a+u 19.04 583

Page 1


Architecture and Urbanism 2019:04 No.583 Publisher/Editor: Nobuyuki Yoshida Design Consultant: Massimo Vignelli

Feature: Coussée and Goris 5

Interview: Ralf Coussée, Klaas Goris Architecture as Metaphors

Senior Editor: Kei Yokoyama Editorial Staff: Sylvia Chen Grace Hong

14

Layout Design: Satoshi Ando (pickles design)

Youth and Recreation Domain in Sint-Jan-in-Eremo

International Business Development: Nur Rosmawati

Crematorium Hofheide

Distributor: Shinkenchiku-sha Co., Ltd.

Cortex House 34

48

64

Transfo Zwevegem 70

Kanaal 84

De Krook 100

Zwin 122

Palisade House 132

Zeno X Gallery Front cover and back cover: Exterior view of Cortex House, designed by Coussée and Goris. Photos by Hisao Suzuki. ©A+U Publishing Co., Ltd. 2019 Printed in Japan Published by A+U Publishing Co., Ltd. Kasumigaseki Building 17F, 3-2-5, Kasumigaseki, Chiyoda-ku, Tokyo 100-6017, Japan Tel: +81-3-6205-4384 Fax: +81-3-6205-4387 Aoyama House 2-19-14 Minamiaoyama, Minato-ku, Tokyo 107-0062, Japan Tel: +81-3-6455-5597 Fax: +81-3-6455-5583 E-mail: au@japan-architect.co.jp URL: http://www.japlusu.com ISBN 978-4-9002-1235-0 a+u = Architecture and Urbanism is handled exclusively by Shinkenchiku-sha Co., Ltd.: Kasumigaseki Building 17F, 3-2-5, Kasumigaseki, Chiyoda-ku, Tokyo 100-6017, Japan Tel: +81-3-6205-4380 Fax: +81-3-6205-4386 E-mail : ja-business@japan-architect.co.jp Subscription rate for 2019 outside Japan ¥42,000 (Airmail – Asia), ¥45,000 (Airmail – Europe, North America, Oceania, & Middle East), ¥49,000 (Airmail – South America & Africa) U.S.Dollars, Euro, and Sterling Pounds equivalent to the above Japanese Yen prices are acceptable. Your remittance should be converted at the current exchange rate when you remit us.

138

Lindenlei 150

Ligy and Katrien 158

The Edge 164

Van Gendthallen 170

Portus 176

Dongon 180

Barn

186

Essay: Between Concept and Location Marc Dubois


Feature:

Coussée and Goris 特集:  クセー・アンド・ゴリス

This issue of a+u is our first monograph dedicated to Coussée and Goris Architects, an architectural practice by Ralf Coussée and Klaas Goris, based in Ghent, Belgium. Despite establishing their office just twenty years ago, this duo has been collaborating for over thirty years, always evolving and keen on exchanging ideas openly. To the casual eye, their buildings may look conservative but when experienced in person, their designs reveal the close attention they pay to materials and details with respect to both the building and place. Truly, it is the city where they both work and live that has had a lot of influence on their attitude towards architecture. Marc Dubois, an accomplished architect and a Belgian himself, gives us a concise overview of the architecture landscape in Belgium and the role the two architects have played in its development. Through the interview with Coussée and Goris, we learnt that architecture to them is also not without poetry. Fascinated with metaphors, they seek to work them into their architecture to elevate the ambience and spatial experience within. This is done through their collection of postcards, artworks and texts which represent a certain memory they had of each experience. To them, every project contributes to the development of other projects, which is clearly reflected in their design processes and ultimately, the finished building. Hence, this issue becomes more than just a monograph, as we explore the stories behind each building through the eyes and minds of Coussée and Goris, accompanied by the photographs taken by Hisao Suzuki. (a+u)

本号は、クセー・アンド・ゴリス・アーキテクツの初となるモノグラフである。 ベルギー、ゲントを拠点に活動するこの事務所は、ラルフ・クセーとクラース・ ゴリスによって 20 年前に設立された。 2 人の協働は 30 年以上にも及び、常にオー プンにアイディアを交わすことに情熱を注いできた。一見すると、彼らの建築は 保守的にうつるかもしれない。しかし今回の取材を通し、実際の建物を体感すると、 建築や土地への眼差し、素材やディテールにたいして細心のデザインが施されて いることが分かる。彼らの建築への姿勢は、間違いなくベルギーやゲントといっ た土地から影響を受けている側面も多いだろう。エッセイを寄稿した、建築家で ありベルギー人のマルク・デュボワは、同国のランドスケープ・アーキテクチュ アと、その展開に 2 人の建築家が果たした役割について言及している。

クセーとゴリスへのインタヴューでは、彼らにとって建築と詩性とは切り離せな い関係にあることが分かる。メタファーに心酔し、そこでの雰囲気と空間体験を、 彼らの建築の中で表現しようとしている。彼らの経験を通して得られた確かな記 憶のもと、ポストカードのコレクションやアートワーク、文節からメタファーを 導いている。異なる建築で同じメタファーが引用されているのも、彼らがそれぞ れの建築で完結させているのではなく、一連の建築の思想にもとづいているため だという。そこで、今回のモノグラフでは鈴木久雄氏の撮りおろし写真に加え、 クセーとゴリスの目と思考を通して彼らの建築の成り立ちを紹介しようと試みた。 (編)

3


Ralf Coussée 1959 1978–83 1984–85 1985–86 2018

Roeselare, Belgium Completed achitectural studies at St.Lucas, School of Architecture, Ghent, Belgium Collaborator with Professor and Architect Rob Krier in Vienna, Austria Collaborator with Hermann & Valentiny Architects in Vienna, Austria and Remerschen, Luxembourg. Visiting professor at the Faculty of Architecture UCL, Doornik

An Interview with Ralf Coussée and Klaas Goris

Architecture as Metaphors インタヴュー:ラルフ・クセーとクラース・ゴリス メタファーとしての建築 中田雅章訳

Klaas Goris 1960 1979–84 1983 1984–85 1984–86 1984–86 1984–92 1990–92 1990–96 1996–11 2011–19 2018

Brussels, Belgium Completed architectural studies at St.Lucas, School of Architecture, Brussels, Belgium Participation at the congress History of Architecture, Centro and Internazionale Andrea Palladio, Vicentza, Italy Internship and study of landscape architecture at the Politecnico school in Milano, Italy Collaborator with architect Ivano Gianola, Mendrisio, Ticino, Switzerland Collaborator with Hermann & Valentiny Architects in Vienna, Austria Editorial member of S/AM, Stichting Architektuurmuseum Professor, Interior architecture at H.O.N.I.M., Brussels, Belgium Assistant lecturer, Sint Lucas School of Architecture, Brussels, Belgium Professor at Sint Lucas School of Architecture, Brussels and Ghent, Belgium Senior Professor at Sint Lucas School of Architecture, Ghent, Belgium Visiting professor at the Faculty of Architecture UCL, Doornik

ラルフ・クセー 1959年 1978∼83年 1984∼85年 1985∼86年

This page, above: Ralf Coussée (left) and Klaas Goris (right). This page, below: Photo of the office in Ghent. All photos on pp. 4–191 by Hisao Suzuki unless otherwise noted. 本頁、上:ラルフ・クセー(左)とクラース・ ゴリス(右)。本頁、下:ゲントのオフィス の様子。

2018年

ベルギ、 ルーセラーレ生まれ ベルギー、 シント・ルーカス建築スクールのゲント校で建築を学ぶ オーストリア、 ウィーンにて教授で建築家のロブ・クリエと協働 オーストリア、 ウィーンとルクセンブルク、 レーマーシェンにてヘルマン・アンド・ヴ ァレンティニと協働 トゥルネー、 ルーヴァン・カトリック大学建築学部にて客員教授

クラース・ゴリス

1960年 ベルギー、 ブリュッセル生まれ 1979∼84年 ベルギー、セントルイス建築スクールのブリュッセル校で建築を学ぶ 1983年 「ヒストリー・オヴ・アーキテクチャー」会議、 イタリア、 ヴェネチアの 「国際アンドレ 1984∼85年 1984∼86年 1984–86年 1984∼92年 1990∼92年 1990∼96年 1996∼11年 2011∼19年 2018年

ア・パッラーディオ・センター」 の会議に参画 イタリア、 ミラノ工科大学でインターンシップ、 ランドスケープ・アーキテクチュア を学ぶ スイス、 ティチーノ、 メンデルシオに拠点を構えるアイヴァーノ・ギアノーラのもと で協働 オーストリア、 ウィーンに拠点を構えるヘルマン・アンド・ヴァレンティニのもとで 協働 『S/AM, Stichting Architektuurmuseum』 の編集メンバー ベルギーの、H.O.N.I.M.ブリュッセル校にて建築インテリアの教授 ベルギー、 シント・ルーカス建築スクールのブリュッセル校にて助手 ベルギー、 シント・ルーカス建築スクールのブリュッセル校、 ゲント校にて教授 ベルギー、 シント・ルーカス建築スクールのゲント校にて主任教授 トゥルネーのルーヴァン・カトリック大学建築学部にて客員教授

