ゲンロン通信#12:「フクシマ」へ門を開く Opening the Gate to "Fukushima" ゲンロン通信#12

Page 1

Opening the Gate to “Fukushima”: The Fukuichi Kanko Project Exhibition 2013



「フクシマ」 へ門を開く :福島第一原発観光地化計画展 2013 │ Opening the Gate to “Fukushima” : The Fukuichi Kanko Project Exhibition 2013 ゲンロン通信 #12


展覧会情報

Information

「フクシマ」へ門を開く:福島第一原発観光地化計画展 2013 [火]–29日 [日]  会期 2013年12月24日

出品作家

キュレーション

梅沢和木

Opening the Gate to “Fukushima”: The Fukuichi Kanko Project Exhibition 2013 Exhibition Period: December 24, 2013 (Tues.) – December 29, 2013 (Sun.) Exhibiting Artists:

カオス*ラウンジ 黒瀬陽平

Yohei Kurose

小嶋裕一

Yuichi Kojima

新津保建秀

Kenshu Shintsubo

藤城噓

Lie Fujishiro

藤村龍至

Ryuji Fujimura

**

**

chloma

chloma

渋谷慶一郎

Keiichiro Shibuya

東浩紀

Curators:

今井新

Hiroki Azuma Yoko Ueda

上田洋子 協力

Kazuki Umezawa CHAOS*LOUNGE

Support:

Arata Imai

海洋堂

Kaiyodo

CASHI

CASHI

加治屋弘樹

Hiroki Kajiya

羽立孝

Takashi Hadate

蕗野幸樹

Koki Fukino

主催

ゲンロン

Organizer:

Genron

会場

第一会場:ゲンロンカフェ 東京都品川区西五反田1-11-9 司ビル6F

Venues:

#1: Genron Café, Tsukasa Bldg. 6F, 1-11-9 Nishi-Gotanda, Shinagawa-

第二会場:ゲンロンオフィス 東京都品川区西五反田1-16-6 イルモンドビル2F

ku, Tokyo #2: Genron Office, Il Mondo Bldg. 2F, 1-16-6 Nishi-Gotanda, Shinagawa-ku, Tokyo

