和光中学校広報誌第114号

Page 1

らせん構造 完全図式化 ついに解き明かした!? 和光学びの

木下カメラマンの 「館山合宿」撮り下ろし

和光中学校広報誌 114 号 広報 部 渾 身 の 造 語

「異質力」 おしえて星野先生!

響 声

「共生」特集

年刊

やっぱり カレンダー形式

広報部待望の新人 描き下ろし新作

『和光まんが』 今明かされる当時の秘話

卒業生座談会

和光中学校長 松山先生

なるほど!永久保存版!?

タテヤマ百科事典

『書く理由』 『話し合う理由』

荒井先生 ロングインタビュー珠玉の 10,000 字!


響き合い・感じ合い・共に生きる

和光中学校親和会広報部 広報誌 114号

和光のHa r mony

index 入学式・オリテ運動会

5月

館山水泳合宿 1

6 7

館山水泳合宿 2

館山水泳合宿 3

2018

4

特集

タテヤマ百科事典

特集

館山水泳合宿 フォトギャラリー

8

部活動

特集

秋田40周年

9 10 11 12

秋田学習旅行

和光祭

執行部選挙

通知表 異質力:星野先生インタビュー

1

書くこと1:荒井先生インタビュー

特集

書くこと2:荒井先生インタビュー

2 3

2019

特集

話し合うこと:荒井先生インタビュー

3年生演劇祭・15歳の主張発表会・卒業式

特集

親子で和光座談会1

特集

親子で和光座談会2

活動後記

階段の絵:片桐友紀 子どもの絵:ハガーマン純子 文:三浦理花

広報部としての一年を終えて 四コマ漫画

響 声 生徒、先生、卒業生、そして保護者の皆さま のご協力のもと集まったたくさんの響声は、 各月のタイトルや本文、カレンダーの下の響 声コーナーで使わせていただいています。 響声: きょうせい。和光で出会い、心にこだ ました言葉の意。『共生』の同音異義語。

原案 和光中広報部 原案・作画 ハガーマン 純子

2017年度広報部員田中さんの造語。

illustration 『ONSA♪MIND』 イラスト:川井 寛貴(友情参加)

表紙・裏表紙 イラスト 片桐友紀

和光は、のがしてくれない。

入学から卒業まで、

まるで螺旋のように続く1095日の階段。

伝統的に受け継がれる大小様々な行事に

それぞれの学年として、

誰もが体当たりで臨むことになる。

挑戦と不安のなか

しっかり自分を整えると

聴こえてくる声がある。

級友、先生、先輩、その学びに関わってくれる

たくさんの人々の声である。

自分と一緒に進む、誰かの声を受け入れる。

自分の声もまた、誰かに受け入れられる。

そうして、輪がひとつになる。輪が強くなる。

想いが、声となって響きあう。

声となって、届くから乗り越えていける。

乗り越えた時、

不安は喜びから自信となり、

その先を歩む強い力となる。

螺旋の学びの素晴らしさは、

同じ行事であっても、

学年が上がるごとに、見晴らしが変わることだ。

心も、選ぶ言葉も大きく成長させてくれることだ。

なめらかに繋がる階段を登りきった時、

胸に刻まれるのは、

﹁人と共に生きてこそ、生まれる輝き﹂。

それを掴むために、

和光の螺旋階段は、

学びのチャンスをのがさないよう、

実に精巧に仕組まれている。

2017年度広報部は、共生をテーマとしました。

1年かけて部員が全力で集めた子ども達の輝き、

そして﹁和光の共生﹂の現場をご紹介します。


和光中学校の入学式は 1 月から始まる。 執行委員会が考える入学式のプログラム案

4

2018

入学式の前、新入生のおうちには 生徒会からのお手紙が。

オリテ運動会

入学式

ようこそ、和光中学校へ

入学式当日。 二年生が作ってくれた、くす玉。

360度楽しもう!

はじめよう やってみよう

自分たちで創り上げる和光

﹁楽しい和光へようこそ﹂

松山学校長の祝辞

Welcome!

一部抜粋

今日から和光中学生になったきみたちは中学に入ったら、こんな

間をかけます。 「共に生きる」とは、自分以外の誰かと「力を合

ことに挑戦したいという目標をもっていることと思います。この和

わせる」 「協力する」ということです。 「力を合わせる」とは、相

光中学校にも目標があるのです。それは「共に生きる」です。 「共

手がどんな人か、どんなことを考えている人か、そしてその人が

に生きる」とは、クラスメイトや他学年の人たちと一緒に力を合

果たして自分と同じ方向を向いて力を出そうとしてくれる人なの

わせて、素敵な学校を作っていこうという学校目標です。

か。 「話し合い」なしには、お互い分かり合うことはできません。

∼中略∼あなたは今のままのあなたで、素敵なのです。和光中

∼中略∼わかっていないのに、 「分かったふり」をしたり、納得

学校はそこを大切にする学校です。いろんな個性をもった子ども

していないのに「納得したふり」はやめましょう。きちんと自分

が、生き生きと暮らしている学校、それが「共に生きる」という

の言葉ではっきりと主張することを、心がけましょう。そうする

学校目標です。そのような学校を作っていくために大切なことは

ことで、自分が成長できるのです。そのことが、 「共に生きる」

「話し合う」ということです。この「話し合い」に、たくさんの時

生徒会長歓迎の言葉

一部抜粋

ということです。

t you Nice t o mee

合唱曲

この入学式の 10 日後には、新入生歓迎オリエンテーション運動

二年生「やってみよう」

会があります。他の中学校の運動会とは少し変わっていて、名前

三年生「虹」

の通り、新入生のみなさんを私たち、和光中学校の仲間として歓

教員「タッタ」

迎するための運動会です。誰もが楽しめるように、和光に入学し

1 年生の感想 入学したばかりで、とて も不安だったけど、クラ

スの みん な、上 級 生み

んなと、とても絆が深ま

りました。

オリテの後も来年のオリ テのためにがん ばってい

る3年生たちの 姿を見ま した。毎年こういうふう に伝えられていくんだと 感じました。

の くさん からた 生 年 自 3 した。 学 びま っ ことを な 生に ・3年 2 が 分 てあ げ 、教 え に き たと す。 思いま ようと

最初恥ずかしがっていた自 分がおかしく思えて、ひと りひとり全 員 違う 個 性 が あったり、特技がすごい人 がいたりで、中学校生活が 楽しみになりました。

新入生歓迎オリエンテーション運動会

「みんなの笑顔がみられるオリテ」

和光中の日本一早い運動会は、1 年生を和光中の一員として歓迎する ために、生徒たちがつくっている運動会です。実行委員は、 「こんな オリテ運動会をつくろうよ」 「スローガンはこれがいいんじゃない?」

てよかったと実感してもらえるように、今私たち 2 年、3 年生のみ

など、 自分たちの思いを発信し、 聞きあう「会議」を 3 月から始めます。

んなで全力で準備をしているので、楽しみにしていてください。 和光中学校の生徒会では「重点」と言い、1 年間全校生徒で意

実行委員の人たちが考えたアイデアをクラスに持ち帰り、全員で話し

識していきたい目標を立てます。今年度は「キャッチボールでつ

合い、練習。練習のあとには、問題点をまた話し合い、解決策を出す。

なごう和光」をスローガンにしています。和光中学校では誰もが

そういう「話し合い」を経て、 「みんなの笑顔がみられるオリテ」になっ

意見を発信でき、誰の意見も尊重されます。まず、自分の思いを

ていくのです。

しっかり発信すること、発信された思いをしっかり受け取ることを キャッチボールにたとえています。そのキャッチボールが成立する

やったことないこともやってみよう!

VOICE

には、どう投げたらいいのかよく考えて、相手の受け取りやすい

北出先生

ボールを投げること、そのボールを受け取ろうとすることの大切さ を表しています。新入生のみなさんも上手なキャッチボールがで

行事は学習の場です。昔は、盆踊りや遠足もありましたが、より学びがいのある行事

きる和光生になって、みんながつながり合える、共に生きている と実感できる和光中学校を作っていきましょう。今日から楽しい

だけを残してきました。オリテ運動会は、1 年生を迎える行事ですが、1 年生が 2 年

和光生活が始まります。

生に、2 年生が 3 年生になる行事でもあります。このオリテ運動会を通して、3 年生 は、和光中を作っていくという自覚がでてきます。自分がどう参加するか。ひとの立場 にたって何ができるか。生徒に任せるというのは、手間ひまがかかるけれど、先生が 主導では、本当の意味での彼らの運動会にはならないのです。

教室では先輩からのメッセージが黒板に。 Sunday

Monday

Tuesday

1

2

8

9

15

16

17

22

23

24

29

昭和の日

さ∼ 響声でおん

30

3 始業式

振替休日

10

1

入学式

Wednesday

Thursday

4

5

11

12

4 18 25 2

親和会全体会

Friday

Saturday

6

7

1・2年保護者会

13

14

19

新入生歓迎運動会

20

21

26

3年保護者会

27

28

4

5

3

●和光の丘よりさわやかな風を●周りの雰囲気に流されず自分の頭と心でしっかり考えることができる人に成長してほしい(松山校長先生のお言葉。娘が公立の中学校で不登 校になり、他校へ編入させようと検討していた時、学校のサイトに掲載されていた校長先生の入学式での式辞を拝見した際に目に留まった言葉です。この言葉が和光に編入さ せようと決めたきっかけになりました。)●共生(頭では分かっていても大人の正解でも難しいテーマ。認め合い助け合う。そんな壮大なテーマを掲げている和光中学に惹かれ て入学を決めました。強制されて仕方なくではなくて共生が当たり前と思える人になってほしい。親でもある自分も一緒にそして周りの人も響声できたら。)●三位一体(和光 学園に入った際、小学校ではありますが…。和光小の当時の親和会の委員長の方が他の子も我が子の様に共に育っていけるよう、親も教員も一緒になって子どもを見守って行 きましょう。といった言葉です。)●360度楽しもう!●あたえられたけんり●進化するものでしょ、学校って。 (高橋智佳子先生の言葉から。どんどん変わっていくべきもの。) ●2年は縁の下の力持ち。影になって見えないところで動く。(先生たちからよく聞く言葉です。1年後、表に立ってみんなを引っ張っていく3年生になるために必要な過程、だそう。 )


5

総合班から北条班そして鷹班へ 目指すは完泳!

2018

冷たい! 寒い!

胸まで浸かって!

次は肩まで!

ハイ頭!

水温に慣れたところで出発!

3㎞の鷹班遠泳。 スタートから1時間26分、全員が完泳を果 たしました。 笑顔!拍手!ハグ!ガッツポーズ!

目 指すは完泳! 祈るような気持ちで準備体操。

﹁足 が つ く と こ ろ で も 最 後 ま で 泳 ぐ!﹂も う す ぐ ゴ ー ル、 浅くて立 ちたいけど泳ぎ切 る!そ れ が 遠 泳 の 伝 統 で す。 高 ( 校生コーチ )

ホテルから鷹遠泳スタート地点へ バスで移動!バスが必要なほどの 距離を泳いで帰ります。

苦しい時は「エンヤコーラ!」 。疲れた時はコーチに氷砂糖を口に入れてもらい元 気をチャージします。 「昔はボートから撒いてたんだけどよー口に入らなくてよー」 とせいちゃん。 (※タテヤマ百科事典参照)

準備万端 隊列表 遠泳スタート直前まで調整される隊列。 ギリギリで総合班から合格して入隊し てくる子たちもいます。完泳するため に最も重要なのは『隊列を乱さないこ と』。周りの人を意識しながら泳ぐこと で一隊 = 一体となれるのです。ひとり だけでは絶対に達成できない遠泳の意 味は、一隊で泳いではじめて見えてく るものなのでしょうね。

VOICE 宮武先生 「今回、ある泳ぎたくない子がこんなことを 言っていました。『遠泳の意味ってナニ ? 意

味あるの? 』その子が遠泳を終えてもらした

一言 。 『泳いでみて遠泳の意味がよくわかっ

た。仲間も船 も、誰もいない海に一人だった ら地獄だ。支え合ってるから泳げる。それが

意味なんだね。』指導 員もコーチも先 生もウ

泳ぎ疲れて ...

ルッとしました。教室の中で言葉だけで聞い

へとへとに疲れてホテルに帰ると、エントランスにはこんな風景が。水を入れ

ていたら普通に終わることも 、館山という場

た桶がズラッと並んでいます。一歩ずつ桶を歩くと砂がキレイに落ちる仕組み

所と時間が大切なことを教えてくれる。コー

です。さらに最後は先生がホースで仕上げ。「先生、そんなことまで !?」と驚 亀ステップ 遠泳中、ギブアップした生徒を ボートに乗せ るためのステップ。亀山先生作。

Sunday

体調が悪くなった時のために本部にはこんな コーナーが。一見、大量のゴミかとビックリ しますが、ゴミ袋に入った大量の毛布でした。

Monday

Tuesday

29

30

1

6

7

8

13

14

15

20

21

22

27

28

29

さ∼ 響声でおん

チの支え、クラスを体で感じられる。だ から

く取材班。先生の愛に包まれた足たちは、何を感じているのでしょう ?

毛布

仲間とがんばれるんですよね!」

他にも、クラゲに刺された時用の真水バケツ、飲み水など、水汲み仕事はエン ドレスでした。(※タテヤマ百科事典参照 ) Wednesday

Thursday

Friday

4 みどりの日

Saturday

5 こどもの日

2

3 憲法記念日

9

10 親和会総会

11

12

17

18

19

25

26

1

2

5 16

23

中間試験

24 中間試験

30

館山総務選挙

31

●和光中に入学した生徒たち。館山合宿を経て 「本物の和光生」となる (卒業生でありながら大人になって親となって、自分が中学生の頃、館山合宿コーチとしてお世話になって今も つながっている大先輩から言われた言葉。子どもたちも確かにそうかも!!と気付かされ、誇りに思え、大切にしていきたい言葉となりました。 ) ●その年のプロに任せて下さい。家 だけで子育てはできませんよ。 (今は高校の)天野先生の言葉。娘が中2の時、イライラしていて私が対応に困っていた時、言われた言葉。それから学校になんでも相談できるように

●「男女のやりとりも人間を成長させる」(村上カメラマン)今年は事実上禁止された「告白」。代々、堂々と、あるいはこっそりと行われており、そこから学ぶことも多かったと。●「館山では『覚悟』を学ぶ(村上カメラ

なりました。 ) ●今の楽しさは後の辛さ。今の辛さは後の楽しさ。 (河合先生がホワイトボードにこんなような事をかいていて心に響いた。 ) ●僕、和光に戻りたい。 (小学校1・2年を世

マン)人生で「カメラマンになる!」とか「何々をする!」とか決める時に覚悟が必要。その覚悟は館山で学んだ。●「ボクたちが感じた感動を感じてください。今の清々しい気持ちを、次は感じさせる側になって!」泳ぎ切っ

田谷の和光小で過ごし、家庭の都合で転校をした息子が6年生になって言った事が心に残っています。小さな頃に過ごした時間がそれほど彼の心に残っていたのだなぁ。と染み染み た子たちへ、コーチからの言葉。●「『ベストをつくせた』という言葉を聞けてうれしい! 泳ぎ切った子たちへ、コーチからの言葉。●「人と人との距離が近い。でもしめるところはしめてくれる先生がいて、なれ合いで

はないところがすごい」(木下カメラマン、和光について)●「ここのみんなはオレの女房と孫。女のケツ追いかけてるより孫の顔見る方がうれしい」 (せいちゃん) ●「オマエが頼りだ」(大学4年コーチ 男 コーチ歴3回) 思いました。大人になっても折にふれて思う事があるのだろうと思っています。 ) ●和光は人が人として育ち合えるところ。親和会は 「助けて」といえる場。智恵を出し合い、親自身も 現役時、コーチから言われたこの言葉があるから、今につながっているんだと思う●「遠泳前、やだ泳ぎたくなーいって言う子は結局余裕で泳ぐ。ヤバいのは言えない子。そこは気を配ってます」(大学4年コーチ 女)

共に学ぶこと、人を信じる力を育む場。(親和会の在り方について、和光幼稚園から子どもと育ってきた母と話す機会があり、そこで語られた言葉です。共感しました。)


6

総合班にはドラマが!特別班にはパワーが!

2018

総合班は3人が サポートにつきます。

特別班は4人が サポートにつきます

さあ出発の時

自分だけのゴールを 目指します

3年間 いくつもの ﹁あきらめない﹂という 壁を よじのぼってきた その﹁手﹂は 何を つかむのでしょう

プール実習からつけられる個人カルテ。 辛口の愛がギッシリ!

トレードマークは赤帽子 浅瀬で練習に練習を重ね、 遠泳班の進級試験に臨む。

何故か手をつなぎたくなっちゃう

ビーチに応援の声が響きます

何回落ちても

あきらめない!

がんばった分だけ夜は・・・

帰 っ て き た!自 然 に つ な が っ ていく﹁手﹂﹁手﹂﹁手﹂・・・ 男女関係なく手をつないで

何よりも安全!そのための準備にかける情熱を感じることが出来ました。 接近取材だけに空気を壊さないようそっと拾った言葉の数々です。 総合班3日目 強風 【11:00】

VOICE

も誰も不自然に思わない空

ミホさん

気が和光にあるんです!

【14:10】

沖から声がする。「全部泳げた ! やった !」歓声とともに生徒たちが海からあ

波が高い。これから北条小遠泳。コーチたちが浜に集合している。ボートを沖か

がってくる。コーチ「どうだった ? 」。生徒「ちょー良かった」。先生「おめでとう !

