SUEP Book 2:末光弘和+末光陽子設計理論

Page 1


210° 7

9

8

195° S

165°

8 150°

7 135° 6

6

105°

90°


315°

content

330°

PREFACE 007

「農業的建築」の萌芽-末光弘和・陽子の建築-

The Germination of Agricultural Architecture - Architecture of Hirokazu

Suemitsu + Yoko Suemitsu -

/伊東豊雄│ Toyo ITO

010

風土に合う、新しい有機的建築

Organic Architecture Addressing Local Circumstances

因地制宜的新有機建築

/阮慶岳│ ROAN, Ching-Yueh

016

高層ビルは大きな木のように、家々は細胞のように

If A Building Was A Tree, Houses Its Cells

如果大樓像大樹,房子像細胞 /小野│ Hsiao Yeh

022

希言は自然なり

The Silent Nature

5

「農業的建築」的萌芽-末光弘和・陽子的建築-

希言自然

/黃琬雯│ Wan-Wen HUANG

45°


ESSAY

01 030

02 038

03 050

05

Ask Nature ー自然のつくり出すかたちー 問自然-由自然而來的形式-

ASK NATURE-A SHAPE CREATED BY NATURE-

068

太陽の恵みとエネルギー

06

太陽的恩惠與能源

076

気候と建築 バナキュラー 生態系

07

04

084

自然に対して開かれたデザイン

08

060

DESIGN OPEN FOR NATURE

成長する幾何学 成長的幾何學

自然体の快適性とは 何謂自然體的舒適感

WHAT IS THE COMFORT IN NATURE?

09

11

做為新自然的模擬

GROWING UP GEOMETRY

096

向自然開放的設計

新しい自然としてのシミュレーション A SIMULATION AS A NEW NATURE

CLIMATE AND ARCHITECTURE,VERNACULAR, ECOSYSTEM

揭開新有機建築的面紗

A BEGINNING OF A NEW ORGANIC ARCHITECTURE

SOLAR BLESSING AND ENERGY

氣候與建築 ∙ 風土 ∙ 生態系

新しい有機的建築の幕開け

108

見えないコンテクストを可視化する 把看不見的脈絡可視化

VISUALIZE THE INVISIBLE CONTEXT

13

14

15

13

16 14 15

17

4

16


10 118

14

自然の振る舞いと建築 流体のデザイン 自然的姿態與建築 ∙ 流體設計

162

BEHAVIOR OF NATURE AND DESIGN OF

130

OF NATURE

15

かたちの特性ー集めるかたち、貯めるかた ち、覆うかたち、流すかたちー

174

形體的特性ー集合體、儲存體、覆蓋體與 流動體ー

COLLECT,FORM TO STORE,FORM TO

184

COVER, AND FORM TO FLOW-

140

素材が内包する時間 蘊涵時間的素材

THE TIME CONTAINED IN MATERIALS

16

CHARACTERISTIC OF THE FORM- FORM TO

12

自然環境系統之轉譯

TRANSLATE AN ENVIRONMENTAL SYSTEM

THE FLUIDITY

11

自然の環境システムを翻訳する

自然循環系の一部となる建築 做為自然循環系之一部分的建築

ARCHITECTURE AS A PART OF NATURAL CIRCULATION

広域に対する目 面對廣域的視野

EYES FOR THE WIDE AREA

13 150

スケールを横断する思考

188

SUEP. Profile

THINK WITH CROSSING THE SCALE

190

謝辞/末光弘和

超越尺度來思考

9

9

10

10

11 8

8

9

10 11

8

5


6


「農業的建築」の萌芽

文/伊東豊雄 建築家

-末光弘和・陽子の建築-

末光弘和・陽子は日本の最若手の世代を代表する建築家であり、恐らくこれからの日本の新しい時代を築く 建築家として生長していくに違いない。

この確信を抱くのは、彼らが 20 世紀の建築原理から 21 世紀の原理への移行をはっきりと認識しているから

である。それは「工業的建築」から「農業的建築」の成立を目指しているからと言ってよいだろう。即ち機 械のように切り取られた人工環境のなかで、均質な空間を目指した建築から、「農業」のように場所性や自 然エネルギーの利用を強く意識し、自然に親密な建築を成立させようと試みているからである。

「農業的建築」は「工業的建築」に比較してはるかにパラメーターが多く、複雑で、流動的条件の下で考え なくてはならないが、現代のシミュレーション・テクノロジーがそれを可能にしつつある。末光の建築への 取組みはその先駆けと言える。彼らによる新しい「農業的建築」の展開を私は心から楽しみにしている。

2015 年 1 月 29 日

7


「農業的建築」的萌芽 -末光弘和・陽子的建築-

文/伊東豊雄 建築家

末光弘和・陽子是代表日本最年輕世代的建築家。他們無疑將作為構築出日本新時代的建築家而 持續成長。 之所以能懷抱這樣的一股確信,在於因為他們很清楚地認知了從 20 世紀的建築原理轉移到 21 世 紀之原理的緣故。那或許也可以說是以從「工業的建築」的邏輯移轉為「農業的建築」之成立為 目標吧。也就是說,在如同機械般所切取出來的人工環境當中,從以均質空間為目標的建築,轉 向以「農業」般強烈意識場所性與自然能源、企圖讓與自然親密交往之建築得以成立的這個嘗試。 「農業的建築」和「工業的建築」相較之下,雖然前者的參數遠遠地多出後者許多而複雜,並且 還非得在流動的條件下來作思考不可。不過現代的模擬科技已經讓這些原本不可能的任務逐漸變 得可行了。末光在建築上所做的投入與努力堪稱這個方向上的先驅。我由衷期待著他所持續發展 中的嶄新「農業的建築」。 2015 年 1 月 29 日 ( 翻譯╱謝宗哲 )

