collabo_009

Page 1

collabo*009 Time with kids. 2004.10.01 take free

* 編集後記 中面で大きく使っている写真は、香川県の丸亀市猪熊弦一郎美術館(http://web.infoweb.ne.jp/ MIMOCA/)にて撮影しました(大川さんのインタビューとは一切関係がありません。すみません)。 展示されていた氏の作品は言わずもがな、美術館の開放的な雰囲気がとてもよかったです。讃岐う どんと合わせて、訪れるとグーだと思います。

collabo*009

Time with kids. 2004.10.01

2P Collaboration(ツーピー・コラボレーション) 〒460-0011 名古屋市中区大須 3-24-21 #1413 M: collabo@2pc.jp W: www.2pc.jp/collabo/ Copywright 2P Collaboration. All rights reserved. collaboに掲載されているテキスト、写真の無断転載を禁じます。

こどもじかん。


こどもは眠くなるとぐずる。機嫌が悪くなったり、大声で 泣いたり。 「眠いんだったら寝ろよ」は通じない。0歳のころ は抱っこをして、部屋の中をグルグル歩く(→ZZZ) 。1歳を 過ぎると添い寝して大きな古時計とかを歌ったり、背中をさ すったり(→ZZZ) 。添い寝はこっちまで眠くなってしまうか ら、やりかけの仕事のことを思い出して飛び起きたりして、 結構しんどかった。 これが3歳ぐらいになると背中をさするだけで、すぐ寝息を 立てたりする。 「明日はおじいちゃんところ行くから、早く寝 よう」なんて話も通じたりする。ラクチンだ。でも、なんか簡

愛おしい時間。

単すぎて、つまらないなと思ったりもする。不思議なものだ。 小さなこどもと過ごす時間は、飛行機なみの速さで進んで いく。この間まで転がってるだけだったのに、ハイハイして、 立ち上がって、言葉を発したかと思えば、絵を描いたり、歌を 歌ったり、 「ありがとう」を言ったり。本当に面白いと思う。 もちろん楽しいことばかりではないし、楽しくないことだっ てたくさんある。でもしばらくすると、一緒に眠ることも、 小さな手を繋いで歩くことも、小さな背中を両腕で抱きしめ ることも、できなくなるかもしれない。この時間は決して取 り返すことのできない、かけがえのない、愛おしい時間なの だと思う。


こどもは眠くなるとぐずる。機嫌が悪くなったり、大声で 泣いたり。 「眠いんだったら寝ろよ」は通じない。0歳のころ は抱っこをして、部屋の中をグルグル歩く(→ZZZ) 。1歳を 過ぎると添い寝して大きな古時計とかを歌ったり、背中をさ すったり(→ZZZ) 。添い寝はこっちまで眠くなってしまうか ら、やりかけの仕事のことを思い出して飛び起きたりして、 結構しんどかった。 これが3歳ぐらいになると背中をさするだけで、すぐ寝息を 立てたりする。 「明日はおじいちゃんところ行くから、早く寝 よう」なんて話も通じたりする。ラクチンだ。でも、なんか簡

愛おしい時間。

単すぎて、つまらないなと思ったりもする。不思議なものだ。 小さなこどもと過ごす時間は、飛行機なみの速さで進んで いく。この間まで転がってるだけだったのに、ハイハイして、 立ち上がって、言葉を発したかと思えば、絵を描いたり、歌を 歌ったり、 「ありがとう」を言ったり。本当に面白いと思う。 もちろん楽しいことばかりではないし、楽しくないことだっ てたくさんある。でもしばらくすると、一緒に眠ることも、 小さな手を繋いで歩くことも、小さな背中を両腕で抱きしめ ることも、できなくなるかもしれない。この時間は決して取 り返すことのできない、かけがえのない、愛おしい時間なの だと思う。




