夏号 2016
韓国の文化と芸術 特集 夏号 2016
新安の島々 新安の自然景観と資源,未来への遺産 「黒山」の発見、新安の塩田、飛禽島の記憶 650 年間 , 海底に眠っていた「宝船」
新安の島々 原始の自然との対話 vol. 23 no. 2
ISSN 1225-4592
韓国のイメージ
東大門 DDP 日夜の ライフスタイル 実験場
キム・ファヨン 金華榮、文学評論家、大韓民国芸術院会員
ソ
ウルの旧市街地は600年の歴史がそのまま息づく朝鮮王朝の都、漢陽だ。 その東に建てられた東大門は極東の関門として14世紀末以来、多くの
人々の出入りと文物の流れが絶え間なかった。人と物がここに集まり、
そしてまた世界に出ていった。19世紀末以来、数十年間東大門はソウルの都心 を横断する路面電車の終点だった。その周辺には南大門市場と合わせてソウル で最も大きな在来市場となる東大門市場が生まれた。ここに20世紀末には、地 下鉄の重要な乗換駅である東大門歴史文化公園駅を中心に巨大なファッション ビルが密集するファッションタウンが形成された。地中深く、地表、そして地 上の高いビルには服、靴、帽子などがうずたかく積まれ人々を招いている。
1925年東大門の横には韓国最初の西洋式の総合競技場の東大門運動場が竣工
した。以後80年間、選手たちはこの競技場を駆け回り、スタンドは多くの観衆
の歓声に包まれた。このようにソウルの東の地域はこの数百年間にわたり城門、 市場、道路、競技場、地下鉄などが順々に現れた、まさにエネルギッシュな大 都市の生態系の舞台だった。
2007年、首都ソウルの膨張に合わせて総合競技場が閉鎖され、2014年、その
場所に建てられたのがソウルのランドマークの一つとなる東大門デザインプラ ザ(DDP)だ。古都・漢陽の城郭の考古学的な痕跡が残る場所に登場したこの神秘
的な空間は、ファッション関係のショップが立ち並ぶ周辺の高層ビルに囲まれ、 若者たちに人気の街へと変身した。イラク生まれの女性建築家ザハ・ハディドの
クリエイティブ精神が如実に発揮された曲線と曲面の作り出す新しいこの建築
は、東西の文化を結合させ従来にはなかった新しい風景を作りだした。この地 域に集まる流動人口だけでも一日に100万人以上だ。建築空間の内部と外部、上
と下が水と風の迷路のようになっているこの巨大な鯨の腹の中では24時間連続 でライフスタイルの実験が展開している。この開放性、疎通、参与、出会いは 果たしてどんな未来に向かっているのだろう。
編集長からの手紙
新安の島にご招待します
ある人は新安の島々を「遠い昔、海の底に沈んだ大陸のかけら」であると 言っています。新安郡の島々はでこぼこの朝鮮半島南西海岸に点々と浮かん でいます。陸地から最も離れている可居島(カゴド)は木浦から140㎞も離れ、 韓国領土の南西の果てに位置しています。総数1004島 (1025島とも推定する) が散在し、そのうち72島には人が住んでいます。2015年12月現在、42,294 人が住民登録をしています。 朝鮮半島南部が生態系の宝庫として観光地となったのはつい最近のことで す。ユネスコ生物圏保護地域、ラムサールの湿地選定、アジア最初のスロー シティーに指定されるなど、新安の島々は国際的に人気が高まっておりま す。例えば、韓国で最も大きな干潟天日塩の生産地である曽島(ゾンド)を訪 問する観光客は年に百万人もいます。 新安の清らかで美しい環境は政治社会的な理由によるところが大きいで す。韓国の産業化と経済発展が進められた20世紀後半、この地域は何十年 間も疎外されていました。もっとさかのぼると、この地域は東アジアの国々 の戦略的な要地から植民地収奪の主な通路と変わりました。また倭寇の出没 を理由に、いわゆる空島政策によって強制移住させられたり、流刑地として 利用される島々もありました。 それにもかかわらず、いや皮肉なことに、つらい過去の記憶が残っている からこそ、今日の新安は魅力的なところであります。海辺の険しい岸壁を見 物したり、町の魚売りと立ち話をしたり、500個もある海辺の塩サウナでゆ っくりくつろいだり、新安を訪問することはそれぞれ良い思い出になるでし ょう。今回の特集「新安の島々-原始の自然との対話」では、この島々に秘 められたものは何か、そこの住民が未来の世代に伝えたいものが何であるか を垣間見ることができると思われます。 日本語版編集長 金鍾徳
発行人 李是衡 編集理事 尹錦鎭 編集長 金鍾徳 編集諮問委員 裵炳雨 那秀昊 崔寧仁 韓敬九 金華榮 金英那 高美錫 宋惠眞 宋永萬 Werner Sasse 監修者 嘉原和代 翻訳者 坂野慎治 金明順 朴美貞 クリエイティブディレクター 金三 編集 林善根、盧倫永、朴信恵 アートディレクター 李栄馥 デザイナー 金智賢、金南亨、葉蘭敬 編集 金熒允編集会社 04035 韓国ソウル特別市麻浦区楊花路7-44. 秋思軒ビル3階 Tel : 82-2-335-4741 Fax : 82-2-335-4743 www.gegd.co.kr 印刷 三星文化印刷 04796 韓国ソウル特別市城東区阿且山路11-10. Tel : 82-2-468-0361〜5 Koreana ホームページ http://www.koreana.or.kr 価格 韓国内:6000ウォン 韓国外:9USドル 定期購読料:詳しくは『Koreana』84ページをご参照ください。 韓国国際交流財団 04539 韓国ソウル特別市中区乙支路5-26. Mirae Asset CENTER1 Bldg. West Tower 19F © 韓国国際交流財団2016 『 Koreana』に掲載されているすべての記事の著作権は韓国 国際交流財団に帰属し、著作権法により保護されています。 『Koreana』の記事を転載する場合には、事前に『 Koreana』 編集室に電子メール(koreana@kf.or.kr)かFAX ( 82-2-21516592)で転載許可を申請してください。 『 Koreana』の記事を引用したり、非営利目的で使用する場 合にも『 Koreana』からの転載であることが分かるようにク レジットを明示してください。
韓国の文化と芸術 夏号 2016
帰郷 鄭永男 2008年、韓紙に混合材料、70x70cm
夕暮れに家路に向かう船。 全南新安郡飛禽島仙王山から眺めた風景をスケッチした絵。
Published quarterly by The Korea Foundation 韓国国際交流財団 06750 韓国ソウル市瑞草区南部循環路 2558 外交センタービル
掲載された記事は筆者の個人的な意見であり、『 Koreana』 や韓国国際交流財団の公式見解ではありません。 1987年8月8日 文 化 観 光 部-1033で 登 録 さ れ た 季 刊 誌 『Koreana』はアラビア語、インドネシア語、英語、スペイ ン語、中国語、ドイツ語、フランス語、ロシア語でも発刊 されています。
フォーカス
囲碁、人間、そして機械
36
54
趙煥奎
インタビュー
11
イ・ジュンイク監督 映画を通して 歴史を見つめる情熱
40
ダルシー・パケット
32
二つの韓国
大同江の奇跡を 準備する人々の研究グループ
44 料理物語
金学淳
韓国大好き
韓国経済を研究する ロシア人教授 イリーナ・コルグン
48
高校の美術教師 キム・ウォンキョさんの 単調で熾烈な日々
特集
新安の島々 原始の自然との対話
チョンセの思い出 チョンセの未来
特集 1
新安の自然景観と資源 未来への遺産
04
「黒山」 の発見
14
李昌起
特集 3
新安の塩田
バラエティー番組 サバイバルオーディションの 魅力
64
金芳熙
韓国文学の旅
重厚さとたわいなさの カーニバル的な接近
68
崔在鳳
56
『誰もが少女時代は大好き』 李暎勳
趙誠植
李憲宗
特集 2
52
金瑞鈴
エンターテインメント
金臻榮
ライフスタイル
金賢淑
日常茶飯事
「冬の朝鮮人参」 だいこん
60
20
遠くの目
韓国の旅 カンジャンケジャンを 味わう
58
丹羽博之
金永玉
特集 4
飛禽島の記憶
28
黄鉉産
特集 5
650年間 海底に眠っていた 「宝船」
32
李光杓
40
61
特集 1 新安の島々-原始の自然との対話
新安の自然景観と資源 未来への遺産
「千の島に千の色」 。独特な自然景観と多彩な資源を抱き、韓国の南西の海に浮かぶ美しい新
安(シナン)の島々。そこには、数万年の 「土着の知識」 が積み重なり、計り知れない未来の価 値となっている。ペルーのリマで今年3月19日に開かれた第29回ユネスコ人間と生物圏計
画国際調整理事会は、新安全体をユネスコ生物圏保存地域 (エコパーク) に登録した。2009
年に曽島から紅島に至る沿岸・内海・外海の海、干潟、島の一部が登録されているが、その対 象が拡張されたわけだ。 4 KOREANA 夏号 2016
イ・ホンジョン 李憲宗、木浦大学校考古学科教授 裴柄宇 写真
可居島(カゴド)の島登山道には、高さ およそ100メートルの絶壁の海岸の上 に草原が広がっている。稜線に沿って 歩いていくと、朝鮮半島の南西端に行 きつく。
韓国の文化と芸術 5
島
に入ると、異国のような景観、心が解き放たれるような壮快感、さらには日常から脱し
た解放感、何にも邪魔されることのない休息への期待に胸がふくらむ。島への旅は、規
格化された時間の連続に縛られた機械的な日常生活から脱し、自然の摂理に沿った不連
続な時間旅行といえる。内陸から島へ、島から島へと伝えられてきた物語があふれる新安の島な ら、とりわけ強く感じるだろう。船に乗って新安の島に渡るのは、島の人々の暮らしに込められた 物語の玉手箱を開けることに他ならない。 沿岸の島々
智島(チド)は、新安の島の中で最初に陸地とつながったところだ。続いて沙玉島(サオクド)、曽
島(チュンド)が橋で結ばれた。そのため、これらの島は船に乗らなくても行くことができる。ラム
サール条約湿地でもある曽島の干潟は、多様な塩生植物によって季節ごとに色とりどりに装いを変
える。それほど深くない海底で発見された沈没船 「新安船」 は保存状態が良く、この一帯が古代から 貿易船の通る要衝だったことを物語っている。干潟を干拓した太平塩田は、塩博物館として使われ
ている石造りの塩倉庫とともに近代文化遺産に指定されている。この文化遺産は歴史資源としての
価値を超え、塩田労働者の喜怒哀楽を今に伝えている。ミネラルが豊富で塩度の低い 「干潟天日塩」 は、新安の島々が次の世代に贈る最大の資源だ。
智島の西端にある占岩船着場から船で30分ほど行くと、新安の島のうち最北端となる荏子島(イ
ムジャド)の鎮里船着場に到着する。荏子島には幅300mの白い砂浜が12kmにわたって広がってお
り、ゆっくり歩いて3~4時間かかる。韓国で最も広い白い砂浜のため、荏子島は 「砂の島」 とも呼 ばれている。この白い砂浜は、海側に干潟がある。小さなカニなど、たくさんの海の生き物が夜通
し活動している。そうした生き物は、夜中に砂の玉を作り金色の砂地に絵を描く。海はただ寄せて は返し、絵を消し去っていくが、小さな創作家は休んだりしない。次の日も新しい絵で、金色の砂 地を飾る。
荏子島の大光海水浴場では、毎年4月に珍しい風景が見られる。ここで開かれるチューリップ
祭りは、12万㎡(チューリップ公園6万8000㎡、松林院5万2000㎡)の公園に300万本のチューリ ップが咲き乱れる。韓国で最大規模を誇り、今年で9回目を迎える。木浦大学校園芸科学研究チー
ムが 「荏子島の肥えた砂質の土、豊かな日照量、適度な海風が、チューリップの生育に適している」 と提案し、地元の自治体が受け入れた結果、新たな資源が作り出された成功例だ。こうした天然資 源と人工資源の調和によって、訪れる人々に特別な安らぎを与える荏子島。だが、この島が人の力
によって造られたという事実は、あまり知られていない。もともと島の半分ほどが海面下にあった が、島の住民が長い歳月をかけて石を運んで堤防を築き、海水を阻むことで近隣の6つの島を一つ にしたのだ。
この島の北側にある前場浦で作られるアミの塩辛は、韓国最高の味と品質を誇る。この地では、
アミの塩辛作りの秘訣が伝えられてきた。肉質が最も良い旧暦6月にアミエビを捕り、船上ですぐ に塩漬けして、前場浦村の裏手にあるソルゲ山の麓の土窟で長期間熟成させるというものだ。これ
に、細かな直観的マニュアルといえる「土着の知識」が加わり、前場浦のアミの塩辛は長い間、極 上品であり続けている。その地ならではの特産物、スローフードは、伝統を受け継ぐことで生まれ る。2020年には智島と荏子島を結ぶ橋が建設される予定だ。 渡り鳥の楽園、ダイヤモンド諸島
新安中部の島々は、ダイヤモンドの形に分布しているため「ダイヤモンド諸島」という愛称で呼
6 KOREANA 夏号 2016
1
2 1 牛耳島(ウイド)の上山峰から木浦(モッポ)の方を眺め ると、多くの島が点々と浮かび、多島海の美景を一望 できる。 2 起伏が激しい山の島・長島(チャンド)は、頂上に典型的 な山岳湿地といえるラムサール条約湿地がある。
韓国の文化と芸術 7
新安内海のダイヤモンド諸島に広く分布する干潟は、豊かな生態系を育む 「生きた空間」 だ。干潟・砂丘・島の複合生態系に生きる豊かな海洋生物は、渡り鳥のエサになっている。 そのため、この地域が渡り鳥の重要な移動経路として定着したのだ。 牛耳島(ウイド)豚穆村の砂丘は、雨や風に よって日ごとに姿を変える。 「豚穆(ドンモ ク)の娘は、砂を3斗食べなければ嫁に行け ない」 ということわざも生まれた。
ばれるようになった。そこには広く知られた島が多くあるが、特にダイヤ
モンドの左角に当たる飛禽島(ピグムド)は最近、人工知能アルファ碁と世 紀の対局を繰り広げたプロ囲碁棋士イ・セドル(李世乭)九段の故郷として有 名だ。
飛禽島から北西へ10kmのところにある灯台の島・七発島は、渡り鳥の憩
いの場だ。朝早く船で七発島に近付くと、島が海霧に覆われて、まるで空 に浮いているように見える。そっと近付いて絶壁に船をつけ、険しい岩に 降り立つしかない無人島だ。この島は天然記念物で、クロコシジロウミツバ
メ、オオミズナギドリ、アマツバメなど夏の渡り鳥がやって来て繁殖する。 特に全世界のクロコシジロウミツバメの80%が生息しているほどだ。シベ
リアから東南アジアを結ぶ東アジア・オーストラリア地域フライウェイの重 要な中継地として、鳥類の種多様性の保全において世界的に重要な場所と なっている。内海の七発島だけでなく紅島や黒山島も、韓国に飛来する渡
り鳥の80%が羽を休めていくほどで、毎年271種30万羽が観察されている。 この島々に多くの渡り鳥が立ち寄る決定的な理由は、干潟にある。韓国
の干潟は、オランダからドイツ、デンマークにまで広がるワッデン海、ア メリカのジョージア州沿岸、ブラジルのアマゾン川河口域、カナダ東部の
沿岸などとともに世界的に価値を認められており、新安には韓国で一番面
積の広い干潟がある。新安にある1000以上の島は、毎日2回の満潮と干潮
によって、満潮時には「海上に浮かぶ島々」が、干潮時には干潟と網の目の ようなクリーク(水路)に囲まれた「干潟の上の島」に変化する独特な光景を 演出する。新安内海のダイヤモンド諸島に広く分布する干潟は、豊かな生
態系を育む「生きた空間」だ。干潟・砂丘・島の複合生態系に生きる豊かな海 洋生物は、渡り鳥のエサになっている。そのため、この地域が渡り鳥の重 要な移動経路として定着したのだ。
都草島(トチョド)の南西には、大小さまざまな石を積み上げたような牛
耳群島がある。タブノキとツバキがあふれる島里山、海辺の砂漠のような
砂浜、そして小高い金色の砂丘のある島だ。この砂丘は現在、砂が減って
いるため、2020年まで一般人の立ち入りは禁止されている。また、一部に
は岩山があり、雨の日には滝口がどこだか分からないほど小さな滝がいく つも現れる。島の西端から東端までは4kmほどで、その間にある村々を訪 8 KOREANA 夏号 2016
新安
荏子島 ソウル
沙玉島
350km 曽島
木浦
蝉島 屏風島
慈恩島
梅花島 岩泰島
紅島
飛禽島 黒山島
都草島 牛耳島
可居島
古耳島
押海島
八禽島 安佐島
長山島 上台島
韓国の文化と芸術 9
ね歩くと、曲がりくねった路地や黒くコケが生えた古い石垣など、静けさ と懐かしさが感じられる。
すでに陸路とつながっている新安郡庁の所在地・押海島と、ダイヤモンド
諸島の右上辺にある岩泰島を結ぶ新千年大橋が、2018年に開通する予定だ。 この橋はダイヤモンド諸島との架橋を促し、島民の生活・文化面での利便性 を向上させるだろう。しかし、それによる開発圧力は新たな問題を生むは ずだ。なぜなら、島ならではの特徴は、海によって守られているからだ。 果てしない外海で出会う島々
木浦旅客船ターミナルを出発して飛禽島と都草島を過ぎると、新安の小
さな島々を背に、遮るもののない広い海が開ける。初めての乗客は、防波
堤さながらに波と風から守ってくれる島々から離れ、急に宙に投げ出され たような不安を覚えるかもしれない。だが、快速船はいつもの慣れ親しん だ海路を静かに進んでいく。
黒山島、紅島、可居島、多物島、長島、永山島、晩才島などの島々が、
陸地から遠く離れた外海に広がる。四季の変化は言うまでもなく、一日の
中でも表情豊かに変わっていく景観だけをとっても、新安の真珠と呼ばれ るにふさわしい紅島(ホンド)。島に入って雨風で足止めを食らうと、深い原 始林にいるような気分を味わえる神秘の島・可居島(カゴド)。島の内陸に独
特な山岳湿地を抱く長島(チャンド)。石柱大門をはじめとする永山八景の秘 境を誇る永山島(ヨンサンド)。そうした島々は、まとめて黒山群島と呼ばれ ている。
丸い石の浜辺「チャクチ」が広がる村、どこから見ても美しい晩才島(マン
ジェド)は、黒山群島の宝であり未知の島だ。晩才島は、大きな船が接岸で
きないほど小さいため、木浦(モッポ)を出発した船が可居島から戻ってく る途中、海上で小さな船に乗り換えて1kmほど行かなければならない。そ
のため、空のご機嫌が良くなければ近付けない「迷人島」でもある。石垣に 沿って島の丘を上がっていくと、眼前に広がる島々。真っ白な灯台の下に
見える柱状節理は、水煙と朝焼け・夕焼けに映えて壮観だ。チャクチ浜辺は、
漁民にとってはワカメを干したり、資源を分け合う生計の場。島の海女は、 海岸の岩でワカメを採るなど、海の資源を適度に活用しながら暮らしてい る。景観と資源の保全だけが、この島での生存の法則だということを経験 上、知っているからだ。
ガンギエイで有名な黒山島(フクサンド)は、蝟島・延坪島(ヨンピョンド)
とともに韓国の三大波市(漁場で開かれる市場)の一つだった。1970年代末
まで続いた波市は、10月まで月の魚の種類によって開かれていた。1~4 月のイシモチ波市、2~5月のクジラ波市は、黒山島を象徴するほど賑わっ
た。1960年代には波市に500隻の船が押し寄せたという。そうした記録は、 ここが船員の「ゴールドラッシュ」の地だったことを物語っている。考古学 的な証拠によると、黒山島の邑洞港は、統一新羅から高麗時代にわたって 中韓海上貿易の拠点だった。
黒山群島と牛耳島(ウイド)、そして周辺の無人島には、タブノキとツバ
キがあふれている。これらの木は、韓国の暖温帯性常緑広葉樹林帯におけ る優占種だ。気候温暖化の影響の中、この暖温帯性常緑広葉樹林と針葉樹
林の生存戦略が見られる場所でもある。気候と植生の変化を読み取り、島 の植生の将来的な変化を判断する上で、貴重な苗床といえる。 10 KOREANA 夏号 2016
菜の花が咲き乱れ、芸術の香りあふれ る安佐島(アンジャド)。韓国の現代抽 象画の先駆者キム・ファンギ(金煥基、 1913〜1974) の生家が保存されている。
持続可能性の鍵は人材育成
船で島を発つ時、私の頭の中は物語の詰まった玉手箱のようだった。船室で観光客と島民の話
を聞きながら寝ようとすると、いつの間にか島で会った澄んだ目の子供たちが思い浮かぶ。
すでに述べたように、新安には無限の自然資源と文化資源がある。新安で生まれて教育を受け
た子供たちを、これから新安を発展させる主役として育てていかなければならない。そうした子供
たちこそ、島嶼地域の豊かな天然資源を保存・管理し資源化する先端科学クラスターのリーダーに なるための、そして景観や文化資源を世界化するための適任者なのだ。新安郡全体がユネスコ生物 圏保存地域 (エコパーク) に登録されたことは、その礎となるはずだ。押海島(アッぺド)
は、旧石器時代から有史時代に至る数万年の歳月を受け継いできた遺産にあふれ、新安の歴史都
市であり行政の中心地でもある。そこに新安をリードする人材を養成する学校を建て、島と沿岸科 学と文化の専門家を育てなければならない。これこそ真の持続可能な未来を開く鍵となるだろう。
遠くに木浦旅客船ターミナルが見える。まるで母のように手を広げ、人々を抱く儒逹山。日が
暮れる頃、夕闇迫るターミナル前の刺身屋にぽつぽつと灯がともる。到着案内の放送が流れる前か ら、船着場前はごった返す。かばん、発泡スチロールの箱、黒い袋に島の思い出をつめた人たちが
降りていく。体は人波に押されるように船から降りるが、心はいつかまたこの船に乗るという期待 でいっぱいなのだろう。
韓国の文化と芸術 11