02

「フクシマ」へ門を開く:福島第一原発観光地化計画展 2013


目次 Contents

「当事者性」の美学 黒瀬陽平

04

展覧会について 東浩紀

41

05

About the Exhibition Hiroki Azuma

48

The Aesthetics of“Interest” Yohei Kurose

06

福島第一原発観光地化計画とは

56

軸線と動員 藤村龍至

07

About the Fukuichi Kanko Project

58

Axes and Mobilization Ryuji Fujimura

08

第二会場構成について 東浩紀

62

作家略歴

09

The Composition of Venue #2 Hiroki Azuma

63

Biographies

10

フロアマップ │ 展示作品リスト

11

Floor Map │ List of Exhibits

図版 Plates

13

第一会場 Venue #1

29

第二会場 Venue #2

Opening the Gate to “Fukushima”: The Fukuichi Kanko Project Exhibition 2013

03


展覧会について  │東浩紀

震災後、想像力になにができるか。 「福島第一原発観光地化計画」はその結論のひとつである。事故後25年の2036年を目途に、福島第 一原発事故跡地に観光客を動員しようという計画。突拍子もない夢想と笑われるかもしれない。実際、官僚や社会学者からだけではけっし てこのような計画は生まれてこないだろう。 けれども、 未来は想像力からしか生まれないのではないか。 悲劇の希望への変換は、 現実の積み 重ねを超えることでしか可能ではないのではないか。  福島第一原発観光地化計画は、社会運動であるととともに、文化運動としての側面ももっている。少なくともそれは、既存の 「ポスト311 建築」 「ポスト311アート」への異議申し立てではある。311後、建築家/美術家は 「被災者に寄り添う」だけでいいのか。わたしたちは、その タブーに正面から挑んでいる。  本展の第一会場では、 書籍版 『福島第一原発観光地化計画』の成立に関わった作品群を、 制作過程の記録とともに展示する。 藤村龍至に よる 「ふくしまゲートヴィレッジ」模型、梅沢和木による 「ツナミの塔」スケッチ案、新津保建秀による福島第一原発取材写真、小嶋裕一の 映像作品が、藤城噓の大作絵画とともに示される。2013年のいま、原発事故を建築/アートがいかに表象すべきか、ひとつの回答を読み 取ってほしい。  第二会場では、震災後の梅沢の活動の出発点となった大作絵画、 「うたわれてきてしまったもの」およびカオス*ラウンジによる新作を公 開する。ただし、それは 「被作品化」へ同意したもの限定の公開である。第二会場全体は参加型のインスタレーションになっており、会場の 様子は監視カメラでたえずネット中継される。中継映像はのち梅沢の作品の素材として使われ、再解釈され、批判や非難に曝される可能性 があり、第二会場への立ち入りはそのような危険性を帯びる 「被作品化」への同意を必要とする。それはまさに、監視カメラに囲まれ 現場 への立ち入り取材とともに、すべての人間が「当事者」にならざるをえない震災のアレゴリーでもある。  そう、 「被災者に寄り添う」とは、まずは政府と電力会社の責任だとは、なによりもさきに原発ゼロだとは、すべて現実から目を逸らすため の 「炎上」でしかなかったのではないか。少なくともその相対化の視線なしに、建築とアートは、これからさきに進めないのではないか。それ がわたしたちの問いなのだ。

04

「フクシマ」へ門を開く:福島第一原発観光地化計画展 2013

展覧会について │ 東浩紀


About the Exhibition

│Hiroki Azuma

What can imagination do after the disaster? The “ Fukuichi Kanko Project ” is one conclusion to this question. It is a proposal to draw tourists to the site of the Fukushima Daiichi nuclear accident by 2036, 25 years after the nuclear disaster. Some may laugh it off as an absurd dream. Certainly this kind of plan would never be created by groups of bureaucrats and sociologists working in isolation. But isn't the future something that can only be created using the power of the imagination? Is it not necessary to go beyond the mere accumulation of realities in order to convert tragedy into hope? While the Fukuichi Kanko Project is a social movement in some ways, in others it is a cultural movement. At the very least, it is an objection to current “Post-3/11” architecture and art. Is it sufficient for architects and artists to side closely and benevolently with the disaster victims after 3/11? Through this project, we confront these taboos. Venue 1 of this exhibition displays both pieces involved in the creation of the books Chernobyl Dark Tourism Guide and Tourizing Fukushima: The Fukuichi Kanko Project, as well as records of the process in which they were produced. Showcased works include Ryuji Fujimura’s model of Fukushima Gate Village, Kazuki Umezawa’s sketches of the Tsunami Tower, Kenshu Shintsubo’s photos taken during our trip to the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant, Yuichi Kojima’s videos, and Lie Fujishiro’s large-scale painting. I hope visitors will be able to recognize a possible answer to the question of how architecture and art should depict the nuclear accident in 2013. Venue 2 displays The One Who Ended up Being Sung, a large-scale work that became the departure point for Umezawa’s post-disaster activities, as well as new works by CHAOS*LOUNGE. However, this venue is only open to those who agree to “be made into a work”. The entire space of the venue is an interactive installation, with live footage constantly streamed online via surveillance cameras. Umezawa may later take these recorded images and use them as materials for a new work, exposing them to the possibility of re-interpretion, criticism and censure. In order to enter the Venue, visitors must agree to “be made into a work ” and thus to expose themselves to these risks. This is an allegory of our visit to the site of the accident that is now surrounded by surveillance cameras, and also of the disaster itself where everyone was forced to become an “interested party”. “Siding with disaster victims”, blaming the government and the power companies, calling for “no nukes” first and foremost̶ hasn’t all of this simply been a case of “ flaming” aimed at allowing us to avert our eyes from reality? At the very least, won’t architecture and art be unable to move forward without this relativizing viewpoint? This is the question we would like to pose.

