green Books2 グリーンズのつくりかた

Page 1

グリー ンズ の つくりか た

VOL

02


グ リ ー ン ズ の つ くり か た

VOL 02


はじめ に

CONTENTS

はじ め に

2

contents

3

「……で、グリーンズはどうやって成り立ってるんですか?」̶講演 の後に、しょっちゅう聞かれる質問です。「講演は、それを話して いたつもりなんだけどなぁ……」と思いながら、やっぱりグリーン

Q 1 楽しく活 動 を 続 ける秘 訣 は なんで す か?

4

ズは少し不可思議な存 在なんだ、と実 感します。そこで、green

Q 2 新しいことにトライし続 けるた め に は?

10

Books 第 2 弾である本書は「グリーンズのつくりかた」と題して、

D A T A g r e e n z . j p のアクセス 数 ほ か

15

greenz people のみなさまから募集したグリーンズへの質問にコア

Q 3 ムーブメントの つくり方 を 教えてください!

20

メンバーの 3 人(兼松佳宏、小野裕之、鈴木菜央)がお答えする

Q 4 持 続 可 能 性 のあるコミュニティの 作り方 は?

30

ことを柱にしながら、データから見たグリーンズを織り交ぜて、「グ

D A T A グリーンズ のコミュニティ

36

リーンズの成分、構成要素」をお届けしたいと思って、制作しました。

Q 5 企 業 に 営 業 に 行 か れるとき、最 初 の 一 歩 はどん な 形?

40

しかし、疑問に答えるだけでは、ちっともおもしろくありません。

D A T A N P Oグリーンズ 会 計 報 告 ほ か

44

同じように目の前に社会をつくっていこうと動いている、同じ志を

Q 6グリーンズで は 、中 期 戦 略 などは 作ってるんで す か?

50

持ったみなさんにとって、グリーンズの経験や考え方が、みなさま

Q 7 普 通 の 高 校 生 に 関 心 を 持ってもらうた め に は?

58

の参考になればうれしいと思っています。

D A T A g r e e n d r i n k s 過 去 のテー マ 一 覧 ほ か

62

Q 8 結 局 駄 目 だった / 続 か な かったプロジェクトは?

66

NPO グリーンズ代表

D A T A グリーンズ の 歴 史

74

green Books 編集長 鈴木 菜央

3

2


BeGood Cafe の一部門として活動していた greenz.jp チームと、BeGood Cafe の仲間たち(2006 年 10 月)

上:2006 年 7 月、創刊したての greenz.jp のトップページ 右:記事のデザイン。 はじめてのインタビュー記事は、C.W. ニコルさん

greenz.jp 創刊記念パーティで顔を グリーン に塗った兼松佳宏(一番左)、鈴木菜央(左から 2 番目)(2006 年 7 月)

19

18


Y   初 期 の 頃 の 思 い 出 は 、 金 沢 と か 福 岡 と か 、 立 ち 上 げ 前 の vol.0

楽 し い ! ﹂ っ て こ と か な 。 金 沢 な ん か は 、 初 回 か ら 60 人 ぐ ら い 集 ま っ て い て ビ ッ ク リ し た 。

の ゲ ス ト と し て 呼 ん で も ら っ て 、 ﹁ い ろ ん な 場 所 に 行 け て

O   そ の 後 、 2 0 1 0 年 の 春 に 、 グ リ ー ン ド リ ン ク ス ・ ジ ャ パ ン の ウ ェ ブ サ イ ト を 作 っ た ん だ 。

N   当 時 よ く 、 ﹁ グ リ ー ン ズ ド リ ン ク ス ﹂ っ て 間 違 わ れ て た 。

O   グ リ ー ン ズ と グ リ ー ン ド リ ン ク ス で 名 前 が 似 て い る か ら ⋮ ⋮ 。

許 可 は い ら な い し 、 ど う ぞ や っ て く だ さ い ﹂ っ て 返 事 を し て た ん だ よ ね 。

N   な ん か ね 、 許 可 を 求 め る わ け 。 う ち ら に 。 ﹁ や っ て も い い で す か ? ﹂ み た い な 。 そ れ で 、 ﹁ そ も そ も オ ー プ ン ソ ー ス で す よ 。

21

Y   そ れ 以 前 に 、 ﹁ グ リ ー ン ド リ ン ク ス み た い な の や り た い ん で す ﹂ っ て い う 声 は 、 あ っ た ん だ っ け ?

N   ﹁ グ リ ー ン ド リ ン ク ス 開 設 相 談 室 ﹂ み た い な ブ ー ス を 作 っ て や り ま し た ね 。

と い う 呼 び か け る パ ー テ ィ ー を や っ て 。

る イ ベ ン ト は 、 2 0 1 0 年 1 月 に 目 黒 の C L A S K A で や り ま し た ね 。 グ リ ー ン ド リ ン ク ス を ﹁ み ん な の 地 元 で や ろ う よ ! ﹂

O   日 本 全 国 で 行 わ れ て い る グ リ ー ン ド リ ン ク ス を 紹 介 す る プ ラ ッ ト フ ォ ー ム ﹁ グ リ ー ン ド リ ン ク ス ・ ジ ャ パ ン ﹂ を 立 ち 上 げ

N   ま ず 、 グ リ ー ン ド リ ン ク ス か ら 話 し ま し ょ う か 。

03 ム ーブメントの つくり方 を 教えてください!