ら呼び戻す。せいちゃん「変更あるようだね」 。星野先生がコーチたちへ「危な

遅れた人がいなかった ! 待てることがスゴイ !」。コーチたちはまず認める言

いのでボートは出せない。でも練習はしたい。浅瀬で隊列を作って泳ぐ。足がつ

葉、労いの言葉をかけていた。 「隊列を崩さなかった ! 進歩しているスゴイ !」 いて困難な中いつもとは違う小遠泳をする。子どもたちには正直に話す。この気 象条件を理解させる。安全な中でやることを説明する」コーチたちは星野先生

「この激しい波の中で落ち着いていた。風や波は仕方ない。こういう時どう泳 ぐのか教えます。覚えていきましょう」 「午後には、小遠泳で新しい仲間も来ま

が離れるとすぐパーティーごとに輪を作り話し合いを始める。自らが動く!信頼し

す。みんなはもう先輩です」 「練習をマジメに受けていない奴もいたけどちゃん

あえる関係だからこその姿に見えた。それから一時間後、星野先生からコース

とやれることを証明出来た。ゆっくり休んでください」 「プール実習から見てい

変更が生徒に伝えられた。

て最初の頃は点呼やり直しでどうかと思った。変化してくれて嬉しい」 「声をか 頑張ってこれた」「おめでとう。合宿のしおりを見ると、館山のル ールがどう

北条班 練習①

なったのは女子の服装、露出のことだった。 新しいルールがここで出来ないよ

2 日目

練習②/遠泳テスト② 練習③/遠泳テスト③

練習②/練習③

練習②/練習③

うみんなを信じています。タテヤマはあと33回で100回です。僕は参加でき な

3 日目

練習④/遠泳テスト④ 練習⑤/遠泳テスト⑤

練習④/練習⑤

練習④/鷹小遠泳

プアップする子もいなかった。安心隊列が出来ていた。ゆっくり休んで 。来年

4 日目

練習⑥/北条小遠泳

鷹遠泳(3km)

は指導者になる ! しっかりやって楽しんで行こう」

練習⑥/遠泳テスト⑥ 練習⑦

5 日目

練習⑧ 特別班遠泳(3 年)

北条遠泳(1.5km)

練習⑤/のんびり

Sunday

Monday

Tuesday

27

28

29

3

4

5

10

11

12

17

18

19

24

25

3年期末試験

Wednesday

徒1人に指導員、コーチ3人がついて4人1組になってがんばって いる。プール実習から「個人カルテ」をつけていて、この子にはどん

な声かけが効くとか、細かいことまで書いてある。ひたすらがんばっ て遠泳班への合格が発表された時の喜び!三年かけて泳げる子も

せてあげたい、嫌な思い出だけでは・・・とみんな努力したが通 じず。そして迎えた最後の館山。特別パーティーが自分の持てる力

すべてを出し切って、泳ぎきって必死にゴールする姿を見て彼らが もらした一言「オレたちもやりたかった」

Friday

Saturday

30

31

1

2

6

7

8

9

13

14

15

16

22

23

6

26 3年期末試験

Thursday

うじゃない。総合班にこそドラマがある。遠泳班より練習してる。生

輩と一緒はイヤ』とふざけてた。この子らの館山をどうにか終わら

1 日目

練習①

いでしょう。でもみんなは出 来る ! 良いコーチになって続けてください」 「アッ

学んでるか知ってほしい!親は遠泳班に入れないと悲観するけどそ

ていたちょっとカッコつけ男の子たちがいた。2年目も3年目も『後

鷹班

練習①/遠泳テスト①

なっているかで何が起こってるかがわかる。今回新しいルールのきっかけに

「遠泳班は花形だけど、総合班がどんなに練習してるか、どんなに

いる!総合班をちゃんと見てほしい。ある年、練習がイヤで逃げ回っ

各班のスケジュール

総合班

けてくれていた。感謝している」 「どんどん成長していった」 「ここまでこれた。

20 27

館山総会

3年期末試験

21 28

館山班長選挙

29

1・2年期末試験

30

●穏やかに過ごしています(一年生の館山合宿中に先生からメールで様子をうかがった時に頂いた言葉。安心しました。泣きながら出かけていったので心配でしたが、安心し

∼ 声でおんさ

ました。)●一緒に泳ぎたい(タテヤマで総合だった時、先に遠泳班に行った人に言われて、頑張ろう!と思えた。)●あと2回がんばってみて無理だったらやめていいよ(館山 で総合班の時、桟橋テストで怖くて動けなくなった時に、当時の3年生に言われたこと。おちついて泳ぐことができた。)●仲間とつながる学習(学習だけでなく水泳などにお いても、できる子ができない子に教えることで、できない子はできるように、できる子はより理解を深められるように、そうして共に成長し合い高め合える学習環境が子ど もたち自身で築かれていく。)●怖くても一歩踏み出せば誰かが手を差しのべてくれる(社会人コーチの方のお言葉です。)●遠泳班にいけたのはあなたのおかげだから感謝して る(タテヤマの時に教えていた子が遠泳班にいけたのはあなたのおかげだから感謝してるっていってくれてうれしかったです。)●おまえはがんばれる(友だちに言われた。) ●和光での (幸せに学んだ記憶 )があれば、どんなことがあってもだいじょうぶ !

コーチ歴 30 回


コーチ 先生 地元 築67年の支え

7

2018

担当した子たちが頑張ってくれると、どうしてもこみ上げてきて ... 「僕たちが感じた感動を感じて下さい。今の清々しい気持ちを 次は感じさせる側になって!」

地元の方の愛も

コーチの涙の量も

現地で聞く﹁響声﹂の響度も

嬉しい! 」 」という言葉と笑 顔が 「ベストをつくせた! 「オマエが頼りだ」現役時、コーチ から言われたこの 言葉 があるから今につながっている んだと思う。 い」 ない言葉 ゃ泳げな 忘れられ 「1 人じ れて今も わ 言 で 泳 最初の遠

取材班は気付いた。 「日本一じゃなくて日本唯一だね」

タテヤマを撮り続ける カメラマンさんに聞く! P h o t o g r a p h e r i n Ta t e ya m a

VOICE

VOICE

小林先生

星野先生

「コーチは延べ120人、休日を振替えるなどして駆けつけ

多摩川で6月から先生方のボート訓練が始まる。子どもをボート に乗

生は、週2の練習と週1の講習・打ち合わせ、最優先は安

で橋にぶつかり「後でくるから待ってて !!」と言われ、橋 にしがみつ

ている。大学生は4月から始まり、6月からは毎週。高校

せるための 技 術、急 回 転、急停止など。沖に流された先 生。ボート

全確保。自然相手にやれることを探してやっていく。そし

館山では覚悟を学ぶ。 人 生で「カメラマンになる」とか 「何々をする !」とか決めるときに は覚悟が必 要。その覚悟は館山 で学んだ。

いたまま待っていた先生。いろんなことがあった。和 光 の 教 員 は

て生徒一人一人に達成させたい事を具体的に共有し、協

ボ ート に も 乗 れ な け れ ば な ら な い ! 子 ど も た ち は 中 3 の指

るから、命令されたことをただやるのではない。社会人コー

戻 っ て く る 。コ ー チ 経 験 は 組 織 で 働 く 力 を 育 て る 。就 職 面

力してそれに向かう。何を大事にしているか解り合ってい

導員で成長する。担当の子の頑張りに感動した子は コ ー チ と し て

チがよく言うことは「教える中で子どもたちから学ぶ事が

和光中出身 村上さん

接で館山と秋田を語って難関突破した卒業生がいた。「和光の卒業

ある」。一方的に教える方教えられる方、

生の根っこは館山であり秋田である」という内容 は 試

命令する側される側ではない。

験 官 も 聞 き 惚 れ る ほ ど だ っ た と い う 。和 光

対等な信頼関係の中で意味があること

の 子ど

を積み重ねてやってきたから、67年無事 故できているのだと思う」

いろいろなところに撮 影に行くけ ど、和 光 が 違うのは人と人の距 離 が 近いってところ。でも締める ところは締める先 生がいて、馴れ 合いではないところがすごい。

もたちには 偏 差 値 で は

測 れ な い 力 が しっ か り

と 育 っ て い る 。そ れ を 子

ど もたちに分かってほしい。自信を持っ

和光を撮り続けて 33年 木下さん

てほしい。 Sunday

Monday

1

2

8

9

15

16

22

館山水泳合宿

23 30

29 さ∼

響声でおん

1・2年期末試験

Tuesday

3 10

4

17

館山水泳合宿

24 館山水泳合宿 31

Thursday

Friday

5

6

11 プール実習

12

13

18

19

7

プール実習

海の日

プール実習

Wednesday

25 館山水泳合宿 1

終業式

26 夏期休業 2

Saturday

7 プール実習

プール実習

14

20

21

27

28

3

4

館山水泳合宿

●失敗こそが学び(今年、子どもは館山で遠泳達成することが出来ませんでした。子ども自身は言葉では悔しさをあらわすことはなく、気持ちの切り替えが早くて、そんな子 どもに対し、親の自分がとてももどかしい気持ちになりました。そんなモヤモヤした気持ちでいた時、会合の席で、学年主任の星野先生が親全員の前でおっしゃった言葉。 この言葉で、私は子どもの気持ちに気付かされました。本当は子ども本人の心は単純ではなかったのです。どうしても振り切れなかった海への恐怖心、皆んなから取り残さ れた孤立感、自分の無力さ、皆んなのたくさんの優しさ、今まで経験したことのない様々な感情が入り乱れていたに違いありません。この時先生は、館山での子どもの様子 をひとりひとりの親の元に来て報告してくださいました。これも嬉しくありがたかったです。和光に携わる大人(先生、親)は、全て子どもの心に寄り添い心を育ててくださ います。これも星野先生がおっしゃっていた言葉で「失敗していいよ」。本当に温かくて大好きな言葉です。)●オマエがこのチームの一番重要な人だからな(館山で隊列の時、 一番前の真ん中をしていた時に言われた。)

コーチは遠泳以外にも運びまくったり なぜか跳んだり ザクザク掘ったり 踊ったり 片したり大忙し

コーチの数 然り

校長界広しと言えど、スイカ 切らせたら右に出るものなし

教員のボート力アベレージ 然り

取材班は驚いた。 「コレ、 日本一じゃない?」 「アレも日本一だよ!」 ココには日本一がいっぱい!


特 集

学校編

タテヤマ百科事典

Special

館山総務立合演説会 + 総務選挙

館山水泳合宿

5 泊 6 日で行われる『宿舎生活』と『水泳』 を柱とした合宿。和光の目指す学校づくり 選挙投票日に行われる立候補者達の投票前の最後の主張 の行事としては、最も重要な行事である。 を伝える会。演説会終了後に投票が行われる。立候補者達は演 生徒達は 3 年間を通して館山水泳合宿を 説の内容だけでなく、普段の学校生活態度でも判断される。 経験する事によって、和光中のマナー・モ ラル・共に生きる学校生活等を学ぶ。

館山水泳合宿の組織①( 宿舎生活編 )

館山コーチ委員会主催により パーティ単位で計画して行わ れる学校 プールでの水泳実 習。総合班は検定に合格して 遠泳班になる努力を。遠泳班 は隊列を乱さず完泳できる努 力を。コーチは個人カルテ ( 泳力チェックシート) をつけな がら、まずは無事故、更に 生徒達に達成感を感じてもらう為に厳しい指導をしていきます。

館山水泳合宿の組織 ②( 水泳編 )

館山コーチ委員会

館山総会

【館山コーチ委員会】 館山水泳合宿において、宿舎生活やレクを 管理・運営する館山総 和光の目指す学校づくりの鍵となる館山水泳合宿を成功させる為 務に対して、水泳面を管理・運営する館山 コーチ委員会がコーチ に『いま学校内で起きている問題をそのままにしない』 『ルール改 ( 教員も含む ) によって構成されている ( 毎年 4 月に発足 ) 正案などを協議する』という目的で開かれる全校生徒による総会。 【コーチ】 クラスで出された学校内の問題や館山合同総務会が提案したルー 指導員検定に合格した和光中卒業生で構成された指導 員。コーチ ル改正案などの議案が話し合われ、全校生徒によって決議される。 が行う各検定テストに合格しないと昇格できない 今回は「ブロック移動どうする?」熱い議論が! 【生徒達の班分け】 (1)『総合班 ( 赤帽子 )』 →ここからスタートし、遠泳班に昇格する 為 の基礎を修得する 選挙管理委員会主催で各ブ (2)『北条遠泳班 (1.5km)( 白帽子 )』 →1 年生の目標 ロックごとに行われる班長 (3)『鷹遠泳班 (3km)( 白帽子 )』 →2 年生の目標 立候補した 3 年生達が校舎正面玄関前広場に整列。校舎の窓か 立候補者達による立合演説 (4)『指導員 ( オレンジ帽子 )』総合班•遠泳班を指導できる→3 年 ら見ている全生徒に向けて熱い思いを大きな声で真剣に叫ぶ!伝え 会。指定教室に集合した各 生 の目標 る!演説、投票、開票、結果発表、全て生徒主体で行われる。2 ブロックの仲間達 ( 有権者 ) (5)『特別パーティ遠泳 ( 赤帽子 )』 →遠泳班に昇格できなかった 3 年2組の通信に 「覚悟とはなんだろうか。本気で叫ぶことが出来るっ に向けて、班長立候補者達 年生の為の遠泳 ( 距離は各自の設定 ) ていったいどれほどの想いがそこにあるのだろうか」とその熱い様 は自分の言葉で班長になる 【パーティ】 子が描かれていた。 事への想いを伝える。演説 館山コーチ委員会において、水泳の『総合班』 『北条 遠泳班』 『鷹 権限を委嘱 会終了後に班長選挙投票 遠泳班』をさらに分けた生徒 30 人位のグループを『パー ティ』と 生徒会執行委員会 が行われる。 呼び、このパーティごとに練習をしたり、遠泳をする。 『総合 1 4』 『北条 1 6』 『鷹 1 5』 そして、このパーティごとに 館山合同総務会 ( 全ブロック総務 24 名にて構成 ) 『指揮者 1 人 ( 教員 )』 『副指揮者 1 人 ( 教員 )』 総務 総務 総務 総務 『パーティリーダー 1 人 ( 正コーチ )』 6名 6名 6名 6名 『サブリーダー 1 人 ( 正コーチ )』 全体総務 全体総務 全体総務 全体総務 『正コーチ・サブコーチ 1 2 人』 レク総務 レク総務 レク総務 レク総務 『高校生コーチ 2 3 人』 保健総務 保健総務 保健総務 保健総務 が割り当てられ、生徒達の水泳を 管理・指導をする。 食事総務 食事総務 食事総務 食事総務

館山班長立候補者演説会 + 班長選挙

指導員

鷹班

【ブロック】1∼3 年生を組単位で縦割りで分けたもの。 ( 各ブロックの館山ブロック総務が管理•運営する) 『海神 ( わだつみ )』1.2 組男子『濱夕 ( はまゆう)』3.4 組男子『涼 風 ( りょうふう)』1.2 組女子『夕凪 ( ゆうなぎ )』3.4 組女子 【館山ブロック総務 (3 年生 )】館山水泳合宿において各ブロックご との自治・運営の権限を持ち、宿舎生活やレクを取り仕切る役職。 全ブロックのブロック総務 24 名で館山合同総務会を構成する。 《全体総務 (2 名 )》ブロック全体の管理•運営 《レク総務 (2 名 )》前•後夜祭の管理•運営 《保健総務 (1 名 )》ケガの予防•体調管理 《食事総務 (1 名 )》合宿中の食事の管理 【班】各ブロックを更に縦割りで分けた約 10 人のグループ。合宿中 は同じ部屋で過ごす。各ブロックごとの班長選挙にて選出された班 長 (3 年生 ) が各部屋の宿舎生活を管理する。

館山合同総務会

館山水泳合宿において全ての自治権限を持つ館山合同総務会 ( 全ブ ロックのブロック総務 24 名で構成される) が、その年の目標・方針・ ルール改正などを協議する会。第 1 回館山合同総務会の冒頭で、生 徒会執行委員会から生徒手帳規約に基づいて、館山水泳合宿にお ける全ての権限を委嘱される。(9 月に行われる館山水泳合宿を総括 する館山代議員会の最後に解任宣言を受けるまで )

プール実習

歌声集会

レク総務の呼びかけによっ て大教室に集まった生徒達 が ピアノの伴奏で歌う集会 ( 昼休みに 4 5 回開催される )。ここでの歌が前夜 祭・後夜祭でも歌われる為、館山水泳合 宿に向けて生徒達 の気持ちを高めていく 重要なものである。自由参加なのに総カ ウント数はナント約230人!「初回か らこんなに盛り上がるの?」と驚く一年 生。今回の新曲は「アンパンマン」 。

館山総務立候補者街頭演説会

海神ブロック 1・2 組男子

濱夕ブロック 3・4組男子

1・2 組女子

夕凪ブロック 3・4 組女子

後夜祭 ボトルに口をつけずに水を 飲むこと。休憩中に 1 人で、 もしくはコーチから生徒達 への給水方法として用いら れる。後者の場合、注ぎ手 と受け手のタイミングを合 わせることが重要。

合宿第 5 日目。夕陽が美しい北条海岸砂浜に参加 者全員集まって行われる。それぞれの頑張りを全員 で讃え合い、キャンプファイヤー点火。ブロックごと にダンスを披露。コーチ達の出し物。最後は全員で 肩を組んで大合唱。全てをやり終えた子ども達の表情 は自信に満ち、最後の夜は最高の盛り上がりをみせる。

コーチ委員会主催により、合宿前日に行われるコーチ全員による全 体集会。日程や遠泳時の体制なども確認する中で、最も時間を取っ て行われるのが安全の確認。緊急時の安全確保や連絡体制を繰り 返し確認する。安全にやり遂げるという緊張感が伝わる。

現地編

インド飲み

涼風ブロック

館山コーチ全体集会

総合班

北条班

鷹 ①パーティ 鷹 ②パーティ 鷹 ③パーティ 鷹 ④パーティ 鷹 ⑤パーティ 北条 ①パーティ 北条 ②パーティ 北条 ③パーティ 北条 ④パーティ 北条 ⑤パーティ 北条 ⑥パーティ 総合 ①パーティ 総合 ②パーティ 総合 ③パーティ 総合 ④パーティ

館山代議員会 館山水泳合宿が終わって 9 月中旬に開かれる館山水泳合宿を総括 する会。館山水泳合宿を振り返って、クラスで出た意見を各クラス の三役が代表して館山合同総務会と話し合う。良かった所や来年 以降への課題などが協議される。全ての議案が決議され、議長か らの解任宣言により館山合同総務会は解散する。

物干ロープ

退水訓練 館山水泳合宿第 2 日目に地震発生を想定した退水 訓練が行われる。本部テントからの緊急退水指示 のもと、全パーティはすみやかに退水して浜に上が り、パーティ指揮者が本部テントにパーティ動態を 報告する。目標は全てのパーティ動態把握を 15 分以 内で行うことである。こうした取り組みの積み重ねが、 安全な館山水泳合宿の歴史に繋がっている。

タテヤマジック 遠泳時のパーティ体制 北条遠泳班や鷹遠泳班がパーティごとに遠泳するときの体制は、 生徒達の隊列 ( 横 3× 縦 10∼11) の周りを【指揮船 ( 機動船 )1 艘 ( 指揮者 )】 【副指揮船 ( 手漕ぎボート)1 杯 ( 副指揮者 )】 【手 漕ぎボート1∼2 杯】 【巡回用医療船 1 艘】 【側泳者 2∼3 人 (コーチ、 高校生コーチ )】がついて、遠泳の安全と成功をサポートする。

エーンヤコーラ!

