間が決定

春から秋まで常に花であふれ“レマン湖の花 Fleur du Léman”と呼ばれる湖畔のかわいい街モルジュ。最初 のメインとなるのが、1971年から毎年開催されて き た 伝統の花祭り「チューリップ・フェスティバル Fête de la Tulipe」 です。 春の訪れとともに、 モルジュ 城 の裏手にあるアン デパンダンス 公 園 Parc de l'Indépendanceに、約10∼20万本のチューリップが 咲き誇ります。前年のコンクールで優勝したデザイン にそって植えられた約200種類の多彩なチューリップ が色あざやかな帯や絨毯となり、美しい模様を描き 出しています。眼前に広がるレマン湖とアルプス山脈 をのぞむ絶景とあわせて、楽しんでみましょう。

庭園に咲く花々 7


サン・グラート植物園

Parco Botanico San Grato

Access:ルガーノからバスでカローナまで約20分 O P E N: 通年(4月・5月が見頃) ルガーノから南に約10km。サン・サルヴァトーレ山とアルボストラ山の間にあたるカローナにある美しい植物園。眼下 にルガーノ湖、奥に広がるアルプス山脈を見渡す眺望も魅力です。62000㎡の広大な敷地で多彩な植物が楽しめますが、 ハイライトは4月・5月に満開をむかえるローデンドロンやアザレアの色あざやかな花々。一面を華やかに彩ります。

ガンバローニョ植物園

Parco Botanico del Gambarogno

Access:マガディーノから

カメリア公園

Parco delle Camelie

Access:ロカルノ駅から徒歩約20分

バスで約15分

O P E N: 通年(3月・4月が見頃)

O P E N: 通年(3月∼5月が見頃)

約100年前、マッジョーレ湖畔のロカルノに最初の木が

ロカルノの対岸にあたるマッジョーレ湖畔のガンバロー

植 えら れて以 来 、この 温 暖 な 地 に 定 着したカメリア。

ニョ地方。 湖をのぞむ山中に、 一人の才能あふれる園芸師

日本原産のこの美しい花は地元の人々の心を魅了し、

によってつくりあげられた見事な植物園があります。

カメリア祭り (国際品評会)が開かれるなど、今ではロカ

17000㎡の広大な敷地内では、 世界でもトップクラスとい

ルノを代表する春の花となっています。そして2005年、

われる約350種類のマグノリアと約950種類のカメリアの

湖に面した1万㎡の広大な土地にカメリア公園がオー

ほか、ローデンドロンやアザレアを見ることができます。

プン。 秋から冬にかけて咲く種類もありますが、 最大の見頃 はどこよりも早く訪れる春です。毎年、世界各国の園 芸 家と交 流しな が ら 品 種 を増 やし、現 在 で は 約900種 類ものカメリアが栽培されています。

8 庭園に咲く花々


ブリッサーゴ諸島(ティチーノ州立植物園)Isole di Brissago Access:アスコーナから湖船で約10分 O P E N: 3月中旬∼10月下旬 マッジョーレ湖に浮かぶブリッサーゴ諸島は、スイスで唯一の島全体が植物園というユニークなスポット。25000㎡ の敷地では、1885年に島を購入した男爵夫人により、オーストラリアからアジア、 アフリカ、 アメリカなど、世界中から 集められた約1600種類の植物や花を楽しむことができます。特殊な環境や気象条件のおかげで、スイスの他の 場所では見ることができないような珍しい花々が生育しています。かつての邸宅を改修した優美なレストランも 人気です。開園時期にあわせて、 アスコーナやロカルノから湖船が運航しています。

ローザンヌ植物園

Le Jardin Botanique Lausanne

ブール・ド・リーヴ公園

Parc du Bourg-de-Rive

Access:ローザンヌ駅から徒歩で約20分

Access:ニヨン駅から徒歩で約20分

O P E N:3月∼10月

O P E N: 通年(見頃は5月∼7月)

薬 学 生 の た め の 薬 草 園 を 中 心 に 、ヴォ ー 州 に 生 育

古代ローマの遺跡が残る歴史的な街ニヨン。 レマン湖と

する幅広い植物を保存・研究するため1824年に設立

モンブランを含むアルプス山脈を正面にのぞむ絶好の

された州立植物園。アルプス山脈やジュラ山脈の岩石

ロケーションに、さまざまな樹木と花に囲まれた美しい

を持ち込み自然の植生をできるだけ忠実に再現し、高

公園があります。 15000㎡の広大な敷地に、 チューリップや

山 植 物 や 水 生 植 物 など約 6 0 0 0 種 の 植 物 を栽 培 。春

マグノリア、バラなどが栽培されています。ローマ時代の

から秋にかけて四季折々に美しい花々が楽しめます。

モザイクにちなんで、毎年異なるモチーフを約2万株の 花々で描き出す“花のモザイク”も必見です。

庭園に咲く花々 9


湖畔の遊歩道 モルジュやローザンヌ、 ヴヴェイからモントルーまでの花の遊歩道が有名なレマン湖畔や、チャーニ公園から花壇が 続くルガーノ湖畔、サン・モリッツ湖畔に代表されるように、美しい湖のほとりには、色とりどりの花々が咲いています。 ゆっくりと散策しながら花が楽しめるおすすめポイントです。

4月∼10月 レマン湖畔/モルジュ Morges

4月∼10月 レマン湖畔/ヴヴェイ Vevey

4月∼10月 レマン湖畔/モントルー Montreux

3月∼10月 ルガーノ湖畔 Lugano

6月下旬∼9月中旬 サン・モリッツ湖畔 St.Moritz

レマン湖畔に咲き誇るダリア “レマン湖の花”といわれるモルジュでは、チューリップや アイリスなど春の花の見頃が終わると、続く夏から秋にか けては華やかなダリアの花々が咲き誇ります。湖畔沿いの 約1.5kmの遊歩道に植えられた約50種以上の色とりどり のダリアが約1700株。湖畔を散策しながら、またはミニ トレインで華やかなダリアの花々をお楽しみください。 7月中旬∼10月上旬

10 湖畔の遊歩道


ゼラニウム

∼家々の窓辺を飾る色とりどりの花∼

春から秋にかけて色あざやかなゼラニウムで彩られた窓辺の花々)もスイスを代表する花風景。中世の古い建物や 木造の伝統的な農家や山小屋風建築(シャレー)、 スグラフィット文様が特徴的なエンガディン地方の家々などはひと きわ美しくみえます。赤やピンクの花々があふれる家々を眺めながら、小さな町や村をのんびり散策してみましょう。 5月∼10月

ベルンのゼラニウム・マーケット (ゼラニウム市)Berner Graniummärit 多くの緑と花に囲まれた中世都市ベルン。1937年から毎年、市民を対象にバル コニーの花の美しさを競うコンテスト 『ベルン・イン・ブルーメン(花のベルン) Bern in Blumen』 が開催されており、 市内各所で美しいバルコニーフラワーをみか けます。 そんなベルンで春の風物詩となっているのが、 5月初めの 『ゼラニウム・マー ケット (ゼラニウム市) 』 。 1957年から約50年つづく伝統の季節市です。 約12000株 のゼラニウムが、 連邦議事堂前の広場に並びます。 バルコニーの花コンテストの 審査に向けて、花の季節を楽しみにしてきた多くの市民たちでにぎわいます。

ゼラニウム 11


薔薇

∼華やかな色と香りで広く愛されてきた花∼

ヨーロッパでの歴史は古く、 紀元前ギリシアやローマで愛の女神アフロディーテ (ヴィーナス) の聖花ともいわれ、 クレオ パトラも愛したバラ。 王侯貴族が栄華を誇った16世紀頃には、 お屋敷の庭園に必ずといってよいほど重用された花です。 スイスでも各地に残された由緒あるお城や邸宅の庭園で美しいバラをよく見かけます。 また野山に咲く 「ロサ・カニナ Rosa canina」 「ロサ・ペンデュリナRosa pendulina」 など、 ヨーロッパ 原産の野バラと出会うこともできるでしょう→P60

モルジュ城

Château de Morges

ローゼンガルテン(バラ公園)Rosengarten

Access:モルジュ駅から徒歩約10分

Access:ベルン駅から市バスで約10分

O P E N:通年  4月∼10月(バラは5月∼7月)

O P E N: 通年

13世紀にサヴォイア公が築いた城。四隅に丸い塔を配し、

世界遺産に登録されているベルンの旧市街を見下ろす

壁面で正方形に囲む建築様式が特徴的な城の前庭には、

高台に広がる花の美しい公園。23000㎡の敷地に約8000

常に美しく手入れされた花々が咲き誇っています。チュー

種の植物が栽培されています。約200種のアイリスのほか、

5月∼10月

リップ(P7)が終わる5月中旬から7月上旬はバラのシー

ローデンドロンやアザレアなどもありますが、何といって

ズン。色とりどりのバラが楽しめます。

もメインは“花の女王”ともいわれるバラの花。約220種

※バラが終わる7月中旬からはダリアの花に変わります(P10)

のバラが約7500本。春に見頃を迎える早咲きの種から 秋に開花する遅咲きのものまでそろっています。

12 薔薇


■ バラの町

ラッパースヴィール Rapperswil

チューリヒ湖畔にたたずむ小さな町ラッパースヴ ィール。 ドイツからアインジーデルンへと向かう 巡礼道の一部で、高台にある13世紀の古城をは じめ、 カプチン会修道院や教会、町の小道などに 中世の雰囲気が残っています。町の紋章にもなっ ている“バラ”の町として有名。 3つのバラ園を中心 に各所で栽培されている約600種、15000本以上 のバラの花が6月∼9月にかけて咲いていきます。 ■ バラの町

ロマンモティエ Romainmôtier

スイス西部を縦断するジュラ山脈の南部。木々に 囲まれひっそりと隠れている山村は、 5世紀にスイ ス初となる修道院が建てられた聖なる土地で、 スイスに現存する最古のロマネスク様式の教会 があることでも有名です。歩いてすぐ1周できる ほど小さな村ですが、 6月にはバラ祭り (バラ市) が 開かれるなど、バラが広く親しまれています。中世 の古い品種(オールドローズ)から新種まで、80種 以上のバラが案内板とともに各所に植えてあ るので、多彩なバラを見ることができるでしょう。

メッゲンホルン城

Schloss Meggenhorn

ヴァルテック城

Schloss Wartegg

Access:ルツェルンから船で約30分

Access:シュタート駅から徒歩約10分

O P E N:通年

O P E N: 通年

5月∼7月

5月∼7月

ルツェルン湖畔のほとり、 メッゲンの高台に佇む古城。

ボーデン湖を見下ろすローシャッハーベルクの高台に

アルザス地方ミュルハウスで成功した繊維商人の邸宅

あるのは、16世紀に貴族の邸宅として建てられ、19世紀

として19世紀に建てられた城の周りには、バラをメイン

にはブルガリア公妃やハプスブルグ家最後の皇妃ツィタ

とする美しく手入れされた庭園があります。

が滞在していたという由緒ある古城。現在では「スイ ス歴史ホテル」に認定されたホテル・レストランとな っており、周囲の森を含む広大な敷地には美しいバラ が咲く庭園もあります。

薔薇 13


田園に咲く花々 Farm Flowers 国土の7割が山地というスイスにはあまり農地がありませんが、北部や西部に広がる谷間の平原で、麦やトウモロコ シなどの穀類、油をつくるためのヒマワリや菜の花、林檎や梨、チェリー、プラム、 アプリコットなどの果物を栽培し ています。そんな畑や果樹園に咲く花々も、春から夏にかけて楽しめる美しい花風景のひとつです。

菜の花(セイヨウアブラナ) 独語:ラップス Raps

4月上旬∼5月下旬(10月上旬∼11月上旬)

仏語:コルツァ Colza

穀物類やジャガイモなどに次ぐ耕地面積を誇る菜の花。主に菜種油の原料として栽培されています。5月 中旬をピークに、 レマン湖北部からジュラ山脈まで広がるヴォー州の田園地帯や、 ボーデン湖地方、 チュー リヒ郊外など各地で、絨毯のように咲き誇る黄色の花々を見るでしょう。春ほど多くありませんが秋に咲く畑もあります。

シャンヴォン城 Château de Champvent

ブルック郊外 Brugg

オロン城 Château d'Oron

ヴァインフェルデン Weinfelden

キーブルク城 Schloss Kyburg

ヒナゲシ(ポピー) 独語:モーンブルーメ Mohnblume

5月上旬∼6月上旬 仏語:コクリコ Coquelicot

赤やオレンジの色あざやかなヒナゲシの群生は、 ヨーロッパの田園地方ではポピュラーな春の風物詩。 スイスで一番耕地面積の広い麦畑やとうもろこし畑によく咲くので、5月頃になると、ロマンモティエや ローザンヌ、モルジュ、オルブ、バーゼル郊外など各地の畑で見かけます。そのほか、道ばたや草原にも咲いています。

ニヨン城 Château Nyon

ヴォー州ジュラ自然公園 Parc Naturel Régional Jura Vaudois

14 田園に咲く花々

プランジャン Prangins

ロマンモティエ郊外 Romainmôtier グリュイエール郊外 Gruyères


向日葵(ヒマワリ)