Q green drinks、せんきょ CAMP、わたしたち電力…。

参加者ではなく主催者をつくる、そんなムーブメントのつ

くり方を教えてください! もしかしたら主催者をつくること と、ムーブメントをつくることは異なるかもしれませんが。 増 村 江 利 子 さん

20


る か ら あ る 程 度 感 覚 的 に 決 め ち ゃ う じ ゃ な い で す か 。 で も 、 ﹁ あ あ 、 そ こ で つ ま ず く の か ﹂ と 。 僕 ら か ら し た ら 日 常 的 に 、 あ

が つ く の は 、 ゲ ス ト の 謝 礼 の 額 だ と か 、 入 場 料 と か 、 そ う い う の を オ ー ガ ナ イ ザ ー さ ん が 悩 ん で い る 姿 で 。 僕 ら は 、 慣 れ て い

数 字 を 追 う の は 意 味 が 無 く て 、 広 が ら ず に 終 わ っ ち ゃ う 気 が し ま す 。 グ リ ー ン ド リ ン ク ス の 立 ち 上 げ を サ ポ ー ト す る な か で 気

つ 一 つ の 事 例 に 向 き 合 う こ と が 大 事 で 、 一 個 一 個 ち ゃ ん と 作 ら れ た も の が 広 が る こ と に 意 味 が あ っ て 。 い き な り 、 1 0 0 と か

O   い ま 、 そ れ を 試 行 錯 誤 し て い ま す ね 。 結 構 、 各 地 で 、 類 似 し た イ ベ ン ト を や り た い と い う 人 は い っ ぱ い い て 。 最 初 は 、 一

当 に す ご い こ と だ よ ね 。

Y   ﹁ ○ ○ 発 電 ﹂ っ て イ ベ ン ト だ け じ ゃ な く て コ ミ ュ ニ テ ィ ま で 含 む 感 じ が す る か ら 、 ﹁ わ た 電 ﹂ を ム ー ブ メ ン ト に で き た ら 本

な く て 良 い 。

23

N   ﹁ せ ん き ょ C A M P ﹂ は 、 実 績 で 言 う と 、 い ま 全 国 で 50 か 所 ぐ ら い か な 。 イ ベ ン ト で 、 し か も 単 発 で 終 わ る 仕 組 み 。 定 期 的 じ ゃ

C A M P ﹂ は ど う な ん だ ろ う ?

Y   ム ー ブ メ ン ト と い い つ つ も 、 似 て い る よ う で 微 妙 に 違 う ん だ よ ね 、 グ リ ー ン ド リ ン ク ス と ﹁ わ た 電 ﹂ は 。 ﹁ せ ん き ょ

O   現 状 は ま だ 、 か け て い る パ ワ ー に 対 し て 結 果 が ス ム ー ズ に 直 結 し て い な い こ と も あ っ て 。

う と こ ろ が 気 に な る か な ⋮ ⋮ 。

し て い な い 。 逆 に 言 う と 、 い ま ﹁ わ た し た ち 電 力 ︵ 以 下 、 ﹁ わ た 電 ﹂ ︶ ﹂ は 、 な ん か 立 ち 上 げ を 頑 張 ろ う と し て い な い か 、 と い

Y   つ ま り 、 グ リ ー ン ド リ ン ク ス に 関 し て は 、 ﹁ 広 め よ う ﹂ と 思 っ て い な か っ た の が 、 結 果 的 に す ご く よ く て 。 僕 た ち が 無 理

し て 日 本 で は こ ん な に 広 が っ た ん で し ょ う ね ?

N   反 映 し よ う !   グ リ ー ン ズ グ ロ ー バ ル チ ー ム に 協 力 し て も ら っ て 、 ぜ ひ や ろ う ! よ し 、 新 企 画 だ 。 そ れ に し て も 、 ど う

い な い の で 、 反 映 さ れ て い な い ︵ 笑 ︶ 。

Y   発 祥 の 地 で あ る イ ギ リ ス と ア メ リ カ に 次 ぐ だ ろ う ね 。 そ れ が 、 グ ロ ー バ ル サ イ ト

ht tp: //gre en dr ink s .o rg

ま り 意 識 せ ず や っ て い る こ と で も 、 そ れ を 一 緒 に な っ て 一 つ 一 つ ク リ ア し て い く こ と が 大 切 な ん だ と 思 い ま す 。

に は 申 し 込 ん で

た ぶ ん 、 単 一 の 国 で 、 百 数 十 カ 所 に 開 催 実 績 が あ る の は ⋮

N   グ リ ー ン ド リ ン ク ス っ て 、 ﹁ グ リ ー ン を テ ー マ に す る こ と ﹂ っ て 書 い て い て 。 そ の 、 許 容 範 囲 の 広 さ が 良 か っ た の か な 。

し た い な っ て 。

よ う な 思 い を 持 つ 人 た ち が た く さ ん い て 、 共 通 の 話 題 で 盛 り 上 が る こ と が で き る の っ て す ご く い い 。 同 じ こ と が 日 本 各 地 で も

ん だ け ど 、 日 本 で ﹁ グ リ ー ン ド リ ン ク ス や っ て ま す ﹂ と い う と す ご く ウ ェ ル カ ム し て く れ る と い う こ と 。 場 所 を 問 わ ず 、 似 た

22

よ く 話 を す る の は 、 サ ン フ ラ ン シ ス コ と か 、 ニ ュ ー ヨ ー ク と か 、 ホ ノ ル ル と か 、 い ろ ん な グ リ ー ン ド リ ン ク ス に 行 っ て み た

て 思 わ せ る か な と 。

つ く る 活 動 を テ ー マ に す る ﹂ と い う の が 、 す ご く 大 事 だ な ぁ と 思 っ て い て 。 あ の わ か り や す い ル ー ル は 、 ﹁ や っ て み よ う か な ﹂ っ

Y   グ リ ー ン ド リ ン ク ス は 、 ル ー ル が わ か り や す い ん だ よ ね 。 11 の ル ー ル が あ る け ど 、 特 に ﹁ 定 期 的 に や る こ と ﹂ と ﹁ 未 来 を

か な と 思 う 。

で 劇 的 に 増 え て い っ た よ ね 。 な に か 、 言 葉 に な ら な い ﹁ 本 当 の こ と に 向 か っ て い き た い 、 つ な が り た い ! ﹂ と い う 思 い だ っ た の

N   2 0 1 1 年 3 月 11 日 の と き は 、 確 か 22 か 所 だ っ た ん だ よ 。 そ れ が 、 東 日 本 大 震 災 が 起 き た 直 後 か ら 、 毎 週 3 件 ず つ の ペ ー ス

O   実 際 に 2 0 1 0 年 に 始 ま っ た 時 っ て 、 10 か 所 ぐ ら い だ っ た ん じ ゃ な い か な 。


N   福 島 第 一 原 子 力 発 電 所 の 事 故 の 後 、 エ ネ ル ギ ー に 関 し て 、 何 か し た い と 思 う け れ ど も 、 何 を し て い い か わ か ら な い 無 力 感

に は ま っ た ん だ ろ う ね 。 わ た 電 で い う と ど う な ん だ ろ う ?