About the Exhibition │ Hiroki Azuma

Opening the Gate to “Fukushima”: The Fukuichi Kanko Project Exhibition 2013

05


福島第一原発観光地化計画とは

福島第一原発観光地化計画は、東浩紀が中心となって提案する復興計画の名称であり、ま

主要事項年表

たその計画を策定した委員会の名称である。委員会は、東の呼びかけのもと、社会学者や観光 学者、ジャーナリストなどが集まり8名の委員で結成された。同委員会は、2011年3月の原発

2012.7

福島第一原発観光地化計画の名称を発表

事故の真実を後世に伝え、また福島に明るい未来を取り戻すためには、原発事故の跡地をで きるだけ早急に一般市民に開放するべきであり、またその情報公開を有効に機能させるため に、事故跡地からほど遠くない地に大規模なビジターセンターを開設することが重要だと考 えている。計画名にある 「観光地化」とは、 「一般市民への絶対的な情報公開」を意味する言 葉である。委員会は、2013年11月に、その中核となる思想と構想を書籍『福島第一原発観光 (ゲンロン刊) 地化計画』 として出版した。今後も、ウェブでの情報発信、福島県内での事務所開

9 ● 研究会発足 10 ● 南相馬市でワークショップを開催 11

早稲田大学学園祭でシンポジウムを開催

12

ニコニコ学会β第3回でセッションを開催

設など、継続的な活動が予定されている。

福島第一原発観光地化計画研究会委員 井出明 1968年生│観光学者 梅沢和木 1985年生│美術家 開沼博 1984年生│社会学者 清水亮 1976年生│株式会社ユビキタスエンターテインメント代表取締役 津田大介 1973年生│ジャーナリスト/メディア・アクティビスト 速水健朗 1973年生│フリーランス編集者・ライター 藤村龍至 1976年生│建築家

2013.4 ● 津田、開沼、東および写真家の新津保建秀でチェルノブイリを訪問 ●

(当時) 同取材へのクラウドファンディングでの支援額が過去最高額に

7 ●『チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド 思想地図β4-1』出版 「チェルノブイリ/マテリアルズ」展を開催(ワタリウム美術館地下)

9 ● いわき市でトークショーを開催

東浩紀 1971年生│作家・思想家

11 ●『福島第一原発観光地化計画 思想地図β4-2』出版 ●

ゲンロン監修チェルノブイリツアーを催行(主催はJTB BWT)

12 「『フクシマ』へ門を開く」展を開催(ゲンロンカフェ/ゲンロンオフィス) ●

06

「フクシマ」へ門を開く:福島第一原発観光地化計画展 2013

福島第一原発観光地化計画とは


About the Fukuichi Kanko Project

The Fukuichi Kanko Project is the name of a disaster recovery project proposed by a team of the same name headed by Hiroki Azuma and others, as well as the name of that team. The eight-person group, assembled by Azuma, includes sociologist, tourism studies researcher, journalist, and others. They believe that to communicate to later generations the nature of the March 2011 nuclear disaster to later generations and to bring light back to the future of Fukushima, the site of the accident must be accessible to the general public as soon as possible. Additionally, they believe that it is important for a large-scale visitor center to be opened not far from the site of the accident so that public information related to the accident can function effectively. The project proposes to “ tourize ” Fukushima, a term used to signify the categorical disclosure of information to the general public. In November 2013, the project team published Tourizing Fukushima: The Fukuichi Kanko Project (Genron), a text containing ideas and frameworks based around this idea. Going forward, the team plans to continue its activities by disseminating information through the internet, opening an office in Fukushima Prefecture, and more.

Timeline of Major Events 2012.7

Name of the Fukuichi Kanko Project is announced

9 ● Study group is inaugurated 10

Workshop held in Minamisoma City

11

Symposium held at Waseda University school festival

12

Session held at Niconico Gakkai β #3

2013.4

Tsuda, Kainuma, Azuma, and photographer Kenshu Shintsubo visit Chernobyl

Crowdfunding support to the above project reaches the highest amount recorded at the time for any project on a major Japanese crowdfunding website used

Fukuichi Kanko Project Study Group Members 7 Akira Ide (b. 1968) │Tourism Studies Researcher

Chernobyl Dark Tourism Guide: Shisouchizu Beta 4-1 published

Chernobyl / Materials exhibit (The Watarium Museum of Contemporary

Kazuki Umezawa (b. 1985) │Artist

Art)

Hiroshi Kainuma (b. 1984) │Sociologist Ryo Shimizu (b. 1976) │Representative Director, Ubiquitous Entertainment Inc.