6月下旬∼8月上旬

独語:ゾンネンブルーメ Sonnenblume

仏語:トゥーヌソル Tournesol

太陽の日差しを受けて育つヒマワリ。国内消費量が多いヒマワリ油は多くを輸入に頼っていますが、 フラ ンスとの国境になるジュネーヴ郊外や、ニヨン郊外、モルジュ郊外、ローザンヌ郊外のレマン湖北部から ヌーシャテル湖南部に広がる平原で栽培されています。畑一面に咲く大輪のあざやかな花々を楽しむことができます。

エパンド (オルブ谷) Ependes

ニヨン郊外 Nyon

林檎(リンゴ) 独語:アプフェル Apfel

ハーラウ Hallau

杏(アプリコット)

4月初旬∼6月上旬 仏語:ポンム Pomme

3月中旬∼4月下旬

独語:アプリコーゼ Aprikose 仏語:アプリコ Abricot

主要産地であるヴァレー州、 ヴォー州、 トゥー

主な産地はヴァレー州。 サクソンやサイヨン

ルガウ州のほか、山村によくあるリンゴの

などローヌ谷の果樹園で、春の訪れととも

木々。春になると、薄桃色のかわいい花が咲いています。

に可憐な杏の花を見ることができます。

グリンデルワルト (グルント) Grindelwald/Grund

ローヌ谷 (サイヨン近郊)

桜(西洋サクラ) 独語:キルシェ kirsche

4月初旬∼5月初旬 仏語:セリズィエ Cerisier

ベルンのバラ公園(P12)には旧 市街からのぼる道沿いに、 日本の

観賞用に発展してきた日本の桜とは違い、 ヨーロッパではサク

方 か ら 1 9 7 5 年 に 寄 贈 され た

ランボ(チェリー)栽培用の桜の木が主流。 ピンクではなく白い

約110本のソメイヨシノがあり、 4月

花が特徴で、 リンゴの花に良く似ています。国民一人あたりに換算すると世界

頃に美しい花を咲かせています。

トップクラスの桜の本数を誇るスイスでは、主な産地である中央スイスや北 西スイスを中心に、各地で春になると桜の花々を見かけます。

ブース郊外 Buus

ブオーナス Buonas

田園に咲く花々 15


サイクリングで楽しむ花 風 景 自転車での旅が盛んなヨーロッパの中でも、 アルプスの名峰や美しい湖といった自然が織り成すバリエーション 豊かな風景から、情緒あふれる素朴な山村や中世の町並みまで、美しい名コースがそろったスイスはとくに人気の サイクリング天国。各地に標識が設置されており、自転車を鉄道やケーブルにのせて運んだり、駅でレンタルできたり するサービスもあり、サイクリングを楽しむベースが整備されています。のどかな谷や田園風景の中を走るなど、ハイ キングよりも長い距離をラクラク移動できるサイクリング。列車やバスの旅よりも、 じっくりと風景を楽しむことが できるのも魅力です。春の山野に咲く一面の花畑の中、風を切って走り抜けてみてはいかがでしょう。

ベーヴァー谷 Val Bever

ミュスタイア谷 Val Müstair

セルティック谷 Sertigtal

ロックヴィール Roggwil

グリンデルワルト Grindelwald

マローヤ Maloja

バーニュ谷 Val de Bagne

16 サイクリングで楽しむ花風景

ラウターブルンネン Lauterbrunnen

ミューレン Mürren


西洋タンポポ

∼一面に咲き誇る黄色の花絨毯∼

春の訪れとともに、西洋タンポポなどのあざやかな黄色の花が絨毯のように咲いていきます。目安としては、標高 500m∼700mくらいの野原なら 4月上旬∼5月上旬、標高1000m∼1500mあたりの山の裾野に広がる牧草地(アルプ) では、牛の放牧が始まる前の5月上旬∼6月上旬に見頃をむかえます。山岳地方、湖水地方、田園地帯などスイス各地 で出合うことができるでしょう。

4月∼6月

ポントレジーナ Pontresina

ルムネツィア谷 Val Lumnezia

ボルト (グリンデルワルト) Bort/Grindelwald

ローシャッハーベルク Rorschacherberg

ヴィンターレック Winteregg

セルティック谷 Sertigtal

ベルギューン Bergün

オーバーザクセン Obersaxen

マルシェリュ峠近郊(ヴォー州ジュラ自然公園) Col du Marchairuz

西洋タンポポ 17


ハーブの花々 Herbal Flowers 日本で“ハーブ”といわれるヨーロッパの薬草やスパイス。そもそもハーブとは草全般を指す単語なので、独語では有益な植物とい う意味の単語から“クロイターKräuter”と総称されています。スイスの野山にある植物の多くが、いわゆる“ハーブ”として昔から薬 や料理に使われてきました。近年、薬や化粧品、ハーブティーや野草料理など、ハーブ(野草)の世界があらためて注目されています。

薬草としてのハーブ 古くからヨーロッパでは野草のさまざまな効能に気づいており、 怪我や病気の治療 薬として重用されてきました。知の総本山として知られたザンクト・ガレン修道院 (世界遺産)に残された9世紀の設計図にもすでに薬草園が記されています。かつて の薬局は、 薬箱や薬壷に何種類ものハーブを置き、 薬を調合していました。 まさに西 洋の“漢方薬”や“生薬”です。 胃腸の調子が悪い時や風邪をひいた時などに、 自家製の 薬酒やシロップ、 ハーブティーを飲んだり、 民間療法としてもよく用いられてきました。

ハーブティーいろいろ 昔から野草を乾燥させてハーブティー(独語:クロイターテーKräutertee/仏語: ティザーヌTisane)として飲むのが一般的。今でも、さまざまなブレンドのハーブ ティーが、 薬局やスーパーなどで気軽に購入することができます。 薬としてではなく、 嗜好品としてもハーブティーはコーヒや紅茶と並ぶ人気の飲物。カモミール、 ペパーミント、マロウ (ウスベニアオイ)、 リンデン(菩提樹)、ローズヒップなどは、 カフェやレストランでもよく見かける代表的なハーブティーです。

バレンベルク野外博物館

Swiss Open-Air Museum Ballenberg

豊かな緑に包まれた80haの広大な 敷地にスイス各地から移築された約 100軒の古い民家で伝統の暮らしが 体験できるテーマパーク。ベルン・ ミッテルラント地方エリアにある18世 紀に建てられた職人の家(No.381) の前には薬草園があり、1階には昔 の薬局とハーブ牧師キュンツレ氏の 作業室が再現されています。   www.ballenberg.ch ■冬期休館 (11月∼4月中旬)

バーゼル薬学歴史博物館

Pharmazie-Historisches Museum Basel

Berg-Apotheke

コープ

www.berg-apotheke.ch

Coop

全国1800店舗を展開する大手スー パーチェーン。 有名メーカーのハーブ ティーのほか、オリジナル商品など 種類が豊富で、大型店では商品棚ひ とつ全部ハーブティーということも。 量り売りしている店舗もあります。 また、山岳農家の特産品を支援する “プロ・モンターニャ”シリーズに、 エーデルワイス (栽培) を含む高山植 物をブレンドしたハーブティーも www.coop.ch 登場。軽くて保存もきくので、 スイス 旅行のお土産としても、 おすすめです。

15/16世紀には独語本出版の中心 地として栄え、エラスムス、パラケル スス、ホルバインなどが集った由緒 ある建 物 に 開 設され た 薬 の 博 物 館。薬道具、薬壷、絵画、研究資料な ど、ヨーロッパ屈指のコレクション を誇っています。昔の薬局を再現し たハーブショップもあり、 オリジナル ハーブティーや化粧品、石けんなど を販売しています。 ■月曜・日曜・祝日休館 www.pharmaziemuseum.ch

18 ハーブの世界

ベルク薬局

チューリヒ市内にあるスイス最大の ハーブ専門薬局。店名は“山(ベル ク)”のハーブを使って多くの人を治 したというヨハン・キュンツレ牧師 の薬局にちなんで付けられたもの。 無農薬有機栽培されたものを中心 に、世界各国の2000種類以上のハ ーブや多彩な種類のハーブティー を取り揃えています。


代 表 的 な ハ ーブ い ろ い ろ ※薬効のあるハーブや料理に使われる代表的なハーブを紹介しています。 多くの高山植物には優れた薬効があり、食用になります。

ゲマイネ・シャフガル ベ

Gemeine Schafgarbe

シュランゲン・クネートリヒ

Schlangen-Knöterich

学名<アキレア・ミレフォリウム> は、古代ギリシアの英雄アキレスが トロイア戦争の時に傷を治したと いう逸話に由来。鎮痛剤や消炎剤 のほか、胃液分泌の促進やタンの 除去など効果もいろいろ。

葉は止血剤、地下茎をつけた水は 歯肉炎、 口内炎、喉頭炎に効果あり。 根を粉末にして鼻血止め、地下茎 を浸けたワインは強壮剤に。最近 はアレルギー疾患の抗炎症剤とし ての効果も研究されている。

ゲル ベ・エンティアン Gelbe Enzian

ドッターブルーメ Sumpfdotterblume

仏名 「ジョンシアン・ジョーヌGentiane jaune」。根の苦み成分が消化促進 や強壮作用がある。ゲンチアナの 名で日本でも生薬として胃腸薬に 使われる。根を使った蒸留酒はジュ ラ地方の名物で、ピカソが愛した リキュール「スーズ」もこのスイスの 薬酒に由来するといわれている。

有毒植物だが、調理すると毒性が 薄まることから、 ワインで煮込んだり、 つぼみの酢漬けをケッパーのよう に使ったりと古くから食用にされて きたハーブ。肝臓や胆のうの痛みに 効くということで、中世ヨーロッパ では薬草として民間療法でもよく 用いられていたもの。

ベアラウフ

ホルンダー

Bärlauch

Holunder

仏名 「アイユ・デ・ズルス Ail des ours」。 学名や独名と同じく意味は“熊の ニンニク“。ニラや行者ニンニクに 似た ほ の か な 味と香りが 特 徴 で さまざまな 料 理 に 使 わ れる 定 番 ハーブ。紀元前のケルト遺跡から 大量の花粉が発見されているほど スイスでの歴史は古い。 春に湿気の ある森の木々の下に群生する。

仏名「スローSureau」、英名「エル ダーElder」。スイスでは一般的な ハーブで、マスカットのような甘い 香りが特徴。 キャンディーやお茶など さまざまな商品が販売されており、 シ ロップ や お 酒 は 家 庭 でもよく つくら れ る。万 能 薬ともい わ れ 、 風邪や花粉症などにも効果あり。

ヴァルトマイスター Waldmeister

グーター・ハインリヒ Guter Heinrich

仏名「アスペルールAsperule」。バ ニラを思わせる甘い香りのハーブ で、古くは香水にも使われていた。 スイスではデザートなどに用いら れるが、 ドイツではマイヴァイン (5月 ワイン)やビールカクテルで有名。 不安や緊張をほぐす効果で睡眠薬 にもなるが、大量摂取は禁物。

仏名「ボン・アンリBon-Henri」。鉄分 とビタミンCが豊富で栄養価も高 い野草で、昔は野菜として栽培され ていたこともある。英語にオール・ グッドAll Goodという俗名がある ほど味が良く、花が咲く前の新芽は アスパラガスに似た味で、少し成長 した葉はホウレン草のような風味。

リコラ・ハーブガーデン ハーブキャンディーで世界的に有名な“リコラRicola”。 ヴァレー地方、 ジュラ地方、エメンタール地方、ポスキアーヴォ地方を中心に、 スイス 各地100軒以上の契約農家でハーブを栽培しています。 同社の看板商品 となるミックスハーブキャンディーは、 ホルンダーやシャフガルベ、 フラ ウエンマンテルなど、 ヨーロッパで中世から親しまれてきた代表的な ハーブ13種類をブレンド。 ツェルマットやポントレジーナなど6カ所に ある 『リコラ・ハーブガーデン』 でハーブを見ることができます。 I N F O: www.ricola.com

ハーブの世界 19


料理に使う美味しいハーブ タイム、セージ、ローズマリー、 ミントなど、香りや味が良くスパイスとして使われるハーブも数多くあります。料理には 主に栽培されているものを用いますが、なかには“野のほうれん草” といわれるグーター・ハインリヒや、 “ 野のガー リック” といわれるベアラウフなど、森や野原に自生しているものを摘んできて食べるものもあります。独特の味を求 め、春になると野山に探しにいくところなど、日本の山菜とよく似ています。 スイスにはそんな野草を使った特別メニ ューを出しているレストランもあるので、機会があれば、通が待ちわびる季節の味を楽しんでみてはいかがでしょう。

小さな山のこだわりハーブ園 のどかな牧草地が広がるペイダンオー地方。ロシニエー ル村に、 こだわりの小さな農園『ル・ジャルダン・デ・モン Le Jardin des Monts』 があります。 村を見下ろす山を丸ご と購入した世界的な大富豪ランドルト氏の愛娘シャルロ ットさんとハーブ研究家のレティシアさんが始めた完全 無農薬のハーブ園です。 色とりどりの蝶が飛び回る畑には、 タイム、 ミント、 アプサンなど、 土地に適した数十種のハー ブが栽培されています。 山に自生しているハーブもあわせ て、 オリジナルのハーブティーやシロップ、 アロマオイルを つくり、 地元を中心に販売しています。 I N F O: www.jardindesmonts.com