8


The Germination of Agricultural Architecture - Architecture of Hirokazu Suemitsu + Yoko Suemitsu -

by Toyo Ito Architect

Although Hirokazu Suemitsu and Yoko Suemitsu belong to the youngest generation of architects in Japan, undoubtedly their work will grow because they are going to shape a new era for Japanese architecture. My faith in them comes from their clarified discourse about the transfer of the 20th century architectural theories into the 21st century, or, their goals to alter “industrial architecture” into “agricultural architecture”. In other words, they are transforming architecture from mechanically sectioned man-made environment and heterogeneous spaces into the work of farming, namely the work must follow strong senses of the places and resources available locally. Their efforts are to establish a new type of architecture that has intimate interaction with nature. Compared to “industrial architecture”, “agricultural architecture” is much more complicated with much more parameters, and needs to consider all the flowing and changing conditions. Fortunately, today’s technology of simulation allows us to accomplish these missions impossible. The endeavors of Hirokazu Suemitsu and Yoko Suemitsu made them the pioneers in this field, and I am looking forward to seeing their new development of “agricultural architecture”. Jan 29, 2015 (Translated by C. J. Anderson Wu)

9


風土に合う、新しい有機的建築

文/阮慶岳

元智大學藝術與設計学科教授

日本の若手建築家末光弘和氏と末光陽子氏がまとめた二冊の本、SUEP. Book 1、SUEP. Book 2 はそれぞれ作 品と理論を中心としているが、併せて読むようにお勧めする。この二冊の本は建築の中核にある信念を明白 に掲げると同時にそれを反映する研究及び論述を成し、さらに具体的なデザインの技法と建築の実績を含 め、しっかりとした内容が詰まっている。

SUEP. が目を向けるのは、始まってからすでに 200 年を超えた現代性の今この時代における現況です。それ はハイテク化が進むことで、人本思想の普及でもたらされてきた人工物と大自然との主従関係の変化であ り、たとえば世界の主人を自負する人間の思惑と、ハイテクを駆使して大自然を制御する横柄さに対して、 二者の関係を見直し論証している。また現代の建築を合理的かつ健全な方向へと導く試みでもある。

無論、この方向に力を注ぐ建築家はほかにもおり、現代の建築だけでなく、世界各地の伝統住居にも、先人 の知恵が窺える。中国の伝統建築の風水と住まいの関係はその一例であり、それは自然と人間の住居を融合 させる憧れでもある。

一方、建築士末光弘和・陽子夫妻は自ら独特な視点を持ち、東洋の宇宙観に似通った考えで人も人工物 ( 建

築はその一つ ) も、自然界のほかの存在と同様にその一部分として見なし、互いの規律とシステムの統合を 協調する可能性を探っているのである。しかも生物の進化と生存の自然法則を観察しながら、現代の建築は

環境保全において未熟だと認識したうえで、自然の生物の生態や習性に倣う謙虚さで建築のあり方を模索し ている。

SUEP. の手法は、大自然の環境をコンピューターによるシミュレーション・分析からデザインするときに、 より精密な根拠を得られるよう現代のハイテクに頼るところは多いが、ひたすらグリーンと唱えているハイ テクな建築素材にはしがみつかず、ハイテクによって人工的な環境を弄る不適切さを指摘している。特に環

境全体への共同責任として人工的な環境を利己的且つ専断的にコントロールしようとする「閉鎖系」よりも

10


自然の豊かさを享受する「開放系」において環境との相互作用を促すことを強調しているのである。 なぜなら、両氏にとって「省エネ」は人間が環境に優しい最終的な目標ではなく、それよりも自然の条件を

生かしその風土に合う設計を行うほうが納得ができ、人の心にも体にも快適さを与えると主張されている。 そのため自分を制限せず、自然と建築をマクロからミクロへと視点をクローズアップさせることで、どんな

大きさの空間においてもその区域の環境とその中の基地に棲む小さな生物の状態を把握し、時間枠を超える 素材を活用して人と自然環境との連続的・一体的関係を築き上げている。すなわち科学的に人の暮らしと環 境を共同体とする理想を叶えていくのである。

この考え方は現代建築の今までの方向性を批判し修正方法を提案している。特に最近の建築は形式を重視し すぎ、ハイテクは商品として高所得者へのサービスに成り下がってしまっていること、人間の力は自然に打 ち勝つ、いわゆる「人定勝天」という傲慢さ、地球にむごい扱いをした挙句痛ましい姿に対して言葉に出な い批判と不満が潜んでいると同時に、積極的に適応していく善意な解決策を提示している。

末光弘和氏と末光陽子氏が追求している建築は風土に合い、合理的で善意な態度で「秩序・快適さと循環」 を保つ新しい有機的建築であり、SUEP. のスタンスと建築作品は尊く、称えるに値するものである。

11


因地制宜的新有機建築

文/阮慶岳

元智大學藝術與設計系教授

日本新生代建築師末光弘和與末光陽子,分成兩冊出版的書籍(SUEP. Book 1、SUEP. Book 2), 雖然分別各是以作品及理論作主架構,其實是應該一起對照閱讀。兩本書透露出十分清晰的建築 核心信念,也有著能與之相輝映的研究與論述,乃至於具體的設計手法與建造成果都相當完整與 紮實。 整體思考的關注中心,是對於啟動逾 200 年的現代性,在此刻的時代狀態:科技高度發展與人本 思維極度普及,因而波及了人造物與大自然間的主從關係,譬如以人做為世界主人自居的心態, 或是意圖以科技控制大自然的霸道,所衍生究竟應當如何重新看待二者關係的設計辯證;這也是 意圖為現代建築新闢一條合理也健康的路徑嘗試。 這樣方向的努力,當然也見到其他當代建築師的同樣投入,甚至在世界各處的傳統民居裡,亦可 見到許多前人建築智慧的存在,譬如中國傳統建築的風水與居家關係,就是類同對於自然與人居 合一的嚮往與追隨。 但是,末光弘和與末光陽子這對夫妻檔建築師,卻展現了相當獨特的自我模式,首先是以著與東 方的宇宙倫理觀有些類同的態度,將人及人造物(譬如建築)視為與自然界無異的一份子,並尋 求彼此間規律及系統整合的和諧可能。同時,從觀察生物界進化與生存的自然法則裡,先是承認 現代建築在生態發展上依然年輕幼稚,因此抱持謙遜態度來向自然生物的型態與模式,做出譬如 類同仿生的學習模仿。 在他們這樣的操作模式裡,雖然有著對現代科技的高度依賴,譬如以電腦來模擬分析大自然的物 理環境狀態,作為設計時更為精準判斷的依據所在。但是,末光弘和與末光陽子卻不會盲目依賴 與綠能有關科技建築產品,甚至批判當科技意圖過度控制自我人造環境的不恰當,特別強調對整