Y   ﹁ せ ん き ょ C A M P ﹂ も グ リ ー ン ド リ ン ク ス も 、 潜 在 的 に あ っ て ほ し か っ た こ と が ﹁ ぽ っ こ り ﹂ 抜 け て い て 、 そ こ に 見 事

す 。 そ う い う 会 話 の 出 来 る 場 所 が 求 め ら れ て い る ん で し ょ う ね 。

肩 書 き を 超 え 、 業 界 や 地 域 が 一 体 に な っ て 理 想 を 語 り 合 う と 、 お 互 い が 競 合 で は な く 共 創 関 係 と し て 出 会 い 直 す 感 覚 が あ り ま

れ だ と 同 業 者 同 士 の 利 害 関 係 が バ ッ テ ィ ン グ し て し ま い 、 骨 抜 き に な る か 塩 漬 け に な る こ と も 多 い 。 も う ち ょ っ と 長 期 的 に 、

収 入 や 雇 用 っ て い う 短 期 的 な 目 標 の た め に 、 さ ま ざ ま な 業 界 や 地 域 が ﹁ 推 進 委 員 会 ﹂ み た い な も の を 立 ち 上 げ る け れ ど 、 そ

う い う 意 味 で す ね 。

25

す る と 、 か つ て ﹁ 町 内 会 っ て 、 こ う や っ て 作 ら れ て い っ た ん だ ろ う な ﹂ っ て 思 っ た り す る ん で す け ど 。 や り 直 す と い う の は そ

グ リ ー ン ド リ ン ク ス は 毛 色 が 違 う 気 が し て い て 。 改 め て や り 直 し て い る 感 じ と い う か 。 僕 が 地 方 の グ リ ー ン ド リ ン ク ス に 参 加

O   既 存 で 行 わ れ て い る ア ク シ ョ ン に 、 共 通 の 名 前 を 与 え て あ げ る っ て い う こ と か も し れ ま せ ん ね 。 た だ 、 い ま 挙 げ た 事 例 と 、

Y   あ あ 、 そ う だ ね 。 ﹁ パ ー キ ン グ デ ー ﹂ と か ね 。 真 似 し た く な る 楽 し い こ と 。

N   で も さ 、 メ デ ィ ア が 無 く て も 成 立 し て い る も の と か あ る よ ね 。 ﹁ レ ス ト ラ ン デ ー ﹂ と か 、 ﹁ 隣 人 祭 り ﹂ と か 。

め た し 。 起 こ り つ つ あ る こ と を 可 視 化 し て 、 み ん な で 共 有 す る み た い な 。

Y   ひ と つ は ﹁ メ デ ィ ア を や り ま し ょ う ﹂ っ て こ と に な る か も し れ な い ね 。 う ち ら も

が あ る か ら 、 い ろ い ろ 動 き 始

記 事 に も な っ た 、 ﹁ サ ン セ ル フ ホ テ ル ﹂ み た い な 展 開 も す ば ら し い し 。

の バ リ エ ー シ ョ ン に グ リ ー ン ズ が 絡 む こ と で 、 す ご い 可 能 性 が あ る 。 子 育 て も あ り 、 地 域 の こ と も あ り 、 音 楽 の こ と も あ り 、

る と か 、 音 楽 の 演 奏 に 使 う と か 。 ど の よ う に 、 ﹁ 暮 ら し に い か し て 楽 し く し て い く か ﹂ と い う 変 換 が 大 事 で ね 。 変 換 し た と き

に 生 か し て い く こ と 。 た と え ば 、 N P O が 子 ど も と 一 緒 に 電 気 を 作 る ワ ー ク シ ョ ッ プ を し た り 、 カ フ ェ の 電 源 を ソ ー ラ ー に す

と 考 え た と き に 、 グ リ ー ン ズ が ム ー ブ メ ン ト 化 で き る こ と は 、 電 気 や エ ネ ル ギ ー を 手 作 り し て 楽 し む こ と を 、 さ ま ざ ま な 分 野

そ の 前 提 条 件 が 各 地 で 違 う の で 、 同 じ こ と は 出 来 な い ん だ な ぁ と 気 付 い た 。 じ ゃ あ 、 ﹁ ど う い う こ と を し て い け る の か ? ﹂

づ く り が ベ ー ス に あ っ て 、 そ の う え で さ ま ざ ま な 活 動 の 一 つ と し て ﹁ 藤 野 電 力 ﹂ が あ る か ら 、 盛 り 上 が る ん だ よ ね 。

と 思 っ た ん だ け ど 、 ﹁ 藤 野 電 力 ﹂ み た い な こ と っ て の は 、 相 当 す ご い こ と 。 ま ず 彼 ら は 、 地 域 通 貨 で 結 び つ い た コ ミ ュ ニ テ ィ

﹁ 藤 野 電 力 ﹂ み た い な 、 エ ネ ル ギ ー を 手 づ く り す る こ と で 、 つ な が っ て 、 地 域 が 元 気 に な っ て い く 活 動 を ﹁ 全 国 に 広 げ た い ! ﹂

N   グ リ ー ン ド リ ン ク ス よ り も 、 暮 ら し に 結 び つ い て い る 分 、 活 動 が 多 岐 に わ た り が ち な ん だ よ ね 。 そ の と き に 、 何 を 持 っ て

束 ね る か 、 ﹁ 活 動 と は 何 か ? ﹂ と い う 部 分 が 、 ま だ は っ き り し て い な い 。 そ れ を 、 は っ き り さ せ る フ ェ イ ズ な の か な も 。

