City Science

Page 1

1 2

定点 観察

3

地下鉄13号線「北参道」駅前周辺 [1]

4 5 6 7 1

まだ無い駅前

駅 の 向かい 側は時 間 貸し駐 車 2 場。ビル建設計画の看板はまだ 見あたらない。 3

来年6月に開業する地下鉄13号線の新駅は7駅。 中でも 「北 参 道 」 は、 J R 山 手 線 のどの駅にも遠く、 まちとしての格も希 薄であり、 「 変化 」 という点では 最も変貌を遂げるのではないだろうか。 その過程を 定点観察によって検証する。

4 5 6 7

サブウェイサンドの路地を入る と建築雑誌の「G A」ビル、マニ ア向けのサイクルショップがあ る。目的性の高いこの2店は、 こ の古いマンションが目印となっ ている。

1 2 3 4 5

地下鉄13号線

6

駅は、首都高4号線のガード南側にできる。 7 当初駅名は新千駄ヶ谷だったが、 北参道に 決定。やはり、文化圏は南を目指しているよ うだ。

20 07

JR総武線 都営大江戸線

��������������������������������������� 国立能楽堂

4号線

首都高

0

1 1

2 原宿署 JR山手線

3

4 北参道駅

5 1 6 2 7 3

����

3

渋谷千駄ヶ谷局

2

41

明治神宮

25 36 47

4

明治通り

5

5 6

6

7

7 千駄ヶ谷小学校

少し南に下ったあたり、古い自動 車工場がある。そしてその向か い側は小さなビル建設現場。も う少し南下すると、アパレル系オ フィスが多い。業界の人たちが 利用する駅になれば、その駅前 は、青山、表参道とはまた違うカ テゴリーが育つかも知れない。

駅の建設現場は街路樹もなく、 ビルボード 広告やショップの看板などは全くない。

カンケン NETWORK 発

0

CITY SCIENCE

Vo l . 2007年4月15日発行

Environmental Planning Laboratory Inc.

発 行 所 : 株式会社 環境計画研究所 〒153-0061 東 京 都目黒 区 中目黒1-8-8 F2ビル5階

Tel: 03. 3791. 7733

■ 編集協力: エディティング・ブレイン ■ デザイン: Yumiko Shoto

カンケン 育てるWEB

h t t p : / / w w w. e p l . c o . j p /

特集

地 下 鉄 1 3 号 線 を 読 む


M a k o t o セ ン チ メ ン タ ル ジ ャ ー ニ ー

カンケンNetworkとは  ある時、 これからは「型にはまった ら広がらない、 ブレイクスルー型だ!」 と閃きました。創業以来、多様な専 門家の方々とネットワークを組んで きましたが、 目前の仕事だけの関係 では勿体ない、 「 何の集まりか」 より、 「集まれば何かが…」 という発想の 転換が必要だと思ったのです。  実は、弊社には本業と言える決 まったものがありません。ある時は建 築、 ある時は環境デザイン、 マーケ ティング、 イベント、 アート等々。時代

センチメンタルジャーニー ❶

3

表と裏 大竹 誠 [ 東京造形大学デザイン学科教授 ]

INAXギャラリー「自給自邸」、 リ ビング・デザインセンター「日本 人と暮らしを考える」などのプ ロジェクトに参画。著書に『アー バン・テクスチュア 』住まい の 図書館出版局、 『 街の忘れがた み』ギャップ出版など。

大竹 誠

4

地下鉄13号線を読む

東京西部地区、街間競争のゆくえ 仙洞田 伸一 [(財)ハイライフ研究所・主任研究員 ]

東 京 造 形 大 学デザイン学 科 教 授

ンシャインシティを縛りつけるように架構された首都高速道路をそそく さと潜り抜け、 『美久仁小路』 『 人世横丁』へ。ぬいぐるみや竹細工、布団

に提灯飾り、低い軒に載せられた木製ベランダ、モルタルの火頭窓に狭小な扉 と、ごった煮のような密度。そこは裏まち、悪場所、裏池袋。  かつての日の出町二丁目で都電荒川線へ。二つ目降りた鬼子母神前駅。低