12


體環境的共同責任,應該以「開放系統」來與環境做對話,而非在「封閉系統」裡,獨力完成一 切的利己與專斷。 因為,末光弘和與末光陽子不認為「省能」,是人對待環境的終極追求目標,反而是如何善用自 然條件,並因地制宜做出合理的設計,讓人的身心同時感覺到舒適,才是真正值得讚許的答案。 因此不可侷限在自己的設計範圍,必須能宏觀自在的出入於大小尺度間(譬如區域的物理環境與 基地內一個小生物的狀態),對於「蘊含時間的素材」要尤其善加運用,以建立起人與自然環境 的連續及整體關係,是一種強調以科學的精神,來追求人類的生活與環境,最終得以共生與合一 的理想。 這樣的態度,是對於此刻現代建築走向的某種批判與修正,尤其是對於近期建築的過度以形式為 尚,科技淪為商品與高所得者的服務品,以及因為人定勝天的驕傲態度,對地球環境的廣泛施虐 後,所產生的各樣殘破現象與後果,都有著相對隱誨的鞭韃不滿,與積極因應的善意思考與答案。 末光弘和與末光陽子追求的建築,是採取因地制宜的態度,尋求與大自然的良性對話,並以合理 及善意態度,追求有著「秩序、舒適與循環」的新有機建築。這樣的態度與建築,都令人欣賞也 值得尊敬。

13


Organic Architecture Addressing Local Circumstances

by ROAN, Ching-Yueh Professor, Department of Art and Design, Yuan-Ze University

Japanese architects of the rising generation, Hirokazu Suemitsu and Yoko Suemitsu have published two volumes of SUEP. Book 1 and SUEP. Book 2 to talk about their works and theories respectively and to be read reciprocally. These two books clearly delineate their essential concepts of architecture and their comprehensive studies and discourse about how they have reached such concepts and design methodology.

The core issue of their architectural thinking is the current status of modernization, a movement initiated more than two centuries ago. Highly developed technology and prevalent humanism have changed the dominantdominated relationship between man-made environment and nature, as well as the mindset of mankind as the master of all beings. Mankind’s sovereignty over nature through technology has induced design dialectics of the relationship between man and nature, and the attempt to open up a more reasonable and healthier passage for contemporary architecture. Such efforts and wisdom are seen in the work of other architects as well, not only in today’s architecture, but also in traditional housing all over the world. Chinese Feng-Shui, for example, is people’s wish to have their living follow nature and integrated in nature. The husband and wife, architects Hirokazu Suemitsu and Yoko Suemitsu proposed a unique approach. Setting out from the universal ethics of the Orient that takes man and man-made things(architecture, for example) as a part of nature and seek the harmony from the norms and rules of each entity to find the possibilities of incorporation. Meanwhile, they accept the fact that, compared to the natural laws of evolution, modern architecture is still in the infantile stage in the understanding of ecology and has to take bionic tactics that imitate living patterns of other beings with a modest attitude. The two architects still highly rely on modern technology such as computer analysis of the physical conditions of a natural environment, so their decisions for design can be based on precise information and comprehensive knowledge. Nonetheless, they don’t blindly put their faith in the disciplines of green energy or high-tech architecture. They maintain a critical attitude toward the excessive control of man-made environment and emphasize shared responsibility to it. They assert that people should have interactions with the environment in

14


an open system, not in a closed system of egoism and predominance. The two architects don’t think energy saving should be the ultimate goal for design, instead designers should improve the natural conditions and propose reasonable scheme addressing the local circumstances. A praised design is the design bringing comfort to both mind and body, thus a designer doesn’t limit himself/herself in a certain scope but enters dimensions of different scales freely with a macro perspective(for example, a micro system in a site under the regional ecology). Designers also should make good use of materials containing the factor of time in order to establish a continuous and integral connection between mankind and nature. It is to pursue the ideal of living in nature as a whole with scientific methodology. Such a passage first comes from the criticism of modern architecture and the urge of correction, especially the recent projects that regrettably serve fashion or wealth instead of needs. It also indirectly condemns the damages caused by architecture of arrogance that tries to overcome nature but abuses the environment. The two architects are seeking positive and active solutions to relieve the ailments. (Translated by C.J. AndersonWu)

15


高層ビルは大きな木のように、家々は細胞のように

文/小野 作家

最近設計で有名な大学の建築学科二年生の図面の講評に招かれ、その中の一人の学生の出だしの言葉で気持 ちが高ぶった。「この都市には建物が多すぎるから、私は家を建てるより森林公園に家を木のように植えた い」と。

彼女の設計図は木の形から何度も修正を加えた結果、木ではなくなってしまったが、水とエネルギーを蓄え

る機能を備えていた。一瞬私の頭の中に木に関する知識がパッと思い浮かんだ。たとえば光合成、木部、師 部、維管束、葉面の気孔、それから上層の葉に遮られた下層の葉の成長様式などである。どしゃ降りに見舞 われ葉の茂る大きな木の下で雨宿りをすると、木の葉が雨のしずくをよけてくれる不思議な一幕に出会うだ ろう。光合成のために遮られないよう一所懸命光を求めて上へと伸びていく葉は、あなたの雨宿りのためで はなくあくまでも自分自身が生存するためである。