20 ハーブの世界


野草料理が楽しめるレストラン ソラレ(ヴィラール郊外)Solarex レストラン・ミロワール・ダルジャンティーヌ Restaurant Miroir D'Argentine ヴィラールから約9キロ、そびえたつ岩山の麓にあるのは家族一同で 経営する暖かな山小屋レストラン。旬の食材にこだわるため、決まった メニューはなく、紙や黒板に手書きされた日替わりメニューのみ。 春から初夏は、朝に摘んでくる野草(ハーブ) がメイン。 ■月・火曜、冬季(10月下旬∼5月上旬)休館 ※金・土曜以外は、 ランチ のみの営業 www.solalex.ch

ロシニエール Rossinière レ・ジャルダン・ドゥ・ラ・トゥール Les Jardins de la Tour ペイダンオー地方の素朴な山村にある隠れ家レストラン。木のぬくもり が感じられる店内で、独創的な絶品フレンチが味わえる。有名グルメガ イド「ゴーミヨ」で高得点を獲得した実力店。季節の野草(ハーブ)や 花々が散りばめられた自慢の料理は、味はもちろん、彩りもあざやか。 ■月曜、4月中旬∼末、10月上旬∼下旬休館 www.lesjardinsdelatour.ch

ローザンヌ Lausanne オーベルジュ・デュ・シャレー・デザンファン Auberge du Chalet des Enfants ローザンヌを愛したシャネルがよく散策したジョラ森。14世紀からの 歴史を誇る山小屋『シャレー・デザンファン(子供達の山小屋)』を改修 して開業したレストラン。“古さと新しさの融合”をコンセプトに、地元の 食材や昔ながらのレシピにこだわっている。 ワインやビール、チーズや ソーセージなど、 小さな工房からの仕入れに積極的で、 地元通しか知ら ない逸品と出合えるのも魅力。春には森で摘んできた野草をとりいれ たメニューが味わえる。www.chaletdesenfants.ch

ラリー(ヴヴェイ郊外)Lally レ・サパン Les Sapins 料理自慢のオーベルジュ (ペンション) といった雰囲気のホテル・レスト ラン。 地元の食材を使った季節のメニューが人気でいつも賑わっていた レストランが前身。 春になると、 周辺の森や草原で採ってくる野草をソー スに使ったメニューやポタージュ、 テリーヌなどが楽しめる。 野草採取ツア ー&料理教室も主催。 5月には周辺にナルシスの群生も見られる (P29) ■月曜、 火曜休館 ※日曜はランチのみの営業 www.les-sapins.ch

野草料理に情熱を燃やすシェフ アルプスを正面に望むヴィラールのホテル『ユーロテル・ヴィクトリア』に あるイタリアン「ペッピーノPeppino」は、裏メニューとして野の草花を使 った特別料理が楽しめる、 知る人ぞ知るレストラン。 若い時に山が好きだ という理由でやってきて、 すっかりこの地の虜となってしまったのはフラ ンス人シェフのジョエル・クアンタンさん。 毎日、 散歩しているうちに目に する野の草や花を料理に使ってみようと思いついたのが始まりで、 すっか り野草研究にはまってしまったそうです。 暇があれば、 “僕の楽園”という 野山を宝探しのようにかけまわり、 新しい味を探求する日々。 今では野草 料理をお目当てにやってくるお客さんも多いため、 「乾燥や冷凍、 マリネ、 ペーストなどで保存しておき、 いつでも野草料理が出せるようにしている」 とのこと。 野草の奥深い味の世界を体験してみてはいかがでしょう。 I N F O: www.eurotel-victoria.ch

ハーブの世界 21


鉄道で楽しむ花風景 アルプスの名峰や美しい湖、雄大な氷河、丘陵に広がる葡萄畑、素朴な山里など。感動的な絶景にあふれるスイスでは、 次々と移り変わる風景を車窓から満喫できる鉄道の旅が人気。 とくに春から初夏にかけては、谷間や山の草原に咲き 誇る花々や田園に広がる花々が楽しめる路線がおすすめです。

モントルー・ベルナーオーバーラント鉄道〔MOB〕

モントルー ←→ ツヴァイジンメン

絶景ルート 「ゴールデンパス・ライン」の一部でもある路線の見頃は4月下旬∼6月上旬。なだらかな丘陵状になった牧 草地が続くペイダンオー地方のロシニエール駅、 シャトーデー駅、ザーネンランド地方のシェーンリート駅、ザーネンメ ーザー駅の周辺で黄色の花々が絨毯のように咲き誇ります。 また、 レザヴァン駅周辺では、 5月に伝説の花“ナルシス”が 見られるでしょう。→P26

シャトーデー Château-d'Oex

ザーネンメーザー Saanenmöser

レーティッシュ鉄道〔RhB〕

レザヴァン Les Avants

ディゼンティス ←→ サン・モリッツ

絶景ルート 「グレッシャー・エクスプレス」 の一部で、 世界遺産のアルブラ線を含むこの路線では、 4月下旬から6月初旬まで ディゼンティス駅からトゥルン駅周辺で咲き誇る野の花や、 ボナドゥーツ駅やフェルスベルク駅などの田園地帯では5月 にヒナゲシ、 9月頃にヒマワリの花が見られるでしょう。 そして、 スラーヴァ駅やベルギューン駅周辺の牧草地では5月中 旬から6月中旬に美しい花絨毯が広がります。 しかし6月に入ると干し草づくりのため、 すべて刈り取られてしまうことも。 標高の高いベーヴァー谷は6月頃に花々が咲き始めます。※ライヒェナウ=サン・モリッツ間は「ベルニナ・エクスプレス」も走ります。

ディゼンティス Disentis

22 鉄道で楽しむ花風景

トゥルン Trun

ボナドゥーツ Bonaduz

ベルギューン Bergün

プレダ Preda


レーティッシュ鉄道〔RhB〕

サン・モリッツ ←→ ティラーノ

絶景ルート 「ベルニナ・エクスプレス」 の一部で、世界遺産の鉄道でもある ベルニナ線。 アルプスを越えてイタリア まで高低差1824mを結ぶ路線は、場所 によって花の時期も異なります。南部 のポスキアーヴォ谷では5月中旬から 6月 上 旬 、北 部 の ポントレ ジ ー ナ 駅 周辺では6月中旬から下旬が見頃 です。路 線 の 最 高 地 点であ る オスピ ツィオ・ベルニナ駅周辺に高山植物が 咲くのは7月下旬から8月中旬頃です。 ポントレジーナ Pontresina

マッターホルン・ゴッタルド鉄道〔MGB〕

ツェルマット ←→ ディゼンティス

絶景ルート「グレッシャー・エクスプ レス」の一部となる路線で、ローヌ谷 にのびるゴムス地方(ミュンスター駅、 ウルリッヒェン駅、オーバーヴァルト 駅)からレアルプ駅まで、5月中旬から 6 月 下 旬 に か け て、美しい 野 の 花 が 咲いていきます。 ゴムス地方 Goms

レアルプ Realp

スイス南東鉄道〔SOB〕

アルト・ゴルダウ ←→ プフェフィコン

絶景ルート 「フォアアルペン・エクスプ レス」の一部でもある路線で、牧草地 が続くサッテル・エーゲリ駅、ローテン トゥルム駅、 アルトマット駅周辺で、5月 初 旬 か ら 6 月 中 旬 に か け て、まるで 絨 毯のように一面に咲き誇る花畑が 見られるでしょう。 ローテントゥルム Rothenthurm

アルトマット Altmatt

スイス連邦鉄道〔SBB/CFF/FSS〕 スイス各地に約3000kmのネットワーク を誇るスイス国鉄。山岳部を結ぶ鉄道 とは違い、幹線として主要都市を結ん でいます。5月から 8月にかけてあざ やかに咲く菜の花やヒマワリ畑などの 田園地帯を走る路線も数多くあります。 →p14 ロマンスホルン Romanshorn

エルック Elgg

セリニー Céligny

鉄道で楽しむ花風景 23


リギ鉄道〔RB〕

ベルナーオーバーラント鉄道〔BOB〕

フィッツナウまたはアルト・ゴルダウからリギ山へ結ぶ登

インターラーケンからラウターブルンネンまたはグリン

山鉄道。山の中腹から山頂までほとんどが放牧地なので、

デルワルトへ結ぶ鉄道。5月下旬から6月中旬頃になると、

5月上旬から6月上旬にかけて花々であふれています。

沿線に広がる草原に花々が咲き誇ります。

シーニゲプラッテ鉄道〔SPB〕

ヴィルダースヴィル ←→ シーニゲプラッテ

山頂にある高山植物園も有名な花の登山鉄道。沿線は標高に応じて異なる花が咲いていきますが、 とくに中間駅の ブライトラウエネン周辺は5月中旬から7月下旬まで、 さまざまな野花が咲き誇るお花畑です。

ブライトラウエネン Breitlauenen

ユングフラウ鉄道〔JB〕

ブライトラウエネン Breitlauenen

グレットリ・トンネル周辺 Grätli

クライネ・シャイデック ←→ アイガーグレッチャー

アイガー山中を貫くトンネルでヨーロッパ最高地点の駅ユングフラウヨッホまで結ぶので、 花が楽しめるのは、 クライネ・ シャイデックからアイガーグレッチャーまでの区間。 6月中旬から8月上旬まで色とりどりの高山植物の花々が咲いています。

ファルボーデン Fallboden

クライネ・シャイデック Kleine Scheidegg

24 鉄道で楽しむ花風景

アイガーグレッチャー Eigergletscher


ヴェンゲルンアルプ鉄道〔WAB〕

ラウターブルンネン/グリンデルワルト ←→ クライネ・シャイデック

ユングフラウ鉄道の起点となるクライネ・シャイデックまで結ぶ登山鉄道。ラウターブルンネンからの路線は、 ヴェング ヴァルト、ヴェンゲン、 アルメントまでは5月中旬から6月中旬、ヴェンゲルンアルプ、クライネ・シャイデック周辺は 6月中旬から7月下旬が見頃です。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 反対側の斜面を上るグリンデルワルトからの路線は、麓のグリンデルワルト・グルントからブランデックまでリンゴ の花も咲く4月下旬から6月上旬、さらに上のアルピグレンまでは6月中旬から7月中旬頃に野の花が咲き誇り、 アルピ グレンからクライネ・シャイデック周辺では、7月上旬から8月上旬にアルペンローゼの花々が咲いていきます。

ヴェンゲルンアルプ周辺 Wengernalp

ヴェングヴァルト Wengwald

ヴェンゲン周辺 Wengen

クライネ・シャイデック周辺 Kleine Scheidegg

グリンデルワルト・グルント周辺 Grindelwald Grund

田園風景を走るローカル鉄道 スイス国鉄が結ぶ幹線のほか、 スイスでは地方をくまなく結ぶローカル線も充実しています。私鉄や地元自治体が一 部協力している第3セクターの路線は、観光線や通勤線とは違い、のどかな農村エリアを結んでいるものが多いの で、春から初夏にかけて田園の花々 (P14)が咲き誇る牧歌的な雰囲気の中を走っています。

ニヨン・サンセルグ・モレ鉄道〔NStCM〕

BLS鉄道 〔BLS〕

ローザンヌ・エシャラン・ベルシェ鉄道 〔LEB〕

鉄道で楽しむ花風景 25


ナルシス

∼“五月の雪” と呼ばれる伝説の花∼

レマン湖地方のモントルーとヴヴェイの上にあたる一帯では、 5月∼6月初めに可憐なナルシスの花の群生に出会うこと ができます。真っ白な花が一面に咲き誇り、 まるで雪原のように見えることから「五月の雪」 と呼ばれ、古くから愛されて きました。“ナルシスト”の語源になった美少年ナルキッソスのギリシア神話で知られる伝説の花です。

近年、群生地が急激に減少し、絶滅の危機が心配されるようになり、1999年にスイス景観保全基金が保護指定プロ ジェクトに認定。地元に保護協会(リヴィエラ・ナルシス)が発足し、ナルシスの群生を守り伝統の風景を取り戻すための 活動に取り組み始めました。そして現在は、ナルシスの植生や魅力を広く知ってもらい保護運動への意識を高めること を目的として、 シーズン中に保護協会や地元観光局の主催でガイドと一緒にナルシスの野を訪ねるウォーキングツアー が企画されています。

ナルシス 4月下旬∼6月初旬

学名:Narcissus Poeticus 独語:Weiße Narzisse/Dichter-Narzisse 仏語:Narcisse/Narcisse des poètes /Jeannette Blanche