氷砂糖 遠泳の途中で、 泳いでる生徒達の口に入れられる栄養補助食品。 疲労 した身体への栄養補給で完泳を目指す生徒達に力を与えてくれる。

コーチT

遠泳中、隊列を乱さぬための掛け声。特に遠泳後半の疲れ切った 時に仲間の掛け声に合わせて声を出すとによって勇気と力をもら い、ゴールまで頑張ることができる。 「キツイ時でもテンションがあ がって、笑顔になれる。生徒の時もコーチになってからも同じです」 (高校生コーチ )

亀ちゃんロード

米屋夫妻とセイちゃん

鷹遠泳のスタート地点は船のドックで足場が悪く、裸足で入ると足 を切ってしまうため亀山先生が考案したマット。ここまでビーチサ ンダルを履いて歩き、ロードの上でサンダルを脱ぐ。脱いだら全員 分をヒモで 1 つに結わえてボートへ入れて鷹遠泳がスタートする。 年々進化している。左は以前の「亀ちゃんマット」 。

亀プラ

クラゲ対策用 救急バケツ

クラゲに刺された時のために用 意されます。御 年 不明のセイ ちゃんがバケツに水道水を汲ん で運んで下さってました。 これを 持って砂の上を歩く ... トレーニ ング的にも最大級の負荷です。

このプラカードを砂に突 立てれば、整列の苦手 な和光生もなんとなく整 列できる。

コーチ全員が後夜祭に 参加 する際着用する T シャツ。 その他、コーチが個人的趣味 で作って主に正コーチに配っ ている T シャツも ある。 高校生コーチには無料で配ら れるとの情報も。

館山水泳合宿で使用される全ての ボート の手配をしてくださっている米 屋夫妻: 「昔は生徒も先生も大声で 叱っていた。小林先生は昔ヒョロっと していたのでルパンと呼んでいて、ゴ ツくなった今も呼んでいます。和光中 学にも遊びに行ったこともありますよ」 ボート整備担当のセイちゃん:水の中に入らないのに水泳帽!がト レードマーク。和光の生徒達の頑張りを見守り続けてくださる地元 の方たちのサポートなしに館山水泳合宿の歴史は語れません。

前夜祭

館山水泳合宿第 4 日目の夜、館山商工会議所の 2 階ホールに生 徒と先生が集合して行われる。当日行われた鷹遠泳 (3km) の完泳 報告会の後に、歌声集会で大いに盛り上がる。連日の水泳練習 の疲労はどこへ?

スカイトイレ 男子用簡易トイレ。開放感たっぷりに青空の下で気持ちよく用をた すことができる一方、 『館山は女子にやさしく、男子にきびしい』タ テヤマの象徴的な存在である。( 囲いなんて必要ない!)

館山水泳合宿中において、カップルを成立させる魔法の力。館山 水泳合宿中 ( 特に後夜祭 ) にテンションが上がってしまい、そのま まの勢いで好きな人に告白する生徒が続出したことに由来する。 毎年後夜祭で多く見られた現象であったが、今年は男女のブロッ ク移動が無かった為、事実上封印されてしまったものである。 「タ テヤマジックって告白のことだけど、そうじゃなくて、今まで出来な かったことが出来たり、新しい人と出会えるっていうのが、本当の タテヤマジックだ」今年の総務の言葉が名言としてみんなの心に響 いた。

たてやま夕日海岸ホテル・ 館山シーサイドホテル たてやま夕日海岸ホテル

館山シーサイドホテル

自分たちでかけて干す。これは男子ホテルのみの風景で、女子は 見えないように部屋干し。

和光ラスク 休憩時間に本部テントで配られるおや つ。袋にもちゃんと「和光ラ スク」と 商品名表記。ラスクにはジュースがつ く。スイカも名物。 「午後のおやつのス イカは松山先生と北出先生が切り分け る。以前より小さく切り分けるようになっ た ( セイちゃん情報 )」 。少しでも大き いものを奪い合う。

和光本部テント

前者が女子、後者が男子が宿泊するホテル

館山の夕日 生徒たちの心に残るタテ ヤマの象徴的風景。 この 色に染まる時、コーチたち も働く手をとめてしばし 見入る姿が見られた。

飲み水 ペットボトルに水道水を先生が 汲んで下さいます。 動作を見て 「腰いたーい!」という心の声が 聞こえました。 水汲みは腰にきま す。 生徒たちがインド飲みする のはこのボトルです。

北条海岸に設営される館山 水泳合宿の本部テント。 水泳 練習から遠泳本番まで全て の活動の中枢となり、生徒達 の安全を守る重要な拠点で ある。 『北条遠泳』 『鷹遠泳』 『特別パーティ遠泳』の全ての 遠泳のゴール地点でもあるた め、毎年数多くの感動ゴール シーン ( 生徒もコーチも大号 泣 ) が見られる。


特 集

Special

和光を撮り続けて 33 年

木下カメラマンの 館山 PHOTO ギャラリー

ALL photos by Koichi Kinoshita


8

2018

僕たちはいつも全力だ!

和光の部活動 のみんなに「 我が部」を表 現してもらいま どの写真が何 した。 部かわかります か?

[部活名」①部活でもらった響声②響声をもらった背景③クラブ写真のタイトル サッカー部

卓球部 ①お前が町田で1位になるんだぞ②前の部長から言われ た言葉。冗談だと思うけど何度も言われると「頑張れよ!」 て言われてる気がしてきた。③和気あいあい

自然科学部 ①自由にやって良いよ②部活で山崎先生から言われた言 葉。嬉しかった③捕獲?

吹奏楽部

ジャムセッション研究部 ①上手くなったね!②頑張って練習して迎えたライブ演 奏後の片付けをしている時に、他のメンバーから言われ た一言③ROCK!!

①ちゃんと練習してるからこそ、自分の悪いところがわ かるんだよ②同じ楽 器だった先 輩に言ってもらった③ パッパラパーン 女子バスケットボール部

水泳部 ①「考えたけど浮かばない・・・笑」②部活は目標を、立 てて泳ぎ切ったときは楽しいです。③なんとなく∼

Sunday

Monday

①「練習は 裏切らない」②顧問の大塚先生がいつも言っ ている言葉③信頼しあえる仲間とプレーできることが最 高に楽しい!

Tuesday

29

30

31

5

6

7

12

13

14

19

20

21

26

27

28

さ∼

響声でおん

男子バスケットボール部

女子バレーボール部 ①ハーモニーを奏でろ②顧問の中山先生に試合の時に 言われた言葉。協調性(チームワーク)を大切にしろと いうこと。③スパイクの進化

①きついと思ってからの一歩が大事だよね②引退式で先 輩が語ってくれた一言③とにかく楽しむ

Wednesday

野球部

①とらわれるな②顧問の河合先生の言葉。相手が優 勝 候補でも、変に緊張したり、やばいどうしよう!とかイメー ジにとらわれるんじゃなくて、目の前のことを一生懸命 やる。③部長!早くパンツはけや∼

①さわやかにひたむきに②いつも掲げている応援幕の言 葉。③OB が親善試合してくれました。

美術部 ①この部活にいると居心地が良い②美術室でみんなと会 話しながら創作活動をしていた時に後輩部員に言われた 一言③陽気な仲間たち

女子硬式テニス部 ①がんばって∼②何時間も練習して自分は精一杯で声も 出ないのに、先輩が軽やかに声をかけてくれるのがすご い。③個人競技だけど団結協力

技術部 ①お金をかけず技術力で勝負する②顧問の亀山先生が いつも言っている言葉。廃材などを利用し他校と比べて 圧倒的に安い予算で挑んでいるが、毎年首位独占! ③仲良いですー。

男子硬式テニス部 ①ドンマイ!ナイス!②試合で沈黙になった時でも、一人 が声を出すとみんな連 鎖して声を出してくれる。とても 心強い。③珍しくまとまった

Thursday

Friday

Saturday

1

2

3

4

8

9

10

11

15

16

17

18

23

24

25

30

31

1

8 22 29

山の日

●努力は君をうらぎらない(和光卒業生の野球部コーチの言葉。大会前、ひたむきに練習してきた選手におくられた言葉です。)●ちゃんと練習してるからこそ、その分自分 の悪いところがわかってるんだよ(自分がヘタすぎて落ちてた時、同じ楽器だった先輩に LINEでいってもらえた。)●俺はいつも全力だ(部活で先輩が言っていた言葉)●今回 ゴールできなくても失敗じゃない。今回得たデータをもとに来年完走すれば成功だ。 (Ene1GPもてぎ大会 (90分耐久レース:単3電池40本の電力で人を乗せて90分走る競技 ) 結果をうけて、技術部員のコメント。)●技術部に入ったら決して恥じるな。誇りに思え。(by技術部部長)●オレらの代にマネージャーやってくれてありがとう(引退した野 球部の先輩が言ってくれた言葉)●「エラーの後の送球が良かった!」小学校から地元の野球チームに入っていた息子。大人ありきの怒鳴られ野球でしたが、野球は大好き。 和光中の試合を見学して「なんて怒鳴られることのない野球部だろう」とびっくり。ベンチの指導者からのこの一言が、きっかけで野球部入りました。


和光中学秋田学習旅行 40 年物語

1970 年代「百姓の時代は終わった。農作業手伝わなくてええから、勉強して大学さ入って、大き

い会社さ入れ」と、農家の長男坊までもが進学のため勉強に追いたてられる時 代の到来の中、

1977 年から秋田県仙北市、大仙市での和光中学校の秋田学習旅行は始まりました。そしてこの、 わらび座での文化体験と農家体験という 5 泊 6 日の学習旅行は 2017 年で 40 周年を迎えました。

1975 年の時代背景

当時の日本全国の中学校、高校が、いわゆる非行問題に揺れており、修学旅行先での他校生徒とケンカ沙汰を起こすような時代 背景の中、和光中の教師集団は学ぶとは何か、教育とは何かを自らに真剣に問い、修学旅行のあり方についても根本から検討し 「第一次産業に携わる人々の現場で、その人々の生き方から学ぶ」という事を教育の大きな柱に据えた。そして研究的で学習的な、 しかも学校生活や家庭生活の中では体験できない内容を持つ労働体験型の学習旅行を行うことが提起され、おそらく日本では初 めての農業体験修学旅行がスタートした。

2003 年 実施企画改定

最初は 3 年生で実施していた秋田学習旅行は、教員、生徒、保護者で議論と検討を重ね、学習旅行の持つ教育力を学校生活にもっ と生かすためにとの思いから、2003 年度から 2 年生で実施、初日のわらび座の観劇のあと太鼓と踊りを習い、農家二十数軒に 別れ 3 日間に渡り稲刈りなどを体験するようになりました。結果、思春期 ( 反抗期 ) が始まった 2 年生がその 2 学期に、わらび 座の人たちと繋が り、農家の父さん母さんと繋がり、班員・クラス・学年の仲間とも繋がって「共に生きる」ことを経験し、 そこに感動し、ひと回り大きく成長し家族の元に帰ってきます。 写真:コンドウダイスケ

劇団わらび座が なぜ都会の中学生の受け入れを ?

わらび座の活動は 65 年ほど前、新宿駅西口近くの日雇労働の人たちの休憩所でスタートしまし た。戦後、仕事を終え、くたくたに疲れて休憩所に戻ってくる復旧作業に携わる人たちに 歌や踊 りを楽しんでもらう活動でした。アコーディオン奏者 1 人、歌と踊りが 2 人の 3 人。 「元気がわ いたよ」とその日のわずかな稼ぎから 5 円、10 円と投げ銭していただく、それがわらび座の始ま りでした。その後 9 人に増えたわらび座は「文化の仕事を本気でやるなら、民謡が歌い継がれ 踊 り継がれているところへ行こう」と東北、秋田に活動の拠点を移しました。昼はなれない農作業 を手伝いながら、夜は歌っこ踊りっこ、祭りの太鼓や笛や三味線を 教わり続け、舞台作品を作り 続けてきました。その農村の暮らしの中に身をおき、心根から教わろうとしたわらび座の生き方 は 和光の先生方が探ろうとした 教育の理念と深く一致していたのです。こうして和光中学学習 旅行の受け入れ窓口としてわらび座へお願いを試みたのが 1975 年でした。

都会っ子と農村の交流が 相互にもたらせるもの

農家の「父さん」 「母さん」たちが得たもの:和光中学との交流でもらった自信

「都会っ子たちの口に合うのかと心配しながら出した、白いご飯、枝豆、とうもろこしなどを子ど もたちは、おいしい、おいしい、と言って腹いっぱい食べてくれる。何気なく、ふだん食べていた ものが、実は都会のものよりおいしいのかと驚かされた」 「なぜ都会と田舎では野菜の味が違うの だろうかと考えていくうちに、収穫したものがどんなふうに食卓に上がるのか気になり、流通に興 味を持つようになった。それから、農産物の栽培方法や品種へと、興味が広がった」

生徒たちが得たもの:農村との交流で育つ「共に生きる力」

「自分は秋田は心の大事なところにある。苦しくなるといつも父さん母さんと、あの風景を思い出 して落ち着くよ。するとがんばれる。絶対に忘れない」 「空は東京でもきれいだなって思うけど、 それ以上にもっともっときれいで、本当にずっとここに住みたいし、幸せだし、もうこの場所とも 父さん母さんともお別れかと思うと、すごくさびしくなっちゃって、涙が出てきて本当に悲しいで す。一瞬一瞬が本当に大切な時間でずっとこのままでいたい ! って何度も何度も思いました。班の

開村 20 周年を迎えた

引用文献 交響する都市と農山村 ( 農文協 ) 北出和平 副校長 両角憲二 前校長 寄稿

子どもたちは︑

て建設され、わらび劇場を中心とした「たざわこ芸術村」は

卒業後にも再度農家にやってきます︒

わらび劇場は 1974 年に全国延べ 800 万人の市民支援 によっ

﹁ただいま︑来たよ﹂と言って︒

人ともすごくすごく仲良くなれて、本当に幸せな五日間でした」

わらび劇場の外観


9

2018

いつでも帰っておいでー

きっと卒業後に、 「ただいま、来たよ」と言って 再度農家にやってくることでしょう。 それが秋田学習旅行なのです。

2017年 夏

みんなが心配していた ...そして

9 月下旬 ...

和光中学校では館山水泳合宿が行 われていた 7 月 24 日、秋田県は豪 雨に見舞われた。そして翌月の 8 月 25 日にも再び豪雨が襲い、多くの民 家と多くの田畑がひと夏に 2 度も大 雨による水害に見舞われた。その被 害の中心は和光中学校秋田学習旅 行の地、 「大仙市」と「仙北市」であっ

見事に耐え抜いた

た。特に大仙市では 雄 物川が市内

多くの 稲 穂 たちが

3 カ所で氾濫、多くの田んぼは湖と

力強く育っていた。

化した。

第 40 回秋田学習旅行 9月 25日 (1 日目 )

9月 26日 (2 日目 )

午後 角館駅に到着。わらび座のミュージカル「ジパング青 春記」観劇。400 年前に起こった慶長の大津波でたくさん のものを失った、石巻辺りの名もなき若者の夢と勇気を描 いた作品。終演後、特別に和光生のために「バックステージ」 を企画していただきました。

祭りづくり。発表会夕方には各クラスがわらび劇場に集合し、 「三宅島太鼓」「ニューソーラン節」を発表していきます。

写真:コンドウダイスケ

9月29日(5日目) お別れ感謝の会。生徒、インストラクター、農家の家族、宿舎のスタッ フ、同行している看護師さんがわらび座第一稽古場に集いました。 この5日間をふりかえり、感謝の気持ちや伝えたい想いを交流しま す。実行委員長のスピーチに続いて各クラス代表者からの作文と、 生徒たちの感謝の合唱「聞こえる」「大地讃頌」「遥か」では感謝

9月 27 日∼29日 (3,4,5 日目 )

する人を目の前にして感極まり涙が溢れてくる子も、そしてその合

農作業体験。各クラスの生徒たちは各班に分かれてそれぞれの農家の方々にお世話になりながら

唱を聴く父さん母さんたちにも目頭をおさえる方がいました。

農作業体験を行います。 Sunday

Monday

Tuesday

26

27

2

3

9

10

16

17

敬老の日

18

24

振替休日

秋田学習旅行 25 (∼ 10/1)

23

秋分の日

30

さ∼ 響声でおん

28 始業式

4 11

Wednesday

Thursday

Friday

Saturday

29

30

31

5

6

7

8

12

13

14

15

20

21

22

27

28

29

9 19 26

和光デー

●この班でよかった!ありがとう(秋田で班長をやっていて、秋田最終日に班員に言われた言葉。秋田の父さん母さんや班員のみんなに「ありがとう」と言われ、感謝の気持 ちを伝えることの大切さを改めて実感した。)●今の苦しみはあとの楽しみ(今辛いことをしていればあとで楽しいことが待っている。秋田での言葉。)●自分が一生懸命頑張っ たものは形じゃなくても人の心に残る(秋田でそう言われてどんなことも一生懸命やろうと思った。)●命を大切にしろ・法にふれることはするな・人を絶対にバカにするな(秋 田の母さんの三つの教え。「ありがとう」そう伝えたかった理由になったであろう自分たちにくれた言葉)●あなた達のふるさとはここだからね(秋田から東京に帰る時、母さ んがかけてくれた言葉です。たった3日間の中で学べたことはとても大きいものでした。)●ありがとう(秋田で母さんに伝えたくてしょうがなくて、言えた時、相手に響かな くても言えて良かったと思った言葉。)●いつでも帰っておいで(by秋田の母さん。途中で東京にかえらなきゃいけなくて泣いてしまった時にもらった言葉でした。シンプルな 言葉だけどなぜかすごく温かくて安心しました。)


10

胸を張って自分を外に開く

2018

1年生演劇 中学生の演劇か、ちょっとのぞいてみようと軽い気持ちで体育館に入ると、ステージ上には工夫を凝ら

少し混乱さえしてしまいました。各クラスが脚本選びからスタートし、約 2 ヶ月で舞台を仕上げてい

と感じました。ステージに立つ役者達は、半年前まで小学生だったとは思えません。顔の表情や声、動き、

ラマがありました。舞台監督、演出を任された子ども達は、全体の心をひとつにまとめ、劇を創り上

した大道具、客席裏には音響テーブルに照明など様々な機材が

い、それだけで「この演劇は本気だ」

それらに効果を与える小道具や選ばれた衣装。細部に渡る役作り、舞台作りに、観る者の五感が奪われ

ます。これら全てが子ども達の力。 「なぜこんな事が中学 1 年生で可能なのか?」劇に引き込まれながら、

きます。その過程には、仲間達と連携し、響きあい、時には衝突も。そう、舞台より複雑で様々なド

げるために奔走。キャストオーディションで涙を流した子も、公演後の笑顔に達成感という実を結ぶ。 これが和光の力だと感じた一場面でした。

2年生秋田学習旅行報告会 秋田学習旅行から約1ヶ月、この和光祭でおこなわれる報告会を 待ちわびていました。秋田から父さん達が来校されたのもあり、 その時の思い出が甦ってきたのか、子ども達は学習旅行から帰っ て来た当日のように目を輝かせていました。親にも見せたことが ないであろうその豊かな表情に嫉妬にも似た感情が込み上げて来 ましたが、実際に秋田の父さんとお会いして感じたのは、全身すっ ぽり包まれるような温かい感覚。「あぁー、これを彼らも同じよ うに感じたのかー。自然を相手に生きている人達はこんなにも懐 が深いのか」。農作業を通して、人と生き物、自然との関わり合い、 仲間(クラスメイト)の新たな発見、自分の心と向き合う、等々 …ありましたが、何よりも「父さん、母さんたちの為に少しでも 役に立ちたい」という「人を思い、人の為に尽くす喜び、その真っ 直ぐな心」が刺さるように伝わってきました。都会とは真逆の大 自然に囲まれた田舎での生活、5泊6日の滞在で得た経験は彼ら にとって大きな収穫となったに違いないと思いました。

3年生総合学習報告会 総合学習では学校目標である「共に生きる」をベースに、1年生では「障害」 「インターネット」、2年生では「食」、そして最 終学年となる3年生は「平和とは何か」という、とてもひとつの切り口ではとらえきれない問に対し、考察を深めていき ました。夏休みには、学校を飛び出し、テーマに関わる大人たちにインタビューをし、レポートにまとめる宿題を提出。そ の後はクラスの垣根を超え「自尊」 「戦争」 「自然災害」 「職業」をテーマに、グループに分かれ、それぞれ独自の視点で「平和 とは何か」の答えを求めてアプローチしていきます。発表内容も和光生らしく、自分たちの興味や面白さを追求し、パロ ディー動画を制作したり、コスチュームに工夫をする姿も。発表を観ている側も、内容の深さについ引き込まれ、活発に 子どもたちに質問をする場面がありました。和光の総合学習は、詰め込み・押し付けではなく、自ら興味・関心をもって 学ぶ。だからこそ、そこに深い学びがあります。こうして身につけた和光での学びを忘れずに、卒業後も「共に生きる」の 精神を持って、世の中に踏み出して行けたら良いなと感じました。

Sunday

Monday

Tuesday

30

1

7

8

14

15

16

21

22

23

28

29

30

2 体育の日

9

Wednesday

3

10

Thursday

4 1・3年中間試験

Friday

Saturday

5 1・3年中間試験

6

10

11

12

13

17

18

20

24

19

25

26

27

31

1

2

3

●全部ひっくるめて、自分。 (高橋智佳子先生の言葉から。いろいろなところがあるけれど、その自分を受けとめる。悪いところも良いところもあって、自分。)●署名はろまんだ!