なぜかうまく言えないが、学生が次から次へと自分の作品を解説しているのを聞きながら、かつて自分が受

けた生物学の講義を思い出した。動物行動、植物生態、微細構造を研究する分子生物学のことである。森を 背に湖に面した家を建てるという学生に、都市でよく見かける台湾のゴシキドリはどのように木を選び、巣

をつくるのか、外壁を白く塗れば夜になると森の蛾が全部外壁に飛びつくことを知っているかとついつい聞 いてしまう。先生が学生にヨガのポーズをとってそのポーズに合う家を設計するようにと指示したら、私は

直ちに生物体自らの補修と呼吸の本能を思いつくだろう。たとえば科学者は病気に至る遺伝子を探すために 専ら一種の病気に至る遺伝子が欠けたマウスを育てても、なかなか自分の予想通りにはならなかった。マウ スは欠陥遺伝子がありながらも自己補修し正常になる。ヨガも生物体の呼吸のこと、空気が生物の体内をめ ぐることを連想させる。そのため、補修と呼吸も建築を設計するにあたって重要ではないかと考える。例と

して公共浴場をあげると、ある学生は浴場を出入りする脱衣所の扉に重点を置いた。これもまた私にタンパ ク質を運ぶ細胞の内部から外部へと運送するときの様子を思い出させた。それは、環境が大きく変化するこ とを避けるため細胞膜が細胞の中に凹み、タンパク質がその細胞膜に付着して、細胞膜がまたゆっくりと拡 がりタンパク質を送り出す様子だ。細胞学が公共浴場の中の扉に「内部の内部はすなわち外部である」こと

16


を連想させる。 生物学の観点で講評をしてきたため、声をかけてくださった方尹萍先生が「ご覧になれば、必ずこの本を気

に入っていただけます」と末光氏の作品集を紹介してくださった。確かに楽しませていただいた。末光氏は 理論から実践まで大自然から答えを求めている。命を創造した太陽・水と風、それから地球上に長く生存し

ている動物・植物ないし微生物の長い進化の過程すべては、地球上でもっとも若い人類に手本を見せてくれ る。

人類は地球上のほかの生物と比べれば不思議なほどに賢すぎる。人定まりて天に勝つと、自分の知恵は底な しと信じてほかの動物には作れないものを、特に住まい、つまりは建築を造り出した。人類が建築史におけ

る進化は人類の文明史への解釈となる。傲慢で反省・自制心に乏しい文明史となる。物理・化学・機械に関 する知識を手にした人類はエネルギーを獲得するため取り返しのつかない核にまで手を出したのはその例で

ある。人類は知識を詰めすぎ、賢すぎる頭脳で建築を造ったが、大自然による逆襲・崩壊にはとうとう堪え られなくなった。不思議な人類は想像を超えた行為を犯してしまった。これを覚えた人類は生きていき、適

応していくために地球及びほかの生物からあまりにも略奪しすぎ、その代わりの貢献と恩返しがあまりにも 少なすぎた。

この貢献と恩返しの原点はむしろ地球にできる建築から見直さないといけないのではないだろうか。高層ビ ルは大きな木のように土から育つもので大自然の運行に合わせるように、家々は生命の基本である細胞のよ うに築き上げられたら、大自然は人類を絶滅させる計画の実行を猶予するかもしれない。さもなければ人類

の衰亡は自業自得でしかも遠い未来のことではないはずである。末光氏の著作はまさに建築家としての考え と実践そのものである。

17


如果大樓像大樹,房子像細胞

文/ 小野 作家

最近受邀為一所以設計著名的大學建築系大二學生評圖。其中有一個學生的開場很令人振奮,她 說:「這個都市的房子已經太多了,所以我不想再多蓋一間房子,我想在森林公園種下一幢像樹 的房子。」 這個學生從外表像樹的形狀修正到外表不像樹,但卻具備了儲蓄水和能量的功能,這時我腦子立 刻閃過了許多和樹有關的知識,例如光合作用、木質部、靱皮部、維管束、葉面蒸發的小孔,還 有底層葉子為了不被上層葉子遮住的生長方式。如果遇到一場滂沱大雨,我們躲在一株枝葉茂密 的大樹底下,你會發現一個神祕的現象,那些樹葉巧妙的替你擋住了每一滴雨。因為這些樹葉會 了爭取行光合作用的機會竭盡所能躲掉別的樹葉的遮蔽,樹葉是為了自己的生存而不是為了你躲 雨。 說來也很奇怪。當每個不同組的學生在報告不同題目的建築設計作品時,我總是想到過去學的生 物課,包括動物行為、植物生態,甚至更細小的分子生物學。例如學生要在面湖和背著森林蓋一 間房子,我就忍不住要問她,在城市中最常見的五色鳥是如何挑選樹木又是如何為自己築巢的, 也要問她知不知道如果把房子外牆漆成白色,到了夜晚,森林中的蛾類全都會飛到外牆上。如果 老師要求學生先做一個瑜珈的動作,之後就用這個動作來設計房子,我立刻想到了生物體的修補 和呼吸本能。科學家為了尋找一些致病的基因,往往費盡心力培養出純粹只缺少某一種致病基因 的白老鼠,結果讓科學家們大失所望,那些有基因缺陷的老鼠們完全正常,原來那些老鼠自動修 補了某些功能。瑜珈也讓人想到生物體的呼吸,氣流在生物體內的流竄。所以我認為建築設計的 重點可以思考修補和呼吸。有一組題目是公共澡堂,有個學生把設計的重點放在進出澡堂的那幢 更衣室的門,於是我想到當微小的細胞要將內部的蛋白質運送到細胞外部時,不會讓蛋白質直接 從細胞膜出去,因為這樣的改變太大。細胞會從本身的細胞膜凹陷成細胞內的小胞膜,讓蛋白質 先進入這個細胞內的小胞膜內。之後,這個小胞膜再附著在細胞膜上,慢慢打開細胞膜讓蛋白質