9

Talk show held in Iwaki City

11

Tourizing Fukushima: The Fukuichi Kanko Project Shisouchizu Beta

Daisuke Tsuda (b. 1973) │Journalist / Media Activist Kenro Hayamizu (b. 1973) │Freelance Editor / Writer Ryuji Fujimura (b. 1976) │Architect Hiroki Azuma (b. 1971) │Writer / Thinker

12

4-2 published Genron-supervised tour to Chernobyl held (organized by JTB BWT) Opening the Gate to “Fukushima” exhibit held (Genron Café / Genron Office)

About The Fukuichi Kanko Project

Opening the Gate to “Fukushima”: The Fukuichi Kanko Project Exhibition 2013

07


第二会場構成について │東浩紀

第一会場が現在だとすれば、第二会場は未来である。第一会場が2013年における福島第

2036年に記された想定になっている。情報革命ならぬ 「文房具化革命」が起きて、カオス*ラ

一原発事故の表象/イメージを呈示する空間だとすれば、第二会場は2036年における福島

ウンジこそが時代の最先端となっているというその文章には、開き直りとも言える痛烈な自己

第一原発事故の表象/イメージを幻視する空間になっている。

パロディが宿っている。カオス*ラウンジは、炎上事件の結果、ネット上の批判者により 「カオ

第二会場は、梅沢和木の2011年の絵画「うたわれてきてしまったもの」およびカオス*ラウ

ス*ラウンジ」の商標を取得され、文房具関係においてのみ商標を得るという、いささか滑稽な

ンジによる新作「福島第一原発麻雀化計画」、そして新津保建秀の監視カメラ/ネット中継作

苦境に追い込まれた。いまのカオス*ラウンジは、じつは法的には文房具なのだ。

品「『監視中 映像を監視・録画しています』 『フェンス・カメラ等の撮影はしないでください』」

そして最後に、第二会場内での参加者の行動は、新津保の装置によりすべて収集され記録

の3点から構成されている。

され、のち梅沢あるいは新津保の作品の一部となる約束となっている。それは、炎上後のカオ

震災は人々の生を断片化し瓦礫に変えた。 被災者にとってかけがえのない思い出の品が、 そ

ス*ラウンジのすがたであり、また震災後の東京電力のすがたでもあるだろう。第一会場では

こではあらゆる意味を剥奪され、物質へ還元され、 「ゴミ」に変えられてしまった。それは耐えが

監視される対象だった新津保が、ここでは監視する主体に変わる。加害者と被害者、監視者と

たい経験だが、しかし不可避の現実でもある。オタクたちが愛するキャラクターを断片化し、

被監視者は明確に分割されるものではない。参加者はこの会場で、震災後の東京電力が経験

アーカイブ化し制作の素材とする梅沢の方法論は、この点で震災の暴力を先取りしていたと

した 「炎上」を、ひそやかに分有することになるのだ。

言うことができる。他人の愛するものを 「ゴミ」に変えてしまう暴力。だれがいかに愛するもの であったとしても、あらゆるものが「ゴミ」に変えられてしまう瞬間があるという残酷な事実。 それこそが梅沢の作品の本質である。  したがって、その方法論で制作された最後の大作「うたわれてきてしまったもの」が、震災を 主題に選び、続いてネットを舞台に激しい 「炎上」を引き起こし、彼自身の方法論の撤回に結 (彼はいまでは商業キャラクター素材の引用をほとんど行っていない) びついたこと は、震災後の状