Collaborators with Coussée and Goris Architects Jan Baes, Evelyne Baeten, Sieglinde Berbiers, Luc Binst, Robrecht Bouciqué, Martine Callewaert, Niek Capoen, Xavier Claerhout, Julie D’Aubioul, Rani De Backer, Bert De Backer, Floris De Bruyn, Gijs De Cock, Niels Decoster, Jonas Dedecker, Frank De Raes, Lieven De Groote, Thomas De Ridder, Joris De Schepper, Griet De Vriese, Martine De Waele, Brigitte D’Hoore, Tim Deltour, Tomás Dolezal, Stan Guldemont, Javier Guzmán Domínguez, Jana Jandová, Wim Lahousse, Ghislain Lams, Celine Maes, Bart Mahieu, Salvador Mérida, Barbara Muyssen, Griet Ollivier, Frederic Pauwels, Ricardo Ploemen, Cristine Remen, Marlies Saelaert, Lawrence Schietgat, Isabel Seruda, André Spies, Kaat Standaert, Peter Swinnen, Ine Temmerman, Stefaan Tiberghien, Delphine Van Aerde, Steven Van Den Bergh, Kenneth Van Nieuwenhuyze, Valérie Van Roy, Dries Vens, Emanuel Verstraete, Hana Vojtová, Robin Von Winckelman, Sofie Watelie, Douwe Wieërs 4

a+u: Thank you for taking the time to have this interview with us. Since this is our first monograph with you, we can begin by having you share with us about your backgrounds. Ralf Coussée (RC): We grew up in different backgrounds. I was from a family that was doing construction for about 150 years. Since I was a child, my father took me around to construction sites and to see buildings. At that moment I was not interested in architecture, but it was fun going with them. So, as you can see, I was not so far away from architecture. It came from the beginning of my life and it accompanied me all this time. With Klaas, it is different. Klaas Goris (KG): Yes, my paternal grandparents, are what you call horseshoe makers and it was passed down generations. But my father was the first to do something different, he was more of an architect. My maternal side, they were from the textile industry. They run a shop making clothes for all kinds of people. I guess you can say that we are also similar in a way we both have some relationship with materials. Because of our family traditions, we were influenced by the power and possibility of materials. a+u: So, how did you meet?

a+u:インタヴューのお時間をありがとうございます。はじめてモノグラフを出 版させていただきますので、おふたりのバックグラウンドからお話しいただけま すか。

ラルフ・クセー(RC):私たちはまるで違った幼少時代を過ごしています。私は

150 年にわたって建設に携わってきた家に生まれました。子どもの頃から、父は 私を建設現場に連れて行き、建物を見せてくれました。その頃は建築に興味をもっ ていたわけではありませんでしたが、一緒にでかけることは楽しみでした。です から、私は建築と無縁であったわけではありません。建築は生まれたときからそ こにあり、ずっと身近な存在だったのです。ですが、クラースの生い立ちはまっ たく違っています。

クラース・ゴリス( KG ):そうですね。私の父方の祖父母はいわゆる馬蹄職人で、 何世代にもわたってその仕事を受け継いできました。父の代になって新しい仕事 を始めたのですが、彼は建築家の枠に収まらない存在でした。母方は織物を生業 にしており、仕立屋を営んでいました。2 人ともが何らかのかたちで素材にかか わりがあるという意味では、私たちは似ているといえるのかも知れません。私た ちはそれぞれの家族の伝統の中で、素材の力や可能性に触れてきたのです。

a+u:おふたりはどのように出会われたのですか。

RC: We both studied architecture in a different city. I studied in Ghent while Klaas studied in Brussels. After our studies, there was not a lot of work, here in Belgium. So, I went off to Vienna and worked at the office of Professor Krier. After working for 3 years, I had to return to do my military service. I went back to Vienna after completing. Soon after I transferred to a young office in Luxembourg–Hermann & Valentiny. During that time before I left Vienna, I had to look for somebody to cover my place. I called up a professor of mine and that was how I came in contact with Klaas. But, we never met. We only had contact through the telephone. It was much later that we saw each other in person.

RC:私たちは別々の街で建築を学びました。私はゲント、クラースはブリュッセ

KG: For me, during that time after my studies, I went to Milano to study landscape architecture for a year. There, I did a course on Andrea Palladio. I was interested the relationship between his villas and the landscape. During this course, I was introduced by some friends to work for a Swiss architect, Ivano Gianola. I worked there for 2 years before returning to serve the military. But, while I back, they told me I had to wait 3 months to start. This was when I took Ralf’s place in the office in Vienna. By working for the same people Ralf worked for, we got to know each other.

彼のヴィラとランドスケープの関係に興味をもちました。このコースの間に、友

ルで学んでいます。ところが卒業したとき、ベルギーには仕事がありませんでし た。そこで私はウィーンに行き、クリエ教授(ロブ・クリエ)の事務所で働きまし た。 3 年間働いた後、兵役のため帰国しました。除隊後はウィーンに戻り、ほど なくルクセンブルクの新しい事務所、ヘルマン・アンド・ヴァレンティニ・アー キテクツに移りました。ウィーンを離れる前に代わりの人を探さなければならず、 恩師に連絡してクラースを紹介されました。そのときは電話で話しをしただけで、 直接会ったのはずっと後になってからのことです。

KG:私は卒業後、ランドスケープ・アーキテクチュアを学ぶために、 1 年間ミラ ノに留学しました。そこでアンドレア・パッラーディオについてのコースをとり、

人の紹介でスイス人の建築家、アイヴァーノ・ギャノーラの元で仕事をすること になりました。兵役で帰国するまで、そこで 2 年間働きました。ところが帰国し てみると、入隊まで 3 カ月待たなければならなくなりました。ウィーンの事務所 でラルフの代わりを務めたのは、この時のことです。ラルフが働いていたのと同 じ人びとと仕事をすることで、私たちは互いを知るようになりました。 除隊後はベルギーで仕事があり、ウィーンには戻りませんでした。最初の仕事は 銀行の建物でした。ベルギー西部のプロジェクトだったのですが、ブリュッセル

5


Ralf Coussée 1959 1978–83 1984–85 1985–86 2018

Roeselare, Belgium Completed achitectural studies at St.Lucas, School of Architecture, Ghent, Belgium Collaborator with Professor and Architect Rob Krier in Vienna, Austria Collaborator with Hermann & Valentiny Architects in Vienna, Austria and Remerschen, Luxembourg. Visiting professor at the Faculty of Architecture UCL, Doornik

An Interview with Ralf Coussée and Klaas Goris

Architecture as Metaphors インタヴュー:ラルフ・クセーとクラース・ゴリス メタファーとしての建築 中田雅章訳

Klaas Goris 1960 1979–84 1983 1984–85 1984–86 1984–86 1984–92 1990–92 1990–96 1996–11 2011–19 2018

Brussels, Belgium Completed architectural studies at St.Lucas, School of Architecture, Brussels, Belgium Participation at the congress History of Architecture, Centro and Internazionale Andrea Palladio, Vicentza, Italy Internship and study of landscape architecture at the Politecnico school in Milano, Italy Collaborator with architect Ivano Gianola, Mendrisio, Ticino, Switzerland Collaborator with Hermann & Valentiny Architects in Vienna, Austria Editorial member of S/AM, Stichting Architektuurmuseum Professor, Interior architecture at H.O.N.I.M., Brussels, Belgium Assistant lecturer, Sint Lucas School of Architecture, Brussels, Belgium Professor at Sint Lucas School of Architecture, Brussels and Ghent, Belgium Senior Professor at Sint Lucas School of Architecture, Ghent, Belgium Visiting professor at the Faculty of Architecture UCL, Doornik

ラルフ・クセー 1959年 1978∼83年 1984∼85年 1985∼86年

This page, above: Ralf Coussée (left) and Klaas Goris (right). This page, below: Photo of the office in Ghent. All photos on pp. 4–191 by Hisao Suzuki unless otherwise noted. 本頁、上:ラルフ・クセー(左)とクラース・ ゴリス(右)。本頁、下:ゲントのオフィス の様子。

2018年

ベルギ、 ルーセラーレ生まれ ベルギー、 シント・ルーカス建築スクールのゲント校で建築を学ぶ オーストリア、 ウィーンにて教授で建築家のロブ・クリエと協働 オーストリア、 ウィーンとルクセンブルク、 レーマーシェンにてヘルマン・アンド・ヴ ァレンティニと協働 トゥルネー、 ルーヴァン・カトリック大学建築学部にて客員教授