18


出去。這便是細胞學給公共澡堂的門的靈感:「內部的內部便是外部。」 當我一再用生物學來評論建築作品時,邀請我參加評圖的建築系老師方尹萍小姐便介紹我閱讀日 本建築師末光先生的作品,她說:「你讀了便知道,你一定會喜歡。」果然,這是一次非常愉快 的閱讀經驗,末光先生從理論到實踐,都從大自然中尋找答案。大自然中那些創造了生命的太陽、 水、風的運行和已經在地球上存活許久的動、植物,甚至於微生物在尋求生存的漫長演化的過程, 都是地球上生存歷史最短的人類的導師。 人類和其他生存於地球上的生物比起來,真是不可思議的動物,他們實在是聰明過了頭,相信人 定勝天,相信自己的智慧沒有底限,發明了許多別的動物做不出來的東西,尤其是住的地方,也 就是建築。人類在建築史上的演進也可以解釋了人類的整個文明史,這是一部傲慢又缺乏反省、 節制和反省的文明史。人類在精通了物理、化學、機械的知識後,為了得到能量不惜去開發可能 讓人類萬刼不復的核能便是最好的例子。人類的建築物享受了這一切聰明過了頭的知識,卻也讓 人類漸漸承受了不可承受的來自大自然的崩毀和反撲。不可思議的人類終於做出了許多不可思議 的行為,這時候,你也許願意承認,在求主存和求適應上,人類向地球和其他生物身上奪取了太 多,貢獻和回饋得太少。 這一切的貢獻和回饋,應該從人類在地球上蓋房子的建築師檢討起。如果大樓像大樹一樣,像是 很自然地從泥土中長出來的,配合著大自然的一切運行,如果每間房子的設計和完成都能像具有 基本生命現象的細胞,那麼,大自然也許會慎重考慮延後讓人類毀滅的計劃,否則,人類自食惡 果也許就在不久的未來。末光先生的著作便是一個建築師對這一切的思考和實踐。

19


If A Building Was A Tree, Houses Its Cells

by Hsiao Yeh Writer

I was invited to be in an architectural design review of sophomore students in a quite reputable college, one of the students gave an inspiring talk when she started her presentation, “There are too many buildings in this city already, I have no desire to build more, I am going to plant a tree-like house in a forest park.” The student modified the appearance of the building she had designed from the shape of a tree to a structure completely different to a tree, but it was able to store water and energy. My knowledge of trees flashed in my mind, such as photosynthesis proceeded through every part of a tree, from xylem, phloem, vascular bundles and leaf stomata, as well as the mechanism of how leaves at the bottom survive from the coverage of leaves at the top. When we shelter ourselves under a leafy tree in rain, we realize that every drop of rain is carried by the tree leaves so we can stay dry. That’s because every leaf needs to stretch out from being shaded in order to have photosynthesis, which accidentally forms the function of sheltering us in rain. It intrigued me that when different teams were presenting their design I was always brought back to the biology classes I had taken before and reminded the behaviors of animals, the ecosystems of plants, and invisible mechanism of molecules. When a student said she was going to build a house facing a lake with a forest behind it, I couldn’t repress myself from asking her how Five-Colored Birds often seen in cities pick up trees for their nest building. I also wondered if she knew that a house with white walls would attract all the moths from the forest at night. Assume students are asked to design a house with a yoga position, the first thing I would think must be the instinct of breathing and recovering from health damages. In order to find the causes of diseases, scientists often raise laboratory mice missing one pathogenic gene to see how they restore their functions. Yoga emphasizes breathing, air flows inside a life, that was why I thought architectural design could focus on recovery and breathing. Another team presented a public bath, students outlined the door to the dressing room, and it occurred to me that when a small cell is delivering its protein inside it to the outside, it won’t go through its cell membrane because it needs too drastic change. Instead a cell will dimple inward to make a bubble inside to wrap the

20


protein. This bubble will attach to the cell membrane, which opens up slowly to let the protein out. This mechanism gave students ideas for the door of their public bath, “Inside of the inside is the outside.” When I made comments with my biology knowledge again and again, the teacher inviting me to the review Fang Yin-Ping introduced me the works of Japanese architect Hirokazu Suemitsu. She told me, “Read it and you certainly will like it.” As she had foreseen, I enjoyed Suemitsu’s works very much. From theories to practice, he finds solutions from nature. Sunlight, water and air among other energy and resources giving lives, and animals or plants that have existed on the Earth for very long time, as well as microorganism that has evolved throughout the history, all can teach us, the newest comers of this planet, a lot of things about nature. Compared to other beings on the Earth, mankind is incredible. People are such smartasses to believe that nature could be conquered, that our intelligence goes beyond everything because we invent many things other species don’t have, especially housing. The development of architecture explains the entire civilization, a story about arrogance, lack of self-reflection and self-restraint. With knowledge of physics, chemistry and mechanics, we took great risks to develop nuclear power that might result in unrecoverable disasters and wipe off everything. Taking advantages of nature to the extreme, we began to see the consequences of destroying the environment. The incredible mankind eventually have to take incredible actions. We won’t mind to admit that, in order to survive and adapt to the living conditions, we have plundered too much from the Earth and from other beings, and pay back too little. All the reflection on these should be initiated by architects. If high-rise buildings could be like trees growing up from soil and operate following the laws of nature, and every unit in them circulates like cells, the doom of mankind might be postponed. Otherwise, the disasters we summoned will befall sooner. This book of Hirokazu Suemitsu is such a self-reflection and efforts in practice. (Translated by C.J. Anderson Wu)

