MARU in Italy

Page 1




はじめに a. 背景  a-01 Maru について a-02 気仙沼の基本情報 a-03 トラムトーラの基本情報 b. イタリアフィールドワーク(ミラノ編) b-01 ワークショップ c. イタリアフィールドワーク(トラムートラ編) c-01. 遠くて近い食文化と職人芸の共演 c-02. 多くの可能性を持つ街、トラムートラ。 c-03. プライド!プライド!プライド! c-04. 食べ物にみる村の安心感 c-05. 場と人の記憶が生み出す地域のアイデンティティ

d.MARU アイデア d-01. Maru ハウス d-02. ドライ・フード・ラボ d-03. プライド・ミュージアム 謝辞

02


Foreword a. About a-01. Maru: An Association, A Concept a-02. About Kesennuma, Japan a-03. About Tramutola, Italy b. Activities in Milan b-01. Maru Workshop c. Activities in Tramutola c-01. Cultural Harmony of Food and Craftsmanship c-02. Tramutola: A City with Unlimited Potential c-03. Pride! Pride! Pride! c-04. Food that Conveys the Quality of the Local c-05. Cultivating Local Identity through Memories in Place and People d. Ideas from the Fieldwork d-01. Maru House d-02. My Museum d-03. Dry Food Lab Closing


「丸」。船名の末尾に必ずつく一文字。これは船が港を出て、弧を描くように旅し、豊か な実りを携えて無事に戻ってくることを願った伝統に根差すという。 気仙沼はかつて、世界に向かって開く港であり、7 つの海を渡って世界のさまざまな文化 と交わり、自らの文化を絶え間なく刷新し続けていた。しかし、遠洋漁業の衰退以降、 残念ながらいまではその伝統は廃れてしまった。 この「丸」という言葉は、外部との関わりを通して地域が持続的に発展していくことを 示唆している。気仙沼が失ったよき伝統をもう一度蘇らせる気持ちをこめて、私たちは プロジェクトを Maru(丸)と名付けた。 Maru は、世界中の個性豊かな地域でその再生や活性化を担う人々を直接結びつけ、触発 を与え合う、グローバルな連帯である。地域間の相互作用を通じて、各地域の強みや持 ち味を新しい価値づくりに結びつけ、地域産業を活性化することを目指している。また、 このような活動が世界の地域で同時多発的に行われることで、Maru という活動を世界へ 広げ、影響力を高めることも目指す。 プロジェクトの第一歩として、海に囲まれ、山がちな国土という日本とよく似た自然条 件を持ちながら、まったく異なる文化を育み、地域ビジネスづくりにおいて多くの成功 を収めてきたイタリアをパートナーに選択した。実施にあたり、先進的なデザイン教育 で世界的に評価の高いミラノ工科大学デザイン学部の協力を得ることができ、本年 4 月 に開催された世界最大のデザイン見本市・ミラノサローネ開催に合わせて、私たちはイ タリアを訪問した。 旅の前半はミラノ。ミラノ工科大学の学生や HUB Milano と Maru の可能性についてディ スカッションやワークショップを行った。また、後半は南イタリアのバジリカータ州ト ラムートラで、気仙沼とトラムートラの間で具体的にどのような連携が可能かを探る フィールドワークを行った。 本報告書は、私たちのイタリアでの活動成果を報告するとともに、世界の地域と地域が 直接結びつき、触発を与え合うことで新たな価値を生み出す Maru のコンセプトが、一体、 どのように機能するかを示す「実験報告」でもある。


丸 Maru is a word for circle in Japanese. For every ship named, this character Maru is placed at the very end, such as Kyotoku-Maru or Toyama-Maru. This custom has a long history of tradition, where people wished for a safe and successful journey of a ship, which as it takes its course, would draw an invisible circle onto the sea. Kesennuma was once a harbor opened to the world, which constantly renewed its culture through exchanges between different cultures located across the seven seas. However, since the pelagic fishery deteriorated, so has such cultural exchanges and traditions. The word Maru implies that each local, including Kesennuma, has a potential for sustainable development, through exchanges with its external counterparts. In hopes for reviving this lost tradition of being directly connected and stimulating each other s cultures, we decided that our project should also bear the name Maru. Maru, in essence, is a global alliance, which connects people who are engaged in the revitalization of local communities. Through interexchanges between these regions, we revisit the strenghts and characteristics of each region, create new values, and revitalize the local industries. It is also our hope that as multiple areas of the world would simultaneously work on such effort, these projects would have a synergetic effect to promote the concept of Maru. As the first step of a project, we have selected Italy as a counterpart. While Italy and Japan has many geographic resemablance, such as the surrounding sea and the moutainous land, Italy has been so much more successful in creating local businesses with respect to the unique characters offered by each local community. As we prepared ourselves, we were fortunate to have collaboration with the Politecnico di Milano, an institution which is globally recongized for its advanced design education. Our visit to Italy took place in April 2011, during the Milano Salone, the biggest design fair in the world. Our tour took place first in Milan, where we had inspiring discussions and workshops concerning the possibility of Maru effort, together with students Politecnico and people at the HUB Milano. We then moved to the town called Tramutola of Basilicata in Southern Italy for fieldwork, to explore how we could collaborate in practice. While this document describes our activities and outcomes of our visit to Italy, we hope this would also inspire the readers how the concept of Maru could create new values through exchanges of people and communities around the world.


宮城県の北東端に位置し、太平洋に面する気仙沼。世界でも有数の漁場

Kesennuma is a city located in the Northeastern end of Miyagi

に面したこの都市は、2011 年 3 月 11 日の東日本大震災により甚大な被

Prefecture. A city once known for its privileged access to one of the

害を受け、その基幹産業である漁業と水産加工業は壊滅的な打撃を被っ

greatest fishing areas in the world, has been greatly hit by the disaster

た。その後、地元の人々の懸命な努力によって徐々に経済活動を取り戻

that took place on March 11th, 2011, destorying their fishing and

しているものの、地盤沈下や今後の津波に対する対策など、未だ多くの

processing industries. While we see some signs of financial recovery due

課題が山積している。

to the continuous effort by the locals, there are countless issues remain unsolved in the city.

私たちは、「気仙沼に新しい仕事をつくる」をスローガンに、昨年 6 月 から気仙沼市の新たな産業創出に向けたアイデア開発とその提案を行っ

Since June 2011, we have been frequently visiting Kesennuma, creating

てきた。気仙沼の様々な人に聞き取りをおこない、ワークショップを重

ideas for new businesses. Our continuous conversations and

ねるうちにいくつか実践に結びつくアイディアが生まれたが、一方でそ

participatory workshops with Kesennuma people have led us to some

の実現に限れば経済的・社会的インパクトは小さく、気仙沼の未来を照

practical ideas, however, we felt their economic and social impact are

らす光にはなり得ないと考えるに至った。

limited.

この問題を乗り越えるにあたり、私たちは一つの興味深い取り組みに出

As we search for ways to overcome this limitation, Slow Food came to

会った。それが「スローフード」だ。スローフードはその土地の伝統的

our attention. Slow Food is an international movement started in 1986,

な食文化や食材を見直す運動、または、その食品自体を指すことばであ

from a small town called Bra of Piedmont in Northern Italy. Kesennuma

り、1986 年、イタリア北部ピエモンテ州のブラという小さな町で始まっ

is in fact one of the first cities in Japan to become a Slow Food city, and

た。気仙沼は日本でいち早くスローフード宣言を行った都市であり、ス

has been actively developing dishes based on Slow Food principles of

ローフードの理念に基づくメニューづくりを積極的に進めてきた。

good, clean, and fair.

同じ「スローフード」であっても、ブラと気仙沼ではその材料も調理法

Although many dishes are called Slow Food, a dish from Bra and

もまるで異なる。つまり、「スローフード」は世界の各地域で共有され

another from Kesennuma have completely different ingredients and

た精神であり、その下に各地域が連帯し、地域ごとの独自性を追求する

preparation as it reflects its own culture. In other words, Slow Food is a

ことで、世界の食文化に巨大なインパクトを与えることに成功したので

spirit that is shared around the world, and as each region strives for its

ある。そしてまた、発祥の地・ブラは、世界最大級のチーズ見本市を筆

originality, the entire movement has created a huge wave that affected

頭に新たな産業を次々と生み出し、活気に満ちた町になった。

our thinking around food. It is also noteworthy that due to the success of Slow Food, the town of Bra has become a vibrant town, filled with

天然の良港と海山の豊富な資源、そして、長い歴史を持つ独自の文化に

new industries and events such as Cheese , the world s biggest

恵まれた気仙沼。この持ち味、強みを、個性ある世界の地域と直接つな

cheese fair.

がって触発されることで、次々と新しい価値に変えていけないか。「ス ローフード」にも似た世界的な運動を気仙沼からスタートすることで、

Kesennuma, a city with great harbor and the abundant natural

気仙沼に活気を呼び戻し、地域産業を持続的に生み続けられないか。こ

resources in sea and land. it is also a city with long and unique culture.

のような思いから、本プロジェクト「Maru(丸)」は始まった。

How could we, as we initiate connections and exchange people and fuse ideas between two local communities, convert the city s original strengths and characteristics into new values? How could we create a movement, like Slow Food, that originates from Kesennuma, which could sustainably generate new local businesses? With these thoughts in mind, our project Maru has kicked off.