事に全力で取り組んできました。全

いプラットフォームと、はね上げ式の踏み切りの威張っていないところが庶民

力、になってしまうのは、素人だから

的。矩折りに曲がるケヤキ並木の鬼子母神西参道は神社を一気に見せない仕

仕事をきちんと納めることができたの

掛け。途中の木造洋風長屋はレトロモダン。その建物の高さと、道幅のプロポー

は、いつもその道の専門家の方々

ションが絶妙。樹齢800年の大ケヤキに覆われた境内は霊気漂う。10月17日

が助けてくださったからであり、 その

の『お会式』には蓆掛けの小屋が立ち、町内を「ドンツクドンツクドンドンツクツ

繋がり・ネットワークこそが、 カンケン

クドンドンドドツクドドドン」と鍋、薬缶を打ち鳴らし駆け巡

(弊社) の財産だと思っています。

る、万灯行列の “街路劇場” 。

「カンケンNetwork発」 とする弊

『千登世橋』からバスツアー。高田、早稲田、戸山、大久

誌は、 カンケン発ではありません。 ま 特集

現 代 都 市をフィー ルドにデ ザ イン調査・研究を続ける。JR東 日 本 企 画 の「 駅 学 スゝメ」他 、

の波にもまれながら、いただいた仕

かも知れません。 それでも、 その都度

C o n t e n t s

表 と裏

記念すべき第1回フィールド・ワーク中のロケバス内

1

O t a k e

ち歩きを通して世の中の出来事を

保のまちは雨の車窓ごしに。だいぶ新しいビルが建ちだし

検証・分析する、 カンケンNetworkと

ている中、交差点の角地に古い二階屋のままの店。 「がん

いうコミュニティが発信するレポート

ばっているのだな∼」。ジャズやらアングラ劇やらヌーヴェ

です。 まちには、 日々変化するヒト・モ

ルバーグ映画で通った新宿三丁目。周りが建て込み、近代

ノ・コトに関する様々な切り口があふ

10

まちの構造「交わり∼広がり∼期待感」 添田 昌志 [ LLP人間環境デザイン研究所・チーフリサーチャー ]

れています。一人よりも、 「 集まれば

ルネサンス風様式ファサードの伊勢丹が窮屈そうだ。バス

何かが…」 という化学反応を楽しみ

のフロントにタイムズスクエアが見える。何とその真ん前

12

裏の文脈は、看板とファサードにあり

ながら、 その切り口を活かすべくブレ

に『トーヨコ生コン』施設! あたり一面掲げられた看板のコ

友田 修 [(株)環境計画研究所・企画開発マネージャー ]

Shop Science エクスペクタンシー(期待度)❶

14

生活者と店の新しい関係

イクスルーへ。カンケンNetworkに

ラージュが際立っている。

よる、新たなトライアルです。 カンケンNetwork代表

代々木、千駄ヶ谷の街路樹とゆったり波打つ地形を見て

友田 修

いたら、急にあたりが建て込みだして表参道。目の前の白 亜のショップビルへ。エントランスの先にエスカレーターと

定点観察

廊下に囲繞されたサンクンガーデン。 「見かけによらないね

地下鉄13号線「北参道」駅前周辺 ❶

16

∼」。くねくね曲がる狭い隠田ストリートへ。 しもた屋風、狭

まだ無い駅前

小敷地の小屋店、グラフィティ建築など改造、改築のオン パレード。いろいろな時間(時代)がコンプレックスされて いる。ここも裏まち、裏原のフェスタまち。

カンケン NETWORK 発

中央の白いビルに入ると、 “ 見かけによらない” 吹き抜けのサンクンガーデンが広がっていた。

3

vol.

0


Ikebukuro

1

Shibuya

池 袋 駅

「埼玉県民のまち」を脱皮できるか  直接影響を受ける東口商店街は、地下 街の延伸計画や路面電車計画などで勢い

特集

地 下 鉄13号線を読む 来年6月、いよいよ「地下鉄13号線(副都心線)」が開通する。東京西部、埼玉、神奈川との 結節点である池袋・新宿・渋谷を縦断する、ほぼ明治通り沿い8.9kmの路線だ。まちに地 下鉄の駅ができると何が変わるのか、変わらないのか? それを探るべく行ったフィールド・ ワークの結果を、各自専門の視点からご紹介する。

づいている。 そもそもこの界隈は、1978年に 巣鴨プリズン (拘置所) の跡地にオープンし たサンシャインシティによって、一気に商業 地区としての再開発を試みたエリアだが、 そ の意図は見事にはずれ、 この30年間繁華 にめぐってきたビッグチャンスに、地元が盛り