響声

(両角先生の言葉。署名はノルマではなくて…)●共に生きる !!●なんでも相談してね(友達に言われた。その友達とは腹をわって何でも話し合える。)●楽しいが一番 でおんさ∼

●全部いいと思っているのでえらべないです●いつもふざけてるけど真面目な面あっていいよね。そういうところ、いい所だと思うよ!(友達が自分の悪口を言って、本当? ごめんって確かめたら相手は拒否(悪口を言ってたことについて)したけど逆にほめてくれたし、優しくてうれしかった!)●共に生きるよ∼ 楽しく生きるよ∼●失敗して も笑えばいいよ。(これは秋田学習旅行でインストラクターの人にもらった言葉で、ソーラン節とか三宅島太鼓の発表前にまちがえたりしないか不安だった私にかけてくれた 言葉です。完ぺきになにかをできなかったとしても全力で笑おう!って思いました。これからも私の生きる糧になっていく言葉だと思います。)●数学を通じて得てほしいこ とは、数学的思考です。数学的思考というのは、基本からステップを積み重ねて応用にいくこと。それを数学以外でも使ってほしい。(若山先生の言葉 )


2018

ルールがあるから自由がある

11

レポート   感 服 ・ ・ ・ で あ る 。

有 に 相 当 な 時 間 を 割 い て い る の だ そ う 。

動 き を 先 生 全 員 で 把 握 し て い な け れ ば な ら な い 。 実 際 に 先 生 同 士 で の 情 報 共

こ れ を 学 校 と し て 成 立 さ せ る た め に は 、 生 徒 一 人 一 人 の 日 頃 の 様 子 や 心 の

我 が 子 一 人 に や る だ け で も 相 当 に 難 し い の は 確 か 。

尊 重 し て 接 す る 。

わ か り や す い 。

Sunday

28 4

Monday

29 和光祭

5

も で あ る が 、 一 人 の 人 間 と し て 尊 重 し て 接 し て い る ﹂ と い う 表 現 を さ れ て い た 。

!! で あ る 。

こ の よ う な 関 係 を 成 立 さ せ る た め の 秘 訣 と し て 、 亀 山 先 生 は ﹁ 生 徒 は 子 ど

え ら れ る の だ そ う だ 。

出 さ れ て さ ら に 話 し 合 わ れ 、 最 終 的 に 学 校 に 承 認 さ れ る と 生 徒 規 約 に 書 き 加

Tuesday

30 和光祭後片づけ

6

先 輩 が 偉 い と い う 風 潮 は 全 く な く 、 む し ろ 敬 語 す ら 使 わ れ な い フ ラ ン ク な 関

Wednesday

12

13

18

19

20

25

26

27 3年期末試験

な い よ う に し て い る の だ そ う だ 。 実 際 生 徒 総 会 は 年 3 回 だ が 、 ク ラ ス の 代 表

だ か ら え ら い と か 、 声 が 大 き い か ら 意 見 が 通 る と か 、 そ う い う こ と が 起 こ ら

さ れ て い る の は ﹁ 不 当 な 上 下 関 係 ﹂ を 解 決 し て い く こ と な の だ そ う 。 上 級 生

題 点 を 、 立 場 に 関 係 な く 本 気 の 話 し 合 い が 行 わ れ る の だ と か 。 そ こ で 大 事 に

る 。 形 式 的 な 総 会 と い う わ け で は な く 、 学 校 の 中 で 生 徒 た ち が 感 じ て い る 問

Thursday

に こ 和 し れ 光 た は 中 。 相 の 当 生 多 徒 い 会 の で だ は そ 、 う 各 だ 学 。 期 こ ご こ と で 年 話 間 さ 3 れ 回 る の 内 生 容 徒 は 総 、 会 行 が 事 開 や か 委 れ 員 る 会 。 の 活 動

絶 対 に あ る ! と 思 い 、 生 徒 部 長 を 務 め る 亀 山 先 生 を 訪 ね て 仕 組 み を 伺 う こ と

い 。 和 光 中 学 の 取 り 組 み の 中 に 、 自 立 心 の あ る 大 人 へ 育 て る た め の ヒ ン ト が

身 が 子 ど も の 自 治 を 尊 重 し な が ら 子 育 て が で き て い る か と い う と 、 自 信 は な

Friday

31

1

2

1年校内公演

7

8

9

創立記念日

14

15

16

22

23

29

30

11

11

が 集 ま り 各 学 年 ご と に 行 わ れ る 拡 大 委 員 長 会 は 毎 月 行 わ れ 、 各 ク ラ ス で は 日

21 28

3年期末試験

和光高校内進 推薦入試 勤労感謝の日

こ の 精 神 に 共 感 し て 子 ど も を こ の 学 校 に 通 わ せ て は い る が 、 果 た し て 自 分 自

各 候 補 者 が そ れ ぞ れ 自 由 な 発 想 で 演 説 を す る 姿 を 見 な が ら 、 ひ と つ の 疑 問 が

学 校 の 代 表 を 決 め る 生 徒 会 執 行 委 員 選 挙 当 日 の な に げ な い 一 コ マ で あ る

光 景 は こ こ に は な い 。

Saturday 文化の日 3 和光祭 1年校外公演

10 17 24

●悲しいはずなのに、笑顔でいて、本当にすごいと思った (クラスメイトに選挙で落ちた時に言われた言葉。自分の事を気にかけて、心配してくれる人がいてくれたことに気付けた。 )

さ∼ 響声でおん

●リーダーが全てじゃないし、できることはもっとたくさんあるから、色々なことで活やくしてほしい (先生に選挙で落ちた後に言われた言葉。自分にも協力できることがあると思え るようになれた。 ) ●他人を支える事を誇りに思えると自然と笑顔がうまれる。 (河合先生。執行委員への説明会で。 ) ●キャッチボールでつなごう和光 (生徒会のキャッチコピーの 「キャッ チボールでつなごう和光」 という言葉がかなり良いなと思った。みんなでつなげて友達との 「わ」 を広げていくという意味があって、 たしかに和光は学年みんなが仲よくていいな∼と思っ

た。 ) ●キャッチボールでつなごう和光 (コミュニケーションの発信と受け止めのことです。相手の受け取りやすいボールを投げ、投げられたボールをよく見て上手く受け止め、また取

りやすいボールを投げ返す。上手くキャッチボールをする為には練習が大切なように、普段から意識をして何時も相手をよく見ること。コレを子どもたちが考えてスローガンに決めた ところ がステキ。)●大丈夫?がんばりすぎないでね。 (友だちとか先生からよく言われたりする…。 ) ●自分たち (生徒会)の意見で 学校を変えていける ・ より充実した行事をつくっ

ていける 、 「チャンス」がたくさん用意されているのが和光中学校。 ● 「自分を変えていきたい」

司 会 を 務 め る 生 徒 の 声 が 体 育 館 に 何 度 も 鳴 り 響 き 、 少 し ず つ 雑 音 が 小 さ く

み な さ ん が 静 か に し な い と 始 め ら れ ま せ ん 。 ﹂

﹁ 静 か に し て く だ さ い 。

な ぜ 和 光 で は ﹁ 生 徒 の 自 治 ﹂ が 実 践 で き る の ?


12

2018

テストの点がすべてじゃない

通知表 のしくみ大公開! 和光の通知表について、教務主任の若山先生にお話をうかがいました! まず、最初にある「見方」の欄に注目。 「…見通しを生徒・保 護者・教師が持つために…」とあります。つまり、テストの点 数だけで評価するわけではないのです。生徒それぞれの理解 度や取り組みについての状況を共有することで、前向きに学 校生活を送るための協力体制を整える目的で評価してい るのだとか。

『国語を中心に』 和光では、国語教育を中心に据えています。 自分の考えや意見を表現できるようにす るためです。授業以外でも、和光で は行事毎に必ず文章を書く機 会を作ります。はじめは 文章を書くことが苦 手な生徒もいますが、 段々書くことに慣れて、 表現するスキルを身につけ ていきます。自分の考えや気 持ちを表現できるようになると他 者とのコミュニケーションを取れる ようにもなります。つまり、国語学習 が身につくことで先生方と、また仲間と 和光の学習スタイルの実践に繋がります。 しかしながら、言葉で自分を表現するのが不得 手な生徒に対しては、絵や音楽など他の手段で表 現したものを先生方が汲み取ってくれる… そんな手厚さは和光ならでは。

『総 合』 この教科も和光らしい科目のひとつですが、評定は出しません。 学習と生活を結びつける授業の一つと考えています。

多くの中学校では授業数を減らしているのが現状です。 1年生は「障がい」 、 「演劇」 、 「ネットリテラシー」について 学校生活を円滑に過ごすために、他者理解や共同生活のルールなどを考えます。 2年生は年間を通して「食育」について 理科、社会、技術、音楽の授業や秋田への学習旅行ともコラボレーションします。 3年生は「職業」 、 「平和」 「性」について 卒業して社会に出る生徒もいることを見据えて、大人になる前に向き合うべき事柄に取り 組みます。自分の将来像とリンクして考える機会を設けて視野を広げることが狙いです。 総合の時間を利用して、生徒総会などの「話し合う時間」に充てることもあります。時間 をかけて何度も話し合うことで上からの押しつけではなく、自分たちの居心地の良い場所 を作り上げていくことを促しているのです。道徳の役割も担っているようです。

『提出物』 「社 会 に 出 た 時 に 提 出 物 を 期 限 ま で に 出 す」こ と は 常 識 で す。こ れ が 習 慣 化 す る と い う配慮だけでなく、和光高校でも提出物をきちんと出すことが評価の一部になってい ます。やはり、テストの点数だけで 評価されるわけではないそうです。

通知表を読み解くと和光の学習観が見えてきました! Sunday

25 2

Monday

26 昭和の日

3

Tuesday

27

10

11

16

17

18

23 天皇誕生日 30

24 振替休日 31

25

28

12

4 1・2年期末試験

9

Wednesday

5 1・2年期末試験

12

Thursday

Friday

Saturday

29

30

1

6

7

8

13

15

19

14

20 終業式

21

22

26

27

28

29

●テストの点数が全てではない (井上先生が言ってた。あたり前のことだけど響いた。 ) ● 疑問を見つけ出す力が一番の学力だ (社会授業中 2016.9 井上) ● すごくがんばって (た) (い

さ∼

響声でおん

る)のが伝わるよ! (by金子先生。テストを返される時に言ってもらえて、すごくうれしくて、もっと頑張ろうと思えた。 ) ● テストの点は関係ない、テストでは自分の成果、学ん

だことを出しきるテストだから (これを聞いて思ったことは、自分がテストで点が低くて落ち込んでいたから、みんなに言った言葉がすごく印象に残りました。 ) ●対等の関係 (両角先

生の言葉。 「パシリ」や 「イジメ」の裏には生徒どうしの中に上下関係がある。それを 「不当な上下関係」と呼んでいます。それをやめて 「対等な関係」を築こう。というお話の後の方で 「父

母の皆さんも是非子どもたちと対等な関係を築いてほしい」とおっしゃいました。親と子は立場が違うから対等な関係???と思いましたが、ハッとしました。人間として対等な関 係のことなのです。人間として対等、ということは基本的人権の尊重のことだと思います。考えさせられました。さすが人間教育の和光だと思いました。親も教えられます。 ) ●署名

はロマン (丸木先生の言葉。限りない可能性を持つ子どもたちの誰もが将来の夢を叶え、素晴らしい未来をつくる為に、全ての子どもが、家の収入に関係なく受けたい教育を受ける ことができるような社会を実現させる運動に参加している誇りと、幸せを実感してほしい、と。私はこの言葉に支えられて署名活動をしています。)


特 集

Special

「異質力」共に生きるために ∼自己表現と異質な他者理解∼ 和光中学校の生活は驚きがいっぱい。館山や秋田学習旅行、和光祭をはじめとする行事。 生徒主体の自治。みんなで学ぶ「アクティブ・ラーニング」を基本とした授業。どれも 生徒たちで考え、話し合い、決定していきます。でもそれって言うのは簡単だけれど、 実際に成立させるのには時間も手間もかかります。一朝一夕では成り立たない和光の学 びを支えているものは何か。星野先生に和光中学校の教育目標の一つの「自己表現と 他者理解を統一的にめざす教育」について語っていただきました。

ー人間が成長していくとはどういうことなのか

のですけどね。自治を育てようとしない学校が多いのです。私は 「教科」 と 「教

少数に対して集団が排除意識で望むのではなくて、 「異質」 「少数」 「底辺」

認識能力(IQ)と共感能力 (EQ) の両方が育つことが大事なのです。いまの

科外活動」が車の両輪のようにバランスよく実施されていることが大切だと

の立場から状況を捉え直す視点を持つ。 「異質」 「少数派」の生きる授業づくり、

多くの学校は認識能力の中のほんの一部の「受験能力」だけを一方通行の

思っています。それから日本の学校は厳しいルールが多すぎる。他の学校か

学級づくり、学校づくりこそが大切で、和光中学校はそれを地道にめざして

講義で育てようとしている。一方の共感能力を育てる教科外活動(行事やホー

ら転入してきた生徒が「和光に入って初めてルールは守らなくてはいけない

きました。平和とは争いがないことではありません。問題を暴力ではなく話し

ムルーム)は削られる傾向にある。共感能力は他者と交わり、問題を解決す

ことを学んだ」と言ったことがありました。和光はみんなが決めたルールだか

合いで解決していくこと。他者の違いを認めることで人権感覚も身についてい

ることによってついてくる力。受験能力が上がれば「いい大学」に入れるけど、

らこそ、破ったらお互いに厳しい。みんなで権利を守るための努力をする。

く。そして討 論の力が社会を動かすというのが民主主義です。 「自己表現」

ゼミ活動で少し批判されただけでゼミに来れなくなる学生がいる。人格を全

それが自治です。

と「他者理解」の力をつけていくことが、やがては平和、人権、民主主義を

否定されたと思ってしまうんですね。人と交わって意見交換、批判したり、さ

ー今、日本の子どもにつけたい力、育てたい力はなにか

育てることにつながるのではないかと考えています。

日本の子どもは友達との人間関係で悩み、ときに心の病をも引き起こすこと

ー新しい自分づくり

があります。コミュニケーション力が育っていないのです。そこで私は、日本

これは1年生の最初に配ったプリントなんだけど…。今年度の教師団から生

国際的な学力調査に示されるように、日本では近年急激に学力が下がったた

の子どもにいま必要な力は何かということで、 「自己表現」と「他者理解」を

徒たちへ中学校最初のメッセージです。

め、 授業時間が増える傾向にあります。和光は土曜日に授業しない。働きすぎ、

教育の根幹に置こうと提言しました。

過労死が問題の日本では、大人も子どもも絶対休みが必要なんです。授業

ー「自己表現」

れたりする経験が圧倒的に少ないのでしょう。

ー「教科」について

数を増やしたからといって学力が伸びるなんてことはない。学力世界一のフィ

心のモヤモヤ・葛藤を言葉で整理できないと、いじめや暴力などの問題行

ンランドは午前授業です。日本でも最近やっと「アクティブ・ラーニング」が

動であらわれたり、頭痛やチックなどの身体症状であらわれたりすることがあ

強調されているけど、和光は30年前から講義式だけでない取り組みに挑戦

ります。 「話す」ってことはとても大事。悩みを外へ「放す」であり、自分の

しています。 「みんなで賢くなる」のが授業。先生の講義を聞いているだけで

こころから 「離す」 こと。自分の苦しみを聞いてもらった時はすごくうれしいじゃ

はすぐ忘れてしまう。みんなで理解し考え、他の人に教えることで学習は頭

ないですか。

の中に定着するのです。

ー「他者理解」

ー「教科外活動」について

でも排除するところまで行ってはいけない。 日本人は「他人と違うことを極 端に恐れる」けれど、人は「みんな違うからすばらしい」 「みんな違ってみん ないい」 のだから、 「異質な人」 との出会いが君をたくましく成長させる。 ・他人を傷つけない。 暴力はもちろんだけど暴言は、時として肉体的な暴力よ りも心にナイフのように突き刺さる。 それを見過ごさず、まわりが伝えて続 けていかなきゃならない。

グローバルという時に必ず出てくるのが「異文化理解」です。最近の学校は

驚くことに、ある公立の学校では学級委員さえ置いていないそうです。HR は

どこでもそれを唱えているけど、大切なのは本当に「異質な他者の理解」を

みんなで話し合ってよくしていこうという「民主主義のトレーニングの場」な

できるかどうか。異なった民族・思想・文化との共存、共生が大切。異質、

おしえて! 星野先生

・仲間を排除しない!誰でも、 この人は苦手、 あの人は嫌いという感情がある。

・笑いには「差別笑い」と「共感笑い」がある。 これがごちゃまぜになるとクラ スは崩れていく。 人をコケにする差別笑いではなく、 「人の頑張りを喜び合 う認め合う賞讃の笑顔」 がクラスをよくする。

(学年通信より一部抜粋)

うーむ。 「 みんなちがってみんないい」よく聞く言葉です。でも日本社会、とりわけ教育の現場では なかなかそうなっていないかもしれません。このメッセージが本当に子どもたちの心に届くように、 先生方は毎日心を砕いているのですね。そして声の大きな人の意見だけでなく、少数派の意見も 大切に取り上げられるという雰囲気があるからこそ、安心して自己表現ができる。 それゆえ、生徒主体の自治や授業が成り立っているのではないでしょうか。 ここからは先生と広報部の質疑応答に…。

ー広報部:人との垣根が低く人を信じて関わっている子が多いように感じ

う子も全否定されることがない。

ー広報部:一般入試で他の小学校から来た人にとっては、学級親和会で

ますが、どうしてでしょうか。

星野 T:やっぱり、毎日言い続けているからじゃないのかな。人間の多様

ここまで実名を出してオープンに話すのかと驚き。それによって親同士が

星野 T:授業でも違った意見を教師がよろこびながら取り上げています。

なところを見せ合うし、弱点や失敗も認め合って話し合うし。「あいつも変

仲悪くなることもないし。

「それもう一回言って!」って。うれしくなって発言したくなるのではない

わってきた」 「頑張っている」っていうのを知っていく。教師もいいところ

星野 T:そう。ただ、まだ見通しが立っていないこと、公にできないデリケー

かな。それと「できる子できない子」っていうでしょ。私は「今早くでき

を見る力、それを覚えている力がある。昔、悪さをした生徒が反抗して反

トなことなどは語れない時もあります。自分も若い頃、私の知らないとこ

る子とこれからゆっくりできる子」って思っているんです。日本はすぐ答え

省の態度をまったく見せなかった時に、高橋智佳子先生がその子のいいと

ろでいじめが起こっている、と親和会の場で急に告発され、保護者に相

を出せる子が良いと思われている。でもアインシュタインは1+1は本当に

ころをずっと語り続け、「あなたは本来こういう良さがある人でしょ」と言

当厳しく言われたことがありました。でも中には「つい興奮して思いの丈

2なのかと考えていた。そういう人が本質を考えている。そういう人を面白

い続けたことがあった。また彼女はよく覚えているんだ(笑)。その子の

を言ってしまったけれど、先生は先生のやり方でやってくれてかまわないで

がるようにしていく雰囲気が学校にあるのではないでしょうか。

眼から涙が溢れてきて一気に反省モードに…。私も生徒のいいところを知

すよ。応援しています」って長文の手紙で励ましてくれる親もいて。支えて

ー広報部:和光ではどんな社会にしていきたいかという視点を先生方が

らないと伝えられないから、がんばって情報収集してる(笑) 。教科と教

くれる親もいるわけ。それでなんとかやっていけるの(笑)。

持っている。そのおかげか、我が子は自分のクラスをよくしたいという気

科外、両方でその子の輝く出番をみつけて、その子にあった働きかけをす

ー広報部:先生が一番疲れちゃうんじゃないかな。 一同:そう!心配に

持ちから始まって、社会をどうしたらよくできるかを考え始めました。自分

るようにしています。

なる!