24

O   そ れ を 映 画 と 結 び つ け て い き た い な と 思 っ て い て 。 映 画 を ソ ー ラ ー で 上 映 す る こ と だ っ た ら 、 虎 ノ 門 で も 広 げ ら れ る し 。

こ と を 広 げ て い く と い う か 。

N   そ う い う 意 味 で は 、 ﹁ い す み 電 力 ﹂ を そ う し て い き た い な と 思 っ て い て 。 自 分 た ち が 、 ま ず や っ て み て 。 そ れ で わ か っ た

で や っ て み て 、 自 分 た ち ら し い ボ キ ャ ブ ラ リ ー を つ く る こ と が 先 な の か な 。

く さ ん や っ て い る け れ ど 、 ﹁ 虎 ノ 門 電 力 ﹂ と し て の コ ミ ュ ニ テ ィ ま で は ま だ 育 っ て い な い 。 自 分 た ち で 手 応 え の あ る と こ ろ ま

green drink s Tok yo

を 感 じ る 人 は 多 か っ た と 思 う 。 エ ネ ル ギ ー を 官 僚 と 電 力 会 社 に お 任 せ し た 結 果 が こ の 事 故 だ と し た ら 、 ど こ か に 行 っ て し ま っ

greenz .jp

た エ ネ ル ギ ー の コ ン ト ロ ー ル を 、 取 り 戻 せ た ら 、 ど ん な に 良 い だ ろ う と 思 っ て い る 人 が い っ ぱ い い る 。 潜 在 的 に は 。 彼 ら 、 彼

﹂ を 僕 た ち で や っ て い る か ら 、 い ろ ん な こ と を 伝 え ら れ る 。 で も 、 ﹁ わ た 電 ﹂ に 関 し て は イ ベ ン ト も た

Y   そ の 話 を 聞 い て 、 な ん で ﹁ わ た 電 ﹂ と グ リ ー ン ド リ ン ク ス の 現 状 の 違 い が 見 え て き た か も 。 グ リ ー ン ド リ ン ク ス は 、


す る 中 で 、 彼 ら が 生 き る 場 を つ く っ て い く こ と な の か な っ て 思 う ね 。

い う 人 も い る だ ろ う し 、 ﹁ 熱 が 復 活 し て き ま し た ﹂ と か ﹁ 興 味 が あ る テ ー マ が か わ っ て き ま し た ﹂ だ と か 。 み ん な が 常 に 変 化

ま れ る と か ね 。 み ん な の 変 化 を 受 け 入 れ 、 尊 重 で き る こ と 。 ﹁ グ リ ー ン ズ 、 す ご く や り た い け れ ど 、 い ま は 離 れ な き ゃ ﹂ っ て

N   あ と は 、 み ん な の バ イ オ リ ズ ム っ て い う の も あ る 。 細 か い リ ズ ム も あ る と 思 う ん だ け ど 、 大 き な 変 化 も あ る 。 子 ど も が 生

い う こ と 。 無 理 に コ ミ ュ ニ テ ィ を 温 め よ う と は 思 わ な い 。 操 作 さ れ て る と 思 っ た ら 、 嫌 だ ろ う し 。

Y   う ん 、 す ご く 必 要 。 僕 が 大 切 に し て い る こ と は 、 グ リ ー ン ズ に 関 わ る こ と で ラ イ タ ー さ ん の 夢 が 叶 っ て い け ば い い な あ と

N   で も 、 第 一 段 階 と し て は 、 そ う い う 存 在 が 大 事 な ん だ よ ね 。

Y   で も 立 ち 上 げ の 時 期 は 、 そ れ は 仕 方 な い こ と な の で 頼 り に し て い ま す !

コ ウ タ   す い ま せ ん !

31

バ ル も 、 ま だ イ ン タ ー ン の コ ウ タ く ん の が ん ば り で 成 り 立 っ て る 状 況 な の で 、 感 謝 し つ つ 少 し 心 配 は し て い ま す ︵ 笑 ︶ 。

ん で す 。 あ ま り に 属 人 的 に な っ て し ま う の は 持 続 可 能 で は な い の ん だ な っ て そ の と き 気 づ き ま し た 。 い ま の グ リ ー ン ズ グ ロ ー

元 副 編 集 長 の モ リ ジ ュ ン ヤ く ん 一 人 に 任 せ っ き り に な っ て い た 時 期 が あ っ て 、 彼 が 卒 業 し た と き に 編 集 部 が 機 能 し な く な っ た

Y   コ ミ ュ ニ テ ィ に も 、 い ろ い ろ な 種 類 が あ る よ ね 。 僕 が ラ イ タ ー さ ん コ ミ ュ ニ テ ィ を つ く ろ う と 思 っ た き っ か け で い う と 、

O   ぼ く ら の ケ ー ス で 話 せ ば い い ん で す よ ね 。

Y   難 し い 質 問 だ な ぁ 、 こ れ も ︵ 笑 ︶ 。

04 持 続 可 能 性 の あるコミュニティの 作り方 を 教えてください 。

Q 周りを巻き込んで暖かいコミュニティを創っていきたいの ですが、どんな工夫があるか知りたいです。

30

大 村 和 広 さん


N

Y

O

Y

そ こ が 、 良 い チ ャ レ ン ジ だ な っ て 思 う し 、 卒 業 生 が 活 躍 し て く れ る と 良 い な 。 ﹁ 時 間 か か る よ ﹂ と し か 言 い よ う が 無 い け ど 。

あ ま り 、 日 本 に 無 い で す も ん ね 。

ラ イ タ ー と い う 仕 事 は 、 長 年 あ っ て わ か り や す い け ど 、 プ ロ デ ュ ー サ ー っ て 仕 事 は 、 い ま 作 り 出 し て い る も の だ か ら ね 。

人 数 は そ ん な に 増 や せ な い な と は 思 っ て い て 。 い ま は 、 ま だ い ろ い ろ と 試 し て み て る っ て い う 段 階 か も し れ ま せ ん ね 。

は い く ら で も 提 供 し た い な と 。 グ リ ー ン ズ で の 仕 事 づ く り は 結 構 複 雑 な の で 、 そ れ を 担 う プ ロ デ ュ ー サ ー コ ミ ュ ニ テ ィ 自 体 の