猫を飼い始めたとき、自分の生活時間に猫がとっぷり入り 込んできた。朝は猫に起こされ、ごはんをあげて、トイレに 行き、たまには散歩に連れて行く。抱っこにブラッシング、 添い寝もしたりして。怪我をして病院へ連れて行ったことも ある。そんな経験からか、こどもが生まれて自分の生活時間 に、こどもの時間が入り込んでくることを、わりに苦もなく 受け入れていたような気がする。朝はこどもに起こされ、ご はんを用意して、着替えさせて保育園へ連れていく。おやつ をつくって、おむつを替えて、お風呂へ入れて、添い寝して。 何度も繰り返される、でも同じではない毎日。 あたりまえだけど、猫よりもうんと手がかかるので、わた しの時間はないに等しくなる。仕事を仕上げるのに徹夜する こともあったし、好きな映画やライブにも行けない。もともと ぐうたらしているので、時間をやりくりしないと何も進んでい かないのだ。そうやって親が時間に追われ、あたふたしている

猫じかん。こどもじかん

うちに、こどもはどんどん大きくなる。自分で食事をし、着替 え、靴を履き、自転車に乗れるようになる。親はいつの間にか 手がかからなくなることに、 うれしい反面とまどいを隠せない。 猫はというとすっかり年を取って、最近はのんびり昼寝ば かりしている。また近いうちに、猫じかんにとっぷりとひた れるまで、こどもじかんを楽しもう。


猫を飼い始めたとき、自分の生活時間に猫がとっぷり入り 込んできた。朝は猫に起こされ、ごはんをあげて、トイレに 行き、たまには散歩に連れて行く。抱っこにブラッシング、 添い寝もしたりして。怪我をして病院へ連れて行ったことも ある。そんな経験からか、こどもが生まれて自分の生活時間 に、こどもの時間が入り込んでくることを、わりに苦もなく 受け入れていたような気がする。朝はこどもに起こされ、ご はんを用意して、着替えさせて保育園へ連れていく。おやつ をつくって、おむつを替えて、お風呂へ入れて、添い寝して。 何度も繰り返される、でも同じではない毎日。 あたりまえだけど、猫よりもうんと手がかかるので、わた しの時間はないに等しくなる。仕事を仕上げるのに徹夜する こともあったし、好きな映画やライブにも行けない。もともと ぐうたらしているので、時間をやりくりしないと何も進んでい かないのだ。そうやって親が時間に追われ、あたふたしている

猫じかん。こどもじかん

うちに、こどもはどんどん大きくなる。自分で食事をし、着替 え、靴を履き、自転車に乗れるようになる。親はいつの間にか 手がかからなくなることに、 うれしい反面とまどいを隠せない。 猫はというとすっかり年を取って、最近はのんびり昼寝ば かりしている。また近いうちに、猫じかんにとっぷりとひた れるまで、こどもじかんを楽しもう。


神戸・トリトンカフェの大川さんと こどもについて。

小さなこどもを持つ家庭にとって、仕事と子育ての両立は定番の悩みです。 僕たちも日々試行錯誤(と言えば聞こえが良いけど、要は出口なしの泥沼状態)してますし、知人からも同様の悩みをよく聞きます。 そんなとき、神戸・トリトンカフェの大川潤さんとお会いする機会を得ました。 人気カフェのオーナーであり、ふたりの女の子の母親でもある彼女に、僕たちは取材を依頼しました。 しかし彼女から届いたメールには「ポジティブな話ができるかどうかは自信がない」という意外な言葉。 そのメールの真意を聞きたくて、僕たちは神戸行きを決めました。ところが予定していた取材当日の朝、上の子がおたふく風邪を発症。 やむなく順延。まさに今回の取材にふさわしい展開となりました。

仕事と子育ての両立について。

大変だけど、 やっぱり面白いと思う。

C:週2回だと大変じゃないですか?