一方、 サンシャインビルの足元で、人々に

上がるのも無理はない。かつて「埼玉県民

束の間の癒しを与えていたであろう昭和演

のまち」 と言われた池袋が、 これを契機に東

歌の世界の「人世横丁」などの路地裏は、

京西部地区を代表する繁華街になれるか

残念ながら今回の再開発を契機に消えて

どうかが注目される。

行く運命にあるのだろう。

S H I N I C H I

S E N T O D A

2

1 9 7 0 年より広 告 代 理店において、マーケ ティング 領 域 の 業 務 や都市開発・施設開発

東京西部地区、 街間競争のゆくえ JR山手線の北から南へと縦断する地下鉄 13号線は、それぞれの駅で多くの鉄道と ネットワークし、2012年には埼玉県南西部 と神奈川県横浜地区がダイレクトに繋がる

昭和文化を残す横丁は、再開発で消えてしまうのか?

街の「果て」のイメージが続いてきた。久々

雑 司 が 谷 駅

「第一山の手」地区に カムバックか

3

西 早 稲 田 駅

のどかさのままに  西早稲田駅は、早稲田大学のための駅

唯一の交通手段は都電荒川線。陸の

のようだ。5万人もの学生がいれば埼玉・神

孤島のようだったこの地区は、新駅ができ

奈川からの通学者も多いはずで、彼らに

ることで、一気に西の主要繁華街への足

とっては便利な駅になるだろう。 その界隈に

を確保できることになる。 もともと文京区とい

は戸山公園などの緑地も多く、大学や研究

う 「第一山の手」 と連なるこの地区の住民

機関の多いのどかなエリアである。 この環

にとっては、 いよいよ新宿や渋谷へ「お買い

境から見て、商業ポテンシャルが一気に上

物」に出かけるチャンスだ。果たして「山の

がるとは考えにくい。明治通りのホッと息の

手族」に復帰することになるのか。

抜けるエリアのままであって欲しいものだ。

路線でもある。そのインパクトは、どのまち に有利に働くのだろうか。新駅周辺の「まち」 について、北から順にフィールド・ノートの形 で概括してみたい。

などの 業 務 を 中 心 に 携わり、2005年より 現職。

4

仙洞田 伸一

(財)ハイライフ研究所・主任研究員

かつて早大生が通ったであろう早稲田松竹そばの「名曲 喫茶らんぶる」

5


特集

地 下 鉄 13 号 線 を 読 む

6

新宿駅周辺エリアの1/4の売上高を誇る伊勢丹

北 参 道 駅

「大人のまち」誕生か  駅は明治通りと明治神宮北参道の交差 するあたり。原宿や新宿の喧騒から離れて 静かな佇まいを見せているが、新たなまち が誕生するのではと注目されている。  現在は、明治通りの原宿交差点から渋 谷方面に向けてアメーバー状に商業地域