1
干
新安多島海 「島干潟」 の 独特な多様性
ムン・ギョンオ 西南海岸干潟世界遺産登録推進団事務局長
潟は、干満差によって堆積物が
を中心に多くの属島がある。そのような
いう辞書的な意味も持っているが、その
の水によって陸上の堆積物が河
システムとは違い、島の各面や海岸線の
丘」という新しい用語で表現する方がいい
海洋から陸側に運ばれたり、川
口に広く平たく積もったりしたものだ。 主に海岸線が入り組んだ地域の湾や河口
に多く、波に乗った堆積物は重いほど沿 岸の外側に、軽いほど沿岸の内側に堆積 する。したがって干潟は、外側が砂質干 潟、中間が砂泥質干潟、内側が泥質干潟 になるのが一般的だ。 地形、風、岩盤
新安多島海の「島干潟」は、そうした沿
岸域の干潟における典型的な特徴が見ら
れない。外海の島が内海の島を保護して おり、外海でも内海でも一つの大きな島 12 KOREANA 夏号 2016
地形上の特殊性によって、一般的な堆積 状況によってさまざまな種類の干潟が形
成されるのだ。例えば、島の北西側は、
典型性を超えて丘になっている。 「干潟 のかもしれない。
新安多島海の島干潟の特殊性は、季節
北西風の影響によって外海に相当するた
的な変化にもある。朝鮮半島の地理的な
側は砂泥質干潟が、内海に相当する南東
は台風の影響を受けるため、同じ干潟で
め砂質干潟が、中間にあたる北東と南西 側は泥質干潟が発達している。また、多
様な島の配置によって幾何学的に広がる
数多くのクリーク(水路)は、泥質干潟の
上に砂泥質干潟が、その上に砂質干潟が
特性として、冬には北西の季節風、夏に
も夏と冬の堆積物が違ってくる。つまり、 夏は砂泥質干潟でも、冬には砂質干潟に 近くなるわけだ。
また、新安多島海の島干潟には、世界
積もった世界的にも稀な干潟堆積システ
的にも非常に珍しい「岩盤干潟」がある。
た泥質干潟は「時間の空間」だ。韓国語
平な地形に砂丘が発達するものだ。一方、
ムが見られる。島の南東側に厚く堆積し の「ケッポル(干潟) 」は「広く平らな地」と
干潟は世界的に見ても、沿岸に沿って水 新安多島海の島々は、岩石が基盤となっ
2
新安の島々は、岩石が基盤となっており、陸地だが海の一部でもある。多島海沿
岸の独特な地形が生み出した 「島干潟」 は、毎日の潮の満ち引きによって自然がも たらす、珍しくも素晴らしい風景だ。
に過ぎない400㎢の新安多島海の島干潟
ており、氷河期以降の水面上昇によって
には約600種類が生息している。
形成されたため、岩石に干潟が接してい
そして、生物の多様性は文化の多様性
る 「岩盤干潟」 が存在する。
にもつながっている。数千年の間この地 で続いてきた人間活動を「干潟暮らし文
生物多様性保全と干潟暮らしの文化伝承
化」として伝承していくことは、今の時代
このような地形的・地質的多様性は、
豊かな生物多様性の源となる。複雑に発 達したクリークは、酸素を運ぶ毛細血管 のように干潟に養分を与える。幾何学的 な模様のクリークがもたらす審美的な美 しさは、二次的なものに過ぎない。酸素
がよく通る酸化層が厚いため、多種多様 な干潟ベントス(底生生物)の生息にも適
3 1 新 安(シナン)の島干潟は、幾何学的に広がるクリ ーク(水路)によって、世界的にも稀な干潟堆積シ ステムが見られる。 2 多島海の島干潟は、生物多様性の源。 3 厚く堆積した泥質干潟が丘をなしている。
している。生息するマクロベントス(大形
らドイツ、デンマークにまで広がる1万
ほど多様なのかよく分かる。オランダか
約160種類が生息しているが、その2.8%
底生生物)の種類を見ても、生物がどれ
4000㎢もの広大なワッデン海の干潟には
を生きる私たちの使命だ。新安郡は、島
干潟の多様性保護と管理のために多くの 努力をしている。その結果、2009年5月
に新安多島海の一部 (573.1㎢) がユネスコ
生物圏保存地域(エコパーク)に登録され、
今年3月には新安多島海の全域 (3238.7㎢) に対象が拡張された。韓国政府と地方自 治体は現在、西南海岸島干潟のユネスコ 世界遺産登録を目指している。
韓国の文化と芸術 13
特集 2 新安の島々-原始の自然との対話
「黒山」 の発見 韓国人は、黒山島(フクサンド)を王朝時代の流刑地と認識している。しかし、実は恵ま れた自然環境の中、国土の南西端の辺境で、北東アジア地域の国際海上交通の要衝とし て長年にわたり重要な役割を果たしてきた。 14 KOREANA 夏号 2016
イ・チャンギ 李昌起、詩人、文学評論家 安洪范 写真
黒山島(フクサンド)の沙里港は、7兄弟岩と呼ばれる岩が自然の防 波堤となっている穏やかな港。チョン・ヤクチョン (丁若銓) は、こ の海を研究室として 『茲山魚譜』 を残した。
韓国の文化と芸術 15
「東
亜地中海号」と命名された質素な筏(いかだ)一 艘が1997年6月15日、中国浙江省の海岸 を発った。韓国・東国大学のユン・ミョンチョル (尹明喆) 教授の主導で、韓国と中国の海洋
学者が企画したものだ。この筏探険隊の目的は、古代の人たちが利用したと思われる「漂
流航海」を実験することだった。陸地を離れた筏は、海流と南西風に乗って北東の方へ流れていっ た。航海中、台風に遭うこともあったが、17日後に到着したのは黒山島だった。 風と潮流の行き着くところ
この漂流探険は、2つの固定観念を覆した。一つは、現代科学の力を使わず、自然の力だけで
も大陸と朝鮮半島との交流が可能だったことを証明した。これにより「動力船も航海術も持たない
古代人が海を渡れたのか」という現代人の懐疑的な見方は拭い去られた。もう一つは「大陸との交流
は、危険な海路よりも安全な陸路によって行われたはずだ」という漠然とした大陸中心の思考を改 めさせた。そして、韓国人の先祖「東夷族」が、朝鮮半島と大陸に囲まれた「東アジアの地中海」で中
国・日本・南方と交易し、時には海で戦争もした海洋文化民族だったという主張に大きな説得力を与 えた。
この漂流探検は、もう一度行われた。筏の軌跡は、10~14世紀に高麗人と宋人が利用した南路と
ほぼ一致した。フィリピン北部から北東に向かう黒潮の支流は、台湾を経て済州島まで北上し、二 手に分かれる。そうして生まれた支流は、朝鮮半島の西の沿岸に沿って北上し、遼東半島と山東半 島を回って南下し、杭州湾付近でまた北東へと流れを変えて朝鮮半島に進む。当時の人たちは、こ の海流を利用し、さらに晩春から初夏までは南西風、10月と11月には北東風になる季節風を待っ て、大陸と朝鮮半島を行き交いながら魚を捕って商売もしたのだ。
『宋史』 の高麗伝には、この移動経路について次のように記録されている。
「明州の定海から風に乗って3日間航海し、さらに5日後に黒山に到着、高麗の国境に入った。黒
山で大小さまざまな島と幾多の岩礁の間を抜け、船の速度を上げて、7日後に礼成江に到逹した」 。
明州は、舟山群島がある揚子江の河口の昔の都市で、今の寧波だ。宋は、華北の遼(契丹)と金
(女真)の勢いに押されて、東アジアの宗主国の地位を失った。その際、対外貿易の中心を徐々に南 東の沿海に移し、新たな交易の中心地となったところだ。唐に留学し、新羅の貿易船で戻った日本 の僧侶・円仁は 『入唐求法巡礼行記』 で、9世紀の中頃には黒山島にすでに300~400世帯が住んでい たと記している。10世紀以降は南路の要衝であり寄港地となったため、はるかに多くの人が住んで 1
いたはずだ。
また、朝鮮後期の学者イ・ジュンファン(李重煥、
1690~1756)の『択里志』では、霊岩の海辺について 新羅時代に唐への朝貢船が出航したところだと紹介 し「ここから1日行けば黒山島に至り、もう1日行け
ば紅島に至り、さらに1日行けば可居島に至る。そ
こで北東風に乗り、3日で中国の台州寧波府定海に
到着する」と明州への航路について記している。この
海路は、唐で文名を馳せた新羅人チェ・チウォン(崔
致遠)が11歳で唐に留学した経路であり、 『漂海録』
(1488)を残した朝鮮人チェ・ブ(崔溥)が42人の仲間 とともに済州で嵐に遭って漂流の末に明に流された 経路でもある。
しかし、恵まれた自然環境を持ち、長きにわたり
国際的な海上交通の要衝でもあり続けた黒山島は、 韓国人の心に進取的でも豊かでもない印象で描かれ ている。 16 KOREANA 夏号 2016
1 朝鮮後期の文臣で日朝修好条 規( 江華島条約 )に反対して 黒山島に島流しされたチェ・ イッキョン(崔益鉉、1833〜 1906)は、流配の地で国を憂 い、後進を指導した。その功 績を称える遺墟碑が、黒山島 浅村里に立っている。碑石の 裏には、大韓帝国が悠久の歴 史を持つ独立国であるという 文が見える。チェ・イッキョン が絶壁に手ずから刻んだ内容 だと伝えられている。 2 沙 里村の山裾の斜面には、チ ョン・ヤクチョン(丁若銓)が 流刑の地で村の子供たちを教 えたという沙村書堂が復元さ れている。
2
19世紀に入ると 「三政の紊乱」 に要約される苛政、最果ての島で暮らす人々の辛い生活、そして島 の住民と交流しながら流刑生活を送った実直なソンビ (官職につかない学識者) への尊敬と不憫の念 が絡み合い、暗く沈んだ黒山の神話が生まれたのだ。 「黒い山」 、 「黒い海」
多くの韓国人は、黒山島という地名を聞くと、真っ先に「流刑
地」 を思い浮かべる。宋の使臣・徐兢も 『宣和奉使高麗図経』 に 「高 麗で大きな罪を犯したが、死を免れた者は、ほとんどここに島
流しされる」と書いており、黒山島は昔から有名な流刑地だっ
とヤギョン (若鏞) は島流しされた。チョン・ヤクチョン (丁若銓) は亡くなるまでの16年間、当時は小黒山と呼ばれた牛耳島で9 年、現在の黒山島である大黒山で7年過ごした。
黒山島といえば、韓国人にとっては、いくつかの歴史的な場
たようだ。しかし朝鮮時代以降、少なくとも流刑される人数は、
面が重なる場所だ。高麗が滅びた後に誕生した朝鮮王朝は、倭
が島流しにあったという統計もあることから、恐らく流刑地だ
ことで、黒山島を絶海の孤島にした。いわゆる空島政策だ。そ
済州島や巨済島の方が多かった。また朝鮮初期、官吏4人中1人
ったという事実が島にとって汚点にならなかったのだろう。黒
山島を世に知らしめたのは、19世紀初めに流されてきたチョン・ ヤクチョン (丁若銓、1758~1816) だ。
チョン・ヤクチョン(丁若銓)とヤクチョン(若鍾) 、ヤギョン
寇の出没を理由に黒山島の住民を皆、栄山浦に強制移住させる うして15世紀以降、東アジアの海上交易は途絶え、黒山島は歴
史の舞台から姿を消した。ヨーロッパ人が大航海時代を迎えよ うとしていた時、朝鮮と明はむしろ閉鎖へと向かったのだ。
この島に再び人が集まってきたのは、文禄の役後の17世紀か
(若鏞)兄弟は、聡明で才気に溢れ、正祖(朝鮮22代国王)の寵愛
らだ。日本との苦しい戦争を経て、地方の統制力が著しく弱く
開放的で、カトリックを信仰するまでになった。しかし、カト
る人たちにとって、島は自由に隠れ住むのに最適な場所だった。
を受けて官吏として出世した。留学し、西洋の学問や思想にも リックを容認した正祖が亡くなった翌年(1801) 、カトリックへ
の迫害が始まるとヤクチョン (若鍾) は殉教し、ヤクチョン (若銓)
なると、社会のあらゆる差別と束縛から脱し、新たな地を求め 生活環境は厳しかったが、数千年の間変わることなく、少なく
とも自然は人を差別しなかった。島を旅したと見られる「入島祖 韓国の文化と芸術 17
1
記念碑」の主役は、たいていこの時期に島に入って子孫を増やした人物だ。そして、19世紀に入る と「三政の紊乱」に要約される苛政、最果ての島で暮らす人々の辛い生活、そして島の住民と交流し
ながら流刑生活を送った実直なソンビ(官職につかない学識者)への尊敬と不憫の念が絡み合い、暗 く沈んだ黒山の神話が生まれたのだ。流刑地にあっても、近海の海産物を調査・分類し、優れた海
洋生物学書『茲山魚譜』を残したチョン・ヤクチョン(丁若銓) 。彼を主人公にした数多くの文学作品 が生まれているのも、そうした背景があるからだ。
チョン・ヤクチョン(丁若銓)は『茲山魚譜』の序文に「黒山という名は暗く物悲しく、とても恐ろ
しい印象を与えるため、家族は手紙を書くときに、いつも黒山を茲山と書いた」と記している。韓 国を含む東洋文化圏で、黒は北を意味する。南路の真ん中を黒水洋と呼ぶのは、中国の南側から見 ると北側にあるからだ。 『宣和奉使高麗図経』にも「黒水洋とは、すなわち北海洋だ」とはっきりと書
かれている。したがって、黒山は北にある山であり、北東へ流れる黒潮にも同様に「黒」が使われて
いる。しかし、黒には「暗い、間違った」という否定的な意味も込められているため、 「遠い、遥か、 奥深い」という意味の「茲」に置き換えた気持ちは理解できる。そうした黒山からの連想は、個別的 なように見えるが普遍的で、個人的ながらも社会的だという点で、今の韓国人の願望と生きる姿勢 を反映している。 貝塚とドルメン
では、いつから黒山島に人が住むようになったのだろうか。どうしてこの島へ来たのだろうか。
こうした疑問は、数人が残したわずかな文章に縛られた陳腐な有史時代を超え、はるかな想像力を
呼び覚ます。学者によると、最後の氷河期であるウルム氷河期を経て、温帯気候が始まる紀元前
2万5000年頃に、今日のような気候環境が形成されたという。その当時は、氷河が溶ける直前で、
海面は今より140mも低かった。その頃の黒山島の海岸線を想像すると、可居島、紅島、永山島、 18 KOREANA 夏号 2016
1 長 島(チャンド)から見た黒山 島。水煙に包まれている。 2 鎮里(チンリ)の無心寺禅院址。 三重石塔と石燈だけが、9世 紀に寺が建てられ、14世紀ま で存在していた証拠となって いる。 3 鎮里の支石墓 (ドルメン) 群は、 青銅器時代以前から黒山島に 人が住んでいたことを物語っ ている。
長島、上苔島、下苔島など296の有・無人島からなる黒山群島は
山が深く森は鬱蒼としている。そのため、黒山島の村は、それ
いたはずだ。
全だからだ。面事務所(村役場)のある鎮里を出発して堂山を経
陸続きで、朝鮮半島は大陸だけでなく日本列島ともつながって
気候が暖かくなると、海に出て魚を捕って暮らしただろう。
冒険心の強い者は、最も有用な食糧であるクジラを追って移動
し、その中には種もみを持つ者もいただろう。ドルメンは、農 耕文化と関連が深い。東アジア地域では、ドルメンが中国の浙
江省、山東半島、遼東地方、そして韓国の西側の沿岸に環状に 広がっている。黒山島旅客船ターミナルから遠くない竹項里地
域で発見された貝塚と、その上の鎮里の丘に並んだ南方式支石 墓(ドルメン)群が、そうした事実を証明している。海面が今の 高さになったのは、わずか4000年前のことだ。
その4000年の間、利用してきた港が、今の黒山港だ。再び有
史時代に戻って、1000年前の記録を見てみよう。 「黒山は白山
ぞれに接岸可能な港を持っている。水路の方がずっと速くて安 て、左側の海岸道路に入ると、まず見えるのが館舎址と無心寺 禅院址だ。最近の調査によって、記録上で使臣が泊まったとい う館舎の敷地が確認された。また、石塔と石燈から寺だったと
考えられてはいたが「無心寺禅院」と刻まれた瓦片が見つかった
ことで、寺の名が分かった。海を行き交う人々は、ここで無事
と安寧を祈ったのだろう。曲がりくねった峠道を登っていくと、 9世紀初めに海上王チャン・ボゴ(張保皐、~846)が敵の侵入を阻
むために築いたという上羅山の半月城がある。その頂上には、 烽火台と祭祀のための敷地がある。これらは全て、黒山島が海 上貿易の拠点だったことを物語る海洋文化の痕跡だ。
チョン・ヤクチョン(丁若銓)が沙村書堂を建て、村の子供た
の南東にあり、互いに見渡せるほど近い。初めて見ると、非常
ちを教えたという沙里村に向かうと、屏風のように海を阻む長
前の小さな峰の真ん中が洞窟のように空いていて、間にへこん
炭層の山岳湿地があり、島の住民にきれいな飲み水を提供して
に高く険しい。近付けば、幾重にも重なり合った姿が見られる。 だ所があり、船を隠せるほどだ」 (『宣和奉使高麗図経』 ) 。ドルメ
ンがある鎮里という地名は、水軍鎮(軍営)があった集落という 意味だ。
このように天然の良港である黒山港は、今も漁業基地として
遠い海に出る船のための補給と休息の地、強風からの避難先と
い島がある。これが長島だ。頂上には、島嶼地域では珍しく泥 いる。また、ここには約500種の生物が生息している。その昔、 牧場にされそうだったが、村の人が買い上げて管理してきた。 2005年にはその価値を認められて、ラムサール条約登録湿地と なった。
昨年末、黒山島に1.2kmの滑走路を持つミニ空港を新設する
して役割を果たしている。この島を中心に4~10月まで漁船が集
と政府が発表したことで、一時、黒山島の地価が跳ね上がった
ではいえないが、大規模な魚市場が開かれる。アジ、サバ、イ
プロペラ機でソウルから黒山島まで1時間ほどで行けるように
まり、1970年代まで盛んだった波市(漁場で開かれる市場)とま シモチ、サメ、タチウオ、ガンギエイなどの魚がたくさん捕れ る。特に、韓国では黒山島のガンギエイは貴重で特別なものと され、値も張る。 陸の道、空の道
黒山島を1周する25.4kmの海岸道路が完成してから、まだ
16年しか経っていない。この道を造るのに27年もかかったほど、
2
という。計画通り2020年までに空港が完成すれば、50人乗りの なる。島が並ぶ黒山群島を見下ろし、歓声を上げる新婚夫婦を 見る日も、そう遠くはなさそうだ。
「中国の使臣の船が到着すると、夜には山頂に烽火をともす。
多くの山々で順に信号を送り合い、烽火は王城まで至る。その 烽火はこの山から始まる」 (『宣和奉使高麗図経』 ) 。 あなたは、どんな黒山島がお好みだろうか。
3
韓国の文化と芸術 19
特集 3 新安の島々-原始の自然との対話
新安の塩田
海水と太陽と潮風、そして人の手で手塩にかけて作られる天日塩は、新安の代表的な特産品だ。 全国で生産される天日塩の約70%がここで作られている。自然に恵まれた新安の塩田。 その独特な景観には、島の人たちの生き方が溶け込んでいる。 キム・ヨンオク 金永玉、フリーライター 安洪范 写真
1
20 KOREANA 夏号 2016
1 海水を汲み上げる水車。今では揚水 機の仕事だ。 2 海 水が20段階に及ぶ蒸発池を経て、 日差しの中で水位を減らしていく。 塩づくりの職人は、結晶池で木のえ ぶりを使って何度も塩をかき集め る。そのとき「塩が来る」と表現され る。塩を太陽と風の力によって迎え る 「うれしい客」 と考えているのだ。
2
韓国の文化と芸術 21
1 2
22 KOREANA 夏号 2016
1, 2 手 押し車いっぱいに塩を積んで倉庫へ 移す。倉庫は、床からかん水がうまく 抜けるように水路を掘って木の板を敷 き、その上に木の柱を立てて造る。
先
日、全羅南道新安郡都草島で一晩過ごした。春の雨が降っていた。船着場のそばにある
宿の屋根からは一晩中、雨音が聞こえてきた。海に近くて夜は眠れないかと思ったが、 そんな心配とは裏腹に風の音も波の音も聞こえず、旅人は深く甘い眠りに落ちた。入り
組んだ海岸線をなす新安郡には、500を超える海水浴場があるが、地元の人しか訪れない場所が他 にあるという。
春の訪れとともに目覚める塩田
新衣島、曽島、飛禽島、都草島など、新安郡に属する多くの島に広がる塩田は、10月から冬ご
もりに入り、翌年の3月下旬から4月上旬になると、ようやく目を覚ます。塩田も冬の間は休みを
取るのだ。その間、塩づくりの職人たちは、塩分濃度の高い海水によって腐食した施設の整備や堤 防の手入れ、塩田の掃除などをする。
4月から10月までが塩づくりのシーズンとなる。新安の塩田では、3月28日になると一斉に作業
が始まる。それは、長い間「鉱物」に分類されていた天日塩が、2008年3月28日に「食品」と定義さ れたことを記念するためだ。
韓国の西側の海岸の干潟は、世界五大干潟の一つに数えられる。その44%を占める新安郡の干
潟でつくられる塩は、特にミネラルを多く含んでおり、風味豊かだ。岩盤の上に形成された厚い干 潟の層には、毛細血管のように広がったクリーク(水路)が流れている。新安干潟の風景に欠かせな いこのクリークは、自浄・浄化機能を備えた干潟の 「肺」 といえる。 新安塩田の始まり
韓国の伝統的な製塩法は、釜で海水を煮詰めるものだ。太陽と風の力によって海水を濃縮し、塩
都草島(トチョド)で自分の名をつけた 「声彰塩田」 を営んでいるパク・ソンチャン (朴声彰、65)
氏は、塩田の仕事を人より遅く始めた。長い間、小学校で教えていたが、2007年に地元に戻り、 父親の塩田を継いだのだ。遅く始めただけに、質も味も良く信頼される塩をつくることに並々 ならぬ熱情と執念を注いできた。
最初が何よりも重要だった。継いだ塩田は、塩の原料になる海水を保管する貯水池の位置が
高く、海水を引き込むのが大変だったため、塩づくりができないことも多かった。そこで5年間、 冬に日雇い労働者を雇ったりショベルカーを使うなどして、1日2回貯水池に水が出入りするよ
うに新たな水路を造った。そうした努力の結果、一度に大量の水を引き込み、それを貯めて長 い間使う他の塩田とは違い、いつも新鮮な水を用いている。