クラース・ゴリス

1960年 ベルギー、 ブリュッセル生まれ 1979∼84年 ベルギー、セントルイス建築スクールのブリュッセル校で建築を学ぶ 1983年 「ヒストリー・オヴ・アーキテクチャー」会議、 イタリア、 ヴェネチアの 「国際アンドレ 1984∼85年 1984∼86年 1984–86年 1984∼92年 1990∼92年 1990∼96年 1996∼11年 2011∼19年 2018年

ア・パッラーディオ・センター」 の会議に参画 イタリア、 ミラノ工科大学でインターンシップ、 ランドスケープ・アーキテクチュア を学ぶ スイス、 ティチーノ、 メンデルシオに拠点を構えるアイヴァーノ・ギアノーラのもと で協働 オーストリア、 ウィーンに拠点を構えるヘルマン・アンド・ヴァレンティニのもとで 協働 『S/AM, Stichting Architektuurmuseum』 の編集メンバー ベルギーの、H.O.N.I.M.ブリュッセル校にて建築インテリアの教授 ベルギー、 シント・ルーカス建築スクールのブリュッセル校にて助手 ベルギー、 シント・ルーカス建築スクールのブリュッセル校、 ゲント校にて教授 ベルギー、 シント・ルーカス建築スクールのゲント校にて主任教授 トゥルネーのルーヴァン・カトリック大学建築学部にて客員教授

Collaborators with Coussée and Goris Architects Jan Baes, Evelyne Baeten, Sieglinde Berbiers, Luc Binst, Robrecht Bouciqué, Martine Callewaert, Niek Capoen, Xavier Claerhout, Julie D’Aubioul, Rani De Backer, Bert De Backer, Floris De Bruyn, Gijs De Cock, Niels Decoster, Jonas Dedecker, Frank De Raes, Lieven De Groote, Thomas De Ridder, Joris De Schepper, Griet De Vriese, Martine De Waele, Brigitte D’Hoore, Tim Deltour, Tomás Dolezal, Stan Guldemont, Javier Guzmán Domínguez, Jana Jandová, Wim Lahousse, Ghislain Lams, Celine Maes, Bart Mahieu, Salvador Mérida, Barbara Muyssen, Griet Ollivier, Frederic Pauwels, Ricardo Ploemen, Cristine Remen, Marlies Saelaert, Lawrence Schietgat, Isabel Seruda, André Spies, Kaat Standaert, Peter Swinnen, Ine Temmerman, Stefaan Tiberghien, Delphine Van Aerde, Steven Van Den Bergh, Kenneth Van Nieuwenhuyze, Valérie Van Roy, Dries Vens, Emanuel Verstraete, Hana Vojtová, Robin Von Winckelman, Sofie Watelie, Douwe Wieërs 4

a+u: Thank you for taking the time to have this interview with us. Since this is our first monograph with you, we can begin by having you share with us about your backgrounds. Ralf Coussée (RC): We grew up in different backgrounds. I was from a family that was doing construction for about 150 years. Since I was a child, my father took me around to construction sites and to see buildings. At that moment I was not interested in architecture, but it was fun going with them. So, as you can see, I was not so far away from architecture. It came from the beginning of my life and it accompanied me all this time. With Klaas, it is different. Klaas Goris (KG): Yes, my paternal grandparents, are what you call horseshoe makers and it was passed down generations. But my father was the first to do something different, he was more of an architect. My maternal side, they were from the textile industry. They run a shop making clothes for all kinds of people. I guess you can say that we are also similar in a way we both have some relationship with materials. Because of our family traditions, we were influenced by the power and possibility of materials. a+u: So, how did you meet?

a+u:インタヴューのお時間をありがとうございます。はじめてモノグラフを出 版させていただきますので、おふたりのバックグラウンドからお話しいただけま すか。

ラルフ・クセー(RC):私たちはまるで違った幼少時代を過ごしています。私は

150 年にわたって建設に携わってきた家に生まれました。子どもの頃から、父は 私を建設現場に連れて行き、建物を見せてくれました。その頃は建築に興味をもっ ていたわけではありませんでしたが、一緒にでかけることは楽しみでした。です から、私は建築と無縁であったわけではありません。建築は生まれたときからそ こにあり、ずっと身近な存在だったのです。ですが、クラースの生い立ちはまっ たく違っています。

クラース・ゴリス( KG ):そうですね。私の父方の祖父母はいわゆる馬蹄職人で、 何世代にもわたってその仕事を受け継いできました。父の代になって新しい仕事 を始めたのですが、彼は建築家の枠に収まらない存在でした。母方は織物を生業 にしており、仕立屋を営んでいました。2 人ともが何らかのかたちで素材にかか わりがあるという意味では、私たちは似ているといえるのかも知れません。私た ちはそれぞれの家族の伝統の中で、素材の力や可能性に触れてきたのです。

a+u:おふたりはどのように出会われたのですか。

RC: We both studied architecture in a different city. I studied in Ghent while Klaas studied in Brussels. After our studies, there was not a lot of work, here in Belgium. So, I went off to Vienna and worked at the office of Professor Krier. After working for 3 years, I had to return to do my military service. I went back to Vienna after completing. Soon after I transferred to a young office in Luxembourg–Hermann & Valentiny. During that time before I left Vienna, I had to look for somebody to cover my place. I called up a professor of mine and that was how I came in contact with Klaas. But, we never met. We only had contact through the telephone. It was much later that we saw each other in person.

RC:私たちは別々の街で建築を学びました。私はゲント、クラースはブリュッセ

KG: For me, during that time after my studies, I went to Milano to study landscape architecture for a year. There, I did a course on Andrea Palladio. I was interested the relationship between his villas and the landscape. During this course, I was introduced by some friends to work for a Swiss architect, Ivano Gianola. I worked there for 2 years before returning to serve the military. But, while I back, they told me I had to wait 3 months to start. This was when I took Ralf’s place in the office in Vienna. By working for the same people Ralf worked for, we got to know each other.

彼のヴィラとランドスケープの関係に興味をもちました。このコースの間に、友

ルで学んでいます。ところが卒業したとき、ベルギーには仕事がありませんでし た。そこで私はウィーンに行き、クリエ教授(ロブ・クリエ)の事務所で働きまし た。 3 年間働いた後、兵役のため帰国しました。除隊後はウィーンに戻り、ほど なくルクセンブルクの新しい事務所、ヘルマン・アンド・ヴァレンティニ・アー キテクツに移りました。ウィーンを離れる前に代わりの人を探さなければならず、 恩師に連絡してクラースを紹介されました。そのときは電話で話しをしただけで、 直接会ったのはずっと後になってからのことです。

KG:私は卒業後、ランドスケープ・アーキテクチュアを学ぶために、 1 年間ミラ ノに留学しました。そこでアンドレア・パッラーディオについてのコースをとり、

人の紹介でスイス人の建築家、アイヴァーノ・ギャノーラの元で仕事をすること になりました。兵役で帰国するまで、そこで 2 年間働きました。ところが帰国し てみると、入隊まで 3 カ月待たなければならなくなりました。ウィーンの事務所 でラルフの代わりを務めたのは、この時のことです。ラルフが働いていたのと同 じ人びとと仕事をすることで、私たちは互いを知るようになりました。 除隊後はベルギーで仕事があり、ウィーンには戻りませんでした。最初の仕事は 銀行の建物でした。ベルギー西部のプロジェクトだったのですが、ブリュッセル

5


建築と都市

Architecture and Urbanism 19:04

Cortex House

Coussée and Goris Ghent, East-Flanders, Belgium 2003–2015 コーテックス・ハウス クセー・アンド・ゴリス ベルギー、東フランダース、ゲント 2003 ∼ 2015

Canal

Trekweg

583

Existing conservatory

Greenhouses horticulture

Garden

Garden

Garden

Existing high-trunk heavy alder Existing trunk of linden tree

Moat

Garages + covered manure pit

Existing fir tree to be cut diam. 115 cm

Cherry

Apple

Apple

Apple

Feature: Coussée and Goris

Existing fir tree to be cut diam. 105 cm

Existing fir tree to be cut diam. 115 cm

Existing birch to be cut diam. 115 cm

Apple

Apple

Primary school

Terrain cut A

Apple

Apple

Apple

Housing Garden

Path in dolomite

Birch

Petr

Apple

us M

eire

stra

at

Meadow with orchard

Gouden regen

Orchard

Apple

Pear

Housing

Young fruit tree

High-stem cherry

Barn

Apple

Pear

Pear

Apple

Apple

Apple

Petru

s Me

irestr

aat

Housing

Meadow with orchard

Apple

Apple Apple Apple

Garden

Apple

Meadow with orchard

Water

Cortex House Coussée and Goris Ghent, East-Flanders, Belgium

Mahogany

Site plan (scale: 1/800)/配置図(縮尺:1/800)

14

15


建築と都市

Architecture and Urbanism 19:04

Cortex House

Coussée and Goris Ghent, East-Flanders, Belgium 2003–2015 コーテックス・ハウス クセー・アンド・ゴリス ベルギー、東フランダース、ゲント 2003 ∼ 2015