5

首都高5

号線

JR埼

人々は新宿 = 伊勢丹に向かう  丸ノ内線新宿三丁目駅と直角に交わ

神社から甲州街道を突っ切っ

ちの居住地区であり、いわゆる「連れ込み

て南口のタカシマヤまでと実

宿」や「ドヤ」の密集する特別なスポットでも

に長い。 まるで東口エリア

あった。

を貫くかのように、新宿ナ

それが今や、 エスニック・タウンを経てコリ

ンバーワン駅宣言をする

アン・タウンに。表通りの大久保通りで、 「ヨン

かのように。埼玉から横浜

様」 目当てのオバ様たちがウロウロしている

までダイレクトに繋がるこ

のが異様に映る。 ここに駅を造った意味は

とになる地下鉄13号線が

歌舞伎町やゴールデン街などで働く女性た

サンシャイン 60

1 通 田

R

に続く業務、商業の流れができると

雑司が谷

2

高田馬場

3

る駅にしようとしているのか。

ある伊勢丹の真向かいに、おこ

代々木公園

首 都

4

ぼれ頂戴を狙うかのようにブランド品

原宿

北参道

9

明治神宮前

10 11 渋 谷

ディスカウント・ショップの老舗「コメ兵」

< 地下鉄13号線ネットワーク網 >

赤坂御用地

神宮 球場

通り

日本一のブランド・デパートで

皇居

新宿御苑

7 8

うかだろう。

池 袋 駅 u 有楽町線、丸ノ内線、

宿

リーン作戦後の、新しいまちづくりの核とな

明治神宮

ち、北参道」にできるかど

JR山手線・埼京線、東武東上線、西武池袋線

影響は大きい。

代々木

東 新 宿 駅 u 都営大江戸線 線

展示場跡地再開発」のためか。歌舞伎町ク

東新宿

新宿三丁目

6

街道

東口エリアの商業に与える

東京 ドーム

5 新宿

青梅

どこにあるのだろうか。近くの「日テレ住宅

4

に差別化された「大人のま

心線) 明 治 通り

大 久 保 通り

西早稲田 新大久保

面白い展開になりそうだ。鍵は、 「 若 者のまち、原 宿 」と明 確

雑司ヶ谷 霊園

目白

J

都 線( 副

うように。 しかも駅構内は、花園

巣鴨

大塚

池袋

号 13 下鉄

ら大久保通りにかけて。 このあたりは、新宿

る形で駅はできる。伊勢丹に寄り添

駅が誕生するのは、職安通りの北側か

てきた。 さらに、北側から新宿タカシマヤ

駒込

青山 霊園

「居留地」からの脱出か

から反対方向に商業が伸びる可能性が出

京線

新橋

3

「国際」都市・新宿の

が広がっているが、新駅誕生により、原宿

新 宿 三 丁 目 駅

東京 都 タワー首

芝公園

新 宿 三 丁 目 駅 u 丸ノ内線、都営新宿線 明 治 神 宮 前 駅 u 千代田線

東 新 宿 駅

4

1

渋 谷 駅1u 銀座線、半蔵門線、京王井の頭線、 2

1 2 3

JR山手線・埼京線、東急東横線・田園都市線

浜松町

1

2

3

4

1

2

3

4

5

1

2

3

4

5

6

1

2

3

4

5

6

7

1

2

3

4

5

6

7

8

1

2

3

4

5

6

7

8

9

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

2

池袋の高層ビルを背に駅工事の進 む、陸の孤島のよ3うだった住宅街・ 雑司ヶ谷

4

5

駅構内は、花園神社のある 6 このあたりから南口のタカシ マヤまで続く

7

アパレル本社の多いエリアを 8 控え、大人のまち誕生なるか が期待される北参道

9

表参道の人の流れを、明治通り北方 10 へと向かわせる機会となるかが注目さ れる明治神宮前駅周辺

11

3

4

5

6

7

8

9

10

11

4

5

6

7

8

9

10

11

5

6

7

8

9

10

11

が構えているのは面白い光景であった。

6

7


特集

地 下 鉄 13 号 線 を 読 む

8 7

渋 谷 駅

商業地日本一の座を狙えるのか

明 治 神 宮 前 駅

最後の駅、渋谷まで開通すれば、 日本の

り、大規模な再開発用地としての可能性が

ブランド通りと裏原ファッション

三大商業地を結ぶことになる路線である。

出てきたことである。渋谷区主導で進めら

通りのクロス・タウンへ

さらに東武東上線、西武有楽町線・池袋線

れている駅周辺整備計画の中心地として、

千代田線明治神宮前駅と直角に交わる

との相互直通運転によって、埼玉からもスト

この土地は重要な役割を果たすことにな

駅となる。今までJR原宿駅と青山に至る表

レートに渋谷に辿り着く。 また、2012年の東

る。新宿に商業床面積で遅れをとっている

参道中心だった人の流れが、明治通り沿

急東横線との相互乗り入れが完成すれば、

渋谷としては、 この計画によって、渋谷全体

いの方がボリュームが大きくなるのではない

埼玉から横浜までの四大商業地をリンクし

の商業パワーを高めたいところである。

か。来街者のプロフィールも、 ブランド志向の

た、東京を縦断する大

ニューリッチ層に、裏原系の若者がクロスし

動脈が完成する。

ていくのではないだろうか。

注目すべきは、東急 東横線渋谷駅の地下 化によって、渋谷のど 真ん中に広大な地表 スペースが空くことにな

新線という輸送力の増強によって運ばれる人々は、果たしてどの「まち」 に向かうのか。その結果、まちの勢力関係がどのように変化し、東京に どのような影響を与えるかを推測してみた。

1.