況をみごとに反映していたと言える。 わたしたちは、 だれかが愛するものを 「ゴミ」に変えること なしに、またひとを傷つけることなしに生きていくことができるのか。第二会場は、そのような 問いかけを軸に、カオス*ラウンジ炎上事件そのものを、震災後の状況に重ね自己言及的にパ ロディにすることで構成されている。  第二会場全体は、2036年にふくしまゲートヴィレッジが建設されたあと、隣接する敷地に 超高層のホテルが開設されたという想定で構成されている。参加者は、その最上階のVIPラ (それは2ちゃんねるVIP板への参照であるとともに、 カオス*ラウンジの命名を想起させる) ウンジ で福

島第一原発事故をルールに取り入れた変形麻雀を打つことになる。東家の場合、参加者が演 じるのはほかならぬ東京電力である。 』宣言」もまた、  梅沢の絵画と相対して掲げられている文章「『カオス*ラウンジ(文房具)

08

「フクシマ」へ門を開く:福島第一原発観光地化計画展 2013

第二会場構成について │ 東浩紀


The Composition of Venue #2 │Hiroki Azuma

If we were to consider Venue 1 of this exhibit to be the present, then Venue 2 is the future. If the first is a representational space of the Fukushima Daiichi nuclear accident site in 2013, the second is an imaginary space of the site in 2036. Venue 2 is composed of three works: Kazuki Umezawa’s The one who ended up being sung; a new work by CHAOS*LOUNGE, The Fukushima D aiic hi Nuc le ar Powe r Plant Mahjongization Proje c t; and Kenshu Shintsubo’s piece that makes use of security cameras and web streaming, “This Area is Being Watched. Video is Being Viewed and Recorded.” “Please Do Not Photograph Fences and/or Security Cameras.” The disaster fragmented the lives of people, transforming them into rubble. Their irreplaceable keepsakes were deprived of their significance, reduced to plain matter, and turned into “garbage”. Though an excruciating experience, it is also an unavoidable realit y. Umezawa ’ s method of production involves fragmenting and archiving the characters loved by otaku, and using them as his raw materials. As such, one could say that it prefigured the violence brought about by the disaster. The violence of turning what is beloved by others into “garbage”̶the cruel truth that there will come a moment where anything, no matter how loved it is, will be turned into “garbage”̶ is at the root of Umezawa’s work. As a result, the fact that the last major work he created using this method, The One Who Ended up Being Sung, took the disaster as its theme, then went on to cause a controversy online where it was severely criticized, or “flamed”, leading Umezawa to abandon his own methods (he now rarely “quotes” commercial characters in his work). This development could be considered a stunning reflection of the conditions in post-disaster Japan. Is it possible for us to live our lives without turning something that someone loves into “garbage” or without hurting others? These questions are at the core of Venue 2, which overlays the CHAOS*LOUNGE controversy onto the post-disaster situation as a self-referential parody. As a whole, Venue 2 is constructed under the premise that in 2036, after Fukushima Gate Village has been built, a skyscraper hotel is opened in a nearby plot. Participants enter the VIP Lounge (both a reference to the

The Composition of Venue #2 │ Hiroki Azuma

2channel VIP board and a nod to CHAOS*LOUNGE’s name) on its top floor, where they play a variant of mahjong with rules based on the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident. The East player who starts the game, plays the role of none other than Tokyo Electric Power Company (TEPCO). Facing Umezawa’s piece is “CHAOS*LOUNGE (Stationery)” Declaration, a document also created under the premise that it has been written in the year 2036. The text describes CHAOS*LOUNGE as being forerunners of an age where a “stationery-ization revolution”, comparable to the information revolution, has occurred. The piece is a caustic self-parody that could even be understood as the group demonstrating a defiant attitude towards their critics. As a result of the above-described controversy, CHAOS*LOUNGE’s online critics registered trademarks for the CHAOS*LOUNGE name, forcing the group into the somewhat humorous predicament of only being able to register a trademark for the name CHAOS*LOUNGE for stationery-related use. Legally speaking, CHAOS*LOUNGE is now, in fact, stationery. Finally, the actions of the participants at Venue 2 are all recorded and logged by Shintsubo’s installation, and it is agreed to allow Umezawa or Shintsubo to use that data in their work at a later time. This situation recalls both post-flaming CHAOS*LOUNGE and post-disaster TEPCO. While Shintsubo was the one being observed in Venue 1, he now becomes the observer. One cannot draw clear lines between perpetrator and victim, observer and observed. At this venue, visitors are quietly made to become participants and to share in the “flames” experienced by TEPCO after the disaster.