26 ナルシス

可憐なナルシスLe Narcisse の花はスイセン属の一種で、学名は「ナルシスス・ポエティクス Narcissus Poeticus」直訳すると“詩人のナルシス”という意味をもつ名前で、仏名の「ナル シス・デ・ポエット Narcisse des poètes」や独名の「ディヒター・ナルツィッセ Dichter Narzisse」も同様の意味です。モントル ー周辺の群生地が有名だったため、独語には 「モントルー・ナルツィッセ Montreux-Narzisse」という俗名もあります。その亜種で、独名 で「シュテルン・ナルツィッセ(星のナルシス)Stern-Narzisse」 という「ナルシスス・ポエティ クス・ラディフロルス Narcissus poeticus subsp. radiiflorus」はとくに希少なもの。花弁 の根元が細くそれぞれが離れているのが特徴です。スイスでは、 メインの群生地である レマン湖地方のモントルーやヴヴェイの上にある小高い山の一帯のほか、隣接するフリ ブール州の一部、グランビュンデン州の一部(ゼーヴィス)、ティチーノ州の一部(ラーザ、 ジェネローゾ山など)に咲いています。


世界のセレブに愛された花 “ベルエポック”といわれた19世紀末。 レマン湖畔のモントルーは、 多くの高級ホテルが建てられ、 王侯貴族や資産家、 芸術 家など、世界のセレブが集うリゾートとして発展しました。春になると周辺の山々に群生する可憐なナルシスの花は、 地域住民だけでなく世界各国からのゲストをも魅了したのです。ホテルが大事な顧客へのプロモーションで海外へ送 ったナルシスの花が17トンにも及んだというエピソードからも、 熱狂ぶりがうかがえます。 トロント・スターの記者として モントルー近郊シャンビィの山荘に滞在していた作家アーネスト・ヘミングウェイも、ナルシスの花が一面に咲いている 様子を、 1922年5月に父親宛の手紙で綴っています。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ルツェルン湖からレマン湖まで結ぶアルプス横断ルート“ゴールデンパス”の構想から、 まずは1901年にモントルー=レザ ヴァン間で開通したモントルー・ベルナーオーバーラント鉄道 (MOB / Chemin de fer Montreux-Oberland Bernois) 。 レザ ヴァンはナルシスの群生地でもあったので、ナルシスの花をモチーフにした鉄道ポスターが多くつくられました。

モントルーのナルシス祭り ナルシスブームに湧いていた1897年にスタートした「ナルシス祭り La Fête des Narcisses」。年々規模を拡大させ、 オリジナル歌劇がつくられ、 ディアギレフ率いるロシアバレエ団やパリ・オペラ座のバレエ団によって公演されるまでの 大イベントになりました。1900年には“映画の父”と称されるリュミエール兄弟がモノクロ映画「ナルシス祭り」を制作 しています。 ユーロビジョン (欧州国際交換中継放送)が開局した1954年には、 この種のジャンルでは初めてヨーロッパ 諸国に中継放送されたほど。その頃は花で飾られた車を中心にした大パレードが華やかに行われていましたが、交通 の問題などで継続することが困難になり、惜しまれつつも1957年に祭りは幕を閉じました。

ナルシス 27


チューリップ、アイリス、バラ、ダリア、 花々が咲き誇るレマン湖地方は美しい 自然を愛する人々を魅了する地域です。

www.lake-geneva-region.ch


ナルシス ∼“五月の雪”と呼ばれる伝説の花∼ 今でもモントルーとヴヴェイの上にあたる山地の斜面や谷間の草原にまるで雪のように群生する可憐なナルシスの花。 毎年の気候によって2週間くらい異なりますが、標高の低いポイントは4月末から5月中旬、標高の高いポイントは5月 中旬から6月初旬が見頃です。標高が低い方から高い方へ順々に咲いていくので、その年の開花状況にあわせて、 ベストスポットを探してみましょう。

レ・プレイヤード

ロッシェ・ド・ネ

シャトーデー方面

ラリィ

1

パコ オージュヴォー 2

ソンルー

オー・ド・コー

レザヴァン

コー

シャンビィ

ブロネイ

グリオン

ヴヴェイ

3

モントルー レマン湖

1

レ・プレイヤード周辺

Pléiades

ヴヴェイからMOB鉄道で約1時間。標高1360mのレ・ プレイヤード山頂駅の周辺で群生が見られます。早い 時期なら、 レ・プレイヤード駅からひとつ下の駅にあたる ラリーLally周辺をブロネイBlonay方面へ歩いてみま しょう。駅の横には料理自慢のオーベルジュ 『レ・サパン Les Sapins』→P21があります。 2

レザヴァン周辺

Les Avants

モントルーからMOB鉄道で“ゴールデンパス・ライン”も 走る路線を約30分。 レザヴァン駅の一帯はすでにナルシス の群生地です。 このあたりで花が終わっているようなら、 レザヴァンから赤いケーブルカーに乗り換えて、標高が やや高いソンルーSonloupへ。さらに上にあたるオー ジュヴォー Orgevauxまで歩いてみ る のもおすすめ。 まさに雪原のように咲き誇る群生に出会えるでしょう。 3

コー周辺

Caux

モントルーからMOB鉄道でロッシェ・ド・ネ Rocher-deNayeへと結ぶ路線上のグリオンGlion、 コーCaux、オー・ ド・コーHaut de Caux、パコPaccotの駅の周辺でナルシ スが咲いています。開花状況にあわせて、標高が低いグ リオンから高所のパコまで探してみることができるので 便利です。

ナルシス 29


山野の花々 Alpine Flowers 春の訪れとともにアルプス地方に美しい花々が咲き始めます。5月∼6月の雪解けの後、一気に開花し始め、9月頃まで 約2週間ごとに、咲く場所や花の種類が変化していきます。 スイスアルプスでは、600種類以上の花の咲く高山植物が確 認されています。※代表的な高山植物の花々はP56∼65を参照ください。

高山植物の定義 独語で“アルペンフローラAlpenflora”“アルペンプフランツェン Alpenpflanzen”といわれるアルプスに咲く花々。 日本語では“高山植 物”と訳されますが、 定義はさまざま。 スイスでは基本的に、 森林限 界上にある植物という狭義よりも山々に生育する植物という広 義で考えられています。 スイスの森林限界は約1800∼2500m。地 形によっても影響されるため、 地域によって森林限界も異なります。 アルプス山脈とジュラ山脈で国土の7割を山地が占める山岳国ス イスでは、 標高約800mの低山帯の下から、 約3000∼3400mの雪線 (万年雪が残る境界) の上まで、 幅広い花々が分布しています。

アルプスと高山植物の歴史 古代の地中海といわれるテティス海の堆積地が地殻変動で隆 起して生まれたといわれるスイスアルプス。約6000万年前まで、 一帯は平均気温が約20度という亜熱帯性気候で、ヤシやマグノ リアの木々などが生い茂っていた土地です。氷河期にほとんどの 熱帯性植物は消えていきましたが、 「シュネーハイデ」や「フラウ エンマンテル」はかつての樹木だったものが進化したと考えら れています。世界屈指の高山植物の種類を誇るスイスアルプス ですが、ソルダネラ属やフィテウマ属などアルプス原産の種は 少なく、長い歴史の中で、かつて地続きであった大陸から移動し てきた種を祖先にもつものが数多くあります。例えば、オダマキ 属やツツジ属、サクラソウ属、 トチナイソウ属、 リンドウ属などは アジアから、クロッカス属、スイセン属、ホタルブクロ属は地中 海地方や北アフリカから、 シオン属、 ウサギギク属などはアメリカ からやってきたもの。 「ヴァイス・ジルバーヴルツ」や「アルペン・ ヴォルグラス」のように、氷河期に接していた北極からきた植物 もあります。そして、各地からアルプスに集まってきた植物たち は、度重なる氷河期による急激な気候変動に適応しながら、 独自の進化をとげたのです。さらに約5000年前からアルプスに 人間が住むようになり植生は変化しました。牛やヤギを放牧 するアルプ(山の牧草地)は肥沃な土地となり、麓の野原で咲い ていた植物の多くが山地にあがってきたため、花々の種類は いっそう豊富になりました。

30 山野の花々


▶ 多彩な花があふれる地域 ほぼスイス全土が氷に覆われた氷河期。多くの植物が 比較的温暖だった南部のジェネローゾ山やジュラ地方 など、氷が少ない場所へと移動していきました。また ピラトゥス、 ブリエンツ・ロートホルン、 ベルニナアルプス、 ツェルマット周辺など、氷上に山頂が突き出たヌナタク という特殊な地形だったところにも、多くの植物が集ま ってきたのです。他の地域に比べ、圧倒的に日照量の 多いエンガディン地方やヴァレー地方、湿地から森林、 牧草地、ガレ地まですべての生育環境を備えるユング フラウ地方も花々の宝庫です。

高山植物の特徴 激しい温度変化や乾燥、強い風などアルプスの厳しい環境を生き抜くため、さまざまな進化をとげてきた高山植物。 背丈が低く小さく地下茎が発達したものが多く、水の蒸発を防ぐために、地表ギリギリで放射線状に並ぶロゼット状の 葉や地面に密着したクッション状の葉、ワックスのように表面がコーティングされた葉、革のように固い葉、産毛の ような繊毛に覆われている葉や茎をもつ高山植物をよく見かけます。

活動期間を短く、冬期は休眠状態になるのも重要な寒さ対策です。霜(氷結)を防ぐため、体内の糖度をあげて氷点を さげています。猛烈な暑さにも耐えられるものが多く、直射日光の当たらない岩陰を好んで咲く花もあります。強い日 差しと紫外線もアルプスの特徴。そこで、高い抗酸化力を持つようになりました。例えば、エーデルワイスはメラニンを 抑制する効果や肌の老化を防ぐ成分を含んでおり、多くの化粧品に利用されています。紫外線に対抗して生成される フラボノイド (ポリフェノール)は、赤や青、紫、黄色など花のあざやかな色を出す色素でもあります。そして、華やかな 色は多量の花蜜や強い香りとともに、短い活動期間中に効率よく受粉を成功させるハチや蝶などの虫達をひきつける ためにも役立っています。※蝶の情報はP66

山野の花々 31


高山植物の咲く場所 高山植物の生育場所は、標高にともなう温度など気候条件のほか、土壌や地形に影響されます。 アルプスは石英を含む 花崗岩などの珪石(シリカ)、苦灰岩(ドロマイト)、片麻岩などの土地もありますが、最も多いのは石灰岩層です。酸性か アルカリ性かを左右する要素で、植物は石灰質を好む種と逆にさける種に分かれます。窒素の量、水分量などの条件で も異なります。多様な環境に広く適応してきたマーガレットやタンポポなどは、例外的に低地から高地までさまざまな 場所で見かけますが、通常は、崖や岩が転がるガレ地、やせた草原、肥沃な牧草地、湿地や湧水地、乾燥地、森の中 など、決まった場所にそれぞれの生育条件を好む植物たちが集まり、花を咲かせています。

同じグループの植物たちが、あまり一度に競合しないように、花期がずれています。そのため、花々が咲き誇る草原で は、訪れる時期によって異なる花々を楽しむことができます。 スイスを代表する風景として知られる黄色の花絨毯も、 タンポポ、キンポウゲ、 トロールブルーメ、 ヴンドクレーなど、時期や標高によって花の種類が変わっています。

さまざまな色に変化する花々 「フリューリング・クロクス①」 「シャフガルベ⑧」 「 グランツ・スカビオーゼ」など同種でも違う色の花を咲かせる種 も数多くありますが、時間の経過で色が変化していくタイプの高山植物もあります。 「フェアギスマインニヒト(忘れ な草)③」の種類は、リトマスのように、酸に反応して色が変わるアントシアニンを含んでおり、最初は酸性の細胞 液の影響で赤色がかった紫色、次第にアルカリ性になり青色へと変化していきます。また酸の強い土壌ではピンク 色になることも。黄色から赤に変わっていくのは「アルペン・ホルンクレー⑤」や「ツィプレッセン・ヴォルフスミル ヒ④。」 「 グレッチャー・ハーネンフス⑥⑦」や「ツヴェルク・マンスシルト②」は白からピンクに色が変わります。

1

2

3

4

5

6

7

8

32 山野の花々


▶ 雪どけと同時に咲く花々 アルプスの高山植物は活動できる時期が非常に短く、標高 2000mで約2ヶ月半、標高3000mでは数週間ということ もあります。そのため1シーズンでは開花までいかないので、 前年の夏に咲く手前まで準備した花々は、雪の下で冬眠し、 翌年の雪どけを待ってすぐに花を咲かせるのです。 「フリュー リングス・クロクス」 「フリューリングス・エンツィアン」 「フリュー リングス・クーシェレ」など、名前に“フリューリング(春)”と つく花が多く、雪解けと同時に顔を出すため、 アルプスに春 を告げる花といわれています。最も成長が遅い種の一つが 標高2500∼3000mの高所に咲く 「グレッチャー・ハーネン フス」。開花までに少なくとも約3年間。2度の夏で少しずつ 成長し、3度目の夏にようやく可憐な花が咲くのです。

▶ スイスアルプスを代表する高山植物 日本では「エーデルワイス」 「アルペンローゼ」 「 エンツィアン(コッホ・エンツィアン)※」をアルプス三大名花と いいますが、 “三大” という概念がないスイスに同じ表現はありません。3種は代表的な花々で、白、赤、青という 彩りから土産品のデザインによく用いられています。 スイスで発行された高山植物シリーズの記念切手には 「アルペン・アケライ」 「アルペン・マンストロイ」 「フリューブリュムヘン」 「フォイアーリリー」 「ベルク・ハウスヴルツ」 「ナルシス」 「ブラウエ・ディスティル」 「フリューリングス・クロクス」などの印象的な花々も選ばれています。 ※エンツィアンはリンドウ属の独語名。 この属には色も形もさまざまな約50種類の花々がアルプスにあります。