最も利益を被るのは 「新宿エリア」

新宿を日本一の商業エリアにしているの

新宿は現在、伊勢丹を筆頭に百貨店や

の重心がますます西に移動していくことが

SCなど、大手小売業者が一斉に店内改装

予測される。 その結果、 都内繁華街の勝ち

を始めている。 この商業パワーが、 これまで

組も中央線を遡り、立川方面に向かってい

池袋や渋谷に向かわせていた沿線の人々

くのではないだろうか。

を強力に吸引していくのではないか。 よって、

しかしながら、 不動産物件を金融商品化

新宿は日本一の座を盤石なものにしていく。

して資金を調達するという方法が一般化 して、金融の意向優先に「まちづくり」が進

は、1日の乗降客数320万人強を誇る、新

8

東京の土地流動化に、 再び拍車がかかる

クである。駅周辺の商業売上高は、年間

2.

一兆円。そのシンボルが、新宿店だけで年

今や不動産プロジェクトの7∼8割は、 ファ

民さえも置き去りにして。都市は、企業(経

商2,500億円(エリア全体の1/4!)の伊勢

イナンス主導だと言われている。地下鉄13

済)活動の場であると同時に、市民の生活

丹である。不振の百貨店業界にあって、抜

号線の開通を引き金に、地方に流れていた

の場である。その利害の調整を行政が行

群の営業利益率を武器に一人勝ち状態と

ファンド・マネーが東京に戻ってくるのではな

いながら、 「 健全なまち」が造られていくべ

なっている。

いか。 それは特に都内西側で加速し、東京

きだと思うのだが。

宿駅を結節点とした強力な交通ネットワー

められていくことに、大きな危惧を感じてい る。行政や都市計画家・建築家、 そして市

9


特集

M

地 下 鉄 13 号 線 を 読 む

A

S

A

S

H

I

S

O

E

D

A

博士(工学) 、一級建築 士。2000年東京工業 大学大学院博士後期 課程修了。同大学助手 を経て現職。人間の心 理・行動の観点から、都 市・建築空間を分析。

交わりを拒絶するまち 東池袋  サンシャインシティ、人世横丁などの古い

要因の一つとなる。人通りの少ないその高

見性」をもたらす。背骨としての表参道、 あ

飲み屋街、近年増殖しているアニメ系ショッ

架沿いでは、極めて趣味的志向の強いア

ばら骨としての裏通り。 「骨格」がしっかりし

プなど、性格の異なるエリアが互いに「交わ

ニメ系ショップが増殖するという現象が起き

ていることでまちとしての「一体感」が高まり、

ることなく」隣接していることが特徴である。

ており、隔離された場所にオアシスを求める

その象徴とも言えるのが、 サンシャイン60通

ような、 一種の「必然性」 を感じた。

りと首都高速。 サンシャイン60通りは、 その名

往時の「交わり」の風情が残る横丁も、 再

の通りサンシャインシティに向かうアプローチ

開発によって高層ビルに生まれ変わろうとし

だが、 その両サイドには、人の流れを取り囲

ている。 しかし、 高層ビルは構造上内部を閉

店舗が集中する大通り沿いは、 まさに看

むように飲食店やゲームセンターなどが立ち

ざしたものであり、 外から内の様子を窺い知

板景観だ。 しかし、表参道のような裏通りへ

並んでいる。 まるで、 その裏に位置する横丁

ることはできないだけに、 まちを分断するだ

の浸透はなく、 サンシャイン60通りのように囲

へと人が流れるのを阻止するかのように。

けで「交わり」を生み出す要素にはなりえな

い込まれた通路が「交わり」 を遮断している

いだろう。

ため、今ひとつまち全体の深みや面白みに

そして、 その通りの 先にはまちを分断す

まちの構造「交わり∼広がり∼期待感」

るように首都高速が 横たわり、 それを避け

裏通りがカギ 高田馬場∼新大久保

乏しい。地下鉄13号線が開通したとしても、

骨格に支えられたまち 表参道

裏通りに広がりが生まれるようなポテンシャ ルは、 あまり感じられなかった。

るように、 サンシャイン

ファッションを中心とした店舗が、表通りを

地下鉄13号線の開通によって変わるまちとは?