「都草には農業を本業、 塩田の仕事を副業に している人もいます。 塩づくりのシーズンに は、午前2時に家を出て 朝の7~8時まで塩田で 働きます。そうすると、 昼には他の仕事が できるんです」 都草島「声彰塩田」 パク·ソンチャン氏
塩づくりを休む冬の間には、重要な仕事がいくつかある。まず1年間、塩を採った塩田の床
面を10cm以上掘り返し、地表の膜を取り除いて空気の通りをよくする。塩の生産量が思わしく
なければ、数年に一度ショベルカーでさらに深く掘り返す。総面積4haにもなる塩田の横には、 330㎡の乾燥施設がある。そこには1.2トンの塩袋が、ずらりとぶら下がっている。パレットと 呼ばれる穴の開いた平たい箱の中に塩袋を入れてかん水を抜く代わりに、パク・ソンチャン氏は ぶら下げる方式を考案した。特殊な材質の袋をぶら下げておけば、5日でかん水が全て抜けると
いう。2011年産と書かれた袋が目に入った。塩は水分が抜けると、650~750kgほどになると
いう。塩の味を決めるのは、採塩の過程よりも熟成のための保管過程だと強調した。声彰塩田
は、韓国品質認証標準院の食品安全マネジメントシステムであるISO22000認証を受けている。 パク·ソンチャン氏は、韓国政府が「持てる知識を活かして付加価値を生み出し、固定観念から
抜け出すことで働き方を新しく変えた人」に与える「新知識人」として表彰されている。塩づくり 職人として初の新知識人という誇りが、さらに奮い立たせているようだ。
韓国の文化と芸術 23
「朝7時頃に出勤して、日
が暮れると家に帰ります」
イ・ムンソク氏は、80歳
を超えても背筋がピンと し、目は輝いていた。今で
も朝出勤し、会社が運営し
ている塩生植物園を見て回 ったり、塩田関連の仕事を 手伝ったりしている。
曽島で生まれ育ったイ・
ムンソク氏は、その昔、舌
を頼りに、あるいは小豆や
豆をくり貫いて松脂を詰め たものがどれだけ沈むか
「以前は農協で働いて いました。塩田の近くに 住んでいたので、遠くに 出勤するよりも塩田で 働いた方がいいんじゃ ないかと思ったんです。 長く続けるつもりは なかったんですが、 毎日黙々と変わらず仕事 をしていたら、40年が 過ぎていました…」 曽島「太平塩田」 イ・ムンソク氏
で、かん水の塩分濃度を測
ったという話を村のお年寄
りから聞いて知っている。 そして、現在のように塩分
濃度計で測る時代になって も、塩づくりに携わってい る。水車で海水を汲み上げ る時代も終わり、今では揚 水機の仕事となった。塩を 運ぶ手押し車は、レールの 上を走る台車に代わり、塩
を入れるワラの叺 (かます) も使わなくなった。いちい ち人力で移動させなくて
も、シャベルで塩をすくっ
1
2
てベルトコンベヤーに載せ
れば、塩はおのずと台車に積まれる。
イ・ムンソク氏は、厳しかった時代から今まで塩づくり
に携わってきたが、後進に教えることは特にないと言う。 そして、淡々とこう語った。
「そういうことは、仕事をしながら教えたり学んだりす
るものです」
自分の答えが短すぎたと思ったのか「気象庁にも分から
ない急な雨の気配が分かる」と一言付け加えた。その顔に は、かすかに得意げな笑みが浮かんで消えた。海を渡って きた風から干潟の匂いがすると雨が降るというのだ。しか し、それは言葉や文章で伝えられるものではないだろう。 彼は残りの人生を塩のように生きたいと言う。水分が
蒸発しても本質は変わらない塩と同じように。
24 KOREANA 夏号 2016
1 塩 づくりの職人の1日は、夜明け前の3~4時に始まる。1年に長くて 5カ月ほどしかない塩づくりのシーズンを十分活用するためだ。 2 塩は、結晶池で薄い膜のような「塩の花(フルール•ド•セル) 」を咲か せ、次第に大きくなって底に沈むと結晶になる。
「長年、島を守ってきた村の人たちが亡くなっても、この島が持つ物語を失わないようにすること、 そして、昔から村に伝わる文化をよみがえらせ、受け継いでいくことこそ、塩田の持続的な繁栄に つながると思います」
を結晶させる天日製塩法は、日韓併合前の1907年に仁川・朱安の
海水が塩になるまで
戦直後の1946年。飛禽島出身のパク·サムマン(朴三萬)氏は、
貯水池に海水を貯め、不純物など沈殿させた後、少なくとも10
で身につけた技術を用いて、故郷の人たちとともに塩田を造っ
く。塩分濃度が約3度の貯水池の海水は、塩ができる結晶池で25
試験塩田で始まった。新安郡に初めて塩田が造られたのは、終
強制連行されて平安南道の塩田で働いていたが、終戦後にそこ た。 「湖南塩田の元祖」と呼ばれるこの鳩林塩田に続き、彼らの
協力によって近くに多くの塩田が造られた。1948年には飛禽島 で450世帯が参加する組合が結成され、100haを超える大同塩田
塩田は、太陽と風の力だけで海水を蒸発させる。第1段階は、
段階、多ければ20段階に及ぶ蒸発池を経て塩分濃度を高めてい
度まで上がる。第1蒸発池から結晶池で塩になるまで、20日ほ どかかる。
結晶池では、まず薄い板状の塩の結晶ができる。塩の種とも
が造られた。新安郡庁の資料によると、飛禽島にある226の塩田
いえる「塩の花(フルール•ド•セル) 」が咲き始めるのだ。それが
曽島では、朝鮮戦争直後の1953年に避難民救済事業の一環
の、真夏の太陽の下では30分ほどで十分だ。この空っぽの六面
だけで現在、年間100億ウォンの所得を上げているという。
として、前曽島と後曽島の間にある水路を埋め立てる大規模な 干拓事業が行われた。戦争中に島へ渡り、故郷に帰ることので
次第に大きくなり、底に沈んでいく。気候によって異なるもの
体の塩の粒子は、時間が経つとともに空洞が埋まっていく。塩
の結晶はこうして生まれるが、粒子の中に空間(air gap)が残っ
きなかった人たちと力を合わせ、十分な道具もない中、島と島
てこそ質の高い塩といえる。この空間は、空気中の湿気を吸っ
塩田の前身となるテピョン塩田だ。現在の面積は約300haで、
も循環できないガラス玉のような粒子になってしまう。
の間の干潟に堤防を築いて塩田を造った。それが、今日の太平
単一の塩田としては韓国最大規模を誇る。年間生産量は約1万 6000トンで、韓国の塩生産量の約6%を占めている。
ては吐く循環を繰り返す。これがなければ、水に溶けたとして 製塩中には、湿度の高い南風や南東風が吹くこともあれば、
乾燥した北風や南西風が吹くこともある。湿った風は生産量を 韓国の文化と芸術 25
1
1948年に飛禽島に大同塩田が造られたとき、現在の飛禽小学校に「天日塩田技術者養成所」が
設けられ、近くの島で働く塩田労働者の教育を行った。塩田を造る際に多くの財政的支援をした 人物に、当時船主だったミョン・マンスル氏がいる。1960年代に大同塩田を買い取った人物だ。
チェ・ヒャンスン氏は、ミョン・マンスル氏の次男と1981年に結婚し、今は夫とともにナミル
塩田を運営している。嫁いだ家で姑と一緒に暮らしていた頃、舅の話をよく聞いた。今では亡
くなってしまった人が多いが、秋に本家に集まるのは、塩を収穫する人、海水を汲み上げる水
車を造る人、塩を入れる袋を編む人たちだったという。当時、姑から聞いた話の中には、今で も胸が熱くなるものがある。舅のミョン・マンスル氏は塩田を所有していたが、それは個人の資
「天日塩について学べる ところがあれば、必ず 行ってみます。ゲランド にも2回行きましたし、 シチリアとベトナムの 塩田にも行ってきました。 一つだけはっきり 分かったことがあります。 同じ天日塩でも、海外は 2次加工がうまいんです。 私たちは応用の仕方を 知りません」 飛禽島「ナミル塩田」 チェ・ヒャンスン氏
26 KOREANA 夏号 2016
産ではなく、生産者である地域の人たちのものだと考えていたという話だ。そのため、個人に
塩田を売却せず、分割して住民に所有権を渡した。彼らが共同で力を合わせて造った大同塩田 は、他の塩田とは違い、所有権が外部の人間に移ったことがない。大同塩田は2007年に「人文 的景観価値に優れた、生きた近代文化遺産」 に指定された。
飛禽島池堂里にある本家には、ミョン・マンスル氏の痕跡がたくさん残っている。製塩小屋
を建てようと半島部から持ってきたものの、使わずに残った四角い石材もあった。これは、後
になって家の垣根と倉庫を建てる際に使われた。だが、本家を長い間守ってきた姑は、去年亡 くなった。塩田というのは、塩をほうきで集めればいい所くらいに思い、夫について飛禽島に
渡ったチェ・ヒャンスン氏。彼女は並々ならぬ意欲と行動力で 「普通じゃない」 といわれる夫とと
もに、去年は1袋20kg入りの塩を1万袋生産した。塩田は常に設備投資が必要だ。ある程度心 に余裕ができたため、天日塩の教育をしている所なら国内でも海外でも出席している。塩につ いて学び、塩田のあり方を考える姿勢は、夫より情熱的だ。夫を「内助」の功でサポートするよ り、夫から 「外助」 の功で支えてもらっていると言う。飛禽島初の女性里長だったチェ・ヒャンス ン氏は現在、五つの村をまとめる池堂里の天日塩圏域推進委員長を務めている。
1 曽 島(チュンド)の太平塩 田の塩生植物園。アッケ シソウ、カヤ、シチメン ソウなど周辺の干潟の湿 地で育つ植物が美しい。 2 曽 島を訪れた観光客が、 太平塩田の塩体験場で塩 をかき集めている。
増やすが、塩の質は落ちる。この過程で急な雨に見舞われると、蒸発池の海水を貯蔵所に素早く移 さなければならない。そのため、塩づくりの職人は塩田からひと時も離れられない。
塩田で採れた塩は、一定期間倉庫に置いて、かん水を抜く。そうして自然脱水する過程が長いほ
ど、塩の味は深みを増す。 塩田文化を伝承するために
ウルグアイ・ラウンド交渉によって1997年に塩市場が開放されると、一時的に新安の天日塩産業
は将来の競争力が危ぶまれ、実際に廃業する塩田もあった。しかし天日塩は、韓国人の伝統的な食 生活に欠かせないキムチや醤油などの発酵食品において、最も重要な役割を果たしているため、そ
うした価値によって危機を乗り越えた。天日塩と岩塩・精製塩の成分を比べる際、最も見逃しがち
なのは、長年私たちの体を支えてきたといえる天日塩の土着微生物の存在だ。また、韓国の海岸塩 田で採れた天日塩からは五つの味がするという点も、文化的特性の異なる他国の人たちには、なか
なか伝わらない。最近「スローシティー」を掲げている曽島で、最も重要な観光資源は太平塩田だ。 太平塩田を訪れる人たちは、塩田の入口にある塩博物館で水車を見たり、塩体験場で塩づくりに挑
戦する。塩生植物園でアッケシソウ、カヤ、シチメンソウなどを鑑賞し、塩洞窟ヒーリングセンタ ーでは一味違った休息を味わえる。
「太平塩田は、塩の生産量と付加価置を高めるのと同様に、島の共同体の維持と存続に関心を傾
けています。長年、島を守ってきた村の人たちが亡くなっても、この島が持つ物語を失わないよう
にすること、そして、昔から村に伝わる文化をよみがえらせ、受け継いでいくことこそ、塩田の持 続的な繁栄につながると思います」 。太平塩田のチョ・ジェウ取締役は、そう強調する。
2
韓国の文化と芸術 27
特集 4 新安の島々-原始の自然との対話
飛禽島の記憶
私は小さい頃、7年間飛禽島(ピグムド)で育った。生涯の10分の1をそこで過ごしたわけだ。しかし、
飛禽で過ごした全ての時間が私の記憶の根底にあり、そのときに身につけた豊かな飛禽の言葉の音調が、 文学批評家として文章を書く私の体の中に溶け込んでいる。
ファン・ヒョンサン 黄鉉産、高麗大学校名誉教授、文学評論家 ゾン・ギチョル 写真
28 KOREANA 夏号 2016
海岸を埋め尽くす塩田と、それを包み込む山と海岸は、飛禽島(ピグ厶ド)の絶景。 韓国で最初に塩田が造られた島でもある。
私
の故郷は、全羅南道の南西の海に浮かぶ飛禽島だ。離
島といわれる島の一つだが、私は大学を卒業する頃に なっても育った島が離島だと思ったことはなく、離島
と呼ばれる島はどこか別にあるものだと思っていた。遠く離れ
た島とは、そもそもどこから遠く離れているということなのか。 飛禽の山、白い砂浜、そして言葉
私が飛禽に住んでいた期間は長くない。我が家は19世紀の終
わりの頃、開港で木浦に近代都市が造られたとき、飛禽から半
島部に移り住んだが、1950年に朝鮮戦争が起きて飛禽に避難し た。幼い私は家族におぶわれて飛禽に入り、小学校を卒業した
年に木浦に出たため、住んでいたのは7年に過ぎない。しかし、 その7年間が私の人生に及ぼした影響は非常に大きく、70歳を
超えた今でも世界を見る全ての物差しは相変らず飛禽にある。 例えば、ソウルから釜山までの距離は約400キロ、つまり千里 だが、その距離を考えるとき、官庁の波止場から自分が住んで
いた紫項までの距離が十里だからその百倍というふうに考える。 山の高さも仙王山の何倍くらいになるのかと考え、どこかで大
きな老木を見ても西山のエノキより大きいかどうかを最初に考 える。小さい頃に飛禽で見た風景は、他のあらゆる風景の原型
であり、その当時の私の小さな世界を構成していた物は、他の あらゆる物の原型だ。私にとっての白い砂浜は、元坪の白い砂 浜であり、私にとっての海は、ハヌノム海水浴場近くの竜頭岩 から眺めた海だ。
そして何よりも飛禽の言葉だ。私にとっての韓国語は全羅南
道の方言であり、その中でも飛禽島で使っていた言葉が基本と なっている。穏やかで表現力豊かな飛禽の言葉は、早口で荒っ
韓国の文化と芸術 29
ぽい木浦の言葉と違い、同じ新安郡でもゆっくり話す黒山島の
いた話では、老大には家が2軒しかなかったというから、その
私には飛禽の人だとすぐに分かる。いつだったかビルトインの
雉にいるはずがない」 というように、よく使われた。
言葉とも違う。飛禽の人がソウルに行って標準語を使っても、 クローゼットの設置を頼んだ業者が家に来たとき、彼が話すの
語源は容易に想像がつく。 「老大の泥棒は老大にいる。水雉や沙
「鎌も刀も刃が立たない」 。何かに失敗して、どんな手段を使
を聞いた瞬間、鼓動が早くなった。故郷はどこかと尋ねると全
ってもうまくいかない場合に、このことわざを使う。ある飛禽
と尋ねると飛禽だと言うのだ。彼は飛禽小学校の後輩となる西
我慢できず、紐を切ろうと息子に刀を持ってくるように大声で
羅南道新安郡だと言う。私も新安郡出身だが、新安郡のどこか 山出身の金氏だ。我が家はその後も、よく彼の世話になった。 島の暮らしが含まれたことわざ
文学批評家として文章を書く際、難しい理論的な文章の中に
情緒的な陰影をつけることができたとしたら、それは小さい頃
の人が下痢でトイレに行ったが、ズボンの紐がほどけなかった。 言った。息子は刀を探したが、見つからなかった。なら鎌を持 ってこいと、また大声で言った。息子がしばらくして鎌を見つ
けて持っていったところ、父親が言ったのがこの言葉だ。後に、 それがことわざになったという話しだ。
「あのお金700両さえ降ってくれば」 。お金がないときに、お
に身につけた豊かな飛禽の言葉の音調が、私の体に溶け込んで
金が欲しいと言う人がいれば、待てという意味で、またはそん
禽の言葉に含まれた特有の言語的な力を知るためには、飛禽で
われた。その昔、元坪の波市で船乗りたちが飲み屋の女を口説
いるからだろう。その音調を説明するのは、とても難しい。飛 しか聞くことのないことわざや表現を少し見てみると良い。私 の世代以降の人たちは、そうしたことわざを覚えていないかも しれないので、いくつか紹介してみよう。
「老大の泥棒は老大にいる」 。悪い事が起きたとき、特に物が
なくなったときには、それが内部の者 (または被害者に近い人物) の仕業だと断定する場合に使う言葉だ。老大は飛禽人なら誰も が知っている佳山里の裏手にある小さな島だ。子どもの頃に聞
などうしようもない話はするなという意味で、冗談交じりで使 くときに使った言葉だという。女たちが愛嬌をふりまいて高価 なものをねだると、船乗りがこう返した。 「仁川の沖合に船さえ
入ってくれば」ということわざと同じような意味で使われたのだ ろう。
飛禽の塩
飛禽島は、韓国の中部以南において最初に天日塩をつくった
小さい頃に飛禽で見た風景は、他のあらゆる風景の原型であり、その当時の私の小さな世界を構成 していた物は、他のあらゆる物の原型だ。私にとっての白い砂浜は、元坪の白い砂浜であり、私に とっての海は、ハヌノム海水浴場近くの竜頭岩から眺めた海だ。 1 岩の山を後にし、400年前に造ら れたという内村の石垣に沿って、 広い野原を眺めながら楽しむ3 kmの散歩道 2 飛禽島(ピグムド)の北西にあるウ ォンピョンビーチ。キャンプ場も 備えた美しいビーチだ。
1
30 KOREANA 夏号 2016
だけでなく、地域別に見ると一時は塩の生産量が最も多かった。
屋台だけだ。友達は家から持ってきた精麦を持って、次から次
いと評価される塩は飛禽のものだ。小学生のときに何人かの先
店で、ようやく隅っこに置いてあったサイダー 1箱を見つけた。
その塩田がほとんど田畑に変わった今でも、市場で質が一番良 生の指導の下、5年生の児童が天日塩の製造について研究し、全
国青少年科学大会で最優秀賞を受賞したことがある。私もその うちの一人だった。私に任されたのは、もちろん簡単なことだ
へ店を回ったが、目ぼしいものは何もなかった。最後に行った
一人2本ずつ受け取り、客人だった私が1本多く飲んだことを覚 えている。
サイダーも人を酔わせるのか、何かを飲み間違えたのか、目
った。先生がでんぷん糊を使って塩田の模型を作っているとき
が回って胸もムカムカしてきたため、砂の上で横になった。日
けだ。しかし、そのおかげで今でも誰かが塩田で塩をつくる方
る。私のそばで歌う友達の歌声が、まるで遠い国から聞こえて
にその糊をこねたり、3カ月間、塩田観察日記をつけたりしただ
法やその過程について質問したなら、2時間くらいは一人で喋り 続ける自信がある。
同じ天日塩でも、質も味もそれぞれ違う。飛禽島の大人たち
は皆、塩の味に詳しかった。塩を一粒食べれば、それが島の東 側で採れたものなのか西側で採れたものなのか、初夏の塩なの か晩秋の塩なのかを言い当てることができた。 私の記憶の根底にある時間
私は小学校5年生の夏に、島の北西の港である元坪に遊びにい
き、一晩過ごしたことがある。そこの友達が私を波市(漁場で開
は暮れ、空には星が輝いていた。月が明るかったと記憶してい くるように感じられた。そして、もっと遠い所から波の音が聞 こえてきた。空にある全ての星が長い尾を引き、ゆっくりと回 っているように見えた。砂には昼の温もりが残っていて、それ
が私の体を暖めてくれた。大きな手のひらの上で横になり、そ の手がずっと私を揺らしているようだった。あるいは、私の体 が全て溶け、砂粒みたいに小さくなって砂の一部となり、そよ
そよ風に吹かれているようにも感じられた。どれほど時間が経 ったのだろうか。目が覚めると、もう夜の12時が過ぎていたの だが、友達が私を囲んで座り、心配そうに見下ろしていた。
この体験は、物書きである私の意識の一番深いところにある。
かれる市場) に連れていってくれたが、キグチ (金石魚:キングチ)
あのとき、私は異なった時間の中に行ってきたような気がする。
った。寂しげに残っているのは、船乗りに酒を売るいくつかの
飛禽で過ごした時間の全てが 「記憶の根底にある時間」 なのだ。
の旬は過ぎ、波市の商人のほとんどは後片付けして帰った後だ
私はその別の時間を「根底にある時間」と呼んでいる。私にとって
2
韓国の文化と芸術 31
特集 5 新安の島々-原始の自然との対話
650年間 海底に眠っていた
「宝船」
1323年、中国から日本に向かっていた元の貿易船が沈没した。沈没船の残骸は6世紀半の間、新安沖の海底に埋もれていたが、 1976年から1984年までの11回にわたる水中発掘作業によって引き揚げられた。船の中からは、中世東アジアの海上交易の実 情を物語る遺物が大量に見つかった。この発掘は、韓国の水中考古学の出発点となった。 イ・グァンピョ 李光杓、東亜日報オピニオンチーム長 安洪范 写真
32 KOREANA 夏号 2016
1
975年8月20日、全羅南道新安郡曽島面防築里の沖合で漁をしていた漁師の網に、 青磁花瓶など6点の磁器が引っかかった。漁師が文化財管理局(現在の文化財庁)に 知らせたところ、中国の陶磁器であることが確認された。昔から「大きな船が沈ん
でいる」 と言われていた、まさにその海だった。
「世紀の発掘」
文化財管理局は、その沖合に船が沈んでいると考え、発掘計画を立て始めた。そう
した中、漁師の網に中国の陶磁器がよく引っかかるという話が広がった。そのような話 が徐々に知れ渡ると、組織的に海底に潜って陶磁器を盗掘する者も出てきた。文化財管 理局は、状況が深刻なことを受け、1976年10月に沈没船の周辺半径2kmを文化財保護 区域に指定し、急いで本格的な発掘に取り組んだ。
海軍の海難救助隊の支援を受け、1984年まで11回にわたって発掘が行われた。水
中には驚くべき光景が広がっていた。遭難した船が沈み、中には貴重な遺物が何層に
も重なっていたのだ。巨大な船は左に傾いた状態で海底に埋もれていた。海水にさら された甲板より上の部分は、長い時を経て壊れてなくなり、原形をとどめていなかっ た。だが、海底に埋もれていた部分はしっかり残っていた。発見された当時、船は長さ 28.4m、幅 (最大) 6.6m、高さ3.4~3.8mだった。