盛りですね。

こいと思っていた上の子が、急に男の子と仲

O:そうですね。自宅で仕事のメールを書いた

O:ええ。でも早く中学生ぐらいにならないか

良くなっちゃって。

collbo(以下C):カフェのオープンとお子さん

り、子連れで店に来たり。

なって思うときもあります。

C:あらら(笑) 。

C:こどもと過ごす時間は楽しいけど、それ以

ことを言うなぁと。

の誕生はどちらが先なんですか?

C:僕たちも子連れで打ち合わせに行ったりし

C:いきなり中学生ですか。さっきまで子育て

O:見ている大人が恥ずかしくなるぐらい仲

外にもやりたいこと、やらなきゃいけないこと

O:日々の慌ただしい仕事や暮らしの中で、気

大川さん(以下O):カフェです。1年前から

たことありますけど(笑) 。

楽しみたいって言っていたのに(笑) 。

良くしていたり。かと思えば、次の日には

がたくさんあってと、その辺で悩んでいる人は

づかない景色や色や感情をこどもが気づかせて

準備を始めて、買い付けに行ったり、勤めてい

O:よく言えば融通が利くんですけど、両立し

O:(笑) 。でも確かに小さなこどもって、面白

きっと多いですよね。

くれる。こどもの視線や気持ちを通して、世

た会社を辞めるタイミングを図ったり(笑) 。そ

ようとすることで双方の重荷になってしまった

いですよね。一日ごとに成長するというか、目

C:急におませさんになっちゃうらしいです

O:私自身、子育てと仕事の両立が果たして

界が広がっていく感じはありますよね。こど

の最中に妊娠していることがわかったんです。

のかなと思います。その結果、一時期はお店の

が離せないスピード感があると思う。

よね。女の子って。

本当によかったのか、まだわからない。見え

もと暮らすことは、決して簡単ではないけど、

C:では、なにかと大変でしたね。

スタッフとのコミュニケーションが希薄になっ

C:昨日までできなかったことがいきなりでき

O:そうそう。でも、こどもだけと過ごしてい

ないところで、こどもにも無理をさせていた

それ以上の面白さや楽しさがきっとあると思

O:まわりにも両立は絶対無理だからと反対

て、いろいろうまくいかないことがでてきたり。

たりしますもんね。うちもびっくりしたことが

ると、時間の流れが遅く感じてしまうという

んじゃないかなとか思うんです。

います。

されましたね。だけど子育てが一段落ついて、

今では信頼のおけるスタッフにすっかり甘えて

あるんですけど、保育園にこどもを迎えに行っ

話を聞いたことがあります。

C:もしかしたら、この結論って、こどもが大

落ち着いてからなんて仕切り直していると、

いますけど。

たときに、上の子(当時3才)がいきなり鉄棒

C:わかるような気がしますね。日曜日と

きくなって手離れしたぐらいにしか、わからな

絶対できないような気がしたんです。店をや

C:いろいろご苦労されているのですね。

で前まわりを始めたんですよ。 「危ないよ!」っ

か、一日中一緒にいるとちょっと息が詰ま

いのかもしれないですよね。だったら、そんな

る以上はちゃんとやりたいし、子育てだって

O:今さらなんですけど、完全な両立は無理な

て言う前にグルグルって。びっくりして先生

るというか(苦笑)。

先々のことを考えても仕方ないというか。それ

誰かに任せてしまうのではなく、楽しみたい

のかもしれないと思います。でも、だからとい

に「教えているんですか?」って尋ねたら「い

O:それは言い過ぎかもしれない(笑) 。なん

より今を楽しむという考え方もありかなと。

と思ったし。欲張りな話なんですけどね。

って、どちらかを選べばよかったのかというと

いえ」って。

でもそうかもしれないけど、ひとつの世界だけ

O:こどもそのものも面白いと思うし、こども

C:僕たちも生まれたばかりの頃は、両方や