東日本大震災

Tohoku Earthquake

2011 年 3 月 11 日、マグニチュード 9.0 の東北地方 太平洋沖地震 ( 東日

On March 11, 2011, an earthquake of magnitude 9.0 has hit the

本大震災 ) が発生し、気仙沼市で は震度 6 弱を記録した。地震そのも のの被害に加え、津波・火災・地盤沈下によって大きな被害を受けた。

水産業と観光が中心 世界三大漁場である「三陸沖」での沖合漁業のほか、牡蠣やホタテなど の養殖漁業、さらに世界の海での遠 洋漁業の基地である。特にマグロ、 カツオ、サンマは、全国有数の水揚げ高を誇り、ふかひれの産地として も 有名である。そのため気仙沼には造船から水産加工ま での幅広い水 産業が立地する。変化に富んだリアス式海岸は景勝地としても知られ 観光業も発展している。深く入り組んだ海岸線が波 の穏やかな気仙沼湾 を形成し、湾内には大島が浮かぶ。海流の影響により、夏は涼しく冬は 温暖で雪が少なく 穏やかな気候である。 このような背景から観光客に加え、カツオを追っ て北上する漁船やサ ンマを追って南下してくる漁船に 乗った漁民たちが行き交い、遠洋漁 業の外国人乗組員 や、水産加工に従事する外国人が働き、特産のフカ ヒ レを買い求める中国人バイヤーなどが訪れる交流拠点 である。

「気仙沼スローフード」都市宣言 海と山の恵まれた自然環境をもち、地域固有の食文 化と生活がある気 仙沼市では、これらを地域のかけが えのない財産として次の世代に伝 えたいと、2005 年 に「気仙沼スローフード」都市を宣言している。

Northeastern coastline of Japan. Kesennuma city has also been hit greatly: The earthquake and tsunami were followed by fire after an oil tanker exploded. The city also suffers from the land subsidence, requiring the ground to be leveled up for eighty centimeters.

Kesennuma s Industries: Fisheries & Tourism Once you know about Kesennuma, you know the city s industry centralizes in fishing. Kesennuma locates in Sanriku Bay, where its shore is known as the the World s Three Great Fishing areas; Kesennuma is also known for oyster and scallop farms; The city is also a key harbor for pelagic fish boats. Kesennuma harbor records one of the biggest catch in Japan, and a large portion of tuna, bonito, and pacific saury are from the city. Because of the great amount of fish that goes through the harbor, Kesennuma attracts people from all over the world: Bonito fishermen who travel from the South, saury fishermen from the North, foreign crews of the pelagic fishboats, and traders who come to buy the fish products processed in the local factories.

Kesennuma, the Slow Food City Kesennuma, with its abundant nature of sea and mountains, has rich culture of food and lifestyles that is unique to the city. In hopes to transfer this irreplaceable values, the city has declared itself as Slow Food City in 2005.


基本データ 面積 :333km² 人口 :68,335 人 (2012 年 4 月 1 日 ) 人口密度 205 人 /km2 高齢化率 :29% (2008 年 ) 高校 :5 校 、中学校 :13 校、小学校 :21 校

被害状況 死者 1,597 人 行方不明者 604 人 全壊 11,625 棟 ガレキ推定量 1,927t

City Statistics Area: 333 sq km Population: 68,335 (as of April 2012) Population density: 205 per sq km Ageing population: 29%

Earthquake Impact Death: 1,597 residents Missing: 604 residents Destructed: 11,625 houses Rebels: 1,927 tonnes


「水の豊かな土地」トラムートラ

Tramutola, the Land of Affluent Water

トムートラはバジリカータ州の 131 あるコムーネ ( 市町村 ) の一つで、 Tramutola is a small town located 40 kilometers away from Potenza, 州都であるポテンツァから約 40km、大都市であるナポリとバーリから

capital of Basilicata, and 100 kilometers away from Naples and Bari. The

約 100km の位置にある。その地名は 水の豊かな土地 を意味する。

name of the town Tramutola means the land of affluent water , and is

村は丘陵地帯に位置し、緑豊かな山に囲まれてのんびりとした田舎の風

one of 131 communities located in Basilicata. The town geographically

景が広がる。周辺には中世の面影を残す魅力的な町が数多くある。

locates on top of the hill and has a great view towards the surrounding

歴史にみるトラムートラの人々 トラムートラは 11 世紀にベネディクト派の修道士が住み着いて以来、

mountains.

Tramutola, Brief History

ベネディクト派の大修道院による保護を受け、19 世紀まで比較的平和

In 11th century, Benedictine monks settled in the town. Until 19th

な歴史を

った。そのため、養蚕の導入など、町の様々な側面にベネディ

century, the town was under the protection of Benedictine abbey from

クト派が影響を与えた。封建制が崩壊したことにより町はナポリ王国

abuses and bullying by the feudatories. Benedictines impressed their

の支配下に入ったが、改革の必要性を感じた住民達はすぐに反抗する

influence on every aspect of life such as raising silkworms developing a

ようになった。その結果、19 世紀後半にはバジリカータ州の中で最初

good textile production. After feudalism was abolished, Tramutola was

にナポリ王国に反抗し、リソルジメント(イタリア統一)運動に早く

included in the Kingdom of Naples. However, people wanted strongly

から加わった町となった(町内には当時リソルジメント運動に加わっ

social and political renewment, and started rebellion against new

た 人 達 を た た え る 石 碑 が あ る)。こ れ ら の 先 進 的 な マ イ ン ド は、今

dominators soon. In late 19th century, Tramutola was the first town of

Pro-local(イタリアにおける地域活性化運動)を推進している人々たち

Basilicata to declare decayed the Royal family and participated in

に受け継がれている。

石油や天然ガス、水力...エネルギーと関わりの深い村 20 世紀初頭から石油や天然ガスの産出により栄え、周辺地域は今でも 陸上の油田としてはヨーロッパ最大の規模を誇る。トラムートラでは

Risorgimento movement. The advanced minds of people has been succeed to the people work for Pro-local (movement for vitalize local town in Italy).

Town of Rich Energy Sources

現在は水力を中心とした自然エネルギーの村として観光地化が進めら

Around early 20th century, the town flourished thanks to the oil and

れている。郊外には豊富な水を活用して様々なプールを持つレジャー

natural gas discovered. Since these natural resources are gone,

施設がある。町の建物のうち 4 割程度は普段使われておらず、一部は

Tramutola is promoting tourism through the use of renewable energy

避暑のための別荘として使われている。

such as hydroelectricity. 40% of Buildings in the town are used as a villa regidence or are no longer used.


Basic Data Area: 36 square kilometers Population: 3,250 (as of 2001) Population Density: 90 per sq. km Altitude: 650 meters

基本データ 面積 :36 km² 人口 :3,250(2001 年 ) 人口密度 90 人 /km2 標高 :650m




ミラノ工科大学修士学生向けワークショップ

The Hub Milano にて

最初に、MARU 協会が目指すスケーリングアウトイノベーションの紹

スケーリングアウトイノベーションとインスピレーションカードを紹

介、ローカルにおける価値を思い起こさせる気仙沼での文化・習慣な

介し、Hub Milano のメンバーからイタリアでどのようなプロジェクト

ど(インスピレーションカード)を紹介した。続いて、ミラノ工科大

が考えられるかのフィードバック、イタリアのローカルに関する貴重

学の学生から、Contemporary Ruins を活用するプロジェクトの成果を

な情報をもらった。この議論の中から、イタリア人がローカルについ

発表してもらった。その後、3 つのグループに分かれて両者のプロジェ

て共感する 3 つのキーワードを発見した。

クトに関する理解を深めつつ、気仙沼における活動の可能性を議論し た。

With Master Students at Politecnicco di Milano

The HUB Milano Round-Table Talk

As an introduction, we shared our concept of scale-out innovation,

As the HUB As we did at Politecnico, we introduced the concept of

which describes the purpose of Maru activities, which aims for social

scaling-out innovation and inspiration cards and got feedback, idea of

innovation by connecting local areas around the world. Then, we

projects in Italy and information about locals in Italy, especially

presented cards, each of which described the quality and cultural

Basilicata. Through this round table, the Maru team was able to identify

values of Kesennuma. These cards provoked Italian students to think

three keywords on how to facilitate the discussion for better

what could be their local values. Politecnico students also presented

engagement by the Italian participants, which we were able to utilize

their project work on redesigning contemporary ruins. After all these

in coming activities.

inputs have made, we separated ourselves into three groups and gained further understandings on two projects and discussed further about the potential of Kesennuma.

14


ミラノ工科大学学部 1 年生向けワークショップ MARU 協会のコンセプトに、東京大学 i.school で行われているワーク ショップの方法を用いてローカルの文化・価値を再考、デザインした。 最初に、(1) 自らがデザインにおいて重視するポイント、(2) インスピレー ションカードから連想される自分の出身地の文化・価値、を考えても らった。続いて、(2) で見つけたローカルの文化・価値を (1) で整理し た自らの価値観に基づいてデザインしてもらい、クラス全体で共有し た。

Workshop for freshmen at Politecnicco di Milano We held a workshop in which students (participants) thought ideas to revitalize their hometowns, through reconsidering the values of their hometown. The students thought (i)what they priorities when they think new ideas (summarizing design philosophy) and (ii)similar values in their hometowns inspired by inspiration cards. Based on the values that they found in this work, they worked to create new idea to redesign one of the values, applying their design philosophy.