海底発掘は困難を極めた。韓国の考古学界では海底発掘の経験が全くなかったため、
作業は難航した。水中の視界はゼロに近く、水深は平均20 ~ 25mと深かった。流速も
平均2.5ノットと非常に速かった。潮の満ち引きの差も大きく、1日4回ある憩流(停潮) の時間帯のうち、作業ができるのは1~2回だけだった。潜水隊員は空気ボンベを担いで
高い水圧に耐えなければならなかった。海底に埋もれている陶磁器を取り出すのも簡単 ではない。海底は小鎌などでは歯が立たないほど硬いからだ。そのため、エアーリフト
などで強く空気を吹き込み、海底を掘り返してから陶磁器を引き揚げた。海軍の海難救 助隊の支援がなければ不可能だった新安海底発掘は、厳しい状況の中で「世紀の発掘」と もいえる大きな成果をあげた。 明らかになった海上交流の実体
調査の結果、この船は元の貿易船と確認された。1323年に中国の寧波から日本の博
多と京都に向かう途中、新安沖で沈んだと推定されている。船の製作技術、木の原産 地、乗組員の所持品、各種の遺物などから中国の船であることが分かる。この船は沈没 前、長さ約34m、幅(最大)11m、高さ3.75~4.5m、重量が260トンに達していたと推 定される。その後、この船は発見された地名から 「新安船」 と名付けられた。
新安船で発見されたのは、約2万点の陶磁器、28トンの銅銭、1017点のシタン (紫檀) 、
金属製品、木製漆器、ガラス製品、石製品、骨角製品、各種香辛料、墨、お茶と薬剤、
各種果物の種など多種多様な貿易品や日用品だ。物を運ぶために使われた箱と梱包材、 箱に付けられた木簡 (木製の荷札) 、壊れた船の破片も一緒に見つかった。
発掘された約360点の木簡をみると、東福寺や八郎といった日本の寺や人の名が書
国立海洋文化財研究所の海洋遺物展示館の 新安船室で、解体して引き揚げられた後、 復元・保存されている難破船。来館者には貴 重な観察・体験の場だ。
かれており、この船の目的地が日本だったと推測できる。遺物から当時の貿易規模、交
流の様相、生活の様子、中国文物への関心の高さなどが見て取れる。海上交流の実情を
物語る明確で決定的な遺物といえる。船から多くの陶磁器が発見されたのは当時、日本 と中国の貿易において陶磁器が最も重要な品目だったからだろう。また、陶磁器は水中
でも腐食しないため、良い保存状態で発見されたと考えられる。発掘された陶磁器の約 60%は中国浙江省の竜泉窯青磁が占めており、当時の日本人が竜泉窯青磁を好んだこと も分かる。特に各種の花瓶、香炉、急須、茶碗、茶壷、茶合などが発見され、日本人の 中でも特に貴族や僧侶が中国陶磁器の茶具を愛用していたことが改めて確認された。
韓国の文化と芸術 33
今年は、新安で海底発掘が始まって40年になる年だ。これを記念して国立中央博物館は、7月から 10月まで新安海底文化財特別展を開催する予定だ。長い間、深い海底に眠っていた文明交流史の 鮮やかな証拠に出会えるという点で、魅力的な展示になるものと期待されている。 中国の銅銭も、日本の主な輸入品だっ
か。高麗時代(918 ~ 1392) 、多くの青磁
辛、アミの塩辛、イワシの塩辛など、日
め、中国から輸入して経済活動に用いた
の扶安(プアン)で作られ、それが全国で
もに発掘された。つまり、開京の人々が
た。当時の日本は銅銭を鋳造しなかったた り、溶かして仏像の材料にしていた。亜熱 帯地方で生産される貴重な家具用の木材
であるシタンは、海底の土に埋もれていた
は全羅南道の康津(カンジン)と全羅北道
使われていた。特に高麗王朝の首都の開 京(現在の北朝鮮開城市) の人々、その中
でも身分の高い者や豊かな者が青磁を大
用品や食品の一部が1400点ほど青磁とと
取り寄せた地域の特産品や日用品も、青 磁と一緒に運ばれていたと推定される。
2009年から2010年にかけて忠清南道
量に購入して使っていたと思われる。
泰安郡馬島の沖合で発掘されたもう一つ
麗と日本の物も含まれていた。特に、高
のほうが重宝されていた。より安全で一
受取人、貨物の種類などが書かれた竹札
麗から輸入した青磁を日本に輸出しよう
だ。そのため高麗の人たちは、康津や扶
ため腐食せず、原形をとどめていた。
遺物は、ほとんど元の物だったが、高
麗青磁が発見されたことから、中国が高 としていたことが分かる。
朝鮮半島南西海岸における海底遺物発掘
新安沖で行われた発掘は、韓国海底
文化財発掘の始まりだった。それ以降、 1984年に全羅南道莞島郡の沖合で約3万
点の高麗青磁などが発掘された他、貴重
昔は、物流ルートとして陸路より海路
度に多くの貨物を運ぶことができたから
(竹の荷札)を確認した結果、1208年2月
安で生産された青磁を船で運び、開京に
豆、粟、そば、塩辛、石炭、干しエイな
供給した。しかし、朝鮮半島の西海岸を
渡る際、時には激しい波風によって船が 沈没することもあった。海で発見された
掘が、朝鮮半島の西海岸へと範囲を広げ
年に忠清南道泰安郡馬島の沖合では、数
展示・研究を行う機関が必要になった。全
回にわたって竹簡(竹の札) 、鹿の角、く し、種もみ、粟、みそ、豆麹、カニの塩
漁師の網に、243点もの高麗青磁が引っ かかった。その後、本格的な発掘が始ま り、約3000点の高麗青磁などが引き揚げ
られた。2007年5月に忠清南道泰安郡の テソム(竹島の意)の沖合では、漁師がイ イダコの吸盤に引っ付いた青磁を引き揚
げたことから緊急発掘が行われ、約2万
3000点の高麗青磁などが発見された。ま た、盗掘犯が捕まったことで、発掘が進
められたケースもある。群山市沃島面夜 味島の沖合で2006年から2009年まで行
われた高麗青磁の水中発掘は、約500点 の青磁を引き揚げた盗掘犯の検挙がきっ かけになっている。
これまで朝鮮半島の西海岸で出土した
遺物は、ほとんどが高麗青磁だ。ここで
青磁が続々と発見される理由は何だろう 34 KOREANA 夏号 2016
らかになった。
朝鮮半島の西海岸の沖合では、高麗青
様にほとんどが偶然の産物だった。2002 トンの小型底引き網漁船で漁をしていた
どを積んで開京に向かっていた船だと明 新安海底文化財発掘40周年の記念特別展
に沈んだ物だ。
磁だけが発掘されるわけではない。2009
年4月に群山市沃島面飛雁島の海上で、9
に全羅南道の海南、羅州、長興で、稲、
青磁は、高麗時代にそうした理由で水中
な文化財が朝鮮半島の南西の海岸で次々 と発見された。水中発掘は、新安船と同
の船は、穀物の運搬船だった。差出人、
1
新安沖合から始まった海底文化財の発
ると、水中発掘を専門とし、遺物の保存・ 羅南道木浦市にある国立海洋文化財研究 所の海洋遺物展示館には、高麗船室、新
2
安船室、世界の船の歴史室、韓国の船の
歴史室などが設けられ、船舶、海運、水
中発掘の歴史が一目で分かるようになっ ている。屋外展示場では、さまざまな伝 統的な船舶も実物大で観覧できる。
国立海洋文化財研究所には、海から引
き揚げられた高麗青磁など各種遺物や関
1 工 芸品から生活用品まで引き揚げられた遺物 は「陶磁の道(セラミックロード) 」と呼ばれるほ ど栄えていた中世東アジアにおける国際海上交流 の実態を物語る貴重な資料だ。 2 国立海洋文化財研究所の海洋遺物展示館の高麗 船室。高麗時代の13〜14世紀に西海岸を航海中 に沈没し、木浦(モッポ)に近い達理島(タルリド) の干潟で発掘された達理島船の残骸が展示され ている。
年に全南莞島郡魚頭里沖合で発掘) 、達理
新安船は「陶磁の道(セラミックロー
島船(高麗13~14世紀、1995年に全羅南
ド) 」と呼ばれるほど栄えていた中世東ア
没船の残骸や模型も展示され、関心を集
る貴重な発見だ。海底から引き揚げられ、
道木浦市達理島の海底から発掘)など、沈 めている。
れており、船の中から見つかった主な遺 物はソウルの国立中央博物館の新安海底 文化財室で見ることができる。
今年は、新安で海底発掘が始まって40
年になる年だ。これを記念して国立中央 博物館は、7月から10月まで新安海底文
化財特別展を開催する予定だ。新安の沖
連資料など、約5万点が所蔵されている。 莞島船(高麗11世紀後半~ 12世紀、1984
文化財研究所の海洋遺物展示館に展示さ
ジアにおける国際海上交流の実態を物語
丁寧に保存された船の残骸は、国立海洋
合で見つかった約350点の遺物も展示さ れる。長い間、深い海底に眠っていた文
明交流史の鮮やかな証拠に出会えるとい
う点で、魅力的な展示になるものと期待 されている。
韓国の文化と芸術 35
フォーカス
囲碁、人間、そして機械 去る3月、ソウルで開かれた韓国トップの囲碁棋士、李世ドル9段と、グーグル傘下の 英ディープマインドが開発した囲碁AI (人工知能) の 「アルファ碁 (AlphaGo) 」 との 5番勝負に、世界の耳目が集まった。やがてはAIが人間を超えるだろうという
かつての予言が実現するのか、人類がハラハラしながら見守る瞬間であった。 チョ・ファンギュ 趙煥奎、釜山大学校コンピューター工学科教授
36 KOREANA 夏号 2016
S
F映画でしか見られなかった人間と機械との対
決場面がいよいよ幕を下ろした。人間の願いを
一身に背負った最強棋士 (世界ランキング4位) 、
どはいずれも囲碁用語が日常化された言葉である。
李世ドル9段と、AIの絶対強者アルファ碁との囲碁対
蒸気機関の誕生から人工知能まで
直観と創造性が問われる囲碁に機械が突きつけた挑
ぶ東洋の世界観とはいろいろな面で異なっている。
グナルであった。
の蓋がガタガタ動く音を思い出やわびしさに結びつ
局は、文明史的な出来事であった。人間ならではの 戦状は、これからのAI進化の行方を占う画期的なシ 囲碁、世界でもっともルールがシンプルなゲーム
囲碁ほど単純なゲームはないだろう。西洋人が楽
しむバックギャモン(西洋双六)のようなボードゲーム
にはさまざまな特別ツールが必要である。チェスや
東洋の将棋にもさまざまな模様の器物が必要である。
西洋の機械的唯物論的世界観は、感性と精神を尊
たとえば、東洋の古典はお茶を沸かすとき、ヤカン
いて歌ったが、西洋はヤカンの蓋が蒸気圧によって 持ち上がるその機械的な力に着目した。産業革命の
導火線となったジェームズ・ワットの蒸気機関はこう して誕生し、それは人間の筋力を機械の力に置き換 えた歴史的な分岐点になった。
さらに、人間の理性に代わる機械文明がコンピュ
しかし、囲碁は黒白の二色の碁石、そして縦線と横
ーターの登場で現実のものになった。医学の発展に
碁がなければ、小石や木切れを使ってもかまわない。
動も脳細胞の生化学的活動の結果であることが解明
線が交差した碁盤さえあれば十分である。正式の囲 このほど学会で韓国人教授が海外の学者と方眼紙の
上に鉛筆で石を画きながら囲碁をするのを見た。こ のように紙と鉛筆だけでも可能なゲームは、おそら く囲碁以外にはないはずだ。そのルールも非常にシ ンプルなので、普通の人なら10分程度で十分に理解 できる。碁石の打ち方もたった一つしかない。対局
相手の碁石を取ったばかりの地点にすぐ囲碁を打つ
より、そもそも人間の魂のような精神的な領域の活 されつつある。精神病が悪魔の悪巧みではなく、脳
の神経伝達物質の過大または過少によるものである ことが解明されたことを受け、脳科学、認知科学が 新しい学問として台頭した。また、唯物論的な観点
が科学で体系化され、人間の精神的な能力に対して 機械の追い上げが開始された。
AIの概念は1960年代に出てきたが、そのアイデア
ことができないというルールである。
が現実化されたのはコンピューターと半導体技術に
の棋譜も中国にある。伝説の中の皇帝が子供の教育
これに加えてビックデータ基盤の無限大の記憶装置
囲碁の発祥は中国だというのが定説である。最古
のために創ったゲームとも言われている。中国の古
典、 『論語』と、 『孟子』に囲碁が触れられていること からすると、春秋戦国時代(475‒221 B.C.)にすでに流
行っていたゲームであるに違いない。韓国には4 - 5 世紀ころ、三国時代に導入されたという。
コンピューターとインターネットがなかった時代、
囲碁は最高の娯楽であった。成人二人が1時間余の 時間を、じっと過ごせる遊びとして囲碁ほどのもの がなかった。 李世ドル9段( 写真右 ) が囲碁AI(人工知能)の アルファ碁と対戦して いる。向かい側にアル ファ碁のチームメンバ ーであり、アマチュア 6段のアジャ・ファン (黃 士傑)がアルファ碁の代 わりに碁盤を打ってい る。5回の対局で李世ド ル氏は1勝4敗でアルフ ァ碁に敗れた。
って検討する「復碁」 、 「超強手」 、 「手順」 、 「虎口」な
囲碁は東アジア各国の文化全般に大きく影響を及
基づいた強力なハードウェアによるところが大きい。 は、AIの世界をさらに拡張させた。いまや人工知能 は飛行機の操縦、無人監視、顔認識、スパムメール
の判別、株式投資などで威力を見せており、最近で
はさらに進んで産業領域に入り込み始めた。このよ うな変化を先取りした企業は、検索最大手グーグル である。グーグルは、アルファ碁を開発した英ディ ープマインドを4億ポンド(米ドル6億5千ドル)で買
収し、未来の知識エンジン開発にいち早く取り組ん でいる。
ぼしており、東洋精神を代表する遊びとして成長し
アルファ碁も計算し切れなかった隙間
陰陽を代弁する白黒の石、宇宙空間を暗示する361
ために選ばれた最初のターゲットは、西洋将棋のチ
多くの囲碁用語が今日にも韓国の政治、経済、文化
た公開試合で、IBM社のディープブルー・コンピュー
かであることを意味する「秒読み」は、もともと囲碁
Kasparov)を破った。コンピューターがチェスで人間
てきた。下手では到底太刀打ちできない上手の世界、
AIの威力を大衆にもっともドラマチックに見せる
の着点は東洋の神秘を表すシンボル的なものである。 ェスであった。失敗を重ねた末、1997年に開催され 的にも広く通用している。詰めの一手まであとわず 用語である。また、一方が圧倒的にリードする形勢
を表す「コッノリペ(中押し) 」や、対局の全過程を遡
ターが世界チャンピオン、ガルリ・カスバロフ(Garry
をターゲットにしてから30年ぶりの成果であった。 以後2011年には、人気クイズ番組でIBM社のスパコ 韓国の文化と芸術 37
ン・ワトソン(Watson)がクイズ王の人間から勝利を
残したすべての棋譜と可能な変形がすでに保存され
が少ない対決環境では、人間はコンピューターに勝
読みこんで、中間計算過程を経ずそれをすぐ活用す
もぎ取った。チェスやクイズ番組のように解答の数 てないだろうと多くの科学者たちが予見していたと
ころであった。その後、ほぼ天文学的な場合分けの
数がある囲碁が、人間の次の防御領域とされていた。 しかし、人間の直観と東洋の伝統的な思惟体系が
融合した囲碁ゲームだけでは、AIが人間に勝つのは
難しいと考えられていた。現に、今回のアルファ碁
との対局以前には、コンピューター囲碁プログラム の成績は人間のレベルに大きく及ばなかった。とく に、形勢全体を読む能力、相手の意図を把握する能 力は非常に低いものであった。ところが、アルファ 碁が登場して状況は一変してしまった。
ついに2016年3月、人間の高段者である韓国人の
李世ドル9段とアルファ碁の5番勝負が行われた。そ
して、多くの専門家たちの予想をはるかに超えたア
ている。アルファ碁はこのように保存された情報を るため、時間の面で絶対的に有利である。さらに、 アルファ碁のもう一つの強みは、大量の乱数を条件 式に当てはめて問題の近似値を求めるモンテカルロ 法を利用して新しい方法を探索できるということで
ある。人間が碁盤に碁石を置きながら新しい手の可 能性を点検することは1時間にせいぜい30回くらい
であるのに対し、アルファ碁はこのような試行錯誤 を1時間に100万回以上経て、新しい手順を検討し
ていく。その結果、これまで人間がまったく考慮で
きなかった隙間の手を見つけだすのに成功し、それ が今回の対決で確認された。人間の目にはそれがミ スに見えて、結局このようなとっぴな手順に人間は 戸惑うしかなかった。
「これまでの囲碁の理論を見直す時がきた」と、大
ルファ碁の能力は、衝撃そのものであった。対局は4
局直後に李世ドル9段が発したこの一言は、アルフ
け、プロ棋士たちの衝撃は並大抵なものであはなか
械の登場で人間の囲碁理論が問われるようになった。
対1、アルファ碁の一方的な勝利に終わった。とりわ
った。彼らは、人間の手法とはまったく異なるアル
ファ碁の妙手と冷静さに呆気にとられた。序盤に多 くの解説者たちがアルファ碁の変わった手順をミス
と判断したが、最終的に勝利が確定したとき、それ はミスではなく、ものすごい計算の結果、打ち出さ
ァ碁との対決を最も明確にまとめたものである。機
一つ残念なのは、囲碁には手談という情緒的なコミ ュニケーション技術が前提にあるが、AIとの対決で
囲碁がひたすら勝つための確立計算の数理的問題に 退化したことである。
今回のアルファ碁との大局で敗北したからといっ
れた見事な手法であることが判明した。第3局までア
て、囲碁で人間の尊厳性が消え去るのではない。さ
ているなかで、心理的に動揺した李世ドル9段のミス
間の領域に侵入し、人間を制圧する可能性はほとん
ルファ碁は、ミス一つせずじわじわと優勢を確保し が重なり、勝敗が決まった。ところが、より驚くべ
きことが第4局で起こる。3対局連続で敗北を喫した 李世ドル9段が、アルファ碁の戦略を分析し始めた第
4局を初勝利に導いたのだ。アルファ碁でも計算し切 れなかった隙間が存在したのである。
アルファ碁は、過去の棋譜に基づいて知能を蓄積
する。つまり、勝者の手順を分析して各手が勝つ可 能性を確立で計算し、すべて記録しておく。このよ うな複雑な計算はコンピューターの部品に支えられ
ている。1200台の中央処理装置(CPU)とグーグルの
クラウドストレージには、今まで人間の高手たちが
らに、囲碁だけに特化させたアルファ碁が直ちに人 どない。今回の対局を人間に対する機械の攻撃と受 け止めるのは過度な想像である。ただ、人間が計算 できることは結局機械にもできるようになったとい
う事実は明確になったが、どのような機械であろう が、それを運用する人の意図次第であるため、究極 的には人と人の問題に帰結する。重要なのは、人間 かAIかという二者択一ではなく、この二つの適切な
共生である。3Dテレビの失敗からもわかるように、 人間を理解する技術しか生き残れない。結局は、い ずれも 「人間の問題」 に他ならない。
今回の対局を人間に対する機械の攻撃と受け止めるのは過度な想像である。ただ、 人間が計算できることは結局機械にもできるようになったという事実は明確になったが、 どのような機械であろうが、それを利用する使い手の意図次第であるため、 最終的には人と人の問題に帰結するしかない。 38 KOREANA 夏号 2016
ソウル市・城東区(ソン ドング)にある李世ドル 囲碁研究所で囲碁を学 ぶ子供たちがグーグル・ ディープマインド・チャ レンジマッチのテレビ 中継を見ている。李世 ドル氏は囲碁の英才発 掘のために2014年、同 研究所を立ち上げた。
韓国の文化と芸術 39
インタビュー
イ・ジュンイク監督 映画を通して 歴史を見つめる情熱
ダルシー・パケット 映画批評家
イ・ジュンイク(李濬益)映画監督は数々の記録を塗り替えたヒット作、 《王の男 (2005年) 》 にはじまり、 近作の 《思悼 (サド) 》 までゆっくりとその成功の味を楽しんできたに違いない。しかし彼の映画に対する 情熱は、そのような商業的な収益を遥かに越えていることは間違いない。監督は自らが語ろうとする 物語に対して長い間苦悩し、それが韓国社会の文化論議にも大きく寄与してきた。 40 KOREANA 夏号 2016
2
016年初旬、イ・ジュンイク監督の映画《ドンジュ》が特別な成功をおさめた。韓
国人が最も好きな詩人の一人、ユン・ドンジュ(尹東柱、1917~1945)を主人公
にしたこの映画はわずか5億ウォンの予算の独立映画形式で作られたものの、評
論家と大衆の双方から熱狂的に歓迎された。白黒で撮られたこの映画は韓国史の最も暗 黒な時代に成人となったユン・ドンジュの姿を描いている。映画は日本の植民地時代末
期に思想犯として日本で逮捕されたユン・ドンジュの悲劇的な死を冷徹に直視し、彼が 残していった悲しくも美しい詩を映画の随所随所に散りばめて彼を偲んでいる。
映画を観た観客の口コミで人気が高まり、 《ドンジュ》は低予算の独立映画としては
異例の長期にわたり上映され、110万人以上の観客を集めた。映画は国際的にも今年の
春にアメリカで封切られ、ニューヨークのアジア映画祭で上映された。また詩人のファ ンの多い日本でも今年の秋には劇的な封切りが予定されている。
これまで長い間、韓国映画産業の中心地だった忠武路にあるイ監督の事務所で彼と
会った。
歴史的なフィクションとハリウッドの技術
ダルシー: あなたの映画を見ると歴史に関心が深いように感じます。過去を背景とす
る映画に特別な関心をもっている理由がありますか?