21


希言は自然なり

文/黃琬雯

元智大学芸術と設計学科 助教授 本書の翻訳者

「はじめに神は天と地とを創造された。地は形なく、むなしく、やみが淵のおもてにあり、神の霊が水のお もてをおおっていた。」

創世記第一章には、神が光(時間)、天と地(空間)、植物と動物を創造されたと記載されている。最後に 神は自分のかたちに似せた人を創造して祝福し、種をもつ野菜や木に生る実、そして地上に生えた豊かな物

を与える。人は、魚と鳥と獣を管理する権力も授かる。現代科学的に言い換えれば、生命の源は、光と空気 と水で、植物も動物もこの動的な自然循環系に組み込まれ、小さいながら互いに繋がることで、食物連鎖や

生態系が成り立っていると言える。それぞれの生命や個体はかけがえのない関係で影響しあい、生々流転の 循環となっているのである。

人類は、すべての生物の中で唯一創造力のある生命体として、このシステムの中で独特な役割を担っている。 文明の進化過程では、人類の創造力が発見した科学とツールの発明が、フィジカルな不足を解消している。

そして環境からの脅威にも対抗することで、ついに人類は自分が無敵であると錯覚するのである。産業革命 以降、人工的環境に迷い込んだ人類は、人がオーナーや造物主ではなく管理者であり、自然やほかの生き物

と共存することを忘れてしまう。室内と自然環境の間に存在する建築が、自然循環系とどのような関係を保 つべきか、建築家はいかにテクニックやコンピューターシミュレーションを駆使して新建築を作り出すの か、そして新建築とはバイオニックなのか、それとも省エネルギー性能の高い緑の建築、もしくは新しい形 態の建築なのか。著者の末光弘和氏ご夫妻は、ここで読者と共に思考することを企図しているのである。

著者は、不惑の年を控える若手建築家として、この本の中で「人 vs. 自然」、「建築 vs. 自然」、「人 vs. 建築」 の関係に対して論証を重ねている。Book1 の建築作品集では、独立後の末光氏の工夫を凝らした手法を披露

し、Book2 の設計理論では、それらの「意匠の思想」がまとめられている。「建築は自然循環系の一部にな る」、これは自然を完全に排するのではなく、同調しながら制御する “ 開放系 ” を取り入れるという著者の

概念である。設計の補助ツールとしてコンピューターシミュレーションを利用し、建築がおかれている広域

22


環境の情報を視覚化することで、自然と共生する方法を探っていく。次第に建築の形は環境にとけ込んでい きますが、その設計が成功するか否かは、バーチャルとリアルの間の調停と工夫にも関わってくる。

意欲的な若手建築家は、この本に啓発されて作品に潜んでいる論証の重要性を発見するだろう。建築や設計

分野の学生は、単純な形の模倣ではなく、「自然に学ぶ」というショートカットに導かれ、自然がつくりだ す形がどのように生み出されるかを考えさせられるだろう。また緑の建築やバイオミミクリーに興味を抱く

読者は、「自然共生」の先進的な考え方とその実践の技術を読み取ることだろう。著者の論点は、現代主義 の価値観にも、今注目を集める設計理論と方法にも、問い掛けている。明晰な論証が提示する新しい方向性

は、改めて人、建築と自然の関係を考えさせる機会を与えてくれる。建築から自然に目を向けると、自然循

環系に適応しないものは長く続かないことに気づくだろう。人類はまた科学と自然 ( 道 ) との間で未知の領 域を発見し、その中で探索と試みを延々と続け、永遠を追い求めていくのである。

部屋には、柔らかな日差しが窓の格子を通り抜け、コンクリートの壁に注ぎ込んでいる。数えきれないほど の見えない循環と流動はひっそりと進んでいく。

23


希言自然

文/ 黃琬雯

元智大學藝術與設計學系助理教授 本書譯者

「起初,神創造天地。地是空虛渾沌,淵面黑暗,神的靈運行在水面上……」 創世紀第一章記載著,神創造了光(時間)、天與地(空間)、植物與動物。最後,祂按照祂自 己的形象造人,並賜福給人,享有地上菜蔬與樹上果實等地產的豐盛,以及管理走獸飛鳥的權力。 以現代科學的術語換句話說,生命的起源來自於光、空氣和水,植物和動物依著這個動態的循環 系統,建立起許多微型並相互牽連的食物鏈或生態系,每個生命或個體之間存在著微妙且隱晦的 關連,彼此影響,生生不息。 人類在這個系統中的角色非常特別,是所有生物中唯一具有創造力的生命體。在文明演進的歷程 中,人類運用創造力發明了科學和許多工具,以彌補天生體能的不足,抵抗外在環境的威脅,人, 似乎是無敵了。但在進入工業革命之後,人們開始迷失在自己所創的人造環境,忘記自己的角色 是管理者,並非擁有者或造物者 ; 人與自然或其他生物是平行共存的,並非對立的制衡關係。而建 築這介於人造和自然環境的構造物,應該與這個循環系統保持著何種關係呢?建築家該如何運用 科技或電腦模擬工具來創造新建築型態呢?而新建築型態是指生物型態的模仿,或是現今講求「量 化節能」的綠建築,還是另有答案?這些都是本書的作者要刺激讀者思考的問題。 末光弘和以不到 40 歲的年輕建築家之身分,在本書提出他對「人 vs. 自然」、「建築 vs. 自然」、「人 vs. 建築」等關係的思考和辯證。如果說 Book1 建築作品集是表現他獨立開業後所呈現的武功「招 式」,那麼 Book2 設計理論就是他在「心法」上的統整了!其論述的核心在於視「建築為自然循 環系的一份子」,不是完全將自然隔絕於外的封閉系統,而是順應、控制和利用能量循環的開放 系統,與自然並存。他把電腦模擬基地環境的技術視為一種輔助設計的工具,這工具讓建築更貼 近基地所屬的風土環境,且讓建築的形式得到自由,但設計成敗的決定因素不是在工具的使用與 否,而是虛擬和現實間的權衡與妥協。