へのアプローチは地

中心に裏通りへと段階的に広がっている。

以上のように、 「交わり」のない分断された

商業施設の分布状況からまちの構造を探り、期待感を生むまちのつくりを

下に潜っている。高

表通りには表通りにふさわしい風格の、 裏通

まちは、特定の目的を持った人のみが訪れ

速道路は、視覚的に

りには裏通りにふさわしい小規模で気の利

る場所となり、行動の広がりや期待感に乏

その先のビルを隠す

いた、 それぞれの場所に応じた役割を持つ

しいものとなる。今回のフィールドワークで、

だけでなく、人の流れ

店舗が分布している。 このような構成は、初

期待感の高いまちの形成には、 エリアの「広

を遮り、行動的にもま

めて訪れた人にも分かりやすく、 まちの「回

がり」や「交わり」が不可欠であることを再

ちを分断する大きな

遊性」を高めると同時に、 「意外性」や「発

認識した次第である。

考察してみたい。

添田 昌志

10

「期待度」 も上げている好事例と言えよう。

LLP人間環境デザイン研究所・チーフリサーチャー

東池袋のエリア構成

池袋: まちを分断する首都高速

明治神宮前:裏通りにある隠れ家的店舗

高田馬場の早稲田通り

11


特集

O

地 下 鉄 13 号 線 を 読 む

S

A

M

U

T

O

M

O

D

A

1984年東京芸術大 学建築学科大学院修 士課程修了。環境計画 研 究 所 設 立 当 初 より

裏の文脈は、看板とファサードにあり

商 業 建 設・広 告 媒 体・ サインなど、情報系の 企画を担当。

地下鉄13号線は、JRの駅前繁華街がエンドするあたり、あるいは生活感漂う地元の人達のまち など、言わば「裏」にあたるまちを結ぶ路線とも言える。裏であっても、 「人が集まるまち」には目 当てのショップ、建物や通りの魅力、そしてまちの魅力といった「文脈」があるものだ。東池袋と 裏原宿の「看板」 (ファサード含む)を通して、その裏の文脈を探ってみたい。

