中村勇太
【経歴】
岡崎城西高校 所属 サッカー部
人々の活動や行為を想像しながら、居場
愛知工業大学 所属サッカー部
所となる空間をつくり、 それらを連続的につ
工学部 建築学科 建築学専攻(安井研)
なげて1つの建築を構成していきます。性格
NAF2016/2017(学生団体) 会場班
の異なる空間を緩やかに繋げていくことで、
01
活動に広がりのある建築を目指しています。
Plustic2018(学生団体) 代表
建築 大 学
同・大学院 建設システム工学専攻(中井研)
【受賞歴】
【記念】
建築新人戦2017 100選
未来こども園デザインコンペ2018 優秀賞
建築バトルロイヤル 最優秀賞
日本建築学会コンペ2018 タジマ奨励賞/佳作
tonica北九州建築展2018 優秀賞
Nagoya Archi Fes2019 入選(27選)
愛知建築系10大学2017 最優秀賞 都市・まちづくりコンクール2018 10選 歴史的空間再編コンペ2018 40選
愛知建築市会コンペ2018 優秀賞
Design Review2019 一次審査入選(66選)
日本建築学会技術部門 一次審査入選(8選)
Nagoya Archi Fes_ 2019 入選(27 選) Design Review_2019 入選(66 選)
■背景 大学生活で経験した建築の学び オープンデスク
建築新人戦
建築ワークショップ
学生団体・会場演出
コンペ
共同設計
オープンキャンパス
講評会
レクチャー
オープンハウス
講演会・運営代表
エスキス会・勉強会
建築
芸術
3 つの 学び
科学
「芸術と科学」の杜と呼ばれている 白川公園に「建築」の学びを付加する。
1. ホール 2. 大講義室 3. 制作室 1 4. 制作室 2 5. ミーティング室 8 17 名古屋市 9 6. ライブラリー 美術館 7. レクチャー室 2 7 3 10 8. ステージ階段 16 9. インフォメーション 1 10. キッズスタジオ 4 15 11 6 5 11. ものづくり工房 12. カフェ 14 12 13 13. 食堂 14. 厨房 15. 建築事務所 16. デザインショップ 既存の緑道を引き込みホールに向かって空間を構成し、大学の機能を 私は大学生活の中で、授業を超えて講演会やコンペなどのあらゆる建築の活動に参加し様々な環境で刺激を受けてきた。建築の教育は大学内のみならず学外でも行われており、このような経験は建築学生として大学では教えて 17. トイレ 内側に、街に展開する機能を外側に配置する。 もらうことの出来ない貴重な学びであると感じた。そこで卒業設計では、自身の体験を振り返り、大学のカリキュラムに従った建築教育だけではない学びを内包した建築大学を提案する。 18. スタジオ (2FL) ■ダイアグラム
19. ラウンジ
噴水
(8) 大学と連続するステージ階段
ステージ
(19) スタジオ前のラウンジでエスキス
8. ステージ階段
2. 大講義室
(2) 街の人も大講義室の講評会に参加
20. 廊下
1. ホール
街 大学
名古屋市科学館
18. スタジオ
5. ミーティング室
(1) ホールを包むスキップ状の回廊空間
13. 食堂
(20) 学生制作の展示廊下
芝生広場
プロムナード
(18) スタジオから屋根テラスがみえる
樹木
(4).(12) 大学と街の間でワークショップ