24


這本書可以給年輕、有企圖心的建築家一些啟發,去思考論述的存在對作品的重要性 ; 給設計相 關領域的學生一條通往「習於自然」的捷徑,並非形式的模仿,而是思想自然型態產生的原因是 什麼?也給對綠建築、仿生學感興趣的讀者另ㄧ種與「自然共生」的觀點與體現。作者的論點溫 柔地挑戰過去現代主義的價值觀,以及目前超人氣的設計理論與方法,雖然他們的論述尚未經歷 足夠的試煉,但其揭示了ㄧ個新的思考方向,重新確認人、建築與自然的關係。當我們把目光從 建築移向自然的時候,將會發現不合於這自然循環系的事物是無法長存的,科學與自然(道)之 間存在著一片青翠草場,人在之間無限探索與嘗試,渴慕永恆。 在房間,陽光透過窗櫺映照在水泥牆上,千百個循環與流動在這裡,悄悄地進行著。

25


The Silent Nature

by Wan-Wen HUANG Assistant Professor of Department of Art and Design, Yuan-Ze University Translator of this book

“In the beginning God created the heaven and the earth. Now the earth was formless and empty, darkness was over the surface of the deep, and the Spirit of God was hovering over the waters...” The Genesis Chapter 1 describes how God created light (time), the heaven and the earth (space), plants and animals. At last, He made man with His own image and blessed them. He gave them herbs bearing seeds and trees bearing fruits, and endowed them with dominion over fowls, fishes and beasts. In scientific terms, life starts from light, air and water, and every living being follows this dynamic circulation and establishes many small but interrelated food chains as well as ecosystems. All beings are subtly and obscurely connected, and influence one another, thus lives continue endlessly. The role of mankind in this system is unusual, the only species with creativity among all beings. During the advancement of civilization, science has been developed, and tools have been invented in order to make up the drawbacks of mankind’s physical forces and to defend themselves from external threats. Man believed that he became almost invincible. Nevertheless, after industrialization, mankind got lost in the artificial environment they had produced and forgot their role should be the administrators of the world instead of the owners or the creators. They forget that they co-exist with other beings in nature and should not rival one another. As the interface between man-made and natural environment, how should architecture maintain a connection with the natural circulation? How should architects apply technology, such as computer simulation tools, to imitate natural conditions and generate new types of architecture? Are such new types the bionic architecture architecture or energy-saving green architecture, or something else? All these questions are raised in this book for readers to consider. Still under 40 years old, young architect Hirokazu Suemitsu already has contributed a lot of his thinking about architecture. In this volume, he presents his viewpoints and arguments of “Man vs. Nature”, “Architecture vs. Nature” and “Man vs. Architecture”. Book 1 can be seen as his “architectural design works” after he set up his own firm, and Book 2 can be seen as his “design thinking and methodology” cultivated from his architectural theories. The core of his discourse is that architecture is a part of natural circulation, it can’t completely insulate nature and should adapt and adjust the open system of energy circulation in order to sustain in nature. The

26


architect employs computer simulation tools to analyze the conditions of sites so his design will fit in the environment and the form of architecture therefore is freed. The success or failure of a project is not decided by what tools it applies, but up to the weighting and negotiation between the virtual modeling and the reality. As the translator of this book who has had taken architectural training, I am convinced that this book will inspire young architects with ideals and ambition. It is necessary to think the significance of design concepts and theories to architectural practice. This book provides students with a shortcut toward “learning from nature�, which is not to imitate the forms of nature but to look into the mechanism of the natural forms. It also presents alternative but profound viewpoints, as well as possible approaches of bionics or green building that perceives the symbiosis of architecture and nature. The authors mildly challenge modernism and popular design theories at present. Although their ideas and design methods haven't been tested long enough, they shed light on a new direction to reconfirm the relationships between man, architecture and nature. When we shift our focus from architecture to nature, we will see that anything against natural circulation can’t sustain. Between science and nature (Tao) is an expansive pasture where mankind can conduct endless exploration for their pursuit of eternity. In the room at this moment, sunlight shines on the concrete wall through the lattice window, thousands of circulations proceeding and flows running silently. (Translated by C.J. Anderson Wu)

27


28


29


02. SOLAR BLESSING AND ENERGY 太陽の恵みとエネルギー 太陽的恩惠與能源

38


私たちが地球上で営む生命活動について考えてみると、私たちが生きて行く上で必要なエ

ネルギーは、全て太陽からのエネルギー放射によってもたらされている。太陽から地球に は、常に莫大なエネルギーが降り注がれている。しかしながら、実際に人類が生命活動に

利用しているのは、そのエネルギーのうちほんの一部にしかすぎない。これらの太陽エネ ルギーは、地軸の傾いた地球上にエネルギーのムラをつくり出しており、そのムラによっ てエネルギーの移動が起きる。エネルギーの移動のために、風が起こり、雲ができ、雨が

降り、水が循環する。これらの風や水の循環等、地球上に多様な気象現象をつくり出して いる。

これらの気象現象は、地球の各地の地形とともに、多様な気候特性をつくり出している。

私たち人間は、太古の昔よりこの自然の気候とともに生きて来たわけである。水田をつく り、稲作を始めた頃から、様々な形で自然の神に祈りを捧げ、気候の安定や豊作を願って いたのも、これら太陽のエネルギーによる気候のもたらす恵みとともに生きていることを 理解していたからであろう。

私たちが生命活動を行うために使うエネルギーは、これらの気候によって育まれた食べ物

を通して体内に取り込んでいる。それらの食べ物は全て、太陽から放出されたエネルギー が形を変えたものであり、太陽のエネルギーを貯めた果物や野菜、肉などを食べる事で、 生命活動を行っている。地球上の生命は、全て、多様な生物のエネルギー連鎖によって保 持されている。私たちが、食事をとる時に「いただきます」というのもこれらの生命を殺