が中3の頃では考えつかないことです。

ー広報部:学級親和会では「甘えさせたほうがいいのか、もっと厳しくし

星野 T:(微笑)だけど、本質的なことで疲れてるから。教育委員会に出

星野 T:それが共感能力 (EQ) だと思います。いまは IQ より EQ といわれ

たほうがいいのか加減が難しい」という悩みが出ました。先生から保護者

す書類とか文科省のしばりとか、そういう疲れじゃない。生徒指導をどう

ています。ハーバード大学を卒業してもみんなが成功しているとは限らな

へのメッセージはありますか?

するか、明日の授業をどうしようとか、本質的なことでの悩み苦労。でも

い。人のことを考えて行動するっていう人が結局社会で通用する。和光で

星野 T:子どものペースを尊重して甘えさせるのは良いことで必要なこと。

疲れている先生には周りがサポートしていくようにしています。

「甘やかし」は親のいう通りにさせる、大人の都合で支配するっていうの

ー広報部:最近は学校の先生のサービス残業的なものが問題になってい

はそっちの方の人なんです。

が多いの。子どもが本当に満足しているかが鍵なの。親は子どもの話を聞

るけれど、今の和光の先生の接し方は決して時間が短くなるものではない

ー広報部:安心して揉まれると感じています。子どもは集団でいると時に

いているって思っていても子どもは足りていないかもしれない。私の教育

じゃないですか。ゲーム機もってきていいとか、トラブルの種じゃないです

は間違った方向に行くこともある。和光では絶妙なタイミングで大人の手

のモットーは「働きかけながら、待つ」。親が一番できないのが「待つ」 。

か?

が入っているのがありがたい。演劇の校内公演でからかいのような笑いが

口出ししちゃう。子どもがもっと聞いてほしい、受け止めてほしい、抱きし

星野 T:ゲーム機の持ち込みは禁止にすべきという意見も当然あります。

起こった時に、その場で先生が「そういうことは許されない」と言いに行っ

めてほしいのであれば、それは与えてあげなければいけない。今は基本的

ただルールの手続きは生徒、保護者、教員の三者で話し合わなくてはい

たそうですね。

にそれが足りてないことが多い。「依存させつつ自立させる」ことが思春期

けない。また、どこまで認めるのかなども

星野 T:人を見て笑うという行為、あれは許せなかった。でも彼らならそ

の基本。急に自立に舵を切りすぎてもいけない。また和光で難しいのは

話しあわなきゃいけないので時間がかかり

の意味を伝えたらわかってくれると思う。しっかり伝えたいと思っています。

親が子どもを離さないこともあります。子どもは親とは別の人生を歩むも

ます。ル ール を 決 めちゃって「これ は な

ー広報部:笑われたけれど、同じクラスの子達が「笑うなんてひどい!」

の。子育ては子どもと離れるためにするものなのです。こんな話をすると

し!」っていう風にしたほうが楽なんだけど、

と怒ってくれたのには救われました。

いやな顔するお母さんがいっぱいいるんだよ(笑)。特にかわいい男の子

一歩一歩だね…。教師もいろんな意見があ

星野 T:仲間の声ってすごい力。教師の一言よりもクラスの仲間の一言の

のお母さん(笑) 。

るけど、でもここは踏ん張りどころ、ここで

方がはるかに大きい。集中 HR でとことん話し合うけど、仲間の厳しい言

広報部:和光に来て一番救われてるのは親かもしれない。

生徒に迫ろうとか、一緒に力を合わせてやっ

葉や優しい一言で救われます。

星野 T:親が肩の荷を降ろすと子どもも楽になる。親がデーンと構えてい

ていこうというのはあるかな。事件が起こっ

ー広報部:他の学校から入ってきた子ども達は、話し合いのときやはりぎ

ることがポイント。子どもは親をよーく見ているから。お父さんお母さんが

たりすれば夜遅くなっちゃうこともあるけど、

こちなかったりするのですか?

苦しんでいると自分も苦しい、親のことが気になっちゃう。いろんなケース

生徒のためには頑張らざるを得ない。

星野 T:だんだんかなー。入学式終わったら親にも「感想文書いてきて!」 。

がありますが、「君を見捨てない」ということは言い続けて欲しい。お母

ー広報部:すみません。今日もサービス残

オリテ運動会終わったら感想文。それをできる限りプリントにして返すで

さんは「あなたを産んでよかった」というメッセージを言って欲しい。お父

業になって…。

しょ。それの繰り返し。自己表現と他者理解。シャワーのようにやり続け

さんは「あなたの味方だよ」って言い続けて欲しい。子どもにとって学校っ

星野 T:本当だよ(笑)!

ている。そのうち書けるようになったり、HR で発言したりする力が育つよ

て本当に大変な場所。救われることもあるけど、ひどい言葉で傷つけあう

うに感じます。それに、上級生からの返事、褒め言葉があったりしたらそ

こともある。家は港。子どもは荒波に出て行くんだから。帰ってきたら港

れだけで生きていけるってこともある。昔、おとなしい子がいてね。その

で充電してまた出て行く。この繰り返しですから。

子は和光中学、和光高校とすすみ、大学受験でディベートさせられたの。

広報部:和光の先生方は共通の教育理念を持っているように感じますが、

そしたらその子が「僕、司会やります」って立候補して、見事な議論が

それは和光に採 用されてから育つものなのですか?それとも熱い理 念を

出来て、その子とそのグループ全員が合格した。和光にいるときは仕切り

持っている人を採用しているのですか?

役ではなかったのに、仕切り方を見ていたからやり方がわかっていた。そ

星野 T:育てているというのはあると思う。たとえばクラスで問題が起き

ういう風に育っていくんじゃないかな、仲間から学んでいく勉強って。

るのはその担任のせいではないのです。担任のせいになってしまうと問題

ー広報部:秋田40周年記念旅行で会った卒業生の方達が同じことを言っ

を担任が隠すことになる。クラスの問題を隠さないで学年で解決する。こ

てました。おとなしい方だったのに、社会に出たらみんなリーダーになっ

れをみんなが当たり前のようにやっていることで、力がついてくると思うの

ちゃったって。

ね。私も他の先生の実践や総括を見て学んでいる。そういうのは自然に 伝染している。だから教師も変わっていくの。

「人と揉まれること」で社会で伸びていく力が育つ。世界が求めているの

ー広報部:その中でどうしても引っ込み思案な子もいますよね。でもそうい

● 取材を終えて 異質な他者を受け入れる懐の深さ。また自分が人 と違うことを恐れない強さ。それらを持ちつつ社会 的規範を学び、人と折り合いをつけていく。中学生 は大人への第一歩として重要な時期です。和光中 学校で過ごす3年間がかけがえのないものになる よう、生徒、学校、保護者が一体となって成長してい きます。 「異質力」とは和光大学で使われている 言葉です。和光の学びは幼稚園から大学まで、人 の中で「共に生きる」こと。それは決して人と同じよ うに生きることではなく、自分が持つ「違い」 を社会 で活かし、よりよく生きていくこと。これが将来大き な力になっていくのではないでしょうか。


書くことは自分との対話

その 1

2019

おしえて! 荒井先生

1

和光中学では「書く」機会がたくさんあります。入学式、オリテ運動会、館山、秋田といった行 事の度に感想文や総括文を書き、総合学習でゲストを招いて講演を聞いた後にも感想文を書きま す。2年生の冬休みの宿題で『私の主張』を書き、3年生の夏休みの宿題ではインタビューをして 聞き書きをし、3年生の冬休みには『15 才の主張』を書きます。子どもたちが書いたものは先生 が通信として出したり、発表したりします。また、国語の授業でも、自分の意見を書き、他人の 意見を聞くことを徹底して行います。何を狙いとしていて、実際にどんなことをしていて、どんな成 長がみられるのか。2017 年度3年生の学年主任で国語科の先生である荒井真由美先生に「書くこ と」についてお話を伺いました。

ー「学年目標」  3 年生は 「 『自分を好き !!』 と誰もが思える学年集団」 「いろんな人がいるのは

どう思うか」 と問うと、結構書けます。 「だって、あの人はこういうところがすごい

すばらしいと思える学年集団」という目標を掲げています。 1 年生だったら「聴

し、 この人はこういうところがすごいし、 私にはないし」 と。 だけど、 「じゃあ、 自分

き合い 語り合い 一肌脱ぎあって『新しい自分づくり』をしていきましょう」 。2

のことが良いと思えるってどういうことなの?」 と聞かれたときに、 「うっ」 と詰ま

年生は学年目標の中の一つとして『もう一人の自分を持とう』や『排除しない』

ります。 でも例えば 3 年間過ごすうちに「人を認められるようになってきたこと

があります。 それぞれ自己肯定感と他者理解ということを含みながら学年ごと

は、 私が変わってきたところかな」 と思ったり、 「いろんな人がいてすばらしいと

目標があって、 学年団の教員と確認・共有し、 生徒に示しています。

思える自分に出会って、自分の可能性はまだまだあるからこれから変わってい

何のために書くのか。 いろいろな理由があると思うけれど、 その根底には、 何

けるかもしれない」 と思えるようになったりと、そうやっていくことはとても大切

にも増して自己肯定感をつくるところがとても大切だということがあります。

で、そこを自分の中で一つ、アンカーのように持っていないといけない、という

ー自己肯定感を得るには  今年の和光祭で3年生のあるグループが「和光の生徒は一般的な中学生

のがあります。

ー国語を学ぶ意味

の調査と比べると自己肯定感が高い人が多い」 という発表をしましたが、日本

「自分で自分を認められる」 ということがすべての出発点とすると、国語の力

という、儒教の影響を受けながら人に迷惑をかけないようにと厳しく自分を律

をつけることにはどういう意味があるのか。 まず、日本の社会で生きている私

する方向で繁栄してきた社会の中でいえば、自分を責める声の方が自分の心

たちにとっては、日本語は母語で、それを元に生きているわけなので、正確に

の中で大きい人がたくさんいると思うんですよね。 自己肯定感というのは、 「自

理解できて、正確に相手に伝えたり、書かれた文章の虚構の世界や小説の世

己肯定感を高めましょう!」といって高まるものではない。 では、その中でどう

界で自分の生き方を見直してみたり自分とは全然ちがう異質な世界を味わっ

やって高めていくのか。 今までと同じ目線で同じようにものをみていたのでは

てみたり、そういうことは大切ですよね。 例えば国語の試験問題を解けるよう

全然変わっていきません。 もちろん、誰かが褒めてくれることは大切だと思いま

になるということも一つにはあるでしょう。 だけど、 それは目標ではなくて、 本質

す。 だけど誰かが褒めてくれることだけに頼っていたら、それは周りにとってど

的には日常的に生きている自分や他人をどのように見て、それをどうやって表

う映るかということだけに汲々としていく自分になってしまう。 「誰も認めてくれ

現し、自分とは全然違った人たちと生きていく中で、どう折り合いをつけていく

なくても自分は自分を認めている」ことが大切だと私は思っています。 たとえば

のか。 そのための言葉は、とても大切だと思うので、そういう力をもった人間と

これは私自身の話ですけれど、自分の駄目なところを挙げると数えられるけれ

なること。 それが国語を勉強する意味だと思います。

ども、 「良いところ」 というとウーン…と思っていました。 でも逆転の発想で、よく

ー「内言」

ントを忘れたから」と答える人が結構います。 でも、プレゼントを忘れたこと

当に、 自分が自分の中の真実というか、 誠をうらぎらないようにと大切に生きて

す。 「」 でくくってある、発声されている会話は人から見えるから事実として共

流すわけではありませんよね。 「はい、 忘れました」 と言って、 「プレゼントは家

きた証拠じゃない?」と思えるようになってきたこと。 これは自分にとってすご

有できるけれど、心のなかでそれぞれ何を考えているかは見えません。 普通

く大きかったなと思っています。 そこがないと結局のところ、 自分もOK、 あなた

の人はエスパーじゃないから、相手が何を考えているからわからない。 だか

もOK、 みんなOKという風にはいかないですよね。

ら 「行動や表情などの外見から読み取る」 というのが小説の構造です。

四つの学年目標の一つ、 「 『いろんな人がいる』のは素晴らしいと思える学

「本当の国語力が驚くほど伸びる本」( 福嶋隆史 ) という本に書かれている

年集団」 。 これは他者理解のつもりで作った言葉で、生徒は 「この目標について

ことで、 国語の時間によく話すことです。

でいって、どういう言葉を使うのか。 これは国語の時間で学ぶことだなと

以前は自分にも内言なんてものがあるんだなんて、思いもよらなかったんだ

思っています。

と思うんですよね。

考えてみると「こんなに駄目なのによく頑張っているんじゃない?」 「それは本

会場は明るい雰囲気に包まれ、アヤコも楽しそうにすごしていた。 でも、プレゼント交換の時間になると、アヤコの表情がしだいに くもり始めた。

みんながプレゼントをテーブルの上に出したとき、アヤコだけは何 も出さなかった。

アヤコは、ときどきみんなの様子を気にしながら、自分の手さげ バッグのなかを手さぐりしたり、のぞき込んだりしている。

そんなアヤコに、となりの席のミキが心配そうに声をかけた。

「アヤコ、プレゼントは?」 「おかしいな……」

「もしかして、忘れちゃったの?」

アヤコはそれには答えなかった。荷物のなかをさぐっていた手

を止めてうつむき、しばらく黙ったかと思うと、声をおさえて泣き 始めた。小さな肩が、しずかにゆれていた。

「本当の国語力が驚くほど伸びる本」 ( 福嶋隆史 )

そういう文章のあとに「この子が泣いたのはなぜなのか、そのときの気持 ちも含めて説明しなさい。 」 という問題がある。 そうすると中学生でも 「プレゼ はきっかけではあるけれど、プレゼントを忘れたからといってみんなが涙を

心の中で浮かんだことを、私は授業の中で 「内言」 という言い方をしていま

にあるわけだから、後で渡すことにして、代わりに折り紙で作ったものを回し ましょう」 みたいにして事なきを得ることだって、いくらだってあるわけです。 その本での模範解答は、 「プレゼントを忘れたことによって、自分だけどうし ようもない孤独な気持ちになって不安になって涙がこぼれてきたんだ」とい うような書き方だけれど、 プレゼントを忘れたことと涙の間をどうやって繋い

ーもう一人の自分

和光では、正解を解くためだけに国語を学んでいるのではなくて、みんな の考えを交流していって、みんなで学んだ結果、何か新たなものを自分の中

もう一人の自分に気がつく、ということですね。 「もう一人の自分を作ること

にため、そして新たな自分を作っていくということを目指していると思いま

が大切だよ」 と前の副校長・田中先生もよく仰っていました。 もう一人の自分。

す。 和光中学の国語科教員の授業方法は人それぞれですが、 目指しているも のは同じだと思います。

今日は児童館のクリスマス会。

漫画とかドラマでもよくあるけれど、天使と悪魔が心のなかで戦っていて、 「いいよ、捨てちゃいなよ」 「だめだよ、ゴミ捨てちゃ」 みたいな、そういうのが

ー広報部:荒井先生は 「司会進行をしているみたいな感じで、 説明はしても、

私たちの心の中にもあるわけで、それを理解できることが大切かなと。 自己

先生の意見や解釈は言わないんだ」と息子は言います。1 年生の頃は国語

肯定感を持つためには、自分を誤魔化さないことです。 たとえば、すごく心に

の授業が難しい難しいと言っていました。 内言ってなに?わけがわからない!

傷があるのに 「私には何も問題がない、大丈夫、ハッピーよ、みんないい人

と。 でも、最初はあんなに苦労していたのにだんだんと、結局内言というのは

ばっかりよ」 とやっていたら、 それは自己肯定感を多分持てません。

小説の中だけでなく、生の人との、つまりクラスメイトだったり、先生だった

自分を認めるためには「ありのままの自分に気づく」ことは大切です。 そう

り、家族だったり、というだれかとの関係の中にいつもあるんだなということ

でないと良いところも悪いところもわからないままで混沌としていて、こんな

に気づきはじめて、書くときにも、自分の内言ってなんなんだろう、どう書い

はずじゃないんだけど、 と思って生きることになるかなと思いますね。

たらこの内言を表すことができるかな?と考えるようになってきたようです。

三年生 が三学 期に読 んだ作品。 生徒には一冊ずつ文庫が配られ ました。内 容 的にも分 量 的にも 三年間の集大成!