イタリア滞在の最初の目的地は、北部の大都市ミラノ。デザインフェ スティバル開催直前の1週間に滞在し、ミラノ工科大学の学生とのワー クショップを 2 回、そして社会活動家が集まる The Hub Milano でのラ ウンドテーブルを行った。これらは、Maru プロジェクトの初めから協 力している安西洋之氏、ミラノ工科大学のアレッサンドロ・ビアモン ティ教授にセッティングしていただいたものである。私達がミラノで の活動で目指したのは、Maru 協会が起こそうとしているスケールアウ ト型イノベーションという概念への反応、イタリアでの活動の方向性 を探ることであった。各ワークショップ、ラウンドテーブルでは、ま ずスケールアウト・イノベーションについて話し、続いて気仙沼での 体験を元に作ったインスピレーション・カードを紹介した。インスピ レーション・カードとは、気仙沼での発見に基づいて、各地域(ローカル) の文化、価値などを思い起こさせる事柄を記した 10 枚のカードである。 発表に続いて、各場所に応じたディスカッションやチームワークを行 うプログラムを用意した。イタリア人と議論することで、彼らの考え 方を具体的に知り、トラムートラでの調査における切り口を見つけて

デザイン案を考えるものであった。思考のトレーニングとして自由な 発想で考えるプロジェクトということで、元の油田施設に屋内農園を 作る、油田の周辺で牡蠣を育て施設内にオイスターバーを作る、など 5 つの案を紹介してくれた。昼食を挟んで午後は、気仙沼の現状と、工 科大の学生がプロジェクトを通して身につけた考え方をいかに組み合 わせることができるか、ブレインストーミングをした。3 つのグループ の進め方を比較すると、工科大の学生が考えていること、そしてイタ リア人のローカルに対する意識を理解することが、その場の議論とそ の後のプロジェクトの進行において重要であった。イタリア人の方が 地元に戻りたがる気持ちが強い、食文化では日本のインスタント食品 のように簡単に済ませることをあまり好まない、など彼らが持ってい るマインドは日本と大きく違うことに改めて気付かされた。

The Hub Round Table The Hub Milano の一室をお借りし、窓際には気仙沼から持ってきた大

いった過程をご紹介する。

漁旗をかけてカジュアルな雰囲気で行った。ここではスケーリングア

Maru ワークショップ (1) ミラノ工科大学 大学院生

して頂く為に、Hub の活動と Maru の活動様式における以下の 2 つの類

イタリアに来て 3 日目、ビアモンティ教授が指導している修士課程(イ

1. 世界中でコンセプトを共有する

ンテリア・デザイン専攻)の学生、ミラノにあるドムスアカデミーの 学生とワークショップを行った。Maru 協会による発表に続いて、ビア モンティ教授とともに気仙沼を訪れたシルビアが気仙沼での体験、ミ ラノ工科大学の学生がビアモンティ教授の授業で製作したプロジェク トの成果を発表した。彼らは近代における廃墟をデザインの対象とし ており、そのプロジェクトは使用されなくなった海上油田を利用する

16

ウトイノベーションの概念を相手方(ミラノの方々)により良く理解 似点を挙げた。 2. プレイヤー、資金源はそれぞれの地域に根付いている Hub のメンバーと議論を重ねていくうちに、イタリアでローカルをテー マに物事を考える際に必要な柱: Identity", "Pride", "Quality of Life が 見えてきた。イタリアでは、多くの人が自分自身の地元のアイデンティ ティを認識し、プライドを持って生きている。前回のワークショップ でも、イタリアでは大学進学などで地元を離れた若者には地元に帰り


たがる人が多いという話を聞いたこともあり、その理由を尋ねると、 「地

デザインアイデアを一人一つ以上出してもらった。韓国人の学生がキ

元の方が QOL が高いから」と答えが返って来た。イタリア人が生活の

ムチを現代風にアレンジして、気仙沼のアザラと共に、提供する店を

上で一番重視するのはクオリティ・オブ・ライフなのである。このよ

イタリアに作る、というチャレンジングな案を提案してくれるなど、

うにして、イタリアでのワークショップ開催においてどのような話を

会場はとても盛り上がった。

すれば会話が弾み、深い話が聞けるようになるかが分かったことは、 以降の活動への大きな足がかりとなった。

Maru ワークショップ (2)  ミラノ工科大学 学部 1 年生

※ミラノでの活動は安西洋之氏のブログにて紹介されています。 (http://milano.metrocs.jp/archives/5033, http://milano.metrocs.jp/archives/5053)

ミラノ工科大学の学部1年生向けの授業をお借りしてワークショップ を行った。この WS の目的は、各参加者が自分の地域の価値を再認識し、 気仙沼の価値と自分の地域の価値を(概念上で)組み合わせた、新し い自分の地域活性化アイデアを生み出すことである。今回は学部生が 対象であったことから、理解を深めるために姉妹都市と Maru プロジェ クトの違いを説明した。姉妹都市はある共通点の下友好関係を結ぶと いうだけのものであり、Maru は相互の持続的な交流から新しい価値を 創出する取り組みである、というものだ。その後、5 人 1 組のグループ を作り、新しいことを考えるときにどのような概念を重視しているか を単語や絵で表現してもらい、参加者それぞれのデザイン哲学を明示 化した。このデザイン哲学が手元にあることで、次の段階の地元の価 値を見直すときに、新しいアイデアを発想する手助けとすることが出 来 る の だ。次 に、Hub で の 議 論 か ら 見 つ け た 3 つ の キ ー ワ ー ド : "Pride", "Identity", "QOL(=Quality of Life)" から取り組むキーワードを選 んでもらった。Maru 協会のメンバーが選んだキーワードに沿ったイン スピレーションカードの内容を伝え、各チームの参加者は気仙沼の価 値と自分の地域の価値を思考上で対比させるフレームで、自分の地域 の価値を思い起こし書き出した。さらに、その価値をさらに良くする

17


We firstly flew to Milan to stay one week when the city has got excited for Milano Salone (design festival). We held two workshops at Politecnico di Milano (PoliMi) and a round-table at the Hub Milano. These workshops and round-table were arranged by Mr. Hiroyuki Anzai and Professor Alessandro Biamonti at PoliMi, who have been our partners since we started the project. The primary goals of our activities in Milan were to see how Italian people would react to scale-out innovation, the very concept that we aim to achieve through connecting locals, and to identify projects we could do in Italy. At every workshop and round-table, a session started with our introduction to scale-out innovation. Following then we shared some visual cards called Inspiration Cards, which collected some qualities we identified in Kesennuma. These cards encouraged all participants to think of their own locales, their values and cultures. After our introduction, we set program that is mainly discussion and team work customized for each

students presented five ideas; for example, renovating oil plants to vegetable factories and raising oysters around the plants with an oyster bar inside of the plant buildings. We had brainstorming session to find how to apply what the PoliMi students had learned through their project to activities of MARU association and to the problems in Kesennuma. We made three groups and, comparing these groups, found the importance of understanding PoliMi students' backgrounds. Understanding what PoliMi students learned allowed us to fit their perspectives to Kesennuma. Even though we had expected many differences between PoliMi students and us, these discussions realized us many differences, especially in terms of perspective for locals. For example, we heard that many students want to go back to their hometown after their graduation and Italian tend to have more pride of their hometown than Japanese.

place. Below is what we discovered through discussions.

The Hub Round Table

Maru Workshop #1

The round table started with casual atmosphere, we hanging flags of a

The first MARU workshop in Italy was held at PoliMi. Participants were

innovation, he included the comparison between The Hub and the

Masters students in Interior Design, all of whom have been involved in projects run by Professor Biamonti, and two students from Domus Academy.After our introduction, the PoliMi students presented their project works that focused on redesigning contemporary ruins. In the class, they have been working on the design for offshore oil plants that no longer yield oil. As this project aims to train students' way of thinking, Professor Biamonti encourages his students to think freely. The

ship in Kesennuma. In Hiroshi s introduction about scale-out Maru, as both associations take a similar scale-out model. In particular, the two associations had two common points: First of all, throughout the world, both associations run under a common goal, yet, secondly, each local counterpart should run on one s human and financial resource. This comparison helped participants to understand the concept of scale-out innovation and our activities more easily. After our introduction, we asked the participants what card they were


interested in and what stories the inspiration cards reminded. Workshop

to help each group later to come up with new ideas for designing

participants had raised diverse topics, however, ultimately, there were

local's value. Then, each team chose one word from three keywords that

essentially three elements that highlighted the values of the Italian

we found in the roundtable at Hub: Pride, Identity, Quality of Life (QoL).

locals: Identity, Pride, and Quality of Life.

We aimed to make students to reconsider locals' value based on the

What surprised most of the Japanese Maru delegates, was that Italian

keyword. We introduced what we found in Kesennuma and the

participants are clearly aware of their hometown s identity. The notion

students thought similar values in their hometowns. Based on the

of quality of life, was another aspect that struck as a major difference

values that they found in this work, they worked to create new idea to

from how things are back in Japan. One participant pointed out that

redesign one of the values.

suburbs or towns are better for living than in large cities. Through this round table, the Maru team was able to identify clues on how to

Finally, many students presented promising and challenging ideas; for

facilitate the discussion for better engagement by the Italian

example, one Korean student proposed launching Asian restaurant that

participants, which we were able to utilize in coming activities.

serves modern style Kimuchi with Azara (preservative food made in

Maru Workshop #2 Before moving to Tramutola, we held a workshop for freshmen at PoliMi. Our goal in this workshop was to encourage students to come up with ideas to revitalize their hometowns, through reconsidering the values of their hometown inspired by those of Kesennuma. In our introduction, we explained the difference between Maru s partnering cities and the conventional alliances between sister cities: Sister-city affiliation is based on some similarity and just a friendship agreement; On the other hand, Maru project aims to create new values in each local based on interaction with another local. After our introduction, students made twelve teams and they thought what they priorities when they think new ideas and each group summarized its members' philosophy in design. This task was intended

Kesennuma). The students enjoyed this workshop and their ideas to connect different locals proved the potential of our project.