Opening the Gate to “Fukushima”: The Fukuichi Kanko Project Exhibition 2013

09


第一会場

Venue #1

第一会場

06 梅沢和木 「20130705-003」

12 藤村龍至 「ふくしまゲートヴィレッジ

01

2013

スタディ模型」

藤城噓

210×297mm

2013

「とある人類の超風景 DAY」

画用紙に鉛筆

13

2012 1620×2273mm

07

カンバスにアクリル

梅沢和木 「ツナミの塔スケッチ初期案」

新津保建秀 「画像データ_燃料プール_

DSC_5749」

02

2013

2013

梅沢和木

210×297mm

インクジェットプリント、

画用紙に鉛筆、 墨

ターポリンシート

515×728mm

08

14

パネルに印刷した画像を貼付、

梅沢和木

「ツナミの塔 2036」

2013

アクリル、 ラメ糊

「20130705-002」

2013

発電所_DSC_5378」

03

210×297mm

2013

梅沢和木

画用紙に鉛筆

インクジェットプリント、 ターポリンシート

「20130705-001」

2013 210×297mm 画用紙に鉛筆

09 藤村龍至 「ふくしまゲートヴィレッジ  模型」

Venue #2

2013

2011-2013

H 約300×W 約1240×D 約

映像、3分

2520mm 16

2013 210×297mm

10

画用紙に鉛筆

藤村龍至

05

2013

梅沢和木

インスタレーション

「20130705-005」

11

210×297mm

藤村龍至 「ふくしまゲートヴィレッジ  スケッチ」

2013 ドローイング3点

210×297mm

フロアマップ │ 展示作品リスト

新津保建秀 「浪江町」

2011 映像、1分10秒

17

2013 画用紙に鉛筆

「フクシマ」へ門を開く:福島第一原発観光地化計画展 2013

新津保建秀 「アーカイブ_2011-2013」

梅沢和木

「軸線」

10

15

04 「130114 古墳のスケッチ」 第二会場

新津保建秀 「画像データ_福島第一原子力

新津保建秀 「チェルノブイリ/マテリアルズ」

2013 ポートフォリオ一式


18 新津保建秀

第二会場

「 『監視中 映像を監視・録画して います』 『フェンス・カメラ等の

18

撮影はしないでください』 」

新津保建秀

2013 インスタレーション:監視カメ ラ、 液晶モニター、 ハードディス ク (第二会場と共通)

「 『監視中 映像を監視・録画し ています』 『フェンス・カメラ等 の撮影はしないでください』 」

2013 インスタレーション:監視カメ

19 小嶋裕一 「19862011」

2013 映像、58分

ラ、 液晶モニター、 ハードディス ク (第一会場と共通)

22 カオス*ラウンジ 「福島第一原発麻雀化計画」

20 梅沢和木+chloma 「アキハバラ3000:時空監視 者AZM」

2012 布、 ウレタン

21 梅沢和木 「アキハバラ3000:チヨマル古 文書」

2012 本に画像をコラージュ、 アクリル、 ラメ糊

2013 インスタレーション:全自動麻 雀卓、 原発麻雀柄シールを貼っ た麻雀牌、 椅子、 アクリル絵具、 シール、 ペン、 インクジェットプ リント、 書道紙、 墨汁、 商標登録 証 (第16類) 、 額、 エマージェン

Venue #1 01 Lie Fujishiro A Certain Humanity’s Super Landscape̶ DAY 2012 1620×2273mm Acrylic on canvas 02 Kazuki Umezawa Tsunami Tower 2036 2013 515×728mm Printed images affixed to panel, acrylic, glitter glue 03 Kazuki Umezawa 20130705-001 2013 210×297mm Pencil on drawing paper