事 業 を 始 め た ば か り の 方 が 多 い の で 、 グ リ ー ン ズ が こ れ ま で ど う い う 風 に 事 業 を つ く っ て き た か っ て い う ノ ウ ハ ウ は 、 彼 ら に

33

ム で も な い の で 、 ど う や っ た ら 一 点 突 破 で き る か っ て い う の を い つ も 考 え て ま す ね 。 あ と は 、 プ ロ デ ュ ー サ ー の ひ と た ち は 、

ゴ ー ル を 共 有 し て 、 そ の た め に グ リ ー ン ズ が 出 来 る こ と を や る 。 僕 た ち は 大 き な 組 織 で も な け れ ば 、 大 き な 資 本 が あ る チ ー

が あ る の か は 聞 き ま す け れ ど 、 無 い ん だ っ た ら 無 い な り に や り ま し ょ う っ て 提 案 し ま す 。

な と 思 っ て ま す 。 ﹁ 最 初 の 契 約 は 、 こ こ ま で だ っ た か ら 、 そ れ 以 上 は 更 に 払 っ て も ら わ な き ゃ 出 来 ま せ ん よ ﹂ で は な く 。 予 算

お 金 を も ら う け ど 、 み ん な が 得 た い の は ゴ ー ル で あ っ て 、 そ の ゴ ー ル 設 定 の 為 に 僕 が 助 け ら れ る の で あ れ ば 、 そ れ は や り た い

ぼ く が 気 を つ け て る の は 、 ﹁ 出 来 る こ と し か 約 束 し な い ﹂ と い う こ と 。 で も 、 出 来 る こ と は 、 と こ と ん や る っ て 決 め て い て 。

ん も 、 プ ロ デ ュ ー サ ー さ ん も そ う で 。

か っ て い る こ と だ け で は な く て 、 社 会 を つ く る 方 向 に 向 い て い き た い と い う こ と じ ゃ な い で す か ね 。 そ れ が ク ラ イ ア ン ト さ

O  プ ロ デ ュ ー サ ー コ ミ ュ ニ テ ィ で 言 う と 、 共 通 し た ゴ ー ル と い う の は 、 ﹁ み ん な 良 い 仕 事 が し た い ﹂ と い う こ と で 、 お 金 が

コ ミ ュ ニ テ ィ に す る べ き ど う か も 分 か ら な く て 、 読 者 と ど の よ う に つ な が っ て い け ば い い の か は ま だ ま だ 模 索 中 。

い て る よ ね 。 受 注 し な き ゃ お 金 が 入 ら な い と か 、 シ ビ ア な 部 分 も あ る し 。 ﹁

greenz people

会 員 制 度 の β 版 を 半 年 く ら い や っ て か ら 、 2 0 1 3 年 2 月 に 本 格 的 に 開 始 し て 、 グ リ ー ン ズ ピ ー プ ル は 、 い ま 1 7 0 人 ぐ

グ リ ー ン ズ ピ ー プ ル は 、 ど う で す か ?

︵ 以 下 グ リ ー ン ズ ピ ー プ ル ︶ ﹂ は 、

Y  ラ イ タ ー コ ミ ュ ニ テ ィ は 、 積 み 重 ね で 見 え て き た け れ ど 、 き っ と プ ロ デ ュ ー サ ー コ ミ ュ ニ テ ィ は 、 全 然 違 う ロ ジ ッ ク で 動

う 。 そ の 場 と し て 、 グ リ ー ン ズ が 機 能 し て い る か ら 、 違 和 感 が 無 い 。

こ と や り た い ﹂ っ て メ ン バ ー そ れ ぞ れ が 思 っ て い て 、 ラ イ タ ー さ ん の 目 指 し て る こ と も 共 有 し て 、 お 互 い に フ ラ ッ ト に 助 け 合

愛 が あ っ て も 、 目 指 し て い る も の が 自 分 勝 手 だ と 、 グ リ ー ン ズ に は 共 感 し て も ら え な い と 思 う ん だ よ ね 。 だ か ら 、 ﹁ こ う い う

に も 愛 を 感 じ て も ら っ て 、 良 い 記 事 が 生 ま れ て 変 化 が 生 ま れ る 。 も う 一 つ は 、 目 指 し て い る も の が あ る っ て 感 じ か な 。 い く ら

N  ま ぁ 、 で も 、 そ の ベ ー ス は 愛 だ と 思 う な 。 愛 が 伝 播 し て 、 回 っ て い く 。 ラ イ タ ー さ ん が 愛 を 持 っ て 取 材 を し て 、 取 材 対 象

す ご く 分 か っ た 。

ら に と っ て は 、 ﹁ グ リ ー ン ズ は ラ イ タ ー の ○ ○ さ ん ﹂ だ っ た り す る 。 ﹁ そ こ が 取 材 先 と の 温 度 を 保 っ て い る ん だ な ﹂ と い う の が 、

32

Y

N

そ の と き 分 か っ た の は 、 ﹁ ラ イ タ ー さ ん ﹂ と い う グ リ ー ン ズ の 関 係 者 と 取 材 先 と の 信 頼 関 係 が 大 事 な ん だ と い う こ と 。 彼

そ れ が 、 許 さ れ る 関 係 っ て 何 な の か ね 。

ン ズ ﹂ で ま と め る 、 お こ が ま し さ ︵ 笑 ︶ 。

り に 、 み ん な で ﹁ グ リ ∼ ン ズ !! ﹂ と 叫 ん で 終 わ っ た こ と 。 あ れ は す ご い よ ね 。 あ ん な に 取 材 先 の ひ と に 集 ま っ て も ら っ て 、 ﹁ グ リ ー

﹁ 先 ム や ー ク ブ ラ メ イ ン ア ト ン づ ト く さ り ん ﹂ を と ど 言 う え コ る ミ か ュ も ニ し テ れ ィ な 化 い す け る ど か 、 ﹂ さ の っ 話 き が み あ た る い よ に ね ま 。 だ そ 言 の 語 ロ 化 ジ で ッ き ク て は い 全 な 然 い 違 。 う 気 が し て い て 。 外 側 の ほ う は