友田 修

(株)環境計画研究所・企画開発マネージャー

東 池 袋( 同 人 誌 ショップ 界 隈 )  雑居ビルの壁面を覆うのは、 漫画雑誌の

がちりばめられたサインと言えるだろう。

広告のような看板。入り口は、神保町の映

一方、東池袋界隈には、再開発計画が

画や漫画雑誌などの古本屋と似ている。

進行中の横丁がある。 その一つである人世

秋葉原ではメイド喫茶が有名になった

横丁に、看板の威力あるいは魔力とも言う

が、 ここ東池袋では、執事喫茶なる婦女子

べき、人の心をつかむメッセージのルーツを

のための喫茶があると聞いた。 メイドも執事

見つけた。 「あなたには横丁がありますか?」、

もバーチャルの延長を実体験に発展させ

Ura-Harajyuku

「通りぬけできます」。 なんとも主語や存在理

た、 ロールプレイング・ゲームである。

由が不明確なメッセージであろうか…。

チラシを配るコスプレの女の子もまた、秋

しかし、その意図で訪れる者にとっては

葉原同様、 まちの記号として違和感無く見

簡潔さがありがたいのであり、記号性が必

えてしまうから不思議だ。看板の威力も、 こ

要なのだ。同人誌の「高価買取」同様、周り

の「記号性」にあるように感じる。同人誌コ

の風景や通りがどれほど普通でもおかまい

ミュニティーにとっては、 「 理解できる記号」

なし。逆に、 普通がありがたいのである。

裏原宿

このエリアは、建 物のベースが住 宅で

い。すぐ友達にもなれるなど、表に比べてな

あったりアパートやガレージの改造であっ

んと優しい受け入れ方であろうか。

たりする。設計者が図面を引いて造った

Higashi-Ikebukuro

とは思えないが、 なぜか安心して見えてし

二つのまちから考察するに、猫がひなた

まうから不思議である。粒が揃っていると

ぼっこする路地が途端にダイニングになって

いうことか、 わざと素人っぽく造っているテ

しまったり、 オフィスビルの鉄扉の内側が宮

クニックか。その姿勢は、 目立つのではなく

殿になっていたり等々、裏の賑わいには、舞

「見つけて!」 と言わんばかり。探すとか出

台装置のようなお膳立てが成立している。

くわすことを、訪れる側も店側も心得ている

ギャップを楽しんでいるのだろうか、 こだわり

ようだ。

が無くなるほど集中できるのだろうか…。

これらの店は、 ライフスタイルの場のごと

定かではないが、 「表」では体験しえな

く、路地をうまく利用している。店員はそこ

い、 自分にとって最も近しい空間になって

に暮らす住民になりすまし、お手本として、

いることは確かであろう。再開発によって、

訪れる若者たちを啓蒙する。雇われの身で 12

あっても、やらされ感やマニュアル感は無

「表」が幅をきかすことに少々危険を感じる 次第である。

13


Shop Science

[ e xp e c t a n c y ]

生 活 者と店 の 新しい 関 係 希薄化のすすむ、店頭の「期待度」と 「浅瀬効果」の関係

期待度と浅瀬効果の関係

期待度

(エクスペクタンシー)

分離度

浅瀬効果

効 果

量 ファストフード 情報 視覚 ブティック・美容院

クラブ

パブ・バー

カフェ 日本食レストラン

1

エ ク ス ペ クタン シ ー( 期 待 度 )

「デザイン・フェスタ」にみるエクスペクタンシー

既刊『ショップサイエンス3/2002年』 では、 店頭におい

意味性

て、 興味を抱かせながら次のステップに引き込む仕掛けと

デザイン・フェスタは、 若者の創作表現の場として年2回

して、 「期待度」 を高める 「浅瀬効果」 を解説した。

開催されているアート ・イベントである。安価で場を提供し、

ところが、 ネット社会の今日、 必ずしもそのテクニックが

ジャンルを問わず審査も無く参加できるフェスティバルとし

通用するとは限らなくなってきた。同じ商品を買うのであ

て定着。 その本部ギャラリーでは、 毎日入れ替わり立ち替

れば、 こっちの店で買いたい、 こういう買い方をしたいな

わり様々なアーティストの卵たちが展覧会を催しており、 建

ど、 「期待」する内容も多様化している。生活者は、 「事前

物全体も彼らのアートワークで埋め尽くされている。

情報」 という浅瀬を軽やかに渡って来店するのだ。 あるい

手法

は、 店に出向いて商品を確認した後、 ネットで価格を比較

ギャラリー・スペースのディベロッパーとしてだけでなく、

すれば、 一番安い通販に注文して翌日宅配してもらうこと

イベント ・プロモーションなど、 メディアとしての価値を創造

もできる。

するハイブリット型の組織である。

では、 ネット社会における店頭の「期待度」は、 一体何

表現

に起因しているのだろうか? その期待内容によって、 エク

メッカとしての裏原に、 アジトのような本部兼ギャラリー。

スペクタンシー (言わばワクワクさせる店作り) は違ってく

視界に入った途端、 思わず足が止まってしまうほど異彩

る。 その一例を、 ショップではないが好事例として「デザイ

を放つ建物だが、 中に入って初めて判る。すべてが表現

ン・フェスタ」 を検証したい。

のキャンバスなのだと。型を破ることで、 多くの若者の期待

エクスペクタンシーを検証するための3因子

に応えている。 まるで、 バーチャル空間をそのまま現実社 会に仕立ててしまったような空間だ。 どの小部屋も作品で

どこ で ど の ように 買 い た い か、購 買 方法・外出目的など

埋め尽くされ、 いつ行っても新しい。観るだけでなく、 自分も アーティストになれる場なのだ。 出展者と会話を交わすこと

意味性

で、 新たなネットワークも広がるだろう。

(コト)

コトと場を提供し、 その広報をするだけで、 あとはすべ 手法

表現

(運営)

(手法)

そ の 店でどんな気 分を味わいたいか、 何をしたいか

看板や入り口、建物 の デ ザインに対 す る期待

て参加者の自由。成り行きまかせのような手法だが、 アー ト志向の若者にとっては、 エクスペクタンシーの高いスポッ

DESIGN・FESTA! トである。 このエクスペクタンシー・ジャンルは「ブレイクス

ルー」。型を破る 「自由・奔放」なポリシーと、 徹底した場の

デザイン・フェスタURL: http://www.designfesta.com/index.html

14

運営によって得られたスタイルと言える。

15


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.