トラムートラに滞在している間、水や石油などのエネルギー資源に関連

名ではない。ミラノのスーパーマーケットでは醤油、生姜を見つけるこ

した施設を多く見せていただき、私達はトラムートラの持つ豊富な資源

とはできたが、わさびはなかった。一方、私がイタリアの後訪れたオー

に気付かされた。トラムートラのエネルギー資源に対して、気仙沼の漁

ストリアのザルツブルクでは、わさび風味の塩が売られていて驚いた。

業にも豊富な資源があるという点に関しては同じである。ここで私は、 そのお店の人の話では、ホースラディッシュ(西洋わさび)に変わって 気仙沼では津波で産業が大きな被害にあったことで漁業に依存した産業

肉の味付けとしてわさびが使われるようになっているとのことで、わさ

構造を改めて認識したと語る人がいたという話を思い出した。そこから、 びが今後ヨーロッパでも普及することが期待される。そして、トラムー トラムートラの持っている自然資源をエネルギー以外にも活用できない

トラの資源はわさびの栽培に利用できる可能性を持っている。美味しい

だろうか、と考えるようになった。

わさびは清流で作られることを考えると、水が豊富なトラムートラでは わさびの生産ができるかもしれない。わさびの利用は、チーズをはじめ

エネルギー資源に加えて、滞在の中で特に印象に残ったのは食事であっ

とするイタリアでの食文化に新たな選択肢を増やし、そしてトラムート

た。食事の中でも、町近くのチーズ工場で作られた新鮮なチーズとその

ラの新たな産業にもなりえるのだ。

多彩さは、東京ではもちろん、ミラノでも経験できないものだ。チーズ

さて、食に加えて、王家のお屋敷で見た細かい作りの部屋や家具は記憶

の中でも、リコッタチーズは味にクセがなく、柔らかい食感は豆腐に近

に残るものだった。これらを見て、私は唐桑にある、気仙大工と呼ばれ

いことに私達は気付いた。私達がチーズに興味を持っていると知るや、 る地元の大工が作った家を思い出した。各々の場所に適した木材を用い このツアーを取りまとめてくれたカトリーナが、滞在の後半にチーズ工

た、職人芸が込められた家である。トラムートラのお屋敷とそこにある

場を見学できるように手配してくれた。工場では、実際にリコッタチー

家具も地元の大工が作ったものと聞き、大工の職人芸が光っている点、

ズが作られ、出来上がるまでの過程を見せていただいた。リコッタチー

そして木を上手に加工している点で気仙大工との共通性を感じた。

ズは牛乳、豆腐は大豆(豆乳)と原材料が違うものの、煮て固めていく

私はそれらを見ていて、トラムートラと気仙大工の加工技術、職人芸を

過程は近いものがある。そして、出来立てのリコッタチーズは崩れそう

共存させた建築や内装ができるのではないかと考え、更に、それをレス

であり、おぼろ豆腐と見た目がそっくりだ。これらの経験から、私達は

トランにすることを考えた。トラムートラには、川や丘によって作られ

日本の豆腐を食べる文化とチーズの融合ができるのではないかと考え

た美しい景色がある。気仙大工が造った家には、夏場には風通しを良く

た。

する、外の景色を楽しみたい時とプライベートにしたいときの切り替え

日本では豆腐にわさび醤油をかけて食べる。醤油は寿司の人気とともに

ができる、などの工夫がある。トラムートラと気仙沼の誇るべき職人文

世界的に知られるようになったが、わさびも寿司に欠かせない辛みのあ

化、そして日本の食文化との共演を、トラムートラの眺めを楽しみなが

る調味料である。わさびは、辛いといっても唐辛子や生姜とくらべて後

ら味わえる場所を作ることができたら、と思うのであった。

味がすっきりした独特の味を持っており、ヨーロッパではまだあまり有 (文/西田祐木)


How to Utilize Natural Resources in Tramutora?

Europe. It is like horseradish and its taste is different from other chilly

During our visit in Tramutola, we saw many places related to energy

not find wasabi in Italy, but I found wasabi flavored salt in Salzburg,

such as hydro energy plant. Tramutola and Kesennuma are similar in

Austria, which is famous for rock salt. The woman at the shop said that

that both have natural resources. Such energy-related buildings in

people start to substitute wasabi for horseradish as seasoning for meats.

Tramutola reminded me of a man in Kesennuma who mentioned after

We could expect that more people will use wasabi in near future.

the earthquake. He said that the damage by tsunami realized him that

Wasabi is made in clear stream and Tramutola's water resource can be

Kesennuma had relied on fishery too much. After that, I started to think

used to raise wasabi. Utilization of wasabi not only add new flavor to

how we can utilize natural resources in Tramutola for other purposes.

Italian cuisine but also make new industry in Tramutola.

Collaboration of Italian Cheese and Japanese Seasoning

Craftsmanship in Two Countries

In addition to energy resources, foods and dishes were very impressive

Finally, another impressive thing is the rooms and furniture in the royal

for us. The most impressive thing was fresh and various cheeses. They

house. Fine carved tables and chairs reminded me houses in

are made in a cheese factory in the town and we cannot enjoy their

Kesennuma. The houses are made by Kesen-Daiku, which is name for

freshness in neither Milan nor Tokyo. Especially, fresh ricotta cheese has

carpenters around Kesennuma area, and represents their craftsmanship.

mild taste and its soft feeling in mouth reminded us that of tofu.

The carpenters know what kind of trees is good for tables, pillars, and so

As she saw our excitement over ricotta cheese, Katorina, who organized

on. The royal house and furniture in the house were made by carpenters

our tour for Tramutola, kindly arranged to visit cheese factory. In the

in Tramutola, and I found similarity with Kesen-Daiku in the way of

factory, we luckily looked at the process of making ricotta cheese.

processing woods.

Making ricotta cheese and tofu have common process of boiling and

I think that carpenters in Kesennuma and Tramutola can collaborate,

solidification, even though ricotta cheese is made of cow's milk and tofu

and I imagine a restaurant that is a mixture of their techniques.

is made of soymilk. Ricotta cheese scooped from a boiling pot seemed

Tramutola has good scenery made by mountains, hills and rivers. On the

like soft jelly rather than cheese and similar to Oboro-Tofu (one kind of

other hand, Kesen-Daiku have technique to create windows that can be

tofu). We came up with the idea that we can eat cheese with seasoning

changed following several purposes: ventilation, enjoying the scenery

for tofu.

of outside, closed from outside. I imagine that people enjoy the mixture

Japanese eat tofu with soy source and wasabi. Soy source become well

of craftsmanship and food culture of two locals under the beautiful

known as Sushi became very popular all over the world. However,

scenery Tramutola.(Yuki NISHIDA)

wasabi, which is very important seasoning in sushi, is less popular in

seasonings such as ginger and peperoni. We surprised that we could


私たちを温かく受け入れてくれた地元の人々 トラムートラでまず私が発見したのは、その独特のゆったりとしてい て、街を歩く人がお互いに声を気軽に掛け合っている、東京とは大き く異なる人々の暮らしの姿だ。その中でも特に私の目を引いたのが、 構造が非常に込み入った道の中、2階や3階から気軽に我々に声をか けてくださる住民の方々の姿と、街のそこかしこでたむろしながら(お そらく)世間話をしているおじいちゃんたちである。それらの生活の 姿は確かに日本の田舎町にも根底でどこか似た光景を見たことはある が、階上から挨拶をするような文化は日本には、構造上存在しない上、 街角で井戸端会議をしているのは大抵女性である。それに、住人全員 が知り合いの雰囲気があり、お互いに何かと声を掛け合っていて、よ そ者である私ですら落ち着く感覚は、これまで感じたことが無かった 種 類 の も の で あ っ た。ま た 一 方 で、我 々 を 案 内 し て く だ さ っ た Pro-local の人々のオープン・マインドさと街の変革への情熱に驚き、 強く心を打たれた。地方都市とは得てして変化に対して、強い拒否反 応 を 示 し が ち で あ る と 考 え て い た た め、こ の 驚 き は 大 き く、Maru project の成功の

となるのは、この現地の人々がオープンマインドで

あることではないかということにも気付かせてくれた。翻って考えて みれば、気仙沼に2月に訪問させていただいたときにも驚いたのが、 よそ者に対して非常にオープンに接してくださったことだ。その深い 精神性の部分で、トラムートラの人々と気仙沼の人々は共通点がある、

がその香りを嗅いでこうおっしゃったのが印象的だった。「これこそが トラムートラの特徴的な香りよ!」なるほど、街にはそれぞれ独特の香 りがある。新宿には排気ガスの、気仙沼には海の潮の、私の街には新緑 が刈りこまれた若草の香りがする。そしてトラムートラには人々の実際 の生活に根付いた、炭の、暖炉の香りがあるのだ。説明をしてくださっ た方は、今でも薪を使っている理由を「コストのためだ」とおっしゃっ ていたが、たとえコストが理由であろうが、今でも薪の文化を守り、自 然と調和した暮らしをしていることは他の街にはなかなか無い、トラ ムートラの大事な価値であると私は感じた。

廃墟を活かしたコミュニティスペースの可能性 これらのトラムートラの価値に気付いた私が、トラムートラの人々に提 案させていただいたのは、街の中に数多く眠っている資産を活かしたコ ミュニティスペース作りである。その資源とは具体的には前述の、変化 に対して非常に積極的であることや人々がオープン・マインドを持って いること等のソフトの資源と、薪と暖炉の文化、そして町中に点在する 空き家というハードの資源、これらを活かして新しいものを作るべきだ と考えたのである。そしてそこに日本の文化である、周りを囲むタイプ の暖炉を組み込むことで、日本とのつながりを生み、化学反応が起きる

と私には感じられた。

ことを狙う。つまり私の提案は空き家の一つをリノベートし、その中心

今も息づく薪と暖炉の文化

議論を交わすコミュニティスペースだ。週に何度かトラムートラの未来

もう一つ私が驚いたことがある。それは薪と暖炉の文化が依然として この街には残っていることである。その証拠に街の家の至る所で薪が 積み上げられている様子を見つけ、そして、夕方になると暖炉から出 てくる炭の香りが漂って来た。通訳をつとめてくださったテレサさん

に日本風の暖炉を設置する。そこは地域住民が集い、街の未来について に関して、発表や意見交換が行われ、しばしば日本からの訪問者が来て、 アイデアや新しい食を紹介する。街の特産であるチーズも日本風暖炉な らば、中心に据えて、温めながら、議論することができ、文化交流も容 易だ。この設備にはさほどお金をかけない、新しいコミュニティスペー スを作ること、それが私のアイデアである。(文/沼田逸平)


Welcoming Atmosphere of Tramutola Soon after I entered the town, I realized how much Tramutola people enjoy their life in the way that is totally different from Tokyo. First of all, people are extremely friendly; people of Tramutola pops out their head from their balcony to say hi to us. The elders seems to enjoy having conversations anywhere inside the town. We can find similar scenes in rural towns in Japan. But, the atmosphere of Tramutola is somewhat more open and intimate. It was something that I have never experienced before. Everyone in Tramutola seemed to know each other and talk with others frequently. The comfortable and friendly atmosphere had transcended on us and we realized that we are, too, feel more relaxed as we became used to the town. While many things happened in a relaxed manner in Tramutola, members of Pro-local showed another aspect, as they expressed strong passion to revive their dear town. As I had a different assumption that many of these Italian cities are opposed to the ideas of change, I was surprised to see their enthusiasm and realized that local people's open and passionate spirit are also important for our activities of Maru. Remembering that people in Kesennuma were also friendly to us, people in Tramutola and Kesennuma seemed like a great match as ever before.