ひ と つ の 手 応 え は 、 昨 年 末 、 関 西 の ラ イ タ ー さ ん た ち と 、 取 材 先 の み な さ ん で 忘 年 会 を や っ た と き 、 最 後 の 万 歳 三 唱 の 代 わ

Y  ﹁ グ リ ー ン ズ の コ ミ ュ ニ テ ィ ﹂ と い う と き 、 ﹁ 内 側 の 組 織 を ど う コ ミ ュ ニ テ ィ 型 で 運 営 す る か ﹂ と い う 話 と 、 外 側 の ﹁ 取 材


greenz

コミュニ ティ概 要

メディア領域 greenz global インターン

green Books 編集部 green books インターン

コミュニティ領域

greenz global

green Books 卒業

歴代メンバー

ライター

取材対象者

招待

ゲスト 2013 年 10 月にオープンした「リトルトーキョー」。 築 60 年のお寿司屋さんを改装した

自分の地域で

green drinks Tokyo green drinks 参加者 興味を持って

green drinks ボランティア

green drinks Japan オーガナイザー 編集部 greenz.jp 登竜門

興味を持って

次は自分の 地域で

ライター / 編集インターン

より深い参加

green drinks Japan 招待

ゲスト講師

経営

green drinks Japan 参加者

green school Tokyo

理事会

参加者

正会員 成る

greenz people グリーンズ会員

市民

ムーブメント領域

リトルトーキョー パートナー企業

リトルトーキョーでの「わたしたち電力」ワークショップの様子(2013 年 8 月)

37

企業向けワークショップ

わたしたち電力 プロデューサー

アシスタント

企業サポートによる記事企画

ビジネス領域

※ 2013年 1 月 現 在

36


g re e n dr i n k s To k yo

gre en dr inks Tokyo

過 去 のテーマ 一 覧

過 去 のテーマ 一 覧

2011

2013

2007

2009

1月 「新しい当たり前、これからの○○」

1月 「マイプロ CAMP!!!」

9月 「greenz.jp リニューアル記念パーティ」

1月 「宇宙意識」

2月 「これからのムーブメント!」

2月 「祝!greenz.jpリニューアル・ランチパーティ!」

10月(開催無し)

2月 「おいしいフェアトレード・コーヒーの入れ方教室」

3月 「これからの旅」

3月 「green drinks Japanサミット !!!」

11月「超エコスゴイイベント カリフォルニアにて

3月 「懐かしい未来∼インドの秘境、

4月 「エネルギーを取り戻そう !!!」

行われた Bioneers 2007レポート!」

ラダックから学ぶ∼」

4月 「これからも大事にしたいこと」

5月 「マイプロ CAMP!!!」

12月「国際交流クルーズピースボートの

4月 「エコビレッジ・イヤー参加企画!

5月 「これからの ソーシャル 」

6月 「政治のつかいかた」+ せんきょCAMPスペシャル

遠藤さんによるプレゼンテーション」

エコ・コミュニティの作り方」

6月 「これからの働き方」

7月 「HASUNA白木夏子さんとパタゴニアが語る

7月 「祝5周年!これからのグリーンズ」

「ほしい未来」のつくり方」

8月 「これからのまち→これからの NIPPON

8月 「greenz.jp 7周年大感謝祭!」

(green drinks Japan サミット!)」

9月 「ソーシャルデザインの現在地」

1月 「まだまだ熱いぜ日本人!

8月 「green mediaを考える」

9月 「これからのエネルギー」

10月「ほしい未来のつくりかた(青木竜太編)」

日本のエコビレッジ探訪記」

9月 「greens( 緑の党)で政治が変わる」

11月「政治のつかいかた」

2月 「フェアトレード・チョコレート」

10月「農2.0」

12月「忘年会スペシャル」

3月 「green & happy & energy!」

11月「大の 字リラックス!&おいしいバーベキュー」

11月「これからの LOVE」

4月 「グリーン英会話」

「アートとまちづくり」

12月「忘年会&マイプロ FESTIVAL」

5月 「グリーンメディアのつくりかた、

12月「IT+サステナビリティ=?」

「東北地方太平洋沖地震チャリティーパーティー」

「 PEACE DAY Special !!!」

10月「これからのお金」

5月 「難民の希望」 6月 「森林」

2008

7月 「Twitterが世界を変える!」

またはメディアをグリーン化する方法」 6月 「古本&服交換会」

2012

7月 「G8のウラ・ウラ」

2010

1月 「 座右の問い &『ソーシャルデザイン』

8月 「greenz2周年ありがとうパーティ!!!

1月 「ワタミの 渡 邉 美 樹 さん をお迎 えした 新 年会:

出版記念の夜」

with 神宮外苑花火大会!」

Change Make Dreamer!!!」

2月 「コミュニティデザインの話をしよう」

9月 「ツリーハウスのすばらしさ」

2月 「グリーンな子育て」

3月 「ローカル ×ものづくりの話をしよう」

10月「Blog Action Day Japan∼日本の貧困∼」

3月 「社員は10人以下!

4月 「これからのグリーンズの話をしよう」

11月「身土不二」

これが僕らの『組織のつくり方・働き方』」

5月 「マイプロ CAMP!!!」

12月「未来=来年の話をしよう」

4月 「祝アースデイ40周年!