▶ エーデルワイスは何処へ? ”高貴な白(エーデルヴァイス)”という名の可憐な花。古くから高い 薬効で知られ、多量に摘み取られたため、自生種の数が激減しました。 今では薬や化粧品に栽培種を使い、野生のエーデルワイスは厳しく 保護指定されています。なかなか見られない希少な高山植物となった エーデルワイスですが、ベルナーオーバーラント地方、ヴァレー地方、 エンガ ディン 地 方で標 高 の 高 い 岩 陰 や 険しい 崖 などに ひっそりと 生き残ったものが、今でも小さな花を咲かせています。 「 エーデルワ イスを探すなら、アルペンアスターを探せ!」というのが有名な見つ け方のポイント。2種は開花期も生育条件も同じで、ほぼ一緒に咲い ています。紫色(一部ピンク)のあざやかなアルペンアスターを見たら、 周りの岩陰を注意して見てみましょう。

7月上旬∼9月初旬

山野の花々 33



フラワーハイキング FLOWER TRAIL アルプスの山野に咲き誇る花々を楽しむならハイキングがベスト です。牛たちが草を食むアルプ(放牧地)、清らかな水が流れる沢 沿いや湧水地、 森の中、 切り立った崖や岩かげ、 石がごろごろ転がる ガレ地など。さまざまな環境にそれぞれ適応した花々が咲いてい ます。スイス全土が見どころではありますが、各所に整備された フラワートレイル(花の道)や高山植物園などを含め、 とくに花々で 有名なハイキングコースを抜粋して紹介します。

E ルツェルン Luzern ベーヴァー Bever

グリンデルワルト Grindelwald ラウターブルンネン Lauterbrunnen

A ツェルマット Zermatt

B

C

アイロロ Airolo ファイード Faido ロカルノ Locarno

ベリンツォーナ Bellinzona

アスコーナ Ascona

D

サン・モリッツ St. Moritz

ミュスタイア Müstair

ポントレジーナ Pontresina

マローヤ Maloja

ルガーノ Lugano

A ユングフラウ地方

B ツェルマット地方

D ティチーノ地方

E 中央スイス地方

C エンガディン地方

※代表的な高山植物の花々はP56-63をご参照ください。 ※過去数年間の平均から考えられる目安として、それぞれのコースに花が咲く時期を記載していますが、実際は、気候状況に よってかなり変わる場合があります。


A ユングフラウ地方:クライネ・シャイデック メンヒ

アイガー

クライネ・シャイデック周辺はハイキングコースの宝庫。

ユングフラウ

5月中旬から6月中旬くらいなら、少し標高が下になる、 アルメントからヴェンゲンまでのコース④や、 アルピグレ

ユングフラウヨッホ

ンからグリンデルワルト・グルントまでのコース⑤がお アイガーグレッチャー

すすめ。色あざやかな野の花々が一面に咲き誇っていま

1

ブランデック

す。6月下旬から8月上旬なら、 アイガー山中のトンネル 2

アルピグレン クライネ・シャイデック

ヴェンゲルンアルプ

3

に入る前のアイガーグレッチャー(アイガー氷河) までユ ングフラウ鉄道沿線を歩くコース①や、ヴェンゲルンア ルプ鉄道沿線のコース②③が良いでしょう。名峰ユング

5 メンリッヒェン

アルメント

4 グルント

ヴェンゲン

フラウやアイガーなどの眺望とアルプスに咲く高山植物 の花々が楽しめるエリアで、線路の上の丘を歩いたり、 下の道を歩いたりと、多彩なコース選択が可能です。

1

クライネ・シャイデック → アイガーグレッチャー

2

クライネ・シャイデック → ヴェンゲルンアルプ

Kleine Scheidegg - Eigergletscher

Kleine Scheidegg - Wengernalp

36 ハイキング/ユングフラウ地方

6月下旬∼8月上旬

約1時間30分

6月下旬∼8月上旬

初級

約1時間30分

中級

初級


3

ヴェンゲルンアルプ → アルメント

4

アルメント → ヴェンゲン

5

アルピグレン → グリンデルワルト・グルント

Wengernalp - Allmend

Allmend - Wengen

Alpiglen - Grindelwald Grund

6月中旬∼7月下旬

約1時間30分

5月中旬∼6月中旬

5月中旬∼6月下旬

初級

1時間

初級

約2時間30分

初級

ハイキング/ユングフラウ地方 37


ユングフラウヨッホ ̶トップ・オブ・ヨーロッパ スイスアルプスを体感する旅

ユングフラウ鉄道 全線開通100周年 1912 - 2012

ユングフラウ鉄道グループ

Jungfrau Railways · CH-3800 Interlaken · Switzerland · Tel. +41 (0)33 828 71 11 · info@jungfrau.ch · jungfrau.ch

インターラーケン ユングフラウ地方への玄関口

インターラーケン観光局

www.interlaken.ch

Interlaken Tourism · CH-3800 Interlaken · Switzerland · Tel. +41 (0)33 826 53 00 · mail@interlakentourism.ch


A ユングフラウ地方:シーニゲプラッテ アイガー、 メンヒ、ユングフラウの三名山を正面に望むシーニゲプラ オーバーベルグホルン

シーニゲプラッテ

2

ブライトラウエネン

1

ッテは、有名な高山植物園があり、古くから高い人気を誇る花の名所。 レトロな車体もかわいいシーニゲプラッテ鉄道の路線に沿って、山 頂駅から中間駅のブライトラウエネンまで歩くコース①では、山頂付 近の岩地に咲く高山植物、 途中の森の中に咲く花、 ブライトラウエネン 駅周辺に広がる野の花など、さまざまな種類の花々を見ることがで きるでしょう。また、山頂を尾根沿いにオーバーベルグホルンまで 歩き、高山植物園内のルートを通って、駅まで戻ってくるコース②では、

ヴィルダースヴィル

アルプスの眺望とともに高山植物の花々が楽しめます。

1

シーニゲプラッテ → ブライトラウエネン

2

シーニゲプラッテ → オーバーベルグホルン

Schynige Platte - Breitlauenen

Schynige Platte - Oberberghorn

6月上旬∼7月下旬

6月中旬∼7月下旬

約2時間

初級

約1時間30分

中級

初級

1929年に開園した「シーニゲプラッテ高山植物園 Alpengarten Schynige Platte」は、森林限界の上に ある植物園としてスイス最古で、スイスアルプスに あるほぼ全ての種類(約600種)の高山植物の花が 見られる唯一の植物園です。標高1967m、約8000ha の広大な敷地に、 アルプスにおけるさまざまな生育 環境を忠実に再現しています。入園料無料。6月から 9月中旬まで、次々と異なる花が咲いていきます。

ハイキング/ユングフラウ地方 39


A ユングフラウ地方:フィルスト アルプスの名峰や氷河の感動的な眺望が広がる フィルストの周辺は、 絶景コースがそろったハイキン グ天国。起伏に富んだ環境のおかげで、多種多様な

バッハアルプゼー

1

グロッセ シャイデック

フィルスト

花々が咲き誇る名所です。美しい山上湖バッハアル プゼーへの道①では、可憐な高山植物の花々、さら に②では森の中や沢ぞいに咲く花々、ハーブ(薬

シュレックフェルト

2

草)なども見ることができます。春には、一面の花絨

ヴァルドシュピッツ

4

ボルト

3

5

毯が広がるボルトからの簡単ハイキングがおすすめ。 お散歩感覚で歩けます。標高差も あり、岩 地 か ら

ウンター ラウフビュール

湿地、アルプ(山上の牧草地)、野原とすべての要 素がつまった⑤のコースでは、さまざまな花風景

グリンデルワルト

1

2

と出会うことができるでしょう。

フィルスト → バッハアルプゼー(バッハゼー)  First - Bachalpsee /Bachsee

バッハアルプゼー (バッハゼー)→ ヴァルドシュピッツ → ボルト

Bachalpsee / Bachsee - Waldspitz - Bort

40 ハイキング/ユングフラウ地方

6月上旬∼8月上旬

5月下旬∼8月上旬

約1時間

約1時間30分

初級

中級


3

ボルト → グリンデルワルト

4

ボルト → ウンテラー・ラウフビュール → ホテル・ヴェッターホルン(グリンデルワルト)

5月中旬∼6月下旬

約2時間

初級

5

グロッセ・シャイデック → シュテプフィ → ウンテラー・ラウフビュール

6月下旬∼8月上旬

約2時間

初級

Bort - Grindelwald

5月中旬∼6月下旬

Bort - Unterer Lauchbühl / loichbiel - Hotel Wetterhorn

Grosse Scheidegg - Stepfi - Unterer Lauchbühl / loichbiel

約1時間30分

初級

ハイキング/ユングフラウ地方 41


アイガー、 メンヒ、 ユングフラウ三名山のベストビュー! www.schilthorn.ch

映画ロケ地

New!アルメントフーベル“花の小径” www.schilthorn.ch

映画ロケ地


A ユングフラウ地方:ミューレン シルトホルン

“花の村”といわれるミューレンからケーブルカーでアルメ ントフーベルへ。多彩な絶景ハイキングの出発点で、駅に

ビルク

直結したレストラン前にも美しい花が咲いています。 どの コースもアイガー、 メンヒ、ユングフラウの三名山が広が

1 アルメントフーベル

2

る眺望と多彩な高山植物が魅力です。なかでも、その名も

ミッテルベルク グリュッチアルプ

ミューレン ミューレン バッハ滝

シュテッヘルベルク

“ブルーメンタール(花の谷)”と呼ばれるエリアを歩く①は、 お散歩感覚で歩けるおすすめコース。1∼2週間ごとに異

ヴィンター エック シュタウプ バッハ滝

ラウターブルンネン

なる花々が一面に咲き誇っていきます。②は三名山ビュー も楽しめる絶景コースでありながら、岩地から湿地、林道、 牧草地など変化のあるルート。それぞれの環境に生息する 多彩な植物の花々を見ることができるでしょう。

1

アルメントフーベル → ズッペンアルプ → ミューレン

5月下旬∼7月下旬

約1時間30分

初級

2

アルメントフーベル → ミッテルベルク → ミューレン

5月下旬∼8月上旬

約1時間30分

初級

Allmendhubel - Suppenalp - Mürren

Allmendhubel - Mittelberg - Mürren

アルメントフーベル・レストランの上から続く丘の上に、 この地方を代表する高山植物の数々を紹介するコーナ ーが新設されました。花々の横に学名を記載したパネ ル(標識)があります。歩いて20分ほどのミニコースです。 ハイキング前にぐるり回ってみましょう。

ハイキング/ユングフラウ地方 43


B ツェルマット地方:ブラウヘルト周辺 モンテローザ

リスカム

マッターホルン ブライトホルン

ロートホルン・パラダイスへ結ぶケーブルの途中駅 ブラウヘルトからは多彩な絶景ハイキングが楽しめます。

ゴルナー氷河 フィンデルン氷河

ロートホルン

リッフェルホルン ローテンボーデン

ゴルナーグラート

フルーアルプ

リッフェルゼー リッフェルべルク

シュテリゼー

2 ブラウヘルト

きやすい道①は“花の道(フラワートレイル)”と名付 けられた変化に富んだルート。各所に地域の動植物に ついて解説したパネルもあり、森林限界上となる岩地 には高山植物の花、その下の草原や林道には、さまざ まな野の花が咲いています。 アルプスを代表する高山

ライゼー

植物がお目当てなら②のルートがおすすめ。逆さマッ

フィンデルン

1

トゥフテルン村を迂回してスネガへ向かう緩やかで歩

スネガ

フィンデルンバッハ

トゥフテルン ツェルマット

ターホルンで有名な山上湖シュテリゼーを抜けて、 山小屋レストランがあるフィンデルン氷河前のフルー アルプまで、色とりどりの可憐な花々であふれています。

1

ブラウヘルト → トゥフテルン → スネガ<フラワートレイル>

2

ブラウヘルト → シュテリゼー → フルーアルプ

Blauherd - Tuftern - Sunnegga < Blumenweg>

Blauherd - Stellisee - Fluhalp

44 ハイキング/ツェルマット地方

6月上旬∼8月上旬

6月中旬∼8月下旬

約2時間30分

約1時間

初級

初級

中級


B ツェルマット地方:シュヴァルツゼー/フーリ 迫力のマッターホルンやブライトホルン、モンテローザ

マッターホルン

を望むシュヴァルツゼー・パラダイス。ケーブル駅から

ブライトホルン クライン・マッターホルン (マッターホルン・グレッシャー・パラダイス)

少し下ったところにある鏡のような美しい山上湖から、 シュタッフェルを通り、伝統的な山小屋が印象的なツム

トロッケナーシュテーク ツムット氷河

1 ゴルナー氷河

フルック

ットの集落へと下っていく①のコースでは、 アルプスの 岩地に咲く高山植物の花々、氷河から流れる渓流沿い

シュヴァルツゼー

シュタッフェル

に咲く花、山の牧草地に咲く花など、さまざまな花を楽 しむことができます。一つ下のフーリ駅からケーブルの

フーリ

2 ツムゼー

ツムット

ブラッテン ツェルマット

真下の道を通り、ツムゼー、ブラッテンなどの素朴な集 落を訪ねる②は、お散歩気分でのんびり歩けるコース。 春から初夏にかけて、道沿いには色とりどりの野の花 が咲き乱れています。