それもどうかなと思う。やっぱり、どちらも諦

O:すごい。でも、こどもって突然立ち上がっ

にとどまるというのは、やっぱり煮詰まりやす

のまわりの景色だったり、人だったり、いろい

りたいと思っていました。なにかで読んだん

められなかったのかなと。

たり、言葉を話すようになったり、絵が描ける

いのかもしれない。こどもの世界とそれ以外の

ろ楽しいことは多いですよね。

ですけど、自分の知らない間にこどもが成長

C:そんな葛藤はきっと多くの人が経験してい

ようになったり、本当にめまぐるしく成長して

世界をバランスよく楽しめればと思います。

C:四季とかにも敏感になりますよね。保育

していくのは悲しいと。たとえば、立ち上が

ますよね。

いくでしょう。絵だって、この間までグチャグ

C:それに大人もそうですけど、こどももい

園で季節ごとの行事が行われたりするのもあ

る瞬間は誰よりも先に見たいって思うじゃな

O:そうだと思います。

チャだったのに、急に丸が描けるようになった

ろんな場や大人との接点を持っていた方がい

りますけど。

と思ったら、目と鼻と口、そして手足ができて

いような気がしませんか。

O:ええ。でも、こどもに気づかされたりする

きたり。いろんな進化がそれこそめまぐるしく

O:ええ。家の中だけでなく、外でいろんなも

ことってないですか。日没の早くなった頃、月

通り過ぎているから、毎日がすごく早く感じる

のを見たり聞いたりすることは大事ですよね。

を見たこどもが「お月様ちょっと汚れてる」っ

いですか。でも結局、10カ月目ぐらいでどう にも仕事がまわらなくなって、保育園に預け

こどもといることの面白さ。

ました。

「男の子なんて嫌よねー」なんて言ったり。

んですよ。きれいだねーって。そしたら、上の 子が「乗ってみたい」って言うんです。面白い

O:私は出産後6カ月はお休みをいただい

C:お子さんは今おいくつですか?

んでしょうね。

地域で育てるなんて大仰に言うつもりはないけ

て。月の模様のことを言ってるんだなぁって見

て、その後は週2回だけ保育園に預けるよ

O:4歳と3歳です。

C:ええ。きっと、そうですよね。

ど、いろんな人から愛情をわけてもらって育つ

上げたら、その透明感にハッとさせられたり。

うにしました。

C:おふたりとも女の子でしたっけ。かわいい

O:そうそう。この間なんて、まだまだおぼ

ことができたら、本当に幸せだと思います。

C:僕も先日、初めてこどもと一緒に虹を見た

大川 潤 さん トリトンカフェ代表 企業のクリエイティブセクション勤務の後、神戸・北 野坂にご主人とトリトンカフェをオープン。現在はそ の代表として、また「peep paper(トリトンカフェ・ パブリッシング著) 」の編集にも関わっています。 *トリトンカフェ 〒650-0004 神戸市中央区中山手通1-23-16 #202 tel 078-251-1886 www.triton-cafe.jp


神戸・トリトンカフェの大川さんと こどもについて。

小さなこどもを持つ家庭にとって、仕事と子育ての両立は定番の悩みです。 僕たちも日々試行錯誤(と言えば聞こえが良いけど、要は出口なしの泥沼状態)してますし、知人からも同様の悩みをよく聞きます。 そんなとき、神戸・トリトンカフェの大川潤さんとお会いする機会を得ました。 人気カフェのオーナーであり、ふたりの女の子の母親でもある彼女に、僕たちは取材を依頼しました。 しかし彼女から届いたメールには「ポジティブな話ができるかどうかは自信がない」という意外な言葉。 そのメールの真意を聞きたくて、僕たちは神戸行きを決めました。ところが予定していた取材当日の朝、上の子がおたふく風邪を発症。 やむなく順延。まさに今回の取材にふさわしい展開となりました。

仕事と子育ての両立について。

大変だけど、 やっぱり面白いと思う。

C:週2回だと大変じゃないですか?