Burning Firewood: The Odor of Tramutola Another thing that surprised me was the strong presence of fireplace. In Tramutola we came across many fireplace using real firewoodd. I found that many house kept firewood and the smell of coal came from fireplaces in evening. Teresa, who guided us, told me "It is this smell that is symbolic to Tramutola!" Her comment made me realize, that each town has its own, distinctive scent; for example, the center of

Tokyo smells gas from cars, Kesennuma has a smell of sea, and my hometown has a smell of green grass. In Tramutola, it is the smell of coal and fireplace. Such lifestyle is today very valuable because few towns maintain such culture.

Using Ruins as Community Space Seeing all these values and assets of the town, my proposal is to create community space. Tramutola has many open-minded people who respect tradition yet willing to change. They town also holds many houses that are no longer in use. I came up with the idea that combines these assets in Tramutola with Japanese style fireplace, which are built on the floor and people gathers around it. How about, perhaps, renovate an old house and build Japanese style fireplace in the center? Tramutola people can gather and discuss the future of the town at this house, heating cheeze in the center of participants. In addition to local people, Japanese visitors come this house often and introduce Japanese culture, food and new idea for activating the town. Japanese style fireplace with the assets of Tramutola will be a good place for interaction among local people and with foreign cultures. (Ippei NUMATA)


プライド・プライド・プライド! 私のトラムートラにおける最大の学びと発見は「プライドの伝承」で ある。今回のフィールドワーク全体を通して、地元の方のトラムート ラに対するプライドは実に高いものであったように感じている。私た ちが出会った誰もが、自分達の街トラムートラに対して高いプライド をもっていた。地域において、そのようなことは当たり前なのかもし れない。ただトラムートラの方々が持っていたプライドとそれを伝承 させることで、起きている街の人々の変化には、学ぶことが多いと感 じた。今回は数多くあった出会いの中でも、そのことを表していると 感じた話しを2つほど紹介したいと思う。一つは地元の高校生と先生 が取り組んでいる発電プロジェクトの話し。そしてもう一つは、トラ ムートラにおけるプロローカルの取り組みの話しだ。

先生のプライドが生徒のプライドへ

した水力発電の模型だった。ここで私が述べたいのはその模型がすごい とか、斬新とかの話しではない。その模型を前に、トラムートラにおけ る水力発電の歴史と、それを踏まえて生徒たちが取り組んだ模型に対す る先生の熱い語りが非常に印象的だった。先生は高校生たちが取り組ん でいる模型を褒め、それを実現させようと思っていると熱く語った。そ して、生徒の作った作品を街のみなにも伝えるために、模型をこの場所 に置いているのだと先生は言った。また建物の奥には、先生の教え子が 昔作成し、いまでも稼働している小さな水力発電機があった。その発電 機を前に先生の生徒への熱い想いは続いた。どうやら、これを作った教 え子は、いまでは立派な一人前として水力発電の仕事に取り組んでいる ということだ。 「先生のプライドが生徒のプライドへ。」私はそれを強く感じた。生徒の 作品を街のみなに見せること、そして過去の教え子が作成した作品を形 として残し、いまの教え子たちで大切にする。そしてそれらを先生がプ

トラムートラの街には、昔から人が集まる場所がある。その場所は、 ライドをもって生徒に伝え続けること。こういった一連の活動が、高校 街中で湧き水が豊富に出る場所であり、湧き出た水が川を作っている。 ここは、水資源の宝庫として周辺の街に新鮮な水を供給していた歴史 をもつトラムートラを象徴する場所だ。今でも、早朝には、街の女性 が洗濯をしにこの場所に集まり、午後は人々の待ち合わせスポットに なり、夕方には若い恋人が水を

みにいくという口実を親に伝え、密

かに会うという場所にもなっている。その場所にある小さな建物で、 ある人たちに私たちは紹介された。高校生たちとその先生だ。はじめ、

生たちの心に火をつけ、未来の地域のリーダーになるために必要なプラ イドを生徒に持たせている。地域における未来のリーダーは。このよう にして生み出しているのではないか。私はそう感じられずにいられな かった。

プロローカルのプライドが街の人のプライドへ

なぜ学校ではなく、ここで彼らに紹介されたのかわからなかったが、 イタリアの各地域には「プロローカル」という、地域活性に取り組む人々 ここには彼らにとって非常に大切なものがあったのだ。

その大切なものとはなにか。それは高校生たちがつくった水力発電機 だ。まず紹介されたのは、いま私たちの目の前にいる高校生らが作成

がいるという。元々政府に対する信頼や期待をそこまで持っていない地 域の人々は、ボトムアップ地域を盛り上げようとしている。今回、私た ちがトラムートラでフィールドワークを行うことができたのも、このプ


ロローカルの方々による協力が大きい。

向にある。特に外部からの声となればなおさらだ。しかし、トラムート

では、全ての地域でプロローカルがうまく活動を行いっているかという

ラで出会った人々は、決してそんなことはなく、街に対する高いプライ

と、どうやらそうでもないらしい。地域によって、その活動には大きく

ドを持ちながらも、素敵な街として残り続けられるように、外部の声を

差があり、場所によっては朝から晩までお酒を飲んでいたり、ギャンブ

受け入れる柔軟性も持ち合わせていたことを最後に記したい。

ルをやっていたりするところもあるらしい。しかし、トラムートラで出 (文/小川悠) 会ったプロローカルは違った。彼らは本気で「このままじゃいけない! なんとかして、変えたい!」ということを外に向かって発信していた。 自分たちが愛している街だからこそ、なんとかしたいというプライドが 彼らを支えていた。プロローカルには街の人全員が入っているわけでは ない。おそらく彼らはマイノリティであるかもしれない。だから彼らの 活動に街の人々がみな賛同してくれるというわけでもないそうだ。 街の入り口に、街を象徴する建物をつくるプロジェクトをいま彼らは進 めている。しかし、限られた予算の中で、どうしても一部はボランティ アで行う必要がでてくる。そこで現役をひいたある大工に、協力しても らえないか話しをもちかけたものの、はじめ断られたという。しかし、 街のプライドを何度も説明し、話し合ったことで、今ではその彼も街に 対する高いプライドが生まれ、プロローカルのメンバーの一員として建 物の建設のボランティアを行うことが決まった。 プロローカルのプライドが街の人のプライドへ。自分達の街に対するか ら愛から生まれたプライドは、それをきちんとした形で伝えていけば、 街の人のプライドに影響を与え、最終的には行動までを変えさせてしま う。その街の共通したプライドはなにか。そして、それをいかに共有さ せるか。そこにこそ街を活性化させるためのエッセンスがあったと私は 改めて感じた。 一般的にプライドが高いと人ほど、人の話しを受け入れるのが難しい傾


Pride, Pride, Pride! To me, one of the most profound findings from Tramutola was its heritage of pride. Throughout the fieldwork, I felt that people are very proud of their town. Perhaps some would say that is quite typical for small towns to date. Nevertheless, I had the impression that this is still worth a mention, as this pride Tramutola people showed seems to be creating the power for the town to change. To address this, I would like to share two stories, which I learned during my stay in Tramutola.

From Teacher to Student: Pride Transcends Since a long long time ago, Tramutola has a place where people get together. It is where the water spring pours water, and this water creating a small river. The location is the place where Tramutola is represented the best, as people recognized as a very source of fresh and clean water provided not only to Tramutola itself, but also to the neibouring cities. Even until today, this is where women of the town get together for their laundry. Here people meet, and in the evenings, couple would tell their parents they are fetching some water, while everyone knows it is only a poor excuse. Near this symbolic place, we were introduced to highschool students and their teacher. At first, it puzzled me, as this did not seem like an appropriate spot to meet students. But as we talked with them, we realized that in fact this was the perfect place to meet.

What they showed us was a model of a hydro power generator made by the highschool students. The model was impressive but that was not what moved me the most. It was in fact the way the teacher had passionately told us, about the history of the hydro power generator in Tramutola, and how students put so much effort into making the model. Then he told us, that in order to let this great effort by students be known other people of the town, he made sure that the model was presented at the location. And his passion continued, as he showed us a little working hydro power generator made by his previous student. The student, according to the teacher, has become a professional engineer, who today works in the actual hydro energy industry. The pride of the teacher transcends to his students. The teacher makes sure that his students' work are visible to other people, not only while they are at school, but even once they have graduated. He motivates the students and stir up their pride, which I am sure, to nurture the sense of pride and leadership towards the town. It is that strong passion and pride that teacher holds, that creates the local leaders of the next generation.

The pride of Pro-local recalls the people's pride In several areas of Italy, we have heard there are people who are engaged in pro-local work in order to vitalize their local. Pro-local people try to stimulate their local by themselves because they do not expect the support from the government. And these pro-local members of Tramutola, in fact, were the ones who supported our fieldwork.