6月 「マイプロ CAMP!!!」

現代の若者たちへ贈るメッセージ」

7月 「マイプロ CAMP!!!」

5月 「Urban Sur vivability

8月 「green drinks 仕事百貨」

∼都市をサヴァイヴする力!∼」

9月 「マイプロ CAMP!!!」

6月 「時代は、Do It Ourselves ! みんなでつくる

10月「マイプロ CAMP!!!」

実験コミュニティ in 房総、はじめます。」

11月「友廣裕一さん(つむぎや)、田中佑資さん

7月 「公共空間で遊ぼう!」

(Farmer s Market)がゲストのトークライブ」

8月 「ワークショップのデザイン!」

12月「参加型民主主義がつくる未来」

9月 「ローカル愛って、サステナブルじゃね?2」 10月「みずのがっこうで    世界の水問題を解決してみない?」 11月「寄付するキモチ」 12月「忘年会& 2011年の注目キーワード 発表会!」

63

63 25


O   僕 ら は 、 一 発 ド カ ン の 祭 り 的 な も の は 不 得 意 で す よ 。 じ ゃ な く て 、 こ つ こ つ 続 け る の が 得 意 。 み ん な の 生 活 の 一 シ ー ン が

Y   あ あ 、 で も あ れ は 、 今 の ﹁ グ リ ー ン ス ク ー ル ﹂ や い ろ ん な ワ ー ク シ ョ ッ プ の 企 画 に つ な が っ て い る よ ね 。

O   2 0 1 0 年 に い す み 市 で や っ た ﹁ ワ ー ク シ ョ ッ プ フ ェ ス ﹂ は ?

Y   ロ ゴ と か ま で 作 っ た う え で や め た っ て あ っ た っ け ?

67

N   ﹁

﹂ も 。 実 験 し て み て 、 や め た こ と は い っ ぱ い あ る よ ね 。 で も 大 き く 育 て て か ら や め た っ て い う の は な い ?

Y   ユ ー ス ト リ ー ム 番 組 ﹁

﹂ と か 。

N   ま ぁ 、 一 番 最 初 の

︵ 以 下 グ リ ー ン ス ク ー ル ︶ は あ の 形 で は 続 か な か っ た よ ね 。

て 何 か あ っ た か な ぁ 。

Y

greenz .jp

少 し 変 化 す る よ う な 。

green school

Y   非 日 常 を つ く る よ り も 。

greenz LIVE

O   そ う そ う そ う 。 お 祭 り じ ゃ な く て ム ー ブ メ ン ト 。 ム ー ブ メ ン ト っ て も っ と 、 こ う 日 常 に 根 ざ し て い る よ う な も の だ と い う

greenz R ADIO

意 味 合 い が そ の 言 葉 の 背 景 に あ る の だ と す れ ば 、 お 祭 り と ム ー ブ メ ン ト っ て や っ ぱ り 違 う 機 能 だ な と 思 い ま す ね 。 両 方 必 要 だ

の ウ ェ ブ サ イ ト 制 作 を お 願 い し て い る 、 中 原 寛 法 さ ん か ら で す ね 。 立 ち 上 げ よ う と し て 失 敗 し た プ ロ ジ ェ ク ト っ

08 結 局 駄目だった/ 続かなかったプロジェクト/ ムーブメントがあったら、教えて下さい。

Q そこから、どんな知見が 得られたかとかも、教えててい

ただけると嬉しいです。僕自身、いろんなプロジェクト/

ムーブメントを始めようと思ったり、関わったりしますが、 なかなか、駄目だったり、続かなかったりというのも多くて、 ヒントをいただけたらと思っています。

中原 寛 法 さん

66


そ の 哲 学 と か 考 え 方 の 違 い 。

な に か こ う 育 て よ う と 、 や っ て る こ と の 核 の 周 り に プ ロ ジ ェ ク ト を く っ つ け て い く と い う か 、 い ろ ん な も の を く っ つ け て 育 て

事 を や ら な き ゃ い け な い わ け で 。 そ れ が も と も と 根 っ こ を 張 っ た も の で な け れ ば 、 早 く 立 ち 上 が っ た も の は 早 く 地 面 に 還 る 。

N   何 か を 何 も な い と こ ろ に 立 ち 上 げ よ う と す る と 、 立 ち 上 げ る っ て い う エ ネ ル ギ ー も か か る し 、 そ れ に 付 随 す る あ ら ゆ る 仕

も っ と ス ピ リ チ ュ ア ル と か 身 体 み た い の を グ リ ー ン ズ の テ ー マ に 持 っ て き た い た め の 取 り 組 み だ っ た り し て い て 。

が っ て い る 。 今 興 味 が あ る テ ー マ ﹁ 空 海 ﹂ も 、 結 び つ け て 思 っ て い る ん だ け ど 、 あ ん ま り 自 分 一 人 で や ろ う と は 思 っ て な く て 。

も 、 一 見 個 人 的 な プ ロ ジ ェ ク ト な ん だ け ど 、 個 人 的 に や り た い こ と と グ リ ー ン ズ で や り た い こ と が つ な

Y   純 粋 に 個 人 的 な プ ロ ジ ェ ク ト を あ ん ま り 持 ち 込 ま な い 。 と い う か 、 や っ て い な い 。 た と え ば 、 菜 央 く ん が や っ て い た 、

69

い て 、 す ぐ 引 き 返 せ る よ う に な っ た 。

N   ま あ 大 き め の 失 敗 も あ っ た け ど 、 そ こ か ら の 学 び も 大 き か っ た 、 か な 。 今 で は 、 あ え て ス テ ッ プ を 小 さ く 刻 む よ う に し て

Y   失 敗 し て な い な っ て い う の が 結 論 で 、 糧 に な っ て る 。 コ ミ ュ ニ テ ィ 運 営 の 失 敗 と か は も ち ろ ん あ る ん だ け ど 。

な が っ て る ね 。 こ れ は 、 失 敗 の 定 義 に よ る 。 何 か が 生 ま れ れ ば 何 か を 終 え る わ け で 、 必 ず 。

N   2 0 1 0 年 ご ろ か な 、 原 宿 の カ フ ェ ﹁

omamori

て い く と 、 ひ と つ ひ と つ 無 駄 が な い か ら 、 じ わ じ わ で は あ る け ど 、 失 敗 と か や め る と か っ て こ と は 、 実 は ほ と ん ど な い 。 今 は 。

green drink s BOSO

O   グ リ ー ン ズ っ て い う ホ ー ム が あ る か ら で し ょ う ね 。 い ろ い ろ な 取 り 組 み が 帰 っ て き て 、 蓄 積 さ れ て い く 場 所 。 そ う い う も

﹂ と 共 同 で ス ペ ー ス を 運 営 す る 取 り 組 み は 、 今 の リ ト ル ト ー キ ョ ー に つ

Y   お 守 り グ リ ー ン ズ と か も 、 ロ ゴ 作 っ た よ ね 。

と 整 っ た か ら 。

N   う ー ん 、 種 ま い て 、 ま だ 芽 が ち ょ ろ っ と 出 た く ら い で 、 収 穫 す る の は 、 こ れ か ら だ ね 。 い す み で い ろ い ろ や れ る 状 況 が や っ

Y   発 展 的 解 消 ?