好学社

オッベルと象 宮澤賢 治/作 小林敏也/画

Sunday

Monday

偏差値 20 アップは当たり前! 「本当の国語力」が驚くほど伸びる本

十字架 重松清

Tuesday

31

1

元日

6

7

8

始業式

13

14

20

21

22

27

28

29

15

なで意見の交換をしていく形で荒井先生の授業は進み ます。 国語のプリントのタイトルは「見えないものを…」 。 「行間、 わからないこと、あるはずなのにないものとして扱われて しまうもの…。言葉というのは、いろいろな見えないもの を見えるようにしていく、という意味でつけたんだと思い ます。 」と荒井先生。

大和出版

講談社文庫

30

成人の日

↑ ひとりひとりで読み、考えたことを書き出した後、みん ↑

三年生が一年生の時に読んだ 作品。ここではじめて「内言」 を学びました。

福嶋 隆 史 ( 著 )

Wednesday

Thursday

Friday

Saturday

2

3

4

5

9

10

11

12

16

17

18

19

24

25

31

1

1 23 30

2 年集中 HR

26 2

● 他者を自分に住まわせる(小学校で先生がおっしゃっていたと記憶しているのですが…。共同教育を通して、または自分以外の人と言葉を交わし、接することで他者を自分

さ∼

響声でおん

に住まわせ(取り込む?というような)さらに自分を成長させつくっていくという意味にとらえました。まさに「共生」「響き合う」ことかなと思っています。)●むれるな(b y井上。一年生の時、総合の時間に)●権利と義務は日常のいたるところにある。探してください(この言葉を1年生の時間に聞いて、私が見つけた答えは、和光の1番大切

な分かり合いの場 話し合い がなりたつには、誰かの発信を受けとめたり、相手を想いやる発信をする義務があるから自分の考え発信していい権利があるということです。) ●加害者は加害者であることに気付かない(国語の授業ででてきた。)●和光はみんなでつながれる(by井上先生)●自由があるのはルールがあるから●親も楽しまなくちゃ!

(先輩ママに言われた言葉。「母親とはこうでなくては」「こんな親でいなくては」と思っていたのですが、子育てって楽しんでいいんだと、ハッと気づきました。)●自分の外

にあり 自分の中にある 自分ではない 誰かに出会い 共に生きる (三年最後の国語の授業で荒井先生が黒板に書いた言葉。深いと思った。)●学ぶことは絶対のよろこび (学校 説明会で両角先生が仰っていた言葉。思わず手帳に書き留めました。)


特 集

Special

書くことは自分との対話

その 2

おしえて! 荒井先生

ていて、どんな人になりたくて、まわりをどう見ているのか。 それを書くという ことは、なによりもの自己分析になると思っています。 『言葉にできる は武器 になる』という本があるんです。 内在している言葉は自分ではわかっている つもりだけど、感情と一緒に消えちゃうわけですよね。 「この先、生きていけな いわ、 どうしよう…」 と思ったことが、 次の日に日がまたのぼったら 「ああ、 この 世は私のものだわ!」 みたいに変わっちゃって、昨日思っていたこともスコー ンと忘れてしまったりしますよね。 だからこそ、言葉にして書き付けることで 自分の体から出す。 そして客観化する。 対象化する。 そのことがなにより大切 なんだと思っています。 書いてみて初めて、 「自分はこんなこと思ってたんだ」 ということもありますよね。 その作業をやっていくことによって、 自分との対話 が深まっていくのではないでしょうか。  和光鶴川小学校の成田先生が共同教育についての話でしてくださった中 二年生の秋田学習旅行は 5 泊 6 日。生 徒は毎日ノートに思いを書きつけ、先生 方は毎日そのノートを読んでコメントを 書き入れます。秋田から帰ってきて生 徒が書いた作文は、文集として纏めら れます。

ー「書くことは自分との対話」  もう 20 年近く前になりますが、私が担任をしていたクラスの A くんの話 です。 秋田学習旅行では、子どもたちは毎日ノートを書きますが、その中で A くんは、ある日の農家での出来事をすごい言葉で書いたんです。 Aくんは、や んちゃという言葉が当てはまるのか、よくトラブルを起こしてしまう人。 友達と の関係で気に食わないと手を出してみたり、誰かをいじめてみたり…。 周りか らは半歩距離を置かれる人でした。 良いところもあって人とワイワイ賑やか にやる時もあるけど 「本当の友達いる?」 と言われたら、 「いないのでは ?」 と 思う人でした。 秋田で A くんがお世話になったのは受け入れ農家の中では重 鎮で、きちっと仕事をさせることに定評がある方でした。 3 日間の最終日、農 家のお父さんから 「採れたての枝豆を一軒一軒に送るから、宅急便の送り状 を書きなさい」と言われてみんなは書いた。 ところが A くんは農作業をがん ばってしんどかったから、ゴロンと横になって「お父さん勝手に書いといて よ、 どうでもいいから」 みたいな形で言い返した。  お父さんとしては、丹精込めたものを彼のご両親にも届けたいと思ってく れているわけですよ。 心砕いて本気で関わってくれている人に対して、Aくん は農作業の中でもちゃんとやらなきゃいけない時に手を抜いて、3 日間いい 加減なことをしたみたいでした。 だからそれまでもお父さんとしては「うん?」

で「書くことが苦手な子どもがどうやって言語能力を伸ばしていくかという 二年生秋の和光祭では、選ばれた数人の生徒が秋田の感想作文をみん なの前で発表します。生徒、保護者のほか秋田から駆けつけてくださっ た父さん母さんの姿も。

するのだろうなと思います。 先ほど例に出した A くんのあの時の経験は、彼

れ感謝の会の後、担任と主任はお礼を兼ねて反省会をするんです。 その時

が自分を考える上でとても大きな柱になったんだろうなと、それはすごいな

お父さんから、 「先生すみません!私厳しい指導をしました!」 と言われて、慌

と思います。

てて A くんの秋田で毎日書いていたノートを見たら、 「農家の父さんから厳

私は書くときに、たとえば、 『ムカつく』 と書いてはだめ、とは全然思いませ

しく叱られて、今まで気づかなかったけれど、本当は俺には父親が必要だっ

ん。 内言で思っていることの中に本音があったりしますから。 「最初は『ムカ

てわかった」 と書いてあったんです。

つく』でしょ?だけど『ムカつく』のは何に対して?どんなとき?『ムカつく』と

彼は幼い頃、お父さんとのつらい別れがあり、それからずっとお父さん不

いう言葉を言い換えたらどんな言葉になるの?その原因を探っていくと何な

在の中で生きてきました。 中学 3 年生にもなれば母親にも反抗するし、満た

の?」 と。 「目の前で前のおじさんにカバンを振り上げられ、それが当たってム

されぬ思いもあって、そのストレスを周りにも出さないとやっていけないこと

カついた。 でもムカついたのをよく考えてみると、そうじゃない、出がけにケン

もあっただろうし、ささくれだった生活を送ってきたんだろうけれど。 「秋田で

カしたことだなぁ。 ケンカしたことは何だったんだろう?そう言えば、親からこ

『ダメなものはダメ』とお父さんにビシッと叱られた時、僕には父親が足りな

んな言葉を言われてカチンときた。 なんでカチンときた?別に親にはカチンと

いことがすごくわかったんだ、僕は父親を求めていたんだ」 ということを書い

きていない。 クラスでなにか言われて、それと親の言葉が結びついた」 「 。なん

たんです。 それは最後の日のノートだったから、 「文化祭のときに発表しても

かムカつくなー」 というたった一言から掘り下げて考えていくと、自分が見え

らってもいい?お母さんも聴いているし、 他の方もたくさんいるけどいい?」 と

てくることがあるわけで、こうして掘り下げていくことが、私は力になると思い

お願いしたら、 「別に僕は構わない」 と言い、大教室で行なう秋田報告会で

ます。

発表してくれたんです。  自分は何を本当に考えて、何を思うのか。 自分は何が足りなくて、何を欲し

売り買いするときにだって、 「ラクダがこういう状態だよ」 というのを一言で言

た本音だな」 と思うことを言われたり、授業でもたとえば作品になぞらえて、

えなきゃいけない。 本多勝一さんはこうも言っています。 日本は鰤 (ブリ) だっ

「この人は人物の気持ちじゃなくて自分の気持ちを語っているんじゃないか

て出世魚だから鯔 (イナダ )とか鰤 ( ハマチ)とか、 もっともっとありますよね。

な」と言われたりするような時。 心の奥底にあることを誰かが表現している時

そうやっていくつもの言葉を考えると、言葉をたくさん持っているところに、

というのは、 「私も言いたい!」 という自己表現欲求がすごく強まると思います。

認識や感情がいっぱい溜まってくると思うから、 それはないはずはない。 出す

たとえば館山だって「完泳できて嬉しい!」というのは誰でも言いやすい。

のはゆっくりかもしれないけれど、 必ず自分の中に力が溜まっている。

けれども最後の桟橋テストに落ちてしまって「今年はもう遠泳できない」とい

思いもだんだん分化していきます。 たとえば集中 HR をやったときに、 「ど

うことがわかった時や、ずっと頑張って卒業までには遠泳班に行きたいと

う思いますか?」と聞かれて「えっ、別に良いんじゃないですか?」と言った

思っていたけれど、残念ながら特別パーティになってしまったという時に、誰

ら、 「なにを良いんじゃない?なんて!こうこうこんな風に被害を受けている

かがもう涙を堪えながら一生懸命に発言したら、 「ああ、そうか、自分はどう

人がいるんだから、それに対してあなたは第三者としてどう思うの?」 みたい

だったかな」と問い直して何かを言いたくなるのかな。 そして書く。 そういう

に詰め寄られたら、 「そう言われるんだったら、だめかもしれないけど…」 みた

仕掛けや場面が、和光中学校の中ではたくさん用意されているのではない

いになって。 やりとりの中で言葉や感情も増えていきます。 それからたとえ

でしょうか。

ば、 「あ、 ここは悲しいとか気の毒だなって思わなきゃいけないんだな」 と思っ

ー「助走に手を添える」

たとしても、そうは思えないことはいくらだってあるじゃないですか。 自分は

でいってみたら?」 「ああ、 そうか」 。  そして書いているうちに「次はどうやって書いたらいいの?」 「ここについて どう思ったか書いたら?それには、この説明をまずしないとだめじゃない?」 。 だけどそのうちに、書くのがのってくると、こちらがなにか言っても 「それは違 う」 と、私の言葉をはねのけ、一人で書き進めてきます。 そこまでの助走は手 を添えることは必要で、だから作文が苦手な人で、みんなが書いているとき に 「先生、 先生、 書けない!」 と言われたら、 サポートします。 でも、絶対に生徒は自分の表現・自分の言葉を持っているから、ある時ど こかで自分一人で走れるようになります。 生徒がパッとこちらの手を振り 払って、 「違う、その言葉じゃない」 といったら、あとはどうぞご自由に、どうぞ 好きに書けばいい。 そういう風になっていくことが目標ですね。

こで書かせることが一番力がつくんです」 と仰っていたけれど、身近なこと、 自分に関わることで、そしてとても心が動いているときに、人は書く力を発揮

ものラクダ、老いたラクダ…。 ベドウィンはラクダと一緒に暮らしているから、

したね。 「お母さん、書き出しはどうしたらいいの?」 「それはね、こうこうこう

があるかもしれないけれど、 人は、 それを表現したくなるから書くでしょう。 そ

指導をした。 そのことは、本人も私たちに言わなくて。 5 泊 6 日の最後にお別

て、誰かから 「あ、この人本当に本音言っているな、しかも今まで聞けなかっ

子は作文が苦手だったので、中学生くらいまでは、書き出しは一緒に考えま

とえば能力の未熟さであったり上手い言葉が見つからなかったり、 誤字脱字

という思いがあったと思うのだけど、そこで腹に据えかねて、Aくんに厳しい

いう時もあるけれど、そうではなくて、たとえば集中 HR でみんなで話してい

「作文苦手な人はどうすればいいの?」と聞かれることがあります。 私の息

と、 書きたい時に書かせるのが一番なんです。 伝えたいと本当に思ったら、 た

全然その身になれないというか。 でもそれはどこかで、また自分が当事者に なったときに「こんなに辛いのになんでみんなは平気な顔をしているんだろ う」 と思ったら、 「あぁ、あの時は悲しいことが本当に生身でわからないにし ても、悲しいってことにもうちょっと身を寄せて考えられたのかもしれない なぁ」と振り返ることができるかもしれない。 いっぱい経験して、鬱陶しいく らい経験して、 感情も言葉も深まって、 きっと花開いていくんだと思います。  ある先生が「この学校は他の中学校なら、しなくても済むことをいろいろ 仕掛けて、どんどん経験させる学校」とよく言います。 私もそうだなぁと思い

それから、もう一つ。 自分のことを語りたくなるときってありますよね。 「私の 話を聞いて!」と。 もちろん嫌なことがあって「このイライラを聞いてよ!」と

取材を終えて ◉とにかく書くことが多い和光。表現力アップのためにさせてい るものなのかなと漠然と思っていたけれど、まさか自己肯定感を 育むものだとは、驚きとともに納得!でした。(M.S) ◉僕は学生時代、国語が嫌いで、中でも「作者がどう考えたか選び なさい」というのが特に嫌いだった。試験で正解を答えるような勉 強の仕方は大学に入るためには有用かもしれないけれど、社会で は使えない。和光では、人とわかり合うためのツールとしての国語 を一生懸命教えてくれているんだと思う。一度乗れるようになれ ばあとは勝手にどこまでもいける、自転車のようなもの。国語っ て、そうだったのか。(Y.A) ◉人 の 言 葉 を 聞 い て 理 解 し、自 分 の 考 え を 言 葉 で 伝 え る。 この当たり前のことが「共に生きる」ことの基本なのだなと改めて 感じました。(J.H) ◉「作文なんてさっさと片付けるもの」だった我が子が、和光中学 でのこの三年間でとても真摯に取り組むようになったその謎が、 随分解けました。取材中に、テープ起こし中に、誌面作成中に、 「わ たしもこの学校で荒井先生の授業を受けたかった!!」と何度口 にしたことか。(A.I) ◉うまく「書けない」のは、本当に書きたい「想い」がみつからない から。どんな事にも、向き合って、考えることができるようになれ ばいいなぁ。(Y.K)

ますね。 学校に行ったら先生の方を向いて授業を聞いてノートを取って、6 時間経ったら部活に行って、みんなで仲良く帰っておしまい、とすればいい ところを和光では、誰と誰が揉めたということで話し合いになったり……い ろんなことをします。 でも、そうやって他者と出会いながら自分を深めていっ て、卒業するときには 「自分って、いいな。 捨てたもんじゃないなぁ。 」 とはっき りと思ってもらえたらいいかなぁと思っています。

ー広報部:3 年生の書いた文章を読むと、一人一人の思いが出ているなと感 じます。 いま我が子が 1 年生ですが、1 年生はまだまだ借りてきた言葉とい うか…。 こんなに成長するものなのか、と思いました。 書くことの積み重ねで、 3 年生になると書けるようになるのでしょうか?  だんだん変わっていくのではないかな。 最初は書くことに精一杯だけど、

日本経済新聞出版社

言葉にできる は武器になる 梅田 悟司 ( 著 )

国語の授業でも感想文でも、人の文章を見ながら、 「こういう言い方がある んだな」 「こうやってみよう」 というのを、子どもたちは、それはもう無限にやっ ていると思うんです。 すぐには現れなくても、 どこかでドーンとチャンスがきた ときに貯めていたものを一気に出すことがあるのではないかと思います。 た とえば、なにか人を説得しなければいけない場面がありますよね。 別に大げ さなものではなくて、クラスで 「掃除当番をこういう順番でやってみよう」 と言 う立場になって、それを書くとき、これでどう?と書いてみる。 仲間にダメ出し される。 それならこれでどう?…とまた言葉を足す。 きっと、こういったやりと りの中で、 言葉は絶対に膨らむと思うんです。  言葉にならないことは思っていないことだと思います。 本多勝一さんの 『極 限の民族』という本があるけれど、アラビアのベドウィン砂漠の民の人たち は、ラクダの名前がいっぱいあるんだそうです。 雄のラクダ、雌のラクダ、子ど

朝日新聞出版

極限の民族 本多 勝 一(著)


集中 HR

対話になる言葉を探す

2

2019

おしえて! 荒井先生

和光中学では「話し合う」機会もたくさんあります。ホームルームではその時々のクラスの 状態を確認し問題を見つめ解決するために話し合い、行事前には行事の成功のために連日会 議がもたれます。生徒総会は年に三回開かれ、学級や学年、そして学校全体の課題を共有し たり、生活要求についての意見交流と投票を行ったりします。これらのひとつひとつは、労 力をかけることを厭わずに、結論を出すことを急がずに、相手を信頼して対話を続けてゆく 力を確実に身につけるための、とても地道な筋トレのようにも見えます。2 月は、1 月に引 き続いて荒井先生のインタビューをお送りします。20 年近く前に先生が担任をされた、ある クラスの集中 HR にまつわる話。「何のために話し合うのか」がよくわかるエピソードです。

その頃集中 HR は 2 泊 3 日の宿泊行事で、2 年生の 9 月の末に河口湖でありま

その人たちの不満を聴きながら一人一人をつなげていって一緒に話をして、 「やっ

うに、言葉のキャッチボールをどうやってやろうか、相手に受け取ってもらうために

した。昔は3年間同じクラスだから、折り返し地点がちょうど 2 年生の 9 月だった

ぱりそう思っているんだね、じゃあ、 Aに言わなきゃダメなんじゃないの?」となるけ

はどうやって言葉を使ったらいいだろうかと、それこそ自分の国語力を使って言葉

んですよ。9月に入ってすぐに三役決めがあったのですが、 三役になったのは、 おしゃ

れど、 その中でいみじくも誰かが「Aをやっつけるために話し合うんだよね?」と言っ

を探さなきゃいけない。相手にわかるような「どういう場面でどうだったのか」とい

べりばかりしていて、 注意されると逆ギレして「はぁっ?」と睨み返す女の子 2 人と、

たんです。もちろん今まで散々やられているから「やっつける」という言葉はすご

うところもちゃんと説明しなきゃいけないし、自分にはこう見えた、でもそうは言っ

その子たちを注意するなんてこともないし自分たちも「どちらかというとおしゃべり

くわかるんだけど、 「でも違うよ、やっつけるんじゃなくてAも一緒に生きていくため

ても「相手はどう思っていたのか」というところをしっかり聞いて理解することが必

する」という男の子 2 人。担任として「この人たちとどうやって集中 HR を作って

の会議なんだよ。A くんをやりこめるために私たちは今集まっているんじゃないん

要で、そのことをやり取りするということが対話になっていく。考えの違う人しか世

いくんだろう」と思いましたよ。授業中、気がついてみると、三役の人たちにばか

じゃない?」ということ、つまり HR の意味をみんなでもう一回確認して準備をし

の中にはいないんだから、だからこそ、対話になる言葉は何なんだろうと探しにいく。

り注意しているんです。周りの人たちはなにも言わずに、三役だけが注意される声

たんです。

が教室に響いていて。三役会で、 「これってまずくないかな?」と話をすると、彼

そして同時に、Aくんに対しては集中 HR の前日に呼んで、 「実はあなたに対して

「いいよ、もう棲み分けて一切見ないようにすれば、この世界で生きていけるよ」

女たちも、 「まずいなー」 と。それで、 「じゃあ今度集中HRに行く前にHRがあるから、

はこういう批判があるんだよ」と伝えました。そして「ちゃんと受け止められるよう

と思う人もいるかもしれないけど、でもやっぱりそうじゃなくて、やり取りをしなが

みんなからどういう風に自分たちがうるさいか聞こうよ」と、三役も合意して HR に

にしようね」と話をしました。批判を聞いていると面白くないという思いもするかも

ら自分が言わなきゃいけない、関わらなきゃいけない、という決意を固める、それ

なったんですよ。HR では、彼女たちのことを「うるさいな」と思っている人たちの

しれないけれど、 「どこかで言われなきゃいけないな」って、彼の中には覚悟があっ

も必要なんじゃないかと思ったりしました。

声を拾って、彼らががんばって意見を発言しました。そうしたら彼女たちは、諫言

たと思うんですよ。私が今でも覚えているのは、 「わかった。じゃあ先生、俺、が

「 集中 HRって、批判だけされて終わるんでしょ?」 「やりこめられて終わるんで

を受け入れるつもりだったけれど、自分たちばっかりが言われて面白くないわけです

んばるから!」と、最後にさわやかな顔をして帰っていったこと。

しょ?」みたいに誤解する人がいるんだけど、そうではない。批判は必要だと思う

よね。

結局、河口湖での集中 HR は彼女たちもAくんも受け止めて聴いて、すごくスムー

けれど、やっつける相手としてではなくて、 「一緒に生きていくために、私も良くな

話し合いが終わった後に、班長と三役を集めて会議をしたんです。その会議で

ズにいって、2泊3日もあったので最後の日はうちのクラスだけ総合学習の今後の

りたい、あなたも良くあってほしい」ということがあってやる行事だと思います。

班長たちが入ってくる前に、彼女たちが「はぁ?あんなの、ありえなくない?なに言っ

相談をして終わったんですけどね。

てんの?」 「私たちそんなうるさくないよね!?」 「そうよね」 、男の子たちも気弱な

HR というと思っていることや批判は言わなくてはいけないんだけど、ただ嫌なん

人たちだったので「お前たちそんなにうるさくないよ」と。 「うわー、 これは困ったな」

だけど、と言うのではなくて。その批判を、たとえば今年の生徒会の方針にあるよ

だけど、 その「探していく」のは、 最初から言おうとする気持ちばっかりではないから、

ー広報部:先生同士での相互批判があるというお話がありましたが、ただの批判 ではなく、こういう学校づくりとか、こういう教育のために、という大前提をみん

と思いました。そしてそこに班長が入ってきて、 「今日のHRはどうでしたか?」と 会議をやったけれど、 その時「やっぱりうるさかったよ」と言えるような人はいなくて、 「これはあまり意味ないな」と早く会議を終わらせて三役だけにして「気持ちはわ かるけど、それってどうだったのかな?」ともう一回考える機会を持ってもらったら、 「あー、まずかったかなぁ」 「そういえば…」とやっと地の部分が出てきて、 「そう だよね、じゃあ、うまく仲間の意見を聞けなかったのは1回失敗だったけど、今度 はちゃんと聴くようにしよう」と話して、当日の河口湖の HR を迎えたんですね。  それから、同じクラスには秋田で自分を吐露した A くんがいました。気に入らな ければ人を蹴ったり、パンチしたり。自分のことを注意されると「はぁ?」となる。 彼に対してはいろいろ言いたいことがある人がいっぱいいました。