イ: 私はハリウッド映画と日本の時代劇をたくさん見て育ちました。人々はヨーロッ
パ映画やハリウッド映画を通じてヨーロッパの歴史について学びます。ところが映画の
輸入関連の仕事をしてみて、外国人は韓国についてほとんど何も知らないことを知りま した。日本や中国に関すること、また両国の特定の歴史的な事実についてはよく知って
います。しかし韓国については関心を触発するような文化商品を見たことがありません
でした。私が映画を作るようになった理由の一つがこのような部分を埋めるためでした。 それで韓国が中国や日本と何が違うのかという質問を掘り下げていきたいと思いました。 それで2003年に《ファンサンボル(黄山伐) 》を作りました。人々はヨーロッパの十字
軍戦争についてはよく知っていますが、新羅、百済、高句麗の三国間でおこった7世紀
のこの戦争も同じようなスケールでした。30年の戦争の間、13万の大軍が中国から戦
争に参加するために船に乗り韓半島にやって来ました。今、またこの映画を作るなら、
たぶん遥かにもっと大きなスケールで撮ることでしょう。もっともあの当時には若干、 コミックに観客を楽しませることを目標として作り、それで良い興行成績を収めること もできました。
しかしながら映画のユーモアや内容は非常に地域的でした。方言を含めいろいろな
側面でです。それでそれ以後はもっと普遍的なものを求めようと…それが《王の男》とな
りました。基本的な枠となる脚本はありましたが、私は韓国の道化師 「グァンデ (広大) 」 という概念を調査するのに多くの時間を費やしました。イタリアの伝統的な仮面即興劇 である《コンメディア・デッラルテ》にもピエロがいますし、シェイクスピアの作品やア
ンドレイ・タルコフスキーの映画 《アンドレイ・ルブリョフ》 にも道化師がでてきます。私
はヨーロッパの道化師と朝鮮王朝時代のグァンデ間の違いについて考えるのに多くの時 イ・ジュンイク監督は最近、低予算の独立映 画 《ドンジュ》 で110万以上の観客を動員し、 履歴に新たな1ページを加えた。彼は1993 年のデビューから《ドンジュ》まで11本の映 画を演出してきた。忠武路にある彼の事務 所の壁に飾られた映画のポスター群が彼の プロフィールを示している。左から《思悼 (サド、2015) 》 《ドンジュ(2016) 》 《王の男 (2005) 》 《ラジオスター(2006) 》 《ソウォン /願い (2013) 》
間を費やしました。結局、朝鮮時代のグァンデは単純に作家の考えを表現する手段や道 具ではなく、大衆を代表する一つの方式なのだという結論に達しました。自分たちの観
点を強く主張し、王様のような権力者とも緊張した関係を築いていたのです。このよう に概念的に理解をしてから映画を撮りました。その結果、韓国で成功しただけではなく 海外の観客にもアピールしたようです。
ダルシー: 韓国文化が日本や中国とは違う特徴を備えているというあなたの考えに私
も同意します。そのような固有性はどこから来たものだと思いますか?
イ: 歴史的に韓国は隣国からさまざまな影響を受けてきました。19世紀の初めまで 韓国の文化と芸術 41
は中国が大きな影響を与え、1900年前後になると日本の影響が 大きかったといえます。日本の植民地支配から解放され、韓国
(朝鮮)戦争を経ると今度はアメリカが支配的な影響を与えるよ うになりました。この三つの帝国の文化的な影響が混ざりあっ ていると見ることができます。芸術的な創造者たちは通常、強
い感情からほとんどのエネルギーを引き出す傾向があります。 過ぎ去った歴史的な過去のせいで韓国人は内面に苦難と苦痛、 怒りが常に泉のように溜まっています。
映画制作と関連してアメリカや日本、そして中国はよく文学
や小説に素材を求めますが、韓国文化にはそのように借用できる ような歴史的なフィクションが多くはありません。それで韓国の
監督たちは直接オリジナルな物語を作り上げなければならないの です。それで辛く厳しかった過去に内在する感情をハリウッド映 画の制作技術と組み合わせて作ったりしますが、そうすること で、また新しいものが生み出されるのです。 低予算の白黒映画
ダルシー:《ドンジュ》 を作ることになった契機は?
イ: 1990年代末に《アナキスト》という映画を制作しました。
日本の植民地時代の上海を舞台にした映画です。台本はパク・チ
ャヌク監督が書き、一緒に調査をしながら映画を準備する間、 私はこの時代をどうやって巨大なスクリーンに再現できるか悩 みました。結論としては映画は成功せずに、私は他のプロジェ クトに移りました。
そして2011年に京都ヒストリカ国際映画祭に招かれました。私
は《平壌城》と《雲を抜けた月のように》の二作を出品しました。そ
こにいる間、ユン・ドンジュが最後に過ごした同志社大学を訪れる
計画をたてました。彼のために建てられた詩碑を見るために行き、 チョン・ジヨン (鄭芝溶) の詩 「鴨川」 に出てくる橋も渡りました。
1 1 映 画 《ドンジュ》 の一場面。イ・ジュンイク監督は 「白黒写真を通してのみ見てき た詩人ユン・ドンジュのありのままの姿を、丁寧に描くために白黒の画面を選 択した」 と語った。 2 イ・ジュンイク監督(左から3番目)が《ドンジュ》撮影中の俳優たちと談笑して いる。
ません。コ・ウン(高銀)氏ぐらいでしょうか。ユン・ドンジュの
詩はそれ自体が非常に貴重ですが、彼の人生と死も記憶すべき
ものです。韓国が日本の植民地だったという事実はアジアの外 の世界ではあまりよく知られていません。しかし福岡の刑務所
で生体実験の対象となってその生涯を終えたユン・ドンジュの死
は韓国史だけでなく世界史の一部として理解されるべきだと思
います。生体実験を主導した石井四郎という軍医の中将がいて、 彼は関東軍731部隊を作り満州で20万人に生体実験を行いまし
た。福岡刑務所でユン・ドンジュとソン・モンギュを含めて1800 人の受刑者に行った生体実験にも責任があります。ナチの生体
実験の責任者に行ったように石井四郎も戦争犯罪者として当然 裁判を受けるべきであり、それは明白なことですが、彼は処罰
を受けずに安楽に暮らし亡くなっています。この映画は単純に 一人の詩人に対する映画ではなく、特定の時代の歴史的な良心 に関する話です。
ダルシー: この映画の二人の主人公の実際のモデルとなって
2年後に忠清北道堤川で開かれた監督組合のワークショップに
いるユン・ドンジュとソン・モンギュはどんな共通点がありますか?
座りました。彼は低予算の独立映画の専門家で、私は商業映画
イ: 二人は同じところで生まれ、同じころその生涯を閉じま
参加し、その帰路、汽車の中で偶然、シン・ヨンシク監督の隣に
そしてどのような点が違いますか?
だけを作っていました。私は彼にユン・ドンジュについての映画
す。二人は従兄弟であり、仲の良い友人であり、ライバルでも
と話しました。時代的な背景を再現するためには多くの資金が
れたのではありません。また彼の表現からは、心理的や感情的
を作りたいのだが、でも商業映画として作ることは無理だろう かかり投資者は収益がなければ財政支援をしてくれないからで す。私は彼に低予算で撮ることのできる脚本を書いてくれない だろうかとたずねました。彼は私のアイデアに熱狂し、私はお
よそ2億5千万ウォン程度の予算を目標にしてくれと言いました。 そしてユン・ドンジュと彼の従兄弟のソン・モンギュ(宋夢奎)を
中心にしたドラマを提案しました。そうやって始まったのです。 ダルシー: 詩人についてよく知らない外国人にユン・ドンジュ
をどのように紹介しますか?
イ: 彼の作品はいくつもの言語で翻訳され出版されています
が、国際的には有名ではなく彼の詩に接した人も多くはないで しょう、一般的に海外によく知られた韓国の詩人は多くはあり 42 KOREANA 夏号 2016
ありました。ユン・ドンジュの詩は単純に部屋の中に座って作ら
に彼に決定的な影響を与えた人たちとその影響がどんなものだ ったかを感じることができます。何よりも彼が生きた歴史的な 時代がその作品に最も大きな影響を与えました。しかし故郷を
離れてからの人生の中で彼の作品に最も大きな影響を与えたの は親しい友人でもあったソン・モンギュです。
詩人は特定の時代の苦痛を表現しています。その苦痛は彼ら
の友情にも反映しています。劣等感や対立的な感情を通じて、 またそれぞれ相手の鏡となる時にもそうでした。 近代を振り返り
ダルシー: 最近は日本の植民地時代を背景にした映画がたく
「韓国が日本の植民地だったという事実はアジアの外の世界ではあまりよく知られていません。し かし福岡の刑務所で生体実験の対象となってその生涯を終えたユン・ドンジュの死は韓国史だけで なく世界史の一部として理解されるべきだと思います」 さん作られています。これまでは監督たちが意識的にその時代
イ: 脚本を2、3本、作業中ですが、扱いにくいテーマを選ん
を避け、商業的に成功を収めた映画も非常に少なかったと思い
だため作業はなかなか進んでいません。私が一番作りたいのは
イ: その通りです。昔は監督たちはほとんどが日本の植民地
場合、近代の始まりは非常に簡単に成し遂げられています。し
ます。当時と今では何が変ったのでしょう?
時代は無視しました。理由は絶望の時代だったからです。観客
が金を出して映画館に行くのは一種の勝利感を体験したいと思 うからです。しかし植民地時代を背景にした映画ではそういう 期待を充足させることは難しかったのです。
韓国の近代という主題を探索する映画です。アメリカや日本の かし韓国は非常に複雑です。世界史的な観点から普通、日本は
韓国を植民地化しながら近代をもたらしたと説明しています。 しかし私はそういう観点には問題があると思います。
個人的には近代の始まりは朝鮮時代末期、カトリックとの出
過酷な時代を経た人々が片意地な人生を生きた時代に破綻に
会いだと考えます。それにより西欧の思想と科学を韓国社会に
済的にも大きく発展し、いまや我々の過去の歴史の中の破綻の時
向かった東学により均衡をとるようになります。いろいろな面
ついての物語は歓迎されませんでした。しかし韓国はその間、経
代に対しても自信をもって話せるようになりました。良い例がチ ェ・ドンフン監督の《暗殺》です。この映画は歴史の暗い時期を背
景にしていますが、チョン・ジヒョン(全智賢)演じるヒロインが
紹介する西学運動が触発されました。結局、それはこれに立ち
でこの二つの運動間の衝突が日本の植民地支配を招いたのだと 思います。
韓国の自主権喪失をもたらした西学と東学の成長を探索する
己のミッションに成功したことに見られるように個人的な勝利を
映画を通じて韓国近代化の本質について興味深い視覚を示すこ
な面から韓国映画の制作者たちに日本の植民地時代の物語を映画
にはあまりにも大きな作業なので、私が欲張りすぎているので
強調しているのです。そのような点が映画を成功させ、そのよう にする可能性を新たに開いてくれたと思います。
ダルシー: 現在、どんな作業をしていますか?次回作は?
とができると考えます。しかしこれらを一本の映画で表現する はないかとも思います。
2
韓国の文化と芸術 43
二つの韓国
大同江の奇跡を 準備する人々の 研究グループ
キム・ハクスン 金学淳、ジャーナリスト 高麗大学校メディア学部招聘教授 安洪范 写真
遠い北の故郷のために贈り物を準備する人々―北韓開発研究所の研究員たちは 自分たちの研究活動が 「統一へ向けての予行演習」 だと信じている。
北韓 (北朝鮮) のミクロ地域経済情報の収集と分析がその具体的な仕事だ。 44 KOREANA 夏号 2016
「北
韓開発研究は後にしてきた故郷に捧げる最高の贈り物
けたのもこのような大きな抱負が含まれているからだ。キム所
のトクソンビルの一番上にある北韓開発研究所を訪れ
れてきたのがすべてだといっても過言ではありませんでしたが、
です。NK開発研究所」 。ソウル中区忠武路の4階建て
ると、こう書かれた看板を最初に目にする。そしてキム・ビョン
ウク所長のオフィスに入れば白頭山天地の写真が目の前にある。 その隣の研究室には豆満江を間にして中国と接している炭鉱都 市の咸鏡北道茂山郡のグーグル地図がかかっている。脱北者の 哀歓を描いた映画『茂山日記』の実際のモデルであるチョン・スン
長は「その間、脱北者たちは北韓研究の資料や道具として活用さ
これからは脱北知識人たちが主体となった研究が必要です」と
し、 「北韓(北朝鮮)に関する最も正確な情報を持っている私たち
が知恵を集めてNKDIを北韓関連の最高の研究所として育てます」 と語った。この研究所にはキム所長の夫人も参加している。
夫人のキム・ヨンヒ博士は現在、韓国産業銀行統一事業部北韓
チョル氏の故郷がこの茂山だ。
経済チーム長として働きながら、この研究所の仕事もしている。
北韓学の博士夫婦
渡り北韓(北朝鮮)を脱出した。それは党幹部でなければ出世が
北韓開発研究所は脱北した知識人が集まり北韓(北朝鮮)の中
小都市の開発を支援するために設立された学術研究団体だ。脱
北者としては韓国で初めて博士の学位をとったキム・ビョンウク 所長が主導して立ち上げ、2014年12月に企画財政部傘下の社 団法人として正式に登録された。大部分の脱北者団体が統一部 に登録されているのとは違い、北韓開発研究所は唯一、企画財
政部の所属だ。研究団体なので当然のことと思われるかもしれ
ないが、脱北者団体の中で平均学歴が最も高い団体でもある。 2012年末、脱北知識人10人がハナ院に集まった。ハナ院は脱北
者の韓国社会への定着を支援するために韓国政府が運営してい る機関だ。このハナ院に集まった日、彼らは北韓開発戦略を研
究し統一後に故郷に帰ったら、故郷を韓国のように暮らしやす
く発展させるのだと誓い合った。翌年、脱北者の修士号、博士
この夫婦は2002年8月に幼い二人の子供たちを連れて豆満江を 不可能な徹底した身分社会に対する失望からだった。キム所長 は平壌機械大学を出たエリートだったが、出身階級があまりよ くないうえに、親戚が中国にいるという理由で1990年代の初め
に平壌から追放されて平安南道南浦、咸鏡北道清津など地方を 転々としなければならなかった。金所長は「私自身の出世はとも
かくとしても、子供たちの生活がより心配で脱北を決意しまし た」と言う。夫婦は脱北後、韓国に定着した後、一緒に勉強を続
けて慶南大学北韓大学院で修士の学位を、東国大学北韓学科で 博士の学位をとった。彼らは北韓学の研究で国内で博士の学位 を得た最初の脱北者夫婦でもある。 「185プロジェクト」
博士5人、博士課程が12人、修士課程が3人の合計20人の研
号取得者による学術同好会が作られ現在に至っている。
究員で構成されているこの研究所は女性が13人と男性よりも多
げたKDI(韓国開発研究院)があるのなら、北韓(北朝鮮)に「大同
校の教頭、臨時教員、会社員などとして勤務しながら週末に集
彼らの夢ははっきりしている。韓国に「漢江の奇跡」を作り上
江の奇跡」を成し遂げるのはNKDIであり、開発の先頭に立つと いうことだ。初代所長をつとめるキム・ビョンウク博士(53)が 韓国の経済発展をリードしたKDIに習ってNKDIという名前をつ
い。大部分40代の研究員たちは別の職業を持っている。代案学
まり研究活動をチェックし意見を交わす。専攻分野も経済学、 軍事学、教育学、社会学、政治学、文化芸術分野などさまざま だ。常勤者はキム所長を含めて3人だけ、日本人1人も対外協力 理事として加わり彼らを助けているのも注目される。
この研究所の方針は北韓(北朝鮮)185 ヶ所の地域プロジェク
トに集中することだ。韓国の区に該当する区域級地域に38、郡 級の地域に147の地域プロジェクトがある。さらにより具体的に
は平壌市に22、新義州市5、開城工業地区3、咸鏡北道19、咸鏡 南道22、平安北道23、平安南道15、江原道16、黄海北道15、黄
海南道19、慈江道15、両江道11だ。研究所ではこの185ヶ所の 「ミ クロ地域」を該当市―道別に分けて研究する12の地域開発研究チ ームを年内に結成する計画だ。
「統一のためには南北間の地域格差を減らすことが緊要です。
そのために北韓(北朝鮮)の中小都市の開発のための基礎地理情
報を積み重ねていく考えです。郡単位以上のすべての中小都市 北韓開発研究所の重点課題は「185プロジェクト」だ。これ は郡単位以上のすべての北韓(北朝鮮)の中小都市の空間地 理情報を構築し、それを基盤に北韓(北朝鮮)地域の均衡開 発のための基礎地理情報を講築している。
の空間地理情報を構築する185プロジェクトがその第1次の課 題です。これは統一前後に北韓(北朝鮮)の開発戦略をたてるた
めの重要な基礎資料となるでしょう。例えば韓国で江原道旌全 の炭鉱地帯を観光地にしたように、北韓(北朝鮮)の廃炭鉱地域
韓国の文化と芸術 45
1 北 韓開発研究所の看板 2 大統領直属の統一準備委員会が北韓開発研究所に依頼した今年の研究課題であ る「北韓市場化の現況と展望」を遂行するための会議を終えた後、研究員たち が歌を歌っている。写真の左側が初代所長のキム・ビョンウク博士だ。
1
「研究所の研究員たちにとって故郷の研究は単純な学問的な好奇心による主題ではありません。 私たちが、逼迫している休戦ラインの向こうの同胞にしてあげることのできる、韓国での人生の すべてをかけた証なのです」 もそのように開発できるということです」 。キム所長は必修課題
員、北韓大学院大博士課程修了) 」 、 「温泉観光の中心地鏡城郡開
明らかにした。地域研究は過去、現在、未来の資料がすべて揃
て見た海州市ビジョン(グァク・ミョンイル研究員、北韓大学院
として該当地域の郡単位の基礎資料調査をあげて、このように っていなければならないからだ。
「研究所の研究員たちにとって故郷の研究は単純な学問的な好
発(ユン・スンビ研究員、慶熙大博士課程) 」 、 「開発潜在力を通し 大博士課程修了) 」 が研究テーマだ。
政府部署や民間団体の依頼で昨年「北韓建設技術の調査分
奇心による主題ではありません。私たちが、逼迫している休戦ラ
析」 、 「 空間情報に基づいた茂山地域の民生インフラ開発戦
すべてをかけた証なのです」 。キム所長はこの話で自分たちの趣
点構築」 のような研究課題を遂行し、今年の研究課題も決まった。
インの向こうの同胞にしてあげることのできる、韓国での人生の 旨を広く知らせたいという。 研究業績と計画
この研究所は昨年、慶南大学極東問題研究所、国土研究院
と共同で4回セミナーを開き、当面課題に関する方針をまとめ
略」 、 「北韓の動向分析」 、 「空間情報に基づいた元山市の宣教拠
大統領直属の統一準備委員会が依頼した「北韓市場化の現況と展 望」をはじめとして「光複後の天主教本堂の地形変化」 、 「北韓地
域の宣教拠点研究」がそうだ。自主的研究課題としては「空間情 報に伴う恵山市基礎資料蓄積」 を設定した。
2015年末現在、脱北者出身の博士は19人、修士は60人に達
た。 「北韓中小都市開発に必要な基礎資料の蓄積、どうすべき
する。キム所長は彼らが北韓(北朝鮮)の地域研究に積極的に参
べきか?」 、 「北韓中小都市開発、どうすべきか?」 、 「後にして
性を高める作業も企画している。環境が好転すれば国際的な北
か?」 、 「北韓中小都市開発に必要なデータベース構築、どうす
きた故郷、民生インフラ開発の道を問う」がこのセミナーのタイ トルだ。
これまで7つの研究成果を『故郷の未来研究所叢書』として出
版した。 「第2の平壌、化学工業都市:咸興市投資の話(ウィ・ヨ
加するように誘導し、北韓インフラ構築と関連した研究の具体 韓開発プログラムも積極的に推進したいと思っている。 克服しなければならない先入観
この研究所は今年になりいくつかの難関につきあたっている。
ングム研究員、京畿大政治専門大学院博士課程) 」 、 「韓半島物流
北韓(北朝鮮)の4回目の核実験と実質的な長距離弾道ミサイル発
韓大学院大博士課程) 」 、 「北東アジアの鉄の都市:清津市投資の
つだ。開城公団閉鎖、下山-羅津プロジェクト推進保留をはじめ
の中心:順川市 (平安南道) 投資の話 (ホン・ソンウォン研究員、北
話(キム・ヒョク研究員、韓国学中央研究院博士課程) 」 、 「黒い 宝石の地:恩徳郡投資の話(イ・ヘラン研究員、成均館大博士課 程) 」 、 「白頭山観光の活性化と恵山市開発(オム・ヒョンスク研究 46 KOREANA 夏号 2016
射に伴う国際社会と韓国の相次ぐ対北制裁措置が目下のその一 とした南北協力事業中断の余波も少なくない。北韓(北朝鮮)当
局も南北間のすべての経済協力と交流事業の合意が無効だと宣 言し、南北関係は凍りついた状況が続いている。すぐにはこの
ような南北関係の冷却が否定的な影響を生み出すだろうが、彼
ォンの研究支援資金も認可が下りないのだとキム所長は判断し
ンスにしようと考えている。 「南北関係が閉ざされるほど研究所
で支援してくれることを願っている。彼は韓国に来て14年にな
らは決して落胆してはいない。むしろこれをパワー蓄積のチャ の希少価値が大きいので」遠い未来まで見通して研究の充実をは かっていく計画だ。これに従い今年3月、研究所の今年第1四半
期の定期セミナーとして「核開発、国連制裁以後の北韓を問う」 という主題で国際学術会議を開いたりもした。
韓国の政策当局者とオピニオンリーダーの認識も克服しなけ
ればならない対象の一つだ。統一すれば都市インフラをはじめ とする北韓(北朝鮮)のすべてを完全に破壊して作り直さなけれ
ている。キム所長は 「185プロジェクト」 を中長期的に国家レベル
るが依然として適応できないのが韓国の人々のリップサービス だという。 「どんな支援ができるか検討してみます」 「一度会いま
しょう」 「食事でも一緒にしましょう」が単なるあいさつ言葉なの か、あるいは心から支援しようと思っているのか、依然として 良くわからない。北韓の人々の表現はストレートだが、韓国の 人々はそうではないからだ。
研究員たちはほとんど財政事情が良くないが各界の支援を受
ばならないという固定観念がそれだ。脱北研究者たちが北韓を
けて何とか勇気を失わずにいる。ヤン・ボンジン前現代資源開発
とに効用性があるのかという偏見も、その中の一つだ。北韓開
中区役所では各種公共料金を代納してくれ、大きな助けとなっ
離れて10年以上になるのに、当時の記憶を生かして研究するこ
発研究所が実行しようという研究資料程度は国家情報院にもほ とんどあるのではないかという先入観も同様だ。マクロ政策を
研究する国土研究院と差別化がされているにもかかわらず重複 研究をしているのではないかという声も聞こえる。
このような視角のせいで韓国研究財団に申請している2億ウ
社長は研究所のオフィスを無料で貸してくれている。ソウル市 ている。キム・テシクCSIエンテク社長は数千万ウォンの研究
基金を支援してくれた。キム所長は「まだ空手に近いが未来を信
じて故郷開発の道を切り開いていこう」と研究員たちを励まして