盛りですね。

こいと思っていた上の子が、急に男の子と仲

O:そうですね。自宅で仕事のメールを書いた

O:ええ。でも早く中学生ぐらいにならないか

良くなっちゃって。

collbo(以下C):カフェのオープンとお子さん

り、子連れで店に来たり。

なって思うときもあります。

C:あらら(笑) 。

C:こどもと過ごす時間は楽しいけど、それ以

ことを言うなぁと。

の誕生はどちらが先なんですか?

C:僕たちも子連れで打ち合わせに行ったりし

C:いきなり中学生ですか。さっきまで子育て

O:見ている大人が恥ずかしくなるぐらい仲

外にもやりたいこと、やらなきゃいけないこと

O:日々の慌ただしい仕事や暮らしの中で、気

大川さん(以下O):カフェです。1年前から

たことありますけど(笑) 。

楽しみたいって言っていたのに(笑) 。

良くしていたり。かと思えば、次の日には

がたくさんあってと、その辺で悩んでいる人は

づかない景色や色や感情をこどもが気づかせて

準備を始めて、買い付けに行ったり、勤めてい

O:よく言えば融通が利くんですけど、両立し

O:(笑) 。でも確かに小さなこどもって、面白

きっと多いですよね。

くれる。こどもの視線や気持ちを通して、世

た会社を辞めるタイミングを図ったり(笑) 。そ

ようとすることで双方の重荷になってしまった

いですよね。一日ごとに成長するというか、目

C:急におませさんになっちゃうらしいです

O:私自身、子育てと仕事の両立が果たして

界が広がっていく感じはありますよね。こど

の最中に妊娠していることがわかったんです。

のかなと思います。その結果、一時期はお店の

が離せないスピード感があると思う。

よね。女の子って。

本当によかったのか、まだわからない。見え

もと暮らすことは、決して簡単ではないけど、

C:では、なにかと大変でしたね。

スタッフとのコミュニケーションが希薄になっ

C:昨日までできなかったことがいきなりでき

O:そうそう。でも、こどもだけと過ごしてい

ないところで、こどもにも無理をさせていた

それ以上の面白さや楽しさがきっとあると思

O:まわりにも両立は絶対無理だからと反対

て、いろいろうまくいかないことがでてきたり。

たりしますもんね。うちもびっくりしたことが

ると、時間の流れが遅く感じてしまうという

んじゃないかなとか思うんです。

います。

されましたね。だけど子育てが一段落ついて、

今では信頼のおけるスタッフにすっかり甘えて

あるんですけど、保育園にこどもを迎えに行っ

話を聞いたことがあります。

C:もしかしたら、この結論って、こどもが大

落ち着いてからなんて仕切り直していると、

いますけど。

たときに、上の子(当時3才)がいきなり鉄棒

C:わかるような気がしますね。日曜日と

きくなって手離れしたぐらいにしか、わからな

絶対できないような気がしたんです。店をや

C:いろいろご苦労されているのですね。

で前まわりを始めたんですよ。 「危ないよ!」っ

か、一日中一緒にいるとちょっと息が詰ま

いのかもしれないですよね。だったら、そんな

る以上はちゃんとやりたいし、子育てだって

O:今さらなんですけど、完全な両立は無理な

て言う前にグルグルって。びっくりして先生

るというか(苦笑)。

先々のことを考えても仕方ないというか。それ

誰かに任せてしまうのではなく、楽しみたい

のかもしれないと思います。でも、だからとい

に「教えているんですか?」って尋ねたら「い

O:それは言い過ぎかもしれない(笑) 。なん

より今を楽しむという考え方もありかなと。

と思ったし。欲張りな話なんですけどね。

って、どちらかを選べばよかったのかというと

いえ」って。

でもそうかもしれないけど、ひとつの世界だけ

O:こどもそのものも面白いと思うし、こども

C:僕たちも生まれたばかりの頃は、両方や

それもどうかなと思う。やっぱり、どちらも諦

O:すごい。でも、こどもって突然立ち上がっ

にとどまるというのは、やっぱり煮詰まりやす