1

シュヴァルツゼー → ツムット → ツェルマット

2

フーリ → ツムゼー → ブラッテン → ツェルマット

Schwarzsee - Zmutt - Zermatt

Furi - Zum See - Blatten - Zermatt

6月下旬∼8月上旬

6月上旬∼7月下旬

約2時間30分

中級

約1時間

初級

ハイキング/ツェルマット地方 45


C エンガディン地方:サン・モリッツ、モルテラッチ氷河 サン・モリッツからケーブルカーで結ぶチャンタレッラ駅からのおすすめ 絶景ハイキングコース。以前、 このルートの最後に“ハイディ (ハイジ)”実写版 ピッツ・ネイル

コルヴィリア

ドラマの撮影で使われた山小屋があったことから『ハイジ・フラワートレイル』 と呼ばれています。正面に雄大なアルプスの山々を見ながら歩くほぼ平坦な

ハイジヒュッテ チャンタレッラ

道で、200種以上の高山植物が標識付きで整備されており、多彩な花々が咲き 誇っています。その後は、同じ道を戻るコースのほか、花咲く草原をシグナール のケーブル乗り場まで歩くコース、 またはカリジェが描いた「ウルスリのすず」

サン・モリッツ

のパネルが並ぶサン・モリッツへの下りコースと組み合わせることができます。

チャンタレッラ → サン・モリッツ<ハイジ・フラワートレイル> Chantarella - St.Moritz <Heidi's Blumenweg>

ピッツ・パリュ

ピッツ・ベルニナ

モルテラッチ氷河

ピッツ・モルテラッチ

6月中旬∼8月中旬

約1時間

初級

ピッツ・ベルニナ、 ベラヴィスタから流れるグラウビュンデン州最大のモルテラッ チ氷河の先端まで、氷河の後退とともに形成されていった谷を歩いていく絶景 ハイキング。約130年前に氷河の先端があった駅前からスタート。 アップダウン のほとんどない広い道なので、犬と散歩する人やベビーカーを押して歩く人も 見かけます。20∼30年ごとに、今までの測量記録が記された標識があり、歩きな がら地球温暖化の歴史を感じることができる珍しいルートです。雄大な氷河が

モルテラッチ

待つ谷奥まで、斜面に咲くアルペンローゼのほか、谷間を流れる沢沿いや岩の かげなどあちこちに、色あざやかで可憐な高山植物の花々が咲いています。

モルテラッチ駅 → モルテラッチ氷河   Morteratsch - Vadret da Morteratsch

46 ハイキング/エンガディン地方

6月中旬∼8月中旬

約1時間

初級


C エンガディン地方:コルヴァッチ周辺

ピッツ・シェルシェン

コルヴァッチ展望台へ結ぶケーブルの中間駅から、山の東側

ピッツ・ロゼッチ

をぐるりまわってベルニナ・アルプスの絶景ポイント 「フォル

ピッツ・ベルニナ

クラ・スールレイ」へ①。道沿いに珍しい種類を含む多彩な ピッツ・コルヴァッチ コルヴァッチ

高山植物が咲き誇っていきます。のんびり眺望を楽しんだ後、 フェックス氷河

1

2

ムルテール シルス・マリア

同じルートで折り返しましょう。 中上級者なら、 氷河前のコアツ 小屋まで、またはホテル・レストランのあるロゼッチ谷まで

フルチェラス

歩くコースと組み合わせるのもおすすめ。 ピッツ・コルヴァッ シルス湖

シルヴァプラーナ湖 スールレイ

チの西側にのびるフェックス谷を、シルス・マリアから谷奥 まで歩く②は美しい谷の情緒と氷河の眺望で人気のハイキ ングコース。車の乗り入れ禁止地区の静かな隠れ里は、春 から初夏にかけて色とりどりの花々であふれています。

1

ムルテール → フォルクラ・スールレイ

2

シルス・マリア → ホテル・フェックス

Murtèl - Fuorcla Surlej

Sils Maria - Hotel Fex

7月上旬∼8月下旬

6月中旬∼7月下旬

約1時間

初級

中級

約2時間30分※

初級

中級

※ 同じ道の往復となるので、往路・復路のどちらかは馬車便を利用すると良いでしょう。

ハイキング/エンガディン地方 47


エンガディン地方には、約90軒の提携ホテルに2泊以上するだけで、 このエリアの山々へ結ぶロープ ウェイやケーブルカー、チェアリフトなど、夏季の山岳交通(独語でベルグバーネン)の全13線が無料 で利用できる< <ベルグバーネン・インクルーシブ Bergbahnen inclusive > >というお得なサービス があります。 花々が咲き誇るアルプスの草原、宝石のように美しい山上湖、雄大な氷河が輝くベルニナ・アルプス など。エンガディン地方の絶景を、<<ベルグバーネン・インクルーシブ > >を使って、存分にお楽し みください。

What mountains. What lakes. What light!


◆ミュスタイア谷

Val Müstair / Münstertal

国立公園内にあるオッフェン峠(フォルン峠)からイタリアの南チロル地方へのびる谷。古くはイタリアと結ぶ 交通の要所として栄えてきた土地で、谷奥のミュスタイアにある修道院が世界遺産に認定されたことで注目さ れましたが、鉄道が開通しなかったこともあり、美しい谷の風情とロマンシュ語圏の伝統が今も守られています。 紅葉・黄葉の秋もい いです が、谷 を貫く街 道 沿 いに 広 が る 丘 や 高 原 に 、色とりどりの 花々が 咲き誇 る 春 (5月・6月)のハイキングもおすすめ。バスを途中下車して1区間でも花畑を歩いてみてはいかがでしょう。

◆ベーヴァ谷

Val Bever

オーバーエンガディン地方にある美しい谷。 アルブラ・トンネルの南口にあたるシュピナスからベーヴァまで、 レーティッシュ鉄道アルブラ線が走る一帯は世界遺産に認定されています。6月上旬には、清冽なベヴァリン 川が流れる谷間の草原には、野の花が咲き誇る花畑の中でのハイキングやサイクリングが楽しめるでしょう。 ベーヴァ谷を見下ろす森の中を歩く道には、18世紀頃から谷で語り継がれてきたメルヘン(童話)の伝統に習 って、木の彫刻が置かれた“メルヘンの道 Märchenweg”というハイキングコースもあります。

ハイキング/エンガディン地方 49


D ティチーノ地方:ラーゴ・リトム(リトム湖)/モンテ・ジェネローゾ(ジェネローゾ山)

地質学的に珍しい土地で多彩な高山植物が見られるため、 研究者

カダーニョ湖

トム湖

たちもよく訪れるピオーラ谷のリトム湖を訪ねるハイキングがお カダーニョ小屋

すすめ。かつてスイス国鉄の水力発電用につくられたダムで、 アル

リトム湖

プスの山々を湖面に映しとる美しい山上湖です。 リトム湖を少し散 策したら、山のチーズ工房があるカダーニョ湖やトム湖など周辺 に点在する山上湖まで足をのばしてみましょう。 早咲きの高山植物

ピオーラ駅

が顔を出す初夏、 アルペンローゼが咲き誇る夏、 カラマツの森が黄 金色に色づく秋など、 四季折々の魅力にあふれています。

ピオッタ駅

ピオッタ駅 → ラーゴ・リトム(リトム湖) Funicolare Piotta - Lago Ritom

ジェネローゾ山

6月中旬∼10月中旬

約1時間

初級

ティチーノ州を代表するジェネローゾ山。太古の海だった名残を

ジェネローゾ・ヴェッタ駅

感じるアンモナイトなどの化石も多数発見されている土地で、数々 の氷河期を生き延びた高山植物をはじめ、約800種類の草花や約

ベラヴィスタ駅

130種類の珍しい鳥類が観察されています。イタリアとの国境でも ある山頂からの眺望を楽しんだ後は、中間駅のベラヴィスタまで カポラーゴ駅

歩くハイキングがおすすめ。色とりどりの花々が咲いています。

ジェネローゾ・ヴェッタ駅(山頂駅)→ ベラヴィスタ駅 Generoso Vetta - Bellavista

50 ハイキング/ティチーノ地方

6月中旬∼10月中旬

約1時間

初級


◆ベドレット谷

Val Bedretto

レヴェンティーナ谷の支谷としてアイロロから、 ヴァレー州とティチーノ州の境となる標高2478mのヌフェネン 峠Nufenenpass( 伊語:ノヴァーナ峠Passo della Noven)まで、西へとのびる谷。入口のフォンターナから 谷奥のアッラクアAll’Acquaまで、小さな集落が点在しています。5月下旬から6月中旬頃には、 アルプ(山の放牧 地)に広がる花畑や、谷の雪解けとともに開花するクロッカスやソルダネラなど早咲きの高山植物が見頃。6月 下旬になり峠道が開通したら、山々に囲まれた岩地に色あざやかな高山植物が咲き誇るヌフェネン峠への 山道まで足をのばしてみましょう。ポストバスを組み合わせながら多彩なハイキングが楽しめます。

◆ブレニオ谷

Valle di Blenio

ティチーノ州のビアスカからグラウビュンデン州の境となるルクマニア峠 Lukmanierpass (伊語:Passo del Lucomagno ルコマーニョ峠) まで北にのびる谷。 幅が広く日当りが良いことから別名“太陽の谷”と呼ばれています。 カンポから 西に枝分かれするカンポ谷の周辺は花々の宝庫。 緩やかな丘陵状の牧草地は、 5月中旬から下旬にかけてタンポポを 中心とした一面の花畑に変わります。 ルクマニア峠からメーデル谷、 グライナ高原からルムネツィア谷に抜ける道など、 ケルト人やローマ人に紀元前から利用されてきたアルプス越えの伝統的な高地ルートは、 健脚向きですが一部でも チャレンジしてみたいハイキングルートです。 高山植物の数々はもちろん、 ワイルドな自然が今に残されています。

ハイキング/ティチーノ地方 51


山 岳 交 通・ホ テ ル・会 議 場 世 界 一 急 勾 配 の ラック式 登 山 鉄 道

_äìãÉåéÑ~Ç== ∼ピラトゥス山のフラワートレイル∼

ピラトゥス・クルムからトムリスホルンまでのハイキングルート “フワラートレイル” 。道沿い に設置されている標識で、100種類以上の高山植物の花々の情報が紹介されています。

ピ ラトゥス・バーネン

PILATUS-BAHNEN AG CH-6010 Kriens/Luzern Tel +41 (0)41 329 11 11 www.pilatus.ch


E 中央スイス地方:ピラトゥス 古くから観光名所として、王侯貴族をはじめ多くの旅行客が訪れ

トムリスホルン

た伝説の山ピラトゥス。神秘的な岩山のイメージと雄大なパノラ

ピラトゥス・クルム

1

マビューで知られていますが、実は研究者たちも注目する高山植 物の宝庫。 とくに山頂駅ピラトゥス・クルムから、横に連なるトム リスホルン山頂へ歩くコースは、溝が入った石灰岩※が続く尾根 沿いにスイスアルプスを代表する高山植物の数々が見られるお すすめの“フラワートレイル(花の道)Blumenpfad”。歩きやすく整

アルプナッハシュタート

備された道沿いには、高山植物の説明を書いたパネルもあり、雪

クリエンス ルツェルン

解け後の6月中旬から8月下旬まで次々と異なる花々を楽しむこ とができます。※氷河によって形成される独特の地形のひとつ

ピラトゥス・クルム → トムリスホルン  Pilatus Kulm - Tomlishorn

6月中旬∼8月下旬

45分

初級

スイス全土が氷土に覆われた氷河期に、ヌナタク※といわれる氷上に 突き出た地形だったピラトゥス山の一帯は、山頂を中心に氷河期を乗り 越えた種を含む、豊富な高山植物が見られます。山の中腹に広がる草原 や湿地帯などに咲く花々を含め、約900種類の植物が自生しており、高山 植物は全て保護指定されています。そんな希少な植物を守っていくため、 1949年に設立されたのが保護団体「プロ・ピラトゥスPRO PILATUS」です。 毎年、6月の第3土曜日は300人を超えるメンバーが集いピラトゥス山を 一斉清掃し、夏季の週末には、4∼6人のチームで各所を巡回して植物の 状況を観察・チェックしています。そんなプロ・ピラトゥスの創立60周年を 迎えた2009年、貴重なピラトゥスの生態系をより広く知ってもらうため に、つくられたのがのフラワートレイルです。切り立った岩山に歩きやすい ハイキングルートが整備され、代表的な高山植物の横にはパネル(学名と 独名、英名、花の色と開花期、 イラスト付き)が設置されました。 ※イヌイット語のNunataqに由来。氷河の分岐点や山頂が氷上に突き出ている地形