Activities of Pro-local did not succeed in all places. In some places, people do not work, but drink and play games from the morning. Pro-local members in Tramutola were different. They had strong message that they want to change their town and stop the decline. Their pride in their town and their will to keep the town motivates their activities. As not all people in the town are member of Pro-local, some people are not willing to help Pro-local activities. The members are going to build a monument at the entrance of the town. However, as the budget is limited, they had to seek volunteer to make some part of the monument. They asked a carpenter who had retired to help the project, but he declined their offer. The members did not give up and continued to talk to him about the pride of the town. The pride of the pro-locals transcended and the carpenter eventually decided to participate in the project. The story shows that the pride developed from the love for the hometown can motivate the other people's pride and action. I believe that the key for vitalizing local is to find the pride that people can share and to share it. Generally speaking, people who had pride tend not to pay attention to other people's opinion, still less to outsiders. However, people who we met in Tramutola were not like that. They have deep pride in their town but have flexible mind to listen to outsiders' opinion, to keep their beautiful town. (Yu OGAWA)


村の安心感 トラムートラの村の暮らしには安心感がある。しかしそんなはずはな いのだ。この村も他の多くのローカルと同様に過疎化、高齢化が進ん でいるし、この 100 年に起きた経済活動の変化によって村の安定した 暮らしは確実に失われたはずである。そう考えるなら不安で夜も眠れ ないはずなのに、それにもかかわらず、村には不思議な安心感がある ように感じられるのだ。この感覚は何なのか。哲学者の山内節氏は「そ れは記憶と理性のくい違いだ」と言っている。「長い人類史を経てつく られた人間の記憶が、村は永遠の安心感につつまれていると感じさせ るのだ。畑や森や川があり村がある。村人たちは、畑の作り方も、森

手振りで聞くと、はぁという顔をしてから、ポモドーロの大きなプラ イパンを持った腕で勢いまかせに手招きした。キッチンの隅で見学さ せてもらった。ジョアンナが軒先のクルスキを持ってきて、ヘタと種 を取り出しながら料理の話をしてくれる。イタリア語なのでほとんど わからないが、彼女が鼻唄まじりに料理する様子を見ているだけで、 ムクムクと期待が膨らむ。料理前の生のラビオリを持ってきて、中を 開いて見せてくれた。食べてみろと言う。 「あっ、リコッタチーズ!ボー ノ!」。ジョアンナが笑う。「シィー、リコッタチーズ!」。昨日の昼食 のリコッタチーズがあまり美味しく、わーわーと騒いだので、今日の

の扱い方も知っている。村人の中にある人類史の記憶は、ここには何

ランチにも取り入れてくれたという。リコッタチーズは毎朝、村のチー

も困ることのない世界が広がっていると感じさせる。ところが、それ

ズファクトリーで手作りされている。日本における豆腐のような存在

だけではすまない現在の村の現実を理性は知っている。ここで記憶と

だ。

理性は一致しない・・・。」日本であれイタリアであれ、人類というレ

もうひとつの大きなフライパンには、細切れのバカラがたっぷりのオ

ベルでの記憶ならば、私がトラムートラで得た感覚も納得がいく。村

リーブオイルと一緒に入っている。バカラとは塩漬けにした干ダラの

で過ごす二日間、この不思議な安心感について何度も想いをめぐらせ

ことで、これも保存食としてイタリア内陸部で重宝される。マダラを

た。それは例えば、食べ物の中にあるのだ。

頭と皮をつけたままフィレにおろし、塩をタップリとかけて一晩漬け

真っ赤なクルスキとジョアンナ

込む。翌日水洗いして、水気を拭いて網にのせ、ワインセラーのよう な涼しいところで一日陰干しする。この工程を 4 回繰り返してつくら れる。手間のかかった乾物である。これを水で 5 日かけて塩抜きした

ホテルの軒先に唐辛子のオバケのようなものが吊るしてある。1 本で

ものが、細切れの状態でフライパン一杯に入っている。ハーブとニン

20 ㎝ほどの長さがあり、ヘタの部分に紐を通して 1 ダースほど干して

ニクでつくったソースと、ポモドーロを少量加え、E.V オリーブオイル

ある。一見すると南イタリア特産のペペロンチィーノ(唐辛子)のよ

をたっぷり回しかけてできあがり。手際よく前菜のブルスケッタの上

うだけれど、これはクルスキという。果肉の薄い大型のペペローニ ( 赤

に載せて、その上からカリッと揚げたクルスキが一本そのまま添えら

ピーマン ) を乾燥させたもので、一年を通して使われる保存食だ。吊る

れる。この濃い赤には凄みすらある。まわりに、二種類のチーズとサ

されている様子が美しく、思わずシャッターを切った。田舎のおばちゃ

ラミ、アーティチョークのフライ、ズッキーニのマリネを手際よくお

んの家の軒先に干してある干し柿に姿が似ていて、見ているほどにホッ

いてゆくジョアンナ。さぁ、準備ができたよ。テーブルへ!

とする。宿の厨房からポモドーロとニンニクの良い香りがしてくる。

私たちはいつも通りたっぷり2時間をかけてランチを楽しんだ。ジョ

たまらずにのぞくと、6畳の厨房でジョアンナがテキパキと昼食の支

アンナの料理は、記憶の中にある安心感を呼び覚ますのに充分な味だっ

度をしている。とても真剣な表情だ。中で見てもいいかい?と身振り

た。(文/西塔大海)


Tramutola: the Peace of Mind As you as you step into the town of Tramutola, you see how much people of the town enjoy their lives there. The peace that surrounds the town takes us visitors as a surprise. After all, Tramutola, just like many other villages in Japan, should be suffering from ageing and depopulation: They must have lost their comfortable lives due to tremendous changes in economy over the last century. Even though they have same problems as many local towns, the town seemed to be comfortable and stable. What makes Tramutola so different from the rural areas of Japan? Takashi Yamauchi, a Japanese philosopher describes that comfortable image of local town comes from the gap between memories and reason. "Memories engraved to us humans makes us believe there is comfort and eternal stability in rural towns. There are fields, forests and rivers. People who live there are accustomed to the environment. The memories that are succeeded from their ancestors make them believe that the village satisfies everything that they want. On the other hand, their reasons are aware of what is happening in the village. This in fact makes sense. The peace of mind that I have felt in a village which I have never been before, perhaps comes from a memory we all human beings hold to a village. During the two days I have spent in Tramutola, I was struck by this sense of comfort for several times.

the hotel, which looked like the sight of a house with dried kaki, persimmon in Japan. Then, a fabulous smell of tomato and garlic came from the kitchen of the hotel. I could not help and peaked inside of the kitchen. In a small kitchen, Joanna, a chef of the hotel, was preparing lunch for us in a serious and efficient manner. Without words, I signed if I could get in. Joanna s serious face quickly disappeared and then let me inside as she waved her arm swinging a pan. I saw her cooking in a corner of the kitchen. She brought cruski and told me about how to prepare, getting rid of seeds and calyx. I barely understood what she said in Italian, yet my expectation rose as she cooked and hummed. She then opened up a raw raviori and showed me what was stuffed inside. She told me to take a bite: "Wow, Ricotta cheese, delicious!" She laughed and said "Si, Ricotta cheese". Ricotta cheese was something that fascinated us the day before, and she kindly included another Ricotta inside the ravioli. Ricotta cheese is made in the factory in the town every morning. It reminded us of Tofu back in Japan. In another pan, sliced baccala was put together with some olive oil. Baccala is a dried and pickled cod, which is, important preservative food in inland area of Italy. Preparing baccala is a work that takes time: A cod is pickled one night and washed in the next day; Then, dried for another day. This procedure

Among many things, food, was one of the very reason.

is repeated for four times. Finally, after it came to the hotel, it was

Red Cruski and Joanna

herbs and garlic, a little tomato, and extra virgin olive oil. She put

While I am at the hotel, I saw a huge red thing that looked like chili hanging at the front. Each of them had striking red colors, and was around twenty centimeter long. They are in fact cruski, dried big peperoni (red pepper). Cruski is a preservative food, used in this area throughout the year. I took a picture of the beautiful sight of cruski and

desalted for five days. In addition to olive oil, Joanna added source of baccala on the bread and put whole cruski on baccala. On the same plate, she smoothly put two kinds of cheese, salami, fried artichokes, and marinated zucchini. Now it is time to enjoy lunch! And as we did everyday in Italy, we enjoyed the lunch for two hours. Her dishes was, once again, so delicious. Joanna s food brought evoked more sense of comfort remained in our memories. (Motomi SAITO)


歴史との距離感

個々人のストーリーとして残る歴史

トラムートラはエネルギーの町という形での新たな活動を展開しつつあ

一方で、それ以上に有効に機能しているのは、こうした記憶が歴史的

るが、トラムートラが持つ潜在的価値を外部からの視点で見出してみよ

事実ではなく、前述のような主に個人的で身近なストーリーに焦点を

う。もともと、エネルギーの町の由来の一つは古くから活用されてきた

当てて語り継がれていることではないだろうか。日本においても伝承

石油資源であるが、この石油資源は油井の閉鎖とともに既に産業として

や物語などがストーリーとともに語り継がれ多くの人の記憶に残って

はすでに終息している。それにもかかわらず、この町の人々はその石油

いると思われるものの、こうした町単位、世帯単位でのストーリーと

産業の歴史に対して深い造詣と誇りを持っており、それが今もなおアイ

いうものは多くない。東日本大震災などの記憶をいかに継承し、今後

デンティティの一つとなっている。こうした点を含め、町を案内してい

の防災意識の啓発に役立てるか、いかに悲惨な災害による教訓を風化

ただいた過程の中で、この町の人々の歴史に対する感覚を見てみると、

させないかといった問題は今我々が直面する課題であり、こうしたト

彼らにとって 100 年以内に起こったことは「最近」のことなのではな

ラムートラの人々の歴史認識は、歴史への距離感を縮めるひとつのヒ

いか、すなわち全体として我々の感覚に比べると過去の出来事への距離

ントとなりうる可能性を秘めていると考えられる。記憶を残していく

感が近く、それがアイデンティティの形成に重要な役割を果たしている

ためには、モニュメントや記念碑といったもの以上に、その土地に刻

のではないかと感じられる。

み込まれた身近なストーリーを、そこに住む人々が語り継いでいくこ

この日本人と彼らの歴史感覚の違いは、まず単純に建造物の寿命による

とが、ローカルな記憶、しいてはアイデンティティを形成していく上

ところが大きいと思われる。町を案内される中で「ここはもともと肉屋

で重要であるということを強く認識した。( 文/繁田亮 )

で、肉が入荷するとラッパを吹いて町に知らせた」といった話や「今は バーになっているがもともとは町唯一の薬局で、そのために外壁に蛇を あしらったエンブレムが残っている」、「秘密結社の支部が隣に立った時 に、既に住んでいた近所の住民とトラブルがあった」など、ある建物の もつストーリーが語られていたが、日本においてはある建物を別の用途 に使用する場合は取り壊して建て直してしまうことが多く、そもそも木 造建築なので一般家屋は 100 年も持たない。せいぜい大きな出来事が あった場所に記念碑がある程度である。一方でトラムートラの中心部に 残る家屋は 1 200 年程度経過しているものも多く、中には中世のフレ スコ画が壁に残っているような家屋すらある。こうした古い建造物があ ることが歴史への距離感を縮める要因であることは間違いない。