Canal

Trekweg

583

Existing conservatory

Greenhouses horticulture

Garden

Garden

Garden

Existing high-trunk heavy alder Existing trunk of linden tree

Moat

Garages + covered manure pit

Existing fir tree to be cut diam. 115 cm

Cherry

Apple

Apple

Apple

Feature: Coussée and Goris

Existing fir tree to be cut diam. 105 cm

Existing fir tree to be cut diam. 115 cm

Existing birch to be cut diam. 115 cm

Apple

Apple

Primary school

Terrain cut A

Apple

Apple

Apple

Housing Garden

Path in dolomite

Birch

Petr

Apple

us M

eire

stra

at

Meadow with orchard

Gouden regen

Orchard

Apple

Pear

Housing

Young fruit tree

High-stem cherry

Barn

Apple

Pear

Pear

Apple

Apple

Apple

Petru

s Me

irestr

aat

Housing

Meadow with orchard

Apple

Apple Apple Apple

Garden

Apple

Meadow with orchard

Water

Cortex House Coussée and Goris Ghent, East-Flanders, Belgium

Mahogany

Site plan (scale: 1/800)/配置図(縮尺:1/800)

14

15


18

19


18

19


52

53


52

53


58

59


58

59


pp. 60–61: Interior view of aula 2. Natural light is brought into the space through a concrete funnel. Opposite: The aula is gently lit through the skylights. This page. Interior view of aula 1. The natural light provides tranquillity to the partially submerged space.

62

60 ∼ 61 頁:ホール 2 の内観。コンクリー ト製の漏斗を通って自然光が空間にもたら される。左頁:ホールは、トップライトに よってに穏やかに照らされる。本頁:ホー ル 1 の内観。自然光が、部分的に沈み込ん だ空間に静けさを与える。

63


pp. 60–61: Interior view of aula 2. Natural light is brought into the space through a concrete funnel. Opposite: The aula is gently lit through the skylights. This page. Interior view of aula 1. The natural light provides tranquillity to the partially submerged space.

62

60 ∼ 61 頁:ホール 2 の内観。コンクリー ト製の漏斗を通って自然光が空間にもたら される。左頁:ホールは、トップライトに よってに穏やかに照らされる。本頁:ホー ル 1 の内観。自然光が、部分的に沈み込ん だ空間に静けさを与える。

63


デ・クローク クセー・アンド・ゴリス、RCR アーキテクツ ベルギー、東フランダース、ゲント 2010 ∼ 2017

建築と都市

Coussée and Goris, RCR Architects Ghent, East-Flanders, Belgium 2010–2017

Architecture and Urbanism 19:04

De Krook

583 Feature: Coussée and Goris De Krook Coussée and Goris, RCR Architects Ghent, East-Flanders, Belgium

84

85


デ・クローク クセー・アンド・ゴリス、RCR アーキテクツ ベルギー、東フランダース、ゲント 2010 ∼ 2017

建築と都市

Coussée and Goris, RCR Architects Ghent, East-Flanders, Belgium 2010–2017

Architecture and Urbanism 19:04

De Krook

583 Feature: Coussée and Goris De Krook Coussée and Goris, RCR Architects Ghent, East-Flanders, Belgium

84

85


In 2010, the city of Ghent organized a contest for a new city library. Besides the library, the building had to provide accommodation for meeting rooms, a café overlooking the city, offices and laboratories for the University of Ghent and a center for new media (IMEC). The new building had to become a worthy architectural sparring partner to Henry Van de Velde’s nearby masterpiece the Boekentoren (book tower), the university’s main library, as well as figure as a vital element in the regeneration of a rundown and inaccessible part of town. In the Middle Ages, this location was a thriving dockside where goods from all over the region were delivered and shipped. During the construction phase, boats once again played a significant role. First in transporting earth and debris from the site, and afterwards in delivering the massive steel frame, avoiding the creation of a traffic nuisance in the already busy city streets. The design certainly makes a bold architectural statement. The building reads like a stack of stark horizontal plateaus, its steel construction left entirely visible. All steel frames were prefabricated in the factory and assembled on site onto the concrete spine of the building. The starting point of the design is the River Muinkschelde. The river reaches its lowest point here on its journey through the city and in doing so makes a bend, or ‘krook’ in old Dutch (hence the name of the site). The architects chose to mirror this kink in the design of the building, thus optically reducing the volume of the building and allowing for more communal areas and greenery alongside the building. Inside, a double height agora is multiplied on the upper floors creating a flow of vertical and horizontal relations, while the intimate, homely atmosphere bathed in soft filtered light is combined with a wide-open view of the city or – depending on the floor level – the bustle of the riverside. Outside two new bridges allow pedestrians and cyclists easy access to the platform, welcoming visitors and locals alike, who are meeting here once again and discover what this reclaimed location has to offer.

pp. 84–85: General view of the library. This page, above: Pieter Bruegel de Oude, The Tower of Babel, 1563. This page, below: Rachel Whiteread, Untitled (Novels), 1999. Inspiration images courtesy of the architects. Opposite: Main approach to the library from the south. 84 ∼ 85 頁:図書館の全景。本頁、上:ピー テル・ブリューゲル・ド・オーデ作「バベ ル の 塔 」1563 年。 本 頁、 下: レ イ チ ェ ル・ホワイトリード作「Untitled (Novels)」 1999 年。右頁:南側からの図書館へのメ イン・アプローチ。

86

87


In 2010, the city of Ghent organized a contest for a new city library. Besides the library, the building had to provide accommodation for meeting rooms, a café overlooking the city, offices and laboratories for the University of Ghent and a center for new media (IMEC). The new building had to become a worthy architectural sparring partner to Henry Van de Velde’s nearby masterpiece the Boekentoren (book tower), the university’s main library, as well as figure as a vital element in the regeneration of a rundown and inaccessible part of town. In the Middle Ages, this location was a thriving dockside where goods from all over the region were delivered and shipped. During the construction phase, boats once again played a significant role. First in transporting earth and debris from the site, and afterwards in delivering the massive steel frame, avoiding the creation of a traffic nuisance in the already busy city streets. The design certainly makes a bold architectural statement. The building reads like a stack of stark horizontal plateaus, its steel construction left entirely visible. All steel frames were prefabricated in the factory and assembled on site onto the concrete spine of the building. The starting point of the design is the River Muinkschelde. The river reaches its lowest point here on its journey through the city and in doing so makes a bend, or ‘krook’ in old Dutch (hence the name of the site). The architects chose to mirror this kink in the design of the building, thus optically reducing the volume of the building and allowing for more communal areas and greenery alongside the building. Inside, a double height agora is multiplied on the upper floors creating a flow of vertical and horizontal relations, while the intimate, homely atmosphere bathed in soft filtered light is combined with a wide-open view of the city or – depending on the floor level – the bustle of the riverside. Outside two new bridges allow pedestrians and cyclists easy access to the platform, welcoming visitors and locals alike, who are meeting here once again and discover what this reclaimed location has to offer.

pp. 84–85: General view of the library. This page, above: Pieter Bruegel de Oude, The Tower of Babel, 1563. This page, below: Rachel Whiteread, Untitled (Novels), 1999. Inspiration images courtesy of the architects. Opposite: Main approach to the library from the south. 84 ∼ 85 頁:図書館の全景。本頁、上:ピー テル・ブリューゲル・ド・オーデ作「バベ ル の 塔 」1563 年。 本 頁、 下: レ イ チ ェ ル・ホワイトリード作「Untitled (Novels)」 1999 年。右頁:南側からの図書館へのメ イン・アプローチ。

86

87


2010 年に、ゲント市は新たな市立図書館の

の名称ともなった)を形成する。建築家たち

設計競技を開催した。この建物は、図書館

は建物のデザインに蛇行する地形を反映さ

に加え、ミーティング・ルーム、街を見晴

せることにし、建物の視覚的なヴォリュー

らすカフェ、ゲント大学のオフィスと研究

ム感を減らし、自治体のエリアと建物沿い

施設、新メディア・センター( IMEC)を備

の緑を増やした。内部空間では、 2 層分の高

えることが求められた。新たな施設は、近

さのアゴラが上層部分を大きく占め、垂直、

くにあるアンリ・ヴァン・デ・ヴェルデ設

水平の関係の流れを生みだす一方で、親密

計の傑作である大学図書館本館「ブックタ

で家庭的な空気感は柔らかなフィルター越

ワー」の建築的スパーリング相手に相応し

しの光に満ちて、広大な街の眺めや川沿い

く、またこの街の荒廃しアクセス不可能な

の喧騒――フロア階に拠る――と組みあわさ

場所を再生するにあたり重要な要素として

る。屋外では、新しい橋が 2 カ所に架けられ

存在感を発揮すべきであった。中世におい

たことで、歩行者とバイカーがプラットホー

ては、この場所は、地域全体から集まる商

ムまで簡単に渡れるようになり、迎え入れ

品を、配達、輸送するための繁栄した埠頭

られた来館者や地元民はこの場所と再び出

であった。建設段階では、ボートはふたた

会い、埋立地が提供すべきものを発見する。

び重要な役割を果たした。最初に地面の土

(松本晴子訳)