いる。 「私が始めたことは微弱でも後には大きく盛大になる」 。 キム所長とのインタビューを終えて研究所を出てくるときに思 い浮かんだ聖書の一節だ。
2
韓国の文化と芸術 47
韓国大好き
韓国経済を研究する ロシア人教授
イリーナ・コルグン キム・ヒョンスク 金賢淑、K-MovieLove 代表 安洪范 写真
今年でソウル滞在8年目のイリーナ・コルグン(Irina Korgun)教授は、地下鉄をよく利用する。韓国経済の研究
のため、韓国人の情熱的な生活ぶりを常に注意深く見守る彼女にとって、地下鉄ほど生々しい生活の現場はない からである。国際機関で韓国経済専門家として活躍することが彼女の将来の夢である。 48 KOREANA 夏号 2016
韓
国外国語大学校の本館前。イリーナ・コルグン教授は、
彼女は最近、韓国の経済発展において海外援助の役割、援助
約束の時間ぴったりに到着した。やや小柄でキャシャ
を受けた韓国の立場と態度について研究しているという。韓国
違和感がない。ビタミン飲料を手に持っている。先ほどの講義
る。たとえば、日本植民地支配時代に日本が韓国に鉄道を建設
な体つきのせいか、韓国の学生や教職員たちの間でも
時間に学生からもらったものだという。
「軍隊を除隊したばかりの学生です。ロシア大学の教授たちが
かなり権威的であるのに対し、韓国の大学教授は学生たちとの
経済の発展に日本がどのような影響を与えたのかも関心事であ したが、これは韓国にとっては得なのか損なのかといったよう な問題に多角的なアプローチをしているところだという。
筆者のインタービューに応じた日は、 『ロシア向け外国直接投
距離感がないんですね。韓国では教授が講義も一生懸命しなけ
資 』韓国篇の締め切り2日前の時点で、原稿の最終仕上げをして
けて、さらに進路相談までしているんです」
で各国の専門家5人に執筆を任せ、11月発行する書籍である。
ればならないんですが、学生たちの関心事項や悩みにも耳を傾
いるところであった。英国のラウトレッジ(Routledge)出版社 経済学者として韓国を研究するコルグン教授のアプローチの
現場と人間中心の研究
仕方は、社会文化的な観察に基づく。それが、ロシア現地で文
研究教授として在職し、昨年同大学校ロシア語学科助教授に任
な特徴である。現地で、現地の言語で、現地の経済学者たちと
コルグン教授は、2011年から韓国外国語大学校ロシア研究所
用され、今年春に2学期目を向かえた。高級ロシア語科目を受け 持って経済関連教材で授業を行う。
「主に韓国―ロシア関連の経済論文を書く大学院生たちや、ロ
シア留学を計画している学生たちが私に相談に来ます。韓国外 国語大学校ではロシア語学科が就職率トップだそうです」
彼女の研究室にお邪魔してみたら、チェーホフ、トルストイ、
ドストエフスキー、プーシキンが描かれた装飾物が目に入った。 彼女は韓国人のロシア文学に対する愛着も驚くほど大きいよう だと言い、彼女自身は『カラマーゾフの兄弟』が一番好きな作品 だと言った。
「韓国人がロシア文学に共鳴するのは、両民族が共通して「恨
の情緒」を持っているからです。米国文学の源泉が楽天性にある としたら、ロシアと韓国文学の根幹は悲しみなのです」
コルグン教授は、韓国とロシアのもう一つの共通点としてキ
ムチを挙げた。
献中心の研究結果をまとめた論文と彼女の論文を区別する明確 混じって研究する彼女が、韓国経済を理解するコードは「現場」 と 「人間」 である。
彼女はいつも地下鉄に乗り、人々を観察する。隣の席のおば
さんたちがやり取りするショートメールを横目で盗み見するの が今ではほとんど習慣になってしまったといって笑った。彼ら
が家族とやり取りする文字メッセージから、商店の看板から、 百貨店の文化センターから韓国を理解する鍵を得る。彼女は韓
国の日刊紙にたまにコラムを寄稿するが、韓国人の反日感情、 反財閥感情、中国と米国に対する態度、韓流の威力、韓国とロ
シアの経済協力問題などに対する彼女の観察と体験記の手がか りは、ほとんど人々との交流から得ている。周りの人々との会
話を盛り上げるため常に話のネタを用意しておく。同じ脈絡か
ら、韓国外国語大学校が毎年主管する全国ロシア語討論大会の 司会役も欠かさずに務める。
「韓国には財閥に対するアンチ感情があるということをよく知
「ロシアも秋の取り入れが終わるとキムチを漬けます。それ
っています。ところが、私は財閥がデパートを経営する方式に
彼女はロシア人としてはまれな韓国経済を専攻した。東アジ
いギャラリーがありますね。私はそこでピカソを初めとするス
で 『シチー』 というロシア式のキムチチゲを作ります」
ア経済を勉強しているうちに、特に韓国経済に魅力を感じた。 輸出中心に成長した韓国経済に対し深い関心を持って、2010年 ロシア・サンクトペテルブルク国立大学で博士論文を書いた。
「韓国経済の成長と発展は、さまざまな観点で興味深いテーマ
です。もちろん韓国人の経済学者たちの研究業績が多くありま すが、私のように外国人の観点で取り組む研究も重要だと考え ます。内側の視点と外側からの視点の違いがあるはずだから」
注目します。明洞(ミョンドン)のロッテデパートに行くと小さ
ペインの巨匠たちの版画展を無料で観覧した後、一種の品格の ようなものを感じました。デパートの文化センターには無料公 演も多く、また低価格で良質な講座が聴けます。究極的には顧 客を呼び込むための目的ではありますが、 「人間」に対する尊重
が感じられます。私が韓国に始めて来た当時より住民センター、 図書館、障害者と老人向け福祉施設も多くなりました」
イーリナ・コルグン教授は、2011年から韓国外国語大学校ロシア研究所の研究教授 を務め、昨年同大学のロシア語科の助教授として任用され、今年春2学期目を迎え ている。
韓国の文化と芸術 49
長年勉強してきた韓国語
に合うという解釈を聞かされた。
にソウル市内のカフェに座ってコーヒーを飲んでいたら、モス
す。経済研究は本当にやってもやっても飽きないんですから」
国のオーケストラ公演も簡単に楽しむことができます。タクシ
タンチョウ、蓮の花など、昔の風俗画の素材が好きである。両
曲を探して聞かせてくれます。ソウルを愛せざるを得ないでし
た。ソウル狎鷗亭洞(アックジョンドン)にある東洋画クラスの
コルグン教授は、ソウル、特に週末のソウルを愛する。 「週末
クワやパリにいるような気がします。ロシアのバレエと世界各 ーに乗ると、運転手さんがラフマニノフやチャイコフスキーの ょう」 。彼女はこの言葉に続いて、 「韓国のように外国人に配慮 する国は地球上にないはずです」 と付け加えた。
彼女が延世(ヨンセ)大学校の語学堂で韓国語を学ぶため韓国
に初めて足を踏み入れたのは、2003年クリスマスの夜であっ
た。 「街中にイルミネーションがきらめく素晴らしい日にソウル
に着きました。人ごみに紛れて市内を歩き回ってサーティーワ ンアイスクリームを買って食べたんです。そのアイスクリーム を始めて食べたわけですね」
あれから2007年まで休みのたびに韓国に来て語学堂で勉強し
た。そして2007年に韓国国際交流財団の奨学金をもらって1年
間韓国に滞在し、本格的に博士論文を準備した。博士号を取得 するころ、韓国外国語大学校ロシア研究所で米国人一人、ロシ
ア人一人を研究教授として採用するという公告文を見て志願し、
「経済が適性に合うといわれましたが、それはまったく同感で 韓国生活の楽しみの一つは伝統の風俗画を描くことである。
親ともに建築家のせいか、幼いころからカラーに関心が強かっ アトリエに通い、大作を5点も完成させて展示会をも開いた。 そのうち一点は額装にして、サンクトペテルブルク国立大学博 士課程の指導教授にプレゼントした。母親と妹にも1点ずつお 土産としてあげ、自分の家の壁にもかけておいた。作品一つを 完成するのに通常5ヶ月くらいかかるという。
コルグン教授に会った日は3月5日、 「世界女性の日」の3日前
であった。彼女は「女性の日」をどれだけ積極的に送るかが主本
主義国家と共産主義国家を区分するもう一つの物差しだと説明
した。共産主義国家では、同日を積極的に記念するのに対し、 資本主義国家では消極的だという。ちょうどその日の朝、故郷
から届いたお祝いのメッセージを見せながら、彼女は「女性に生 まれて良かったし、幸せです」 と語った。
「革命以来、専業主婦として生きるロシアの女性はほとんどい
2011年から勤めている。
ません。女性が機械を作る工場の責任者になることもざらにあ
来るんですね。私の心の中の言語ルールを完全に反対に換えて、
まで母が帰宅するのを待っていた記憶があります」
「ロシア語と韓国語は語順が真逆です。韓国語は動詞が最後に
まず文法の基礎を固めるために努力しました。敬語を身につけ ることが一番難しかったです」
今は韓国語をほぼ完璧に駆使する。
「ロシア人が一人もいない研究所に入って、韓国の研究員たち
が使う高級言語の環境にさらされたので、しっかり身につける ことができたのではないかと思います」 風俗画を習う経済学者
ることです。私の母も生涯職場に通いました。幼稚園で夜遅く
韓国の女性がロシアの女性より社会的地位が低い方だという
のがコルグン教授の考えである。
「学会に行ってみても大部分が男性たちです」とにっこり笑っ
て見せた。
韓-ロ経済協力問題を研究者の視線で観察してきた彼女に、
シベリアを貫いて韓国までつなげるガス管建設計画の将来性に ついて尋ねた。懐疑的な回答が返ってきた。
「ルーブル安により、交易量が低迷しています。韓-ロエネル
コルグン教授は、建築家の両親の元で生まれ育った。美術と
ギー協力も控えられています。韓国がロシアから輸入するガス
ライベートレッスンを受けて勉強に取り組んだという。言語力
協力を通じて得ようとする目標が余りにも異なるからです。韓
音楽、バレエが好きな頭のいい生徒であった。中高時代は、プ
に優れていて英語は韓国語より自在に話せるし、中国語も勉強 しているところである。
彼女は自分のことを 「移動する人」 と定義する。
「私にとって動くことはとても大事です。散策したり、旅行し
は、全体輸入量の4パーセントにすぎません。両国がエネルギー
国はより低廉な価格を求め、ロシアはエネルギー先端技術を伝 授する国を探しているのです。私は両国の交易がガスよりは建 設や医療分野に切り替えられるべきだと考えます」
彼女は「可能性は低いですが」と断ってから、自分の希望は国
たり、飛行機に乗って移動したりする人がまさに私です」
連、OECD、UNCTADのような国際機関で韓国経済専門家とし
で7 ヶ月間の研究員生活をした。 「遊牧の運命」は生まれつきの
下のように反論して笑った。
韓国で通算8年間くらい暮らしているが、日本で4 ヶ月、英国
運勢だそうだ。2013年にパリとロンドンに研究員を申請をして
おいて占ってもらったことがある。当たると評判になった占い 館を訪れた。運勢が「流れる水」と言われた。一生流れる運命だ
ということである。教授ではなく、企業家や会社の社長が適性 50 KOREANA 夏号 2016
て働くことだと話した。可能性がなぜ低いのかと聞いたら、以 「現実の話として、韓国経済専門家は韓国人が多いでしょう。
あえてロシア人を韓国経済専門家として選ぶ可能性って、そん なに大きいはずがないんですよね」
コルグン教授は、暇暇に韓国の伝統風 俗画を習っている。東洋画のアトリエ に通って作品5点を完成させ、展示会 も開いた。
「週末にソウル市内のカフェに座ってコーヒーを飲んでいたら、モスクワやパリにいるような気が します。ロシアのバレエと世界各国のオーケストラ公演も簡単に楽しむことができます。タクシ ーに乗ると、運転手さんがラフマニノフやチャイコフスキーの曲を探して聞かせてくれます。ソ ウルを愛せざるを得ないでしょう」 韓国の文化と芸術 51
日常茶飯事
高校の美術教師 キム・ウォンキョさんの 単調で熾烈な日々 彼女は1日12時間以上を学校で過ごす高校の美術教師だ。彼女の生活の中心は学校、 一人娘、そして教師としてマンネリズムに陥っていた時代に再開した絵画の世界だ キム・ソリョン 金瑞鈴、Old & Deep Story 研究所代表 安洪范 写真
午
前5時20分、キム・ウォンギョ (金元教)
だ。それでただ風景や静物を描かせるよりは詩や
まし、簡単なストレッチングをしてか
るという方式の授業をしている。
さんは今日も目覚し時計の音で目を覚
ら朝食を食べる。昼には学校の給食もあるが野菜
散文を読み、そこから浮かんだイメージを絵にす 「子供たちが好きな詩の一節をそれぞれ絵にし
中心の食事をするために弁当を手作りしている。
ていくのを見守っていると、自分が先生になった
の自宅を出る。
っていると思って生きてきました。劣っている
家から学校まで車で40分。6時40分には上渓洞 今年52歳になる彼女は京畿道南楊州市光東高
等学校の美術教師だ。担任としてクラスを受け 持っていた時には、問題を犯した生徒のために
警察署に呼び出されたり、気弱な子供の気弱な父 母、荒々しい子供の荒々しい父母の相手をしなが ら「子供は親の鏡」という言葉を実感した。そし
ことに誇りを覚えます。私は常に、他人よりも劣
ので一生懸命するようになり、一生懸命頑張った
おかげで絵もうまく描けるようになりました。子 供たちにもそういう気持ちを教えてあげたいので
すが、最近の子供たちにそんな考えは通じません ね」
高校の授業は大学入試の受験勉強中心となり、
て今年は担任を1年休んで、その代わりに学生部の教師となり、
入試と直接関係の無い美術の時間は学校ごとに校長の裁量で授
ために登校指導をしている。それで7時半には学校に到着しな
週に3時間美術の事業を受ける。それで美術大学への進学を目
毎朝、車の往来の激しい学校の前の狭い路地で安全事故予防の ければならない。 子供たちが可哀想
美術の授業は感受性を訓練する時間だというのが彼女の考え
52 KOREANA 夏号 2016
業時間が決定される。光東高校の生徒たちは2年生の時だけ、 標とする生徒たちだけを対象とする放課後授業の時間に比べれ ば、正規の美術の時間の雰囲気は非常にのんびりしている。夜
遅くまで続く予備校などの授業のせいで、机に突っぷして寝て
いる生徒もいる。ぐっすり眠っている生徒を見ると可哀想にな
光東高等学校の美術教師キム・ウォンギョさんの2年生の授業だ。彼女は生徒たちを より深く理解するために1級相談教師の資格証も取得した。
り「本当に大変だね」とそっとしておくという。また進路の違う
する時間も、絵を描く時間もないほど忙しい。それでも彼女は
のために好きな絵も思い存分描くこともできず、不憫に思われ
センターで開いたごく最近の個展では50余点の作品を出品した
子供が美術の時間に絵に打ち込んでいる姿を見ると、受験勉強 ることもある。
彼女は大学の4年間、ソウル東大門近くのスンイン青少年学
校という夜学で、家庭環境が厳しく進学できなかった子供たち
これまでに4回の個展を開いた。2014年12月仁寺洞カナアート
が、その中でも展示場の正面を飾った400号の仏像画は圧巻だ った。
「私の中の華厳-南無観世音菩薩」という題名のその絵で彼女
を教えていた。
は、慶州石窟庵の仏像毘盧舍那仏のイメージを描いた背景に、
る子供たちでした。授業が終わればそこでよく子供たちと遊ん
つなぎ合わせた図を、ぎっしり隙間無く描き尽くした。よく見
「昼間は工場で働き、夜は夜学で勉強して高卒認定試験を受け
でいました」
そんなふうに過ごした大学時代は常に時間に追われてボーイ
フレンドを作ることもできなかったが、その代わりに人を教え
半跏思惟像の部分部分と韓国の伝統芋麻布のポジャギ模様とを てみるとその芋麻布の糸の一つ一つが生き生きと息づいている ようだった。
「糸の一筋一筋を描いていく作業自体が祈りでした。時間も途
る技術と喜びは十分に身につけることができた。
方もなくかかりました。時間さえあれば学校の美術室にこもっ
教える教。あの当時は本当に私が最高の先生なんだという気持
く描いてようやく絵の枠ができました」
「私は名前がウォンキョ(元教)じゃないですか。一番の元、
ちで授業をしていました」
「10年間筆を放さなければ」
最近、学校の授業は1日4時間ほど。それに夜間の自主学習の
指導と放課後の授業まで終えて家に帰ると夜の9時。時には運動
て芋麻布の糸を一つずつ筆で描いていきました。2年以上休み無
観客の反応が非常に良かった。この絵の前で心の平和を味わ
っていくという観客。個展の期間中、3回も4回も通ってこの絵 の仏の前に立ちすくんでいた観客もいた。
「ウォンキョ、10年間その手から筆を離さなければ絵になる
んだよ。筆は一度置いてしまうと、新たに持ち直すことは難し 韓国の文化と芸術 53
1
2
いものだよ」
大学時代の恩師である画家ファン・チャンベ先生のこの言葉を
支えに、彼女はどんなに学校の仕事が忙しくても筆を放すこと
ためか、そっとやって来て心のうちを話していく生徒もときど きいる。
「中学3年間、学校で全く口を開かなかった女子生徒がいまし
はなかった。授業の無い空いた時間を雑談で過ごすのではなく、
た。デリケートな心ゆえに深く傷ついてしまった子でした。毎
それでそんな「命がけの」絵を描くことができたのだと自ら考え
ませんでした。ただ肩を叩いたり、手を握ってあげました。2年
くたくたになって家に帰った後も、絵はこつこつと続けていた。 ている。
「不器用なんです。長い間、同じ姿勢で絵を描き続けたせい
で、脊椎が歪んでしまいました。脊椎の矯正を受けながらも絵 をやめることはできませんでした」 母の心で
彼女は1級相談教師の資格証をもつ相談教師でもある。
「学校の求める秩序と自ら湧き出る情熱との狭間で葛藤を抱え
た子供たちがたくさんいます。私の娘も思春期にはそうでした。 母親の話に耳を塞ぎ、心を開いてくれませんでした。ただ話を
しようと説得することでは足りないと思い、相談教師の課程を 受講しました。状況を子供たちの立場から見て考える訓練と疎 通する技術を学びました」
彼女はお母さんのような先生になろうと努力している。その
54 KOREANA 夏号 2016
日、その子と一緒に絵を描きました。質問もせずに、説教もし が過ぎたある日、私に『先生ありがとう』と初めて口をきいてく
れたんです。本当にうれしかったです。その日からしばらくし て友達もできたようです」 彼女を絵に導いた個人史
金元教の人生はシンプルだ。学校生活と娘と絵、それで全部
だ。めったに友人に会うこともせず、ショッピングや外出もあ まりしない。頑固とさえいうべきか。性格のせいもあるが、環
境のせいもある。彼女は若くして夫を亡くした。インタビュー のときに「こんなことまで話すんですか」と言われたが、金元教
の人生と絵を語るにおいて、夫を亡くし、一人娘を女手一つで
育ててきたことは非常に重要なポイントだ。周りから再婚を勧 められたこともなかったわけではないが、そんなことは考えも
しなかった。それは死んだ夫のことが忘れられなかったという
「良い先生になるということがますます大変だと感じられるんで す。それで最近はときどき学校を辞めて絵だけに集中しようか とも考えます。たぶん年金がもらえる年になったら、真剣に考 えるようになると思います。それでも朝、子供たちと顔を合わ せると気力があふれてきます」
1 1 . 彼女にとって筆で描くことは祈りだ。筆を握った最初の頃には自分のために、自 分が知っている周りの人々のために祈り、今は世の中がよくなるようにと祈ってい る。 2 キ ム・ウォンキョ作 「私の中の華厳-南無観世音菩薩」の一部。仏と伝統的な芋麻の 風呂敷をイメージして表現した。
よりは、絵を描くのが好きでたまらなかったからだ。
「お見合い結婚でした。母方の叔父が高校の校長をしており、
前に担任をしていたクラスの模範生だった教え子を紹介してく れたんです。ご両親も人格者で、本人も誠実で…」
会ってから6ヶ月で結婚し、1年後には娘が生まれた。子供
教師生活がマンネリに陥ろうとしたときに、金元教は新しい
師と出会う。展示会で強烈な衝撃を受けたパク・デソン画伯だっ た。仏像と塔の都市、千年の歴史を秘めた古都慶州に暮らす先 生のもとを訪ねて弟子にしてくださいと頼み込んだ。
「来てもいいと許されてから10年間週末ごとに一度も欠かさ
が2歳になった年に夫は事故で世を去る。妻はソウルで教師生
ず慶州に伺いました。先生は絵を描くには筆に力を入れなくて
間が多かった。短い結婚生活だった。一人になったのは32歳だ
言われました。それでこれまで継続して書道もしています」
活をし、夫は大邱の大学の博士課程にいたので離れてくらす時 った。夫がもういないということが信じられなかった。
はいけない、筆に力を入れるには字を書かなくてはならないと 彼女は墨で習字をする一方で仏像と塔も描き続けてきた。塔
「時には自分が結婚していたという事実すら忘れてしまいま
と仏像を見ていると心が静かになり、それを描いていると、そ
ました。それで大学院生になった今も娘は母親の私よりも叔母
「良い先生になるということがますます大変だと感じられるん
す。娘を一人で育てるのに実家の妹が大きな助けとなってくれ
の静けさがより一層深くなっていくのだという。
のほうが好きなんです」
です。それで最近はときどき学校を辞めて絵に集中しようかと
ないの」 とたずねた。
るようになると思います。娘も大きくなり、高校生の視線にあ
幼い頃、娘は幼稚園から帰って来て 「どうして私にはパパがい
「答えを準備していませんでした。教授になろうとしていた人
だったので、アメリカに教授になりに行っている、と思わず答
えてしまいました。11歳になったときに、本当のことを話しま した。私の話を聞いて大声で泣いていましたが、それからは一 度も父親について尋ねたことはありません」
も考えます。たぶん年金がもらえる年になったら、真剣に考え
わせて考えるのも段々むずかしくなってきましたし…それでも 朝、子供たちと顔を合わせると気力があふれてきます。私は『元 教』 ですからね」
真面目な表情をしていた彼女の顔に大きな笑みが浮かんだ。 韓国の文化と芸術 55
エンターテインメント
バラエティー番組 サバイバルオーディションの魅力 視聴者は仮面をかぶった正体不明の出演者の絶唱に熱狂し、音痴だと思い込んでい
チョ・ソンシク 趙誠植、東亜日報 Magazine D 記者
た一般人出演者の驚くべき歌唱力とエピソードに感動の涙を流す。音楽のもつ力で ある。しかし、ときには過度の娯楽性とルーズな進行が観る側に疲労を感じさせた りもする。
「う
わっ、まさか!信じられない」 《覆面歌王》 ( MBC)の第3ラウンドを見守るなか、 思わず歓声をあげてしまった。ブファル(復活:韓国のバンド)の「雨とあなたの
物語」と、イム・ジェボムの「コヘ(告解) 」を見事に歌いあげた「ボンゲ(雷)マン」
が、伝説的なロックバンド、スチールハートのボーカル担当のマイク・マティアビッチ
だなんて!宇宙の違う星に住んでいると思っていた彼が、韓国のテレビ番組に出演した