シーシート

23 梅沢和木 「うたわれてきてしまったもの」

2011 パネルにインクジェットプリン ト、 アクリル、 油彩、 ペンキ、 ラメ 糊、 クレヨン、 蛍光ペン

1939mm×4850mm

04 Kazuki Umezawa 130114 Kofun Sketch 2013 210×297mm Pencil on drawing paper 05 Kazuki Umezawa 20130705-005 2013 210×297mm Pencil on drawing paper 06 Kazuki Umezawa 20130705-003 2013 210×297mm Pencil on drawing paper

07 Kazuki Umezawa Tsunami Tower Sketch Initial Draft 2013 210×297mm Pencil on drawing paper, ink 08 Kazuki Umezawa 20130705-002 2013 210×297mm Pencil on drawing paper 09 Ryuji Fujimura Fukushima Gate Village Model 2013 H approx. 300× W approx. 1240× D approx. 2520mm 10 Ryuji Fujimura Axis 2013 Installation 11 Ryuji Fujimura Fukushima Gate Village Sketches 2013 3 drawings 210×297mm 12 Ryuji Fujimura Fukushima Gate Village Study Models 2013

Floor Map │ List of Exhibits

13 Kenshu Shintsubo Image_Data_Fuel_Pool_ DSC_5749 2013 Inkjet printing, tarp 14 Kenshu Shintsubo Image_Data_Fukushima_ Daiichi_Nuclear_Power_ Plant_DSC_5378 2013 Inkjet printing, tarp 15 Kenshu Shintsubo Archive_2011-2013 2011-2013 Video, 3 min. 16 Kenshu Shintsubo Namie Town 2011 Video, 1 min. 10 sec. 17 Kenshu Shintsubo Chernobyl / Materials 2013 Full portfolio 18 Kenshu Shintsubo “This Area is Being Watched. Video is Being Viewed and Recorded.” “Please Do Not Take Photographs of Fences and/or Security Cameras.” 2013 Installation: Security cameras, LCD monitors, hard disc (Shared with Venue #2)

19 Yuichi Kojima 19862011 2013 Video, 58min. 20 Kazuki Umezawa + chloma Akihabara 3000: SpaceTime Observer AZM 2012 Cloth, polyurethane 21 Kazuki Umezawa Akihabara 3000: The Chiyomaru Manuscripts 2012 Collage of images on book, acrylic paint, glitter glue

Venue #2 18 Kenshu Shintsubo “This Area is Being Watched. Video is Being Viewed and Recorded.” “Please Do Not Take Photographs of Fences and/or Security Cameras.” 2013 Installation: Security camera, LCD monitor, hard disc (Shared with Venue #1) 22 CHAOS*LOUNGE The Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Mahjongization Project 2013 Installation: Fully automatic mahjong table, mahjong tiles with nuclear mahjong stickers affixed, seats, acrylic paint, stickers, pens, inkjet printing, calligraphy paper, ink, trademark registration (Class 16) , frame, emergency blanket 23 Kazuki Umezawa The One Who Ended up Being Sung 2011 Inkjet printing on panel, acrylic paint, oil paint, glitter glue, crayon, highlighter 1939×4850mm

Opening the Gate to “Fukushima”: The Fukuichi Kanko Project Exhibition 2013

11


凡例 ●

本書は 『ゲンロン通信 #12』であり、 同時に 「『フクシマ』へ門を開く:福島第一原発観光地化計画展 2013」の図録である。

作品データは、pp.10-11の作品リストに、作品番号、作家名、作品名、制作年、サイズ (一部作品のみ) 、 素材を示した。

図版キャプションには、 作品番号、作家名、 作品名を記した。

Notes: ● This publication is both issue #12 of Genron etc. as well as the exhibition catalogue for Opening the Gate to "Fukushima": The Fukuichi Kanko Project Exhibition 2013. ● Data on works is listed on pp.10-11, and includes catalogue number, artist, title of the work, year of production, dimensions (when applicable), and media. ● Captions for figures include catalogue number, artist, and title of the work.

12

「フクシマ」へ門を開く:福島第一原発観光地化計画展 2013


第一会場 │ Venue #1

13


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.