と瓦礫を運搬し、その後に巨大な鉄骨を運 び、すでに混雑した街中の交通の妨げにな らないようにする。 デザインは、建築としての存在を大胆に示 す。建物は水平なプレートを積み重ねたデ ザインと解釈されるが、鉄骨造は全体が可 視化されている。鉄骨フレームはすべて工 場でプレファブ生産され、建物のコンクリー トの背骨上に敷地上で組みたてられた。デ ザインの出発点はマインクスケルデ川であ る。この川は、街中を通りぬけて最も低い 地点に至るが、その間に曲がり目、もしく は古いオランダ語で「クローク」 (後に敷地

This page: View of the facade structure from the main podium. Opposite: View from between the external steel facade and the inner glass facade. 本頁:基壇から見たファサードの構造。右 頁:外側のスチールのファサードと内側の ガラスのファサードの間からの眺め。

e

inks cheld

r Mu

Rive

Credits and Data Project title: De Krook Client: cvba Waalse Krook, SoGent Location: Ghent, East-Flanders, Belgium Design: 2010 Completion: 2017 Architect: Coussée and Goris Architects, RCR Architects Competition Team: (C&G) G. De Cock, F. De Bruyn, J. De Schepper, E. Verstraete/ (RCR) L. Cazala, D. Delarue, J. Feijó, C. Garric, M. Kielian, R. Kobayashi, A. Moura, C. Onisiforou, M. Rodríguez, E. Verschueren/ (Exedra) A. Arraut, A. Buendía, A. Lippmann, R. Rodríguez, C. Torio Design Team: (C&G) L. De Groote, E. Geens, R. Bouciqué, , I. Temmerman, K. Van Nieuwenhuyze, G. De Vriese, V. Van Roy/ (RCR) G. Puigvert, S. Tarradas/ (Exedra) A. Arraut, A. Buendía, A. Dalmasas, D. Delarue, A. Lippmann, H. Pires, A. Vicente-Arche Construction management: L. De Groote, E. Geens, K. Van Nieuwenhuyse Consultants: G&V (site management), SB Mouton (structure), VK Engineering (technical), Artec3 Studio (technical), Raum+Akustik Bozen and Blasco acoustic design & engineering (acoustics), Digipoli (digital technical), TV Aries-advisers (project management), Evolta, ABO, SECO Artist: Michael Borremans, Thomas Bogaert Project area: 18,000 m²

Site plan (scale: 1/25,000)/配置図(縮尺:1/25,000) 88

89


2010 年に、ゲント市は新たな市立図書館の

の名称ともなった)を形成する。建築家たち

設計競技を開催した。この建物は、図書館

は建物のデザインに蛇行する地形を反映さ

に加え、ミーティング・ルーム、街を見晴

せることにし、建物の視覚的なヴォリュー

らすカフェ、ゲント大学のオフィスと研究

ム感を減らし、自治体のエリアと建物沿い

施設、新メディア・センター( IMEC)を備

の緑を増やした。内部空間では、 2 層分の高

えることが求められた。新たな施設は、近

さのアゴラが上層部分を大きく占め、垂直、

くにあるアンリ・ヴァン・デ・ヴェルデ設

水平の関係の流れを生みだす一方で、親密

計の傑作である大学図書館本館「ブックタ

で家庭的な空気感は柔らかなフィルター越

ワー」の建築的スパーリング相手に相応し

しの光に満ちて、広大な街の眺めや川沿い

く、またこの街の荒廃しアクセス不可能な

の喧騒――フロア階に拠る――と組みあわさ

場所を再生するにあたり重要な要素として

る。屋外では、新しい橋が 2 カ所に架けられ

存在感を発揮すべきであった。中世におい

たことで、歩行者とバイカーがプラットホー

ては、この場所は、地域全体から集まる商

ムまで簡単に渡れるようになり、迎え入れ

品を、配達、輸送するための繁栄した埠頭

られた来館者や地元民はこの場所と再び出

であった。建設段階では、ボートはふたた

会い、埋立地が提供すべきものを発見する。

び重要な役割を果たした。最初に地面の土

(松本晴子訳)

と瓦礫を運搬し、その後に巨大な鉄骨を運 び、すでに混雑した街中の交通の妨げにな らないようにする。 デザインは、建築としての存在を大胆に示 す。建物は水平なプレートを積み重ねたデ ザインと解釈されるが、鉄骨造は全体が可 視化されている。鉄骨フレームはすべて工 場でプレファブ生産され、建物のコンクリー トの背骨上に敷地上で組みたてられた。デ ザインの出発点はマインクスケルデ川であ る。この川は、街中を通りぬけて最も低い 地点に至るが、その間に曲がり目、もしく は古いオランダ語で「クローク」 (後に敷地

This page: View of the facade structure from the main podium. Opposite: View from between the external steel facade and the inner glass facade. 本頁:基壇から見たファサードの構造。右 頁:外側のスチールのファサードと内側の ガラスのファサードの間からの眺め。

e

inks cheld

r Mu

Rive

Credits and Data Project title: De Krook Client: cvba Waalse Krook, SoGent Location: Ghent, East-Flanders, Belgium Design: 2010 Completion: 2017 Architect: Coussée and Goris Architects, RCR Architects Competition Team: (C&G) G. De Cock, F. De Bruyn, J. De Schepper, E. Verstraete/ (RCR) L. Cazala, D. Delarue, J. Feijó, C. Garric, M. Kielian, R. Kobayashi, A. Moura, C. Onisiforou, M. Rodríguez, E. Verschueren/ (Exedra) A. Arraut, A. Buendía, A. Lippmann, R. Rodríguez, C. Torio Design Team: (C&G) L. De Groote, E. Geens, R. Bouciqué, , I. Temmerman, K. Van Nieuwenhuyze, G. De Vriese, V. Van Roy/ (RCR) G. Puigvert, S. Tarradas/ (Exedra) A. Arraut, A. Buendía, A. Dalmasas, D. Delarue, A. Lippmann, H. Pires, A. Vicente-Arche Construction management: L. De Groote, E. Geens, K. Van Nieuwenhuyse Consultants: G&V (site management), SB Mouton (structure), VK Engineering (technical), Artec3 Studio (technical), Raum+Akustik Bozen and Blasco acoustic design & engineering (acoustics), Digipoli (digital technical), TV Aries-advisers (project management), Evolta, ABO, SECO Artist: Michael Borremans, Thomas Bogaert Project area: 18,000 m²

Site plan (scale: 1/25,000)/配置図(縮尺:1/25,000) 88

89


ゲントのリンデンレイの住宅はレイエ川の

ている。両室ともに陽ざしをたっぷり浴び、

流 れ に 並 行 し、 か な り 広 大 な 18 ∼ 19 世 紀

透明性は中心点周囲の施設の構成により各

期のファサードに挟まれて建つ。以前、こ

階ごとに異なる。リヴィング・ルームは背

の敷地には古い住宅があったが、運悪く地

後の眺めが格別の魅力をもつピアノ・ノビー

盤沈下が起こり、もはや復旧不可能となっ

レを中心に設置される。この階のパティオ

たため、代わりに新しい住宅が建設された。

の光では隣接する壁体により弱すぎただろ

このテラスハウスは間口が僅か 4m で、その

うから、地上階のガレージの屋根はグリー

控えめな規模とタイポロジーはこの建築家

ン・ルーフの専用庭として機能する。熱心

のほかの建築作品と少し毛色が異なる。ファ

な庭師である住人は、建築家たちがデザイ

サードは天然石まで深く掘り込む広い窓が

ンした屋根の上のグリーンハウスを生かし、

特徴だ。古式ゆかしい近隣の建物を模倣し

プライヴァシーや菜園をさらに充実させる。

たり表面を覆うのではなく、周囲と一線を

(松本晴子訳)

画す外観を見せている。こうしたコントラ ストは、通り全体を驚くほど調和させてい る。奥まった窓辺は手摺りの設置で優美な バルコニーとなり、近隣の歴史的建造物の 堂々としたファサードと共鳴する。 計画の出発点は、敷地上にかつてあった住 宅の古い木造の階段である。この階段は興 味 深 い 形 態 を し て い た。 狭 い 階 段 は 効 率 性と美しさを際立たせていた。古い木製の 階段は頑丈なコンクリートでコピーし、新 しいエレヴェータとともに建物中央のアン カー・ポイントとなり、そこから建物のデ ザインが展開した。流通関係の施設は住宅 内の各階の必要に応じてこの中心点の周囲 に設置された。各階層に、レイエ川に面し た部屋と、タウンハウス背面の複雑な内部 ネットワークに面した部屋の 2 室が設けられ