のまわりの景色だったり、人だったり、いろい

りたいと思っていました。なにかで読んだん

められなかったのかなと。

たり、言葉を話すようになったり、絵が描ける

いのかもしれない。こどもの世界とそれ以外の

ろ楽しいことは多いですよね。

ですけど、自分の知らない間にこどもが成長

C:そんな葛藤はきっと多くの人が経験してい

ようになったり、本当にめまぐるしく成長して

世界をバランスよく楽しめればと思います。

C:四季とかにも敏感になりますよね。保育

していくのは悲しいと。たとえば、立ち上が

ますよね。

いくでしょう。絵だって、この間までグチャグ

C:それに大人もそうですけど、こどももい

園で季節ごとの行事が行われたりするのもあ

る瞬間は誰よりも先に見たいって思うじゃな

O:そうだと思います。

チャだったのに、急に丸が描けるようになった

ろんな場や大人との接点を持っていた方がい

りますけど。

と思ったら、目と鼻と口、そして手足ができて

いような気がしませんか。

O:ええ。でも、こどもに気づかされたりする

きたり。いろんな進化がそれこそめまぐるしく

O:ええ。家の中だけでなく、外でいろんなも

ことってないですか。日没の早くなった頃、月

通り過ぎているから、毎日がすごく早く感じる

のを見たり聞いたりすることは大事ですよね。

を見たこどもが「お月様ちょっと汚れてる」っ

いですか。でも結局、10カ月目ぐらいでどう にも仕事がまわらなくなって、保育園に預け

こどもといることの面白さ。

ました。

「男の子なんて嫌よねー」なんて言ったり。

んですよ。きれいだねーって。そしたら、上の 子が「乗ってみたい」って言うんです。面白い

O:私は出産後6カ月はお休みをいただい

C:お子さんは今おいくつですか?

んでしょうね。

地域で育てるなんて大仰に言うつもりはないけ

て。月の模様のことを言ってるんだなぁって見

て、その後は週2回だけ保育園に預けるよ

O:4歳と3歳です。

C:ええ。きっと、そうですよね。

ど、いろんな人から愛情をわけてもらって育つ

上げたら、その透明感にハッとさせられたり。

うにしました。

C:おふたりとも女の子でしたっけ。かわいい

O:そうそう。この間なんて、まだまだおぼ

ことができたら、本当に幸せだと思います。

C:僕も先日、初めてこどもと一緒に虹を見た

大川 潤 さん トリトンカフェ代表 企業のクリエイティブセクション勤務の後、神戸・北 野坂にご主人とトリトンカフェをオープン。現在はそ の代表として、また「peep paper(トリトンカフェ・ パブリッシング著) 」の編集にも関わっています。 *トリトンカフェ 〒650-0004 神戸市中央区中山手通1-23-16 #202 tel 078-251-1886 www.triton-cafe.jp


collabo*009 Time with kids. 2004.10.01 take free

* 編集後記 中面で大きく使っている写真は、香川県の丸亀市猪熊弦一郎美術館(http://web.infoweb.ne.jp/ MIMOCA/)にて撮影しました(大川さんのインタビューとは一切関係がありません。すみません)。 展示されていた氏の作品は言わずもがな、美術館の開放的な雰囲気がとてもよかったです。讃岐う どんと合わせて、訪れるとグーだと思います。

collabo*009

Time with kids. 2004.10.01

2P Collaboration(ツーピー・コラボレーション) 〒460-0011 名古屋市中区大須 3-24-21 #1413 M: collabo@2pc.jp W: www.2pc.jp/collabo/ Copywright 2P Collaboration. All rights reserved. collaboに掲載されているテキスト、写真の無断転載を禁じます。

こどもじかん。


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.