N   そ れ が 僕 や 、 グ リ ー ン ズ フ ァ ウ ン ダ ー の 松 原 広 美 の い す み へ の 移 住 に つ な が っ た 。

Y   エ コ ビ レ ッ ジ つ く ろ う !   み た い な グ リ ー ン ヴ ィ レ ッ ジ 構 想 は ?   で も 失 敗 で は な い ね 、 別 に 。

﹁ お ー 飛 ん だ 飛 ん だ ﹂ み た い な 。 で も 飛 ん で っ ち ゃ う ん だ よ ね 。 そ こ は 地 面 に 足 つ け て 、 毎 日 汗 を か く 人 た ち が い て 、 そ の 上

で な に か つ く る っ て い う プ ロ ジ ェ ク ト の ほ う が 、 将 来 じ わ じ わ 効 い て く る と 思 う 。

68

N   中 原 さ ん の 関 わ っ て い る プ ロ ジ ェ ク ト は 、 飛 ん で 行 く 感 じ の プ ロ ジ ェ ク ト が 多 い の か な 。 飛 ん だ 感 じ は 立 派 な ん だ よ 、

わ け じ ゃ な い 、 き っ と 。 一 人 じ ゃ 絶 対 や ら な い か ら み ん な で や ろ う ぜ っ て 。

Y   例 え ば そ の 日 に タ ッ プ ダ ン ス を 披 露 す る た め の 一 年 の 積 み 重 ね で 仲 良 く な る の で あ っ て 、 祭 り が 一 日 あ る か ら 仲 良 く な る

N   い い こ と 言 う ね ー !

Y   祭 り っ て 一 年 か け て 準 備 す る 方 が 本 質 だ か ら 、 一 瞬 だ け 盛 り 上 が る 祭 り 的 な も の っ て は あ ま り 意 味 が な い と 思 う ん だ よ ね 。

と 思 い ま す け ど 。


グリー ンズ の 歴 史 ( 2 0 0 9 ∼ 2 0 1 1 )

グリー ンズ の 歴 史 ( 2 0 0 6 ∼ 2 0 0 8 )

2006

2009

2 月 メンバーが BeGood Cafe に集合

2 月 YOSH、SOCIAL DESIGN FORUM で GOOD のケーシー、マックスと出会う

7 月 16 日 greenz.jp 誕生

2 月 YOSH「WebDesigning」で「社会を変える Web クリエイティブ」特集 3 月 丸の内朝大学「ソーシャルクリエイティブクラス」始まる

7 月 Nao 第二子誕生

10 月 Bioneers に Nao 参加

green school Tokyo

6 月営業メンバーを東京仕事百貨にて募集開始 7 月 greenz.jp 2度めのリニューアル

な よ

12 月 BeGood Cafe からスピンアウト

12 月 グリーンズ LLP 設立(Nao、YOSH、松原広美 )

2007

8 月 千葉の外房に「森の家」を借りる

1 月 加藤登紀子さんの事務所(衣裳部屋)に入居

11 月ジャパン・フォー・サステナビリティ ウェブサイト制作

3 月 YOSH 行方不明(アメリカ→ロンドン→秋田)

12 月 オバマをデザインした simple scott を招いてトークイベント

12 月 おのっち合流

4 月 アースデイ東京にて「公式速報ステーション」を実施

4 月 山本ペロ再加入

4 月 アースデイ東京公式フリーペーパー「地球の日の歩き方 2007」発行 6 月 豪快な号外 制作(編集製作を担当)

2010

8 月 Twitter 使用開始

9 月 greenz.jp リニューアル

1 月 文京区白山の事務所へ引越

1 月 green drinks Japan 立ち上げ

9 月 green drinks Tokyo 第1回め

10 月 Bioneers に Nao、松原広美参加

2 月 greenz podcast 立ち上げを試みるも失敗

12 月 加藤登紀子さん公式ブログ開設

2 月 おのっち、初めて仕事獲得

10 月 greenz.jp 英語版公開 12 月 株式会社ビオピオ設立、松原広美、代表に就任

2 月 Nao、株式会社ビオピオの代表取締役に就任 4 月 YOSH、World Shift Forum に出演

4 月 鈴木菜央、千葉県いすみ市に引っ越す

4 月 Nao、丸の内地球環境倶楽部「環境コミュニケーション」WG 講師に

9 月 第二創業プロジェクト開始

2008 1 月 新メンバー坪根育美 加入

6 月 YOSH、TEDxTokyo yz に出演

2 月 YOSH 正式に再加入

3 月 新メンバー 原田かおり加入

9 月 greenz live(Ustream 番組)を開始

10 月 greenz.jp 英語版を閉鎖

11 月 green innovation lab 実施

12 12 月 月 YOSH、編集長に就任 YOSH、編集長に就任

6 月 Treehugger.com への記事配信 7 月 Green Media Alliance 設立

7 月 大丸有 CSR レポート 2008 制作 greenz global

9 月 ap bank fes 速報ステーション開設 9 月 原宿に Bar & lounge greenz オープン

2011

10 月 YOSH、松原広美が Bioneers に参加

1 月 月間 UU 数が、10 万人を突破 2 月 アルファブロガー・アワード受賞 ※ な = 鈴木菜央

よ = 兼松佳宏

リトルトーキョー

お = 小野裕之

75

= 1st Impact

11 月 Nao、パタゴニアツール会議に参画

11 月 土と平和の祭典 参加 = 2nd Impact

12 月 Nao と YOSH、サステナブルデザイン国際会議にて講師

74


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.