ハイキング/中央スイス地方 53


スイス の 自 然 公 園 雄大な自然に恵まれた国立公園のほか、各地域で管理・運営している自然公園が数多くあります。“公園”というより “自然保護区”に近いもので、野生の自然環境を保つ目的の国立公園とは違い、豊かな自然だけでなく、自然と暮らし てきた人々の文化や伝統もあわせて守っています。現在、地球規模で注目される“自然との共存”、“持続可能な開発” を目指す活動の一環として、連邦環境局が中心になり推進しています。

ヴォー州ジュラ自然公園

Parc Naturel Régional Jura Vaudois

フランスとの国境でスイス西端を縦断するジュラ山脈の南 部。 西はラ・ドール山から東はロマンモティエまで、 ヴォー州 の31市町村にまたがる532㎢の広大な敷地が保護区にな っています。12世紀から変わらず受け継がれてきたアルプ (山の放牧地) の情景。 隣接する牧草地との境としてつくられ た石壁も、 ジュラ地方の特徴です。 “ジュラシック (ジュラ紀) ” の語源ともなった石灰岩からなる独特の地層で、 5月中旬頃 から、牧草地、湿地帯、草原など各地で種類豊富な花々を 見ることができます。 延べ523kmという多彩なコースがそろう ハイキングや走りやすい道でのサイクリングがおすすめ。 I N F O: www.parc-jurassien.ch

スイス国立公園

Swiss National Park

1914年に開園したスイス唯一の国立公園。中央ヨーロッパ (アルプス)で最古の歴史を誇っています。エンガディン 地方※に位置するスイス最大規模の自然保護地区。敷地面 積170.3㎢の広大な土地が、手つかずの自然の状態で保護 されています。標高1400mから標高3174mまで、森林地帯、 岩地、 アルプスの高原など幅広い自然環境の中、約650種の 植物、約30種の哺乳類、約100種の鳥類、約5000種の爬虫 類・昆虫類が生育しています。敷地内には延べ80kmの ハイキングコースがあるので、ポストバスで入園し、園内に ある6カ所の停留所で降りて、森の中を歩いていきましょう。 ※敷地面積の4.7%はミュスタイア谷にまたがっています。

I N F O: www.nationalpark.ch

54 スイスの自然公園


高山植物ファイル VARIOUS ALPINE FLOWERS アルプス山脈とジュラ山脈を含むスイスの山野には、 600種類以上の高山 植物の花々が確認されています。たった1カ所でしか咲かない種から スイス全土で咲く種までさまざま。 ほとんどの種が厳しく保護指定されて おり、摘み取ることは種の絶滅につながるので厳禁です。見ることが 難しい希少種もありますが、 代表的なスイスの花々を抜粋して紹介します。

●花名の表記 アルプス地方の大部分を占める言語で、 ほぼ全種類の高山植物に固有の名称がある 独語名で記載しています。図鑑で調べる時に役立つ世界共通の学名(ラテン語)も 併記していますが、必要がないので読み方(カタカナ)は省略しました。地域によって 俗称もありますが、一般的な独名をあげています。ほとんどの種が日本には自生して いない種なので、和名として近似種の名前が書かれている場合がありますが、かわり に本書では日本の花々と大部分が共通する属名を記載しています。

●開花時期 目安として開花時期を記載していますが、 実際はその年の気候によってかなり変動し ます。 同じ場所で同じ種で、 5月に咲く年もあれば、 6月に咲く年もあります。 また標高に よっても異なります。同種の花が標高約1000mの草原で5月に咲くと、約2000mの 草原で6月に咲きます。 さらに、 同じ標高でも日当りなどの環境条件で開花時期がずれ ます。 とくに高所では花のサイクルも早く、 前日歩いた場所に、 翌日行くとすでに違う花 が咲いていることもあるほど。花との出会いも一期一会です。その瞬間、その場所で 出会える花々を楽しみましょう。標高差があり、山地、湿地、放牧地、草原など多彩な 環境を歩くハイキングは、 1カ所を訪ねるより、 かなり確率が高くなるのでおすすめです。

※植物の細かな情報は誌面スペースの関係上、省略しています。一部の花の情報はP19やP30∼33であげていますが、 スイス政府観光局のホームページに随時公開する情報をあわせてご参照ください。


アルペン・アスター

アルペンヘルム

A l p e n -As t e r

A l penhel m / B art schi e

B ä rt ige G loc k e n b lu m e

学名:Aster alpinus 属名:シオン属

学名:Bartsia alpina 属名:バルトシア属

学名:Campanula Barbata 属名:ホタルブクロ属

6月∼9月

ベアティゲ・グロッケンブルーメ 6月∼8月

ヴィーゼン・グロッケンブルーメ

ショイフツェル・グロッケンブルーメ

W i esen-Glock e nbl um e

S cheuchzers G l ockenbl um e

B e rg- F loc k e n b lu m e

学名:Campanula patula 属名:ホタルブクロ属

学名:Campanula Scheuchzeri 属名:ホタルブクロ属

学名:Centaurea montana 属名:ヤグルマギク属

5月∼7月

6月∼8月

ベルク・フロッケンブルーメ

フリューリングス・クロクス

アルペン・マンストロイ

F r ü h lin g s -Krokus / Fr ühl i ng s - S a fr a n

A l pen- M annst reu/ B l aue Di st el

Z w e rg- Au ge n t rost

学名:Crocus albiflorus/Crocus vernus 属名:クロッカス属 3月∼6月

学名:Eryngium alpinum 属名:エリンギウム属

学名:Euphrasia minima 属名:コゴメグサ属

コッホ・エンツィアン

バイエリッシャー・エンツィアン

Ko c h s c h e r E n zi a n/K o c hs E nzi a n

B ayeri scher- Enzi an

F rü h lin gs- E n z ia n

学名:Gentiana acaulis 属名:リンドウ属

学名:Gentiana bavarica 属名:リンドウ属

学名:Gentiana verna 属名:リンドウ属

56 高山植物ファイル

5月∼7月

6月∼8月

5月∼7月

ツヴェルク・アウゲントロスト 7月∼9月

7月∼8月

7月∼9月

フリューリングス・エンツィアン 4月∼7月


ヴァルト・シュトルフシュナーベル

ナックステンゲリゲ・クーゲルブルーメ

Wa ld-St o rch s ch na be l

N ackst ängel i ge Kugel bl um e

He rz b lä t t rige K u ge lb lu m

学名:Geranium sylvaticum 属名:テンジクアオイ属

学名:Globularia nudicaulis 属名:グロブラリア属

学名:Globularia cordifolia 属名:グロブラリア属

5月∼7月

5月∼7月

ヘルツブレットリゲ・クーゲルブルーメ

アルペン・ラインクラウト

アルペン・ライン

A l p e n-L e in k r a ut

A l pen- Lei n

Wa l d - Ve r g i s s m e i n n i c h t

学名:Linaria alpina 属名:ウンラン属

学名:Linum alpinum 属名:アマ属

学名:Myosotis sylvatica 属名:ワスレナグサ属

5月∼9月

ヴァルト・フェアギスマインニヒト 6月∼7月

メンリッヒェ・クナーベンクラウト

ツィーストブレットリゲ・トイフェルクラーレ

Männliche Knabenkraut/Stattliche Orchis

Zi est bl ät t ri ge Teuf el skral l e

B re it b l ät t rige - p rim e l

学名:Orchis mascula 属名:ハクサンチドリ属

学名:Phyteuma betonicifolium 属名:タマシャジン属

学名:Primula latifolia 属名:サクラソウ属

5月∼7月

5月∼7月

6月∼8月

4月∼7月

ブライトブレットリゲ・プリメル

ズートアルペン・ルンゲンクラウト

ハラース・クーシェレ

S ü d alpe n -L u n g e nkr a ut

H al l ers Kuhschel l e

W ie s e n - Sa lb e i

学名:Pulmonaria australis/Pulmonaria angustifolia 属名:ヒメムラサキ属 4月∼7月

学名:Pulsatilla halleri 属名:オキナグサ属

学名:Salvia pratensis 属名:アキギリ属

6月∼7月

ヴィーゼン・サルバイ 5月∼7月

5月∼8月

高山植物ファイル 57


グランツ・スカビオーゼ

アルペン・ソルダネッレ

G l a n z -Sk a bios e / Gl ä nze nde S ka b i ose

Alpen-Soldanelle/Großes Alpenglöckchen

Z w e rg- Sold a n e lle

学名:Scabiosa lucida 属名:マツムシソウ属

学名:Soldanella alpina 属名:イワカガミダマシ属

学名:Soldanella pusilla 属名:イワカガミダマシ属

6月∼8月

ツヴェルク・ソルダネッレ 5月∼7月

ガマンダー・エーレンプライス

ラングスポルン・ファイルヘン

G ama n de r-E h re np re i s

Langsporn-Veilchen/Gesporntes Stiefmütterchen

K u ge lige Te u fe lsk ra lle

学名:Veronica chamaedrys 属名:クワガタソウ属

学名:Viola calcarata 属名:スミレ属

学名:Phyteuma orbiculare 属名:タマシャジン属

5月∼8月

5月∼7月

クーゲリゲ・トイフェルクラーレ

アルペン・フロッケンブルーメ

フェデリゲ・フロッケンブルーメ

A l pe n -F lo c k e nb l um e

Federi ge Fl ockenbl um e

K a rt h ä u se r- Ne lk e

学名:Centaurea scabiosa ssp. alpestris 属名:ヤグルマギク属 6月∼8月

学名:Centaurea nervosa 属名:ヤグルマギク属

学名:Dianthus carthusianorum 属名:ナデシコ属

シュタイン・ネルケ

シュネーハイデ

S t e in -Ne lk e

S chneehei de

Alp e n - B e ru fk ra u t

学名:Dianthus sylvestris 属名:ナデシコ属

学名:Erica carnea 属名:エリカ属

学名:Erigeron alpinus 属名:ムカシヨモギ属

58 高山植物ファイル

5月∼7月

6月∼8月

6月∼8月

5月∼7月

カルトホイザー・ネルケ 5月∼9月

アルペン・ベルーフクラウト 3月∼7月

7月∼8月


ベルク・ギュンゼル

アルペン・ムッターヴルツ

B e r g-G ü n s e l

A l pen- M ut t erw urz/ M ut t er n

Tü rk e n b u n d

学名:Ajuga Pyramidalis 属名:キランソウ属

学名:Ligusticum mutellina 属名:マルバトウキ属

学名:Lilium martagon 属名:ユリ属

6月∼7月

ローテ・フェルゼンプリメル

6月∼8月

ミットレラー・ヴェゲリッヒ

テュルケンブント 6月∼7月

シュヴァルツェ・メナートロイ

R o t e F e ls e n pr im e l

M i t t l erer Wegeri ch

Schwarze Männertreu /Schwarze Kohlröschen

学名:Primula hirsuta 属名:サクラソウ属

学名:Plantago media 属名:オオバコ属

学名:Nigritella nigra/Nigritella nigra ssp. rhellicani 属名:ニグリテラ属 6月∼8月

5月∼7月

5月∼7月

ベルク・エスパールゼッテ

ザート・エスパールゼッテ

B e r g-E s pa r s e t t e

S aat - Esparset t e

Säu e rlin g/Alp e n - S äu e rlin g

学名:Onobrychis montana 属名:オノブリキス属

学名:Onobrychis viciifolia 属名:オノブリキス属

学名:Oxyria digyna 属名:ジンヨウスイバ属

6月∼7月

5月∼7月

ゾイアーリンク

ブッフス・クロイツブルーメ

シュランゲン・クネートリヒ

Buchs-Kreuzblume/Alpen-Zwergbuchs

S chl angen- Kn öt eri ch

G e fle c k t e Ta u b n e sse l

学名:Polygala chamaebuxus 属名:ヒメハギ属

学名:Polygonum bistorta 属名:イブキトラノオ属(タデ属)