How Tramutola Stays Close with Its Histoy

years old. I could see, some houses have beautiful fresco paintings on

Town of Energy - that is how Tramutola recognizes its identity that

date. I could not help to think, that the presence of these buildings, the

needs to be promoted outside. The town has every reason to claim so, as Tramutola was once famous for its rich oil reserves. Even though it is no longer the case, the history that the town once had the reserve is sufficient for the locals to feel strong pride and be knowledgeable on that matter. As I walked in the town and listen to the explanation, I realized that here in Tramutola, people have a completely different notion on history from us Japanese. They seemed to regard the things that happened in the last century as if it only happened yesterday. How come, they can be so close to the local history? There are some signs in town. Firstly,we realized many architecture had long history since the day it was built. People told us many stories about the buildings, such as "This bar was once a one-and-only pharmacy in town, you can see there is an emblem of a snake there." This took as a surprise, as in Japan, buildings were made of wood and most are torn down long before it reaches one hundred years, if not fifty. What is more, we consider as One building, one purpose : Most architectures are rebuilt when its purpose is changed. If a pharmacy stops to operate, so as the building itself and is quickly torn down. As a result, after a few decades, perhaps statues and monuments maybe left but the rest disappear to be replaced by the new. On the other hand, most houses in Tramutola were easily a few hundred

the wall, which would not be easy to create in the craftsmanship of living history, would definitely have an influence on how close people would feel about the events that took place in town across time.

Post 3.11 Japan Needs Personal Stories Than Monuments As much as the architecture held stories about the past, what struck me was the very fact that history was not about mere, objective facts, but rather, remained as the target of personal storytelling. Many people in Tramutola were able to tell stories about the architecture and events, as if they have seen them with their own eyes. Surely, this is now how Japanese would talk about the history of the town. Having such a subjective relationship with history cannot be more important today. As the terrible disaster hit Japan on March 11th, 2011, there seems to be a lot to learn from how people of Tramutola remains close to their history. After the tsunami struck the Northeastern Japan, many cities have realized there were in fact stone markings and monuments from the ancestors, which warned us the danger of great tsunami. But somehow, as the time passed, we forgot and the monuments was just old, still objects. In order to keep the history and learnings alive, we see, it is more important that the stories are handed down as personal stories, handed down from generation to generation. Tramutola, surely had reminded me of that. (Ryo SHIGETA)




トラムートラのフィールドワークを通じて気付いたこと: Ambassador について。

学生一人一人からアイデアを紹介させていただいた。「何を勝手な」と

Maru プ ロ ジ ェ ク ト で は お 互 い の 地 域 の 大 使(ア ン バ サ ダ ー、英:

受け入れていただけた。

いう反応をされるかもしれない、という危惧もあったが、実際に紹介さ せていただいたところ、会場の誰からも強い熱意と強い賛意を持って、

Ambassador)となれる人物が、交流することが不可欠であるというこ とが、今回のフィールドワークを通じて強く気付かされた。

また、地域再生の成功例としてしばしば挙げられる島根県海士町では外 国人のインターン性が非常に話題となった。外国人と地方都市という新

ここで言うところのアンバサダーとは公式に定められた大使である必要

鮮な組み合わせが世間にウケた事例であったが、この事例は、外国人が

は無い。例えば今回のイタリアへのフィールドワークでは西塔氏が日本

入り込むことの重要性や可能性をも示している。

ならびに気仙沼のアンバサダーの役割を果たした。現地の人とのネット ワークがあり、アイデア生まれたときに、ステイクホルダーとなりうる 人物、団体とはなにかを知っている人間であること、それだけが本プロ

企画内容

ジェクトでのアンバサダーの条件である。そのため、特にギャップ・イ

この経験と情報を基に発想したアイデアが、Maru House である。それは、

ヤーの学生(大学に入る前や、海外の大学院に配属される前に半年間の

先ほどのギャップ・イヤーなどで時間のある学生が、海外に赴き、交流し、

猶予を持つ学生)などがこの役割を担うことができるのではと考えた。

現地の理解とアイデア創出、実現活動を行うための交流レンタルハウス

トラムートラのフィールドワークを通じて気付いたこと: 地域を変えるには。

である。  そこには多くの学生が世界中から集い、それぞれの担当する地域にイ ンターン生として、入り込んで、文化交流にとどまらない、フィールド

地元ではない地域に入り込んで、新しいことをやるのは非常に難しい。 リサーチから実際のアイデア創出、実現までを行う。 なぜなら、そのものはあくまで「よそ者」でしかなく、その地域の住民

にとっては、「余計なお世話」と感じる可能性があるからだ。しかし今

実際には、その土地の地方自治体あるいは企業がインターン生として他

回のフィールドワークで気付いたのは、地域に入り込む人間は、必ずし

の土地の大学生を呼び込み、Maru ハウスへ低額の出資を行う。学生は

も同質の人がいいのではなく、むしろ全くそこに縁もゆかりもない外国

ギャップ・イヤー等を利用して、社会経験とともに、地方都市で生活す

人であることで非常に重要であると感じた。同じ地域・国の人間には、

る経験をも養うことが出来る。近い将来来る秋入学への移行に向けて、

誰しもある程度の知識を期待し、言葉が分かるが故に、先ほどの「余計

数年のうちに整備されることが重要となってくるだろう。

なお世話」と感じやすいのだ。今回我々はフィールドワークの最終日に


Ambassador As Key Role for Local-to-Local Connection

Based on the above findings, we propose Maru House, a rental house

Through our fieldwork to Tramutola, we have come to realize the

understand the town and to create new ideas, will be qualified to utilize

significance of having what we call a Local Ambassador , who, could

the space to stay for a certain period of time. The place will become not

represent a community upon a visit to another. The local ambassador

only a place for students and the like to communicate, but also to run

does not have to be an official representative. Anyone who should have

local projects, from fieldwork, ideation, to execution. Local

a good understanding and a network in a community, and has a

administration, company, or institution will play a key role to promote

passion to execute ideas whenever they appear, should be qualified.

and support the activity.

Having a Foreign Perspective Quite often, raising a voice for a social change as a non-local can be difficult, as locals find such suggestions as none of your business . However, our experience of sharing new ideas in Tramutola has made us realize that being a non-local, or what is better, being a completely different nationality, could become an advantage rather than the opposite. Three ideas students have introduced have been unanimously welcomed with great passion and empathy of the Tramutola people who filled up the town hall. Accommodating foreign interns is not new in Japan, as a small and aging community of Ama Town in Shimane Prefecture has already drawn our attention as a successful case to revive local community. Bringing in foreigners and utilizing their fresh eyes to recapture the local values and issues is definitely promising approach.

Our Proposal: Maru House

for overseas visitors. Any foreign visitor, with a strong motivation to


トラムートラで見つけた宝

企画内容

気仙沼で観光客が食べるものといえば、カツオのたたき、マグロのさ しみ、殻付き牡蠣。珍しいところでは

の心臓やマンボウ(酢みそで

いただく夏に最高のつまみ)などである。これらの共通点は生で食べ るということだ。素材の味を活かすには生食が一番である。しかし、 それは一つの価値観に過ぎないのだ。それに気づかせてくれたのがト ラムートラである。 私たちが今回『MARU プロジェクト∼気仙沼 × トラムートラ∼』で訪 れた南イタリアのトラムートラは山間の小さな村。ここでのジョアン ナの心尽くしの料理が素晴らしかった。とくに驚いたのはバカラのう まさである。バカラとは干ダラのことで、4日かけて水で戻し、たっ ぷりのオリーブオイルとハーブを使ってつくる。この味と調理法に思 わず唸ってしまった。 食卓を見回してみるとジョアンナの料理には保存食がたくさん使われ ている。ハム、チーズはもちろんのこと、ドライトマト、クルスキ(乾 燥赤ピーマン)、そしてバカラ(干ダラ)。どれもこの土地で昔から食 べられてきたものだという。フレッシュトマトや特産のオリーブオイ ル、手作りパスタを組み合わせる料理法をジョアンナはとてもよく知っ ていた。 翻ってみると気仙沼でも、昔から干したわかめやアワビが食べられて きたし、なによりフカヒレを作らせたら世界一の技術がある。しかし、 これまでは刺身などの生食が珍重され、乾物は「それ以外のもの」と して注目されることが少なかった。これをドライフードという枠組み で切り出すことで、新しい視点から気仙沼の産物と人々の食生活を見 直してみようと思い至った。当然、乾物を作るには新鮮な魚が欠かせ ないわけだし、「スローフード」都市宣言をしている港町・気仙沼なら ばうってつけではないか。 つまり、今回トラムートラで見つけた宝は「ドライフード」という「気 仙沼の魅力を再評価する切り口」といえる。

ドライフードにつまった知恵を味わうべく、ドライフード・ ラボを開催する。 発見やプロセスを共有するために食べるだけでなく、生産者、 調理人、生活者など様々視点に加え、歴史文化の背景を学ぶ。 うまみの奥にある小さな発見を重ねれば、ドライフードを食 べるのが楽しくなるはずである。この取り組みを「スローフー ドの町・気仙沼」から発信する。

企画詳細 目的: 気仙沼のドライフードについての知恵を共有し、 そこに新しい価値を創りだすこと。 時期: 3 回開催予定(2012 年度) 対象: 気仙沼の奥様方・生産者・加工業者・高校の学生 のみなさん 場所: 気仙沼市内 企画案: ・気仙沼のジョアンナを探せ! ・歴史的、文化的背景を学ぶワークショップ ・ドライフードのデジタル写真集(乾物には B 級グ ルメにはない色、形の面白さがある) ・イタリアのドライフードとのコラボ料理 ・ドライフードのチョイ足し(乾物を一種類でも使 うと料理はグンと美味しくなる) ・旬を知る!(ドライフードの知られざる旬を生産 者から学ぶ) ・マンションでも調理できるレシピ(煙のでない)


Dry Food Use: Treasure of Tramutola

did not get equal amount of attention as other delicacies. The

What do tourists eat in Kesennuma? Bonitos that are grilled outside,

Kesennuma: rediscover dry food and to let people know there are other

tuna sashimi, oysters in shells; if they are lucky, they will be able to taste delicacies such as the shark heart and sunďŹ sh. What all these have in common is that they are eaten raw: the best way to taste is to eat as it is. That is the common belief among the locals and the tourists. But is it really so? Tramutola gave us new ways to see these ingredients. Tramutola, a small village located between the mountains in South of Italy, has made us realize. Every dish served by Joanna was delicious. What caught our eyes in particular was the taste of Baccara, the dried cod. The taste and the way it was cooked has inspired us greatly. When we look around the kitchen, we cannot help noticing there are many preserved ingredients utilized in Joanna s dishes. Ham, cheese, sun-dried tomatoes, dried red pepper, and baccara (dried cod). All the

inspiration we gained from Tramutola, has led us to an opportunity in ways we can eat food.