という事実に、感激で私の胸は高鳴った。彼は惜しくも決勝進出には及ばなかったが、 傍聴客は世界的なヒット曲 「She’s Gone」をオリジナル歌手の生歌で聴ける幸運に恵 まれた。観客も一緒になって歌い、傍聴席は興奮と熱狂に包まれた。 推理が加わった音楽ショー
《覆面歌王》は、テレビサバイバルオーディション番組である。2009年音楽専門放送
局、エムネット(Mnet)の「スーパースター K」が火付け役となったリアルオーディショ
ン番組は、これまでさまざまな形で進化してきた。一部番組は短命に終わったが、 《私 は歌手だ》 、 《ヒドゥンシンガー》をはじめ、概ね高い視聴率を記録し、大衆音楽の裾野 拡大に貢献したと評価されている。
昨年リリースした《覆面歌王》と《君の声が見える》 ( Mnet, tvN)は、推理の面白さが
加わった新しいスタイルのサバイバルオーディション番組として注目を集めている。
《覆面歌王》には、歌手を初めとする有名人が出演し、 《君の声が見える》には一般人が 参加する。前者は、歌が上手い人同士の競演であり、後者は歌の上手い人と下手な人 を見分けるクイズである。両番組の共通点は、それぞれ芸能人パネラーの判定団、ま たは招待歌手が推理をするという設定である。前者は覆面の人物が誰なのか、後者は 出演者が実力者なのか音痴なのかを推理・判定する。
《覆面歌王》 には、計8人が出場し、4組に分かれて1対1の対決を行う。各組で勝った
人がトーナメント方式で進出する仕組みである。4週間にわたって、第1、2、3ラウン ドを経て歌王決勝戦を行うが、競争に破れた出演者はその場で覆面を脱ぐ。既存の歌 ©MBC
1
56 KOREANA 夏号 2016
王を制覇した優勝者は、新しい歌王になって黄金色の歌王マスクを受け継ぐ。次回の
放送では、新しい出演者8人が同じ方式で王に挑戦する。各段階の勝者は、芸能人判定
2
©Mnet
2
者は驚きとともに予想を裏切られた快感を感じることになる。
一方、短所はルーズな進行と長時間放送だ。芸能人判定団のコメントは番組の面白
さを高める一因ではあるが、似たり寄ったりのコメントや、くだらない雑談は番組の集
中度を低下させる。シナリオ通りに動いているように見える覆面の出演者がぎこちな
いモノマネや、芸能人パネラーと司会者がやり取りするつまらない冗談も同様である。
《覆面歌王》 の放送時間は1時間40分。8人がトーナメント方式で争って勝者を選ぶに余 りある時間である。歌以外の要素を少しだけ減らせばの話だが。 平凡な一般人が作り出す感動の舞台 1 韓国MBCテレビの日曜日夜のバラエティ番組 《覆面 歌王》で、5月29日現在9連勝を果たした 「音楽隊 長」のカリカチュア。出演者は歌のコンテストで負 けるとマスクを外して正体を明かす。 2 Mnet、tvNの 《君の声が見える》は、出演者が実力 者なのか音痴なのかを当てるクイズショーである。
団と一般人聴衆の投票で決まる。 予想外の快感
最初は一体何だろうと思った。おか
しなマスクに幼稚なニックネーム。さら
《君の声が見える》は毎回招待歌手が出演して、7~8人の一般人出演者の中から誰が
実力があり、誰が音痴なのかを選ぶ番組である。 《覆面歌王》の芸能人判定団と似たよ
うな音痴判定団がさまざまな推理で招待歌手の判断を手助けする。歌を歌う前までは 実力がわからないため、予想外の結果になる場合が多い。
《覆面歌王》と同じように計4ラウンドにわたって行われるが、ラウンドごとに推理
の手がかりが異なる。第1ラウンドの手がかりはルックス。やや無理な設定ではあるが、 出演者のおのおののポーズを見て、音痴2人のめぼしをつける。第2ラウンドでは残り
の出演者たちの口パクするのを見て判断する。その時に、実力者は自分の声に、音痴は 人の声にあわせて口パクする。第3ラウンドでは写真や文書、周りの人のインタビュ-
など、さまざまな証拠に基づいて判断する。最終ラウンドで実力者に選ばれると、招 待歌手とのデュエットで舞台に上がる栄光を得る。その時、本物の実力者ならば音源 発売の機会が得られ、音痴であるならば500万ウォンをもらう。
《君の声が見える》は《覆面歌王》より期待はずれの度合いが大きい。歌が下手だろう
に、滑稽な服装は対決の緊張感を低下さ
と思われた人、音痴だと予想された人がとんでもない実力の持ち主であることが明らか
りには見えるが中途半端な感じがした。
サラリーマン、食堂の従業員、宅配のバイト生など、平凡な普通の人であるからこそ感
せ、音楽への没入を妨げている。風変わ さて、世間の注目のきっかけは、 「覆面 クレオパトラ 」の4連勝であった。覆面
になる瞬間、視聴者は衝撃と快感を同時に感じることになる。そのターゲットが主婦、 動は大きいのである。大部分、現実の壁にぶつかって歌手の夢を諦めた人たちである。 今年1月下旬に終了したシーズン2では、 「高音導師」 のキム・チョンイル (チャイナレ
の主人公がポピュラー音楽のファンの間
ストランの従業員) 、 「シンパラム博士」のチェ・ヒョングァン(韓国水資源公社の職員)
という噂が少しずつ広がって人気を集め
スジン(女子高生)のディープで魅力的なハスキーヴォイス、 「回答しろ三千浦(サンチ
で、 「ボーカルの神様」呼ばれるキム・ヨヌ た。以降、 「コスモス」 (歌手GUMMY、4連 勝) 、 「キャッツガール」 ( ミュージカル俳
優 チァ・ジヨン、5連勝) 、 「音楽隊長」 (歌
手 ハ・ヒョヌ、9連勝) が連勝記録を続け
は鳥肌の立つような高音で視聴者を驚愕させた。また、 「エイミワインハウス」のムン・ ョンポ) 」のチョン・サングン(大学生)の穏やかながらも響きのある中低音、そして韓国
伝統音楽 (国楽) と歌謡曲の絶妙な調和を見せた 「リンゴお嬢さん」 のイ・ユナ (国楽歌手) のさわやかで清い音色が際立った。
て話題を集めた。チョ・ジャンヒョク、シ
音楽性と娯楽性
ラスの歌手たちの登場と、若者に人気の
エティー番組とはいえ、音痴な人たちが千篇一律に、 「音痴であることを見せ付けてや
べき歌唱力も人気の一因となった。
びおこし、面白さと感動を損なう。また、何事も似たようなパターンが繰り返される
ン・ヒョボム、チョ・グァヌなどトップク あるアイドルグループメンバーらの驚く 《覆面歌王》の見所は予想外の結果にあ
る。たとえば、序盤に脱落した人が有名 歌手だとか、歌手顔負けの俳優やアナウ
ンサー、スポーツ選手、あるいは外国人 であることが明らかになった途端、視聴
《君の声が見える》の短所は、行過ぎた娯楽性である。いくら面白さにこだわるバラ
る」といわんばかりに大げさに歌う姿には目に余るものがある。不自然さは不快感を呼 と嫌気がさすものである。番組が進化するほど視聴者も進化するから。
両番組は、中国とタイにフォーマットが輸出され、1月からタイで、3月から中国で
放送され話題を集めており、アジア地域のほかの国々も現地版の制作を計画している。 他の国ではそれぞれどのように変化していくかが注目される。
韓国の文化と芸術 57
遠くの目
今宵の宿は北村にある韓屋。2012年夏にも宿泊した。嘗ての両班の邸宅と聞いているが、
その広間で李氏朝鮮時代の徐居正などの漢詩に目を通しながら、読書人の優雅な生活を味わった。 宿に荷物を預けて、夕食はお目当てのカンジャンケジャンで有名な真味食堂へ。 丹羽 博之 にわ ひろゆき、大手前大学教授
機
は次第に高度を下げはじめ、眼下には見慣れた北岳山や逆L字形に折れ曲がった漢江が静か
に流れている。機は更に降下し、江華島・仁川の海岸が手に取るよう見えてきたかと思うと程 なく着陸。なつかしの仁川空港。乗り慣れたリムジンバスで一路ソウルへ。バスからは遠浅
の干潟が目に入ってきた。何処まで続くのかと思うほどの砂浜がつづく。沖にはぽつんと数隻の漁船。 朝鮮戦争時、マッカーサー率いる連合軍がここに逆上陸して、頽勢を挽回した地と聞いたことがある。 海兵隊員はこの浅瀬に上陸して、さぞかし苦労したことであろうなどと思う一方、北朝鮮軍は、まさか 此処に上陸して来るとは思わなかっただろうと想像しながら小一時間のバス旅。そういえば、明治初年 の江華島事件もこの辺りの測量がきっかけだったと思い出した。
2014年12月以来の韓国訪問だが、以前に比べて街角に漢字が溢れていることに驚く。それも、中華
人民共和国で使われている、簡体字。おそらく、富裕になった中国人達が、大挙してソウルに訪れ、エ ステや韓医・韓方、免税店・ロッテワールドで爆買しているからであろうと想像した。日本でも中国人観
光客の爆買がニュースになって久しいが、中国から見れば、日本よりも韓国の方が距離的にも近い。因
みに、東亜細亜で、日本と中華人民共和国は、20世紀後半になって、漢字改革を行って画数の少ない漢 字を用いた。一方、中華民国と大韓民国は、依然、正字を使用しているので、ややこしい。韓国の若者 が漢字を敬遠するのも宜なるかな。日本の観光地案内には、中華民国用の正字と中華人民共和国用の簡
体字の案内が併記されていることもある。ソウルの観光パンフレット案内書に、 「日本語」 とあったので、 手に取るとまぎれもなく中国語。よく知らない人が漢字を見て、日本語と勘違いしたのであろうか。
今宵の宿は北村にある韓屋。2012年夏にも宿泊した。嘗ての両班の邸宅と聞いているが、その広間
で李氏朝鮮時代の徐居正などの漢詩に目を通しながら、読書人の優雅な生活を味わった。宿に荷物を預
けて、夕食はお目当てのカンジャンケジャンで有名な真味食堂へ。戦前に建てられた旧ソウル駅を見、 東京駅と比較し、当時の建設技術の高さを思い知る。stationを駅と訳すのは、日本と韓国だけで、中国 では站である。この語も日本統治時代の名残であろう。
南大門周辺を観光してソウル駅から、万年峠を越えて、エオゲの真味食堂へ徒歩30分。道路標識の
ハングルの下に万年峠の表記があった。峠は、日本人が作った所謂国字であり、それが韓国でも使用さ 58 KOREANA 夏号 2016
1
2
3
4
1,2,3 北村にある韓屋 4 真味食堂
れていることに興味を覚えた。地図を頼りに食堂へ。
額には、行書で「富一第足知」とあった。此を読める人は少ないだろうなと思いながら、韓国に残る漢
学の伝統の根深さを思い知る。 「足るを知るは、第一の富み」と右から読むのだろう。この文を綴るにあ たって、辞書をひくと、 『老子』に「知足者富」とあり、それをもじったものであることがわかった。待つ
こと暫し、いよいよカンジャンケジャンのお出まし。 「えも言われぬ良い味」とは、このことか、正に筆
舌に尽くしがたき美味。食べながら、メニューのハングルを見て、カンジャンは漢字の甘醤(日本語で はかん・しょう) から来ていることに気づいた。現代中国語でも甘はgan、醤はjiangと発音する。韓国語 はパッチム等難しいが、元の漢字を知ると日本人には大変理解しやすく覚えやすい。美味しいケジャン
を食しながら、欧文の横書きを、日本では嘗て蟹行文字と呼んでいたことも思い出す。東亜細亜でも、 新聞・雑誌・小説が縦書きなのは、今や日本だけで他の国はいつの間にかすべて横書きになってしまった。 その日本でも横書きが勢力を強めており、公文書なども殆どが横書きになり、つり革広告などは縦横入 り乱れている。
一人旅、孤食も良いもの。会話を気にせずに、味に集中でき、思索に耽ることもできる。もし、複数
で来ていたら、美味に会話もはずみ、額の文字も目に入らず、甘醤のことも気づかなかったであろう。
メニューの下に値上げのお詫びが貼ってあった。そういえば、地下鉄も前は千ウオンだったのが
1300ウオくらいになっていた。その後他の店でも値上がりのお詫びがあった。最近景気はよくないと
聞いていたが、ソウルは未だ物価上昇中なのだろうか。5時過ぎに入ったときは、未だ数席が埋まって
いただけだが、6時頃になるとほぼ満席。私ともう一グループを除いて後は地元の人ばかり。日本でも、 地元の人で繁昌してるい店は「当たり」が多い。最近、大阪・天満に、美味しいとネットなどから評判を
呼び、韓国人観光客が半分を占め、ハングルのメニューも置き始めた春駒という寿司屋があるが、連日 行列ができる大繁盛。更に、英語・中国語のメニューも登場し、正に味の国際交流。しかし、西洋系の
人は絶無。東亜細亜の人は外見では判断しにくいが、何語のメニューを見ているかでおおよそはわかる。 珍味を食しながら、あれやこれやと思いにふけりながら、麦酒と焼酎片手の至福の一時間であった。
韓国の文化と芸術 59
料理物語
「冬の朝鮮人参」
だいこん
米を主食とする韓国人の食卓には常に大根で作った料理が並んでいる。白米のご飯に よく合う味が広く愛されてきただけでなく、冬に野菜が手に入りにくかった時代には
大根はビタミンCの主な供給源でもあった。最近では一年中、栽培されているが温かな 南の島の冬の畑で栽培された 「越冬大根」 が最も美味しいとされる。 キム・ジニョン 金臻榮、トラベラーズ・キッチン代表 安洪范 写真
大
る韓国人が大根をたくさん食べるように
根はニンニクやネギなどの香
なった理由の一つだ。
辛野菜を除いて、韓国人にとっ
て最も身近な野菜だ。欧州では
「冬の朝鮮人参」と呼ばれたビタミンの
赤い大根をサラダ用として使用し、日本 では白い大根の煮付けをはじめ、蕎麦の
宝庫
つけ汁、味噌汁、魚の煮付けなどの具材
ビニールハウスでの農業が発達する
として使われる。そして韓国ではキムチ、 汁物、鍋物の材料として使われるだけで
なく、だし汁に入れるなど、料理の下味 を出すときにも使う。大根の葉を乾燥さ
前、冬の野菜が貴重だった1970年代まで 1
せたシレギ、大根を細切りにして乾燥さ
せた切り干し大根のような保存食品まで 含めれば韓国人は大根を食べずに過ごす 日は一日もないだろう。大根にデンプン
を分解させるアミラーゼという酵素がた くさん含まれていることも米を主食とす 60 KOREANA 夏号 2016
は秋に収穫した大根を凍らないように土
の中深くに埋めておき、冬の間中、取り 出しては料理に使った。そのまま切って 食べることもある。果物ほどではないに
1 牛肉と大根を薄く切り、ごま油で炒めてから水を 加えて醤油と塩で味をつける大根のスープは、韓 国人が好んで食べる代表的な澄まし汁物だ。 2 畑から引き抜いたばかりの大根は歯ざわりもよく 甘い。大根の葉は乾燥させた後、茹でて味噌汁 に入れたり、ナムルとしてあえて食べたりする。
しても甘く、ジューシーなので冬の夜食
代わりだった。こんなふうに冬の間、間
食として生のままで食べた大根を「冬参」 とも呼んだ。値段の安い大根を高価で貴
重な朝鮮人参に例えたのには理由がある。
2
韓国の文化と芸術 61
朝鮮人参と肩を並べるほどの効能はない
化した。特に南の済州島の越冬大根が有
は道端の屋台でも楽しめる夏の季節料理
不足しがちなビタミンCを補給するため
て遠くアメリカにも輸出されて10年にな
が合わさり口の中一杯にほおばるとしば
ものの、物のなかった時代、大根は冬に の貴重な供給源だったからだ。
大根は野菜の中で年間生産量が最も
多く、一年中栽培されている。その中で も一番味が良いのは冬の畑で寒さに耐え た「越冬大根」だ。韓国の南の地方は真冬
の夜でも気温が氷点下に下がることは少
ない。このように0℃以上、10℃以下で
名だ。きれいに洗いビニールで包装され
る。一方、夏には海抜600m以上の江原 道の高原地帯で大根を栽培する。平地の
い、甘味も減ってしまう。そのため、夜
作った麺を入れて食べる伝統料理の冷麺
に気温が下がる高冷地で栽培するのだ。
は光合成によりデンプンを作り、夜にな
だ。他の大根よりも栽培期間の短いヨル
変える、そういう生存本能が大根を甘く
チの汁に煮干でとっただし汁などを加え
するのだ。越冬大根は1990年代の中頃以 降に大量生産されて、都市の流通も本格
夏のクッスと大根について語るには冷
麺も忘れるわけにはいかない。牛肉、豚
たり、育ちすぎてぱさぱさになってしま
夏の名物、ヨルムクッス
ると寒さに備えて急速にデンプンを糖に
し夏の暑さを忘れてしまう。
温度が30℃を超えると野菜は生育を止め
気温が安定している夜を何日も過ごすほ ど大根の甘味が深みを増す。大根は昼に
だ。甘酸っぱい汁にヨルムキムチと素麺
夏は間引きした葉大根、ヨルムの季節
ムはその歯ざわりが特徴だ。ヨルムキム て薄く氷がはるくらいに冷たくし、素麺
を入れて食べるヨルムクッス(ヨルム麺)
肉、鶏肉などでだしをとった汁に蕎麦で
の上にはキュウリ、肉、卵と共に無くて はならないのが大根の酢漬けだ。大根を
2~3mmに細く切り、塩、唐辛子粉、酢、 砂糖などで味をつける。蕎麦を大根と一 緒に摂取するのには理由がある。蕎麦の
殻に含まれている微量の毒素成分を大根 の酵素が中和してくれるからだ。日本で
ざる蕎麦を食べるときに大根おろしを添 えて食べるのと同じ理由だ。
1
1 トンチミは丸々とした小ぶりの大根を選んできれい に洗ってから、生ニンニク、薄く切った生姜、分葱、 赤唐辛子のような香辛野菜と塩だけで味をつける。 よく熟成したら大根を食べやすい大きさに切って冷 たい汁といっしょに器に盛る。昔は甕ごと土中に埋 めておいて、冬の間中取り出して食べていた。 2 カクテギは大根を食べやすいサイコロ型に切り、塩 漬けにした後、カタクチイワシの塩辛、網の塩辛、 唐辛子粉、浅葱、もち米の糊を入れて混ぜ合わせて 作る。肉料理にはよく熟成したカクテギがピッタリ 合う。
2
夏は間引きした葉大根、ヨルムの季節だ。他の大根よりも栽培期間の短いヨルムはその歯ざわり が特徴だ。ヨルムキムチの汁に煮干でとっただし汁などを加えて薄く氷がはるくらいに冷たくし、 素麺を入れて食べるヨルムクッス (ヨルム麺) は道端の屋台でも楽しめる夏の季節料理だ。
漬けやすいカクテギ
略しても良い) を入れて混ぜ合わせるだけ
は生臭いが2、3 ヶ月ほど発酵させると生
キムチの中でも一番漬けやすいものだ。
クテギの味はさらに深みを増す。漬けて
かもし出される特有の香りが食欲を刺激
大根が主材料のカクテギは種類の多い
白菜のキムチは材料もいろいろと準備し なくてはならず、その過程も複雑でなか
なか自宅で漬けようとは思わないが、13
歳になる娘がカクテギを食べたいと言え ば、時間を作って手軽に漬けてあげてい
る。家の前のスーパーに行き大根を1本 買ってきて2~3cmくらいのサイコロ型
に切り、塩を振り2時間ほどおいておく。
で良い。ここにきざみネギを入れればカ
から2日ほどたてば食べられるようにな る。茹で鶏、カルビタン(湯)、ソルロン タンのような肉のスープ料理には白菜の キムチも美味しいが、よく漬かったカク テギもピッタリだ。大根が脂っこい料理 の消化を助け、味も引き立ててくれるの
で、味と実利の両方からお勧めの料理だ。 特別な大根のキムチとしては慶尚南道
すると塩が大根に染込み、大根から水分
統営をはじめとする南の海岸地方でよく
これにカタクチイワシの塩辛、網の塩辛、
ある。海魚のボルラック(メバル)をまる
が抜けさくさくとした歯ざわりになる。 唐辛子粉、もち米の糊 (時間がなければ省
漬けられているボルラック大根キムチが ごと入れて漬ける大根のキムチだ。最初
臭さは無くなり たんぱく質が熟成して する。大根とメバルが一つの皿に添えら れて出てくると、最初は見慣れない料理 に箸が進まないが、一度味見をするとそ の味の虜になる。固い魚の骨は発酵の過 程で柔らかくなり、その身は引きしまり
キムチを食べるというよりは風味のある 魚料理を食べているようだ。温かいご飯
といっしょにに食べればあっという間に ご飯が何杯も進んでしまう。ソウルでは
乙支路にある統営料理の専門店「忠武家」 で春の限定料理として食べることができ る。
韓国の文化と芸術 63
ライフスタイル
韓国の独特な住宅賃貸方式であるチョンセ(伝貰) 制度に危機が訪れている。長い間、チョンセ制度を支えてきた 要素―高度成長、住宅価格の持続的な上昇、高金利―が無くなりつつあるからだ。 キム・バンヒ 金芳熙、生活経済研究所所長
64 KOREANA 夏号 2016
急
激 な 近 代 化、 産 業 化 が 進 行 し た1970年 代 の 庶 民 生 活 を 描 い た パ ク・ワ ン ソ( 朴 婉 緒、 1931 ~2011) の短編小説 『泥棒にあった貧しさ』 の舞台はソウルの山の上にある貧民街、サン
トンネだ。女主人公は家賃を節約するために男友達と一つの部屋を一緒に使っている身の上
だ。彼女がそこまで流れてきたのは意地悪な運命のせいだった。
まず父の事業がうまくいかなくなった。それでも家族には住む家くらいは残っていた。まわりから
は家の部屋の一つでも他人に貸して、受け取るチョンセ保証金で食料品店でもするようにと言われた。 しかし母はさらに多くの借金をして父を助けるが、父の事業はさらにどんどんと傾いていく。これ以 上苦しい生活を続けていくことに意味が無いと考えた両親と兄は無理心中の道を選んでしまう。無一 文になった主人公は月4千ウォンの部屋を求めて山の上の貧民街を転々としなければならない。
この小説の主人公の住居形態は「持ち家→チョンセ→月極家賃」という図式だ。これはちゃんとした
中産階級の家の娘から貧困層の孤児に転落していく主人公の身の上を象徴している。産業化時代の韓 国で住宅の有無や賃貸の形態はイコール階層を意味しており、このような意識構造は今日まで続いて いる。
チョンセという賃貸方式
チョンセは韓国にだけある固有の賃貸方式だ。住宅の持ち主は借り主からチョンセ保証金という名
目で購入金額の50%以上にあたるまとまった金額を受け取り、借り主は別途の家賃を支払わない。チ
ョンセ契約の対象は家一軒の場合もあれば、間借りの場合もある。契約が満期になれば、家主は借り 主から預かっていたチョンセ保証金を全額返金する。
この面白い賃貸方式の歴史は100年以上も前にさかのぼるという。数世紀前の朝鮮時代にこのチョ
ンセ制度の根源を求められるという説もあるが、19世紀後半の開港と共に始まったというのが定説と
なっている。この制度が全国に広まったのは本格的な産業化により農村から都市部への人口流入が急 増したものの、都市の住宅事情がそれに追いつかず、住宅がどうしようもなく足りなかった1960年代
からだ。その時代、チョンセは家主と借り主の利害が見事に一致した賃貸方式だった。家主にしてみ れば身元保証のない見知らぬ人間から毎月きちんと家賃をもらえるかどうかの確信がなかった。その
為、借り主の出すチョンセ保証金はそれに対する完璧な保険だった。借り主にしてみれば故郷を後に して上京の際、田舎の家や土地を売り払いまとまった金額を手にしていた。この大金を一時的に家主 へ預けることで、住居問題が解決するのだからチョンセ契約はまさに最善の方法だったのだ。 持続的な住宅価格の上昇と高度成長
借り主はまとまった金額をチョンセ保証金として預け、引き払うときにはそれをそのまま返しても
らえ、住宅の使用料は一切支払わない、こんな制度がどうして賃貸の普遍的な方式としてこんなに長 い間、維持されてきたのだろう?