1. Entrance 2. Living 3. Bedroom 4. Terrace 5. Elevator 6. Practice space 7. Kitchen / dining room 8. Patio 9. 4 parking places 10. Roof garden

4

Opposite: View of the west facade from the internal garden on the first floor. This page: Street view of the house. p. 143: View from the garden looking out onto the intricate inner network of the back of the townhouses. The garden sits on top of the garage and the void in between provides sunlight into the ground floor gallery space. 左頁:2 階の中庭から見た西側のファサー ド。本頁:住宅の前の通り。143 頁:タウ ンハウスの裏側。入り組んだパティオの ネットワークを見渡す。庭はガレージの上 につくられ、隙間から地上階のギャラリー・ スペースに日光が差し込む。

4

3

3

3

2 River Leie

Lindenlei

5

7

6

1

New building Lindenlei

4

4

10

8

Napoleon Destanbergstraat

9

Parking garage

Indoors

Existing building designed by Coussée and Goris

Section (scale: 1/400)/断面図(縮尺:1/400) 140

141 1. Inkom


ゲントのリンデンレイの住宅はレイエ川の

ている。両室ともに陽ざしをたっぷり浴び、

流 れ に 並 行 し、 か な り 広 大 な 18 ∼ 19 世 紀

透明性は中心点周囲の施設の構成により各

期のファサードに挟まれて建つ。以前、こ

階ごとに異なる。リヴィング・ルームは背

の敷地には古い住宅があったが、運悪く地

後の眺めが格別の魅力をもつピアノ・ノビー

盤沈下が起こり、もはや復旧不可能となっ

レを中心に設置される。この階のパティオ

たため、代わりに新しい住宅が建設された。

の光では隣接する壁体により弱すぎただろ

このテラスハウスは間口が僅か 4m で、その

うから、地上階のガレージの屋根はグリー

控えめな規模とタイポロジーはこの建築家

ン・ルーフの専用庭として機能する。熱心

のほかの建築作品と少し毛色が異なる。ファ

な庭師である住人は、建築家たちがデザイ

サードは天然石まで深く掘り込む広い窓が

ンした屋根の上のグリーンハウスを生かし、

特徴だ。古式ゆかしい近隣の建物を模倣し

プライヴァシーや菜園をさらに充実させる。

たり表面を覆うのではなく、周囲と一線を

(松本晴子訳)

画す外観を見せている。こうしたコントラ ストは、通り全体を驚くほど調和させてい る。奥まった窓辺は手摺りの設置で優美な バルコニーとなり、近隣の歴史的建造物の 堂々としたファサードと共鳴する。 計画の出発点は、敷地上にかつてあった住 宅の古い木造の階段である。この階段は興 味 深 い 形 態 を し て い た。 狭 い 階 段 は 効 率 性と美しさを際立たせていた。古い木製の 階段は頑丈なコンクリートでコピーし、新 しいエレヴェータとともに建物中央のアン カー・ポイントとなり、そこから建物のデ ザインが展開した。流通関係の施設は住宅 内の各階の必要に応じてこの中心点の周囲 に設置された。各階層に、レイエ川に面し た部屋と、タウンハウス背面の複雑な内部 ネットワークに面した部屋の 2 室が設けられ

1. Entrance 2. Living 3. Bedroom 4. Terrace 5. Elevator 6. Practice space 7. Kitchen / dining room 8. Patio 9. 4 parking places 10. Roof garden

4

Opposite: View of the west facade from the internal garden on the first floor. This page: Street view of the house. p. 143: View from the garden looking out onto the intricate inner network of the back of the townhouses. The garden sits on top of the garage and the void in between provides sunlight into the ground floor gallery space. 左頁:2 階の中庭から見た西側のファサー ド。本頁:住宅の前の通り。143 頁:タウ ンハウスの裏側。入り組んだパティオの ネットワークを見渡す。庭はガレージの上 につくられ、隙間から地上階のギャラリー・ スペースに日光が差し込む。

4

3

3

3

2 River Leie

Lindenlei

5

7

6

1

New building Lindenlei

4

4

10

8

Napoleon Destanbergstraat

9

Parking garage

Indoors

Existing building designed by Coussée and Goris

Section (scale: 1/400)/断面図(縮尺:1/400) 140

141 1. Inkom


Essay:

Between Concept and Location Marc Dubois

エッセイ: コンセプトと土地との間 マルク・デュボワ 土居純訳

For many years, Belgium was a blank area on the architectural map of Europe. The big commissions went to offices with political connections. Competition was carefully avoided in order to preserve the system, and talented young architects had to be satisfied with smaller private commissions. Belgium was completely absent from the architectural scene for high-quality public projects. This changed in 1991 when Francesco Dal Co, director of the 5th International Architecture Biennale, invited national pavilions to the Biennale for the first time. The Flemish government and the Architecture Museum Foundation (S/AM), curator of the Flemish entry, took this opportunity to present a selection of architecture from Flanders in the Belgian pavilion, housed in one of the oldest buildings in the Venetian Giardini.1 A direct result was that in 1993 the Italian publisher Electa published an overview of recent Belgian architecture.2 Foreign architecture magazines also began to gradually discover architecture in Flanders. The first Flanders Architectural Yearbook was published in 1994, and in 1999 Flanders got its first Flemish Government Architect (Vlaams Bouwmeester), an official charged with contributing to a better choice of architects through competitions and other initiatives. Since 2000, the architectural landscape of this part of Belgium has attracted increasing international attention. A+U has introduced various buildings in Flanders and published special issues on architects Juliaan Lampens (a+u 14:04) and Vincent Van Duysen (a+u 16:09). Belgium has a long tradition of building individual houses, for which one normally relies on small contractors and their high level of craftsmanship. In 2019, many Belgian architectural offices work on small-to-medium-scale projects. What makes the Belgian context interesting is their ability to follow the entire construction process. A distinction between design and implementation is made less often than in other countries. The architect remains involved from the first sketch down to carefully worked out details, from the beginnings of an idea down to a meticulously finished interior. There is a remarkable degree of reluctance to engage in flashy designs, and resistance against the production of spectacular images. The architects Ralf Coussée (born 1959) and Klaas Goris (born 1960) founded their office in 1998 after gaining work experience in other countries – Coussée with Rob Krier and Hermann & Valentiny in Vienna, and Goris with Ivano Gianola in Mendrisio after a year of studies at the Polytechnic University of Milan. It is easy to understand why they are interested in developments in 186

Switzerland in the 90s. In the late 80s and early 90s, a number of talented young architects received commissions for small branch bank buildings from BACOB, a retail banking group. Coussée and Goris Architects (C&G) designed a branch bank in Dendermonde that attracted attention and received various architectural awards. Around the same time, they realized small industrial buildings with limited budgets but clear and refined structures. They took the same approach in their first project in Ghent, realized in 2002. Under the monumental wooden structure that supports the roof of the medieval Vleeshuis (meat market), they placed a long volume in steel and glass with a modular structure to house a tasting room and shop for regional products. Since then the office occupies a prominent place in the architectural landscape of Flanders. The first book on their work was published in 2006.3 It brings together images and descriptions of their work, with an accompanying text by Koen van Synghel and, notably, images of mostly anonymous structures and works of art that have inspired the architects. These sources do not function as models in a literal sense. They illustrate rather the search for affinities, for creation where sensibility has the upper hand. A review of the work of C&G since 2006 shows that although the commissions have become bigger there has also been continuity on various levels. First of all is the care they take to integrate their work into the environment, whether it be an urban context or an idyllic landscape. The great care with which the new De Krook public library (See pp. 84–99)was inserted into its surroundings in Ghent shows that the project was about more than a building. Alongside the building is a pathway for access by cyclists and pedestrians that adds value to the experience and improves the relationship with the adjacent river, the Scheldt. The new bridge between the library and the historic city center is a crucial part of the design, contributing to the creation of dynamic urban space. A building must respond to the genius loci. A careful reading of the site is essential to the concept, combined with the requirements included in the construction program. Many contemporary libraries look like the high-ceilinged entrance space of an airport or an event hall with bookshelves. But the atmosphere of De Krook is less overwhelming, even homelike. Local residents have given the building high marks, which in itself is a sign of a successful project.