①∼④ 2017年度集中HR の様子 ながすごく共有していての批判ということですよね。

れた先生からお給料を削って「優秀だ」と判断された先生(受け持つ生徒の平

生徒に「言いなさい」と言って、自分が教員の中で言いたいことがあった時にそ

均点が高いからとか、管理職の指示に従順だからというだけのこともあるかもしれ

れを波風立てたくないから黙っているのは違うと思います。もちろん私たちだって

ません。でもこれは教員集団の信頼関係を崩しかねないです)のところに加算し

完璧じゃないから全部が全部言えているわけではないと思うけれど、やっぱりそれ

てあげましょう、ということで今東京都はやっているけれど、あんなことは和光で

をどうやって伝えようかと考えると思います。

はないですよね。やっぱり、欠点もあれば長所もある一人の人間として尊重しても らえるという安心感があるから、それはすごいことだと思うんですよ。前に、以前、

取材を終えて ◉人が集まればぶつかり合いは必ずあります。いいことばかりじゃあ りません。和光はそれを隠さないで真剣に向き合っています。 自分のすることには説明ができなければなりません。先生も生徒も。 だから親も学校を信頼できるのだと思います。

ー広報部:生徒たちは和光のよくできた仕組みがあるから、その中で言い合える

担任をした生徒のお母さんが「和光の先生って仲が良いから私好きだわ」と言って

関係を築けるようになっていくのはわかるけれど、先生たちもそうなんですね。

くださったけど、私たちが仲が良くいられるのは、自由な気風と同時に、意見が違っ

これは気風があると思います。立場に関係なく、おかしいと思ったら「おかし

ても、館山なら館山成功のために力を合わせるじゃないですか。その中で、 「自分

◉「これからお話することは、だいたい和光の先生たちが大まかには

いですよね」と言えるところがこの学校の良さ。それから「優秀でない」と判断さ

ができることってなんだろう」って見つけながら、みんなで力を合わせてやっていく

こんな風に考えているんじゃないかなと思っているけれど、100% に

わけだから、そこの関係を、そのお母さんは見てくださったんじゃないかなと思い

近いくらい私見です。だからそれはちょっと違うんじゃない?という

ます。  「一人一人違いはたくさんあるけれど、 『一緒にやっていくってこういうことなんだ な』 」と、私はこの学校に来て学びました。 それに加えて、伝統があることも大きいと思います。館山合宿で生徒は、 「自分た ちの命に関わる合宿を成功させるために自分たちを律しないとだめだ」 「ルールを 守らないといけないんだ」と思うけれど、あれはすごく長い間の伝統の積み重ねに よるもので、簡単にできることではないと思います。同じように、宿舎を用意して、 泳げるコーチを連れてきて、今と同じ合宿をやろうと言ってもできないと思うんです よね。だから、受け継がれてきたものを自分たちの学年でまた膨らませて、次にしっ

これからもそんな学校であり続けて欲しいと思いました。(J.H)

先生も同じ教員集団でもいるかもしれないですけど、まずわたしの 気持ちをお話ししますね」。先生のお話は、この言葉からはじまりま した。2 日間、計 3 時間のインタビューの全てを文字に起こしてみた ら、なんと 2 万 5 千字に! その中でよく出てきたのは、「いろんな 理由があると思うけれど」「みんながみんなそんな風に考えているわ けじゃないけれど」というフレーズ。また、「∼ということが大切だ」 と仰る時には「と、わたしは思います」という言葉が必ずセットでし た。限られた誌面の中でわかりやすく伝えるために泣く泣くカットす ることも多かったそれらの言葉もまた、強く心に残っています。( A.I)

かり引き渡していって、と考えています。 2002 年度の生徒の書いた「15 歳の主張」より一部抜粋

Sunday

Monday

Tuesday

27

28

29

3

4

5

10

11

17

18

19

25

24

昭和の日

建国記念の日

Wednesday

Thursday

Friday

30

31

1

6

7

8

13

14

2

入学試験

Saturday

2 9

15

3年期末試験

16

21

22

新入生保護者会

23

26 1・2年期末試験 27 1・2年期末試験 28

1

12

20

3年期末試験

2

●授業を楽しみながらやれ(社会の林先生にテスト後に言われた)●分かった事から1つ1つ石を置いていく(by2学期期末テスト試験範囲より)●1年後のために(勉強を1年

さ∼

響声でおん

後のために今やることが大事と荒井先生に言われたのを覚えている)●可能性が低いってことはゼロじゃない(byキング。そのとおりだと思った。99%負ける試合でも残りの 1%があるから勝てる気がする。)●違いを認め合う(共感するより難しいことではないかと思いますが、共生するためには必要不可欠なことだと感じます。)●和光はその1年 間だけでのオリジナルをつくれる場(自分で思った事で響声かわからないけど、その1年間、1∼3年生の全員が同じなのは本当にその1年間が最初で最後だし、その年にし

かない結果があると思う。だから私はいつもその時のオリジナルさを大切にしたいし、和光中の生徒1人ひとりのオリジナルな考えや視点を大切にして生かせるのが和光だ

と私は思う。)●今の教科書は間違いのことを教えてる(by井上先生)●なぜ?を考えるが和光●私の思う「平和」とは「戦争」がないことだけでなく「差別」がないことです(総 合の発表の取材で両角先生に話を聞いた時に)●自分のできないことや悪い部分を頑張って直すことより、自分の得意なことや自分にしかできないことを頑張って伸ばした方

が良い。みんながやらないことをやってみなさい。(当時のバスケ部顧問であった両角先生の言葉。引っ込み思案だった自分にはその言葉がとても心に響いた。今でもその言 葉に励まされ頑張っている。ROY from THE BAWDIES)


3

三年間の集大成

2019

*このページの全ての写真は 2016 年度のものです。

3 年生 演劇祭卒業公演 3 月初めに卒業間近の 3 年生による『演劇祭 卒業公演』があります。 各クラスごとに総演出、キャスト、音響、照明、大道具、衣装・小道 具のそれぞれのチームを 6 人の演出団がまとめます。 自分達で脚本を作り、読み合わせしながら演劇を作り上げていきます。 演劇の準備を進める途中において良いアイデアが生まれたりもします が、時にはトラブルが生じる事もあります。それを話し合いの中で譲 歩したり解決案を出しながら収めていき、本番を迎えます。自分達の 卒業公演を成功させることを目標として、クラス全員でそれぞれ自分 達の役割を果たし、一つの演劇を作り上げていくことはとても大変な ことであるでしょう。しかしそれらを乗り越え、出来上がった演劇が 終わったあとの達成感は相当大きなものであると思われます。

15 歳の主張発表会 卒業式を直前に迎えた時期に 3 年生による『15 歳の主張発表会』があ ります。『15 歳』というこの瞬間に自分自身が様々な事にきちんと向 き合い、3 年生全員で自分が今感じることを作文に書きます。その代表 者数名が『15 歳の主張』として発表されます。両親・兄弟・友達・学 校・先生・好きなこと・将来の夢・日本社会・世界情勢など生徒達が 決めたテーマには様々なものがあります。普段から考えていることで あったり、または改めて考えを整理して気づいたことなどでしょうが、 生徒達の発表はどれも内容が濃く、思考力の深さに感心させられるも のばかりです。 午後には有志の発表があり、歌や楽器、バンド演奏やダンスなど様々 な内容で楽しませてくれます。どれも本格的で子ども達が真剣に取り 組んだ姿勢が伝わります。 思春期という子どもから成長して大人になるこの重要な時期に和光中 学校で 3 年間を過ごし、多くの人の影響を受けたものがこの発表会に は表現されていると思います。

卒業式

you again. e e s o t e v lo d ul We wo

和光中学校の卒業式は二部構成になっています。第一部は学校主催による『卒業証書授与式』、第二部は生徒 ( 新生徒会 ) 主催による『旅立ちを祝う会』です。第一部の卒業証書授与式では厳粛な中にも「和光」らしさ があります。大拍手の中、担任の先生を先頭に入場してくる生徒達はとても大人びていて、3 年前の入学式 の時を思い出すと比べられないほどの成長に驚かされます。男子達は背が伸びてスーツ姿がとても頼もしく、 女子達のドレスや着物姿はとても綺麗で華やかです。卒業証書授与では生徒一人一人がステージの上で保護 者の方を向いて立ち、名前を呼ばれると力強く返事をして卒業証書をしっかりと受け取ります。その後の学 校長の言葉は巣立っていく生徒達への励まし、卒業生保護者代表の言葉は、この日を迎えられたことへの感 謝で溢れています。 第二部の旅立ちを祝う会では、卒業生達はステージ上にひな壇のように座りますので、子ども達の表情が良 く見えます。生徒会からは在学中に執行委員・館山総務・部活等で活躍した卒業生への表彰、在校生・教員 からは応援の言葉や合唱のプレゼントがあります。そして最後に卒業生から保護者や教員、在校生等全ての 人に対する感謝の言葉と心を込めた合唱のお返しをして、とても温かい和光中学校の卒業式は終わります。 「和光」に入学し学んだ生徒達は、いつか「和光」を卒業する時を迎えます。生徒の自主性を重んじている「和 光」は生徒達に自治権を正しく与えていたと思われます。それはある意味では、生徒達が自分達の権利の守 られている環境にいたとも言えます。しかし残念ながら外の世界では必ずしも『自分達の権利』を優先して くれる環境ばかりではありません。であるからこそ、子ども達にとってとても大切なこの時期に「和光」で学び、 卒業を迎えることが出来たという事が、大変貴重な経験として誰の心にも残り、それぞれの未来に繋がって いくのだと思います。 Sunday

Monday

Tuesday

24

25

26

3

4

5

10

11

12

17

18

19

24 31

25

26

さ∼ 響声でおん

Wednesday

Thursday

27

28

6

7

13

14

3 20 27

修了式

21 28

Friday

1 15才の主張

2

3年演劇祭(校外)

9

8 15

春分の日 春期休業

3年演劇祭(校内)

Saturday

卒業式

16

22

23

29

30

●夢の力ってすごいんだから(これは松元先生に言われた言葉です。将来と今で頭がこんらんした時に「今まで頑張ってきて、これからも頑張るんでしょ?」と言って勇気と 決断をさせてくれ、背中を押してくれた一言です。)●今自分がなにをすべきか●共に生きる(色んな人がいる事を理解するのが大切だとおそわった。)●和光の常識は、世間の 非常識(先生が大教室でいっていた)●明日やるのではなく今やる●5つの柱を大切に(by井上先生)●あきらめるということは人生を拒否することである。可能性があるかぎ りあきらめずに頑張るべきである。●大人とか子どもとか関係ないんだからね!(娘と口論になったとき言われ、大人も子どもも誰しもが平等という価値観が和光で培われて いることを感じました。)●人間いい所わるい所あるんだから自分らしく生きな(by親)●和光で身についた「考え抜く力、そして周りと豊かに繋がりながら考えるだけではな く行動に移す力が今も役立っている。」どんな環境でもどんな人間関係の中でも「適応できる力」が和光で培った自分の強みだ(第5回学校説明会 パネルディスカッション  卒業生:山森さんの言葉より)


親子で和光座談会

特 集

Special

和光中卒業生で、現在自身のお子さんを通わせて いる親和会員の皆さんにお話をうかがいました!

田中進さん

中高卒業 (1977年度中学卒)

山下淳子さん (旧姓 鉄羅)

谷香連さん (旧姓 鄭)

加藤祥子さん (旧姓 村谷)

中高卒業 幼小(5,6年)中卒業 中高卒業 (1985年度中学卒) (1980年度中学卒) (1982年度中学卒)

北出先生

1979年~ 教科:英語

Q. 秋田学習旅行40周年ですがどんな思いがありま すか?

今年初めて秋田 40 周年企画に参加しました。高山で感じたとの同じです

加藤:私は35年間ずっと年賀状を出し続けています。 今年は秋田のお父

たちが農家さんに与えているものがたくさんあるって気づかされた。秋田を

さんが亡くなって、40周年記念旅行では、残されたお母さんとお嫁さんが

はじめ、人と人との繋がりが和光にはたくさんある。

帰りの新幹線ホームまで会いに来てくれて涙のご対面でした。私以外にも

Q. お子さんをなぜ和光に?

ずっと連絡を取り続けている人もいる。 秋田では、いいことをたくさんしても らったなと。軽トラに乗せてもらってだんだん小さくなっていく山を見た り ... 日常にはないような体験がずっと残っている。秋田の空気とか、お米 を刈るときのチクチクした感触とか…。 谷:私は、学校が学習旅行を秋田と飛騨高山どちらにするか悩んでいた

時期と重なり、幻の ( 笑 ) 高山に行きました。養豚班で豚ちゃんのお世話 をする班で。今でも覚えています、東京に帰ってすぐ豚の赤ちゃんが12頭

Q. 和光中の大きな行事の一つに館山水泳合宿があ りますが何か思い出はありますか?

生まれて、父さんが 2 班 12 名全員の名前を背中にスプレーで書いた写真 をあとで送ってくれて。

べてが温かい。学習旅行は受け身の学びの場だと思っていたけど、子ども

谷:長男の幼稚園探しを始めたとき、和光を見学したら私の時代と同じ園

舎、歌、合宿、絵本…変わっていなかった。他も見たけれど、やっぱり和光に 入れたいと公立育ちの夫を説得。本物の体験、共に日々を過ごした仲間や 先生は一生の財産。お金を出して買えるものではないと思っている。私は今 でも異常な濃さの仲間と付き合いがある。そんな宝物と自分でジャッジし て歩んでいく生きる力をつけてほしいと思い、和光に入れた。次男、娘は迷 いなく後に続けました。 山下:上の子の幼稚園を探していたときに地元の幼稚園に見に行ったら

輪に入れなくて。先生に子どももなつかないし。で、近所ではないけど和光 に行ってみたら木工をやっていて、子どもがそこから離れなくなった。生ま

田中:私は和光中入学の直前に母親を亡くしてるんです。当時は行事が多く

れた時から和光に入れようと思った感じではなかったけど。

て、5月合宿、館山、盆踊り、水泳大会…勉強してる暇がなくて。 でもそれで助

広報部:入れてみたどうでしたか?

けられました。館山では上級生と一緒だったことがとてもよかった。 足がつか

山下:気が楽。問題はたくさん起きるけど、和光の先生はそこにどう向かっ

ないところで泳げるようになったことで自信がつきました。 娘が生まれた時か

ていくかが同じ方向なので、それなりの解決方法を見出していけるだろう

ら和光に入れるつもりでした。

という安心感がある。

広報部:当時行事が多かったのは何か狙いがあったのですか?