その答えをこれまでの韓国の経済環境に求めることができる。韓国は1960年代から20世紀末まで年
平均8%以上の高度成長を成し遂げてきた。他の先進国が百年以上かかった成長を短期間に行ったとい う点から圧縮成長でもあった。その過程で需要に対する供給が追いつかず、住宅は常に値上がりを続
けた。韓国経済の代表的な成長期だった80年代後半の好景気(1988年ソウルオリンピック開催前後の 時期) には住宅価格はわずか4年で2倍にも跳ねあがった。
その時期に大部分の人々は無理をしてでも家を買おうとした。金融機関から必要な資金の融資が受
けられない住宅購入希望者たちは、チョンセ付きで家を買った。これは何かと言うと、チョンセ契約 者のいる家をチョンセ契約付きで購入するのだ。そうすればチョンセ金額を除いた残りの金額だけを 銀行から融資を受けるなどして準備すれば良いことになる。実際に以前は多くの庶民が家を買っても 借り主にチョンセ保証金を返金できるだけの資金が貯まるまでは、そのまま自分たちもチョンセ契約
で借家に住んでいた。つまりチョンセ制度は住宅賃貸契約の一つの形態であると同時に、住宅の持ち
主も借り主を介して必要な金額を充当する「住宅私金融」としての機能を備えていたのだ。長期の住宅 ローン市場が発達していなかった時代に生じた独特な住宅購入資金の調達方式だと言える。一方で住 韓国の文化と芸術 65
宅価格が上昇をつづける中で住宅の購入は労働無しに大金を得ることのできる代表的な財産増殖技術 となっていった。 「お金が少しあれば銀行に預け、大金を持っていれば家を買え」これが高度成長時代 に広く通用していた 「財テク」 の法則だった。
この時期、二ケタ台の高金利が定着していたのもチョンセを可能にした一つの要因だった。家主は
受け取ったチョンセ保証金を活用して家賃以上の収入を得ることができた。長い間、チョンセの月極家 賃への変換時に適用されていた市中金利が年12%だった点もこれを立証している。1千万ウォンのチョ
ンセ保証金は月極の家賃にすれば月10万ウォンに該当する。逆に10万ウォンの家賃はチョンセにすれ
ば1千万ウォンということになる。高度成長期にはそれだけ資金に対する需要も多く、利子も高かった。 チョンセ、懐かしい昔話になるのか?
最近の経済環境の急激な変化はチョンセ市場を根本から揺れ動かしている。チョンセが可能だっ
た前提条件が崩れようとしているのだ。韓国経済にはこれ以上高度成長は見込めない。2000年以降、 2001年を除いて、年平均の成長率は3%台未満にとどまっている。1997年の金融危機と10年後のグロ ーバル金融危機により低成長経済が定着してしまったのだ。経済危機に直面した時にも絶対不変だと
66 KOREANA 夏号 2016
チョンセ(入居時に一定の住宅保証金を預け、転出時に全額返還される賃貸制度) が無くなれば個 人にとっては家を買うか、月極の家賃を払って借りるかの二つの選択肢しかない。面白いことに チョンセが無くなろうとしているその要因のせいで、個人は以前ほど不動産の購入に熱を上げな いようになってきている。韓国人の住宅に対する特別な執着も岐路を迎えているのだ。
訪問客がソウル近郊の新築マ ンションのモデルハウスを見 ている。売買価格に対しチョ ンセ価格(韓国式賃貸契約保 証金)の比率が急騰する地域 を中心に、新築マンションの 分譲市場が熱気を帯びている。
見られていた住宅価格さえも急速に低下している。
さらに2010年を起点として公式の住宅普及率は100%を越えた。産業化時代の都市部の住宅不足は
完全に解消した。経済環境だけではなく人口統計的な要素も住宅価格を楽観できないものにする要素 となっている。人口の減少と高齢化により長期的に住宅需要は減少するほかない。これを根拠として 住宅価格の暴落、バブル崩壊を予告する専門家まで登場している。いまや家を買うことはこれ以上財 テクにはなり得ない。 「どうしても必要で、余裕があるなら家を買うように」という慎重な助言が出て
くる中で、実際に資金の余裕があっても住宅購入をためらったり、少し様子を見ようという人が増え ている。
住宅金融の発達や低金利の長期化もチョンセの存立根拠を崩そうとしている。住宅金融規制がまだ
多いとはいえ、住宅購入者は望めば比較的簡単に貸付を受けることができる。わざわざチョンセ付き の家を買う必要がなくなったのだ。家主もチョンセ保証金という大金を預かってもそれで月極の家賃 以上の収益を得ることの出来る方法が事実上無くなってしまった。定年退職のはじまったベビーブー
マー世代や住宅以外には収益のない高齢者が毎月一定の現金を得られる家賃を好むのも当然の流れだ。 2015年国土交通部に申告された 「チョンセ―家賃」 の取引量の中でチョンセの割合は58.9%で、2011
年の69.0%から10%以上も減少した。長期的にチョンセは消え去る運命にあるのだろうか?今年2月
23日に今年の国政課題を論じる席で、パク・クネ大統領がこれに関しての立場を表明して話題になっ た。大統領は「チョンセは昔の思い出になるだろう」と述べたのだ。政府が重点的に推進している家賃 型の民間賃貸住宅 「ニューステイ」 を広報する過程で出てきた話だった。
長い目でみればそうだろう。この発言が問題となったのは予測が正確かどうかということではなく、
チョンセが終末を迎える過程で生じるであろう副作用やそれに対する国家の対策については何の言及 もなかったからだ。
一方、この数年の間にソウルを含めた首都圏では、かつて無いほど深刻なチョンセ不足の大乱が続
いている。チョンセ住宅の供給が急激に減少する状況でも、いまだにチョンセを好む人が少なくない。 それは毎月払わなければならない月極の家賃が負担に感じられるからだ。このようなチョンセの需給 不一致により「売買価格対比のチョンセ価格率」は急速に上昇し、3月現在ソウルの平均チョンセ価格率 は売買価格の7割を越え、一部の地域では8割を上回る状況だ。
家賃として毎月50万ウォンから150万ウォンを追加で支出する中産層と庶民層が増え、彼らの消費
余力は大きく減少し、このような「家賃ショック」は家計負債の問題と共に内需不況を長期化させる要
因となっている。チョンセが無くなった後、合理的な中・低価格の家賃の賃貸住宅がたくさん供給され るかどうかも疑問だ。万一、そうならなければ住宅市場では住宅価格の高騰とチョンセ大乱に続いて 家賃大乱も起きるだろう。
チョンセが無くなれば個人にとっては家を買うか、月極の家賃を払って借りるかの二つの選択肢し
かない。面白いことにチョンセが消えようとしているその要因のせいで、個人は以前ほど不動産の購
入に熱を上げないようになってきている。韓国人の住宅に対する特別な執着も岐路を迎えているのだ。 そうなれば未来の世代は冒頭に紹介した小説の構図、すなわち住宅の有無や、賃貸契約の形態が個人
の経済的・社会的な身分を象徴していた産業化時代の遺産を理解できなくなるだろう。ちょうど今日、 多くの外国人が韓国のチョンセ制度を理解できないように。
韓国の文化と芸術 67
韓国文学の旅
重厚さとたわいなさの 重厚さとたわいなさの 重厚さとたわいなさの カーニバル的な接近 カーニバル的な接近 カーニバル的な接近 作家評
短編 『誰もが少女時代は大好き』 はG20首脳会議が開かれる期間中に保安が強化さ
れた会議場近くのアーケード街で一人の男性が起こす騒動劇だ。作家イ・ヨンフン
(李暎勳) はこの作品で 「重厚な話を軽く扱い、たわいのない日常を構造的な不条理 につなげる方法」 を示したと評価された。
イ
チェ・ジェボン 崔在鳳、ハンキョレ新聞記者
・ヨンフンは1997年末、韓国が通貨危機に見舞われIMF
構造調整によるリストラで家長の役割を放棄することを強要
た所謂IMF世代の作家だ。IMF金融支援は1960年代
ち向かい、克服する対象としての古い価値もまた消え去った
(国際通貨基金)に金融支援を申請した頃に成人となっ
以降、経済的に驚くべき成長を成し遂げてきた韓国が初めて
ぶつかった深刻な危機だった。その頃に大学に入学したり、
された。信じて頼る父がいなくなったということは同時に立 ことを意味した。
文学はだいたいが和解よりは葛藤に関するものだ。それ
社会に進出した世代にとってこの経験は消し去ることのでき
は文学作品内にだけ該当する話ではなく、文学賞やもっと大
の勢いが途切れたという事実を意味するだけでなく、政治
学的な意味を獲得するためには立ち向かう対象が必要だ。し
ない内傷となって残った。IMF金融支援は只たんに経済成長 的、社会全般的な発展と進歩の流れにブレーキがかかった信 号として受け止められた。
イ・ヨンフンは2008年「文学トンネ新人賞」を受賞して文
壇にデビューし、2012年には短編 『誰もが少女時代は大好き』 で「文学トンネ若き作家賞」を受賞する。同じ年に彼は『チェ
きな枠の中でも同様だ。一人の作家が自分の存在を証明し文 かしイ・ヨンフンの世代には現実的な争いだけでなく文学の 内面的な闘争も同じように不可能になったとまでは言わない ものの、相対的にその性格は制限されてしまった。
いつだったか私と酒を飲んだ席でイ・ヨンフンは、また他
の長編公募に応募したいと言って私を驚かせたことがある。
インジキングの末裔』で長編小説の公募展である第18回文学
(ほとんどの作家は有力な長編公募に入賞し作家としての経
「僕たちはただ他の人間がそうしているように暮らしてい
いものだ) 。すぐには理解できず、どうしてそんなことを考
トンネ小説賞をとる。この小説にはこんな台詞がある。
る。映画と漫画とドラマを真似しながら。父もいない、中心 となる話もなく、信じて従う真実もない。神も、哲学も何も ない」
父、巨大な党論、真理、神… そういうものは存在の意味
を説明し目標を示す根拠であり、若く、覇気満々な世代が立 ち向かっていく相手となる 「古く抑圧的なもの」 を象徴する価 値でもある。しかしイ・ヨンフンの世代には肯定的な意味で
あれ、否定的な意味であれ、そのような意味と価値が与えら れなかった。彼らの世代の父親たちはIMF金融支援に伴う 68 KOREANA 夏号 2016
歴が認められれば同じような性格のほかの公募には応募しな
えているのか、その理由を尋ねた。 「文壇の外でも中でも忘
れられてしまうような気がして」という答えが返ってきた。 その世代では比較的、賞もたくさん取り、注目されている作 家だというのに、彼は依然として自分の文学的な地位に対し
て不安を抱いていた。これもまたIMF世代である彼のアイデ ンティティーと関係があると思われた。
前述の『チェインジキングの末裔』で引用した台詞は子供
用の特撮モノにはまってしまった32歳の引きこもりミンの
言葉だ。彼と同い年の小説の主人公ヨンホは義理の息子であ
る中学生のサムと対話をしたくてサムが夢中になって見てい
交わした。少女時代は奇跡のような存在だった。腹痛さえも
る。イ・ヨンフンの世代はテレビ、映画、コンピュータゲー
職務に忙しい警官が一介の市民の生理的な「急務」の解決
る特撮モノ 「変身王チェインジキング」 について勉強し研究す
少女時代の話をしている間はいつの間にかおさまっていた」
ムのような映像の洗礼を受けて育った。ミンがその電子の世
に手を貸してくれる理由を主人公が問いただすと、警官の服
してそこから現実世界に抜け出そうとあがく人物だ。 「俺は
答える。 「 私たち二人とも少女時代が好きだからじゃないで
界の底なし沼に陥り抜け出せない人物なら、ヨンホは何とか あの子の父になるんだ」というヨンホの叫びはそんな覚悟を
示している。ある意味「父無しで育った世代の父になる」が 作家イ・ヨンフンの文学的なテーマだと言えるだろう。
『誰もが少女時代は大好き』は「少女時代」という韓国の代
表的なガールズグループの名前を題名にし(もちろん名前だ
を着た男 (この男が本物の警官かどうかは分からない) はこう すか」 。しかし少女時代という大衆文化的な現象が主人公の
生理現象を完全に解決してくれるわけではない。しばらくの 間は落ち着いていた腹痛も話題が他に移ると再び鎌首をもた げ、主人公の我慢も限界に達する。
小恥ずかしい下ネタをコント的な構成に絡めてはいるも
け同じで、実際の少女時代とは違う。メンバーの人数を9人
のの、この作品には まじめな問題意識も含まれている。警
ールという韓国資本主義を象徴する空間を舞台にしていると
ら「もともとは、ここそこ何処でも用便をしていいんですよ」
から7人に減らし、メンバーの名前も変えている)COEXモ いう点でまず注目される。結婚情報会社で紹介された女性
とCOEXモールのレストランで会う約束をした主人公の男性
が突然、便意をもよおし危機が訪れる。あわててトイレを探 すが、ちょうどG20首脳会議の期間と重なり近くのトイレ は閉鎖されている。迷路のような地下の空間で生理現象を解 決できる場所を探してさ迷う彼は警官の制服を着た男と出会
い、彼の助けをかりて開いてるトイレを探しまわる。そんな ふうに使用できるトイレに向かっていた主人公が警官の服装 をした男と少女時代の話をする間だけは不思議なことに腹痛 もおさまる。
「僕たちは少年のように恥ずかしそうに笑いながら対話を
官の制服を着た男は主人公をトイレのある建物に導きなが
とささやく。現代的で洗練された空間に響くこの発言は意外 な効果を生み出す。普段なら簡単に解消できたであろう下
痢の症状が深刻な問題となったのはG20首脳会議によりトイ レが閉鎖されたためだ。大げさに言えばG20首脳会議という 全地球的な条件が個人の自然な生理的欲求を抑圧したという わけだ。G20は言うなればイ・ヨンフン世代のアイデンティ ティーの出発点といえるIMFの現在的なバージョンだとも言
えるのではないか。カーニバル的に処理された小説の結末は IMFあるいはG20という世代的な条件に対するイ・ヨンフン の挑戦、あるいは対決を象徴するものだといえよう。
韓国の文化と芸術 69
購読/購入ご案内
定期講読の お申し込み 講読料情報
www.koreana.or.krの購読申請メニューに購読情報をご記入し、 「送信」 ボタンを押すと、 お支払方法などのインボイスをあなたのE-mailにお送り致します。 配送地域
定期講読料 (航空便送料を含む)
韓国
1年
25,000ウォン
3年
75,000ウォン
2年
東アジア
1
1年
US$45
3年
US$108
2年
東南アジア
2
ヨーロッパと北米 3
アフリカと中南米 4
50,000ウォン
US$81
1年
US$50
3年
US$120
2年 1年 2年 3年 1年 2年 3年
バックナンバー* (1冊當り) 6,000ウォン
US$9
US$90 US$55 US$99
US$132 US$60
US$108 US$144
* バックナンバーのご購入は、送料が別途かかります。
(配送地域区分) 1. 東アジア (日本、中国、香港、マカオ、台湾) 2. 東南アジア (カンボジア、ラオス、ミヤンマー、タイ、ベトナム、フィリピン、マレーシア、東ティモール、 インドネシア、ブルネイ、シンガポール) 、モンゴル 3. ヨーロッパ (ロシア、CISを含む) 、中東、北米、オセアニア、南アジア (アフガニスタン、バングラデシュ、 プータン、インド、モルジブ、ネパール、パキスタン、スリランカ) 4. アフリカ、中南米 (西インド諸島を含む) 、南太平洋諸島
ウェブマガジン・ メーリングサービス
読者ご意見
koreana@kf.or.krにウェブマガジン・メーリングサービスを申請 (氏名、電子メールアドレス) して いただきますとウェブマガジンの更新時にメールでお知らせ致します。 * ウ ェブマガジンだけでなく、アップル i-books、グーグル books,アマゾンを利用してモバイル端末でも コリアナ i-booksをご覧いただけます。
Koreanaは読者の皆さまの貴重なご意見を反映し、より良い雑誌を作るために最善を尽くしております。 ご意見がございましたらいつでもe-mail (koreana@kf.or.kr) にてご連絡ください。
koreana@kf.or.kr
koreana@kf.or.kr