Our Proposal: Dry Food Lab In order to savor the knowledge that is condensed in dry food, we propose to organize an event called Dry Food Lab. Period:

Three events during 2012 - early 2013

Target:

Housewives of Kesennuma, food producers, students from local highschool

Place:

Kesennuma city

Other ideas: - Find Joanna of Kesennuma! - History and culture learning workshops

ingredients date back centuries ago, and have been used in Tramutola.

- Dry food photograph book creation

Kesennuma has its own preserved food: abalone, shark ďŹ ns, they are

- Learning about food ingredients in season

known for one of the best qualities in the world. However, because they are not fresh or raw , these processed food has for a long time

- Creating Japan and Italy fusion dishes - Recipe that can be cooked in apartment kitchen.


トラムートラで気づいた地域のプライドの共有が生み出 す未来

廃墟を活かした地域住民による地域住民のための美術館

トラムートラでは、生徒の作品を街のみなに見せることや、過去の教え

位置する建物と建物の道の幅は非常に狭。車をもつことが当たり前に

子が作成した作品を形として残し、いまの教え子たちでそれを大切にす ることで、地域のプライドを伝承させている。そしてそれらを先生がプ ライドをもって生徒に伝え続けている。こういった一連の活動が、高校 生たちの心に火をつけ、未来の地域のリーダーになるために必要なプラ イドを生徒に持たせている。これだけではない。トラムートラの案内を 受ける中で、私たちは地域のプライドを数多く紹介され、大きく刺激さ れた。では、それが地域住民の間で共有されているかというと、そうい うわけではなさそうだ。高校の例を除くと、地域における各プライドは 分散・暗黙知化しているように感じた。これだけプライドがある地域な のにもったない。こうしたプライドをきっかけに生まれる新たな価値は あるのではないか。なんとかこのプライドを共有する方法はないのだろ

トラムートラの街には、数多くの廃墟がある。トラムートラの中心街に なった家庭にとって、この狭さは交通や駐車の面で非常に不便であり、 街の外へ住む選択肢を加速させた。こうして、街には多くの廃墟が生ま れたのである。ただし、廃墟とは言え、内装を改装すれば、十分に利用 可能な建物も少なくない。実際に、湧き水が出ている小さな広場のすぐ 立地している廃墟は、部屋の一つの内装を改装し、ちょっとしたイベン ト時に使えるようにしている。今回、私たちのさよならパーティもこの 部屋が使われ、地域の人々と踊るなどをして交流した。ここは地域の人々 にとって親しみを持てる場であり、交流の場だ。このことから、廃墟を 美術館のような別用途として再活用することは、資金面でも、地域住民 にとっての親しみやすさかもが可能であると言える。

うか。

企画内容

リアス・アーク美術館における美術館と地域文化保存の 可能性

トラムートラの廃墟の内装を改装し、そこに地域住民のプライドを表す 作品・モノを展示する。それによって、いままで分散・暗黙知化してい たトラムートラのプライドを地域内外の人々と共有できるようにし、未

気仙沼にはリアス・アーク美術館という美術館がある。ここの美術館は、 来への一歩を踏み出せるための価値創造の原点を構築する。 過去の地域文化の保存および、今現在、そしてさらにこれからの未来が 育む新しい「価値観」・「文化」も同乗できる『大きな方舟』であり続け るといったコンセプトをもっている。この美術館のコンセプトにこそプ ライドを地域で共有するノウハウがあるのではなかろうか。

企画詳細 目的: 地域の人々が自分達のプライドがなにであるかを共有し、そこ に原点に新しい価値を創り出せるようにする。 時期: 2012 年秋∼2013 年秋 対象: トラムートラのプロローカル、高校の先生や生徒・その他地域 住民の皆さん 場所: トラムートラの廃墟(可能であれば、すでに住民が再活用して いる水が湧き出る広場の前にある廃墟) 企画案:リアス・アーク美術館の秘密 気仙沼とトラムートラのプライド交換 プライド発掘ワークショップ


Finding: Sharing the Local Pride

Idea: Museum by the Locals, for the Locals

In Tramutola, we saw a positive cycle of sharing students work between

In downtown area of Tramutola, we found countless ruins: we learned

the local citizens and new students. Teachers, who inform everyone else what students from the local school have accomplished, plays a key role as a messenger to enhance the local pride and identity. While we were hugely inspired by these works, we realized that the local people are not necessarily aware of these assets and the important role that teachers play. We felt there still lies a bigger opportunty: How can these qualities of the city can be shared with a bigger audience?

Opportunity: Utilizing Rias Ark Museum to Preserve Local Culture Our above observation reminded us about our locale, Kesennuma. In Kesennuma, there is a museum called Rias Ark, a concept of which is to be a large ark that accommodates the past (the local history and the culture), the present, and the future (emerging culture and values).

that the ownership of cars and the narrow roads have driven many people to move out from the downtown area. However, these ruins are in good shape and many have opportunities to be utilized.

Our Proposal: My Museum Our proposal is to renovate one of the ruins inside Tramutola as a placeholder or a museum to exhibit works and art pieces, which represent the pride of the locals. We feel that this place could become a center for the locals to exchange their values, which often become unnoticed or taken for granted and to renew themselves based on the such values.

Details Period:

Fall 2012 - Fall 2013

Target:

Pro-Locals, teachers, students, and other local citizens of

Place:

Utilized ruined buildings left in Tramutola

Other:

Organize pride-discovery workshops, exchange identiďŹ ed

Tramutola

pride/values between Tramutola and Kesennuma




本プロジェクトを実施するにあたり、多くの企業・組織、有志の皆さまにお世話になりました。とりわけ、 下記の方々のご支援がなければプロジェクトの一歩を踏み出すことができませんでした。謹んでここに御 礼 申 し 上 げ ま す。Maru Association thank the following individuals and organizations for their generous leadership and financial support, withouth which, this project would ever happened.

スポンサー SPONSORS 株式会社シーエー・モバイル/ CA MOBILE, LTD. 株式会社八幡屋礒五郎/ Yawataya Isogoro LTD. Eni 財団/ Fondazione Eni Enrico Mattei

サポーター(敬称略/順不同)SUPPORTERS Professor Alessandro BIAMONTI、Silvia GI(ミ ラ ノ 工 科 大 学 / Scuola del Design, Politecnico di Milano)、 Andrea Paoletti(The HUB Milano) Cristiano Re、Caterina Verrone、Renata Bellocchio(Eni 財団/ Fondazione Eni Enrico Mattei) 安西洋之 Hiroyuki ANZAI(Mobile Crews Corporation)、中林鉄太郎 Tetsutaro NAKABAYASHI(テツタロ ウデザイン/ Tetsutaro Design) 諏訪正樹 Masaki SUWA、忽滑谷春佳 Haruka NUKARIYA、福士知加 Tomoka FUKUSHI、田中望美 Nozomi TANAKA(慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス 諏訪正樹研究室/ Suwa Masaki Lab., Keio Univeristy SFC) 小塚泰彦 Yasuhiko KOZUKA(株式会社博報堂/ Hakuhodo Inc.) 斉 藤 和 枝 Kazue SAITO、藤 野 里 美 Satomi FUJINO(斉 吉 商 店 / Saikichi Shouten Co., Ltd.)、千 葉 正 樹 Masaki CHIBA(貫正/ Kansho)、梶原幸博 Yukihiro KAJIWARA、熊谷千寿 Chitoshi KUMAGAI、小山裕隆 Hirotaka OYAMA(小 山 菓 子 店 / Patisserie Koyama)、千 葉 貫 二 Kanji CHIBA、鈴 木 忠 勝 Tadakatsu SUZUKI、鈴木正信 Masanobu Suzuki、男虎くら子 Kurako ONOTORA、加藤宣夫 Norio KATO、佐々木夫一 Yuichi SASAKI(一丸/ Kazumaru)、菅野一代 Ichiyo KANNO(盛屋水産/ Moriya Suisan) トラムートラの皆さん Fellow Tramutola residents 気仙沼の皆さん Fellow Kesennuma residents

メンバーを代表して ON BEHALF OF MARU ASSOCIATION 田 村 大 Hiroshi TAMURA(東 京 大 学 i.school、株 式 会 社 博 報 堂 / i.school, The University of Tokyo & Hakuhodo Inc.)

メンバー(2012 年 4 月時点)MARU PROJECT MEMBERS 小川悠 Yu OGAWA, 廣瀬健 Ken HIROSE, 西塔大海 Motomi SAITO, 西田祐木 Yuki NISHIDA, 沼田逸平 Ippei NUMATA, 安野貴博 Takahiro ANNO, 末橘花 Kikka SUYE, 繁田亮 Ryo SHIGETA, 遠藤友里恵 Yurie ENDO, 市川文子 Fumiko ICHIKAWA

ウェブサイト ON THE WEB 日本語サイト : http://ja.maru-association.org/ Our website : http://en.maru-association.org/ Facebook : http://www.facebook.com/MaruAssociation




Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.