ベルギーは長らく、欧州建築マップの空白地帯であり続けた。この国で大型プロ

梓する。その内容は、自作の写真と解説、コーン・ファン・スィンヘルによるテ

ジェクトを受注するのは、政界とコネのある事務所ばかりだった。そんな既得権

クスト、そして特筆すべきは、当人たちの着想源になったという、名もなき建物

を温存するべく、競争原理は極力排除され、おかげで若手建築家は民間の小型プ

や芸術品の写真だ。ただしあくまで着想源であって、これをそのまま手本にして

ロジェクトに甘んずるしかなかった。質の高い公共プロジェクトを続々と世に送

いるのではない。これらの写真を見れば、2 人が自らの感受性と響き合うものを

りだしていた建築界では、ベルギーはまるで影が薄かった。

探り続け、そうして探り当てたものを創作の糧としてきたことがよくわかる。

がしかし、 1991 年に転機が訪れる。フランチェスコ・ダル・コがディレクター

2006 年以降の C&G 作品を振り返ると、なるほど仕事の規模は年々大きくなるが、

に就任した第 5 回ヴェネチア建築ビエンナーレでは、はじめて各国の代表が招か

それでいて各方面で一貫性が保たれている。第一に、建物が都市にあろうとのど

れパヴィリオンを建てることになる。これを機に、フランダース政府ならびにフ

かな風景にあろうと、建物を環境になじませようとの意識が徹底して貫かれてい

ランドル(フランダース)建築展 1 を企画した建築博物館財団(S/AM )は、ジャル

る。

ディーニ会場最古級の建物に置かれたベルギー館で選り抜きのフランドル建築を

たとえばゲントの街にデ・クローク公共図書館(本誌 84 ∼ 99 頁)を新設する際に

紹介する。これを受けて、 1993 年にはイタリアの出版社エレクタが現代ベルギー

は、単に建物を建てるだけが務めではないとの意識が強く働いている。その証拠に、

建築の特集 2 を組む。諸外国の専門誌もしだいにフランドル建築をとり上げるよう

建物脇に歩行者・自転車用の道を通し、これにより空間体験を膨らませ、と同時

になる。

に傍らを流れるスヘルデ川との距離を縮めている。このデザインの肝は、図書館

1994 年にはフランドル初の建築年鑑が刊行され、続いて 1999 年には政府建築官

と旧市街との間に渡された橋で、これが都市空間に賑わいを生む。建物を建てる

( Vlaams Bouwmeester )の職が設けられると、設計競技やイニシアティヴを通

以上は、ゲニウス=ロキの声に従うのが鉄則だ。だから与件に応えるだけでなく、

じて建築家が厳選されるようになる。2000 年を境に、国内外の関心がフランダー

敷地を読み込んではじめてコンセプトが立てられる。今どきの図書館ではたいて

ス地方の建築界に集まる。 『 a+u 』誌もフランドル建築をたびたびとり上げ、時に

い、さては空港かイべント・ホールのエントランスかと見紛うばかりのやたらと

はジュリアン・ランペンス(14 :04 )やヴィンセント・ヴァン・ダイセン(16 :09 )

天井高のある大空間に書架が並んでいる。一方、デ・クロークはそこまで人を圧

といった建築家の特集号も発行した。

倒せず、むしろ居心地がよい。さしあたり住人の評判が上々なのも成功のしるしだ。

ベルギーには古くから戸建て住宅の伝統があり、そしてこの伝統をもっぱら支え

ルーヴェン近郊オフェイドゥの火葬場(本誌 48 ∼ 63 頁)では、敷地がデザインの

てきたのが腕のよい職人を抱える地域の工務店だ。 2019 年現在では、国内の建築

原点となった。歩行者・自転車用の道が大地を横切るようにして施設をこの地に

事務所の多くが中小規模のプロジェクトに従事している。そしてこれはベルギー

繋ぎ止める。治水用に設けられた水たまりが、見る者の心をくつろがせ、目を和

のお国柄なのか、どの事務所も全工程を把握している。他国ほど設計と施工の分

ませる。ところで火葬場は、比較的新しい特殊なビルディングタイプである。教

離が進んでいないのだ。この国の建築家は、下絵を描くところからディテールが

会ではないが、さりとてただ実用に供する施設であればいいというものでもない。

寸分違わず収まるまで、構想から内装が完璧に仕上がるまで、終始目を配る。また、

施設内の一般向けの区域には大小のホールがあり、両ホールの間を長々と「内なる

派手なデザインにはとかく及び腰だし、イメージで勝負するようなところもない。

道」が続いており、その見上げるばかりの天井からは自然光が漏れる。突き当たり

ラルフ・クセー(1959 年∼)とクラース・ゴリス( 1960 年∼)は 1998 年に独立し

のカフェテリアでは、式後に参列者が飲食をする。このプログラムのひどく悩ま

て事務所を構える前に、めいめい外国で――クセーはウィーンのロブ・クリエと

しい点は、いかに来場者の心の憂さを晴らしつつも穏やかな雰囲気を演出し、な

ヘルマン・アンド・ヴァレンティニの両事務所で、ゴリスはミラノ工科大学に 1

おかつ動線をわかりやすくするかにあった。 C&G は RCR (アランダ・ピジェム・

年留学したのちメンドリジオのイヴァノ・ジャノーラのもとで――実務経験を積

ヴィラルタ・アーキテクツ)と組んで、この至難のプログラムを見事に建築とそ

んだ。1990 年代のスイス建築の成長ぶりを 2 人が意識するのも無理はなかろう。

の背景に具現し、コンペに勝った。アーティストのフィリップ・ファン・イサカー

1980 年代末から 90 年代初頭にかけて、多くの新鋭建築家がリテール銀行 BACOB

が建物と一体化させた作品(レリーフ)もやはりこの要求に応えてか、静寂の中で

の支店設計の仕事を受注した。クセー・アンド・ゴリス(以下、「C&G 」)も御多分

その姿を見え隠れさせる。

に洩れず同行のデンデルモンデ支店を設計すると、これが評判になり、はたして

北海沿岸のベルギーとオランダにまたがる自然保護公園ズウィン(本誌 100 ∼ 121

数々の建築賞を受賞する。また、これとほぼ並行して進めた小さな工場施設を、

頁)は、野鳥の聖域だ。欧州屈指のこのビオトープには、よそでは見られないよう

低予算ながらも明快かつ洗練された建物に仕上げている。この路線を踏襲して、

な野鳥が生息する。コンペの狙いは、この聖域に観光客を呼び込むことにあった。

2002 年にはついに地元ゲントに実作を完成させる。こちらは中世に建てられた食

そこで C&G は、園内の古い鳥籠を撤去し、来園者と自然との関係を改め、すでに

肉市場( Vleeshuis)で、その重厚な木造小屋組の足下にスチールとガラスででき

危ういバランスにあった環境をこれ以上損ねぬようにした。プロジェクトは大き

た長細い箱型ユニットを置き、これを試食コーナーや土産物店にあてている。

く 2 つの要素からなる。そのひとつ、展示室・宿泊施設・食堂を併設したヴィジター・

以来、 C&G はフランドル建築界の看板事務所となる。2006 年には初の著書 を上

センターは、雁行式に配置された 3 つのヴォリュームに一定のリズムを刻んだ木

3

187


Essay:

Between Concept and Location Marc Dubois

エッセイ: コンセプトと土地との間 マルク・デュボワ 土居純訳

For many years, Belgium was a blank area on the architectural map of Europe. The big commissions went to offices with political connections. Competition was carefully avoided in order to preserve the system, and talented young architects had to be satisfied with smaller private commissions. Belgium was completely absent from the architectural scene for high-quality public projects. This changed in 1991 when Francesco Dal Co, director of the 5th International Architecture Biennale, invited national pavilions to the Biennale for the first time. The Flemish government and the Architecture Museum Foundation (S/AM), curator of the Flemish entry, took this opportunity to present a selection of architecture from Flanders in the Belgian pavilion, housed in one of the oldest buildings in the Venetian Giardini.1 A direct result was that in 1993 the Italian publisher Electa published an overview of recent Belgian architecture.2 Foreign architecture magazines also began to gradually discover architecture in Flanders. The first Flanders Architectural Yearbook was published in 1994, and in 1999 Flanders got its first Flemish Government Architect (Vlaams Bouwmeester), an official charged with contributing to a better choice of architects through competitions and other initiatives. Since 2000, the architectural landscape of this part of Belgium has attracted increasing international attention. A+U has introduced various buildings in Flanders and published special issues on architects Juliaan Lampens (a+u 14:04) and Vincent Van Duysen (a+u 16:09). Belgium has a long tradition of building individual houses, for which one normally relies on small contractors and their high level of craftsmanship. In 2019, many Belgian architectural offices work on small-to-medium-scale projects. What makes the Belgian context interesting is their ability to follow the entire construction process. A distinction between design and implementation is made less often than in other countries. The architect remains involved from the first sketch down to carefully worked out details, from the beginnings of an idea down to a meticulously finished interior. There is a remarkable degree of reluctance to engage in flashy designs, and resistance against the production of spectacular images. The architects Ralf Coussée (born 1959) and Klaas Goris (born 1960) founded their office in 1998 after gaining work experience in other countries – Coussée with Rob Krier and Hermann & Valentiny in Vienna, and Goris with Ivano Gianola in Mendrisio after a year of studies at the Polytechnic University of Milan. It is easy to understand why they are interested in developments in 186