生してエネルギーを摂取する事への感謝の表明である。また、食べ物だけではなく、生活 の中で使う電気やガスなどのエネルギーもまた地層の中で太古の時代の植物等に蓄えられ た太陽エネルギーが凝縮したものを現代人が取り出して使っているだけである。

このように、地球の上でデザインするということは、これら太陽の恵みからもたらされる

エネルギー循環とどう接続するのか、という事でもある。大きなインフラに頼っただけの 建築ではなく、身の回りの小さなエネルギーも使って、シェアし共存する、そうすること

で、人は自然の秩序やリズムと共に暮らし、人工的な都市環境によって壊されてしまった 人間本来のリズムや身体性を取り戻すのである。

39


若試著從我們在地球上進行的生命活動來思考,我們賴以為生、必要的能 源全都是來自太陽所放射出來的能源,這些能源是從太陽而來、注入地球

的極大能量。事實上,人類因生命活動所利用到的能源,只佔了這其中的

極小一部分。這些太陽的能源,在地軸傾斜的地球上形成了能源的「群落」, 同時也因為這些群落而造成能源的移動。為了讓能源位移,因而有了起風、 出雲、降雨等現象,水也因此獲得循環。這些風或水的循環,也生成了地 球上多樣的氣象變化現象。

這些氣象現象與地球各地的地形,共同孕育出了不同的氣候特性。我們人

類也是在太初之際就與自然的氣候同時被創造出來的。打從人類開始耕田、 種稻以來,就不斷用各式各樣的儀式來向自然的神祈求氣候安定或豐收, 這些都可以被理解成因太陽能而衍生的氣候變化之恩惠。

另外,讓我們的生命活動得以持續的能源,是透過由氣候孕育出來的食物, 被我們攝取進入體內而來。這些食物全都是以另一種形式表現出太陽所放

射出來的能量。我們都是藉著吃下儲存著太陽能量的水果、蔬菜與肉類, 而得以進行各種生命活動。地球上所有的生命,都是靠這以多樣生物構成 的食物鏈維持著,所以,在日本,我們用餐之前會說「感謝神」,是因為

要為殺死其他生命以取得生命能源這件事表達感恩之情。另外,不只是食 物,就連我們在生活中所使用的電力或瓦斯等能源,也都是從遠古時代以 前就蓄積濃縮在植物或動物上的太陽能,藏於岩層中,直到現在才被現代 人挖掘出來利用。

因此,在地球上進行所謂設計這件事情,就要看如何接續從太陽恩惠而來

的能源。不僅是大型的基礎設施,連身邊所使用的微小能源,都應該共享 共存。如此一來,人類就能與自然的秩序或韻律並存生活,並將那些人類 原本擁有、卻在人為都市環境中被損壞殆盡的身體與韻律性奪回。

40


When we think about a life activity that we have on the earth, all the necessary energy for us to live is brought as radiation energy from the sun. The enormous energy is streaming from Sun to Earth. However, it is just a small part among the energy that the human uses

for his life activities. The solar energy creates irregularities in the energy on the earth, caused by inclination of Earth from its main ax. As energy moves, wind is generated, and it becomes a cloud, and it rains, and water circulates. These wind and water cycle create a variety of weather phenomena on the Earth.

These weather phenomena create a variety of climate properties with the topography of each place on the Earth. We human being lived in a climate of this nature from the earliest

times. We gave pray to the God of nature in various forms for stability of the climate for

the good harvest since we made a rice field and started to cultivate it. On account of that we understood that we live with the blessing that the climate and solar energy brings.

The energy that we use in order to make the life activities, it is incorporated in food that has been brought up by climate. All of these foods are those energies released from the sun changed in shape with it. By eating fruits, vegetables or meat that accumulated those

energies, human is able to perform its life activities. All the lives on Earth are held with the

energy chain of a various organisms. In Japanese it is an expression to thanks at the time of the meal, "Itadakimasu" by ingestion energy taken from the lives of others. Moreover,

the energy used in life by modern people as electricity or gas merely is taken out from saved solar energy condensed in plants from ancient times in the layer of stratum.

In this way, designing on the earth is about how we connect to energy circulation brought by these solar blessings. It is coexistence with nature, not only depending on

large infrastructure, but also using the small energy that surrounding us. In doing so, we may live with the order and rhythm of nature and regain an original rhythm of the human and the physical nature that have been distroyed by a man-made urban environment.

41


Solar Energy makes Natural Circulation on the Earth

42


地軸の傾いた球状の地球に太陽のエネルギーがもたらされる事で、エネルギーのムラが生じ、風や水の 対流等の様々な自然循環が生じる。

As solar energy is brought on the spherical earth which inclined of the earth's axis, it generates an irregularity of the energy and various nature circulation such as wind and the convection of the water. 太陽能造成地球上自然的循環

在地軸傾斜的地球上,因太陽能而發生的事情──產生能源的「群落」,而導致風或水的對流等各式各樣 的自然循環因此而生。

43


Group Form toward Solar Energy

44


太陽エネルギーを求めて群れる屋根の風景。

The scenery of the roofs to crowd for solar energy. 群體的形朝向太陽能

攝取太陽能源的群聚屋頂之風景。 45


Tracing of Solar Position 46


太陽の動きの軌跡と屋 根の向き。 A trace of the solar movement and a direction of the roof. 追蹤太陽的軌跡

太陽移動的軌跡與屋頂 的方向。

47


Angle of Sun Beam 48


エネルギーを受ける屋根の角度と空気の流れ。

Flow of the air and an angle of a roof catching the energy. 太陽照射的角度

接收能源的屋頂角度與空氣流向。

49


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.