Q. 卒業した親が子どもを和光に入れて。 北出先生は 2世代で和光にというのはどんな気持ちですか?

北出:最初は2学級からスタートし、1979年に4学級が完成したので非 常に家庭的な雰囲気があったと思うんです。今と違って親御さんも勉強勉強 と言わなかったと思う。行事と行事の合間に勉強していたような。僕、入って

北出:それはすごくうれしいことです。わざわざ授業料払って選んでくれ

きて「あ、勉強しない学校だな」と思いましたよ ( 笑 )。 今でもそういうところ

た訳ですからね。

ありますけどね ( 笑 )。

こちらからみて、その子の中学生時代が本当にハッピーだったのか、とい

う思いもあるんですね。そういう意味ではうまくいくことも多いわけではな

谷:和光では排除とか差別もなく、順位をつけられていないから、逆に

く、やり残したこともいっぱいあるわけなので過去を振り返るのはとても

そういう世の中の考えに?が浮かんじゃう。もちろん折れてしまうこともあ

嫌なわけです。そういう風に思っている人たちが和光を選んでくれるのは 僕らの自信にもなるし。また担任にとっては和光という学校を知っている 人がいるという安心感があります。和光を選ぶ理由。両角先生がよく言っ ていたけど、相当親の学力が高くないと和光を選ばないって。親が子に 中学高校時代をどう過ごしてほしいかという確信を持っている。学校はど ういう場かと。そういう意味で選択する勇気をもった。僕はそれでいいと 思います。学校はレールに乗っけて押せば進むなんてそんな簡単なもの じゃないから。自分の意思で動くしかない。

谷:失敗してもいい。そこからどうすればいいかを自分で考える力はどの

子にもついていると思う。自分で歩む力とジャッジする力が育っているん ですよ。やってみたけど違うと思ったら別の選択を考える。修正する力も すごくつく。いろんなことを「一緒に」経験してるから。 加藤:私は音大に進んだんですが、周りに比べ、 「私、強い」って思ったんです。

和光ではあり得ない、音楽の世界はかなりの徒弟制度。先生や先輩との関 係には理不尽なことも多々ある中で、自分は「先生は自分のことを思ってそう しているんですか」と本音でぶつかっていけば、 「あ、この子は考えている」 と気づいてくれるんです。その先生とは今でも本音で語り合える数少ない生 徒だと自負してます ( 笑 )。外に出て、和光で鍛えられた内面というのを実感 します。和光は(外より)もっと色んなことがあって ( 笑 ) …悪さをしても見 捨てないんですよ。みんなが見守っているから二度とその子はできないような 状態を作るみたいな。そういう教育を受けてきたから簡単に人を嫌いになら ない。自分と考えが違うと切り捨てる人が世の中多いけど。

Q. 和光で過ごし、社会に出てから折れないのだろう か?という人もいますが。 加藤:和光の方が大変なの ( 笑 )

卒業しても 「和光」 でつながる

谷:卒業生は館山の時期はソワソワする。今年の海は大丈夫かな?と。そ ると思う。でもそこに打ち勝てるものをみんな持っているんじゃないかな。 れが何千人何万人もいる。館山を経て本当の和光生になるんだよ、とコー 私は在日韓国人なんですけど、和光にいた間は差別とか一回もなく、私 チの大先輩に言われてなるほどと思った。館山は水泳面だけでなく、準備 は私としてみんな受け入れてくれた。そこに疑問を持つ人は一人もいない から 5 泊 6 日のタテ割り生活を一緒にして自然と戦って…、それが共生。 一人ではできないことばかり。 という世界だった。でも公立小学校や都立高校時代は「韓国人はずし」 田中:館山は懐かしい思い出。秋田記念旅行のきっかけでクラス会をやろ というクラスメートもいたし、就活の時は本名だと就職をあっせんできな うと。瀬川先生のお別れの会もやろうとなって。 いから通名を使ってと学校から言われたことも。そんな時に「じゃあ、い 谷:私たちも瀬川先生のお別れ会で初・学年同窓会をやろうということに いです」って。そこを曲げてまでしたいと思わないし、自分で歩みますっ なり昨年実現しました。瀬川先生が40年ぶりに引き合わせてくれた。そし て思えた。お互いを認め合える関係から和光で育った「私は私でいい」 て二次会会場で作ってもらったオリジナルカクテル 名が、沖ノ島と鷹の島 ( 笑 )。 (一同笑) という考えと、それを受け入れてくれるところでやっていけばいいと。自 加藤:行事を一緒に体験したことが力になっていて、どの子もいい所と悪 分らしくいられるのが和光なんだと思う。親としても子どもたちのそんな い所があるって把握しての繋がりだから、何十年経っても変わらない。 姿を見て安心できるから、社会に出ても柔軟に対応できるのでは。 山下:私たちのクラス会では、私たちの年齢が当時の先生の年齢だったと Q. 人の自尊心を傷つけたり人の権利をないがしろに いうことがあって。先生があの頃はいじめがあって毎晩うなされたって、お れはどうしたらいいのかって。それでいじめてた子たちがその場で土下座 する場面は許さないというのは最初からですか? ( 笑 )。また学年同窓会を 50 歳でやろうと。 北出:たぶん元々あったんじゃないかな。勉強だけできればいいという価 加藤:私のいた1−4は担任だった和平先生が大好きで。一番印象に残っ 値観は持たなかった。これから大人になっていくときにどういう力を身に ています。クラス替えの時にみんながやだよやだよって。そしたらシャイな つけるか。人とつきあっていくしかないわけだから、人をどう見るか、そ 先生が、下向いて大粒の水滴がドボって ( 笑 )。高校から入った子がその後 お店を開くとなった時は、入れ違いで共には学んでいないのに、中学で和 の尺度、定規を何本持つか。「こいつここがダメだけど、こういうところも 光を出て美大に行った子が「お店のロゴを作るよ」と言ったり。和光だか あるよね」と複眼的に見る。それがその人の人生を豊かにする。そういう らみんな一緒。繋がっている。 態度で接していくと相手も自分をそのように見てくれる。それが大事なこ

と。中高6年間でこれをやってみようと決めて、うまくいかなかったら別 の道へと修正して。人生 100 年という時代に 18 や 19 で人生決めちゃう のか。それぐらいに考えていけるしたたかさがあるといいな。そういう人

和光中で得た力、 今も残っているものは何ですか? 加藤:自己肯定感と根拠のない自信。

谷: 「私は私でいい」 という思い。縦と横のつながりの仲間は一生の財産、 先生も。

になってほしい。 田中:みんな違ってみんないいという和光ですから、いまだに高校のクラ

ス会の計画で同級生ともめています。(一同笑) 昔と比べて今は、(例えれば)牧場の電柵の電圧が低くなっているんじゃ ないかと。柵を越えようとするとビリビリするのが和光の良さ。館山でも 昔は忘れ物をすると正座だった。 加藤:忘れ物は恐怖だった! 田中:館山では命に関わることがある。厳しくしなければならないことも

あるのでは。秋田記念旅行で、非日常と日常のギャップが大事と話した。 農家で手伝わない子は叱られて、最後の交流会では「そういう風に言っ てもらってありがとう」と涙を流したなんて話を聞きました。 谷:昔の館山の写真集の中に、友達のスイカを食べちゃって正座 させ

られている子たちの写真があるけど…。 広報部: (写真を見て)こんなに食べちゃったってこと?(10 人以上) 谷:みんなですよ!( 笑 ) 前日、友達の分までおやつの西瓜を食べてしまった生徒達


は大変だけど、先行投資と言い聞かせてここまできた。北出先生が、進 路を決めたら子育て終わりって言ってたけど、3 人中2人終わったのかな と思うとちょっと寂しい。 山下:こうなって欲しいというのは…。子どもは違う人間だから私のよう

な学校生活は送れないと思う。遠泳泳げなかったって話がありましたが、 うちは館山に行く前に何回もプール行きました ( 笑 )。 谷:私も兄二人はスイミングに行かせました ( 笑 )。娘は総合班からスタート。 田中:うちも最初からイトマンです(一同笑) 。

これから・・・ 広報部:これからはコンピューターが人間の仕事のほとんどを肩代わりし

て人間にしかできないことが仕事になる時代。なら、人間そのものを見る 世の中になるといいですね。

北出:昔の哲学者の言葉で人間はこの 3 つがあれば幸せになれると。

広報部:人しか出来ないのは新しく考え、人のために頑張れる、嬉しい

友達、自由、考える時間。(一同どよめき「鳥肌立っちゃった∼!」)

田中:石川先生がよく言っていた「自尊心を傷つけられたら徹底的に戦う」

から頑張れるってこと。

自由であることはすごく大事。大人になる練習をいっぱいしろってこ

です。今は自営だけど、組織ではよく衝突してた。和光の経験が今に生き

北出:想像力。

と。ピクサーでトイストーリーを作ってる子は私が担任だった。

ているからこそ、借金してでも子どもを和光に入れたいと思いましたね。

広報部:そういうことを出来る人は和光で育ってると思う。

広報部:そういう才能のある人が集まるのですかね?

田中:マニュアル以外のことが面白い。

北出:たぶん、そういう人が潰されていかないというのがあるのかな。

北出:うーん…生きてればいいことあるぞ。 (一同笑)

広報部:人と比較しなくても、自分なりに幸せに生きていく力も培われる

伸ばしているというよりは、お前ダメだよということがない。自分のい

広報部:変わりゆく世の中、その中で和光らしさは失われずに脈々と受け

のかな。

いところなんて分からない。お前ダメだと言わなければ見つけることが

継がれています。どうやって続いているのでしょうか?

加藤:幸福度が高いんだと思う。

できる。大事なことだと思う。

北出:まず教員に発想の自由がある。上からこうでなければいけないとい

谷:和光生は学ぶ楽しさの根本を知っているから、自分で気づいてやら

加藤:あまり身の程を知らないです ( 笑 )、自分。

うことは今もない。生徒と教員がどんな学校を作りたいか決めていける。

なきゃとなると勉強するんです。

広報部:それが根拠のない自信。

ぐちゃぐちゃあっていいんじゃないですかね。中学時代って一番わけが分

田中:何かをやり遂げる力が育つのが和光だと思う。

加藤:人と比べないことが普通になっているから。そういう風に育て

からない。自分が分からない。色んなことをやりながら 3 年経てば卒業

広報部:自由であること、素の自分でいられることの大きさを感じました。

ていただきました。

していくんだから。親もこうなって欲しいという方向に一生懸命やるんだ

谷:私も改めて感じることができました。ここにきて。

広報部:そんな学生時代、とても大切な時間ですね。皆さま、今日

山下:「和」ですかね。チームワーク。どう人と交わりながら関わっていく かを得られた。

先生は子どもたちに伝えたいことは?

けどうまくいかないことが多々ある。子どもは親と違う人格を持った人間、

は貴重なお話をありがとうございました!

彼自身彼女自身が決めるしかない。それはどうぞ決めて下さいということ。 それがしっちゃかめっちゃかになる覚悟も決めてね。それでいいのではな いかと。無責任ですか ( 笑 )。教師が楽しくなければ、生徒も楽しくない。 世の中は厳しいですけど、やらざるを得ないですよね。

Q. 子どもを和光に入れて、こう育ってほしいという希 望とギャップは?

取材を終えて さすが元和光生の皆さん!予定時間を大幅にオー バーしながら大いに語っていただきました。もっと聞 いていたい!と和光の魅力と卒業生の魅力の虜に なってしまった座談会となりました。ありがとうござ いました。

加藤:上の子は進学校に行ったのだけど、その教育現場では私自身が和

光で培ってきた考え方と、周りの親との考え方のギャップを感じました。 それで下の子は絶対和光!って。子どもを真ん中に先生と親が手をつな いで囲んでいるという感覚が「これだよ!」って。和光がぶれていないと 気付かされた。 谷:親としてこうなってほしいというレールは引いていないけど、和光でも

まれていく中で、和光力がつくレールには乗っかっちゃったと思う。学費

Memories

通知表。 担任は北出先生。

加藤さんに和光中学の思い出の品々を 見せていただきました。

た て え れ ね が て こ い あ が 輩 先

館山のメダル☆

「館山って何だ」水泳合宿エピソード集 と秋田学習旅行「感想文集」 入学式の各学年の合唱は 昔からの伝統のようです!

Who am I ?

田中さん、山下さん、谷さん、加藤さん、北出先生を当ててみよう!

No.2

No.4

No.3

No.1

No.5

田中さんの最大のヒント

山下さんの最大のヒント

谷さんの最大のヒント

加藤さんの最大のヒント

北出先生の最大のヒント

当時からスポーティ!? adidas がよく似合います。 とってもかわいらしい女の子のようですね。

赤いカーディガンとデニムの 組み合わせがおしゃれ!

クラスメイトをかわいく覗き込む 213番。

加藤さん、北出先生、 丸木先生が並ぶナイスショット!

当時から眼鏡かけてたんですねえ。 卒業式?入学式?若手の北出先生。


活動後記

2学期班

一学期班は、館山取材当日の白熱した LINE やりとり(抜粋)を 編集後記とします。みなさんにライブ感を!班員に思い出を!  Koho

9:41 AM

20%

館山取材班(7)

丹澤

10%

館山取材班(7)

去年の取材は防波堤の上 に限定されていましたが、 並木 今年は星野先生を探して 許可を得れば、かなり近 づけるような気がします。

野口

11:28 AM

Koho

お疲れさまですー!諸々 承知致しました。初の館 山で私の方がソワソワし てます。明日からどうぞ よろしくお願いしま す!!

増田

田中

取材の人数は3人まで オッケーとのこと。必ず きたら星野先生に挨拶お 願い致します。

館山強風、総合班練習な し、今から北条小遠泳を 行います。強風のため条 件がかわりました。詳細 は追ってまた。 星野先生が「男子の簡易 トイレも是非見てくれ!」 と言われたので見てきま した w お食事中の方もい らっしゃると思うので遠 巻き写真を。「女子に優し く男子に厳しい」象徴、 スカイトイレです

丹澤さん、やりましたね。 腕章があれば自由に取材 ができるそうです。何な ら海の中にも入れます← 転んだら大変ですが…鷹 遠泳は生徒達も直接バス で行くほど遠いので、移 動手段なしでは無理だと 思います。

渡辺

田中

並木

田中

海の中まで入れるとは 思ってもいなかったで す‥ビックリ!

並木

並木

渡辺

色んな問題を知恵で乗り越 えきたのですね。 館山水泳合宿、取材全日程 終了お疲れ様でした。( こ れからが大変そうで、今途 方に暮れてますが…) 後夜 祭の様子を添付します

増田

了解です!ありがとう ございます ではバス を追いかけます 鷹遠泳スタート!動画 送ります。

野口

田中

やりましたね。 鷹遠泳スタートを見る ことが出来たのですね。

並木

あっという間に遠くに 泳いでいくんですね  凄いなー、動画見ると ドキドキします

丹澤

渡辺

ドックからの出発って こんな感じなんですね。 すごーーい! 今のところ 1000 枚く らい撮りました。 写真集でも出せそうな 勢いですね。

増田

丹澤

昔はトイレにあがって来 る生徒は怒られたそうで す。「なんで海にしないん だ!それが塩となり味 となり!だぞ!」。。。

野口

私の水着、予備に娘に 貸しちゃったな。。。「入 る気じゃないよね」と 旦那にとめられました 鷹遠泳のスタート地点 に行くには、生徒達の バスを追いかけるのが 一番だと思います。念 のために地図 ( マーク 地点 ) と本部テントか ら見たスタート地点の 写真を添付しときます。 (2 つのクレーンが目印 )

野口

遠泳中のトイレは 海の中 で?まさかちがいますね

並木

風が強くて凄いです。私 は雨・風女なのでひきあ げたら良いかしらと思う くらいにどんどん風強く なっています! 子供達もすごいのですがやは り周りのサポートが素晴らし いですね。和光のボートだけ で 26 杯、新鷹、北条班の各 班にかならず二杯つきます。 子供たちの集合する 20 分以 上前にはコーチはテントに集 合し、最終確認していました。 ボートのオールも慣れていな いとすぐに折れてしまうらし く替える場面に遭遇したりし ましたが、先生方の対応が迅 速で驚きました。おやつのス イカは松山先生と北出先生が 切り分けていました。現地に いかなければわからないこと だらけでした。

並木

和光市の中学生ですか? と、通りかかられたご夫 婦に声をかけられました。 生徒が多いですねと言わ れたので、コーチたちも 沢山いる話をしたら、引 き継がれての今日までを 感動されていました。 全員完泳後 1 年生に感想 を聞くと「大変だったけど 楽しかった!」 「みんなで 声をかけあえたから頑張れ た」と嬉しそうに答えてく れました ^_^ コーチたちも あちらこちらで話をしなが ら 込み上げてくる涙を抑 えられず男泣きしてる姿も あってこっちももらい泣き してしまいました 「自分が教えた子が 最後に はめちゃくちゃ頑張って 目標を達成していく姿を見 れるほどの感動は 他では 味わえないから 高 2 から 9 年間ずっとコーチを続け てる 」という 大学院生の 女性のコーチからもお話を 聞けました。コーチみなさ ん とにかく熱い‼熱い想 いを持って子供達を励まし 見守って下さってるんだ なーっと昨日改めてひしひ しと感じました。 コーチ達 先生方 せいちゃ んなど ^_^ 支えてくださっ てる皆さんの力があってこ その タテヤマ‼を肌で感 じ ただただ感動した一日 でした。星野先生、小林先 生とのお話も 名言のオン パレードでしたよ!

田中

田中

めっちゃかゆいんです けど

3 学期班

班員皆で取材にあたりました。

主に星野先生ページ担当

主に座談会ページ担当

主に 4 月ページ担当

デザイン担当

主に写真担当 ※入稿スケジュールの都合上、 今年度のものの取材ができなかった 3 月ページは、 経験者の並木さん (1 学期班 ) が文章を書いて下さいました。

先生紹介号班 IKUMI SUZUOKI

主に荒井先生ページ担当

先生紹介号チームの ARIKI SATO

紙面づくりのデザイナーとして 3 年 間親和会広報部として携わりました。 部会を通して和光を知れば知るほど、 部員と話せば話すほど僕の涙腺は緩 み、心の中に大事なことが再形成され ていくのを感じました。子を持つ親に なってもこういう気持ちになれるんだ なとありがたい気持ちです。また、親 和会の広報部はやらなきゃ損というく らい楽しいものです。 石田 典敏

Wakostagram

KEIKO OIWA

RIKA MIURA

いいね! 40,457件

いいね! 34,552件

いいね! 25,301件

いいね! 19,775件

一 気に先 生 覚えたい 人。広報部へカモン。 #原稿取り立てはアナ ログ # 亀ちゃんゴメン ね #赤紙 #発行枚数 11枚 #次年度先生 名簿は到着逆順 #毎 年更新ありだよ #皆さ

和光の先生はとても忙 しい。 そして頂いた原稿 からは熱くて温かい思い が。先生方、部員の皆さ ま有難うございました! #和光 #先生39

本当に和光の父母の 力は物凄い‼作成の ほんの一部に関わらせ て頂き部員の皆さんの 支えに感謝です。 #wako#onsa#mind# harmony#turning

たくさんのアンケート、 嬉しかった! !部 員 の 方々、先生方に感謝で す。和光の素晴らしさ、 拡散希望! ! #中学生#自由と義務 #カレンダー#タテヤマ

同じく焼けた∼ 渡辺

田中

首も 首、肩、やばい。日焼け止 め 50、効果なし。コー チ、先生、すごいっす

2017 年度和光中学親和会広報部     ●先生紹介号班 : 大岩けいこ・佐藤有希・鈴置育美・三浦理花●一学期班 : 田中恵子・丹澤玲子 ( 書記 )・辻瑞恵 ( 副部長 )・ 並木能宏・ 野口千鶴・増田佳代 ・渡辺美恵子●二学期班 : 阿部美喜・石原真紀子・大神浩子・片桐友紀 ( 会計 )・久保一也・敷浪一哉・ 塚本直子 ( 書記 )・ 前川奈巳●三学期班 : 荒井康裕・石田麻子 ( 部長 )・加賀谷ゆかり ( 会計 )・佐藤美奈里・ハガーマン純子●デザイン : 石田典敏・敷浪一哉 ●担当教員 : 金子真弓先生


大切なお米を︒

大切なあなたに

秋田のお米

和光生の秋田学習旅行も今年で四十年

お得 まとめて

年 年間・半 契約

半年契約:6.7% 引き 年間契約:8.3% 引き

和光&秋田げんきねっと産直米 ご注 文 方法

和光特別米 和光こだわり米

ご 注 文 希望の方は 、 和 光 中 学 校 事 務 室 前にて 専 用 FA X 用 紙をお 受け取りください 。

5,150 円

2,900 円

玄米

5,550 円

3,100 円

白米

10,200 円

5,550 円

3,100 円

玄米

11,000 円

5,950 円

3,300 円

白米

10kg

5kg

20kg

10,200 円 9,400 円

30kg 15,900 円 14,700 円 14,700 円 13,500 円

和光特別米 有機肥料中心に栽培した秋田産認証 「特別栽培米」か、同等の有機的栽培米です。

和 光こだわり米 「エコファーマー」認証を得た減農薬栽培米です。

秋田の稲田風景


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.