学名:Lamium maculatum 属名:オドリコソウ属

4月∼7月

5月∼7月

6月∼8月

ゲフレクテ・タウブネッセル 4月∼9月

高山植物ファイル 59


アルペンローゼ

ベルク・ローゼ

Ro s t blä t t r ig e A l pe nro s e /A l pe nro s e

A l penhagrose/ B erg R ose

Hu n d s- R ose /Ha grose

学名:Rhododendron ferrugineum 属名:ツツジ属 5月∼7月

学名:Rosa pendulina/Rosa alpina 属名:バラ属 5月∼7月

学名:Rosa canina 属名:バラ属

ゲーゲンブレットリゲ・シュタインブレッヒ

アルペン・ハウスヴルツ

シュピンヴェプ・ハウスヴルツ

G e g e n blä t t r ig e S te i nb re c h

A l pen- H ausw urz

Sp in n w e b - Ha u sw u rz

学名:Saxifraga oppositifolia 属名:ユキノシタ属

学名:Sempervivum tectorum ssp. alpinum 属名:センペルウィウム属 7月∼8月

学名:Sempervivum arachnoideum 属名:センペルウィウム属 6月∼8月

ベルク・ハウスヴルツ

カルク・ポルスターネルケ

ローテ・リヒトネルケ

Be rg -Ha u s w ur z

Kalk Polsternelke/Stengellose Leimkraut

R ot e L ic h t n e lk e

学名:Sempervivum montanum 属名:センペルウィウム属

学名:Silene acaulis 属名:シレネ (マンテマ) 属

学名:Silene dioica 属名:シレネ (マンテマ)属

5月∼7月

7月∼8月

フントス・ローゼ

5月∼8月

アケライブレットリゲ・ヴィーゼンラウテ

アルペン・クレー

A k ele iblä t t r ige W i e s e nr a ute

A l pen- Kl ee

He id e lb e e re /B la u b e e re

学名:Thalictrum aquilegiifolium 属名:カラマツソウ属

学名:Trifolium alpinum 属名:シャジクソウ属

学名:Vaccinium myrtillus 属名:スノキ属

60 高山植物ファイル

6月∼7月

5月∼6月

5月∼9月

ハイデルベーレ(ブルーベリー) 6月∼8月

5月∼7月


プルプル・エンツィアン

メールプリメル

アルペン・バルサム

P u r p ur-E n zia n

M ehl pri m el

Alp e n b a lsa m /St e in b a lsa m

学名:Gentiana purpurea 属名:リンドウ属

学名:Primula farinosa 属名:サクラソウ属

学名:Erinus alpinus 属名:イワカラクサ属

7月∼8月

5月∼7月

ゲマイネ・アケライ

グラウエ・アルペンドスト

Ge m ein e Ak e le i /Wa l d - A ke l e i

Graue Alpendost

E c h t e B ä re n t ra u b e

学名:Aquilegia vulgaris 属名:オダマキ属

学名:Adenostyles alliariae 属名:アデノスチレス属

学名:Arctostaphylos uva-ursi 属名:ウラシマツツジ属

5月∼7月

7月∼9月

エヒテ・ベーレントラウベ

アルペン・ゲンゼクレッセ

アルペン・トラガント

A l p e n-G ä n s e k res s e

A l pen- Tragant

We is s e Silb e r w u r z

学名:Arabis alpina 属名:ヤマハタザオ属

学名:Astragalus alpinus 属名:ゲンゲ属

学名:Dryas octopetala 属名:チョウノスケソウ属

5月∼8月

5月∼6月

ヴァイス・ジルバーヴルツ 7月∼8月

アルペン・ヴォルグラス

アルペン・ゲムスクレッセ

Alpen-Wollgras/Scheuchzers Wollgras

A l pen- G em skresse

E d e lw e iss

学名:Eriophorum scheuchzeri 属名:ワタスゲ属

学名:Hutchinsia alpina/Pritzelago alpina 属名:フトキンシア属 5月∼7月

学名:Leontopodium alpinum 属名:ウスユキソウ属

5月∼8月

6月∼9月

5月∼7月

エーデルワイス(エーデルヴァイス) 7月∼9月

高山植物ファイル 61


クネルヘン・クネートリヒ

アルペン・クーシェレ

Kn ö llc h e n -Knö te r i c h

A l pen- Kuhschel l e

F rü h lin gs- K u h sc h e lle

学名:Polygonum viviparum 属名:タデ属

学名:Pulsatilla alpina 属名:オキナグサ属

学名:Pulsatilla vernalis 属名:オキナグサ属

6月∼8月

フリューリングス・クーシェレ 5月∼7月

アイゼンフット・ハーネンフス

アルペン・ハーネンフス

E i se n h u t -Ha h ne nfuß

A l pen- H ahnenf uß

G le t sc h e r- Ha h n e n fu ß

学名:Ranunculus aconitifolius 属名:キンポウゲ属

学名:Ranunculus alpestris 属名:キンポウゲ属

学名:Ranunculus glacialis 属名:キンポウゲ属

5月∼7月

トラウベン・シュタインブレッヒ

グレッチャー・ハーネンフス 5月∼9月

ジルバーディステル S i l berdi st el

D re ib lä t t rige r B a ld ria n

学名:Saxifraga paniculata 属名:ユキノシタ属

学名:Carlina acaulis 属名:カルリナ属

学名:Valeriana tripteris 属名:カノコソウ属

5月∼9月

アルペン・マルゲリッテ

アルペン・モーン

A l p e n -Ma r g e r i te

A l pen- M ohn

We is s e Pe s t w u r z

学名:Leucanthemopsis alpina/Chrysanthemum alpinum 属名:レウカンテモプシス属 6月∼8月

学名:Papaver alpinum 属名:ケシ属

学名:Petasites albus 属名:フキ属

62 高山植物ファイル

7月∼8月

ドライブレットリガー・バルドリアン

Tra u be n - S t e i n b re c h 6月∼7月

4月∼7月

4月∼7月

ヴァイセ・ペストヴルツ 6月∼8月

3月∼5月


アルペン・ペストヴルツ

タウベンクロプフ・ライムクラウト

A l p e n-Pe s t w u r z

Taubenkropf - Leimkraut

G e m e in e Sc h a fga rb e

学名:Petasites paradoxus 属名:フキ属 5月∼7月 (綿毛の時期)

学名:Silene vulgaris 属名:シレネ (マンテマ) 属

学名:Achillea millefolium 属名:ノコギリソウ属

ツヴェルク・シャフガルベ

ツヴェルク・マンスシルト

Z we rg -Sc h a f g a r b e

Zwerg-Mannsschild/Wimper-Mannsschild

Na rz isse n - W in d rösc h e n

学名:Achillea nana 属名:ノコギリソウ属

7月∼8月

学名:Androsace chamaejasme 属名:トチナイソウ属 5月∼7月

学名:Anemone narcissiflora 属名:アネモネ(イチリンソウ)属

アウフレヒテス・ホルンクラウト

グレッチャー・エーデルラウテ

アルペン・ヴンドクレー

A u f re c h t e s Ho r nkr a ut

G l et scher- Edel raut e

Alp e n - Wu n d k le e

学名:Cerastium arvense ssp. strictum 属名:ミミナグサ属 5月∼7月

学名:Artemisia glacialis 属名:ヨモギ属

学名:Anthyllis vulneraria ssp. alpestris 属名:アンティリス属 6月∼7月

クルシウス・ゲムスヴルツ

5月∼9月

7月∼8月

ドッターブルーメ

ゲマイネ・シャフガルベ

ナルツィッセン・ヴィンドレッシェン 5月∼7月

シャイデン・クロンヴィッケ

C l u s iu s G e ms wur z

Dot t erbl um e/ S um pf dot t erbl um e

Sc h e id e n - K ron w ic k e

学名:Doronicum clusii 属名:ドロニクム属

学名:Caltha palustris 属名:リュウキンカ属

学名:Coronilla vaginalis 属名:コロニラ属

7月∼8月

5月∼9月

5月∼7月

5月∼7月

高山植物ファイル 63


ゴルト・ピッパウ

フラウエンシュー

Go ld-Pippa u

Frauenschuh

Z y p re sse n - Wolfsm ilc h

学名:Crepis aurea 属名:フタマタタンポポ属

学名:Cypripedium calceolus 属名:アツモリソウ属

学名:Euphorbia cyparissias 属名:トウダイグサ属

5月∼8月

ツィプレッセン・ヴォルフスミルヒ 5月∼6月

5月∼9月

ベヴィンパーター・シュタインブレッヒ

ゲマイナー・フラウエンマンテル

B e wimpe r t e r S te i nbre c h

Gemeiner Frauenmantel/Gewöhnlicher Frauenmantel

Tü p fe l- E n z ia n /G e t ü p fe lt e r E n z ia n

学名:Saxifraga aizoides 属名:ユキノシタ属

学名:Alchemilla vulgaris 属名:アルケミラ属

学名:Gentiana punctata 属名:リンドウ属

6月∼8月

5月∼7月

テュプフェル・エンツィアン 7月∼8月

ヴィーゼン・シュリュッセルブルーメ

フリューブリュムヘン

W i esen Schlüs s e l bl um e

Fl ühbl üm chen/ A uri kel / Fl uhbl um e

G e lb e Alp e n - K u h sc h e lle

学名:Primula veris /Primula officinalis 属名:サクラソウ属 5月∼7月

学名:Primula auricula 属名:サクラソウ属

学名:Pulsatilla alpina ssp.apiifolia 属名:オキナグサ属 5月∼7月

ベルク・ハーネンフス

クライナー・クラッパートプフ

Be rg -Ha h n e n fus s

Kl ei ner Kl appert opf

R ose n w u rz

学名:Ranunculus montanus 属名:キンポウゲ属

学名:Rhinanthus minor 属名:オクエゾガラガラ属

学名:Rhodiola rosea/Sedum rosea 属名:イワベンケイ属 6月∼8月

64 高山植物ファイル

5月∼8月

ゲルベ・アルペン・クーシェレ 5月∼7月

5月∼7月

ローゼンヴルツ


モシュス・シュタインブレッヒ

ブラウン・クレー

M os c h u s -St e in b re c h

B raun- Kl ee

Trollb lu m e

学名:Saxifraga exarata ssp. moschata 属名:ユキノシタ属 5月∼7月

学名:Trifolium badium 属名:シャジクソウ属

学名:Trollius europaeus 属名:キンバイソウ属

フーフラティッヒ

ゲルベス・ヴォゲーゼンファイルヘン

H u f l a t t ic h

G el bes Vogesenvei l chen

G old p rim e l

学名:Tussilago farfara 属名:フキタンポポ属

学名:Viola lutea 属名:スミレ属

学名:Androsace vitaliana 属名:トチナイソウ属

4月∼7月

トロールブルーメ 7月∼8月

5月∼8月

ゴルトプリメル

ゲフレクテス・ヨハニスクラウト

フォイアー・リリー

G e f l e c k t e s J o h anni s kr a ut

Feuer- Li l i e

Alp e n - Hor n k le e

学名:Hypericum maculatum 属名:オトギリソウ属

学名:Lilium bulbiferum 属名:ユリ属

学名:Lotus alpinus 属名:ミヤコグサ属

6月∼8月

6月∼7月

アルペン・ホルンクレー 6月∼7月

アルペン・ヴェゲリッヒ

ゴルト・フィンガークラウト

A l p e n -We g e r ic h / A d e l g r a s

Gold-Fingerkraut

Wa l d - S c h l ü s s e l b l u m e

学名:Plantago alpina 属名:オオバコ属

学名:Potentilla aurea 属名:キジムシロ属

学名:Primula elatior 属名:サクラソウ属

5月∼7月

5月∼7月

6月∼8月

5月∼8月

ヴァルト・シュリュッセルブルーメ 4月∼7月

高山植物ファイル 65


高 山 植 物と蝶 の 世 界 アルプスでは美しい花々のまわりを舞う、かわいい蝶たちに出会うでしょう。蝶は高山植物にとって蝶は欠かせない 存在なのです。 植物の受粉を助け、 自然界で共生関係にある昆虫たち。 花のまわりを飛び回る代表格はミツバチですが、 標高1500m以上のエリアではあまり見かけません。 そのかわりに活躍するのがマルハナバチ、 ハナアブ、 そして、 蝶です。 そんな虫たちの注意をひきつけるため、高山植物の花々の多くが、強い香り、華やかな色、多くの花蜜を持っています。

ローター・アポロ

シュヴァルベンシュヴァンツ

Ro t e r Apo llo

S chw al benschw anz

K le in e r F u c h s

学名:Pa r n a s si us a po l l o 属名:ウスバアゲハ (ウスバシロチョウ) 属

学名:P api l i o m achaon 属名:アゲハチョウ属キアゲハ

学名:Agla is u rt ic a e 属名:コヒオドシ属

ロートクレー・ブロイリンク

ギンスター・ブロイリンク

ヴンドクレー・ブロイリンク

Ro t k le e -Blä ul i ng

G i nst er- B l äul i ng/ I das- B l äul i ng

Wundklee-Bläuling/ Steinklee-Bläuling

学名:Po ly o m m a tus s e m i a r g us 属名:ポリオマトゥス属 (ヒメシジミ亜科)

学名:P l ebej us i das 属名:ヒメシジミ属

学名:Poly om m a t u s d ory la s 属名:ポリオマトゥス属 (ヒメシジミ亜科)

リラゴルト・フォイアーファルター ディステルファルター

クライナー・フックス

カイザーマンテル

Lilagold-Feuerfalter/ Kleiner Ampfer-Feuerfalter

Di st el f al t er

K a ise rm a n t e l

学名:Lycaen a hi ppo tho e 属名:ベニシジミ属

学名:Va ne ssa c a rdui 属名:アカタテハ属

学名:Argy n n is p a p h ia 属名:ミドリヒョウモン属

66 蝶いろいろ


Partners. MySwitzerland.com/sponsors Recommended by Switzerland Tourism.

Strategic Partners.

Train travel www.rail.ch

Air travel www.swiss.com

Financial services www.ubs.com

The trade association of the Swiss hotel industry www.swisshotels.com

Gateway to the Alps www.zurich-airport.com

Switzerland Cheese Marketing www.switzerland-cheese.com

American Express in Switzerland www.americanexpress.ch

Swiss Chocolate www.chocolatfrey.ch

Holiday houses and apartments www.interhome.com

Car rental www.europcar.ch

Telecommunications www.swisscom.com

Postal and passenger transport services www.swisspost.ch

Official Partners. www.bucherer.com

www.gastrosuisse.ch

www.globalrefund.com

www.mammut.ch

www.premiumswitzerland.com

www.rohner-socks.com

www.stoeckli.ch

www.swissinfo.ch

www.swisstravelcenter.ch

www.topevents.ch

www.victorinox.com



Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.