Switzerland in the 90s. In the late 80s and early 90s, a number of talented young architects received commissions for small branch bank buildings from BACOB, a retail banking group. Coussée and Goris Architects (C&G) designed a branch bank in Dendermonde that attracted attention and received various architectural awards. Around the same time, they realized small industrial buildings with limited budgets but clear and refined structures. They took the same approach in their first project in Ghent, realized in 2002. Under the monumental wooden structure that supports the roof of the medieval Vleeshuis (meat market), they placed a long volume in steel and glass with a modular structure to house a tasting room and shop for regional products. Since then the office occupies a prominent place in the architectural landscape of Flanders. The first book on their work was published in 2006.3 It brings together images and descriptions of their work, with an accompanying text by Koen van Synghel and, notably, images of mostly anonymous structures and works of art that have inspired the architects. These sources do not function as models in a literal sense. They illustrate rather the search for affinities, for creation where sensibility has the upper hand. A review of the work of C&G since 2006 shows that although the commissions have become bigger there has also been continuity on various levels. First of all is the care they take to integrate their work into the environment, whether it be an urban context or an idyllic landscape. The great care with which the new De Krook public library (See pp. 84–99)was inserted into its surroundings in Ghent shows that the project was about more than a building. Alongside the building is a pathway for access by cyclists and pedestrians that adds value to the experience and improves the relationship with the adjacent river, the Scheldt. The new bridge between the library and the historic city center is a crucial part of the design, contributing to the creation of dynamic urban space. A building must respond to the genius loci. A careful reading of the site is essential to the concept, combined with the requirements included in the construction program. Many contemporary libraries look like the high-ceilinged entrance space of an airport or an event hall with bookshelves. But the atmosphere of De Krook is less overwhelming, even homelike. Local residents have given the building high marks, which in itself is a sign of a successful project.

ベルギーは長らく、欧州建築マップの空白地帯であり続けた。この国で大型プロ

梓する。その内容は、自作の写真と解説、コーン・ファン・スィンヘルによるテ

ジェクトを受注するのは、政界とコネのある事務所ばかりだった。そんな既得権

クスト、そして特筆すべきは、当人たちの着想源になったという、名もなき建物

を温存するべく、競争原理は極力排除され、おかげで若手建築家は民間の小型プ

や芸術品の写真だ。ただしあくまで着想源であって、これをそのまま手本にして

ロジェクトに甘んずるしかなかった。質の高い公共プロジェクトを続々と世に送

いるのではない。これらの写真を見れば、2 人が自らの感受性と響き合うものを

りだしていた建築界では、ベルギーはまるで影が薄かった。

探り続け、そうして探り当てたものを創作の糧としてきたことがよくわかる。

がしかし、 1991 年に転機が訪れる。フランチェスコ・ダル・コがディレクター

2006 年以降の C&G 作品を振り返ると、なるほど仕事の規模は年々大きくなるが、

に就任した第 5 回ヴェネチア建築ビエンナーレでは、はじめて各国の代表が招か

それでいて各方面で一貫性が保たれている。第一に、建物が都市にあろうとのど

れパヴィリオンを建てることになる。これを機に、フランダース政府ならびにフ

かな風景にあろうと、建物を環境になじませようとの意識が徹底して貫かれてい

ランドル(フランダース)建築展 1 を企画した建築博物館財団(S/AM )は、ジャル

る。

ディーニ会場最古級の建物に置かれたベルギー館で選り抜きのフランドル建築を

たとえばゲントの街にデ・クローク公共図書館(本誌 84 ∼ 99 頁)を新設する際に

紹介する。これを受けて、 1993 年にはイタリアの出版社エレクタが現代ベルギー

は、単に建物を建てるだけが務めではないとの意識が強く働いている。その証拠に、

建築の特集 2 を組む。諸外国の専門誌もしだいにフランドル建築をとり上げるよう

建物脇に歩行者・自転車用の道を通し、これにより空間体験を膨らませ、と同時

になる。

に傍らを流れるスヘルデ川との距離を縮めている。このデザインの肝は、図書館

1994 年にはフランドル初の建築年鑑が刊行され、続いて 1999 年には政府建築官

と旧市街との間に渡された橋で、これが都市空間に賑わいを生む。建物を建てる

( Vlaams Bouwmeester )の職が設けられると、設計競技やイニシアティヴを通

以上は、ゲニウス=ロキの声に従うのが鉄則だ。だから与件に応えるだけでなく、

じて建築家が厳選されるようになる。2000 年を境に、国内外の関心がフランダー

敷地を読み込んではじめてコンセプトが立てられる。今どきの図書館ではたいて

ス地方の建築界に集まる。 『 a+u 』誌もフランドル建築をたびたびとり上げ、時に

い、さては空港かイべント・ホールのエントランスかと見紛うばかりのやたらと

はジュリアン・ランペンス(14 :04 )やヴィンセント・ヴァン・ダイセン(16 :09 )

天井高のある大空間に書架が並んでいる。一方、デ・クロークはそこまで人を圧

といった建築家の特集号も発行した。

倒せず、むしろ居心地がよい。さしあたり住人の評判が上々なのも成功のしるしだ。

ベルギーには古くから戸建て住宅の伝統があり、そしてこの伝統をもっぱら支え

ルーヴェン近郊オフェイドゥの火葬場(本誌 48 ∼ 63 頁)では、敷地がデザインの

てきたのが腕のよい職人を抱える地域の工務店だ。 2019 年現在では、国内の建築

原点となった。歩行者・自転車用の道が大地を横切るようにして施設をこの地に

事務所の多くが中小規模のプロジェクトに従事している。そしてこれはベルギー

繋ぎ止める。治水用に設けられた水たまりが、見る者の心をくつろがせ、目を和

のお国柄なのか、どの事務所も全工程を把握している。他国ほど設計と施工の分

ませる。ところで火葬場は、比較的新しい特殊なビルディングタイプである。教

離が進んでいないのだ。この国の建築家は、下絵を描くところからディテールが

会ではないが、さりとてただ実用に供する施設であればいいというものでもない。

寸分違わず収まるまで、構想から内装が完璧に仕上がるまで、終始目を配る。また、

施設内の一般向けの区域には大小のホールがあり、両ホールの間を長々と「内なる

派手なデザインにはとかく及び腰だし、イメージで勝負するようなところもない。

道」が続いており、その見上げるばかりの天井からは自然光が漏れる。突き当たり

ラルフ・クセー(1959 年∼)とクラース・ゴリス( 1960 年∼)は 1998 年に独立し

のカフェテリアでは、式後に参列者が飲食をする。このプログラムのひどく悩ま

て事務所を構える前に、めいめい外国で――クセーはウィーンのロブ・クリエと

しい点は、いかに来場者の心の憂さを晴らしつつも穏やかな雰囲気を演出し、な

ヘルマン・アンド・ヴァレンティニの両事務所で、ゴリスはミラノ工科大学に 1

おかつ動線をわかりやすくするかにあった。 C&G は RCR (アランダ・ピジェム・

年留学したのちメンドリジオのイヴァノ・ジャノーラのもとで――実務経験を積

ヴィラルタ・アーキテクツ)と組んで、この至難のプログラムを見事に建築とそ

んだ。1990 年代のスイス建築の成長ぶりを 2 人が意識するのも無理はなかろう。

の背景に具現し、コンペに勝った。アーティストのフィリップ・ファン・イサカー

1980 年代末から 90 年代初頭にかけて、多くの新鋭建築家がリテール銀行 BACOB

が建物と一体化させた作品(レリーフ)もやはりこの要求に応えてか、静寂の中で

の支店設計の仕事を受注した。クセー・アンド・ゴリス(以下、「C&G 」)も御多分

その姿を見え隠れさせる。

に洩れず同行のデンデルモンデ支店を設計すると、これが評判になり、はたして

北海沿岸のベルギーとオランダにまたがる自然保護公園ズウィン(本誌 100 ∼ 121

数々の建築賞を受賞する。また、これとほぼ並行して進めた小さな工場施設を、

頁)は、野鳥の聖域だ。欧州屈指のこのビオトープには、よそでは見られないよう

低予算ながらも明快かつ洗練された建物に仕上げている。この路線を踏襲して、

な野鳥が生息する。コンペの狙いは、この聖域に観光客を呼び込むことにあった。

2002 年にはついに地元ゲントに実作を完成させる。こちらは中世に建てられた食

そこで C&G は、園内の古い鳥籠を撤去し、来園者と自然との関係を改め、すでに

肉市場( Vleeshuis)で、その重厚な木造小屋組の足下にスチールとガラスででき

危ういバランスにあった環境をこれ以上損ねぬようにした。プロジェクトは大き

た長細い箱型ユニットを置き、これを試食コーナーや土産物店にあてている。

く 2 つの要素からなる。そのひとつ、展示室・宿泊施設・食堂を併設したヴィジター・

以来、 C&G はフランドル建築界の看板事務所となる。2006 年には初の著書 を上

センターは、雁行式に配置された 3 つのヴォリュームに一定のリズムを刻んだ木

3

187


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.